1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/06 06:09 ID:W155ewYr
気軽に中級以上のアナログプレーヤーの話題でもりあがりましょう!
2 名前:(=゚ω゚)ノ…16K麿 sage 投稿日:03/07/06 06:12 ID:???
今でしゅ! 2いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿
3 名前:2? sage 投稿日:03/07/06 06:12 ID:???
がんがれ
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/06 07:30 ID:???
またジジィたちの思い出話かよ
5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:03/07/06 07:32 ID:???
気軽なら重複スレだよ。気合い入れなきゃ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:00 ID:81d8frz2
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/06 08:51 ID:???
疑問なのだが・・・中級のボーダーラインとは?
テクニクスのアレですかね。
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/06 08:52 ID:???
レコード演奏家としての腕前が中級以上であることが条件なのかね。
8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:03/07/06 08:52 ID:???
20万円で区切ればいいんじゃないの?
9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/06 08:56 ID:???
???
だとすれば海外プレヤーの話題スレになりそうなのだが・・・
10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:03/07/06 09:26 ID:???
スレを別にするからにはそのぐらいで区切らないと。
5も言ってるけど、重複スレになるよ。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:00 ID:81d8frz2
11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:03/07/06 09:29 ID:???
マイクロSX8000は国産だがどう見ても「気軽」じゃない罠。
12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:03/07/06 13:02 ID:???
1200MK4は十分中級なのだが。
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/06 15:24 ID:???
なんといっても東京テレビ音響株式会社のアイドラードライブだな、
ヤマハも同一製品作っていた。プロ用で米国REKOKUTのコピーだろ、あまりに
音が良すぎてコンシューマ用に出なかった(テープにダビングされるとマズイ)、
ヤマハのは販売されたみたい。
20年くらい前、とあるスタジオの近くの大久保のゴミ置き場に捨てられていたが
ひろいそこねた。アイドラードライブは安物のちゃちなのが寅馬になって敬遠され
るのがイイ!
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/06 15:49 ID:???
わたすのはCS 750-1 DUALのベルトドライブです、ベルトドライブでは珍しい
クオーツロックヘッドシェルが特殊なのがネック。音はいい。
15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/06 15:52 ID:???
アイドラー? 糞じじい趣味。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:01 ID:81d8frz2
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:01 ID:81d8frz2
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:03/07/06 16:27 ID:???
ナショナルやDENONやKENWOODやYamahaの話題は気軽(低級)でお願いします。
22 名前:21 sage 投稿日:03/07/06 16:30 ID:???
何故ならそうしないとスレを分けた意味がないからです。
私は1ではありませんが、
23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/06 16:33 ID:???
>>21 いつからスレッド代理に就任したのだ?
24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/06 16:38 ID:9P0DHiR9
>>19 Rega/Origin Live RB 250は、通常のRB 250 の錘部分のシャフトを
ステンレス製の物に交換しRB 300の錘を使用、それに内部配線が
Origin Liveから別売りされているカルダス製のケーブルに交換してあるのだが、
これはヨーロッパでは結構な値のついているハイエンドプレーヤーにも
搭載されていて、その使いやすさ、または二本目のアームとして大ウケです。
おれはRB 300の内部配線をOrigin Liveのものと交換して使っていますが、
繊細さや緻密さはオリジナルの比ではありません。
かなりの高CPでしょうね。
以前、イギリスのHIFI World誌に載ったチップとして、RB 300のばね式の
回転式ダイナミックバランスを使わず、錘の移動によるスタティックバランス
として使用した方が音質的に有利だそうで、おれもそうしています。
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/06 16:39 ID:???
各社製品コンパクトにまとめられてます。まだ空欄多いけど。
http://www.audiocircuit.com/9150-turntable-circuit/9150IMAI-CO.htm
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:02 ID:81d8frz2
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 ??? 投稿日:03/07/06 16:40 ID:???
