【三度目の】パストラルシンフォニー【正直】

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:27:57 ID:OI/O66O1
>けど、下が出ない分ハイ上がりの傾向があるような。
ここのスピーカー全般に言えることだけど
低音は量を出すと言うよりは輪郭をきっちりとなぞるような。
下の出方は置き方やセッティングでがらりと変わる。
むしろそこをいいバランスまで持って行くのが格闘の日々
929899:2006/07/12(水) 01:32:45 ID:aje/ot7F
黒CRは自宅試聴した事あります。
音に対する不満は、、無かったです。とにかく耳だけでなく体全体で音楽を感じられる、
凄い体験をしました。鳥肌立つわ、涙は出るわ。しばらく放心状態。

その後しばらくは自分のCZ102が聴けなかったです。。役者が違う。
試聴会とかで聴く、ややよそゆきの音とはかなり印象が違います。
ぜひ自宅でCRを聴いて意識を吹っ飛ばしてください。(笑)ついでに財布の紐も。(笑)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:01:16 ID:y64lFX/0
今、サイトの宣伝文読んでたんだけど
ap103より低音出るみたいに書いてありますな。
ap103の不満な点がそれだったんで・・・・・

大型スピカみたいに堂々なって
定位がビシッとしてるとすれば
理想のスピカですわ 私としては。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:38:54 ID:3AtpukJT
CR102なんて出るんだね
あの六角形デザインは変えないでほしいなぁ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:45:38 ID:/sdLkYEj
おぉ〜、やっぱCRはすごそうだな。
値段もすごいけどその価値は十分ありそうですね。

それと新着情報がすごい勢いで更新されていますな。
「ハイ上がり」のコメントに対する反論が展開中。
まぁ、ちょい聴きの感想なので気にしないで下さい。
(試聴場所はアキバの高級店)
機会があればドッシリとしたKotaroの歌声を聴いてみたいですね。
今後の展開に期待しています。

ところでBBSは復活しないのかな?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:46:36 ID:IlZaOGPm
Fさん、ここ見てるっぽいね(笑)
アンチ・荒らしもくるけど、応援してるからね〜
いいスピカ作ってね!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:57:22 ID:u1agZ7I/
CR102は改良版だから外観は同じじゃないかな?
春にrefinoでデモに持ってきたときは102だったと思います。
あの時、ちょっとだけprimo settantaだったかなにつないで鳴らしたんだけど、
たいそうななりっぷりと音場の広さだったですよ。
935899:2006/07/15(土) 15:41:47 ID:lSj85DKV
うちが初めてマイクロピュアを聴いたのは一昨年の九州フェアだったかな・・衝撃でした。
その時はCR101PBがコニシスのセパレートと47研CDP&DAC(すみません、
型番記憶無しです)で鳴ってたんですが、音楽が色付き立体表示されてました。
表現力無いので視覚的表現ですみませんが、要するに命のある音・・。
何かの間違いかと思って他のブースで聴き、従来通りに聞こえるのを確認しましたが・・
それまでは白黒でやや平面的な音しか聴いた事無かったです。それまでは、おでおって
こんなもんと思ってたのですが、このメーカーのSPに出会って考え方変えましたね・・。
その半年後にお金無いけど(笑)CZ購入、現在に至っています。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:14:28 ID:wCLlnY9w
>>935
あの時、47研のセットで鳴っていたのは47研のLensです。
5001とでしたら私はLensの方が好みでした。
Credoは良かったけどね。
937936:2006/07/16(日) 02:55:50 ID:MMfqL2Md
>935
良く読んでいませんでした。ごめん。
コニシスでCREDOならしているとき、47研のCDT、DAC使ってましたっけ?
もう記憶にないです。確かにあの時のCREDOは良かったです。

