932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 09:26 ID:kNRC/y2B
931です、何度もごめんなさい。
実は、私はフィリップス系CDプレイヤーの愛用者で、ずうっとあの質感と帯域バランスを愛好してきたんです。
ところが、以前エソテリック系のCDプレイヤーシステムの音を聞く機会があって、あの高域の繊細極まりない響きにぶっ飛んでしまったことがありました。
確かP−2SとD−3だったと思いますが・・・。何分バブルの弾けた頃に新築してしまいまして、経済的な余裕が無い(笑)
泣く泣く諦めたんです。マークレビンソンについては恥ずかしながら、まともな試聴経験がありません。
当然クロックジェネレーターも現物すら拝んだ事もないのですが、音の厚みや中域の太さは如何ですか?
恐らく、新鋭機の傾向として全帯域にわたり密度感が向上していると予測するのですが、中高域優先型ですか?それとも中低域優先型ですか?
不躾とは思いますが、ご教示を。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:37 ID:jykxqdwj
932さんへ
D−3は実はレビンソンの前に使っていたDAコンバーターです。とても良いDAコンバーターで,質感や3次元的な定位に優れていました。
でも,出入りのオーディオショップでレビンソンを聞いたときにヴァイオリンの高域の何とも言えない艶やかさにコロッと参りました。
クロックジェネレーターを導入すると中低域の充実感が凄いです。いつか故山中敬三先生が言っていた「拳でたたいてもゴッツとしそうな充実感」が得られます。また,アップサンプリングによって空気感の表現など3次元的な定位に効果があると私は思います。
でも,クロックジェネレーターの一番の効果は,音が止み一瞬の静寂の後にでてくる「次の音が出る一歩前」のなんと言えないニュアンスの表現です。音が出る前の一瞬のタメと言っても良いでしょうが,この表現力が本当に見事です。
934 :
63:04/01/03 00:38 ID:TZCmTSXL
数日ここの書きこみをみていて思ったんですが、タンノイの音って思ったより好き嫌いのはっきり出るタイプの音なんですね。趣味という
のは得てしてそういうものだとは思いますけれど。自分は比較的色んなジャンルを聴くほうだと思いますが、どのジャンルでもこれといっ
て不満は見当たりません。もともとそれほど突っ込んでセッティングを出来る技量も経験もあるわけではありませんから、このスピーカー
の持つポテンシャルをそれなりにでも出せているとは到底思えませんが、そんな状態でもちゃんと音楽を聴かせてくれる、良いスピーカー
だと思います。しばらく前に、アヴァンギャルドのDUOを試聴できる機会がありました。一聴して「確かに良い音がする」と思いましたが、
普段良く聴くCDで同じ曲を聴いた時、個人的に自分のGRFメモリーで聴くほどの音楽の「旨み」を感じなかったのも事実です。惚れた弱み、
かも知れませんけれど(苦笑)
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:12 ID:e5wptH3V
933さん、有難うございます。勉強になりました。
仰る事、とても良く分るような気がします。・・・いやあ、溜息が出ます、聞いてみたい。
極めて高い情報量および精度、位相精度、エネルギーバランスの賜物なんでしょうね。
でも一番の要因は、933さんの鳴らし込み・使いこなしの賜物だろうと思います。
ところで、大掛かりではない設置・接続等による音質向上の秘策を皆さんお持ちだろうと思いますが、
「これぞ!」といったアイデアがあれば、ドシドシ公開しては如何でしょうか?
ただし、どんなアイデアでも批判やケチをつけることはナシということで。
私の場合、不用意にいじらず、言い方は悪いですけど「ほったらかし」にしてみる事が多いです。
万策尽きた時は、結構これが効くように思います。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 04:27 ID:z0CwBo9n
63さん、お互い惚れた弱みなんですよ!結局音楽も音も自分が惚れ込めるかどうかだと思いますよ。
人が絶賛するからといって、惚れる事が出来る訳じゃなし、罵倒するからといって嫌える訳じゃなし。
生半可な知識や情報のような、他人の価値観を拠り所にしたところで、たかが知れているのだろうと思いますしね。
なんか、こう、アタマじゃないんですよね。生理的にメロメロになっちゃう。
たまたま、私らはそれがタンノイだったんですよ! こればっかりは人に押し付ける訳にはいかない。
だから、全く違うスピーカーに惚れこむ人がいても、タンノイをクソ味噌に貶す者がいても、「ああ、そうなの?」と思える。
というか、趣味人としての、それが最低のルールだと自分に言い聞かせているんです。
だけど、「タンノイって良いかい?」って聞かれたら、「もちろん」って答えますがね。
ことごとく落ちてるのにまた立てたのか
939 :
K:04/01/03 23:18 ID:lELv+RrB
明けましておめでとうございます。
昨年は30日まで仕事で、年末からお客さんが一気に増え、本日は大分まで
お招きいただいたのでそちらに行っていたり、メールでのオーディオに関する
ご相談が毎日4-5件、しかもかなりディープな質問だったりして、ちょっと
こちらにカキコすることがなかなか出来ませんでした。
こちらも宿題がだいぶ貯まっている様で…(^^;
940 :
K:04/01/03 23:49 ID:lELv+RrB
>>891 >Kさん、オートグラフについてだけど、ミレニアム、オリジナル、ユートピア、進工舎等それぞれの傾向を把握してますか?