>>18 3台現役で使ってます。@ウィルソンベネッシュ:ACT1+2+シェルター501
Aリン:LP12+アキトU+ライラ・クラヴィスDC
Bロクサン:ラディウスV+SME3009R
つまり全部英国製のベルトドライブ。
@は、最先端のアナログ、つまり、21世紀にデジタル系と互角に戦うために。
「音の速い」プレーヤー。シェルターとの組み合わせでは、速さに音楽性が付加。
Aは、一番長く使っている(20年以上)。私のレファランス。ライラの高解像度
を音楽的に中和してくれる。結果、@とAは、比較的似た音調になっている。
Bは、SPUや同モノ、MC30S等、オルトフォンのために。これは60年代の
黄金期のLPを聴く。
CDも勿論聴いている。というか、CDがなければここまでADを追い込めなかった
と思う。明らかにCD時代になって私のアナログは進化したから。またCDを追い込む
のにADの音が参考になった。我ながら基地害だと自覚してるが、アナログ道の愉しさ、
やめられません。
27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/06 16:42 ID:???
>>26 素晴らしいカキコである。
ここに弁証法的発展の具体例をみた。
28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:03/07/06 17:43 ID:???
アウフヘーベンしたかどうかははなはだ疑問。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:02 ID:81d8frz2
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:03 ID:81d8frz2
34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:03/07/07 00:08 ID:???
なるほど、80年代10万程度のやつはLINNには絶対かなわんと
ほほう
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 age 投稿日:03/07/07 05:30 ID:???
>>16 >アイドラーとベルトドライブ専用スレということかな?
DP-100はどーするよ。
補完完了
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:07 ID:4dkHglAL
アナログの糞スレ乱立が治まってから立てればいいのに
甘いねえ
あぼーん
気軽に・・・・からコピペしときマ。
あぼーん
age
あぼーん
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 09:39 ID:uUFobdv/
ロクサン・ザクシーズ&SME3010R&ライラ・クラヴィスDC使っています。
あぼーん
あぼーん
ロクサン・ザクシーズ&SME3010R&ライラ・クラヴィスDC使っています。
混じれ酢たのむ。
あぼーん
とにかくメンテが大切だから。
あぼーん
あいわのターンテーブルつかっます
SHUREなんて古い純正無いしね。jicoの交換針って純正とくらべてどう?
もっといい交換針ある?海外製でもいい。
あぼーん
>>1 少し頭つかって立てんかい!ボケ!
まともに立てれねえなら、余計な真似せず引っ込んでろ!クズ!
SHURE V15VをVN-35MRという針で使っている。
ピュアスレのおっちゃんたちがVN-35Eが純正針だと言ってるが、
VN-35MRって純正針じゃない?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:40 ID:FzkMKH7D
シュアー社の製品という意味では純正。
しかしV15/3発売時についていたのは、VN-35E(丸針)なので、
オリジナルという意味ではVN-35Eが正解。
数年してV15/4が発売された頃、V15/3もV15/3HEにモデルチェンジ。
その時に針がVN-35HE(超楕円針)に。
さらにV15/5が発売された頃、VN-35MR(マイクロリッジ針)が発売されたが、
今回はこの交換針だけしか発売されなかった。で、現在に至る、と。
以前オリジナルは楕円針っつートンチンカンな厨房発言があったが、
これが正解。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:40 ID:0OK26PvH
Shure V15は初級スレでお願いします。
EはエリプチカルのEでないの?HEはハイパーエリプチカルのHEということで。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:53 ID:dR2dtEka
琉球製 のプレーや。。。
使っています。
>>35そうだよ
シュアーの丸針はGがつくの! VN3−G がV15/3用 VN4−G V15/4用 VN5−Gが
V15/5用
googleでphono cartridge stylus を検索すれば 交換針みつかる、あたりまえ。
クリスタルやセラミックcartridge も売っている。どれも日本より安いがまだ試したこと
ない。
あぼーん
ほんとに、あぼーん???
43 :
あほーん:03/07/18 02:19 ID:???
あほーん
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:17 ID:Z97MO7/r
ピュアアナログのおっちゃんどもが、
ピッカリングだ、グレイス、テクニカだと中級ネタで騒いでるぞ。
本物の中級ども、負けんな!
なぜか実売価格が安いエンパイヤ
という銘柄があった。評価は?
持ってる人いる?
46 :
前田バカ男:03/07/18 15:14 ID:o/xLrtue
ビクターMC−L1000が入っている箱知っている?
