■吠えろ!■CDを嫌いになりますた●三枚目●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 不良LSI収集家
   ●元祖一代目スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056811696/-100
((一見、美味な音のCD。実は中身の無い薄っぺらな音楽しか聞かせてくれない、、。はたして
  そうなのか??))
   ●二代目スレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057752100/
((とうとうここまできますた。考えるほどにアナログの良さがCDの便利さが理解できてきた))

ある日なにげに中古で購入したレコードプレーヤーのジャンク5千円なり
別にいままでレコード聞いたことないわけじゃぬわい
(ただしMMカートリッジね)
どう考えてもCDのほうが音が良いとおもてた
実際そうだったし、ただの懐古趣味とおもてた
が、その物は金色に光るMCカートリッジがついてた
で何気にレコードに針落として期待もせずに視聴、、、、、


「がぁ〜ん!!」
な、なんだこの艶かしさは、、、、
音の余韻が全然違う!!!音が消える瞬間の空気が見えるようだ。

はあ〜、今まで苦労して高価なCDプレーヤー買ってきた俺はなんだったのだ?
こんなにスゴイ世界があるとは。
まさに灯台もと暗し
MCカートリッジってすごいのね
まさか5000円でこんな感動味わえるとは、、、
それ以来CD聞くのが嫌になりました。(実話)
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 02:19 ID:Z5qgRgcZ
夜中にこそーり2げっと
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 02:26 ID:snnced6U
更なる香ばしさを期待しつつ・・・・3げと
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 02:31 ID:???
ソノシートげっと
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 02:37 ID:o+haVTSo
5 じゃなかったらCD全部捨てる
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:22 ID:???
スレは好きだが>>1はウザイ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:33 ID:???
この>>1はスレ立てボランティア、元祖の1じゃないよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 04:05 ID:Z5qgRgcZ
>>1のキャラはべつだん気にならないが。神経質ですか?>>6
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 06:41 ID:???
CD房に汚(押)され気味な俺。
なんだかADがあほらしくなってきました。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 08:43 ID:???
僕は難しいことは分かりませんが、AD派の人の方が、
煽りひとつ見ても面白いですね!
やっぱりCDはCD派の人の話みたいにつまんないのですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 12:51 ID:???
●■ウゼーーーー
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 18:53 ID:???
親戚のCBS○ニーのおじさんから聴いたんですけど
最近のCDは住宅事情やミニコンの流行で
小さい音で聴くように出来てるって、本当ですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:35 ID:???
ほんとぅヵもょ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:54 ID:???
>>12
音圧競争のことでつね。
レッドゾーンに張り付いたままのレベルメーター。
波形を見てもわかる。のぺーっとしている。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/16 22:16 ID:???
>>14
○ニーの録音は昔からそうだよ。
16981:03/07/16 22:17 ID:???
ひー うれしいっす
今年初めて1000げっとでけました

モグモグにやられっぱなしでしたから
いやほんと
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:18 ID:???
>>16
狙ってたのにぃ〜!!
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:20 ID:???
>>15
昔って表現はあいまいすぎて。
で、何年前から?
19最強スピーカ作る1:03/07/16 22:23 ID:???
ソニーの製品が問題外な理由が分かった。

ほれ、出井だっけ、あいつ慶応の文系なのよ。

文系がトップのメーカーってろくな製品が無いものね。
トヨタも奥田は一ツ橋かどっかでしょ・・・・欲しくないわけだ。

文系じゃ、そらソニーも赤字になるわい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:25 ID:???
>>18
10年ぐらいでねぇの?
21最強スピーカ作る1:03/07/16 22:26 ID:???
だからといってホンダは東大工学部だそうだが、全くいらん。

大企業の商品は庶民向けの量産低級安物品
しかないので欲しいものなど何一つなかったのだ。

良かった良かった。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:26 ID:???
10年前を昔とな。
2312:03/07/16 22:27 ID:???
おじさんは○ニーに限ったことじゃなくって言ってましたけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:29 ID:???
文系が理系をこき使って作らせるのが一番合理的で無駄が無いね!
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:31 ID:???
>>23
J-Popとかならレーベルは関係無くそんな感じ
TV-CM音楽も目立たせるためにそうしてるのが多い
2612:03/07/16 22:33 ID:???
最スピさんって、よく名前は聞くんで
もう少し頭のいい人かと思ってましたが、残念です。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:35 ID:???
最スピさんの理路は、いつも漫然としていてホントに面白い!
わしは好きだよ、最スピさん!
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:37 ID:???
>>21
>>26のような若者がのし上がってきているから気をつけないとな。
いつまでも若者と平行線だとおもっちゃいかんぜよ。
お先真っ暗ですなぁ(w
29名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/16 22:38 ID:???
漫然てのはいいな(藁
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:40 ID:???
>>26最スピさんは本当は凄く頭が良いのにバカなふりしてるだけですよ。
若いからまだ見破れないだけだよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:42 ID:???
アホか?
32最強スピーカ作る1:03/07/16 22:43 ID:???
ピュアオーデオというのは理想に燃えたエンジニア
ダゴスティーノやマークレビンソンが創業者なわけですから、

当然利益追求の文系トップの大企業とは袂を分かつわけです。

まあアナログを捨て去ったソニーじゃね。
TA-P9000ESが製品になっていることが不思議やね。
ま、ソニーにもまともな人間はいるということだ。
3312:03/07/16 22:44 ID:???
でも出身大学で物を語るなんて、最低だと思います。
うちの父が言ってました。
34最強スピーカ作る1:03/07/16 22:56 ID:???
出身大学=生き方
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:58 ID:???
最低スピーカー作る1
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:59 ID:???
人の性格や会社の方針は無視か。
おめでてーな
平社員から抜け出せない香具師め。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:59 ID:???
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:00 ID:???
>>34
貧弱な物差しだ・・・
3912:03/07/16 23:01 ID:???
申し訳ないですが、やはり心の狭い方としか思えませんね。体育大学卒なんですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:01 ID:???
>>33
学歴が低いひとほど、そういうことを言いますね(w
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:06 ID:???
4212:03/07/16 23:08 ID:???
>>40
うちの父は愛知教育大の教授でした、言いがかりはやめてください。
学歴だけで人を見るなとも言われました。私もそう思います。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:10 ID:???
大卒者は自信過剰でトンチンカンなことを言ってしまうんだよ(w
ある意味頑固
44最強スピーカ作る1:03/07/16 23:11 ID:???
↓定年後もオーデオファンの尊敬を集めるOBの学歴

テクニクスの石井伸一郎は東北の工学部

ダイヤトーンの佐伯多門は工業高校の電気科

渦動はどこだっけ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:12 ID:???
  . / \____/ ヽ
  / U         \    丶
 / _,,.ノ゙'  ~\,_   U  .ヽ   つ
 |U~        ~''' :: :::::::|  ぁわ
 | 、_(O )_,:  _(O )_,    :::::::|  あぁ
 |   ::<          :: :::::|  あぁ
 ヽ  /( [三] )ヽ  U ::::::::::|  ぁあ
  ヽ        :::;;;:::::::/  ぁあ
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:13 ID:???
ババは勉強ができる人より、賢い人のほうが好き。
これまで生きてきて、賢い人はそんなにたくさんいるものではないことが
だんだん分かってきました。
まぁどうでもいいやね、こんなこと。。。
47最強スピーカ作る1:03/07/16 23:16 ID:???
・イメージ
デジタル=理系
アナログ=文系

・実際
アナログ=理系
デジタル=文系
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:17 ID:???
>>47
うむ、分かりやすい
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:18 ID:???
やたらシャノンの定理持ち出す馬鹿がいるから、あえてつられてやるとだな

正確には、「シャノンの標本化定理:伝送すべき情報量の最高周波数が fの
とき、2f以上の周波数で標本化(瞬間値の測定)を行えば、元の情報を
完全に復元することができる」

ところがだな、これは「瞬間値の測定を正確に行うことが可能なら」
という前提に成立する定理なのだ

今度はシャノンの定理大好きCD虫君に「不確定性原理」やら「測定」やらを
お勉強してもらう番だなあ

もっとも現CD規格では、シャノンの定理が完全無欠でもf特性で不合格だわな
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:19 ID:???
995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/16 22:09 ID:???
>>991
彼らは経験に基づいた「自信」が無いので
最後にはその語を持ち出すのさw

>>995
経験に基づいた「自信」には、常に、勘違いと、気のせいと、思い込みが付きまとう事を知れ!!
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:21 ID:???
最強スピーカ作る1は永遠に最強スピーカ作った1にはならないのでつか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:22 ID:???
>>49
あなたはCDの音質に不満があるのですか?
5312:03/07/16 23:22 ID:???
ごめんごめん、子供の振りしてたら引けなくなっちゃってさ(w
ほんとに悪かったです、ガンガンやって下さい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:24 ID:???
>50
古データをここで書かれても・・・
馬鹿ね
55名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/16 23:24 ID:???
>>49
アホだなあ。CDの実装見たことないんだ(藁
不完全な部分を補完してるから音になってるってこともわからないとはなあ。
もちろん改善の余地はあるよ。でも何でもそうだが完璧なんてのは世の中にはないんだ。
筋さえ良かったら後は改良していけばいいんだよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:25 ID:???
究極においてアナログの勝ち
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:25 ID:???
あぁ〜アナログ厨房が電波を飛ばすスレも3つめになっちゃったか〜
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:26 ID:???
CD絶賛坊や=駄耳君
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:29 ID:???
・イメージ
デジタル=理系
アナログ=文系

・実際
デジタル=知性派
アナログ=痴性派
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:30 ID:???
>>55
どあほ

わざわざ 現CD規格 とめんどいのに断わってる意味がわからんか?
改良前提なぞで逃げ打つんじゃねえ馬鹿

おまえにわざわざ指摘されんでも CDから不快な音が出るくらい百も承知
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:31 ID:???
・実際
デジタル=不器用で横着な香具師
アナログ=とても器用で手間を惜しまない努力人
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:33 ID:???
・実際
デジタル=音楽を楽しむことを目的とする
アナログ=音質を捏造することを目的とする
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:34 ID:???
アナログ=理系のババは「解析入門」購入してしまいました。
かつて、物理II、数IIB の授業をうけた者に理解の及ぶものでしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:39 ID:???
>>61
はげどー
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:40 ID:???
・実際
デジタル=賃貸アパート
アナログ=一戸建て
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:42 ID:???
>>49
>ところがだな、これは「瞬間値の測定を正確に行うことが可能なら」
>という前提に成立する定理なのだ
これは、デジタルでもアナログでも共通する問題なんだが........
67最強スピーカ作る1:03/07/16 23:44 ID:???
文系理系は爆弾投下にならんね。
68名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/16 23:44 ID:???
>>60
おいおい、じゃあよ、レコードが何度も規格改訂してきたのをどう説明するよ。
最初は蝋管だったくせに偉そうなこと言える立場か、ボケが。
ステレオになったのだってついこないだじゃねーか。
その前はずっとモノラルだったろ。落とせば割れる板でな。
竹針や鉄針も使ってたろ。どんな音がしてたんだ。笑わせるぜ。
レコードが改良しなかったんならおまえの意見は正しいよ。
でもな、先に改訂しといてそれはないだろがよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:45 ID:???
デジタル=ピュア
アナログ=天然
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:45 ID:???
アナログは測定なぞ いちいち高周波で やっとらんわ だーほ
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:47 ID:???
>>65
アパートじゃアナログ聴けないことだけは、確かだね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:49 ID:???
>>68
あり?SPも含むのか?
SPは認めたくないな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:50 ID:???
アパートでCDの重低音もかなーり迷惑だが
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:53 ID:???
>>68
こいつかなり惨めだな(w
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:59 ID:???
>>74
オマエモナー
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:02 ID:???
>>73
あちこちブースト掛けてあるから
小音量でもOKなのにな?
それ分からないで、ボリューム上げる奴はほんと迷惑だよな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:06 ID:???
>>54
991はオマエだったか・・・。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:11 ID:???
違う違う!>>991は、>>54 じゃありません。
>>991は、ババですけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:20 ID:???
今宵の結論も CD>>>AD ということで...
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:21 ID:???
どこがじゃ!
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:22 ID:???
・実際
毎晩AD>>>>>>>>>>>CD
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:22 ID:???
今宵の結論は AD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>CD ということに決定した。


83名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:24 ID:???
・実際
毎晩 SACD>CD>>>>>>>>>>>AD
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:24 ID:???
そろそろ双方疲れ気味の様相
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:27 ID:???
誰が何と言おうとピュアオーディオは、
アナログに始まりアナログに終わる。
デジタルは実用的サウンドに終始する。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:28 ID:SUql5YFd
・実際
デジタル=都心の賃貸アパート
アナログ=資産価値を失った都心まで2時間かかる一戸建て
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:29 ID:???
ジジたち就寝時間早いんだもんなぁ。。
ババはこれから洗濯です。お疲れさま。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:29 ID:???
おらぁ LP聴くからよ
おまいらCD聴いてろ   な!
もう4枚目はやめよーな(w
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:30 ID:???
誰が何と言おうと原音再生は、
デジタルに始まりデジタルに終わる。
アナログは趣味的サウンドに終始する。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:32 ID:???
>>89
はいはい、それでいいよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:32 ID:???
・実際
デジタル=土手下の賃貸アパート
アナログ=山の手のガレーヂ付き住宅
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:33 ID:???
>>89
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="     ぁぁそうでっかそうでっか
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ    なるほどね・・・
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃ 
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ

       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡       
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|   
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で?
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\  
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
9389:03/07/17 00:34 ID:???
>>90 >>92

よって、結論は
CD >>>>>>>> AD
ということでよろしいですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:35 ID:???
>>93
しかしおまいは突ついても何も出て来んな
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:36 ID:???
>>93
おまえだけな(w
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:36 ID:???
・実際
デジタル=ニューヨークのセントラルパークを見下ろす賃貸アパート
アナログ=網走番外地のボロ屋
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:36 ID:???
ほんとほんと
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:37 ID:???
>>94 >>95

同意してもらったと言うことで安眠します
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:38 ID:???
インテルvsAMDみたいだ

