【ミドル級】 DACのオススメ

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:07:18 ID:Bn4lmKc5
>>934
独逸語なんてわかんねーよ。要点訳せや。
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:19:39 ID:HNLbrso9
ADI−2のほうがTEAC X1Sより音が良いよー、TEACの方がづっと高かったのにー
という愚痴でしょう?
古い一体型CDP(高かった)とお手ごろ価格でもできがい新鋭DACを比較するとよく出る話だと思うけど?
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 07:00:27 ID:COs1TTCR
ADI-2>>>DAC64=ゴミ
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:50:51 ID:TgmVxaLj
>>936
>お手ごろ価格でもできがい新鋭DAC
例えば?
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:48:44 ID:SOf56Iax
DA53
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:57:00 ID:gzFnTIKK
どっちにしろ低価格スレの話題じゃねーのか?
ADI-2は
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:01:40 ID:SOf56Iax
DAC64の比較対照として出してるだけみたいだから。
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:48:21 ID:qlCF3G5Q
ADI-2はデザインで脱落
あんなのオーディオラックに入れてたら恥ずかしいよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:01:46 ID:JFs585gL
どうして”中級”でDAC64の話題しか出てこないの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:14:59 ID:ePH0RiDp
ADI-2買うならDA53の方が良いだろ、ADC使いたいなら別だけど。
とにかくスレ違いだな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:59:36 ID:pvbF07Yo
ミドル級って値段の事?
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:08:23 ID:R9xpu5vQ
ミドル級=30万〜

上の方読めば分かる
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:05:39 ID:jqYNjceh
>>944
え、ADI-2の方がよいだろ
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:10:15 ID:/l8Ljt7v
>>946
違うよ。
20万前後〜だよ。
前スレのの1で早々に
「上はEcoteric『D-70』辺りから、下はNorth Star Design『Model192』ぐらいまで」
って定義してるじゃん。
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:05:50 ID:k2fO+6ky
>>947
yes
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:15:31 ID:QEo3/VGd
>>947
>>949
ネタ乙

Delta1010の次はADI-2か、懲りないねえ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:21:57 ID:k2fO+6ky
>>950
別にミドル級ってワケじゃない。>ADI-2
だがADI-2>>DA53
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:22:54 ID:87nxO6hx
DA53(6万)
PCM1796:ダイナミックレンジ123dB・DF阻止域減衰量 -98dB・通過域リプル±0.0002dB
リクロック

ADI-2(8万)
AK4395:ダイナミックレンジ120dB・DF阻止域減衰量 -110dB・通過域リプル±0.0002dB
SteadyClock
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:24:09 ID:QEo3/VGd
>>947
DA53の方が良いよ。
ADI-2は平面的でうすべったい音がする。
あれはADCも付いてるのがメリット。

>>951
どこで比較したの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:32:46 ID:0udFPVPA
ADI-2
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/13481.jpg

DA53
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/15400.jpg


ADI-2はPC用のサウンドカードの延長、DA53はオーディオ機器(CDP)って感じだな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:28:38 ID:oiLQ89EM
>>953
ADI-2の方が良いよ。
DA53こそ平面的でうすべったい音がする。
あれはUSBや端子類が豊富なのがメリット。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:29:19 ID:oiLQ89EM
連カキコスマソ

>>953
どこで比較したの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:30:12 ID:2GpL2+iR
>>954
ADI-2ワロタw
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:48:26 ID:AF/+lnyP
DELTA1010ワロタ
ADI-2より酷い悪寒w
http://hosoken.com/delta1010.jpg
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:00:09 ID:nwTfG3JX
ACアダプタの時点で(ry
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:07:34 ID:k2fO+6ky
>>959
単にACアダプタというわけでもない。
DC入力でも可。
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:51:39 ID:vN/YhInV
DELTA1010、音聞いたら笑うよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:57:09 ID:xBEE0Tde
>>961
禿同、音が良すぎて、今までにCDPやDACに投資した金額を考えて笑ったよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:44:37 ID:OpCqcb3Q


>>961>>962










964名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:25:01 ID:aLiKeLZ1
DELTA1010は確かにDTM的にも良いものと評価はされていたが、それも今じゃ昔の話。
今はもっと良いのがたくさん出てる。(値段も多少高くはなるが。)

そしてそれが、ある程度のレベルのDACを超えるかと言ったら、答えは微妙。
カタログスペックをだけで言ってません?
(特にADI-2が良いとか言っちゃう方)

DTM用のものはあくまで、制作現場を意識した作りになっているから、
基本的には、いわゆる美音系とは無縁の音色。
それが良いという人を別に否定はしませんが。
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:42:20 ID:pTOnU7AI
>>そしてそれが、ある程度のレベルのDACを超えるかと言ったら、答えは微妙。
だからADI-2>>>>>>DAC64mkIIだなんて言ってないよw
あくまで安くて〜の範疇。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:28:02 ID:P74H6zXP
>>874あたりのAPOGEEのDACに興味あるんだけど
やっぱり美音系とは無縁の音色なんだろうか?
APOGEEってDTMのイメージがあるし、筐体もラックマウントだし・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:47:35 ID:VHhPeyph
>>966
ApogeeはDACに限らず、とても柔らかめで暖色系の音がします。
DACじゃ無いですが、BIG BENと言うMasterClockにまで、その傾向があります。

