完全に嘗めてるなw
自作派がこんなの買うかねえ??( ゚д)゚ポカーン
正直貸し出し視聴でもさせて貰わねば使えるワケ無い。
某所の銀メッキ品が常識的な値付けに見えてくるわw
漏れ、8万のケーブル買うYO。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:01:39 ID:GvxTZjDb
福田氏じゃないがまさに、
「ワッタゲートも震え上がる世界ナンバーワンの地位就いた」
(もちろんボッタクリ度で)
だなw
そのプラグ&IECコネクターとFケーブルで
福田先生お得意の試作電源ケーブルをこさえて
インプレしてくれるのだろうか・・・(汗
やっぱ品川F2.0だろw
ESOTERICのプラグはバカ高いが世の中にはやっぱり需要があるのかもな
中華、どちらかとゆーと
ケーブルの方を切り売りして欲すぃ・・・。
まー自作派だったらGoertz銀無垢のプラグが4個1組で$160ぐらいだからそっちにいくのでは?
>>940 ごめん電源プラグすれだった。940はRCAの話。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:23:46 ID:uuPULoPt
age
DVDプレーヤー用に電源ケーブルを作ろうと思いプラグで悩んでいるのですが、
音と同じようにブレードの素材によって画の傾向とかあるんでしょうか?
ピュア向きの話題じゃないということは分かってるんですが、AV機器にはプラグのスレなんてないので・・・。
あるだろうが、俺は効果を体感して無いから知らん。
俺のダメ頭で考えられる変化要因は…
絶縁体の誘電率(電源線は高くても良いと思うが)
導体の断面積
導体間距離、構造
ブレードの構造(刃は関係ない、刃受けの構造な)
ブレードの電線との接続部の構造
くらいだな。
まぁ、刃はメッキなんかせんでもコンパウンドで磨いておけば十分だし、
電線は丸型圧着端子で圧着してからネジ止めするのが良い。
直接ネジ止めより導体が安定するし、接触抵抗も減る。端子は平面だから、
ネジとピッタリくっつく。
異種金属間の起電力ウンヌンなんてのは一切気にしなくて結構。
もっと大電力を扱う送電線はアルミだが屋内配線はTPCだ。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:11:35 ID:bMgEl+A6
age
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 17:25:29 ID:BvJpsZPo
AETのガイアにオヤイデの青いプラグをあわしたら何だかスカスカな音になりました。全体的に厚みをもたせ、低域も下までしっかり出て量感も増すようにするにはどんなプラグが良いでしょうか?宜しくお願いします。
FI-11M(Cu)
ttp://www.afu.jp/smail/mail79.html 2004/10/26の日記にフルテックのプラグのことを書きました。
うちのバナナプラグも根本から折れ、3日前にもACインレットのネジをねじ切ったばかり。ネジの別売とプラグの一個売りを早急に希望したいところです。というわけで、それが可能か現在フルテックに問い合わせ中! 結果しばし待たれよ。
いやぁ、質問者が忘れるくらい時間が経ってから返事が来ました。40日後かよ^^ 返事が来ただけよかったと言うべきか。
ご対応が大変遅れましたこと誠に申し訳ありませんでした。
バナナプラグ破損とのこと、ご多忙中お手間とらせますが、返品交換の形をとらせていただきますので、SETごと弊社宛に着払いにてご返却ください。着き次第、交換品を送らせて戴きます。
プラグのネジは無料にて提供させて戴きますので、商品名をお知らせくださいますようお願い申し上げます。
だと。ほっほう、そんな見上げた対応をしてくれるとは思わなかったっす。ネジ関係の被害者(?)は多いと思うので、もっと広告なり何なりでアフターケアを宣伝して欲しいよね。
早速送らなければ。
クレーマーかよ
私もフルテックに電話して電源プラグのネジを何本か送ってもらいました。
あのネジは脆すぎて1〜2回しか使えませんね。どうも欠陥品っぽい。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:37:25 ID:yHLouXGt
>どうも欠陥品っぽい。
いいえ、それが標準品です。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:42:24 ID:MxXt6Ryr
>>953 952はまさにそういってるんだよ。
つまりもともと製品設計・仕様自体に欠陥のある商品だと。
欠陥品というのはそういう意味ってことぐらい文脈の中で分かるだろアホだな。
お前、アホで理解力ゼロだな。
少し前に、フルテックのバナナを買ったけど
皆が言うほど脆いと思はなかったが、もしかしたら
改善されたのか、それとも当たりを引いたのかな?