あの時、隣で47研がPitRacer使ってやっていたので、そちらと混乱してました。
失礼。
938899:2006/07/17(月) 14:47:53 ID:/XDycqrw
47研の小さなDACは印象があったんですが、CDTは記憶が無いんですよね・・。
どれが鳴ってたか詳しくは聞かなかったのです。

自分にはとても買えない価格の物をずらずら並べられてては、どれだけいい音であっても
今イチ興味が湧かなかったのが事実なのです。オーオタ失格かも知れませんけどね・・(^^;
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:32:02 ID:g6c9Hxry
たしかにピットレーサーとやらは高すぎるよな ウン百万?だっけ?
でもLensがいい音出してたのには同意。俺もあの価格帯なら5001よりLensを買うかもしれん。
でもAP/CZ以上になるとパストラルは次元の違う音を出すよね。まさに生命の音
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:45:33 ID:66gTigzX
CR102って木目あったのか・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:49:13 ID:u18BSuBb
CR102の木目ってあったんだ。
これからは木目が主流になるような書き方ですね。
もうちょっとHPの製品情報がハッキリ判ると良いのだが。
アキバ試聴会にCR木目持ってきてくれるとありがたいな。
私は札束握り締めて聴きにいくことにするよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:57:43 ID:q8iANIdJ
札束握りしめてったら買っちゃいますよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:52:37 ID:a6fmHBlO
札束あったらもったいなくて買わなくなると思う・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:30:36 ID:9dFdks6l
三年過ぎてようやく1000まで届きそうだ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:20:06 ID:NgP34drc
感慨深いねぇ。
最初は立てても立てても落ちてたからなぁ。
946899:2006/07/26(水) 01:25:27 ID:DE6mgLpK
ここピュア板は残り50を切ったら、毎日カキコが無いと dat 落ちするんでしたっけ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:23:49 ID:ktwFK8jY
保守
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 19:43:22 ID:3gKz8X5x
次スレいる?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:01:48 ID:FzJTtZrG
勢いよく消費するような話題もないし、
のんびり保守りながらでいいんじゃない?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:04:54 ID:DorSqTl3
昨日のレフィーネ試聴会でCR102の木目、聴いてきました。
開放的でおおらかな鳴りっぷりが魅力。
喩えるなら、ナチュラルメイクの健康的美人って感じかなw
同じ102でも、PBと比べると木目の方がより臨場感アリ。
けっこうキャラクターが違っててビックリ。
ただ、この辺は趣味だな〜、とも感じます。
とりあえず、>>914さんの仰る「Cz102の兄貴分」の意味が良く判りました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:29:02 ID:fVnHvjbJ
>>950
ピアノブラックの方がAPシリーズに近い、みたいなことは言われてますね。
ちなみにアンプとかはどこのを使ってました?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:20:34 ID:a0WXQUxA
そういえば、いまは102なんですよね。
101っていうかCREDOからするとウーファーの取り付けが変わったんだったかな。

Luxのプリメイン(L-590A?)とYBAのCDPで鳴らしてたですが、らしい音でよく鳴ってましたです。
いままで聴いたことない組み合わせだったですけど、普通にナチュラルというか、機器の存在を
意識させないセレクトだったかなと。

どうやらAP104はキャンセルのようでして。ハイエンドショウで聴けるかもですけど、
それじゃあお披露目になってないでしょというか。
とりあえず、どういう音なのか聴いてみたいですよ。。
なにやらパストラルらしくない音だって突っ込まれたようですけど。
ハイエンドショウでの新作というのは無いっぽいかも。
302が国内イベントでの初披露ってことになるのかな

953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:51:20 ID:GdsZLlgs
報告ありがとうございます。
LUXとは珍しい組み合わせですね。

ブログではAP104は発売中止、103を継続みたいなこといってましたが、、、
先行き不明ですね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:26:51 ID:+IF/32uK
>>953
AP103のユニットが入手不可になりそうなので104を企画したけれど、状況が変わって
入手出来るようになったため、103を継続し104はキャンセル…というお話しでした。
なので、販売前に廃盤って扱いみたいですよ。
103が続けられるなら不要なモデルって感じでした。
察するに、Cz102の終了と時期を合わせてAP103もじゃ困る…ってことでの企画だった
のではないかと。

