【銀モグラ】 FlyingMole 4匹目 【黒モグラ】
932 :
882:04/03/07 21:40 ID:T6ijqaBF
>黒モグラ、プラカバーをニッパーで切り取ればよい。
仲間発見!
飼ってきたその日に、バチバチ切ってしまった。
色々、取り付けられるようになったが・・・・・。
それでも中心のねじ部が、細くてグラグラして・・・。
最終的にSP端子を取り替えてしまった。
933 :
930:04/03/08 07:17 ID:UuY0NXp2
おはようございます、930です。
931さんと932さんの書き込みを読み、早朝からプラカバーの邪魔になる
部分を切除し、当初の思惑通りの配線へ変更することが出来ました。
ありがとうございます。
只今、喜びのC・クライバー/VPOのベト第五・四楽章を
ほどほどの音量にて再生中にございます。 ウレシー♪
一ヶ月ぶりに黒モグラ電源入れた。
プリアンプ思案中だったんだけどデジタルグライコで様子見。
小音量メインなので35Hz鬼ブーストで他はマイナス20dB。
これでモグラのアッテネータが実用になる。
ついでにSPの上に乗せてラインケーブルを長いのに取替え。
音はデジタルグライコの音が乗ってるのか表情が硬い。
AVアンプをプリとして使うよりはずっと良いがw
黒モグラもう少し音に深みがあったらいいと思うんだけどなぁ。
やはり改造しかないのか・・・・・・・・・・
カルロスさんはメンドーサさんにブッ飛ばされ…ぢゃなくゴキゲンに鳴りました。
気を良くしてジャズのCD(RON CARTER / MR.BOW-TIE)を買ってみたんですが、ブラシの音が
盛大なサーノイズに聴こえ、何処かが急に具合が悪くなったのかと真剣に焦りますた。(汗
シャッシャカとかならともかく、あんなにサァ〜と鳴らし続けるのもアリだなんて知らなかったもので…
ケーブルはベルデン718MK2からオルト4000Qへの変更となりました。
中低域の押し出しが少し減り、全体的な解像度と速度感は増しました。
交換による変化量としては、インタコの6.5N1000Q→Ref.6NXの方が大きかったです。
モグラ2匹→4匹化時の違いが、やはり一番大きかったです。
早いペースでアレコレとやり過ぎてるので、一ヶ月はこの状態で様子見するつもりです。
DAD-M1とDAD-M100ProHTは音的にはどう違うのでしょうか?
モグラの高音控えめウーファー駆動力大ってのはB&Wと相性がイイと考えていいのでしょうか?
(・∀・)イイヨ!!
(・∀・)イイノカ!!
(・∀・)エエノンカ!!
ハアハア(・∀・)イイ!!
(*´д`*)アハァ&;hearts
945 :
882:04/03/12 02:01 ID:PP+FeKEE
黒モグの入力側の直流カットコンデンサC46をコンデンサではなく
抵抗に取り替えました。
ほんとは、ショートしたかったのですが危険なため抵抗にしました。
C46をショートしたり、抵抗に変えると黒モグは直流から増幅します。
C46改造した黒モグの入力に直流が入った場合、
黒モグが増幅した直流がSPにかかることになります。
SPの耐入力にもよりますが、危険度が増します。
入力ボリュームバイパスをした場合、黒モグの電圧ゲインは、
約26倍(28dB)有ります。
C46をショートした黒モグの入力に1Vの直流が入ったとすると
1V×26倍=26V もの大きな直流がSPにかかってしまい危険です。
946 :
882:04/03/12 02:02 ID:PP+FeKEE
>>続
一般なオーディオ製品は、直流をカットしていて普通に使用している場合は平気ですが、
例えば、パワーオフするとき
ついうっかり黒モグの電源を入れたまま、プリアンプの電源を切ってしまった場合など、
プリアンプの出力から直流が出る場合があります。
C46が入っていれば、プリアンプ側から直流が印加されても平気です。
もちろん、黒モグの電源が切ってあれは平気です。
私は、プリメインのプリアウトを黒モグに接続していますが、
プリメインのパワーオフ後
約10秒後に−0.8Vの直流が発生していました。
−0.8Vの直流が入っても我が家のSPで耐えられる程度まで、
黒モグにC46の代わりに、抵抗を入れて電圧ゲインを落としました。
※あまり電圧ゲインを落しすぎると、プリ側に大きな振幅が要求されて
しまいます。
SPとの能率との兼ね合いでしょうね。
947 :
882:04/03/12 02:03 ID:PP+FeKEE
>>続
私はC46の代わりに、47Kオーム入れました。(電圧ゲイン4.6倍です。)
ちなみに、C46の代わりの抵抗値 電圧ゲイン(目安)
82K 2.8倍
68K 3.3倍
56K 3.9倍
47K 4.6倍
33K 6.0倍
22K 8.1倍
15K 10.4倍
10K 13.0倍
抵抗にも音質があり、私の好みは多摩電気の金属皮膜抵抗ですが手持ちの関係で
ススムの角型金属皮膜を使いました。
改造後の音は、危険を冒してまでC46を取り除く価値のあるものだと思います。
というか、私にとって価値が有ると考えていたので行いました。
インプレ下手ですが、音に付いていた付属音が取れて薄いベールが一枚はがれたようです。
1音1音がより明確になり各楽器の色彩感が増しますが、迫力という点では人によっては物足
りなくなるかも知れません。
よく分らんが、改造は
素人にはお薦めできない、ということか・・
>−0.8Vの直流が入っても我が家のSPで耐えられる程度まで、
ツイーターとか危なくね?