簡単に言うと、新しいほど低域はタイトでワイドレンジ。
ミレニアムはCDなどのデジタル音源の、しかもオールラウンドのソースに対応できるような、
良い意味で言えばクセの少なさがありますが、別の見方をすれば、モニターレッドの頃の、クラシック音楽、
しかもオーケストラを箱を共鳴させながら雄大に鳴らす感じが乏しくなってきています。
ミレニアムはモニター・シルバーの頃のキリッとした鳴り方に近いかも知れません。
ユートピア箱は当たりはずれが大きい様で、最初期はエンクロージャーが鳴るとビリビリと余計な音もした
そうです。また、オリジナルほど箱を鳴らすテクニックはうまくなくて、低域は籠もりがちだった様に思います。
941 :
K:04/01/03 23:50 ID:lELv+RrB
>>892 ミミックさん
音は鼓膜だけではなく、骨でも聴きますから、骨格の違いは音の違いとして、けっこう効いてきます。
耳が聞こえなくなったベートーベンは骨伝導で音を聴いていたそうですから、骨も重要かと思います。
もちろん、鼓膜も大きさ、厚さは個人差がありますので、周波数特性はかなり違ってきます。
942 :
K:04/01/03 23:51 ID:lELv+RrB
>>906 >オートグラフ等のオリジナルエンクロージャーの製造をロックウッド社が行っていたという説があってね、
この件については、ロックウッド社かどうかはわかりませんが、「作れる人をいろんなところから
引っ張ってきた」と、以前、タンノイの副社長から聴いたことがあります。
また、内部木の加工に関しても、カットは別の工作所でやっていたようなことを聴いています。
少なくともオートグラフの組み立てと音出しチェックはタンノイでやっていて、副社長が立ち会っていた
と、営業部長が言っておりました。
943 :
K:04/01/03 23:53 ID:lELv+RrB
>>908 >周辺機器のことを気にしているようだけど、まずGRFメモリーを信用する事だ。
私もそう思います。
>>15 でも書きましたが、タンノイのプレステージシリーズは
>本当に鳴らし難いスピーカーですが、「心を込めて」「愛情をもって」鳴らして
>あげると、びっくりするくらい歌い出すことがあります。
ちょっとご機嫌ナナメの時もあったりしますが、あまり細かなことを気にせず、今日はうまく鳴らなくても、
明日また鳴らしてやろう、くらいの気持ちで鳴らすと、翌日はけっこう良かったりするから不思議です。
たいていは湿度の関係が多いようですが、それだけではない、何かがあるのだと思います。
944 :
K:04/01/04 00:03 ID:+BRdKliH
>>921 >>922さんのおっしゃる通りで、ウエストミンスター・ロイヤルは音が前に出てくるようで、そのせいでしょうか、
ジャズもけっこういけます。
とは言うものの、ミレニアムはウエストミンスター・ロイヤルと較べなければ、以前のモデルに較べたら
かなり音が前に出てきますし、ウエストミンスター・ロイヤルよりローエンドが伸びているので、ジャズも
クラシック音楽も、けっこう幅広く聴くことが出来ます。
945 :
K:04/01/04 00:09 ID:+BRdKliH
>>936 >だから、全く違うスピーカーに惚れこむ人がいても、タンノイをクソ味噌に貶す者がいても、「ああ、そうなの?」と思える。
タンノイの音が本当に好きになってからというもの、こういう余裕のようなものが出来たのも確かですね。
電気的特性では最新のスピーカーには敵うべくもないのに、これだけ魅力的に音楽を奏でるスピーカーは、
ソナスファベールとBBCモニターのいくつかくらいでしょう。
他にもいろいろあるかと思いますが、最近、タンノイで十分だ、という気になってきました。
と言う割には、本日アバンギャルドを聴いて、「買う気はしないけど、面白い音だなぁ」なんて思ってしまいました(^^;
Duoでしたけど、低域と中高域の雰囲気の違いがちょっと気になりました。
せっかくあれだけの中高域なんですから、もう少しスカッとしたアクティブ・ウーファーの音にして欲しかったなぁ。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:02 ID:GUXOR2rZ
Kさんへ。 さすがにお詳しい、感心しました。
実はわたしの守備範囲は旧タンノイで、ブラック〜ゴールドと初期のHPDまでの音質傾向を研究しています。
とはいえ、絶対数が極めて少ないので個体差と環境の違いを考慮すると、「これだ!」という傾向を把握し切れずにおりますが。
