メーカーとか大きさとかにこだわってては遺憾!
2 :
やぐやぐ:03/08/28 00:13 ID:???
2
さん
現所有ということでつか?
5 :
1:03/08/28 19:46 ID:???
>4
現所有でなくてもいいけど
少なくとも自分の部屋で聴いてないのはダメかと
エージングもなしで2〜3日で売り飛ばしたとか言うのも×
オーナーならではのインプレが○
それでスレを編集したのが出版されるのが最高かと
むずいにょ。テンプレ作成もかねて>1がまずインプレしてみるがょろし。
レス御無用!って縛りをつけたら?
言いっ放しで去ってもらわないと叩き・煽りの応酬になるし・・・
FB1 ゴミ
エソテリック ゴミ
アコリバ ゴミ
デノン ゴミ
(=゚ω゚)ノぃょぅRが、自慢のKSA50のインプレを熱く語るそうだ。
ぼるじょあ ゴミ
CDM9NT ゴミ
15 :
1:03/08/28 20:24 ID:???
とりあえず俺のCDPを晒すと
ソニー CDP-X55ES 定価\89000
リサイクルショップで8000円で購入 使用1年 故障なし
■物理的に
安い割に重い 12KG
ウッドパネルの分幅が広くて他の機器とあわない
セラミックの足がゴツイ感じだがはずしてみると軽くて失望
フレームは肉厚があってガッチリ
天板は薄くて鳴きあり
電源は2トランスで強力な感じ
電子部品は他にコストを取られたのか安っぽい
デジタルアウトが光しかないのは惜しい
16 :
1:03/08/28 20:24 ID:???
CDP-X55ES続き
■音質
上記イメージ通りに低音が厚い 馬力もある
上記イメージ通りに中高音は高級感なし
全体として普通の音だが8000円としてはCP高いか?
■今後の展開
DAC買ってトラポとして活用
足を砲金かなんかに交換して馬力さらにアップ
てな感じ
1よ、インプレと言うより、ただの箇条書きだぞ・・・
18 :
1:03/08/28 20:32 ID:???
マンセーもゴミもダメ
冷静さが必要かと
1の様な書き方ではダメ。
たとえばリンゴを他人に伝えるのにどう表現する?
・まるい
・赤い
・すっぱいのもある
・かじると歯茎から血が出るかもしれない
これでは、読んでいてつまらない。
NS-10M
色つけの少ないモニター調という言葉がよく合う
高音がちょっとキンキンしてるかも
ま、ソフトにもよるからこのSPの特徴といえるかは微妙
ソースの粗を素直に出してるだけかも
ヤフオクでペア1万までで買えるからハイCP間違いなし
NS−10MPRO
ホワイトコーンが目を引く10Mの改良版SP。トーンバランスは中高域で前方に積極的に張り出してきて
透明で明快。中域は表情が細やかで人の声などもクッキリと抜けて来る。低域は量感は控えめだが、
だら下がりでホールのざわつき等も良く表現する。小型密閉型の為、置き場所による影響を受けにくく、
また6gと抜群に軽量なウーハーは能率も高く、アンプを選ばない。現代SP群に対してはFレンジ、
Dレンジともに狭いが、改めて聴いてみると、その表現力の懐の深さは時代を越えてなお訴えてくる物がある。
YAMAHA YST-M5
こがたすぴかであるにもかかわらず、
あくてぃぶさーぼてくのろじーによるふかみのあるてーおん。
なちゅらるでぜんごさゆうにひろがるりんじょーかん。
いろいろなそーすをはばひろくこなすそのじつりょくはあなどれない。
NS-10M STUDIO
小音量で鳴らしてダメとか言ってる奴をよく見かけるかわいそうなSP。
実際スタジオ行くとわかるが、大出力アンプで信じられないほどの大音量で
モニターしてる。それぐらいの音量で無いとこのSPの真価はわからない。
また、大音量ではラージと変わらない鳴りッぷりを示すのがすばらしい。
高域はややうるさいが、分離の良い低音、すばらしい分解能の中高域と
さすがモニターの標準機だけのことはある。ちなみに筆者は10Mをスタジオで
はやらせた張本人のボブクリと仕事をしたことがあるが、彼も尋常ではない音量で
モニタリングしていた。
筆者ってなんだよw
ボブクリって誰だよ。誰もシラネー名前だすなって、筆者よ。
うるせー文句あるなら自分の使ってる機器のインプレさらせ
ボブ・クリアマウンテンだそうだ
大物みたい
ウソみたいな名前だが本当にいるみたいだw
>>23 そんなでかい音で鳴らしてへたってしまわないの?
ROXY MUSICなんかをプロデュースしてた。
売れっ子で、NS-10Mのツィーターにティッシュもこの
人が最初にやったそうだ。
NS-10Mと言えば、コニープランクのスタジオにもあったな。
ROXY MUSICはいいですね
でも音は?ですたが
33 :
20:03/08/29 21:41 ID:???
NS-10MM
おっと小さいくせに良い音するぜ
10Mなんかより解像力は落ちるし低音も出ないがこれはこれで良し
生意気にも10Mぽいスケール感をちょこっと感じさせてくれる
ところも心憎い
ただしヤフオクで数千円でゲットしたとしてもなんらかのスタンドは
必要だからハイCPといえるかは微妙。マニアならやっぱ10Mで
決まりかもな
小ささを生かしてテレビの外部SPとして使うのも良いかも
正直ちゃちなホームシアターのSPはこれで十分だな
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 21:48 ID:ikpsBeiH
10Mってジャンルは何が得意?
何かけてもだめというのは無かった
むしろ10Mの音が好きか嫌いかが問題
高音うるさいっていうのはなんででしょ?
ソフトドームのはず
つーか、10Mなんてまだ売ってるの?
つーか、ヤマハなんてまだあるの?
生産中止みたい
10Mを一言で評価するとスカキン
パワー入れると低音でてくるとか?
当時のラジカセでもそこそこ鳴るような音づくりをするためのモニター
10Mのおかげで日本のレコードの音が悪くなった。
なるほど。勉強になりますた。
>>42 そう。10m STUDIOは大入力でバランスが取れる。
>>41みたいな奴は10M STUDIOちゃんとつかえてない証拠。
>>43 大嘘。
それまで音作りはラージでやるのが主流だったのに、ボブクリが
10Mで音作りはじめて一大転機になった。
ニアフィールドモニタリングの源流にして標準。
>>44 大嘘。
CMとかで15秒30秒の尺でアピールするため、コンプバシバシ
の音作りがCDの音を悪くした。んでもそれは世界的な流れでもあった。
>>46 全て大ウソ。
それが証拠に今スタジオモニターで10M使っているところはほとんどない。
ニアフィールドはじぇねれっくが石鹸。
>石鹸
どういう意味?
節倹か・・・
ニアフィールドだけに
パワーアンプの出力を節約倹約
接見か・・・ニアフィールドだけに
十歩一殺
ほんと?
