857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:38:01 ID:C4v/taPD
せんきゅり、よみます
ウチにもアイワの旧モデルがあるが、気楽に楽しめて、音もびっくりするくらい良い。
一応フルオートだしフォノイコも不要(というか内臓フォノイコ使用のほうがいい音)。
欠点は作りの精度不足。カートリッジが微妙に斜めに取り付けられているし、
ターンテーブルが回転の際に±0.5ミリくらい上下動する。
ピアノ曲などのディスクでは1曲目で音揺れが感じられることもある。
(ただ、最近の製品は知らない。個体差もありそう。)
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:30:12 ID:C4v/taPD
PX-E860はよくて、PX-E880は駄目とかないですよね?もちろん
860 :
858:05/03/20 18:08:22 ID:hdiFrBLY
たまに、ベルベットのクリーナーで乾拭きすると音が新鮮になる。
埃をこすり付けているは、先入観でしかない。
拭いた後に手の甲で盤面の静電気の有無をチェックしてみるが、問題なし。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:23:01 ID:PUZ7ma0+
まあ乾式はいいんじゃない?湿式はなんであろうと最悪だけど。
許せるのはアルコール拭きと水洗いだけ。
少なくとも紙に落として痕がつくような液体だけはやめて欲しい。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:44:52 ID:IKoOTW/Z
お金貯めて、憧れと夢のアキュフェーズのアンプ買おっと。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:27:08 ID:BuobQPJ9
保守
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:24:50 ID:xEYCWqeQ
レーザー・ターンテーブルって、どうなんでしょう?
音いいんでしょうか?
フォノイコライザ・アンプ次第ですかね?
867 :
sage:2005/04/04(月) 01:19:38 ID:y6Ew+wWQ
実家から昔使ってたTRiOのKP-32Fとレコードを持ってきた。
しょぼいプレーヤーだけど、ちゃんといい音でなるし、懐かしすぎるしで、
感慨もひとしお。Phono端子のあるアンプ買っといてよかった。
久々に聞いたRosina de Peira e Martinaはやっぱり素晴らしかったよ。
レーザータンテは溝信号をデジタル処理するから
フォノイコライザ・アンプなんて要らんでしょう?
EPSON寺垣プレイヤーの、音溝の荒さ検査機?と同様に
シビア過ぎる音だから、組み合わせるスピーカーの再生能力次第でしょう。
それと汚れや埃のおとも再生するから、キース&モンクス等の
本格的レコードクリーナーが必需品です。
869 :
868:2005/04/04(月) 10:20:17 ID:DrpEYHJ2
↑あ、オプションのRIAAイコライザ付きで聴いたので間違いました。
フォノ端子に入力入力するのが普通でした(;汗
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 08:29:41 ID:P7ogHvwl
寺垣プレイヤーを使っている人がいたら、感想を。
高すぎて手が出ないんだけど。
値段の価値があるのかな?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 08:30:28 ID:D2emFSxD
LINNのLP12の方が上
寺垣&リンは聞き方、重視する点でどっちが上かは違う。
fレンジ、Dレンジのスペックを聞けば寺垣、
音楽再生で必要な帯域だけのバランスではリンか?
第九の何百人の総奏の中で微かになる小さなトライアングルが
クッキリ映えて聴こえるか、マスの音色の唯の味付けに聴こえるか。
原音派の高城氏は、1時間も待っていてただ1箇所叩いたトライアングルを
正確明瞭に聞けないと奏者に失礼だと言った。
ライブ派なら、演奏全体の雰囲気として何気なく響く事こそ重要と言うw
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:04:42 ID:ven25fY8
寺垣プレイヤーは原音再生という意味ではベストなのでは?
ただし、再生された音に魅力があるかどうかは別のような気がする。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:52:17 ID:ze3/Y0S+
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:37:00 ID:wqGv/6fC
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:29:49 ID:7Zc+1hM4
>875
聞いたソフトが悪かったということはないですか?
