1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
さぁ、いよいよこの季節がやってきましたね。
皆さん、本音で語り合いましょう。
1乙。 貧乏人もいっていいの?
おすすめはやはり東京インターナショナルオーディオショウ。
しかも入場無料なので、貧乏人が高額製品にケチをつけて
ウサをはらすのに最適です。
いやなショウだな
しかもタコとか棲んでんねん
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 17:41 ID:6l+Hp/Mn
今年も飛行機乗っていこっと。
↑そんなことまでして行く価値あるの?
9 :
7:03/10/05 06:10 ID:JaaKphv2
うーん、今年で4年連続。
関西在住だが、大阪ショウは
会場のホテルがあまりにひどすぎで、
試聴に耐えない。
やはり、東京は何よりあの会場が魅力!!!
スガーノ×オヅラの公演は行く価値あるだろ。
何か得るものはありますか?
>>11 でも、スガーノの話っていつも同じような自慢話ばかりで退屈だよね・・・
スガーノ×オヅラの公演はネタとしてなら行く価値あるかもね。
公演は
「再生芸術としてのオーディオについて 〜本格オーディオの醍醐味」
とあるな。
菅野のレコード演奏家論にオヅラがどう出るかが注目。
16 :
7:03/10/05 14:48 ID:JaaKphv2
何か心に焼きつくものがあれば、
飛行機代もったいなくないですよ。
かつて、エピローグやカリスタや
FM等...
実際買ったりもして満足してますしね。
飛行機代払ってるので、東京のかたより
気合の入り方が違うかもね(w
オーディオショウには覚悟が必要。
感動したものがあまりに高額だと落ち込みますね…
ただしそれほど高額ではない場合、例えば去年のS805なんかは
ショウでの鳴りっぷりが評判になって売れたのではないでしょうか。
興味がない製品に感動したり、技術で固めた製品がしょぼかったり、
貴重な経験ができるとは思います。
ともあれ、ギラギラした店員がいないのが一番…
19 :
7:03/10/05 18:31 ID:JaaKphv2
感動できれば、たいした収穫ですよ!!!
たとえ高額で買えなくったって、焼きついたイメージができるから、
今後のひとつの基準になるからねー。
ギラギラした店員や先生方の誘惑にも
頑として受け止められるでしょ!?
>7さんへ
音を言えば大阪も東京もさして変わらないかと・・・
50Hzと60Hzの違いが
関西圧勝!
明日からですね。今年もくじびきあるのかな?
過疎傾向のピュア板も、明日から少しはにぎわいそうな予感。
皆さん聴いてきた機器のそれぞれのスレで試聴機お願いしまする!
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:38 ID:McHi2cK+
stellavoxでアメ食って帰ってきたage
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:12 ID:JQuzGdeS
インターナショナルにいってきましたが、国際フォーラムでやっていたフードフェアで
カレーなどの試食をしてきました。レトルトなのですが、一度にいろいろな種類食べ
たの初めてです。オーディオとおなじように、好みが分かれそうです。
オーディオの方は雑誌に出ている諸先生を見かけましたが、例年のごとく、ごとくでした。
小倉&菅野見てきました。
小倉は菅野より聞き手を引き付ける素質があるね。
話は趣味やら日本オーディオ界やらいろいろについて・・。
それなりに楽しめました。
ショウ全体としてはかなり地味だった気がします。
アバンギャルドが一番目立ってました。寺島氏も普通に客席に・・。
人体の不思議展が全部本物の死体でこっちも必見。
>>27 そりゃまあ話すのがプロですからね
要するに小倉の話芸に体よく騙されたんじゃねーのw
つまらなかた>有楽町
アヴァンギャルドも激しく見た目だけ。
いい音出してたのがモニオとマグナットで、悲惨だったB&W700シリーズ。
音は軽いけど見た目が楽しく講演も愉快なユキムのブース――っていうの
は去年と殆ど同じじゃん。
物欲そそったのはリラクサのSPスタンドくらい。
ショップで普段見慣れないものが見られるという点ではハイエンドの方が
興味深かった、んだけど音はどこもナニ。まああの環境じゃ仕方ないか。
インターナショナルオーディオショー雑感:
マランツがつまらん音を出していた。
#いやマジで色気も何も無いつまらない音だった。
オルトフォンの漆塗SPUは熱かった。
ELACの小型SP(アルミボディのやつ)はえらく良かった。
#ドライブしていたアンプが良すぎた?ちょっとキラつくところはあったが。
タイムロードで聴いた元ちとせに震えた。
#システムで1000万軽く越えるからなあ。実際いくらかは計算していない。
国際フォーラムはバブル建築そのものだった。
モニオ?出てたっけ?
確かにあの環境ではどこも低音がボコボコ。残響多すぎ。
かなりセッティング捨ててるとこ多かったw
>>30 マグナットの巨体SPはいい音してたね。ただあの巨体の割に部屋が狭すぎたのか、下の定在波を感じたのが残念。
気になったのはアッカ・ブースのItalyのスピーカーU-vola。
卵形のフルレンジスピーカーを上から吊して鳴らすんだけど、不思議な音場感があって、なかなか良かった。
でも買いたくなった物は今のところないなぁ。
普段なかなか聞けないムンドやFMアコも、期待して聞いてみれば「うーん、こんなもん?」て感じだったし。
有楽町、行ってきた。
B&W、ひどかった。
アヴァロンのアセンダント、ピンとこなかった。
アッカとかいう代理店の取り扱っているSPが良い音で面白かった程度かな。
小倉なんかが出てくるんじゃ、もうピュアオーディオも終わりかと思った。
(音楽の理解の水準が低すぎる。)
アキュは意外に健闘していたイメージ
しまった、公演って今日だったのか・・・
アキュブースはいっつも混んでるよなぁ。
ハイエンドショー雑感:
会場がハイエンドでは無かった。
#ビルの何階でやっとるのか位案内に書けや。
間仕切りなしで複数のブースが音を出すので音がまざってて良く解らなかった。
#音出しの時間決めたらあ。
ソフトショップが充実していた。
#SACDマルチチェンジャー試聴機の存在を初めて知った。
#MA2枚、澤野1枚CDを買った。
会場の様子は洗練されているとは言い難いが気分的には落ち着いた。
インターナショナルよりはこちらの方が好み。
難点は音出し位かな。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:24 ID:0RU67qJ7
誰かcecの新製品amp3300のインプレ頼む!!!
39 :
31=37:03/10/10 23:28 ID:FdS1ggdv
>>30 >>34 マランツブースのB&Wは酷かったよなあ。
あまりのひどさに印象に残ったくらいだ。
40 :
31=37:03/10/10 23:33 ID:FdS1ggdv
>>38 3300って定価5万のやつか?
音は聴いていないけど、中身は見た。
さすがにボリュームがショボかったけど、トランスはでかいし
5万のアンプとは思えない造りだったな。
結構期待出来ると思うよ。
自分もインターナショナルよりもハイエンドの雰囲気のほうが好みだった。
音出し時の難点は
>>37氏に同意だが、まあ仕方ないかとも思う。
期待して聞いたものがそれほどでもなかったり(期待しすぎだったのか?)、
さほど期待していなかったものに衝撃を受けたりってのがいくつかあった。
それがオーディオショウの面白さなのだろうけど。
個人的にハイエンドで印象に残ったのはパストラルシンフォニーのAPM-1mk2
と村田のスーパーツイーターの組み合わせ、それとCECブースのAMP3300+
CD3300+ウィンアコS-1の組み合わせ。国産勢健闘と言ったところかな。
42 :
:03/10/10 23:46 ID:EH7+1l2K
インターナルオーディオショー
くじ引きは3年連続すか。
アキュとB&Wのブースはユーザーとしては聴きなれた音という感じ。
アバンギャルドは「春の祭典」以外の時は良い感じで鳴ってたと思った。
製作者のいっぱい観客が来てくれてうれしそうな態度には好感持てた。
公演の方は、去年、偶然隣に座って聞いてた小倉が今年は壇上にあがってて、
えらくなったもんだと思った。
菅野は去年に続きグライコ使ってる言ってたけど、俺も最近使い始めたので好感度上昇。
最終日も行くつもりなので、オススメのブースがあったら教えて下さいませ♪
44 :
:03/10/11 00:32 ID:tizGzTy3
リンのブースは、相変わらずキャバクラだった
45 :
44:03/10/11 00:36 ID:tizGzTy3
violaは確かに良かった。
でかくて重すぎなので、家にはおきずらいが。
設計者のポールジェイソンも来ていた。柳沢おもろかった。
あんなデカくて重いなら、コントラバスと名乗るべきだよな(w
チェロ時代よりでかくなってるんじゃないか?
すいていたがマグナットのでっかいスピーカーが今日一番いい音だったと思う。
アヴァロンのダイアモンドとか、ゴールドムンドとウィルソンベネッシュは
かなりいまいちでした。
あれだけ金かけてあの音はないですね。
マッキントッシュもがらがら。人気ないんですかね。
>>44 たしかにあれはキャバクラかも(笑)
あとオルトフォンの漆のSPUで聴いたキングのアナログディスクは感動した。
ハイドンの軍隊の録音があれほどいい音だとは、、、
デジタルはまだアナログを超えてないような気がする。
あ、そうだ。Northstar Designのアンプとか、CHORDのコーラル・シリーズの
トラポがあったね。トラポ、ちと醜いデザインではあった。
>>44 なになに、リンのブースはお姉さんがいっぱいと・・・?
これは行かなくては・・・
私も行ってきました。
アキュはJBLを有効に使おうとするためかデモがJAZZばっかりでした。
TEACのところのアヴァンギャルドは、ちょっといまいちとおもいましたが、
SAXの音だけが生々しかった。
良かったと思ったのは、皆さんもおっしゃるとおりでマグナのでっかい奴。
面白かったのは、オルトフォンのとこに私が行ったとき、
遊びで美川憲一をコンコルドで鳴らしてたのだが、
奴の声のキモさがなかなか良く表現されてました(笑
>>44、47
禿同。あれがボッタクリンの原因か?!
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 01:38 ID:BaAHG7Vl
タイムロードの音は良かった。凄い高いけどね・・・
アキュのブースのセンスって一体・・・
機器のセッティングより花瓶の設営に時間かかってそう。
メーカの人もこの時代にダブルのスーツがとても似合ってたし。
>>51 うむ。
それに別に鳴らすわけでもないのだからあんなに商品持ってこなくてもいいのにねぇ。
53 :
52:03/10/11 02:37 ID:fvRvybsh
商品ではなく製品でした。失礼。
54 :
kei:03/10/11 06:03 ID:Gim7SmiV
インターナショナルでは、ACROLINKの受付のおねーさんがちょーーーーー可愛かったvv
明日同じ人かどうかはわかんないけど。
いらないんだけど、話しかけたくてついついパンフレットもらっちゃいまちた。
え?音はどうかって??
観るものなんかないよ(w
僕は、ガラス棟よりD棟の方が、全体的に好印象だったかな。
ガラス棟で良かったのは、アヴァンギャルドとタイムロード。
ホヴランドは外見込みなら悪くない音かも。
あと、ゼファンで観たマトリックスリローデットとHEROは迫力があったなぁ…ソフトは買いたくなった。
55 :
7:03/10/11 11:38 ID:uWTleHyI
明日は早起きしていくぞ。
7時半発の飛行機で。
56 :
こっち本スレ?:03/10/11 11:59 ID:GiI6RJE6
オヅラ氏のシステムには飼い犬も興味を示さない(オルゴールは好き)。
スガーノ氏は赤いフェラ−リを買ったらしい。
カネコ氏はさらに痩せてたように思う(顔色は良かった)。
川又氏のブース巡りは教授回診みたいだった(顔色は相変わらず)。
フードショーの試食で昼飯代が浮いた。
併せて人体の不思議展も是非どうぞ。
結局つまんないんだな。
アクシス以外のブースは面積に対して天井が低すぎですね。
ユキムは狭いけど比率的には良いのでは。音もバランスよかったし・・
IAS、ベイシーの菅原さん講演の最後にリンの人がかけたCDが何か
わかる人、教えてください。何のCDかちらっと言っていたのですが、聞き逃しました。
くじ、はずれだった。
オルトフォンのカートリッジ230,000円のブース、
来場者の熱気のほうに圧倒されました。
自分もマグナット社が印象に残った。
あれがホームスピーカーとは……しかもあのロゴの書体は……
なんかつまらんショウだったよ。
変な説明いらんからいろんなジャンルの曲をローテでかけてくれよ。
まるで評論家を見に行ったみたいで気分わるいよ。
来年はいかねえぞ。
初めてオーディオショウに行きました
最初ハーマンインターナショナルに入ったんだがびっくり
おっさんばっか(俺は26歳)ぶっちぎりで俺が若かった
そういうもんなんだね、ピュア板もそうなんだろうね、未来はないですね
JBLの一番でかいスピーカーが鳴ってたんだが、低音がつぶれてた
家の安物でもそんなことないです。これがハイエンドの音なのかよ、と思いました
全体的にハイエンドのアンプとプレイヤーとケーブル使ってるから
ほとんどの人にとって、ありえないシステムなんじゃないの?
マランツのブースでは3メートルで190万のケーブル使ってたんだっけ?
あんなアンプ使うのもいいけど
提案どうりの705&PM8100SA&SA8400で付属ケーブルで鳴らして欲しかった
自信がなかったのかな 又はS805 N805 705 を聞き比べさせて欲しかった
ボーズの新製品の125がやたらいい音出してたような気がするんだが、演出がうまかったからか?
他で特別良かったような気がするのはELAC 音の分解能力がかなりよいですね
D棟5階の天井が高いところでなってたでかいやつ 天井が高いから良く聞こえたのかな
でもヴァイオリンの高音が実際ではありえないぐらいきつかった
他のもたぶん良い物なんだろうけど、俺の駄耳では例えばLINNのでかいやつとEntryXL
を聞いてその価格差が何なのか分からん、正直どっちでもいい
たぶんボーズ125かELACのあれ買います
余談だがたしかラックスマンのブースで年期のはいってそうなおっさんが社員に
アンプの上に水を置くと周波数が安定するんだよ!と言ってた
店員は、かなりうざそうだった 俺は怖くてできません
>>62 そうそうあのJBL音がつぶれてた。皆何も言わないからあれでいいのかと思ったけど、
ありゃひどい音だよね。ああいう場合も演奏はそのまま続けるんだね。
あと2〜3ブースで大きなスピーカーの低音が割れてた。皆よくがまんして聴いてるよな。
あんな広いところでもダメだと一般家庭では全く使えないね。
個人的には交通会館の小さなディナウディオがいちばんよかった。
低音割れがひどいのは音量がデカ過ぎなのとセッティングを追い込んでないから?
LUXのとこのS9800は割れてなかったよ。
アキュも。
マランツのB&Wの新製品がひどかったのは同意。
アンプに負けてるつうか、BTLみたいだったけど音が荒くなってるんじゃないの。
ユキムの和田博巳とピーター・バラカンがすごく良かったんで、
次のリンのブースにもハシゴしてしまったよ。これだけでも出かけた甲斐があった
オーディオの話はほとんどなしで、トークの合間にいろんなCDを次々と適当にかけてくというスタイル
両社のブースとも鳴らしてる機材には全然興味ないんだけどね。特にユキムはApril(Aura)のアンプとCDPだったし
オーディオ的にイイCDとかそんなの関係なくて、ひたすら好きな(面白い)CDをかけていったんで
録音があんまりよくないのもあったし、そういうのは別にすごい音で鳴ってるわけじゃないし
こういうのを聴くとそうだよなと思うし、安心もしたw
あとは一通り回ってみたけど、やっぱりアヴァンギャルドが面白かったすねー
ある種のアトラクションというか。単純に楽しめる。自分には全然関係ない世界だし
お昼のフー氏のデモで最後に滅茶苦茶なベースの曲かけてたけど、あれ何でしたっけ?スゴカッタ
曲リスト配ってたんで貰った方教えてください。
JBLなんかはショップの方がいい音してたので、会場が悪いのでしょうね。あれで、判断されたらメーカーもかなわん。
JBLは去年よりは良かったような気がする。
B&Wの700は鳴らしてるアンプが卑怯だよね。。
一番良かったというか好印象だったのは、ハイエンドショウの47研とパストラルシンフォニーだったです
特に47研は全部自前で一通り揃えてるのがエライ。SPは試作品でしたけど
ものすごく自分にとってリアリティ(現実味=買えそうともいえる)のある音だったし。
信楽焼シリーズイイ。SX200でも鳴らしてたDACはあなどれないかも
CECはパストラルとバッティングして聴けなかったけど、あのアンプすごい。。5万円だなんて
楢大樹はキモかった。。って誰?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:24 ID:JR09JLF9
ハイエンドの方が良かった。
Dルームの入り口付近に金髪の美女がいて、もう一目ぼれ。
グラビアモデルかと思うほどのプロポーションと美貌。
どうすればいいですか?
