安くて音のいいDACスレッド Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
909長シエ哲せ:03/08/17 21:24 ID:???
(笑 )
910長シエ哲せ:03/08/17 21:39 ID:???
(泣 )
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 21:52 ID:???
(落ち武者)
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 11:11 ID:???
アップサンプリングとオーバーサンプリング
http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/program/polyphase/polyphase02.shtml
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:17 ID:???
マジで質問なのですが、ハードロックなどのエレキ音楽が生々しく聴けるD/Aコンは
ありませんでしょうか?なるべくならば新しい音がするタイプが好ましいのですが。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:49 ID:???
エフェクター買って自分で演奏!これでしょ
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:04 ID:???
スタジオにヒッキーして自作自演しる
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:37 ID:U5pMVbmI
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:38 ID:???
ULTRAMATCH PRO SRC2496はXLR出力しかないんですか?
製品説明にはRCA出力って書いてあるんですが。
http://www.behringer.com/02_products/prodindex.cfm?id=SRC2496&lang=jap
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:48 ID:???
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 20:42 ID:???
>>918
THANX,やっぱオーディオ出力はXLRなんですね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:50 ID:???
そろそろSRC2496を改造してみるやつ居ないかな。

トランス外付け、コンデンサ追加・交換、オペアンプ交換、筐体対策…

レポートきぼんぬ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 03:21 ID:???
>912
この説明だとオーバーサンプリングはアップサンプリングの一種ということだな。
オーバーサンプリングにしてもアップサンプリングにしても
サンプリング周波数をあげることによりサンプリング周波数/2までに
統計的平均的に存在するノイズのレベルを下げることで
可聴域での量子化ノイズを減らすことを目的としている。

昔はCDプレイヤーはこのLPFディジタルフィルタの設計がアフォなのがあって
ものすごく急峻なカットオフ特性を持つLPFを何にも考えないで
FFTして生成したフィルタを適用したもんだから無音時に
未来の音が漏れて聞こえるというというしょうもないものがあった。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 12:47 ID:???
どんなデジフィルでも未来の音が漏れて聞こえる理由
http://www.heg.co.jp/know/dsp/dsp1-3.htm

対称なFIRフィルタなら段数/2だけ未来の音が含まれる罠
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 02:35 ID:???
SRC2496のヘドフォン端子使えね〜〜〜〜〜〜
HD580刺して、ボリューム1メモリ目→ギャングエラー2メモリ目→爆音
でもね、ヘッドフォンアンプ通すより鮮度すげーよ(でもキンキン)
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:56 ID:???
PCのUSB音源とSRC2496つないでます。
2台音源あるんですが一方は同軸44.1k固定でもう一方は可変なので光96kで出力してます。
SRCモードで24/96で聞いてみてるんですが
あんまり違いが分かりません。
元の信号の違いはあまり関係ないのでしょうか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 18:23 ID:???
SRC2496が一番安いのっていまサウンドハウスかな
926774:03/08/21 23:54 ID:15+X8L4s
>925
ちょこっとだけな しかも注文して2日できた えらーく速い
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 23:56 ID:???
あそこは何でもそこそこ安いかと。
ただし吸音材だけは安くない。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 03:04 ID:b1O2JRQm
cmi8738はどんなカードを使えばいいのでしょうか
皆様の定番を教えてくだされ
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 03:10 ID:???
>>928
クロシコにあるかもな。
オレはX WAVE 7000PRO使ってる
930906::03/08/22 11:37 ID:D8Obvblq
>>908
>>912
>>921
お教えいただきありがとうございます。オーディオ用DACの世界では
LPFディジタルフィルタによるものをオーバーサンプリング、
サンプルレートコンバータを使った場合をアップサンプリング
と呼んでいるという事になりますでしょうか。

>>921
うわぁ〜っ。今、作ってます。
業界用語もロクに知らないでDF作るのは犯罪に等しい?
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:45 ID:???
> どんなデジフィルでも未来の音が漏れて聞こえる