>>955 俺もバナナ平気だった。
根元から折れたとかネジが切れたとか、馬鹿だから締め付けすぎなんだろ。
FI-25Rも使ったけどマリンコよりは丈夫だと思う。
>>956 バナナは俺も持ってるけど、ネジ切れたりはしなかった。
メッキは剥げたけど。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:09:05 ID:C6awfWTw
AETのHIN QUADで自作しようと思っているんだけど、
お奨めのプラグ、IECコネクターってありますか?
とりあえず手持ちのマリンコで良いかな〜
とも思っているんだけど。
高域の解像度とメリハリを出したいと
思ってます。
マリンコのIECは低音タプリのマタリした音だった記憶が。
960 :
958:05/01/09 18:42:10 ID:C6awfWTw
そうですね。
マリンコIECは低域マタリ傾向です。
ただ作業性が良いので
思わず使用してしまいます・・・
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:54:33 ID:3kJDEHWF
マリンコの5266BLとホスピタルグレードの8215ってブレードが同じらしいけど音の違いはあるの?
962 :
859:05/01/10 14:03:41 ID:+v53px+P
めんどくさいから
マリンコで作っちゃいました。
それまで使っていたのが
自作CVSだから当たり前だけど、
レンジが広がり解像度も見違えるほどです!!
963 :
858:05/01/10 14:04:58 ID:+v53px+P
↑958でした。
965 :
958:05/01/10 17:43:39 ID:+v53px+P
プラシーボ効果でも良いんです。
967 :
958:05/01/10 18:23:31 ID:+v53px+P
968 :
958:05/01/10 18:29:40 ID:+v53px+P
私にはプラシーボ効果で
レンジが広がり解像度も見違えるように聴こえます。
>レンジが広がり解像度も見違えるように
CSVからAETならまぁそんな感じでしょな。
マリコのマッタリした量感がいい按配にAETの細さを補正してるのでは。
970 :
958:05/01/10 21:45:55 ID:+v53px+P
まだ数時間だけど中高域が滑らかになって
良い感じになってきました。
結果的にはマリンコで良かったみたいです。
ちなみに使用箇所はCDP。
プリ・パワーはアクロリンク P-4020Uです。
変えてすぐ良いと思えるなんて凄いですね。
QUADの作りたてはヒドイ音だった記憶が。。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:20:44 ID:AU98MMyZ
973 :
971:05/01/14 03:37:23 ID:avwsnUmO
今は良いですよ。
でもQUADはAETの他のやつと違い
中低域が分厚めで密度がある気がしま〜
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:27:26 ID:Gk9NyDDn
>>973 ちなみにプラグは何をお使いですか?
今度作ってみようかな・・・
975 :
971:05/01/14 18:30:19 ID:avwsnUmO
オスメスマリンコの黒いやつです。
↑変態
↑あおるな
フルテックFI-11MCuやオヤイデP-029とかのノンメッキものって
レビトン8215とかと比べてどんな感じですか?
比較できる方お願いします。
>>978 FI-11M(Cu)はFI-11(G)と組み合わせると低音が怒涛のように出る。
ケーブルの選択を誤らなければ緩くもならず、解像度もかなり高い。
高音も頭打ちにはならないが、低音処理に困っている人には勧められない。
8215はL型のしか使ったことがない。高域寄りでそれなりに緻密。
ただし評論家のF田が勧めるようにプラグ磨きをしたら、
思いっきり平板で安物ロジウムのようなみっともない音になった。
これだったら松下のメッキをはがして神社の非磁性体ネジに交換したやつのほうが
自分的にははるかに好み(松下特有のダンピング臭は抜けきらないので嫌いな人は要注意)。
オヤイデは使ったことないので他の人レポお願い。