LINNスレッド:7 〜Music for Life〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:48 ID:8z0MAL8/
>>927
回答ありがと。
例えばCD12なら自分に言い訳できるのよ。同等なものが他にないから。
でもunidiskの機能や画質も含めたトータルな価値となると... ちょっと疑問。
まぁ一号機だから仕方ないけどね。
もう少し様子みますぅ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:58 ID:ThMI1RRz
人によっては30万のスピーカーより15万のスピーカーの方が好みな場合もある。
オーディオは値段じゃない。

しかしここで問題なのは、
A社の$4000のスピーカーとB社の$1500のスピーカーとだったら
好みを超えた格の違いが感じられてしまうという事と、

日本ではA社の$4000のスピーカーが30万で売ってるのに対して
B社の$1500スピーカーが28万で売られているという事だ。

値段が全てじゃないが値段も大事な要素です。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 09:02 ID:S8mMwnfK
>928
ケチなことばっかり考えてますよ。ただ金は使ってナンボだと思ってますので、
余裕があればその範囲で投資してますが。まぁ40近くで独身だと抑えも弱いも
のなので。
>やっぱりいいですか。
かなりいいですよ。特にDVDーVIDEOの音が気持ちいい。値段が頭に浮かんだ時
はその一瞬にて正当化できます。まだ長くはもたんけど。
>928
>例えばCD12なら自分に言い訳できるのよ。
気持ちはわかる。でもこんな俺でもCD12の280はねぇ。モノは良いのはわかる
けど、さすがにこうなると範囲外以前です。

けどUNIなんか買っちゃうとその範囲が一気に広がりつつある。怖い。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 11:38 ID:S+nmiN0s
CD12なぁ アタッシュケース無くなって同じ価格ってのが嫌だ
アタッシュケースが付いてたら買うぞw
てかDVD12を早く出せ 350万ぐらいなら買うよ アタッシュケース付きならねww
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 17:40 ID:WP0CXk6m
>>932
アタッシュケースなんて何に使うの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 01:13 ID:UQkMFRyA
>>933
旅のお供。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 08:53 ID:DqVvFn9G
KATAN聴いてかなり気に入ってきました。
ここではClassikで鳴らすのが主流のようですが、PM6100とかでも綺麗に鳴ってくれますか?安物だといっていじめないで。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 10:37 ID:1XvXEDWN
Power Macintosh 6100かと思った。
ずいぶん古いもの大事に使ってるなと。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 15:45 ID:r16f8Ih7
ニンカスタンドは標準のスタンドと比べて、どのように変化するんでしょうか?

また、スタンドのスパイクを替えて使っている人はいますか?

938名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 17:42 ID:bFjCQJRs
928>931
やはり、価格帯に関わらず妥当な出費かどうかって意識はありますよね。
私もDVD-Videoの音質向上って大きなテーマなんですが、Unidiskの価格考えると
他のメーカーのユニバーサルプレーヤーをトランスポートして導入したほうが
合理的かなって考え方に傾いています。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 23:59 ID:Rv1HeEpi
>935
サンクリに自宅視聴を依頼しる。
「綺麗に」とかいう曖昧な評価基準で人に尋ねるくらいだったら、自分の耳で確認した方が確実。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 07:32 ID:eTkkXyRx
改めてマイシステム採点してくれ!スレ見てみたが、
CLASSIKに他社スピーカー合わせてるやつ結構多いな。
ディナ、セレ、ダリ、ウィンアコ。
モナジャッジはクラ+ダリロイヤルセプターに妙な高評価を与えていたが、
ケイタンぐらいの方がよほどしっくり来る気がするのだがな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:58 ID:uTFiLhBZ
アースがポイント
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 10:14 ID:e+aGMUGW
接地工事はきちんとしてあり電圧も常に100V以上確保されているが
そのアースラインに大量のコンピュータや実験・測定器具が接続されて
いる漏れの職場と、アースもなく電圧もときどき100V切るけど周囲に
ノイズ源のほとんどない漏れの自宅、両方に置いて比べてみると
どちらが良いとも言い切れなかった。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:25 ID:2MmAwwTo
ClassikとKEOSAの組み合わせは、かなりのベテランでも満足するほどのいい音だと
聞いたんですが本当ですか?
自分はその組み合わせでピュアの世界に入ったけど不満だらけで買い換えたよ。
最初は高音がひどくて壊れてるのかと思ったくらい。
きつい音がするし、なんか全体的にこもって奥に引っ込んだような音だし元気はないし・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:54 ID:19HUlSMJ
「ベテランでも」満足する、じゃなくて
「ベテランだからこそ」満足する、なんだと思うよ。

