>>923さん
>真剣にGPの音を再生しようとすると、結局ホーン型の
>大型のものになります。
上質なウーハーユニットにバランスするような高域は、
強力なコンプレッションドライバー(結局ホーン型になる)の方式になってしまいますが、
マッキンやインフィニティなどの高域に多数のユニットを
使うとういう方式でも、コンデンサ型などの方式でも可能でしょう。
方法論や結果には違いがあるでしょうが、いずれにしろGPの音を再生となると
結局、大型のSPの方が有利という結論は似ていますが、上記のような解釈をしています。
小型SPが悪いと言ってるのでは勿論ありません。
家に子どもの為に猫足のピアノを置いてありますが、小型SPではGPがこの猫足のピアノのような
一回り小さい音になってしまうと思った訳です。
ある程度の等身大を望んだシステムを薦めたかった訳です。
いずれにしろ
>>919さんの最後の一行が一番の気持ちですね。
ゴトーは薦めておいて何ですが、深く関わった経験が無いので
コメントは控えさせていただきます。すいません。
ジャズ・ピアニストのローランド・ハナが亡くなってもうすぐ一周忌を迎える。
ハナがピアノを弾くと聴き慣れたライブハウスのピアノの音が一変した。
豪快にして繊細、自由奔放かつ緻密、軽快で透き通る音、重く心に染み渡る音、
相反する音を全て内包した素晴らしい演奏だった。
同じ楽器なのに演奏者でこれほど音が音楽が変わってしまうとは!
衝撃の体験だった。
Sir Roland hanna、2002年11月13日他界、享年70歳。
今ごろ偉大なジャズの先人達と天国でセッションを繰り広げていることでしょう。
>>924 さん
真に適切なご意見、その通りだと思います。
PSの形式はその人の好みに左右される要素が多く参考程度に
御聞き下さい。
私自身、衝撃音派?なので音が直裁に飛んでくる感じのホーンが
好きなだけです。仰られているように帯域内のエネルギー配分が
問題で、マッキンのように沢山ユニットを並べた方式も良いでしょう。
それに、この方式だとパースペクティブ(空間構成)の再現が比較的
容易で、よく考えられた方式だと思います。ピアノ再生に於いては
特にこの点が重要です。ホーン型で空間感を出そうとすると、ホーン
の設計を部屋にあわせてやらねばならず、一般の市販品では限度
があります。
私はゴトーユニットの共通した音の原因の一つは、ホーンがハイパー
ボリック(双曲線形)一本槍にあると睨んでいます。
ゴトーについては全く私的感想ですので、お楽しみの向きはどうぞ
そのまま.........。
927 :
彰篠宮:03/11/08 12:29 ID:l7YLDX7e
>>867 6ちゃんねるさん
ご返答が遅れて申し訳ありません。
皆様も、流れに沿ってないレスですみません。
>STUDERのD731&D780と言うDATシステムは知りません。
D731はCDPです。あのD730をフロントローディングタイプにしたもので、
音質的にはD730と同等だと記憶しております。
D732はD731の半値くらいで発売された廉価品で、音はD730&731よりかなり薄味で、
浮ついた印象でした。
一方D780はDATです。写真が見付かりましたのでアドレス添付します。下記アドレスから
D780をクリックして下さい。
ttp://home.arcor.de/christoph_rose/studerundrevox/index1.htm 音質的には
>DACが730系だとすれば大体想像できるのですが、同じものなのでしょうか。
とお考えの通りです。
D730とD731は、内部の回路は同等なのに、2台並べて聴くと、音の安定感、質感において
D730>D731で、違いはデスクトップとフロントローディングにおけるメカニカルな違いしかな
いのだが、その差は想像以上だった。
>>927 彰篠宮さん
ありがとうございました。
一生懸命昔を思い出しながらドイツ語に挑戦しました。大まかには
分かったのですが、730と780とは親戚というか兄弟のような関係の
様ですね。RS232 / 422 Schnitstelleというディヴァイス?が分から
ないのですが、これが鍵を握っているのでしょうか?