インテルはCD←扱いが楽
AMDはAD←初心者にはちょっと無理
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:38 ID:???
>>96
なぁ? なんでCDがアパート向きか 分かってんのか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:38 ID:???
>>98
あとでAD派になるなよ(w
おまいはCDでじゅうぶんだ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:39 ID:???
インテル=王道
AMD=ゲーム専門
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:40 ID:???
>>101
筋金入りのデジタル派ですので生涯AD派になりません
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:40 ID:???
>>103
その言葉忘れるなよ(w
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:41 ID:???
CD派にADの良さを教えてやる必要性は全く無い。
むしろ、隠しておくべじゃないだろうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:42 ID:???
>>103
一つ言っておく・・・
今時、人前でデジタル派って言葉使わん方がいいぞ
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:42 ID:???
>>104
これでもかつてのADユーザです。CDが出ると
わかった瞬間からLPを買うのを止めました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:44 ID:???
>>107
70年代のADユーザ? 話にならんよ カエレ
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:44 ID:???
>>107
ほら、やっぱり思ったとおりだ(w
CD房は、ADの追求をしなかった。
入り口に立っただけで引き返してしまったんだな。
これが誤り
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:46 ID:???
一応80年代まで使ってましたが?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:46 ID:???
>>107
営業トークに騙されやすいタイプだな。
しっかりしろよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:46 ID:???
ADが品質向上をしたのはいつのことですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:47 ID:???
>>110
ばーか。
CDを知ってからADに戻るのが正しいと言っているのだが、まだわからんか???
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:47 ID:???
>>111
たしかに初期のCDには問題が多々ありましたが
今では完全にADを超越しています。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:47 ID:eVe+rD2k
その世代なら、CDプレーヤ第一世代の音のひどさにショックを受けた記憶も
あるだろうに。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:48 ID:???
>>113
なぜですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:48 ID:???
>>115
ADではなかなか出せない音が出ていたのは確かです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:49 ID:???
>>116
教えてやらん
体験してこい
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:49 ID:eVe+rD2k
あんなひどい音は確かにアナログでは出なかった。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:49 ID:???
>>117
だからさ、、営業トーク騙されるんだよ。
それにチープなターンテーブル使ってちゃだめぽ
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:50 ID:???
>>118
結局AD派は説明なし、断定だけですね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:50 ID:???
>>119
ADでノイズのでないシステムはありますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:50 ID:???
>>121
体験すりゃ目からうろこが落ちますよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:51 ID:???
>>122
ノイズってどんなノイズ???
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:51 ID:???
>>120
ADを止めたのは、品質を追究すると金が無尽蔵に
かかることがわかっていたからです。あなたこそ、
営業トークにだまされているのでは?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:52 ID:???
>>125
営業マンですが、何か?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:53 ID:???
dbxエンコードのアナログならノイズは出なかったが、音が悪かった
から普及しなかった。

CDがいくらノイズがなくても音が悪ければ話にならん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:53 ID:???
>>123
相変わらずAD派はそういう言い方しかできないのですね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:54 ID:???
>>127
CDは出てからどんどん音が良くなっていますよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:54 ID:???
>>128
しーでぃーでも聴いてねなしゃい。
おまいにはADを扱うのは無理なんだよ(プ
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:55 ID:???
>>130
AD派の本性を現しましたね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:56 ID:???
>>131
だって事実だろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:58 ID:???
>>132
そうですね。AD派がせっぱ詰まると >>130 のような言い方しか
できないのは事実だと思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:59 ID:???
>>133
切羽詰るわけじゃないさ。
分からないやつに説明しても通じないからね。
体験が一番なんだけどなぁ・・・。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:00 ID:???
>>134
あなたはコンサートホールではどの会場のどの座席が好みですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:01 ID:???
最初はひどかったCDの音がどんどん良くなってきたのは確かだが、
90年代に入ってからは大きな進歩はないと思う。
規格の壁に近づいたからではないか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:01 ID:???
>>135
ありーな
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:03 ID:???
>>135
いいねえ それ
ハッタリじゃないなら きみからどうぞ
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:03 ID:???
>>135
話を故意に捻じ曲げるのは止めれ。
134が体験て言うのは良質なアナログ再生の体験のことを言っているのであって
生音体験のことを言っているのではないと思うぞ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:03 ID:???
>>133
ADを生かすも殺すも貴方しだいなんですよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:03 ID:???
>>136
>>108 が言うように70年代のADでは話にならないのなら
その後ADの進歩を遂げたことを示す製品は具体的に
何ですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:04 ID:???
ADを生かせなかったやつ>>140
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:04 ID:???
>>139
私は生音体験に基づいてCDとADを評価しているので
まず前提を確認したかったのです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:07 ID:???
>>138
サントリーでしたらPやLA、RAとか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:07 ID:???
>>134
確かにアナログって金もかかって手間もかかって大変かもしれないが、
お宝なんだよ。
目前にお宝があるのに自分のものにしないのがもったいないとおもう。
レコードのメンテもしっかりやって、ターンテーブルの追い込みもきちんとやって
時間もかかるが、それなりに良い結果が得られるのも事実なんですよ。

最低でも1200MK4とDL103だね。これぐらいなら出費はたいしたこと無いと思うけどなぁ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:08 ID:???
>>138
文化なら天井桟敷。
147140:03/07/17 01:08 ID:???
>>142
おい、俺は生かしているつもりなんだが・・・
俺はAD派だよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:10 ID:???
農民は生かさず殺さず
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:11 ID:???
>>146
芸創ならどこだ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:12 ID:???
>>149
少しは自分の意見も言ったら?
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:12 ID:???
芸創ならどこだ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:14 ID:???
残念ながら芸創は行ったことがありません。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:16 ID:???
自分の行ったとこなら誰でも言えるってこと

要するに意味ないんだって あんたのやり方は
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:17 ID:???
CD再生にはテクニックいらんからなあ・・・
誰でも簡単にいい音でるからなあ・・・
ゼネラル君に受けるはずだわ!
その点テクニックを要するアナログはピュアだわ!
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:17 ID:???
>>153
あなたの書き込みは、これまでの文脈からすると支離滅裂な内容に
思われるのですが?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:19 ID:???
>>154
誰でも簡単にADよりいい音がでるのに
あえて拒否するやつがアホ
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:19 ID:???
>>153
だからさ、コンサートホールがどうこうってのは、
あれは話をごまかすために言っただけの言葉なんだから
まともに受けても仕方ないよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:20 ID:???
>>157
コンサートホールで生音を聞いたことのない人が
AD派という訳ですね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:22 ID:???
うむむぅぅう・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:23 ID:???
>>158
そう言う言い方がまさに
>話を故意に捻じ曲げるのは止めれ。
>134が体験て言うのは良質なアナログ再生の体験のことを言っているのであって
>生音体験のことを言っているのではないと思うぞ。
てことだと思うのだが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:23 ID:???
>>158
うーん その主張がわからんのよ
CD初期の音に生音の自然さを感じたのか?マジでか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:24 ID:???
>>161
私はCD初期の音に生音の自然さを感じたなんて
行っていませんよ。

ただ、生音は必ずしもAD派の人が抱いているような
なめらかな音ではないことも事実です。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:25 ID:???
うぅむうぅむうぅむぅううう・・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:25 ID:???
>>160
生音体験と再生体験がまったく別物という主張ですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:26 ID:???
>>162 はオレだけが生音を聴いたことあると思っている。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:26 ID:???
>>158
分からんやっちゃなー(w
なんでそうなるんだ?

コンサートホールの席言えんと
生音聴いた事無しかよ

おらぁ 芸創には良く行くけどよう
席なんてよう覚えんぞ
それはあんたの性格が神経質っちゅうだけだろ?

CDの音悪いのに何の関係もねーだろ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:28 ID:???
>>166
ADがCDに対して優位であると主張する人が
コンサートホールの座席の位置に無頓着とは
ちょっと驚きです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:29 ID:???
無・・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:30 ID:???
勝手に驚いとけや!
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:31 ID:???
>>162
揚げ足取ってるんじゃなくてね・・・
ADのようになめらか音っていう表現でもう話かみ合わんな
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:31 ID:???
>>169
そうですね。座席に無頓着だからADで満足できると考えれば納得できます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:32 ID:???
>>170
ではアナタの考えるCDに比べたADの音質の特徴を教えてください。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:33 ID:???
言えてる。ADが滑らかな音って認識してる時点で、

『良質なアナログ再生の体験』

がないってはっきりいえる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:34 ID:???
ZZZ・・・グ〜
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:34 ID:???
>>173
ではあなたの「良質なアナログ再生の体験」では
CDとどう異なりましたか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:35 ID:???
関係ねーつーの
おまえコンサートいって ホールの隅っこの奴を
そう云う目でみてるわけ?
ひぇー 嫌な野郎だね!(w
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:35 ID:???
あーはいはい 加銅さんね そういうことか
昔立ってた原音再生スレ復活させて、そこでやってくれんか
ボコボコに叩かれるだろうけどw
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:36 ID:???
揚げ足を取る側からすると、逆に揚げ足を取られるのが怖くて
具体的なことが書けなくなったようですね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:38 ID:???
おまいも具体的な事は
ひとつもゆってねーぞ
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:38 ID:???
ひぇー 嫌な野郎だね!(w
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:39 ID:???
>>179
そうですかね。でもAD派は人のことを
けなすことしかしていないようですが?
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:46 ID:???
最近はトマティート行ってきたけどよう
CDの音とは随分違ったな

LPねーから比較はでけんが
LPの出すスパニッシュギターのがよっぽど近いよな

これでええか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:48 ID:???
こんなんでええんか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:49 ID:???
おまいのゆーてることも
こんな程度か?
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:50 ID:???
>>181
けなしているわけじゃないさ。
ADの鋭い立ち上がりや濃厚な音を知ってしまった以上、CDでは役不足だということ。
体験してごらんよ
186揚げ足取り:03/07/17 01:52 ID:???
>>185
オマエ、「役不足」の使い方まちがってるぞ
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:53 ID:???
>>186
すんまそん
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:56 ID:???
倍音が多いものはアナログのほうが良い場合が
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:57 ID:???
さー 今宵もADの勝ちってー事で
寝るわな
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:58 ID:???
穴黒
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 02:05 ID:???
私もCDの勝ちということで寝ましょうかね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 02:11 ID:???
>>190
アナグロでググると結構ひっかかるね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 03:41 ID:???
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 04:38 ID:FC0cKXSg
最近うちの猫が7匹子供産んだ
だけどなんかアナグロなんだよなー(^^)/
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 04:44 ID:???
>>194
1匹くれ
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 04:49 ID:???
>>185
>ADの鋭い立ち上がりや濃厚な音を・・・・
ア〜ぁ
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 04:56 ID:???
CDに糞もあればADにも糞がある、逆も又真なり。
テメーが聞いたAD、CDだけで全て分かった様な顔すんな、馬鹿共!!
198前スレの262:03/07/17 05:11 ID:???
前スレ「■戦え!■CDを嫌いになりますた●二枚目●」の262です。


ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9752/Sound.wav

もうこんな音しか出ないから俺ターンテーブルやめます。
曲間のプチプチなんて酷すぎるよ。
どうにもなんない。
暇があったら聴いてみてね。音悪すぎでもうやんなった。
CD派の言うとおりだな。

前回出した音は2つ共レコードです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 05:37 ID:???
>>197
w( °o)w わぉ、あんぽんたん発見!

今ここで問題にしている事は、原理的観点でアナログとデジタルとの
比較をしているのであるから、ここのソフトの出来不出来といった
次元の話ではないのである。
然るに、あんぽんたん君は、とんでもはっぷんな吠え方をしている。
『どあっふぉぉぉぉぉぉぉぉぉ』
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 05:51 ID:???
>>199
その原理的観点ってー奴をタップリ語ってくれ、逃げんなや!
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 05:52 ID:???
>>200
二匹目のあんぽんたん、発見んんん

過去ログを読みんしゃいな・・・既に幾度となく語られているよ
『これだから疲れる、あんぽんたん君は』

202名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 05:55 ID:???
やっぱ逃げたか・・・・。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 05:58 ID:???
>>201
原理的観点での結論なんぞ出てねーんだよ、ボケ!!
オマエこそ頭から読み直してこい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 05:59 ID:???
老人は寝起きが悪いのかー?
朝から血の気が多いな
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 06:01 ID:???
今日日の小僧共は逃げ足だけは速いな(藁
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 06:02 ID:???
>>203
( ~回~)ナンダチミワ!

アナログの方が根本的にシンプルで優秀なことは自明の理であるが、
そっぽを向いてぐちゃぐちゃ戯言ほざいてるのがデジタル坊やなのだ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 06:03 ID:???
>>206
>自明の理であるが
その理とやらを語ってくれ、タップリとな。
逃げんなや。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 06:21 ID:???
CDは線が細すぎて音がショボイ
LPは太い音
これがたまらんのだよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 06:42 ID:???
>>207
_(. ・)θ☆(°°) キーック

あんぽんたん君にはケリ一発だね
何度同じこと言わせるんだよ
過去ログ読みな♪
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 09:38 ID:???
>>19
やい!最スピ!
ソニーの出井会長は早稲田卒だ。間違うんじゃねー。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:03 ID:???
勘違いしているのか、それとも営業トークに弱いのか知らんが、今朝のCD房は目が覚めていないようだ。

約20年前CDが誕生した。トレースノイズの発生が物理的に起こらないCDがもてはやされた。
パンピーはLPを捨てCDを絶賛し群がった。売れ行きも好調である。
「LP→CD」となったのだ。

だが、一部のマニアの間ではCDを導入したにもかかわらず、LPは捨てなかった。
両刀使いを始めたのである。繰り返しの聴き比べテスト。結果はLPの勝利。

90年代半ばごろからLP復活組が姿を現したのである。
これは、CDの周波数範囲が狭いことに気が付いたからである。
よって「LP→CD→LP」となりった。LPの製作開始で新譜も登場している。


このような事態に音楽業界は考え込んでしまった。
「これからの時代はCDでは枯れてしまう」と。
新たな武器「SACD」を投入!
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:05 ID:???
なりった
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:16 ID:???
勘違いしているのか、それとも営業トークに弱いのか知らんが、
90年代半ばにLP復活したのはラップの影響だよ。
周波数範囲は可聴域では何の問題も無い。
音質ではCD圧勝なのだよ。
早く良いCDP買えよ。ボロな古いCDPと比べるから
アナログがいいなんて言うんだよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:23 ID:???
早く良いアナログプレーヤー買えよ。ボロなアナログプレーヤーと比べるから
CDがいいなんて言うんだよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:26 ID:???
ボロなアナログプレーヤーしか無いっしょw
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:26 ID:???
>>213
ラップかい(w
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:28 ID:???
>>216
そうです。
これからはアナログプレーヤーマンセー=ラッパーと思ってください。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:34 ID:???
現在では、オーオタのシェアよりヒップホップのシェアの方が
はるかに大きい訳ですな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:39 ID:???
CDって全然いい音しないよね、早くそんな糞メディア捨てて
次世代メディアに移行して欲しいなぁ
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:44 ID:???
早くSACD-Rでないかなぁ
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:47 ID:???
>>198
音悪いでつね(プ
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:59 ID:???
現時点ではCDPが音質的に一番いいです。
あと2〜3年もすればレビンソンのDACが出てきた時のように
SACDからもいいプレーヤーが出てきてすぐ追い越されると思うけど。

現在の評価はCD>AD>SACDです。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:03 ID:???
>>222
ターンテーブルはどんなの使ってるの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:07 ID:???
SX5000
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:08 ID:???
カートリッヂは?
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:09 ID:???
>>224
どんなやつ?検索してもみつかんねー
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:09 ID:???
701EM
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:13 ID:???
>>224 画像UPしてくれ。
229 :03/07/17 11:58 ID:5JMT8cUH
http://www.platpark.com/set_tenpo.asp?shopcd=pabhad&shocd=0005
垂涎の品だろ
なんだ よだれ物って
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 12:08 ID:???
>>229
SX5000ってこれか(W
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 12:41 ID:???
>>198
アナログの良さが出ているのぅ
アナログ厨はマイクロも知らんのか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 15:26 ID:???
なくなっちまった会社のこと、知らなくても不思議じゃないさ
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 15:43 ID:???
画像UPはまだ〜?(プ
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 15:44 ID:???
殺伐としてまいりました!
236SX5000:03/07/17 17:36 ID:???
5000円から始まっていま11.3マソだ。あと2時間で終わるぞ。
いくらで落ちるか見ものだ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 21:06 ID:KKEUBJpR
アナグロはパワーだ!!!
しょんべん臭いインチキなCDなんてきいてられっか!







