[Tripath]トライパスのデジタルアンプ3[Class-T]
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:25 ID:/3fy8EJO
れggggggrggggggg
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
sage
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:44 ID:fEGxS90G
だれか、上のやつのIPを表示するように管理人にちくってくれw
あぼーん
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:46 ID:/3fy8EJO
158
そんなことしても意味ないよ
ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!^^^^^^^^^^^^^^
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:50 ID:/3fy8EJO
dcccccccさffっふぇf
がんばれよB地区民
荒らすんじゃないよ>ながシエ
なんだこないだから荒らしてるのはやっぱり長ツエか。会社にちくってやれ。
人間とは思えないカキコばかりだな
あぼーん
あぼーん
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:59 ID:0w4zmoz+
盛り上がってまりました
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:27 ID:6ma+MvN6
つうかこいつ人間じゃなくてスクリプトじゃね?w
手動で一生懸命やってるみたいだよ。
ならナガシエだ(藁
パソコン音痴だからなあ、自動カキコのスクリプトなんか書けないよテチャーソに。
既に削除以来申請がされている。マーク済み。
こんなこと続けてたらアク禁になるだろうよ。
バイアンプとかでウーファーのみ駆動する場合
スピーカーのネットワークを使うから、基盤のローパスフィルタは取っても大丈夫?
アンプいっぺんに焼けてパーになると思うけど。
一度やってみてくれ。成功を祈る。
>>182 スイッチング電源を平滑回路無しで使うようなものなのでお勧めしない
デジタルアンプは出力そのものが高周波信号なのであれは単なるノイズ防止のLPFでわない
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:13 ID:h57VC+vi
空芯コイル化したら、上下にレンジが拡大し、さらに鮮烈に
なりました。ただ、小生的にはピチピチしすぎて高音がきつ
いと感じるか感じないかの一歩手前という印象で、ノーマル
状態の柔らかい高音もそれはそれで悪くはなかったと思いま
す。ちなみにどこか手を加えたら1日はエージングしたほう
が良いようです。改造直後は音のバランスが悪いです。
まだ低音不足の感は否めません。今はEQでとりあえず凌い
でいますが、そのうちコンデンサー交換でEQ不要なほどに
は改善されるといいなぁ。
>まだ低音不足の感は否めません。
もしかして、イギリス製の20万円クラスと比べて?
ああいったのは、ラウドネスみたいに増強してるだけだよ。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 21:03 ID:f37+6SbO
>186
ハァ?
>>187 アニヲタなのが判った。
あと入力のカップリングの極性がロットによって間違ってプリントされてるらしーぞ
フィルムにしとけ
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:28 ID:X7pJ6FV4
>189 あのシリーズだけなので、かんべんしてくだちい...
>あと入力のカップリングの極性がロットによって間違って
一応、確認ずみであります
昨年末と、先月、同キットを買いましたけど、そのときのものは、
両方とも、正しい(入力端子がわがマイナスの)シルクになっていました。
まあ、3機目はフィルムに交換するでしょうが...。
191 :
:03/07/10 13:56 ID:EI0hlm1L
どして、同じアンプを3台つくると?
192 :
190:03/07/10 23:23 ID:1m441ilw
1セット目は脂肪(元写真の中身)
2セット目は入れ替えた写真の中身
3セット目は某ドスパラのSPのアンプと入れ替え予定です...。
さらに3セット買って前スレ?に出てた
6chアンプもやりたいと思ってたり...。
今月のトランジスタ技術がデジタルアンプ特集ですよ
トライパスは出てないけど出力フィルタや電源回路の解説は参考になるんでないかな
デジタルでないのにデジタルと嘘をつくメーカーが多いね。
トライパスや#はデジタルだが。
全てをアナログ処理にたよってるのにデジタルの表記は詐欺だ。
もっとも嘘つきのほうが音がいいがww
195 :
sage:03/07/12 22:18 ID:B4gGanjb
たとえば?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
パナソニックのXR25は、本当にフルデジタルなんですかね。
EQUIBITにテクニクスの技術らしいですが。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 04:29 ID:FRBdgDME
初心者でよく分からないので、いらんことせんとこうと思ってずっとキットのままで使っていました。けどカマデンのHPを見て、一番効果の大きそうな?コイルを空芯にしてみようと思っています。
コイルを空芯に変えると音がどのように変わるもんなんでしょうか?(あんまり変わらんと言われたら面倒なのでやめときます。)
あと、コイルの巻き数を変えて音のバランスを調整できたら面白そうやと思ってるんですが、やっても大丈夫でしょうか?電気のことはよく分からないのでノイズか何かでスピーカーが壊れたりしないか?などと思っています。
釜電付属コイルでは音の瞬発力がないです。
腰砕けって感じ。小音量ではどうってことないけど。
空芯にすると小音量から最大音量まで安定します。
もっとも電源が貧弱だと必要ないけど。
今でしゅ! 200いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿
>>197 デジタルアンプ同様、フルデジタルという表現もあいまいだが、
パナのそれがデジタル信号処理によるPWMであることは確かだ。
光・同軸入力からアンプ出力まで全部デジタル処理と書いてあるからフルデジタルと言っていいんじゃないかな
>>199 188じゃないけど普通の部屋でフルレンジのニアフィールドじゃ関係ないですかね
一応電流容量の大きいチョークコイルは買ってきたんだけど
203 :
198:03/07/18 21:30 ID:aAuQVXIq
>>199 >>202 ありがとうございます。瞬発力が違うんですか。
普通の部屋だし1mくらいしか離れず小さい音で聞いてるからあまり変わらないかもしれませんね。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:31 ID:90GBegzK
トラ技お今月号は、ディジタルアンプの特集だぞ。
知ったかぶりをしたいやつは、良く読んでオケ。
#1977年のソニーが最初ってのは知らんかったな。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:12 ID:5za/OiCL
>>205 改めて高調波ノイズの実測値を見るとゾっとする。
これからのスピーカーは、ツィーターにもハイカット入れないと怖いね。
>>207 どうしてなのか、ヘタレの自分に分かるように教えてもらえるとありがたいのですが。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:57 ID:CILF2dem
>>208 トライパスキットを作って漏れ高周波をオシロで観測してみたら数100KHz帯で十数mV程度出てた。
エネルギー強度は、周波数の2乗に比例するので。中高音のkHz帯と比べると、100^2=10k程度
強いことになる。電圧換算すると、Vオーダに相当。
フィルムなどのソフトな材質のダイヤフラムのものなら気にしなくてもよいが、
C,B,Ti系のハードのやつには、振動による結晶構造への影響で強度劣化が気にならないかい?
俺は、高級ホーンツイータ使用しているメインシステムには決して使う気になれん。
>>209 説明ありがとう。しかし、文系の自分にはサッパリ・・・
基本から勉強できる本なんてありますかね?
>>209 安いのは元々ターゲットが違うからよいとして、
シャープとかあと良く知らんけど海外メーカーの高いのとか
高級システムに使われる可能性のあるヤシはその辺どうなってるの?
ステレオ誌にカマデンキットの製作記事が載ってる。
音質は出力コイルの性能によるだろうと書いてあった。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
>210
目の前に、出力の小さい小型のAMラジオの送信施設が有ると
想像してください。出力は大きくは無いけど、周りの他の
電子機器に与える影響は決して小さくは無いって事です。
つーか、そのために出力のフィルタがついてるんだと思って
るんだけど。(どっちにしろノイズはもれているわけだが)
当然、#等のアンプの出力にも帯域制限のフィルタが入ってる
だろうと思ってます。
>>214 分かり易い説明をありがとうございます。
あと分からないのが「振動による結晶構造への影響で強度劣化」なんですが、
どういうことなんでしょうか。ツイータにダメージが及ぶんでしょうか?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 10:29 ID:LRH9o69p
>>215 ダイヤフラムの剛性低下による超高域特性の劣化が最も懸念されます。
超高域を再生できないスーパーツイータは、意味がありませんから。
金属疲労によりダイヤフラムの断裂が発生、行き場を失った高周波がリスナーを襲う!!!
(・∀・)コワイヨコワイヨー!!
なんか、むか〜しのモノクロB級ホラー映画を思い浮かべてしまったw
金属疲労によりベリリウム振動板の断裂が発生、飛散したベリリウム粉塵がリスナーを襲う!!!
金属疲労の前にヴォイスコイルの過熱で断線。
で1巻のお終い。
金属疲労の前にヴォイスコイルの過熱で断線しても、高周波は電波となってつたわり
容赦なくダイヤフラムを強制振動させる。
そして・・・・・・・・・
金属疲労によりダイヤフラムの断裂が発生、行き場を失った高周波がリスナーを襲う!!!
NS-1000MやPT-R9を使っていようものなら・・・・・・・・・
金属疲労によりベリリウム振動板の断裂が発生、飛散したベリリウム粉塵がリスナーを襲う!!!
トライパスは殺人アンプ
ウルトラQみたくなってまいりました。
225 :
215:03/07/23 20:32 ID:???
何がなんだか分からなくなりました・・・
前スレ見たら問題ないような感じですが。
>>222 いいかげんにデンパまきちらすのやめんかい。
トラ技お今月号は、ディジタルアンプの特集だぞ。
知ったかぶりをしたいやつは、良く読んでオケ。
#1977年のソニーが最初ってのは知らんかったな。
229 :
↑:03/07/31 10:30 ID:???
おせーんだよ
230 :
教えて君:03/07/31 10:51 ID:LRU5KT6o
TA2020-20を2つ使って左右別に組んでいる人はいませんか?
電源も2つ用意して、回路半分だけ使えばよいのかな?
どのくらいメリットがあるんでしょうか?
>>230 未使用の片チャンの入口をグランドへ落として殺しておけばそのまま放っておいてOK。
電源を別々にしたいから基盤二枚使うって言ったほうが早いくらいだから
電源は二個用意します。
左右の音が団子にならないメリットがあります。
>>230 過去スレではかなり良くなったって感想があったね
どうせ左右それぞれ2chならバイアンプ駆動に挑戦てのもいいんじゃない?
フィードバック抵抗変えればアッテネータなしでツイーターのレベル変えられるし
233 :
教えて君:03/07/31 15:58 ID:LRU5KT6o
>>231 電源2つでやってみます。
>>232 バイアンプですか。その手もありますね。
メインのスピーカーがフルレンジなんで、今回は見送ります。
ありがとうございました。
完成したら感想を書き込みます。
234 :
教えて君:03/08/01 23:21 ID:CDw6zH0+
TA2020-20 2つ使って左右分離してみました。
電源は13.2V 9Aのスイッチング電源1つです。
(手持ちのケースが小さかったんだよ〜。 電源買う暇もなかったし〜)
右は回路1、左は回路2を使うように組んでみました。
使わない系統の入力はGNDに落としました。
使わない系統の電源ピンには電源供給してません。
電源共通なんであまり期待してませんでしたが、、、
聴いてみて、びっくりでした。
左右の分離が格段によくなってます。(あたりまえか)
音の解像度があがったというか本当にクリアな音になりました。
ここまで聞こえてしまってよいのだろうかと、
心配になるほど、澄んだ音がします。
電源入れたときのポップ音もなくなりました。
しばらくこれで聴いてみます。
電源とケースが用意できたら電源も分離してみます。
(^^)
>>234 俺だったら左右共同じ回路を使うけどな。なるべく同条件にしたいし。
大差ないかもしれないけど、気分的なもの。
というか、左右で別の回路を使うなんて考えられねぇ(藁
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 21:37 ID:bs1FY1Hl
確か左右回路でほんの少し変調周波数が違えていると思う。違ったほうが安全かも。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:49 ID:QofTmdH4
左右で変調周波数が違っていたら、逆に公倍数でのビートが発生します。
この手の回路の基本的な手法として、周波数を同じにするか、逆に大きく違える。
または左右逆相で駆動する。
最後の方法はオーディオでは無し。
239 :
教えて君:03/08/03 20:09 ID:27eibXye
左右で回路1と2を別にしたのは、
基板実装上のスペースが限られていたためです。
もう一度、別の基板で、両方とも回路1で組んでみます。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 11:29 ID:RqiuzUku
TA2020-20のデータシートには
"Analog and Digital/Power Grounds must be connected locally at the TA2020-20"
という記載があります。
雑音対策としては、
電源供給部のGND1点に、Analog GNDから1本、Digital/Power GNDから1本配線
するほうがよさそうに思えるのですが、どんなもんでしょう。
"locally"というのが、どの程度のことを意味しているのかよくわかりません。
241 :
↑:03/08/04 11:34 ID:???
要するに、一点アースじゃ
↑うんこ
デジタルGND・アナログGNDを分けてグラウンディング、
んでその後フェライトないし小さなコイルで両者を接続するのが基本。
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 00:04 ID:6mMXKeH9
agr
できるだけ小さいトランスで作りたいんですが、電圧は12Vとして、
何Aくらいあれば足りますか?
248 :
↑:03/08/10 12:01 ID:???
音質なんか気にしないって前提?
気にしない場合と気にする場合のお薦めを教えていただけると嬉しいです。
250 :
↑:03/08/10 16:35 ID:???
整流は全波?半波?
全波です。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 20:23 ID:axIjskMC
1Aもいらない
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:05 ID:jD88Aqb9
スイッチングだと何Aくらいあれば、いい感じに鳴りますか?
254 :
K:03/08/12 00:51 ID:CLYQR4zw
4A
そんなに食うなら、アナログアンプにしたら?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:01 ID:UBD9HJUY
ワラタ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:21 ID:TpvsIY72
ちょっと買い物
>>257 トーキンの密閉型10uH10Aに変えたときの音質の変化はどう?
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
ところで、皆どんなスピーカー使ってるの?
>>259 音に艶が出ました
一番音が変化したのは
内部レギュレータの5Vラインに10uFのOSコンを取り付けた時
音色が変わった
>>261 R1800・・・・(内部フィルムは1uFへ)・
貧乏なんで
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:53 ID:i2Wm1sdO
アナログ部への5V供給を、チップの5VOUT端子ではなく、3端子レギュレータで
やるようにしてみました。
結果は・・・なんかよくなったような気がします。
カウンターは回っているのに
感想を書いてくれる人がいない・・・・
もしかしてショボ過ぎるのか
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 06:12 ID:k4mSWkrH
>>265 がんばれ! そしてありがとう参考になった。
漏れはこのスレの先頭でごちゃごちゃと書いた奴。
喧嘩ばかりのAU板は呆れてしまって来なくなってる。
アモビーズ(千石地下で入手可)はリプル抑えるのに効いたよ。
あと電源の高品質化はかなり効くと思う。俺は安定の高速化を
狙って容量の小さなコンデンサを大量に使ってみたが成功と
言えると思うよ。金が無いので標準品で数を打ってみた。
IC直近には別途にOSCONを奢ってね。
で、その後いろいろとみたけどやっぱりオーディオ用としては
空芯のほうが優れているっぽい。漏れは太いエナメル線の手巻き。
漏れ磁束の相互作用を抑えるようにネジレの位置に4つを配置。
で俺は実用性も多少は考えるのと後述の保護も考えてライン入力は
6段階の抵抗切替式にした。GNDショートでの全入力切りを含めたもの。
それとライン入力の突入電流には弱いから保護には気をつけたほうがいい。
遊んでてICを2つ壊した。前述の6段階式ボリュームで電源断の際には
必ず音量を切る癖をつけてからは壊してない。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 06:14 ID:k4mSWkrH
俺は、パソコンの自作板から流れてきたんだし、このスレはそういった奴が
多いと思う。ピュアオーディオ人口が減っていると嘆く奴はこのスレの
奴には優しくして欲しいと思う。そうでなければますますAU人口は減るだけ。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 06:26 ID:k4mSWkrH
続き
デテントボリュームでそんなに劣化を感じるんなら
6段階でも固定抵抗切替なアッテネーター式はかなりマシなんだろうと思う。
漏れは直結と固定切替でそれほど劣化を感じない豚耳だったけど。
ロータリースイッチで代用するならショーティングタイプじゃないと
切り替える度にブチブチ鳴って危険だから注意してね。
ケミコンに関しては台湾製等の悪質な電解液が出回っていた影響が
尾を引いていると思う。中国製や台湾製のケミコンは危ない。
これが表面化したのは2chのパソコン自作板スレでの騒ぎからだよ。
それでマザーボードメーカーのAbitが大量の修理交換に応じて
その事を海外のメディアがこれを報道した。そして日経がかなり
遅れてから矮小化して報道。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 06:59 ID:k4mSWkrH
漏れ、次は LM3886かLM4765を考えてるよ。
ディスクリートで組むほど根性がないのと素人の下手なディスクリートよりも
音質が良さそうなことで。
PSRR Power Supply Rejection Ratioが相当いいんだよ。これ。
つまり電源リプル変動に強いだろうって事。その他のスペックも
かなりイイ。
電源はSW電源2個の並列運転を考えてる。望みうる電源をディスクリートで
組むとトランスに余裕を求めると巨大になり割高でスペースも結構大変。
並列運転はSW電源のシールド分離やGNDラインの配置に気をつけねばならないけど。
SW電源としてより高速なモノとかマルチフェーズのものとかマグアンプな奴とか
欲しくなるけどそんなものは入手性が殆どない。自作したくなっちゃうよ。w
>>268 漏れ仕事で5年前くらい前に台湾ケミコンつかって痛い目にあったよ
製造時にハンダ槽に通すだけで熱に負けて容量抜けやがんの
カマデンキットは秋月の\800スイッチングACアダプタ直結でつかったらノイズのりまくりだた
お手軽にと思ったがさすがに手を抜きすぎたようだ(w
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 14:54 ID:z+UkZgCU
ノイズ対策としてアルミケースをテスラクランプでアース取りしたら
音がクリーンになったよ。残響音が気持ちいい。
アルミケースは絶縁してるんだけど効果があった。
パワーGNDや信号GNDに直接アースしたら
音が濁ってだめだった。本当はこっちの方が効きそうなんだけどなあ。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 15:04 ID:kffyiS2U
>>263 リンク先拝見しましたが、日本ケミコンのKZEは何処で入手されましたか?
よろしければ教えてください。
273 :
267:03/08/16 16:14 ID:k4mSWkrH
>>270 をぉ同輩よ! 俺も個人的にMSIやGigaやEpoxで痛い目にあった。
日経の記事では2chの影響をしらなかったのか無視されてた。
マザーボードに限らず沢山の製品に影響を及ぼしてる。
本当に根深い影響だと思う。一時期のマザーボードは日本製ケミコンに
多くが切り替わってた。保証期限が切れたものも含めて交換に応じた
Abitは偉いと思う。他のメーカーは隠しっぱなしで偉くない。
>>271 をぉ同志よ! ノイズ対策を元々厳重にしたつもりでやったから
テスラクランプの有無の差は俺は解らなかった。
という事はコモンモードノイズ対策はそこそこ出来てるのかな?
274 :
271:03/08/16 16:25 ID:k4mSWkrH
ちなみにおれのアースの取り方
基板を複数枚に別けた。IC搭載のメインは高速基板を利用。
そしてアナログGNDとデジタルGNDは分離し1点でのみ接続。
その他の基板は安物基板に銅テープで余白をなるべく包み込む。
それぞれの基板のアースは太く短く接続。
SW電源のアースはまったくの空中分離。
GNDといっても一定でない。変動が大きいところは他に悪影響を与えると思う。
それらのGNDを繋ぐときには1点アースで接続なんだろう。
ちょっと前にかかれてたが異種性が強いGND接続にはコイルやフェライト等で
フィルターかますのもいいかもしれない。GND電位が大きく違ったり、GND電位
の変動が大きいものは無理に繋げる必要は無いと思う。
このあたりはアナログ設計技術の経験の深い奴は本当のコツを知っているのかも?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 17:32 ID:4tkAPT8b
277 :
271:03/08/16 20:08 ID:k4mSWkrH
>>275 自作派にとって、もしマグアンプだけが取り柄なのなら
残念ながら、ちょっと値段が高いかなと思う。
PC用電源ではPFC+マグアンプの電源が数千円〜で買える。
(但し+12V独立化でそのPC電源の改造が必要)
大電力を消費するSW電源に関してはPCが最も進んでる。
例えば、数百万円もするピュアオーディオでも電源のSW化が
進んでるが、その売りはPFCだったりこのマグアンプ程度
だったりする。
そしてこのSW電源というのは産業用の用途があり、既に特許の塊
だったりするから特許のクロスライセンスが出来ないガレージメーカー
は脱落しかねない。
今、自分が考えてるのはSW電源のより高速化の為のマルチフェーズ化。
これが一番面倒。PCではCPU供給用に既にマザーボード上で実装されている。
しかし、PC電源には実装されていない。ICで実現されてるのが殆どだから
ディスクリートでマルチフェイズを組むのは本当に骨が折れるだろう。
278 :
276:03/08/16 20:17 ID:k4mSWkrH
>>276 ボリューム全体にかかるトータルの費用が許せば悪くない選択だと思う。
俺は、極力安く作る意図があったので断念したが。
で、切替式のアッテネーターではそれが問題。
スレを色々みてみれば、なんとなくが掴めると思う。50KΩから100KΩという
意見が多かった。通常の接続法では、値は少ない方が最大音量が上がる。
あとから前後に抵抗を更に付加してよりインピーダンスマッチングの整合を
とるとすると50KΩかそれよりも低いほうがいいかもしれない。
抵抗値の選択や接続方法の工夫等、この辺りは過去ログ読んでくれ。
あとに続く人がいるだろうことを考えて細かい話までウダウダと書いている。
どーせピュアAU板は板全体が閑散としてるんで、自分の日記のつもりで
書いても迷惑にはならなし、あとに続く者の参考になると思う。
俺も滅多に来ないし。返事は期待しないほうがいいかもしれない。
>>275 >ディスクリートでマルチフェイズを組むのは本当に骨が折れるだろう。
2年待てば市販品で解決!
今は他の遊びをしよう。
逸品館というか清原氏の魂胆がいかに甘かったか、つうことでつ
起死回生の一手は、ディジタルリトルプラネットというのはどうよ?
283 :
K:03/08/16 20:49 ID:???
ボリュームと並列に30kΩを挟んでやれば、丁度いいくらいになる。
ただしカーブが変わってしまうので注意。
284 :
276:03/08/17 00:54 ID:rkL3EBEb
>>279 その業界に近い筋?の人の予測ですね。ありがとう。
PC用電源の流用方法の研究を始めるべきかな。
>>281 他に工夫があるかもしれないので。それに何かの悪口言えば言うほどに
ピュアAU板に来る人は減るばかり、ピュアAU人口が減ることをお忘れなく。
そしてピュアAU人口が減れば減るほどピュアAU製品は割高になります。
ピュアAU人口絶滅してもいいのですか?
