カートリッジとアームの話題

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:44 ID:EITNrI8o
ショート系ストレートあーむが一番音がイイ
ながいやつはツマラン
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:09 ID:tX3bQLjh
オルトフォンのCG25使ってます
ちょっとだけ、トランスで昇圧したいのですが
おすすめありますか
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 13:21 ID:7vIIYUAS
>>940
その心は?なんでしたいの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 14:23 ID:V9VHyj/0
>>939
実効質量が十分に軽ければ、ロングアームの方が有利じゃないの?
煽りじゃなくて、素朴な疑問です。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 16:29 ID:17OIMCHH
ロングアームが有利なのはトラッキングエラーだけ。
巨大ターンテーブルや別付けアームならしょうがないが。

同じ材質構造なら短い方が軽量かつ剛性が高い。3cm長さの割り箸は
手で折れないでしょう?
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:59 ID:R1mOj2rz
>>939,943
いやあおれも今までそう思ってきたの。
今まで使ってきたのはショートアームばかりだし、
今おれのタンテについているのもClearaudioのUnify9インチなんだよ。
で、先日店で同じ仕様で9インチと14インチを聴き比べさせてもらって
14インチの購入に踏み切ったわけ。
9インチの方がたしかに反応が早かったりシャープだったりするんだけど、
14インチの方がしなやかで緻密、それに音場空間も広大だったんだよ。
ただ、これは一概に短い長いだけの単純な問題じゃないと思うし、
いろいろな要素(たとえばカートリッジのコンプライアンス等)も含めて
考えなきゃ行けない問題だと思うんだけど、このUnifyでは各方面で報告
されているとおり14インチの方がバランスのいい音がしていた。
とはいいつつ9インチの鋭敏さも捨てがたいので、Unifyの兄弟ダブルアーム
仕様でいきます。
まあ、週末か来週初めにうちにやって来てセッティングを念入りにしてから
詳細は報告するよ。
9451000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :03/12/25 23:21 ID:FZf/fx/m
うにゃーん。ベクタのルビーはもう、
在庫が無いので次の納期は1/9とメールが来たにゃん。。。
今年中に聞きたかったな、、、
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:24 ID:bYnDHSJ+
職人さんの、新年初仕事のブツかもしれんですね〜
ヒジョーニ縁起がイイ!
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:34 ID:Xo4YLy/U
酒かっくらって餅くって寝ておきてぼけぼけで作るカートとなるだろう
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 06:34 ID:huJS9Rdy
ザ・ビートルズのアナログ盤が完全復刻されるそうだな
なんでも予約が200,000件とかニュースで聞いたぞ
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 06:36 ID:huJS9Rdy
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 07:13 ID:uNyWkCzl
ビートルズの日本ステレオ盤(ステレオ・ミックス→モノへとダウンさせたものらしい)をもってますが、これをモノラルのカートリッジでかければ、当時のモノラル盤とほぼ同じ音で聴けるのだろうか。それなら、モノラル・カートリッジ、買おうかな・・・っと。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:57 ID:dyrxDCti
モノラルレコードを普通のステレオカートでかけると、パチパチノイズが左右のSPから、
音楽は中央にと綺麗に分離してノイズの多いレコードもあまり気にならずに聴けると
思うのですが、モノラルカートのメリットとはどんな所にあるものなのでしょうか?

952名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 12:49 ID:ohkZkS9o
ステレオ盤をモノカートでかけるのは危険、そのカートによるけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 16:37 ID:Q/NPiody
>>952
上下方向のコンプライアンスがあればステレオ盤も問題なし。
現在市販されているモノカートリッジはごく一部の例外を
のぞいて上下方向のコンプライアンスを持たせてある。
デンオンやオルトフォン,テクニカなどなら問題なし。

>>948 >>950
東芝のカッティングでは最初から話にならない。
1枚でいいからイギリスプレスのオリジナル盤を手に入れて
聞き比べてみて。東洋の島国に生まれたことの悲哀を感じるよ。

>>950
スクラッチノイズは必ずしも左右に明確に定位しないし
聞いてみればわかるけど、モノカートリッジで聞いた方が
ノイズそのものがかなり少なくなる。
954950:03/12/26 17:05 ID:dyrxDCti
>>953
>スクラッチノイズは必ずしも左右に明確に定位しないし
そうですか?
私の所では大きなキズ以外のプチプチノイズはほとんどSPの所からしか
きこえないんです。

