オーディオの理不尽な点を強引に解釈するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:44 ID:ymOhTPXO
それは捏造音です
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:55 ID:OHdTPw8E
捏造音とは?
作った音という意味ですか?
確かに自分が聞いた感じでは作ったような音でした。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:23 ID:DYdjROdD
スレの趣旨わかって無い香具師が大杉
136135:04/02/05 00:50 ID:dPuCQ49u
ところでこれを見てくれ。こいつをどう思う?
http://www.gazo-box.com/waracolla/img-box/img20040114154917.jpg
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 13:42 ID:cy/Lgb99
age
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 17:56 ID:Kv9ptBvD
>>136
すごく・・おいしそうです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 04:58 ID:wMDUvJ2d
大昔のコンポはリモコンで早送りと一時停止できたのに
進化した新しいコンポを買ったらリモコンがそういう性格を持っていません。
コンポまで歩いて早送りと一時停止ボタン押せ、という成人病予防命令でしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 05:29 ID:e5HKHicf
オーディオもオタクになってくると、海外の製品をマンセーする傾向にあるらしいでつが、
国産品よりも値段が高いわりに、内部の作りが荒いことが多い海外製品が
高く評価されてるのはなぜ?
中にはケーブルや振動対策のアクセサリーにン十万も払う人が居るほど、
部品のクオリティを重視しているのにナ。(・∀・)
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 05:36 ID:C9qnA6SQ
中の空気が大切なの、海外製品は。特にAyreとかね

水と安全はタダなんて時代は終わったでしょ?
これからは空気もタダじゃないんだよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 05:58 ID:e5HKHicf
>>141
ナルホドー(.A.)
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:40 ID:fD05hJJa
良スレage
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:10 ID:mOhSpFBC
中の空気が大事と思って海外製品を買いましたが、
バスレフポートから空気が出て行ってしまいました。
もう一度もとの状態にするにはどうしたらいいですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:13 ID:36TWvm2N
>>144 英国まで行って袋に空気を詰めてくる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:13 ID:inbtwMe1
↑まず、壁紙をブリテッシュ・グリーン色のものに換える。
家具は、チークかパーシモン、もしくはそれらしく塗る。
1日に10杯以上、紅茶を飲むように。
冬の暖房はできるだけ控えて、夜寒いときは毛布の膝掛けなどを用いる。
食事は、粗食を守り、洋服も10年、20年着続ける。
スーツなどは、全部同じに見えるものを揃え、着たきり雀を演出。
風邪を引いても医者などに行かず、薬も飲まず、紅茶にブランデーなど垂らして、
早寝をする。
などなど、を10年実行すれば、間違いなく部屋の空気も英国風になる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:58 ID:AueQsII4
タイムマシーンに乗れ、さっさとな
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:30 ID:lmNa9ENU
>>141
>>144
>>145
マジ面白くてモニタの前で笑っちまいました。
特に144の発展が楽しすぎです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:51 ID:pp6QLx39
>>144
密閉箱にするべきでしたね
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 03:00 ID:QklN6A7B
音が変化する現象は

1。音そのものが変化する
2。感覚器官や感受性が変化する

のどちらかの可能性が有るわけですが
1と2を明確化するためにはどうすればいいですか?

151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:38 ID:FTeEqb9X
>150
コピペ? マルチ うざいには違いない
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:02 ID:iVAj1PsV
>>150
両方
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:44 ID:c2NLFQ6w
age
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:00 ID:JjtVT+2K
高域がキンキンうるさいSPを真空管アンプでマターリ鳴らすと
スピーカー本来の音ではないとよくいわれます。
本来の音はキンキンしないと思いますがどうしてでしょうか?
155 ◆hYXbfMbvOs :04/06/18 15:17 ID:kwTHaey4
>139 それもありますが、エロCDなど教育に悪いものを聞く少年などが
跡を絶たないので、とっさに一時停止できないようにとPTAから
お達しがあったからです。
>150 2の場合は心に何らかの変化があるので、
毎日俳句でも絵でも書いててください。明らかに変化があるので、
すぐ分かります。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:24 ID:zgttuVOY
hosyu
157noob ◆3X1b8VAs/E :04/08/15 14:04 ID:fWMWlbms
原音再生とか痛い事言う香具師は死んでくれ
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:23 ID:sHbQuMgr
>>154
そもそもSPが本来の音じゃないので、自由に変えてやってください。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:14 ID:JtsQAGBY
>>154
強引に解釈すると日本語が不自然だな
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:20 ID:Vo8KicaW
>>150
時間帯を決めて視聴すれば良い。
>>154
キンキンうるさい時は、ケロンパに叱ってもらいなさい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:39 ID:JtsQAGBY
皮膚のツリアゲしたらしく、奇妙なツラに激変したろ、ケロ…
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:48 ID:NsJUKKKL
>>154