ボクは将来、稼ぎが良くなったりしたら、自作する時間がなくなるだろうから
あまり自作せずに、高額であってもピュアAU製品を買うのかもしれないです。
トライパスのキットはパソコン自作板からの流入が期待されるスレなのです。
ちなみにパソコン自作板では省電力&省スペースがトレンドなのです。
パソコン貧乏人が多いので自作で安く済ませて高音質で省電力という
アンプが欲しくなります。
何かの製品をネガティブに語るときは、自分の感想やデータとして、
そして他の製品との比較論や利用状態を併記して語るべきだと思います。
あまり酷く煽らない程度でお願いします。
>>281は特許の件に関してちょっと皮肉っぽく言ってるだけで
悪口というほどのもんじゃないと思うが。
ピュアAU人口絶滅つーのはこじつけすぎ。
286 :
276:03/08/17 13:39 ID:rkL3EBEb
済みません。ちょっと過剰に反応し過ぎました。
ピュアAU板全体がちょっと口が悪い人が多すぎるかなとは思います。
人が少ないから、お互いに煽り合いをしているのかもしれません。
失礼しました。
>>286 貧乏人が無理して高いもん買うから
いきおい信仰に走っちゃうんだよね
>>287 >マルチフェイズは低圧大電流の為の技術でしょ。
低圧の為というよりも電圧変動を抑えた大電流の供給の為。
電圧変動が少ないものはAU的にも好ましい。
異なった位相を制御するSWの並列化。PC用途では4Phase化に至っている。
見かけのスイッチング周波数を上げる並列技術。AU的表現で言えば電源のハイスピード化。
AU用に自作するのは、俺にはまだ無理だし、ディスクリートで組むにしても
相当面倒で難しいでしょう。簡易に組む為のコントローラーICにしたって
低電圧用しか出てないっぽいしそれにすら入手性に問題がある。
それでもマルチフェーズ化は、近い将来にどこかのハイエンドがやると思うよ。
ハイエンドだったらコスト的に許されるからね。
原発振を乗っ取れそうなSW電源を改造して並列運転てのはだめか(w
>>290 マルチフェイズみたいに位相制御をなんらかの工夫をしないと
SWノイズ増大となると思うよ。
多くのSW電源が200KHz程度という事を念頭にして色々と計算して
2つで並列なら100KHz分を大雑把な計算をしてずらし方でもいいかも
しれないね。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 21:36 ID:2Rm5ZLHy
トライパスを改造したら、音楽が聞こえました。初期型レビン損もビツクリ!!
改造内容
1.パソコンのsw電源をつないだ(12V 13A)
1.アナログ5Vを3アンペア三端子レギュレーターから供給
1.デジタル5Vを5アンペア三端子レギュレーターから供給
1.カップリングをスプラグのブラックビューティー2μに変更
1.線材(吊るしの安物OFC)をエアコンパテを両端に巻いて制振
1.入力抵抗を金皮20Kから10Kにし、ゲインを6デシあげた
1.出力端子までのパターンをPCOCC材0.6oテフロンコート単線にて裏打ち
1.電解を箔タンタルにオール換装
1.LPF関係、東光チョークをPCOCC材0.6oテフロンコート単線にて巻きなおし
1.LPF関係、積層セラをシズキ0.22μに換装
興味のある方は、どうぞ
ちなみに電源関係とカップリングが効きました。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 21:56 ID:2Rm5ZLHy
SW電源を使いたい人は、いろいろ、試してくださいね
中には、音の悪いものがあります
電流容量の大きさよりも、ショットキーダイオードが音を決定づけます。
メーカーは新電元が最高でした。パソコン用も侮れません。
え!?、手持ちの電源をよくできないかって?もちろんできますよ!!
NEC 15SB04Mか、メーカー忘れましたがCTB-34のダイオードなら4Aクラスまで
いけます。ついでに、サンケンのものは最高です
鼻をつまんだ低音でお悩みの方には朗報です
>>292 トライパスは無改造でもレビンソンごときに負けねーよ。
とマジで思ってますが何か?
295 :
↑:03/08/20 10:52 ID:???
勝ち負けの問題か?
地下プロレスみたいに、オーディオ金網マッチとかあるんだろう。
負けた機器はプレス逝き。
SBDとFRDの適用(得意)範囲ってどれがどーだったか忘れた。鬱笑。
線幅0.6mmのウレタン線をフィルムケースに16回巻いて空芯コイル
作って、それに交換したらきついハイパスかけたみたいなスカスカ
の音になった〜。何故だ〜。計算したら10μHなのに〜。
299 :
↑:03/08/22 01:18 ID:???
飽和かな
300 :
298:03/08/22 01:24 ID:???
もしよろしければ対処方法などあれば教えていただければと思います・・・・。
300だ。
巻き線の間隔でもインダクタンスが変る。
その間隔が緩いのなら巻き数を増やしたほうがいいかもしれない。
で、4つのコイルの設置が問題じゃないのかな?
お互いの干渉リアクタンスを防ぐために互い違いに設置して
その距離も離すなど工夫をしてみるとか!
そういえば、前スレか前々スレで、
「±で逆相の信号が流れてるから、巻き方向同じコイルを同じ向きで干渉させると
各コイル半分のインダクタンスで良いかも?」
というような内容を書き込んでた人がいたと思いますが、
オーディオ用途としては、どうなんでしょ?
また、実際に試された方はいますか?
303 :
302:03/08/23 23:46 ID:???
括弧の中、リアクタンスの間違い_| ̄|○
ちと気になって、カマデンキットのコイル剥いてみたが
線の径が0.5〜0.6mm程度だった。0.6mmで空芯ソレノイドコイル作っても
大して意味ないかと(;´Д`)
>>276 >比較的大きな音量で再生している場合は音がプツプツプツという感じで変化するのが分かります。
切替時のショートが確実でない、とある。これをTA-2020に使うのは危険じゃないか?
大音量で起こると、石が飛ぶ。
>>304 オーディオ用途では空芯ということに音質的価値があるかと。
307 :
298:03/08/24 11:59 ID:???
0.6mmだと意味ないかー。じゃ1mmぐらい使った方がいいのかな。
308 :
↑:03/08/24 12:00 ID:???
そうそう、これからは空芯信仰の時代だよな
空芯が信仰って言うよりカマデンのコイルは余裕なさすぎ。
310 :
304:03/08/24 17:18 ID:???
>>309 の余裕というのが、具体的に何を指すのか分からんけど
配線の径ということなら、IC⇔ダイオードのほうが、カマデンキットのコイルより細いわけで…
それえを考えると、
>>306の言うとおり、空芯コイルの電気的特性に拠ることが大きいのかも知れん。
0.6mmで大して意味がないとは、言い過ぎたかな。
311 :
298:03/08/24 21:35 ID:???
時間がなくて音スカスカの原因を調べられん。
てかTA2020面白いですね。ハンダごてもロクに触った事ない初心者なんですが
一応完成させられましたし。
データシート通りの容量のポリプロピレンコンデンサ買ってみました。
つけたら音変わるかなあ。
>>310 小音量ではまともに音がでるのに音量上げると腰砕けになる
のはカマデンのコイルの余裕のなさが原因。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 01:03 ID:Vc+ZTz8i
>>262 >一番音が変化したのは
>内部レギュレータの5Vラインに10uFのOSコンを取り付けた時
>音色が変わった
まだデジタルのほうしかためしてないけどすげーいい感じ
(エージングに3日ぐらい)
明日アナログもやってみる。
POSCAPってコンデンサ、秋葉原で買えますか?
316 :
298:03/08/26 22:46 ID:???
なんか接触不良みたいでした。熱で被覆溶けるって聴いてたのに・・・。
結局紙やすりで剥きました。
あと出力のコンデンサ6つを全てポリプロピレンコンデンサに代えて
データシートの回路図にあったスピーカー直前のコンデンサ入れてみました。
なんか音の差はよくわからんけど、よくなったような気がしないでもないです。
てかあの回路って一度つけた部品取り外すのすげー面倒ですね。
取り外してもハンダが穴ふさいじゃって別の部品つけにくくなるし。
全部品のソケット化
ブレッドボード
かよ
320 :
314:03/08/28 23:36 ID:???
>
>>262 >>一番音が変化したのは
>>内部レギュレータの5Vラインに10uFのOSコンを取り付けた時
>>音色が変わった
>まだデジタルのほうしかためしてないけどすげーいい感じ
>(エージングに3日ぐらい)
>
>明日アナログもやってみる。
アナログにもOSコン追加しました。
まだエージング2日目ですがかなりよいです。
ドライブ能力がアップした感じです。
ちょうど電源ケーブルや電源タップを、良いものに変更したときのようです。
コストから考えると絶対やるべき!!
10V 5uF(40円)×2=80円(安!)
空芯コイルで使うような1mm銅単線はどこで購入されていますか?
322 :
298:03/08/30 12:53 ID:???
私は東急ハンズで買いましたが、ホームセンターとかで売ってると思います。
後は秋葉原かなぁ。やっぱ。
私は、パーツショップでUEW買いました。
ホームセンターならエナメル線とかラッピングワイヤが手に入ると思います。
UEWでコイル作ると、熱が逃げて、なかなか皮膜が溶けてくれません。
実装前に半田鍍金しとくと楽です。
325 :
K@このスレの1:03/08/31 04:46 ID:3UwXYZiq
V5D , V5A共に、手持ちの OSコン 4.7μF x2を追加してみました。
音にずいぶん余裕がでた気がします
厚みが増したというか、濃くなった、という感じです。
カップリングを代えたときよりも、はっきりとした違いが出てるかも。
最近、保護回路が働いて落ちることが多くなってきています。
なにが原因でしょうか?
>326
電源の異常
出力側の短絡
過熱?
入力過大
このくらいしか思い付かない。
カマデンのキットですか?
328 :
326:03/09/02 22:08 ID:???
カマデンのキットです。
Aカーブの20kΩのボリュームに12V/1Aの電源を使っています。
ボリュームを上げたときに保護回路が働きますl。
>328
入力が過大のような気がする。
CDPからの入力いれているのかな?
なにか他のソースたとえばPCの音声出力なんかを
入れてみてどうなりますか?
もし入力過大なら抵抗2つで分圧させればよいかも。
過熱じゃないすか?
ICに放熱板背負わせてみたらいいかも
331 :
326:03/09/03 21:27 ID:WIEDs4fv
そういえば、毎日常時付けっぱなしです。
ヒートシンクもつけてないし、密閉されたケースに入れているし、
じゃ触って確かめろ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 333ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
12V/1Aの電源じゃガンガン鳴らすには足りない。
335 :
↑:03/09/04 09:38 ID:kiBeFMMn
トラ技の8月号読んだぁ?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 12:46 ID:iIQABkiY
↑なって書いてあったの?
337 :
あぴぃ:03/09/04 13:24 ID:1UGd3vf7
こないだカマデンいったらTA2024という新ICが告知されてた
30Wx4だか 70Wx4だかうろ覚えだか、とにかく4CH分内蔵ICで、嬉しいことに「キットも発売予定」てかいてあったよ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 14:00 ID:HIxUaJpq
339 :
肋 ◆9JjpozPNtw :03/09/04 20:02 ID:RDzNoJT3
どなたかカッコイイケ−スで作ったアンプの写真をUPして下さい。
340 :
337:03/09/04 21:35 ID:1UGd3vf7
>>338 スマそ。ホームぺージみたら確かに2041ですね。評価基板が約$300か。キットと言えども1万円切るのは難しそう…。 ところでTA2020の方でで左右独立バイワイヤリングするとき、音源からの入力は単純に二股に分けるだけでいいのですか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 21:52 ID:FozyVOwM
バイアンプ化はマジで凄い。色(音色)の境目がトライパスはリアルで自然。
アキュのP650は超不自然。アキュは境目に黒ぶちの輪郭がまとわりつき
小学生の書いた絵のようでキショイ!!
カップリングコンデンサの選定は重要!!ギター、キャパシタ、エフェクタ
でググッてブラックビューティーを見つけて下さい。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 00:49 ID:P7joUwoe
>>341 いや凄そうなのは分かるんですが、例えば2Wayスピーカーなら、(片チャンネルx2)x2=4つに入力信号を分けなければいけないですよね。その場合単純に配線を2つに分ければヨイのか、それともその前にバッファとしてオペアンプをかました方がよいのかな、と思いまして…。
>>342 オペアンプでのバッファ。。。。
ほとんどのオペアンプのスペックではドライブが無理では?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 21:40 ID:K1MVDAnS
>>343 理由は?
ドライブってパワーアンプじゃないんだけど?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 21:52 ID:uB2RXrRn
>>342 コンデンサで分けただけです。
cdpはNEC製CD-903なので、ドライブ能力はあります。
とにかく、音の出方が並外れています。
自作の6C33CB球2パラシャントレギュレートPP方式
OTLアンプに音の出方がそっくりです。
石のアナログアンプで感心したのは、マークレビンソン
の初期型の真っ黒な、大型パワーアンプぐらいですね。
音がいくら綺麗でも、音の出方が自然で、優雅でなけれ
ば、触手は全く動きません。
>>331遅レスだけど、ACアダプタの
容量不足ってことはないかい?
カマデンのサイトのQ&Aにも書いてあるけど、
結構でかい音で鳴らし続けないと保護回路が
働くような高温にはなかなかならないよ。
12V1Aだと、そんな音量が出る前にACアダプタの
限界が来そうだけど。
漏れも滅多に電源落とさないけど保護回路が
働いたコトって一度もないぞ。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 22:57 ID:DuuI+3Xo
針の先のような高音と全然ボケない低音とくれば
○○○○な中音をだすのはわけない。
トライパスはえらいものをこしらえたな!!
日本のメーカーもチーットよく勉強セイ!!
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:41 ID:Dkhdd7Bg
たしかにトライパス作ってから市販のアンプに数万円程度さえつぎ込むのが惜しくなった。さらに数百円のアナログICアンプも試してみたらそこいらのミニコンに遜色ないどころか、余計な機能がないせいかより素直な音がでるので増増アホらしくなった。
349 :
↑:03/09/08 13:21 ID:9BpSrDd3
だから何?
>>348 は民生品のスピーカ出力段に入ってる保護用のリレーとか
温度管理とか、各種素子のショートモード破壊を考慮した設計を
念頭に置いてるんだろうか?
なんも考えてないようにしか、読み取れん。
Tripathの2020も素晴らしい石だが、
アッテネータで入力絞ったり、電源工夫することで、ある程度防げるものの、ポップ音が気になる。
メーカは、音を犠牲にしてでも防がないといかん事、実装しなきゃいかんものがある。察しろや。
あと、大変な誤解が…
>そこいらのミニコンに遜色ないどころか、余計な機能がないせいかより素直な音
そこいらのミニコンは、余計な機能つけるたうえで、値を抑えるために
音に関わるパーツの値を抑える。ピュアAUではなくて、家電なんだが…
遊ぶ分には良い石だ(*´Д`) それを否定するわけじゃないぞ。
351の様な賢い人が、ポップ音に悩まされるなんて、、、。
ポップ音がでるのがわかっているのなら、対処のしようがあるだろうに
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 17:26 ID:nPD3F8Tl
このキットでポップ音を小さくするには・・・・
入力のカップリングコンデンサを小さめにしるが一番簡単?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:26 ID:aa1IB+rM
無線と実験でトライパスの記事をあえて
載せていないのは、日本オ○○○協会
が、マジで困るからか?
おまんまのくいっぱぐれを恐れているとしか見て取れん??
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:57 ID:pgc8EJIE
TA2020-020 Technical Infomation
FEATURES
..
..
Turn-on & Turn-off pop suppression.
IC単体としてはポップ音の低減機能を持っている。
前段のポップ音を拾っているじゃないの。
うちのは、電源オン時 プリアンプ→メイン
電源オフ時 メイン→プリ
この順番で電源を操作するけれども、まったくポップ音は無し。
スイッチング電源の出力を直にオンオフしている時は
ポップ音が出ていた
三端子レギュレータ経由(スイッチの後に配置)させたら音は消えた
思うに、電源側が急に立ち上がるのがマズーなんじゃないか?
みんな適当なスイッチング電源を
秋葉で拾ってきたんでしょ?
ポップ音が大きい人は
オーバーシュートが出ているじゃないの?
ソフトスタート機能のついた電源なら問題ないと思う
359 :
↑:03/09/13 19:39 ID:KNOVynS5
アホ
361 :
↑:03/09/13 23:05 ID:KNOVynS5
アホ
362 :
↑:03/09/14 01:32 ID:LbxTAQbA
なんだコイツ?
ID出る前だったら荒れる流れだが、IDが表示される今となっては
放置されるだけ・・・
しかしこっちで絶賛されるtripathがマラプロDA-04スレで叩かれるのはなぜ
なんだろう?2020と音が違うのか?
365 :
↑:03/09/15 07:51 ID:fI1ylX0o
あっちの人は耳が肥えてるから
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 17:28 ID:hGNVkV16
こんにちは
これからカマデンデジタルアンプを製作する予定なのですが
電源はスイッチング電源と安定化電源とではどちらがいいでしょうか?
6VA と書いてあって一次が100V、二次が24Vのトランスから
LM317を使って12Vの電源を取り出そうと考えておりますが
電流の容量はやはり足りないでしょうか?
お教えいただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
>6VA
6ワットでは足りなすぎ、
最低1A取りたいから、
今の場合25VAあれば
十分
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 21:07 ID:hGNVkV16
>>367 6VAというのは 6Vで1Aっていうことですか?
じゃあ足りないですね。
新しいトランス探してきます。
1AあればOKなんですね?
ありがとうございました。
369 :
367:03/09/18 20:07 ID:IsiaUkIw
>>368 ちなみに二次は24Vもいらんと思う。
14〜16Vで十分。
この場合でも25VAは必要だぞ。
>>368 >6VAというのは 6Vで1Aっていうことですか?
違う!
24Vで、6VAとかいてあったら、0.25Aしか無い事になるがな。
24Vで250mAのトランスじゃないの?それ。
371 :
366:03/09/19 00:49 ID:l+U3+w2B
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 01:30 ID:XF9CoPOM
あらら、1Aか。
カマデンオフィシャルでは2Aくらい推奨してなかった?
人によっちゃ4Aとも言われてるし。
まぁ鳴らし方次第だけど。
>>366 釜出んのサイトでは、確かに2Aいるように書いているな。
それ、とりあえず、アンプ本体と電源を別筐体にしたら?
なんでも、D級アンプは、電源で、結構音が変わるそうな、
電源に色々なタイプを用意して、音聞き比べて見るのも
面白いんじゃないかいな。
>>371 やはり、勘違いしてたか。
14V,1.8A程度を想定したのに。
買ったのならしょうがない。
2次側が12,15,20Vそれぞれの場合で
音の変化を試すと面白いかも。
確認するがレギュレータは、
LM317T TO220 15W 1.5A
だよな。
(LM31711 TO39 2W 0.2A なんかはだめ)
375 :
366:03/09/19 10:07 ID:l+U3+w2B
間違えてしまいましたか・・
15Vから取り出せば1A以上使えることはありますか?
レギュレータはM5N317L(三菱)で1.5Aのものですので
多分大丈夫だと思います。
15Vからとる場合は出力電圧は9V程度が良いでしょうかね。
一応可変抵抗でレギュレータの出力電圧を変えれるようにします。
376 :
374:03/09/19 12:22 ID:xmjL3iKC
>>375 >15Vから取り出せば1A以上使えることはありますか?
レギュレータとトランス間のコンデンサーを大きくすれば、
あまり気にしなくて良い。
>15Vからとる場合は出力電圧は9V程度が良いでしょうかね。
実効値と最大値の違いは、解っているか?
15V端子だと整流後は21Vだ。
耐圧15Vの電解コンデンサーを使って、爆発させることのないように
出力は、最大定格の14.6VでもOKだ。
>>375 >>376氏が言っているのは、整流直後の電解コンデンサーは、最低でも耐圧25Vを使え
という事、まあ、耐圧35Vぐらいのを使うと安心。
スイッチング電源を使っている人に言いたいのですが
電源容量も重要だが
(三端子)レギュレータを入れる事のが重要
ボーカルの声の艶が全然変わるし
入れないと、音が濁る
↑
(三端子)レギュレータはなにが良いのでしょう(型番は?)
また、スイッチング電源の何処に使うのですか?電気素人なのでまったく検討が
つきません・・・ どうかやさしく教えてください。
>>379 NJM317とかNJM78xxあたりが入手しやすくていいんじゃない?
378がいっているのは
スイッチング電源出力(例えば13.8V)
を更にレギュレータで減圧(例えば7810で10Vとか)
して使うってコトではないかな?
こういうレギュレータはスイッチング電源の出すような
高周波の雑音除去は期待できないので
ロードレギュレーションを改善するってコトだと思う。
まぁ、最初はスイッチング電源だけでいいんじゃない?
思い込みってコワイよね
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 10:40 ID:zHYk9Kdv
2つの基板を使って、バイアンプとして動作させる場合。
2.2μF -> VOLUME -> 入力信号を二つに分岐 -> 各基板へ(2.2μFは付けない)
でいいのでしょうか?
それとも、各基板にカップリングを取り付けるべきでしょうか。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 09:53 ID:E89mzRZo
>380
SW電源直後に整流用のパスコンで数千μF程度を奢ってやり
ICの直近でOSCONやBG等の高性能な奴を奢ってやれば・・・
あとはチョークとかフェライトコア、アモビーズとか・・・
その他でGNDがループしないようにしたりとか・・・
その辺りをちゃんとやれば必要ないんじゃないかな?
っていうか、大出力の(三端子)レギュレータってあまり無いでしょ?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 09:56 ID:E89mzRZo
>382
どってでもとりあえずは鳴るとは思うけど、OPampいれてやって
それぞれにVOLUMEとカップリング入れるのが正統的かな。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 10:14 ID:GQgZeB97
>>382 カップリングCの後にVOLUMEをいれてはいけない。
>それとも、各基板にカップリングを取り付けるべきでしょうか。
付けるべき、
このICの入力側が何なのか分からんが、すくなくとも、+側にシフトしている筈、
ダイレクトにVOLUMEなんかいれたら、動作点が無茶苦茶になるで。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:36 ID:ZGBRLqRV
>385
おまえこそ馬鹿だな〜。(藁
三端子レギュレーターで NJM78xでも最大電流が1.5Aで足りネーヨ。
それともパラでやってるのか? クスクス。
388 :
↑:03/09/23 08:46 ID:D4+DmQ5V
かわいそうなくらい馬鹿
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:50 ID:P7ayzOIT
0.6mmエナメル線で空芯コイルを作る場合、
直径30mmで、何ターン巻けば10μHになりますか?
16くらい。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 20:33 ID:1nLXVl4j
スイッチング電源の出力に
三端子レギュレータを入れる事に意味があるか?
