【1本でも】フルレンジ3.5本目【十分さね】

このエントリーをはてなブックマークに追加
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:01 ID:00UoX5Xo
今、FostexのFF125K+E122で鳴らしているのですが、
このスピーカーだとチョット激しいロックとかメタルとかっていうのに
なるとスピード感がないような感じになるのですが
12cmフルレンジでロックとかメタルにあうユニットって
なにかあります?

920これで十分@お腹いっぱい:04/03/13 13:56 ID:29lzz9sW
>>919
多分、箱の強度不足で音が鈍っていると思います。
昔は箱に重しを載せたりして共振点を下げるようなことをしてました。
箱をハセヒロさんのバックロードに替えるだけでも大分変わりますよ。
少なくとも低音の抜けが軽くスパッと決まって音が前に出てきます。
フォスのFF125は高域の明るいポップス向けのユニットです。
70年代までのものであればよりタフなFE108のほうが合いますが
空間系エフェクターの多い80年代以降だとFF125が良いように思います。

フルレンジでロックを聴く場合は的を絞らなければなりません。
ボーカルにするか、ギターにするか、ドラムにするかです。
私はリードギターというラインで攻めるのが順当だと思います。
案外エレキギターは2〜4kHzにエグいポイントを持っていて
ギターアンプ用のSPもそういう特性を持っています。高域は要りません。
ttp://www.jukebox-revival.nl/JP8R4.html
裏技としてイコライザーを持っていると便利な場合もあります。
録音用のパラメトリック型がシンプルで良いです。(価格は2〜5万程度)

しかし友人にデスメタの好きな人がいますが
彼の言いようだと歪みの無いクリーンな音でないとダメだそうで。
理由はエフェクターの掛かり具合が判らなくなるからだそうです(笑
そういう意味でも箱はMDFを使った頑丈な物を用意し
しっかりした台に据え付けるという基本は忘れずに実効するのが良いです。
921これで十分@お腹いっぱい:04/03/13 15:31 ID:4Z5VK0P2
>>919
ごめんなさい。ちょっと観点がずれてましたね。
ハイスピードなユニットだとFE108〜208のシリーズに勝るものはほとんどありません。
昔からこういう観点で評論してきた長岡氏に鍛えられたシリーズの最終形です。
次点はFE87〜127のシリーズでしょうか。こっちはナチュラル系です。
他のメーカーは残念ながらフルレンジでこの手のユニットは出していません。
またこの手のユニットを使っても箱の剛性が無ければ音がヘタってしまいます。
かといってあまりにもカチンコチンだと固有音が耳につきます。
自作の場合はこの辺の感触を掴みながら調整していくのが楽しくも苦しくもあります。

サウンドだけなら出せるスピーカーは多いですがグルーブ感の出るのは少ないです。
私的にはギターリフのストロークが浮き上がってきたときが勝負です。
まぁ最近の目標が古いロックなのであまり参考にはならないでしょうが。。。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:18 ID:JUd1QWEf
こんなとこでウダウダうんちくの自慢大会していないでコレを買えば「終了」
http://www.norh.com/
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 08:19 ID:gLYcPElp
>>920ー921
レスありがとうございます

ハイスピードなユニットだとFEシリーズですね。
チョット手に入れて試してみます。

エンクロージャーの剛性という点も少し考えてみないと
だめなのかな。ハセヒロのバックロードという方向も
視野に入れておきます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 08:55 ID:pwmnvflQ
>>923
紙くさいぞ
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:22 ID:tp5trzCQ
今のEシリーズは紙くさくないよ。
昔の紙くさいFEに比べるとほんとによくなったなあと思います。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:11 ID:pwmnvflQ
>>925
多少よくはなったが紙くさいな。一度最近特に多い小型ハイエンドと聴き比べてみなよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:56 ID:ha9r/ATq
数千円のフルレンジとハイエンド比べても仕方ない気がするな。
そこまで気にする香具師は、元々フルレンジアレルギーとちゃう?
食物アレルギーのように耳にうけつけないんじゃ、仕方無いか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:42 ID:GLd2z2vg
>>927
一行目は本当に、どんな機種を扱う時にも同感する意見だね。
小型ハイエンドの素晴らしさも確かにあるけど、それとはステージが違ってたりする
んだよね、そもそも本来の意味で言う「フルレンジ」の楽しみ方って。