四角い箱形エンクロージャーの小型SPには思い入れがあるようで。
今の流行からすると新機種で箱形は売り辛そうなので、現行機を大切に作り続けたいと
仰ってました。

個人的には302の廉価版がどうなるのか気になります。
新作なのか先行き不明なのか…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:52:30 ID:blWmErUf
2chでのお願いが通じたのかCR木目もバッチリ試聴できましたね。
CR102木目は1本28万円の受注生産になるそうです。
けど値段が値段なだけにどこもCRの在庫を置いてくれないみたい。
音が良いだけにもう少し世の中にアピールできると良いのですが。
なお、AP104だけでなくCz302ESの廉価版もお蔵入りになった模様。
(104は某先生とおチビちゃんの意見を参考にしてやめたとのこと)
商売を考えると15万程度(←勝手な予想)の廉価版があっても良かったと思うのですが。
当面はAP5001、AP103、Cz302を主力として頑張るようです。
お値段についてもチラッとコメントがありましたので興味のある方は確認して下さい。
ハイエンドショーではCRに村田のあれを装着した状態で聴いてみたいですね。
楽しみにしています。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:22:13 ID:6+VJmoG1
CR102はペア56万かー
受注生産なら値引きも期待できないYO

買うなら覚悟必要だな。この価格帯なら804Sかヘリ400も選択肢だし。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 03:23:43 ID:cFDEJQdL
確かにライバルが多いですよね。

普通の人は音云々より見た目ゴージャスで知名度あるヘリ400買うよな。
CR102は音を聴いてもらうチャンスすら訪れないのが現実でしょう。
ただ、奥行きのあるヘリ400買う方が設置の覚悟が必要では?
804Sは音云々より先に見た目がねぇ。
ちょんまげを部屋に設置する覚悟が私にはありません。

趣味の世界ですからどこでも簡単に試聴できるシステムより
家でしか聴けないシステムを選んだ方がかっちょええかもよ。

まぁ、CRの音は良いと思いますので買って後悔することはないでしょう。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:20:33 ID:BXd+QFxg
相島技研のおっちゃんが5001気に入った模様。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/〜a-ag/ (きょうのニュース7/27参照)

借りてないで、買えばいいのに
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:25:57 ID:BXd+QFxg

ごめん、エラーになっちゃうわ
相島技研のホームページ、でググってみて。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:42:12 ID:kl040RJq
ヘリコンと言えば、以前ムラタとのコラボ試聴会で800+ムラタのSTを聴き、かなりの
変化に驚きました。
臨場感と情報量が増して、実に魅力的な音でした。
そのあとでCR102+STを聴いたのですが、こちらはヘリコンで感じたほど変化せず。
CRの地力って凄いな〜…と。
まぁ伸びシロは、ヘリコンの方が上ですねw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 02:58:11 ID:r+SSGKhC
いきなり800との比較へステップアップですか。
お値段とサイズがさらにUPしますね。
800と比較されてCRも本望でしょう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 03:35:21 ID:NKTHMrwx
ヘリコンはリボンTW積んでるんだけどねぇ。

というか、そろそろST(BAT-1Pro)買おうかと思ってたのに、やっぱりムラタですよ
みたいな雰囲気は正直ションボリだったり。倍に増資しなくちゃアカンのか。。

ttp://www.cs-field.co.jp/jormadesign/no.2price.htm
LuxmanとYBAのインタコにJORMAとWBTの銀だった記憶で調べてみたら
これだったみたい。。いや結構なお値段で。反則ッスよ
電源周りとかは見てなかったですけど、SPケーブルとスタンドは相変わらずで
固定化されてるというか、特にスタンドはあの音にかなり影響力を与えてますからねえ

