CDプレーヤーの中級機

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 09:46:09 ID:OuL790k7
私の感想では、艶と厚みならオーアナ(新型はしらない)。
熱いくらいの温度感ならMFかな。
オーアナは温かな感じで冷たいとは思えなかったが、大人しいし、
ボーカルが前に出るって事ならやっぱりMFかと。
930の感想と全然違うのに何故か結果は一緒に・・・
935DACmania ◆XRArWFNQn2 :04/12/21 10:34:28 ID:hUdu+gAA
>>927さん
すいませんでした。一応内蔵DACもトラポ使いもいける機種って事で勘弁してください。
トランスポートのスレってトラポ専用機か高級機しか書き込みしにくい雰囲気が…いつか書こうとも思いますがw

>>928さん
ICのメーカーwebサイトの製品検索で照会可能な現役チップでした。
書き込む前に確認しました。新規設計の機種にディスコンのCXD2500系
よりも古い物は使われないと考えるのが普通ではありませんか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:44:25 ID:HB/xxggA
>>935
あんた秘密好きだねえ。言えないけど凄いパーツ使ってますよって買ってくださいって
ONKYOの営業かい?
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:49:26 ID:HB/xxggA
買った物に何が入ってましたよって書いたら営業妨害になるから書けないなんて寝言はもういいよ
2chじゃなくて個人サイト開いてやってくれ
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 11:08:01 ID:9109QJeO
とんだチキン野郎だな(w
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 11:14:10 ID:HB/xxggA
だいたい新しいCD用のサーボ系チップっていうといろいろ集積された安物じゃねーの?
だから言えないんだろうなあ
チンケなメカだけど凄い秘密があってVRDSより音がいい!
ってムラコンじゃねーんだから、そんなんで釣られてC-1VLをネタに買う奴はそういねえぞ、営業
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 12:52:31 ID:6H03M2G6
いや、確かにC-1VLはよかった。すごく自然でニュートラル。
結局、オクに出品してしまったが、落札者もトラポとしてすごく満足しておられたようです。
だから、かなりいい製品だったのかも。新品で買ったのにあまり使用しなかった。もったいない。
自分としてはもう少し太い音が欲しくなったからPSCD1に替えてしまった。
これが散々の言われようだが、相当いい。DACとしてもかなりね。メリハリあるわりにウォームな
感じ。キレルような厚さみたいな。
941DACmania ◆XRArWFNQn2 :04/12/21 13:18:10 ID:hUdu+gAA
なんか荒れてますねw
何の情報も無い汚い言葉書くだけならチラシ(ry

実際にネタじゃなくて、そんなに高額でないC-1VLが比べた色々なモデルに
比べて良かったんだから仕方が無い。
ハイエンド機は試してないからなんとも言えませんが、とりあえず試した
中でP-50sならばこのスレのマニアの方々でも問題無いレベルだと思って
引き合いに出しています。

C-1VLのCD用信号処理ICはCXD3068Qだよ。安物ではないと思います。
逆にCD専用ICの減っている現状でこれよりお勧めな物が有るなら教えて。
P-50sはCXD2545Q、メカは違うがデジタルサーボ搭載なのは共通。

CD用信号処理ICから出たSPDIF信号を出力している訳で、自分で試した
CDプレーヤーがCXD2500系が多かったから、C-1VLがなんでこうも音が違うのか考えたら、これぐらい
の違いしか思い当たる節が無いw

ID:HB/xxggAさん、お返事よろしくw
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 14:04:47 ID:HB/xxggA
>>941
おいおい、営業妨害になるんじゃなかったのか?
意地でも書かないんかと思ったら簡単に釣れるもんだな、最初から書けよ
チキンって罵られないと詳細書かないんなら、あんたこれからも罵られるぜ
自分こそチラシの裏に書いてることに気付けよ
943DACmaina ◆XRArWFNQn2 :04/12/21 15:10:51 ID:2XkljkWd
あれ?チキンって自分に言われてたのか…
営業妨害って、また昔から粘着してますねあなたは。
自分は何も具体的に示さない、光ケーブルのほうが
音がいいなんて言ってる分際で何様だよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:24:36 ID:kxi0QVjT
必死age
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:34:39 ID:HB/xxggA
>>943
光ケーブルってなんの話だよ、自分を煽ってるのは全部同じ人に思えるのか?
私は秘密の情報を上げてやってるのに、粘着する奴がいるの〜ってか。目出度い奴だなあ。
もったいぶった書き方して、教えてくださいお願いしますとでも言って欲しかったの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:36:03 ID:PXJ76ldQ
光ケーブルの方が原理的には有利。
電気的に完全にアイソレートされているし、振動の影響も受けにくい。
同軸ケーブルは、ホットとコールドの距離が静電容量になっているので、
振動を受けるとこの距離が変わって、静電容量が変わってしまう。
光ケーブルは、光のOnOffのみなので、そういうことがない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:41:19 ID:ft1T97B2
>>946
頭悪いからそんなこと書いたって分からん。
光変換の回路に原因があるなんて考えすら浮かばないんだろう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:42:55 ID:rFg1IKv8
光に変換する時点で問題発生の恐れがある
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:59:27 ID:CpjQC0AV
では上等な光変換器を作ればイイのでは?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 16:01:24 ID:PXJ76ldQ
 〜光変換の回路〜