その替わり音楽はSPの所からは全く聞こえないので、
これは具合がいいなと思ったわけです。

>聞いてみればわかるけど、モノカートリッジで聞いた方が
>ノイズそのものがかなり少なくなる。
そうなんですか・・
モノレコードが増えたらぜひ使ってみようと思います。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 18:42 ID:9bYYRxVJ
はじめまして
少しお聞きしたいのですが
オルトのSPUシリーズ GとAとでは 何が違うんですか?
シェルの形は見れば違うのはわかるのですが そのほかのカタログスペックとかはほとんど同じだったと。。。
普段ジャズばっかり聴いているのですが 年明けくらいにSPU買おうかなと思っています
956TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/12/26 19:25 ID:Pjah4rfy
>>955
最近のものは知らないのですが、ハーマン時代のものでいうと、適合アームの違いは別にして、
シェルの材質、重りの材質、出力端子の接続法の違いによる音色の違いがあります。
Aシェル:プラスチックシェル、真鍮ブロック、シェル後面へ軽く圧着
Gシェル:マグネシウム合金シェル、鉛板、通常の出力ピン
この両者の違いが音色の違いとなって現われています。
957しょうちゃん:03/12/26 20:29 ID:dyrxDCti
>>956 TKさん
便乗質問ですみません。
買いやすい価格とSPUの雰囲気が味わえるカートリッジ、
これを具体的に教えて頂ければありがたいのですが。
不躾な質問とは思いますが私にとっては大きな買い物、
TKさんに聞くのが間違いないと思いまして・・

以前ダイナベクターのカートを紹介していただきましたが、(覚えていらっしゃるでしょうか)
今回このスレで知ったルビーカンチレバー、破格の値付けにワクワク、
1000ZXL子嬢のインプレは来年とのことで、待ちきれずに注文してしまいました。


遠いのでしばらくは無理だと思いますが、計画は練っておりますので、
その節はよろしくお願い致します。



958TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/12/26 20:56 ID:Pjah4rfy
>>957 しょうちゃん
せっかくのご質問ですが、最近の製品を良く知りませんのでお答えできません。
SPUの音を聴くにはSPUを入手するしかないと思います。
ただし最近のSPUの音が私の知っているSPUの音と同じかどうかも良く知りません。

ルビーカンチレバーのダイナベクターは私もその当時(20年ほど前?)愛用していました。

お越しになるのを鶴首しています。とっても楽しみです。
959しょうちゃん:03/12/26 21:47 ID:dyrxDCti
>>958 TKさん
>SPUの音を聴くにはSPUを入手するしかないと思います。
そうですよね、分かってはいるんですが、つい・・

今年は私にとっては激動のオーディオ年でしたが、元々好きな事でもあり
古巣に帰ってきたような複雑な気分でした。

来年はもう少し腰の座った楽しみ方ができるのでは?と
自分自信に期待しているところです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:48 ID:QXodiqxE
YAMAHA GT2000でSPU使ってる方いらっしゃいませんか?
やっぱ無理なのかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:49 ID:12jc0Lxg
>>953
以前、ザンデンオーディオシステムというガレージメーカーが自社のフォノイコ
と作る時に、RIAAカーブ統一以降のLPについて確認すると、実際には統一されて
おらず、ビートルズの作品はDECCAカーブでカッティングされている、との指摘
があった。あくまで聴感での判断らしいので真偽は定かではないが、知人が
(ビートルズではないが)実験した結果、まんざらウソでもないらしい。
もしこれが本当だとすると、RIAAで再生するとかなりドンシャリになってしまう
のですが、オリジナルプレスをRIAAで再生してちゃんと鳴りますか?
宜しければ教えて下さい。
962いらぬ:03/12/26 23:15 ID:U+0tv4Sr
>>957
SPUを使いたいってことだけどアームはどうするの?
というのもご存知のとおりSPUは重量級のローコンプラだからアームというか
下手するとプレーヤ本体そのものを選ぶとおもうんだけど。
ローコンプラ、ハイコンプラの両方使えるアームとしてはクラフトのオイルダンプ
が思い浮かぶが。
9631000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :03/12/26 23:19 ID:8WaLJtJL
>>957
ダイナベクターから、また今日メールが。。。。
(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━!!

なんかね、「急遽、1セットだけ、何とか確保できたので早急に送ります」との事!

・・・・ココを見てるのかな?ダイナベクターさん(W
964しょうちゃん:03/12/26 23:47 ID:dyrxDCti
>>962
>SPUを使いたいってことだけどアームはどうするの?
私が使ってるのはヤマハのGTー750です。
恥ずかしながら今年アナログをやり始めましたので、試行錯誤の状態なんです。

ピカリングのDJ用ローコンプライアンスカートリッジに重りを付けてシミュレーション
し、挙動を観察したりしてます。





965しょうちゃん:03/12/26 23:59 ID:dyrxDCti
>>963 1000ZXL子さん
なんと!!