>>48 おいおいおい。ジェネレック1031Aなんてそんなに多くないだろ。
むしろラージの方がGENELEC多いぞ。
まー10Mもディスコンになって2年ぐらい、ニアフィールド
なんにするかでみんな困ってるのは事実。結局いろんなスタジオ使うから
いつも同じSPじゃないと仕事になんないからね。最近の
エンジニアさんは自分で持ち込みも多いよな。
これからはニアフィールドと呼ばずに接見
接見試聴用小型拡声器
>>エンジニアさんは自分で持ち込み
どんなSP?
NS10-M studioは売ってまいまして、今はデノンです。
近接効果音響再生装置
近接効果はマイクなり
最スピはエンジニアなの?
最スピは関西人
ダンボール製のエンクロにアルテックぶち込んでる香具師
席捲だったか
あっかんと読んでる人がいた
どう読めばそう読めるんだか
圧巻だな(w
竜巻?
熱燗(ねっかん)
師走(しそう)
五月雨(ごがつう)
朴念仁(とねんじ)
あつかん
しわす
さみだれ
ぼくねんじん
古くは「あつがん」だそうだ
ヘェ〜(゚д゚)
ヤマハはやまばだったんだよな
ほんと?
ヤマハは本当は「や」にアクセントがある
完全に山葉スレの様相を呈してきたなw
78 :
1だよ:03/08/29 23:25 ID:???
だれかインプレを..
79 :
1だよ:03/08/29 23:26 ID:???
ヤマハでもいいから・・
ヤマハ発動機
PAS
ヤマハ発動機 New PASスーパーデラックス
定価109,800円
実測15.5kgと自転車にしては重量級。
シャーシーはがっちりとしていて剛性は十分。
電源も強力、なみの自転車は軽く引き離す。
NS-1classics
美しい外観に目を惹かれるスピーカー。エンクロジャーは樺材を使用。
密閉型の2ウェイでマグネットはアルニコ。音質は中低域に重心を置き
安定したバランスを見せる。キャビネットの作りの良さと、強力なマグネットにより
密度が高く、滑らかでクリーミィなボーカル帯域の音質はこのサイズの2ウェイスピーカー
として実に魅了的である。解像度を求めると少し不満が出てくるかもしれないが
それよりも、温かみのある柔らかなハーモニーに惹かれるので、さほどの欠点とは
感じない。正にクラシックを適切な音量、音質で愉しむ為のスピーカーと言える。
山羽は見かけ倒しが大杉!
NS-1classics
気になるんだけどツイータを凹ましそうで心配
凹んでも音質が変わらないように設計してあるとのことだ。
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
てゆーか、凹んでからが本領発揮
NS-1classics
大音量はだめでつか?
音量に関係なくだめでつ
ツイータの凹んでるNS-1classics見たら買いだな。
何でヤマハ祭りなの?
95 :
1だよ:03/08/30 00:37 ID:???
ヤマハでもいいがインプレきぼん
叩きにまけず。。。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 01:00 ID:UrYZryAp
PS AUDIO ACステートメント万歳。
あの低域の量感と解像度の高さの両立は
他メーカーでは味合えない世界です。
システムに1本は入れると素晴らしい世界が広がりますよ。
ぷらしぼ
98 :
1だよ:03/08/30 01:01 ID:???
思わず衝動買いするようなのがいいな。。。
つぎはもぐもぐ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
JOB500…
いいっ!
>>84 ドンシャリの意味判ってねーだろ?それともアンプがクソか?あ・・悪い・・キミ、耳が・・・
>>103 NS-1classicsけなす奴らは、YAMAHAけなせばツゥッぽいとでも
思ってんじゃないの?相手にしない、相手にしない。
正直コンターの1,000倍ぐらいいいと思う。
105 :
1だよ:03/08/30 20:36 ID:???
けんかはよしましょう
106 :
1だよ:03/08/30 20:38 ID:???
機器はどれも値段なりの音なんだから
音のキャラクターとか機能がしりたい
んなこたーない!!
108 :
1だよ:03/08/30 20:43 ID:???
SONY アンプ TA-FA777ES オープン価格
専門店にて139000円にて購入
使用1ヶ月 電源つけっ放しでエージング中
■物理的に
重量23KG
シャーシ材は厚く、結構しっかり
天板も厚みがあり鳴きなし
足はプラスチック5本足
使用パーツは高級ぽい
プリアウトあり
パワーインなし
電源コード交換可能
付属電源コードまあまあ太い
109 :
1だよ:03/08/30 20:44 ID:???
TA-FA777ESつづき
■改造
足をタオック TITE-25SP(スピーカ用鋳鉄インシュレータ)に交換
設置面にはコルクテープ
■音(標準状態)
きれいで高級感あるが無難すぎる音。
低音が薄い。
クラシックは良いがロック系はものたりない。
ゴムのインシュをかました時の特徴があるので上記改造を施した。
■音(改造後)
低音が厚く、押し出しが出た。
ダイナミックレンジが広がった感じ。
一応満足。
110 :
1だよ:03/08/30 20:46 ID:???
つぎはやまさん
もぐもぐ、111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
112 :
1だよ:03/08/30 20:52 ID:???
もぐもぐさんでもいいです
もうおそいよw
114 :
1だよ:03/08/30 21:13 ID:???
ズチャッターーーーーッ じゃなくてインプレを。。
特定の機種をリクエストで誰かが勝手にインプレってどう?
じゃVRDS-15
111ってもぐもぐなの?
にせものだよね?
AA貼ってるのは本人じゃないただのキリ番ゲッターだよ。トリップ付いてないジャン。
1000ZXL子の場合はキリ番取りやってるのも本人らしいけど(w
>キリ番ゲッター
なにかいいことあるんでしょか?
ポイントたまるとか
単なる自己満足。
ヒマ人多いし(w
なるほど。勉強になりますた。
AGE
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 15:08 ID:fVUiuc25
デノンPMA-S10III-L
低音が2000IVよりかなり強い。高域や全体的な聞きやすさというか、2000IVの方が明瞭。
天下のデノン、日本の誉れ
悪口は許さない
126 :
123:03/09/11 17:18 ID:wVyTeKcT
すいません。
ちなみにS10III-Lの方を持っています。
まだまだ28万の音が出ているとは思えなくて、よかったら使いこなし方法をご教授ください。
128 :
126:03/09/11 17:40 ID:2x8fHIBS
2000はないです。店で聞き比べました。S10を買った後で。
というものの、S10買って満足しています。分厚い音だし。
あとは使いこなしと。
やっぱり。
低域なんて部屋の広さやスピーカーの置き場所でガラッと変わるから、
別の場所で聞いた音を比較するのは難しいよ。
130 :
128:03/09/11 18:08 ID:RbahpXqg
いえ、S10と2000は両方店にあって、双方店頭試聴です。
2000を家の環境で聞いたことはないです。
>>130 それはスマソ。
で、基本的なセッティングはしてる?
