〜電解液つゆだくで〜コンデンサ交換スレッド。

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 03:13 ID:c//X1YfG
>>937
LM317T
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 03:14 ID:oau5RRqf
スピーカーの中のフィルムコンデンサって交換しなくても大丈夫?
20年前のなんだけど…
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 04:37 ID:J30wpoxs
>>938
すまん、7805、7812とかだったらどこのメーカーのを使うとかないの?
941こっちゃん:04/03/19 13:47 ID:bDucKk3c
電解コンデンサを+-逆に付けたらどーなるんですか???
普通に音とか出るんでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 13:56 ID:K2tyBGpK
>>941
アホな事したら、場合によっちゃ爆発するぞ!
って今のものならそんな事ないかもしれんが、
絶対にしてはいけない!
943こっちゃん:04/03/19 14:09 ID:bDucKk3c
当然音は出ませんか??
今、ちゃんと音は出てるんですけど
+-があってるか自信が無いんですよぉ〜。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:03 ID:iTUtVDQv
>>942

まぁ、反面教師と言うことも有る。
実際、逆圧掛けたり耐圧オーバでパンクさせたり、
実際にやってみればいい経験になると思うよ。

おれ自身、消防のころ球アンプ作ってケミコンを爆発
させたことが有るが、それからは扱いに細心の注意を
払うようになった。(防爆弁等の無い30年以上前の話)
今は昔ほどには悲惨な事にならない構造になってると
思うよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:07 ID:mbdtwX8D
>こっちゃん

Q2: アルミニウム電解コンデンサに逆極性の電圧が印加されたとき、
 どのような影響があるか?
A2: 有極性アルミ電解コンデンサの陽極箔は、コンデンサの定格電圧に
応じた耐圧を持たせる様強制的に化成処理を行っていますが、陰極箔は
耐圧を持たせる様な化成処理をしていない為に、本質的には耐圧があり
ません。しかしアルミニウムは活性な金属なため、空気中の酸素と反応
し自然に酸化皮膜が形成され、この皮膜により常温中にて1〜1.5V
程度の耐圧があると言われております。この皮膜は均一ではなく不安定
で、部分的に又はロットによりばらつきがあるため、陰極の耐圧保証は
しておりません。極性が反転する回路には無極性アルミニウム電解コン
デンサをご使用することを推奨します。有極性アルミニウム電解コンデ
ンサの陰極箔にその耐圧以上の電圧が印加された場合、電流が流れ陰極
箔と電解液中の水分が電気分解され、電気分解により発生した酸素と陰
極箔が反応し、陰極箔表面に酸化皮膜を形成します(陰極箔の化成)。
この反応により陰極箔容量は低下し、コンデンサの容量は陽極箔と陰極
箔の合成容量となっている為、コンデンサの容量は減少し、さらに損失
角の正接(tanδ)も増加します。
又、この反応によりコンデンサ内部ではガス発生する為、内部圧力が上
昇します。印加電圧が高い程、又、コンデンサ周囲温度が高い程ガスの
発生量は多くなり、印加電圧,温度によりコンデンサのゴムパッキング
が膨らんだり、場合によっては安全装置が作動したり、安全装置がない
コンデンサはゴムパッキングが飛び出す事があります。従って、コンデ
ンサの極性逆接続、逆電圧が印加されるような回路での使用は避けて下
さい。

・つまり逆に付けると中で電気分解→ガス発生→すぼーん!と爆発する
・けっしてガラス瓶の中に電池とデカいコンデンサ詰めて、逆接続にし
てどこかに置いて来る、とかやってはいけないぞ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:37 ID:pPg70JNz
電解コンデンサの爆発実験とかやるよね。
厳重にドラフトの中に入れて安全に注意して。
947こっちゃん:04/03/19 16:19 ID:bDucKk3c
皆さん丁寧に教えてくださって本当に感謝です!!
ありがとうございます。
最後に、今アンプ動かしてるんですが爆発してないって事はOKなんですか?
948K:04/03/19 20:05 ID:gzJju+Cv
気がついたら、お漏らしして周りを巻き込みながら
絶命しているってことは大いにあり得るな。うん。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:42 ID:maw1VcUy
ミューズESみたいな両極性のコンデンサも一応足の短い方と長い方の
を普通の電解コンデンサと同じ方向にセットした方が良いのですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:47 ID:AODqmUPT
>>949
Yes
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:28 ID:CvUfcLUo
>>939
多分、普通に使ってりゃ問題無いと思うけど・・・。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:41 ID:CvUfcLUo
>>947
そもそも、何処に使ってるコンデンサー?