いずれも個人のお宅ですから、そうそう長居は出来ませんし、自己所有する余力もありません。
そういう試聴の結果感じたことに、シルバーのレッドに比較すると、キリッというかパリッというような感想を抱いておりました。
これは二人のお宅で共通して感じた事ではありますが、「個体差なのかな?」と思っていましたが、自分の感覚に自信を持つ事が出来ました。
ちなみに、その勢いで申し上げると、ブラックの場合、レンジがやや狭いが、中域が充実しており、濃く厚いサウンドだったと記憶しています。
これも2箇所で試聴し、ともに第1号キャビネットでした。参考までに。
ちなみにプレステージシリーズもスターリングの2代目とメモリーTWWを何年か所有していまして、モニターシリーズと比べ、質感(色合いと言った方がいいかな)
がやや異なるものの、あれならではの魅力があり素晴らしかったですね。結局言える事はレッドだから最新鋭だから、大型だから小型だからというものではなく、やはり
相性だという、当たり前の事でした。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:42 ID:2wbt3Vl+
Kさんへ、Duoの事で、実際には聞いたことはありませんが、あの構造と発音方式の違いだと、つながりは難しいかもしれませんね。
これは異論続出かも知れませんが、駆動される空気の振る舞いが、方式によって周波数的にはバランスが取れていても空気の波としては
結構姿が異なると感じませんか?
例えばウェストミンスターやオートグラフの場合、一つのユニットから放射された振幅をキャビネットやホーンで増幅します。これはグライダーと共通する性格で
ジェットエンジンで強力にドライブするものとは違う。
また、ホーンのような振幅を放射する面積が大きい方式とユニットそのもので空気を駆動する方式では、動かされる空気の立ち振る舞いの姿も、
大分異なるように感じます。
それが、各々の方式による音の違いに繋がっているのではないか?というのが最近の見解です。
だからといって、ハイブリッド型が悪いとは全く思ってません。これも鳴らし方次第だと考えます。
繰り返しになりますが、ホーンだからバスレフだからというのは、総論であって個人が巧みに鳴らし込んだ場合全く当て嵌まらない事だと思うのです。
事実、「こんなスピーカーで?」というような製品で心底感動した事も結構ありますし。
>ちょっとご機嫌ナナメの時もあったりしますが、
やはり、そういうことがありますか。装置の問題というよりは、
聴く時の気分や体調のせいかと思っていたのですが、、、。
複数人で聴く機会が多い方なら、ほぼ全員が鳴り方に問題が、
ということであれば、スピーカの問題、一人だけなら、気分のせい
という気もしますが。
そんな時は、普通のスピーカになってしまったようで、気が
滅入ってしまうので、いい解決法があれば知りたいのですが。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:28 ID:w1XUbBDk
948さんへ
ご機嫌斜めの時は,待つしかありません。本当に不思議なんですが,何かしてから部屋に馴染むまで3〜4日かかるように感じます。
また,タンノイがご機嫌斜めなときは,私はダイタトーンのフルレンジP610を245のシングルアンプで鳴らします。パワーはわずか2Wなんですが,素直でとても良い音に聞こえます。
ご機嫌斜めの時ってありますよねぇ…。
ウチではそんな時はアンプのコンセントのブレードを磨くと一番効果あるんですが、
それで必ず直るって訳ではなし、詳しい原因は不明ですよね。
幸い今は、年末の大掃除の時以来の好調をキープしていて、
フランス盤CDのワルターの「復活」が気持ちよく歌ってくれてます。
この調子が少しでも長く続きますように!
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:31 ID:1bMvL3RS
迷惑にならない時間に、少し大きめの音量で鳴らしてみたり、こまめに電源のon/offをされる人は、
半日位電気を入れっぱなし、音楽を鳴らしっぱなしにするのも方策かと。
952 :
K:04/01/06 08:59 ID:+TwJ1g5I
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 09:32 ID:ccN8Grc6
話題が変わり申し訳ないのですが、物凄くマニアックなことを聞いて
よろしいでしょうか?