132 :
130:03/09/11 18:32 ID:v86Z/qzl
スピーカーの後ろはどのぐらい開けるとか。
アンプの電源ケーブルは必ず変えることとか。
CDPの脚を3点支持に変えたら、定位がよくなりました。
アンプは、重心がバランスよく4点に分散されているようで、インシュレーターを付属脚の下に敷いています。
あと、
・電源の極性あわせる。
・電源ケーブルはバラでコンセントまで持っていく。
(出来ないならせめてアナログ系とデジタル系は分けて、出来るだけ離す。)
・ケーブルはぐるぐる巻きにしない。どうしても曲げるならジグザグに。
あと、スピーカーを壁から離してるのは良いけど部屋の寸法を「○分の△」に
するようなキリの良い位置に置いてない?
定在波の節・・・
YES.
あ、でも普通は「腹」って言わなかったっけ?>気圧最大点
スマソ、漏れの勘違い。
138 :
132:03/09/11 20:01 ID:2nwfrJ7Q
定在波は難しそう。
これがない状態では、どういういい音になるのでしょうか。
定位が合うのと合わないのとでは、結構劇的な変化で感動しますが。
あと、交響曲のライブを聞いていて、S10は演奏者か指揮者のかすかな床ギシギシ音まで拾ってくれます。
定在する音波がない音になる
>>138 低音のふくらみや音色の変な癖が無くなる。
それで、1はどこにいった?
142 :
1だよ:03/09/14 01:21 ID:rUdnIeYs
長期出張が決まって。。。
オーディオどころじゃなくなってしまった。。
143 :
1だよ:03/09/14 01:26 ID:rUdnIeYs
あとはよろしくお願いします(泣)
144 :
1だよ:03/10/11 20:18 ID:cj/mSjhS
オーディオ復活決定!
○オパレスに持ってくるぞ!
ガンガレ、21!
マニキュアはもらったかい?(w
146 :
1だよ:03/10/17 21:27 ID:TVNtuTkP
ありがと!
勢いあまってスピーカも買い替え
一口にNS-1classicsといっても、鳴らすアンプによって随分と印象が違うぞ。
同じYAMAHAのAX-2000で鳴らすと猛烈に聴き疲れるね。
特に低音がタイトになってしまう。
でも、AU-X1111MOS VINTAGEだといい感じで鳴ってくれる。
>>1 元気か、生きてるか?
新しいスピカどうなった?
レオパレスは隣にカワイイ娘いたかい?
そろそろ落ちるぞ、age!
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:25 ID:9Retcuk4
山羽のアンプは、低域が薄い。だいたいにおいて、電源がしょぼい。
なのに、1000Mみたいな鳴らないスピーカー出すんだよなあ、これが。
1000Xなんて、さらにウーファーがびくともしないんだなあ…。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:47 ID:qeJ9QLUN
>新しいスピカどうなった?
じつは1000M
YAMAHAファンの書き込みにに感化されたみたい。。
でもって音は大満足!
>1000Mみたいな鳴らないスピーカー
低音なんかでなくていい あの中高音があれば
>150
へ〜、1000Mなんだ〜。一度は使ってみたいSPだな。
一度、知人から、いくらでもいいから持っていってくれないかと言われたけど、
置く場所が無くて断念したことがある。あれは惜しかった…。
アンプに2〜300w級のデカイ奴使えば、きっと低域もなんとかなるっしょ。
またレポをキヴォンヌ!
153 :
1:03/11/16 01:12 ID:h31VAO0R
ほしゅいんぷれ
YAMAHA NS-1000M
このSPの音=本格派オーディオの音という刷り込みがあって、
すべてのSPを1000Mと比較してきたという経緯がある。
いわば俺のオーディオの原点といえるSPである。
部屋=レオパレス21(CMと同じ部屋)
AMP=SONY TA-F777ES
セッティング=床にべた置き(w
154 :
1:03/11/16 01:13 ID:h31VAO0R
以下箇条書き
@音はとにかくバランスがよい。どんなソースを鳴らしても不思議にバランスがとれ、
楽しく聞ける。
Aアッテネータがよい。少々機材の変更で高〜低のエネルギーバランスが崩れても
重いSPを動かさずに調整可能。
B全ユニットに防護網がついているのがよい。ホコリが取れないとの声があるが、
エアーダスタで除去可能。
C中高音ユニットがよい。音のわからない嫁がTWに耳をくっつけて聞いていたホド
いじょ
155 :
街路灯:03/11/16 21:53 ID:YwEhwIg1
NS-1000M実家でまだ現役。
A-2000とCDX-2200の純正YAMAHAでかれこれ20年近く。
リニアリティの高さと定位感の良さで、長年自分が組む
オーディオの目標にしてきた。CDでは鮮度がたちすぎるので
アッテネーターでツイーターとスコーカ-をそれぞれ1.5dBずつ
減衰させて使用してた。
今となっては、ボーカルが少し乾いた感じにきこえる。ソナスとの比較。
156 :
1:03/11/16 22:17 ID:h31VAO0R
>A-2000
気になる。。
>ソナスとの比較
1000Mよりいいですか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:26 ID:W/oY1u1l
UNIDISK1.1
音に関して
すさまじい分解能。IKEMIがボケボケだったように聞こえるほど。
音階の明瞭度、パートの分離、どれをとってもIKEMIとは別次元。
SACDの音は特にすばらしい。
聴感上、低音がよくのびる。スピード感も抜群。
画に関して
発色は濃いめで、鮮やかだが、不自然さはない。
液晶テレビに映してるが、トーンジャンプ・偽輪郭はよく見られる。
コマ送りするとよくフリーズする。
ファームウエアのアップデートを早くしてほしい。
158 :
街路灯:03/11/16 22:32 ID:YwEhwIg1
A-2000
くたびれてはきましたが、大変しっかりしたフォノイコがついており、
アナログ派にはぴったり。実家も8割アナログだし。擬似A級で消費電力
420W。冬はいいけど・・・。
逆にCD接続となると、DAD端子がどうもダメ。よってパワー直結で
CDPのバリアブルで聴いてました。こっちの方が鮮度が○、ただし不便。
1000M
ソナスの方が、ボーカルに潤いがあります。あと弦も。ただし
ピアノは圧倒的に1000Mに軍配が。これは現在でも充分通用するかも。
159 :
1:03/11/16 22:47 ID:h31VAO0R
>A-2000
DAD端子だめですか
俺はCDしか聴かないから×ですな
>1000M
ボーカルの乾いた感じはCDPのせいにしてたけど
1000Mのキャラなのか。。
あぼーん
しょぼーん
age
marantz CD67SE
いいかげんくたびれてますが(w
いまでもロック〜ポプスを小気味良く鳴らしてくれます。
この板もだいぶくたびれてまつ(w
雑談スレだけは小気味良く進んでまつが。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:25 ID:x9wINwNA
あげ
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:47 ID:DKWiDbQX
A-2000は分解するとビックリするくらいハンダクラックが発生してるから
修正しないとプロテクトが外れなくなるよん
メイン基板2枚と、プリ基板の入力端子もよくクラックする
見逃しがちなのが底に有る小さな基板のクラック
あと、ヒートシンクも外して放熱グリス塗り直さないと20年ものだから乾燥してるね
こんだけやっとけば少しは安心かな
保守
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:28 ID:0rQ1vmhq
アンプ:AU-X1111MOS VINTAGE
スピーカー:SX-700spirit
DAT:XD-Z700
全く刺激的でなく、柔らかで明るくてキメの細かい、
音場の広がりも十分で且つ定位も良好な、聞き疲れしない音を奏でてくれる。
メリハリを求めてしまうと全く不向きだが。
アンプ デノン2000V
スピーカー アバンギャルドDUO
プレーヤー PS2
最高nida!