でも今CD聞いてまっす(便利だもんーーん)
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 21:38 ID:???
>>236
えー、このゴミみたいなのに18.1マソはないだろー。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 21:44 ID:???
勘違いしているのか、それとも営業トークに弱いのか知らんが、今朝のAD厨は目が覚めていないようだ。

約20年前CDが誕生した。トレースノイズの発生が物理的に起こらないCDがもてはやされた。
音楽ファンはLPを捨てCDを絶賛し群がった。売れ行きも好調である。
「LP→CD」となったのだ。

だが、一部のマニアの間ではCDを導入したにもかかわらず、LPは捨てなかった。
両刀使いを始めたのである。繰り返しの聴き比べテスト。結果は一長一短。

ところが90年代半ばごろからLP縁切り組が姿を現したのである。
これは、CDの音質が改善され、すべてにおいてLPを超えたことに気が付いたからである。
よって「LP→CD/LP→CD」となった。LPの終焉で新譜の登場は途絶えた。

しかしデジタルコピー自由のCD全盛の事態に音楽業界は考え込んでしまった。
「これからの時代はCDでは枯れてしまう」と。
新たな武器「SACD」を投入!
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 21:50 ID:???
持ってるもの全部聴きゃいいじゃん。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:02 ID:???
デジタルマスターのアナログレコード(45回転の)
が一番良い音だなぁ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:05 ID:???
しつこいけど、CDはケースの開け閉めがむかつくなぁ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:06 ID:???
すぐ割れるし。。
>>233
会社はまだあるよ。
246最強スピーカ作る1:03/07/17 22:20 ID:???
じゃあ、すぐにターンテーブルを作ってくれ。

俺の為だけに。MA505もいっしょに。
247もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/07/17 22:21 ID:???
他力本願も程々に・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:36 ID:???
ターンテーブル=アナログレコード=紙ジャケット
たまに引っぱり出すとすごいぜいたく感にひたれる。
あの時代に生きたんだ!という、CD世代にはちょっとごめんなさいな優越感。
しかし・・・取扱いがめんどくさい・・。
カセットとチューナーとCD、それにひとつのソースとしてフォノがある。
CDとレコードは別物。
比べるのはカセットとチューナーを比べるみたいなもんだよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:42 ID:???
良く考えてみると、アナログは、デジタルの究極の場合

つまり、離散化を(サンプリング周波数を)極限まで細かくしたものでは
ないのか?

どうよ?アナログが究極のデジタルであるとは 笑ってしまった
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:49 ID:ONNH5xk/
そうそうCDはジャケットと小さい字がしょぼく思える
LPのジャケットは芸術的なモノもあって良いな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:51 ID:???
>>249
それ、全然ちがうんだが。
オーディオを趣味とするなら、シャノンの定理くらいは理解しといた方がいいよ。
ここまで堂々と無知を晒されると、はたから見ててとても恥かしい。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:55 ID:???
出て来た出て来た

シャノンの定理一つ覚えの馬鹿
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:58 ID:???
>>247
退院おめ
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:01 ID:???
>>252
恐れ入りますが、シャノンの定理も知らないヴァカですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:03 ID:???
「シャノンの定理」と「シャノンのサンプリング定理」は違う。
両者の区別はとても重要。
じゃあ説明してみ
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:11 ID:???
49だが 君に 宿題を出していたよね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:32 ID:???
どうしたのかな? まさか
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:37 ID:???
>>249
じいさんは歪みとかノイズとかってどういうモノか
知らないらしい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:43 ID:???
ガキは ノイズが聞こえない=いい音
単純で ある意味 かわゆいのう

ノイズと引き換えに 総てを亡くしてるのを 知らないのはしあわせだな
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:45 ID:???
>>198
しっかりした音が出ているとおもうけど、不満なのかな?
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:51 ID:???
>>209
原理的観点での結論なんぞ出てねーんだよ、ボケ!!
オマエこそ頭から読み直してこい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:55 ID:???
>>260
あれっ?アナログは究極のデジタルという主張だったんじゃないの?
まあ、場当たり的・感情的なことしか言わずに、脈絡・整合性・秩序・
理論・論理・理屈を拒絶するアナログ厨には言ってもせんなききことか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:57 ID:???
宿題はどうしたのだ?? してこなかったのか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:05 ID:???
理屈で CD虫どもと 遊んでやってるつもりなんだがな
古臭い 電話屋の定理なぞ あきあきしてんだがな
もう少し楽しませてくれよ

それより 宿題提出しろよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:13 ID:???
今宵も

CD >>>>>>>>>> AD

という結論で安眠します。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:14 ID:???
永眠してろ 
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:16 ID:???
こりゃ真性だな・・・困ったもんだ
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:18 ID:???
え? 君は 真性包茎なの かわいそ
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:18 ID:???
やっぱりアナログ厨は人を中傷することで
自我の存続を辛うじて図っているのか...
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:24 ID:???
あれー 傷ついちゃったの もう 読み取りできません!で 完全ノイズ0
あぽんしちゃったの? ごめんね
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:26 ID:???
>>271
じいさん、そろそろ寝たら?言ってることが精神分裂症、いやさ
統合失調症気味だぜ?
273272:03/07/18 00:30 ID:???
>>271
ただの酔っぱらいだったらごめんね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:33 ID:???
つまらん CD虫どもの おつむは つまらん
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:37 ID:???
妄想を現実と思い込む香具師らにとっては事実をありのままに
受け入れる純粋無垢な精神はつまらんだろうな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:41 ID:???
妄想?例えば?
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:44 ID:???
アナログが究極のデジタルと思うこと
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:46 ID:???
なぜだ?ノイズが残るからか? サンプリングしないことと
無限のサンプリングをすることは 等価であろう
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:47 ID:???
レコード盤による伝送では歪みだらけでは?
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:53 ID:???
198の音聞いてみれ。糞な音だな
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:58 ID:???
CDの場合、残留ノイズは勿論気にはならない
そのかわり不快な量子的ノイズが音全体に乗っている
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:01 ID:???
>>280
確かに
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:02 ID:???
>>281
LPによる歪みより「不快な量子的ノイズ」って
聴覚上はどう聴こえるの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:09 ID:???
LPの歪みを君の耳はどう聞こえる?
cdの場合の音は不快であるとしか表現できんな悪いが
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:15 ID:???
>>284
>>198のような音だろ。聞きたくも無い
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:15 ID:???
オケのトゥッティでの分解能とか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:16 ID:???
デジタルとCDを一緒にするなよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:16 ID:???
>>287
cdは終わっている。あたたたたたたたたたたたたた
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:20 ID:???
AD厨はアナログマスタリングマンセー (デジタルマスタリングマズー)
なのかAD伝送マンセー (デジタルマスタリングOK) なのか
はっきりせい!
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:23 ID:???
>>287
CD→EP
LD→LP みたいなもんでっしゃろ。

アナログとLPを一緒に語ってはダメとも言える。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:26 ID:???
内周に向かうと音質劣化すると言うオチャメな芸当は
CDにもテープにも出来ない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:27 ID:???
>>289
アナログマスタリングのみ許す
できればダイレクトカッティングで名演奏が理想だがな
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:30 ID:???
ダイレクトカットは録音しくじっているのが多いな。
デジタル録音の45回転のほうが、、、

録音の良し悪しに比べれば、メディアの差なんて「屁」みたいなもの。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:40 ID:???
しかし、50年代の録音をCD化したものと オリジナルレコードの
音の差はいかに?
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:43 ID:???
70年以前のものは独自の音だから比べるものじゃないと思うが
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:45 ID:???
比べろ
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:48 ID:???
50年代の音をSACD化したのはいいのか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:50 ID:???
サチュレーションの帯域をご存知のかたいますか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:51 ID:???
アナログマスタリング-->CD VS アナログマスタリング-->LP
なんて 簡単に比較できないところだろうな

古い録音をリマスタリングするさいに弄ってるの多いし
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:54 ID:???
なに誤魔化してんだ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:55 ID:???
70年代PCM録音のLPは聴けるが、
80年代のアナログマスターCDは聴くに耐えない。

屈折した比較スマソ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:02 ID:???
誤魔化してなどおらん きっちり比較したいもんだ
XRCD24てなぜにあんな不快な音を出す?
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:02 ID:???
ボーダーラインは70年代ってことで良いか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:05 ID:???
>>301
それが今日の争い事のタネになった。






とさ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:07 ID:???
>>301
特に80年代初頭はわざとレンジ狭めた音創りがはやったからね、
79年(だっけ)に出たエアプレイから流行り始めた。
アレンジは凄いと思うけど、音は・・・。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:07 ID:???
XRCDも最低なんだが
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:11 ID:???
紙ジャケで喜ぶとでも思っているのか?
舐めるなよクソCD!
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:14 ID:???
CDの技術自体にどうこう言うつもりはないんだが、大多数のCDの音が悪すぎることが
不満なんだな。最初から、ミニコンやラジカセで聴くことを想定して作ったとしか思え
ないようなCD。
LP時代に比べて何倍ものCDが売れているわけだけど、きちんとしたオーディオを揃えて
いる人は少なくなって、ラジカセで聴く人が多数派になっている。
で、最大多数の最大幸福は民主主義の原理だから、大衆に聴かれる音楽は、ラジカセに
合わせて音づくりするのが正しいってことになってしまう。必然的に音の悪い、聴くと
頭痛がするようなCDが幅を効かせるようになっちゃった。悪貨は良貨を駆逐するってやつか。
昔からLPをきちんと聴くには金がかかったよ。でも安物プレーヤは、まともにトレースさえ
できなかったから、良い音で聴くには、高価なレコードをいたわるには、ちょっとは機械に
こだわるしかなかったんだ。
今はどこでも簡単にCDが聴けるからねえ。それが音の悪い音楽を垂れ流す原因になって
いることを考えると、「大衆化は質の低下を招く」なんてことは言いたくないんだけど、
大衆音楽を良い音で聴きたい人間にとっては、CDの出現によって変わってしまった
音楽状況が嫌いだ。CDの一番の問題点は、ラジカセでも聴けてしまうことだと思う。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:16 ID:???
CD=アパート
LP=一戸建て

ここに帰結せり
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:18 ID:???
要するに田中角栄がCD流行らした訳だな(w
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:18 ID:???
>>308
JPOPの話でもしてるんでつか?
312308:03/07/18 02:19 ID:???
>>311 もちろんそうです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:20 ID:???
XRCDもだよん
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:22 ID:???
無意味なウッドベースの誇張
ピアノアタックのハイカット
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:24 ID:???
>>314
コンプのむことなのか、EQのことなのか、なんだか分かりにくいレスですね。
ごちゃまぜに考えているとしかおもえん
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:26 ID:???
分かりにくきゃ 聴いてみろ XRCD
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:29 ID:???
>>312
倉木麻衣とかは結構聴けるのでは?
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:30 ID:???
スコットラファロもびっくり
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:30 ID:???
>>316
音あっぷして
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:31 ID:???
倉本まいは知ってるぞ
いいよアレ
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:32 ID:???
あっぷーぷーのっぷっ!
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:34 ID:???
あのな、CDの音が悪く聞えてレコードがよく聞える椰子は、CDプレーヤーとアンプの間に
トランスでも入れてみな。たちまちレコードっぽい音になるぞ。
アンプを真空管式に替えてもいい。どっちも音を鈍らせるからおまえらにはちょうど良く
聞えるはずだ。元の音から鈍ってるのがレコードで、途中から鈍らせるのがトランスや真空管アンプ
ってことだ。わかったかな? ボケ耳ども。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:35 ID:???
エバンスもびっくり XRCD
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:36 ID:???
>>322
意味が分からない
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:45 ID:???
常々思ってきたことなのだけど
味覚と聴覚って、実は視覚よりもずっと生理的というか。
どんなに見かけがいい♂でも、
食べ物と音に対する捉え方が違いすぎると
長く付きあっていけないなと思ったりする。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:48 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:51 ID:???
>>325
似たようなこと友達の女が旦那に対する文句で言ってたな。
ソイツの旦那はPCやりながら音楽聴いてTVも点けてごちゃごちゃの
音の中平然としてるそうで耐えられないって言ってた(w
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:53 ID:???
確かにちゃんと見てもいないバラエティ番組を
寂しいからと言う理由で付けっぱなしにしている
環境には耐えがたい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:58 ID:???
>>327
そんな感じです。ジャズマニアを自称している人が
パソコンで曲流してうっとりしているのを目にしたりすると
音楽が好きってことの意味がわからなくなる。
ラジカセやミニコンポが音楽の世界のきっかけになることは分かってんだけどね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 03:35 ID:l/Iih4Rz
シャンソンの貞操ってなんでつか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 03:41 ID:???
>>329
そうかな。音楽マニアは音にこだわらないもんだよ。
同じジャズでもレコード買い漁る椰子はミニコンポでも平気で使う。
オーマニでジャズを聞く椰子はジャズの音を聞いてるからまともなコンポが必要。
それだけのことだよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 03:48 ID:???
オーマニはシステムに拘るけど音楽好きはそんなもんだねぇ・・・
友達の音楽好きは山水の607にBOSEの121なんてので十分満足らしい。
ある意味その方が幸せかもね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 03:51 ID:???
>>332
見下してどうする?
目的が違うんだからさ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 03:52 ID:???
>>331
そうなんだと思う。実際私もレコード買うしミニコンポも使ってる。
でも一度ある音を体験するとそれが忘れられないっていうか
ライブでもSACDでも、その時の気持ち良かった感覚、覚えてるし。
335332:03/07/18 04:06 ID:???
>>333 ぜんぜん見下してないよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 04:19 ID:???
>>335
自覚してないのか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 04:21 ID:???
>>301
>70年代PCM録音のLPは聴けるが、80年代のアナログマスターCDは聴くに耐えない。
ウム、確かに。
しかーし、その原因がCDの根本原理にあるとも思えん。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 04:44 ID:???
ttp://casette.hp.infoseek.co.jp/myaudio.htm