ホトカプラーのことか。 
その話を持ち出すオーディオマニアは多い。
しかし、ちゃんとしたデータとして、ホトカプラーの変換効率が何℃で〜と、
科学的に話しているのを聞いた事がない。
〜のような気がするレベルだ。 
だいたい、光伝送に大きな問題があるのなら、
けっして間違いが許されないデータ伝送時に使われてないだろう。
同軸ケーブルをゆするとオシロの波形が乱れる。 
空気振動でも同じことが起こっている。
デジタル信号のようなパルス波では、波形の乱れはジッターとして現れてしまう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 16:04:13 ID:ft1T97B2
光出力時に同軸ディジタルの出力停止できるのか?
出来ないならそれも問題な気が
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 16:30:03 ID:rFg1IKv8
同軸で信号が多少変形するのと
わざわざ光に変換して信号が変形するのと
どっちがいいのか
ワシは同軸が無難と思う
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 16:30:36 ID:PXJ76ldQ
>>951
なんで?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 16:59:55 ID:YSaYvYDO
なんでもダー
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 17:22:41 ID:ft1T97B2
>>952
だからそれは光から戻す時に波形整形しなおせば良いわけで。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 17:28:35 ID:AgipWjSV
>>955
PCIボードとフォノイコライザーを同列に扱う
文系厨房は黙ってな。
957DACmania ◆XRArWFNQn2 :04/12/21 17:29:35 ID:hUdu+gAA
>>945
見慣れた書き癖ですねw
相手をして頂きありがとうございます。

C-1VLの話をする際に、スレを見ている人にとっては具体的にデバイス名
を上げられても判りにくいし欝陶しいと思うかもしれないと、判りやすく
書いているつもりが、なぜか毎回詳細な型番やら何やらまで書かないと文句を
言って絡んでくる人がいます。

技術的な(具体的な)話がしたいなら言って頂ければ、こちらもわざと隠したり
偉そうにしたい訳ではないので細かく話をするのも全然構わないのですが、
毎回人格を疑うような暴言から始まるので粘着と呼ばせて頂きました。

普段から相手に対してそんな口調なのですか?

人の発言には文句だけ、自分は具体例も示さず、情報も何も無く無意味な発言。
偉そうにしているのはあなたの方だと思いますが。違いますか?

「C-1VLが良いからみんな買えよ」なんて言ってませんが、何か?
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 18:52:37 ID:BZV0+kVU
>>946=950
おいおい、光の方が振動に弱いんだぞ。

>同軸ケーブルをゆするとオシロの波形が乱れる。 
光はもっと酷い、その振動のジッタが乗る。

だいたい光ケーブルを張り巡らして、そこに振動があると反応するセンサーすらあるんだが。
電気ケーブルではそんなことは無理、光ケーブルは非常に振動に敏感。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:54:05 ID:9zedowSC
>>957
C-1VLマンセーでいいから、他の同価格帯CDPとの視聴比較書いてクレ
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:42:40 ID:tUt8oSdD
DACmaniaさん
HB/xxggAのような寄生粘着はスルーでお願いします
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:12:48 ID:6jMhgKz0
差動で電流値で伝送が一番無難なような・・・。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 13:20:04 ID:hRbPPlho
光は音が悪いと言っている人に、
高級同軸デジタルケーブルを繋ぎますと言って、光ケーブルを繋いだら、
「さすが○○ケーブル」と言って感心してました。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:02:02 ID:XrAGUB7B
49 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/12/22 12:58:04 ID:XrAGUB7B
録音もできまつ↓

http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/tascam-dv-ra1000.html
964DACmania ◆XRArWFNQn2 :04/12/22 17:13:31 ID:Jn6hvE2Y
昨日のID:HB/xxggaさん
光ケーブルの件はすまなかった。忠告ありがとう。