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 00:18 ID:kLM8IYrr
アンプ:DENON PMA-1090
スピーカー:Diatone DS-900
アナログプレーヤー:KENWOOD KP-9010
カートリッジ:DENON DL-103
CDP:パイオニア PD-T07
DAT:パイオニア D-07
ちょっと疲れる。
>>170 可哀想だからレス入れといてやるか・・・「酷い糞!」
>>169 笑った。
本当に使ってんなら何故にアバンギャルドにしたか教えて欲しい。
DENON AK-2000/50
フラットで意外といい。
テスト
175 :
石井 康幸:04/01/29 22:21 ID:BP4vHz/2
>>171 どこが糞なんだ?具体的に言ってやれ。
俺的にはアナログプレーヤーってるところが時代遅れの糞だな
どこにでもしゃしゃり出てくだらない書きこみをするところ
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 07:10 ID:+TYq/l7d
石井さん、あなたはちょっと見苦しいよ。
いろんなところに出てきては、くそだのなんだのと。
勘弁して下さい。
>>171,175
俺様が今からマジレスするぜ。
耳の穴かっぽじってよ〜く聞きやがれぃ。
「自分でいいか悪いかわかんないような機械に掛けかけてるヤシがクソ」
1975年辺りに購入したソニーカセットデッキTC-K5。長寿命グリーンモーターの宣伝通りに
確かに今でも全く元気なのだが、周辺部品がイカれてしまい、最近二度目の長期入院を
して戻ってきた。
シングルモーターピアノキーオペレートなのだが、タイムラグの発生しないこの方式は録音作業
には向いていて使い勝手は良い。
肝心のヘッドは、当時ソニーが大々的に宣伝していた、フェライトヘッド。これも当時の評価の
通り、全く磨耗することを知らない。初期性能はそのままだと思う。但し、記録磁気のオーバー
シューティングには駄目駄目で、直ぐに割れてしまう弱みもある。ま、程度問題ではあるが。
で、オークションで中古のK-555ESXを購入使用中。普通に使えるし、別に高価だからと言う
から「高価な音」が出るわけでもない。まぁ、普通に使っている。丈夫なら良しである。
二十年近い以前、大阪で安く売っていたので問い合わせて購入したケンウッドチューナー
KT-8300。これは現在にはないバリアブルコンデンサーを使ったアナログチューナーである。
使い勝手は、当然最高のフィーリングを持っている。今でもそれは変わらない。
但し、首都圏に居を構えるので、シンセサイザーとかバリコンの違いは感じない。
これは良い買い物であった。「ネズミの運動場」と言われるチューナーではあったが、これは
応分の価格以上のものがあった気がする。
横浜のオーディオ○○で購入したソニーのCDプレイヤーCDP555ESD。当時の最高機種の
ひとつである。文句は何もない。ディッシュの出入りが出来ない(手動)になった以外は。
良いものは高い。がそれだけの、それ以上の見返りは確実にある、と言うことだ。
ターンテーブルはデンオンの非クォーツロック、DP-470。これも良いのだが、ターンテーブルの
作動でそれなりに熱を持つのにはちょっと驚かされる。
プリアンプがレコード再生専門とも言えるC-21。最高だね。レコード用としては。
パワーアンプはソニーV-925。可もなく不可もない、が、低音域に若干の脚色を
感じるのだけど、気のせいかな?
カートリッジはテクニクス205C-H、DL-103。これはスタンダードなので評価も何も
ない。針は他に多数あり。
AVアンプはヤマハAX-V10。レシーバーであるが普通。使い勝手は良し。
スピーカーはメインがビクターSX-3V。大好きだね。文句無し。この音が好きで音楽
聞くって感じ。
ヤマハNS10M。これも好き。このサイズでここまでちゃんとしてれば注文はない。
ケンウッドミニモニター、型番不明。普段のエアチェック用で鳴り続けているモニター。
他社の小型モニターと一緒。使い方から選ばれるブツで、それ以上はない。
当初のアンプはソニーのTA-3650と言う中庸そのもののアンプであったが、どうしても
好きになれなくて、次いで念願であったヤマハのCA1000Vを購入。トランジスタ界初の
A級ドライブ15Wをちょくちょく聞いていた。しかし、流石に使用頻度も多く、長く使っていた
ため、片肺になり昨年に処分した。修理がもはや効かなくなっていた。ヤマハにはもう
部品がないのである。残念だが時の流れには誰も勝てない。
で、現在、しばらくはヤマハRX-V10で過ごしていた。その間、モニタースピーカーは
ケンウッドミニモニターだけであった。時々NS10Mも鳴らしてはいたが。
で、急遽間に合わせ購入をオークションで始めたワケになる。
ソニーのV-925は簡単に決まった。見えない場所に置くパワーアンプは結局サイズ。
プリはレコード再生が目的であったので、もう出された時からパイオニアC-21を狙って
いた。そんなにいろいろと出品されるものでもないので、これは幸運でしかない。
ゲインが高いのでトランスやヘッドアンプなしでデンオンMCが使える。これは吉。
高さの少ないのも結局はラックに見事に入って良かった。
今朝はスイッチト・オン・ビートルズで始まった。当然10Mが元気に鳴っている。
今朝はポンキエリ作歌劇「ジョコンダ」より「時の踊り」で始めた。
CDP555ESD/C-21/V-925/NS10M。大いに宜しい。ロンドン交響楽団。
長くオーディオを楽しんできた身として確実に言えることは「少々高価な機器は、それに十二分
見合った機器寿命を持っている。初期性能を長く維持している。」と言うことである。
少々値が張るとしても、充分にそれに見合う能力を長く提供してくれると言うことである。
ばっと買って「いい音だ。」と言う印象も良いが、五年七年後にも同様な快適な音楽を提供して
くれるのは、確実に丈夫即ち少々高価な機器である。惜しまないことである。
スピーカーが欲しいとは思っていた。が、既に八本四セットある。アンプによる切り換え
は勿論一杯だ。が、欲しい。サンスイSP150とケンウッドCD-7の二セットは最近一寸気に
入らないのである。
で、かちゃた。ソニー往年のベストセラーピクシースピーカーとビクターユニット自作の箱
物である。尾も白そうだ。クェックェックエーッ。
先ずソニーピクシーが届いた。ドームツィーターと12センチコーンウーハーの組み合わせ
で結構本体は重い。横に並んでいるヤマハNS10Mとほぼ同じ大きさだ。
バスレフポートが本体後ろにある。低音は充分でツィーターの切れもばっちり。
使われずにしまい込まれていた雰囲気だ。良し良し。ま、ダイニングの流し音楽用
だったワケなので充分。逆立ちするほど安かったのは埃まみれになっていたこと。
フォスターの8センチや10センチのユニットに3ウェイ38センチのシステムの向こうを張る