絵を描く時、鉛筆なんかで下絵(輪郭)を書いてから色を塗るよね。
現実の世界には黒い輪郭なんか無いのに、だいたいの絵には輪郭の中に
色を塗るのが普通。

これをオーディオに置き換えてみると、本当の優秀な機器は輪郭の部分
が見えないのにクッキリと音像、音場が見えてくる。

でも安くて解像度が高いと言われてるものは、この輪郭をマジックで書
いたように太くなってるモノが多い。
この輪郭を太くしようとするとキンキンしてくる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:51 ID:JtsQAGBY
極細マジック使えょ
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:06 ID:uhyIyfzk
>>163
確かに。高級機を買えない身分とすれば、現実的な話だ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 08:35 ID:lWfXbkGf
確かに外国製品は理不尽、
フタを開けて中を見てみたら粗悪な作りの欧米製品が
なんでこんなに高いのか?
なかなか良く作られている中国製品が
なんでこんなに安いのか?
内容と価格で考えると欧米製品は10倍高い

お布施か?
166:04/09/17 17:02:41 ID:CNA2wO6F
中国製のアンプ買ったけど注意書きに内臓してあるネズミに
餌をあたえて下さいと書いてあった・・・。
1週間で動かなくなったが・・・ 餌やるべきか・・・・。
167#:04/10/02 23:28:58 ID:orWaIIOO
取説にそう書いてあるんならやるべきだろ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:35:15 ID:hpWXqBxC
(´c_,` )嫁と子供に餌やってるか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:32:18 ID:zkTmzmaS
仰向けでフェラされてるとき
乳房が太ももに触ったりするのが気持ちよい。
つまり、そういうことだ。
170 ◆hYXbfMbvOs :04/10/31 16:41:24 ID:qsorU7hv
>165 欧米の製品ははるかに進んでいます。
ジェフのアンプはシャーシごついですよね?
あの中に音が良くなる汁を封入しています。
他のメーカーにばれないようにこっそり入れるのです。
日本のメーカーは「何でこれだけのパーツで音がいいのだ?」と不思議がっています。
ここでばらしてしまったので、僕はもう生きては行けないでしょう。
サイキンドウヨ?
172 ◆96MmzrlmVo :04/12/09 21:11:23 ID:UNLbRJka
あああ
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:41:58 ID:DuSAdeZO
アンプ、CDP、ケーブルでは音は変わらないね
結局スピーカーだけなんだよね
海外のボッタクリアンプ買って、喜んでるバカを見ると涙が出るよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 04:14:49 ID:TKwFxsRa
アンプ、CDPおよびケーブルの変更、
――それ――BOTTA(その場合に)正しい、
どれがそれに装備をしそれ――アンプ―を買うこと(褐色の涙)
さらに、どれがありますか??
BAKA--実行、そしてどれ――[――著しいO--[]](のように(それは似ています))
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:13:46 ID:WPZwzlrE
>>173
今の不景気は、そういうボッタクリ製品を買わなくなった人が多くなった
からです。
ボッタクリ製品を買わないと、本質的な景気回復はありません。
重々反省して下さい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 20:06:08 ID:Jf2fIpu/
俺はウソだと思ってた。
ケーブル替えた位で音が変わるなどということは。
でも、SPケーブル替えたら音変わった。
しかし、SPケーブル以外の部分のケーブルで音変わったと思ったことはない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 01:07:27 ID:x+TrQYWk
初めて変えた時は不思議と変わるもんだよ。
その後しばらくたった後冷静になってもう一度検証しても
やはり激変していたら業者のカモになる素質あり。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:10:58 ID:DboIRXhM
age
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:22:00 ID:B0Yxi6xD
俺なんて発電所の違いで音が変わるのが分かるよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:07:41 ID:HbEp5iAq
皇紀2665
181名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 17:17:01 ID:+FDrPP+K
十数年前に、ある高名なオーディオ評論家が、雑誌で五万円のカセット・デッキを評して、
「CDからドルビーCとドルビーHXをかけてメタル・テープにダビングしたが、
CDの音と全く区別がつかなかった」と申しておりました。
そんな耳の持ち主が、デジタル・ケーブルやら電源コードの音の違いを語り得るのでしょうか?


182名無しさん@お腹いっぱい。
ピンケーブルの相違に依る音質変化も割りと大きいよ。
当然のことながら価格と音質が比例する訳ではない。