別スレの「まともな機械なら光接続が良くなる筈」的な
書き込みをして消えた人も含めて、別人のあなたの言い方に冷静さを欠いて
しまいすまなかった。

>>ALL
実体験で同軸が圧勝だった事もあれば、微妙に光接続が良い感じだった事も
有るので(両方繋いで切り替えでは無く、片側ずつ接続)暴言でした。荒らしてすまなかった。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:38:40 ID:qtWZh498
KENWOODのDP7060かマランツのCDR600で悩んでいます。
どちらも中古で1万・・・。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:43:15 ID:pqgCT35E
>>965
中級機じゃないし、しかし自分は未だにKenwoodのDP7060を使用しているが・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:55:48 ID:qtWZh498
初級機でしたか、失礼いたしました。。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 13:52:31 ID:xUidXcyt
音を聴きたければ壊疽&デノソ。
音楽を聴きたければ、その他メーカー。

969名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 16:17:30 ID:DJZ4ObGj
わしのVRDS-25XSでは音楽は聞けんというのかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 16:20:59 ID:nFocjvTJ
わしのDCD-1650SRでは音楽は聞(以下同文
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:23:37 ID:WWeugudk
DV-RA1000があれば半端な中級機はいらん
972DACmania ◆XRArWFNQn2 :04/12/24 12:00:32 ID:kLF2y84J
オーディオマニアの知人が先日自宅に来た際、トラポの差を聞いてもらいました。

P-50sとC-1VLの比較だけではつまらないので他も比較。

レベルが低いしスレ違いでしょうがお許しを。

DACを色々買い込んむ前にCDプレーヤーはかなりの数処分してしまったので
(C-1VLを買ってからも色々処分しましたが)比較対象として
手元に有った
πPD-T04、KEN DPF-7002、7002改(C-1VLと同じクロック)、SONY CDP-555ESA改
(クロックが話題になる前に使っていた為クロック無改造)をONKYO C-1VLと
比較しました。
πPD-2000LTDとYAMAHA CDR-HD1000改は外して来るのが面倒で比較には入れませんでした…orz

光デジタル出力のみの機器があるので、光デジタル出力をmarantz Project
D-1に接続しました。

トラポ使い結果は
好感触>イマイチ順で
C-1VL>>DPF-7002改>>CDP-555ESA改≒DPF-7002>>>PD-T04

家族も入れて3人で聞きましたが全員評価は同じでした。トラポで情報量が違う体験は衝撃でした。

内蔵DACで聞くと(主観ですが)
好感触>イマイチ(細かい音まで出ているか)
DPF-7002改>CDP-555ESA改≒C-1VL(エージング不足かも)>DPF-7002>>PD-T04
でした。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:33:31 ID:4u2xw9hF
マニアとしては色々実験したり楽しいのは分かるんだが、やっぱりスレチガイでは?
トラポスレにおじけずく必要は無いと思うが。(ただあっちの住人は数が少ないけど)

あとそれなりに参考にもなるし楽しいが、不等号が単に情報量の差のみを表しているのか、
音の好みなど優劣の無い要素も加味されているのかなど分かりづらい。

多分ピュア板住人だと音質の優劣よりむしろ音の好みにうるさい人も多いはずで、
具体的にどう良く感じたり悪く感じたりしたかの情報があった方がより良いのでは?
友人との会話も「良いね」「悪いね」だけではなかっただろうし。
反感のあるレスがつくのも、こうした音に対する具体的な言及に乏しい事も一因かと。

解像度など幾つかの音質要素を下げてでも自分好みの音に近づけたりとか、
そう言う経験はないでしょうか?
(別にそうでなければいけない訳ではないけど、その経験があれば私の発言にも実感がわくかと思って)
974DACmania ◆XRArWFNQn2 :04/12/24 13:35:27 ID:kLF2y84J
>>972
自己フォロー。

自分のシステムはスピーカーがメンテ中で親システムで比較してみました。

πのPD-T04ですが先日メーカーでピックアップ、ターンテーブル含め交換後一度も使っていませんでしたので
エージング時間ゼロです。PD-T4使いの方、ごめんなさい。

評価の「>」は、評価が良い程(左側に行くほど)厳し目に付けてしまいましたが
C-1VLとDPF-7002改を比較するとDPF-700改はかなり健闘しています。
しかし、瞬時切り替えでは無く繋ぎ変えている時間を置いても差が判るぐらい
C-1VLが良いので、C-1VLを親に貸して返ってこない上にいっそトラポ専用機に
改造してしまおうかと思い2台目を買い込んでしまいました。