>>62 よりによって巡ったのがboseにマランツにJBLにリンって、、、
71 :
68:03/10/11 22:32 ID:JR09JLF9
>>70 いや、眠らすのも勿体無いくらいの美女なのよ。マジで美女。
誰か写真とった人いないですか?
もうあの娘のことを思い出すと食事も喉をとおらないのよ。
車の展示会みたいにレースクイーンをいっぱい呼べばお客もウハウハだ。
年齢層もスケベで金持ちのオッサンが多いし。その場で商談決まるよ(w
>>68 その美女、見たよ。
薄いドレスみたいの着てショールっぽいの巻いてたよね。
D館の階段ですれ違って、おもわず振り返っちゃった。
あとで東京ハイエンドショウの方で椅子に座って彼らしい外人男性と話し込んでるのも見たナァ…。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:41 ID:dfNtd4Bh
国際フォーラムは搬入の手間が恐ろしくかかる
会場なんで、セッティングなんてしてないも同然のはず。
(そんな時間なんて無い)
ポンと置いてるだけだよ。
だいたい国際フォーラムはただの会議室だよ(w
そのままでいい音するわけないだろ。
>>68 今日もいたか金髪美人。
昨日は黒のドレス(つうのかなあ?)だったよ。
メーカの関係者と思われ。
ハイエンドショウでカインのブースで紹介されてたチェコかどっかの真空管メーカーの社長サン
が金髪美人でした。ホントかよって思いました
エージングやセッティングもろくにできてない状態で判断されるのもちょっとかわいそうかな。
部屋鳴りもあるし。この手のイベントは環境の変化を受けずらい小型スピーカーがいかに
鳴らしやすいものかと、その逆に大型スピーカーの扱いの難しさを実践するようなもんで
しょう。
Dルームに居た女の人?
俺が見かけて人はドイツ系の人だと思う。ジャパンのことヤーパンって
言ってるの聞こえたし、英語も訛りがあったから。商談してるように見えた。
そうか〜 チラと見ただけだったけど、よく見ときゃよかったなぁ…
79 :
78:03/10/11 22:57 ID:7aCCX+g3
たぶん、
>>76の言ってる女性のことだと思います。社長サンだったんですか…
マグナットは超デカイSP(たぶんショウ最大)鳴らしてたけど良かったですよ
ウハーがアクティブみたいだから、単純に比べられないかもですけど
passのspは聴いてみたかったなー
passはなんか擦っ枯らしのおとで、だめだめでした。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:15 ID:d+TNo8eE
去年も今年もタイムロードのブースが音は一番ですた。
この音造りはジャンルを問わないし空いてるんで
自分のお気に入りかけてもらって判断しる。
83 :
68:03/10/11 23:18 ID:JR09JLF9
>>73 そうそう。
で、そのショールが落ちそうになって「オゥ!」と言った仕草がまた可愛かったのよ。
>>76 チェコの真空管ですか。
とりあえず買ってみます。
>>81 そでしたか。。
タイムロードは例年通り良かったですね。あのSPからあんな音が出るなんてなぁ
今井と大場も相変わらずというか。
>>83 チェコを訪ねたことがあるけど、女の子は本当に美しかったよ。
でもおばさんらにはそうした人をあまり見かけず、
あのかわいらしい女の子たちは、
いったいどこに行ってしまったのでしょう…て、感じ。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:31 ID:XF9ur48j
何と言っても凄かったのはアクシスで鳴らしてたFMの新しいスピーカーだろ?
XS-1とかいう白い三角形の。 ハイエンドと言うからにはあれくらい鳴らして
くれないと。
87 :
68:03/10/11 23:32 ID:JR09JLF9
>>85 そうなの?
チェコ人ってエージングが早く進むのかな。
でも、あの金髪美女とお話できたら氏んでもいい。
そかなぁ・・・
タイムロードの音は好きになれんかたyo
特に中高域をあんなにばら捲いていたら、普通の部屋ではナラセンだろが。
あのもったりした音聞いてたら、フラストレーションが溜まったよ。
あの会場だから、ああいう音になったのかもシレンが。
おいらも、マグナットの化け物に一票かな・・・
ハイエンド・ショー(この名前ヤメレw)BAlabの、B&W801IIIが一番よかった。
>マグナットの化け物に一票かな・・・
これは俺も胴囲する。あの径で低域はしまってるんだよな(w。
タイムロードの高域は逆に素直なんだよ。俺は荒れた感じの
手持ちソースをかけてもらって確認したんだから間違いない。
SPよかdCSの影響が大かもな。
90 :
62:03/10/11 23:49 ID:wc/WemGD
BOSE125が良かったと言ってるのは俺だけか?そもそも行ってない?
この板で言われているように今までは馬鹿にしていたんだが
かなり魅力的に思えた あのデモもう一回聞こうかと思ったほどなんだけど・・
アンケートで音質 良い にチェックしたんだが不安になって何人か他人のを
ちらちら見てみたが、みんな良いにチェックしてた
「これにしよう」と言う声も聞こえた
安いし俺もこれにしようかな
BOSEは見てないや。デモで拘束されるんでね
またびっくりショーやってたのかな。去年33聴いたけど良かったよ。
>90
聴くジャンルが合えばコストパフォーマンス高いと思うよ。
>>90 ピュアオーディオとしては酷いものだけど、聴くジャンルと好みが合えば
買ってもいいんじゃない? ピュアオーディオじゃないけど。
リンデマンのスピーカーが良いと思ったのは僕だけですか?
ちなみに相変わらずLAT1とユニコーン、新顔では
XS1が良かったです。
>>94 リンデマンのSP、抜群に良かったと思う。
ただ一緒に慣らしてたCDPやアンプも強者だったからなあ。
でもとにかく、今SPもってなかったら、絶対購入対象になってたとおもう。
>>87 Cayin のブース入り口近くで真空管眺めてたら話しかけられたよ。
ちょびっと日本語、訛った英語で全くお話になりませんでした。(w
その脇では大汗かいて視聴用CDを操作してた人が日本語でのコミュニケーション
不可で異国情緒をかもしてた。
村田のスピーカにハッとした。
PS audio では、ブチブチとノイズの入る状態。
パンフのタイムスケジュールを良く見てお目当てのブースを回らないと仕切りのない
オープンスペースで鳴らされては何がなんだかわからないのがネックですね。
97 :
62:03/10/12 00:54 ID:AsSDhSMT
>>91 92 93
レスありがとうございます
発売されてもう一回視聴して、ELACと比べてから選ぶ事にします
ところでピュアオーディオって何?
オーディオショウで出展してたメーカーでピュアじゃないのって
もしかして坊主だけ?
>>97 >ところでピュアオーディオって何?
あまり気にするな。
何と言えば良いのかなあ。
BOSEはメーカとしては音を突き詰めて行くんじゃなくて生活の一部として考えていると思う。
だからドカンとでかいSPとかハイエンドな価格帯の製品は無い。
プレーヤ、アンプを含めたセットものにも力を入れている。
だから音を探究する人たちには物足りないし、言葉は悪いがミニコン専業メーカ
みたいな感じの見方に成っちゃうんだな。
でもこれはメーカのコンセプトだし、それを非難するのもお門違い。
BOSE自体は軍事技術を含めて色々やっているハイテク企業だし、そういったところで
培った技術もオーディオに投入している。
製品自体はけして低いレベルのモノでは無いよ。
自分の感覚に自信を持とう。
ハイエンドショーのAEとハイファイジャパンのブースの音はミニコンのような
シャカシャカした音でちょっと厳しかった。その後だからなおさらかもしれないが
DynaudioとVieana Acousticsを聴いてほっとしたw
test
Westlakeが良かったけど高い
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 06:35 ID:1yG/GbBn
LINNのブースでかかってたレディオヘッド聞いた人いない?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 06:58 ID:qCT3vrgl
age
>>98 ボーズは音場研究が骨子の組織ですからピュアでもハイエンド志向
とは違いますね。
>>97 ピュア=(非AV用スピーカーとそのシステム)でよろしいかと。
ボーズは基本的にピュアと思いますがAVとも無関係ではありませんね。
アメリカの大企業は多かれ少なかれハリウッドの影響下でAVシステムに
組み込む事を無視出来ない状況です。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:38 ID:8dZ43yMk
>> 102
回転数間違えてたね。
やっぱ音楽なんて誰も聞いてないんだ〜とおもた。
登録が必要なのか?
>104
続けさせてもらうと、いわゆるハイエンドメーカーにしても、
ホームシアターシステムを作らないところは少数派になってきているよね。
もちろんプロジェクター使用の大画面を前提とした高額なシステムだけれど。
マルチでのピュアも考えに入れると、今やAVとピュアの垣根はほとんど無いと
言ってもいいんじゃないのかな。
投入された技術開発コストを計算に入れるならボーズの製品はリーズナブルだし、
価格に対する性能も十分に出しているから、エンターテイメントを主眼においた
オーディオなら、これに勝るものは無いかもしれないね。
>>107 確かに、ミニコンに毛がはえた程度のクオリティで満足できるキミなら
BOSEがピッタリかも知れないね。
坊主は誉められると粘着な煽りにつけまとわれる。一種の有名税か。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:55 ID:glDtoAxJ
もぎょもぎょ111番げっつ〜みたいな。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:57 ID:qsSreK2A
>108,109
厨房は外で遊びな(w
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:59 ID:XOEYokz6
BOSEは全世界に通用する本物のピュア用スピーカーである。
>>107 >>110 お話にならないのは、BOSEだからではなく、ピュアとAVの垣根の話の内容で、
俺はBOSEはBOSEなりに好きだ。ただBOSEの個性を中心に置いて
話を展開しようとすると無理が出るということだろう。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:15 ID:F///TDdn
アクシスでのFMの社長の講演を聴いたが
大音量でも丸くて生っぽい音で気に入った
ただ値段は論外だった
なんか自社製品が高価なのを言い訳してたみたいな(w
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:38 ID:zJgIpbqs
スキャンテックブースにあったaudio physicのスピーカーに付いてた
細いケーブルがなんだか知ってる方教えてください。。
スキャンテック自社製だそうでつ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:11 ID:8BR/21hB
新製品じゃないので寂しい話だが私的にはアクロテックで鳴っていた2S3003(ダイヤトーン)が一番よかった。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:15 ID:NyjW8W60
奥行方向の再現が時代を感じさせたが、2S3003は確かに良かったね。
121 :
119:03/10/12 13:26 ID:8BR/21hB
>>120 >>奥行方向の再現が時代を感じさせたが
そうなんですよね。
特にダイヤモンドとかと比べるとその辺はかなりきびしいですね(苦笑
ダイアモンドは確かに良いSPだが、リラックスして聴けるSPじゃないなw
123 :
119:03/10/12 13:48 ID:8BR/21hB
2S3003の方がよりリラックスできないような気もw
124 :
122:03/10/12 13:51 ID:jBFnsPp8
いえいえ2S2003との比較ではなくて、一般論としてでつw
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 14:17 ID:NyjW8W60
2S3003の件で腹が立つのが、こんなに良いスピーカを作っていたのに、メーカの都合でスピーカ造りを止めてしまった事(怒)
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 14:50 ID:C00JQUgc
メーカーの都合で撤退してなんか逝けないことでもあるん?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:09 ID:glDtoAxJ
ない。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:22 ID:qsSreK2A
>126
寂しいじゃん。俺も止めないで欲しかったよ。
でも買う人が少なくなったんじゃ、続けようが無いけどね。。
縮小スパイラルが加速しただけですよ。
>>125 原は立たない・・・ただ寂しい。
そしてもっと寂しいのは今こんなスピーカーを国産で作ってる所が無い事。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:59 ID:XXfQrNUB
今日行ったがお偉いセンセイ方の講演にぶつかって
それはまぁつまらないオーディオショウになりましたよ。
お願いです、先生方。
もうこないで下さい。
リンブースで音楽流してる最中、
福田さん べらべらうるさいですよ。
>>131 ちなみにデノンブースでも終わった後の関係者との営業トークで
部屋中響き渡る声で、べらべらやってた。来年から来なくていいよまじで。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 16:17 ID:xvrSMSkf
ダイヤモンドトーンとB&Wの703とかいう新スピーカーがよかった。
703購入に向けて貯金します。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:05 ID:qsSreK2A
>83,84
でもあのタイムロードのスピーカー、ジャーマンフィジックスだっけ?
あれ買うヤシはどのくらいいるのか。
なんか前衛的過ぎて、実際は売れなさそう。
タイムロードの中では、コンシューマ部門はおまけなのでしょうか?
部屋が良くないと、いくらいい機器でもダメって感じだったな。
D棟は多少マシだったけど、ほとんどのブースで低音が
ボワボワしてた。
会場の部屋ってそんなに条件悪いの?一般的な家より丈夫な床・壁でないの?
>>136 同意。少なくとも床は一般家庭よりしっかりしてる。
それに広いから定在波の問題も家庭よりは少ない。
あの条件でうまく鳴らせないのは本来おかしい。
低音が全滅に近いのは、恐らくエージング不足が原因だと思う。
「電源」という可能性は?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:45 ID:qsSreK2A
>137
人が居過ぎるってのはないか(w
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:46 ID:glDtoAxJ
まず、会場はうるさいよね。
エージングもしらない人達がショウ開いているなんてね。
プロにとってエージングは存在しないのかな。
>>128 買う人が少なくなったといっても
10マソ以上のSPでシェア3割あったんだよ。
売り上げじゃなくて工場の建て替えからペイできないと判断したんでしょ。
あまり話題に上ってないけどアッカの部屋は皆さんどうでした?
ドイツのLINDEMANNのスピーカーかなり気に入りました。
デノンラボやマランツやゼファンの部屋が常に満員御礼なのに対し、
常時ひっそりまったりとやってた印象のあるアッカブースですが、
卵型のSPも含め音はかなりイイ線行ってたと思うのですが。
LINDEMANNのSPは届いたばかりでエージングもできてないとのことでしたが、
これで音がこなれてきたらどうなるかと非常に期待大でした。
澄んだ透明感と豊か〜な音場感のある美音系SPといったところでしょうか
両サイドにウーハーがついてたりと扱いには気を使いそうですが、
今年のオーディオショウの数少ないめっけもんでした。
>>138 デノンブースで某お偉い先生が講演が終わったあと、出展者に
「電源がひでー なんとかしる」と言ってた
そんなにひどいのか?
>>136 >>137 床や壁は一般家庭よりしっかりしているが
遮音効果が高いだけで吸音と反射が最悪なのよ。
神経質な反射音と行き場を失った低音域。
この3日間の総消費電力って、いかほどなんだべ。
ブルドックマークと巨大卵の音は、もう一度聴いてみたいかも。
オーディオフィジックで、爆音で鳴っていたホテルカリフォルニアは凄かった・・・
あれでユニットは大丈夫なのか?
elac側としてはすげーめいわく
>>149 それを言うなら、「elac側としてはエラクめいわく」
ヶヶヶ
毎年、LINNには感心させられる。
アバンギャルドは、PA用としてはいいかもしれないが、生音からは
ほど遠い。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 20:10 ID:yQz1S4iA
うぇ?LINNのあのドロドロした音が好きな人がいるなんて、信じられん・・・
好みって多様なんだねー
アバンギャルドの音像のでかさには、思わずワロタ
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 20:51 ID:qsSreK2A
>152
同意ですなぁ。あのデカイの。
顔の長さが5mくらいある人が歌ってたよ。
友人にえらそうに解説してたオサーンもいたけど。
うるせ〜んだよ、親父。廊下で話せ(w
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:01 ID:mbDSSzz5
今年行けなかったけどアクシスのお姉さんは健在でしたか?
ハイエンドショウのほうが開発者自身の話を聞けたり試聴も気取ってなくて面白かった。
あるスピーカーメーカーが隣ブースのアンプメーカーに「それ、いいねえ。うちのと繋げさせてよ」なんて
その場のノリでデモしてしまうような、学園祭みたいなノリで楽しかったです。
インターナショナルには姉ちゃんを見に行ったようなもん。
オーディオ好きならハイエンドショウの方が楽しめたと思う
インターナショナルはイベントっていうか祭り
あのブースじゃいい音だせねえだろっていう香具師もいるけど、そういうこと言ったら
こんなイベントなんてできないわけで、言うだけヤボってとこでしょう
それでも、それなりの音をだしてるブースはあるわけで、こういうのは音出しプロデューサー
というか責任者がちゃんといるからじゃないかと思う。
営業がエイヤッと搬入して後は評論家まかせみたいなとこはダメでしょう。。JBLなんかは毎回そんな感じっぽいんだけど
タイムロードでは誌面でよく見かける眼光鋭いヒトが張ってたから、なるほどなとか思ったりもする
FMのピラミッドは聴けなかったけど、LAT-1を聴いてこれをイイとかそうでないとかいうのは
あまりにも非現実的すぎて全然意味がないというか空虚すぎる。それこそ( ´_ゝ`)フーン状態w
アヴァンギャルドのおっきい方も同じやね。これは面白かったけど
>>153 おや、めずらスィ、おいらが聞いてた時も全長5mのギターだた
5mっぽいんだよね。あのスピは。
最終日に行ったけど,線路を越えたハイエンドの方が自然な感じがしました。
ところで,エレべーターの前でたばこ吸ってたら,ブル7のスケルツォ
が聞こえました。どこのブースか特定できませんでした。コバケンのSACD?