入力のカップリングなんかで正負電源のアンプのようなものなら
さかさまになっていても、逆耐圧の範囲内という事もありうるし・・、
ホントなら正負電源の場合は、両極性使うのが正しいんだがね。
単一電源の場合は、逆の場合、爆発しないまでも、寿命に影響する。
音は、普通に出るから、それだけで判断は不可。
(BGは逆にすると発振した経験あり。)

はあくまでも、入力のカップリングでの話。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 03:00 ID:Ku6NDP9K
>>943
>+-があってるか自信が無いんですよぉ〜。
そんな香具師が自作や改造考えるな、吊し使っとれ!!
954こっちゃん:04/03/20 10:05 ID:YKvg5Wso
>>952
電源部にあるデカイコンデンサーです。
>>953
一応、ケンウッドのアンプを開発していた人の指導を受けてしたのです。
電話で教えてもらったとうりにしたんですが自信が無くて・・・。
後、自作や改造と言うよりは修理です。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:00 ID:SzzZXsXs
ついこの間50V10000uFコンデンサ逆相接続したさ〜。(TT)
膨張して被服が剥け、コンデンサ上部の三又模様の亀裂が裂け
電解液が漏れてきたぐらいで爆発はしなかったな。
通電直後確認して異常なし、と思っていたが
膨張に時間がかかるのな。

最近のコンデンサの優秀さと自分の間抜けさに感心。(w
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:39 ID:CFAxyPEI
>>955
 最近の電解はほとんど防爆弁がついてるから、プシューっていう
だけだね。
 逆耐圧を超えて大量の直流電流が流れる>発熱>電解液蒸発
>圧力上昇>防爆弁作動
 ってことになるから、見た目だけじゃなくて触ってみればわかった
かもしれない。あるいは赤外線視力があれば…
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:29 ID:KRr/XB0l
ギャルゲヲタ必死だな(藁
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:14 ID:jFdgxGDE
何か残り少ないな・・。
>>954
電源部にあるでかいコンデンサーこそ平滑用。
逆接続なんかすると、あちこちのレスにあるようにドえらい事になる。
なんともないのであれば、接続は間違ってないとおもわれる。
兎に角、より電位の高い方が+である、
よって、「−電源側」では、GND(アース)に近い方あるいはGNDが+

このような事柄は、基本中の基本なので、
充分理解してから事におよぶように・・。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:15 ID:VGwurTHz
>>955
>コンデンサ上部の三又模様の亀裂が裂け
その為のモンだからね、あれが無ければパコーン・・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:20 ID:CLT8zz7N
>>957
わかるオマエモナー
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 11:29 ID:8b6Nv1mL
電解コンの話じゃないのでスレ違いかもしれんですが、
フォノイコを作ろうと思ってまして、
EQ回路のコンデンサーは何がお薦めでしょう?
0.15μFと0.01μFの予定です。
秋葉原あたりで手に入りやすいものがいいです。
あとやっぱり容量を量って選別した方がいいでしょうか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 20:16 ID:07HcWCIU
電源用のコンデンサーは、どこで手に入りますか?
できれば通信販売で
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:35 ID:r4TcZYoT
>>961
入った店で見かけたものを買え。それがいちばん手に入りやすい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:47 ID:JUb97bdc
>>962
【12AX7】管球プリ・フォノEQ自作 その2【300B】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054074439/
濃い人多し注意
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:18 ID:l+R6ZhHl
>>964
サンクス
と言いたいが、そのスレ、濃すぎて聞くのも気が引けるね
漏れは古くなったアンプのコンデンサが爆発する前に
取り替えようと思っただけだが・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:32 ID:eEM4s6AJ
>>961
>容量を量って選別した方がいいでしょうか?
それは本末転倒でね、本当はRIAAカーブを測ってCやRの値を調整するのよ。
967964:04/03/23 01:12 ID:Uno7cpbq
>>965
誤爆でしたスマソ、>961でした。
何れにしろ危険です、注意してください。
>容量を量って選別した方がいいでしょうか?
↑の通り配線引き回しやら許容差やらで、測定しないと公表できるようなデータは取れないようです。私はあまり気にしてませんが。
968961:04/03/23 09:43 ID:N3n8tXJB
みなさんレスサンクス。
>>966-967
あ、RIAAカーブを再現すると言うよりも、左右チャンネル
の特性を合わせる、という目的で選別を考えてました。
言葉足らずでスマソ。だけどこんな目的もおまじない程度かな?