プレステージシリーズの鍵の種類は初期・HW・TW・TWW・HEと
では全て種類が違うのでしょうか?
何故、この様なことを聞くかと言うとこの前中古のプレステージシリー
ズを中古店で買ったのですが、鍵がカタログに載っているのと違い、
デザインが丸っぽい鍵が同封去れて来たのです。当方TWを買ったので
すがHEの箱しかないのでHEの箱に入れてよこすと店主が言っていた
ので、もしかしたらTWとHEは鍵のデザインは違うのでしょうか?
すみません、マニアックで。
HE(スターリング)の鍵ならアップできますが。
955 :
953:04/01/07 13:20 ID:ccN8Grc6
954さんお手数掛けますが鍵のアップお願いします。
ちなみに丸っぽい鍵だとTWのネットの鍵がはずしにくいのです。
すみません。
956 :
954:04/01/07 15:00 ID:sroxrTIn
957 :
954:04/01/07 15:03 ID:sroxrTIn
No:1555で探すことになるかもしれません
958 :
953:04/01/07 17:08 ID:ccN8Grc6
私が持っているのと同じでした。
これはHEの鍵だったんですね。謎が解けて嬉しいです。
954さん どうもありがとうございました。これからも宜しくです。
追伸 HEの鍵では最低限TWのネットは空かないので注意してください。
空いたとしてもゴリゴリして回すのも難しいですよ^^;
959 :
900:04/01/08 01:13 ID:cnh3nVnF
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 05:33 ID:BCLHlxC6
いえいえ、恐縮です。
私はちょっとデカイのを使っていますが、本当にマーキュリーの音の美しさには痺れて、知人に「買え」と命じた位です。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 07:21 ID:bcEPkssj
tannoy初心者です。質問させてください。
将来スターリングを購入しようと思っているのですが、
HEやTWWなど色々型番があるようで、違いがよく分かりません。
同じスターリングでも音の傾向が違うのでしょうか?
どれがお勧めでしょうか。
オーケストラなどを綺麗に鳴らせるものを探しています。
962 :
K:04/01/10 08:37 ID:PpVYUVeK
>>961 http://members.jcom.home.ne.jp/k-kusunoki/TANNOY.html の下の方の写真、スターリングのところをご覧になると型番について載っています。
音色としては、新しくなるほど音がタイトで、ワイドレンジ。
ただ、最新のHEタイプは少し低域の伸びがなく、代わりにスピード感が増す方向になっています。
お奨めかどうかは本当に個人の好みもありますので一概には言えませんが、ゆったりとしたふくよかな
雰囲気がお好きな場合は、型番の古いものをお選びになる方が良いでしょう。
いろんなジャンルでお聴きになり、けっこうパルシブな切れ味の良い音がお好きな場合は、
新しいものをお選びになると良いでしょう。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:09 ID:IK3eMPnC
ディフィニションシリーズってもう無いんですか?
アイリスといいなんでこうも売ってないんだろ
御茶ノ水湯二音にあった中古売約済GRFメモリー、良い音してたなぁ。
みずみずしさも引き出せそうな感じですた。
タンノイユーザーでは無いんですが、いかにも箱鳴りという
のをあまり感じなかった。前にタンノイの別の機種が鳴ってたときも
上手い鳴らし方だったなぁ。良いタンノイ遣いがいるんでしょうね。
965 :
961:04/01/10 22:44 ID:bcEPkssj
Kさん早速のアドバイスありがとうございます。
やはり少しずつ音は変わっているのですね。
どこか東京大阪辺りで一通り試聴できるお店があれば早いのですが…
もう暫く探してみることにします。
966 :
K:04/01/12 00:05 ID:5ePWjx8q
967 :
K:04/01/12 00:08 ID:5ePWjx8q
>>965 最新のHEなら秋葉原の何カ所かには置いてありました。
古いものは中古屋さんにいけば聴けるかどうかは別として、あるにはありますよ。
968 :
K:04/01/12 00:16 ID:5ePWjx8q
新藤ラボ試聴会にご参加下さった皆さん、お疲れさまでした。
トライアッドではなく、ルンダールのトランスを使用して、鮮度や解像度を追求するのではなく、
あくまでふくよかでしなやかな、新藤ラボならではの音を出していたと思います。
レコードはとてもバランス良く鳴っていたことを考えると、まだまだ詰めていけばそれなりに自分
らしい音にすることも出来るかと思いますが、余韻の美しさでは敵わないものの、もっとコクが