社長がブルオタのブース?
オーディオをPAと考えているメーカがまだ多いね。あんな大きな音で
聴くのは、画を虫眼鏡で見ているようなもんだ。
自然界では、聴けない音を主張しているメーカと生音っぽいのを主張
しているメーカとに分類できるね。ブースに入るや区別出来るくらい
の差がある。
あの会場はエレベータが真ん中にしかなくて不便だ。
おまけに待っているといつも遠くのエレベーターのドアが開くし、そのたびに走らなきゃいかん。
これは漏れが初心者だからか?!
来年は、もっと有楽町近辺の食い物屋をリサーチして行かねばなるまい。
>>160 空中回廊を歩くw
イベント用ってより会議場だから、頻繁に人の往来することは考えてないよね
>>160 うん。自分も初心者だったから、昨日は走ったよ。
あの辺はろくな食い物屋ないぞ、中華料理屋位か?
銀座まで行くと高いし。
耳を澄ましていれば、どのエレベーターが開くかどうか分かるだろ。
オーヲタがそれくらい出来ないでどうする?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:51 ID:Pf+jnh4z
>>159 前者はまずアクシスかもしれないが、
あれが、自然にまとまると、オーデイオも
ひとつの壁を破るような気がする。
るーめんとFM711はかなりまとまっていたように思うが
いかがか?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:02 ID:TAnHsIeO
初日、アクシスでパーカッションを鳴らしたとき、電光石火のごとく、服が
ビリビリってなったけど、他の日でもそうなった?あれってどうするとあん
な風になるんだろ。それと、交通会館では、Nisshaのセパレートがディナウ
ディオを鳴らしていたけど、ヴァイオリンの生取りしたようなCDをかけた
ときには、リアルっぽさが良く出ていたなあ。基音と倍音の説明も素人には
よくわかったんじゃない?
>>158 ハイエンドの会場だと、TAOCのブースでブル7かけてた。ただし、1楽章だけど。
>>159 マッキンのブースで菅野さんがピアノ(ユンディ・リーの弾くラ・カンパネラ)を
かけてたけど、これがもの凄い大音量。
自分もピアノちょっと弾くのでわかるけど、あれは至近距離の音。
冗談抜きに耳を塞ぎたくなったが、とりあえずガマン。
1曲終わったところですかさず退散しました(w
あれは音の暴力だよ〜(^_^;)
菅野はもう耳が遠くなってるので、止めた方がいいと思う
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:26 ID:Pf+jnh4z
>>167 服がびびるとは、低音がすさまじいってことですか。
FMの持ち味、FM創業者のフーバー氏の好みと思われる。
かれの、情熱は1聴に値した!
ハイファイジャパンの兄ちゃん変なモンかけすぎ
なんだよ、信長の野望ってw すごく面白かったけどね。スペクトラムとか
他のブースでも思ったけど、結局イイ音ってのもソース次第ってことなのよね
逆に言えば高音質ソースばっかりかけてるとこは信用ならないというか。アピール度は高いけど
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:29 ID:Pf+jnh4z
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:37 ID:TAnHsIeO
>171
低音ではないですね。「パシッ」って打楽器(板ムチみたいな音)を鳴らした
時に、服が振動した。空気も一種電気を帯びたような感じがした。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:42 ID:Pf+jnh4z
>>174 よくわかりませんが、
尋常でない経験をされたのですね。
これは、プラス、それともマイナス?
高いのはわかってるけど、
欲しいって思わせるものありましたか。
ルーメンと711の組み合わせは、
心、動かされましたけどねー。
それないの部屋と音量出せる環境が必須ですが。
>>164 ガード下を新橋方面に歩けばいくらでもあるぞ。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:49 ID:Pf+jnh4z
ところで、ヘビームーンでなってた、
ワイスのDAC、メデアはどうですか。
ポピュラーでないが、よかったけどなー。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:50 ID:WVHLwRxC
ハイエンドショウで、
ハイファイジャパンのお兄さんに好感持ちました。
評論家の先生より熱心にいろいろと聞かせてくれた。
国際フォーラムで棒のように立っている販売代理店の人たち、
見習ってくれ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:52 ID:Pf+jnh4z
>>178 あのひと、いい音知ってる。
2年前大阪でもモニオを大阪のちんけなホテルの部屋で
すさまじく最高に鳴らしていた。
信用できる。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:56 ID:TAnHsIeO
>175
時間が無くて、5分くらいの間での出来事でした。同伴者が、音量上げすぎで、
シグナルクリッピングを起こしたのではと言っていましたが、別の日にも、同じ
ような現象を起こしていたのかなと思いまして。その音にはビックリしました。
音のバランスは腰高で、もう少し重心を下げた方が、生の音に近いかと。下から
こみ上げるような音の出方の方が好きですね。一聴して、生に近いけど、低音が
出ていないというのが印象でした。残念ながらルーメンホワイトは鳴っておらず、
白いピラミッドのspが鳴っていましたね。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:03 ID:UQx02aYf
>>175 ピラミッドSPは、インスピレーションXS-1ですね。
今日聞いた感じでは、低音バリバリの床から音が沸きあがるような感じでした。
残念ながら、今日も本調子ではないらしい感じでした。
SP位置も即興で、ネットワークも別コタイ、かつ可変なので
調整は大変むづかしいと思われます。
ただ、調整できれば、おそらく今までにない音を出す
すばらしいSPではと?
オルフェウスのプリメインはどんなもんでした?
値段と発売時期は発表されてました?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:13 ID:dn4bTR6+
>181
確かに、フェアーの中では一番気になったブースでした。もう少し時間が
あれば、じっくりと聴いていたかったのですが、SPもアンプもどの組み
合わせだったのかなど観察する時間もありませんでした。
後ろに立った瞬間に起こった出来事で、ただただ呆然としてしまいました。
それにしても破壊力のある音でしたね。
因みに181さんのシステムはどのようなものですか。もしお聞かせ戴ければ
幸いです。家のSPはN−802です。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:18 ID:EBEPZq2Y
>>175 オルフェウスでモニオのシルバースタジオ8鳴らしてたけど、
すごく切れのよい音だった。
低音もあの薄さで驚愕。
俺ムンド使ってるけど、ぐらっときた。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:28 ID:UQx02aYf
>>183 おそらくアンプはFM268、FM811のバイアンプではなかったかと思います。
普通では考えられない組み合わせです。
ただ、代理店のデモですので、
よくやってくれるものと思います。
SPは、ゴールドムンドということで
ご勘弁ください。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:32 ID:dn4bTR6+
>185
無理を言ってすみませんでした。ところで、FM268、FM811のバイアンプと
そのSP合わせると(それにCDP)総額おいくらのシステムだったので
すか?それすらもわからずに早々にブースを後にしてしまいました。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:37 ID:UQx02aYf
>>186 金額でいうと6000万円から7000万円だと
思いますが、FM創業者のフーバー氏の芸術作品ですから
絵画や古美術と同じように、
金額ではかれない世界かもしれません。
絵画で1億円といわれて、ほー!と同じかも?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:44 ID:dn4bTR6+
>187
な〜るほど。一般コンシューマーには、音を聴かせていただけるだけでも
ありがたやという代物だったのですね。これでぐっすり寝られます。
それにしてもムンドのSPって、それもすごいですね。ありがとうござ
いました。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:53 ID:UQx02aYf
>>188 いやいや、音はそれほどよくなかったですよ。
ありがたみがあるには程遠かったですが。
ただ、フーバー氏のプレゼン聞かれましたか?
彼の選曲と熱意あるトークのほうが価値があるように感じましたが。
ムンドのSPについても語りたいのですが、
又の機会に....
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:01 ID:dn4bTR6+
>189
彼のプレゼンは聞きました。かなり熱心に、かけるCDの録音について、
話されていました。通訳をされる方が、随分とはっしょっていましたね。
肝心の所しか通訳をやっていませんでした。ムンドのSPについては是非
お聞かせくださいね。形が強烈で、値段も強烈なエピローグといった
印象でした。でもユニットを分けるのは理にかなっているわけですが。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:04 ID:SM/QV/fB
>>182 まだ日本に一台しかない、さっき届いたといって
でもしてましたよプリメイン。値段は予価88万だったかな?
オルフェウスの人が来てました、黄色いロゴ入りシャツ着てた。
>>178 確かにあの兄ちゃんは楽しそうでしたね。
音楽が大好きなんだな〜ってかんじですよね。
そういえばCECのブースには社長が普通に座ってました。
>>187 あのFMの社長の話を聴いてると、FMが割高だと
言ったりするのはくっだらないなあと思いました。
あれは金がめっちゃくっちゃ有り余ってるひとが
ぽんと買う類のものでひーこらいってローン、というのとは
別次元のものですね。富豪が買う何十億もするヨットみたいな。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:12 ID:UQx02aYf
>>190 CDでしたか?今日はアナログでした。
彼はアナログ大好きで
それが高じて、FM122,FM222を開発したようですので。
CDでもプレゼンしたのはオリジナル録音がアナログでCDに
焼きなおしたやつではなかったかと思います。
ご存知かと思いますが、通訳されていたのは
アクシス社長の室井氏です。
エピローグのユニットを分ける理由は
ユーザーの私もわかりません。
レバション氏のマーケテイングセンスでしょうか。
ただ、音は私個人を超えていて挑戦的です。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:15 ID:UQx02aYf
>>191 オーデイオもわかりやすく何億円もするヨットのような
違いを見せ付けてくれれば、すっきりするのですが、
絵画のように1億円といわれてもねーも世界のようですね。
俺はどうしてもあのモニオのメタルコーンの音が好きになれないので
ハイエンドショーの方ではなくて、IASの方でDALIとの組み合わ
せを楽しみにしていたのだが、人がすごくてゆっくり聴けなかった
のが残念。
>>193 彼も基本は「ビジネス」なんですから、
あまりこちらが物わかりが良くなる必要はないですよね。
私的には、なんか製品プライスのことに関しては当たり前のことを聞かされたような。
196 :
194:03/10/13 01:47 ID:wSvljgsq
失礼、
>>194は Orpheus試聴についての事ね。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:48 ID:UQx02aYf
>>195 オーデイオ再生術が
芸術か家電かのとらえかたでしょうか。
アクシスで鳴らしてたパーカッションアンサンブルのレコード、
良かったなあ、機器は無理だけどあのレコード欲しい。
しかしインターの爺共にはウンザリだな。
今日本でああいう装置が買えるのが、この年代だけ金があるって、トホホな国だよねぇ。
また、代理店の連中が、その爺をよく面倒見ていて、ここはどこ?って感じがしたよ。
実際、マジな客なんだろうなぁ・・・
聞く方がその違いを判別できなければどうしようもない
今年は、どこのも箱鳴りが酷かったなぁ
それにしてもいいかげん、あの会場(部屋)を何とかして欲しいもんですなぁ
まだ昔やってた、輸入オーディオショウの会場の方がマシだった。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:59 ID:UQx02aYf
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:01 ID:UQx02aYf
>>203 東京は恵まれている。
大阪は.....
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:05 ID:UQx02aYf
>>203 それは、LINNのお決まり他社攻撃文句?
拙宅のエピローグにLINNショップきて
箱鳴りがするにはおどろいた。
>>199 具体的にどういう状況を見て言っているのかいまいちわからないので何ですが、
若い奴が買いまくっているより、年輩の人が高い製品を買えるという方が社会的に健全ではないか?
若い女がケリーバッグ持ってるのと同じようなものでさ。
というか、今の若い?世代はオーディオに興味無いってことでは?
多少若いのも来てたが、明らかに金無さそうなのばっかだったし(w
今時、「オーディオが趣味」なんて奴はヲタク扱いされるし、金のあるやつぁ他の事に金かけるでしょ
まぁMDで電車の中で暇つぶしに好きな曲が聴ければそれで十分
という若い人が大勢でしょうな〜
それもそぅなんだけどぃぃおとを聞いたときの「ほぁ〜」って感じもすてがたぃ
さらに言えばライブのゎくゎく感もね〜
>>201 トランジスター等の部品も全部選別しているかららしいー
212 :
kei:03/10/13 05:39 ID:Q5qNqrRY
>>144 前に書いたかもだけど…あれはスピーカーというよりアンプが良かったんだと思うよ。
ホヴランドのブルーに輝いてた真空管。
スピーカー入れ替えても、あの美しい音は変わらなかったでしょ?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 06:05 ID:8vmYn3zU
スキャンテックでアンフィオンのインテグレーテッド聴いた人いますか?
2回立ち寄ったけれど聴けませんでした。
それにしても、スキャンティック、レコードを鳴らすのはいいのだけれど、
最初に行ったときはディープパープル、
次に行ったときはストラヴィンスキーのいずれも古い録音。
もっといい音源を聴かせてほしかった。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 06:23 ID:eC82pHmJ
霊感商法なんかに、まともな人間は寄り付かない。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 09:39 ID:TWVAMjCk
関西ではいつ・どこでこのショーやるんですか?教えてください。お願いします。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 09:46 ID:MFSK3i64
>216
大阪は来月の22-24日だと思います。場所はハートンホテルの南船場か心斎橋でしょ。
でも規模は東京の半分以下だと思いますよ。
>>198 > アクシスで鳴らしてたパーカッションアンサンブルのレコード、
どんなレコードですか?よかったら、タイトル等教えていただけませんか?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 09:51 ID:TWVAMjCk
217さん早速のご返事ありがとうございます。絶対行きます。
220 :
198:03/10/13 10:06 ID:Xu6FhYAR
>>218 私も解らんのです(´・ω・`)
最終日に楽器の位置や奥行きが解りやすい録音とか説明されてた。
マリンバ、チューブラベル、太鼓が生々しく鳴ってて、
たしかジミースミスの前にかけていました。
誰か教えて。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:07 ID:qhwBebdo
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 555ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { 今日なら逝けたのにな・・・残念
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
222だなぁ・・・ごめんなんしょ・・・・<(_ _)>
>>220 それは残念… だれか知ってる人いないかな〜。
ところで、太鼓が生々しいという点では、ハイエンドショウのムラタのスピーカが
結構いけてました。
なんでも、空気の渦現象を削減させる構造だとか(詳細不明)。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:35 ID:UQx02aYf
>>220と224
どこそこのオケのパーカッションとどこかのオケの
パーカッションの混成だといっていたような。
悪いがこれ以上思いだせない。
>213
少しだけ聴く機会ありました。
音は細やかで、立ち上がりが速かった印象があります。
リズム感はかなり出てましたし。
ほとんど小型スピーカ専用なんじゃ?という気もしましたが。
BrilonUとの組み合わせでしたが、お互いの特徴を
よく引き出してたと思いますよ。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 11:08 ID:MFSK3i64
>216
スミマセン…いい加減なこと言いまして(^^ゞ
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:54 ID:MFSK3i64
もっと書いて(^o^)
評論家っての初めて見たが、三浦の声はダンディで渋かったな。
オルトフォンのブースで、伊藤八十八氏が手がけたLPの再生は面白かった。
ザ・グレイト・ジャズ・トリオのトニー・ウィリアムス(だっけ…自信なし)は右手が4m、左手は3mもあるドラマーでした。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 14:30 ID:JIFy7HTX
オーディショウで使用されるのはクラシックやジャズがほとんど
だと思うのですが、他のジャンルも積極的に使用してみたら
良いかと思います。(邦楽、洋楽問わず一般的なもの)
オーディオを趣味にする若者が少ないとよく言われますが
「音楽」が好きな若者はたくさんいると思います。ミニコン
から一歩踏み出した価格帯(20万〜50万でしょうか?)
ならば若者もひきこめるような気がします。この価格帯でも
十分に音の良さを感じる事ができると思いますので。
(ミニコンからの買い替えだと衝撃的な違いだと思うのですが)
若者のほうが自由になるお金を持っていたりしますからね。
>>231 若者にとっての音楽(使い捨て、聞き捨てに等しいもの)はひとつのファッション、
音の出るアクセサリーみたいなものでしょ。部屋に閉じこもってスピーカーと対峙
することは到底期待できない。
オーディオ(ステレオ)を持つことが夢だった中学生のころ、親にねだってやっと
買ってもらっても、さて何を聴こうか・・・という本末転倒(最初に機械ありき)だった
人もけっこういたのではないか。もっとも深夜放送なんかでフォークや洋楽のヒット
チャートは聴いていたけど。
この、ステレオが欲しい、自分の部屋に置きたいという機械に対する物欲が生じ
ないと、いくらミニコンより音質が優れていても購入には至らないと思うのだが。
>>231 そういうのかけると帰る人も多いよ。
去年のラックスマンでDVD-VIDEOもこんなにいい音って説明で、
J-POPかけてたけど凄い勢いで人が減ったよ。
今年の収穫は面白さでのアバンギャルド位だな。
リンがキャバクラってどういう意味?