ちなみに買い換えた今はナニをお使いで?
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:02 ID:BsM7i+gu
>>944
デノンのCDPとAMPにJBLのスピーカーだよ。
メリハリがあって元気に鳴るし、なにしろ音楽が楽しい。
躍動感があるし音が前に出るのが気に入ってる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:08 ID:h+L/nV7P
>>945
その音がお気に入りなら、LINNの魅力は理解できないでしょうね。
使いこなしにも問題があったんじゃないかと思うけど、
その前になぜClassik+Keosaにしたのか不思議です。
ちゃんと試聴して決めたのかな?
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:32 ID:hYiDMAs7
ちと間抜けな質問かもしれないけど、
先週、以前からいいなぁと思っていたIkemiを入手。SACDPのSA-14v2と並べて
接続。聞き比べて見ると、どーも、しゃきっとしないというか、まったりはしている
けど、細かな音が聞こえない気もするし、躍動感がない。
確かにスローな曲は気持ちよく、CD独特のイヤなトゲトゲしさが皆無なんだけ
どね。必要な角まで丸まって、多少ハイ落ちしたような印象。

で、これってIkemiの味なのかしら?それとも、我が家のシステムと相性悪いから
なのかな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:34 ID:hYiDMAs7
ちなみにアンプはユニゾンリサーチのSmt845、SPはソナスGPH。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 06:23 ID:DVK8oYy7
相性というなら、最悪の組み合わせでしょう。
ま、一度ピシッとセッティングされたフルリンで
聴いてみることです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 08:51 ID:95w83Xx/
素直にアンプの音が出た... とか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 10:01 ID:DVK8oYy7
それにしても
>>947
みたいなのが、LINNの音だと思って使ってる人
けっこう多いんだろうな、と
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 13:26 ID:hAKk5XV4
いや、真空管シングルだから、まったりだと思うかもしれないけど、
Smt845って、かなり元気の良い明るい音がします。845そのままの
キャラ。SPも同じで、ソナスといっても、以前のソナスのような、暗い
音じゃないですよ。

全部LINNじゃないとダメ、というなら、まぁ、売るしかないのかな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 13:55 ID:10TYDeYd
>>952
ラインケーブルとか電源ケーブルどうしてる?
高いのに替えてるなら付いてきた奴に戻してみな。
それで少しわかるかも。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 13:57 ID:10TYDeYd
あと、新品で買ったなら数日はエージング必要。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 15:38 ID:B46OfUx8
LINN AKURATE 212
$5750.00
LINN AKURATE 221
$3750.00
LINN AKURATE 225
$3750.00
LINN AKURATE 242
$10000.00

何で同じ金で1グレード下になるんだ。
同じ輸入国なのになあ。
956名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/28 15:57 ID:7MaTpA+O
>>949
出たぁー フルリン
まさ淋病ですな・・・最後はアクティブですか・・・ あぁ怖!!
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 17:07 ID:10TYDeYd
>>956
まあフルリンでなけりゃだめとか,他と組み合わせちゃだめという
話ではないが,リンの音,ってことを語るならフルリンできちんと
セッティングされたのを一度は聞いておいたほうがいいとは思うよ。
店にいけば聞けるんだしさ。

その上でフルリンの音はちょっと,というリン使いがいてもよい。
漏れもその一人。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 18:08 ID:DVK8oYy7
>>856
そうだね〜、アクティブにしたい。
中途半端が一番金の無駄だからね。
LINN使いは、どっちみちオーディオ趣味とは別の世界だし。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 21:25 ID:B46OfUx8
マルチアンプをしながらオーディオ趣味じゃないというのが淋病患者の典型的症状なんだな(笑)
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 21:31 ID:hAKk5XV4
なるほど、フルリンを聴いて差分を確かめよと。
ただ、我が家の近くにはそうした環境はないのであった....。先月までは
23区内だったんだが。連休になんか理由を付けて出かけるしかないか。