AD8000と言うA/Dコンバーターが支持を受けたのはこの傾向が
はっきりとしていて、好まれていたと言う話も聞きます。

個人的にはもう少し、背面端子にも気を遣って欲しいかなと
感じる事はありますが、最近の製品は価格相応かそれ以上の
実力を持った機器が多くなったと思いますよ。

最大の問題は輸入代理店がエレクトリ…=■●_
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:59:55 ID:P74H6zXP
>>967
ども。
要するに>>964はウマシカってことですね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:23:59 ID:SRaZ6Jhj
234 名前:hosoken ◆JhnSLUJUaY 投稿日:04/06/16 00:51 ID:bcQFMxab
足早に帰路につくこと1時間半、間髪を入れずに20代スレで約束した
2名を拙宅に招待、DAC64 Mk2の試聴に相成る。

ノーマルセットをお聴き頂いた上で早速、RME 96/8 PSTより、
AES/EBUでDAC64 Mk2につなぎ、foobarのボリュームを上げ直す。
ソースにJazztronikは「七色」より『Samurai』を選び、
それまでのDelta1010より再生していた音圧まで揃え、一音一音聞き比べる・・・。
美音という表し方が適当であるように感じた。
エレキピアノの打音、サンプリングクラップ音、それらの音のエッジを、
1000番くらいのヤスリで角を整えたような音。
ただ、正直、Delta1010から乗り換えるほどのCPは感じなかった。
次に、DAC64 Mk2の背面切り替えスイッチによりバッファーをオンにして、
再度イントロよりかけ直す・・・。お!? 良い。良いよこれ!
音の芯が太くなって、発音の安定度がぐっと増した。
なんて言うんだろ、より信頼して聴ける音になったとでも言おうか。
これなら魅力感じるなぁ、と思ったけど、実は問題もある。
バッファーによる遅延が4秒くらい。これはHTPCも兼ねる俺にとって致命傷。
とはいえ、良いものを聴かせてもらえました。ありがとう。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:40:24 ID:eTscr3Dp
http://www.electroharmonix.co.jp/universalaudio/2192.htm

これちょっと高いけどめっちゃヨサゲな気がしますがどうでしょうか?
聞いた事ある人いる?
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:45:46 ID:eTscr3Dp
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:14:59 ID:f1yqT1t3
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:36:31 ID:mYyzPgEZ
30,000円/月でどう?
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:22:32 ID:gM4BqcRf
elgarは買えないが、おいらD−70VUで一応満足している・・・。
販売店の方にに聞いたら、D―70⇒Elgarのグレードアップはニュアンスや
好みの差でしかないと言われたが・・・。
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:54:33 ID:XmEjxcye
DAS-703ESにしとけ
濃くていいよー
馬鹿にしてる奴、一回聞いてみん。
聞き疲れするけど。

976名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:17:53 ID:MTv3qmG8
アキュのDP-85だけど、DACつけたらもっとCDよくなりますか。
DP-85のDACは結構いけてると思うけど、これを上回るにはどんなDACがいいですか。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:21:34 ID:31lLdGXM
>>976
CEC DA53
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:49:22 ID:a72aXgnf
CECのDA53って最近出たのですよね。
価格で比較するわけじゃないけど、そんなんでDP-85の音が向上しますか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:03:08 ID:gOCduFyo
>>976
DPF-7002
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:04:54 ID:sqo44mm0
DP-85は所詮一体型、DC−101を追加して、アキュ独自のデジタルリンク
でつないだら別世界だよ・・・。
101と85のDACの石の数が同じだとしても、セパレート化
するとぜんぜん違うよ!!
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:03:20 ID:lFKTiZ5v
>>980
独自つってもな・・。
まぁたしかにこだわるやつにはこだわりがあるんだろうけどよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:22:20 ID:ljmP1EIM
DC-101を追加すれば、すごくよくなることは分かります。
だけど、それじゃあDP-85にした意味がなくなってしまいます。
DP-100との組み合わせのほうがいいだろうし。
だけどDP-100とDC-101をいちどに購入は予算的にきついからDP-85にしたんですから、
結果的にDP-85プラスDC-101となってもしかたがないですね。
他社のDACを入れて中途半端なグレードアップをするよりいいかもしれませんね。
StellavoxのST-2あたりを導入しても仕方がないかな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 07:55:18 ID:a7Z+LS1+
ST2だったら、DP85の内蔵DACの方がいいんでない?
984名無しさん@お腹いっぱい。
あえてDP-85にDACを導入する必要はなさそうですね。
でもいつかDC-101を付けてみるかな。