俺のアンプは電源ケーブルをコンセントから引き抜いても10秒間程度音を
出し続けます。その間の音質変化は感じられません。
ケーブルやプラグの音色がコンセントから引き抜いた後もアンプに貯めた電力に
記憶されているため音の広がりや帯域感に影響を与えるのだろおうか??
>>213 WとL,もう一方とNを繋ぐだけです。
ケーブルの色はもちろんどっちでもいい。
ってこう答えりゃ良かったね
ここの連中結構アホ多いから、悪いけどくだらない質問にバカみたいに湾曲した答えしかいえないんだよ
プライドばっかり高いし、まともに質問する場所じゃないよ
>>257 くだらない質問にまじめに答える習慣がないんだよ
そこは割引しとけ
元々くだらない質問する奴が悪い
>>256 アフオー、コンデンサーに貯められた電力に記憶される電線の原理を逝ってるのだよ。
しかし、いきなり電源ケーブルを引っこ抜くのか?
かなりの勇者だな。
>>261 そうだよな、やっぱり一声かけてからにしないと。
フルテックのインレット側のプラグって何ミリまでのケーブルに対応してるの?
できれば12ミリは欲しいんだけど。。。
>>263 mg?
mm?
mA?
mohm?
mTorr?
:
:
>>261 偶然に抜けたら、それでも音がでていたのだよ。
それから実験したけど音は全く変化無し。
だからコンデンサーに電源ケーブルの音が記憶されたとしか思えない。
どういう原理でプラグやケーブルの音が記憶されて貯められるか不思議なのです。
1000円程度のIECインレットってオヤイデのシュルターの他に
ありますか?そこそこ良い物で。
>>265 バッテリ駆動のアンプだと、我々はなんの音を聴いているんだろね。
しばらく音がなっているならば、音が消える前に違うケーブルを接続しる、
どこの時点で音が変化するかが動的に楽しめるずら。
>>266 シュルターはかなり良いと思いますよ。
私はフルテックの四角いのやマリンコよりもバランスが良くて好きです。
270 :
268:03/06/03 19:43 ID:???
>>269 FI15GとFI15Rです。両方共けだるい締まりのない音になってしまう。
20シリーズは二つ買って二つとも壊れてしまいました。
一個は電極のネジがバカになったのと、二つ共ケーブルを固定するネジにいっ
ている金属がねじ切れてしまった。
新しいのは試していません。
>>265 江川三郎あたりに言わせると
抜いた瞬間に音が澄み渡るというけどねぇ
あの人は、あれだからなぁ…
抜いた瞬間に気持ちがスッキリしますた。
抜いた瞬間に脱力します。
抜いた瞬間に復活します。
嘘です。
家のアンプは抜く→音が20秒くらいなっている→その間別のケーブルを挿す→一旦音が消える
→ボリュームを上げるまでは音が出ない
ボリュームが物理的に戻ってるのかまでは分かりませんでしたが頑張っても音を出し続ける
ことは出来ませんでした
それからケーブルを抜いた瞬間音が変わるかどうか、アンプの設置位置からリスニングポジションで
この実験をすることが困難だからアンプがケーブルを記憶しているのか(^^;分かりません。
恐らく本来はケーブルによって音が変わることは無いのだがそれだとオーディオ業界が盛り上がら
ないため全世界のオーディオメーカーが談合して、アンプに挿したケーブルによって音色を変える
機能が秘密裏に搭載されているのでしょう。で、途中でケーブルが抜かれても気付かず前の音を
出しつづけるのだが、新しいケーブルに変わった瞬間ヤバイことに気付き消音するのでは?
パナウェーブ並の理論ごくろうさん
貯めた電気そのものに音色がついていると思う。
歪んだ電気がためられれば、その電気が無くなるまで歪んだ音が出ると思う。
高価な電源ケーブルを挿せば透明感ある帯域の延びた電気が貯められるから。
初心者級の質問で申し訳ないのですが、
メッキの違いでかなり音が変わると聞いたんですけど
どのくらい変わるのでしょうか?
あとロジウムメッキって長期の使用で劣化したりしますか?
>>275 つーかさぁ、そんだけ書いてもアンプの型番を書かないから妄想扱いされんだよ。
ましてや、後半の文章なんて、アンプの中見た事も回路図読めないのもバレバレだし。
280 :
275:03/06/04 16:31 ID:???
>>279 その他大勢
あの〜、あれ読んで冗談だって思わないのでしょうか?なんか本気にされるとかなりブルーっすよ。
どうして電源ケーブルやプラグで音が変るか真剣に考えると、まず流れてくる
電気の質そのもの、つまり原子力、火力、水力でも違うのです。
つまり電気が生まれたそのときから音色がついているのです。
その音色はコンデンサーに貯められるわけだから空っぽになるまで
同じ音を出し続けるのも理解できる。
>>281 んなこたぁない
いずれもでっかいタービン回して作ってるんだから
出てくる電気はおなじもの
地熱発電も風力発電も同じこと
しかし、太陽光発電(ソーラーパネル使う奴)や燃料電池はちょっと違う
こいつらはタービンを回さないからACの質が激変している可能性がある
このあたりをこれから突き詰めないと遺憾なぁ
ちゃんと膨らませてください
>>280 >ケーブルやプラグの音色がコンセントから引き抜いた後もアンプに貯めた電力に
>記憶されているため音の広がりや帯域感に影響を与えるのだろうか??
なんて発言をしてるから、冗談も冗談と取ってもらえないのだよ。
285 :
275:03/06/05 02:24 ID:???
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 15:17 ID:W74O18zF
>>278 しないよ。石川タンみたいに。ついでに禿げない。オヅラじゃないのよ
20A仕様のインレットを通常の3Pものに変換するアダプタみたいなの、何かないですか?
>>288 ユニオンで聞いたらあっけなく「ない」といわれた
御茶ノ水のユニオンに…の中古が寝てるんだよなァ
20Aのインレットつきで
原子レベルの整列!
底まで逝くか。
電源プラグの音色がどのように電源コンデンサーに記憶されるのか。
それはコンデンサーの原子レベルでの整列にプラグが影響を与えるの
であろう。
固有の振動だね。
極低い
>>293 固有の振動というのは銀には銀の音が乗るというあれの類?
捕手。
すとらっくばったーあうと。
おとなしくおなわをちょうだいせよ。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:31 ID:GntGkf4e
コンデンサにたまった電気という考え方がすでにおかしくないかな?
順番に使われているとでもおもってるようだが、ちがうとおもう。
出力は常に変動しているので、つじつまあわせで説明するにはコレではどうか?
穴のあいたジョウゴみたいなモンで、水が抜ける穴の大きさは常に変わる。
このジョウゴに水を届けるパイプがケーブルで必要な分だけ吸い込まれる。
もちろん、ケーブルを抜けば影響は無くなる。つないだ途端に音は変わる。
パイプが細く不足すれば音が痩せ、足りていればヌケが良くなる。
音質の傾向、要素はコンデンサでも形成されてるがケーブルでも形成されるのはその為。
ちゃんと聞き分けられるシステムでチェック汁!!
ケーブルを電源入れたまま差し直すと音が切れるのは、SPのボイスコイルを
焼かないように安全回路が内蔵されているからだよ。
コンデンサーに貯まった時点で音が違うのだって。
いくら逝っても判らんひとだね。
ケーブルが違えば抜いた後でも同じケーブルの音が持続するのが常識。