こんな置き方して・・・ったくもう
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 05:44 ID:???
>338
確かにこんな置き方で「何ちゃらマニアック」とか言われても困るねw
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 05:57 ID:???
う〜ん美意識皆無な方のよう・・・ですね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 06:17 ID:???
AMラジオを懸命に聞いてたあのころに戻りたい
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 08:11 ID:???
アナログ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>CD

これを以って結論とする。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 08:53 ID:???
自分の中で勝手に結論出すのはいいが
他人に押し付けるのはイクナイ
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 09:14 ID:???
結局さ、マスターソースが良ければ、LPもCDも良いということ。
ここで重要なのは、全く同じマスターソースのCDとLPを較べて
どちらが好きかという事だね?
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 09:19 ID:0xUa6wpJ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:00 ID:???
たしかに>344の言うように好き嫌いの問題だね。
CDのいい音が好きか、
LPのわるい音が好きかね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:04 ID:???
>>346は、50年代の優秀録音のLPを良い装置で聴いたことのない未熟者と判明した!
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:10 ID:???
たしかに>344の言うように好き嫌いの問題だね。
CDのわるい音が好きか、
LPのいい音が好きかね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:20 ID:???
>>347
LPって言ってる香具師はジャズ限定なんですか?
いや、当方未熟者なもんで。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:25 ID:???
>>342
シッシッ
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:38 ID:???
>>349
いや、クラシックも含みます。ほかのジャンルは聴かないからわからない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:02 ID:???
>>351
さんくす
他のジャンルも息抜き程度でも聴いてください
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:05 ID:???
自分はプログレやロックも聴いてるんだけど・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:13 ID:???
70年代以前にロック聴いていて、80年代のCDに我慢できた人がいたらそりゃ奇人だ
その程度に耳の連中がいまだに大勢いるよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:19 ID:???
>>354
そのとおりです。当時をリアルタイムで生きていた者ではないが
70年代のLPを知ってしまうと、CDでのロックはかなり辛い・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:28 ID:???
「アナログの方が音がいい」
「CDの方が音がいい」
見解の相違だろうか・・・
10年後、ああ、俺たちは駄耳組だったんだ、と悟ることだろう。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:30 ID:???
>>356
現時点の議論だべさ。
10年後の話は、また別のこと
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:33 ID:???
10年後には耳が衰え駄耳になっているだろう・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:37 ID:???
>>357
はぁ?
あんたんくんはっけーん
「歴史の判断」について言ってるつもりなんだけどな
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:39 ID:???
現時点で既にはっきりしてるじゃないか
ADが美音て
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:48 ID:???
>>359
自分が書いた最後の行をよーく読んでみ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 12:12 ID:???
10年後
ああ、俺たちはCDとLPの音比べで争っていたんだなぁ・・・。
今じゃスカウターでネット経由で瞬時にDLだもんなぁ。
しかも、1024GHz 1024bitで再生できるんだもんなぁ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 12:15 ID:???
>>362
10年後の今月今夜、ここで皆、再び集おう!
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 12:23 ID:???
今から10年後を語るスレになりました。
次の方、どうぞ
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 12:33 ID:???
10年後の会話

そういえばさ、10年前だったかなぁ?CDとLPがあったの覚えてるだろ?
今おもうと両方とも音が悪かったよなぁ。強いて言えばLPのほうがマシだったよな。
あ、SACDってのもあったけどすぐに消滅しちゃったね。
DVD-Aもあったようだけど、俺見たことないんだよね。規格倒れだったみたいだし。
今じゃヘッドセット記憶メモリーに保存できる時代だしね。
脳波に転送なんて10年前じゃ考え付かなかっただろうし。
音圧を発生させるセンサー付きジャンパーやTシャツを着るのがメンドクセーけど、仕方ないな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 12:46 ID:???
>>365
そんあにすすまにゃ井とおもふでつ
せいぜいSACDの100倍の情報量のスーパーSACDぐらいでつ
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 12:48 ID:???
ちなみに脳内所有者は存在ごとメモリ化されるということか
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 12:49 ID:???
リセットスイッチ一発で消去されるようになる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 12:50 ID:???
ということは2ちゃんは流行を10年先取りしてるというわけで
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 13:10 ID:???
音のノウハウを自分流にカスタマイズできるのがアナログ。
CDはほとんどメーカーの言いなり。
ちなみにCDPでもアナログ回路の味付けで音の大部分が決まるので
プリアンプに良質なものを奢ると全体によくなる場合もある。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 13:50 ID:???
聴くのは、ソプラノ系女性ボーカルなので、CDまたはSACDのほうが
いいような気がします。
LPだと、ソプラノ女性ボーカルほとんどないし。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 13:50 ID:???
10年後にアナログが大復活してると予想するヤツはいないの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 13:55 ID:???
ウルトラSACDが出ていると思いますので、アナログ
で対抗する意味ないんじゃないですか?
デジタルはこれからです。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 13:57 ID:???
えっえーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー??
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 13:59 ID:???
>>370
>音のノウハウを自分流にカスタマイズできるのがアナログ。
カート変えられるだけの事だろうが。
EQAもある何て言うなよ、それならCDにだってナンとかトランスなんてモンもあるし
バッファー噛ましたって出来る。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:01 ID:???
>>371
カラスやシュワルツコップ・・・etc
SP時代からありますけど。オペラじゃなくて歌曲も数多く録音されてる。
違うジャンルの話なのかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:01 ID:???
だって、アナログってさ、プレイやー周辺に最低でも
100万くらい、カケナイト駄目だよね。
そして、すべてのレコードがいい音するとは、かぎらないし。
ポストSACDの規格が出現すれば、20万くらいで、良いと。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:04 ID:???
CDに於けるカートリッジは、DACです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:14 ID:???
>>378
カートを変える程の変化はねーべよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:27 ID:???
>>375
ムフフ。。。インシュレーターやターンテーブル・シート、針圧を変えても音が変化する。
それで音の硬軟、広がりや輪郭などをコントロールできるのだよ。
20年前を振り返ると

1982年にNEC PC98の初代が出ているんだが、
CPUクロックは5MHz!!16bitで扱える”広大”な
メモリー空間がなんと640Kバイトだった。
大学の研究室でFFTの計算させていたミニコンは
部屋一杯、机ほどの大きさのHDDが200MB。

そんな時代に生まれたCDの規格が最高の音だそうだ。
長生きはしてみるもんだ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:39 ID:???
拾った情報量を劣化させずに、全て吐き出すのはでじたる。
拾った情報量を伝言ゲームのように劣化させて吐き出すのがアナログ。
アナログの良い点は、劣化させることによって、耳に心地よく聴こえるのだろう。
昔の人はいい事をいいいました「嘘も方便」
私が思うに人間とは、あまりにリアルなものには絶えられない動物である。
それは、脳が異常に発達して、空想をして、嫌なことをさけようとする。
ほとんどの人間が自分が死ぬなんてことを受け止められないのが、その証。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:42 ID:???
CDの超凄い処。
ピックアップが非接触。
上品なんです、その点アナログは触りっぱなし、スケベ
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:44 ID:???
>>383
おまいは一生童貞のまま人生を終えるのか?
>>382

そもそも、その拾った情報に最初から欠落が有るのが
今のCDの規格。その音をリアルだと思っているのは
笑い話でしかない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:48 ID:???
これからのテクノロジーというものは、非接触がテーマ。
接触技術は過去のもの。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:50 ID:???
しかし過去の接触技術を未だ音質で越えることができない。
がんがれ!デジタル!
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:54 ID:???
>>381
50年前を振り返ると

(中略


ワラ ワラ
389セイラ:03/07/18 14:54 ID:???
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:55 ID:???
精神を病む人の特徴。
とかく比較して、優劣を決めたがるひと。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 15:01 ID:???
>>382
> 拾った情報量を劣化させずに、全て吐き出すのはでじたる。

盲信はイクナイ
まだまだそんな域には達してないよ

> 拾った情報量を伝言ゲームのように劣化させて吐き出すのがアナログ。
> アナログの良い点は、劣化させることによって、耳に心地よく聴こえるのだろう。

ヒトの聴覚を舐め過ぎだな
鈍いヤツが大勢かもしれんが・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 15:15 ID:???
アナログはどっちかというと確信犯的に音をきれいに聴かせる。
デジタルはそうしたノウハウを嫌った80年代の録音がサイテー。
その後、録音設備もアナログとの折衷のまま突き進む半端なことに。
アナログがいいと感じるのは、デジタルでちゃんと考えられた録音が少ないためで
精々ダビングの劣化が少ないとか、その程度の恩恵しか受けていないのが現実。
デジタルでもちゃんと録れば、アナログ以上のエネルギー感をもった音になる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 15:22 ID:???
アナログは、音がモワ〜としてますよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 15:50 ID:???
『解析入門』買って、シャノンさんについて知ろうと努力してるのだが
理解力不足のためか筆力のためか、正直まだようわからん。
だが、音楽や音を感知するのは我々人間だからねぇ。。。
前スレにもあったけど、ヒトの分解能の及ばないレベルで
さまざまな物理が働いても、受け止めることできないよなぁ…と言ってみる。
ヒトの分解能が将来、進化していくのであれば別だが
現状は退化してるんじゃないかなぁ…とも言ってみる。
>>388

50年前

McIntoshはすでに出来ていた。アナログを中心とした
HiFiの世界は日本には無かったかも知れないが、
地球上にはあった。
使っている素子は真空管が主だったが、アナログの
設計思想は現在と変わらないし、真空管も未だに
使われている。

今のCDは30年後には確実に新しい規格になっているだろう。
DVDかも知れないが、今は何とも予測がつかない。
そうなったとき、今持っているアナログのソフト2000枚は捨てない
だろうが、CD1200枚は処分してしまっているだろう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 16:15 ID:???
>>381
そうそうMZ−80Bなんてあったよな
250kバイトの広大なメモリを何に使おうか悩んだもんだ
いまやデジカメの画像一枚分
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 16:24 ID:xa/iEwC6
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 16:34 ID:???
DAT、DCC、ベータビデオ、は捨てていいでつか
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 16:38 ID:???
デジタル臭い音は方形波に過剰反応してリンギングしやすいアナログ機器の仕業。
例えばDC領域の立ち上がりが確保されてるアンプはそうした過剰反応は少ないし
逆に波形の立ち上がりが丸まってしまう真空管も相性がいい。
デジタルは基本的な分解能は高いが、量子化ノイズで繊細さが崩れるので
見かけのS/N比や信号の立ち上がりの良さは認められるものの
波形の減衰側の音がザラついたり途中でプツッと切れることもままある。
アコースティック系の音はこの辺の余韻も重要なファクターなので
デジタルに無くてアナログに有るうま味だと思う。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 16:42 ID:???
よっこらしょ
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 17:12 ID:???
おまいらは本当に馬鹿ばっかだな。

理論などどうでも良いのではないか?

実際にADとCDの代表機種上げて

どっちがいい音か判断すればいいではないか。

簡単なことだろ? ま、結果は見えてるけどねw
402回文でし:03/07/18 17:16 ID:???
旦那はととおいいういい音とはなんだ
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 17:37 ID:???
>>401
ADはカートリッジ(針)が大事と思われ鱒です。旦那。
で、CDの代表選手ってやっぱESOTERICとかになんの?
一般人にはそんなの手が届かないよ。
10マソくらいのCDプレヤってどうなのよ?
CDマンセーは人たちってどのくらいので聴いてるのかしら?
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 17:47 ID:???
>>403
20年前の100万以上のADに勝つには
せめて15万は必要だな。
ヤマハのGT2000クラスだったら498クラスで充分。
ADvsCDだとこうなるがCD同志を比べると最低50万以上だな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 18:12 ID:???
>>404
まったく知識がない若年層か、或いは20年前にアナログ鳴らしきれずに
CDにすがりつかざるを得なかったハンパな中年の典型的言い草だね
以前よりは進歩した現代デジタル持ち出して、自分の哀れな過去と駄耳を覆い隠そうと必死なわけだ

406名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 18:17 ID:???
>>405
鳴らしきったADの機種を知らない。
教えてくれ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 18:22 ID:???
一日中、寛いで好きな音楽に浸りたいならCDで
無人島レコードに真剣に対峙するならLPで
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 18:26 ID:???
ところで、無人島にはどんな電源が来てますか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 18:30 ID:???
CD登場じ、ADは完全に性能の劣るメディアとして扱われた。
一般の人達は、ノイズの多いADを簡単にポイした。
これじゃ、いかんと思って、アナログめーかーは必死に
アナログプレイヤーの性能向上をめざした。事実かなりよくなった。
しかし、そのころには企業としての体力がなくなっていた。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 18:40 ID:???
>406
405ではないが、20年前ならマイクロSX8000やオラクルか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 19:09 ID:???
いくら装置が頑張ってもレコード自体が悪いんだからどうしようもない。
捨てて正解。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 19:18 ID:???
>411
(゚д゚)ハァ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 20:19 ID:???
ADで一番大事なのは部屋と(スピーカ含めた)セッティング。
プレーヤーは、GT2000なら問題ない。

畳の部屋にトーレンス入れたってまともな音にはならん。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 20:32 ID:???
>>413
そんなのCDだって何だって一緒だ。
オーディオの基本。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 20:43 ID:???
CD正座して聞くなんて、想像しただけで
腹が痛いなw
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:14 ID:???
CDプレーヤーの下に消しゴム置いたら
音がよくなりました。
はっきり言ってビックリです!
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:15 ID:???
399が殆ど真実を述べたね。






GT2000 ?     クク
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:16 ID:???
階段波がまるくなったんじゃないか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:33 ID:???
>>399
>量子化ノイズで繊細さが崩れるので

創成期のCDなら話はわかる。ところでいま何年?
8fsとか16fsとかって何のため?