で揉めているようですが
俺は効果があると思う。
他励式のスイッチング電源12V4Aで
2Aの負荷をとった状態で
出力リップル:20mV
スパイクノイズ:30mV
がレギュレータ取り付けで
出力リップル:5mV
スパイクノイズ:20mV
くらいまでは低下した
レギュレータ前にコモンチョークを入れるとスパイク成分は殆ど消えた
コモンチョーク単品じゃここまで効果は出ない
リップルの周波数も高くなるし
電源の高周波インピーダンスも下がるので良いと思うが
何か考え方で間違いはあるか?
音で言えば
レギュレーターを入れると
音が繊細になったように思う
3端子REGの音が出てくるから音質には注意。
10年位前は三菱がイイとか聞いたが最近はどうよ?
>>393 トランジスタアンプではそう言い方があるのかな?
トラ技8月号を読んだ感じでは
デジタルアンプの電源は
歪み率を下げるために
周波数依存の内部インピーダンスを極力下げる事が重要だと書いてあった
応答速度とかを考えても50k〜100kHz程度の
通常のスイッチング電源では高周波インピーダンスが高過ぎるように思うのですが
コスト優先な粗悪なRCC方式のスイッチング電源なんかじゃ目も当てられないような
三端子レギュレータを取り付ければ
応答速度は速いし
内部インピーダンスも低いですよね?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 02:37 ID:Bz/18lj6
カマデンのキットを使ってます。
コイルの付け替えをしていたら、L4のパターン(IC側)を剥がしてしまいました。
マニアルを紛失したのですが、代替として
どこからか信号を持ってこられないものでしょうか
>>394 3端REGの出力インピーダンス(内部インピじゃないよ)が低いのは
せいぜい10KHzまで。その後上昇するので、高域には効かない。
397 :
395:03/09/27 09:15 ID:Bz/18lj6
D4から引っ張って代用しました。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:12 ID:QMiIlZa9
>394
最近のSW電源のスイッチング周波数は200KHz前後が多い。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 01:47 ID:XdDdiJJ7
もう寝たのか。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { やぐやぐさん、寝かせて!(w
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
400やぞ!!
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 18:34 ID:S6HZbijw
このキットをヘッドホンアンプとして使える方法は無いでしょうか
>>402 BTLでおまけにSP出力が電源電圧の半分の電位でGNDから浮いているので、
一次、二次がアイソレートした出力トランスでも付けん限り難しいかも・・・?
そうなんですか
残念です
三端子で12Vを作ろうと思ったらDC14V程度のDC入力が必要なんですよね?
でも若松に15V出力のスイッチング電源が無いんですよ
秋月にも見当たらないんです
どうしたらいいでしょうか
>>405 そこまで探して何故千石をチェックしなかったのかなぁ?
あそこなら、イーター電機とかデンセイラムダのスイッチング
電源が置いてありますよ。もちろん、DC15V出力のもあります。
>>405 スイッチング電源って出力電圧がある程度変えられるんだけど・・・
12Vの奴だったら14.5Vぐらいまでいける。
409 :
405:03/10/04 02:52 ID:w/66zbt4
あいや、色々とどうもです
参考にしますありがとう
でも若松のも変えられるのかな、若松に聞くの怖いしなぁ・・
秋月はどこに何があるのか・・サイト内検索してもでてきません
千石ありました!でも高かったです(泣
若松で売ってた1000円の安い奴は変えられたよ。
トライパスって正確?には13.5Vだから13.5Vに調整したし。
でも電圧で音は変わらなかったなー。
8〜14Vの間で動かしながら音楽を聴いたけど変化しなかった。
なんでだろ。
>>410 その電圧範囲内で動作保障してるんだから、
音に変化なしは当然・・ちゅうか優秀なICて事なんじゃあないでしょうか?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 10:57 ID:XFq2781M
>>412 赤と緑のラインは、部品面と半田面の配線パターンですよ。
というか、そういった基板に対する基礎知識がない人が部品
バラ買いで組み立てるのは大変だと思う。悪いことは言わ
ないから、キットにしておいて方がいいよ。
や、やはりそうですか
今パーツを整理してたんですが・・
TA2020 1個
穴空き基盤・配線材適宜
はんだ
スイッチ
RCAメス
スピーカー端子
スイッチング電源 12V4A
抵抗
20kΩ 4個
8,25KΩ 1個
1mΩ 1個
10Ω 2個
コンデンサー
カップリング
2.2μF 2個
0,1μF 11個
0,47μF 6個
1μF 1個
180μF16V 2個
コイル
10μH3A 4個
ダイオード
8個
これでいいんですよね
うーんやっぱり無理のような気がしてきた
でも「トライ」パスって言うぐらいだしなぁ
・・大人しくキットにします
基盤パターン見てたら諦めが付きました
418 :
K:03/10/04 13:39 ID:1iplsWN6
あーあー、石を壊しちゃった、、、。買い直しだ。。。
コンデンサについて、
(Csw)の0.1μFは良質なフィルムコン、180μFはもう少し容量の大きな電解コン(低ESR)。
(Co/C7-10)はトライパスの定数(4Ωスピーカーなら0.47μF,8Ωスピーカーなら0.22μF)
を基準に、容量を変えながらスピーカーにあわせて最適値を。
Cpは石から最短で配置、Cdoは必要に応じて設置。
良質な電源、入力のカップリング、出力のコイル、フィルムコンデンサさえあれば、
そこそこの音がする。
で、415の部品表に対してのつっこみは418以降の人がやってくれるであろう(めんどい
デジタルAMPは、アナログ回路の基本知識の他、高周波に関しての知識や、
部品実装ノウハウも必要で、
そちら方面の基礎知識が無い人が、いきなり1から作るのは無理ですよ。
まずキットの類に手を出すほーが無難だと思うけどな。
>>416 だから〜、「トライ」はパスしてキットにしておきなさい。
非常に恥ずかしい質問ですが
ボリュームはどのタイプの物をどこに付けたらいいんでしょうか?
あと、Vccに+15Vは危険ですか?
14.5Vまでにしておきませう
実力で15Vは余裕
424 :
:03/10/04 21:31 ID:cDBDSIL0
1台目弄っているときにショートさせて壊してしまったので、
2台目作った。今度は秋月で投売りされてる400円の10v3.8A
ミニスイッチング電源を使ってコンパクトに仕上げた。電源に余裕が
出来たせいか(前は1.7A)、厚みと分解能が心なしか良くなったような。
でも前よりガサツになったような・・。スイッチング電源が粗悪なせ
い?チョークもキャパシタも入れてるんだが・・。
過去レスで30万にも匹敵すると書いてあったが、山水の往年の607
〜707シリーズと比較視聴した人いますか?山水は憧れつつも遂に買
う機会がなかったもので。
過去スレ漁って見ました
パート2のログ持ってないから見れないけど・・
トラのバイよりも・明らかに・良い物と言ったら、50万円クラスだと思います。
30万円クラスで同等と言ったところでしょう。
中高音の雰囲気は20〜30万円クラスですよね(^-^)
今までの数千円の組み立てキットの域ではないことも確か!
SPには一本20万から30万クラスのものを使いたいですね。
2枚使い+半2電源(ダブル巻線のトランスを使い、コンデンサから左右独立)を
やってます。
中高域の切れ味、定位感はホントにいいですね。
小さい音が良く聴こえます。なんか、音のバランス(周波数ではなく音の大小)が
他のアンプとは違うみたい。
中高域に関してはマランツPM-19よりずっといいです。
カップリングを松下のポリプロピレン(0.47μFx4 +0.22μF)にしたら、音がすっきりした。
最終的に、平滑以外は全てポリプロピレンで統一したいのだけど、サイズ的に実装できないな、、。
427 :
421:03/10/05 12:08 ID:1hj5Gvdk
ボリュームは何処に接続するのがよろしいのでしょうか?
当方アンプ製作はコレが初めてなもんなんで全く分かりませぬ…
>>422>>423 どっちを信じれば…
残る電源はPCのATX電源のみ、ATX電源使ってる人居ます?
メーカーのpdfを読むと、Vddは最低で8.5V、最高で14.6Vで動作させよ。とある。
15Vの電源を使うなら、レギュレーターで電圧下げたら?
>サイズ的に実装できない
リード線を延ばした状態で付けたらマズいのかな?
>>429 リード線をのばすと、RやLの成分が乗っちゃうからなぁ。
パスコンに対してRが直列にはいるんならまだ問題ないんだけどね。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:12 ID:bJtVMuNN
カップリングについて教えて下さい。
フィルムコンデンサーの耐圧ですが、低い方が特性が良いのでしょうか?
せいぜい数ボルトのところに耐圧何百ボルトのフィルムコンデンサーを使用することに疑問を感じています。
25ボルト程度が適当のように思えるのですが、どうなのでしょうか?
友達が作ってたな
>>427 ジャンクで買ったCDROMドライブを分解して、
シャーシの部分に載せてた。
パソコン用として使うことが前提で、電源を用意するのが面倒ならば
いいんじゃないですか?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 21:50 ID:bJtVMuNN
> 421
ボリュームは10KΩか20KΩのA型を基板のIN1,IN2と書いてあるところの前にいれます。
ボリュームは100kΩのじゃ駄目ですか?
20KΩのを使ってますが音量が大きすぎるので・・
>434
ボリュームはAカーブを使っているかい?
>431
>フィルムコンデンサーの耐圧ですが、低い方が特性が良いのでしょうか?
耐圧高い方がフィルムコンデンサとしての特性は良いと思ったが…
耐圧高い≒外形が大きくなる という事で、実装上は低耐圧の
小型品の方が良い事もある。 音質の話は個々に色々有りすぎてシラネ。
フィルムコンを製造する側にとっては 耐圧高い=フィルムが厚い という事で
製造が(低耐圧品より)容易と思う。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:09 ID:5Q1F1+HL
431です。
> 耐圧高い方がフィルムコンデンサとしての特性は良いと思ったが…
そうなのですか・・・。
コンデンサーはフィルムに限らず耐圧の低いものが同種ならば良いのかと
思っていました。
>>427 半導体の絶対最大定格(Vcc=14.5V)は
普通は絶対には超えてはならない値
それ以上の場合はメーカーは保証しませんよという意味
しかしながら
製品の実力値としては15Vくらいは持つと考えても良いでしょう(自己責任で)
俺は15.5Vかけて使っているけど全然問題ない
過去に20Vで動かしたツワモノもいたような気がする
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 16:36 ID:p/tHhEZn
バイアンプ化。とても興味があるので
試された方はぜひご感想をお聞かせくださいm(_ _)m
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:49 ID:Ouf0O7ix
age
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 12:52 ID:Q3wJKEoE
初歩的な質問をさせて下さい。
入力をステレオで行って、両チャンネルの出力端子を1つのスピーカーに繋いでも問題ありませんよね。
両チャンネルの出力端子がプラスはプラス、マイナスはマイナスどうしでショートすることになります。
in1から入力して、out1から出した信号をin2に入れて、out2から取り出す
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 444ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 14:44 ID:xXOQatVp
秋葉にふらふら〜っと部品の買い出しにいったら、
若松本店で2041の4chキットを発見!!
9800円也
2020キット同様カマデン製で、トライパスの評価基盤
との差異は未確認なり
ちょっと、予算が厳しいから月末にでも買ってみるか...
と思ったのに、気が付いたら買ってた
さ〜てと、部品の解析でもするか...
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:04 ID:Qv1/YjRu
447 :
445:03/10/19 17:58 ID:ChDTKyin
都合により、来月頭まで音だしがすぐにできないのよね...
とりあえず、出力のコイルについて
2020キットと同様の10uHだけど5AまでOKらしい
外側も、フェライト?っぽい材質のケースで覆ってある
噂のDSLとかか?もしくはそれに類するような
デジタルアンプ用のこいるか?
448 :
K:03/10/19 19:40 ID:DPRaumDS
東光のDASLだろ。それ。
2020キットのも、途中から東光製に切り替わっていたし。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 04:31 ID:RRAhI3h6
あ、そうなんだ
それでお値段変わらずじゃお買い得じゃん
2041でバイアンプ age
ところでさ2020みたいなBTL接続になってるICのアンプを
BTLにしてだいじょうぶなの?
過去ログに少し話は出てたような気はするけど...
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:15 ID:FPEDO0yy
みんな飽きたのかね?
>>452 普通に考えたら・・・、アカンと思うがなあ??
ケッタイな接続になるぞ。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 02:30 ID:LaI1sf80
>> 453
飽きたというより、思ったよりネタが出てこないせいだと思う。
(あるいは、TA2041キットレポ待機…祭り準備期間中)
せっかくの高出力なのにマイクアンプ(はピュア環境でカラオケやるヤツなんて
聞いたこと無いから場違いか?)・プリメインアンプといった
製作記事なんてのがない。ある意味、一般購入者を入れると作ったは
良いけど機能足りず応用利かないので飽きて押し入れ行きというかたが
多そうな気が…。
2041キットのカスタマイズでmarantz proのデジタルアンプを撃破コンテスト開始!
っていうと荒れるだろうけどそのくらい期待!
プレーヤーからの出力をアナログミキサー(プリ兼用)でパラって
2041に入力、バイワイヤ・バイアンプ対応スピーカーを駆動、
というのはどうだろう?
458 :
445:03/10/24 22:31 ID:ER/f+/3x
明日秋葉で部品買ってきます
予定としては...
抵抗 東京光音金皮 キット付属は金皮&酸金 メーカ不明
電解コン OSコン キット付属は松下の黒い奴
ダイオード 若松の特価SBD(40V1A) キット付属は200v1Aのファーストリカバリ
積セラコンは積層フィルムに変更 15個
ダイオードは、キット付属品は200v耐圧ですが、エバボードの
指定は、20vor30v品が指定になっているので問題無しと判断
問題は、出力フィルタ用のフィルムコン(計12個)
ASCにしたいけど予算が...
電源はRSコンポーネントでトロイダルコアトランスを買う予定です
合体&音だしは11月入ってからにじゃないとムリなので、
音レポートは他の人にお願いしたいです...。
459 :
445:03/10/24 22:44 ID:ER/f+/3x
補足
このキット、コンデンサは大量に付属している割に、
抵抗は金皮、酸金会わせて13個しか有りません。
電解コンも電源のパスコン680uF以外には4つしかないです。
電解と抵抗だけに絞れば結構追加の部品代は絞れるのでは
無いかと思います。
買おうかどうしようか迷っている人のために抵抗と電解の値を
抵抗 酸金 10Ω2wx2
抵抗 金皮 220x1 1kx3 51kx4 100kx4
電解 50v3.3uFx4 電源パスコン 35v680uF
補足その2
入力のデカップリングに、0.47の積セラが指定されてます
さすがにこれはフィルムを使うべきではないかと...
最近TA2020のキットを組み立てたのですが
電源を入れる際のポップ音が酷いと思います。
皆さんはどのような対策をしてますか?
>>460 写真ではよく判らないが、
このAMPは、BTLでフローティングOUTなので、一般的なヘッドホンのー側が共通のプラグ
は使えない。
SHARPの1BitポータブルMDのヘッドホンは、−側も2本になっていた。
ヘッドホンのプラグをこのような特殊なプラグに付け替えたら(AMP側も当然それ用の端子を使う)
ヘッドホンAMPとして使おうとおもえば使えるんでは・・・。
こんにちはアンプスレで紹介されてきました。
トライパスTA2020のキットなんですけど、サーノイズがとれません
ノーマルに秋月12V2A電源+2200uFパラです
シャーシアースは入力グラウンドとしましたこれで、ちいたあ良くなったほうです
もしかして、ディザって聴き取れるものですか?
デジタルアンプってこんなもの?
>>463 TA2020は、ノイズレベルが低いのが特徴。耳で聴こえるほどのノイズは
出ませんよ。多分、問題は秋月の電源だと思います。ここの電源は
安いだけでノイズに関しては最悪レベルだったと思う。
465 :
463:03/10/28 23:08 ID:qgYm2akX
>>464 そうなんですか、バッテリでも試してみます。
どこかで秋月電源で充電できるっていっていたし。
このキット、
電源外付け構成にして、色んな種類の電源を付け替えて見る・・。
といった遊び方も面白いんじゃないか?
エレキットのTU-8730というのを持っているんですが、予算は3万
くらいまで許して良い部品を使った場合、市販の10万円のアンプ
と対等に勝負できるくらいにはなり得るんでしょうか?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 08:42 ID:9GOQYsG1
カマデンキット(TA2020)の付属の全部品の見直し
(結局、基板以外はオリジナルパーツを使わなかった)
デンセイラムダの 12V 8.5Aスイッチング電源に、東京光音のヴォリューム、
箱等を入れて3万弱で組みあがったが、
知人のDENON PMA-2000IVと比較して、
いい音で鳴ってくれているから満足はしていますよ
>>467
>>463 電源くらいはラムダかイータあたりのマトモなのつけたほうがいいよ
漏れも最初秋月のスイッチングACアダプタでやったら酷いノイズだった(w
470 :
463:03/10/29 22:18 ID:IylaqcBE
一度、バイクのバッテリ使ってみました。
音がもわっと広がった。ノイズも拡散した感じかな(消えてない)
↑それ、お金出来たら試してみます
あと、C7〜10をソーレンSMかITEのSNにかえてみようと思います
どうなるだろう
>>467 8730の音色が気に入っていて、所有スピーカーをドライブするのに
問題が無いという前提でなら、
信号系のCをフィルムかオイルに、 Rをオーディオグレード品に
信号ケーブルをフィルムケーブルからシールド線に
RCAジャックを単体品に
それから電源コードを交換すれぱかなりよくなるよ。
(あとはカソードのケミコンをBG,KZ,MUZE等のオーディオグレードに交換
電源系ケミコンにフィルムコンをパラるといいかな)
部品の耐圧には十分分注意してね。
ただ、個人的にはプリアンプを持っていないと音の鮮度はいいが、
音色バランスは落ちると思う。
あと、切り替えスイッチ類とヴォリュームをバイパスして、
パワーアンプとして使うのであれば、かなりいいとこ行くよ。
ただ、デジタルアンプのような駆動力は期待しないこと。
駆動力を期待するならトライパスの方がいいと思う。
人の声などの再生に限定すれば中級アンプよりいい場合もある。
あの質問なんですがいいですか
スレ途中で5Vの端子(2,8,30)について、10uFを入れるとありましたが、2,8→30の配線を切って入れるのですか?
それとも、
30 ── +10uF− ── 2,8
とそのままパラにいれれば可ですか
素人質問ですみませんが、より良い音にしたいので、よろしくおねがいします
>>472 ( ゚Д゚)
悪いことは言わんから、回路理論の入門書読め。
前スレあたりで、30→8をカットして、アナログ5Vへ別電源で供給すると
音が見違えるとあったが、そこまでやらずにコンデンサ追加する話のことだと思うが……
それなら、キットの積セラ104,ケミコン1uに "並列" に10u追加する。
アナログGNDとの間に挟まないと、意味がない。
と、ネタにマヂレスしてみる。
474 :
472:03/10/30 16:55 ID:wQMHtIcb
473
ありがとうっ
回路記号C1とCP1ですね!
適当な入門書、図書館で借りてきます
ガーン
死にました
壊した数だけ優しくなれる
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 19:15 ID:txWAosOL
悩み所はボリューム。長岡鉄男のスイッチ式ATTの回路図どっかに落ちてないかな。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 22:58 ID:txWAosOL
虎の力を活かしきるスピーカーについて語るのも良いかと。
俺は現状、犬のVH7PCのスピーカー。いきなりレベル低くっ。学生なので金がない(泣。
それでも今までの安物アナログアンプとは全然違うことは分かります。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:19 ID:HdE9OQEs
2041キット今日手に入れた。
明日音だしする。インプレは11/2の夜。
パーツはオリジナルで、カップリングは
手持ちの特上品使用。最大定格以下の
24vをかける予定。
>>471 TU-8730については音の信号が通るところは、Cについては東一オイルコンだとか
ASCのフィルム、ブラックゲートなど評判のものをふんだんに。
Rは怪人で安かったけどよさげな説明文だったDALEというメーカーのを使用してます。
電源部はオリジナルのままですが、DENONのPMA-2000だとかSANSUI AU-α607NRA
なんかと遜色ないか、管弦楽なんかでは余裕で凌駕していると感じますね。
ただ、テクノだとか打ち込み系の曲には合わない感じなのでデジタルアンプとやらを
に期待しつつ遊んでみようかと思ってます。
2041キットも作ってみようと思うんだけど、12~14V で20Aなんて
スイッチング電源、あんまり売ってないよね。秋葉もしくは通販でいい
とこあったらどなたか教えて下さい。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:22 ID:HdE9OQEs
479だが、音だし失敗した
凄い発熱で、石が死んだか?
18vは絶対最大定格ではないはずだが
ch1からch4のポジティブ側が3v
ch1からch4のネガティブ側がvppに張り付いたまま
現在、トライパスのHPのPDF閲覧調査中
>>481 アマチュア無線用の定電圧電源だと30Aとか50Aものがあるよ。
それなりに高いし、ファンがついてたりするのが難点かもしれない。
484 :
Esr:03/11/03 13:01 ID:y85JplBD
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:52 ID:GrEM4CMv
>>484 今までスピーカ出力、電源入力など、ことごとく直付けしてました
コネクタ付けるとパーツ比較や再利用がしやすいんですね
参考にさせて頂きます
486 :
445:03/11/05 09:00 ID:3hYmhURC
>>479音出ませんでしたか...
折れもデス...
実家にマニュアルもって帰るの忘れてジャンパの設定分からなくて
差し替えしまくったけど、ボンっていうポップ音以外ならなかった...
電源は12Vのトランス+某○松で売ってたPi○neerロゴ入りの
ELNAのコンデンサx2だけの安定化電源無しで約14vを入力。
ジャンクアンプのシンクを付けて使用してみましたが、
ぜんぜん発熱してる様子は無し。
なにが悪いんでしょう...
>>486 全く関係ないこと言ってたらスマン
ICのハンダ付け不良とか確認すると良いかも
よーく見るとちゃんと回路と繋がってなかったりする
ワンチップICを空中配線で使うと、音良くなるかな?
厨房な意見かも知れませんが、お願いします。
(to)Pin28(3、4、19)とかありますが、キットのプリント基板を使わないんなら、
直に銅線を繋いでも構わないんですよね?
例えば、pin28とto_pin28は普通に銅線でつないでいいんですよね?
>>488 自作系のホームページで、時々基盤使わずに空中配線で
やってる例がでてるぞ
LM3886とか、フィリップスのIC使った奴とか
あと、gaincloneなんかは、その設計思想上、
空中配線じゃないとむずかしいし
でも、TA2020みたいな30ピン以上あるICを
空中配線で作るのはムリではないかと...
491 :
Esr (484):03/11/08 19:59 ID:OOnkpuq1
>空中配線
これってノイズ拾いやすくなるから良くないじゃ無いっけ?
回路製作じゃ嫌われるけどオーディオではOKなのか?