アナログフィルターは昔の音が聞こえる。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:46 ID:???
未来の音とか昔の音とかいうから勘違いを起こす。FIRフィルターの
コンボリューション演算とは具体的にどういう演算をしているのか・また
周波数特性が変化すれば必ず時間軸特性も変化する・この二点を関連付けて
お勉強なさい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:47 ID:???
>>930
犯罪でつ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:28 ID:???
>LPFディジタルフィルタ
また一つステキなおでお用語ができますた。
935お絵描きBBS:03/08/22 12:30 ID:c5xVLHbp
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  同人をやっています! 明るく、楽しいHPですよ!
  \____ __________________
           V
      , -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /了 l__〕      〈]    /お絵描きBBSがたくさん,ありますよ!
    7| K ノノノ ))))〉 ,、  | http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
    l」 |」(l| ( | | ||.  !lm  \_  _________
    | |ゝリ. ~ lフ/リ  lアノ     V
     | | /\∨/‐-/`'/
.    l l | /ヽ/==|‐-- '
     !リl/ //   ヽ   _ , '⌒ ⌒\
   _〈 //      \\\ ノ// ヘヘ、
.  `つノl//       ヽ  // |||)、 <絵を描くのが好きな人は
                 //'へ゛ーノ     お絵描きしに来て下さいね!
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:34 ID:???
>>936
ディジタルLPFなら問題はなかったんだけどね(w
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:47 ID:???
>>936
たとえば、こんなの?
http://www11.ocn.ne.jp/~yoshitec/page006.html
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:55 ID:???
マルチステージの180, 28, 14次か。なんかどっかで見たデバイスの
値に近いな。通過域リップルは? そいからfixed-point?
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:56 ID:???
てゆーか、まだフィルター設計ツールで設計したとこまでか。係数丸めを
行なう以前の特性って、もしかしてこの人使ってるツールはquantization
サポートしてないのか? 貧乏なんだなきっと。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:01 ID:???
まそりゃどーでもいいや。阻止域減衰率-120dB予定とのことだがどーかなあ、
このタップ長だと通過域特性犠牲にせんと苦しくないかね? 係数丸めってことは
fixed-pointでしょ? 実装まえにしっかりシミュらんとムダになっちゃうよ?
ま、でも阻止域減衰率をしっかり確保するポリシーはいいと思うんで頑張って
欲しい。多分もちっとタップ長くとらないと辛いと思うけどね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:38 ID:???
結局メーカーの宣伝や雑誌記事にある「アップサンプリング」や
「アップコンバート機能」ってのは何なの?
例えば
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020911/teac.htm や
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/vrds15.html は
従来のオーバーサンプリングデジタルフィルタICがやってることと
どこが違うのですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:43 ID:???
DACだけ考えたらおんなじ。

ただし、オーバーサンプリングという用語は、A/D変換にも使われる。
つまりナイキスト周波数よりも高い周波数でA/D変換しておき、その結果
をデシメーション(間引き)して目的のサンプルレートのデータを得る
手順。最近のADCはほとんどオーバーサンプリングΣΔになってしまっている。

アップサンプリングは、すでに標本化されたデータのサンプリング周波数
を変更するときに使われるというそれだけ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:08 ID:???
どうやったってシーデーは限界
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:18 ID:???
>>942
>アップサンプリングは、すでに標本化されたデータのサンプリング周波数
>を変更するときに使われるというそれだけ。

すんません。素人ですが、
すでに標本化されたデータのサンプリング周波数とはCDの場合44.1KHzだと思うのですが、
再生時にそれを変更(サンプリングレートコンバート)する必要があるのでしょうか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:26 ID:???
どうやったってシーデーは限界
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:27 ID:???
1万円しかないものを2万円や10万円にするのはどうやっても無理。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:27 ID:???
>>943,945
何の限界?
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:30 ID:???
>>946
ちがうちがう。
一億円分の金がある鉱山から
2万円や10万円の金塊を掘っているんだよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:54 ID:???
>>944

アナログLPFを軽くするため。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:58 ID:???
データ捏造に使う椰子もいるけどな。こいつみたいに。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/VC64S.htm

やたらに手間かけてイメージノイズ垂れ流し。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:01 ID:???
この人は完全に勘違いをしているね。

たとえば44.1 kHzの元データを96 kHzに変換する場合は、44.1 k/2の
LPFをかけなきゃいけないんだが、この人は96 k/2のLPFをかけて96 k/2
のところに成分が残っていなけりゃいいと思っている。大間違い。

ただしい特性は
> CD再生の原理原則に基づいた再生を目指す人は、22.05kHzでのシャープロールオフもできます。

の下にある図の特性のみ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:03 ID:???

結局941が言うようにデジフィルがやっていることか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:23 ID:???
>>950
>22.05kHzまでしか情報が含まれないCDの周波数特性が類推補間によって34kHzあたりまで滑らかに伸びている!
きっとデノン他の捏造デジタルフィルタも同じようなかんじで発案されたんだろうな。
954長シエ哲せ( 笑):03/08/22 15:53 ID:???
(笑 )
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:38 ID:???
>>950
うーん、ありがちな勘違いをしていますよね、この方。

44.1 kHzでサンプリングされたデータは、理想条件の場合にも44.1 kHz/2の帯域
しか保持していないので、サンプルレートを上げた後のデータも、最大で
44.1 kHz/2の帯域しか含まれていないのが正しいサンプルレート変換です。
小さなコップ一杯の水を大ジョッキに移し変えても水の容積は変わらないのと
同じです。

956名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:49 ID:???
44.1を88.2にするのと96にするのとではどっちがいいのかね。
なんとなく整数倍のほうがいい気がしちゃうんだが。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:57 ID:???
>>956
それはDTM板にスレがあったよ
958名無しさん@お腹いっぱい。
>>956
本来は関係ない。44.1 k -> 88.2 k の場合は、ひとつおきに0を挿入
して、その後44.1 k/2のLPFをかければすむが、44.1 k->96 kの場合は
同じように真面目にやろうとすると、元データのひとつおきに319個の
0を挿入して、44.1 k/2 のLPFをかけ、得られたデータを147おきに
間引くことになる。これじゃ大変だからポリフェイズフィルタバンクと
呼ばれるテクニックを使うのだが、ともかく真面目にやれば原則的には
音質の落ちる要素というものはないはずである。手抜きすれば話は別。