オーディオのロマンを語ろう パート29

このエントリーをはてなブックマークに追加
887カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :04/03/17 11:23 ID:CnqxtokD
>>883の6ちゃんねるさん
さっそく、悩ましの発言をありがとうございます(笑)。

>単なる音だし機械をオーディオなるものに祭り上げて
これは全くの誤解です。このスレの常連のコテハンの中には、こんなこと考えてる人はいませんよ。
TKさんが件の言葉でおっしゃったのは
「音楽という限りない魅力と情報量を持つものを再生するには既存のオーディオでは
 まだまだ不足なので、限りない時間をいい音楽で満たせるよう、日々努力しよう」
くらいの意味のことです。つまり6ちゃんねるさんの理解とは全く逆です。

だからそのアンチテーゼとして6ちゃんねるさんが提示される、
>「音楽」は決して「再生」なんかされません。その「記憶」が再生されるだけです。
>ですから「音だし機械」は各々の自己の記憶に忠実で在りさえすれば良いのです。
というのとも根元的に対立する概念ではないのです。

「音楽が再生されない」というのはドルフィーの言葉と似ていて、ある意味、真実を付いているとは
思いますが、オーディオを趣味とする者としてその言葉を持ち出すのは、不毛かつ無意味だと思います。
ここはピュアオーディオ板ですから「録音されたソースをいかに各人がいいと思うように再生するか?」が
メインテーマで、その根本の是非を問う6ちゃんねるさんの主張は板違いです。
それを声高に主張したいんなら音楽系の板へと移動するか、
あるいは試しに、それ専用のスレを立てるべきだと思います。

根本の否定をするのは、ひょっとしてそこにシャカリキになって取り組んでいる自分への、
自嘲の思いを込めてのことかもしれませんが、それが伝わらない現状が、
あなたの発言を巡っての常時大荒れ状態を呼んでいるのではないでしょうか?
888カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :04/03/17 11:25 ID:CnqxtokD
あまり自嘲が前に出るようなら、前にも言いましたが、そろそろオーディオを卒業なさってはいかがですか?
6ちゃんねるさんの価値観に忠実になるなら、もっと本格的に演奏活動に取り組んだ方が
実り多いように思うんですが? 

前にこの話をした時には、正確な言葉は忘れましたが
「いろんなオーディオ機器の音を聞き較べるのもまた楽しい」という意味の発言をされてましたよね? 
だとしたらその行為はフツーのオーディオマニアと何ら変わることはないので、
オーディオ否定発言をすることはできないはずです。
ひょっとして
「完全に原音再生が可能な装置こそが初めてオーディオと呼ばれるべき物で、
 それに達しないのは単なる音だし装置」
という考えをお持ちなのかも知れないですが、それは6ちゃんねるさんだけの定義だと思いますよ。
特殊な言葉を使うなら、まずそれの明確な定義付けから始めないと混乱を呼ぶだけです。

6ちゃんねるさんは根本的な問いかけに基づく議論を楽しみたいようですが、
それを円滑に進めるためには、もっと相手に伝わりやすい・理解しやすい言葉が必要だと思います。
それによって新しい概念が見つかるような充実した議論ならロマンスレでも歓迎ですので、
荒れる議論にならないよう、言葉に充分に御注意下さいね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 12:01 ID:gVa/eqa3