>>491 ヒートシンクが一緒w
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:00 ID:SpQVTtlQ
オーディオは低周波なので…
広帯域アンプやディジタル回路の設計者から見ると非常識かも知れませんが、
まぁ、ファッションが違うとでも申しましょうか。
空中配線は、1.プリント板が嫌い 2.改造大好き 3.真空管使い な人が
好む手法です。プリント板なんて設計次第と思うのですけど、安物扱いする人が
少なくないからか、スルーホール基板すら使われない有様。
電源も、スイッチング電源を毛嫌いし続け、「重いほどいい」と時代錯誤してたら
海外の新作が力率改善回路を搭載しているというので慌ててヨイショ。
一言でいって、オールドファションドなのですけどね、そうしないと理解されずに
売れないというので、…
>>492 ICアンプの場合は配線長の短縮の意味合いも
有るんでしょう。
デジタルアンプ+スイッチング電源搭載とかいう
レイアウトになってくるとまた違ってくるでしょうけど
>>491 電源のデカップリングコンが(ry
495 :
Esr:03/11/09 13:16 ID:it8izKrZ
電源と距離を置きたかったから、離したんだけど
その間に平滑を入れないとなあと思いながら、
手持ちのもの適当なコンデンサを付けていったら、こうなりました。
ケースが大きいので、のびのび実装。
合計で30000uF弱の平滑に、アモビーズ。全部前回の工作の余り物。
電源もしっかりしているし(12V8.5A)、これだけで足りそうです。
トライパスの資料の方にあった終段の0.1uFのコンデンサだけど、
付けた状態だと、なんか定位感がはっきりしないので、外しました。
一晩中スピーカーを向かい合わせにしながらエージングして
高音の付帯感は取れたんだけど、どうも、音が前に出てこない。
もう少しエージングしないと駄目みたい。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 17:16 ID:CB8I9PMY
若松のTA2020キットを作りました
が
ある程度、音量を上げていった時に
""音がビリビリ鳴ってノイズが混じったような感じになります""
原因は何でしょうか?
問題が起きるソース
【鬼束ちひろ】:漂流の羽根(ボーカル部分)
【アニメOP】:ガンスリンガーガール(イントロ部分)
部品は一部好みに交換しておりますが
定数はオリジナルまんまです。
これは一般的に言われる""音割れ""ですか?
どなたか対策方法をお願いいたします。
追記:
問題は完全にソースに依存していまして
OKなのは幾らボリュームを上げても全く大丈夫なんです
>>969 音割れだとスピーカーの方が怪しいと思われ。
オイラも最近作ったんだけどソースによっては
音がシャープすぎてノイズっぽく聞こえるときがあるね。
>>498 同じプレイヤーの出力を別のアンプを通した場合は
全く問題が起こりませんのです
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 500ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
501 :
Esr:03/11/09 22:29 ID:it8izKrZ
電源が小さいとか?ACアダプターからとってない?
>>501 ACアダプターから12V、4A(ピーク5AまでOK)の電源を使っております。
うーん
調べてみると
音割れっていうのは
「入力過大」で起きるものらしいですね
だとするれば
CDプレイヤーの出力電圧が高すぎるか、
TA2020の最大入力電圧が低いとかかな?
3台のアンプで試したけど
問題が起きるのはTA2020だけだ・・・
>>503 常識的に考えたら、
他のCDで問題ないなら「入力過大」は考えにくいなあ、
当然、TA2020のAMPにもVOLUMEつけているわけでしょ?
その問題のCDはCCCDではないよね、もしそんな規格外CDもどきの場合、
他のAMPで問題なしで、デジタルAMPの「何か」とそのCDに記録されているデーター
からもれた信号が何か反応しあう・・
という事も、可能性は”非常に低い”が考えられなくもないか?
>>504 いえ、ノーマルCDなんでつ
あ、それからアナログボリュームです
そこそこ大きい音量の時に割れるから
実用上はまぁ問題ないレベルなんだけど
ちゃんと科学的な根拠を知りたい今日この頃
>>505 なら、そのTA2020そのものに原因(不良?)があるか、周辺パーツ(出力のコイルなんか)
に問題ありか?
いずれにしても、その特定のCDだけに起きる現象つ〜のがなあ???
例えば、とくに、高域成分(高調波)が多い録音とか・・。
>""音がビリビリ鳴ってノイズが混じったような感じになります""
コノ表現だと単純なサチリ(過大入力)とも考えにくい感じですな、
それともデジタルAMPではサチッた時はこんな音になるのか。
スマソ!ちょい原因らしい要素が判りかねるでつ。
>""音がビリビリ鳴ってノイズが混じったような感じになります""
SPのフランジをとめているねじが緩んでいる
特定のソースで共振してこうなる場合もある。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 15:15 ID:/HP4q8av
プリメインアンプを作ったという神はおらぬか?
>>505 TVで見ただけだけどガンスリンガーガールのOPってイントロで音が割れたようなエフェクト入ってなかったっけ?
あれとデジタルアンプの相性が悪いとかないかな
>>506 手元にオシロが無いのが残念です
>>507 アンプは全部で3台ありまして、
同じように音量を上げていった場合に
TA2020だけ(しかも特定のCDのみ)で問題が起きてしまうんです。
一応、ネジも再度止めなおしてみましたが
残念ながら、効果ありませんでした。
>>509 はい、(エフェクト)その点はわかっているつもりです。
あの割れたような音が、更に悪化して
マジで耳に悪い音になりますです。
>>510 デジタルAMPは、一種の変調回路で、何か、そのCDの成分と共振する所があるのかな?
IC自体の不良と言う線も一応考慮に入れておいては・・・?
>>510 XR25使いですが、今試しにガンスリ(TV版)のOPを音量上げて聴いてみたら、耳というか頭にくるきつい音がでますね。
普段聴く音量では平気だったので気づかなかったです。
テレビのスピーカーで聴く分には音量上げても平気だったし、デジタルアンプと相性悪いんですかね?
トライパスも持っているので、後日繋いで聴いてみます。
キットの出力段のLPFってTripathのリファレンスと比べると
省略されてるっぽいが、これが影響してるじゃねーの?
キットの香具師はリファレンスと比較してみれ。
漏れは、フルスクラッチで組んだからわかんねーけど。
該当の>【鬼束ちひろ】:漂流の羽根(ボーカル部分)
MP3化されてる奴でしか聞いてないけど問題無し。
(っつーかMP3だと高域がカットされがちなのだが)
録音によって音割れってのは
Soprani Hard Romanticってアルバムの1曲目とか。
これは低域が余裕のあるシステムじゃないと音割れする。
携帯プレイヤーでステレオイヤフォンとかで聞くと酷い。
他にはセンターがきっちりとれてないスピーカーの
ボイスコイルが擦れたりもする。w
この曲は小音量でのエージングにもってこいカモ。
↑ソースくらい買えよw
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 13:16 ID:R/kjF8de
てこずっておられるようなのを見ると、2041のキットって
2020よりも難易度高いのかな・・。例によって配線図のプ
リントミスがあったりして?
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:00 ID:R/kjF8de
>>516 ウホッ!いい(略
ポップノイズがないなら、是非とも欲しいなぁ。
>>516 すげーホスィー
アナログvol無しってのは楽でいいね
人柱報告待つ
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:33 ID:R/kjF8de
>>518 でもデータシートを見ると、どうもVolはデジタル段にあるのではなくて、
その前段でアナログ信号のGainを調節しているみたい。その部分のクオリ
ティ次第でしょう。
ポップノイズがいやなら、電源落とさなきゃいいのに
>>516ってボリュームの件以外にトライパスよりアドバンテージってあるの?
出力小さいなぁと。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 01:57 ID:FwmGc2YK
2041、完成させた人はいないの?
>>522 懐かしいケースだなぁ
銀色に塗ればRRMのアンプみたいだとかw
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 22:33 ID:RP5fKnXC
あげ
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:39 ID:2Q+04cBJ
527 :
445:03/11/28 21:19 ID:EKgz7a5n
え〜、明日2041キットをもう一セット買ってきます
次は入力のカップリングのみ変更して素で組んでみます。
相変わらずすぐ音だしすることは出来ませんが...。
(一応、8chのAVアンプに使用する予定...
だけどアフォなのは間違いないな...)
>>445 おお、期待してます。私もキット買ってあるんだけど、なかなか
組む時間なくて……。
529 :
445:03/11/29 19:38 ID:4HT7BCIC
買ってきますた。
また一から仕様書と取り説とのにらめっこだな...。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 02:39 ID:UQw24Nj5
>>520 そういう問題じゃねーだろ。そのうちツィタ壊れたらどうすんだよ。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 05:02 ID:tzx9nRBP
トライパスで難物の山葉1000モニどれくらいイケるかな?
ガイシュツだったら済みませぬけれども,ここでEVボードなど個人で1個単位で
購入出来るようです.
ttp://www.profusionplc.com/index.htm Tripath のサイトで紹介されていてリストアップされていないものが
あったのでメールで問い合わせてみたところ,1週間くらいして
「ストックあるよ」という返事が返ってきました (^^;
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 10:39 ID:QnP8cRLX
ウチの環境、立ち上げのノイズなんて皆無だよ
それが普通
マルチアンプ用に使おうと思って買ったんだけど、ポップノイズ対策は
どうしたらいいんだろう…ウーファーの動きが見えるほどのノイズは
でなかったから、何もせずに完成させようかな(知識ゼロだし)
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:53 ID:dGxLNbeq
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:03 ID:dGxLNbeq
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:03 ID:dGxLNbeq
すまん、二重投稿してしまった・・・・
ニアリスニング用にTPA2000D2買ったんだが、手付かずのままだな(;´Д`)
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:21 ID:o0S1cA4D
>>537 この回路は4・6・8ΩOKとの事ですが、
16Ωのスピーカーは逝けるのでしょうか?
8Ω⇒16Ω変換マッチングトランスにて、
出力せねばならぬのでしょうか?
また基盤2枚準備して、出力直列結合せねばならぬのでしょうか?
馬鹿な質問と思いますが、回答よろしくお願い致します。
使えるだろ
出力が落ちるだけのこと
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:28 ID:7QMY3ugO
>>541 そうですか。
興味あるので、試しに挑戦してみます。
>>540 厳密にいうと、デジタルアンプの出力段に入ってるフィルタは、
スピーカーのインピーダンスに対してマッチングをとる必要がある。
インピーダンスが変わるとフィルタの特性も影響を受けるため
ノイズ特性などが変わるのが一般的。
メーカーが特性を保証する範囲が4〜8Ωなら、中心の6Ωの
スピーカーをつなぐのが理想。
どうしても16Ωつなげたいのなら、メーカーに16Ω時の特性データを
貰った方がよい。たぶん、SNも歪みもかなり悪化するはず。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:59 ID:7QMY3ugO
>>543 有難う御座います。
高音質を目指したいと思っていましたので、
ご指摘の件、メーカーに問い合わせてみたいと思います。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:13 ID:r+xkIExR
このTIのキットって、どこで買えるのかな?
扱ってるとこなさそうだから、メーカーから直接?
>>545 だからvicsってとこでしょw
ちゃんと嫁
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 03:35 ID:onJ+bcpK
>>574 出力の欄にBTLと書いてあるだろうが…
549 :
547:03/12/03 04:28 ID:onJ+bcpK
4極ヘッドホンで使うんです
>>547 4極というのが、-側も2つに独立したモノならつかえるんじゃないの。
所で、そのようなプラグやヘッドフォンを何処で手に入れたの?
シャープの1bitデジタルアンプ搭載ポータブルMDプレーヤー用では。
TA-2020の電源出力にインダクタとコンデンサでコモンフィルタ作っている方々は
何ヘンリーぐらいのコイルを使用していますか?
家に1mm線で磁芯に巻かれた100uHの物が有るのですが
これは使えないでしょうか?
磁芯ですか…
ええ。
ちょうどDASLの中身みたいなのが手元にあるんですが・・・
コアって言うんですか?
555 :
554:03/12/04 22:45 ID:agOPz6+S
調べを進めていくうちに
リング状のコアに左右対称にコイルを巻いたものが必要と出てきました。
それからコンデンサを直列に2個繋いだものを並列に入れて
2個のコンデンサの真中をグランドかもしくは電源にもどす。
>553
コモンノイズには棒状のはダメなのですね。
>>555 磁芯なのがオーディオ的にNGなのでは。
スピーカーを自作している知人は、コイルは
空芯じゃないと使いたくないと言っております。
557 :
556:03/12/05 02:19 ID:qIXrIs6T
でも電源に使用するわけなので、スピーカーの
ネットワークとは同列に語れないとは思います。
チョークコイルは音が変わる、と聞きましたが。
558 :
554:03/12/05 22:21 ID:qm7AfHe/
確かにスピーカのコイルは空芯ですね。
それとTA2020の出力段のコイルも空芯が良いらしい。
で、先にカキコしたコモンフィルタですが
今日お店で見てきたラインフィルタと構造的に同じなんです。
それに、えらく小さい。基盤実装用のエミフィルも見て来た。
これは更に小さい。こんな大きさの物で大丈夫なら
自分でコイル巻いて作るより良いかなぁ・・・とか思ってしまいましたけど
手で巻いたほうが音質的に良いんですかね。
「村田エミ」とはこの事か・・・。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:35 ID:Xr0q7NX1
ロジックICやPICでデジタルアンプを自作した香具師が他スレにいたが、ここにはそういう人いない?
TA2041キットで失敗しました・・・・。ああ、太いハンダごてでやるんじゃなかった・・・。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 08:48 ID:RlugBHkz
半田ブリッジしてショートさせたか?
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:13 ID:ysNniBJb
>>562 なんとういうか、原因が分からないんです。
チップは一応、ほんのり熱く
電源は問題ないと思うのですが・・・・。
全く音が出ないんですよ・・・・。
ハンダ付けは確かに上手くいかなかったんですが、それでもくっついてる
ところは無いと思うのですが・・・・。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 12:37 ID:uqCX4Jx8
VISCのキットTPA3004が届きました。
これから作ってみるす。
パーツ点数はトライパスよりさらに少なくてやりやすそうです。
ちなみに前に出てたようにVRでゲインコントロールできますが、
音量調整は入力側でやるようにと取り説にありました。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 14:58 ID:RlugBHkz
TiのD級はTACTの技術ベースらしいけど、TPA3004もその恩恵を受けているのかな。同じくTiチップのPANAのXR25と同傾向の音か?
意味のない議論だとは分かっていても、考えてしまう・・・・
「トライパスとTIでは、どちらが音が良いのか」と。
>564
直販?
568 :
564:03/12/15 00:51 ID:Cre+V69p
そう。
問題なく完成して音出し中。
電源ポップ音まったくなし、DCオフセットもほとんどなし。
いま改造トライパスと聴き較べてるけど、なかなか素性良さそう。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:33 ID:9Oa6S5XO
572 :
568:03/12/15 22:47 ID:Cre+V69p
いまだケースにも入れず基板むき出しで聴いています。
なんとなく写真はパス。
さて音の方は、デジタルアンプらしいクリアで高解像度な感じがありつつ、
かつナチュラルで強調感なく、いい感じです。
固有のキャラクターがない感じ。 XR25も似た音なのかな?
トライパスほどの高域の切れ込みや金属音のリアルさ(強調されたような)はないです。
低域もトライパスの方が力強いな。
あでも、トライパスの方はかなり手を加えてるんで、キットのままのTPA3004は
大分ハンデありかな。素材として結構クオリティ高そうです。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:17 ID:9Oa6S5XO
>>563 >チップは一応、ほんのり熱く
信号は入力され処理されてるんじゃないの?出力ピン以降に問題があるとか。
ハンダ付けされているようで導通していないとか。テスタで各区間の導通を確
認すれば?
575 :
568:03/12/16 21:09 ID:s2/5PY6X
>>574 12V5Aのトランス+4400uF。
ちなみにトライパスの方は2枚使いで左右独立電源なので、片ch 12V5A+44000uF。
それにしてもTIのチップはちんこいなあ。
こんなんでいい音が出るのはなんか快感。
2枚使い+空芯コイルそのうちやってみる予定。
エレキットのBTLアンプと比較しているのですが、今のところ
トライパスの勝ち。。。
エレキットはOSコン使用なのでエージングが必要なのかもしれません。
もうすこし様子をみます。
書きこみが減ったと言うことは、みんな無事動いてるんだよね
良いことですなぁ
書き込みとまってさびしいですね。
最近、スピーカーがEntry-SからD-37に変わったんですが、
そしたらアンプの違いがさらにすごくでるようになりました。
今まではトライパスが高域の伸びと切れ、解像度、音場感などで一番だったんですが、
D-37で聴くと高域の特有の響きというかキャラクターのようなものがかなり耳につくように
なり、音も硬く平板に感じられちょっとイマイチになってきました。
この音の硬さや平板な感じを改善できないかなあと考えています。
ちなみに比較対象は\65,000の市販アンプ、SATORIのヘッドフォンアンプ兼用ミニアンプ、
自作TRアンプ(擬似金田式)です。
この中では自作TRアンプが一番かなぁ。
どこにも強調感なくナチュラルなSATORIと高域が特徴的なトライパスは
対照的ですね。
TPA3004が到着しますた。
でも組み立てる暇が出来るのは来週になってから。
(゚∀゚)アヒャ!
・・・
_| ̄|○
基板の組立なら直ぐに終わってしまいそうなんだけどね。
ケースとか試聴とかがちょっと。
とりあえず電源をどうしようか思案中。
スイッチング電源で逝くか、
568氏のようにトランスにするか・・・
ぢゅうとハンダの溶ける匂いを嗅ぐのは愉快な経験ですけれども
2,3万円でお手軽なAVアンプが購入出来て仕舞うこのご時世に
モノ作りの意欲がへなへなと萎え気味な生き物.
>>579 電源を外付けにして、
色々なタイプの電源が使えるようにすればどーでつか?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:35 ID:AeXhQPY5
クオリティでは2〜3万のAVアンプのパワー段を凌駕していると思うけど。
ヤフオクで単体のサラウンドプロセッサ+トライパスx3でも3万ぐらいかと。
最新のDSPは望めないけど。
XR25があるから微妙だ
584 :
579:03/12/25 22:59 ID:QlNaCvTB
>581
確かステレオ誌上でそんな感じの事やってたね。
試聴して良さそうなら単品パワーアンプとしてまとめる予定なので
電源を分離するつもりはないっす。
でも一部部品を通販で仕入れる予定もあるので
全部完成するのは年明けになりそう。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:41 ID:kCW6UX4k
昨日カマデンのものを作りました。
スルーホールのハンダ付けは初めてなのでしたが
これって裏と表の穴は銅通してるんですよね?
うまく穴を通って反対側までハンダが行かなかったのですが
大丈夫でしょうか?
やはり皆さんはすべてうまくハンダ付けできましたか?
やり直そうと思ってもうまく吸引できないので
これでダメなのならばまた新しく購入するつもりなのですが・・・・
導通してる。動作問題ない
ありがとう。
カマデンの
型番 TA2020KIT-SP ¥5800
型番 TA2020KIT ¥4800
どう違うのかなぁ?
>>588 多分、出力のコイルが違う筈
(高い方はコイルがでかい、基盤上に並ばないのか上下につけている写真が載っていた。)
高い方は何でも限定品らしい。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:03 ID:I7DOKbgk
出力のフィルタをマイクロメタルの#2コア使って巻いたものにしてます。
なかなかいい感じですね。
ただ「サー」っていうノイズ(ホワイトノイズのようなヒスノイズのような)が
結構多くないですか?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:10 ID:Zv03zyvB
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:23 ID:LtE+n3U3
TA2041A
【この商品について、より詳しく仕様を記述したファイルを用意しています。
下記のリンクを辿ってください。】
tp://www.kamaden.com/cgi-bin/Eshop/image/58.pdf
・・「動かねぇぞゴルァ!!」という人が多かったのかな?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:01 ID:LtE+n3U3
士郎「大の大人が舶来物というだけでこんなガラクタに大枚叩いて有り難がってるなんて、
とんだ俗物だな。そんなに舶来が好きならそのカネで金髪幼女でも飼ってたほうが何倍も
いいや。ハイエンドが聞いて呆れる!」
成金「ぬぁにぃぃ!!!お前ごとき貧乏サラリーマンに何がわかるか!このシステムはあの
ショップのカリスマ店長のお墨付きじゃ!それがタマタマ海外製だったんだ!」
士郎「自分の耳で判断したわけじゃないんですよね。あのオカルト店長にまんまとカネをムシ
り取られたわけだ。」
成金「じゃあお前ならこのシステムよりも浜崎を官能的にならすシステムを用意できると言う
のか!?ロリコン平社員じゃ が関の山だろうに!!」
士郎「用意して見せましょう、このシステムよりも上のシステムを。1週間後にお持ちします。
ウソだったらとっておきの色白幼女を人生棒に振って進呈いたしますよ。」
成金「めがねっ娘・・」
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:25 ID:LtE+n3U3
成金「これ?超ださっ!」
士郎「外装まで自作だからですよ。中身はアキバのアヤシイ店で買った5000円のアンプ
キットです。トータル福沢翁1枚。」
成金「お主おちょっくっておるのか!!ワシのシステムとジャンク屋の安物アンプキットを比較
しようというのか?このペド!」
士郎「まぁいちゃもんは後にして、お試しあれ。」
成金「・・・・!!」「オレの浜崎が!ハイエンドメーカーを翻弄したあのアユが、これほどエロティ
ックに歌い上げとる!!浜崎が、風になった!これでカスタムチューンを尽して良質なスピーカーを加
えば、オレ的なあゆが育つ!」「クラシックも意外とイケる!信じられん・・・」
士郎「贅と中間搾取を尽くした舶来ハイエンドでも、ソースと持ち主を誤ればジャンク屋の安物
キットに負けることがあるのです。確かにあなたのシステムには、低域の力感や高音のまろや
かさでは敵わない。しかし中高域の絶品のクオリティが、ナローレンジ・コンプピキピキの浜崎
を見事に料理している。クラシックにも怯む事無く、聴くものを酔わせる不思議な力がある。あ
なたご自慢のハイエンドスピーカーをそれなりに鳴らし切ってさえいるでしょう。あなたのシステ
ムはクラシックを聴くには最高かもしれないが、あゆはシステムのクオリティに食われて彼女の
化けの皮を無惨に剥がしてしまうのです。ハイエンドメーカーは浜崎に翻弄されたのではなくて、
あなたの無理難題に翻弄されんだ!じゃ、オレはこれで。」
成金「うぅっ、めがねっ娘・・・」
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:02 ID:8rmSYziI
ふと思ったのですが、トライパスのキットの実験用電源として、
PC用の250WくらいのATX電源はどうでしょう。
12Vは余裕の10A前後取れるし誤差も5%以内だし
結構いけてるかも。どうでしょうか。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 18:38 ID:ob+MfDL9
>595
悪くはない・・・けど、DC10Aでは発熱が多そうな。
ちなみにRSDA-202(だっけ?)では4Aまでとなっていますが・・・。
うちは、手元にあった12V 2AのSW電源を作ってから1ヶ月ほどですが
快調に動いてます。一部、部品はジャンクのアンプから流用。
関係ないけど、ジャンクor叩き値で売られているルーターのケース。
運がよければ12V 2A程度のSW電源がついているよ。
拡張性十分だし、ケースも安くてにはいってお徳かもよ。
ただ、電動ドリルがないと・・・加工がつらい。
↑ 馬鹿かコイツ
↑ 馬鹿だコイツ
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:00 ID:fmxyfVwP
あー、今まで動作していたのに、今日になって急に音が出ず。
立ち上がりのポップ音鳴らず、石からの+5Vは出ていたから
出力のどこかが壊れたのかなあ?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 600ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
1000子、来年もガンガレよー
カマデンに、DASLバンドルの限定キットが出ているよ。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 13:56 ID:FJjsb9Xs
>>602 在庫が10万個って書いてあるので、そのうち若松とかにも.