Ikemiは中古で入手。前オーナーは知り合いで、サブシステムでたまに
かけるぐらい。1年間使用といったところ。

ケーブル類は電源は付属モノ。インコネはアンバランス接続で、Reference
6NXとCardas Golden Referenceを両方試したところ。LINNのケーブルは
持ってません。

Ikemiにケチつけるとか、そういう意図ではなくて、あれれ?こんなもんだ
っけ。という印象だったんで、CDP単体としてのIkemiのキャラを知りたかった
のでした。

疲れない音と言えば、確かにそうなんだけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 21:57 ID:o8r6JdDx
上がちょっと丸いね
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 22:09 ID:Vk1FviSc
スピーカーだけディナだ。
音は気に入ってるけど、アクティブしたくてもできない...
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 23:11 ID:DVK8oYy7
>>959
オーディオ趣味というのは、部屋中装置を積み上げて
悦に入ってる、ってイメージがあるから、、、
LINN使ってる限り、俺様サウンドとは言えないしね(w
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 23:27 ID:B46OfUx8
アンプの買い替えを考えています。
ローテルの7万円くらいのアンプを使っているのですが、
これをCLASSIK-Kに変えると、グレードアップになりますでしょうか?
CLASSIKの落ち着いた音色が気に入りました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:22 ID:Cm71MEtt
Classikってミニコン以外使ってる人にはグレードアップにはならないと思う。
グレードアップてのは分かりやすく、前に張り出してくるとか、レンジが明らかに広がるとか
解像度激アップとか、びしっと定位するとか、そういうものがないと感じられないと思う。
どれもこれもClassikとは無縁と言ってよい要素。
それでも単品20万クラスから買い換えてしまう人もいたりする。おれもその口なんだけど、
Classikの魅力というのは、オーディオ趣味に逆行してる小気味よさみたいなもんにもあるんではないかと。
機器間の相性 ケーブル・インコネ選び ラックの選択 部屋の大きさ等など
考えないで済んで、そこそこの品質を保っている。
一応Linn的な中域重視の音色で、静かに広がってリスナーにスッと音楽を届けてくれる。
だから音色が気に入ってるなら悪くない選択だと思う。
いろいろいじって遊びたい人、音質が変わった変わらないで一喜一憂したい人にはお勧めできない。
そういう意味でオーディオを趣味として捉えたい人には向かないかも。
と、おれは勝手に思ってる。
966964:03/11/29 00:59 ID:RCK5vkD9
>>965

私もCLASSIKが一体型ということが気に入っておりまして、
さらっと聞きたいので、これに決めたいと思います。
ありがとうございました。
(実はリモコンが一番気に入っていたり…(笑))
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:22 ID:Cm71MEtt
うえっ。礼を言われるような事は書いてないのですが…愚見でございますんで…
使い方によっては充分高品質な音が出せるポテンシャルもあるようにも思います。
サンクリで聴いたんですよClassik+Katanを。
あ、この音がこの小さな組み合わせで出せるならもういいやと。で買いました。
しかしあんな音でませんw
ちなみにスピーカーはナニをお使いで?
968964:03/11/29 01:42 ID:RCK5vkD9
>>967

オーディオへの姿勢という観点からもレスして頂き、共感できましたし、ありがたかったです。
スピーカーはモニターオーディオのスタジオ2です。
もう売ってないものですが、落ち着いていて、ちょっと暗くて、透明感のある感じで、
組み合わせるのにCLASSIKが魅力的に映りました。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 06:20 ID:bF5RCXGx
>>967
サンクリでベストの状態でなってるLINNは、SPの前後位置が5mm単位
内振り角が0.5mm単位以上の精度でセッティングされてるので、
自分で同じ音を出すのはほぼ不可能かと。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 08:29 ID:aAwgvD81
>>969

同意するが、KATANでそこまで追い込んであるときってかなり限られていると思われ。
最近だと7階かROOM3、4あたりで予約とって、店も勝負してるときだろ。
同じ内容の予約が数人そろっているとかな。