930 :
彰篠宮:03/11/08 18:34 ID:l7YLDX7e
>>928さん
どうも有り難うございます。
確かに差があるのは判るのですが、D730もD731も結構置き方で音が変わるので
その差が何に由来するのか?小生には判別できないのですよ。
遣い手の追い込みでその差が詰まるかもしれないし、小生にはそこまで判断できませんでした。
でも基本的にSTUDERの音がしており、他のどのメーカとも異なる音の艶(つや)が
感じられました。肌の弾力性が失われていないイメージがあります。
ちなみに貴方はどちらが好みでしたか?
小生はチョイ聴き程度の経験しかありませんけど、その時はD730が安定している様に感じました。
ただ、D731とD732は機能を簡略化した、というだけに留まらない違いがありました。
その音の耐えられない軽さ、とでもいいましょうか・・・
931 :
彰篠宮:03/11/08 19:04 ID:l7YLDX7e
ピアノの再生の話題が出ていたのですね。
小生でしたらSPに何を持ってくるかと考えるとベヒシュタインがS&Sよりもお好みという事だ
そうですが、ピアノのどの様な響きをオーディオ再生に求めているか?によって選択肢が
随分違うようにも思います。
オーディオマニア的な聴き方をなさらないのであればハーベスのMonitor40とか30なら
安心して音楽に身を委ねられるはずです。その響きが好みに合えばですが・・・
写真が有りましたので、アドレスを以下に貼付します。
ttp://www.airy.co.jp/sub_Speakers.htm スピーカーが決まれば後はアンプやCDを色々試聴すればお好みの物もあると思います。
Monitor30なら、そんなにTOTALで7桁もの大金を投じることなく済みますよ。きっと。
>>930 彰篠宮殿下
ドイツ語と格闘した結果やっと少し分かってきました。
A730の後継者がD730で、そのフロントローティングにしたのが
D731のようです。私の頭にあったのはA730です。
随分古い機械の話をしているんだなぁと思っていたら、別のものでした。
それにしてもRS232 / 422 Schnitstelleとか言う変換機構が鍵を握って
いるようですね。
933 :
彰篠宮:03/11/08 19:39 ID:l7YLDX7e
>>932 6ちゃんねるさん
>ドイツ語と格闘した結果やっと少し分かってきました。
>A730の後継者がD730で、そのフロントローティングにしたのが
>D731のようです。私の頭にあったのはA730です。
その通りです。発売は下記の通りです。
1988年 A730
1993年 D730、D731
1994年 D732
1995年 D730MkII
という順番でA730の時代には、二度のかなり大きな音の変化を伴う設計変更が行われています。
A730は余りワイドレンジを欲張らないで蛇口全開の活気溢れる音でした。
D730&D731は一転してレンジが広がり、かなり細かい音が出る様になった事は一聴して判った
のですが、生気を欠いた様に感じられたので余り好みには合いませんでした。
D730MkIIは、D730とA730の良いとこ取りを狙ったイメージで、今でも好きですよ。
934 :
彰篠宮:03/11/08 19:56 ID:l7YLDX7e
>>932 6ちゃんねるさん
>それにしてもRS232 / 422 Schnitstelleとか言う変換機構が鍵を握って
>いるようですね。
小生は良く判らないのですがRS232/422というと通信用のデバイスでは無いでしたか?
そんなのがキーなのかなぁ。
935 :
彰篠宮:03/11/08 20:25 ID:l7YLDX7e
先程D731&D732が置き方に鋭敏に反応する事を書きましたが、それはあの
A730&D730でも然り。あのドイツ語のサイトの写真にもある様に水平に置く為の
台が売られています。買う資金が無かったので実家のA730を、お手製の台で
持ち上げた事があります。
ピンを立てる位置で、音の一粒一粒が表情を変えて、大層楽しみましたが
インテリアに馴染まず母から強烈な「駄目だし」を食らい却下とあいなりました。
因みにお母様はお幾っぐらぃの方ですか?アイマイデケッコーデス
937 :
彰篠宮:03/11/08 22:56 ID:KUQb0NRx
>>936 (=゚ω゚)ノぃょぅRさん
女性の歳ですか・・・
はは、
70歳代半ばと申し上げておきますよ
test
>>934 彰篠宮殿下
>Zur Systemintegration ist der D780 mit einer parallelen und einer
>RS232 / 422 Schnitstelle ausgerustet.