When you hear music, after it's over, it's gone in the air.
You never capture it again.       〜 Eric Dolphy 〜
8906ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :04/03/17 12:07 ID:m9STPmGB
>>887 >>888 名前: カンチレバー細すぎ!さん
いえいえ、そんな大げさなことを言っているのでは無いですよ。
私だっていつもおもちゃ箱をひっくり返しているわけではなく、大半は
みなさまと同じ機械で「音楽らしいもの」を聴いています。そしてそれ
で充分楽しんでいます。
私が言いたいのは、オーディオ機械からあたかも音楽の神髄が聞こ
えて来るかのごときオーディオへの確信(信仰?)を危惧し、そのよう
な発言に若干の不満を持っているているのです(大きなお世話か)。
それと、再生音で音楽が表に出てくると「音楽性」とか「センス」だとか
訳の分からぬ個人の見解(趣味性、歴史性、環境、等々)と共に語ら
れるのが常でして、これこそ不毛な(特にネット上では)議論になって
しまうのです。
ですから新たな発題の意味を込めて、オーディオは音楽だけを再生す
る訳ではないよ、と言っているのです。
演奏とは言わないまでも、聴くだけではなく音楽に何らかのかかわり
を持つと(歴史とか民族、風土、そこから生まれる楽器等々)オーディ
オに対する見方も変わってくるかも知れません。少なくとも私はそうで
した。
音だし機械への尽きせぬ興味とこの問題とは、似ているようで根本的
には全然違う話なのです。
荒れる、荒れると仰いますが、上記のことをきちんと峻別し、それぞれ
のテーマで真面目に議論すれが(別に論を戦わす必要はないが)立派
なオーディオ話になるのではないでしょうか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 12:23 ID:gVa/eqa3
みんな、オーディオへの確信があるのなら
頭使わないし、金も掛けないし、追いもしないんです。
音楽の神髄とは何なんでしょうね。
オーディオを介して音楽に関わるのも
ありかなと。
はい。
8926ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :04/03/17 12:30 ID:m9STPmGB
>>891 さん
仰られるようであれば何ら私と変わるところは(見解の相違)はありません。
893カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :04/03/17 12:44 ID:CnqxtokD
>>890の6ちゃんねるさん
なるほど、そういうことでしたか。それならば大筋では同意できます。
やっぱりそうして言葉を尽くして説明しないと伝わらないですよ。
たしかに長文になってめんどくさいんですけどね(笑)。

ロマンスレの根本精神は
「聞こえないはずの音楽の神髄をオーディオから聴き取るために、
(あるいはドン・キホーテ的かもしれない)不断の努力を重ねること」ですので、
オーディオへの信仰とは正反対です。

ただ891さんもおっしゃってるように、人によってはその価値観とは異なる
アプローチを試みる方もいらっしゃいますし、
私も6ちゃんねるさんの説の「音楽性」や「センス」の下りに関しては同意できません。
オーディオが不完全なものである以上、
不断の努力の具体的メソッドとして、そういう「個人的見解」的なものを用いるのは
現実では仕方ないことだと思うからです。
ただそれは趣味の領域でもあるので、不毛な議論に陥りがちなのはおっしゃるとおりで、
それならば「触れないでおく」というのが大人の対応でしょう(笑)。

このような話なら荒れることもなく、実りもまた多くなるでしょうから、
どうか6ちゃんねるさん、御面倒だとは思いますが、
今後も言葉を尽くしての論説をお願いします。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 12:51 ID:gVa/eqa3
ありがとうございます。
音楽には、「歴史とか民族、風土、そこから生まれる楽器等々」
他にも宗教や時代背景やその後の研究で解かれるものや
演者の楽譜の解釈の違いやいろいろ含まれていますからね。
あなたの仰せられることも分かります。
はい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 13:20 ID:gVa/eqa3
「音楽性」や「センス」で語りたくないのは
オーディオに対するスタンスから来るのではなくて、
音楽に対する見かたが違うからだと思いますね。
オーディオに宗教などは関係ないようにね。
しかし、オーディオにおける音楽性というものを
各自が追い込んでいく「もっと熱く」とか「もっと深く」とか
「もっと艶やかに」とか、あるいは「もっと冷酷に」とか
「もっと淡々と」とかそういう感じで捉えています。
はい。
896ロマグラ ◆4RoMAN49XU :04/03/17 13:22 ID:874HVUkd
細さんのカキコには、とても説得力がありますねぇ! 胴衣します。

私も、生の音楽と再生音との間には、いまだに大きなギャップがあることは
否定しませんょ。でも、だからこそ面白い!って言いたいですね。

いままで聴いてきた再生音の音楽で、ここの部分の表現は本当はたぶん
こうだろうなぁとか、気持ちの中では少し補正しながら聴いていたのが、
改善が進むと、正にこの表現!って感じが直接伝わってくるようになる。
当然、機械が音楽を理解している訳じゃないから、やはり使い手の問題
が大きく、それだけヤリガイあります!(そのわりに結果ついてこないけど....)