時代錯誤レスは勘弁してくれよほんとに。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:47 ID:???
亀レスで皆さん申し訳ないけど、非接触式のADプレイヤーでしたら『ELP』という
日本のメーカーが今でも作ってますよ。
少しでもゴミがあると盛大にノイズを出すので使い物にならず。
>>399
立ち上がりが丸くなるということは取りも直さずシャープな音が出せないということだ。
何を聞いてもヤワヤワになり、聞きやすいがただそれだけ。全部ニセモノ。
立ち上がりを丸くするならトランス入れれば簡単にできる。
CDの後にトランス入れれば何でも丸い音になるよ。
レコードは元の音が既に変形して記録されてるので、もはや何やっても元の音を
出すことは不可能。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:18 ID:0Hnz/+JF
もう面倒でレコードをひっくり返す気がしないのですが。
レコードのホコリ取りに疲れますた。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:25 ID:???
>>422
あーーー、それを持ち出すと今度はトランス厨が暴れる予感・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:38 ID:???
>>424
VPI買え
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:47 ID:???
だから、CDとレコードは別物なんだってば。
どっちがいいとか比べること自体意味ないよ。
それよりも、聴く音楽(ソース)が大事なんじゃないですか。
ぼくは33才でYMO世代だけど、小学校の時かってもらったイエロー・マジック・オーケストラ(1st)
はレコードとのはじめての出会いでした。
それを、父親の自作のデンオン(デノンじゃない!!)のレコードプレーヤーと
叔父さん自作の長岡バックロードホーンで聴いて、それがオーディオに取りつかれたきっかけでした。
高校生くらいにCDが出始めて、おもしろいなとおもってたらあっというまにレコードがなくなっちゃった。
イエロー・マジック・オーケストラの1stはいまでも手軽にCDで聴くし、いい音で楽しんでるけど、
盤のレーベルのオシャレっぽさやライナーノーツのオトナな感覚は
別次元の趣味なんだよね。
だから、このスレでへんにデジタル/アナログの比較だけに終始してるひとは
ああ、わかってないんだなとおもう。
CDとレコードは、別々のソースで、カセットとチューナーを比べるようなもんなんだ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:51 ID:???
丸い音か・・・厨丸出しだな
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:51 ID:???
カセットとチューナー? 比べたくも無い
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:53 ID:???
>>427
あのすいません、文体がネタにしか見えないんですが(w
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:59 ID:???
レコードが死滅せずcdと云々されているこの時点で、ADの勝ちだと思うの
だがな 

は開発から20年経ってやっとアナログディスクと比較しうる音質になったのだ
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:09 ID:???
なってないよ。合成着色料&ドーピングめちゃ入れでやっと
質感が近くなっただけ。SACDのように元の情報から良いわけじゃなし。カス。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:14 ID:???
ところでさ、音楽を聴いて背筋がぞくーとするような感動て、皆さん
あったよね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:20 ID:???
>>432
漏れは心が広いので、アップサンプリングDACなら手を打つよ
トラポやケーブル込みで大枚はたいてやっとこれかよとは思うけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:24 ID:???
>>434
あんた高齢者ですね(w
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:28 ID:???
>>433
今日たまたま仕事で伺った先がものすごいシステムもっている家で
35年前のアナログ録音のブラームス聴かせてもらって鳥肌立った。
とってもお金持ちだった。。。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:33 ID:???
>>436
よかったよかった。音楽は耳だけじゃなく、体全体で感動できるよね。
あの快感はなかなか貴重で、お金掛ける人の気持ちわかるよね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:40 ID:???
>>427
>CDとレコードは、別々のソースで、カセットとチューナーを比べるようなもんなんだ。
こんなこと書いて恥かしくないの?
わざと書いてるなら別にいいけど・・・
本気で思ってるのなら、CTスキャン検査しな
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:47 ID:???
>>380
ア〜ぁ、又始まった、これだからADファンは馬鹿にされる(鬱
440AD/CD両方聴く人:03/07/18 23:49 ID:???
>>419
8fsとか16fsというのは、D/A変換後のアナログフィルターを簡略化するためのものだよ。
デジタルオーディオの本質は何も変わってはいない。

ちなみに、>>399の言うフェードアウト時の音のざらつきは、IIR型デジタルフィルター
で起きるリミットサイクルと呼ばれる現象であることが多い。僕の持ってるCDPでは、
パナソニックの古いポータブル機(デジフィルは8fs)で唯一これが発生する。

リミットサイクルが発生すると、入力信号が切れた後も、いつまでも微小音が続く。
これがミューティングで切られるとプツッと切れる。

リミットサイクルの発生しないIIRデジフィルの構成方法も知られているから、
最新の機種だと、問題になるようなものは少ないと思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:50 ID:???
子供には敷居が高すぎるよ、ADは。
結局カネかよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:53 ID:???
金だけで良い音聞けると思うとこが子供
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:55 ID:???
>>437
快感としか言い様がないですね。
お金のかかる趣味と言い放ってしまえばそれまでなんだけど
あの気持ち良さを知ってしまうと、追究せずにはおられない気持ちもよく分かる。
サマージャンボ当たらないかなぁ。。。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:56 ID:???
ケケケ・・・わらっちまわぁ、クジなんて当たらねえよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:00 ID:???
ADオタは、フェードアウトのざらつきが気になるようなCDPしか聴いたこと無いみたいだな(w
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:02 ID:???
445は本当に厨だな、ここの議論をつまんなくしたのはおまいか。
アホアホな議論楽しんでたのに。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:04 ID:???
当たったら>>444さんにおすそ分けしようと思ってたけど、やめとくね(w
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:06 ID:???
アホアホなのは446自身のことだろう
但し・・・
アナログ>デジタル
に同意するなら賢いぞ
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:23 ID:???
このスレ ほんと愉快でつね
”和気あいあい”ってこんな風なんでしょうね


450名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:25 ID:???
おーい、誰か酒もってきてー
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:28 ID:???

今日本酒はビクターの木目スピーカー製作の為品不足です(w
加工前に木を柔らかくするには甘口の日本酒が一番だそうで・・・
良い香りがしそうなスピーカーになりそうじゃのう。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:29 ID:???
すまん・・・ぶっこいたらミが出たようだ。
トイレいってきまつ
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:31 ID:???
オサーンきたねぇなぁ、まったくょぅ(ω
454452:03/07/19 00:35 ID:???
ただいま。
ぱんつは無事でした。ンコする前にケツを拭いてみたんだが、やはりンコが付いてました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:35 ID:???
なんというかアナログ経験ない人ほど金がかかると決めつけたいみたいね
あるいは古参のアナログ経験者かな
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:42 ID:???
たしかにアナログプレイヤーはCD出る前はグレードを何段階もつけて
製造原価はそれほど変わりないくせにノウハウの切り売りのような
商品構成だったのが、CD後は以前の高級機が商品が一気に
お手頃な価格になっちゃった印象はあるな。

ほんとのハイエンドはやっぱり高かったけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:45 ID:???
>>451
サントリーのウイスキーを造る樽古材を使ったスピーカが出てますけど
本当に(・∀・)イイ! 香りがしてました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:46 ID:???
俺の場合、ある意味でフェチであって、あのSMEのアームのフォルム
からとか、EMTのガラスのターンテーブルから...
出る音って快感なんだな

CDでも奇抜なデザインはあるがやはりアナログの迫力には負ける
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:49 ID:???
CDPもメカ剥き出しの作ればいんだよな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:54 ID:???
>>440
量子化ノイズは録音でのA/D変換のことなのれすけど。
アナログからデジタルマスターを起こすときも同じ。
初期のものでもソニーの12bit録音機で録音したものは意外にイイ音で聴けるが
量子化ノイズとアナログ部のヒスノイズのバランスが絶妙だったのと
ワンポイント&ダイレクトミキシングという制限のなかでフルビットを使い切った
録音エンジニアの腕もあっての話し。
ある時期のデジタル録音のおかしいのはエフェクター類のアナログ機器と
デジタル録音機とのミスマッチングが多かったのじゃないだろうか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:54 ID:???
>>459
そん時はパイオニア型な。
T.Tは有るし、ピックアップ部が動くの見えるし・・・・。
マジで、どっか作らんかな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:57 ID:???
>>460
ウザイよ、川崎住人。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:59 ID:???
>>461
漏れはVRDSに萌え〜
ゴト、ガシャン、ウィーン、って感じがなんかメカメカしてて楽しそう
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:59 ID:???
>>460
ある時期のデジタル録音のおかしいのはエフェクター類のアナログ機器と

↑もう少し詳しくたのむ
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:01 ID:???
>>459

それいい!!
絶対買う!
軸受けにモリブデンオイルを垂らすと良くなったりすれば
最高!!
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:04 ID:???
>>459
47研とか知らない?
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:05 ID:???
>>465
アナログプレーヤー(ベルトドライブ)買えよ!!藁た
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:07 ID:tjtIV/mr
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:07 ID:???
モリブデンは長期間使用すると磨耗を促進するよ
だからメーカー純正オイルには使われない

トヨタのエンジンコンディショナーに影響の少ない良質なモノが
ほんの少し使われて新車にナラシ時のカジリ防止のために充填されてるが

ああいう使い方がホント。軸受けには硬めのモチュールでも垂らすのが吉
扇風機の軸受けに使ったが、556やエレクトロルーブなどの潤滑財だと
1週間で停止してたのが、1年たってもなんともないです、はい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:11 ID:???
>>469
ターンテーブルのスピンドル軸受け用オイルで音が最高なのおしえれ
471469:03/07/19 01:12 ID:???
>>470 知らん(w
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:14 ID:???
松田君 好き!



       1000げと
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:15 ID:???
>>464
単純にいえばマルチトラックのデジタル録音機はあっっても
デジタルのイコライザーやコンプレッサーが無かったから
デジタルで録音→アナログに出してミキシング→またA/D変換。。。
という操作を何回か繰り返すことになるんです。
DDD表示よりもAADのほうがダイナミックレンジが広いのは当然。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:18 ID:???
>>473
最後の一行理解不能
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:20 ID:???
>>469
軸受けには ハイポイドギアオイルが効果あり
極負荷時の焼きつき防止効果は エンジンオイルの10倍は有るよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:21 ID:???
私はセバスチャン 好き!
477最強スピーカ作る1:03/07/19 01:21 ID:???
デジタル接続できるデジタルアウトボードが無かったのね。

そんでAD DAを何十回も行った結果、音が死んだと。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:21 ID:???
>>473
録音時にコンプ/リミッターつかうと思うんだけど。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:24 ID:???
>>475
一般的なハイポイドは硫黄系の添加剤が入ってる
これも金属を腐食させながら潤滑するタイプなのでお勧めしかねる。
使うならELFなどのボレート系添加剤使ったギアオイルを推奨。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:26 ID:???
>>856
でも、悪いのは私なのよ。相談相手だけで済むなんて思ってなかった・・・やっぱり
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:28 ID:???
最スピさん、>>480さんの相談相手になってやってください!
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:28 ID:???
デンパを受信しました(AA略
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:28 ID:???
>>480
おまいは・・・(w
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:41 ID:???
>>478
ポップスの場合はとくに、最初の収録時にも使いますが
それをミキシングするときにもレベル調整のためにコンプレッサーを使います。
手際のいいエンジニアだと最初の収録で最終マスターに近い状態に持ってきますが
マルチトラックの恩恵に溺れるとなかなか抜けられないのでは。
そういうことは今でも同じ理屈だと思います。
ブライアン・イーノなどは録音ブースでもんもんとリズムを録り続けるエンジニアを
ヴァカよばわりしてましたね。。。実際、音質の劣化と音楽の劣化は紙一重かと。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:41 ID:???
ハァハァ(;´Д`)
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:43 ID:???
>>470
底は高粘度グリース、周りは低粘度ミシン油で充分じゃ。
CRC556なら上等。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:48 ID:???
グリース出てきたよ・・・ ほらこんなに
・・・あぁぁ
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:54 ID:cAT0+Inb
シロイ エキタイ ナノカ
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:58 ID:???
>>484
深い・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 07:20 ID:???
圧がかかる所に低粘度油を使うのは×。
ギター持ってたら糸巻き部ギヤにミシン油さしてみな、返って軋むぞ。
圧のかからない所(軸周辺)にグリスを使うと返って抵抗が増える。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 07:26 ID:???
>>490
それミシン油だからだよ。
最後の行は同意
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 09:23 ID:???
CRC556は乾くのが早く洗浄剤も含まれているようでお薦めできない。
493 :03/07/19 10:51 ID:pz9pHICr
part2
http://page.freett.com/dat2ch12/030719-1057752100.html
過去ログはやく読みたくてHTML化してもろたのを一応貼っておきます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 10:53 ID:???
余ったエンジンオイル少し垂らしてみ。
カストロシントロン付けたら滑らかだぞ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:00 ID:???
ミシンオイルで充分。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:01 ID:???
>>492
洗浄剤が入ってるとどして駄目なんだ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:16 ID:???
>>494
そんな安もん使ってるなんて、くるまには金掛けてないんだな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:19 ID:???
シントロンは作業用のトラックに使ってるんですがなにか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:22 ID:???
>>422
>立ち上がりを丸くするならトランス入れれば簡単にできる。
ンなこたーない。
質の悪いトランスは矩形波入れるとオーバーシュートでリンキング起こす。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:25 ID:???
>>499
頭、大丈夫でしゅか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:26 ID:???
ついでに500

ウチの車サーキット遊び用はモチュ入れてるよ。
普段乗り車は純正OIL(アラール)
502501:03/07/19 12:26 ID:???
500外した・・・(´・ω・`)ショボーン
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:30 ID:???
>音が消える瞬間の空気が見えるようだ。

そうそうCDではこれは無理。絶望的ですね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 13:30 ID:???
>>496
磨耗が早くなる。TTのシャフトのような精度の高いものには純粋で良質のオイルが良いと思う。
CRCは表面を少し削って動かないものを動くようにする(精度は問わない)用途向き。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 13:50 ID:???
CRC556はチャリのチェーンの潤滑なんかにも向かないな。
持ちが悪いし、専用オイルの方がオイルもチェーンもずっと長持ちする。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:06 ID:???
>>505
簡単に言うと556はサラサラのオイルだよ。
チェーンに塗布するオイルは粘度が高いもの。
サラサラのオイルを混ぜてしまうと粘度が・・・(;´Д`)
要するに、洗い流してしまうのさ。揮発性も高いし。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:20 ID:???
ネジ切り油がなくて、しょうがなくて556をパイプに吹きかけながらネジ切ったら
そりゃもう、ネジ切削する熱で一瞬で蒸発しちゃって、すんげー煙。
吸ったら気持ち悪くなるし・・・ありゃ参ったね。
それでもダイヘッド痛めるよかマシなんでなんとかネジ切ったけどさ。
その水道管、あれだよ、たぶんおまえん家に水供給してるよw
>>499
わかってるならいいトランス使えよ、アホ。
どうやってもまやかしだけどな。
>>503
余計な鳴きを本当の響きと思い込んじまうとは。
なんでそれくらい聞き分けられないかなあ。
さすが、レコ厨(w
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:08 ID:staOHmTd
>509
おまえはバイオリンの摩擦音と響きの違いがわかるか?
あるいはピアノの打鍵音と響きの違いが。

アナログでは音とノイズは別に聞こえる。
だからさほどノイズが気にならない。
しかしCDではデジアナごちゃごちゃで処理されて出てくる。
それで音楽自体が不自然になる。理由は484に書いてあるし、
ビット化の限界と現状については前スレに議論があった。

それが聞き分けられないとは。あんたオーディオやめなさい。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:11 ID:???
きっとね、耳につきだすとその音ばかり耳につくんですよ。
一度完璧に追い込んだはずなのにとんでもない糞音に思えてくる。

そういう場合は素直に心療内科で抗鬱剤を貰ってくればいい。
この板の人は半分以上が初老性鬱病でしょう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:17 ID:???
>>510
音とノイズが別に聞こえる?
高調波ノイズが別に聞こえるなら、おまいは神だ(w
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:50 ID:???
>>512
バイオリンの摩擦音と響き
ピアノの打鍵音と響き
ギターのピック音や擦弦音と響き

慣れれば聞き分けられる
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:53 ID:???
書いてて思い出したけど、
一時期シンバルを叩くスティックの木の音が気になった
エルビンの唸り声よりも

ドラムシンセが主流になるとあの木の音がむしょうに恋しくなった
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:59 ID:???
ジェームス・テイラーがギターを弾くときの衣擦れの音が気になる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:07 ID:???
きっと頭皮に反射してるんだろ
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:08 ID:???
毛髪はどうした?
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:14 ID:???
ええ――――っ! そうだったのぉおお!
どんな角度で反射すんのかなぁ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:32 ID:???
>510 って頭悪いね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:38 ID:???
>>519 は耳が悪いね
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:43 ID:???
>510 ってCD全部が484のような処理をしてると勘違いするなんて
読解力、判断力がないね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:53 ID:???
>>518
帽子かぶって防止してます……なんちって
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:58 ID:???
さぶぶっ
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:02 ID:???
???