RS232 / 422によってあらゆるシステムが平衡、あるいは不平衡で統合される。
と読んだのですが、殿下のご指摘でこれはシステム統合の為のインターフェイス
である事に気づきました。その前に映像や音のインテグレーションについて
述べていますので、そのためのデバイスでしょう。ありがとうございました。
後は特に特徴的なことは書いてありませんが、メカやA/D、D/A変換には
何か特徴があったのでしょうか。
どうもデジタルになってドイツ系の、と言うより日本の数社以外はフィリップス
のメカと変換システムに依存しているように思われます。
A730は明らかにフィリップス系の音を基本にしていましたし、メカが特別秀逸
であったという気がしません。
DATに至っては放送機器の一環という位置づけではないでしょうか。
コンシューマ用のDATなど日本製以外知りませんが、このような需要の望めない
メカを自社内で作っていたとはとても考えられません。わが国ではビデオの経験が
豊富であった為、比較的簡単に(でも無いか)DATのメカに応用できましたが、
欧米では、日本製以外のコンシューマ用ビデオデッキさえ見たことがありません。
それでも明らかに違った(優れた?)音を聴かせたのは、機械としてのまとめ方の
経験の違いか、最終的にはアナログ出力部分に於ける感性の違いなのでしょう。
私は、デジタルはともかくアナログの音録り機器については、いまだに信仰に近い
ほどルボックス、スチューダー系に心惹かれています。
>>933 彰篠宮殿下
少々気になったので、私のA730の現在の使用者である従兄弟にメールを
入れてみました(取り説その他資料もそっちに行っている。彼はドイツ語ペラペラ)。
A730は正式にはスチューダー&フィリップスシステムズという合弁会社の
製品で、基本的にはフィリップスのLHH2000の一体化したものだとの事です。
従って、D730も基本的にはフィリップスのメカ、変換方式を使用していると
考えてもよさそうです。
941 :
彰篠宮:03/11/10 00:16 ID:xJqh6pJk
>>940 6ちゃんねるさん
STUDERのCDPの件ですが、ピックアップユニットとDACデバイスの関係は下記の通り
だったと
思います。
機種名、ピックアップユニット、DACデバイス
A730、CDM3、TDA1547
D730、CDM4pro、DAC7
CDM3、TDA1547という組み合わせはフィリップスLHH**の「まんま」という感じですよ
ね。
その一方のフィリップスはLHH1000で日本マランツ系統の幾分輝かしい響きの音を
聴かせていましたね。LHHの最終作となったLHH900Rでは再びしっとりとした音に
戻りうれしく思いました。
小生にとってはSTUDERのCDPからは、あのアナログのテープデッキA77やB77の
響きのエッセンスが感じられました。
A730はオルトフォンのSPUの音を参考にしたと主張してる人がいますが、
それって信憑性のある話なんですかね?
943 :
彰篠宮:03/11/10 01:04 ID:/ARf1xJA
>>942さん
小生もそのカキコをどこかで読みました。
信憑性については存じませんが、STUDER&REVOXのCDPの音は、A725やB226といった第一作から
国産メーカのCDPには感じられなかったアナログを彷彿とさせる妙な安心感が有ったと思います。
>>941 彰篠宮
詳しい情報、ありがとうございました。
私は500R、900Rと注目してきましたが、方式が違いこそすれ本当に
同じ傾向の音を出すのには感心しています。
A77は19cm専用機とスタンダード38cm、及び最終機であるMKV、
それとB77を持っていますが、それぞれ全く同じ傾向の音を頑固に
守っています。
G36は、以前お話した某社のマスターテープをダビングする為入手しま
したが、レストアが上手く行っているかどうか自信がなく(特にアンプ系)
本来の音かどうかわかりません。しかし、その音の表情はA77,B77と
そっくりなのには驚いています。
とにかく欧州のプロ用機器(ルボックスは純粋にはプロ用ではないが)
には、音楽はこうあるべきだ、という頑固な響きが感ぜられ、一時の混乱
(一部テルデックの録音のように)はあったものの、これはデジタルに
なっても堅持しているようです。この伝統は、最近では特に北欧の録音
に顕著に感じられます。
あぅぅぅぅぅ・・・
205CMKIIIのカンチレバーを折ってしまったょぅ。。。。。・゚・从ノД`从・゚・。
ちょっと、タンテを掃除している布に引っかかっただけなのにぃぃ!