俺が行った時は菅原ファンで超満員だったよ…
>J-POPかけてたけど凄い勢いで人が減ったよ。
きもいクラオタと白髪まじりのおじいさんだろ
235 :
231:03/10/13 15:23 ID:JIFy7HTX
>232
おっしゃる通りだと思います。
ファッションと機器に対する物欲がポイントだと思います。
インテリアとしても優秀な機器を(20万〜50万)
で揃えられたらベストだと思います。
若者も「いいもの」「ブランド力」のあるものに対してはかなり敏感ですよ。
そこそこの金額でしたら出せると思います。
例えば洋服なんかでも年間200万ぐらい買っている友人もいます。
LINNがセレクトショップなどでClassikの販売をしてたり
しますね(もっときちんと音を出せばいいと思うのですが)
あんな感じで若者をとりこんでいけたらいいと思います。
ファッションと音楽のつながりってのはかなり強いと思いますので
その関係をオーディオまで持っていけるような気はします。
文章力なくて申し訳ないですが私なりの考えです。
相変わらずBOSEは子供騙しショーのようでした
なんか、仰々しくセンセーショナルに登場したスピーカー125(でしたっけ?)
で元ちとせをかけていましたが、たいした音質ではなく、、、
最終日の最後の上映で首を傾げつつ途中退場したのは俺でした(汗
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 15:40 ID:3kTFxXpR
音が悪いなら直接言えばいい、中途半端でくだらん自己主張はやめろ。
で、帰ったら2chで調子に乗り出す。
ネット弁慶かよ。
やるんだったらやれ、やらないんだったらやるな。
2chはカタルシスの道具ではないよ。
>>231 音楽に興味のある人は自然とオーディオにも興味を示すと思います。
興味の無い人を引き込む意味ってあるのでしょうか?お互い不幸なだけだと
思いますけど・・(^_^;
boseがダメダメだったのは残念ですな。
まぁ、他のハイエンドメーカーと同列てゎけにはなかなか・・・
まあ、ボーズは他のハイエンドオーディオとはなんか根本的に方向性が違うみたいなので
十派一からげにしてみる事は出来ないと思うけれど、それにしても偉い違いだったなあ
感想書こうとも思ったけど、結局書かなかったなあ
去年で懲りた。
今年は行かなくて正解。
そんな感じですね。
231さんの意見、共感します。
ただあの会場でJPOPかけたりすると、ラジカセより悪くなるでしょうね。
高域が荒れたり、低音がやせたりすると一気に聞けなくなりますので。
高級オーディオがぽんとおいただけで満足に鳴らない以上、
ある程度敷居が高くなると思います。
それの解決には、そういう鳴らしこみのサポートをしてくれるショップが増えるか、
ぽんとおいてちゃんとなるオーディオの開発(マニアはそんなの要らないかも(笑))
が必要ではないでしょうか。
異様Rさん、千子さんとの音楽夜話の次スレは無いの?
>229
>評論家っての初めて見たが、三浦の声はダンディで渋かったな。
マイクなくてもよく聞こえるよい声してますね。
でも、ユンディ・リーのラ・カンパネラのCDを出したときに
「日本にあまり入ってないのではないか、石丸電気で1度みただけ」
とは、どういうCDショップをみてんねん。
タワレコなら、ずっと以前に目立つところにおいてあったりするのに。
この人は、音楽情報にうといんですか?
漏れの行く先々で福田氏を発見。
本当はフウさんのファンなのですが・・・ (^^;
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 16:22 ID:b/ERyVpM
>238
しかし残念ながら若者の多くは大型家電店に置いてある
ミニコンが最高のものと思っている人がほとんどです。
単品の高級オーディオなんてものは存在すら知らない。
せいぜいホームシアターぐらいでしょうか。私も1年前は
そうでした。たまたまこの板を見てピュアオーディオに興味を
持ちました。もぐもぐを知ったのもつい半年まえです。
(なんと最初の半年はキリ番用キャラだと思ってた。)
とりあえず多くの若者にこの世界を知ってもらうにはどうすれば
いいでしょうか?
247 :
213:03/10/13 16:27 ID:8vmYn3zU
>226
レス、ありがとうございます。
私のスピーカーは小型なので、
アンフィオン、いいかもしれません。
うーん、聴きたかったなあ。
受付でだべっていたスタッフに
視聴をお願いしてみればよかったです。
>>240 他も散々な音だったが、どこかマシなとこがあったとでも?(w
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 16:57 ID:Drd8kmJC
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 16:58 ID:xHbK4e9w
>>246 オーディオユニオン渋谷店、公園通りにオープン!
ダイナミックオーディオ「サウンド109」 渋谷109にオープン!
ってことになればね。
>>246 >ミニコンが最高のものと思っている人がほとんどです。
いいんじゃないですか?(^_^;
>>248 ボーズと他のメーカーとじゃ比べられないでしょうね
ミニコンが最高だと思う人にピュアを無理強いする理由もありませんし。(^_^;
>>246 >とりあえず多くの若者にこの世界を知ってもらうにはどうすれば
いいでしょうか?
知ってもらわない方がいいのでは?これ以上メーカーに訳のわからない方向へ
進んでほしくありませんし!(^_^;
ちょっとはネカマの意見に同意してやるか。
人生経験豊富な人はイイことを言う。
10年くらい前までは、渋谷のパルコの中にハイエンドまであつかったAVショップがあったんだがなぁ…。
そもそもオーディオメーカーがおかしくなったのはオーディオブームが原因ではないか
なって思いますけど。このようなブームがもし現在起こったとしたらどうなるでしょうか?
恐ろしい結果が容易に予測できます。(^_^;
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 17:25 ID:gR/d3Gwj
ところでもぐたんはショー行ったの?
(誤) もぐたん
(正)もぐおじさん
ネカマは自分さえよけりゃ良いらしい
なら、いちいち他人にケチつけなきゃいいのにね。
最終的には自慢したいんだろうけど。
もぐたん、オーデオブームって20年以上前なんぢゃ・・・ジバクジバク
>>250 >オーディオユニオン渋谷店、公園通りにオープン!
>ダイナミックオーディオ「サウンド109」 渋谷109にオープン!
30年くらいまえには、ダイナかユニオンかそんな店が
ほんとに公園通りにあったんだぞ。
その坂が公園通りと呼ばれていたかはわからないが。
これホント。
パルコにあったのはダイナだね。
ユニオンは確かハンズの向いくらいだっけ?
そういえば原宿のダイナは外れだけど頑張ってるなぁ
>>253 そういう狭い了見だから暗い人間の集まりだと言われるんだよ
>>223 >222だなぁ・・・ごめんなんしょ・・・・<(_ _)>
うわあ、自分の地域の方言だ!
なんで知ってるのか?
1000子って実は方言マニアだったり?
271 :
250:03/10/13 18:55 ID:xHbK4e9w
>>266 なんと30年前!・・・・・思春期 (´ー`)
もぐおじさんの意見を読んでいるとオーディオが廃れていく理由が
良く分かりますね。
273 :
231:03/10/13 18:57 ID:JIFy7HTX
少しスレ違いだったのかもしれません。申し訳ありません。
「インターナショナルオーディオショウ」に二日間行って
きたのですが、やはり私と同年代の方が少なかったので
寂しさを感じ書き込みさせていただきました。
無理に若者をひきこむ必要性はないのかもしれませんが
非常に楽しい世界ですし、ファッションー音楽ーオーディオ
という繋がりももてるはずなので各メーカー様に頑張っていただけたらと思います。
若者が集まる場所にショップをかまえるのはいい案ですね。
セレクトショップ側も積極的にオーディオを扱っていくと面白いと思います。
>>268 そもそもボーズとその他のメーカーとでは
方向性が違うと思いますが、それらをどのように比べろと?
どのあたりが狭い了見なのか指摘していただけると後学のためなのですが
>>272 同意。
もぐみたいにキモイ奴が趣味にしているから、オーディオが煙たがられちゃうんだよな・・・
>273
ファッションー音楽ーオーディオ ねぇ。
やっぱ、女を取り込んで
セレブーB&O路線ーハイエンド
かねぇ。
かと言って、何かのキッカケで若い連中が大挙してオーディオ始めると
ゼッテー、オヤジ達は煙たがるに決まってる。
今だって、メーカーは採算取れてるんだから、深く静かに沈降していけば
それでヨイ。
>>265 す・・・・鋭い指摘。
>>261のもぐもぐのカキコは、約25年前の空前のオーディオブームを
実際に体験したような書き方だよなぁ・・・・
ちなみにオレはあの頃リアル厨房で、いまリアル中年。
実は今回初めてあのショーに行って、オーディオユーザーの現状を
目の当たりにしたようで、少々面食らいました。
自分と同世代の(ましてや女性)は、ほとんどいなぁ〜い!! かなり寂しい。
ボーズやリンは、若い世代や女性のマーケティング意識してると思うな。
音の傾向の好き嫌いは別にして、間口が広がることはいいことだと思います。
かの井伏鱒二センセもおっしゃってました。
人は老いるが、時代は老いることはない……とかなんとか。
すれ違い許されよ。
男連れの女性は結構いたと思うけどな。
なんか、お父さんに無理やり連れてこられたかのような親子連れもいましたね
奥さんは呆れて、子供はワケも分からずポカーンとしてるの
282 :
231:03/10/13 20:00 ID:JIFy7HTX
私の考えとしてはハイエンドと呼ばれるとこまで
は若者にしても年配の方にしてもなかなかいける
とこではないと思ってます。ミニコンより少し先
の価格帯(20万〜50万)ならばオーディオ人口
も増やせるのではないかと思います。
(ご指摘があったように増やす必要性があるかわかりませんが)
「若者」って言い方させてもらってますが「オーディオに興味のない人」
に対してもアピールの仕方によってはオーディオ人口が増えるのではと思います。
>>274 そういうくだらない議論は、いい加減よしてくれ
>>277 採算とれてないから片っ端から買収されるのでは?
ともかく確実に市場は縮小しているでしょうね。
当時のオーディオブームの時には、100万円のスピーカーコードなんか
なかったような・・・
電源なんかてきとー
買えない貧乏中高生は、しょーがないからドデカイラジカセ
ソニーが元気があったなあ・・
自分が中高生のころは、もっぱら自作でしたなぁ。金なかったし。
今時そんなことしてる奴なんて居ないんでしょうね
そう言えば、ハイエンドオーディオショーの方に行かれた人はいるんでしょうか
俺は行けなかったので、インターナショナルの方と比べてどうだったのか
感想をお聞きしたいんですが
>>265 私がオーディオに興味を持ったのは3年前です。オーディオブームについては
この掲示板とお兄ちゃんに話を聞きました。私も友人の家でオーディオブーム時代の
機器を見ました。
その当時の機器は純粋なオーディオ(アンプ、デッキ、SP、チューナー)が単体で
販売されているものと、メーカーのシリーズ品(デザイン統一のワンセット物)が
あったそうで、私も実際にシリーズのセットコンポをいくつか見ましたが、どれも単発で
終結してしまっていました。また、新型が出たら前の機種より如何にも優れている
が如く歌って売られていたそうですね。
斬新なデザインに統一されたコンポ。ユニットも独自開発。直に新型が出て買い換える。
その当時のブーム任せにオーディオを趣味ともしない人が50万もかけて購入した
セットコンポを粗大ゴミとして捨てたという話も聞きました。
少なくとも流行りやステイタスでオーディオを買うような事をしなければ、また、
そのようなものをメーカーが作らなければ・・・。でも、当時そのようなニーズが
あったのですからメーカーがそのようなものを作り捨てするのも仕方ない事かも
知れません。
ですから、そのような不幸な流行でしたら来てほしくないと思いました。
>>284 1980とか1990は私の家では現役です。たまに私も生禄テープを聴きます。(^_^;
>>287 ずいぶんと歳の離れたお兄ちゃんなんだねぇ・・・・・
オーディオブームを生で体験した世代はもうたいてい40代なんだが(藁
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:46 ID:jeY4CdJs
1980年代マンセーだったです。(オーディオルネッサンス)
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:50 ID:aCUR1JoI
アニメも、洋楽も80年代マンセーでつ
YMOマンセーなのは言うまでもない!!!
>>289 あの、お兄ちゃんは私より3つ上です。
私もお兄ちゃんも友人からセットコンポの買い替え等について友人やお父さんから
相談を受けたりします。私もいくつか提案して購入、設置までしました。
それと、私の家のラジカセはパパのものです。
293 :
231:03/10/13 20:53 ID:JIFy7HTX
>もぐもぐさん
お気持ちわかります。
「若者」「興味のない人達」にむけて各社が
新製品を開発する必要はないと思います。
現状とても良い製品がいっぱいあるわけですしね。
販売方法や宣伝の仕方で変わってくるかなと。
「若者」に対してはやはり「ファッション」をポイント
にして販売していくといいのかなって思います。
私の考えるとこでは「ビームス」「シップス」「アローズ」
の三大セレクトショップ「アメリカンラグシー」「エディフィス」「ドレステリア」
なんかもいいかと思います。後は「コルソコモ」なんかも
面白いかも!。
みなさん、あくまでもネタとして楽しみましょう。
本気にすると腹がt(ry
興味があまりない友人と行きました。
友人はボーズが安くてイイ音がしているので
買ってみようかなぁと言っておりました。
でも、飯を喰いながら
実は物凄いアンプとCDプレイヤに繋がれていただけかも
なんて言っておりました。
自分もよく鳴っているなぁなんて思っていましたが
皆さんの意見をみるとダメダメみたいですね。
トホホ・・・もっと精進します。
当時のセットコンポを見て思う事は・・・
プラスチック成型筐体が多い。金属筐体もありますけど、単品のものに比べてセット物は
華奢。販売期間も短い。デザインも安っぽく、飽き易い。
単品システムに比べてセットコンポは・・・
はっきり言って私は本気にはなれません。このようなものを作って高額で販売していた
メーカーに腹立たしさを感じます。本当にもうこのようなわけのわからないブームなら
来て欲しくないですね。(・_・)
当時のセットコンポが今のミニコンにあたるわけでしょ。
で、当時の単品に該当する機種が今は見あたらないのよ。
あったとしても注目されない。みんな高いのばっかりで。
>>292 オーディオブームについてはお兄ちゃんから話を聞いたんだろ?????
3っつ年上のお兄ちゃんが、オーディオブームを体験してるのなら・・・・・以下ry
当時のセットコンポを持ってる友人って歳は・・・・以下ry
本当にもうこのようなネタコテハンは
来て欲しくないですね。(・_・)
301 :
231:03/10/13 21:07 ID:JIFy7HTX
>296
スレ違いで申し訳ないのかもしれませんが
「いい加減にしてくれ。」の一言ではやじにしか聞こえません。
私もきちんと自分の意見を言ってるわけですから
気に入らないとこがあれば具体的に反論していただけたらいいと思うし。
共感してくださる方もいらっしゃいますし。
ただスレ違いなのは申し訳ないです。
>>299 お兄ちゃんも当然体験はしていませんけど、当時の機器を目にしていますし、パパや友人の
お父さんからも話を聴いており、入れ替えの相談にも乗っています。
当然当時のコンポを追い込み、友人の好み、方向性をはっきりさせてからシステムの
選択、追い込みをしていますからお兄ちゃんはよく知っているのです。
みなさん、あくまでもネタとして楽しみましょう。
うぅぅっぅううううぁああああああああああ
だ、だれかーーーだれかぁああああ
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:13 ID:7PYsYGdR
今日は小一時間量販店のオーディオフロアにいたのだが、
客は
シリコン、ポータブルが6割
AVが2割
ミニコン2割
ピュアは0
S805でずっと流してたが、ダメだこりゃと思ったよ(藁
>>305 質問です。
そのような人達を夢中にさせる為に商品開発したらピュアオーディオは
どうなっちゃうと思いますか?(^_^;
>>302 だから・・・・3っつ年上のお兄ちゃんの友人が当時のセットコンポを持っていて、
それに追込みまでかけてんだろうっ・・・・20年前の機器に・・・・・
その友人とやらは歳いくつなんだよ(大藁
なんかいくらでもボロが出るな
>>301 だからさ、「若者」「興味のない人達」を取り込むことはむしろ逆効果だと言っているでしょ?
それに「ファッション」だなんて、オーディオを舐めているとしか思えないのだが。
玄人にしか分からないビミョーなぃぃ音ってのもあればシロートでもゎかるレベルのぃぃ音もあると思ぅ。
裾野は裾野、山頂は山頂で物の見方も変りましょぅぞ。ふぉっふぉっふぉジジイブル
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:20 ID:UV6X/Ej3
>297
セットコンポのプラスチック筐体っていつの時代ですか?
いわゆるオーディオブーム(70年代後半から80年代前半)の頃は
プラスチック筐体のものって無かったと思うんですが?
もしかしてKENWOODのリバティとか売ってた頃の話ですか?