音を期待したり求めるほどの馬鹿じゃないので、ピクシーにはピクシーなりの音が出れ
ば良い。手持ちで市販品のバスレフユニットは初めてだ。まぁこんなものだろう。
ただ、ユニットサイズだけの印象では駄目で聞いてみないと判らないものだと痛感した。
次は期待のビクター。待っていよう。
それまではケンウッドCD-7(ボーズ101類似型)であったが、寸法からの悲しさか中高音
域に強みがあってメリハリとか明瞭性はあったものの少々低音域が不足していた。
もちろんこのサイズにそれを要求してはいなかったが、強化プラスチック躯体から倍の
サイズである木製のピクシーは流石に余裕で音を流し出す。少々バスレフ効果が強い
かなと思うがまぁこんなものだろう。
次のビクターは強烈だ。商業用可搬式の強化プラスチック躯体で大きさはピクシー
並み、フルレンジ一発+αのシステム構成になっている。
並んでいるNS10MとこのピクシーSS-P99XAVを比較すると、可哀相な話だが断然NS10Mに軍配が
上がる。バスレフにおける低音域の調整とかは実に難しいと思われる。締まった音はヤマハに随分の
優位性が感じられる。正直ソニーは中抜けなのである。勿論、購入価格を考慮したら大逆転なので
あるけれど。
これはますます明日以降到着するビクターが楽しみになってきた。フィディリティ追求は音響担当の各
ご苦労なのであるけど、こうも違いがハッキリしているとフームなものである。ま、楽しみでもあるが。
待っていたビクターが届いた。強化レジンプラスチック躯体に四隅がゴムプロテクター
と言う屋外用スピーカーのコントロールデスクモニターと言う「見てくれ」だ。
10センチウーファー、5センチツィーター、小型ドームスーパーツィーターと言う構成の
バスレフボックスでBOSE101よりも一回りは大きい。
無理のない極く普通の音である。脚色がない。と言うかこの大きさでは脚色は無理
か。室内常用のセットとして使用予定だ。
ビクターXS-C40とあり、16Ω30Wとある。面白そうな箱ではある。
張りがあって中音域は充実、低音域は要求するほうがアホである。これで充分だ。
密閉型を長く愛用してきた身としては、此処でバスレフが二組も入手出来たことの
ほうが面白い。また、随分と低音域の演出も違うのに興味ツツである。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:10 ID:QH6f9Zxh
BOSEウエストボロウU。高音域がぼやけ気味。低音は体には感じるが
音としては輪郭が不明瞭。中音域が気持ち良く長く聞きつづけても
疲れないのが得意技のよう。
我慢して使っていたTC-K5を遂にお払い箱にした。残念だが片肺は治らなかった。
いよいよ新規調達(但し中古)した555ESXに頑張って貰うしかない。大切にして
ゆく積もりだが、結構発熱があり、アンプと共にラック内に熱がこもるのは驚きだ。
じっくりと使ってのレポートをして行こう。
昔のインプレだが。
FOSTEX-FE206Σを使ったバックロードホーン。
リファレンスにNS1000Mを持つ友人がみんなで集まってバックロードホーンを造ったので
試聴会を行った。てんでに好きなソースを持ち寄り、ほぼ一日中彼の部屋で試聴会を
したことがある。
とにかく、NS1000Mも確かに素晴らしい音色を聞かせてくれていたが、インパクトと能率
(w では断然にFE206であった。
自分たちも手伝ったための思い入れを引き算しても、バックロードホーンの奏でる、軽い
重低音には、印象として叶うものではなかった。
特に、フリューゲルホーン等の現代物には敵なしだった。
ユニット価格、板代金(箱用)を足したって、多寡が知れている。それであの音色である。
今でも考えてしまう時がある。今は随分と高くなって提供されているようだが。
FT90H+FE206Σ&バックロードホーンは最強のシステムだとは思う。
かつて使っていたヤマハCA1000V。純A級ドライブ15W、B級ドライブ100Wだったかな。
クラシックを聴く時にはスイッチするのだけど、一瞬家の明かりが反応する電力を使う
ようだったね。音の大小には全く関係なく一定の消費電力って感じで。
で、いろいろと購入時以降聴いていたが、ほとんど自宅試聴ではA/B切り替えの差は
判らなかったと言うのが実情だった。そもそもの性能も良かったわけなのだし。
それからはほとんどBドライブで楽しんでいた。大変に良いアンプだった。
故障時にヤマハから「部品保持期間過ぎていて修理不可」とのことでようやく諦めて
廃棄した。残念無念は今でもある。
ヘッドアンプで、もっぱらDL103、イッツアーク・パールマンのバッハを限りなくかけていた。
引っ越し、廃棄の時、こんなに重いのは何故? と思い出深い機種だ。
代替機がなく、現在はセパレートアンプになってしまっている。
此処数日、先日入手したビクターのスピーカー。
180×180×270の強化レジンプラスチック成形のバスレフボックスに12センチウーファー、3センチツィーター、
1センチスーパーツィーターと言う組み合わせ。
当然だが低音域の描写能力は弱い。適当なスーパーウーファーがあれば良いのだろうが、それはそれで
小型スピーカーなりに頑張っている。
自動的に相対的な分解能力とかは優れてくるが、どうしても低音が弱い。聞く方でイコライズしながら
それなりに楽しんでいる。まぁまぁ頑張っているなって感じ。
写真で言う捨て駒っぽい使い方だから、実際はこの手のスピーカーでも良いのである。鳴らしっぱなしだし。
音離れが良くてベトベトした風はなく、それなりに今の若い人の好むタイプなんだろうね。さっぱりしてる。
仕事場にしている自宅のバックグランド・ミュージック用だからね。エフエム流しっぱなし。
で、それとペアを組むもうひとつのセットが往年一世を風靡したソニーピクシーのある種の最高機種である
SS-P99XAVと言うバスレフ2ウェイ。ウーファーは12センチ、ツィーターはドームで、素材が硬化プラスチック
だと思う。(ビクターは実質9センチウーファー)
これのバスレフポートは本体後方にあり、躯体は結構大きい。360×200×180。これが低音の脚色
たっぷりなのである。それなりではあるが随分と聞かせてくれる。が、これが冗長な場合も多くて、少々
首をかしげる場合が多い。
自分は長いことビクターSX-3VとヤマハNS-10Mでやってきたので、密閉式のすそ野の広い低音描写
に慣れているので、どうしてもこの低音描写は無造作に出ていて、「随分と低音も出るでしょ」と言う感じ
なのである。制御がなされていない出力って感じ。まぁ、このサイズにその辺を要求すると馬鹿高いユニ
ットになっちゃうんだけど。ま、お仲間としてそれなりに実力の片鱗は見せてくれている。良し。
それぞれ、調達した価格を考えれば絶対に文句など言えた義理じゃないけど。
此の板に書き込んでいる方々は勿論趣味として「音楽」あるいは「オーディオ」を楽しんでいられる方々
だとは思う。
で、当然ながら皆さん、自宅のスペースには複数セットのスピーカーを据えておられるはずだ。