不幸中の幸いだったのは、正規品の針ではなくて、
互換品の外部メーカー製の針だった事かなぁ。。。
また、秋葉原の川島さんトコで、交換針を買って来なきゃ・・・(´・ω・`)ショボーン
針供養しませぅ
>>946 1000ZXL子さん
そこのHPってありますか?
ちょっと捜し物があるので、もし良ければ検索のヒントでもお願いできれば・・・
>>949 1000ZXL子さん
ありがとうございました。
こちらは田舎住まいなので、レコード集めも針探しも一苦労なんですよね。
>>945 ああ、そこは前に何かで知りました。
私は関東なんで無理ですが、近場にあればぜひ利用したいですね。
判決なんてことを言える立場じゃないですが、
あまり活用予定も分からないハコモノをどんどん建てるよりは
よっぽど粋な税金の使い方だと思いますよ。
>>946のセンコサン
あれあれ、やっちゃましたね。
ほんとに、カンチレバーって細すぎ!です(笑)。まあそれでも互換品で何よりでした。
テクニクスはまだメーカー健在だから正規品も何とかなるでしょ…。
今はルビー製のカンチレバーもありますけど、そういうの折ると高いんだろうなぁ…。
そういう意味でも、イケダっていいですよね?(笑)
私も欲しいけどアームを選んで、FRかイケダでしかうまくトレースという話で困ってます。
カートだけならまだしも、アーム込み新調ってのはちょっとキッツいですもんねぇ…。
まずはデッカの中古あたりを狙おうかな?(笑)
テクニクスのカートと言えば、亡き親友からもらった本体だけのがあったんで、
前回100Cとかの話が出たついでに、針が手にはいるかどうか調べてみたんですが、
290Cという変わった型番なので見つかりませんでした。近い番号ならあるんで、
その輸出用かシスコン用の姉妹品なのかも知れないですね…。
952の訂正です。
12行目 「うまくトレースという話」→「うまくトレースできないという話」
>942さん、彰篠宮さん こんばんは。
以前、私が立てた「STUDER A730を語ろう」に、こんなカキコがありました
ので、参考までにコピペします。
52 名前: へろへろ 投稿日: 02/05/29 11:28 ID:uVdoJb6s
A730はワイドレンジじゃないね。
中高域に独特のつやというか癖というか麻薬的魅力というか、
それがあって好きなんだけど、カートでいえば乱暴な分類だけど
エラックのSTS-455とかオルトフォンのSPUに通ずるものを感じるよね。
だから、スピーカーも音場タイプより昔系の音像タイプの方が誤解が
少ないと思う。独善的な表現だけど…。
同じフィリップスのCDM3をメカに使っているラックスD500をずっと
使っていたんだけど、音の濃密度が全然違うのにずいぶん驚いた。
こんな表現でどこまで通じるか怪しいけど、プロ機らしく音がソリッド
でかつ濃密というのがA730です。惚れてますハハッ。
53 名前: ギルビー 投稿日: 02/05/29 12:33 ID:jjfCT0P6
>>52 ご同慶の至り。
オルトフォンのSPUに近い感じというのは良く分る気がします。
音が濃いですね。
955 :
彰篠宮:03/11/11 22:09 ID:gCYnM9G/
>>954 ギルビーさん
お久しぶりです。
コピペ有り難うございます。
つややか、麻薬的魅力、濃密・・・A730の世界を端的に表現するときに欠かせない
合い言葉ですね。
ところで、最近はハードオフで何かゲットなさいましたか?このスレではしょうちゃん殿が
ハードオフでソフトを買い漁っている様ですよ。
お近くの店にも出没しているとか・・・
彰篠宮さん レスありがとうございます。
最近は私のストライクゾーンに来るものが無いので、ハードオフでは目立った
買い物はありません。しょうちゃんさんとは、何処かでニアミスしているかも(爆
今年の収穫としては、SONYのSCD−1、UTCのHA−108X(ライントランス)
あたりで、どちらもオークションでゲット。
