1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
03/02/28 13:20 ID:JioLSiYm パート3です。
sage進行でお願い致します。
メール欄に"sage"と入れるだけです。
関連サイトは
>>2
上のリンクの「モービル盤は....」のスレを読みましたが, もっともらしいウソを延々と書いている人が複数(?)いるので びっくりしました。ビートルズの初期英国盤がRIAAじゃないとか, あろうことか東芝のOR盤もRIAAじゃないとか,どこからそういう ありもしない話を捜し出してくるのでしょう。 その人によるとビートルズの英国盤がRIAAに移行したのは ホワイトアルバムからだそうです。EMIのエンジニアが聞いたら 怒るでしょうね。 でも,そういう話に騙されて何万円,何十万円を簡単に出す 日本人ってのは,けっきょくいいカモなんでしょうね。
およそ20年前からビートルズ聴いています。 最初はレコードプレーヤ持っていなくてラジカセユーザーだったものですから、赤盤も青盤もミュージックテープで揃えました。 当時でも珍しいことに、ドルビーは採用されておりませんでした。 で、その後ドルビーを採用しパッケージなども新たにされて再発されたようなのですが、 そのシリーズを持っていた友人がいうんですよ。 俺の持っているテープの方が音が良いじゃないか、元気の良い音がするしノリも良い。 お前の持っているのは何だかこもったような音がするし、それにとろいじゃないか。 実は大学時代のサークルの部室に転がっていたおんぼろテレコだったんですが、 当然ドルビーなんか搭載されて無くて、回転数も怪しげな代物だったのですが。 リニューアル版はどうもピッチが上げてダビングしてあったようでした。 この周辺の事情をご記憶の方いらっしゃいませんか。 えー、何を言ってるのかよく分かりませんで、どうもすみません。
↑つまらんネタだな。2点。 BEATLESの初期がRIAAだったら、 EMIはタイムマシンでも持ってたのかと小一時間。 とわざと釣られてみる。 というか、そういうネタはもうやめな。
>4 オープンリールではよくピッチ調整が合わないのが難点だったと聴きおよびます。 クラシックではよくある(判る)ことだったらしく、 LPより音はいいがピッチがまちまちで鑑賞に耐えない人も居たらしいです。 フォト同期のように手軽に回転数を調整する機能がありませんので あくまでも耳で聞いて調整するたびにくたびれてしまったとか。 あと単純に聴きすぎてテープがのびてたとか(テープにとって名誉なこと) 友人がドルビー憑きをノンリダクションで聴いて自慢してたとか。
8 :
4 :03/02/28 23:44 ID:???
>>7 さん
まさにそんな感じです。ノンリダクション自慢。
私は当時から(今も)小心者なので、指摘するのも遠慮してました。
今はノイズリダクションなんてどれくらい使用されてるんでしょ。
9 :
セブン :03/02/28 23:59 ID:???
え゙。。。ネタのつもりがマジレスに化けますた。 演歌はテープ販売が多いですがドルビーの┃】【┃マークが憑いてますね。 CDが流通してからはあまり気にすることは無くなりましたが。 ちなみに漏れはテープにドルビー掛けずオーバー気味に入れるのが好きです。 ヒスノイズは増えるがドルビーの薬付けのような音が気に入らなかったのれす。
廉価なラジカセのヘッドをクリーニングしたり消磁したりする人は滅多に 居ないだろうから、半年も酷使すりゃドルビー掛けて録音したものを リダクションした音はハイ落ちの無残になったんじゃなかったかな。 Bでも掛けて素で再生してシャリ音とヒスを我慢していた人もいたんじゃなかろか
>>5 データに基づいた議論がふつうになっているクラシックのコレクターなら
一笑に付すような話が,まるで常識のように語られているのがビーオタの世界の恐いところ。
RIAAじゃないカーブというのは50年代のモノラル初期盤の話。ビートルズの初期盤は
モノとはいえ60年代に入ってからのもの。
イコライザーでRIAAカーブ以外を選択した方が心地よく聞こえるレコードは
それこそ80年代のプレスにも存在する。でもそのこととレコード会社がRIAA規格で
レコードを製造していたかどうかは別の問題。製造規格の問題と規格の偏差や音の好みの
問題がまったくごっちゃになっているのが痛いところ。
ちなみにもし初期ビートルズがRIAAでないとしても,LP初期に英国EMI (グラモフォンカンパニー)が採用していたカーブはHMVかColumibia/NABだけど, HMVならRIAAとほぼ同じカーブだし,Columbia/NABならターンオーバーはRIAAと同じ, ロールオフが少し低いだけだ。 SP復刻盤の再生では常識だけど,レコード会社がノイズを抑えて聴きやすく するために高域をカットして作ったレコードでは,それがRIAAで作られていても 他のカーブで聴くと,カットされた高域が補正されて良い音質になることが多い。 でも,そのこととそのレコードがRIAAで作られていない,というのは別の話だ。 むしろ「好みの音にするためにトーンコントロールを使う」のと同じレベルの話。 ビートルズの初期モノ盤はRIAAで作られているが,制作側の音質感覚と現代の リスナーの音質感覚にズレがあって,いまではあえて別のカーブで再生する方が良い音質に 聞こえる場合が多い,というのが事実だと思う。「モービル盤は」スレで書かれていたように 「デッカカーブが最適」みたいな話(EMIがデッカカーブでカッティングすることだけは 1950年代ですら100%ありえない!)が,そのことを証明している。
ポップスの音ってオーディオ的に造られた音なので そういう問題はいつも憑き纏うのだろうな。 戦前の録音からオンマイクでデフォルメした音響を作ってたし。 ビートルズもメディアの力で世界に羽ばたいていく過程で ラジオからホームコンソールに移行した世代と暮らした録音だもんね。 結局それで好きなんだからそのままにしといたら?
>>3 RIAA移行はホワイト・アルバムからという件は、まだ確定出来ないと書いてる
んだけど?
おまえこそ、カモじゃねーのか?
嘘かホントか誰も分かんないけど、自分の研究してる事をみんなに提示してくれる
人の方がオマイよりも数倍マシってことだよ
>>12 >>13 必死だな。そういえば、フォノ特性なんて音楽聴くのにカンケー無いと騒いでた
香具師が前スレでも居たが、またオマエか、、、、、
あれから少しは勉強したみたいだけど、まだまだ勉強足りないみたいだね
と言うか、新しいスレになってからバカが出てきたね
きっと
>>3 、
>>12 >>13 は同一人物だろうと思うけどさ
クラシック盤とか、ジャズ盤でも、60年代にRIAA以外のフォノカーブで
作られたレコードというのは山ほどあるのが本当
そんな事実も知らんでよく糞レス書けたもんだね
ストーンズのレコードも、初期はデッカカーブで作られているらしいよ
フーのファーストもそうだ
50年代に、フォノカーブをRIAAに世界統一しようと話し合いを持ったのは
2〜3社だけの話なので、実際には70年代まで各種フォノカーブが世界中で使わ
れたというのが事実
今でも各種イコライザーカーブ再生対応の高価なフォノアンプが海外製品に
存在しているのは、LP時代になってからでもRIAAに統一されていない
からなんだよ
厨房君! ちゃんと勉強しなさいよ
>>13 >ちなみにもし初期ビートルズがRIAAでないとしても,LP初期に英国EMI
>(グラモフォンカンパニー)が採用していたカーブはHMVかColumibia/NABだけど,
>HMVならRIAAとほぼ同じカーブだし,Columbia/NABならターンオーバーはRIAAと同じ,
>ロールオフが少し低いだけだ。
逆に言わせてもらうと、ColumbiaとDECCAカーブはほとんど同じ特性だよ。
RIAAとは物凄く違いはあるがね。
マトリックスさんでさえ、絶対にそうだと書いてないよ。
問題提議を、オマイはなんでそんなに荒らしたいのだ?
RIAA特性でさえ、不正確な機器がこの世にはたくさんあるというのに、、、
>>13 >SP復刻盤の再生では常識だけど,レコード会社がノイズを抑えて聴きやすく
>するために高域をカットして作ったレコードでは,それがRIAAで作られていても
>他のカーブで聴くと,カットされた高域が補正されて良い音質になることが多い。
>でも,そのこととそのレコードがRIAAで作られていない,というのは別の話だ。
>むしろ「好みの音にするためにトーンコントロールを使う」のと同じレベルの話。
プッ!高域をカットしたレコードを他のカーブで聴いても高域出る訳ないじゃんか?
高域がカットされて作られたレコードが、どうして他のフォノカーブ選択で高域
聴こえるようになるんだよボケ!
お前、自分の書いたレス読み返してみろよ。矛盾だらけで話にならんね。
大体にして、高域をカットされて作られたレコードなんてありえない。
そんなレコード誰が買うんだよ?
昔のアンプは、高域をカットできるハイ・フィルター装備が多かったから、
高域をカットしたレコードなんて必要無かったよ。
マスターにヒスノイズが多い場合は高域をほんの少しカットした再発盤の存在
という例外はあるけどね
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 12:40 ID:s8FDNRsC
>>15 に同意。いきなり
>>3 で「ウソ」と決め付けてるのを誰が信じろと?
モービルスレの方が全然信用できるね。
>>12 でも人をバカにしてるし。
あとから理論武装で言葉並べられてもねぇ。
ちゃんと議論したいなら、せめてもう少し言葉を選んだら?
話する以前の問題。
sage忘れた…鬱死。 まぁまぁ、>>!5-17もちついて
15ですた…
>>13 >ビートルズの初期モノ盤はRIAAで作られているが,制作側の音質感覚と現代の
>リスナーの音質感覚にズレがあって,いまではあえて別のカーブで再生する方が良い音質に
>聞こえる場合が多い,というのが事実だと思う。「モービル盤は」スレで書かれていたように
>「デッカカーブが最適」みたいな話(EMIがデッカカーブでカッティングすることだけは
>1950年代ですら100%ありえない!)が,そのことを証明している。
ゴールドPをRIAA以外のカーブで再生すると、ボーカルの発音までもが正しく
聴こえる。これは音が良い、悪いという問題ではない。
RIAAでの再生が一番音が割れる傾向にあり、人間の声の発音も綺麗に聴こえる
のだから、RIAA以外の特性でこのレコードが作られたと考えても何ら不自然
では無い。
むしろ、アンタの感覚がかなりズレているし、まともに繕った文で他人の意見を
愚弄しようとしているアンタがホントに悲しい香具師。
>>12 でアンタはここの住人を「ビーオタ」だなんてみんな使われたくない言葉で
バカにしている訳だが、一夜漬けのアンタの知識ごときでここの住人がバカに
される筋合いは全くない。
というか、ここは誰でも自由に発言可能な場なので、否定的意見だけに終始する
姿勢はぜひ改めてくれたまえ。
それから、漏れは各種フォノカーブに対応出来る英国のクオードというプリアンプ
を使っているけど、説明書には初期LPに対応フォノカーブ表という欄があるのだ
が、LPでもRIAA以外で再生するべきフォノカーブ選択が書かれている。
また、このプリアンプは60年代に最も盛んに作られたので、当時のレコード会社
のフォノカーブ混乱期を象徴している製品だという事実を知らせておく。
>>12 物凄くムカついてるんだけど、、、
>データに基づいた議論がふつうになっているクラシックのコレクターなら
>一笑に付すような話が,まるで常識のように語られているのがビーオタの世界の恐いところ。
怖いのはお前だよ。
クラシック・オタをコレクターと呼んどいて、なんで「ビー」が「オタ」の一言で
片付けられるんだよ! ふざけんなよ?
フォノカーブの違いくらいビートルズコレクターでも知ってる奴は知ってるわい。
だったら言わしてもらうが、クラシック盤でのフォノカーブの違いに関する記述
でも、それはあくまでも人間が試聴して出した仮論であって、レコード会社からの
明確な回答という記事は皆無だ。
クラシックレコードに関するイコライザー違いでも科学的根拠は無いよ。
>ビートルズの初期モノ盤はRIAAで作られているが
↑、残念だな。
50年代〜60年代はじめまで、EMIスタジオ機器は変更されていない。
それは、BTR(ブリティシュ・テープレコーダー)という優秀な2トラ・オープン
リール機がEMIスタジオにあったからだ。
このBTRとフォノ特性はセットのようなものであるが故、RIAA特性がBTR
で使われていた可能性はほとんど無い。
セカンド・アルバム録音時に、BTRに代わってスチューダー社製の4トラック機が
導入された際に、フォノ特性の見直しもされたのが真相に近いね。
当時は、カッティングの際に使われるオープンリール機にフォノ特性の切り替え
が内蔵されているケースの方が多いんだよ
こういった事は、マトリックス氏があちこちにヒント書いてくれてるだろーに、、
>>5 あんたこそ、煽り止めてほしいんだけど?
レコード聴く香具師だったら、ほとんど全員フォノ・イコライザーに
関する事に興味あるんだけどね。
>>22 確かに、クラシックレコードに関するフォノ・イコライザーの違いは、
人間の聴感で導き出されたものである。
どのイコライザー特性が、本物の音に近いか?といった点で決定されている。
それと同じ手法でここでも議論されている訳なのだが、それの何がいけない
の?かと、
>>12 を丸一日問い詰めたい。
いろんな人が猛反撃しているけど、反撃の内容に微妙な差があるのが面白い。
大きく分けて
1.初期ビートルズのモノ盤は製造元も非RIAAとして作っていた。
2.製造元はRIAAのつもりだったが製造設備の更新遅れなどで偶然非RIAAになった
3.製造元は確かにRIAAで作ったが、聴感的には非RIAAで聞く方がいい
どれが正しいの? たとえばマトリックス氏?
また、マトリックス氏の主張以外に、それを支持する根拠はあるの?
>>22 確かにユーザー側が確実な根拠に基づいてイコライザーカーブを確定することは
不可能だろうけど、製造メーカーがイコライザーカーブを確定せずに製造して
いたということはあり得ない。製造メーカーの資料があれば上の1、2は簡単に
肯定あるいは否定されるだろうけど、誰か確かめた人はいるの?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 14:18 ID:dSnEyxmc
>>17 高域カットにしても、あなたの言っているハイフィルターにしても、
やっていることは「高域を減衰させる」ことで、完全にカットするという
ことではない。減衰させたものは逆にその周波数帯だけ持ち上げれば
補償することができる。もちろん質は低下するけどね。
>>23 あなたのいうように、聴感的にもっとも適切なイコライザーカーブを
選んで聞くようなことはジャンルを問わずレコードコレクターなら
だれでもやっていることで、否定されることではない。
しかし、聴感的に好ましく聞こえることを根拠にそのレコードが
どのカーブで製造されたかを云々するのはかなりオカルトだよ。
>>22 フォノ特性の変更などイコライザー素子の定数を変更すればごく簡単にできるし、
スタジオ用の機器で定期的に行われるヘッド周りや回転系の交換整備と比べて
特別難度が高いということもないんだけど、それを60年代半ばまで大EMIがあえて
行わなかったという根拠がなにかあるんだろうか。
また,60年代のクラシックのステレオ盤でEMIがRIAAでないなどということは
まったく言われていないんだけど、ビートルズだけがステレオ盤も含めて
わざわざRIAA規格でない別のカッティングマシンで製造されたと考える根拠が
聴感的なこと以外に存在するの?