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 14:16 ID:PTadgahl
カマデンのトライパスキットTA2020-020買ってきました。
これから火入れしてみます。ひとまず素のままつくってみました。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:54 ID:PTadgahl
>>604でつ。
素のままでもいい感じな音がでてうれしいでつ。
電源はATX電源430Wの12V20Aをぶち込んでます。
ENERMAX EG465P-VEです。
そのおかげかどうかわかりませんが低音は十分出ます。
ANTECのマグアンプ電源、TruePower430もあとで試して見ます。
ハムとかサーノイズとかはありません。
というかサーノイズはスピーカに耳を近づけて
ようやく聞こえる程度でし。
ポップノイズはありでつ。仕方ありませぬ。
もう1セットあるので左右セパレート化をこれからやります。
トライパスの特性表を見るとチャンネルセパレーションは
1KHzから10KHzにかけて15dbほど悪化していきますので
どんな感じになるか楽しみです。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:49 ID:1NMZQ4W8
カマデンのスペシャル版キットを買ってきました。
通常版からの変更点(添付の資料より)
●フィルムコンデンサ C7〜C10 50V 1uF → 50V 0.47uF
●電解コンデンサ C1〜C6 → オーディオ用タイプに変更
※黒に金文字でELNA TONEREXとあります
●抵抗 R6,R7 1/4W金属皮膜抵抗 10Ω → 1/2W カーボン抵抗 10Ω
●インダクターコイル → 閉磁タイプに変更
※これがDASLかな?
●基板用スペーサー 4本 ●ハンダ 1m
以上で1,000円upの5,800円でした。
このキットで『この部品を変えたらもっと良くなるぞ』等のアドバイスを戴けないでしょうか?
また、次のステップとしてユニバーサル基板に組む事を考えているのですが、
TA2020の SSIP 32pin はどうやって基板上に実装すればいいのでしょうか?
(電源はまだ入手していません)
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:38 ID:wqha5Vix
>>606 4800円のキットのときですが、
1.C2,C3を良質のフィルムコンデンサ(ポリプロピレンとか)
にするとがらりと良くなりました。
2.C2,C3を1uFにするとポップ音がガラリと減りました。
TA2041、撃沈報告ばかりで成功した人はいない・・・?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 03:26 ID:BffHW/EV
age
評判聞いてキット作ってみますた。
結構気に入ってるんだがちょっとゲインが足りないような・・
ゲイン変えるには何処の抵抗変えれば良いのだろうか?
誰か教えてくだされ(´・ω・`)
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 11:15 ID:0FH89EOX
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:48 ID:sBnNDxZ5
20kΩのところ。詳しくはデータシートを見よ。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:06 ID:mJk0cMST
>>612 そうです。
PC用として101MM繋いで使ってるんですが
PC側で音量最大にしてもちょっと足りないんだよね・・・
>>613 データシート見ると20kΩは二箇所ありますよね?(RfとR1)
回路図見るとRfが帰還抵抗だから
ゲインを上げるにはRfを抵抗値の高いのに変えればいいのかな?
616 :
611:04/01/17 18:05 ID:3fDOBDxt
よく見たら反転増幅回路だね
って事は増幅率は-Rf/R1か・・・
RfとR1どっち変えてもいいんだね(´・ω・`)
間違ってたらスマソ
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 18:56 ID:0FH89EOX
>>616 101MM 86db
PCのプレーヤソフトのボリュームじゃなくて、
Windowsの「PlayControl」の「Wave」出力と「PlayControl」出力を最大にしてもだめ
でつか?
618 :
611:04/01/17 19:18 ID:3fDOBDxt
>>617 はい。全部最大にすると音が歪むので最大よりちょっと下にしてます。
小音量で聞くには十分なんですがちょっと音量上げて聞きたい時は足りないですねぇ。
SPの能率が低いのもあるなぁ・・・
ボリュームに100k2連使ってるんですがこの抵抗値変えても入力抵抗が変わるだけで
音量とかは関係ないですよね?
やっぱRfとR1の比率変えてみますわ。
>>618 トーンコントローラー(フラットアンプ)入れてみては?
たしか2千円ほどで千石でキット売っていたような。
620 :
611:04/01/18 00:21 ID:6bdwuLni
>>619 フラットアンプならOPアンプ使って作っても良さそうだけど
筐体が小さいの使ってるからこれ以上基盤入れるのは不可能かも・・・
余計な回路挟むのも嫌だしねぇ
やはりTA2020の入力バッファアンプの増幅率変えるのが得策だと。
月曜に学校から抵抗頂戴してきて試してみますわ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:49 ID:e0p4IoaJ
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 10:35 ID:aEFkGwcG
>>621 過去ログ読めば撃沈報告が多々ある。
地雷なのかもしれないけれど、どうなの?
久しぶりに来た。
漏れのトライパスTA2020(非キット)は快調でつ。
予備にもう一個つくるかな・・・・
いつ入手困難になるとも限らないICを予備に買うか・・・
>>606 漏れは ずらしてやったよ。
○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○
ってな感じ。
手配線がかなり面倒だったが・・・
電源入力やスピーカー出力は太い配線が好ましいので
普通の寝かすような配線じゃなくて。。。。。。
立てるような配線じゃないときつい。
●
L
配線をみたいなL型に予め曲げておいて半田づけ。
○が半田ポイント。
>>618 >ボリュームに100k2連使ってるんですがこの抵抗値変えても入力抵抗が変わるだけで
>音量とかは関係ないですよね?
ボリューム最大で使ってるなら関係ないけど、10時とか12時くらいの位置で使う分
には関係あるだろ。
トライパス側のボリューム省略してるのかとおもったらそうじゃないのね。
↑カマデンの蒲田店で売ってましたよ。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 21:55 ID:04uNdGHv
>>606 スペシャル版キット、カマデンしかないのかなあ。
若松にはまだ入荷しないのか?
630 :
611:04/01/20 00:40 ID:Gia+4XYg
TA2020キットのゲインを変えてみますた。
入力バッファアンプのRfを20kΩから100kΩにし、
増幅率5倍(-100k/20k=5)、ゲイン7dB(10log5=6.99)としました。
今までPC側のボリュームを最大にしてたのですが、半分くらいのトコで今まで以上の
音圧が得られました。満足ヽ(´ー`)ノ
同時にカップリングコンデンサも交換しましたが本当に音がガラリとかわりました。
カップリングコンデンサの交換は是非オススメですね。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:42 ID:aJbof8Zw
ボリュームだと音がイマイチなので、セイデンとかのATTに
したいのですが高価なので
「SW(スイッチ式)アッテネータ」というのはどうでしょう。
1.2回路入りのトグルSWを8個用意する。
2.そのうち1個は消音用、1個はスルー用。
3.残り6個で以下の「常時抵抗2本型」を構成する
http://audioworks.jp/soft/att_ver08.html 4.6個のSWの組み合わせで64通り(2の6乗)の
抵抗分割が構成できる。
5.必要な抵抗は14個
というのはどうでしょう。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:48 ID:aJbof8Zw
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 02:23 ID:aJbof8Zw
空芯手巻きコイル まんせー
>>631 ショーティングタイプじゃないと音量の上げ下げで・・・
ブツブツという音がでることになってマズー。
自分は6段のショーティングなロータリースイッチで代用してるが・・・・
6段だとちょっと足りない。
もうちょっと段数の多い奴が2000〜3000円程度で売っていたと思う。
が、その前に5x2チャンネルなローランドの安物ミキサー(改造品)を使ってるので
そっちで複数のPCやCS、FMチューナーを繋げてる。音質よりも利便性に負けた。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:20 ID:VxsytJxl
5800円の音?
5800円の音?
5800円の音?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:57 ID:tzrB1W7C
VS50B−12でELNA標準品2200uF×20 何事もなく作動
若松の完成品RSDA202を買った人は居ますか?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 03:13 ID:jCUk9xEp
遅ればせながら、ヌレもカマデンのキット¥5,800買って作ってみました。
ハンダ小手を持つのはウン年ぶり。慎重に3時間程かけて完成。
音は出たのでうれしかったのですが、サーノイズが結構キツイです。
電源は店の人に選んでもらったETAの¥2,000のスイッチング電源。
やはり、ハンダの腕が悪かった?
前レスを読むと電源をいいものを使った方がいいとあったので、
¥2,000の電源ではダメってこと?
一応、感想も
サーノイズを除けば、なかなか良いアンプ。
チャンネル・セパレーションもよし、変なエコーも掛からず音が良く聞こえてくる。
音色はやわらかな印象でした。
うち、気になるようなサーノイズ無いよ。お約束の電源配置とアース関係は?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 10:02 ID:VxsytJxl
スピーカの能率100dbとか
>>639 スイッチング電源内蔵や端子への空中配線がマズイと思われ。
入力にはシールド線を使いませう。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 12:25 ID:jCUk9xEp
>>640=641=642
レスありがとうございます。
まだ、ケースに入れてないので基盤むき出しでアースも取ってなかった。
アースはどこから取るのがよいですか?基盤のGDからそれとも電源のGDから?
加えて空中配線も思いっきりやってしまっている。
電源の配置は取り合えず基盤から遠くに置いておけばOKですか?
SW電源からキットへの電源ラインに
電解コンとフィルムコンを入れるとか。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:19 ID:tzrB1W7C
トライパスの説明書Revision6.1ではCzが0.47uなのに対して
Revision1では0.1uになってますが これはどういうことですか?
>>639 電源入力部分にフェライトかましてみれば?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:25 ID:Wo9D2/y4
入力のカップリングは温室に影響あり、
小さくするとポップノイズが減らせるらしい。
けど、反転増幅のR1に直列だと低域に影響がありそ・・・。
仮に1μFとして・・・。
−−(RF=20K)−−(100K)−−−−
| |
−−−−| |−−−−
1μF
とすれば低域補正できそうだが、人柱はいないか。
ポップノイズ対策として秋月のSSRキット複数とPICを使用してプロテクタ制御。
さらに、オーバドライブ時PIC+SSRで電源を落とす。
(そのままMUTE解除したら危ないな・・・)
・・・なんてやっているかたいますか?
649 :
647:04/01/21 23:45 ID:Wo9D2/y4
正しくは
−(RF=20K)−−−(100K)−−−
| |
−−−‖−−−
1μF
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:48 ID:a7RgdCeQ
>>63 ウチもケースにいれずに空中配線状態ですが、サーノイズはないです。
基板から入力ピンジャック、スピーカコネクタまでそれぞれ
5cmのビニール線です。シールド線も使っていません。
当然共通アースとかもないです。
PC用の電源、ACアダプタ共に良好です。
スピーカ能率90dbです。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:49 ID:a7RgdCeQ
>> 643
ノイズなら偶然見つけた「良くわかる 実用ノイズ対策技術」を
参考になされては、どうでしょうか?
ttp://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/ 書籍ならば伊藤健一「アース回路、アースと雑音、アースと熱」
あたりはどうでしょうか?
(詳細は紀伊国屋書店のウェブサイトで著者名検索を行えば出てきます。
パスコンのはなしという書籍もあるようです)
普通にCRの時定数でスピーカーラインに入れたリレーを
動かしてます。
オン時のポップ音は消えます。
オフ時はトライパスが死ぬ前にリレーがオフになればいいので
でかいコンデンサをトライパスのラインに入れてます。
リレーの電源はダイオードでコンデンサから切り離してます。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:00 ID:DjBDDDV4
SW電源が12Vで1.2Aを使ってるのですが、
電流供給にもっと余裕もたせれば音よくなりますか?
>>655 音質が良くなるというより最大音量付近では動作が安定する。
ちなみに電圧を上げれば出力Wは増加するけど音が悪くなったり
発熱・消費電力が増大するので能率の悪いスピーカを使用する場合や
簡易宅禄モニターとして使う以外で、かつ小出力で使うならそのままで良いと思う。
実際、アンプは小出力で良いという説もあったりする。ただし、スピーカーの
性能が良くなければならないけど・・・。
このキット音質的にはどうなんでしょうか?
一般メーカー完成品の4万円以下の機種と比べてどうなんだろう。
結構良い勝負か、上回ってるのか、ダメダメなのか、どうなんでしょうか?
ヘッドフォン端子をつけたひ。むり?
660 :
782:04/01/24 17:49 ID:6GVnX00H
>> 657
少し話は外れるけど、スイッチング電源でおなじみのイーター電機のほうは
個人でもペーパーカタログ請求できるよ。詳細資料付いてないのでウェブのpdfで確認。
ttp://www.eta.co.co.jp/ 個人的にはPFシリーズのPFD 12SX-U(12V 10A ピーク時20A 120W)がよさげ。
価格もお札一枚程度。でもメカ駆動用・・・国産で音響用SW電源出して欲しい。
すまん、名前。間違えた。このスレとは関係無いのでご了承ください。
あのスレ二度と出たくない。さて・・・。
>> 658
それ、非常に難しい質問。アンプといっても設計・メーカー・石などによって
色々な個性や良さがあるから一概に比較するのは難しい。評価も人によるからね。
参考までに私個人の評価を書いておくと、最初の頃はコンデンサの種別関係無く
音として分離は良いけど高域がきつい。エージングが進むと女性ボーカルが妖艶に色っぽくはまる。
完了するとクセは少なくなり普通だけど普通ではない常用したくなる音になる。
(デカップリングMUSE-KZ その他MUSE音響標準品。緑コン)
こんなところかな。でも、真偽は自分の耳で聞いて判断してね。
>> 659
可能。実際、500Ohm程度の抵抗をLR +側二本つけたコネクタをプッシュターミナルに接続して
実験したことがある。だけど音質としては分圧・保護用の抵抗が入っているのでどうだか・・・。
もし、内蔵するならスピーカー端子とヘッドフォン端子を並列に分岐させて接続すればいい。
>> 661
たびたびスマン。抵抗値間違えていると思う。
基盤が見つからないので正確なことは任せた。しばらく逝ってくる。
663 :
658:04/01/24 18:34 ID:NKVsua3R
>>661 すんません、御丁寧に対応してくださって。
拙者は田舎者でして、買う場合はキットか又は完成品のRSDA202をどちらにしても通販
となるので、買うにしても気合入れないといけないから変な質問してしまいスマソでした。
アンプのボックスの問題も在るので、いっその事完成品にしようかとも考えてます。
購入した場合はインプレしたいのでその時はどうか宜しく。
664 :
659:04/01/24 19:05 ID:UHtC7X8S
>661
おお、可能なんですね、親切にどうも!
でも普通に並列に接続するとヘッドフォンでは音が大きすぎたりしませんか?
ところでみんなケースの加工ってどうやってるんだろう?
大学時代なら旋盤もフライス盤も使えたのに_| ̄|○
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:26 ID:vkarVK0K
>665
5532が単電源だったらよかったんだけどねえ。
BTLになってるんだから,そのままふつうのヘッドホンにはつなげんだろ
>>663 ケース加工とプリント基盤自作はやはり心理的な抵抗がありますね。
どちらも手間がかかるだけで難しくは無いですよ。
自作する場合、工具がなければ友人から借りたりする方法もありますし、
CADが使えるなら安い業者を探して委託する方法もあります。
もし、RSDA202を購入し音が気に入って自作に興味が沸いてきたら
ネットや雑誌で調べてみるといいですよ。
>>664 それは抵抗(200〜500Ohm)を使用した簡易ヘッドフォン基盤の場合、
パワーアンプ前段にボリュームかフェーダーが入っているので音量調節は
大丈夫ですよ。不安ならば普及帯のジャンクプリメインアンプを
分解・解析してみることをお勧めします。それからでも自作は遅くはありません。
参考までに大抵のヘッドフォンはインピーダンスが20Ohm以上と高く
能率もあまり良くないです。それから耐入力も低いです。
ということは、抵抗二本無しでパワーアンプ出力を入れた場合・・・
恐らくヘッドフォンが壊れます。抵抗無しはやめておきましょう。
可搬性・音質にこだわるなら別途オペアンプでヘッドフォンアンプ単体を作って
外部出力セレクタで切り替えたほうがいいです。
それと、ケース加工ですが良い道具があれば非常に楽ですが
無い場合、根性です。ただ、回転数の高いドリルは必携。
低いと腕が使い物にならなくなる上に悲惨な仕上がりになります。
初期投資が高いですが、長く付き合う相棒です。
作るならやっぱり良い道具を揃えたいですね。
>> 664
たしかオーディオクラフト紙?のバックナンバーにヘッドフォンアンプ
制作記事がありましたね。買おうと思って忘れていました。
>> 668
BTLの意味。取り違えていませんか?
BTLというのは1chごとに入力を短絡させ、出力も短絡させて
倍の出力を得ることですよ。
ttp://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.html それに、この石の場合デフォルトでは短絡させない限りステレオ動作です。
だからBTLで接続せず、一枚使いでステレオ構成であれば
問題はないかと思います・・・もちろん至らない部分もありますから
非があれば認めます。
書きすぎたので、頭冷やしてもう寝ます。
672 :
671:04/01/25 03:24 ID:ZP5EGwi2
いかん。反転アンプを忘れていた・・・実験ではBTL時出力
反転させてないのでいいかげんなことを書きこんでしまった。
しばらく、書きこみ自粛して勉強してきます。まだまだ未熟です。
山水みたいにアウトプットトランスいれりゃいいんじゃねーの?
あのメーカーもバランスアウトだからヘッドホン出力用にトランスいれてたよ。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 10:02 ID:e2saS5oo
トライパスの石は内部でBTLになってる
675 :
668:04/01/25 10:31 ID:U9gRdXHX
なんだかわかってるんだかわかってないんだかわからんレスがついてるが,
ヘッドホンってのはふつうはLRのGND側は共通なんだよ
BTL でステレオだったら出力に共通線がないだろが
GNDと,出力のどっちかの端子使うんだったらコンデンサで
直流カットしなくちゃならん
あるいはトランス使ってもいいが
だからそのままではだめだってつってるんだ
つーか,こんな解説がいるとはなトホホ
大分前にも同じようなスレがあったんじゃないかな。
所謂BTLの場合、通常のタイプのヘッドフォンでは
>>675氏の文にあるように
接続は不可!
SHARPのポータブルMDに付属のー側もLR独立した特殊なプラグが付いた物ならば
使えるかもよ。
更にトライパスのICは、単一電源なので、SP端子は+−共にGNDに対して
電源電圧の1/2で+側にシフトしているので、SP両端子間以外、GNDなんか
との間に直接負荷をつないでは絶対ダメ!
677 :
661:04/01/25 16:24 ID:aM5sW6/0
なんか、厨な質問をしたばっかりに話が変な方向にむかってしまい申し訳ないです。
で、結局そのままヘッドフォンをつないだら大変なことになるってことなんですよね?
確実に燃えるな。嫌ならトランスをはさむべし。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:52 ID:g82tQqvH
低域がかなり下の域まで延びてるね。
締って下まで延びる低音。安物では普通出せない。
全体的にはフツーの音だけどそこはかとなく色っぽいというか。
聴き心地の良い音。
直にヘッドホン繋ぎたいやしは4ピンのコネクタに変えて
フィルタの定数合わせろってことでをけ?
スピーカーケーブルはどの程度がイイの?
皆、高いの使ってるの?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:45 ID:Qx85T2DF
>681
本日初音だし@近所の電気屋で210円/m。
て言うか近所ではそれしかなかった。
でもこの低音の締まり方はBTLゆえか・・・・。
>>681 普通のでいいよ。
ただし平行線のよりよじってある方がいいと思う。
684 :
681:04/01/25 23:26 ID:u3XofylG
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 11:02 ID:Cu9c52Qx
カマデンキット2つ作りました。
手元に+-20Vの電源があるんですが、利用できないもんでしょうか。
(教えて君ですみません)
>685
TA2020には使えないね・・
やっぱデジタルならではの薄っぺらい音なのかのう?
音が薄いって点では、マランツのSM6100SAのほうが薄いと思った。
トライパスのほうが解像度が高いからか、密度感がある。
薄っぺらく聴こえるってのは、ソースとの相性や好みの問題かもしれない。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:20 ID:oLcTBJUW
なんか、カマデン・キットは音の立ち上がりがダメでない?
おれは弦中心に聞くんだけど、ヴァイオリンとかの音の立ち上がりのアーティキュレーションが
しっかり再生されないんだけど。音がたちあがったあとはまろやかに鳴ってくれるんだが。
どうしたらいい?
トライパスのデジタルアンプキット以外にもおすすめのキットってありますか?
なんかこのすれ読んでたら無性に勉強してみたくなったのでおすすめ等おしえてください。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:34 ID:lcJGQQhL
球以外(玉は置いといて)で音のいいアンプキットってあるんでしょうか?
TR,FETで。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 01:04 ID:9u5yfncg
今のとこ カマデン以外にデジタルアンプキットを出してるのは たぶんビックスぐらい
デジタルアンプにこだわらないなら パワーアンプICに手を出してみるのも良いのでは?
有名?なTDA-1552Q LM1875とかキットにしても意味がないほど簡単に作れる
>>691 音の立ち上がりは 電源強化、パスコン強化で解決しる!
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 09:33 ID:VJ/nkGAF
>>695 電源強化ってどんな方法がありますか?
あと、パスコンってなんでつか?
教えて君スマソ。
電源強化・・・容量の大きいものにする。
12V1Aより12V3Aてな具合に。
パスコン強化・・・電源に並列にコンデンサを入れる。
俺はたまたま手持ちであったエルナのデュオレックス4700uFを2つ入れてるよ。
あと0.1uFぐらいの(積層)セラミックもね。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 23:01 ID:VJ/nkGAF
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:16 ID:RC77PHQC
余韻の減衰が速くてホール感がイマイチですが、
改善するにはどの部品をかえればよいでしょうか
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 700ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { 部品交換で音作りが出来るのも
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.', 楽しそうですねぇ。。。。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 01:11 ID:E/wK26tx
出力にテスタ−当てSWITCH ON。
DCオフセット(OUT2が大きい)は電源オンの瞬間跳ね上がり、
あとは30mv(!)で安定した。653のリレー方式は有効と思われ・・・。
ところで、電源OFFのとき、
@プラスマイナスのショート
Aそれともプラスマイナス全部アースに落としてる?