実に個性豊かな音楽が奏でられているはずだ。
とすると、忠実な再生と言うハイフィディリティの考え方はどのように受け止めて行けば良いのか、時々
自分も色々とスイッチで切り返しながら不思議に思う。
原音再生を高く歌いあげる機種が数多くあったとして、みんな並べて切り換えたら、実際同じ音色が
流れて来たりしたら全体主義的で薄ら気味が悪い。
ヤマハにはヤマハなりの、ボーズにはボーズなりの、ソニーにはソニー的な傾向の音色があってこそ面白い
と思うのだ。
「心地よい音色がする。」と言う個人的な感想で良い、と最近は思うようになった。が、私ですらたった
八本四セットで、こうも個性豊かな音色を楽しんでいられるのだから、と。
技術の発達した現代、ピアノの楽曲をオルガンに換えてしまうような製品は数百円のラジオですらあり
得ない。要は、楽しむ自分が心地よく音楽を堪能できるシステムが良い、とおもうのである。
たとえそれが、他人からはゴミの様にしか見られない機種であったにしても、である。
実は昔、自分がまだ全く音楽など無関心であったころ、音楽趣味の友人宅に遊びに出掛けた時、
彼が「趣味」である音楽を聴かせてくれたことがある。
当時は有名であったギャザードエッジを用いた日立ローディ製ウーファーを、自作した大きなバスレフ箱
に設置してあった。なぜか箱は白く塗られ、バッフルのウーファーの部分には穴径を間違えたものか、補助
用なのか本体より少々大きめの丸板が付いていた。実に不思議なものを見る感覚で聞かせてくれた
のがブルース・スフリングスティーン「リバー」であった。
「なんじゃこりゃ。」が総てである。
私がオーディオ、音楽趣味に走る時期が、大幅に遅れていったのは言うまでもない。
彼は自作用に周波数発生装置すら持っていたのであるのに。
彼はフォスターのFEシリーズとUPシリーズを手持ちに用意していて、私に聞かせ比べて
くれた。で、言うのである。
「FEは反応速度も速くて、振動するコーン紙の素材も軽くて丈夫だ。それに比べると
UPはぶ厚くて重くなったコーン部分なので磁石も大きいしのろくて鈍重な音になる。
だからドーム部分を金属で拵えて補佐している。異物同士のクロスオーバーする音が
再生され、実にダメダメだ。」のだそうなのだ。
が、しかし私の耳は違った。どう聞いてもUPに分が有るのである。困ったものだ。
後日私は自作用に当時倍も高価であったUPをサッサと買い込んでいた。
長岡鉄男氏設計の小型密閉箱を拵えてUP163一発のユニットで「セイリング」を
ガンガン鳴らしていたりしたのである。自分には良い音色だったのだが、試聴にやって
来た彼には随分不評であった。しかたないか。十人十色である。
しかし、そんなことからほぼ二十年近く経って、時代の勝負はFEに軍配を上げたようだ。
今、スピーカーユニットはFE系統が大変に指示されている現状になっている。
分解能から見れば、確かにFEは優れ、時代に見合っている機種ではある。
勿論、十個以上のユニットを擁しているので、今から自作することはとても出来ないので
他人事のように見ている感想でしかないけど。
つぎはもぐもぐ
200げっとみたいなずちゃったですってまあ
オクで買ってしまった、ナショナル10F100フルレンジのセット。明日届くはず。
んで、ユニットなしの小型ボックス。ユニット物色中。へっへっへ。困ったなぁ。
いやいや、どのユニットで鳴らそうか、と。
さぁて件の10F100が届いて、しばらくは予備知識共々いろいろと聞いていた。
しっかりと造られた箱に10F100はキチンと収まり、元気に能率の高い音を奏でてくれた。
しかし、悲しい位に低音域はなかった。が、である。
実はその横に似た容量のバスレフ10センチウーファー、3センチツィーター、1センチスーパーツィーター
のスリーウェイを並べてある。16Ωで低能率のヤツなのだが。見比べると一発の10F100とウーファー
はクリソツのサイズで交換も可能じゃないかと思えるほどだ。
で、少々諦めた私は何気なくいつものスリーウェイに切り返スイッチを切った。ありゃりゃ?だったわけだ。
10F100で充分に展開されていたいわゆる「中音域」が全然情報量不足なのである。困った。
こんな音で聞いていたんだっけ、てなものである。しかも、明らかにマルチウェイは音に濁りが感じられ
ている。どうしたんだろうと、不思議なので再び明日、改めて聞き比べることとしたのだ。
今度は箱(小型バスレフ)が届いた。同時にそれに使用する予定にしていたミッドレンジ
も入手した。小型は概して「切れ」の良い音を出してくれる。これはネットワークも関係
しているのかも知れないが「妙な中抜け」がない。つーか、カマボコ型が人の耳にあって
いるのかも知れない。面白い。
明日にでもネジ止めして音だししてみる積もり。普通の包装のモニターリングには小型
フルレンジは大変に有用だと判った。
モーツァルトのフルート協奏曲を奏でていてくれる限り、テクニクス10F100は満足な
音量で鳴ってくれている。若干ローブーストしているが。
これはどう評価すれば良いのか判らなくなっている。人の声と似ているフルートやバイ
オリンの再生周波数からすると、カマボコ型能力のある10F100は結構使えるものな
のかも知れない。
それに、特殊ボックスの造りが非常に綺麗で、本体デザインにマッチしていて、良い。
機械にも「得手不得手」はあるんだね。
ソニーTC-K333ESを入手した。抜群だ、流石ソニーだ。安心した。
数日前に入手したTC-K555ESXと共に、楽しい音楽仲間。仲良く行こう。
いわゆるアモルファスヘッドとか、使い勝手とかについては後日。
とにかく、単騎ながら10F100は頑張っている。たいしたものだ。
オリンピック代表アジア最終予選の最終戦が行われている。現在のとこ、日本が
一点リード中。
@パイオニアスコーカー単品を12cm用小型バスレフボックスにフルレンジとしてセット。
実に聞きやすい音を聴かせてくれる。オクで入手したボックスは極く安価だったが
未完成ながら実に手堅く造られていて気持ちが良い。パイオニアスコーカーも本体
にカバーが付いて使われていたので大変に綺麗。黄土色のコーン、コーンヘッド部分
も見た目は吉である。
A555も333も元気だ。本当にソニーを選択して良かったと思う。
プリ(C-21),パワー(V-925)につなげたスピーカーからは実に重厚な低音域が出て来る。
友人から頂いたケンウッドCD-7(10cmウーファー+ドームツィーター)、ビクター無銘(10cm
ウーファー+3cmツィーター+1cmスーパーツィーター)、ソニーピクシーAV99X(12cmウ
ーファー+ドームツィーター)、それぞれ小口径ウーファーから出過ぎる程の低音が出る。
随分と見直したのだが、ちょっと出過ぎだ。
今月に入って二台のカセットデッキを調達した。TC-K555ESX, TC-K333ESだが。
どちらにも「ドルビーC」がある。回路的にはドルビーBの二つ重ねと酷評されているそう