311 :
305:03/10/13 21:20 ID:7PYsYGdR
>もぐもぐ
俺はコストかけるの嫌なんで大手がそれなりのものを
作り続けてくれないと困る。
今の状況よか少しでも顧客を増やすことを期待する。
>>305 まあ、それはいたしかたないのでは、、、
それより、もし今後、誰かがピュアのところにいたら
同志だと思いましょうw
>>307 ですから、私もお兄ちゃんも友人から相談を受けますけど、そのセットコンポの
持ち主は友人のお父さんがほとんどなんです。
(友人がお父さんや親戚から譲り受けたりがほとんどです
裾野が広がれば山頂にかける開発費も増える。
企業は慈善事業でやってる訳じゃないのだ。
>>286 俺はハイエンドショウにも聞きたいメーカーが結構あったので行ったり来たりしてたよ。
個人的にはハイエンドの方が馴染めた。インターナショナルはかしこまってると言うか敷居が高いと言うか、
大抵のブースで鳴ってたのはそのメーカーのフラグシップか新製品で、しかも現実的でない価格の物が多かった。
アクシスとやらのブースを始め、オーディオを非現実的な所まで昇華させてしまっている。
なんだか「物見ショー」に感じた。
ハイエンドショウでは、CECをはじめ「低価格・小型でこれだけの音が出る」という売り込み方があり、
そこが庶民的で非常にオーディオが身近に感じられた。
>>310 フロントとリア、それと基盤を固定する底面だけが金属で、
側面と上面は一体成型の樹脂製ってのはけっこうあったよ。
セットコンポは、ラックにズラリといれて一番上はプレーヤーだから
それでも見た目の高級感は問題なかった。
音についてはハナからそういうことが問題となるようなレベルじゃなかったし。
317 :
305:03/10/13 21:26 ID:7PYsYGdR
>>306 周りはオーディオ仲間も多いし専門店はそれなりだというのは
良く分かってるんだが、
えらく混んでてTVでCMかましてる量販店の現状があれじゃね。
ソニーはもうちょっとがんばってほしい
あのクオリアみたいなオモチャじゃなくて
フラッグシップとなるような高級機で真っ向勝負すべき
>>313 今時の若い世代が、当時の図体だけはでかいセットコンポなんて、もらうわけないっしょ!
あの安物が20年経ったいまでもまともに動くとは思えないし、そもそも、当時の
セットコンポにゃCDもついてないんだぜ・・・・・
MD世代の今時の10代、20代の若者には使いようの無いゴミじゃん。
はいはい、軌道修正。
オーディオショウについてでしょ。
もぐもぐが来るとどこのスレでも横道にそれるな、困ったもんだ。
>>315 ありがとうございます
そうですか、馴染める雰囲気でしたか、、、
俺も早々にインターナショナルの方を切り上げて
ハイエンドの方に行けばよかったですね
しかし、ハイエンドオーディオショーという名前なのに、
低価格とはなんとも皮肉なものですね、、、
>>319 オーディオを趣味とするまでも無い人で当時のセットコンポにCDを追加して
使っている人はまだ結構います。そういった人が買い替えを考えています。
そういった人の相談がお兄ちゃんや私、パパのところへ知人伝いに来ます。
323 :
305:03/10/13 21:33 ID:7PYsYGdR
>>319 そーそー。昔と違って集合住宅じゃ置くところねえよな。
しかし今日はシリコンオーディオの進歩には正直驚いた。
通勤用MDはそろそろ引退だな。
>>322 どうでもいい、すれ違いだよ。
少しは考えてくれ。
>>320 すまんすまん。どうもネカマのにほいがプンプン漂う、もぐもぐがちょこっと
尻尾を出したもんでね。つい追い込んじゃった。
オレ的にはこれでもぐ爺の正体が納得できたから、コレでお仕舞にしまつ。
失礼さまでした。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:35 ID:xHbK4e9w
まあ、AVで糊口をしのぎつつピュアの為に体力をつけるといった姿勢の企業もあるだろうね。
AVからピュアにフィードバックされる技術もでてくるかもしれんし。
329 :
231:03/10/13 21:45 ID:JIFy7HTX
>>308 「オーディオ人口を増やす」って意味では逆効果ではないような気はします。
個人的なことで申し訳ないですが、私は洋服も買いますし、オーディオにも
多少ですがお金をかけています。なので「オーディオを辞めている」
と言うのは少しおかしいかと。あくまでミニコンより少し上の価格帯
で「オーディオ人口」を増やせるのではという意見ですので。
「若者」と言っても私の考えでは20代後半ぐらいの方を考えてます。
気にいらないとこがあったのなら申し訳ありません。
話は変わりますが、「インターナショナルオーディオショウ」
で感じたことです。各先生の講演中に部屋を出たり入ったりする方
が多かったのですが、非常に失礼だと思いました。試聴してる時に
どたばたされるのも気になりましたし、もうちょっとマナーってもの
を考えたほうがいいかもしれませんね。
330 :
305:03/10/13 21:47 ID:7PYsYGdR
話をショーに戻すと同世代の数人でオーディオに興味ない奴らも含め行ったのよ。
みんなもぐの言うシスコン世代だが、最近のハイエンドのとんでもない値段と
380万のケーブルには大笑いしておった。
彼等はプレイヤーなんでスピーカーや部屋の特性には特に敏感で俺も勉強になった。
但し購買意欲は全く沸かなかったようだ。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:50 ID:aCUR1JoI
>329
各先生が来なければ、すべて丸くおさまりますな
6ちゃんちゃんとかIちゃんとかが公演するなら見に行くのだが
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:53 ID:UQx02aYf
>>329 失礼はわかっているけど、
北海道から飛行機で日帰りだから、
時間がない。ご勘弁。
オーディオに疎い普通の若い世代にとってBOSEってのは高級ブランドなんだよね。
MONOマガジンとかにときどき載ってるでしょ。音がいいとか書いてある。
最近はLinnとかB&Oとか載るようになったけど、これは若者には買えない値段だ。
若者を取り込むにはBOSE程度の価格でデザイン性に優れた製品が必要だと思う。
なにしろいろいろ高すぎる。
もしかしてゎざゎざ北海道から見にきたのですか!?
各先生は賃金をいただいているわけで・・・・
出してる音で人を感動させるようなブースって少なかったのかな?
ある程度セッティングを追い込んでいればあまり興味のない人でも音楽かけた瞬間
目をキラキラさせるものだけどねぇ。
>>334 あ、無理して取り込まなくていいです。といいますか、お願いですから取り込まないで
下さい。(^_^;
>>329 >「オーディオ人口を増やす」って意味では逆効果ではないような気はします。
あなたの言うオーディオ人口の増やし方では、オーディオ界にとって逆効果と言っているのです。
>「オーディオを辞めている」と言うのは少しおかしいかと
・・・
>>330 >380万のケーブル
たしかに笑える。
342 :
305:03/10/13 21:59 ID:7PYsYGdR
>>337 生のグランドを真横で聞いてる連中だから殆どのブースの音量は
逆に小さすぎたと思う。
>>342 もしかして、PAというのはハイエンドを越えた存在なのか?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:05 ID:aCUR1JoI
高いケーブルもたいしたことねえなあってのが、各ブースでの感想
缶コーヒーの中からこれは旨いとブランドをこだわって
飲んでいる連中は、ミニコンポで十分。
その缶コーヒーは、一瞬にしてコーヒーの味とは違うと
わかる連中がオーディオの世界の人達。
ミニコンポの連中は、オーディオとは呼びたくない。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:08 ID:vlTbDV+S
他の業界では評論家というのはメーカーの製品説明を聞く側だと思うんだが
何故かオーディオ業界ではメーカーの製品を説明する側に回っているのは違和感を覚えたな
348 :
231:03/10/13 22:10 ID:JIFy7HTX
確かに私達はお客さんなわけで自由なのかもしれませんが
ちょっとモラルと言うか..................
講演中なので入れませんみたいなブースもあったかと思います。
>>334 雑誌もBOSEじゃ駄目ですよね。
B&OやLINNもいいような気がしますがやはり値段が高いですね。
マランツなんかうまくやれば人気が出るよいな気もしますね。
うまくやればマッキンやJBLなんかも良いかと思うのですが。
少し値がはりますがユキム扱いの製品なんてかなり魅力的だと思います。
部屋の事を考えると、小〜中音量で鳴らしたほうが
良く聴けるのではないかなあ。
部屋ぶち抜きで使っているブース以外は、
大音量は耐えられないよ。
あれじゃ、高い機器もすべて台無し。
各ブースとも音量は高すぎ。おやじばかりで難聴を対象にした
配慮か。
>>344 まあ、いくら高いケーブルを使っても、
カーペットの床の上にインシュレーターだけ挟んでスピーカーをポン置きして、
左右の距離の微調整もしていなければ、
電源の状態もいいとは言えないし、真ん中のリスニングポイントで聴けるわけでもない状態じゃ
細かい違いまでは分からないですよねー
中には付属の赤白ケーブルを付けてた所も、、、
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:16 ID:gR/d3Gwj
もぐもぐさん、失礼なことだと思いますが、
前から質問したかったことがあったので、
宜しかったら答えてください。
国語の成績は10点満点で言うと、どれくらいですか ?
このショーに行くメリットは、評論家が雑誌で書いている記事と
実際の検証をするのに好都合の場であること。
あの評論を書いている根拠が見えてきて、評論家の特性を知るこ
とができる。
出来れば、一日中、同じ評論家の追っかけをやるとわかる。
毎年、同じ評論家の追っかけも面白い。去年を特性が変わるのも
良く分かる。スガーノはもう追っかけの対象としては意味がなくなっ
てきたか。三浦は話がなかなか上手いが、文系というか、カリスマ
性に欠ける。遠慮がちな人柄か。
355 :
305:03/10/13 22:25 ID:7PYsYGdR
>>350 煽るわけじゃないが、
今回の一部の小ブースの音量で大音量だと言うのであれば、ミニコンの補正
モードで聞いたほうが間違いなく自然なバランスだと思う。
商品説明があるから仕方ないとはいえ折角聞きにきたのに勘弁してくれと思った。
音量についてはとやかく言うほどだったか?
どこも普通の音量の範囲で鳴っていたと思うぞ。スキャンテック以外は・・・
>>355 絶対音量の判定に自信がありますか?
普段聴いている音量が、ショーの音量より大きい人は、相当
悪い環境にいる人達。
静かな環境での家の音量に比べると結構でかい音量ですよ。
だいたいあんなに広い部屋で聞いている人は少ないでしょう。
天井は、低いですが。
236 :マンデルブロゥ ◆Q5YLQRs.UA :03/10/13 15:25 ID:8I1uzV2L
相変わらずBOSEは子供騙しショーのようでした
なんか、仰々しくセンセーショナルに登場したスピーカー125(でしたっけ?)
で元ちとせをかけていましたが、たいした音質ではなく、、、
最終日の最後の上映で首を傾げつつ途中退場したのは俺でした(汗
あのデモ中に途中退場したって事ですよね
貴方はかなり非常識な人です、優越感に浸れましたか?
だから奥さんがいないんだよ
でもオーディオに使う金がたくさんあって好都合ですね
そういえば、傅さんが講演で言ってたんだけど、横浜のA&Vフェスタでは
ソニーが2チャンネルのデジタルアンプを出品するそうですね。
期待していいのかな。
>>358 >普段聴いている音量が、ショーの音量より大きい人は、相当悪い環境にいる人達。
それは違うな。
あれより大きい音量で周囲に気兼ねなく聴けるのは、むしろ恵まれた環境だろう。
>>361 あれより大きな音を周囲に気兼ね無く聴ける環境は、確かに恵まれて
いるが、耳の感度特性には恵まれていないかも。
>>358 俺が思うにはA棟のぶち抜きはJAZZのコンボが生演奏しても何らおかしくない
スペース。B棟のホールに到ってはBIGバンドが楽楽入る。
俺はオーディオは生に近い音量で聞くのが目的の1つではないかと思う訳。
ましてや大音量で歪まないハイエンドのデモを兼ねたショーではね。
家で聞くせこい音量なら店頭や自宅試聴で聞けば良いのだ。
しかし爆音スキャンテックのホテルカリフォルニアでも、ヴォーカルだけは等身大の音量だったな。
周りの奴が馬鹿うるさく演奏しているだけなのか・・・
>>363 PAなしのJAZZでしょうな。
また、ビッグバンドも普通聴ける位置での音量でしょうな。
大音量再生がハイエンドの醍醐味と思っているあたりが・・
>>365 あの広さならべーアン以外何か必要かね?
しかも生録しか聞けないな(w
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 23:12 ID:/ft6mV0M
PAなしのJAZZなんてある訳がない。
ベースの音がどれだけ小さいか知らないのか?
>>368 JAZZはベースアンプなしでも実は問題はない。
ただしその場合べーシストとドラマーに音量調整する技量が必要。
小さいところはそれで十分。
そして、録音は、ラインから記録される。
ということは、PAにそっくりな音が良い音なのか。
なら、エレボイが有利だな。
小音量でしか聞けない香具師がぶつぶつ言ってるスレはここですか。
ぶっぶっ
俺は小音量で聴くのが慣れてるから
あまりデカイ音量で鳴らされるとイイ音ってよりも、
ただ五月蝿くしか聴こえないなあ
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 00:55 ID:N4TsCBWi
>>359 B O S E 信 者 、 必 死 だ な (藁
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:17 ID:s/v0XBxi
ぶつぶつ、言ってます。
大音量では耳が痛いです。
いや、マジに(w
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:24 ID:5uFxJlOE
やっぱジャズコンボのリアルなスケール感ってのはジャズクラブ並の広さの部屋が
必要なんだろうなぁ。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:08 ID:ZCeWxM7t
BoSeの125ってやつ、かなり評判がいいみたいだね。
会社がボーズってことであれこれ話が出てるけど。
俺も圏外だったけど11月になったら試聴しに行かなくてはー。
んもー、坊主なんて名前変えたほうがいいんじゃないか、何か。
ウーマンぽい、ウーマンぽい、坊主なんてウーマンぽい。
だめか、もっといいその、坊主マン、いや、坊主菌、坊主マンコだよ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 06:44 ID:nWN6YuJe
>>292 お前に稼ぎあるのか?
無けりゃお前の物なんて在るわきゃ無いだろ。
精々貰った物だろ。
つーか、兄貴も20歳でオーオタねぇ・・・・
んで、その周りも20年前の品を貰ったオーオタ入門者がわんさかと・・・
居るわきゃ無いでしょ(藁
少なくとも、大学の知り合いの親しい奴50人程の中、一人もオーディオに興味がある奴なんて居なかったぞ(藁
つーか、親からの譲り受け物?
20年前の物なんて、ダサくって使わないでしょ、最近の若者は。
何で小さいのが売れるか知ってるのか?
コンパクトでスタイリッシュ、使いやすいからだよ。
あーおじさんだとわからないか、でかけりゃイイと思ってるんだもんな、典型的なオヤジだな(プ
漏れもハイエンドショーの方が楽しめたくち。
というのも、インタショーは機器を置いているものの、それでお客を楽しませようと言う視点が
欠けているからなのかな。評論家デモ以外では、置きっぱなし流しっぱなしが多かった。
せっかくのイベントなのだから、それなりに企画を持ち込んで欲しかった。
その点で、ハイエンドショ−の方は、各ブース30分という時間制限の中でのデモが用意されており、
その中で聴く人のためのデモが行われていたと思う。
とくにハイファイジャパンは今年も良かったよ。デモ担当者のサービス精神が良かったね。
ジャンルも色々と掛けていたし(ジャズ系はなかったかも)、
ゲームの信長の野望の音楽をかけるとは思わなかったので、
まぁ意表を突かれたりもした(ワラ)。まぁなんだ、大手代理店は学んで欲しいものだよ。
ステラなんてほとんどの機種は置いてるだけだしさー。
※といってもハイエンドショーはハイファイジャパンとパストラルしかまともにみてないです、
これらのブース以外の状況が当てはまるわけではありません。すんません。
ハイファイジャパンはオモロかったよね。
スイスメイドの、まあハイエンドなオルフェウスで、スペクトラム、EPO、イトーヨーカドで買った\390とかいうold jazz、
信長の野望サントラ、スティーブ・ヴァイ・・・etcを鳴らしてたし
47研では好きなCDをかけてくれるみたいなことだったけど、これ知ってたらぁゃゃでも持ってたよw
どこでもエラそうな音楽ばっかで退屈だったし
インターナショナルの方は、結局オーディオ屋っていうか商社のイベント
もちろん日本のメーカーも出展してるけど
ああ、こういう香具師が社員なのねっていう雰囲気。小さい代理店ほどその傾向大。オーディオ好きなんですかチミたちって感じ
評論家連れてきて啓蒙させるなんて手法、もういいかげんにやめたらって
ツマンネー蘊蓄ご拝聴しても何にもならないし
ハイエンドショウを楽しめたヒトはオーディオに対してアクティブな方でしょうね。
あいかわらずオサーン(ほとんど爺の域)が多かったけど、連中が氏んだらこの市場も終焉を迎えるんだろうな
日本の(ピュア)オーディオ界には未来はないのね。
セットコンポ?もぐもぐってウエストミンスターロイヤルとかJBLパラゴンとか数システム持ってるって
どっかのスレで言ってなかったか?