>>21 QUAD22 はもっと古いQUAD2のステレオ版として、その機能をそのまま
引き継いで作られたもの。また、QUAD22はSPも含めた古いレコード
(当時はまだ数年前のものだった)をそれなりに持ってる人を対象に
した高級アンプであって、それが60年代にも作られていたことと、60年代に
製造されたレコードのカーブの問題は直接関係ないと思うよ。
新スレで、いろいろ意見が出てくれました。 というか、早くこういった議論に突入して欲しいと私は思っておりました。 それよりも、ビートルズに限らず古いロックレコードの再生音に関して、 良くも悪くも興味を持って頂いている方の多さが私には嬉しい次第です。 クラシック盤以外でも、音質を気になされている多くの方がこれだけ いらっしゃるのですから。 ですが、どうかこのスレが荒れないように皆さんよろしくお願いします。 いつかRIAAに関して補足しようと思っておりましたが、またか!とうんざり する方もおられると思い、今まで控えておりました。しかし、この機会にどうか お読み頂けましたら幸いです。 で、RIAA特性の補足なんですが、実はフォノ特性が世界統一されたなんて事実 は無いんです。 事実としては、1957年にWE(ウエスタン・エレクトリック)、英デッカ、 コロンビアの3社関係者がRIAA(全米レコード協会)に集まり、それぞれ が持ち寄ったフォノ・カーブ特性の良し悪しを試聴しました。 この時は、コロンビア式のカーブが一番優れていると評価されたのであって、 フォノ特性を世界統一決定したなんて事実はありません。 更に、この3社がRIAA制定カーブを今後お互いに採用しますという合意書類に サインした事実もありません。 今と違って、当時は海外の情報なんて皆無でしたので、日本ビクターさんは 独力でステレオレコード製造しようと決断し、フォノイコライザー特性を含む ステレオレコード生産に関する特許を58年に申請しておりますが、ビクター さんは前年のRIAA試聴すら情報が入っていないのでした。 当然日本の特許庁から日本ビクターさん宛てに、英デッカの技術が先行して いるとの理由により特許申請は却下されています。
ですから、もし本当にフォノ・イコライザーに関する件がRIAAで世界 統一されているならば、さすがに日本ビクターさんにも情報が入った事でしょう。 そして日本ビクターさんが前年の出来事を知らずに特許申請という時間もお金も かかる事柄が失敗し、途方に終わるという事も無かった筈です。 RIAA世界統一説に、異論を唱えられる事例が他ならぬ日本に存在した というのは、当時特許申請を目標に頑張られた日本ビクターさんの技術者 さんの気持ちを思うと、胸が傷む思いです。 世界中のフォノ特性が徐々にRIAAに統一されていったのは、むしろ 60年代にビートルズのような音楽が世界中で売れるようになり、レコード の現地生産率が高まった時点での話だったと思われます。 爆発的に売れるレコード市場が無い後進国は、それまでレコードを英・米 から輸入で済んでいた訳です。 後進国が新たにレコードを作るという事は、米国は昔も今も大国ですから最大の レコード消費国の定めるRIAA特性に従うというのが極自然だったと私は思う のです。
>>25 ハイフィルターでカットされてしまえば高域聴こえんよ
理屈よりも実際の音で語ってくれ
誰でもフォノイコライザー切り替えて聴いてるって、嘘言うなよ
オカルト? そーらはじまった。
耳が腐ってるのか?
やっぱりオマイは前スレの荒らしだな(藁
>>26 簡単だと書いてくれるけど、素人自作のフォノイコライザーじゃないんだよ
アンタの理屈では簡単なのは分かるけどな
40年前の事を、現代に置き換えてしゃべんなよ
クオードの件だけど、あんたの理屈だとステレオ仕様は要らないという事に
なるね
でも、事実としてステレオ仕様が売られていたという事だよ
>>26 無知だね
パーロフォン・レーベルは、昔からEMIとは別のフォノカーブ使っている
という事が、オーディオ機器の取り説からも明るみになってるよ
あの〜、お願いですから皆さん荒れないようにマターリとお願いしますね。
>>26 カッティングマシンが同じでも、カッティングエンジニア次第でいろいろ変わるよ
というか、フォノ回路がカッティングマシンに組み込まれてないよ
60年代では、送り出し用のオープンリール機にイコライザーが内蔵されている例
がほとんど
SP盤というのは60年代でも作られていたよ
フォノ・イコライザー乱立がSP盤だけで終わっているんだったら、クオード
のステレオ仕様は発売されなかったんじゃないかな?
>>25 オカルトで結構です。
ですが、このスレ住人をこきおろしたいのでしたら、二度とここに来ないで
くださいね。
それと、どんなレコードコレクターもフォノイコライザー切り替えを本当にやって
いるんですか? 初耳でした。
どれだけ高価な機材なのか本当に知ってるんですか?
まさか安いグライコと勘違いしてるんじゃないでしょーね
というか、あなた実はレコード聴いた事も無いんじゃないですか?
>>マトリックスさん 日本ビクターの特許の件はステレオレコードに関することで,当時米国RCAの 資本も入ってRCAの国内盤を製造していた日本ビクターはそのレコードにも きちんと「New OrthophonicRecording」のクレジットを入れていました。 言うまでもありませんが,NEW OrthophonicとはRIAA規格の元になった RCAのカーブです。日本ビクターは実際にはRIAA規格のレコードをすでに製造 していたわけで,知っていたも知らなかったもないと思います。 ビートルズの国内盤を作っていた東芝音工はビクターなどより後発のレコード会社で, そのレコード製造設備はRIAA規格公開より後にアメリカから導入されたものです。 そこで作られていたオデオンOR規格のレコードがRIAAではないという話はとても 信じることはできませんし,それと同じ論理あるいは根拠(つまりは聴感)で ビートルズのイギリス盤がRIAAではないと言われてもにわかには信じられないと いうのが正直なところです。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 16:13 ID:dSnEyxmc
念のため確認してきましたが,東芝音楽工業の創業は1955年です。この年に アメリカから導入された最新鋭のレコード製造システムがRIAAでないということが あるでしょうか?可能性は限りなく小さいと思います。 東芝はまず間違いなくRIAAでビートルズのレコードを作っていました。しかし,その レコードがRIAAカーブよりも他のカーブでのほうが良い音で再生される,という 事実が存在するわけですよね?そうであれば,英国EMIのレコードがRIAA以外の規格で 作られていた,という以外のことに,ビートルズのレコードとイコライザ設定の関係を 解明する鍵があるように思えてなりません。 繰り返しますが,私はあるレコードをより良く聴くためにさまざまなイコライザカーブ を試し,良かったものを再生のために採用することにはまったく異論がありません。 ただ,そのこととレコード会社がRIAA規格以外のレコードを実際に製造販売していた ということとを混同してはいけないと思うのです。
>>24 さん
もっともな意見です。
1〜3の全てに可能性がありますね。
私も全く同様の事を考えておりました。
厳格に思えるEMIですが、他にもいろんな事例がありますしね、、、、、
フォノイコライザーに関する件ですが、残念ながら世界中のHPとか文献を拝見
しましても、明確な答えというのはありません。
ビートルズのパーラフォンレーベルですが、デッカ説とコロンビア説が混在して
おりますし、今のところ答えは無しというのが結論です。
あの、マークルイソンさんでさえ分からないんじゃないですか?
マーティン氏は覚えていないでしょうし、、、、
調べれば調べるほど、深みにはまってしまいます。
ですが、なんでもかんでも語るのは自分も皆さんも大変ですから、ビートルズの
デビューアルバム、「プリーズ・プリーズ・ミー」モノ盤における、初盤のゴールド
・パーラフォンと、その後再発プレス盤との音の違いの理由を皆さん予測して頂け
ませんか?
ゴールドPにおける音の違いは、誰でも分かる事だと思いますので、、、、、、
そもそも、私がゴールドPにおける音の違いの原因の一部として予測したのが
、フォノ特性に違いがあるのではないか?という事でした。
出来ましたら、フォノ特性以外の面での音の違いに関するご意見もお寄せ頂きたい
のです。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 16:20 ID:dSnEyxmc
>>33 別にこきおろしたいわけではありませんが,根拠の明確でないことを
まるで事実であるかのように言ったり,それに反論すると荒らし扱い
するようなことは嫌いです。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 16:31 ID:dSnEyxmc
>36 EMI傘下のパーロフォンレーベルがコロンビアカーブを使用していた というのは,モノ初期にコロンビア/NABカーブが事実上の標準で あったこと,おなじ系列のHMVもコロンビアカーブを採用していた ことからかなり可能性は高いでしょう。ただし,これも1955年までの 話というのが「クラオタ」の世界では通説ですが。 いっぽう,デッカカーブはデッカ(昔の日米でいうロンドン)のLPで 比較的短期間使われただけで,1955年にはすでにRIAAに移行しています。 また,デッカとEMIは全く別の会社ですし,録音方式やステレオレコードの 方式でも対立したライバルです。EMIのレコードがわざわざデッカカーブで カットされることは,LP初期でも絶対になかったといえます。 ですから,もしビートルズの初期盤がデッカカーブでもっとも良く再生できたと しても,それが規格としてデッカカーブで製造されていると考えるのは困難です。 私は,レコード自体は規格としてはRIAAで製造されているが,なんらかの理由で RIAAカーブ以外で再生したほうが好ましく聞けるのだ,という立場を取りたいです。
私がカキコしたのは7,9,14っす。 変な憶測で書いてると恥書くだけなのでやめましょうね。 それと私の目的は2つあって ・60年代の音響文化(映画、ラジオ、ステレオ)の理解(上下5年を含む) ・CD音源からその音響体験をフォローすることを目指す といったものです。 どうもオリジナルLP原理主義者とビンテージ・オーディオ派の 逆鱗に触れてしまったようですが、 所詮コレクターの世界を科学的に説明しても話しにならないし 少数派を煽ったところで何の益もなし。 ちょこちょこと当時のプア・オーディオの話題を振ってるだけでさ。 SP録音の復刻盤を20年以上相手にしているほうからみると オリジナルLPを持てるだけでも幸せだと思うです。ハイ。
>>34 でしゃばって、マトさんには悪いけど、
マトさんが言いたいのは、RIAA規格統一に関する件はほんの数社の話し合い
という事だろう?
その趣旨と、あなたの意見はスレ違いすぎですよ
それに、57〜58年にビクターが正確なRIAA数値のレコード作ってるわけ無い
でしょ? RIAAの元になったRCAカーブをビクターが作ったからといって
RIAAのレコードを作ったわけじゃないよ
>>35 1955年に導入された機材がRIAAのわけないでしょ
東芝は、60年代初頭には英/米の機器が混成していたわけだから、あなたの
推理は正しくないよ
混同してはいけないなんて言うけどさ、実際には東芝のレコード製造技術
というのは混同していたんですよ
41 :
ちょっと :03/03/01 16:43 ID:???
新スレありがとうございます。 久々にのぞいてみるとRIAAの問題について論じられていますね。 いつ、どこで、どの、レコード盤はどのカッティングマシンで製作されたのか、解っても技術者により色々なカーブが使用されていますね。 これについて明確な資料がなければ、答えを出すのはかなりむずかしいと思います。 この件についてもう少し詳しい方、情報ご提示していただくと助かります。 まあ皆さん大人の討論ですからマタ‐リといきましょう。 事実、推測、検証をもっと楽しみましょう。
42 :
38 :03/03/01 16:47 ID:dSnEyxmc
今日はおつきあいいただいてありがとうございました。ちょっと言い過ぎた
ところもあったようで気分を害された方がいたならごめんなさい。
マトリックスさんとはもう少し話してみたいのでそのうちまた来ます。
実は来週からイギリスにレコードの買い付けに行ってきます。
ビートルズはもうまともなのはほとんど日本に来ちゃってるので(笑
期待できませんが。なにか収穫があったらお知らせします。
>>40 RIAAの成立年代について意見の相違があるようですね。
でも,たとえばアメリカロンドンのLP(英国プレス)がRIAA規格に変更に
なったのは1955年という明確な記録があるみたいですよ。あなたは
RIAA規格の成立は何年というお立場ですか? それから,RIAA規格の
「正確さ」というのは規格の採用とはまたべつの,ほんとに奥深ーい
議論の対象で,これも「オーオタ」の世界では荒れるネタです(笑。
>>37 >>38 どう読んでも、丁寧な荒らしにしか思えないですよ
あんたがどんな意見を持っていたとしても、あんたの持論は所々事実性に欠け
てるから荒らし扱いされるんですよ
どうしてRCAが、そのままRIAAという事になるのだ?
>>34 のレスを読むと、マトさんに丁寧に書いてるつもりでも趣旨違いのレスを
返しているところを見ると、、どうやらマトさんに反感をお持ちのようですな
>>3 のレスはあなただとバレバレですた
私はマトさんに煽りをけしかけているのではありませんです
生意気な意見で失礼しますた
>>43 さん
落ち着いて、落ち着いて、
>>42 さん
なんだか今日は休日という事もあり、このスレ荒れちゃって申し訳ないです
>>40 さんを差し置いて申し訳ないのですが、英デッカの録音特性ですとか、
溝のカッティングですが、どうやらデッカでは、販売していたカートリッジ
とトーンアームに最適となるようにレコードを作っていたようです。
米国のデッカは、英とは違ったイコライザーを選択していたのは事実ですね。
それと、ビートルズの場合は当然コロンビア特性の方がしっくりくるのは
同感です。しかし、あるHP運営者に敬意を表して、便宜上「デッカカーブ」
で説明しております。この点を突っ込まれましても無意味ですのでよろしく
お願いします。
私の方が、きっとあなたとじっくり語り合いたいと思っているはずです。
また来て頂けると幸いです。
でも、一つだけお願いがあるのです。
ここの住人に対しまして、「オタ」とレスするのは止して頂きたいのです。
どうかこのスレはマターリ進行で行きたいので、よろしくお願いします。
ゴルァ!
>>42 よ、オマイが
>>3 なのか?
というか、オマイ以外に
>>3 はありえないわな
買い付けって、おまい業者だったのか
だったら、世界中のビートルズのレコードが全てRIAA特性だなんて
嘘レスに必死になる訳だわな
ゴールドPの値段下がるのが心配なんでしょ ご苦労なこったな
心配するな、誰もオマイの支離滅裂で事実関係の繋がりに乏しい根拠
なんか信じちゃいないしな
その夢の無い物の考え方は、もしかしてコモリかよ?
マトさん大人だな 漏れだったら、自作自演でも1000まで爆撃するぞ(藁
大人の論争に私のような未熟者が入るわけにもいかず、楽しく拝見しております。 話は変わるのですが、 1963年だか1964年にはビートルズ人気がすさまじく、生産が間に合わなかった事もあった由。 それで他社でプレスされた製品もあったとか。 これアメリカの話なんでしょうか。イギリスの話なんでしょうか。 もしかしてもしかすると音質やらに差があるんでしょうかね。 下らない妄想なのでスルーしてください。
>>39 さん
こんにちは!
推測レスなんて気にしないで、役に立つあなたのレスを私は待ってますよ。
昔のラジオは私も大好きでして、「無線と実験」誌の記事を毎月楽しみに
しています。
二つの目的は明快で、私もそのくらいの志を持ちたいと思います。
>>41 の「ちょっと」さん
お久しぶりです。
荒れそうになっているところ、助けて頂きましてありがとうございます。
というか、東芝を退社した元技術者の方に私の知り合いがおりますが、
当時の記録ですとかは一切残っていないというのが本当らしいです。
企業が過去の記録を残すというのは物凄く困難な事ですので、フォノ
特性の話になりますと荒れるのは、世界共通みたいです(w
>>45 さん
喧嘩、ヨクナイ!
>>46 さん
不覚にも一瞬笑ってしまいました。(反省)
でも、1000までは勘弁してね(w
すみません。
>>48 は私のレスでした。
>>47 さん
英国シングル/LPには、ライバル会社のデッカでプレスされた盤がありますね。
フォノイコライザーの件にもつながりますが、EMIとデッカにはこうした
技術的協力関係と助け合いが最低限存在していたので、EMIが絶対にデッカ
・カーブを採用していないとは言えないのです。
英LPでは、フレンチ・プレス盤という珍品もありますね。
米盤は、キャピトルのプレス工場というのが米本土に三ヶ所あるそうです。
その工場の違いにより音の違いがあるなんて話もあります。
もしかしたら、米国も他社プレスが存在していたかも知れません。
どんな疑問でも、ここで質問くださって結構ですよ。
このスレで荒れるのは珍しい事ですから、あまり怖がらないでくださいね(w
53 :
22 :03/03/01 18:36 ID:???
>>44 オタと言われてキレた漏れも大人げないが、代弁してくれたのには感謝汁
>>35 のレスで、米国から購入した録音システムとあるけどさ、カッティングマシーン
はドイツのノイマン社製しか使い物にならんぞ
これだけでも、こいつの言ってる事はあてにならんと分かる罠
>>35 >念のため確認してきましたが,東芝音楽工業の創業は1955年です。この年に
>アメリカから導入された最新鋭のレコード製造システムがRIAAでないということが
>あるでしょうか?可能性は限りなく小さいと思います。
55年の段階で、あの東芝に将来RIAAだけが生き残るなんて予測が出来る訳ありません
というか、東芝もマスターテープと一緒に送られてくるレコーディングデータ表に
記載てあるフォノカーブでレコードをつくっていましたよ
だから東芝OR盤にだけRIAA以外のカーブが存在するのは当然です
フォノカーブは、マスター再生用のオープン機内蔵だったらスイツチの切り替え
だけで他のイコライザー・カーブにて簡単にレコード化出来ましたけど、、、、
難しく考えるのは良いけど、あんたが一番事実では無いレスしてるみたいだよ
>>37 の必死さは笑ったけどね
人を怒らしといて、よくも自己弁護に終始できるもんだ、、、、
>>56 東芝がこれを使っていたのは60年中期頃までだと思う
こんなダメぽマシーン使っていたから、東芝のレコードは音が悪いんですけどね
>>57 東芝は、ビクターに外注出していた事が多いみたいだよ
最近東芝で出しているアナログは100%ビクター製だけどさ
59 :
56 :03/03/01 22:12 ID:???
実はScullyのテーブルにWestrexのカッターヘッドの組合せは モノラル〜ステレオ時代の英雄ですた。(ちと大袈裟) 60年代はマルチトラックの開発でも知られておりまする。 70年代のスチューダー&ノイマンの頃から見るとさすがに古いですが。 ビーマニの掲示板でノイマン製の導入は70年と言ってますが真偽のほどは?