そういえばムンドでも鳴らしてみたけど、CRはすごく良くて103はイマイチっぽかったとか。
うーん、そのワケを知りたい

963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:00:44 ID:nX290pfQ
>>858

〜と ~ は違う。
964960:2006/08/04(金) 07:06:35 ID:V0aZlrTx
スペック上では、800は27kHz、102は35kHzまで…らしいですね。
正直この差がどれほどのものなのか、聴くまで判りませんでした。
(というか単に比べただけでは、自分の駄耳じゃ判らない自信アリ)

ただ誤解の無いよう言いますと、800の上品でゆとりのある音は絶品でした。
STを付けることで、中域の情報量が増大して好印象。
精緻さ、つながりの良さが加わって、更にグレードアップした感じ。
この点102とは元々のキャラが違うし、安易な比較は無意味だったかな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 07:15:00 ID:ObzRXDmr
河口で試聴会やるってよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/200608/01/6657.html
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:24:00 ID:ft/UpekQ
まあ、いつでも試聴はさせてもらってたんだけど。
ばしっと セッティングが決まった音を確認させていただきまふ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:13:45 ID:5daNwxi0
保守
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:30:04 ID:/kAS4kYO
保守
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:39:04 ID:dlXCabvz
英語サイト、初めて見たんだけど。
「kotaro」って何?とか、AP104で良いの?とか、
けっこう気になった。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:48:10 ID:nrhfrIqU
河口に行った奴無しか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:45:39 ID:2Of09ka1
受注生産ものはなるべくよしたほうがいい。
当たればよいがでなければ処分に困る(汎用性がなく買取に難り)
972899:2006/08/14(月) 02:39:42 ID:uGDmrc4m
そんなん考えてたらオーディオなんてやってられないよー。
ハズレの意味として
製品の質としてならば大体Fさんがハズレを出荷するとは思えないのでこの点は心配は無いかと。
購入者の選択ミスとしてならばそれは有る程度致し方ないのではないかなぁ・・
求める音は皆違うしその他条件(部屋やらSP以外の装置)も違うから、
自宅で聴く迄は判らない事が多いし・・。今の所お店と親しくなって貸し出してもらうしか
方法は無いですねぇ。他にいい方法無いかな?CZ102とAP5001なら、うちに有るから
聴きに来ていただいてもいいんですけど、意味無いか・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 03:01:03 ID:/gVJqYOQ
そもそも買取なんか気にしてここのスピーカー買う人いないでしょ。
どこぞのブランドを信じて受注生産に手を出したトラウマか?

それより河口無線どうだった?
974899:2006/08/14(月) 03:34:06 ID:uGDmrc4m
何だか昨日聴きに行ったのがバレてる様な・・(笑)何故?
ええ、聴きましたとも。CZ302だけですが。
中音から上はご馳走さま、ええもん食べさせて貰いましたわ、ぽんぽん。と。
とにかく抜け良し拡がり良し、その上敏感で自然、取りこぼしが無い音でした。
そこから下の帯域は床の絨毯の影響でセッティング不能の様子でしたので、
明言は避けますが、見た目AP5001と同じユニットとは思えない低音
でした。質も伸びも量感もまるで違う・・
がっちりした床にセッティングした音を是非とも聴きたかったです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:59:16 ID:l0s9hoox
絨毯はなんとかしてほしかったっ
CZ302の本当の音が分からんぜよ。
腰高という印象は中田が、おれはもっと低音が欲しい
そういう客もおるつう事でヨロ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 06:56:24 ID:Cydg/jPZ
>>974,975
あの低音はじゅうたんのせいではないと思う。
同じ曲で5001や102も鳴らしてたが普通のバランスだったし。

302はグルーブやノリがよく出るから勢いのある曲は楽しいけど、
スローテンポの曲は箱鳴りで音の表情がスポイルされて単調で
つまらなく感じた。
977名無しさん@お腹いっぱい。