929名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:31 ID:pwmnvflQ
そうすれば音場感豊かな、ダイナミックレンジもそこそこあり、ワイドレンジで音色感、実在感溢れた
音が何かがわかるから参考にされたし
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 09:06 ID:uzNU6Ey8
というより、ハイエンドの古レンジは存在しないの?
931これで十分@お腹いっぱい:04/03/15 09:23 ID:2edQk+3y
>>930
今のところの候補はここら辺り。ユニット1本=15万前後です。
ttp://www.phy-hp.com/Produits/KM30.html (フルレンジ+スーパーツイーターです)
ttp://www.fullrange-speakers.com/1version/deu/tech/mk1tech.htm
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 17:28 ID:X0If1flL
ハイエンドユニットが一本十五万円か。フーム。
「はらたいらに全部っ。」ってしか、言いようがないね。ソコソコのオーディオファンでいて
良かったって思うね、こんな時には。
フォステクスとヤマハと日本ビクターとソニーのある国に生まれた俺に、乾杯!!!
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 02:31 ID:GzTrw3KY
自分もFE167Eをバスレフで使っていますが、
ソースによっては紙臭さをかんじるなあ・・・
でも定位感や音のつながりの良さなどは気にいってます。

で、フォスのカタログを見てたら、FX200というのがあって
価格的にはFE167Eの倍以上ですが、これってどうですか?
特性をみると低域から高域までほぼフラットなカンジで、
非常によさそうなんですが、買い換える価値はありますか?
紙臭くなくて、低域を強化できればいいんですが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:29 ID:O10OZLcu
あのね、趣味の世界でのことだけど
「イイやつ」買って揃えておくこと、これって結構効くよ。
勿論、安物買い換えて楽しむ手もあるだろうけど。
値段のイイやつって、長く使ってると、結局時間の耐性もあるんだよね、だいたいが。
「安くても、凄く良いモノ」と言う定義は「所有者の心情的にも」ないのだよね。
パンツとか靴下とはやっぱり違うんだよね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:43 ID:9mjL985z
>>934
ロイーネのユニットと、松下のSP-10を買っておかなかったこと、
いまだに後悔している。
前者はオークションにもでない。
買ったヤツは大切に使っているのだろう。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 17:40 ID:O10OZLcu
二十年程前、友人がマニアで、アルテック705E、いわゆる「パンケーキ」を持ってた。
音は「?」だったが、そのカッコウは大変に面白かった。
現在はタンノイ辺りを鳴らしていて、そのことを彼自身すら忘れているみたいなのだが、
今でもその時の彼を「うらやましい」と思った感覚を、自分は覚えている。
挙げ句、私の家には今、八セット16本ものスピーカーが鎮座することとなっている。

時代の象徴たるユニットは絶対に使ってみるべきだ。
「どっちでも良いモノ」は何十本あっても、結局忘却の彼方に消えていくだけだね。
「イイもの」には確かに時間の淘汰に耐える魅力があるが、そうでないものには
何もない。朽ち果てていくだけの不可逆性に佇んでいるだけの「存在」でしかない。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:27 ID:AegIkNb/
>935
実家に放置したおいたバスレフ箱入りロイーネDX200
粗大ゴミに出されちゃった・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:07 ID:MqsdRxyd
同軸だけどさ
http://www.marantz.jp/bw-speakers/c-install/ccm80.html
てどうなんでしょ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:33 ID:tEDdBRzY
フルレンジ買っちゃいました。大中古のビクター、SX-G1LIMITEDってスピーカーです。
金鍍金のユニットが気に入りました。やっぱり、オーディオは見た目が命ですもんね。
音?フルレンジに音は求めてませんとも!
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:36 ID:AZ8kB6XS
さすがだ
941これで十分@お腹いっぱい:04/03/17 22:59 ID:E56M28FC
>>938
B&Wだから。。。ということは抜きにして
欧米だと天井や壁の埋込式SPって結構人気なんですよね。
小型2wayのライト・ユーザー向けがほとんどとは言いながら
DINAUDIOとかJBLとか名だたるメーカーは全部出してます。
考えてみればほとんどの人のオーディオはそういう感じでしょうね。