私の場合、もともと楽器を練習するのに、お手本をきちんと再生したい
欲求から始めたオーディオなんで、タッチの変化とか意味のある音色や
表情の変化が色褪せてはいけないし、色んなレベルの緊張感や表現が
偏ってもおかしくなる。ありのままの姿をなるだけ歪めずに伝えるのが、
手段としての目標にもなっていますしね。でも目的は音楽再生ですょ!
これって、ピュアなら自然な成り行きでしょ??

P.S.
実はいつも冷静に聴いてるかというと、うっとり聞き惚れてしまうのが
ほとんどで、なかなか思うようには改善が進みません。(汗);
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 14:08 ID:Y6QbtYxs
オーディオでは音楽鑑賞できないと断言している奏者や音楽家はきいたことがない。
ただ、生演奏とオーディオでは、感動の仕方が違うと、多くの人が感じているのは確か。

それを針小棒大に真理を曲げて

>オーディオ機械からあたかも音楽の神髄が聞こえて来るかのごとき
>オーディオへの確信(信仰?)

なんて「俺様だけがわかってる発言」されても真理からはずれっぱなしです>>890
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 14:11 ID:dEW+4YUq
ID:Y6QbtYxsを低級煽り人に認定します。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 15:10 ID:Y6QbtYxs
はは、6ちゃんねるが酔っ払いなだけでしょう。
9006ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :04/03/17 15:35 ID:m9STPmGB
>>897 >> 899
こういうのは本来スルーなんだろうなぁ。

では酔っぱらいから一言。
>オーディオでは音楽鑑賞できないと断言している奏者や音楽家はきい
>たことがない。
私の知る限り、いやしくもプロの演奏者や音楽家で「音楽鑑賞」なんて
やってる人にお目にかかったことはありません(俺でもハズカシー!!)。

>それを針小棒大に真理を曲げて
では伺うが、お主の言われる「真理」とは何かね。
針小棒大にひん曲げられた、とわかっている位だからお分かりだと思う
のでお尋ねするが。

>なんて「俺様だけがわかってる発言」されても真理からはずれっぱなしです>>890
「俺様だけがわかってる発言」:これは単なるお主の感情論だね。
世の中には”お主だけが分からない”ことだってあるのさ。
もう一回「真理」とやらが出てきたが、よろしく説明を頼むよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 15:59 ID:gVa/eqa3
>>900
オウム「真理」とか、天地「真理」程度の
真理と思ってスルーがよろしいかと。
カンチさんの助言もありますしね。
はい。
9026ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :04/03/17 16:12 ID:m9STPmGB
>>895 :gVa/eqa3さん
貴兄の仰られることは大変示唆に富んでいますね。
まさに私の音だし機械の目標は
>「もっと熱く」とか「もっと深く」とか「もっと艶やかに」とか、あるいは「もっと
>冷酷に」とか「もっと淡々と」とかそういう感じ................。
に加えて「もっと正確に」と言うことです。
それらの全てを表現したいのです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 17:47 ID:Y6QbtYxs
>>900
酔っ払いにマジレスしてもかまいませんか?
9046ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :04/03/17 21:21 ID:m9STPmGB
この手↑はスルーしますので、みなさまご心配なく。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:26 ID:z3wWyJ8o
6ちゃんねるは基地外の酒乱ですので、みなさまご心配なく。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:36 ID:Y6QbtYxs
心ある皆様へ。