勿論、C-1VLは内蔵DACの音も良いですよ。もし気に入らなくても単体DACのトラポになるのでお得でしょう。

ONKYOの営業マン状態…orz

奥に出したって方も褒めてたから安心したけど、やっぱユーザー少ないのかな。
975DACmania ◆XRArWFNQn2 :04/12/24 13:56:24 ID:kLF2y84J
>>973さん
レスありがとうございます。

すみません、ご指摘の通りですよね。
ただ、3人で聞いて当然聞くジャンルや音の好みは違う訳ですが、それを超えて
良し悪しと言うか、判断が付いたので書き込んでみました。

仕事がオーディオ関係だったときも、それぞれ十人十色の好みやシステムを
お使いのお客様が同じ曲、同じ空間で判断してほぼ同意見だった経験も有るので
好き嫌いとか音色の差では無く、どちらが正しいか(自然か)は有る程度判断は
付くと思っていました。気が回らなくてすみませんでした。

解像度狂ではないですし、好みの音にしていくのも有りだと思いますが一応
バランス重視で、改造も好みの音にすると言うよりも自宅よりも遥かにレベルの
高いシステムと比較してもおかしくはない(安価でも)まともなバランスの音を
追求しています。

有り難いお言葉ありがとうございました。
しばらく考えてまたレスさせて頂きます。
976DACmania ◆XRArWFNQn2 :04/12/24 14:20:51 ID:kLF2y84J
>>973
とりあえず中級機スレなので自分の使っている初級機のインプレは誰も聞きたくない
と思っていましたし、なにせC-1VLと同値段帯のプレーヤーを聞いていないので…
逆に自分が客観的なC-1VLの印プレを知りたいぐらいです。情け無いですが。

一部粘着に反感を持たれているのは単に技術論的にいいがかりを付けられている
だけで、こちらは有る程度情報は開示しているのに自分はどんな根拠で
(実験した結果ではなさそう)否定しているのか言えないようなレベルの人間に
反感をかっていますので、評価の良し悪しが音色等の評価が無いからでは
無いと感じています。

自分のP-50sに対する評価に反論が無いのがその例かと思っています。

例えはカートリッジのDL-103の音色を言葉で表現しても人それぞれ違ってくる
と思いますので、あえて音色云々は説明無しでやってきました。

言葉の言い回しが不快に感じましたら謝ります。好意的に受け止めていますのでレスに感謝しています。
977DACmania ◆XRArWFNQn2 :04/12/24 14:44:53 ID:kLF2y84J
>>973
今回の比較で良し悪しの判断基準は
混濁感の無さ(特に一斉に盛り上がった時の各楽器のクリアさ)。
ボーカルに付加されているエフェクトはともかく、ボーカル自身の表情が良く
見え、聞いていて素直に感情移入出来るか。
音の消え際の余韻の表現が出来るか。(エコー付加されていた場合、どれくらい長く(弱音まで)聞こえるか。
奥行き感や広がりが有りつつしっかりと定位が有るか。
低域や高域のレンジがまともなレベルか。

特定の部分だけ良くても長時間聞いて不快に感じたりする物は自分的に評価は低いです。

自宅システムで評価してスレに書き込むのは
自宅のシステムの音色、自分の好み等が有って、仮に相性が悪いと不当な評価を
受けて酷い結果が考えられて危険な事は判ります。

まあ、自分の使っている安価な機器にマニアを酔わせるような音色が有るとは
思いませんが、出来る範囲で平等に評価したつもりです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:13:33 ID:GLpqEfLP
スレが進んでると思ったら、何だこの流れは
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:44:37 ID:6z8PR5Qf
自分語りを連書きするのはてちゃーぬと似てるな
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:37:11 ID:PS1LaUmj
俺はROMが殆どだけど

>一部粘着に反感を持たれているのは単に技術論的にいいがかりを付けられているだけで、
こちらは有る程度情報は開示しているのに自分はどんな根拠で(実験した結果ではなさそう)
否定しているのか言えないようなレベルの人間に反感をかっていますので

こういう喧嘩売ってるような余計な文章は、読んでて腹立つ。
まあ俺以上に腹立ってんのは分かるが、控えてもらいたいもんだ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:04:33 ID:xHeePcHi
長文うざい

スレ違い

基地外
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:10:02 ID:Fio3npZf
おいおい、何でそんな必死なんだお前ら。
割と参考になるじゃん。
7万程度の金で買える代物がそんなにいいなんてさ。
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>972
DPF-7002改のC-1VLと同じクロックってのはどこで入手できるのですか?