全面駆動と、線の歪が音速で伝播していって発音するダイナミックでは根本
原理が違うだろ。
軽量極まりない薄いフイルムを面で駆動するコンデンサーは原理的に優位である。
ダイナミックの音の方が好きって人が殆どだから良いのだろうけど。
が、ダイナミック型で全面駆動が可能なら多分コンデンサーと似たような
音になると思う。多分、素直なおとなしい音になると思う。
結局モニターがダイナミック型の現代の録音スタジオから出る音源では
ダイナミックのほうがより好ましい音を気体できるのはしょうがない。
ただコンデンサーの圧倒的な原理的な優位は否定できない。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:33 ID:GG4CkNX7
>>940 そこだけ取り上げるとコンデンサ型有利となるんだけど、現実はどうだろうか。
1986年頃、無線と実験に平面型スピーカーの特集があって、データの測定をしていた。
低歪のはずのコンデンサ型なんだけど、思っていたほど低歪じゃなかったよ。
昇圧トランスの歪とか、振動板が理想どおりベッセル振動しないとか、いろんな要素があると思う。
それからコンデンサ型は、フレームというか全体に構造がヤワだ。
結局トータル的にどうだろかという疑問があるぞ。
私はコンデンサ型をトータルで15年くらい使っていたけど、今はダイナミック型だ。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:46 ID:edhRsUUE
>>940 ダイナミック型の全面駆動タイプてないの?
>>940 >ただコンデンサーの圧倒的な原理的な優位は否定できない。
そう言いきれるかな?
「コンデンサー型がスピーカーシステムとして主流になり得なかったのは、
最大音圧レベルが高く取れないためで、低音の力強さという観点において
不満が出るためでした」
結局音の好みと財布の中身で決まるのじゃよ。
システムを2系統持ってる人はどちらも否定出来ないでしょ?
う ん
>>944 原理的な圧倒定優位を言ったまでで現実の製品を言ってるのではない。
ダイナミックの機械的に遅れて音の出る発音原理は好きになれない。
トランジェントの良さを基本的に持っているコンデンサーしか出せない
音があるのも事実だ。
この良さをいかに上手に引き出すかがオーデオの面白さと思う。
947 :
京都人:04/06/21 07:16 ID:TqcC1HVH
トランジェント特性の良さもありますが
ある程度の忠実度を保ったままで
低音から高音までクロスオーバーなしで(フルレンジ)使おうとすると
圧倒的にコンデンサー型が有利です。
この点が他の方式との大きな違いと感じています。
充実した中低域が望めないのは致命的だ
致命的とは思わないけど振幅を取れない弱さではある。
だから大きくかさばるわけでしてww
振幅の取れるコンデンサーを作るのはトランジェントの良いダイナミックを
作るみたいに至難の技。
>>922 MJエロオヤジ殿
やや亀ですが、どなたからもレスがないようですので。
1、について
森川氏がMJ'84年2月号でELS-F81のユニットを使ったコンデンサーSP用に設計した
管球パワーアンプの記事を発表しています。
また、同年8月号でもESTA4Uのユニット(ということはEK-1のユニット)のための
アンプを発表しています。
ともに同じような回路で、出力段が、前者はEL34、後者は8417を使用したSRPPのバランス出力
というものです。
このユニークな回路方式は、実は'82年の芸文ムック「D.I.Y.オーディオ」に発表された
STAXのイヤースピーカー用の管球ドライブアンプに採用されたものと基本的には同じです。
ただし、MJのほうの記事では、試聴結果がどうだったのかが書かれておらず、
はたして実用になったのかどうかもよくわかりません。
個人的には、特にあの低能率のF81のユニットには出力電圧が全然不足していて
使い物にならなかったのではないかと思っています(苦笑。
2、については
当時のstereo誌だったかAA誌だったかの記事にEK-1のユニットを6パラとかにして使ったのが
あったかと思います。
EK-1のユニットが単売されるようになったのはそれからではなかったでしょうか?