「Beatles 1」のmasteringは酷すぎる。平均音圧レベルを上げる為に リミッターかけすぎて、ダイナミックレンジ圧縮で音が歪みっぱなし。 外出だったらスマソ。
>>60 さん
確かに、好き嫌いは別として最近の流行の音になりすぎてますね。
でも、最近の若い子には最高なのかもしれませんね。
私は、「1」は20歳以下限定の品だと自分に言い聞かせています。(無理してるけど)
「1」のシー・ラブス・ユーは、シンバルの音が変わるポイント(マスターを切って繋いだ部分)
が明確に聞き取れるという部分もあるので、おもしろい部分でもありますが、
>>61 ははっ、確かに漏れのような中年には若い人専用ベスト盤と割り切った
方が良いかもしれん
長年親しんだアナログの音が頭から離れないんだよ
それはマトリックスさんも、もしかして同じでしょ?
>>55 >>東芝もマスターテープと一緒に送られてくるレコーディングデータ表に 記載てあるフォノカーブでレコードをつくっていましたよ
それほんと? マスターテープにイコライザ特性が指定されているなんて話初耳だ。
もしそうだとマトリックスさん
>>49 の説が否定されちゃうよ? ソースきぼんぬ。
話しは逸れるんだけど MCAやビクターから出てるオールディーズのベストCDって 最初の頃からすると少しずつ音を変えてきてますよね。 最初の頃はLPのようなほんわかした音だったのが CDプロセズを変えたとかで高域のキツイやつに。。。 察するところ購買層が移り変わったのでしょうか。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 10:21 ID:KOzzRAjT
>>55 様
マスター・テープに記載されているのは、テープのEQの指定だけではないのでしょうか?
もともとフォノカーブのEQまで含んで録音はされていないと思うのですが、どうでしょうか?
>>55 さんの意見が本当でしたら、私の説も再検討という事になりますね。
もし検証の対象となる部分がありましたら、ぜひ再レスをお願い致します。
オープンリール機に付属している機能というのは多種多様で、実物に触れないと
検証出来ない部分がたくさんありますね。
私もオープンリール機に関してもっと知りたいと思います。
機種によっては、フォノイコライザーに関する部分を内臓しているタイプのオープン
リール機も存在していたらしいので、私も今その機種が何なのか調べているところ
です。(誰か知りませんか?)
テープEQの指定でしたら、EMIのレコーディング・データ紙にEQ指定の項目
がありますが、それが何を意味するのか未だにさっぱりわかりません。
雑誌関係の誰かが、EMI関係の方にインタビューする時に、質問してくれたら
良いのですけどね、、、、、
GOOD JOB!
>>64 さん
遅レスで申し訳ありませんです。
アナログマスターの保存期間が切れれている現在、レコード会社は今でも
古い音源のデジタル化保存に必死だと聞きます。
したがいまして、最新のコンバーターでアナログ音源をデジタル音源に
転換した音源が最近のベスト盤に使われはじめたのではと思います。
高域再生を狙い過ぎた音というのは、確かにキツク感じて聴こえる事が
多いですよね。
今後、益々こういった傾向でリマスター音源として古い音源が再発される
と思います。
70 :
64 :03/03/03 11:26 ID:???
>>69 マトリックスさん
マスターの保存期間が切れてるというのは大変ですね。
K2とか24bitの使用は記入してあるのですが
ビートルズと違ってオリジナルマスターとリマスターの区別が
はっきりしないまま再発売されているので気になってます。
それほど重要でないミュージシャンも多いのですが
逆にそのCDでしか聴けないミュージシャンも多いので。。。
どこまでがミュージシャン固有のサウンドなのかを
割り出すのが難しいんです。
多分ダビング時のテープイコライザーやピッチ補正という問題も
何世代目のコピーかで違うでしょうし。
>>64 さん
なるほど。ビクターが世界に誇るK2プロセッシング・システムですね。
K2の利点は数多くありますよね。
流行の音になりすぎるという弊害もありますが、、、
>>64 のレスの意味が良く分かりますよ。私には、、、、
アナログのオーブンリール機のピッチ合わせ(回転数)というのは、実は
オリジナルのスピードに合わせるのは物凄く難しいそうです。
だから同じマスターを使用しても、電圧の問題と重なって再生タイムに
ズレが生じるらしいのです。
そういえば、今ストーンズの最新リマスターを全て買ってきて聴いてるん
ですが、長年間違ったピッチで発売されていた盤もきちんと訂正されている
そうな。ストーンズでもいろいろあるんですね。
64さんのように、敬愛するアーティストのオリジナルティを再確認したい
場合にはリマスター盤は困りますよね。確かにおっしゃる通りです。
だから、今でもアナログ盤が生きているのではと、、、、
あと、古いアーティストの場合は版権が分散し過ぎていて、なかなかオリジナル
マスターにレコード会社がたどり着けないといった問題も相当有るみたいです。
ジミヘンなんか、一番有名な話ですよね。(最近、ジミの父の元に版権戻った)
72 :
64 :03/03/03 12:51 ID:???
>71 マトリックスさん 敬愛するというほどでもないのが多いのですが ジャケットや顔写真が面白そうでついフラフラっと買ってしまうものも多数。 いざ聴いてみるとノイズ成分に明らかにイコライザーの位相歪みがあったり クリーンでないコンプレッサーで頭の潰れた音があったりと。。。 アルバム全体で統一されてればまだマシですがベスト盤は曲毎に そうしたクセが散見されて、ただ「録音が古いから」という範疇では 到底捕らえきれないというのが本音です。 もちろん当時の機材から行った良識のあるリマスターもありますので デジタル化に関するメソッドはまだ入り口に立ったばかりなのでしょうね。
73 :
64 :03/03/03 18:12 ID:???
でも何でそんな(変な?)録音を買い続けるか?。。。というと ときどきとても面白い演奏に巡り会えるからです。 有名無名に関わらず演奏者にひとクセもふたクセもある エンターティナーやボードビルの世界に生きた人々も多いです。 今のようにジャンルのなかで完成度を競う状況からはけして生まれない 一発芸のひらめきが勝負の人々の記録なんですね。 ビートルズは世界中に非常に多くの亜流バンドを生みましたが 私はメディアで売れ線を追い続ける前のホットな状況が好きなんです。 60年代のロックミュージシャンは 自分のアイデンティティがショウビジネスに呑み込まれないために 大変な戦いを強いられていたようですね。 ビートルズやディランがライブで自分のスタイルを継続することが いろいろと困難であったことを聞きます。 。。。ちょっと雑談すぎましたね。
演奏のことはあまりよく判らないのですが ポールのベースって弾いた後にピッチを微妙に動かすクセありません? 赤盤でいうとALL My Lovingはアレンジ上のものだけど A Hard Day's Nightからは余韻のところがスムーズに繋がったり切れ上がったりで よく聴いてるとリズムの雰囲気をいい意味で誘ってるんですよね。 ミドルテンポのEight Days A Weekでもいい感じだけど ラテン風味を加えたI Feel Fineではリズムの流れが上品に仕上がってます。 4人はアイドル以降はアレンジの工夫に傾きますが 逆にベースは意図的なものが感じられないほど手が込んでますね。 多分入りの部分からピッチをコントロールしてるように聞こえるです。 やってる間に指太くならなかったかしら。。。別な心配もちらほら。。。
>>71 ストーンズのはSACDですよね。
リマスターの情況はどうですか?
自分で聴けばって言われそうですが
漏れのところにSACDがないので
恐縮ですがインプレをキボンヌ
>>75 わりこみですみません。ストーンズはSACDとCD両方で聞けますよ。
僕は非常に気に入りました。今まで聞こえなかった音が聞こえます。
CDで聞いただけですけど。
77 :
75 :03/03/04 08:52 ID:???
>>76 ありがとうございます。
あのケルト文様をみると呪文のように思って避けてたのですが(笑
今度から心置きなく買って逝きたいと思います。
SACD=音がいい、ではなく、リマスターがいい=SACDで更にイイ!
でありたいものです。
しかし40年も前の活動記録をプロダクションが全力をあげて
バックアップするのはミュージシャン名利に尽きますね。
これまでのファンへのお礼という感じも思えますが。。。
>>64 さん
確かに、デジタル・リマスターはやっと技術を確立出来たというか、本当の
スタートを開始したという感じですね。
実は、私もジャケットとか他の要素が目立つベストCDをふらっと買うのが
好きなんですが、今まで全く知らないアーティストの名演に出会えた事、数知
れずです。
こんな時は、物凄くウマーな気分ですよね。
ビートルズもディランも、自分の気持ちを押し殺してライブやっていたのは
心を締め付けられるような話ですよね。
そんな気苦労が共通していましたので、両者は今に至るまで良い関係でいた
のだと想像します。(特にジョージとディランの関係)
>>74 さん
非常に気をつけてビートルズを聴いていらっしゃるのですね。
レスを読んで、とても感心しました。
私はドラムを叩くのですが、ギターとベースに対する私の考察力というのは
74さんに到底及びません。また面白い考察をレスしてくださいね。
>>75 さん
私は、自分で聴けなんてレスは絶対にしませんです(w
SACDプレイヤーを持っていない方でも、熱狂的ビートルズ・ファンの方でも
ぜひ聴いて欲しいと思います。
音の基本的な仕上がりは、CD2チャンネル再生でもSACDでも同質に近い
仕上がりですから、CDプレイヤーしかお持ちでない方にも自信を持ってお勧め
しますよ。将来、きっとビートルズも同じ形態で再発されると思いますから、
その時比較出来るようにストーンズを今聴いておいても損は無いと思うのです。
というか、いきなりSACDのマルチチャンネルで聴く方が、頭が混乱してしまう
と思うのです。まずはCD2チャンネルで聴いた方が、過去のアナログ/CDとの
直接比較を検証し易いと思うのです。
>>76 さん
全く同意です。ありがとう。
>78 マトリックスさん 最近のライブ発掘モノを正規盤として出す場合に ブックレットにマスターリング機材の詳細を記したものも多いのですが 録音した機材の調整から掘り起こしてマスターリングに挑む姿勢には驚きました。 ただスタジオにあったテープを使った程度ではないんですよね。 ストーンズのものはまだ未入手ですが期待してますです。 そういう先陣を切って機器の使いこなしやメリット、デメリットを克服するのは 大きなプロダクションか逆にマニアのレベルでしかできないことなので 一般にメソッドが浸透するまで好事例が積み重ねられることを期待してます。 当時のパフォーマンスが今でも保存されることはとても面白いことです。
↑見るとまた騙されるよ
というか、実際に騙された奴がいるわけだが…。
>>79 さん
ビートルズに限らず、例えば最近の新作ではWHOのマイジェネレーションとか、
ライブ物ではディランの作品と、音が良くて本当に嬉しかったですね。
こういった作品を聴きますと、後世に良い音を残すという観点では
マスターがデジタル保存されるのは仕方のないことだなと思うのです。
ビートルズも、噂の再マスタリング化される時には物凄い物量がスタジオ
に投入されるんでしょうね。
こんな作品がどんどん発売されますと、DVD/SACDへのフォーマット
移行が遅れると思う私って、心配性なんでしょうか?
というか、もっと良いCDプレイヤーが欲しいなどと今の時点でも考えて
しまうことがあるんです。
>>83 同意。
ただ今日マイジェネのSACDが出てることを知りました。
>>84 さん
マイジェネSACD発売されているんですか?
情報サンクスです!
とーきんばぃまぃじぇーねれーしょー ん?
ん?
恋のピンチヒッター
89 :
64 :03/03/07 01:59 ID:???
最近出てくるライブ音源はスタジオ録音のように造り込んだ音ではないけど 演奏がストレートに迫ってくるようなイイ感じのものが増えてますよね。 60年代っていうと、ちゃちなホームコンソールでも「ステレオ」と呼んで テレビも白黒だった時代なので、どうしても音もチープだと想像しがちだけど 実際に録音に使ってた機材は昔も今も殆ど変ってないですよね。 当時の生っぽい音に出会うとそういうことを改めて思い知らされます。 私的にはサイモン&ガーファンクルの67年ライブがノイマンの3本録りでまとめながら シンプルでダイナミックスの広い音に録れてて驚きです。 ドアーズの69年ライブもキックドラムのキレのよさや ジム・モリソンの野太い雄叫びが生々しく聴けてゾクゾクします。 あの妖しさもかなり計算ずくでやってたようで。。。 WHOは70年のリーズ大学でのライブがとてもイイ音ですね。 重厚なサウンドがどんどん加熱していく様子が身に迫ってきます。 これで重ね録りしてないってんですから本当に凄いバンドです。
ガイシュツかも知れないけど、皆さん実際にどんな機器でビートルズを 聞いてますか? ADプレイヤー・CDプレイヤー・アンプ・スピーカーを晒して頂けると 非常に参考となります あまり有名では無いと思われる機種は、定価なり中古実売価格までも レスして頂けると尚助かります 先輩達の機器を知りたい若造からのお願いですた
ずっとこのスレを眺めてきて自分が思った印象です。
アナログプレーヤーはマイクロのBL-91当たりのモデルがいいようです。
参照サイト:
http://yasshin.hp.infoseek.co.jp/bl9177.htm DENONのDP-3000は名機らしいのですが、サーボが逝ってる可能性が高く、
もう修理も出来ないので、長く使うには不向き。
BL-91はベルト交換すれば、結構長く使えそうなので、
最終的にこれがいいのでは?と思いました。
もちろんお金に節目をつけなければ、歴史的名機といわれる、
ガラード#301や、トーレンスTD-124だったら、そりゃぁもう最高でしょうけど。。
カートリッジは、GRACE、SHUREのどちらかがいいようです。
アームはSME、FRがいいみたい。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 22:08 ID:LWnBao+0
アンプは、最近の物では、DENONのPMA-2000W。 最近の物になればなるほど、アナログ回路は蔑ろにされがちなのですが、 最近物にしては作りがいいとのこと。 一世代前なら、マランツのPM-95もでてきました。 超高級になってくると、また話は別ですがw CDPは…、というかBEATLESはアナログがいいみたいなので、 CDPの話題はあまりでてきてません。 アナログを業務用CDレコーダーに焼いて聴く、というのはありましたが。 そこででてきたのがCDR-500。 スピーカーは結局どれがいいのかワカリマセンでした。 こればっかりは各々が自分で聴いてみるより他にないのでは? なんでこんなことをかいたかというと、自分も興味があって、 情報収集をしていたのです。 だから少々変な部分もあるかもしれません。 その時は先輩方、訂正をお願い致します。 あと、このスレと前スレ、モービルスレは自分で一度目を通された方がいいと思いますよ。 もんのスゴク役に立つ話ばかりですから。
すみません。ageてしまいました。なんでだろう?
話題はそれるけど、ミンナはストーンズ見にぃく?
かか、彼女をストーンズのコンサトに誘ったら、「用事がある」と断られちゃったょぅ。 オロオロ(゚ω゚;=;゚ω゚)
>>94 俺は好きな女の子を強引にでも連れて行くよ
次あるかわからないし。
武道館で「歴史の証人」になろうと言った
>96 強引に・・・ っぃに封印されたクルルホルムを使ぅときが!
>>89 (64さん)
ノイマンの3本マイク〜というくだりには泣けますた。
当時録音を担当した方に聞かせてあげたいレスだね。
モリソンとwhoのコメントも全くその通り。
モリソンの計算ずくは、私も全くそうだと思うのです。天才ですよね。
>>90 さん
私の全機器を晒すのも良いんだけど、知ったところで混乱するだけだと思います。
理想に近いものは
>>91 さん
>>92 さんの丁寧なレスが参考になりますよ。
CDPはデノンの1650SRが価格対性能でお勧めなんだけど、1650には無いピッチ
コントロール付きの下位モデル、1550とか735Uも良いですよ。
そこそこ良い音で聴きたいし、CD−Rも焼きたいというわがままな方にはマランツ
のCDR500はホントにお勧めです。ただし、業務用の色気の無い外観が気に入れば
の話ですけど。
デノンの1550と735Uは、アナログ好きな人にはピッチコントロール活用の場面が
あるのでは?と思いました。
他にパイオニアのSACD/DVD兼用の「DVS」シリーズも今でしたら買っても
損は無いと思います。全てのディスクをそこそこの音質で聴けるのは凄いですよね。
金に糸目つけなければ他にも上のモデルがあるんですが、買いやすい実売10万以下
という事でCDPを挙げてみました。
>>:(=゚ω゚)ノぃょぅRさん
最近性格が変わったようなので小1時間、、、、、、、(冗談ですた、、、
ストーンズ見に行きたいけど、この間のポールで袖の下燃え尽きたんですよ。
私の代わりに、しっかりとストーンズ見てきてくれたら嬉しいです。
100 :
90 :03/03/08 18:42 ID:???