漏れは大学出たての厨房だけど、これまでオデオにかけた金は200マソぐらい逝ってる…
始めは量販店で聴いた高級ミニコンの音に感動しローンで購入(確かDENONのプレスタでSPはSC-E757だったな)。
その後まだローンが残ってる内にピュアに買い換えたっけ…
今はシステムはシンプルだけどハイエンドには届かないにせよかなりのレベルまで来てるよ。
さすがに同年代のオー友は皆無でつ(´・ω・`)
漏れの周りの人間は嫌でもピュアの存在を知ることになったわけだがw
↑カキコして思ったが漏れは基地外か!?
ところでダイナのマラソン試聴会逝く香具師いますか?招待状が来てるわけだが…
厨房はつまみ出されそうな悪寒
>381
数十〜数百でしょう。セットコンポもごろごろしているんじゃないの?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:31 ID:mnA33k0R
>>349 音量の調整は難しそうだね。
狭いブースでも最前列で聴くのと最後列で聴くんじゃかなり音量が違うと思うよ。
そっか…ハイファイジャパンそんなに良かったのか。
信長の野望って何作目のどんなタイトルですか?
>67とおなじく47研の小型フルレンジに衝撃を受けたクチですが、
ハイファイジャパンって47研のすぐ隣のブースだし、
聴いときゃよかった
天翔記ですな。信長5作目だったかな?
私の家には極一部のミニコンポ以外にセットコンポはありません。
(パパがセットコンポ大嫌い派なので・・・
>390
別に持ってる意味ないもんな
>387
ハイファイジャパンの音、あれオルフェス。
初めてMM3とか、MM7.5の音を聴いた時と同じ様な驚き。
(ゴールドムンドとオルフェスが似ているという意味ではない)
自宅に帰ってきて思い出してみると、どうもハイファイジャパンの
音は、ショー用に作った派手目の設定のような気がしてきた。
でも、やっぱDルームの金髪美女が良かった。。。。。
どんな国の言葉でも勉強するから、いちどお話ししてみたい。。。。
>>392 えらくHiFiな音でなってた。
あまりいいとは感じなかった。
おそらくSPも似た特徴の音だったからだと思う。
>>348 マランツはローエンドコンポにB&WのSPを組み合わせたバラコン入門セットを提案
広告を出しているぞ。
10万と15万の2機種。デザインも結構まとまっている。
インテリア性と音質が両立した20〜30万位のシステムが有って良いと思う。
そういったものはほとんどないんだよなあ。
ちなみにmonoマガジンのオーディオ系記事のライターはSP自作もするマニアだよ。
ようは取り上げようにもそういった機器が無いんだな。
>>389 菅野よう子かよ。
彼女はほとんどハズレ無いなあ。
>>393 チェコの人らしいよ。
真空管メーカ関係のエグゼプティブらしい。
なら英語が話せるはず。
396 :
231:03/10/15 20:09 ID:JqIzwYtY
>>395 私もそう思います。それぐらいの値段で良さがわかれば出す人
も多いと思うんですよ〜。
オーディオはインテリアとしても優れた商品だと思います。
「所有する喜び」をこの価格帯で感じられればいいかと。
IASではタンノイとマッキンが終わりを告げていた・・・
>>395 はずさないが当たりもないのが菅野よう子
良くも悪くも職人
タンノイはアバンギャルドを売るのに必死なティアックのせいで片隅に追いやられてたけど、
そのアバンギャルドがサイテーに近かったから、来年はまた変わるんでないかな?
マッキンはいつもと同じいい音で鳴ってたよ。
新製品もいくつも展示されてたから、今後も変わらないでしょう。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 400ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>399 マッキンが良い音か。良い耳しているね(爆)
あなたのインプレは信用度ゼロ。
>>401 じゃ、君の良い音を晒してくれよ。
じゃなきゃ
>>399が耳悪いのか、君が悪いのか判らん。
ハイエンドがよかったとかHiFiJAPANが良かったとか
定番でお茶濁すなよ?
たしかにマッキンは????荒いし、薄いし
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:54 ID:r3pZfmug
ちなみに僕もマッキンの音はひどいと思ったけど
俺もマッキンじゃなくてファッキンだとその時思ったよ。
私も↑に同じく思った。
さて、この辺で401の再登場を願いましょうか?
見るからに何度も繋ぎなおしてるかのような、レスの速さが本当だと言う証拠に。
あっ、ちなみに漏れはオデオショウ行ってないから知らんね。
元々マッキンが良い音だとは死んでも思わないが。
となると399は???
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 02:35 ID:r3pZfmug
404です。
テイアックのアヴァンギャルドがいい音出しててテイアックもよい商品の代理店になれたんだとショーに行って思ったけど。
それよりピ-ターバラカン。音楽をかけているときはノリノリでテンポをとっていて見ていてほんとに音楽好きなんだって好感が持てた。
数年前彼のオーディオシステムを聞いたことがあったが、さすが耳はいいんだと思った記憶がある。
今年のマッキンはいい音してたと思うよ。
ってか他がぱっとしなさすぎだ。
クレモナもウイルソンもなんか無理してる音って感じがしてたな。
アバンギャルドはかかってた音楽がヘタレだった。ワラ
うーん、ちゃんと聞きたかったよ。残念。
マッキンが「荒いし、薄いし」って言ってるヤシは、他と間違ってないか?
相変わらず「柔らかい、濃い」で、もはや時代に合ってないし
嫌う人がいるのも理解できるが、好きな人は好きな音だと思うが。
マッキンはSPもサイアクだった
荒いし、音場も出ないし あれで350マソ
薄いというのは音が平面的でぺたぺたしていたこと
>>399さん
はおそらく「いつもと同じ私の好みの音で鳴っていた」と書けばよかった
のでは?
マキーンはイイ音っていうか、まあいい音だったと思うよ。フツーっていうか
あのSPは部屋の影響が少なさそうだよね。
精緻なステージイメージというよりは、部屋いっぱいに広がる音場感を楽しむもんでしょ
あのスタイルといいマニヤなオーディオファイル向きじゃあないよね
そういう意味では、あの変わった構成をよくモノにしてるとは思う
アヴァンギャルドは、これはいい音って方向じゃないし。イイというよりスゲエ
見た目も音も個性的だし、それが価値があるってモノ。
あれにダメ出しするのはヤボってもんだし、といって羨望感を醸し出すものでもないし
なんだ結局、マッキンよかったって人多いじゃん。
いろんな「いい」がオーディオにはあって、その一つのジャンルでイイ線いってるってことだよな。
ケチ付けてたのは自分の好み以外は受け入れられない連中ということでファナルアンサーだな(w
ではマッキンなんかの話でなくて、ほかのものに行きましょう
アクロのダイアトーンがスッキリサパ-リしてて、なかなか良かった
というか他でも、イイなーと思ったのはどれもニホン関係だったり
やっぱり日本人だからこういう音が好きなのかなぁとか思ったり
日本製だからって足蹴にする傾向は自縄だよなとかも考えたり
アメリカンハイエンドなんかに比べりゃつまんねー音とか言われがちだけどサ
隣の芝は青く見えるじゃないけど、確かにそういう憧れ感ってのはあったですが
そういう感情に対してなんかフッ切れたような今年のショウでした
まあ、来週のA&Vフェスタでガックリするかもですけどねw
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 13:41 ID:CnIi77RQ
アバンギャルドはいい悪いじゃなくて好きか嫌いか
だよね。デザインと引っ括めて面白いスピーカーだと
思う。
アッカブースのHOVLANDのEL34PPがいい音出してたね
ああいう透明感のある音好き。
なんでこんな高いんやねんって値段だけど・・・
アキュ+システム7の音良かった。
でも、長時間聴いたら疲れるかも。
アバンギャルドはホーンをデッドニングすればいいと思われ
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:38 ID:yIVn5Yo8
みなさんの御意見を。
展示会の試聴室なのでは、どのような曲を掛けて欲しいですか?
いちおう、それなりに聴ける試聴室だとしてという条件で・・・
打ち上げ花火の音
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:51 ID:D5pn+THZ
>>421 漏れもそう思った。というか、あキュがあそこまで鳴らすとは意外だった。
アバンは、アンプが悪かったのかな。
>>423 去年、マグナットの化け物で使ってたような民族音楽
428 :
T:03/10/17 21:49 ID:qh47tigX
>426
アキュの音は毎年安定していますよ。去年もまずまずでした。
DG-28/38の威力でしょうか?
ただ、話が多くて・・・
漏れが入室したときはS9800が鳴ってた>アキュ
こんな音出るんだヘェーみたいな印象だったですけど、これならJBLじゃなくてもいいやんかと思ったり
っていうかハマーンのJBLは相変わらずというか駆動系がマークレビンソンなのにこれかよ、とか思ったり
ここまでくると鳴らし方が悪いっていうか、もうあれはああいう音を志向してるとしか思えないというか
アキュのDP67とDP77の聴き比べは良かった。
同じ曲でやってくれたから、違いがとてもよく分った。
DP77の方が気に入ったけど、あのデザインって言うか色。。。
どうしても購入には踏み切れない。
アキュの若者社員がんばってくれないでしょうか。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/10/19 00:43 ID:qQ/9O0Jk
今度、横浜であるショウとダイナのマラソン試聴会、同じ日程だったと
思うけど、どっちが面白いだろう…?
>>431 こういう比較の話を見かけると、やはり行っとくべきだったな、と後悔ですが、
ところで、聴き比べのソースはCDどうしの比較でしょうか?
それともDP67のCDとDP77のSACDの比較でしょうか?
>>432 オネーチャン見る気が無いならマラソン。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:30 ID:RXyOFRgh
行かれた方
JBL S4800とTAOC FC5000のインプレお願いします。
>>433 DP67からCDを取り出して、すぐそのCDをDP77に入れたので
その時はCDどうしと思って聴き比べしていたのですが、
DP77はSACDだったかもしれないです。
アキュの方は「同じソースで聴き比べを」と言っていましたが、
どうでしょう。はっきり分からなくてすみません。
>>433 お望みの答えと違いますが、LINNでやったCDとSACDの聴き比べは
ショックを受けました。ただ、CDの再生の方式が不明なので(質問し
たけど、答えが わかりません でした)何とも言えませんが。
CDが、デジタルフィルタによるオーバーサンプリングだと、悪くなるし
1ビットも不利なので、マルチビットのノンオーバーサンプリングと比較
しないといけませんが。しかし、そこでのSACDは、力のある音でした。
一般には、高域の限界特性の方を気にしていると思いますが、そういう差
ではありません。時間軸のズレの差ですね。
LINNはこの辺に気を使っている(気づいている)メーカなので、CDをま
ともに再生しているはずなのに、ということでの印象です。
ただ、ユニディスク1.1のCDのDACは、1ビット方式のような音でした。
できれば、CD12との比較をして欲しかった。
アキュもDACチップを永らく、BBを使っていましたが、最近は、アナデバ
に変更しています。BBの1702,04あたりは、確かに独特の乾きをもった音の
ような気がします。オペアンプは相変わらずBBですね。
アッカブースのリンデマンのスピーカーとブースにいた
20歳くらいのかわいい男の子の社員がとてもよかった。
いくら払えば家に持ち帰られるでしょうか?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:33 ID:/1ZEPW03
FC5000は音場も広がって、低域から高域まで
綺麗にスピードも音色も揃っていたよ。FC3000より完成度が
高いように感じたけど。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 14:30 ID:y4HIwhhH
ハイエンドショウでクォ−ドのデモやってた糞親父
30分間で音楽は3分か??ふざけんな
静電型の基本構造や理論なんて、ハイエンドショウの客は
理解してるよ、てめえのスピ−チコンテストじゃね−ぞ!!
と、そのおっさんに言ってやれば良かったのにね
ネット弁慶とはこのことか。
言い得て妙
クォ−ドってドコだったけか
他がデモってるときは自分のとこで音出しできないからなぁ、あのフロア構成だと
話は個別に後ほど、とにかく音を聴かせるって配慮しないと確かにダメだと思う
自分が聴いたとこは、どれもそのへんわかってたよ
>>436 そうでしたか。DP77を店頭で聴いたときにはCDの印象がいまひとつだったので、
アキュの社員がどんな聴かせかたをするのかちょっと興味があったんですよ。
>>437 CDプレイヤー買いにいって先に居たお客さんがSACD試聴してたりすると、
その日はCDプレイヤー買えません。最近それで買い延ばしが続いてます。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:33 ID:kHf9v8PI
>>441 それは意図があったのかも。だってクアド2+22変形+新型コンデンサー
の組み合わせは音が荒くて・・・
あまり聴かせず、いかにすごいかを説明するしか・・・・
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 14:51 ID:SZVhavIh
ハイ・ファイ・ジャパンがわりと好評なようだけれど、
モニオ+オルフェウス、そんなによかったかなあ?
確かにキレと元気はよかったけど、
Silver-Sのシャリシャリした音は聴いてて疲れた。
ハイ・ファイ・ジャパンのお兄ちゃんも、
確かに音楽好きなのがよく分かったし、
親しみやすい好青年なのだろうけれど、
オルフェウスのCDPの調子が悪いからって、
デモの最中に「こんなんじゃ困るよ〜」って顔を
オルフェウスの人にしなくてもいいんじゃないかなあ。
あれじゃ、オルフェウスの基本動作の悪さをアピールしてるようなもの。
そういうところを表に出しちゃダメなのでは?
一般に視聴音源の数が少ないのも物足りなさを感じるけれど、
次から次へとめまぐるしくジャンルを変えて聴かせるのもなんだなあ。
システムの特徴がよく出るポイントをついた音源を
必要最小限に聴かせてくれるとありがたい。
フェードアウトもきちんとしてほしかった。
モニオ+オルフェウスに期待していただけに、
物足りなさを感じたのかもしれない。
あれがモニオの最上の音とは思いたくない。
それとも、Silver-Sシリーズの限界?
がんばれ、モニオ!
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 16:06 ID:pFH/qMCO
A&Vフェスタ・・・興味津々だけど不満も。
横浜かょ…遠いな。
タダじゃねえのかょ…往復の交通費と合計するとCDが買えちゃうょ。
>>448 デモなんだから多くを望むなって
他を見て回ればHFJがまともだってことくらいわかるやん
でもさー、ほんとにシャリシャリして聴き疲れたの?>Studio8
ホントに聴覚てイロイロだねー
横浜とおいね。。ビッグサイトでできなかったんだろうか。サンシャインでもw
幕張はアレやってるけどね
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:07 ID:SZVhavIh
>>450 >デモなんだから多くを望むなって
>他を見て回ればHFJがまともだってことくらいわかるやん
それは分かってる。色々書いたけれど、ハイ・ファイ・ジャパンのお兄ちゃんが、
すごく頑張って準備して、アピールしようとしていた努力は伝わってきた。
入手できないCDをわざわざ友達から借りてまで紹介してたり、すごく熱心だったよね。
じゃあ、あの会場で、どんなプレゼンテーションが印象に残ったかというと、
例えば、実験精神にとんだ村田。
開発コンセプトを音を聴き比べながら説明してくれて面白かった。
実験のための聴診器など、小道具の使用もうまいなと思ったし、
聴かせる音も説明に適したものを選んでて良かった。
スピーカー自体はまだまだ開発途中という感じだったけれど。
>でもさー、ほんとにシャリシャリして聴き疲れたの?>Studio8
聴き疲れしなかったの??
モニオの特徴とはいえ、高音域の硬さが気になったけどなあ。
ノリはすごく良かったね。ロックをかけたのは正解だと思った。
さっきも書いたけど、オルフェウスがどんな風にモニオを鳴らしてくれるのか、
すごく期待してたんだよ。
ハイ・ファイ・ジャパンの時間、
わざわざ、国際フォーラムから走って駆けつけたほど。
それだけに、がっかりしたのかもしれない。
ハイ・ファイ・ジャパンの兄ちゃん、さっきは書きすぎたとこもあった。ゴメンよ。
来年は、新しいPlutinumシリーズが聴けるよな?
楽しみにしてるからな!
ひとそれぞれなんよ?