>ピアノの打鍵音と響き

の違いが聴こえるなんて当たり前すぎねーか?
>>524
耳が敏感な人には当たり前すぎるくらい当たり前だけど、
鈍感なレコ厨には1000回言ってもわからないんですよ。
音が鈍ってダンゴになった音ばかりきいてるせいかもしれないけどね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:48 ID:???
↑一人だけ必死だね。。。
それが526・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:51 ID:???
なんでそんなに頭にきてるの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:51 ID:???
はげちゃうよ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:52 ID:???
>>525
おまいってやつは・・・(w
レコ房全員敵にするつもりでつか?
マイキングによて聞えやすかったり聞えにくかったりするだろ。
それにな、「音が鈍って」だと?
カートリッジの微弱な信号ってのはだな、端子のちょっとした汚れでも高音が鈍ってダンゴになるんだよ。
ひょっとして、おまい・・・(w
531LP復活組み:03/07/19 17:55 ID:???
>>525
端子をもっと磨きましょう。
俺も最初はダンゴ状態で聴いててCDと違うなぁ・・・とおもっとった。
端子を綺麗にすると、逆転したほどだぞ。
それだけ大事なんだよ・・・端子って。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:57 ID:???
レコ厨全員を敵にまわす気はないが、

>バイオリンの摩擦音と響き
>ピアノの打鍵音と響き
>ギターのピック音や擦弦音と響き

が聞き分けられること程度を自慢するレベルではAD、CD以前に
オーディオをやっているとは言えんような...
533LP復活組み:03/07/19 18:00 ID:???
>>532
音を分解して聴くという行為を覚えたばかりなんじゃないだろうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:06 ID:???
レコ厨なんか敵に回しても全然恐くないぜ。
なにせここに来てるのは3人しかいないんだからな(藁
だいたい、響きと付帯音の差くらい聞き分けられるのが当たり前だろ。
カートリッジノ端子磨けだと? それだけじゃ全然足りないな。
全部のケーブルの端子、コンセントの端子、コネクタの端子
全部磨かなきゃいかんぞ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:08 ID:???
ちみはココの皆がAD CDどっちかしか聴かない人間しか居ないと
思ってるのか?オレは時としてAD派 時としてCD派になって遊んでるんだが、
も前には完全にガチで勝負してると、見えてそんな腹立ててるんじゃ?
みんなじゃれあった、雰囲気で議論してたとおもうんじゃが・・・
もう少し楽しく遊べないものかのう。
なら真剣に議論しろよ。遊びも真剣にやってこそおもしろいんだ。
それくらいのことはわかるよな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:14 ID:???
連休は磨きっこだぞ!
端子も身も心もぜぇ〜んぶぴかぴかに磨くぞ!
>>534
ホントに3人きゃいないの? 寂すいね・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:14 ID:???
だめだこりゃ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:17 ID:???
 最強を入れると今日は最低4人はいるんじゃ?(w
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:19 ID:???
そいえば知り合いの自宅スタジオ持ちの作曲屋さんは、
録音のたびに端子全部アルコールで拭いてるっていってたな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:21 ID:???
オレはちょっと前にCD陣営として参戦したばかりだが、
昼間は3人だったかもね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:23 ID:???
昼間はオレは居なかったヨ。
543最強スピーカ作る1:03/07/19 18:24 ID:???
昼すぎから歯医者いって、その後に
ごほうびにカメラ屋に行って買ってもーた。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:25 ID:???
まぁなんだ、今はちょっと一休みじゃな・・・ってわけで。

オチャドゾ-
     ∧∧ 旦~
    (=゚ω゚)ノ
  〜( x )
     ∪∪

わしゃ他のスレに行くよ、またね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:26 ID:???
>>540
飲まない(飲めない)ウイスキーがたくさん残っているのですが
これって使えますか? やっぱり薬用を使うべき?
546LP復活組み:03/07/19 18:30 ID:???
端子はオイルで濡れ濡れ。これ最強
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:37 ID:???
>>545
ウイスキーはアルコール分が高くないし糖分とか入ってるからやめれ。
やるなら、ウォッカとかスピリッツ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:40 ID:???
>>547
わかった。ウォッカも残ってるからやってみる。どもども
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:42 ID:???
イッピ○カンの掲示板で
同じソースのCDとレコードを聴き比べて
どう考えてもレコードの方が音がいい!
って質問の答えが「CDの限界です」って
超高級機でもレコードには及びませんですってさ。
専門家からしてこの答えだぜ。どうするよ?
550LP復活組み:03/07/19 18:55 ID:???
どうしよう・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:01 ID:???
>>549

専門家つーかただの店員だろ。それにコメントは

>CDプレーヤー、もしくはCDというフォーマットの限界ではないでしょうか?

だろ。「超高級機でもレコードには及びません」なんて言っていないぜ。

質問した人が比較対象にしたのは超安物のCDPで、これでフォーマットの
限界と言われてもねぇ。
>>549
それは客への答え方の基本だ。レコードがいいって客にはそう言えばいいし、
CDがいいって客には「レコードの限界です」って言えばいいんだからね。
そもそも同じ音源を使ったレコードとCDを比較したわけじゃないだろうに。
たとえそうしたとしてもCDはリマスターになるだろうから、音いじってる可能性も
あるしで本当の比較になどならないのが普通だよ。
古いスピーカーならアナログ時代の音に合せて作ってあるということもあるしな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:04 ID:???
全米10週連続ナンバー1

世界が泣いた

この夏CD派の自我が崩壊する

『アナログネーターV』 大ヒット上映中
だいたい客が聞いてイイという基準はたいていどっちが好みの音が出てるかを
言ってるにすぎないんだよ。そんなもんに店員が本気で付き合う義理なんかないと思わないか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:07 ID:???
>>541
真性ドキュソ確定だな
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:16 ID:???
>551

掲示板規約に違反するので転載はひかえました。
「超高級機でもレコードには及びません」はありませんが
「AIRBOWの上位機種との比較」〜〜と解答のニュアンス
でそう言いたいと感ぜらせます。
これはもう一度原点に帰ってレコードを聞き直さなければ
いけませんね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:22 ID:???
耳が悪いヤシほど、オーディオショップのセールストークを気にする。

これ定説です。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:24 ID:???
何度聞き直しても同じ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:56 ID:???
>556

クラシックギターの比較ですね。

j-popやRockだとCDの方が鮮やかに聞こえる
んだけどね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:07 ID:???
CDの音質的限界は既に常識なのに「非常識な会話」を楽しんでいらっしゃる。
お暇なんですね。
そうですよね、連休ですもんね。
561LP復活組み:03/07/19 20:07 ID:???
鮮やかに聞こえるのはアレだ。ほら・・・
L1やL2使っているからだ
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:09 ID:???
呆けたナスビ人間の集会所ですな
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:10 ID:???
>>560
CDにしたってADにしたって一定のフォーマットの中での
蓄積・伝送なんだから音質的限界はあるだろ。

それともLPという方式はアナログだから本質的限界は
ないとでも?
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:13 ID:???
アナログとて限界はある。CDの限界より高いところにな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:17 ID:???
相変わらずAD厨は妄想から抜け出せない様子で
566LP復活組み:03/07/19 20:19 ID:???
ムキーーー!!!
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:27 ID:???
ババは疲れてきたのでそろそろ引退するけれど
このスレで分かったことは
アダルト(=AD)は、チャイルド(=CD)に
少しでもその魅力を分かってもらおうと努めていたこと。
大人の魅力ってやつ。。。どうか突っ込まないでね(はぁと
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:32 ID:???
ババさんお疲れ。
老人(=AD)の繰り言は、若者(=CD)には
迷惑以外のなにものでもないし、
進歩の止まった世界にいっしょに止まろうと
言われてもその気はないんだよなあ。
ババ逝っていいぞ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:48 ID:???
若者よ、いつまでも最低辺をウロウロしててもつまらんだろ
高いところに昇ろうよ、見晴らしはいいぞ
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:54 ID:???
高いところに登る前にマムコも覚えろよ!
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:59 ID:???
うるさい!オレは千人切りだぞ!
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 21:43 ID:???
回転寿司はCD的味わい
江戸前寿司はAD的味わい
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 21:56 ID:???
俺は毎日レコードのほうが音がいいこと確認してるぞ
どっちも聴いてるからな

ADは繊細にして優雅
CDはどぎついだけ やな音だすしな 聴いてて疲れる
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 21:59 ID:???
>>569
むしろ若者のADに対する寛容さに驚きます。
プチプチノイズも「もともとそういうものなんだろ」で許容するみたい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:01 ID:???
>>574
歪んだ音が好みなんですね(プ
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:07 ID:???
>>574
どっちにも最低500マソ以上投資してそれならわかるが、
そうでなければ信用できないな。
それに使い方しだいでもある。CDに柔らかい音の装置を
組み合わせれば聴きやすい音にすることはわりと簡単にできるが、
そういう努力をしないで言ってんならさらに信用できない。
どっちにしても意図的に好みの音に変形させるような椰子の
言うことは信用できないんだけどな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:17 ID:???
>>577
イミガワカラナイ
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:18 ID:???
>>573
確かに。CDがADを凌駕したのと歩調を合わせるかのように
回転寿司の品質が向上し、今やそんじょそこらの江戸前寿司より
はるかにうまい回転寿司屋だらけになったからな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:25 ID:zrfNHaOX
>今やそんじょそこらの江戸前寿司より
>はるかにうまい回転寿司屋

そうだろうね。
しかし、最高の寿司は回転寿司にはない。
アナログは江戸前じゃないんだよ。
アナログは、高級食材なんだよ。
使い手次第だが。



581名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:26 ID:???
>>579
回転寿司がどんなネタ使ってるのか知らないようだな。

君の口には回転寿司がお似合いさ。
>>580
アナログが江戸前とか言うのはやめてほしいな。
レコードってのは味の悪い食材なんだよ。それをまともに食べられるように
するには手間ひまがかかるというだけのことだ。
CDは新鮮だからそれほど手間をかけなくても食べられる食材と同じってことさ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:40 ID:???
>>564
>アナログとて・・・・・
比較するなら、アナログ/デジタル、AD/CDorSACAorDVDaudio
キッチリしろよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:57 ID:???
>ランダムな音楽波形に対しては8倍程度のサンプリングでどうにか波形がとおる・・・。
>新世代CDでやっと可聴範囲をカバーしたのではないかと思っています。蛇足ですが、
>通常のCDで再現可能な20kHz波形は正弦波のみであることは言うまでもありません。

某HPのコピーだが、どうかな。

585名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:17 ID:???
>>581
ほう、回転寿司がどんなネタを使っいて、そこらの江戸前寿司が
どんなところから仕入れているのか教えてもらおうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:22 ID:???
>>584
それ、フーリエ展開を理解できない人の文章みたいだね(藁
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:24 ID:???
>>585
自分で調べろバカ
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:26 ID:???
>>587
はっはっは、つまり >581 には根拠がない、ということだな。
589AD/CD両方聴く人:03/07/19 23:31 ID:???
ヒトは20kHzまでしか聴こえないから、10kHz以上は正弦波と同じに聴こえると言われていますね。
小音量だと確かにそうですが、音量が大きくなるとそうでもないですね。
ヒトの聴覚がそうなのか、スピーカー歪みのせいか判りませんが・・・・

どっちにしても、アナログディスクの音ミゾに10kHz以上の大振幅信号波形をきちんと記録するのは
無理なので、あまり気にするような話ではないと思います。

僕はCDの方がHi-Fiだと思いますが、ADも聴きます。

針音等によるS/Nの悪さは気になりません。
というより、ADに馴染めば、気にしない心掛けが自然にもてるようになります。

楽曲に合わせてカートリッジを交換し、好みの音にチューニングできる楽しさはCDにはありません。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:37 ID:???
いま589がいいこと言った。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:43 ID:???
ADに20kHz以上の音を記録する事は可能だが、一部の特別物以外はされてない。
出来るからと言って、されてない音を云々するのは無意味。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:47 ID:???
90dBものダイナミックレンジが取れるADは無い。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:52 ID:zrfNHaOX
複雑な波形は無理だと言うことかな。
CDの音が、欠落していると言われる分けか。
確かに、音も悪い。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:55 ID:???
ヤバクなるとすぐスタティックな特性を持ち出すの悪い癖だよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:56 ID:???
>>593
頭わるいね。フーリエ変換くらい勉強したら?
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:58 ID:???
>>589
単純に考えると20kHzまでしか聴こえないと言うことは
10kHz以上の音の音色 (倍音成分) は区別がつかない
と思いますが、もしそうでないとしたら聴覚以外の要素が
効いているということですか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:58 ID:???
なんかあるとすぐフーリエかい。
フーセンでも膨らましてろよ。
>>596
レコードに入ってる(?)20k以上の高域雑音のせいと言われてまつが。
>>597
でもね、それくらいは知っといたほうがいいよ。常識としてさ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:01 ID:TiA3f0Js
>>593
頭は良くないのでね。
フーリエ変換など、どうでも良いんだよ。
理解できたら、音も良くなるのかね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:01 ID:???
ところで20kHzがどうのこうのと言ってるオマエらには
テレビから出てるチーッていう音は聴こえんのかよ?
どうせじじいには無理だろ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:02 ID:???
>>594
アフォだねあんた。
スタティックだろうがダイナミックだろうが記録されてない信号は再生せんのよ。
記録されてない信号が出てきたら、それは雑音と言うのよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:03 ID:???
超音波に対する聴取能力と音質判断能力とは比例しないよ
パカボン君
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:06 ID:???
>>602
スペックに拘っていい音が出た試しがない
もういい加減、特性重視≠高音質ってことに目覚めろよ
20世紀頭ちゃんよぉ
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:06 ID:???
>>603
だから 20kHz以上の高域の再現性を問題にする香具師がいるからって
いってるだろ、読解力のない白痴クン。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:09 ID:???
>>600
理解できても音は良くならんが、理解できれば無知を晒して恥かしい思いをしなくてすむ。
まぁ、あんたの書き込みのどこが恥かしいか、未だに理解できてないとは思うけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:10 ID:???
確かにAD厨はCD派をスペック厨とか言うことがあるくせに、
20kHzとかについてはやたらとこだわるな。スペック上では
圧倒的に優れるCDに対する最後の砦だもんな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:10 ID:???
>20kHz以上の高域の再現性を問題にする香具師がいるからっていってるだろ、