マトリックスさん、マジレスありがとうございます CDPに関しては、ちょうど知りたいことをいろいろ助かりました 自分でも調べたんですが、頑張ってCDR500で逝こうと思いました マトリックスさんの使用機器って、そんなにイロイロあるんですか? 頭混乱してもイイ!ので、やっぱり教えてホスイのです わがまま言って申し訳ないですホンとに、、、、
あげ
>>90 さん
混乱しても良いのでしたら、以下の通りです。晒しはあまり気が進まないのですが、、
STEREO再生システム(常時稼動の製品のみ)
アナログプレイヤー1 テクニクス SL1200Mk3(89年製)
アナログプレイヤー2 マイクロ MR−611
アナログプレイヤー3 マイクロ MR−411
アンプ1 マランツ 7+8B
アンプ2 マランツ model.66
アンプ3 ラックスマン SQ38signature
アンプ4 デノン PMA−2000W
アンプ5 テクニクス 1010VER.3セパレート
ミキサー テクニクス SH−MX1200
パワーアンプ RAMSA 1200A
CD−P デノン 1650SR+1550
SACD/DVD パイオニア DVS757A
CD−R録音機1 マランツ CDR630
CD−R録音機2 マランツ CDR631
CD−R録音機3 マランツ CDR500
スピーカー1 B&W ノーチラス805
スピーカー2 BOSE 901Y
スピーカー3 BOSE 314
カートリッジ1 デノンDL−103
カートリッジ2 シュアーV−15(現行品)
カートリッジ3 エンパイア4000D1
カートリッジ4 シュアーM44G
>>103 の続きでした。
モノラル・アナログ再生の為のシステム
アナログ・プレイヤー テクニクス SL−1100(70製)
アンプ テクニクス 1000MK2セパレート
スピーカー1 ボーズ601U(80製)
スピーカー2 BOSE 121
カートリッジ オーディオテクニカ AT−MONO33
ついでですから、私の使用機器で何か知りたい事がある方が居ましたら
質問してくださって結構です。
>>90 さん、以上でした。
105 :
90 :03/03/09 02:44 ID:???
>>91 92さん
こんなダメポ野郎の為にマジレスくれたお礼の前に、提示してくださった
機器を自分なりに調べて考えを述べるべきと思いましたのでレスが遅れて
しまいました 102のレスがありましたが、無視するわけありません。
こんなアナログ初心者でありますが今後ともよろしくお付き合いください
自分としましてはアンプは2000W、プレイヤーはアナログ初めてなので
SL1200MK5で行こうと思っております
知り合いから聞いたのですが、マイクロという会社は今は無いみたいですが
凄い製品ばかり生み出していたそうですね
いつかはマイクロ製品に触れてみたいと思います
ですが、スピーカーに関しては何も良い考えが浮かびません
考えが決まりましたら、91/92さん達に再度相談させてください
マトリックスさんも、本当にありがとうございます
本当に晒して頂けると思ってませんでしたので感謝です
でも、これだけ多くの機器を使いこなすというのは厨の私には考えられ
ませんです
お使いの機器の中に、自分の買おうとしている2000WとかSL1200の名が
ありましたのでとても安心しましたです
ここには親切な方の数が多いので、これからとても楽しくなりそうです
みなさんありがとうございます
SL1200MK5は止めた方がいいと思う。 それならせめてMK4とかがいいかな。
すんげーぃっぱぃだょぅ。マケター
>>105 あんたは(・∀・)イイやつだなぁ.......(つд`)
マトリックスさん くだらない質問なんですが、マトさんってホンとにビートルズだけを聞く為に これだけの機器を揃えたんですか? というのはマランツの7と8、同モデル66なんかは完全にオーバークオリティ だと思ったもんですから、、、、、、、 最後に、ラックスマン SQ38signatureについて教えて欲しいのですが、 簡単に言うと、どういった系統の音なんでしょうか? この機種に興味があるというか、中古見つけたら欲しいと思っているんです。 他にデータが分かりましたらぜひレスお願いします。
>>109 さん
確かに値段はオーバークオリティだと思ったことはあります。
音楽を聴くメインは本当にビートルズなんですよ。
でも、私の持論から言いますとアンプは3万台から10万前後の製品に取り替えた
時には革命的ともいえる物凄い差を感じますけど、そこから上の価格の製品に
移行していくというのは、なだらかな性能向上しか感じられないと思うのです。
ですから、定価35万のSQ38signatureから、60万のmodel.66に換えた
からといって、革命的に音が改善されるというほどのものでは無いと私は思い
ます。こういった無駄遣いを実際に行ってみましたので、私は聴く音楽のジャ
ンルは別して、PMA2000Wくらいの品を買うと、とりあえず良い音を聴けます
と皆さんに自信を持って言える面があるのです。
で、ラックスマンのSQ38signatureですが、95年にラックス社創業70周年
記念のモデルとして売り出されました。(2000年くらいまで製造されていた?)
定価は35万、音質は古典的な回路(ウイリアムソン式)通りのオーソドックス
なものです。きっと懐かしいと感じる音が聴けると思いますよ。
出力は30W+30Wで、EL34という球がメインに使われています。
内蔵のフォノ・イコライザーは石の回路で、MMしか対応しません。
パワー感ですが、私が使っているN-805でも901Yでも、全く問題無くドライブ
可能です。
現在ラックスマンで売られているSQ-88とはシャーシ下部を始めとして共通
部品は数多いのですが、SQ88の方はKT-88という球が使われてパワーが50w+50w
へと大幅に向上(価格も45万に向上)しておりますが、SQ-88の音はSQ38と
違い、まるで石のアンプのような音がします。
ヤフオクでもSQ38signatureは結構需要があるようで、15万〜25万の間で取引
されているようです。
もし109さんがSQ38signatureを入手しましたら、音の感想をお知らせ頂けます
と嬉しいです。
111 :
109 :03/03/09 23:20 ID:???
マトリックスさん 丁寧なレス、まじサンキューです 漏れって、いままでそんなに高価な機器を使ったことが無いんですけど、 急激に性能向上が感じられる価格帯と、そうでは無い価格帯があるという ことを今まで知らんでしたです そういった深い世界を知らんで、オーバークオリティなんて言い方して 正直いってスマンカッタです SQ38signatureに関しては十分過ぎる情報ですた 正直に言うと現行のSQ88が凄く気になっていたんですが、本物の球の音 がSQ38だと教えて頂いたのがとてもありがたかったです 買いましたら、必ずお知らせするつもりです ありがとうでした
正直すまんかった。
漏れも、正直すまんかった。
どーしてみんな「すまんかった」なんですかー?
やっぱり漏れも、正直すまんかった。
______ /_ | /. \ ̄ ̄ ̄ ̄| / / ― ― | | / - - | ||| (6 > | | | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | ┃─┃| < 正直、スマンカッタ || | | | \ ┃┃┃/ \___________ | || | |  ̄  ̄|
正直、スマンカッタ!! \\ 正直、スマンカッタ!! // + + \\ 正直、スマンカッタ!!/+ . ___ . ___ . ___ + /. ――┤ /. ――┤ . /. ――┤+ ./(. = ,= | ./(. = ,= | ./(. = ,= | + . |||\┏┓∩|||\ ┏┓∩|||\┏┓/ + (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) ヽ ( ノ ( ヽ ノ ) ) ) (_)し し(_) (__)__)
>103,104 マトリック39さん、CDRスレからまた遊びに来ました。 いやあ、お使いの機材が、凄いのでホントに驚きました。 オーバークオリティと言われても仕方がないような・・・・(W)。 一度、そんな装置で聴いてみたいものです。 以前も申しましたが私はマイクロのBL91を使っていますが、 MR−611と、MR−411については、いつ頃のどのような機種 なのでしょうか? それから、アンプのテクニクスの1010Vers.3は、専用バッテリー で4時間くらい駆動できるプリアンプかと思いますが、音の方は いかがですか?
119 :
118 :03/03/10 04:40 ID:???
ビートルズ好きの皆さんに、ちょっとコーヒーブレイクを。 コニー・エヴィンソンという女性ジャズシンガーのアルバム「FEVER」 (ガッツプロダクションGFVS005)のラスト曲に「Can't Buy Me Love」の カヴァーが入ってまして、これがノリノリのアレンジです。 唄もゴキゲンで、私のお気に入りです。1999年の録音。 ぜひ一度、ご賞味を! もう1枚。バロック音楽風にアレンジしたビートルズ。 ペイター・ブレイナーと彼の室内オーケストラの演奏で、この編曲が 面白いです。ヴィヴァルディの四季や、JSバッハの管弦楽曲組曲2番風に フルートが吹いていたり、ブランデンブルグ協奏曲のパロディだったり。 原曲のメロディの活かし方が実に巧みで、笑ってしまいます。 BGMとして聴くにも爽快です(NAXOS、8.990050J)。1992年の録音。 このCDは千円くらいで入手できる廉価版です。
120 :
118 :03/03/10 04:52 ID:???
↑タイプミス多数あり、スマソ。訂正です。 パロディ→パロディー、メロディ→メロディー、 管弦楽曲組曲→管弦楽組曲、廉価版→廉価盤
121 :
118 :03/03/10 05:22 ID:???
>>118 118さんがBL-91をお使いのようなので、ちょっと脱線しますがいいでしょうか。
BL-91の使い心地、音、ベルト交換......etc...などなど、詳しいレビューをお願いしたいのですが…。
>>90 氏のような若人のためにも…
俺はインマイライフ
ボクはノ〜フェアマン
アイアムヲルラス
>>103 のマトリックスさん
『隠す無き人こそ奥深けれ』ですね。
観た人はこりゃ混乱しますゾ。質問殺到しない事を願います。
>>103 マトリックスさま
ミキサーは比較試聴のためでしょうか?
>>116 さん
>>117 さん
素敵なAAで笑わせて頂きました。
使用機器のほとんど全てを前のレスで晒したんですが、私がここにカキコして
いる事を知る友人から電話があり、「おいオマイ、オマイのノンポリシーな機器
晒してしまったら、せっかくの良スレが荒れるだろう」と怒られてしまいました。
ゆっぱり私って、機器に関してノンポリなんでしょうか? ショボーンです。
確かに、常識ではクラシック聴く為の機器とかDJ用も混じってるし、、、、、
でも、私はクラシック音楽もジャズも聴きますし、年に1〜2回は知り合いのお店
でお客さんを集めてオーディオの視聴とか行いますので使用機器に統一感が無い
のは仕方の無い事だと思っています。
その代わり、音楽ジャンルを分け隔てせずにいろんな方との意見交換を楽しめる
訳ですから、それでいいと自分では思っています。
ポール・マッカートニーも、リバプールからロンドンに移り住んだ時に最も恩恵
を感じた事というのは、夜にクラブへ出かけると様々なジャンルの音楽の生演奏
を聴けた事にあるみたいですし、、、、、
で、
>>118 さん、ここへようこそです。
MR−611と、MR−411は、マイクロ初期の70年代初頭の製品だと記憶しております。
2台ともベルトドライブなんですが、今でも交換用ベルトが入手可能ですので動いて
います。
当時のマイクロが目指したのは、LINNに負けない音だったそうですが、確かに
キャピネットの大きさとか作りにはそれを感じさせるものがあります。
実は、この611、私の街では有名なジャズプレイヤーの方から数年前に譲って頂いた
ものなんですが、その方いわく、611の当時の値段は正確には忘れてしまいましたが
当時のLINNに負けないような値段だったので、崖から飛び降りるつもりで当時買っ
たそうです。大切にしてくれるなら、タダでやると言われましたので私の元にこの
プレイヤーはやってきました。(ちゃんと動いているんだろうな?と、時々尋ねられる
のが物凄く怖いんです、、)
肝心の音ですが、SL-1100とは正反対というか、音の解像度よりも音像が物凄く
はっきりと立ちます。
何よりも、ボーカルがしっかりと聴こえる点が気に入っています。
確かに、70年代は演奏よりも声楽がはっきり聴こえるように作られた機材が多かった
と思いますので、あたり前かも知れませんが、、、、、、
同じマイクロ社の製品でも、私の611と
>>118 さんお使いのBL-91とは対極する製品
ですので、私もいつかはBL-91を所有したいなと切に思っています。
>>121 で示して頂いたサイトですが、私も見ています。
他の皆さんにも見て頂きたいというのは激しく同意です。
フォノ・イコライザーには物凄い諸説があり、本当に混乱しますね。
今の段階で私が目指しているのは、初期のロック音楽でもこうしたイコライザー
回路による音の違いがあるかも知れないという事に興味を持って頂ける人が増える
と良いな〜という事です。(今までは、クラシックとジャズに興味ある人達だけで
議論されてきた事なので、なおさらロック畑の人たちにも興味を持って欲しかった
のです。)
結論というか、考えは人それぞれいろいろありますけど、オーディオやってて楽し
い事の一つには、推理する楽しさもあると思うのです。
>>119 の気の利いたコーヒー・ブレイクは最高でした!
>>118 さんの質問にありましたアンプ、テクニクスの1010ver.3のセパレートですが、
確かに4時間程度の再生時間なのが少々残念です。
バッテリーが切れても、通常動作可能ですがやはりSN比は少し低下してしまいます。
旧型の1000mk2をモノラル再生用に今でも使っていますので1010との直接比較です
が、パワー・アンプよりもプリ・アンプの性能が物凄く上がっています。
とにかく、音が綺麗で今までのテクニクス製品よりも低音の伸びがとても良くなって
います。
1010ver.3は、価格面のこともあり注目されている方も多いと思いますが、私としては
この値段で良くやっているというのが本音です。
>>127 さんの質問ですが、私のテクニクスミキサーはパワーアンプ、もしくはプリメイン
であってもパワー部を独立使用可能な機種(デノンの2000Wとか、)の音質比較用という
一面があります。確かに127さんの考察通りです。(流石!)
もう一つの使い方(通常の)なんですが、ボーズの901には専用のイコライザーが
付属しておりまして、このイコライザー無しでは901の音を鳴らせません。
ミキサーにはオーディオ用アンプには無い、イコライザーの入出力信号の大きさを
調整出切るノブが付いており、音質の他にイコライザー効果を高く低くと、音の
セッティングの幅を出す為にも非常に有効でもあります。
私の使っている機種ですと、音に煩いクラブでも結構使われておりますので、プリ
アンプ代わりの使用でも結構イケると思います。(フォノ回路も搭載されてます)
という事で、127さんは了解して頂けますか?
またよろしくお願いします。
>>126 さん
ありがとうございます。
使用機器の運営法までの事をみんなで話しあいますと、結果的に皆さんも私も音楽を
通じて幸せになれると私は信じています。
私も今までいろいろな良人との出会いがありまして、こういった方々からは本当に
様々な面白い事を教わりました。
今度は、そんな面白い事をぜひ皆さんと一緒に広めたいのです。
ですから、少なくてもここのスレは荒れないように何とかしたいといつも考えています。
今後ともよろしくお願いします。
何度もお詫びしているんですが、いつもの長レス本当に申し訳ありません。
132 :
127 :03/03/11 11:51 ID:???
>>130 なるほど。最近のDJ用ともなればフォノ回路が付いてるんですね。
BOSEのEQの掛かりをミックスしているというのは面白い方法です。
複数台の入力機器がリストにあったので
私はソースの聴き比べに使ってるかとも思ったのですが。。。
ソース間の微妙なピッチの違いなど楽器をやってる人でも難しいですから。
133 :
320 :03/03/11 14:25 ID:???
127さん
レスありがとうです。
私の使ってるミキサー、テクニクス SH−MX1200ですが、8台のライン接続
が可能(又は4つのフォノ入力と4つのライン入力)ですので、ソース違いによる
聞き比べにも重宝してます。
テクニクスの下位モデルのSH-DJ1200でも、フォノ回路が搭載されています。
私のビートルズ趣味の本道ですが、実はテイク/バージョン違いに関する事でして、
ミキサーへのフル接続状態にて、機器/ソース間の音違いまでを調べていますと、
足元の配線等で非常に頭が混乱してしまうのが悩みであります、、、、
最近は、ドイツのベリンガーという会社が非常に安価で良質な機器を次々に発売
しているので注目したいと思います。↓
ttp://www.behringer.com/index.cfm?lang=jap&formval=0 ここのHPには、今度発売されるパワーアンプが掲載されていますが、5万台の
値段なのに驚異的出力です。オーディオ用に使えないかな?と期待しているん
ですが、、(邪道な考えかな?)