>>964
>>967
むしろケーブルとか電源だと思われ。。。
まずアースを取っているかどうか、結構変わる
サンクリだと電源タップがFISCHなのはほぼ間違いないだろ。
あれの威力は大きい。
あとはケーブルは、、、Black(ひょっとしてSilver)とK20というところか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 10:04 ID:QBLBN/fK
ただアースも取り方によってはかえって悪くなるので注意
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 12:03 ID:iPCLWfm8
>957
LINNの音は緻密にまったりだと思ってます。
SA-14v2より解像度が低いってのがちょっと不思議ですけど。
昔からLINNは養老院サウンドといわれてるので、>954みたいに元気でメリハリのある音
が好きな人にはお勧めできないです。
ちなみにどんな音楽をお聴きですか?
973947:03/11/29 15:34 ID:a2pykrh1
>>972
なるほど。緻密ですか。
どうもソースによって、かなり聞こえ方が違いますね。
普段はスタンダードからモダンまで、ジャズを全般に聴いたり、クラはオーケストラを
少々、室内楽や弦のソロアルバムなどが中心。ヴォーカルはジャズを中心にボサノヴァ
など。たまーに、国内アーティストのヴォーカルも聴きます。

ジャズトリオや室内楽、アコースティックな味付けのヴォーカルは、Ikemiの方がすっき
りして美しく、聴き疲れせず、非常に良い感じ。オケもスケール感は感じませんが、音の
像は小さく、定位は良いように思いました。

対してポップスや近年のR&Bのように、打ち込み系の音が多少でも入ったCD、あとは
強い破裂音(ドラム中心のアルバムなど)は、イマイチ迫力というか、パンチがない感じ。
ライブ録音やアンプラグドのスタジオ録音なども、その場の緊張感や息づかいが消えが
ちに思いました。

付帯音というか、余計な聴きたくない音は、Ikemiにした方がずっと減るので、これはいい
と思っていたんですが、不得手なところが結構あるのかなぁと。CDPは何度か買い換えた
のですが、ここまで大きく「全然違う」音に出会ったことが無かったので、少々、戸惑って
いるというのが正直なところです。
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 23:55 ID:GtzfZNLG
マイナーチェンジ前のとは言え安く落札されたな・・・
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d41342047
入札したらよかった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:17 ID:ivgCrfLc
>>974
これはすごい。Classik-Kよりも安いじゃん。極上品だし。
しまったなあ。入札すればよかった。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:05 ID:BE2YZgcc
>947
オケにスケール感を感じないのはLINNらしい所だと思います。
昔は箱庭と言われてしまうくらいスケール感が苦手でしたので。
昔ほどではないですが、その傾向は今での変わらないと思います。
あと音像がハッキリしないのは、アースをしっかりとると変わる事が多いみたいです。

あと、ポップス等はレーベルによっても変わりますが、音の上下がバッサリ切られてる
もの(特にエーベックス)があるので、演出系ではないLINNだとスカスカに聞こえるのか
もしれませんね。
あと大人しいのもLINNの特徴なのでパンチの効いた音ってのは苦手っぽいです。

とはいえ伊達にIKEMIも60万してる訳ではなく、基本性能は高いと思うのでセッティング
やケーブル等で>947さん色に染めてみてはどうでしょうか?
もちろん、とっとと売っぱらって自分の好みの音を出すCDプレイヤーに乗り換えるのも
アリだと思います。
977947:03/12/01 06:17 ID:KRD3t03t
>>976
コメントありがとうございます。
なるほど。本来のキャラから、そう離れてはいないようですね。音像はハッキリしない
ではなくて、すごく小さい(ボケがなく、はっきりわかる)ので、この点は非常に良いと
思ってます。

大人しすぎるってのは、たとえば打ち込み系ドラム(ほとんど聴きませんが、いくつか
CDがあるにはある)で、鼓動を模したようなうねるような音のハズが、普通にトントンと
鳴っているだけのように聞こえたりとか。
あとはオケヒのバン!が、せいぜいジャン!程度に聞こえたり。

でも、この週末聞き込んでいたら、なんか辞められなくなってきました。さりげない
感じというか。とにかくイヤミな部分がない。SACD用にSA14V2は残すつもりなので、
併用していこうかなと。

あとIkemiの値段、安くないことは知ってましたが、そんなに高いとは思ってませんで
した。せいぜい24万ぐらいなのかと....。その半額ぐらいで譲ってもらったので。
978名無しさん@お腹いっぱい。
みなさんもうちょっと短めに改行してくれると助かります。