>>946 > 原理的な圧倒定優位を言ったまでで現実の製品を言ってるのではない。
[???]
> ダイナミックの機械的に遅れて音の出る発音原理は好きになれない。
[自分は低音以外はホーン型の方が速いと思うし静電型は最近遅い気がしてきた。]
> トランジェントの良さを基本的に持っているコンデンサーしか出せない音があるのも事実だ。
[激しく同意、だから実際使っている]
> この良さをいかに上手に引き出すかがオーデオの面白さと思う。
[オレはもうサジ投げたい。稼ぎも頭も悪いから(藁]
>>947氏が云われる様にマルチ等でやってる人から見ると位相で悩まないでイイのが一番のメリットとは云われるが
実際は
>>948のような静電型( ・_ゝ・)ツマンネという意見が有って誰も使わない。
コレを克服するには衝立を複数SWとして使用して往くしか方法は無いと思われ散財必死ナリ
952 :
MJエロオヤジ:04/06/21 20:30 ID:1Ex51U9S
マイド
調査感謝致します。
1、について
EL34や8417なら400V位で今のコンデンサーSPの1/10位
しか無く、確かに電圧不足の気がします。
2、について
EK−1を使用した物なら他にも有ったような..。
判りました。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:00 ID:MP9yNjdC
トランジェントの良さは、コンデンサーに勝るダイナミック型もある。
クロスオーバーもフルレンジのダイナミック型があるので、繋がりの良さ
の点でも同等。ローサーなどは、信じられないほどのトランジェントを
持ち合わせている。
954 :
takjun ◆1SluY64TBk :04/06/21 23:40 ID:aPyRMzrQ
>>951 京都人氏のはマルチアンプじゃなくて
本当に巨大なフルレンジw
>>954 >京都人氏のはマルチアンプ
そんな風に書いたつもりは無いんですが…判りにくいですかね?
文才無いんですよ。
956 :
takjun ◆1SluY64TBk :04/06/22 00:49 ID:GzTtve9K
>>956 了解です。最近は静電型なら2・3ウェイでもイイかなって思ってます。
マルチで小出力のイイAMP使えるんですよね〜実際どっちがメリット有るのか判らないのですけど…
全面駆動の素直なトランジェントとダイナミックの点駆動の無理したトランジェント
を比べてもらってもなあ。
959 :
京都人:04/06/22 07:12 ID:ejlc4ZCa
私の過去に使用したあるいは使用中のフルレンジコンデンサーは
QUAD ESL(旧)
QUAD ESL−63
ACOUSTAT Model 1+1
STAX ELS−FX (ELS−83X の幻の改良版)
STAX CLASS Model 2
ですが、
友人の
ACOUSTAT Model 3M
SOUND LABO A−1
Martin Logan CLS
などを聴いてみた感じでは
やはりフルレンジの良さが一番のメリットと思います。
CLS以外のMartin Loganの製品やFinalの製品など
低域をダイナミック型に受け持たせたハイブリッドの音は
フルレンジを聴きなれた耳にはどう聞いても違和感がありました。
960 :
京都人:04/06/22 07:13 ID:ejlc4ZCa
takjunさんのご指摘の
ESL、CLASS、ELS−FX
などでは、
マルチウェイと記載されていますが、
ダイナミック型のマルチウェイとは違って
振動版の中心ではフルレンジ
周辺部では何段階かに徐々に高域を落とした特性にして
高域の指向性を改善した設計となっています。
基本的には、中心部からのフルレンジの音を聴いていますので
フルレンジとして良いと思います。
また
SONYから本式のコンデンサー型のマルチウェイのスピーカーが出ていましたが
マルチウェイのデメリットが一杯の音で
コンデンサー型にしかできないフルレンジのメリットを理解していないようでした。
「SONYの若い技術者はフルレンジコンデンサーの音を聴きこんだ経験がないんだな」と思いました。
>振動版の中心ではフルレンジ