あとは、昨日エソテリックP−0sの最終バージョンUPが終了し、戻って参りました。
アップコンバート機能は未使用ですが、よりソリッドで実在感の濃い音になったようです。
>>956 ギルビーさん
>しょうちゃんさんとは、何処かでニアミスしているかも
村上以外は全部回ったので、フュージョン系アナログ盤のおいしい所は
ほとんどいただきました。どうもすいません(笑
あと、水族館近くの某店も行きました。小さな店なのに高級品ばかりで
すごいですね。ナグラのオープン、B&Oのフルシステムが興味深かったですね。
>>946 1000ZXL子さん、お気の毒でした。心中お察し申し上げます。
実は私も先頃ダイナベクターDVKARAT NOVA17Dのカンチレバーを折ってしまいました。
SPUGEでLPを鳴らしていて、演奏が終わったので針を上げようとプレーヤーに近づき
SPUGEに指を掛けたとたんに私の腹が手前に装着していたダイナベクターのシェルの指掛けに触り、
そのままジャンプして回転していたLPのセンターレーベルに着地したのでした。
あわててカートリッジを見ると、カンチレバーはあるが、心なしか短くなったような・・・・。
先端が寂しいような・・・・。目の前が真っ暗になりました。
それでLPを掛けると音は出るが、音量はやや小さくかなり歪んでいる。アームから取り外して
カンチレバーをルーペで見ると・・・、先端のダイアモンドチップがカンチレバーの先端部分と一緒に
きれいに無くなっていました。音が出るのはカンチレバーの残りの部分が
音溝をトレースしていた為でした。(NOVA17Dはダイアモンドカンチレバーなのです。)
幸いにも修理可能でNOVA17Dは新品に生まれ変わりましたが、これは経験したくないですよねぇ。
安い!そんなて〜ど ライラの30マソのやつ ターンテーブルにぶつけて
折ったときにはサスガに青くなったな
キミタチには「カンチレバー折りすぎ!」のハンドルネームを捧げょぅ
TKさんの場合はターンテーブルの直径が40cmもあるから、腹で押してしまうという事故も
起き易いというワケで。
「妊婦にはプレーヤーを触らせるな」というのが本日の箴言ですな。(爆
963 :
彰篠宮:03/11/12 21:36 ID:ZlN076wI
>>960 (=゚ω゚)ノぃょぅRさん
>キミタチには「カンチレバー折りすぎ!」のハンドルネームを捧げょぅ
小生から貴兄にも捧げましょぅ。
「明日は我が身。」
先日のことです。
「コントラプンクトと言うカートリッジに、b,a,c,hと言うのがあって、バッハが云々・・
その中で一番aが欲しいんだけどレコードいっぱい買っちゃったからムリなんだよなぁ・・」
などという話をハードオフに向かう車中で家内に話したところ、
「そんなに欲しいのなら買ってあげる♪」
と言うのです。
ただしダイエットして10Kgヤセたら、とのこと。
100gで600円、国産牛肉でも上等なほうなのでしょうか、妙に納得しました。
確かに自前の(自慢の、じゃないよ!)カンチレバーもお腹に隠れて見えにくく
なってきているので、良い機会なので頑張ってみようかなと思っているところです。
使用頻度が減っているのでスタイラスの摩耗は気にしなくてもよいのですが
材質はなぜかボロンからアルミに変わりました。
965 :
彰篠宮:03/11/12 23:56 ID:rSDF0g8p
>>964 しょうちゃん殿
10kgですか、ハードル高いですね。
そこは、痩せたら服装代も掛かる、と交渉すれば何とかなりそうではありませんか?
966 :
彰篠宮:03/11/13 00:01 ID:AQ43S9vd
>>957 しょうちゃん殿
ナグラのオープンは何でしたか?
あの精密機械の様な凝縮された姿は、見とれてしまいます。
最近の、あのテープデッキの筐体を利用したアンプもなかなか魅力的。
でも相変わらず高い・・・
>>952 カンチさん
はぃ〜、やっちゃいましたです。。。
つい、タンテの上のホコリが目に付いたので
ダスキンハンディモップで、サッと、やったら、あらまぁ!