>プリメインのパワーオフ後
パワーアンプから先に切ったほうがいいよね。
> 入力ボリュームバイパスをした場合、黒モグの電圧ゲインは、
> 約26倍(28dB)有ります。
> C46をショートした黒モグの入力に1Vの直流が入ったとすると
> 1V×26倍=26V もの大きな直流がSPにかかってしまい危険です。
以前出てたアッテネーターのバイパスをするとまずいのか?
>>950 C46をショートすると音質はよくなるけど、
スピーカを壊す危険が増すということでしょ。
そのリスクを少しでも減らすため、
比較的音質劣化少ない固定抵抗を入れたと。
それより、なんでC46が10μFも必要なのかわかんない。
0.47μFもあれば十分じゃないのかな。
フィルムコンデンサ使いたいし。
流れの腰を折って申し訳ないが
銀モグのマルチスタンドとアクセサリースピーカー端子の話はガイシュツ?
>953
少し前にちょっとだけ話題になりました。
興味があって このスレに来たんだろうに、何故ログを読まないんだろう?
前に使っていたアンプとの比較や、銀と黒の違いとか、このスレ(4)にある内容の質問が多いよなぁ。。。
自分としては、過去スレが読めなくなってるのが悲しいくらいなのに。
>950
アッテネータ(可変抵抗)バイパス自体は問題ないでしょ。
C46(コンデンサ)のショートはリスクが伴うと
私は理解したのだが。
956 :
882:04/03/12 19:35 ID:PP+FeKEE
>952
黒モグは、C46以後、 R59 10KΩ が信号とGND間に入っています。
このC46とR59が低域限界を決めているようです。
カタログスペックでは、5Hzとなっていますが、
オリジナルの10μFと10KΩの組み合わせだと
計算上では1.6Hzが低域限界(-3dB)です。
C46を 1μFとすると 15.9Hz
0.47μFでは 33.9Hz が低域限界となります。
>955
そのとおりです。
C46をショート又は抵抗にすると直流をSPにかけてしまうリスクが伴います。
C46が、もう少し小さな容量であれば電解コンデンサではなく
もっと良質なコンデンサが使えるのですが。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:33 ID:Cvp6UJBM
>>956 直結して、CRは外部につけたらどうなんだろう?
ケースに収めたりしたら本体と大してかわらない占有面積になる恐れはあるけど。
958 :
882:04/03/12 21:12 ID:PP+FeKEE
>>957 可能だと思います。
外に付けるなら、質の良いフィルム系かオイルコンかな。
お金があれば、マイカか。
マイカなら、音質的に抵抗に遜色ないのでは。
でも、高杉。
癖は付くかもしれないが、いっそのこと、トランス結合とかどうかしら。
電源ケーブルを換えてみた。
プラグがmeikashaでインレットがFURUTECH。
かなり落ち着いた。黒もぐらの高域の荒々しさがなくなった。
これで満足できそう。
ケーブル換えるのはかなりお勧めです。もぐら進化させるための第一歩?!