そんなこと言ったらマーチンローガンのハイブリット型もCLS部分については
はフルレンジのはずだが。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:41 ID:As8ydWZy
最近、友人から借りたスーパー・ウーファー(yamaha YST-SW-1000)を
マーチンCLS2につけて鳴らしていますが、
うまく調整しないと、低音がもたつきます。
マーチンから発売されているサブ・ウーファーの方が、
低音のもたつきがなくて良いのですが、
70万くらいするので、ちょっと考えています。
全く質感の合わないニブイ低音では音にならない、棄ててしまえ
964 :
MJエロオヤジ:04/06/22 18:27 ID:q8wRjFEi
京都人さん
STAXのCLASS シリーズUはオーデイオフエアでしか、
見たこと/聞いたことが有りません。それまでのコンデンサー型
とは異なる豊かな低音を聞かせてくれました。
STAX社のブースに立ち寄ったアキュフエーズ社の社長が
驚いて激賞していたことを思い出します。ELS−83のように細いのに
何故あんな低音が出るのか不思議でした。(SPの形と低域再生は無関係)
CLASSシリーズUはフルレンジ型とは知りませんでした。
965 :
takjun ◆1SluY64TBk :04/06/22 18:39 ID:ciuv9E9e
>>960 なるほど、ユニットは分かれているが
周波数帯域を別個に受け持つためではなく
ユニットへの接続ももネットワークを介してはいないのですね。
966 :
857:04/06/22 18:40 ID:yFqlhPwD
オーディオ始めてから、あまり迷わずSTAX ESS-4Aを購入し「鳴りにくいが音は
良い」あれこれ実験して早くも32年が経った。ここ5年はESS-4Aを低域に、
ダイナミック型(VLZ)を中高域にしているが、クラシックの低弦など良く鳴って
いる。しかし仲間の反応は聴かせても賛否あるね。
test
968 :
京都人:04/06/23 07:22 ID:P/4QncHn
>>961さん
Martin Logan のハイブリッドは
エレクトロスタティック部分はネットワークでローカットされて
ダイナミック型ウーファーとつなげています。
従って、フルレンジではありません。
>>964、965takjunさん
CLASSでは、振動板は帯域ごとに別れているのではなく、
大きな1枚(上下合わせて2枚)になっています。
固定極への高圧信号を中心部ではフルレンジ、周辺に行くに従って徐々にハイカットとなるようにしています。
このようにすることによりFoを低く取ることができます。
私のものでは約25Hzとなっています。
友人にドラムソロでドカンと一発、強烈な一撃を聴かせると
大抵は呆けたような顔になります。
>>966 むしろ中域から上をESS-4A、低域をVLZに担わせると良さそうである
>>959 フルレンジのメリットの方が大の様で…
>>969 低域に静電型を使う方が静電好きには自然と思われ。
使ってる人には悪いが低域にダイナミックsp使うハイブリッド型の存在事体が疑問
一番美味しい処を捨てて如何するの?って思う。
そうそう、禿同。コンデンサー型の美味しいところは高域より
低域にありますね。ただ、部屋によってはF0の持ちあがりと
低在波が一緒になって・・・
んー、でもオーディオ誌のインプレなんかで言及されるのはもっぱら中高域の
美しさやし。
>>948なんか見ても世間的にはプレーナー型の低域の美味しさってのは
あまり知られて無いのと違うかなぁ。
聞く音楽にもよる、ジャズやロックのゴリゴリしたのを求めるのは無理。
だけど室内楽のフワッとした低音は背面開放ならではのもの。
普通のバスレフや密閉、重たいコーンのウーファの音を聞くと、
やっぱり振動体の軽いフルレンジコンデンサー型の方が良いわァと思う。
>>971 そうそう(((( ;゚д゚)))アワワワワ大丈夫?って音が出ます。EQで殺してますが…
しかしフォスやEVのデカイウーハーは気になる…
>>974 やっぱり、コンデンサー型にはEQは必須ですか?