いいなぁ・・
私もお正月に聴きたかったですよ。
くやしいので餅をたくさん食うことにします。


966名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:15 ID:sEr2o7DA
>>955
むかーしの雑誌にでていたが、GとAでは、テンションワイヤーのテンションが違う。
Aのほうが強い。Gのテンションワイヤーを手で引っ張ってもAにはならない。
Aをゆるめると元には戻せない。  とあった。
むかし、実際、GをひっぱってもAにはならなかったが、近づいた。
Aの方が厳しい音がする、と思った。モニター的。Gの方がやわい音がする。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:59 ID:h9Skxzuo
>>961

http://music.2ch.net/beatles/kako/1027/10277/1027737684.html

ここの200番前後を参照してください。
968TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/12/27 01:42 ID:ha0N8jaa
>>967
興味深いスレッドですね。
ところでこのスレの200番にデッカカーブという言葉がありますが、これはffrrの事でしょうか?
あるいはまた別のカーブのことでしょうか?
英EMI(英HMV、英columbia)はコロンビアカーブだと思っていたのですが。
969961:03/12/27 02:00 ID:Zkr603d2
>>967
情報ありがとうございます。事実関係は確認されているんですね。話がずれますが、
これでPiLの"Metal Box"の神話がカッティングとカーブの問題だったのだと
検討が付きます。本作品はCOLUMBIAから発売されていて、カーブもCOLUMBIAカーブ
のようです。12inchシングル3枚組とLPで発売されたのですが、音楽評論家が
まことしやかに、「12inchだけが重低音の迫力が凄い」と評価して、それが
その音楽の本当の姿のように語られる事が多いのです。単純にLPとシングル
のカッティングの違い、COLUMBIAカーブをRIAAで再生していることから来る
オーディオ的現象だったという推論が成り立ちます。本当の所はメンバーに
裏を取らないといけないでしょうが。12inchの中古盤自体レアで高価だし、
RIAAしか再生できないので、自分で実証するのは難しいですね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:10 ID:Zkr603d2
>>968
「デッカカーブ」というのは、仰る通りffrrのことです。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 04:57 ID:T0ywhJyA
>>963
注文キャンセルがあったか、製品棚の隅から一個出てきたと思われ(笑)
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:41 ID:uiRTI4IA
>963
担当者の正月の楽しみが無くなっていたりして(^^;
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 10:48 ID:8vmfdqNf
今、MC-L1000で聞いているのですが、
この系統でさらに現代的な音のカートは、
ライラになるのかな?
9746ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/12/27 14:31 ID:TUnBCF4w
>>973 さん
ライラとは一寸傾向が違うでしょうね。
敢えて言えばイケダあたりかも知れません。
MC-L1000(A)はスタイラスから直接振動を取り出すタイプで、あの直裁
感は他に例がないのです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 15:02 ID:8vmfdqNf
>>974
サンクス。
イケダはちょっと音の傾向が違うような気がするので、
現在の中ではライラかなと思ったけど、
L1000とは根本的な音の出方が違うのですか。
L1000、ビクターに針交換(本体交換)用のストック、まだあるのかな・・・ないでしょうね・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 15:06 ID:5Dkte9Y/
レコカットのアームはどうなのでしょうか
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 15:12 ID:5Iq9s8G0
ライラごときでビクターには勝てんよ
9786ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/12/27 15:59 ID:TUnBCF4w
>>975さん
音の傾向、と言う言葉は大変難しいのですが、音色のことか機械特性?
から来るものか、一応分けて考えたいのです。
カートリッジと言うのは物理的振動を電気的エネルギーに変換する機械
に過ぎませんので、その変換機構によって音の傾向が決まる場合が多
いのです。また、音色の方は対象とする盤質、録音傾向によって刻々変
化しているように感じます。一例を挙げれば、あのSPUは極初期のもの
から今日のアニバーサリーに至るまで、基本的構造の変化はないものの、そ
の鳴らす音色は大変変化しております。
ですからMC-L1000は、今のところその構造から来る音質傾向は空前絶
後であると言わざるを得ません。私の手持ちのカートの中では強いて言
えばダイナベクターのダイアモンドカンチレバーのもの(カラットD?だったかな)が比較
的似た傾向ですが、発電構造は全く違うものです。唯、カラットのカンチレバー
は大変短く、尚かつソリッドダイヤモンドの為、大変音速の早い振動がコイル
に到達しているとは考えられます。その辺がMC-L1000と器を一に?する
ものとなっているのかも知れません。これはあくまでグルーブ内のギザギザ
を忠実に電気変換する事を狙った結果です。
現在のライラは、CDが登場してから構想され(極初期のものは違う)、多
分にCDを意識して作られたところがあって、その音は静寂感と共にCDで
は鳴らし得ない「何か」を目標としています(と私は思っている)。
従って、良い意味でアナログディスク(それも最新のものを)から、積極的に音
を演出しようとしているところが在ります。ですから巷間言われているよう
に「溝を総ざらえするような鳴り方」はしません。情報量は大変多いのです
が、あくまで楽音のエッセンスを引き出すような鳴り方だと、私は理解していま
す。尚、ライラは高性能のHAを持ってして、その性能を発揮するのであり、
一部のものを除いて、トランスではその持ち味を出し切れません。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:13 ID:8vmfdqNf
長文アリガト。