もともと埋込式SPはPA用途のものが主流でAltecなどから出てました。
ところが埋込式にはもうひとつの利点があってバッフルの無限化です。
古くはクラングフィルムの映画用システムが後面開放、埋込式でしたし
大型のホールではほとんどが埋込式です。ロックのライブで積み上げ式でしょうか。
またスタジオの大型モニターには埋込式のものが少なくありません。
録音ブースの窓の上に見上げるように設置されています。
最近は大型スクリーン用にホームシアターとしても提案されています。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:28 ID:Aod8H0G2
うんちくの解説はもういいよ わかりきったこと
943これで十分@お腹いっぱい:04/03/19 00:01 ID:xABlrVJa
>>941
なにを言おうかと途中で忘れてしまったのですが
天井SPの無限バッフル効果と高域拡散とのバランスのことです。
Altecには405と205とがあるのですが後者は低域がからっきしです。
これは天井SPの真下以外のところで聴くバランスに合わせてあって
200Hz以下の低域をカットすることで明瞭感を際立たせるものです。
家庭用に真正面で聴く場合には薄っぺらい音になるのは当然だと思います。

同じことはカーステ用のSPについても言えて、高域シャリシャリが普通です。
カーステ用だから。。。という以前に、そうでないとバランスが取れないのです。

こういうことを考慮に入れてバックロードにしたり無指向性にしたりと
様々な工夫の余地はあると思います。普通のバスレフでは芸がないですね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 07:41 ID:YmvH2TZt
埋め込み物はEQ付きのユニットも多いね。使いやすいのかも、
アルテクの405とかユニットだけで鳴らしてもいい感じ。
ちょっと12kあたりからを足そうかと
ツイーターを、反射板付きの箱に入れた。これまたいい感じ
調子に乗って
足りない200hz位からを、大口径ウーハーをユニット単体バッフル無しで
鳴らそうかと。


945AC点火派:04/03/19 08:43 ID:khj0xQBO
ウォールマウントってなかなかいいですね。さあ聴くぞっていうもの欲しさみたいなのがないところが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:02 ID:TSSC5eYF
そんなんで音場感は出るのか?
947これで十分@お腹いっぱい:04/03/20 01:58 ID:Gjnqwk2S
天井だと音場感ってのがなくて従来のステレオでいいか?という疑問はあります。
壁埋込もどこが正面?って感じになるかもしれません。いわば顔のないステレオです。
そういう点では昔のマトリックス・ステレオのようにルーム・エコーのみで十分です。
私的にはジュークボックスのような大らかな鳴らし方も好きです。
それで日がな一日、古いロックや戦前のジャズを垂れ流しにするのもいいですね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 08:24 ID:p6mk/R2I
オークションで手に入れた約四リットルのバスレフボックス(自作)に、これもオークション
で見付けたパイオニア12cmスコーカーを取り付けた。で、フルレンジ仕様にして鳴らし
ている。面白い。
箱はそもそも長岡鉄男氏設計の12cm用なのらしいが造りがしっかりしていて重い。
FM流し用なのだけど、流石にスコーカー、そつなく仕事している感じ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 17:13 ID:2vgyiWYB
しかし、時々「自分は結局スコーカーです。」と言う感じでのんびりと鳴っている。そのたびに他のユニット(これもフルレンジ]
と調整し直したりしていて、結局不採用を決めた。と同時に再びオークションで目をつけておいたユニットを調達。
そもそも箱の作者が「12cm用に造りました。」と言っていたので、遂には12cmを使う腹積もりはあったので。
適当に扱う積もりでいたのだけど、入手したバスレフ箱の造りが大変に丁寧だったことも後押しして、遂に本物の
フルレンジ12cmの調達と相成った次第。
片方が10F100だったのもスコーカー君には不幸だった鴨。
950これで十分@お腹いっぱい:04/03/25 09:04 ID:v2nTIRaP
スピーカーにはソースの重箱をつつくように被ってる埃まできっちり出すモノと
ソースの概略を判りやすくプレビューしてくれるモノもあって様々です。

私は音の悪い録音も率先して聴くタイプなので
音楽のプレビューをしっかり出してもらったほうが心が落ち着きます。
どうも機材の調子を気にしてたら音楽に集中できないタチなんですね。