パワーアンプは、EURO POWER EP2500とEP1500という製品です。
他にもフォノ回路を搭載したミキサーなんかもあるんですが、定価の段階で
とても安いと思います。
生産は中国あたりだと思うのですが、ドイツ本拠地の会社がこの価格で勝負
してきているのですから、国産製品も相当頑張らないとヤバイと思うのです。
ベリンガー社のミキサー等も持っているんですが、安価でも音は相当しっかり
しています。
びっくりしたのは、ベリンガーのVMX-300というミキサーを買ってみましたら、
フェーダー等の部品の一部はテクニクス製を使っていました。
どうしてこの値段で日本製の部品を採用出来るのだろうと驚きでした。
マトリックスさんをはじめ、皆さんはじめましてです あまりにも高度な内容なので、今までコソーリとこのスレを覗いて いるだけなのでしたが、実はマイクロの古いプレイヤーとの話にガピーン ときまして、叔父に電話しましたらやはり今でも叔父はMR-411を 使っている事が判明しました 411頂戴と言ったら、当然ダメポでした それでもめげずに、叔父か氏んだら形見にチョーダイと言うと、 その前にオマイをあぼーんしてやると言われたので、相当411が大切 みたいです(w 411は、今現在のプレイヤーに比べると物凄くバカでかい香具師なの で、叔父の部屋で見たときは自分のSL-1200がおもちゃみたいに 思えましたです 叔父の話では当時の英国LINN社のプレイヤーは10マソぐらい だったのでは?と今聞かされました 現在のLP-12の値段は50〜60万くらいだと思いましたが、物価 が上昇したという事なんですかね? 叔父は当時611を欲しかったそうなんですが、高くて買えなかった そうですけど、611と411を稼動状態で保存されているマトリックス さんには宜しくと言ってますたです ちなみに、叔父はジャズを聴きます 叔父もそうですが、ジャズ仲間の間ではマイクロのプレイヤーはとても 人気があったということも叔父が付け加えて言ってましたです
136 :
135 :03/03/11 15:34 ID:???
ついでと言ってはなんですが、一つだけマトリックスさんに質問させて
ください
>>130 でミキサーをプリ・アンプ代わりに代用も可といったレスがありましたが、
例えばベリンガーの安価なミキサーと、テクニクスの1010パワーアンプとの組み
合わせなんて、音の質はどんなものでしょうか?
実は、パワー・メーター付きのアンプ欲しいのですが、アキュとかラックス
を買う予算はさすがにありませんです
ちなみに前レスの叔父はアキュのパワーメーター付きの香具師を使っていまして
それがやけにカッコイイなんて思ったりするんです
スミマセン 機器を見た目で入っちゃって、、、、、
現在、新品で買える指針メーター付きのパワー・アンプの中で1010が手頃
な値段ですので、安価なミキサーとの組み合わせでとりあえず音を出して
みて、後で予算が出来た時に1010のプリを買ってみようかなと思ったので
す(僕はDJ嗜好なんですが、やはり良い音でビートルズ聴きたいと思う)
僕はベリンガーの200という、マトリックスさんが買った一つ下のモデル
を今使ってますので、マトリックスさんのレスを見て自分もイケるのでは
ないかと思った次第でした
貧乏なDJ野郎が割り込み質問と長文レスで、皆さんスミマセンですた
135さん、はじめまして! そうですか。想像で申し訳ないんですが、若いと思われるあなたはきっとその 叔父様の影響アナログをやっているんですね。 形見に411を貰えるように、かんばってください(w オモシロイハナシダッタヨ 質問の件ですが、見た目も大切なのは理解出来ます。 昔は各社がパワーメーター付きのアンプを発売していたんですが、現在の状況は チト淋しいですね。見た目シンプル派の方は大歓迎だと思いますが、、、、 今お持ちのベリンガーのミキサーをプリ代わりに代用するという事ですが、それは 良い事ではないでしょうか? 問題無く音は出せますし、1010のパワーアンプというのは強力な低音までは望めま せんが、少々雑なミキサーの音を質の良いパワーアンプが補ってくれると思います。 セパレートアンプの良い所は、むしろ異種格闘にも向いている面だと私は思って いるんですよ。1010のプリとパワーは、それぞれ実売5万台だと思いますので、 ちょっと頑張れば願いは叶いますよ。がんばって手に入れてくださいね。 LINNのLPプレイヤーの値段ですが、70年代当時10万だったというのは私も 聞いた事があるような気がします。 当時の10万は大金でしたし、物価も昔とは大違いです。 それよりも、LPプレイヤーは昔のように大量生産されていませんよね? 多分、LINNのプレイヤーも一品一品手作りに近い状態で生産が続けられて いると推測出来ますので、生産コスト上昇分が今の価格なのだと思います。 仮に、私も135さんもお使いのSL-1200ですが、大量生産されていますので 今の価格ですが、少量の受注生産になりますと軽く20〜30万の製品になって しまうらしいですよ。 それから、マイクロ製品ですが、MR611とか411は部品取りのジャンク品で さえ入手が難しい状態ですので、もし将来興味が湧いてきましたらBL-91の ような製品の方が性能とか音も良いはずなのでお勧めしておきますね。 叔父様の411を形見としてあくまでも狙うのでしたら話は別なのですが(w
138 :
135 :03/03/11 17:03 ID:???
マトリックスさん、レスありがとうございます 411の件ですが、あくまでも叔父からの形見に拘りたいと、、、(w 1010のパワー・アンプですが、そう言ってくださるとやはり買ってみようと 思います 今まではミニコンに毛がはえた程度のものばかりでしたので、そんな現状を 打破してみたい気持ちになりましたでつ 実売価格も5万台と聞いて、ヤル気出てきました 他スレで別件を質問したんですが、その時とは比べ物にならない良レスを 返して頂いて嬉しいです
139 :
厨爺 :03/03/11 17:31 ID:???
最近は年寄りの方がスレを荒らして、若い連中の方が態度良いと思う漏れって 頭がおかしいのだろうか? 真実キボーン
漏れも親戚に、オーマニの叔父がいないかどうか探すぞ!(藁
142 :
90 :03/03/11 20:41 ID:???
90ですた
>>91 92さんをはじめ、各コテハン様、その節は大変お世話になりましたです
親切なレスのおかげで浮き足だってしまったわけではないんですが、実は手元の
現金とか通帳預金を叩いて、アンプとプレイヤーを今日仕事帰りに買ってまいり
ましたです 絶対に今日買うぞと決めていたもんですから、5時に退社して会社
の先輩達に睨まれてしまったです アンプはデノンの2000W、プレイヤーは1200
mk5Gにしましたです 今まで使っていたアンプは中古で買ったマランツのPM
-44、とりあえずスピーカーは手持ちのテクニクスSB-M300です
アンプを取替えてCDを聞いてみたんですが、スピーカーのウーハーの動きが
全然違うのに驚きですた CDのbeatles.1をじっくりと聞きなおすと、一体、今
まで聞いていた音って、何だったんだろうと反省しまくり
とにかく2000Wの大きさと重さに圧倒され、音にも黙らされてしまった感ですた
配達なんて待ってられませんから、自力で持っていこうとしたんですが、
結局は2000WとSL-1200の重さに手が痺れまくりで、歩き始めて10分でリタイヤ
体育会系の自分でちが、情けなくタクシー上の人となりましたでつ
レコードプレイヤーのカートリッジは、M-44Gというやつを買ってきました
今日はCD聴きまくりに留めておいて、今度の休みにじっくりとSL-1200の
調整に入りたいと思いますです
とりあえず、漏れも今日からアナログマンセーとなりやしたです
とても嬉しい。。。。。。。。。
問題のスピーカーのグレードアップなんですが、ボーズの464という機種なんて
先輩達のご意見はいかがでしょうか?
スピーカーの方はカードの分割で買うしかないんですけれど、出来れば1年で
支払いたいので予算は15マソ程度と考えていますです
前回同様尋ねてばかりの相変わらずダメポ野郎なんですが、買ってしまった
2000Wと相性が良くてビートルズの再生に向いていると思われるスピーカー
が私の予算内で存在するようでしたらぜひ教えてくださいませ
嬉しさ勢いでレスしちゃったんですが、また厨丸出しになってしまった
みたいで申し訳ないです
失礼いたしますです
お〜!おめでとうございます!
スピーカーについては他の方のほうがいいとおもいます。
このスレを最初から見てますが、15万もかけなくても
いいのがたくさんあると思います。
カートリッジは、BEATLES→GRACEは定番ですね。
このスレのパート2でもさんざんでた意見ですが。
ヤフオクで狙ってみてはいかがでしょう。そんなに高い訳ではありませんので。
2000Wを買われたのなら、是非モービル盤を試していただきたいですねぇ。
詳しくはこちら。マトさんの詳しい解説てんこもりで、もうおなかいっぱい!w
http://music.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1027737684/l50
>>90 よ! 重さに耐えてよくやった! 感動した!
>>80 オマイホンとにイイ香具師だな〜
下手に2000W買ったというレスだったら荒らしてやりたいところなんだけど、
オマイのレスからは嬉しさ爆発伝わってくるからマジレスするよ
オイラも、初めて良い機器買った時の事を思い出しちまったな
スピーカーなんだが、予算あるんだったらボーズ464は結構正解かもしれん
他にも、ビクターのSX−LT55 ジンガリOCM106 B&WDM603S3、
更に英国テイスト味わいたいんだったら、スペンドールのS3/5なんかも
イケるぞ!
必ず試聴してから買うんだぞい
頑張れや
146 :
145 :03/03/11 21:54 ID:???
145のレスは
>>90 に対してだよ
間違って80とレスしちまった
誤レススマソ
>>80 にいいヤシって言っても…w
まぁ、ある意味いいヤシだけど
>90 どこかでお会いしたょぅな統一してぃなぃご文体・・・ とりあえずオメ!&乙だょぅ!
149 :
145 :03/03/11 22:14 ID:???
>>147 ナイスな突っ込み!
自分の失敗なんだけど、激藁しちまったよ。
そーかい。逝けばイイんだろ漏れは。(w
>>148 逆に、いようRの文体は統一しすぎだぞ〜い。
たまには人間同士の言葉で語りあおうぜ!
>>150 人間同士の言葉って、(=゚ω゚)ノぃょぅRは、人間じゃないのかょぅ!
おー、
>>90 さん、アナログの世界にようこそです。
結構興奮してるみたいだけど、アナログ針の取り扱いに要注意ですよ
最初は針を曲げたり、折ったりする方が多いので、確かに休日にじっくり
やった方がイイですね。
スピーカーなんですけど、
>>145 さんは結構マジレスだと思いました。
今調べたら、どれも予算内でのレスだという事が判明しましたから。(実売価格)
でも、今お使いのテクニクスのスピーカーも、結構良い品なんですけどね。
もう少し2000Wで聴いてみたらどうですか?
153 :
145 :03/03/11 23:28 ID:???
>>152 マト氏、漏れはマジだぜ!
でも時には自爆する事もあるんで、以後よろしく(藁
154 :
127 :03/03/11 23:40 ID:???
>>133 マトリックスさま 書いた人は文章で判りますので遠慮なく。
業務用機器は音溝の隅々まで聴くというよりは
全体感の把握がしっかりしているように個人的に思ってます。
ソースの比較にはそうした仕分けもある程度必要ですよね。
ベリンガーはICオペアンプを手際好く使うメーカーで
ヘタなディスクリート回路よりもS/N、音の立ち上がり共にいいです。
プラスαの音の厚みを立ち上がりも含めて維持できるものは
価格比で10倍はしますから、その辺のバランスがとてもよくできてます。
パワーアンプのほうはヌケのいいベリンガー・サウンドであれば面白いし
この手のものでヨーロッパ系のものが少ないために期待したいです。
でもかえってヤマハやアキュのほうがヨーロッパ的でしょうか。。。
>>90 さんの購入したデノンも高域低域のでしゃばらない良いアンプですね。
>>145 さん
今日自爆された事件には笑わせて、、、、、、、
という事で、ナイスなスピーカー提唱でした。
こちらこそ以後よろしくお願いします。
>>154 (127)さん
業務用機器は、仰せのとおり音楽の全体像を把握するのには丁度良いと、確かに
私は思っています。悪く言うと癖がなさ過ぎるのですが、、、、、
きっとベリンガー社の新しいアンプを買ってしまうと思いますが、その時は感想
をお知らせしたいと思います。この定価から更に割引される訳ですから、、、、
そうですか!ヨーロッパ的なサウンドではヤマハもアキュもそうですか、、、
言われてみますと確かにそうですね。
最近のベリンガーは、世界制覇目指してどの国でも受け入れられるようなサウンド
キャラクターを持たされてきたような気が確かにします。
最近の日本のミュージシャンでも、PMA-2000をプレイバック用に使ってる方が
多いと聞きます。やっと、商品化されたCDの音質にまで配慮するミュージシャン
が増えてきたと解釈したいものです。
127さんの繊細な考察力によるレスにはとても感謝いたします。
皆様、お久しぶりです。 あらしもおさまりようやく書き込む気になりました。 マトさん再生機器紹介ありがとうございます。 実はとても興味があり、前スレの時いくつか出ていたので、なるほどと、いまさらながら関心しております。 それとアナログレコードに興味を持つ若い方が増えてきて嬉しい限りです。 テクニクスの最近のプレーヤーもとても出来が良いようですね。かってみようかな?
ちょっとさん、どうもです。 もっと遊びに来てくださると嬉しいのですが、、、、(w 実は90さんが購入された1200Mk5Gですが、アームの水平方向への加重も 調整可能なんですね。私も興味ある機種なんですよね。 1200の弱点は針飛びしやすい傾向にあるという事ですので、Mk4にこの調整式 アームが搭載されると正に最強の1200となると思うのです。 二人で買いましょうか?(w
お、ちょっと氏! ひさびさですねぇ。また語ってくださいね〜。 実はちょっと氏の再生機器晒しを期待しております。 いろいろ使っておられるようですので、是非おながいいたします。
159 :
118 :03/03/12 02:16 ID:???
>>122 亀レスで、申し訳けありません。ちょっと散歩してましたので。
BL−91の使い心地って、何のことを言えばいいのか困りますが、まず、
レコード盤は乗せやすいです。台の部分が大きいですから。以前はBL-51も
併用していましたが、アナログプレーヤの場合は左右の幅が広いのが、
やはり快適ですよ。大切な盤に傷を付けるような心配もありませんし。
音については、組み合わせる機器や、アーム、シェル、カーートリッジ、
ターンテーブルのゴムシート等によりかなり異なるかと思いますが、
それらを交換することによる差がきちんと出てくるあたりが、これの
良いところではないでしょうか。
音質については、何か具体的な機種との比較でないと申し上げにくいの
ですが、音の輪郭がハッキリするというのが特徴かと思います。
高域の伸びとか、中低域の厚みとかは、そのようなしっかりとした輪郭を
ベースとして、カートリッジを交換したりすることで、ある程度、
自分の理想の音に近づけていくことができると思います。
ただ、たいへん残念なことは、現在ではカートリッジの選択肢がかなり
限られてしまうことですね。たとえば、フィリップスのカートリッジなど、
私は愛用していましたが、現在では入手できませんので。
ベルトは、交換用のものが今でも数店で扱われていますので、当面は
心配しなくてもよさそうです。2〜3本予備を買っておかれると安心
でしょう。1本3500円ほどです。
160 :
118 :03/03/12 02:28 ID:???
>>122 BL−91について、補足です。
音についてですが、輪郭がハッキリするといっても、けっして刺激的なもの
ではありません。音のバランスでは、軽量級のプレーヤよりも重心が下がり、
安定感があります。そして躍動感というよりも、底力と表現した方が相応しい
ような力強さを秘めていますから、音楽が活き活きとして感じられます。
161 :
118 :03/03/12 03:02 ID:???
>>129 ,130
マトリックス39さん、詳細なレスをいただき、感謝いたします。
MR−611に俄然、興味が沸いてきました。当時のLINNに負けないような
値段・音、と聞くと、なおさらです。
音の解像度よりも音像がはっきりと立つというのは、マイクロのベルト
ドライブに共通した特徴といえるのかもしれませんね。
実は私は、BL-91の上にBL-111という、さらにひとまわり大きな機種があり、
そちらの方が欲しかったのですが、高くて手が出ませんでした。
テクニクスの1010ver.3のセパレートは、私も導入を考えています。
特にバッテリー再生時の音が良いという話はよく耳にしますので。
実売価格も手頃ですし。ただ、デザインがもう少しシンプルで、作りに
高級感があれば・・・(以下、略。価格を考えて云うべきですね。
それから、ベリンガーですが、これは私の知っている某AM放送局でも
使っていますよ。技術部長のデスクの上に、20002年版の総合カタログが
置いてあるくらいです(W)。
実は私も、HA-4600というヘッドフォンアンプを使っています。
バランス入力のメインインが背面に、前面にはフォノ端子のダイレクト
インがあり、計12台のヘッドフォンで同時モニターが可能です。
さらに、4アンプ構成なので、独立して4系統の入力モニターができますね。
音質も、2万円以下の物とは思えないものです。低域と高域のEQまで
付いていますので、とても便利ですね。
162 :
118 :03/03/12 03:33 ID:???