だけど、自分的には初体験なのである。実に良いのだが、何やら誤作動する感じが
してならない。一般的にはどうなんだろう。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:20 ID:8uqanwuv
aurex SY-99
現役最強
ラムダ? まだ稼働中なんだ。それだけでも感動ものだ罠。
ほぼ5リットル密閉箱にセットされたナショナル10F100は薄い低音域+カマボコ型+何処か中音域
にピークを持っている特性で独特の表現力がある。
それに比してパイオニアミッドレンジは4リットルバスレフなのだが、バスレフ効果は充分あるのだ
が如何せん小型の箱であることと、本体として低音域高音域が苦手で、低い山並みのカマボコ型。
ハイブーストをかけてようやく普通になる。片や10F100はローブーストで使っている。
結局12cm(10cm実質)の限界ながら、双方とも元気に音楽を奏でていてくれている。
それぞれ必要とされる特性が違っているのに、回り廻って我が家を「終の住処」として辿り着いて、
自由気儘に鳴っているのを見るのは楽しい。いずれも今生生成して二十年近いはずだ。
近日、主力のパワーアンプにつないで、力の片鱗を聞かせて貰う積もり。
昼休み時間に、ちょっと目をつけておいたブツをオクで入手した。
二十年以上前に、自分で密閉型を造って聴いていたのがフォステクスUP163。
クリソツの小型ユニットにはどうしても目が行ってしまう。UP163も不必要にマグネット
が大きかったが、今回は調度口径のあっている箱も手元にあるので、速攻で落とした。
十年以上前のユニットだそうである。にしては高かったな。
後日報告。
スコーカーのフルレンジ仕様は自分では良い智恵だったと得心していたのだけど、量産
タイプのスコーカーには使途による制限が製造段階からあるのだろう。どうしても高音域
に伸びていくことが出来ない。
低音域はゆったりとした4リットルバスレフのお蔭で(ユニットの大きさを考慮すれば)十二分
なのだが、上が駄目だ。ツィーター設置が大前提のユニットなのである。もう充分だ。
別の機会に実力が発揮出来る場もあるだろう、此処は静かに休養願おう。
で、フォステクスFF125Nの出番になる。設置してあるもう一方のフルレンジは10F100
であり、対等に勝負するにはこれ程度ではないとどうしても厳しい。切り換えた時の落差
がどうしても埋められなかった結果で、やむを得ないと思っている。
状況は後日報告。
遅くなったが、ようやく暫定的な試聴も終えた。FF125N。さて、どう評価すべきか。
悩んでしまう。
先ず、総体的なレイアウト(再生音の造り)は驚くほどパイオニアスコーカーにクリソツ
なのである。フルレンジ近似値でスコーカーは頑張っていた、わけだ。
FF125に低音域の過不足は全くない。たかだか4リットルバスレフの箱でけっこう
低音域はでていてる。高音域も綺麗に出している。問題の中音域が大人しい。
全くパイオニアスコーカーと同じなのである。
メタルキャップによる独特の色付けからの個性的な表現力に大きく期待していた
ものは、何にもなかった、と言える。
これは10F100と比べてどうなんだろう。UP163も特殊な色付けの高音域は持って
いなかった。うううーむ、明日(お休み)まで考えよう。うううーむ。ガックリしてる。
箱(180w×230h×150d)四リットルバスレフと馴染んできたように、豊かな低音域は12cmフル
レンジとしては充分に再生してくれている。
実に平均的な中音域。そして少々大人しい高音域は変わらないが、少しずつ耳に慣れて
きたものか、クセのないフルレンジとしての能力を発揮し出した。
長岡鉄男氏設計で実に丁寧な造りである箱は、自重もあって申し分はない。
駆動力である大型のマグネットはいかんなく実力を発揮し始めている。
ボイスコイルボビンに近いセンターキャップは金属製であるのにもかかわらず妙な鳴きもない。
と言うか「無さ過ぎる」気もする。何となく「見た目」に比して物足りない感じなのである。
うーむ、10F100とどう比較すべきなのか、ちょっと考えよう。
10F100の様な独特の個性的中高音域ピークを持ったユニットと違い、汎用性を要求される
フォステクスだからこそ、言い方を変えれば「中庸、無味無臭っぽさ」になる。
だから、10F100同様センターキャップは金属製なのにピーキーさは完全に押さえ込まれている。
ふくよかな低音再生のすそ野の広がりも、たかだか12cmのユニットにしては秀逸である。
しかも我が家のボックスは4リットルバスレフである。にしては低音域の雰囲気は充分に醸し
出されている。無論、12cmユニットと言う規模を計算に入れての話なのだが。
中音域は妙に色合いを変えてしまうピークもない。実に素直な特性である。角を矯めている
心配をしてしまうほどすんなりとしている。うーむ、ちょっと優等生っぽくてウーム、である。
中音域から続く高音域はこれに連なって実に「大人しい」。必要量はキチンと出していて、
クセになってしまう凸凹を取り払っている。うーむ、優等生だ。
多くの愛好家に好かれて扱い安いユニットの面目躍如である。
大型のマグネットに起因する制御も良く出来ていて大音量でも全く破綻はしない。近代的な
設計で、様々な無理難題も実に無難にこなしている。うーむ、優等生だ。FF125N。
流石に一代を背負っていたフルレンジの王道を歩いていたユニットである。たいしたものだ。
此処までが、駆けっぱなしで時々チェックしている感想。
だんだんと落ち着いて来て、固い部分が取れてきている。
四リットルバスレフボックス+フォステクスFF125Nの普通の能力として、思い切ってクラシック試聴したが充分に使える
ことが判った。こんな小さいユニットと箱なのに、たいしたものである。流石は自作ユニットメーカーの看板機種であった
ワケである。試しに本セットにつないだビクタースリーウェイと比較試聴したが、遜色なく働いてくれた。
これでサブシステムメインスピーカー使用決定である。良しとしよう。
誰も来ないスレだから記録しておくけど、標題と写真では絶対に「バックロードホーン」
とは判らない出品物がオクに出ているのを見付けた。ミニボックスをマメに捜していた時、
妙な反射光が本体に写っている写真があって「何だろう?」と思って見てみた。
オンボロなんだけど、説明書き読んだらメーカー品のバックロードだ。
しかもビクターにもあったが大分年季が入っている。で死ぬほど安い設定だった。
ユニットをFE203に取り替えたら、全然使える様になると思うのだが、ま、誰の目にも
入らないみたいで誰も入札していないのね、静かにウォッチしてて見よう。
尚、ユニットはコアキシャルの2ウェイ20cmユニットがついているけど、エッジがボロボロ。
知らない人が見たら「粗大ゴミ」だ罠。
エフエム埼玉(79.5MHz)で「ホテルカリフォルニア」が流れ始めた。懐かしいイントロ十二弦ギターのトレモロ
からドラムスが入る、と思ったらスピーカーの後ろから「和太鼓」の音がした。目が点になった。所ジョージか?