音もなく、カンチレバーが「ポキリ!」ワタシは「唖然」w
実は、以前にもDP100Mのカバーに縫ったカバーを
ヘタに外して、トーンアームがターンテーブルにぶつかって
針折りした経験が・・・・从TーT从とほほ。。。
デッカも面白そうですね。
ワタシも一風変わったのが使ってみたいなぁ。
>>958 TKさん
>1000ZXL子さん、お気の毒でした。心中お察し申し上げます。
いえいえ、こうして強くなっていきます(W
アナログはことさら、「気を遣う」事が多いので、そこが楽しいですネー。
レコードもテープデッキも、デジタルモノに比べれば、「減る要素」が
とても、ユーザーとしては気が落ち着きませんが、逆に言えば、それが愛着とか
器機へのコンディションの集中力にも繋がっていて、刹那的要素ではありますけれども
趣味としてのオーディオだなぁ・・・とCDやMD等と比べて感じます。
ワタシはCDラジカセからアナログへの先祖帰り派なので、ことさら「不便さ=楽しみ」の
図式を肌で感じる、今日この頃です。
SP蓄音機に進んだレ
969 :
彰篠宮:03/11/13 01:02 ID:AQ43S9vd
>>967 1000ZXL子さん
はぁ〜っ、ダスキンハンディモップで引っかけましたか・・・
この度は・・・・
機器を扱うのはリズムですからねぇ、リズムを崩した動きをする時は危ない時ですよね。
オーディオだったら怪我をする事は無いけど、カンチレバーが・・・細すぎ!なんて事に
なりやすいワケで
To しょうちゃん
あまりアナログを聴かない自分なので、あてにならない意見だけど、
コントラプンクトa 良いと思いました。
比較対象が、V15V、エラック455E、テクニカ150ML、光悦、ぐらいしかないので、
狭い範囲の感想ですが、どの手持ちのカートリッジよりも分解能が勝った音が出て、
針を乗せた瞬間からビックリでした。
(他のカートリッジが老朽化しているだけかもしれませんが)
なお上位機種のbやジュビリーなどとの違いはどの程度のもかは分りません。
中古購入オンリーの私でもカートリッジは試聴しない限り程度の判別が難しく、
中古は避ける傾向ですが、とりあえず出ているので紹介しておきます。
定価6.5万なのでaですね。
■メーカー名 ORTOFON ■型番 KONTRAPUNKT ■売価 \35,000 ■定価 \65,000
■発売年 現行品 ■付属品 元箱 取り説 ■状態 良好 ■外観 美品
■保証 現状販売 ■特徴 超純銀 MC型 適正針圧2.5g 自重10.0g
http://www.berrys-napix.co.jp/new/audio_goods/goods.cgi?mode=one&id=4472&key=
971 :
彰篠宮:03/11/13 06:20 ID:AQ43S9vd
>>966 彰篠宮さん
ナグラの型式はおぼえていないんですよ、すいません。
買える可能性のあるモノは詳しく記憶にも残るんですが、可能性ゼロなので
ひたすら見とれるだけでした。なにしろ実物を見るのも始めてだったもので(汗
あれを見てウットリしない人がいるでしょうか? いや、いない。
最近ではCHORDのフォノイコSymphonicなんかかっこいいなと思います。
あの様な美しい機械を見て興味を持たない人がいるでしょうか? いや、いない。
>>970 としぼちゃん
情報ありがとうございました。
AT150MLXは私も使っているので参考になります。
私は中古カートを買うときは天体望遠鏡用の5mアイピースを持っていきます。
それを使って明るい所で見ると摩耗状態が良く見えるんですよね。
ダンパーのヘタリまではわかりませんが、買うときの参考にはなります。
不思議なのが中古カートには針の摩耗したものがほとんどない、という事です。
想像ですが、ユーザーが気に入ったモノであれば針交換の時に下取りに出すか
交換針を買って使い続けますが、売りに出すということはそれほど使用していない
場合が多いのではないか、と考えています。