20kHzが聞こえなくても、可聴帯域に影響がある。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:19 ID:???
>>608
まさに、CDが出て以降の音質向上の要素の一つは
その影響がどんどん取り除かれ改善が進んだことによる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:27 ID:???
>>604
おまえ、日本語の読解能力ないな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:30 ID:???
ところでオマエらBS-hiのジークフリート
観てないの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:31 ID:???
>>609
まさに、20kHz以上の帯域を記録もされていないのに、でっち上げる
CDPまで出てくる始末。どこがHi-Fiなのか!CDの!!
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:32 ID:???
F特、Dレンジの二つはAD優位が否定された、さて残るのは何か?
ADマンセー君達のRESが楽しみだ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:34 ID:???
骨董価値さ。偉大な文化遺産だ。おまえも欲しいだろ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:35 ID:???
>いくつかの成分波を足し合わせれば、どんな波でも(周期関数ならば)、合成できる。
>フーリエ逆変換という。

良く分からないが、音楽信号は周期関数なのかな。
フーリエ変換も、サンプリングが足りないと駄目じゃないのか。
616613:03/07/20 00:35 ID:???
>>614
フフフ、持ってんだよね、ソコソコのを・・・。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:36 ID:???
>>613
聴き比べたとたんにAD優位明らかだろ 耳悪いよ きみぃ
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:36 ID:???
なんかレスの付け方見てるとさ
ディジの人たちって性格悪そうだね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:36 ID:???
レコード盤の溝をしみじみ見ていると
音が実感できることところとか
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:36 ID:???
音質なんてどうでもいいのだ。古いレコードを探す喜び。
探し物はワクワクするねー。だからアナログなのさ。
621613:03/07/20 00:39 ID:???
>>617
やっぱりそれか、文系は能(脳)がないね(藁
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:41 ID:???
>>617
気の毒に、ゴミCDばかり集めてしまったのか・・・・・。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:42 ID:???
AD優位があきらかなのは昔の装置でタメしてみなさい。
蓄音機を持っていないのかい?君。ダメな椰子だなー。
CDなんて聴くきしないよー。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:42 ID:???
だいたいやな アナログプレーヤーのセッティング法も知らないで
ADの音を云々するCD虫どもよ 生意気言うのは100年早いんだよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:43 ID:???
>>612
20kHz以上は耳には聴こえないが、脳幹だかどこだかで感じてるんだっけ。
だったらマイナスイオンみたいなもんで、出ているかどうかが問題で
でっち上げでもあんまり関係ないだろ。
626613:03/07/20 00:44 ID:???
>>623
悪いなー、蓄音機持ってんだよね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:46 ID:???
>>623
蓄音機の珍奇性がAD優位の源泉ですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:46 ID:???
>>615
妄想もホドホドにね!
2chで妄想する暇があるなら勉強した方がいいよ。
オーディオやっててフーリエ変換も知らないのは、ちょっと恥かしい。
629613:03/07/20 00:52 ID:???
>>624
>生意気言うのは100年早いんだよ
おじいちゃん100才越してんの、凄いなー、でも、もう5kHzも聞こえないでしょう(藁
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:52 ID:???
蓄音機も持っていない椰子がエラそうなことほざくな。
631613:03/07/20 00:54 ID:???
>>618
>ディジの人たちって性格悪そうだね。
アナの人たちって頭悪そうだね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:54 ID:???
>>628

恥ずかしいとは思わないが。
要は、CDの規格で十分なのかと言うことだ。
音の悪さが気にならない方が、
オーディオ的に恥ずかしいと思うぞ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:55 ID:???
ジャケット眺めてるだけでも嬉しいんだよ。CDは嬉しくない。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:57 ID:TjJX0Gm3
ADを愛する人々=心の豊かな人々
CDを愛する人々=心に隙間風が吹いてる人々
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:58 ID:???
>>633
拡大コピーすれば。
復刻版CDはジャケ同じだからね(w
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:59 ID:???
>>634
だんだん壊れていくね(藁
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:00 ID:???
CDて貧乏臭い餓鬼にはちょうどいい規格なんだぜ
音のいいアナログってのはがきにはもったいないもんな
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:00 ID:???
ごめん、笑てもうた >>635
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:00 ID:TjJX0Gm3
>>610
人間の屑と呼ばせて頂きます。
貴殿のことでございます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:01 ID:???
一人静寂の世界に浸ってます→>>624
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:02 ID:???
たくさん持っているから音がいいのだ。君達には理解不能だよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:04 ID:???
>>637
>CDて貧乏臭い餓鬼にはちょうどいい規格
どんな規格か曝してくれ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:06 ID:TjJX0Gm3
ディテールをなかったことにしてしまう規格だろ
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:06 ID:???
やっぱり歳は取りたくないねえ。
頑固一徹とはこのことか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:07 ID:???
レコードは骨董価値も有る。もう手に入らない。どうだ?いいだろ。
だから音も良いんだ。わかるか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:07 ID:???
>>643
おやおや、じじいに20kHz以上が聴こえるのかな?
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:07 ID:???
>>641
>たくさん持っているから音がいいのだ。
(゚д゚)ハァ?日本語になってないよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:08 ID:???
>>645
オマエには論理というものがネェのかYo!
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:09 ID:???
>>645
>もう手に入らない。だから音も良いんだ。
壊れた!
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:10 ID:???
とにかくアナログはすばらしい。
みなさんも買ってみてください。
アナログレコード。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:10 ID:???
お手軽 >他人任せ >なんだかよさげなカタログスペック> 理解して無いのになんだか凄そう
なDACチップが使ってある!! =絶対いい音なんだあ

バカ丸出し

妄想してんのはどっちだぁ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:11 ID:???
>>632
恥かしいと思わないこと自体、恥かしいぞ(w
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:12 ID:???
>>651
はぁ?オレは生音との比較でCDの優位性を論じているのだが?
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:13 ID:???
レコード盤は価値がある。高い盤ほど音が良い。
だからみなさん高い盤を買いましょう。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:14 ID:???
>>643
>ディテールをなかったことにしてしまう規格だろ
又訳分からん事を・・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:16 ID:???
>>645
だめだめ、今日のはタチが悪い
文字面をそのまま受け取るデジには通じないよ
657613:03/07/20 01:16 ID:???
>>650
>みなさんも買ってみてください。アナログレコード。
結構持ってんだよね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:17 ID:???
>>655
ADオタは頭悪いから論理的に話ができないんだよ(w
大目にみてやれ。
659613:03/07/20 01:18 ID:???
>>656
文字面云々する前に日本語の勉強を・・・・。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:22 ID:???
F特、Dレンジの二つはAD優位が否定された、さて残るのは何か?
ADマンセー君達のRESが楽しみだ。

__∧_∧_
 |(  ^^ )| <今日はもう寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|        
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:23 ID:???
針が直接盤に触れるから音が良いのです。レコード。
買ってみなさい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:30 ID:???
年寄りの繰り言…
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:30 ID:???
>>660
書き逃げかよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:45 ID:???
>>613のコピペだよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:53 ID:???
ここのいるデジ厨はまあDTMマニアに毛が生えたレベルだろ
ピュアオーディオに縁のない雰囲気が濃厚に漂っている
つまり最スピの傍流だな 
しかしむしろ本家の方がはるかにマシなことがわかって意外だな(w
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:58 ID:???
>>639
馬鹿と呼ばせて頂きます。
貴殿のことでございます。

馬鹿はこういうトコきちゃ駄目だよ、荒れるから。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:01 ID:???
だんだん無意味なカキコになって行くな、
しょうがないか、頭悪いもな→>>665
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:04 ID:???
AD房よ、ホントにADの方がイイと思ってんなら
少しはその理由探求しろよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:19 ID:CtkyHpYk
AD持ってないヤツに煽られても燃えねーな。
もう少しマシなのはいないのか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:24 ID:???
レス読んでる限り、真のLPマニアはいないようにみえる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:28 ID:???
わかった、わかった。
真のマニアがいないと知ったら、もうここにこなくていいよね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:32 ID:???
似非マニアをからかうのも一興かと。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:38 ID:???
もう充分だよ。LP好きな人はそれぞれ自分のレベルで
真のマニアと思っているから(君は妄想というかもしれないけど)
似非マニアの自覚はないでしょう。
だから煽っても、君が期待しているような回答はでてこないよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:41 ID:yUO1V4Qi
2チャンなのに、言葉じり捕まえてすぐ「読解力が…」「日本語が…」
つまらん粗探しばっか
ここは国語教室か??
デジタルバカは救いようがないな
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:43 ID:???
>>666
貴殿のような御方の存在は、オーディオを趣味とする人間にとって
恥です。
消えてくださいませ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:44 ID:???
>>674
だって、AD厨は話の脈絡を無視して言葉尻をとらえた
コメントするのが得意なんだもの。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:45 ID:???
真の馬鹿は自分が馬鹿であることを知らないのだ。
例えば・・・
四捨五入妥協サウンドを大絶賛するCD支持者のように。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:53 ID:???
>>676
夜中だから勢いで野暮なこと書いちゃうけど
やり取りなんですよ。言葉じりを云々じゃないの。
ここにいる方々は、それなりの経験を踏んできた人が多いから
分かる人には分かる表現を使うこともあるわけ。
ホントに、こんなこと書くこと自体、野暮なんだぞぉ。。。
わかってくれるといいんだけどな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:53 ID:???
レコードはノイズだらけ。ぜんぜん正確さに欠ける滲んだ音しかしない。
そんな音に慣れてしまったら本当に不幸だと思う。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:54 ID:???
>>677
オマエはアナログマスタリングマンセー派なんだね?
AD厨にはデジタルマスタリング (オマエの言う四捨五入妥協) はOKの
香具師もいるようだが、そいつらも否定するんだね?
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:56 ID:SnBmtT5x
すいません、1さんがお使いのCDプレーヤーって何でしょうか。
どっかに既出でしょうか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:59 ID:???
>>589
10kHz以上の大振幅信号波形をきちんと記録するのは


↑CD4は40kHzの信号を記録しているんだが、どう説明するんだ?ア?
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:59 ID:???
>>680
このスレッドで多用される表現を拝借しよう。
「読解力がないな」
四捨五入妥協というのはCDに対する皮肉なのだ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 03:03 ID:???
>>683
では、オマエはCDの何がご不満?
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 03:09 ID:???
@アタックの瞬間の情報が欠落しているように感じる。
A余韻の美しさが不足しているように感じる。
同一レーベル同一演奏者のアナログ盤との比較において。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 03:11 ID:???
>>685
使用カートリッジは?
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 03:13 ID:???
CD派はすぐそうやってシロクロはっきりさせたがるな。
デジタルで脳が犯されてしまったようだ(w
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 03:16 ID:???
>>685
オレはどちらもCDが出たての頃と違って十分改善されたと思ってる。
むしろ乾いた感じの余韻はCDでないと出ないのでは?
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 03:18 ID:???
確かに最近のDACやCDPはアタックの強さや余韻が、良く出てきたのは感じる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 03:24 ID:???
88年以降の日本盤なら、CDとアナログを比較すると間違いなくCDのほうが
音いいですね。
外盤はそれ以降もいい音のアナログがありますが、
90年代中盤以降は全滅かも。
691不良LSI収集家:03/07/20 04:46 ID:???
>>681
国産はほぼ全部聞いた
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 04:57 ID:???
真の馬鹿は自分が馬鹿であることを知らないのだ。
例えば・・・
桁数切り捨て妥協サウンドを大絶賛するLP支持者のように。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 05:37 ID:???
先生、質問です!
「桁数切り捨て妥協」ってどういう意味ですか?
分かりやすく教えてください。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 05:40 ID:J9jd5qrq
わてにも教えてくれ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 07:07 ID:???
>>675
貴殿のような御方は存在そのものが恥です。
消えてくださいませ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 07:10 ID:???
>>669
>AD持ってないヤツに煽られても燃えねーな。
持ってんだな、これが・・・・。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 07:11 ID:???
AD房よ、ホントにADの方がイイと思ってんなら
少しはその理由探求しろよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 07:23 ID:???
持っていても再生したことがないか
再生したことがあっても不器用で本来の音を出す事ができていないか
だろう

まさに ネコに小判
    CD厨房にレコード

もったいないから 全部愛好家に 寄贈しなさい
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 07:28 ID:???
>>698
7:3位の割合で聴いてんだな、これが・・・。
ADの歴史長いんだなオマエの様な小僧より遙かに・・・・。
マ、文系馬鹿に何言っても無駄だけどな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 07:30 ID:???
 7百
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 07:31 ID:???
>>698
ホントにADの方がイイと思ってんなら少しはその理由探求しろよ。
と言っても無理か、その頭じゃな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 08:50 ID:???
>7:3位の割合で聴いてんだな、これが・・・。
>ADの歴史長いんだなオマエの様な小僧より遙かに・・・・。

>>699
それがどうしたのかな。
何の理由にもならん。
長くやっても、良さが分からなかっただけだろ。


703名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 10:23 ID:???
CDが普及してよかったよ〜。
子供や老人、ギャルが手軽に高音質な
音楽が聞ける。これが一番ね。
CDが存在しなくてレコードしか無い
のを想像するとゾッとします。
女にレコード貸して真っ白になって
戻って来た時は青くなった思い出が。
音もよくなったよね〜。最近の
20びっとマスタリングだとアナログ
と遜色ないかもね。ただ、レコード
のよさも知っているのでもう一息って
感じかな。というと怒られる?
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 10:30 ID:???
>>703
あんたがレコードの音が好みであるだけで、
レコードの音が絶対的に良いわけではない。
そこんところ、切り分けて考える脳がない
からADオタはヴァカにされてるんだが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:00 ID:???
>>704
普及レベルつまり20万前後以下のCDPが
絶対的にスジの悪い音を垂れ流してきたのは事実だろ
大多数のユーザーがそれに気づきもしないというのも絶対的事実だ
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:05 ID:???
>>705
昔の話?
いまは10マソも出せば、カナーリいいCDPが買えるよ。
技術の進歩を信じないで聞かず嫌いをしてる老人みたい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:08 ID:???
>>706
単体DACスレやトラポスレで同じことを書いてごらん
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:21 ID:???
>>706=704なのか?
単体10万のCDPのレベルの音の話で「ADオタはヴァカ」などと言っているのなら
イタイぞ。
最高のアナログと勝負するならDCSでも持って来い!
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:23 ID:???
>>702
>長くやっても、良さが分からなかっただけだろ。
困った小僧だ、この手の馬鹿は何言っても聞く耳持っとらんのだろうな。
ソレよりホレ、
「ホントにADの方がイイと思ってんなら少しはその理由探求しろよ」
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:29 ID:???
>ADの方がイイと思ってんなら少しはその理由探求しろよ