音の悪い代表に昔の放送音源にはインタビューの混ざっているものが多いですが
面白いことに話し声がリアルに聞こえるようにトーンをまとめると
音楽の全体感も自然に整ってきます。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:02 ID:1wYW8S1w
また講釈+ひとりつぶやきか。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:18 ID:TJ8GY1fz
>>951
それ以外に何がある?
此処はチャットじゃないんだぜ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:00 ID:TJ8GY1fz
ところで経験者に質問なのだけど、ユニットのマグネットが大きいのでボックスに付けた
時の板とマグネットの隙間がなくなってしまう気がして心配なんだけど。まだ付けては
いないんだけど。んなもん無視して良いのか、それともユニット用穴の裏側をテーパー
処理したりするのが良いのか判らないんだけど。みんなはどうしているのかな。
ちょっと気にしすぎかな?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:15 ID:hNCD9RkQ
自作スピーカー1台目の初心者です。
マランツの家電一体式AVサラウンドアンプレシーバーDVDプレーヤーに繋いで聞いています。

フォステクスのFE127EをMDFで30*25*18のバスレフ箱を作って聞いていたのですが、
音の解像度はいいものの箱が小さすぎるのか高音が耳について聞き疲れするので、
8cmのW3-582SBに取り替えました。
すると、バランスのいい音がして聞き疲れもなく、低音も出てくるようになりました。
ただ、最初から5.1システムについていたスピーカとの差も僅差になってしまった印象。
最初から付いていたスピーカーがいい音させてたのか、はたまた作ったもののレベルが低いのか。。

本題ですが、安いアンプの購入を考えています。
マランツのPM-6100か、CECのAMP3300を考えています。
ジャズや、女性ボーカル、AMラジオを良く聞きますが、しかしビデオに繋いでTVや映画を見ている時間が一番長くなると思います。
中低音の綺麗な音が好みです。
ヘッドフォンは使いません。
どちらのアンプの方がオススメでしょうかね?
AMPのほうはトーンコントロールやバランスがないのがネックですが、視聴して音の好みはこちらのような印象です。
PMー6100のほうはまだ聞いていないです。。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:36 ID:j9vJZjY3
>953
気にするのが正解
できるだけテーパーに削ってから
ユニット取り付けましょう。
組み立て前に気づいたあなたはラッキー
956これで十分@お腹いっぱい:04/03/26 23:17 ID:pwNcHAv1
>>955
プレス鉄板のダクト効果は無視できるとして
反射による音の濁りが出るでしょうかね。

>>954
放送関連の音は高域があまり目立たないほうがいいので
W3-582SBのように素直な特性のものが合ってますね。
アンプは予算に合うか判りませんが真空管のものも良いですよ。
SPARKや東京サウンド、トライオードから6〜7万で出ています。
ちょっと太めの音で声に腰がついてきます。
トランジスターはその点モニター調の鳴り方になります。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:28 ID:zKZYechq
>956
反射云々より狭い空間(コーン面積より狭い)
が問題なのだヨ
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 20:00 ID:UKfcGlPy
>>954
長岡氏設計の4リットルバスレフにFF125Nだけど、実に伸びやかに鳴っているよ。
箱の造りが実に丁寧でガッチリしているし、バランスも調度良い。長岡さんは何を
見てこんな小型バスレフを提案したのかは知らないけど、メーカー推奨が10リットル
なんだよね、やっぱり専門でやっている人の意見は凄いなと、聞くたびに思うよ。
ユニット、箱、共にオクで入手したものの組み合わせなんだけど。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:09 ID:oqjzjVXm
質問させて下さい
多摩音響研究所ってどうなって
しまったんでしょう?
L-16Aというフルレンジを
発売していたんですが
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:08 ID:jO3BCbvg
>>954
私も真空管自作をお勧めします。せっかくスピーカーを自作できるなら。
まずはエレキットのTU870あたりから始めてみては。
個人的な経験からすると、フルレンジには真空管がいちばんしっくりします。
CECなんかも本当に安くていいアンプだとは思いますが、
今時の低インピーダンスSP向きになってるような気がします。
961958:04/04/04 18:02 ID:XpmlUfke
続き。
大分ユニット(中古なんだが)とボックス(これも中古なのだが)がしっくりし始めた。
で、ある日のこと流していたエフエム埼玉(79.5Mhz)から、懐かしい曲が流れて
来た。eagles-hotel_California.有名な十二弦ギターのメロウな演奏から始まり
ドラムスのタップ、そして哀愁漂うボーカルと続いていく名曲だ。
FF125N+四リットルバスレフは、イントロの十二弦のトレモロを見事に流し
始めた。
軽いリズムを足で取りながら、ボーカルのタイミング前の腹に響く「ズンッズンッ」
と言うドラムスを待っていた。
すると、左右のスピーカーは、それぞれをつなげた線の向こう側に、不思議な
和太鼓、肩に掲げた鼓の「ポン、ポン」と言う不思議な太鼓の音を再現して
くれたではないか。
目が点になったのである。何なんだこりゃ、であった。
ソースの録音技量もあるにせよ(流石に古い時代の曲ではあるが)、その後の
放送された曲目に大きな破綻はなく、見事に奏でてくれているFF125Nではあった。