ハイエンドショーは、デモ用枠の時間帯以外は、みんな他のブースの
邪魔をするがごとく、大音量で一斉に鳴らし始めるので閉口した。
仕方ないのでデモの時間まで待ったわけだが。。
特にマックトンの人、真空管フェアの時もだけど、いつも音大き杉。
ディナウディオとウィンアコの音が聞きたかったのに・・・
>453
あの大音量はひくよな・・・
>>451 SPに正対すればそりゃ聴き疲れるだろうけど(自分は真ん中くらいで着席
少なくとも見た目のイメージからくるような音は出てなかったように感じたよ>Studio8
まあ、マターリと濃密な音じゃないのは確かだけどね
いい意味で中庸。ハッタリ感ケレン味なし。どんなソースでも品よく良く鳴らすって印象だった
他で聴いたときはもうちょっとシャープ感があったんで、これはオルフェウスがゆえみたいなとこがあるように思う
>>453 あれは、椅子とおなじく人も移動するシステムなんだよw
大部屋状態じゃしかたないよね。個室で個別デモってのもカネかかって大変だろうし
そういうコストも製品価格に上乗せされるんだし
とりあえず横浜へ逝ってくるヨテイ。。
>>456 オジサンたちがこぞってベンチと一緒にぞろぞろ移動する姿は、
滑稽さと共に人生の悲哀みたいなものを感じました。(哀w
IASの方みたいに、狭い部屋にそれこそ加齢臭のきっついおじいさん達で
すし詰めで動きすら取れない状態よりは、、まだましだった。
459 :
ppp(=゚ω゚)ノ:03/10/24 04:56 ID:nh7UGvpW
がっきふぇあ〜のついでにいくかいのう〜ぷは〜
460 :
AVフェスタ:03/10/24 07:59 ID:YdwO/iTI
オロナミンC三本も飲んじまった、会場のトイレもオロナミン臭!。
シャ乱Qタイセーがいた。
test
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 19:51 ID:x0RvQ1VK
IASと違って、加齢臭たっぷりのおっさんと、ガレージメーカー
の加齢臭が多かったな ハイエンドショー ベンチに肩付け合わせて
加齢臭仲間が・・・
ちょっと失礼します。
スキャンテックのブースで掛かっていた曲が気になります。
当方、クラシックに全く詳しくなく、説明が難しいのですが、
・弦楽のクラシック音楽。
・レコードで掛かっていました。
・古い録音&演奏だと思います。
・強烈な緊張感を孕み、少々のミストーンなど全く解せずただひたすら自分の
音楽を演奏するタイプ。
・小編成で、一人のソロイストの演奏だと思います。(バイオリン?)
すみません、全くクラシックのこと知らずに生きてきましたのでこんな説明しか出来ま
せんです。 (´・ω・`)ショボーン
あの時、聞いておけばと激しく後悔しています。 クラ音痴の私でも、強烈に惹きつけられました。
464 :
初日イベントから:03/10/24 22:09 ID:YdwO/iTI
飯田欠席、江川元気、金子げっそり石田白髪、編集長バイトかと思ったよ。
カロPITTW.車のデモカーは音は耳あたりはいいがエネルギー感団子、降り際
ドアのユニット掛破りそうになった、乗降客破壊も時間の問題。
AB主催篠田炭山イベント、開始時間30分くらい遅れるは、だからといって延長はしないは
A7なんて持ち込んでるし、聴き比べてみましょうとかいいつつその間に長々と話をするし
ソースが違うんだから一緒に皿回(CD、ターンテーブル)して切り替えれば、よくわかるのに
それにSACDやDVDAはどうしたのよって
SPやLPを当時の音で聴かせたいがゆえにA7や球で鳴らしたんだと思うけど、結構若い人が多かったし
わりとそういうのにリアリティを感じないんではないかというか、アナログ盤の魅力を伝えたいのなら
いまどきのシステムでアナログを鳴らして、ほーらCDなんかより全然いい音でしょってやるのが
効果的だったんではないかというか。
なんかもうオーディオの行く末暗雲な催し物モウダメポ。後ろ向きすぎ。あんなのが評論家なんではね。。
TADの試聴室が防音が甘いのには参った・・・。
フォスのNF-2は案外良い感じ。
レコード協会とか著作権協会はこういう場でモット著作権を守るキャンペーンを打つべき。
ハードメーカに遠慮しているのか?
CCCDなんぞを容認して居るくせに(怒
ヤマハなんかCDをHDDにコピーして再生するAUDIOサーバを出品していたぞw
あの規模なら池袋に戻った方が良いんで内科医。
#横でやってた楽器フェアの方が面白かったかも試練。
A&Vフェスタ、たしかに池袋の頃とたいして変わらん。
俺にとっては、会場の周りの建築物や景観のほうがインパクトがあった。
超然的な建築物群と俗物的な遊戯施設のコントラストが面白いというか
イベントとしては楽器フェアの方が面白かったよね
入っていきなり和太鼓ばっかりなのはワラタ
やっぱり電気仕掛けの仮想的エンターテインメントより、生身の人間のパフォーマンスには勝てない
と比べるのも全くヤボなことではあるけれど
終わりまで粘ってたら、入場者数1万5〜6千くらいで予想より少ないですが、明日もがんばりましょうみたいな
スタッフミーティングの声が聞こえてきましたです。集客力落ちてるのかな。。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:52 ID:GXjIkrHT
>>468 会場の場所とモーターショーの影響も有るんじゃないか?
読んでたらオーディオショウいきなくなってきたな。
10代のころはよく行ったんだけど。
そのタイプミスは微妙だ
逝きたくなったのかなくなったのか。
>>470 ついでに中華街で飯を食うようにすればぐっとパフォーマンスがあがるぞ。
A&Vフェスタ,SACDのブースは,ノーチラス
801×5にパスのアンプ×5で,力はいってた。
A級アンプ?の発熱もすごかった。
DVD−Aはヘッドホン試聴だったが,おねーちゃんは
きれいだった。
中2階のブースは,TAOCなど,評論家入れてオーディ
オショウらしかったのでは?
474 :
167:03/10/26 11:49 ID:ZSIsC1Kt
>220,224,225
>どこそこのオケのパーカッションとどこかのオケの
>パーカッションの混成だといっていたような。
>悪いがこれ以上思いだせない。
アクシスに電話して、確認しましたが、確かあれはCDだったと担当者は
言っていますけど。それとあの録音は、オケが、ニューヨークフィルハー
モニーのパーカッションとまでは分かりました。
475 :
220:03/10/26 12:22 ID:G+qMJiHy
>>474 情報ありがとう。
あんな感じのCDで何か良いものって無いですかね?
476 :
167:03/10/26 12:45 ID:ZSIsC1Kt
>475
いえいえ、どういたしまして。
パーカッションだけのってなかなかないですよね。自分は低域用の
レファレンスとしては、おんでこ座のCDや、巨大マリンバのCD
、その他の帯域用には、サンサーンスの動物の謝肉祭から「化石」
などを利用しています。
IAS、HIENDショウ、A&Vフェスタと逝ったが、
なんでA&Vフェスタはあんな内容で金取るんだ?もう逝かない。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 15:12 ID:zfa7eOvH
エニーミュージック盛り上がってないね。PCとサービスを分ける
必然性がよく見えない。糞JASRACに気を使ったのかな?
>>477 どうしてだ 大メーカーの集まりが金を取り、中小零細の輸入業者
やガレージメーカーがタダ
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:52 ID:b8LZ7r43
A&Vフェスタ
SACDブースの試聴は、オープンな環境なので試聴環境としては問題も多いと思うがなかなかよかった。
DVDオーディオブースは、音よりも、おねえちゃんのショートパンツの食い込みに見とれて何度も徘徊してしまった。
モータショーの方がおねえちゃんが見れるよ
A&Vフェスタは、主催が日本オーディオ協会だから、・・・あの内容で、金を取るんだろうね。
半分役人がやってるような団体みたいだから?
>>466 >>ヤマハなんかCDをHDDにコピーして再生するAUDIOサーバを出品していたぞw
釣りか?それとも馬鹿か?
はい。
KENWOODの紙袋、重宝しました。
KENWOODは提案内容も良かった。
オロナミン、2本頂きました。
久々に美味しかった。
感想。カーステブースは???かと。
出版物売り場、照明暗すぎ(場末の古本屋かと)
電波新聞社、懐かしすぎ(w
アクセサリーコーナー、生の声が聞けて為になった。
大手出展社の男性説明員、堂々とおねぇちゃんとダベリすぎ。
おねぇちゃん、最終日だからか、仕事中堂々とに記念集合写真撮りすぎ。
でも、久々に横浜に行けて、駅周辺の景観が新鮮だった。
結局相変わらずでろくなもんじゃないみたいね。
久々の横浜、良かった!(謎
でも、良かったYO!内容も。
このオーディオ不況時代に、
あの規模の協賛が集められたのはスゴイことだと思う。
底力を見たような気がした。
モーターショウなんかすごいらしいけどね
日本の不況の出口が見えたとかで高級車の展示が多かったんだと
それにひきかえこっちは‥‥
こっちは滅びるだけですから・・・・・
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 21:11 ID:g0rZmTo2
IASは過去最高の入場者数だったわけだが。
IASとAVフェスタじゃ違いすぎるだろ。しかも後者は中身ねーくせに金とるし。
ま、そのへんはどうにでもなる数字だと思うけど
どうせならインターナショナルとハイエンドと真空管も
全部まとめてやっちゃえばいいんだよ。
そうすると分が悪いガレージメーカーが・・・
いや変に別れるよりまとめたほうがいいぞ
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:01 ID:wUIqOMEJ
マラの総額1,500万のシステムでの同じホールでの3台のピアノの聞き比べは凄かった。
クラ聞かない俺でも、うぅ、すげーと思った。。。
それより、マラの司会っつーか説明しているおやじは誰?
ガレージメーカーの社長っつーか、うるせぇオーディオ店の店員みてぇなこだわり司会だった。
ま、一応、大企業に、あんなオヤジがいるからマラはデノと一緒になってもしばらくは安泰かとおもた。
497 :
Taro:03/10/27 00:00 ID:yaytQN8G
おねえちゃんの質が悪すぎ。客に見えるところで煙草すぱすぱ。業界のイメージにも関わります。
オーディオ協会、おねえちゃんを呼ぶ出展メーカーに再考をお願いしたい。
モーターショーにきれいどころを取られてるのも頭にくる!
だって、お金かけていないですから、チンケなねぇちゃんしか来ないでしょ。
>>497 まーまー彼女で我慢を。
性質の悪いおねーをみて
自分の彼女の良さを再発見しましょ。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:06 ID:KRgVWfZt
500
501 :
Taro:03/10/27 00:10 ID:yaytQN8G
>496
マランツの音質担当のS氏です。くだらない評論家よりよっぽど勉強しているし、知識もある。そうマラは安泰です。
TADのSPは良くあの状態で音を聴かせられるものだな
P0やエルガーを使ってあれはないだろ
>>502 そうー? あれ、ってのがよくわからないけど。
なんだか姉ちゃんたちも、モーターショウにあぶれた二軍ですかみたいな雰囲気だったかもねえ
>>493 まとめると、見て回るのが大変でないの
504 :
ppp(=゚ω゚)ノ:03/10/27 01:33 ID:uWGIgQFc
楽器の方は行ったけんど、AVはつまんなそーでいかんかった
>>504 楽器フェア面白そうだったなあ。
時間が無くて行けなかったよ。
アクティブSPとかデジタルレコーダとかあったんだろうけど。
楽器フェアってギターとかピアノ置いてたの?
アクティブSPとかデジタルレコーダーは楽器ではない
ので厳密にはプロ用オーディオかな?
>>503 >まとめると、見て回るのが大変でないの
とてもじゃないけど1日でまわれんぞ
くらいなほうが盛り上がって良い
>>506 あったでし。
ボクはピアノ触ってきたけど、スタインウェイの限定モデルやら
グロトリアン、シュタイングレーバーなんてマニアックなピアノも
置いてあって(そのくせベーゼンはなかった)、面白かったよ。
509 :
505:03/10/30 02:31 ID:Fz6tmHb/
で、AVフェスはどのくらいの入場だったのでつか?
来年もあるのか?
公称63000だから実数は悲惨。
>>511 こーゆー数字も、雑誌の販売数みたいに、公称と実数に乖離があるもんなのですか?
>>512 主催者発表と警察発表の差があるイベントは良くある。
警察発表が少ないのが普通。
主催者はスポンサーの手前多めに発表するのは良くあること。
楽器フェアはいくらだったのですか。
516 :
512:03/11/01 17:05 ID:kFKch0h9
>>513,514
なるほど、結構水増しのケースってあるんですね。
社会勉強になりますた(w
>>515 少なくとも、楽器フェアの方が盛況だったよ。
大阪ハイエンドショー行ってきた。
オサーンの匂いが充満しててキモかった。
2度と行かん。
AVフェスタまだー?チンチン
>>517 明日行こうと思っているのだが、
「聴いて(見て)良かった」ところと、「時間の無駄!」
というところを教えていただけませんか?
え、無駄だらけだったとか…
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 18:44 ID:cysQSrUi
今日行って来た。 CHORDのCDT Blu格好も音も良かった。
圧力鍋のフタみたいだよな
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:35 ID:YoSmk2Tq
NASAのフェスタもヨロシクね
>517
僕はまだ19歳
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:20 ID:kDiihxr1
大阪ハイエンドショー。
ウイルソンSYSTEM7とクレルLAT-1の音を
聴いておくのも参考になる。
525 :
817:03/11/02 22:25 ID:YoSmk2Tq
≫524
どうせ買わないんだろ(藁)
大阪ホイエンドショウ逝ってきた。
アンケートに答えたらピンケーブルあたったりしますた。
2Fの広間は部屋が広いだけあってよかったなぁ。ほとんど2F
しかいなかった気がする。他はちょっと部屋が狭くて音どころじゃ
なかったよママン
それより
>>517の言うようにオサーンの匂いがきつすぎ。
一緒に行ってたオー友の彼女がかわいそうだった^^;
今日大阪の行ってきた。初めてオーディオショウに行ったけど、
オサーン通り越して爺な人が多いのに衝撃を受けました。
この板来てる人もアレぐらいの年齢層が多いんですかね?
音はやはり部屋が狭すぎてさっぱり。ジャーマンフィジックスの
部屋なんかはもう冗談のようなセッティングでしたよ。
そんな中でもスキャンテックのブリロン2はなかなか良かった。
ショーはしらぬがショップにはケコ若造もぉるにょ。
ムロンジジーも。ぁるぃみエバーグリーンな世界だょぅ>オーディオ
>>528 ボクはショップでもワカゾーを見た事がなぃょぅ。
ショウは言った事無ぃけどサー・・・
オラ、東京さ行く金ねぇんだー。
大阪ハイエンドはLINNとアクシスがめちゃいい音だった気が。
セッションも行くよん
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 13:57 ID:XGlnLfm3
匂いのきついオサーンはパソコンなんかさわったことないでしょ。
2chにも定年制ってアリマツカ?
いいとこ25だろ。
東京IASで、大場のダイアモンドの試聴会場で、抜群の
試聴位置に座ってた、かなり年配のおじいさん、
鳴らしている最中、ぐーぐー寝るなよ
こうべ垂れまくりだった
あの席にあのおっさんはもったいない
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:39 ID:qGcWDsWm
大阪ハイエンドショーで聴いたフルムンド。
家が建つ値段のシシテムで、あの音とは。
デモにしても酷すぎる。
元々、その程度の物なのか。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:58 ID:1IIYRuNQ
舶来ボッタクリに目覚めたらエライ
>>533 ああ 殆ど白髪のベッコウぶちめがねをかけたようなじいじゃなかった?
フェアには必ず一人で顔を出してるよ 爺 もう耳がやられているんじゃ
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 20:52 ID:XGlnLfm3
>532
そりゃカーオーディオの世界の定年じゃろ
>>533 あれは寝たふりだ。
イタズラ爺さんの演技に嵌るとは・・・
>534
禿同!
オケがお団子状態で満腹になりました…
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:56 ID:ehlePKj/
>>534 一番ひどかったのが、あそこのブースだと思う。
基本的には小さいブースほど音が良かったような…
去年の大場商事はあまりにも悲惨だったが今年はとても良かった。
ジェフローランドのデジアンプほすぃ・・・
>>540 渡来オードのブースがCP抜群だたね。
毎年のことだがユキムのブースは最悪
エピローグは本来すっと広い部屋じゃないとダメみたいよ
ハーベスいいね
545 :
!!:03/11/04 00:28 ID:El7UpQO8
>毎年のことだがユキムのブースは最悪
ワシの感想。
狭い部屋でひっきりなしに大音量で音楽を鳴らしていて、
色々訊きたかったのですが、とてもそんな気になれませんでした。
ホントにモノ売る気あんのか?と思いました。
IASでもエピローグ 部屋が小さくてダメだったと 代理店の人どおし
で話していた。あんな環境の悪いところで正確な試聴環境を期待して
いくのがどうかしてる
何となく実力の片鱗が気に入ったら、ちゃんとした試聴室があるショップ
か代理店にいけばよい
>あんな環境の悪いところで正確な試聴環境を期待していくのがどうかしてる
そこを何とかするのがプロだろ?はれ舞台だし
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:10 ID:qEwfTNa0
>あんな環境の悪いところで正確な試聴環境を期待していくのがどうかしてる
環境が悪いなりに、片鱗を見せるのが本筋。
片鱗も出ない様な音しか出せないとは。
大体、狭いならそれなりの鳴らし方があるだろう。
逆に、あれだけパワーを入れる必用が有るのかな。
あれでは、PA用のSPとしか思えない。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:30 ID:y59L9DBx
>547
プロじゃないんだよ。
ただの商社だよ(w
環境が悪くてもそれなりの音で鳴ってるのは
ちゃんとしたとこで鳴らせばもっといいだろうって予感があるもんねえ
去年もIASでエピローグ聴いたけど、今年も同じようなもんだったよ
>>546 ムンドの人は来てなかったの?