どっちがいいかな。
アースから浮いたBTLだとやっぱ@だよね。
>>699 ヌレ的には変な余韻や残響が付け加わらないので、その分忠実な再生をできるのがよい。
聞く音楽にも依るんだろうけど、変に響くと音が濁ってダメなんだよね。
ここまで、残響を排除できたデバイスっていままでなかったでしょ。きっと。
真空管はゆがみすぎてるし、トランジスターはなんか響くし。
(FET無帰還アンプはヨサゲだが聞いたことない。)
えっと、だからヌレのアドバイスとしては”ホール感”がないのがDアンプの利点の一つってこと。
いい録音のものを再生すると、いままで味わえなかった臨場感、音場が体験できるはず。
録音が悪くても、ヌレの場合は聞きやすくなった。
ただ、こういうのって好みなんで。参考にして下さい。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 01:28 ID:E/wK26tx
697のパス紺
>0.1uFぐらいの(積層)セラミック
だけでなくばらばらのメーカーのいろんなヤシをパラったほうが
電源インピーダンスの「段」ができないかも・・・。
以上、MJで窪田センセがやってたやつの朴利でし。
パスコンをパラにするのはいいが、根拠がアレでは…
つうか、あれも宍戸式の「良貨は悪貨を駆逐する」のパクリだろ。
せめて、イトケン本でも読んでからにしてほしい…
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 03:00 ID:ddVkfQQy
出力の小さい電源なら 電源パスコン強化はしたほうが良いと思われる
デジタルアンプで電圧の変動はもろに音にくるはず
出力が十分なスイッチング電源ならそれよりもいかにノイズを取り除くかを考えた方がよい
抵抗を別の製品に交換をした方いらっしゃいますか?
もしお勧めの抵抗が有ったら教えてて下さい。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 13:04 ID:wF5yljbN
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:29 ID:bUIWyupG
今TPA3004のデータシート見たんだが なんかヘッドホン使えるっぽいよ
>708
詳細きぼんぬ
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:56 ID:ObaP0yG7
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:44 ID:6tdGG24G
DCオフセットがけっこうあったから
入力部に調整回路つけました。
2mV程度になりました。
サーノイズがもう少し小さければもっとよくなるのに。
712 :
しろうと:04/01/30 23:17 ID:cUJpEvrh
アンプ基盤にスイッチング電源のACアダプターでDC12Vを供給する時は
アンプ基盤とスイッチング電源の間に何か回路を入れなければならないのでしょうか?
スレの上の方を見たら、平滑回路がどうのこうのと書き込みが有るのですが、
ダイレクトにACアダプターの出力をアンプ基盤に繋げたら、やっぱマズイのでしょうか?
>>712 スイッチング電源のノイズがうじゃうじゃ入ってくるのを聴くつもりなら、それもまた良し。
…って、釣りだろ?いくら何でも。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:40 ID:lNizbsTt
>711
漏れも入力にバイアス掛けようとか思ったんだが
出力プラスマイナス両方あがってしまうだけだ・・・と思ってやめた。
差し支えなければ詳細キボンヌ
>> 712
おまじない程度にスイッチング電源とアンプ間のDC電源の線に
コイル(フェライトコア?)を二〜三回巻きつけてある。
スッチング電源は内蔵。効果があるかは実感できないが・・・。
むしろアルミケースに固定してアース落としたほうが実感できる。
裸と比べれば急に暴れるような音になる。けど、しばらくすると落ち着くけどね。
ところで、アンプの入力段にUSB DACを取り付けたいのですがVICSのやつだと
予備含めて2枚買うと\7,007と予算超過。というわけで程度の良い
USB-DACを取り出せる安物USB PCスピーカーがあれば教えてください。
TPA3004のキット作ってみたけど…バラック状態だからか
クロストークとノイズが気になる。トライパスは同じバラック状態でも
クロストークは聴き取れないし、ノイズもより小さい。TPA3004
のほうがデリケートなのかな。
あと、トライパスに3端子レギュレーター付けてみたけど、これだけでは
ポップノイズなくならんかった。
>> 716
電源からのノイズ直撃を受けているような・・・。
スイッチング電源から離してみると良いかもしれない。
でも、意外と他の機器からの電源ノイズだったりするので
日を改めてみると消えている場合があるよ。
あと、どうしてもポップノイズ(ショックノイズ)が消えないのであれば
NE555を使用したリレーによるTurn on / Muting回路があるから試してみては?
4chぶんあるので付ける場合は、出入力段両方にね。
ttp://homepage3.nifty.com/sk_audio/BAK1000series.htm (キット販売あるけど高すぎ、つかこれって絶対ぼったくりだ。作ったほうが安い)
or
ttp://www.borberyaudio.com/muting.htm (少々判読しにくいので上記と併用してハンドコピーで解析したほうがいい)
ところで、この手の。つまり、ミュート・プロテクタ回路って
あんまりネットでは見かけないね。かと言って定石となるようなものが
見当たらない。アナログUVメータならびにUVメータードライブアンプ回路も。
718 :
717:04/01/31 02:08 ID:1Jhvaw1U
訂正 : sk_audio/ → sk-audio/
719 :
717:04/01/31 02:11 ID:1Jhvaw1U
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 03:01 ID:SZFU4H6D
TPA3004のキット私も作りましたが ノイズ クロストークは無かったですよ
電源はデンセイラムダの4A 一応コモンモードをつけて 電解コン8800uF
ただ入力Cがセラミックコンデンサってのはさすがにまずそうなので違うものにした
ノーマルの状態で音はトライパスに比べておとなしい感じ
改造してどう化けるか?
721 :
711:04/01/31 08:15 ID:0JkT9lsX
>>714 VCC(12V)
|
|
R1(12k)
|
|
VR←R3(200k)――TA2020の10ピン(13ピン)
|
|
R2(12k)
|
|
GND
上を2つ用意しました。VRは2k/Bにしました(たまたまあったもの)
入力が反転アンプになっているのでDC(約中点電位)を加算しているだけです
R1、R2でVRの調整範囲を狭くして誤差を減らしています。
ノイズを減らすためにコンデンサをR3とVRの接続点に入れた方がいいかもしれません
(電源立ち上げ時に、安定するまで注意)
>>712 適当なコモンモードチョークコイルとケミコン入れてもいいかも。
電源関係は1番最初のスレでケミコン大量投入とかの話も出てるんで読めば参考になるかと。
もうすぐ作ってから2年になるんだなー。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 10:36 ID:TIcosgie
どうしてもサーノイズが取れない。
スイッチング電源を換えたらかえってサーがひどくなったし。
やはりパスコン入れた方がいいですか?
とりあえず、空中配線やめてアルミとかのケースに入れようと思ってます。
結構、資金投入してるのに。。トホホ。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 17:00 ID:41oZNA69
>>723 スピーカは何dbですか?
うちもバラックだけどサーノイズないよ
乾電池6本でもサーノイズなら作り間違えとか
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:17 ID:TIcosgie
>>724 レスサンクス。
100dbです。
乾電池でやってみるます。
乾電池電源の手ごろのな作り方とかあります?
スレ汚しスマソ。
俺もSW電源、ケース無し、サーノイズは無し。
フェライコトア、チョーク、パスコン等で気を配ってるけど。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:28 ID:41oZNA69
>>725 100dbって結構能率高そう。
100dbでサーノイズない人いまつか?
ウチは90dbでサーノイズなしでつ。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:29 ID:41oZNA69
あと以前ゲインアゲのひとがいましたが
この場合ゲインサゲですかね
730 :
714:04/01/31 23:04 ID:buC7LXb2
>721(711)
>711(721)Thanksでした。
最初からだめと決め付けずにやってみることにします。
そもそもICの中はブラックボックスですし・・・。
問題は、弄りまくった基盤のパターンがそろそろはがれそうなこと。
>>717 通信販売で確実に入手できるというので、
RSからトロイダルコアトランスを買っている。
しかし、エネルギー効率を考えるとD級アンプには
スイッチング電源がふさわしいと思っている。
717はなんでスイッチング電源がこわいんだ?
スィッチング電源でも「マトモ」に作ってある物は特に問題ないと思うけど・・。
かなり以前にも書いたんだが、外付け電源なら種類の異なるものを付け替えて
音にどのように反映されるのか比較してみるのも良いんじゃないか?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:01 ID:MLK1fO4C
ふむふむ・・・。
おすすめのスイッチング電源てありますか?
>>735 俺が使ってるのそれだ。両端を切ってそのままケースに入れちゃってる。
6角形タイプのドライバーがあればケースばらして中身も出せるよ。
音質は他と比べたことがないのでなんとも言えないけど、電源投入時の
ポップ音も気になるほどではないし、サーノイズもないし、これで十分。
737 :
735:04/02/01 18:13 ID:AEFW1wdX
あ、若松の500円の方ね。書き忘れた。
↑735じゃない、736だ。スレ汚しスマソ_| ̄|○
739 :
716:04/02/01 20:07 ID:mb3Py9LX
>>717 どうも。一応ページは保存しときました。でも、発光ダイオードの使い方を
最近覚えたくらいのど素人なんで、ちょと厳しいです。
>>720 電源は多分同じデンセイのやつです。ただ、素のままで使ってますが。
なにか部品を痛める様なことをしてしまったのかもしれないなぁ。。。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:17 ID:eXLjBnMw
そういやみんなトライパスを使ってるみたいだけど、♯の使わないの?
♯はワンチップじゃないから面倒だが、どこもキット出したり、自作記事出したりしないのはなんでだろ?
個人的に音質は圧倒的にシャープだと思ってるんだが。
スピード感があり、かつなめらかな音は結構癖になる。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:34 ID:eXLjBnMw
>>742 ああそうか、♯のチップは市販してなかったんだ。
じゃあキットにして売り出せば儲かるかも…。
Class-Tの発想は良いと思うけどね、その点♯は単なるClass-Dだし。
でも7次ΔΣと超高速128fsスイッチングで欠点を解消した。
たぶんClass-Tの平均15fs変動スイッチングが、音のスピード感や
なめらかさを♯より落としてるんだろうな。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:36 ID:ueCk0gLg
まあトライパスはSACDも無理だが、その代わり手軽で安いのが特徴だからね。
それでもカップリングCがないメリットは十分あるし。
キットが儲かるとは思わんが、評価用のサンプルを出してくれれば…
シャープのデジタルアンプってトライパスみたいに消費電力少ないの?
>748
さんきゅー、でもリンク先のアンプ高杉。
でもよくよく調べたらシャープの1ビットの待機電力も余裕で1W未満なんだね。
ところでアンプってデジタルアナログにかかわらず出力させる音の大きさに比例して
消費電力が増大するって認識なんだけどあってるよね?
>でもよくよく調べたらシャープの1ビットの待機電力も余裕で1W未満なんだね。
あれはデジタルアンプだからじゃなくて、
単にリレーを2段重ねにしてるからだったりする。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:28 ID:2+CJ2XtH
大容量の電解コンデンサが余っているのでトランス使っての電源を組みたいのですが、
出力8〜9Vのトランスをダイオードでブリッジ整流
電解コンデンサ15,000uFを4本パラレルに接続
でOKなんでしょうか?
製作記事をみながらシングルの真空管アンプを作ったことくらいしかないので、
フィルタといえばハム対策のチョークコイルかCRしかわかりません。
何か間違ってましたらアドバイスお願いします。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:31 ID:GEio4Ri3
おらも751氏と同じく聞きたいズラ。
いろんな会社のICアンプのキットを作りたいので
トランス外部電源BOXを作りたいズラ。
なんか参考になる本かHPはないかズラ。
一応ヤフったりしてみたけど良いサイトは発見出来なかったズラ。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:44 ID:D9wdxJ2C
>>751-752 そのくらい基本知識でわかるだろ。
わからないならやめておけ、その方が身のためだ。
と言うのもアレだから、書いておく。
トランス−ダイオードブリッジ−電解コンデンサ
>> 751-752
千石などの部品屋に売っている入門用の小冊子買って読んでくれよぅ。/-;)
ついでに、コンデンサ、トランス、ダイオードメーカーの出している
データシートも併読してな。きちんとしたメーカーだとアプリケーションノートも
出しているよ。とりあえず、作る前にデータシート集めと電源回路の勉強だね。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:19 ID:sfdb6hFz
>>751 >>752 トランスで電源組むのもいいけど
コンデンサで平滑しただけだとリップルが残るよ、注意してね!
回路によってはブーとハムノイズのもとになる。
アンプのPSRR(パワーサプライリジェクションレシオ)も見ること!
電源の安定化が必要になるかもしれません。放熱や効率など、
しっかり作るとなるとそれなりに理解が必要です。
まず勉強してみ!
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:22 ID:sfdb6hFz
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:26 ID:mJq87s2N
新製品のTA2021のデータを見ると高域のF特が延びているように
見えます。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:29 ID:3x61aS2K
>>756 普通はレギュレーター通すからリプルは問題ないでしょ。
リプルが気になるのならLM317Tを高リプル除去回路で使えばいい。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:30 ID:3x61aS2K
ってかLM317Tじゃ足りないけど。
761 :
752:04/02/03 23:37 ID:GEio4Ri3
助言してくれた人、有難うズラ。
おらは電気工事やってるんだが、電気回路の方は素人ズラ。
近頃は電気回路に興味爆裂なので勉強する意欲は満々ズラ。
とりあえず部品屋と大きい本屋で回路関係書籍を集めてみるズラ。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 02:38 ID:HVIYS2zQ
LM317Tを含めて3端子レギュレーターにリプル除去をあまり期待してはいけない
後でガッカリすることになる
>>753 AC 〜 ラインフィルター 〜 電源スイッチ〜 バリスタ 〜 ヒューズ 〜 パワーサーミスタ 〜 トランス もお忘れなく。
・ラインフィルターは バリスタ、Xコン、コモンチョーク、Yコンで構成するのが一般的。
このうち コモンチョークはA数が大きいほうが当然音質への影響も少ない。
・バリスタは電源スイッチのOn/Off時のサージ吸収用
・ヒューズは音質劣化の要因となりえるが、自作用&実験用であるが故に事故防止の為に。
切れるタイミングでいろんな
・パワーサーミスタは突入電流等でトランスが焼ききれるのを予防する為。
単なるパワーサーミスタ挿入でなく損失が少ない方法(ちょっと面倒臭い)もあるから調べましょう。
と大まかだけど、順番はこれでいいかな?・・・
766 :
752:04/02/04 14:45 ID:BZZPQSsn
768 :
752:04/02/04 17:42 ID:4OuAWDCf
>767
すんませんでした。
反省しに逝って来ます。
電源周りならリニアテクノロジーの出しているデータブック、アプリケーション
ノートに色々と参考回路がある。請求はホムペから。
けど、オーディオ向きではないかもしれないが勉強にはなるね。
英語でかつ読み応えがある。かくいうオレも暇を見つけては読んでいる。
いつ読み終わるんだか。。。
それより752さん。本棚の空き収納は大丈夫か?
メーカーによっては平気で200〜300ページ以上のデータブックを
複数送ってくるところがあるから今のうちにどうにかしておいたほうが良いよ。
それとCD-ROM請求できるところは書籍と併せて請求すべきです。
(CD-ROMに必要な情報が収録されていないところもあります。NSなんかそうです)
>> 766
これだけだとビギナーさんは挫折すると思います。
ほかに電子回路を広く浅く(オペアンプ、トランジスタ、各種部品特性)扱った
ものを用意なされると良いと思います。
あとは勉強と演習ですが、こればかりはブレッドボードとにらめっこするのも
ありですが、Spiceというシミュレータを使ったほうが良いと思います。
一例としてLTSpice/SwitcherCADを上げておきます。
http://www.linear-tech.co.jp/software/index.html まあ、他に色々用意するものはありますが、まずは自力で調べましょう。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:07 ID:icTWbV+W
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:08 ID:X5MdCbQa
>>746 個人的には2ch語使う輩よりもオリジナリティが感じられて
好感が持てるなあ。
773 :
752:04/02/04 23:23 ID:i0aIuiF+
>>769-772 皆様、親切なアドバイス本当に感謝であります。
勉強してここのスレの内容が普通に解るレベルになれる様に頑張ります。
いつか戻って来た時は宜しくお願いします。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:40 ID:h1pNnniM
トライパスには興味あるんですけど、
よく言われる「電磁波」みたいのはたくさん出るのでしょうか?
うちのカミさんがそういうのにうるさくて.
ちなみに、電子レンジだったら電磁波が出ても数分だけど、
オーディオとなると数時間の場合もあるから、影響があったらけっこう深刻かも。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:07 ID:T4v/5kGZ
コイルがAM波と干渉するかな。
ただ、閉磁型コイルを使ってしまえば、全く問題が無くなる。
AMの電波塔壊さない限り、AM付近の波長における人体の影響はわからんや。
ちなみに生半可に電磁波に対して危険という感覚があると、色々困るね。
俺なんて毎日、電磁波だだ漏れの自作CVD装置を動かしてるのに。
>775
金属で覆って静電遮蔽しる。
>>775 電磁波出てても、わかりゃしねえよ。携帯電話の電波のほうがよっぽど強烈なんだが、
電波の届かない地下室に籠ってるわけでもないだろ?
779です。
電磁波について、こちらならば信用できそうな情報があります。
もちろん、ここで完結してはいけませんよ。
あと秋月に簡易計測器売ってましたね。
ttp://homepage3.nifty.com/~bemsj/ 調べる上で注意して欲しいのですが、電磁波問題と恐怖を巧みに
利用して商売しているあくどい連中がいます。近寄らないように。
ところで電磁波って距離に反比例して減っていくんだよね?
ってことは遠ざければもうまんたい。
全身白い布で覆われて聴いてください・・(WWW
>>775 気になるなら・・・
カマデンのキットはスピーカー出力のLPFの後段がかなり省略されてる
リファレンスデザインに従って後段のLPFをちゃんとやればいい。
あとは、
肉厚のアルミケースにいれてシールドしてちゃんとアースをとること。
AC入力のラインフィルターを強力にすること。
>>781 電磁波が距離 の「2乗」に反比例して減衰
785 :
775:04/02/07 11:50 ID:UMkE4emd
お騒がせです。
要はカミさん対策なので、ラジオを近づけてガーガー言わなければOKなんですが、
基盤だとガーガー言いますよね。
これを銅箔貼りのアルミケースに入れたらマシになるんでしょうか。
ちなみに、カミさんは携帯も持たないしTVも見ません。
もちろん電子レンジも電磁調理器もなし。
で、自然食店のポイントがたくさんたまります。
私は一応理系なのでこのご時世に電磁波に恐怖を持っても仕方ないと思ってはいます。
>>785 779です。
なんだか、大変な奥さんを持ったようで苦労が伺えますが
こういうは少なくとも私から見たら、あまり夜路死苦(冗談ではない)は
無い状態で健康、人間らしいとはいえないと思います。
ここからは関係の無い話になるので手短にしておきますが
こういう人には法句経の6、268、316、317品あたりを
読んで欲しいと思います。余計なお世話もうしわけないです。
さて話を設計に戻しますが、TA2020-20に合うスピーカードライバは
ありませんか?設計条件は2wayでネットワークは12oct/db、wooferは14〜20cm
tweeterは3cm程度。音質はレンジが広く癖が少ない。周波数特性フラットで
高能率、高耐圧。エンクロージャーはMDFでバスレフか密閉。
予算はペアで1〜3万円まで・・・って書いている自分ですら難しい
条件ですが・・・。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:01 ID:/7auqvas
皆さんはヒューズを入れてるの?
>>786 ワイドレンジと高能率の両立は難しい。
理由は明白。
↑理由がわからない香具師
プ
若松で完成品見てきたけど、音いいね。
一個900円のむき出しのアルミ製コーンとやらにつないでたけど
充分すぎるくらいの音だったよ。
ラジの4F?確かになかなかな気がするにょ
かんけーにゃぃが横のカーステ屋も侮れんじょ。
>791
おう、まさにそこだよ。行く途中にフィギア屋があってちょっとどきどきしたけど。
あと、今日秋葉に短めのスキー板に車輪付けたのをはいてる奴がいたよ。
じゃまだった。
「小型スピーカー」現品.comで1個90円
RSDA202って中身はカマデンのキットと同じものなんでしょうか?
>>796 俺も興味ある。
誰か中身を見た人と本体買った人居ないかな?
店頭でみたけど同じものだそうです。
ちょっと耳より情報
コンデンサを買うときは製造年月日を見るべし。下手すると5年以上前の
コンデンサがある。いや、きのう若松行ったら、どうも1983年製造らしい
アルミ電解コンデンサが特価販売されているようなので・・・しかも
一部頭が錆びていたり・・・。気のせい?
スピーカー。コイズミ無線で売っている?ALPINE 6243GXってどうかな?
2Way同軸。ウレタンエッジで周波数特性などがいまいち不明だけど素で聴いたら
平面バッフル、背面開放型、バスレフのいずれかに合いそうな感じのする
ドライバだと思うけど。ただし、無指向型・密閉型向いてなさそう。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 800ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:47 ID:ZP9mRjr0
どこに製造年月日がかいてあるん?
性格の悪い椰子がみても見えない。
暗号のような書き方してるんだ罠。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 02:40 ID:xzIAFkrA
805 :
豚光:04/02/12 18:31 ID:aHv6z1YG
∧η∧
(●`Д´●)< 上のHP見たらKR-19RMAはんだが欲しくなって来たぞ。
( -【◎】) 大阪では売ってる店が有るのか知りたいぞ?
( x )はんだは一年以内に使うのが望ましいなんて初めて知ったぞ。
(___)__) 俺のはんだは15年前に買ったはんだなんだぞ、もう捨てちゃうぞ。
ダイソーのオーディオ半田で十分(わざわざ標準品とわけられている)
ついでに言えば半田コテも20〜40ワットの物が150円で売ってる
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:15 ID:V16aouwM
>>806 アフォか?
ニクロムは漏れ電流もあるし論外だろ。
最低セラミックは必要、いろいろ工作したいならね。
808 :
豚光:04/02/12 19:39 ID:gJL8Z1d9
∧η∧
(●`Д´●)<
>>807 俺のはんだコテは電気の学校で教材として無理やり買わされた
( -【◎】) はんだコテキットだぞ。これは16年物・・・・・・・
( x ) グリップが自分で削った木だったりするぞ。
(___)__) ただ、流石にもうボロイのでセラミックの20Wと30Wを買いに走りたいぞ。
カーステ買い換えようと思ってるんだけど、これ使ったカーステってどれさ?