163 :
127 :03/03/12 18:49 ID:???
>>161 (118)さん
ベリンガーが放送機材として活躍しているとは面白い話です。
そうですね。あのカッチリした感触は放送局の音にもってこいですね。
面白味がないといえばそうかもしれませんが、プリライン周辺で
色づけのないオペアンプがあるとソースの性格を知るのにとても便利ですし
オーディオ用アンプの多くがヘッドホン出力にあまり力を入れていないので
専用のヘッドホンアンプがあるとノイズの点からも有利ですね。
個人的には真空管(EL84)のヘッドホンアンプを使ってますが
低インピーダンスで能率の高いものはノイズが載って全然ダメで
200Ω以上のものや、業務用の600Ωなんてのがかえって相性がいいです。
600Ωだと普通のオーディオ用アンプの出力では音圧が出なくて
一般には人気が悪いのですが。
ここら辺は気に入ったヘッドホンの有無で決まるのでしょうね。
ベリンガーのヘッドホンアンプは購入を考えてみたいです。
164 :
90 :03/03/12 21:54 ID:???
こんばんは!90でつ 昨日は>143 >144 >145 >148 >152さん達の温かいレスありがとうです 実は、カートリッジ接続用のリード線端子を折ってしまい、一人で騒いでおりま したでつ 明日のせっかくの休みは、朝一番でリード線買いに走るです 先が思いやられる漏れでした、、、、、、
165 :
127 :03/03/12 22:08 ID:???
ちょっと業務用機器の話が出て「?」と思われる人も多いでしょうが 私なりに考えていることは以下のようなことです。 ビートルズのように何十年にも渡ってリリースされ続けたミュージシャンでは オリジナルマスターの扱いが時代時代で異なることは当然出てきます。 その場合、年代的に広く分布する録音ソースを評価・分類する機器と 評価を踏まえて録音ソースをもっと堪能する機器へと振り分けるのも 購入した録音資産を活かすひとつの方法であると個人的には思っています。 業務用機器はそうした試聴用として有用な性格を持ち合わせているので ベストな選択ではないが、よりベストな方向性を示唆できると思います。 ベリンガー製品の場合、比較的低予算でニュートラルな音響環境を造れる点で ユニークな位置付けができるように感じています。
ストーンズみてきたょぅ! せっかく見てきたのにこのスレに役立つことは何も書けなくてゴメンょぅ
167 :
118 :03/03/12 23:19 ID:???
マトリックス39さん、
>>128 使用機器や聴く音楽がノンポリシーであることは、むしろメリットの方が
多いのではないかと思います。ノンポリシーも徹底すれば、それがポリシー
になるのでは?これは自己弁護でもありますが、私自身も筋金入りの
ノンポリシー、というか、雑食動物ですね。
私の所有しているレコードやCD比率ではクラシックが一番多いのですが、
POPS、ジャズ、ロック、カントリー、ボサノバ、シャンソン、フォーク、
カンツォーネ、J−POP、雅楽、落語や漫才までありますから(W)。
友人には、「○○博物館」と言われ、笑われています。
私自身、あきれるほどです。
機器も、民生用と業務用が混在していますので、マトリックス39さんと
かなり似た感じになっていますね。
わしもノンポリシー
うーん、漏れは最初ノンポリなんてダメだよと思っていたんだけど、 マトさんくらい上下幅広く機器を使っていたら、確かに漏れの知らない 音の世界があるんだろーなと考えなおしてしまった リストにある機種に関してケッコーな数の質問があったが、どんなこと 質問されてもマトさんはスラリと答えるから、疑っていたわけでは無いが 本当にこれだけの機種を持ってるんだろうと正直驚いた そんな訳で、正直すまんかったというのが漏れの正直な気分 確かに、教務用機器というのは機器特有の音の癖を排除してる傾向にある はずだから、どんな年代の盤を聞いても再生音に対して冷静な判断下せるわな ここのスレタイ通り、最高の音で聞く為のアプローチにもいろいろなやり方 があるという点は物凄く役にたったね 漏れも業務用機器を買ってみようかという気になってしまったぞ 他の方のレスも、無理が無くて信用できるものばかりなのも嬉しいな 2ちゃんの中では、ここはもったいないくらいの優良スレだと思うぞ
泣かせてくれるぜ(つД`)
ボクの人徳だょぅ。ェヘン
172 :
118 :03/03/14 00:08 ID:???
>>163 アンプやCDプレイヤーに付属のヘッドフォンアンプは、たいていは
安価なオペアンプが使われていますので、期待してはダメですね。
ただし、例えば、マランツのCDPのSA17S1のようにディスクリート
構成になっている優れた物も、数少ないですが、ありますが・・・。
それよりも、アンプもCDPも高級機ではヘッドフォン端子が付けられて
いないものが大半ですが、これは、音質を最重視した設計上の理由かと
思われます。
つまり、パネルの前面にヘッドフォン端子(出力!)を付けるには、
全体の回路構成とは逆の向きに線を引き回すことになり、音質に悪影響を
及ぼすからでしょうね。
SONYのCDP−MS1のヘッドフォン出力端子が背面に付けられている
のも、おそらく、こうした理由からだと思われます。使い勝手は悪いですが、
この機種は、下手な外付けのヘッドフォンアンプを使用するよりも高音質です。
173 :
118 :03/03/14 00:27 ID:???
>>163 ヘッドフォンや、それ専用のアンプについては各々のスレがありますので、
詳細には言及いたしませんが、ベリンガーのHA-4600の入力端子は、
標準ジャック(フォン端子)ですので、ケーブルには注意が必要です。
オーディオテクニカから、「ピン(RCA)モノ×2(R,L)→標準ジャック
(ステレオ)」というオーディオ用ケーブルが出ていますが、これよりも、
同社の「楽器用」のケーブルの方が、半額(800円ほど)なのに、はるかに良い
のは不思議です。
お気に入りのピンケーブルの片方を、標準ジャック(ステレオ)にする変換
プラグを付ける手もありますし。ただし、これは、なかなか見つからないので
ピン(モノ)×2→ミニジャック(ステレオ)→標準ジャック(ステレオ)に
する方法もありますね。
>>118 さん
BL-91の説明ありがとうございます。
キャビネットの作り、ターンテーブルの作り、どれをとっても安定志向ですので
どんな音楽を鳴らしても音が破綻しないプレイヤーですよね。
テクニクス1010ver.3のセパレートですが、これは値段の制約がありますので
中身で勝負ですね。この考え方はデノンの2000Wも同様です。
中身だけで無く、外観も所有欲を満足させる製品となりますとやはりラックスと
アキュフーズに行くしかないんですね。値段が当然ハネ上がりますけど、、、、
マランツの真空管アンプmodel.66を買うときに、惜しくもラックスマンのL509S
というプリメインを売ってしまったんですけど、これくらいのプリメインでした
ら下手なセパレートアンプよりも良いかもしれません。
ヘッドフォン・アンプですが、これは使っている方にとっては大変重宝する
製品ですよね。実際に聴いてみると誰にでも音の良さが実感出来ます。
ニア・フィールドでの提唱もありがとうございます。
ヘッドフォン端子に関する事ですとか、大変勉強になりました。
いろいろありがとうございます。
>>127 さん
相当業務用機器に精通されている方とお見受けします。
163と165のレスには唸ってしまいました。
またのレスを楽しみにしています。
ありがとうございます。
>>164 の90さん
どうですか?
アナログプレイヤーの音出しは無事に終わりましたでしょうか?
>>169 さん
ありがとうございます。
>>170 さん同様私も泣けるレスですね。
ご指摘の通り、良い音で聴く為のアプローチの参考になればと思いますので
このスレにいろいろ書かせてもらっております。
結論は、皆さんが自分に合った物を選択するのですから、私のレスが皆さんの
アプローチへのヒントとなりましたら嬉しいのですよ。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 15:20 ID:wjQtygvM
177 :
176 :03/03/14 15:21 ID:wjQtygvM
また,このスレッドによく出てくる「1957年にRIAAに各社が集まってイコラ
イザ特性について討議し,コロンビアカーブを良しとしたが統一できなかった」
という説については文献では確認できませんでした。ただしWitterloostuynの
「The Classical Long Playing Record」(Balkema,1997)には「1958年3月
25日にRIAAに各社が集まってステレオレコードのカッティング形式について決
定した」とありますし,下のホームページには
「1957年にWE,英デッカ,米コロンビアの3社のステレオ方式を検討してコ
ロンビア方式に統一した」とあります。
ttp://www.ne.jp/asahi/jazz/kjfc2000/k19yosida-n.htm ステレオレコードが最初からRIAAに統一されていたのは議論の余地のない事実
ですから,同じ時期にイコライザカーブについての会合が開かれ,かつ同意に至
らなかったということは常識的に言って考えにくいです。上記の「ステレオ方式
についての会合」と「イコライザーカーブについての会合」が混同されているの
かも知れません。
もういいよ 荒れるだけだから と、言いながらも一言、、、、、 誰でも調べられる定説を並べると176さんの見解になると思います 比較検討してコロンビア方式が優れていると判定されたかも知れない けど、個人的常識からいうと、なぜコロンビアだけに有利なイコライザー 特性を他の会社がすんなりOKしたのかという疑問が残ります (旧コロンビア特性だけが、RIAAカーブで完全に対応可能だった) 私が経営者でしたら、1社だけに有利な条件は認められないと考えるのが 私の常識(あなたが社長だったら認めますか?) そして最大の感心事であるEMIとキャピトルは、このRIAA標準化 の話し合いに全く関与していないという事実 とどめには、昔の通達事項が世界の末端まで行き渡るのにはかなりの時間を 要したのは常識であるし、機材を即入れ替えられないケースも多々あると 考えられても仕方なかろう (マトさんも指摘していたが、コロンビアはステレオレコードの標準化を 全く知らなかったという事実からして、当時の国外情報が入ってくるのは 当然物凄く遅かった 海外もそれは同じなのでは?と) 現代では猶予期間が1年あけばイコライザー特性の変更に世界中のレコード 会社が対応出来るだろうが、戦後間もない時代に猛スピードで世界中のレコード 会社がイコライザー特性の変更に対応出来るという方がむしろおかしいと思う 私の考えは、マトリックスさんの考えとダブル面があるけど、基本的には そう変わらないと思う まあ、176さんの考えも分かるけど、この問題の答えは出ないのだから各々の想像 とか見解で別にイイんじゃないの 私もマトさんも、きっと疑い深い考えだとは思うけどね (マトさん、失礼しましたです)
179 :
176 :03/03/14 18:06 ID:???
>>178 その「話し合い」がイコライザカーブについてのものでなくステレオレコードの方式に
関するものだったとすれば,WEとコロンビア(他の多数のアメリカの会社)は45/45
方式,デッカだけがVL方式なのですからコロンビア方式が勝ち残ることは不自然では
ありません。この話し合いがイコライザーカーブに関するものだ,ということが間違いで
あるなら,モノラルレコードのカーブが世界統一されたのは1958年ではないし,3社の
話し合いで決まったわけでもないことがはっきりします。また,それが文献情報とも
もっともよく一致するわけです。
また,同様の資料から英デッカのRIAA統一が1954年だったことがわかります。少なくとも
それより10年近く後に製造されたデッカプレスのビートルズレコード(資料によると
R5055,5084,5200,5305,5655,5722,PMC1202,1206,PCS7067/8,7088,7099が存在
するようです)がRIAAでないというのもかなり考えにくいことになります。
(それ以前に,デッカプレスはデッカカッティングなのか?というのが疑問ですが。)
疑い深いのは私も同じで,私はネットでもっともらしく流布されている知識に対してそうです。
だ、だれも>171に突っ込んでくれなぃ・・ヾ(゚ω゚=゚ω゚)ノオロオロ
あえて放置プレイ(・∀・)ニヤニヤ
182 :
178 :03/03/15 00:36 ID:???
>>179 モノ盤とステレオ盤のフォノ特性を別々に話し合うなんて無駄なことしてないと
思うよ もし話し合いで、仮にモノ盤とステレオ盤の録音特性が別々だったら
どうなっていたと思います? 凄く困りますよね?
私たちもレコード会社も、出来ればモノ・ステレオ両方が統一した録音特性に
定めたいと思うわけです だから、ステレオ化に関することと、モノ盤も含めた
録音特性を混同して話し合いが持たれたと考える方が普通です
話し合いの席上にEMIが参加していないというよりも、呼ばれても行かなかった
という説もある 英国人は基本的に、今上手く行っていることをなぜ変更する必要
がある?と唱えることが多いのです ジョンブル魂とか、古き物も大切にするとか、
、色々言われますけどね デッカは米国市場を昔から視野に入れていたから、当然
呼ばれて米国に行ったのだろうけど、まずは話し合いの場の視察といったところか?
マトリックスさんが示されたジョージ・マーティン氏の本を読みますと、EMI社
は世の中の最新情報というか、機器に対しての設備投資にはもの凄く慎重というか、
ケチだったというか、頑固だったと受け止められるくだりが多々ありますので読めば
分かると思います
英デッカが1954年にRIAA統一されたという説ですが、デッカのカートリッジ
は旧ffrr(デッカカーブ)方式を土台とした再生に最適となるようにmk-1
カートリッジが1953年に設計され発売されています
デッカのカートリッジは明らかにRIAAに統一されたと思われる年代まで発売
されていた訳ですが、もし54年の時点で本当に英デッカがRIAAに統一されて
いるならば、デッカのカートリッジは即RIAA特性の盤再生に対してにも向く
ように大幅に変更されなければならない筈です
設計変更がままならないのでしたら、カートリッジは製造中止にして、針交換のみ
受け付けるようにするというシステムに変更されるべきである しかし、大幅な設計
変更は無かったようです ですから、企業としてRIAAに対しては使命感が無かっ
たとも受け止められます
183 :
178 :03/03/15 00:38 ID:???
>>179 (続きですた)
初期ストーンズとか、WHOのオリジナルをデッカカートリッジで聴くと、
RIAAだと信じられない部分があるんですよ 個人的意見ですが、、、
また、レコード会社の一方的な決定で世の中すべてがRIAA化されるなんて
大間違い
ガイシュツだけど、オーディオメーカーの賛同無しには到底無理
マトリックスさんが使っているマランツ7は1958年に発売されたのですが、
1958年というのはRIAA(全米レコード工業会)とEIA(米電子工業会)
が3月に、ステレオレコードの記録・再生をウエストレックス社が開発した
45/45方式に決定した年
そんなマランツ7にも、翌年発売されたQUAD22、他にマッキンのC-8S
というステレオ対応機にもRIAA以外のフォノカーブが付属されたのは、
既存の古いレコード再生に対応させる+当時はまだLPレコードの過渡期なのでは
とオーディオメーカーのほとんどが考えていたからです
なぜ58年〜60年代初頭まで各オーディオメーカーが、まだLPレコードの過渡期
だと考えたかといいますと、実は1953年6月にRIAAがRCAの旧カーブに録音
特性を標準特性に認定したのにも係わらず、従ってくれないレコード会社が世界中
にごまんとあったからなのです
特に55年発売のマッキンのC-8、こちらはフォノ回路に関してはマトリックスさん
ご指摘の通り、あらゆるフォノ回路てんこ盛り
更に注目したいのが、C-8に追加すべく1958年に発売されたステレオ対応のC−8S
こちらもステレオレコード標準化が発表された年に発売されている
しかもステレオ対応機なのに各種フォノ特性に対応可能となっているまのは、
レコード会社によってはRIAAに追従しない会社がまだまだ存在するのかも
知れないという予測を示唆するものとも考えられる
184 :
178 :03/03/15 00:42 ID:???
>>179 (しつこいけど、更に続きでつ)
もっとシンプルに考えますと、米国以外のレコード会社はこうも考えるはずです。
「なぜ、米国主導で何でも決定されなければならないのかと、、」
下記も一筋縄で行きませんでしたよね
カセットテープ(フィリップス対ソニー)
ビデオテープ(ビクター対ソニー)
CD(フィリップス対ソニー)
だから昔の話だと、更に荒れたと考えられませんか?
おまけに最近の米国が戦争したくて仕方無い構図と、、、、、関係無いか、、、
とにかく何でも一国支配というのは嫌われるんですよ
いろいろ生意気くさく書いてしまいましたけど、当然マトリックスさんは私以上
に考察してきたと思いますよ
私も、最初はマトリックスさんの説に疑問を抱いたのですが、調べると逆に深み
にはまってしまったのは私の方なんですから、、、、、
なんでもかんでも、自分の世界の常識に左右されないということが大切だと、俺自身
も最近気がつきましたよ
また一人、人の道を踏み外してゅくものが・・・
186 :
178 :03/03/15 01:17 ID:???