今世紀、多く音楽家は他者の演奏をオーディオで鑑賞しつつ、自分の活動に役立てています。
まさか自分は異常者かと驚かれたことでしょう。決して>>900のようなことはありません。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:29 ID:Ss6YHAZW
> この手↑はスルーしますので、みなさまご心配なく。
それ、スルーって言わないでしょ(笑)
908古今東西珍妙音楽研究家:04/03/17 23:26 ID:qoRfJ4rx
名無しちん@お腹いっぱい。改め古今東西珍妙音楽研究家でやんす。
途中から読んだから何を話してるのか良く知らんが、一言だけ言って消える。
オーオタはオーデオだけ語っていればよろしい。音楽語るな。
この板の皆様、音楽観狭すぎる。長岡鉄男にすら届いていない。
そこんとこ知れ。自覚しれ。認めれ。特にクラ、ジャズ好きの皆様に顕著と思われ。
見当違いの横槍だったらゴメンな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:29 ID:xY4VXHf0
お前にそんなでかい口を聞かれる覚えはない 失せろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:05 ID:pzhLEW/M
>>906の旧 ID:Y6QbtYxs
そんなことより6ちゃん氏の質問に答えんかい。
マジレス(自分ではそのつもりらしいが)も良いが、先に喧嘩売ったンだから
君には6ちゃん氏の質問に答える義務があるぞ。
話を逸らしてうやむやにするのはここでは既に通用しないことは前例が
物語って居るんだよ。

>他者の演奏をオーディオで鑑賞しつつ、自分の活動に役立てています。
そういうのは「鑑賞」ではなくて「勉強」と言うのではないのかい。
それ以外は単なる楽しみだとおもうが。

>>897 >> 899 >>903 と一連の書き込みを見れば、誰だって異常者と思うぞ。
>>898の言うようにまさにID:Y6QbtYxsを低級煽り人に認定するに足る振る舞いだ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:21 ID:Z54a7Qva
呼び名は「鑑賞」でも「勉強」でもどっちでもいいよ。
問題なのは演奏家がオーディオで他人の演奏を聞くかどうかだ。
で、ID:Y6QbtYxsは「聞く」と言いたいわけだろ。
結局は6ちゃんねるもそれと同じじゃないか…。

ということは「録音の中に音楽を聞き取ってること」にもなるよな…。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:32 ID:pzhLEW/M
>>911
6ちゃん氏に言いたいこととは一寸違うようだが、このような見方も一応成り立つよな。

肝心の「真理」の方はどうした。そちらの答えの方がむしろききたい。
913911:04/03/18 01:42 ID:Z54a7Qva
漏れはID:Y6QbtYxsじゃないよ。
誰かなのかは知らないが、ID:pzhLEW/Mの絡み方が
あまりに異常だから止めてほしいだけだ。
カンチ氏がせっかくうまく納めたのに、外野がまた火を付けてどうする?
914マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :04/03/18 03:57 ID:UalbaB0A
うお!殺伐としてますね。マターリマターリ。

かなり出遅れましたがオフ会にお邪魔させてもらったサヴレ参上!
皆様お疲れ様でした。オフ魔のサヴレが一言いわせてもらいます、
大成功でしたぁー!ヘケヘケー
濃いメンバーでした、ほんと。普段オーディオの話をできる人がいないんで
そりゃあもう楽しいオフでした。また今度オフがあるなら、皆様是非行ってみてはどうでしょう。
京都からの参加ですがあの内容なら安いモンです、エエ。
どうすごいって集合→挨拶→「とこのであのスピーカーry」
イキナリカヨ!((笑)) 移動中もオデオ話、電車でもオデオ、
とりあえず行くところは全てオデオ。濃い!うれしすぎる!

アヴァンギャルドは好みのセッティングじゃなかったですがスゴいSPでした。
いや誤解のないように書いておきますが店主のJAZZ論の具現ですから。
「ドカーンバシャーン!がJAZZの醍醐味!」って事だと思われます。
お客さんもその音が大好きできてますからねぇ。昼間なのにかなり人入ってました。
しかし近すぎたw 3Wayのクロスオーバーが手に取るようにわかる!1+1+1way。
ディスクリートサウンド!w そして場所はカンチさんの真横!罰ゲーム状態ネ(・。・)
カンチさん曰く「セッティングがダメだとメータ10万のケーブルも意味無し」
なんだろ、Sax.とDr.の音が好きなんでしょうな。ピアノの再現性も重視してほしかった。

クレシェンドさんには大量のSPと大量の真空管アンプ。
長い椅子に全員着座。家族ゲーム状態!ィェァ!
音は部屋が広いんでゆったりまったり。馴染みの店のように居心地がよかった。
システムもウリですが店主の人柄もウリ。近所だったら間違いなく通ってます。