友人からはEQなんて邪道だ、とサゲスマサレテいます。
976 :
MJエロオヤジ:04/06/24 20:00 ID:7hhrasxo
マイド
’70年代 大阪のモノポール(株)という名前の会社がフエイズドアレイと
呼ばれるアンプ内蔵型コンデンサースピカを製造販売していたことを
御存知か?。
>>974 ちょっとスピーカーの立ち位置をいじったら定在波の影響減るのと違いますか?
>>976 プレーナー型でモノポールとはこれいかにw
>>975 >サゲスマサレテ
そういう人に云わせると自分以外は全部邪道ですので(・ε・)キニシナイ!!方が…
えー既にEQ使っているという事でしょうか?私は色々やって如何にも鳴らなかったから使ってます。
975さんは如何ですか?
975です。
スピーカーの位置は勿論、吸音材や家具の配置
カーペットを重ねるとか、要らない板を無数に立てかけてみたり、
色々やりましたが、結局EQを入れる結論になりました。
>>977 今は定在波よりもfoが凄くてEQ入れてます。
40Hz当りが強烈!EQ無ではとてもVol上げられませんわ。
981 :
takjun ◆1SluY64TBk :04/06/24 20:27 ID:B8bpqdRo
>>977 そういえばSTAXのCLASS Model1はあのまま発売されれば
プレナーというよりポールぽいデザインだった
(下部は全方向のウーハーだったような)
昔広告写真のせてたHPあったんだけどリンク切れてる。
>>979 似たような事やってますね(w EQは現時点で最善策ではないでしょうか?
邪道と云われ様が何だろうが静電型がイヤに鳴るよりは(・∀・)イイ!!ハズです。
他の人が気になるなら一度その人に調整させてみたら如何でしょう?
975さんの装置でのEQの効能がよく判る筈です … がヤッパリ邪道って云うんだろうなぁ〜(w
コンデンサ型=繊細というスリコミがあるようだけど
最近は帯域だけ区切ると繊細さでは勝ってるSPが増えてきてる。
実際QUADの新型を聴いたが真空管アンプというせいか平凡で自然な音という感じ。
むしろ全帯域で一致したレスポンスのメリットのほうが勝っているのでは?
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:26 ID:0byscc2h
>983
真空管アンプの良い物は、鋭い音がする。鋭いとは立ち上がり立ち下がりが
速いという良い意味。そして、きつくない、なめらかな音がする。つまり質
の良いコンデンサーSPなら自然な音がする。
これを鈍い音と評する椰子は、良い音を理解していない。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:18 ID:sYzbfQd0
>984
禿同。
ダイナミック型って、どこか不自然に聞こえます。
ダイナミック型と一口にいってもコーン型もあればドームやホーンもあるのだが
>>983 リボンかな?でも下と上手く繋がってるの有ります?
>>984 静電と球は合うとよく云われるので散々聴いたけど球は大体鈍るなぁ〜
>きつくない、なめらかな音がする
コレを正解とする人が多いがオレは本物は結構疲れると感じるし、ピークが出てないから
きつくない、なめらかな音がするのではないか?と思う…
ここら辺はまぁ好みの問題も有るけど良い物と云うより好い物ではないのか?球アンプは…
>>987 静電型を管球アンプで聴いてますが、音が鈍るとは感じませんね。
オーディオリサーチは聴かれました?
>>988 リサーチはOTLのAMPしか聴いた事が無くトランス付きは未聴です
ただトランス背負ってるAMPは下手なコンプが掛かったような音色に聴こえ頂けません。
まぁ如何にも私の聴き方は特殊なので気にされないで下さい。殆どの人に同意を得た事は無いですから(w