あってキレもある、是枝300Bプッシュプルアンプを使用している私には、特に是非必要、と言う
ほどでは無かったように思います。
まぁ、タンノイの30cmレッドの調子が良くなく、あの試聴環境で評価せよ、と言われても、それも
難しいでしょうし、少々不満も残りますが、新藤アンプに関しての論評はこのくらいにとどめて
おきましょう。
ムラード300Bはとりあえずいくつかのペアの中から、特性の似通ったものを2組選んで4本
マッチングさせ、何とかget出来ました。実はすでにS6についているEL34は、その方法で我が
家の手持ちの中からマッチングさせておりますので、ほぼ、4本マッチのものと同様と考えて良く、
動作上も何ら問題ありませんでしたので、そちらにお持ち致しました。
今回、秋葉原に行ったのは他にも理由がありまして、WBTのスピーカー用のYラグを購入すること
と、電源ケーブルのGAIAでインターコネクトケーブルを平方電気に製作してもらうという、皆さんには
黙っていましたが、電線病もここまで来たか、というとこでしょうか。
すでにモノは出来上がっていて、今、LINN Klimax Kontrolと是枝300Bの間に繋げて、試聴しています。
透明感と力感のある、見事なケーブルだと思います。残念ながらまだ製品化されておりませんので、
通常は入手不可能です。(^^;
でも、これをとあるところにレポートし、製品化の参考にしていただくことになっておりますので、ちょっと
楽しみではあります。
ムラード300BでなくてムラードEL34でつよ
970 :
K:04/01/12 01:04 ID:5ePWjx8q
>>969 その通りです。
おっと、ちょっと疲れているかな(^^;
Kさん、他の参加者のみなさん、ほんとうにお疲れさまでした。
濃厚かつ愉しい時間を過ごせましたことをお礼申し上げます。
まだまだ熱い話が続く中、時間の都合で夜10時前には引き上げざるを得なかったのが残念でした。
あの後もみなさんは朝まで盛り上がったんですか? 今度は徹夜態勢を整えて参加しますね(笑)。
家に帰ると、音がキツ目でバーンイン作業中だったタンノイのCPA5がいい感じにこなれてました。
話の発端がロマンスレなので、あっちに詳細書いてますので、興味のある方は御覧になって下さい。
もし質問があれば、あちらでもけっこうですし、ネタがタンノイですのでこちらでもお受けします。
たとえエンクロージャーがプラスチックで、サランの代わりに金網が張ってあるような
直径12cmの小型モニターでも、やはりタンノイはタンノイ。音を仕上げるのが楽しいです。
メグのアバンと300Bシングル+自作?タンノイとある意味対象的なサウンド
でちたね
プレステージシリーズを購入しようと決意したのですが、
6畳の部屋にスターリングを置いたらやはり部屋が狭すぎてうまく鳴らせないでしょうか。
大人しくサンドリンガムにしたほうが身のためでしょうか。
それともマーキュリーシリーズぐらいがちょうどいいのでしょうか。
もっと詳しく書こうと思って追加なんですが、6畳といってもその部屋にさらに机、そして置き場所がなくて仕方なくある
電子ピアノまであるのでスピーカーの間隔が全然取れなさそうなんです。
場合によっては電子ピアノの処分も考えてはいますが・・・なにぶんもったいない気持ちがしまして(汗
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 20:49 ID:KSQd4NBP
マーキュリーがよさげ
>>973 6畳もあるのだから、
エジンバラかGRFメモリーの中古にすべきだ。
スターリングはそのリアスピーカーとして導入することになるし。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:12 ID:7fwTiu5g
ま、せいぜいウェストミンスターまでにしとけ
978 :
K:04/01/17 01:20 ID:j5k3/8TB
今日もお客さんで試聴会やっている、Kです。(^^;
私も6畳の部屋でスターリング聴いていました。
電子ピアノはどこか別の部屋の押入にでもしまっちゃう、というわけにはいきませんか?
979 :
973:04/01/17 06:40 ID:IYEL4gAG
さすがに予算的にスターリングくらいが限界でして(汗
ピアノがなんとかなればやや希望が見えてきそうですね。
家中に置き場がなく仕方なく私の部屋に詰め込まれている状態なんですよ。
この問題をなんとかしてプレステージの仲間入りしたいです。
>Kさん
過去ログから察すると厨なお客様が多そうですが、何卒頑張ってください
もう二度と真空管壊されたりしないといいですね
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 09:56 ID:z0vEmMbc
スターリングとかサンドリンガムって、後・横との壁との間を
どれぐらい開けて設置する必要があるのでしょうか?
部屋の隅に置けるGRFモニターの方がスペースファクタがいい?