続いて流れる、染み入る様な懐かしいフレーズとメロディにうっとりとしていると、再びドラムスの部分で聞き
慣れない和太鼓がリズムをつなげている。
ソースの録音状況も考慮しないといけないのだが、FF125Nに「がっかり」した時であった。やっぱり、所詮
12cmのフルレンジだったか、と。
が、次の曲、次の曲には何の落ち度もなく追随している。何だったんだろう、あの「和太鼓」の響きは。
うーむ。微妙だ。メインシステムに切り換えて鑑賞していれば良かったよ。ガッカリだった。
さあて、四リットルボックスにFF125Nを付けて音楽を奏で始めてからようやく一週間。
ますます円熟味のある音になっている。箱とユニットが馴染んでいっている。
どちらも中古品だから、尖った部分は十分なエージングが済んでいるし、双方
の馴染み具合だけが問題だったわけだが。
どーも、大人しくなり過ぎていてちょっと不満だが、音量をあげると俄然実力の片鱗
を覗かせる。たいしたものである。どちらかと言うと10F100よりも私好みだから良い
のだけれど。
宇多田ヒカル「シングルコレクション」70分のTDK-MAEXカセットにダビング。メタルテープ
の能力に驚いている。ちっぽけなアナログの残滓であるカセットが、あんなにも高い能力
を持っていたのに、どうして黄昏て黄泉の国に逝ってしまったのだろうか。自分は二台を
稼働させているんだが。時代の流れかな、アナログからデジタルの。
212の結果、堅牢な造りのボックスから追い出されて仕舞った「パイオニアスコーカー」の
ために、これ又オークションで小型バスレフ箱を手に入れた。内容1.5リットル程で丸穴の
バスレフポートのあるメーカー既製品である。
多分フォステクスFE83タイプ用なのだろう、そんな程度のユニット取付穴サイズを強引に
広げてスコーカーを取り付け、鳴らして見ると、これが結構イイ。
ユニットのマグネットはそれなりの大きさなのだが、コーン部分のコ ンプライアンスは相当
に硬くされている。もともとプラスチック製バックチャンバーは500cc程度のものに固定され
ていたものなので、このサイズの箱でも全然違和感、圧迫感のない動作をしている。
但しスコーカーであり、なだらかな勾配は高音域にも及んでいる。適度に聞きやすい特性
である所は変わってはいない。
それこそ、エフエム流し用途には持って来いなのである。使っていこう。
221の仕様にしてから一週間が過ぎたけど、実に快適な音を流してくれている。
しかし、部屋の片側に九本ものスピーカーが重ねられている風情はちょっと考えもの。
楽しくやっていこう。
手のかかる子ほど可愛いせいか、パイオニアスコーカー+1.5リットルばっかり聴いている
が、切り換えて「FF125N+4リットルバスレフ」にすると、これまた全然イイ。
流石に王道フォステクスの看板娘12cmフルレンジの力量抜群だ。余裕で奏でる能力
はとてもその辺のスコーカーでは歯が立つ訳もない。
まぁ、だから逆に安心して「ちょっと能力的には劣っているけど」スコーカーを奏でている
ことが出来るワケなんだけどね。
二つのユニットは外見では口径サイズもそれほど違わないのだが、後ろに抱えている
マグネットのサイズは四倍以上もの体積比差がある。
何だって大きければ良いわけじゃないのだが、それぞれ良く吟味されたふうで、中々。
実に尾も白い。
今日はお休みだったから、ナックファイブの小林克也君の放送をずっと楽しんでいる。
d
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ \
/\ ⌒ ⌒ |
| | (・) (・) |
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < d?
\ / \_/ / \______________
\____/
.
-
/""`'・.,
,/' ..::::\.,__,,,.....,,,__
,i' ...::::::::""" `''・-、.,_ _,,......,,,_
i' ...::::" ":::`・'"~ :|
/" " :::: ...::,l
./' "::::::/
.i' ::"i,
i' ● .::::::|
.i' .:::::::|
i; i、., ,. ●...::::::::|
'、 | `"~'/ ::::::::ノ
\ l, / .:::::::/
`/( i.,_,/ ...:::::ノ' < うるせーバカ!
,.-'"~ ~"ー-.,,__ .....:::::::ノ').,
./=ー'"~"`ー-.,_~"\-.,_ ,...,_ "";.-、::/ノ::: 'i,
/ ̄ :::::〜`i.():::\`""| `(^);;;;;|;;/;:::::::: 'i,
. / ::::::`i |:::::):;;;;;i、,/人_ノ;;;;'i,::::::::::: i
| .:::::::|/::::└ー-,;;;\;i;;;;|/;:::::::::::: i
i.,_,.人 ..::::::/ :::::::::::::/;;;;;;;'i,'i;;;;|\;:::::::::::: i
`; .::...:::::/ :::::::::::`- .,_;;;;i,ノ;|;;;/;:::::::::::: /
`、.,..:::::::::::::::::/ :::::::::::::::;;;;;;\,i ,/;;;;;:::::::::::|/
| |
sage
?
sage
| |
| | ___________
|ヽヽ . . . | || || ||
|〜^) | || || ||
|д‘) . ノノハヽ ..| || || ||
|ー^) 川 ’−’) . | || 0||0 ||
とノ . □ ) | || || ||
|u u─u | || || ||
テストに使うなよ(w
ほしゅ
もう2か月カキコがない。
test
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:58:15 ID:EAnR6kBw
age
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:59:45 ID:EAnR6kBw
test
239 :
保守田保守夫:04/11/30 01:00:56 ID:y+GaeWBX
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:46:36 ID:uuPULoPt
age
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:23:15 ID:YW9VBPQd
WE
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:24:06 ID:lvaCjz1P
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:41:28 ID:BuobQPJ9
トトロの家
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:15:56 ID:D2emFSxD
今のドンシャリのCDと同じです。
禿同
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:57:25 ID:PjLc9iE9
JBL/TANNOY/ALTEC使いインプレ汁!
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 07:43:10 ID:ppfzROm8
インプレにはチャートもあると助かる。
クール┝━━━━━┿━━━━━┥ ウォーム
硬質 ┝━━━━━┿━━━━━┥ 軟質
静的 ┝━━━━━┿━━━━━┥ 動的
地味 ┝━━━━━┿━━━━━┥ 派手
淡泊 ┝━━━━━┿━━━━━┥ 濃厚
マルチ やめれ!
あちゃー
ん
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
b