あと家具調SPパラゴンですわ。つか家具そのまんま。「荷物おいてもらって結構ですよ」
ってすげーな! アンプも置くし荷物まで許容する懐の深いSPです。音もそのとおりの音。
ヤングチームは関心するばかり、達人達はもう有り得ないくらい満面の笑みでした。
酒を超うまそーにのんでましたw 下戸なんでソフトドリンコに箸をのばしまくってますた。
料理もンマかったっす。
<続く>
915マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :04/03/18 04:25 ID:UalbaB0A
クレッシェンドさんちのエクルーシヴ、アルテック(?)そしてゲンコツユニットの自作SP
ファンキーさんちのパラゴン
普段は今時のサッパリした音を好んで聴いていたりもしますが、その音に酔いしれてました。
JAZZ喫茶やJAZZBAR、懐かしの時代と音楽に思いを馳せるような、そんな空間でした。
うまいコーヒー。薄暗い店内とマッキンの明かり、そして酒。雰囲気も含めた音楽。
あの笑顔を見ているとみなさんの青春を感じたり。

これが「オーディオのロマン」ですよね。じっくり堪能させていただきました。
916彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :04/03/18 06:16 ID:sUWO74df
サヴレさん有り難うございました。

サヴレさん的には当日のSPの中でNo.1は何でしたか?
917マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/03/18 18:46 ID:zqBU2ILn
マ、マンデルスピ・・・(いや、なんでも
918彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :04/03/18 19:12 ID:vHjr+/ZK
それは、マンデルさんの角の出てるスピーカーですね。聴いて見たかったなあ。
919マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :04/03/18 19:24 ID:LV+Rp5t3
>>916
性能ではDUOですがやっぱりどうかんがえてもパラゴンでしょう。

でも、やっぱりゲンコツSPですね一番は。

>>917
次点ってことでw
920カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :04/03/18 20:43 ID:IZ6fQICt
サヴレさん、レポありがとうございます。面白い中にもスルドイ視点はさすがですね(笑)。
アバンギャルド、私のレポでは点数辛くしすぎたけど、
いわゆるジャズ喫茶らしい音には、今回の方がなってたかもです。
でもね、あの罰ゲーム(笑)の最中、耳鳴りがキーーーーーーンっていってたのよ、いや、マジで…。
その昔、5分で出てきたAアンドFの音があんな感じだったなぁ…。

同じジャズ喫茶の音でも、い〜ぐるとかベイシーなら平気、どころか聴き入っちゃうし、
今のファンキーのパラゴンの評判が昔の音に較べてあまり良くないことから考えても、
ああいうドガーンジャーン系が吉祥寺派の音なのかも知れないですね。
921しょうちゃん:04/03/18 22:22 ID:RpqYlU2J
>>919 マニヤックサヴレさん
>でも、やっぱりゲンコツSPですね一番は
同意
922マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/03/18 23:43 ID:nbMVxDeU
ゲンコツは良かったっすね、確かに
923UREI夫:04/03/18 23:53 ID:XZXAcsIL
エンクロージャーが或程度大きいと
特に良い音で聞こえますね。
けしてレンジは広くないけどやさしいいい音色でしたね。

次回は自前のCDを持っていこう^^
924彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :04/03/19 00:14 ID:/6Xa6ivQ
>>919 :マニヤックサヴレさん
>でも、やっぱりゲンコツSPですね一番は。
しょうちゃん、マンちゃん、UREI夫さんも皆さんゲンコツに対する好感度抜群ですね。
当日聴いたどのスピーカーにも似ていない音でした。
1970年代以前のテクニクスの製品に感じられた少し化粧掛かった肌触りが、
クレッシェンドのマスターの手による真空管アンプに掛かると何とも艶めかしい
音に大変身。
UREI夫さんの
「イヤラしい音やな〜」
に小生も思わず大きく頷きました。
925彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :04/03/19 00:28 ID:/6Xa6ivQ
>>920 カンチレバー細すぎ!さん
アバンギャルドの見解、各人様々で面白いですね。
小生は、メグ店内に入るなりどことなく落ち着かず、ソワソワしていました。
妙に居心地の悪い音で・・・その居心地の悪さは、どうも小生にとっては音のバランスが
肌に合わない様です。
ただ、しょうちゃん殿が書かれていた音が大入力でも破綻を見せない点は、器として
立派な物を感じました。
あの店内に居たお客様方はかなり一所懸命聴かれていたので、やはりあのメグは
ジャズを聴きに行く場所であって、音を云々する場所では無いのだな、と納得して
しまいました。