>>964
そう。そこ濃いんで怖いッス。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 16:16 ID:oULYWLqH
>>961
双信のQSっていうコンデンサがいいかも。値段もそんなにバカ高くはないし。
ラジデパの2Fで売ってます。0.15μFはなかったかもしれないけど。
精度0.5%でおそらく市販されているコンデンサの中では一番高精度じゃないかな。
私はカップリングに使ってるけどなかなかいい音してますよ。
970961:04/03/23 16:57 ID:N3n8tXJB
おっ、貴重な情報ありがとうございます。
2Fってことは海神無線かな?行ってみます。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 17:55 ID:oULYWLqH
>>970
あ、海神じゃないです。以前は桜屋電気商会って店だったところです。
なんかいろいろ古いジャンク部品とか真空管とか売ってる店のあたり。
名前忘れちゃいました。スマソ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 18:54 ID:iG8ufvMB
 簡単に手にはいるのは1%級のポリプロだよね。
 松尾電機とか日ケミとかあるけど個人的には松下のECQPが好き。
ラジオデパートの瀬田無線。
 でも音はそっけない方向だから、勧められるかどうか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:09 ID:HAOBlmUm
ECQPイイですね。
漏れも使ってますが、もうちょいリードが長いと良いのですがね。
974961:04/03/23 22:19 ID:E4GqUor/
皆さんいろいろとありがとうございます。
とにかくラジオデパート行けってことでいいですね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 20:30 ID:Sk6QOyws
>>974
書き忘れてたけど、双信QSコンは耐圧50Vだから、もし真空管で組むつもりなら
高圧のかかるところには使えないのでご注意。
976961:04/03/25 10:49 ID:dIfFmUdR
トランジスタで作ります。真空管高いし。
で、使おうと思ってるのが定番(?)のC1775/A872です。
それぞれ50〜100個まとめ買いしようかと思ってるんですが、
どのお店で買うといいでしょうか?千石や秋月には無いみたいで、
若松だと高いし。通販でもいいです。
またまたスレ違い恐縮です。これで(たぶん)最後にするので
レスおながいします。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:35 ID:Y7IAqMlC
978961:04/03/25 14:17 ID:dIfFmUdR
サンクスです。そこを忘れてました!

>>1さん、次はコンデンサ総合スレにして欲しいです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 16:33 ID:mrqN0eU/
抵抗を語るスレが無いから、新たに抵抗スレを建てるのもアレですし。
出来ればコンデンサ&抵抗器スレにしてくれたら有難いです。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 09:29 ID:EX3tZHRX
すまん、昔の機器(89年製)の中にチューブラタイプのアルミ電解コンデンサの交換をしようとデジットで85年製のとか92年製のチューブラタイプ買ってきたんだけど、
みんなチューブラの交換って普通の電解コンを加工して(片方の足ちぎって頭にリードを付けたり??)交換してんの?

サイズは25V10uFとかなんです。
どっかだと新しいやつ買えるとか。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:04 ID:j9vJZjY3
頭に足ィ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:26 ID:08NRV8qN
面白いな、それ。
デジットって古いコンデンサ売ってるのね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 17:32 ID:Ee72abYn
>>980
>みんなチューブラの交換って普通の電解コンを加工して(片方の足ちぎって頭にリード
>を付けたり??)交換してんの?

そんなムチャな事できまっかいな!あんさん(w

984名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:59 ID:2Dy3XrZE
そいえばチューブラ型は外装が電極に直結だったね。
985980:04/03/26 19:28 ID:EX3tZHRX
>>981>>983
でしょ。だから?を2個付けて??にしたよ。

で、まともなパーツ屋行くとユーブラタイプも売ってるってこと?

>>982
デジットはジャンク屋だから、古いコンデンサばっか。88年製のトップコンとか。古いマルコンとか。古いVXとか。古い松下のやつとか。いっぱいあるよ。
986982:04/03/26 20:25 ID:08NRV8qN
>>985
同じ共立だからと思って今までシリコンハウスで済ませてたけど、
今度デジットも行ってみるよ。

ところで、普通の電解の脚を広げて付けられないの?
スペース上チューブラしか無理なら仕方ないが、普通の電解が付くなら無理して
古いチューブラ使うことないと思うけど。
987980
>>986
ありがとうございます。
一応足を広げれば届くくらいです。

みんなどうしてるのかなぁと思いまして。

デジットはコンデンサだけ割と安くて後は共立のほうが安いと思います。
まぁ、こっちにしかないものとかはしょうがないですけど。