961 :
833:04/03/13 19:58 ID:MuERqD/E
KRELLのKAV300ILをプリにして黒モグラを使ってみたい、といっていた者です。
まず電源ケーブルですが、付属のはみなさんおっしゃるようにおまけ程度の
ものでしか無いと思いました。デザイナーズに交換すると充実感が段違いです。
「いいアンプかも」
という予感がしました。
まず、解像度の高さに気づかされます。KAV300IL単体使用に比べてかなり解像
度が高いです。聞こえなかったこまかい音やニュアンスが伝わってきます。
ただ、高域方向にざらつきというか、荒っぽさを感じ総じて品の無い薄っぺらい
音場です。
次に、内部配線を交換しました。
入力線と、スピーカーターミナルへの出力線、電源スイッチのケーブル以上3箇所
をオーグライン(0.6mm)の4本束ねて一本にしたものにです。
結線にあたっては和光の銀入り無鉛半田を使用しました。
これはかなり効きます。
エージングが終わるまでは薄っぺらい音ですが、時間が経つと共に奥行きが増して
きました。
解像度の高さは相変わらずですが、非常に質感高く、透明感あふれる音場です。
もうKAV300ILには戻れなくなりました。
300ILを下取りに出して、オルフェウスのプリを導入することにしました。
962 :
833:04/03/13 20:32 ID:MuERqD/E
今度はスピーカーターミナルをWBTに、RCA入力端子をテフロン絶縁のものに交換
してみます。
次スレの終わりくらいにはモグラに高価な部品つかうのは本末転倒と結論出てるかも。
そんな色々改造するなら基盤だけ購入して
自作すればいいのに
元が「最低限」な構成だけに、細かな改善の積み重ねで
チリツモヤマな向上が見込めそうに思いますが…。
>833さんや弄れる人って、やる事がえげつなくて読んでて楽しいです(w
電工が得意な人、うらやましいな… (´・ω・`)
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:09 ID:CaRlkOxo
黒モグラでインピーダンス4Ω以下のスピーカーをちゃんと鳴らせますかね。
>>966 Brilon 2.0(4オーム)だけど、ちゃんと鳴らせてるよ。
このスレ見てPM-14SA ver.2に黒モグラを追加したってクチだけど、
定位、解像度が劇的に改善しました。
この組み合わせだと解像度がすさまじいね。
視力2.0の世界って感じ。
黒モグラ購入記念sage
969 :
882:04/03/15 01:24 ID:eU5G/D3j
>>959 黒モグの入力インピーダンスに合えば面白いと思います。
ずいぶん昔になりますが、友人と真空管アンプの出力トランスを
MCカートリッジのステップアップトランスの代わりに使って
音を聞いたことがあります。
信号レベルと外来雑音の関係が有り、かなりノイズがのっていましたが
音自体は、すばらしく良かったです。
最初に聞いたのは、確かタンゴのU-808だっけ?
出力トランスの直線性の良い一番美味しいところだけを贅沢に使用するの
だから当然といえば当然ですが。
しばらく仲間内では、色々なトランスを色々な部分に入れて試聴会を
行いました。
でも、良いトランスは現在手に入るのでしょうか?
クレルのプリメインそんなに糞かよ?しかもパワー部が。
教えて君でゴメンなさい。コンタクトZって、何処にするといーんですか?
972 :
833:04/03/15 20:06 ID:T9hZfj+R
KRELLが悪いとは思いませんでした。
むしろ、以前は国産のPM−16を使っていましたがそちらと比べても十分に素晴
らしいと思います。
モグラは、内部配線を交換しなければ解像度が高いだけの品の無い音を出すアンプ、
ということで終わっていたと思います。質感の高さはKAV300ILの圧勝でした。
ただ、ポテンシャルが随分高いようで、いじっている内に300ILを凌駕した、と
いうことです。
SP : ALR Note7
Pre: KRELL KAV300IL
Trp: Esoteric P70
Dac: MSB Platinum Link
SPターミナルをWBTに変えましたが、随分まったりした印象を持ちます。半田
の出来が納得できない状況ですが、それが悪影響を及ぼしているのかも知れません。
様子を見て半田をやり直したいと思います。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:16 ID:lJ+Kol5+
そうか、じゃあこのスレのほとんどの住人は
「解像度が高いだけの品の無い音を出すアンプ」
を喜んで使ってるんだ。 なるほどね。
自分を見失わない事も大切なんだな。
975 :
833:04/03/15 20:21 ID:T9hZfj+R
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:04 ID:6uFWoUCf
DAD-M1とDAD-M100proってどっち買ったら幸せになれますか?
両者の音質ではっきりした違いってあるんですか?
>>976 過去に両機を所有して比較インプレしてくれた方がいましたので、
先ずそちらを調べられてはいかがでしょうか?
978 :
882:04/03/15 23:50 ID:eU5G/D3j
>>973 意地悪な質問より
素材の良し悪しを見抜ける耳の方が重要ですね。
DAD-M1(銀モグ)とDAD-M100pro(黒モグ)の差は?
※回路設計は同じ。但し基盤は黒の方が新しく、一枚基盤。
※ケーブルは銀がメガネ、黒は3P。交換するには黒が自由度の高さで有利。
※SP端子は銀が簡易型の螺子式。黒はメガネ対応。銀はプラスチックガイドを
ヘシ折ればYラグを突っ込める。黒はY使えません。
※音は「銀;低域は少し膨らむが下の伸びは黒より上?」
「黒;低域タイト。銀よりスッキリ業務用的な音」といった所。
但しちょっとした使いこなしで逆の評価もありえる僅かな差。
ちなみに開発社は「設計は同じだから音に違いは無いはず」とか。
※分解は黒し放題。銀は自爆装置有り。 中をいじりたい人は迷わず黒。
間違いがあったら直してテンプレにでもしてくれ。
※SP端子は銀が簡易型の螺子式。黒はメガネ対応。
↑
バナナ対応の間違い。 スマ
銀もぐはDCアンプだったと思うがどうなんだろ。
入力コンデンサーは無いことになるけど。