オーヲタとしては両方を楽しみたいところです。

926UREI夫 ◆UREIOp7ci2 :04/03/19 00:29 ID:bX42hrcI
>>924 彰篠宮さん こんばんわ^^
昨日の海鮮丼OFF会お疲れ様でした(爆

ゲンコツはルール違反です。(W
私の勝手な表現ですがこう、どこか薄化粧の和美人という感じが
するのですが。確かに銘機ですね^^
927彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :04/03/19 00:45 ID:/6Xa6ivQ
>>926 UREI夫さん
>昨日の海鮮丼OFF会お疲れ様でした(爆
目指すOutPutを出す為には旨い物を食べて鋭気を養わねばね。

>私の勝手な表現ですがこう、どこか薄化粧の和美人という感じが
>するのですが。確かに銘機ですね^^
これなら「名器」でしょ・・・
928彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :04/03/19 00:49 ID:/6Xa6ivQ
その一方、ファンキーのパラゴン。
本当に久しぶりの邂逅。
いつ見ても美しい。
本当に美しい。
少し離れて眺め、また近寄って見て。
それだけでも幸せな気分です。
音がまた上手い具合に鳴っていました。
>>868でカンチレバー細すぎ!さんが
>少々、ハイが足りない気もしましたが、
と書かれていますが、食事と会話を楽しむ店は若干高域を絞り気味にするのが会話を邪魔せず
心地よくするコツではないか?と思っているので、小生はこれで「大正解」と思っています。
メグは黙って聴くところ。ファンキーは楽しみながら会話をするところ。
この差は大きいですよ。但し、その差が人為的な操作により拡がっているのは事実です。
929彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :04/03/19 00:55 ID:/6Xa6ivQ
>>921 しょうちゃん殿
ゲンコツの上にあった三菱の610が一発入ったスピーカも聴きたかったですね。
あれも大きな箱にいれると良く鳴りますから。

タンノイのモニターレッド入りのレクタンギュラーヨークや、横の方に置いて
有ったARも鳴らして欲しかったですね。
今度はもう少し人数を集めてクレッシェンド貸し切りでやったら楽しいかもしれませんね。
みんなで自作のパーツやらソフトを持ち込んで・・・
930彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :04/03/19 01:00 ID:/6Xa6ivQ
そうそう、忘れていました。
クレッシェンドでは、しょうちゃん殿が自ら演奏しているCDを持っていらっしゃいまして
皆で聴きました。
う〜ん、フュージョンやっているなあ。
自分で作った曲なら、これこそ正にジサクジエン(W

40歳代のオジンたちの心にはミョーに懐かしく感じられたはずですが、
若人三人組にはどう聞こえたのでしょうか?興味深いものです。
931しょうちゃん:04/03/19 10:20 ID:LJj8YyK8
>>929 彰篠宮さん
自分の楽器の音を聴いたのでよく分かるんですが、あそこのゲンコツは基本的にはカマボコ型の
ウォームトーンなんですね。
でも、あのぐらいの箱に入れると実にノビノビと鳴ってとても好ましい音色でした。

店主は幸せですよね。
たくさんの良い音のSPに囲まれて、それが仕事になってるんですから。
それとも仕事となるとそんな事は言ってられないのかな?
932マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/03/19 20:09 ID:q9FR2TUb
ふふふ、また今度行こう、クレシェンド
933UREI夫 ◆UREIOp7ci2 :04/03/19 22:17 ID:KBdb6Kqq
OFF会パート2は何時でしゅか?
934名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 23:51 ID:fJ/7E7wk
なんかモノ凄い亀レスでスミマセンが、6ちゃんねる さんへ。