FMなんかは社長自ら来ていたみたいだけど(音がどうだったかはシラネ)。
近隣からの騒音があるかどうかは分からんが、それでなくともザワつく会場で
も聞こえるような音を出してやろうと思っているようだね。
それでついつい(部屋の大きさを忘れて)、限界を超えた音量にまであげて
しまう。
で、聞いてるほうのダイナレンジを苦しくしてるし、
更にはフラッタエコーまで出して再生音のバランスを失わせているってことだと
思うよ。
きわめて陥りやすい失敗だ。まぁ商売人としては恥ずかしいことだろう。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 09:19 ID:CRf0UQRG
大阪ハイエンドショーで細谷って評論家は稲川淳二風味だったね
554 :
大阪在住:03/11/04 09:40 ID:klpT0Nvu
昨日、海坊主見た。
モニオとエラック良かったよ、大型スピーカーは・・・・・
だめか?
556 :
大阪在住:03/11/04 09:58 ID:klpT0Nvu
アンプのせいもあるかもしれないが、何かノイズが載っているような
気がする、何か大雑把というか、クラ以外なら満足できるかも。
ヴァイオリンの音像が5倍も拡大されたら、ちょっと・・・・
あれがハイエンドなんだね。俺はローエンドで十分、
スピーカーって、俺の耳では実売価格10〜50万くらいがベスト。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 10:58 ID:CRf0UQRG
>>556 確かにモニオがんばってたなぁ。ティールもがんばってた
フルエピローグ。音もひどかったが(あれだけの金を掛けてなぜあんな音になるのか)
試聴ソースをもうちょっと考えてくれよ・・・
今回はリンが抜群によかったかな。あのアキュレート212は気に入った(値段は気に入らないが)
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:11 ID:ekJIE5bt
大阪ハイエンドショー。
毎年思うのだが、ステラと大場はかわりばんこでなく
個別の部屋で開いて欲しい。部屋が広く使えるけれど
3日間の開催でも実質1日半の開催と同じ。
O場のねーちゃんは相変わらずかわいい
561 :
メタルっぽいやつ:03/11/05 15:46 ID:JNErkf/O
ナスペックで使用していたスピーカー何?
ヨセフオデオ?
563 :
561:03/11/05 15:52 ID:JNErkf/O
産楠
565 :
561:03/11/05 16:30 ID:J8sXYTPF
俺の好みだが、好き嫌い分かれると思うよ、これぞメタルって感じ。
怖いくらいの冷たさ、意外に新鮮だったけど。
ま、正直疲れるかなと。
自分には「至って普通」のスピーカーだったよー。
なーんの違和感も無い、どこにも誇張、癖が感じられない。
でもそれが一番大事だったり。
IASでぱっと聴いただけなんだけど、今思えばもうちょっと聴いてくれば良かったかな?
外観はもうすこし頑張りましょう。
いや、やっぱ頑張んなくて良いや。
フルブラックで十分いける。
タイムロード行ったら1つしかない椅子に例の女社長がどっかり腕組んで座ってた。
客が増えてもそのまま、社員とぺちゃくちゃ喋り続けてたので、
入り口では人がつかえて入れなくなってた。
いったい何の目的でショウに来てるんやろか。。。
タイムロードの社長のファッションショーの、目的だよ
あとダンナ探し???
美人でつ IASは赤の服でちたよ なんでこんな人がオーディオの
世界で商売やっているのか不思議でつ 輸入交渉のときはオンナの武器が
IASの最終日に目撃。
30代半ばくらいだったかなぁ。
英語ペラペラしゃべれそうな雰囲気の、やり手キャリアウーマンって
感じだった(自分の表現力のなさに失笑)
好みはわかれそうだが、確かになかなかの美形(^_^;
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:49 ID:QD4F42jK
>>570 結婚してるはずだよ。
業界じゃ有名な話。
まあこの業界、色々あるってことだな。
>>573 もちろん英語もペラペラ喋れる人です。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:33 ID:4mAG3o24
有楽町国際フォーラムでのLINNは香港事務所から大集合って感じで皆知的で
可愛かったな。Proを感じさせたな。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:39 ID:tu8fNLNR
お聞きします。
大阪のハイエンドショーにもPSオーディオのアンプは出品されて
いたのでしょうか?
東京でショー行けなかったので気になってます。
お聴きに鳴られた方がいましたら、感想をお聞かせいただきたいのですが。
もちろん東京での感想でもけっこうです。
よろしくお願いします。
PSって完実扱いでしたよね。
大阪で鳴らすとすれば来週のセッションじゃないかなぁ。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:28 ID:bRtsi/W2
>>577 来週の大阪のショーも高級機とか多数出品されますでしょうか?
ハイエンドオーディショー並のあの音がもう一度聞きたくて
それとマランツが来ますよね、前回不参加のB&Wでしたが
B&Wの800クラスが聴きたいんですが。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 10:21 ID:T18mI7v3
>580
重たいからね
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:49 ID:T18mI7v3
アバンギャルドの一番大きいやつは登場しますかね。買えないけど。
583 :
赤色LED:03/11/09 21:26 ID:Bl0y+kGz
え?今週も大阪でオーディオショウがあるんでつか?
どこでですか?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 09:04 ID:3v++G+i5
大阪ですかぁ・・
遠くて行けそうにないですねぇ〜
587 :
関係者:03/11/13 00:44 ID:4A9WYxhn
14日搬入です。疲れそうだな。おまけに日曜日は雨模様とか。搬出やだな。
2,000人の来場予想で、帰りにクーポン券貰って日本橋(NASA)でお買い物して貰う
企画ですが、2,000円のレコード券貰うなら、そのまま梅田まで出てヨドバシで買った
方がポイント的にも有利って話。頼むよ皆さん。でんでんタウンで買うたって!!!
2会場かぁ。正直まんどくさい
SONYのデヂAVアンプ聴きたいな
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 00:09 ID:xPrCdbs3
>588
持ってくるかね。だとしたらビクトールのスピーカーとエソのX1でしょw
山羽のデジアンプってどうですか。シャープより良い?
>>589 ん?SONYのは出展てかいてあったっす。
YAMAHAのデヂは設計思想がいいかんぢですよね。
なにもひかないなにもたさないみたいな。
電源もスゲヱ。ただ、タケヱしなんせYAMAHAだし未知数?
サヴレたん、DA9000ES保水?
聴いてみたい。駆動力と精細さとキレあったらいいな。
ウン十万のプリメ並とかなら欲しい。
そこまでのブレイクスルーがあるなら買う価値有るけど
そうなるともっと値段たかいハズっすよね
ちゅうワケで、いらね(・。・)
そこまでのものかもよニヤリ( ̄ー ̄)?
594 :
591:03/11/14 19:03 ID:oqkup7VK
まぁ自分も真価を見極めてみたいクチでつが……
ソコまでなら2CHパワーだしてくれと。P社のAVアンプにつなぐからw
明日かぁ。今日も残業でいく気力がなさそ・・・
596 :
591:03/11/14 20:03 ID:oqkup7VK
それではフルデジタルアンプの意味はなくなるさねぇw。
パワー部がダメなら外部パワーつなぐし結局意味ないっすね・・・
素直にマルチプリ買えよ俺・・・
誰か今日オーデオセショーン逝く?
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 18:30 ID:p2zvBAZH
セッション行ってきた、オンキョーのデジタルAVアンプ
良かった。。。。
デジタルプリってのはぁるのかにゃ?
>>600 プリで出力段をスイッチング動作にしてもメリットが無いかと。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 18:42 ID:fM9AzppB
パイオニア、アキュあたりか。
明日行こうかなぁ。実はすっかり忘れてた(^_^;)
デジタルプリ、って普通に考えたら
デジタルIN -> デジタルOUT
で、セレクター、ボリューム(音質劣化が怖い)がついてるやつでしょ?
で、それはそれとしてオーディオセッション行ってきた。
ほとんどが、AVとしての展示。あきれたし、嫌になった。
けど、商売として考えると、フルセットでそろえてもらえるからおいしいのかな。
アバンギャルドのホーン、良かった〜
その後他のところに聴きに行ったら・・・
お目当ての機器がある人はアバンギャルドは聴かない方がいいかも。
セッション行ってきました。
ヒノのブースでクオードの新しいスピーカーが聞けたが、
かかっていた音楽がド演歌で引いちゃったよ〜
デノンのブースではDALIのMS5をプリメインでドライブしてたけど
かなり無理があったように思ったのは漏れだけかな?
606 :
NASA:03/11/15 22:57 ID:30Zhi+lH
1等あてちゃった^^
>>599 オンキヨーのデジタルアンプ良かったよね。
1ch当たり5マソだから、2chで10マソのピュア用アンプ
出してくれたら買いたい。
>>604 漏れはアヴァソギャルドは大味で聴き疲れがした。
聴いた中では村田のトールボーイ型(参考出品)がなかなか良かった。
>>607 各社のデジタルアンプはざっと聴きだけどスネアや音声の子音のような
高域よりのノイズっぽい音の再生がまだイマイチだと思った
>>605 個人的にすっごく良かった QUAD
アナログでジャズ聞かせてくれたけどATMともども今回の
中では出色。あとTAOCが良かったかな。
それと、DENONはいまいちだがDALIはいいねえ。
5.1chならああいうSPが最高かも。
>>606 おいらも当てたよ。JOSHINあたりで安価なヘッドホンを
買う予定です。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:08 ID:McUK9cwP
DARIのヘリコンはとっても自然、クレモナあたりより上かな。
20時間くらい寝てしまっていけませんでした。
>605
演歌はエアータイトの社長さんの好み
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 20:46 ID:Ew11bWE+
そんでおまいら大阪フェスタには逝ったんか?アバンギャルを聴いた香具師はおるか?
>613
あ?
オバンギャルなら見た・・・
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:34 ID:mxlZHZ2Q
インターBEEの見所おしえてちょ
フライングモールが出展してるよ
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:50 ID:aDVxC6tE
>>616 キヤノン。
お姉さん方がグラス片手にたむろしていて、それをビデオカメラで覗くという
意味不明の怪しいブース。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:56 ID:WdcdZp9o
カノープスが結構大きいブース出してたヨ
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:59 ID:BprG9G8a
>>618 ブルーバックを背に、おっさんが一人で椅子に座っているだけという、とっても寂しいブースがあった。
そらシュールゃのー
キヤノンって昔スピーカー出してたよね。
海外でしか売ってなかったかも知れないけど。
音響ミラーとか言うやつだっけ?
使った香具師いるんだろうか。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 00:26 ID:c+eY12Js
>>623 事業的に大失敗したんだよ。
その影響で、「マルチメディアのキヤノン」とスローガン上げておきながら、
映像のみで音には手を出さなかった。キヤノンでは音響は禁句。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 00:39 ID:ndH3W1sC
ぶさいく・・・ボソ
627 :
622:03/11/22 00:54 ID:JYDdYa9T
>>625 ソレ!
調べたらレコパル1992/11/23-12/6に載ってました。
特集はCS-PCMのMD&DCCでした(w
話それ過ぎですね スマソ
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 13:07 ID:B6Bwd8qG
札幌のって、もう終わった?
そういえば、最近行ってなかったなぁ。
なんか くらげのようなSPだなあ かのん
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 17:49 ID:lyTc0yHH
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:20 ID:wdBpSh5R
↑?なんですのこれ?国際フォーラムと大阪のショーに逝ったけど記憶に無いなぁ。
どこが扱ってる香具師ですか?
>>630 写真取るひまあったら担当者にきけよ。ガキか
セレッションか・・・ギターアンプのスピーカーに良くついているけど
オーディオではぱっとしませんね
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:09 ID:Z9J9jxiY
2003秋・総括
物量投入型の米国ハイエンドには見るべきものがなかった
この先どうするんだろう。。
欧州ハイエンドはそれより知的でバラエティにも富んでるという印象だったけど
個性的を通り過ぎて独善的というのも目に付いた
藻前らは何のためにオーディオ機器を作ってるんかという
国内のメーカーは、小規模なとこに面白い物が多かった。
技術的なアプローチから模索してるところに期待ができる
日本のオーディオ、まだまだ氏なんぞという気概が感じられて頼もしい
>>635 > 国内のメーカーは、小規模なとこに面白い物が多かった。
具体的なメーカー名キボンヌ。
>>636 ほとんどSP屋さんですよ、っていえばおわかりでしょう
大手メーカーも開発を手がけてる方は、本当にオーディオが好きだし音楽も好きなんだって
熱意が伝わってくるのを感じたけど、それを取り巻く連中が本当にアフオばっかりでどうしようもない。
ここだけ見るとお先真っ暗だわ
>>637 パストラルシンフォニーや村田製作所のこと?
たしかに彼らは可能性を感じさせてくれますね。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:51 ID:mnlMC9xY
とてつもない勘違い
そうなんだなぁ、オーディオ界。
( ´,_ゝ`)
_| ̄|○
age
では、終了。また来年。。
さようなら。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:29 ID:QWJjo7GQ
CES2004情報期待age
↑得るべきものは無い
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 08:56 ID:eP6cgZD2
毎年、収穫は少ないけれど、幾つかは興味があるものが
出品されているので毎年行ってます。
去年はELACの新型スピ−カ−かな・・・・
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 15:08 ID:62g73T4J
age
ライねんまたお会いしましょう。サイナラサイナラ
\ /
\ /
\ /
\ ∧∧∧∧/
< 俺 >
< 予 .し >
< か >
─────────< .感 い >──────────
< な >
< !!!! い >
/∨∨∨∨\
/ \
/ \
/ \
/ _| ̄|○ \
ぃゃぁ初の1000ゲトには感動いたしますた!
ふふっ( ̄ー ̄)ニヤリッ
深度365でつ
>>654 ほっほーこれはなんだかスゴそうでつねー。
つーか、イマドキの機器のほーが精度高いって思いっきり書いてるC!
つーかコムギたん一等賞オメなのねー!
>>655 深度367まで沈降しますた!
沈降は「ちんこぅ」と読むのよね。
サァ1000子たん!声に出して読むのでつ!世界平和のために!!
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:20 ID:N/mE2uAF
晒し
ハヤクモ サラサレチャッタネ〜。
ナンカ イヤ〜ンナ カンジ(w
バークレーハネ〜、ホンモノヲ ミルト スゴサガ ワカリュヨ(w
モウ オトナンカ デナクテモイイ! ッテ カンジ…。
PKPKP!(謎) ただいま。
もっ、もっこしゃーん!((笑))
えー、東京で喰ったメシのインプレッションしなきゃな((縛))
残念ながら深川飯は時間の都合でダメでした・・・
なので発注しました。明日くらいつくってくれないかなぁ、ウチのシェフw
池袋で帰り際に食べた立ち食いうどん、味こかった。 水がうまいw
汁は黒までいかなかったけど濃いモン好きサヴレにゃピッタリね。
関西でも濃いダシはあるんだけど、あそこまでいかないw
天ぷらがデカかったよすっげー。最後までのこってた。あれはいい。
ケチくさい天ぷらばっかくってきたきがしたよホントw
もこたん、ハマっ子だったとは!
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:36 ID:3sZiuxus
前回散々揉めましたので
荒れる原因になることは避けてください
結局の所グレーゾーンには変わりないので・・・
続けるのでしたらどうぞあちらのBBSでお願いします。
申し訳ないですが以後続くようでしたら
自治スレに再提議し削除依頼出させてもらいます。
>>664 削除依頼出すのは勝手だけど、自治スレに出すことは無意味だよ。
何度、蒸し返すなと言われたら分かるんだろうねぇ。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { グレーゾーンですか。。。。うーん。
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 01:32 ID:3sZiuxus
気分を害する意見で申し訳ないですが
一様自治スレにて相談した方がよろしいかなと思ったので
けどそうですね自治スレが荒れるのは困るので
以後続くようでしたら削除依頼を出します。
もこたんって有名人なのですか?オデオ好きの女の子とか?
ID:3sZiuxusは、
この世の中はグレーで成り立っているということを学んだ方がいいな。
自治スレで取り上げないことになったのも、
そういう大人の判断をスレ参加者の大半が下したからであって、
グレー=有罪、ではないんだよ。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 17:27 ID:3sZiuxus
>>670 そのとうり
しかしグレー=無罪でもない
それをあえて続けるのはどうかな・・・
>>ID:3sZiuxus
別のスレでも顰蹙買ってるから、
こんな自警団みたいなこと続けてたらそのうちマークされるぜ…。
グレーはグレーだ。それを勝手な解釈を加えるのはよせ。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 18:02 ID:LKVSPTYF
ID:3sZiuxus
ID:3sZiuxus
ID:3sZiuxus
便所の落書きで仕切って一体何をしたいのだ?ん?
久々に来てみたらアレでつねー。
まぁグレーってことは可もなく不可もなく・・・と思ってたけど違ってた?
うーん難しいねこの言葉。
誰かが「コテハンいなくなってつまんなくなった」って言うかな。
とりあえずいなくなりますよ。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