810 :
電磁波恐妻持ち:04/02/13 20:36 ID:h0+b6v/X
今日、カマデンにSP版を2つ注文しました。
どんな音が出るか、楽しみです。
300Bアンプが故障して、現在はフィリップス君左右独立で鳴らしてます。
フィリップス君を電源を別に作ったので、カマデンが来たらすぐに音だしできそうです。
ネット上の情報を元に、密閉リレー使用のヴォリュームコントロールを組み立てましたが、
ロータリースイッチがなかなか手に入らなくて苦労しました。
リレーチップかヴォリューム・コントロールのチップを使った自作例があると助かる人は多いと思います。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:34 ID:h0+b6v/X
>>811 参考になります
ドイツのサイトですね
おれにとってはドイツ語で書いてもらった方がわかりやすいのに
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:50 ID:FjqVpHVS
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:56 ID:FjqVpHVS
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:12 ID:b0c5f1Rv
>>814 つまりハンダは毒物扱いだから、ハンダを使わず溶接しろって事か。
ためになるけど溶接となると高くつくよなあ。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:18 ID:cQmMPu++
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:53 ID:FjqVpHVS
>>815 普通は換気して終わったら手などを洗うものですが。
当然、食物など汚染されては困るものを作業室内に置いておかないことですね。
個人的な意見ですが金属系のはんだは資源などの問題で扱いにくくなりそうな
気がします。まあ、そのころになれば、有機物やバクテリアを用いた接合方法が
開発されているかもしれませんけど・・・。
>>807 アフォはおまえ。
俺は10年以上ニクロム線の安物でゲーム機の改造からアンプ制作までやったが一度もトラブルは無い。
自分のヘタクソ半田付け技術を基準に考えるな。
でも最近温調コテを買ったんだが作業が楽だわ。
半田コテを買うならダイソーの安物か温調コテのどちらかでいいと思うよ。
中途半端なメーカー品は無駄。
半田ごて。つぎはHAKKOの良いやつを買いたいな。gootのレッドチップスだと
メンテナンスが悪かったり慣れていないとすぐに減るうえに
いつ使うかわからないから月に一度は5本くらいまとめ買いしている。
一本100円ほど。年間通すとそれなりの工具の価格。
IC破壊だけどMOS使う分けではない上に、最近の部品はだいぶ丈夫だから
あんまり気にしなくても思う、静電気などで心配なら台所行ったら?
多分ステンレス製の流し台があると思う。
水道管でアース取れる上に部品やハンダくずの発見が容易。
って「ブルーバックス マイコンピュータ入門 安田寿明」かよ。
説明書と極性が逆のコンデンサーが有るらしいですけど、どれでしたっけ?
あとSP版のキットも間違えてるんでしょうか?
入力カップリングのC2とC3
漏れの黄色い紙のSP晩説明書パターン図は手書きでIC側に+が追加されてる。
入力に+2.5Vくらいバイアスがかかってるから、説明書どおりでOK。
822 :
820:04/02/15 00:15 ID:mCR7gG9T
>>821 どもども、御教授感謝です。
これからSP版を買おうと思ってたのですが、チト不安になりまして。
でもこれでスッキリしました。サンクス!
はんだごては ANTEX で決まり。 千石だとコテ先付きで安い。
やっぱノーマル版とSP版の両方買って性能を比べる人て居るのかな?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:35 ID:F/L4pQQk
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:41 ID:dCVQ9uHB
過去ログ読め。
>825
ヘッドフォンアンプとしても使えれば・・・
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:48 ID:9fkYMnF/
カマデンキットSPを作った。
とりあえず、モニカ・マンシーニで鳴らした。
メインのスピーカーにつなげなかったので、音質評価がまだできないのが残念。
音にこだわるピアニストの演奏を聴くと、音質の違いがけっこうわかる。
いい音だとニュアンスが豊かで身を乗り出したくなるけど、ちょっと再生の質が落ちると面白みが全くなくなっちゃうから不思議。
フィリップス君は電源のコンデンサを10000μくらい増やしたら、ピアノを聴くのががぜん楽しみになった。
トライパスではどうなるか。
>>829 慣らし運転で凄く変るらしいから、一週間後以降にまた
インプレお願い出来ますか?
おはようございます。
SW電源利用なんで電源のノイズやグランドループに多少の配慮をして
SP出力のLPFもトライパスのデータシートと同じように作ってみたのだが
以前から気になっていた微妙にTVにノイズが載る現象。
で、クランプ(フェライト)コアをスピーカー出力に噛ませたらかなり効果があった。
キット品だとSP出力のLPFが弱いっぽいので数回巻いたほうがいいかもしれない。
832 :
829:04/02/18 21:41 ID:9fkYMnF/
昨日好調に鳴っていたトライパス君、今日、スピーカーの付け替えで失敗したか、無音君になってしまった。
たとえば、OUTPUTのショートでトライパス君は死にますか?
>>832 FALUTジャンパをショートすれば、保護回路が働いてMUTEになります。
ICは破壊されません。この場合、数秒後に電源再投入すれば復帰します。
基本的に運用時は全部ショートすることをおすすめします。
(SLEEPスイッチを設ける場合は別です)
ただし、この場合ハンダクラックも疑ったほうが良いかと思います。
>>828 TA2022なら使えますが・・・まず、作るにしてもB1100/BとMURS120T3の
代替品探さないと。実は探している最中なのだが定格ぴったりというのが
見つからない・・・。
835 :
829:04/02/18 23:38 ID:9fkYMnF/
>>833 アドヴァイスありがとうございます。
そういえば、作業中に床に落として、TA2020が20度ぐらい曲がったので、
それを手でギューっと直すという荒業をやってしまった。
どなたか、ショットキバリアダイオードを容量のおおきいものに
交換された方はおられませぬか?
別のアンプですが、交換したときに以外に効果があったもので・・・
気になるところです。
837 :
829:04/02/19 00:17 ID:LqACK8nj
すべての半田づけに再びコテを当てなおしましたが、残念ながら復活せず。
TA2022用の代替パーツ発見?少々不安なので間違ってましたらご指摘願います。
(↑調べるより素直にカマデンに問い合わせれば良かったのでは?)
高電圧ショットキーバリアダイオード : Diodes B1100/B
→ 日本インター 11EQS10 or 31DQ10 (千石)
(でも、これは高周波整流用・・・大丈夫なのか?)
残りはon semiconductor MURS120T3ですか・・・。
エリスショップでは在庫なしで見積もりのみ。
秋葉原で売っているところがあればいいのですが。
コイルは作るしかないので問題は無いです。
評価ボードのリファレンスにも作成方法が書いてあります。
基盤は安い業者探してみます。
そうそう。TA2022の回路図。EBとRBの違いはショックノイズプロテクションの
あるなしです。国内で作りやすいのはRB(リファレンスデザイン)のほうです。
1N系ダイオード、2N系トランジスタなんかどこに売っているんだ?と以下略。
1N400xなら千石にあったなぁ
あとはRSコンポーネンツでいくらか扱ってる
やっぱ互換表で国産品探した方が楽じゃない?(w
アモビーズつけてそふとすいっち
2N7000はエンハンスメント型MOSFET。
BS170でも可。
2N3906はPNPバイポーラ、hfe200〜300くらい。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:47 ID:HTShDsvL
ロームうざい
>>721 間違えた
VCCは(5V)2番か8番か30番端子です。
試した方いたらすいません
逝ってきます...
若松でのSP版の販売が始まったね。
大阪の某大手も早くSP版販売してくれよ〜(切実
>>825のが気になるな。
いつ発売でいくらなんだろ。
>>837 ICだけ購入して修繕再挑戦されますか?
その後が気になる・・・・・・・
出来たら復活願ってます。
エージングが進んだらフィリップス君に勝てるのか興味が有りまして。
>>845 俺も気になります、ケースが大きくなってもいいからスピーカー端子を
ちゃんとしたものを付けて欲しいです。
個人的には、あんまり小型化に拘らなくて欲しいです。
小さ過ぎるとかえって扱いにくいですし。
847 :
829=837:04/02/20 20:37 ID:gw9zd5nf
>>846 ご心配、ありがとうございます。
フィリップス君はICを2個使って左右独立電源。
ICが安いから、電源の方に投資がいるけど、それも片チャン\2500ってとこ。
これが結構いい音しているんで、安キットで組んだ300Bのアンプより音は気に入ってる。
ピアノの低音って、再生装置の音の立ち上がりがよくないと切れ味が全然出ないけれど、ダブル・フィリップス君は健闘してる。
という訳で、TA2020も2枚使いで独立電源にしないとか太刀打ちできないかもしれない。
音が出ていた時の印象では、TA2020はやや派手に鳴るスタインウェイ系のピアノの音が得意そう。
低音の柔らかい響きが特徴のベーゼンドルファーはメインスピーカーにつないで、電源を強化してみないとなんとも言えない。
ピアノの音は、スタインウェイにしてもベーゼンドルファーにしても自分で音を出したことがあるから、再生装置の調整の時も音をイメージしやすいんです。
オレ、ピアノは弾けないけど、ショールームなどで触ることはできるからね。
ところで、IC購入で再挑戦か、ノーマルキットを買って、部品流用か、ちょっと悩んでるとこです。
いずれにしても、街中に出ないと買えないので、ちょっと時間がかかりそう。
>>847 所で、その「フィリップス君」とやらは何処で手に入るの?
849 :
829=837:04/02/21 00:44 ID:8VtohanE
711=843、逝く必要なし。
12Vでなく5Vは漏れもわかってた。
↑714=821
スマソ
>>847 ICだけならカマデンのほうが安いよ。1200円。
某松はいつもの松価格で1800円ぐらいだったかな。
漏れの場合、秋葉<>蒲田の運賃と価格差が微妙なところ(´・ω・`)
秋葉自体はよく行くから別に通販するのも勿体ないし・・・
>>845 韓国語のサイトの情報をWEB翻訳で読んだところ、
アチラでの発売は3月中旬、価格は5万ウォン以下
(4600円くらい)を予定、との事のようです。
スピーカ端子は、フォンジャックになるみたい。
>>855 4600円ですか。そりゃまたずいぶん安いですね。
カマデンキットよりも安いのか。
使ってる石は何なんですかね?
5000円以下で買えるなら、適当なパッシブと組み合わせればアクティブスピーカー買う必要が無くなるな。
俺的にはだけど。
>>856 っていうか、電源がどーせ貧弱だろ。
このスレでさんざんガイシュツだが
電源やパスコンが貧弱だと、このICは量感がとぼしくそれなりの貧弱な音になると思われ。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:15 ID:P8JQ2+BT
>>856 外部電源って書いてあったような気がする。
10kgぐらいの物量投じて電源を用意したら、けっこう音はでるのでは。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:54 ID:wZUKn8zc
単位はキロか(笑)
862 :
ねおねお:04/02/23 21:15 ID:eQ57B+lV
>>762様
>>834様
>>838様
はじめまして、ねおねおと申します。
昨年、トラ技8月号の特集を見て思い立ち、作り始めたTA2022を使ったプリ・メインアンプがつい最近完成しました。
半田こては持っていましたが、このような製作は初めてだったこともあり、プリント板の製作など困難が付きまといました。
そして部品調達もかなり大変でした。
ちなみに私もBTL構成です(回生電流の影響が大きく、私の技術ではBTL構成が必要不可欠でした)。
プリント板製作も業者には出さず、Eagleを使って自作しました。
コンデンサや抵抗に高価なものを拘ってしまったことや、BTL構成の為ほとんど2個ずつ作らなければならなかった為、かなりの出費になってしまいました(^^;)。
電源も左右独立電源としています(ケースも別筐体です)。
それから出力段のLPFは6次のバターワースにしています(最初は2次だったんですが、BTL化の時に変更しました)。
音的にですが、いかんせん元々所有していた機器があまりにも古くプァなAVアンプ(DENON AVC-3030G)だったこともあるのですが、まさに私にとっては激変でした。
それも手元にある唯一の8ΩスピーカーがミニコンポTEAC TR-H100に付属のTANNOY Mercury mR Cherryだったにもかかわらずです。
これにはちょっとうれしくなって、家内を拝み倒し、今年に入ってからTAOC FC-3000を購入してしまいました。
主にパットメセニーやラリーカールトン、フォープレイなどを聴いていますが、今まで気づいていなかった音や音場に感動したりしています。
まぁ今までが酷過ぎたのかもしれませんが、本当に作ってみて良かったなと感じた次第です。
ちなみにプリ部は20KのT型アッテネータを24接点で製作しています。
なお、このアッテネータは予算面から一般的なカーボン抵抗を使って作りました。
本当はDALEの巻線や金皮で作れると良かったのですが、さすがに予算が...。
863 :
ねおねお:04/02/23 21:16 ID:eQ57B+lV
本文が長すぎるため、862の続きです。
惜しむらくは「サー」というノイズでしょうね。
シングル時はなかったのですが、BTLにするとデータシート通り(THD+N10%)はっきり分かるようになりました。
でも楽曲に聴き入っている時は、私的には全くといって気になりません。
よほどエアコンの音の方がうるさいくらいです(笑)。
部品調達については、私が地方に住んでいることもあり、通販で購入できる場所に限られてしまいましたが、主にサトー電気、と若松通商で調達しました。
EB版におけるD5とかで利用されているMURS120T3は最初1DL42を使っていましたが、データシートをにらめっこしながら最終的にERB91-02を若松から調達しました。
またD1のB1100/Bは11EQS10をサトー電気から調達しています。
経験が浅いこともあり、これで本当に良いのか?という判断までは至っておりませんが、かなり調べ尽くした結果なので私的には良しとしています(笑)。
もしSBDなどで良い製品がありましたら、ご教授頂けると幸いです。
なおパスコンはチップものを使っています(Eagle無償版で作れる基板サイズにも影響していますが...)。
入力ソースは現在CDのみですが、ハードオフでたった1000円だった、SONY CDP-337ESDのアナログ出力段の抵抗群をDALEの巻線と金皮に変更したもので楽しんでいます。
このプレーヤも低域がかなり出てくれるので重宝しています。
近々、オペアンプをOPA627に変更したいと考えています。
TPA3004のデータシートみた
ヘッドホン使えるみたいだけど使った人いる?
MODE_OUT operationの項目をエキサイトで翻訳してみた。
MODE_OUTピンは、TPA6110A2のような外部ヘッドホーン・アンプ上の
SHUTDOWNピンをコントロールするための、あるいは他のロジックと接続するための出力です。
与えられたロード条件用の出力電圧は仕様書テーブルの中で与えられます。
この出力はMODEピン・ロジックによってコントロールされます。
MODE入力が論理学書に低く追い込られるとき、MODE_OUTは論理学書に駆動を高く出力しました。
反対に、MODEピンが論理学書に高く追い込られる場合、MODE_OUT出力はLOWを運転します。
MODE_OUT出力は単にMODE入力の逆さまだった状態です。
TPA6110A2 SHUTDOWN入力が高く活発なので、それはこの方法で設計されています。
これは、Class–の中で内部スピーカーを運転する場合TPA3004D2が
シャット・ダウン状態にTPA6110A2を入れることを可能にします;Dモード。
反対に、MODE_OUTピンはヘッドホーンがヘッドホーン・ジャックに差し込まれ、
MODE入力が高く駆り立てられる場合に、TPA6110A2ヘッドホーン・アンプを可能にするために低く運転します。
え、これってスルー出力みたいなもん?
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 07:29 ID:Wjh9NYNG
データシートに「ヘッドフォンアンプ回路繋げ」と明記してあったような。
>>863 BLTでもサーノイズは認識できるほど大きくない
単にボリューム辺りがノイズを拾っているんじゃないですか?
868 :
ねおねお:04/02/25 06:15 ID:fEh0v56Z
>>867 ご教授ありがとうございます。
プリとメインは切り離せるようにしておりまして...。
つまりアッテネータ部分でのノイズ発生ではないことは確認できている次第です。
私の見解としてはデータシートで謳われているCbおよびDoの配置位置が部品調達の関係で難しく、規定範囲(ピンから3mm以内とか)を超えて配置していることが原因ではないかと考えています。
MURS120T3などのチップ部品が入手できるのであれば、パターンの見直しも含め再チャレンジできるといいなぁとは考えています。
なおサーノイズがはっきりわかるようになったという表現は、ちょっと曖昧すぎたかもしれません。
もう少し具体的にはスピーカーに耳を近づけると(10センチ程度)、ノイズが発生しているのが確認できるというものでした。
シングル時はスピーカーに耳をあてても全くノイズを確認できなかったため、このような表現で記載した次第です。
申し訳ありません。
でも2〜3m離れた場所であれば、よほど深夜などに耳をこらさなければ、無音状態でもノイズが発生しているのは気づかないレベルです。
...工業製品であれば、クレームが来るレベルかもしれません。
だからDENONもあえて再生周波数域が低く・狭いサブウーファーにのみ、この石を使ったのかもしれません(あくまで私の想像ですけど)。
ところで867さんのところでは、BTL化した場合でもスピーカーに耳をあててもノイズ出ていませんか?
もし出ていらっしゃらないようでしたら、今後の改良のためにも是非、部品選定やパターン配線などでアドバイスを頂けると幸いですm(_ _)m。
869 :
ねおねお:04/02/25 06:30 ID:fEh0v56Z
>>867 追記です。
ご指摘の内容を勘違いしていたかもしれません。
DCオフセット用の半固定ボリュームを指摘して頂いていたのでしょうか?
そうだとすると、全くノーマーク事項でした。
現在利用している半固定はオーディオ用ではなく、地方でも入手できる20回転ものを使っています。
これがノイズ発生に加担していることも考えられるかもしれません。
そうだね、おねおね氏以外でBTLやってる人はノイズ的にはどうなのか
報告してちょ!
TA2022とTA2020の音質比較はどうですか?
TA2020は音質はいいのがパワーがないのでモグラを飼ってしまったのだが。
160Wの違いは歴然。
折的には30WあればOKなのでTA2022はチョイスでもある。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
TPA3004のキットをデンセイラムダの電源+電解6700μFで
組んだのですが、ボリューム(10kΩ)を上げてゆくとサーノイズが目立ってきます。
SW電源じゃこんなもんかと思いつつ、ある時何気なしに
無入力状態でSPターミナルとシャーシを同時に触れたところ、
サーノイズがさっぱり消えました。
なんじゃこらーと思いつつ色々調べると、どうも
リード線なり指なりフィルムコンなりでSPターミナル(片方)から
シャーシへ落とすと、サーノイズが消失します。
これは一体、何なのでしょうか・・・
リード線は無謀でも、フィルムコンで落とすのなら大丈夫でしょうか?
落とした状態でも音は特に問題なく出ています。
さらにボリュームを全開近くへ上げると、この方法では消せない
サーノイズが出てきます。こちらは完全に常用する音量範囲の外なので
どうでもいいといえばどうでもいいのですが。
キット基盤上のコンデンサのどれかが
いかれてて機能していないのでしょうか・・
ちなみに、LRどちらのSPターミナルで落としても
両チャンネルに効果が現れます。
>>872 つまりアースは大切、という話。
もともとシャーシアースはとってないの?
874 :
ねおねお:04/02/26 08:00 ID:8gCuM+9J
>>872 私もノイズ対策のために以下のことに注意して作りましたよ。
・両面プリント板でベタV・ベタアースにする
・デジ・アナの1点アース
・Vまたはアースの閉ループをできるだけ作らない、または小さくする
・
どれもこれも回路設計の常識のようですが、いずれもデータシートやノイズ対策の書籍から勉強して実践してみました。
あっ、それからBTLの場合SPターミナルをアースしてはいけないことがデータシートに書いてありました(常識?)。
2020や2041、そして2022のBTL化を予定している方は、ご注意されたほうがよいと思います。
一番大事なライン入力の配線は気を配る。太く短くして他とは離す。
・ボリュームはケースをGNDに落とすとか・・・
・電源ラインやスピーカーラインと極力離す、併走させないとか・・・
・プリントパターンに頼らずに基盤から垂直に配線を取り出すとか・・・
・これらのラインはツイストするとか・・・シールドを厳重にするとか・・・
・交差でどうしようもないときは直角にするとか・・・
・ループに近い部分を近接させないとか・・・・
・プリントパターンならループしなような太いGNDパターンで挟むとか・・・・・
・種類の違うGNDを結合するときには1点にして場合によっては適切なチョークで繋ぐとか・・・
配線だとコストの都合でしにくいこともあるけど、プリントパターンなら
多少の工夫で出きる事も多い。こんなコンストラクションへの気配りが
欠けたメーカー品も多いのだけど。
で、D級アンプ特有で高調波ノイズが多いから要注意。
デフォのLPFで取りきれてないなぁ。FMチューナーに近づけると判りやすい。
アンプ内部でスピーカー出力〜〜ターミナルの間にフェライトかますとかなり軽減する。
出力直後とターミナル入り口直近等・・・
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:00 ID:riH3vYUo
>>874=875
ああ、なんかこれってきっとオレが必要としている情報だと思われるが、
意味がほとんどわからん。ショボン。←文系
>876
心配するな、俺は理系だけどさっぱりわからん。
理系でも分野はいろいろあるのさ。
878 :
872:04/02/26 22:14 ID:0p4Vtte+
レスどうもです。
シャーシアースはとっても外しても大きくは変化しませんでした。
(厳密には少しだけ電源由来のノイズ成分?が減少します。
初めはボリュームとケースの接触がよろしくないかと思い
外してケースを磨いたりしたのですが、改善せず・・
SP出力のコンデンサがどれかひとつ機能してないのかな?
うーむ・・
デンセイラムダのスイッチング電源とカマデンのキットをただ単に繋いだだけでサーノイズは皆無だった。
それぞれ無改造でデカップリングの追加すら無し+ケースには入れず基盤むき出しという仕様。
という経験上
>>872かTPA3004とねおねおがヘボとしか思えない。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:17 ID:UwfHL5mm
うちも
>>879 氏と全く同じ構成ですが、サーノイズはないですなぁ
>>859 どんなVOL使ってる?
物によってはVOLポットが発生源かも
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:40 ID:3a1VOeti
TA2020だけどサーノイズが気になったので測定器(ケンウッドのオーディオアナライザ)で
ノイズレベルを測ったら−75dBV(A特性補正後)ぐらいだった。
データシートには100uV(A−weight)となっているので
まあこんなものかなと納得した。100uVは−80dBVに相当します。
気になったといってもスピーカーに耳を近づけて聞こえる程度で
アナログアンプと比べたらやや多いかなという感じです。
(1mも離れればわからない)
ちなみに電源はイーターの1.3Aもの(千石で買った)
参考になりますか?
883 :
ねおねお:04/02/28 09:20 ID:ioAtRj6Y
>>882 情報ありがとうございます。
2022のデータシートにはBTL時、220uVになっていますね。
ところでこの値だと何dBVに相当するのでしょうか?