>883
>私の認識では「音楽」は決して「再生」なんかされません。その「記憶」が再生されるだけです。

>890
>オーディオ機械からあたかも音楽の神髄が聞こえて来るかのごときオーディオへの確信(信仰?)を危惧し、そのような発言に若干の不満を持っている…

これが、 「 貴 兄 の 限 界 」 なんですね。
貴方がそう想ってる限り、貴方のオーディオからは決して「音楽」なぞ再生されないでせう。言うなれば、貴方は、

初 手 か ら 白 旗 挙 げ て る 敗 者 !

なワケです。
ど〜〜してそう「諦めちゃい」ますかねぇ。いくらライヴで凄い感動を味わおうとも、「音モノ」なら、「趣味人」なら、自分のオーディオから、

「 そ れ を 超 え る 音 ( 音 楽 ) を 出 し て や る わ い ! 」

とファイトを燃やすハズなんですが(諦めるのを「謙虚」とは思わないワタシです)。わかり易く言えば、貴兄は、

「 志 ( コ コ ロ ザ シ ) が 低 い 」

のですね。「所詮、再生音楽さ」と見下してる。

いくら貴兄が、金と時間と労力を注ぎ込もうとも、使い手である貴兄が “自ら” 限界を嵌め込み、見下している限り、その限界を超える感動を貴兄のオーディオが奏でる事は有り得ない。(オーディオとはイメージのゲームですから)
それって、
凄く「無駄」かつ「虚しい」徒労とは思いませんか?。

まぁ貴兄が自分のオーディオをそう思い込むのは勝手ですが、他人のオーディオにまで同じ限界を嵌め込むのは破廉恥では?と思わないでもない今日この頃。
貴兄よりよほど高い理想を目指し、貴兄より深い感動を自分のオーディオから得ている“音モノ”は、世に大勢いると思いますよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:41 ID:PFyOgmw+
ID:fJ/7E7wkを低級煽り人に認定します。
9366ちゃんねる ◆bIffqtgKTg
>>934
一応真面目に受け止めておきましょう。
>これが、 「 貴 兄 の 限 界 」 なんですね。
>貴方がそう想ってる限り、貴方のオーディオからは決して「音楽」なぞ再生
>されないでせう。言うなれば、貴方は、初 手 (最初?) か ら 白 旗 挙 げ
>て る 敗 者 !
これは貴方の見解ですね。大きなお世話だ。
>、「趣味人」なら、自分のオーディオから、
>「 そ れ を 超 え る 音 ( 音 楽 ) を 出 し て や る わ い ! 」
>とファイトを燃やすハズなんですが(諦めるのを「謙虚」とは思わないワタシです)。
>わかり易く言えば、貴兄は、 「 志 ( コ コ ロ ザ シ ) が 低 い 」
>のですね。「所詮、再生音楽さ」と見下してる。
残念ながら私は「趣味人」とやらじゃないもんで。
その通り、このような「所詮、再生音楽」を喜んでいる方は見下しております。
(これは貴方ことですからね、念のため。)
>まぁ貴兄が自分のオーディオをそう思い込むのは勝手ですが、他人のオ
>ーディオにまで同じ限界を嵌め込むのは破廉恥では?と思わないでもない
>今日この頃。(こういうときに”今日この頃”なんてつかうかなー)
>貴兄よりよほど高い理想を目指し、貴兄より深い感動を自分のオーディオか
>ら得ている“音モノ”は、世に大勢いると思いますよ。
はぁ、はぁー!!
私は他人の音だし機械なんかには興味はありませんよ。どうぞ勝手におや
り下さい。貴方がそう思うのは勝手ですが少々脛に傷持つか、心当たりが
あるからでしょう。どうぞ勝手に「感動」とやらを目指して頑張って下さい。私
の知ったこっちゃありません。まぁ、あんまり大勢はいないと思いますがね。
エーと後なんだっけ、もう無いのか。
この次はもう一寸反論の要旨を推敲して、相手をギャフンと言わしめる事を書
こうね。