あの箱いいよなあ。妻が宝石箱にしている。
>>45 実売価格の音ダターヨ。世の中甘くない。
輸入代理店がきっちりしていないから、平行輸入品ばかりで
米国製の安物扱いされたが、チャラチャラした音ではなかった。
作りもしっかりしているし、中級プレイヤーなら充分だ。
うん。当時empireはジャズとかロック系では合格点を与えられてた
製品でしたし作りも良かったよ。
正規輸入品は4000D1が3.5万、DUが4.8万、DVが5.8万もした。
結局並行輸入品を安く買えたのは主に都内均衡の方だけでした。
当時はダイエーで4000D1が\1,980、DVが\2,980だったね。
DVの交換針も\1,980で売っていて重宝した。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:50 ID:hWqRiebJ
父親から譲り受けたタンテは、2台並べて、1台はケンウッドのベルトドライブ、
これに糸をかけて、ベルトを外したもう1台を回しています。
理屈は聞いてわかっているのですが、そんなに効果があるものでしょうか。
使いはじめたばかりで、効果が実感できませんので。
エンパイアってそんなに投売りしてたん?知らんかった
音は言われてるほど悪くないぞ
ジャンルを選んで上手く使いこなせば、マターリ濃い音しまっせ
スレを分けたのは失敗だょぅ。
勇み足、アシ…
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 21:33 ID:V2E0ymIc
>>53 いや、なんとかしましょうよ。
あなたがスレをわけたのですか?
ぃぃぇ。
本当だ!こちらのほうが専門的になってきた
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:20 ID:V2E0ymIc
>>51 その効果に関してですが、やはりモーターの振動をプーリーからベルトを
介して直接ターンテーブルへ伝えないということと、
なんといっても回転マス増加による回転の安定性向上が図れるでしょうね。
結果として、S/N 比の向上、特にバックグラウンドが静かになるのでは?
そして、曲によって負荷が掛かった時の音揺れの防止にも大きな効果が
あるでしょう。
やっぱり、このスレはこのスレ限りで
次のスレは「気軽に〜」に統合きぼーん。(マジに
>>57 ありがとうございました。
おやじの説明よりもわかりやすいですw
DENONの103はフォノ入力に接続しただけで充分な音量でなります。
私のアンプは初歩的ですがクリスキットです。
専用トランスを奨める人もいますが、音量が充分でも音質に影響が出るのですか?
61 :
60:03/07/20 01:18 ID:???
なお、音量を稼ぎたかったので、クリスキットのバランスボリュームの接続を配線図と変えて音量を稼ぎました。
クリスキットで中級以上ね…。いや、多くは語るまい。
>>60 103の推薦受けZは40Ωなのだがね、オマエさんが良ければ構わないよ。
DL103なら十分に中級プレイヤーに属するだろう。
わざわざ初級だと謙遜してるアンプであげ足は取るまい。
嫌味な人柄が知れるぞ。
マターリサウンドならベルトドライブか糸だけど、
瞬発力や切れのあるサウンドならダイレクトドライブがいい。
その中でもトルクのあるテクニクス方式。
SL-10は最高やった。切れの良い密度のあるサウンド。
アームが極小なのも功を奏してる。SL-7でもいいから欲しいな。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 04:10 ID:J9jd5qrq
うちのSL−10は最近使っていないな
たまには動かさねば。
ウチにはSL-6がまだ稼動している、しかし、気軽にスレ向きの話題だな。
DL-103に合うプレーヤってどうかな。
おすすめありますか?
例の皿回しDJ御用達のヤツか、デノンの新型あたり
デノンの新型の高い方と103の相性が気になるな・・・
ちょっと聴いてみたい
>>69 SL−1200とは相性が悪いという話もある
>>60 確か、江川三郎なんて先生は昔から103をMM端子に繋ぐことを
むしろ奨励していたな。
中級板なんだから、一先ず江川信者になるのも面白いかも。
DL-103には、S,D,M,LC,LCU等々多くのバリエーションが出ましたが、
寄道の末に103オリジナルに戻る。
古い盤には、重しかけてビニールを凹ませないと出ない音もある(w
ヲレは4種類ほど使ったが、103オリジナルには戻りたくないな…
FLだけ残して、103とは手を切りました