(○゜ε^○) ぷぷぷーー

音は屁理屈たれるもんじゃなくて、聴くもんなんだよーだ
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:31 ID:???
ア〜ぁ、又文系の開き直りが・・・・、(鬱
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:33 ID:???
音波はアナログだろ
それをそのまま扱うから美味しいのさ
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:36 ID:???
>>711
ホットケ、此奴等に理を説いても無駄だ。
馬の耳に念仏、蛙の面にションベン。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:38 ID:???
>>712
もうそれ以上しゃべるな、恥の上塗りぞ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:44 ID:???
あまりにも核心をついてるから、耳がいたいかい
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:47 ID:???
a〜ア
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:51 ID:???
CDの方がイイと思ってんなら少しはその理由探求しろよ


718名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:51 ID:???
PCMマスター→ADはどーすんだべ→>>715
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:52 ID:???
>>718
ADオタは思考が停止しているから、そういうことは考えられんよw
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:59 ID:???
空振りだね(w→>>717
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 12:01 ID:???
F特、Dレンジの二つはAD優位が否定された、さて残るのは何か?
ADマンセー君達のRESが楽しみだ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 12:02 ID:???
なあ、同じ予算ならどっちがいいんだ?
例えば、10万でよりいい音が聴けるのはどっちか教えて。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 12:13 ID:???
>>722 10マンあれば高級ソープ
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 12:17 ID:???
>>723
いや、普通のとこに3回逝った方が後悔しないと思われ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 12:19 ID:???
オレなら格安店に5回逝くな
726AD/CD両方聴く人:03/07/20 12:42 ID:???
>>682
CD-4は副信号をFM変調波にして記録しているので、原信号を直接記録した
ADの周波数特性を議論する際に持ち出すのは不適切。

FM変調波は伝送途中で振幅変化を被っても歪みやノイズの付加が少ないの
は、よく知られている通り。

また、CD-4は、FM変調記録だけでなく再生に高域特性の優れたシバタ針を
使用し、ノイズリダクションも併用することで、実用化できた技術であることも
忘れてはならない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 12:48 ID:???
>>722
ソフトによるな。予算10万なら平均点はCDの方が上かな。昔のアナログ録音の音源のソフトに
好きなアーティストが多いのならレコードもイイけどね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:12 ID:???
>>726
説明さんくす。

手でゆっくりと回して聞いたことあるかな?見事に信号音が記録されているよね。
もし完全に記録されていないなら、人の可聴範囲で聞えるように低速で回しても信号音は歪んだ音になっていない。
このことを言いたかったんだ。
高音が聞えにくいなら、聞える範囲にピッチを下げることによって、聞く事が可能だということ。
つまり、超高音が綺麗に記録できていることの証明でもある。

だから、CD4を持ち出してもいいのではないか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:20 ID:???
CDはお子様ランチ味さ
アナログはオトナ味なのさ
お子様は未熟だから・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:20 ID:???
カネさえあればADとCDの両刀やってみてーよ
CDで我慢するしかねーよ
進歩の度合いが足りねーんだよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:24 ID:rSFI9mxs
歪みと情報量、どちらを考えるかだな。
レコードの歪みと言うが、アンプと同じだ。
球アンプの歪みと、石アンプの歪みなら、
圧倒的に石アンプの勝ちだ。
聴感上はどうか、問題ないレベルというか、
聴いても分からない。
残留ノイズは別だが。
要は、歪みよりも情報の欠落の方が問題だ。
再生がきちんと出来ての話だが。
CDはいいね、音はともかく簡単だ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:30 ID:???
それですよ、CDの美点は扱い簡便で、しかも整理された固目の音質
すきーり、さぱーり、低音ドン、高音キン

ADはメンテ不可欠だし皿の扱いも面倒だけど、情報の欠落が少なく
豊潤な美音が官能的
しかし、低音をしっかり出すのや、高音をシャキッと出すのは苦労する
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:30 ID:???
CDの再生が簡単だなんて思ってるウチはまだまだガキ
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:32 ID:???
>>733
ADに比べればだろ
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:34 ID:rSFI9mxs
>>733
CDの使いこなしを教えてくれ。
アクセサリーがどうとかの話はいらんぞ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:34 ID:???
手かざし
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:35 ID:???
シャクティパッド
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:35 ID:???
>>736
あれがなんであんなに効果があるのか不思議
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:36 ID:???
>>738
85登場だ。
ハンドパワー
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:36 ID:???
 X処理
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:37 ID:???
オーケストラとかを聴いているとLPの情報量が
CDより多いとは思えないのだが...
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:40 ID:???
再生環境を問わないのかい?
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:49 ID:???
>>735
自分で経験積んで勉強しな。ガキ
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 14:01 ID:rSFI9mxs
>>743

そうか、無いなら最初から言わない様に。
オカルトなら理解できんな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:05 ID:???
>>744
無い? オカルト? そう思うのか?
こりゃおめでてーな(藁
アナログ厨のCD再生に対する認識はその程度か(藁
どーしよーもねーな。
トレイに入れて再生ボタン押すだけがCDの再生だとでも思ってるのか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:09 ID:WxVuuY2d
>>745
有るなら具体的に言ってみろ。
話はそれからだ。
無いなら引っ込んでろ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:29 ID:???
>>745
ごちやごちゃウルセーやつだな。
煽るだけ煽っといて説明なしかよ。
説明できねーなら、すっこんでろ
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:31 ID:???
少なくとも50万円未満のCDPは聞くに堪えないねぇ〜
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:34 ID:Ra6E5/tz
着色された音に酔ってるCDオタって、、、、、
なんか異常に理屈も多いし
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:36 ID:???
まぁ、あれだ。CDってもんはモバイルオーディオの聴き過ぎで
音楽の微妙なニュアンスを聞き取れなくなってる難聴の人専用ってこった。
でもADのプチプチノイズは流石に聴こえてると見た(w
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:37 ID:???
風呂の中の水をバケツに収めようとしたって無理なんだよ。
CDは入れ物が小さいんだよ。
CD虫君、わかった???
ああ、すまん、風呂の水じゃなくて海だな。アナログは。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:37 ID:???
↓コピペw
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:38 ID:???
>>748
そんな事言ってるとブラインドテストで恥かきますよ。(w
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:40 ID:???
>>753
どのようなブラインドテストだ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:44 ID:???
通常の機種判別テストですよ。1〜5番を価格順に並べるとか。

30万と50万を判別できるそうですね。それはそれは。(w
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:44 ID:???
>>751
751が確信をついたのでCD房は反論できない
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:45 ID:???
>>755
よしっ、ジッタ氏の家でそれやろう!!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:50 ID:???
>>748
50万以下を上位に選ぶような事が万が一でもあったらとんだ赤っ恥をかきますよ。(w
楽しみですね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:51 ID:???
>>756
そんな非論理的な例を持ち出されても反論できるわきゃないだろw
まず、アナログの容量とCDの容量を定量的に明示してくれ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:52 ID:???
>>758
ねえ、君ってさ、本当に音楽が好き?
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:53 ID:???
アナログの容量=海
CDの容量=バケツ
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:54 ID:???
>>761
それはキミが勝手に出した結論。
その結論を出すに至った経緯を論理的に説明してくれる?
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:57 ID:???
>>762
CDのが音が悪いから
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:00 ID:???
>>762
うん。
自然な音は膨大な情報なんだ。
とてもとてもCDに入りきることはできない。
LPも自然な音から比べれば器は足りない。
だけど、CDとLPの器を比べたらLPのほうがより多く入る。

LPを44.1に変換すればわかることだ。差がでる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:03 ID:???
>>762
他のスレ見ればわかるけど、LPを44.1に変換したが、無理でした。
今、途方にくれています・・・。
うん。
自然な音は膨大な情報なんだ。
とてもとてもレコードに入りきることはできない。
CDも自然な音から比べれば器は足りない。
だけど、CDとLPの器を比べたらCDのほうがより多く入る。

LPを44.1に変換すればわかることだ。CDにそっくり入る。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:04 ID:???
>>763-765
論理的な思考ができない人達なんだね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:08 ID:???
>>746-747
糞ガキが。
それがお前、誰かに説明を求める態度か?

>トレイに入れて再生ボタン押すだけがCDの再生だとでも思ってるのか?

この一文が重大なヒントだ。
教えを請うんならそれなりの態度で出直してきな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:09 ID:???
>>766
CD(厨)は中途半端なコピペしか出来ないから(w
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:09 ID:???
>>748
秋葉原の試聴室で一度恥をかきなさい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:11 ID:???
>>741
オーケストラものはあまり聴かないので良くわからんが英デッカのショルティなら
情報量も密度も、LP>>CDなんだが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:13 ID:???
>>766
>CDにそっくり入る。

俺も今までそう思ってたよ。(w
さっきCDに入りきらないADが出てきちまったんだよ。マジで。
どうするよ???
LP→CDR化計画が崩れた・・・。せっかくCDRプリンターも買ったのに。

オススメのA/Dコンバーター知ってたら教えてくれ。マジ頼む。
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:13 ID:???
>>771
おまい、マスターの違いとメディアの違いを混同してるだろ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:23 ID:???
>>773
この場合の「マスター」とは同一録音の音源という意味でいいんだろ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:26 ID:???
>>772
dCS使おうね。もちろんマスタークロックでCDRまで同期させるんだよ。
そうすればレコードごとき難なく入る。
776760:03/07/20 16:30 ID:???
>>760 ねえ、君ってさ、本当に音楽が好き?
>>758ではなく>>748への間違い、ごめんね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:34 ID:???
>>775
DCSって何の略?
検索したけどカメラが多くヒットしよる
778748:03/07/20 16:37 ID:???
俺はどちらかと言うと音楽ファンの比率が高いよ。
低価格のCDPは音が硬くて聴くに堪えない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:39 ID:???
>>778
オーディオ店の試聴室で恥をかいてこい。
780760:03/07/20 16:42 ID:???
>>778
煽りばっかりになっちゃって
どなたがLP好きで、どなたがCD万歳なのか
わからなくなってきたよぅ・・・

吠えていいですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:46 ID:???
>>772
この記事参考になるかな?
ttp://210.166.236.121/products/0307/04/sj00_mp2_2.html

内容には疑問点も多いけど。
782もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/07/20 16:48 ID:???
にゃお〜ん!(・〜・)
783760:03/07/20 16:50 ID:???
>>782
それじゃ駄目よ、もぐもぐ。
皆さんご唱和を!
ウォオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ――――!!!!
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:51 ID:???
>>782
死ね
785もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/07/20 16:52 ID:???
死なないもん☆(^_^)
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:02 ID:???
>>781
おぅ、どうもです。
今、読んでいる途中なんだが、俺今実際にこの瞬間を経験しているわけだなぁ・・・。
はぅぅぅぅCDR
ハァ・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:08 ID:???
>>785
オイ、モグモグ、俺にオーディオカード買ってくれ
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:24 ID:???
>>758
バケツ容量のもの同士を比べたって意味ねーじゃん。
ばーか
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:25 ID:???
CDは糞だな
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:30 ID:???
>781
> オーディオファンの人の中には、そもそもCDの音を良いということ自体、
>おかしな話じゃないか、と思われている方もいるだろう。
>
>  実際、その通りだ。音楽CD(CD-DA)規格は今から20年以上も前にできた
>古い規格で、現在のデジタルオーディオ技術水準からいうと、決してハイレ
>ベルのものではない。先に、人間は20kHz程度の純音までを聞き分けられる、
>音楽CDはそこまで再現できると述べた。
>
>  間違いはないのだが、楽器の音など自然音は複数の周波数で構成されており、
>ある周波数には共鳴する周波数帯がある。この共鳴によって作られる音を倍音成分
>というのだが、CDの規格である「44.1kHz、16ビット」では、ある帯域以上の倍音
>はカットされてしまう。また、CDのダイナミックレンジ(一番大きな音と小さな
>音の差)は、96デシベルとかなり狭い。だから演奏者の息づかいやごくわずかな
>物音なども十分に再現できない。
>
>  20年前の音楽CD規格を決めたときは、ある程度割り切ってこうした音をカット
>したのだが、その後、こうした音成分が音の潤いや臨場感などに大きな影響を持
>つことが分かってきた。現時点で言えば、CD規格自体が良い音を求める上での
>制限要因になっているのだ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:38 ID:???
DVD-AUDIOって、個人でも焼けるの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:38 ID:???
>>791
ありがとう

http://www.timelord.co.jp/consumer-audio/apdcs904.html
↑これが気に入った。
値段が気になる
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:39 ID:???
>>792
金さえアレバ
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:42 ID:???
dCSのページに価格がでてないのはなぜだ(w
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:43 ID:???
>>790
この人、倍音の意味も知らないみたいだねw
96dBがかなり狭いというのも???だし。

あと、ADの規格って何年前に決められたんだっけ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:44 ID:???
20Hz〜[email protected]kS/s

ほしい
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:47 ID:???
>>796
そんなところに疑問をもつとは・・・(w
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:54 ID:???
コンサート会場に人が沢山いれば楽音以外の騒音がたっぷりと存在する
SN比が良いとは言えない
だからといって、音楽に必要な微小音が聞こえないわけではない
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:57 ID:???
>>799
そのノイズにさらにノイズを付加して再生すると、コンサート会場より微小音が聞こえにくくなる罠
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:59 ID:???
>>799
そんなのは当たり前。問題なのはレコードに記録されている微少音は
マイクやマイクアンプ、電源、ミキサーなんかから出る本物のノイズが
いっぱい入ってるってことさ。そんな微少音聴きたいのかな?
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:59 ID:???
一番大きなノイズはマスターテープのテープヒスかもね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:00 ID:???
ライブハウスでのアコースティックライブはすこぶる良い
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:05 ID:???
そりゃ生演奏はいいさ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:23 ID:???
そのうちCDの音はf特もDレンジも狭いLPに全て収まるとかいう香具師が
出て来そうな勢いだな
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:30 ID:???
それはない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:35 ID:???
ないない。CDとLPが拾える情報は部分的に共通であっても
互いに異なる領域も大きいので、CD→LPにした時点で、共通部分
以外の情報は欠落してなんとも冴えない音になるだろう。逆も
また然り。

器の質が違うんだから、器の大きさを論じても意味がなかったってこと。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:52 ID:???
>>807
屁理屈はともかく、ADの音が奇麗。
809