>溝を総ざらえするような鳴り方
ここなんですよね、L1000と傾向が同じだと感じたのは・・・聞いてみないと判らないですね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:15 ID:DlKl+5zU
>>973
MC-L1000の構造をよく調べてみたら、
要するにカンチレバーがない訳です。
ダイヤにしたり、短くするよりも、無いのが一番悪影響がない!
最近機種で似た音は聞いたことがありません。
音色ではなく、情報量の傾向としては、昔のデッカに似ているかも。
改めて感心すると共に、大切に長持ちさせたいものですw
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:59 ID:NnviFp4S
MC-L1000てそんなに良いのかな・・・
ライラのパルナサスとかTitanとか凄くいい音だけど、それより良いのかな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:18 ID:Hj1P5mOa
長鉄が誉めてただけだろ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:26 ID:GOw96YLE
↑良い悪いはその人の判断
類のないほどの直裁的な情報の質と量ということだ
9846ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/12/28 01:26 ID:kbj2xqf5
>>980
>要するにカンチレバーがない訳です。

カンチレバーは在ります。
但し、それはスタイラスを支持するものでカンチレバーのたわみから逃れてい
るだけです。カンチレバーのレゾナンスは当然あったでしょうが、テーパーを付けた
パイプで対策していたようです。その意味でイケダのように全くカンチレバー・レス
と言うのとは違います。コイルはスタイラスに直接プリントコイル(この技術は凄い)
として45度傾けて取り付けられており、スタイラスの振動が最短距離でコイル
に伝わるというわけです。
JVC(本当はJVCーラボ)ではL1000に至るまで数回同じようなプリントコイル
方式のカートを出しており、その都度じりじりとコイル位置をスタイラスに近づ
けておりました。最後に至って、ついにスタイラスに到達したというわけです。
しかし、これは反対に見かけ上のモーメントを増す結果となり、初期のものは
かなりトラッカビリティーの悪いものでした。またプリントコイルから引き出された端
子線も長くなり、その結果よく断線事故が起きました。後期のL-1000Aに
なって初めて諸問題が解決され、本来の性能を発揮しだした矢先に本格
的なCD時代が到来したという訳です。不幸なカートの見本みたいな存在
でした。幸運にもお持ちの方は本当に大切にして欲しい逸品ですね。
因みに、このカートは2g以上の針圧で本領を発揮するようです(拙宅では
2.3gです)。
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:44 ID:CLGLCx97
↑いつも理屈に拘られるようですが、音楽の振動信号がカンチレバーを経由しない
と言う点では、信号経路にはカンチレバー・レスということになる(w
そのために針先の質量増加はご説明のとおり・・・
ヘッドシェルにも随分試行錯誤して、テクニカの分厚い重量シェルで暴れを収めたものです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 10:49 ID:NnviFp4S
>2g以上の針圧で本領を発揮するようです(拙宅では 2.3gです)。
標準針圧は確か1.5gじゃなかったかな。
厳密に1.5gじゃないといけないカートじゃないの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:19 ID:ETvsH45k
>>973
ライラの方がHi-Fi調で高解像度。俺様がここまで分解して解像度上げてやるから
聴き分けられなければオマエが駄耳と言われてるみたい(w
音場も広大で広く深くなり情報量も多いよ。MC-L1000の音色が好きで抜け出したく
ないのならチト傾向が違うけど「この系統でさらに現代的な音のカート」には当て
はまると思うぞ。
ライラが973の好みの音色かどうかはわからんが、このクラスになると後は使いこなし
次第。こだわりの音色があるのならトランスの使用も近道だしオレは否定しない。
988名無しさん@お腹いっぱい。
とりあえず、ヘリコンでも聞いてみたら。>>973