他ならぬマトリックスさんには申し訳ないと思います とゆーのは、上のレスのほとんどはマトリックスさんがこのスレ以外にも 問題提起していたことに対して自分なりの考えをプラスしてレスしたもの だからでつ オリジナルティは無いけど、逆にマトリックスさんの考えを漏れなりに 懸命に推測しましたでつ マトリックスさんの採点があれば嬉しいのでつけどね ストーンズファンがでしゃばって皆さんスミマセンですた とゅーか、このスレが羨ましいのですた 禿げしく、羨ましいですた
(=゚ω゚)ノぃょぅR は、人の道語れるのかょぅ?
なるほど。178はストーンズ命だからデッカにこだわっているんですな。 ストーンズファンに敬礼汁!
189 :
145 :03/03/15 02:44 ID:???
無線と実験最新号に(4月号)、1957年にRIAAに統一されたと書いてある。
この統一年に関して諸説がありすぎるという点が漏れは昔から気にくわん。
諸説がありすぎるのが逆に嘘くさいと感じる原因であって、50年代にRIAA統一
されていないのでは?と考える人も存在してとーぜんと思う原因なんだよね。
漏れも少なくともゴールドPのモノはRIAA以外のレコードというか、触った
感触と聴いてみても、その後のLPとは異質なものと考えているんだけど、54年から
の世界RIAA統一説を唱える人は、
>>183 が触れている旧RCAのカーブと混同し
てないかい?
旧RCAカーブだったら、多少の無理はあるけど何とか旧コロンビアとデッカの
特性で代用可と考えるレコード会社があったのかもしれないよ。
漏れはマトリックスさんとか、
>>178 ほど深く追求していないのでまた誤爆だったら
禿しくスマソ!
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 02:49 ID:mM8F4PNJ
>>182 (178さん)
基本的な知識ですが,カートリッジの特性はデエンファシス特性とは関係ありません。
カッティングの時にエンファシスして,アンプのイコライザでデエンファシスするもので,
カートリッジは基本的にフラットに再生します。もしそうでないと,たとえばデッカの
カートリッジを使うときと,他のカートリッジを使うときで,おなじイコライザカーブの
レコードでもアンプ側で別のデエンファシス特性を使わなければならないという変なことが
起きてしまいいますが,そういうことは実際にはありません。
それにしても,デッカMk-IがMk-II以降と全く音が違うことは周知の事実です。音づくり,
という面で対象にしたレコードが違うことは考えられます。ちなみに,デッカはMK-Iから
Mk-II以降への改造を比較的安価に受け付けていました(数年前のステレオサウンドの
勝見洋一氏の記事に改造についてのデッカのパンフレットの写真が出ています)。
>>190 もっと大切な事に突っ込み入れろよ。細かいことばっかりで飽きるな。
Mk-1の記事だったら、今は管球王国の記事で決まりだと思うよ。
基本的な知識とマジレスしてる香具師をバカにする前に、設計者の考えを
勉強しなさい。
なお,「デッカカートリッジで聞くと別のカートリッジで聞くのとは別世界の音がする」 ということを,そのレコードがRIAAで作られていない(デッカカーブで作られている)ことと イコールに考えるのは危険だと思います。デッカのレコード(とくにFFSSのクラシック)は 1980年代のものでもデッカカートリッジで聞くと別世界の音になります。また, デッカ製以外のレコードがデッカのカートリッジでそのように鳴ることはありません。 しかし,1980年代のデッカレコード(中にはポリグラムのプレスもあります)が RIAAでないと主張するのはいくらなんでも無茶でしょう。
193 :
通行人 :03/03/15 03:05 ID:???
>>190 ageないでください。
またここのスレ荒れますので、、、、
>>192 はいはい。自分の考えが一番でつ。
またクラ聞いてる香具師が上だと言いたいのでしょう。
でも、いちいち他人の聴感につっこみ入れてどうなるっていうの?
そんな事よりも、RIAA制定年に関する仔細な事を教えてくれ
ませんか?
またクラオタがここを荒らすのか、、、 寝よっと。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 03:19 ID:AxTl9h6u
今普通に売っているモノラル盤の国内盤CDより 同じもののイギリス盤CDの方が音はよいのでしょうか? どちらで揃えようか考えています。
漏れも寝る 肝心な事に応えんで、今度はカートのことでくどくど始ったよ 付き合いきれんよ
198 :
192 :03/03/15 03:23 ID:???
>>194 私も長年ビートルズを聴いていますし,英国オリジナル盤もそれなりに集めています。
別にクラシックを聴いてる方が上だとは考えていません。しかし,クラシックの
レコードコレクションの世界にはそれこそビートルズが登場する以前のSP時代からの
長い歴史があるし,資料や文献もたくさん出版されています。また,クラシックの
名盤名演が1950年代のモノステレオ過渡期に集中して残されていることから,その時期の
レコード再生はクラシックコレクターの世界で長年議論されてきたことです。そうした
蓄積のある世界で一応常識として共有されている知識と,ビートルズのレコードに関して
ここで述べられている知識が大きく異なる場合に,まず後者を疑ってみるのは私にとっては
ごく自然です。ビートルズのレコードが製造されたのは50年代ではなく最も古くても
1963年です。1963年に作られたレコードについてデエンファシス特性が問題にされることは
クラシックコレクターの世界ではありえません。他のレコードがすでに明らかにRIAAで
作られていた時代にビートルズ(あるいはストーンズやフー)だけがそれとは違う特性で
作られうるのか? ビートルズ初期盤の「音質」の問題はデエンファシス特性の種類とは
別の問題ではないのか? というのがこのスレ(および前スレ)での議論を読んだ私の
基本的な疑問です。
>>196 英国盤の方が音の質は良いと思われ
ただし、本物の英EMI製という条件付き
現在はオランダ・プレスが主流なので注意汁
>>198 あんまりさ〜
常識って言葉多用して、ここの住人バカにするの止めてくれない?
人付き合いの基本的部分欠落してます
だから避けられてるんだけど、むしろ178さんはそんなアナタにマジ
お相手しているんだから、「レスありがとう」の一言くらい書けないの?
お礼の前に、コケにするレス返すのはどうかしてるよ
その辺を良く反省汁!
このスレでは、確かに礼儀が重要視されとる だからマジレスの多さも2ちゃん最強!
202 :
196 :03/03/15 04:02 ID:AxTl9h6u
>>199 なるほど、いろいろあるんですねー。
とりあえず、普通に手に入りそうなのがMade In..???なのか見てみます。
ありがとうございます。
>>201 誰かが間違ったことを書いていても批判しないのが
一番大切な礼儀みたいね。
204 :
127 :03/03/15 09:01 ID:???
ビートルズを生でまともに聴いたことがある人は極めて少なくて ラジオ、テレビ、映画という様々なメディアで知る人がほとんどだと思います。 そのなかでオリジナル盤とその再生方法という問題は興味が尽きないでしょうね。 特に「まともな生の演奏」を聴いていたのがバンドのメンバーと 録音に立ち会った関係者という極めて限られた人たちだけだとすると 比較対照は益々「メディアのなかに存在した」ビートルズの多様性のなかで 語られ続けるのだと思います。 アンソロジー1が出てるお陰で、ビートルズが他のバンドのスタイルを 器用に真似のできる演奏技術を持っていたということと 「ビートルズらしさ」をどういう風に模索し造り上げていったかの 両面が聴けてとても面白いです。 録音技術の点でもシェラック盤からラジオ放送でのビートルズが聴けて 1960年前後に存在した音響装置のバリエーションによる印象の差など ビートルズが鳴っていたメディアの多様性に気付かされます。
ボクは安い国内版収集中・・・英盤やらオデ赤とか高すぎるもん☆(゚ω゚=) このスレって、密かに高値相場に貢献してるかもょぅ?
>>203 レスに対して、そんな嫌味書く暇あったら、気分害させた人に一言謝れば?
それも出来ないのでしたら、仮に間違った事書く人がこのスレにいらっしゃった
としましても、アナタよりはマシだと思います
198と203は同一かと思いますが、これで決定的に誰もあなたのお相手しないと思いますよ
このスレで自分だけがクラシック通だと思い込むのもいいかげんにしてほしいですね
私もクラシックに精通しているつもりですが、このスレでの議論は完全に否定出来ない
と思いますよ
現に、昨日のあなたは肝心な事に対して何一つ完全に否定出来るレスを返せてないじゃ
ないですか?
それと決定的に、あなたは実際にビートルズ等の60年代初期オリジナルなんて
持っていません
偽のクラシックファンでも、語るだけならあなたと同程度の香具師はいくらでも
存在しますよ
クラシック盤の録音特性については、レーベルマークでの議論がほぼ完了している
状態ですが、レコード会社の裏事情に関してはこのスレほど進んでいません
あなたの方こそ、このスレで事実を追求する手立てを学んだのと違いますか?
クラシックファンとして、あなたの存在をとても残念に思います
このスレに固定されている皆さん、クラシック派が全てこんな調子だなんて
決して思わないでください
マターリでは無いレスに対しては、大いに放置してくださって結構です
>>189 (145)
前回の誤爆帳消しに出来るレスだど(w
人のミスを指摘するのは心地よい好意であろう。 ソレは裁くもののの立場(上位)にたてるから。 ROMな人にウソを教えないために間違いを指摘するのは正しいとは思うが、 やはりソコは気を使った上手な指摘をするべきであろう。 例えばボクの好きなAIちゃんとかも、その辺を怠ったがゆえに嫌われていると思う・・ ょぅ。
209 :
145 :03/03/15 12:43 ID:???
>>207 あの誤爆は早く忘れ散るっ!
>>206 あんたの言いたい事は良く分かった
まあ、他のスレ行っても、自分が神と勘違いしてる香具師なんてイパーイ居るからね
ここの住人は変に荒れないと思うから大丈夫だよ
211 :
127 :03/03/15 16:28 ID:???
1958年、ビートルズがデビュー前のアマチュア時代の頃
街の録音屋さんでダイレクト・カット盤を作ったときは
78回転のシェラック盤を「レコード」と呼んでいました。
当時のイギリスの街々でSP録音時代の慣習が残ってたとすると
正確なイコライザー・カーブという考えは定着してなくて
一般の家庭ではクリスタル・ピックアップで聴くのが
普通だったと思うのです。
(クリスタルPU付のポータブル・ステレオ機の例)
ttp://alljpn.com/curio/radio/radiop3.htm こうした事柄を考えるとポピュラー音楽のオリジナル盤を扱う際に
現在のオーディオ再生というルールが当てはまるのかという問題を
考え合わせてみるのも面白いと思います。
まぁ、とりあえず、ageる人は議論云々の前に逝ってよし・・と。
>>1 に書いてあるのに。ただ煽りたいのかと。
ちなみに、保守アゲも不要。
レスしてたら落ちる事はないから。
213 :
200 :03/03/15 21:55 ID:???
>>127 とても良い事例だと思う
米国に比べると、英国はなんでもありといった様相です
面白い話ありがとうです
昨日から再び騒いでる香具師の件ですが。。。。。。。
ここでフォノ・イコライザーに関する考察はとても面白いです
警察とか探偵の世界と同様で、当時の利益関係が発生する当事者の身になって
物事を推理するというのは、真実に近づく一番有効な手段です
そんな推測のゲームを楽しんでいる所に、白黒をはっきりさせたり、
間違いを指摘するのが生きがいの香具師が騒いでいるのを読むと、
なんてスレの空気を読めない香具師なんだとガッカリします
ここでの論議はまだ出尽くしていないと思いますので、気にせず
皆さんの意見をどんどん出す段階だと思います
間違いの指摘とかじゃなくて、いろいろな人の考察をまずは検討する
段階でしかありません
以上。。。。。。。。。
ふっふっふ・・今日もストーンズみてきたょぅ。 くしくもポールのときと同じょぅなずっと後ろの席だったけど、皆ノリノリですた。 ポールのときは皆おとなしく座ってたょぅ。
>>214 昔から天井桟敷は激情の通が占める場所なのさ。。。
ぉ、渋ぃょぅ。キースリチャーズ!
ォペラグラスどころか望遠鏡常備だな。。。
イコライゼーションカーブについては推測でいろいろいう前に、 たとえばgoogleで「RIAA 1954 LP」とでも検索してみれば いろいろなことがわかる。どっちの立場を取るにしても最低限の 知識は持っていた方がいいよ。
( ゚д゚)ポカーン
↑餌を与えないでください。また暴れますから放置が一番。
どうした?218よ、オマイの言うところの推測とやらに、昨日はマトモに反論もできなかったじゃないのか?。オマイの言いたい事は机上の論理だけで、実際の現場とか庶民の考証が0点だから誰も支持せんよ。昨日でアンタは終りだ。逝ってよし。
ROMるだけで済むと思っている時点で終わってるな。この程度の椰子に幅広い考察力など望めるワケがない。
仕事忙しいのに加えて、もうすぐ始まります選挙の手伝いなどで昨日は徹夜
で物凄く疲れておりますが、私の居ない間にいろいろな意味で驚くレスが多数寄
せられておりますね。眠いの我慢してちょっとだけレスします。
>>176 さん
定説と、不明瞭な部分を簡潔にまとめての提示、ありがとうございます。
定説はもちろん尊重しておりますし、その証拠として私は今まで一度も定説を
唱えておられる方々に対して嘘つき等のレスを示した事は一度も無いという
事をどうか理解してください。
更に、私は定説をほうむり去ろうとしている訳でもありません。
今、私のやっている事はパズルの組み合わせを変えてみて、そこに隠された
事実の何かが抜け落ちているかも知れないという事の点検です。
176さんが一番お分かりかも知れませんが、定説にも文献により各種存在します。
私が思うには、定説というのは一つでなければ信憑性に欠ける面が多々あります
し、HPを検索しますと案の定、各定説がそれぞれ一人歩きしているような様相
にも思える事がありますよね?
私としましては、このイコライザーの件に係わった当時の関係者がほとんど亡く
なられている事ですし、レコード会社にも決定的な証拠もほとんど残されてお
りませんので、不明な点はどうしても自分が当事者だったらどんな行動を取るか
という観点で物事を推測する以外にありません。
簡単に書くと以上ですが、実際には各国の経済状況ですとか国民性に至るまで
知る必要があり、一円の利益も生まない趣味としては物凄く困難な調べ事です。
こういった点をもしご理解して頂けますと個人的に物凄く嬉しいですし、この
スレに定住されておられる方々ともお互いに思考能力が上がると思うのです。
という事で、今後はマターリとこのスレをよろしくお願いしたいのです。
最後に一言ですが、178さんは私よりも176さんに対して一生懸命レスを返した
と私は思うのです。
できましたらこういった方々と意見のマターリ交換された方がお互いの為に
なると私は思うのです。
個人的なお願いが多く、今日のレスは大変申し訳ありません。
>>178 さん
採点なんて、とんでもありません。
私よりも範囲を広げてお調べされていますよね。
正直いって私も参考になる部分が多々ありましたので驚きました。
デッカは自社のレコードを最良の音で聞く狙いによりカートリッジですとか
トーンアームを市販した事で良く知られておりますね。
私もMK−1カートリッジで聴いた事があるんですが、音像の広がりは少ない
のですが、モノラル的に中心に向かって音が飛んでくると記憶しています。
音質の点では、声楽がどのように聴こえてくるのかをレポして頂けますと私は
大助かりです。お時間のある時にでもよろしくお願い致します。
そして、また何か気のついた事がありましたら遠慮無くご教示ください。
ストーンズが来日中ですので、ファンの方も元気なのですね?
>>127 さん
211でご教示頂いたクリスタル・ピックアップ機の件、本当にありがとうございます。
米国と違い、英国の一般家庭では60年代に入りましてもこの形式の製品が庶民のスタ
ンダードだったと私も思うのです。
QUAD等を買えた人は、上流階級の人が主だったので当時フォノ特性に関しては
ほとんど配慮されていなかったんだと思うのです。
いつも要所で肝心なレスを頂きまして感謝いたします。
ストーンズのアリーナを見てきたけど酷い音でした。 自分で聴いたわけではないですが、ビートルズの武道館も 当時のPA技術を考えるとまともに聴けるものではなかった はずです。 ロックの場合コンサートでの生演奏の音というのは手本に ならないですねぇ。
ぉー、お仲間! 2階中央はまぁまぁだったょぅ。(モチロン良くは無ぃけどね) アリーナ、ミックは良く見ぇた?
私もアリーナ(L3)で見ましたが、酷い音とは思わなかった。 ミックもキースもよく見えた >ロックの場合コンサートでの生演奏の音というのは手本に ならないですねぇ。 武道館でも見たが CDやレコードで聞くより生のほうがはるかにいいよ ビートルズ武道館のは確かに音がほとんど聞こえなかったでしょう
>>220 =
>>221 =
>>222 餌を・・・と言っておきながら、自分で過剰反応してどうする。
同一人物ってバレバレですよ。ジサクジエン(・∀・)カエレ!