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:13:46 ID:t2qipKtQ
ALTEC
>>868aho
>レーザータンテは溝信号をデジタル処理するから
でたらめ書くな
レーザー=デジタルと思い込んでいる人は多い
うっかり思い込みw
>>868も、RIAAイコライザ付きLT-1で聞いたので聞いたので勘違いした
と、あっと慌てて訂正を入れていたよ
それより、ウpされた音を聞くと随分いい音に改善されたものだと痛感したが・・・
アナログの特長である弦のツヤやコクが実に透明に再現されるようになった。
同じレーザーで拾ってもLP溝とCDビットでは、かくも違うものかと感激・・・
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:09:24 ID:2V8xVpi1
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:59:13 ID:4dkwarNg
>>884 音は・・・う〜〜ん、漏れは気に入らなかった。マターリっつ〜か、
モワ〜〜っとした感じ?超甘口。世間一般的に言われる如何にも
アナログな音。決してカチッキリッとした辛口な音は出てこない。
情報量も今の最新のカートリッジより多いとは言えない。正直、
漏れは欲しいとは思わない。同じ値段でもっと音の良いタンテと
アームとカートリッジが買える。
ただキズや埃には結構強い。割れたりヒビが入ってしまったSP盤
も、状態にもよるが再生可能な場合もあるとのこと。特にSP盤は
蓄音機等で再生すると音溝がドンドン減っていく。LP・EPの比じゃ
ない。その点レーザーは比接触なので貴重な盤を痛めずに済む。
そういった意味ではかなり価値があると思う。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:05:14 ID:4dkwarNg
最近ヘッドフォン(HD650)を購入し、ヘッドフォンの音の楽しさを知りました。
レコード聴くのには、主力は、あくまでスピーカーですが、HD650ならスピーカーとは別次元で楽しめます。
ところが、ホコリがダメですね。ヘッドフォンでは。。
こんなにホコリの音をスピーカーで鳴らしていた時は気がつかなかったのかと。。
このホコリノイズもレーザーターンテーブルがほしい理由のひとつです。
>>886 スピーカーで聞こえなかったホコリの音がヘッドフォンで聞こえた
というなら、レーザータンテでもヘッドフォン使えば聞こえるかも
しらんわな。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 888ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
レーザーターンテーブル不要
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 07:55:29 ID:ce8UEew+
一度、使ってみたい。
どんな音が出るのか興味はある。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 08:57:42 ID:GZTbTlbe
CDを1000枚程度だと、たいした装置も必要ないね
>>886 レザーだとむしろ埃を全部拾っちゃうんじゃないの?
>>892 実際聞いた限りでは以外と拾わない。ナゼかと言えばフォーカス
が合わないから。それとカートリッジと違って「ブツッ!」というよう
な物理的なショックノイズではないから、出ても「フッ」ってな感じ。
だからと言って、あんな高価なモノをお奨めしない。だって音的に
全然魅力ないんだもん。博物館とかで大事なレコードを痛めずに
再生する用途なら断然お奨めだけど、一般のヲーオタが買うよう
なモノじゃない。高級タンテと高級カートリッジ、高級フォノイコを
買ったほうが絶対に良い。
>>893 全く同意。
そもそも製作者は高級タンテと高級カートリッジ、高級フォノイコを組み合わせた音を体験していない
と思わせるような音しか出ていない。
そうか
レーザーターンテーブルの音が悪いのはアンプの部分でないの?そこを改造すると
激変なんてね・・・それなら買ってもいいんだが。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:40:01 ID:tnnmPDi6
聴いてみたいと思う人は、倉敷の音楽図書館で聴く事が出来ますよ。
ガイシュツだけど北海道だと新冠のレ・コード館。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:17:17 ID:tDwSSzLa
LP2000枚、CD1300枚所有。オーディオに興味はあるが
自分ではレコードファンだと思っている。所有機器はP3、2404に
PT−R9のパイオニア勢、パワーがジェフ201、プリが同じくシナジー。
近々、小さなスピーカーを買おうと思っている(安いの)
もげもげ、900番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◎ ◎ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:14:29 ID:oyYW0Bd+
レコードの録音方法
レコードの再生方法
レコードの音域周波数
レコードのメリット
レコードのデメリット
レコードのメカニズムを簡単に説明して下さいお願いします。
レコードいい
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:41:15 ID:/gcanTfk
録音方法 あ〜 あ〜
再生方法 あー あー
音域周波数 ぁーあーーいーーうーーえーーおーぉ
メリット あいうえお あいうえお あいうえお ・・・・・
デメリット あいうえお おえういあ
メカニズム ぁぁぁぁああああ → ああああぁぁぁ
レーザー・ターンテーブル、一時期使っていた。
イコライザーの調子が悪く、一度交換してもらったが、やはり設定ミスだったとのこと。
でも交換後も大して変わりばえしなかったような…?
再生には本格的な洗浄が必要と思われ、なにしろノイズを大いに拾う。
よく専門店でクリーニング(湿式)してもらったが、効果絶大だったなあ。
でも結局はトーレンス&オルトフォンの組み合わせに戻った。
面白いけれど金がかかる趣味だよね。
そのうえ「よいレコード」(オリジナル系)も必須アイテムだから、知識と金がたいへんだ。
こういうのを「趣味」とよぶこともアリ。。。かな。
ハードオフにて10枚200円にて購入しております。
JAZZ ROCK中心ですが、3割ぐらいは「当たり」ますよ。
1枚20円かよ