換算方法など、ご教示頂けると幸いですm(_ _)m。
884 :
ねおねお:04/02/28 09:27 ID:ioAtRj6Y
885 :
882:04/02/28 23:05 ID:3OtEl62B
886 :
ねおねお:04/02/29 18:41 ID:8I2A3CQq
>>885 おぉ!、こちらのサイトでしたか。
アンプ作っている時によく利用していたのですが、灯台下暗しでした。
ありがとうございます!
つぎはもぐもぐ
ずちゃらたー
889 :
↑:04/02/29 23:44 ID:riFc+HBM
なんやコイツ?
子供だよ。
蛍光灯から飛び込んできたノイズの話は・・・
真空管アンプ関連のどこかのサイトで見たことがある。
秋月で電話機器向けモノラルアンプMC34119が売っていたので購入。
32Ohm時最大250mW、出力段コンデンサ不要、2V〜16V低電圧駆動可能。
ヘッドフォンアプリケーションに良さそう。早速購入…後、BTL構成と判明(;-;)
さて、どうしようか・・・VO2使わずGNDに落とすというわけにもいかなそうな…。
この件で気がついたのだが、TA-2020 Kitは100円ストアに売っている
見掛けモノラルイヤホンを2つ購入してヘッドフォンアダプタ自作なら
使えると思うがどうかな(Cold独立しているので大丈夫…!?)
ただし、音は良くはない。AMラジオの音質になってしまう。
それでもいいのであれば遊びで試してみるのも一興。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:13 ID:OYcuOlxx
>>893 単電源・カップリングC不要の時点でなぜBTLと気づかない。
つーかそんなへんてこなアンプじゃなくて普通に2073でいいじゃん(カップリングが要るが)。
または2回路OPAMPで1回路目は増幅、2回路目はボルテージフォロワにするとか。
これならカップリング不要。
>> 894
本来なら秋月でヘッドフォンアンプキットを購入する気で行ったのだが
店頭在庫無し。で、たまたまこの石が目に入った。
詳しいデータ書いてなかったもんで…NS Boomerシリーズと似たような
コンセプトなのでは推測で店頭購入したのが間違いだったという。
(さきほど、書きこみの後、調べてみるとJRC NJM2135,NS LM4864N,UTC MC34119と互換)
しかたがないので、リファレンス・常用しているのは壊しても、
さほど問題は無いのでヘッドフォン自体を改造して使うことします。
あるいは既出で出ている出力トランスを使った方法。
ttp://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/hp/hp_general/hp_general.htm
トライパスのキットの場合は、どのくらいの容量の出力トランスを
つければいいんだろうな。
つぎはもぐもぐ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
901 :
↑:04/03/03 00:44 ID:AVMwgp0h
スクリプト荒しか???
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:00 ID:pXFEcaua
もう、みんな飽きちゃったのかな?これ。
VICSのTPA3004キット、素で組んでみた。
うーん・・・弄りようがほとんど無い。最初から良い部品使ってると言う訳じゃ無く
スペース的に・・・。 もっとも、素でも結構良いだけど。
適当に弄って試すけど、ひたすら小さいから結局スピーカー周りのセッティングのほうが
大きいかなぁ・・・。
>> 902
別にVICSのキットに魅力を感じないわけではないよ。
今の時期、決算、就職活動、転居などでいそがしいかたが多いからね。
だからレスも少ないと思う。
ただ、俺の場合M3[ mmm.panic.or.jp ]があるので今から節約しておかないと
前回、買いそびれたソフトがあるので買えなくなってしまう。
ちなみに、俺の二号機計画のほうは、スピーカープロテクター
キット(鈴商に…あったけど…もうなさげ)も買ってあるから、
そのうちTA2041A KitかVicsのキット(アンプもいいけどUSB DAC kitが欲しい)を
使うかと思います。無論、良い石が出てきたら切り替えます。
ほかに、RSコンポーネンツのRコアトランスも購入予定。
ヘッドフォンアンプキットも調達してこよう。
ッテことで一気に作るのが無理ならば…すこしずつ劣化しにくい部品から
集めると良いかもよ。
904 :
K:04/03/03 08:56 ID:Jce940lD
USB Dac kit買ってしまった、、、。
S/P DIFアウトも出来るのね。これ。
905 :
829=837:04/03/03 23:59 ID:l5GL3keR
キットが死んでしまった者です。
本日、ICの換装完了。音が出始めましたので、1週間くらいしたら音質の感想が書けそうです。
それにしても、32ピンのICを換装する仕事って、本当に楽しくて2度とやりたくない。
その間、もう1セット手に入れたので、近々左右独立で鳴らせます。
そうするとフィリップス君と同じ条件になります。
>905
復活おめでとう。
やはりICが死んでましたか。
907 :
:04/03/04 12:40 ID:+oJKwp1u
俺も2020が絶命したんだけど、
何で石が死んだかわからないと気持ち悪くない?
ブリーダー抵抗を入れようかと思うんだが、どれくらいの容量がいいかな?
漏れも石、死んだ経験有り。
このスレの前半で悪戦苦闘して2回壊した香具師だが・・・。
入力でショックノイズ的なものに弱いと思われ。
1回目は入力(ソース)の切替えをつけてガチャガチャやってたら破損。
2回目は切り替はつけなくて電源Onのままソースを入れ替えたら破損。
で、2回目は綺麗な換装が面倒だったの足をカットして極細の半田コテで継ぎ足して再生した。
今は下記の基本の癖をつけたのでそれ以降は破損してない。
(高額アンプ使いの香具師にとっては基本中の基本かもしれないが)
(1)アンプのOn/Off時には必ずボリューム最小にする。
(2)電源をOnにする時は音源ソースから先、アンプは後。
(3)電源をOffにする時にはアンプ側を先に切る。
(4)ソースを切り替える時にはボリュームを最小にする。
この辺りでラフな扱いをすると壊れやすいんだと思う。
次スレが立つならこの辺りをテンプレに盛り込んだほうがいいと思う。
で、対策だけど入力にバリスタ?サージアブソーバー
みたいな奴を入れたほうがいいのかもしれない。よくわからんが・・・。
909 :
829=837:04/03/04 20:19 ID:YmIcCS3Q
>>909 thanks です。
確かに使用上の基本みたいですね。
でも、最近の機器がけっこうタフになっていて、荒っぽく使っても壊れないから、ついつい基本を忘れる。
漏れはキットの半田付けが精一杯の”自作”なんで、故障の原因究明なんてできないんで、ホントに助かります.
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:23 ID:Zndq54if
>>908 > で、対策だけど入力にバリスタ?サージアブソーバー
> みたいな奴を入れたほうがいいのかもしれない。よくわからんが・・・。
激しくワラタ
お前のアンプはAC100V入力で落雷したときに誘導雷が来るのかよ(プゲラッチョ
今日、鈴商に行くと「フェニックスキット 高級スピーカープロテクターキット」の
補充を確認。仕様は電源投入時四秒の遅延接続。電源切断時Vcc約80%(18V)で切断。
DCオフセット ±0.6V以上でプロテクター動作。というもの。しかし、このキット。組みたて説明書が
部品表記など不親切かつ遅延秒数、DCオフセットの調整・算出方法未記載。
おまけに、駆動にはDC20〜28V必要で昇圧しないと使えない。秋月にDC5V→DC30V
DCコンバータキットが売っているがDCA足りるかは手持ちの秋月カタログCD-R
見てないので試していない。
>>908 > バリスタ?サージアブソーバー
それなら、ポリスイッチ?入れません。って違いますね。
フツーはリレーによるプロテクター回路ですね。
でもってラジオタイマーなどAC連動でアンプのスイッチ制御を行っている場合、
入力段にもリレーによるミューティング、DCプロテクター入れたほうが良いでしょう。
912 :
K:04/03/05 00:05 ID:yHxMJHjk
opampでバッファアンプでも作ったらマシになるかなあ。
>>911 使用ICは日立かい?スピーカープロテクタの定番なんだけど、電源電圧がなぁ・・・
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:04 ID:TxRZCQSs
>>908 ダイオード入れれ。
そうするとDCオフセットがVf以上(だいたい0.6V)になると導通して回路が保護される。
>>914 どーも。
リファレンスどおりに製作したのでSBDを4本入れてましたが壊れました。
インパルス性の強い入力での破損だと思います・・・
もう懲りてますので電源のOn/Offやソースの切り替えは基本を守ってます。w
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:58 ID:V84UNr3e
カマデンキットでミュートに遅延回路入れた人はいないの?
そうすれば、ポップノイズもなくなるはず。
とりあえずオレはパーツが手に入ったらやってみる。
>>913 リレードライブは一般小信号用トランジスタです。東芝 2SA1015-Y x1
日立(ルネサス) 2SC535-C x8(2SC1815-Yでも可能な気が)の構成。
リレーはタイコーデバイス RGTB-24 x2(車載用 TB2の従来品?)
その他フツーな部品。コンデンサは6.3vと10v品。
以上の構成で特価200円。コンデンサ古いから、その点は注意。
>>916 ナショセミのオーディオデータブック(LM4871)を読んでいて思ったのですが
コンデンサ定数変更すればpop-noise消えるのではないかな?
といいつつ試すにしても手持ちの部品ストックが無いので実験したくても
できません。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:03 ID:5K8mDrEX
>>919 おそらく参考にしたリファレンスデザインのひとつはTripath TIO Card(PCIデジタル
アンプカード)だろうな…とてもじゃないが、現時点では買う気にはなれない。
もともと一般コンシューマー製品だから過度の期待はしないほうが良さそう。
もし、コレ買うつもりならユニエル電子のアンプキット(SANYO STKシリーズ搭載)買うよ。
PAG-5000ならアナログだけどモノで220W出る。値段も1chあたり二万円。
ただ、アナログは電源もデジタルアンプの2倍以上食うのが難点だな。
さて、そろそろ次スレのテンプレ案まとめたほうが・・・。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:14 ID:n8pDyZjX
なんだよ、DrHEADがよくできてたから期待して損したな。
まあ5000円だったら買っても良いが。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:17 ID:lDO5xyCt
日本では倍付けが基本だから、DrAMPは希望小売価格12800円とみた。
確かにサウンドカードは余り価格差無いのにDr.HEADは随分高い
値段付けてるからね。
OPアンプ交換出来そうだし、安値で出せば面白いのになあ。
>>923 そもそもヘッドフォンアンプ自体の市場がほとんどないから、あの値段はむしろ安い方。
OPAMP一個なのに1万したり(ベリンガー)、OPAMP2個なのに3万したりするのがゴロゴロしてる。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:56 ID:jawfAYg5
ミューティング回路自作しますた
シリコンダイオードをリレーコイルにパラるのを忘れました
カチカチ遊んでるうち、逆起電力でトランジスタが飛びますた
むーん
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:11 ID:EaY5fx4m
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:18 ID:dCY74a3P
ダブル・フィリップス君使用者です。
カマデン・キット2枚で左右独立にしました。
まだ慣らし(鳴らし)の段階ですが、ホルストの惑星を聴いていて、グロッケン(鉄琴)の音がリアルなのでビックリしました。
ただ、現状ではまだサ行がきつい感じです。
カップリングにOSコンを使っているので、当初は高音がきついのは当然ですから、最終評価ではありませんけれど。
ところで、トライパスって、単三電池8本(12V)だったらどれくらいの時間鳴ってるんでしょう。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:26 ID:LVnhrdgj
>>927 バカ?
カップリングになんでOS-CON使ってるんだよ。
OS-CONは漏れ電流が多くてカップリングの意味をなさないからメーカーが使用禁止って言ってるんだぞ。
オーディオ的にも歪みが多くて使えたものじゃない。
頼むから基本的なことくらい勉強してから自作してクレよ。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:49 ID:dCY74a3P
バカかも
某パーツショップのオーディオ・コーナーでカップリング・コンの聴き比べができ、
その選択肢にOSコンもあったのでそれを真似た。
根拠しらずの真似坊なので、馬鹿である可能性は高い。
>>928 何ならいいか教えてくれたらとってもハッピーです。
> オーディオ的にも歪みが多くて使えたものじゃない
漏れ電流が多い状態のまま使ってるからだよ。
>>929 カップリングはないのが一番
で、どうしても使う場合はフィルムコン
ポピプロピレン>ポリエステル>ポリカーボの順
非磁性体・無誘導巻きも忘れずに
932 :
1:04/03/06 22:02 ID:iPZ0MnYG
>>909 2.2uF程度なら小容量のフィルムコンのパラがいいんじゃないかと思って、
漏れは松下のフィルムコンをパラで使ってる。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:06 ID:BL62oPn7
>>932 2.2uFなら積層フィルムで一発で行けるよ。
パラより一発の方が良い。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:16 ID:dCY74a3P
タコですまんが馬鹿なので確認させてください。
1.カップリング=カマデンのC2,C3 という認識は正しい?
確か、ここの書き込みにそうあった。
2.キットでは電解を使ってるが,フィルムでも可,というかフィルムのが良?
ついでにインプレを追加
金属系の打楽器があまりに美しいので武満徹の「雨の樹」を聴いたら惚れ惚れした。
Naxosの廉価盤だけど、演奏もいいと思う。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:20 ID:BL62oPn7
>>934 当然フィルムの方が遥かに良い。
電解使うなら最低BG-N・NX。
と言っても、このクラスでそこまで必要かどうかは疑問だが。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:25 ID:OGaDY2Yr
そんなにトライパスって良いの?
空芯コイルの音を聞いたら、芯入りコイルには戻れない。
カメラフィルムケースで手巻き&ボンド固めで抜取って出来上がり。
実装スペースを上手く確保できるのなら空芯。向きを互い違いにして実装。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:40 ID:HEfw5eXt
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:45 ID:dCY74a3P
>>936 こういうのは好みも入るから良いか悪いかは言えないけどオレはしばらくはまりそう。
コンデンサも変えてみるし。
音の立ち上がりがいい気がする。
なんで打楽器、撥弦楽器の音の鮮度がいい。
でも録音の悪いソースは真空管の方が音楽を楽しめる。
>> 938
H計があれば計測できるはずだが・・・ただし、格安マルチメーターには
付いていないので一万円少しの出費が必要だな。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 03:02 ID:sp9+FAX+
テスターのインダクタンスって結構いい加減な上にfsも固定だから難しいところだね。
xmHオーダーで±0.5mHの誤差はしょうがないといった感じ
942 :
ねおねお:04/03/07 09:37 ID:MpXBV875
>>928 私もバカだったかも?
勉強になります。
いくら良い部品といっても盲目的に使ってはいけない。
ちゃんと特性を理解すべきと反省です。
ところでカップリングを電解->フィルムに変更するときは、容量はそのままでOKなのかな?
>>939 確かに打楽器系もきれいですね。
うち(2022)でもそうです。
ジャズやフュージョンが中心ですが、とても良いです。
オケものはスピーカーの特性もあるのでしょうが、あまり得意ではないかもしれません。
ぜひ大型のスピーカーで鳴らされている方のご意見を頂戴したいものです。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:11 ID:2dUJ9Que
>>944 容量と音質の関係など、いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
サ行がきついようだったら、容量を上げるといいみたいですね。
オケのインプレ
使用スピーカーは故長岡爺設計のD-100というバックロード
音にやかましさがなく聴きやすいので、ついついヴォリュームを上げてしまうくらいです。
低弦のうごめきなどもよく再生できているので、音楽の幅が広がります。
「前もこんな音だったっけ」と思うことがしばしばです。
最近は食傷気味だったマーラーなどの大編成ものでも続けて聴きたくなります。
946 :
ねおねお:04/03/08 03:41 ID:WB0i15wY
>>944 情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>>945 >最近は食傷気味だったマーラーなどの大編成ものでも続けて聴きたくなります。
おぉ、なんか私も似たような経験しましたよ。
ジャンルは違いますがジャミロクワイの1stアルバムとか。
録音レベルが極端に低いこともあってか、いまいち聴く気が起きなかったんですが、どっこい音が良い!
ケイコ・リーのVoiceも嵌った1枚。
ところでお使いの石は2020ですか?2022ですか?
947 :
945:04/03/08 20:17 ID:9pF2vl7r
>>946 使ってるのは2020×2です。
仕事帰りにパーツを入手できたのでカップリング・コンデンサをフィルムコンに換えました。
ちょっと音が硬くなった気がしますが、まあエイジングが必要でしょう。
ダブル・フィリップス君と比べ、ダブル2020は低音がゆったりしていて音楽が立体的に聴こえる。
それに加え、金属打楽器も綺麗だから、ピアノのニュアンスもいい。
前にも書いたが、歪み感が少ないからうるさい感じがしない。
今の問題は、SWオンで音が出ないこと。
電源系コンデンサの容量が多すぎるのか、電圧が上がりきらずに音が出ない。
電源を切ってもその後コンデンサの電気で約4秒音が出くらいの容量。
電源部につけたLEDが明るくなったり暗くなったりするだけ。
んで、一旦基盤との接続を切ってLEDが明るくなってからつなぐとようやく音が出る。
948 :
ねおねお:04/03/08 22:13 ID:WB0i15wY
>>947 電源の形態にもよるとは思いますが、かなり大きなコンデンサを搭載されている場合、大きな突入電流が発生し、保護回路が働いているのではないでしょうか?
私もチョッパ型電源を作った最初に、火花が飛んでパターンが焼ききれ、びっくりした経験があります。
また4秒も音が出るようでしたら、やはり出力側にリレーを組み込んだ方が良いかもしれませんね(ポップノイズ対策にもなるし)。
949 :
945:04/03/08 22:51 ID:9pF2vl7r
>>948 今の電源はダブル・フィリップス君用を転用しているので、そのうちきちんと作り直します。
ところで、Take 6 を聴いてまたまた差を実感。
2020×2の方が歯切れがずっといいんでスウィング感が気持ちいい。
低音のしまりが違うみたい。
電池駆動でポータブル用途に使ってる人いる?
>> 950
鉛バッテリであれば大丈夫だけど、乾電池(09Pは電流容量の関係で無理かな)だと
電圧・電流が、ちと厳しい。電池直並列して大容量コンデンサ(1000uFで1v程度。
上がらない場合もある)を複数搭載して電圧・電流上げれば駆動できるだろうけど出力は
小さくなるよ(そのぶん、入力を大きくしないと定格出力とれなくなる)
お勧めではないけどUSB電源(約5V)も使おうと思えば使えるよ。
まともに作ってあるマザーボードなら下手な電源よりマシ。
ただし、昇圧してから電流容量増やさないと使えないのは当然。
電源電圧が下がっても入力を大きくすれば定格出力になるのか(w
昇圧してから電流容量増やすのか(w
いったいどうやるのやら(w
TPA3004組んでみた
悪くないね
これいじった人いる?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:07 ID:OuOc7NQe
>>955 VICSのHP見るとヴォリューム内蔵とあるがどうやってコントロールするの?
>>956 取説には内蔵のボリュームは真ん中で固定しろってなってたから
入力側にボリューム別途付けてる
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:22 ID:OuOc7NQe
ってことは内蔵ヴォリューム意味ナ〜〜シじゃない
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:47 ID:2SBRCd2g
晒しageをせずにはいられない厨房な自分を反省ww
漏れも
>>954 の書いている意味がわからん。
>>935 は、電解ではフィルムに及ばないと言っているだけで、それはその通りだろ。
同じ容量で、電解がフィルムに勝る点があるとすれば、サイズを小さくできるだけだ。
>>962 そうそう、2.2μF買ったがピンも太くてそのままだとカマデン基盤に
ささりやがらねえ(笑。
ところで昔はキューブ型の積層フィルムコンとかあったんだが
今はないのかねえ。あれだったらもう少し小さかったかもと思うが。
あと電解コンだがタンタルってどうよ?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:14 ID:4zsXvM58
>>963 積層フィルムは普通にあるぞ。
タンタルはなかなか良い、一般品の電解よりは音が良い。
カップリングは1uFでいいと思うよ。
俺はWIMAの赤いの使ってる。ピッチもぴったり。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:05 ID:oMUbE/rK
遅延回路失敗しました
11番ピンに電圧がかかるとミュートOFFになる原理なので、
ミュートのジャンパをはずし抵抗+コンデンサ+ダイオードを取り付けた。
470μ+20KΩ,470μ+100KΩで試したが,ジャンパをつけた場合と同じ結果。
ど素人はこれだからダメなんでしょうね。
ミュートに遅延リレーでPOPノイズが消えないってのはガイシュツだったかと。
前スレでもPOPノイズを効果的に消す方法は結局でなかった気がする。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:48 ID:TYs/cC62
アウトプットに100Ω1/2W程度の抵抗をつないだ状態で
数秒放置、しかるのちに抵抗をスピーカーにつなぎかえる。
BTLアンプ出力ミューティングの基本だゴルァ!
一般的にRCAピンプラグ極性はどうなっているのでしょうか?
芯が-で外側が+でしたか?
MJ4月号、SIDE WINDERに電子ボリューム(CIRRUS LOGIC)と
専用コントロールIC(TACHYONIX)の記事あり。
600鸚鵡ドライブ可の出力インピーダンスは、反転増幅にいいかも・・。
971 :
969:04/03/12 00:10 ID:s/u1YQeo
若松のLM12アンプキットを作っていますが、基盤のIN側にEと書かれた
所が有ります。
入力のRCA端子側のどちらをEに繋いだら良いか判らず頭が爆発しそうです。
スレ違い発言すんません。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:19 ID:hQ0xZh+3
>>968 単にアースに落とすより、2回路分余計にリレーの接点が必要になるわけですね
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:36 ID:PYmvvXh4
>>970 PGAか。
ボリューム一個で調整できるPGAってのもあるよ。
もっと一般に手にはいるようになればいいのにねえ。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:44 ID:EmVxCDmD
>>971 EはEarthの略じゃないの
んでもって、基盤のパターンを少し追っかけたら雰囲気つかめない?
>>969 RCA端子は外が-で芯が+
Eは普通GNDとかアースの意味だから、RCA端子は外側になる方をつなぐ。
976 :
969:04/03/12 01:22 ID:s/u1YQeo
>>974-975 有難うございます。
凄い参考になりました。
いやはや初心者の練習のつもりでキットを購入したのですが、説明書が
ほとんど回路図しか書いてない凄まじい物でして。
購入する時は、まさかここまで簡素な説明書とは夢にも思わず買ってしまいました。
ほんとスレ違い質問で皆さんに御迷惑おかけしました。
>>976 ついでにデジタルマルチメータ買っとけー。
今だったら1,000円台であるんじゃねーかな。
電圧チェックとか導通チェックとかあると便利だよ。
そろそろ新スレ立てたほうが良くないか
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:37 ID:0RIqxpTL
トライパスをメインで使っている人いる?
ミニコンポで渡来パスつんでるのってないんだっけ。