所詮、と言っては語弊があるが、12cmフルレンジである。
ギターが三味線になることもないが、やや拍子抜けした経験であった。
962これで十分@お腹いっぱい:04/04/04 18:30 ID:j2PPK6T/
>>961
最近録音されたライブでしょうか? キック・ドラムとボンゴ(?)が使われてます。
いわゆるチャランゴを流したメキシカン・デュオも下敷きにしているので
そういう意味では通常のロックの音とは異なりますので
色々と聴き比べてみると面白いですよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:40 ID:AeHCaCJw
>>962
流し聞きだったから、クレジットまでは聞き逃していたけど、随分とお詳しいですね。
肩に乗せて拍子打ちする和太鼓の様なドラムスにはびっくりしているのですが、
まぁ、それ以外にはこれという欠点があるわけでもないし、デザインは大好きだし、
気に入っているユニットではあるんですよ。正直な話。だからいつも在宅の時は
エフエム流しっぱなしです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 20:59 ID:2nKQRpyt
そのイーグルスのライブ、ヨドバシあたりでいつも流してる
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:17 ID:+zfnnfHN
↑CATVなんかで、ライブの映像がときどき放送されるから、見るといいよお。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:45 ID:0r/FwDMJ
オクでユニット穴が既に開いている既製品の箱を入手。余った「パイオニアスコーカー」
を嵌めたら小さくて入らない。
んで、糸鋸を持ち出してジコジコやって、改良?。既製品の木材が実にヤワなのに首
を傾げながら簡単に処理。
イイ具合に鳴り始めた。耳に優しい?音を奏でてくれる、流石は「スコーカー」だ。
当分、普段のエフエム用はこれで充分。
それにしても、スコーカーは公称12cmで、箱は二リットルない小物のバスレフ。尾も
白いものである。ま、そもそもこのスコーカーにはバックチャンバーが付いていたが、それ
だって500cc程度のプラスチック躯体だったし、これで充分だ。実に楽しい。
しゃちほこばって周波数特性を寸度しているよりは、なんぼも楽しい。
967これで十分@お腹いっぱい:04/04/09 22:04 ID:PU89R7YT
スコーカーとフルレンジの違いがとこにあるか?という疑問はいつも感じます。
さらに小型ウーハーが出てきて、口径だけでレンジを区分けする古い流儀が役立たなくなりました。
ラジオの場合は高周波やハム・ノイズというアナログ電波特有の問題があるので
80Hz〜12kHzというのがひとつの目安だと思います。

一方で音声モニターという方法が旧来からあって
ウェスタンの555+14Aからオーラトーンの5cに至るまで連綿と続いています。
録音ブースで本当の意味でのボーカル帯域の試聴を目的としたスピーカーです。
そういう系列のなかにダイヤトーンのP610なども含まれています。
PA(パブリック・アドレス)の意味も駅や空港での案内に端を発します。
Altecの405やフォステクスのFE103などがこれに属します。

これらのフルレンジは歴史的にみても名ユニットで
そのスッキリした鳴り方に改めて魅了される人も多いと思います。
ボーカルを中心にちゃんと設計されたスピーカーが人間の耳に馴染みやすい
という当たり前のオチがあって良いように思います。
968名無しさん@お腹いっぱい。
>>967
全く同感だ。
スタジオで仕事していた時に、オーラトーン5Cを導入したことがあるのだけど、チェック用には最適な
「大きさ」なのである。が、良くお判りだと思うが、断じて「鑑賞用」ではないのだ。
別のスタジオで使用されていたNS10Mには、相当な大音量でそこで色々とチェック出来てしまう利便
さと能力に納得して今でも愛用しているが、やはり目的別の特性はあるのでしょうね。
パイオニアスコーカー、元気です。流石にAM放送を流すことはできないのだけど、エフエム流し用には
屈託のない体たらくも含めて、楽しいスピーカーです。勿論、横に黒作りのNS10Mもいますが、出番
待ちでいつも佇んでくれています。それが「安心」のもとだし、色々と他の機種を楽しめる原因でもあり
ます。