あとちゃんと下げれ。「sage」じゃない、「sage」だ。
あんたが荒らしになってどうする?
知識ひけらかすあのヤシは嫌だが、あんたも嫌だよ。
ちなみにメル欄のリンクを1回クリックすると、 1回言ったリンク先は色が変わるから、sageの所をクリックすると、 sageてないものは一目でわかるようになる。 2chブラウザ使ってない人へ。
230 :
名無し :03/03/16 21:09 ID:???
良スレだ。あげとこう。
ところで ところで アンソロジーのDVDでますが 音声5.1chですね
>>232 さん
でも、肝心な音楽は2chのまんまなのじゃないのかと、、、、、
もし音楽に至るまで5.1chミックス施されていたならば凄い事ですよね。
234 :
127 :03/03/17 01:20 ID:???
クリスタル・ピックアップを調べていたのですが周波数特性についての記述は少ないですね。
RIAAとの関係をグラフで示したものがあれば…と思ったのですが見つかりませんでした。
ジュークボックスではAMIが1954年まで、Rockolaが1960年までセラミック・カートリッジを使用し
Wurlitzerだけが1960年代を通じてセラミック・カートリッジで供給してたようです。
ただWurlitzerのCobraカートリッジの再生領域は7.8kHzまでともいわれHi-Fiではありません。
ステレオ用のものではチャンネル・セパレーションは15dB以上(1kHz)というのが通常で
MM型やMC型の25dB以上と比べるとかなり弱いです。
それでも1950年代アメリカの音響設備を考えるとジュークボックスは欠かせないアイテムですし
一部の欧米のマニアのなかにはCD-Rに落とす際にセラミック・カートリッジを使う人もいるようです。
ちなみにHi-Fiの基準となるオーディオの再生領域についてですが、
聴覚限界といわれる20kHzと楽音再生領域とは別物で
昔からボーカルマイクでよく使われるShure SM58の周波数特性は以下のようなものです。
ttp://www.shure.com/images/response/fsm58_large.gif 低域は近接効果により膨らむことがありますが、高域の10kHz以上はカットされてます。
(近接効果のグラフはBeta58でのデータが公開されています)
ttp://www.shure.com/images/response/fbeta58a_large.gif こうした周波数特性はボーカル収録に最適なものとして従来から使われています。
有名なNeumann U87でも高域は10kHzを中心とした膨らみに支えられ12kHzまでフラットです。
ttps://www.neumann.com/infopool/mics/en/u87ai_diagrams3.htm ちなみに80年代までの映画館のDolby Stereoの規格は12kHzまでフラットというものでした。
Hi-Fiオーディオ機器はこうしたソースの情報を最大限に引き出す工夫がなされてきたと言えます。
問題はビートルズのサウンドが最大限に引き出されているのか?ということですね。
どう考えても50年代〜60年代はなんでも有りでつね みせかけの形式にとらわれずに物事を考えるこのスレは凄いでつ
>>234 さんのレスには、さすがにちょっと考えさせられました。
素敵な発想ですね。
Voice入力の当該時点での帯域限界を索るっていうのはすご〜く面白い。
もう目が離せんですわ。
でも、「shure」から 『I'm Sure To Fall』〜As Sweet As You Were
[キャロル・キング⇒ホリー&クリケッツ⇒ジョージ]を
想い出してしまうのは私だけかな?
〜unrecht Neumann 旧レス226の親爺のひがみ
以前マトリックスさんのレスで、ボーカルの聴こえ方に疑問を感じたという
レスがありましたが、
>>234 さんのご意見とプラスして考えますとそれも
ありなのかなと思いました
奥深く考えますと、まだまだ意見が出そうで面白いです
パート2を保存保守してる方いませんか?
239 :
178 :03/03/17 21:16 ID:???
186のレス以来ごぶたさしております 未熟者でございます故に、議論の相手となる方と、そうでない方がいらっしゃる ということが先日の件で凄くわかりました 私がご迷惑をかけてしまった点も多々あると思いますので、読まれて嫌な思いを された方には申し訳ないと思っています デッカカートリッジの件は、レスを返して頂いた方には全く真意が伝わらずに 残念でした 私の文章表現力の決定的不足です ストーンズ中心に調べておりますので、今度気の付いたことがありましたら出来る だけ簡潔にお伝えしようと思っております その他、レスを頂いた皆さん本当にありがとうございました 亀レスになってしまい、ほんとにすみません
あんたがそんなに謝るこたーない。むしろ、良くやった方だと思う。たまたま話す相手が悪かっただけだから気にすんなよ。
そうそう。
そんけん。
(=゚ω゚)ノぃょぅR、「そんけん」というのはどーいう意味なのじゃ? 「そうそう」と同義語なのか?
(゚∀゚)
りゅうび。 とくれば判るだろうょぅ。三国志9、酷評発売中by光栄
USキャピトル・ステレオ盤(ST-2108)と、東芝ステレオ盤(AP-80033 EAS-80564) にて発売されたLP、「サムシング・ニュー」をお持ちの方にお願いがあります。 ドイツ語で歌われた「抱きしめたい」のステレオ・ヴァージョンですが、曲が 始まる寸前で「comein!」という声と、「WHOO!」という掛け声が右チャンネル だけに入ります。 私は、「comein!」の声の主はジョージ・マーティン、「WHOO!」の方はハリスン の声だと思うのです。 「メイキング・オブ・サージェントペパー」等で、マーティン氏の生声を聴いている 方には明確に分かるかと思うのですが、誰か暇な方がいらっしゃいましたらぜひ聴 いてみてください。 ご感想のレスをお待ちしております。 参考までに、この声の主は今まで謎の男の声とされてきました。
皆様、お久しぶりです。 花粉症、風邪、確定申告、と忙しくて?タヌキワッチ(無線経験者にはわかる表現だが古いなー)していました。 レコードのイコライザカーブの話でだいぶ盛り上がりましたね。 途中少し荒れましたが、大したこともなく、推測、考察、事実、色々楽しめました。 今度は、再生系について語られても面白いのでないかと思います。 マト氏、ならびに常連の皆様にお願いがあります。 差し支えなければ、自分の普段聞いている装置、部屋の大きさなどと、良いところ、不満なところなど再生系についての感想なども語り合うと楽しそうですね。 あっ、マト氏は再生系公表されておられましたね。ご感想や苦労話などもお願いできれば、、 皆様の書き込みお待ちしております。
248 :
127 :03/03/19 22:43 ID:???
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 23:12 ID:AghW3TAz
マトリックスさん 「抱きしめたい」のイントロの部分ですが、確かに最初の「come in?」はジョージ・ マーティンですね。たぶんコントロール・ルームの声だと思いますが、「come in」と言っているのでしょうか?次の「Whoo」はスタジオの中の声なので、Ringo を除く3人のうちの1人で間違いないと思います。消去法だとGeorgeだと思いますが 声を聞いただけでは分かりませんでした。
↑ >sage進行でお願い致します。 >メール欄に"sage"と入れるだけです。
ぁわなほーじゅあーは〜ぁ〜ぁ〜ん♪
>>ちょっと氏
どうもです。
今日は無理ですが、今度自分の再生機器の長短所を全て晒そうと思います。
自室の再生形態について、ぜひ皆さんと意見交換したいものです。
ご自分の機器について、気に入っている所だけでも皆さんからのレスが
たくさんお寄せ頂けると盛り上がると同意です。
>>248 (127)さん
確かに、泣かせて頂きました。
是非、再び泣かせるレスをお願い致します。
>>249 さん
速いお返事に驚きです。ありがとうございます。
「come in!」ですが、発音は強烈な語調で「カミン!」と言っているように聴こえ
ますよね?。
メイキング・オブ〜の他に、私はマーティン氏の10メートルくらい離れた所での
肉声を直に聴けた事があるので幸せでした。
「Whoo!」の方は、確かに裏声なので特定しづらいですね。
ジョージの裏声というのは、各種スタジオ・アウト・テイクの入ったブート
各種を聴いた上での、私の耳の経験上での判断なのですが、、、、、
ちなみに、ジョンはこんな裏声では無いと思いますので、少なくてもジョージか
ポールのどちらかには間違い無いと思います。
この録音はフランスのパテ・スタジオですので、慣れないスタジオで起きた何らか
のミスだと思います。
マーティン氏が「come in!」と思わず声を出した理由の推測ですが、このドイツ語
録音時間になってもビートルズはスタジオに現れじまいで、怒ったマーティン氏が
滞在先のホテルの部屋まで踏み込んでビートルズをスタジオに引っ張ってきたという
実話がありますので、苦労して録音にこぎつけたマーティン氏が思わず叫んだ声だ
ったのだと推測出来ます。
現在売られているCD、「パスト・マスターズvol.1」は残念ながらモノ音源ですが、
きっとこの大きな声が入っている以上、CDには収録出来なかったのでしょう。
私がルイソン氏だったら、この珍品ステレオ音源を迷わずに収録するんですけど、、
普段は、こんな事に拘っている私でした。
スゲー。ジョージマーチンに会ったことぁるのかょぅ。ィィナー ボクは食中りで氏にかけたとき、ブライアンエプスタインにぁったょぅ。
もしかして、(=゚ω゚)ノぃょぅRさんはエプスタイン氏より天啓を受けたんですか?
ぅん、「ホモはやめとけ。」って忠告をぅけますた。
英語で、「homo dame」と。
(=゚ω゚)ノぃょぅRたんって、両刀使いだったのかょう? マトさんは他スレ見ると、ビートルズとビーチボーイズの両刀使いみたいですが?(w
>>253 その声は聞いたことがないのですが
Come in なら inが強く発音されます。意味は「お入りなさい」
語尾があがるなら「入っていい?」
カミンと最初が強く発音されてるなら (I'm) Comin(g) 「今行くよ」です
曲が始まる直前になにかスタジオ内でトラブルがあり
「今行く」と言ってテープを止め また戻ってきて録音を再開したのかな
なんて推測しました。
あくまでも想像です。
>>259 「録音行きまーす」という意味にもとれないか?
>>260 文脈からそういう意味にもとれると思います
その部分だけアップしてくれないかなぁ
264 :
名無しさん@お腹いっぱい :03/03/20 16:20 ID:kHHn6+Bs
>>263 素晴らしいです。戦争してるのを忘れちゃうヨ。
ユーモアは人類を救う・・・
漏れの野望。 大金持ちになってオリジナルマスターテープを買い取ってそれで聴いてみたい。 今はマイケル・ジャクソンが権利持っているんだよね?確か。
>262 突っ込んでくれてぁりがとぅょぅ(=TωT)ノ
マト氏、どうぞごゆっくり長所短所じっくりお考えを賜りたいです。 真空管等の保守調整などもお聞きしたいです。 私の機器に関しては前スレで大体紹介いたしました。 もし、皆様の公開希望が多ければ、いたらない私の機器をもう一度整理して紹介します。笑われそうですが。
>>269 いえいえ、また聞かせてください。
階段にも置いてある...とか、結構面白かったです。
このスレは、ネタにはつきないのですが、たまには話題を変えて語りたいですし。
>>265 確かそうです。
けどあの人は、ドキュメンタリー番組見た限りでは、
子供の心のまま大人になったって感じですので、
まともに交渉できるかどうか・・・w
272 :
名無しさん@お腹いっぱい :03/03/21 18:22 ID:r8eK9EGJ
そうですね・・・ マスターテープも実際あと何回プレイ出来るのか? 大滝詠一さんは83年の「ロンバケ」のアナログ・マスター、何度も回し過ぎて 91年にはぎりぎり状態だったそう。 ビートルズもデジタルへの移行は終わっとろうが、やはり心配・・・ 最新リマスターのMONOCDでないかなあ? マイケル〜許可してくれ〜 ビートルズはそこそこデカい音で聴くのが一番だと思います。 ラジカセでもハイエンドでも・・・
273 :
名無し :03/03/21 23:46 ID:???
あれ、ジャイケルはマスター持ってるわけじゃないし、出版件も もう手放したんじゃなかったっけ? 70年代後半80年代までのテープは50年代〜60年代のに比べると 品質が悪くてカビたり磁性体がはがれたりしているのが多いらしい。 マイルス「カインドオブブルー」のマスターなんか全然丈夫らしいよ。
例の、「come in!」について、皆さんのご意見に感謝です。
声の主はマーティン氏に間違い無いようですので、珍バージョンとして皆さんに
覚えておいて頂けたらと思います。
マスコミの誰かがマーティン氏にインタビューしてくれないかな?
もちろんイコライザーに関する件もそうなのですが、、、
>>269 (ちょっと氏へ)
270は私のレスでありませんが、内容には同意です。
改めてちょっとさんの機器を晒して頂けると嬉しいです。
>>272 さん
ロンバケに関するマスターの話は、RC誌の記事が面白かったですね。
ビートルズのマスター・テープは、現在MONO/STEREO共にデジタル化
されて保存されていると思いますから心配無いと思います。
ビートルズ以外のアーティストに関するマスター・テープですが、今とても
保存が難しい時期にあり、各レコード会社は貴重な音源のデジタル化保存に
ぞくぞくと移行しているようです。
曲の版権に関しては大部分をマイケル・ジャックソンが権利を所有しており
ますが、以前わが国でも日産サニーに「ヒア・ゼア〜」が使われた時のビートル
ズ側の抗議に対しても、今後コマーシャル等にビートルズの曲を使わせないと
いうことでマイケル側も納得しているようです。
いかなるEMIの新作であろうと、マイケル側に大金が転がり込む訳ですので、
マイケルがリマスター作品に反対はしないと思います。
私達のリマスター作品への期待としてはDVD/SACD化の前に、やはりMONO
/STEREO双方の発売ですよね。
意味わかんね。 >ビートルズのマスター・テープは、現在MONO/STEREO共にデジタル化 >されて保存されていると思いますから
>>275 現在はCD化されとるから、当然デジタル化されたマスターが存在しとる
ステレオ音源も当然オリジナルマスター劣化を懸念してデジタル化された
マスターが存在しているのは当然
マスターというのは一種を指す言葉では無い 複数存在するものだよ
人に質問する時は、もう少し丁寧な言葉にすること!
単なる煽りにされるど 以上!
皆さん、マターリですよ。
281 :
127 :03/03/22 02:43 ID:???
亀レスで失礼します。 60年代当時のジュークボックスに使われていたカートリッジとしては SHURE M44C(AMI&Rock-ola:1967〜89 M77の後継機、現在Gタイプ) Pickering NP/AC(SeeBurg:1966〜89)などがあります。 年代的には後期のステレオ録音には合うのではないでしょうか。 皆さまの感想など聞きたいです。 ちなみにセラミック・カートリッジは低域が出ないとも云われていて 低域100Hz〜高域8000Hzというスペックが妥当ではないかと思います。 これは戦前のWEの電気録音の規格とほぼ同じですね。 ローカット&ハイカットのフィルターがある方は 試しに両端をカットしてみるとどのように聞こえるでしょうか?
ごく一部の方よりご要望がありましたので、いまさら恥ずかしいのですが、現用のシステムを書きます。 システム@ SP:A-7(マルチアンプ駆動NW使用せず)、 コーラル15L-70(180LBOX入)+M-100(AH-500ホーン)+H-100、(マルチアンプ駆動) フルヤマFLAT(B)6畳BOX、 ヤマハ1000M、 オンキョーM6U、その他 パワーAMP:自作6台(FET3台、Tr3台)その他 プリアンプ:自作8台(MC用5台MM用2台、CD用1台)マッキンC-28、アキュC-240、その他 プリメインアンプ:トリオL-01A チューナー:トリオL-01T ターンテーブル: SP10MKU(アームUA70と3012、レッドコンソールキャビ) DP-80(アームFR64S、レッドコンソールキャビ) DP-3000(アームDA-305、キャビDK-100) GT-2000 カートリッジ:約30種類ぐらい色々 オープンデッキ:ティアックX-10,X-10R、A-4300 DVDプレーヤー(CD再生用)東芝SD-1500(ほとんど使用しない) 部屋14.5畳洋室(メーターサイズ、2.8Mから3.7Mの傾斜天井) システムA SP:オーラトーン5C パワーアンプ:2A3使用自作、WE421使用自作 プリアンプ:EF86使用自作 ターンテーブル:トリオKP-700 これは階段の途中で鳴らしています。家を作る時階段の途中に置く場所を作ってもらいました。
続き、システムB SP:マグネパンSMG パワーアンプ:ナカミチIA4-S、 プリアンプ:自作(Tr) ターンテーブル:マイクロDQ-8 これは居間14畳洋室で鳴らしています。 システムC SP:コンコルド105 プリメインアンプ自作(FET) ターンテーブル:KP-1100 これは8畳和室で鳴らしています。 システムD SP:FLAT10(自作密閉BOX入り)、BETA-8(自作BHBOX入り) パワーアンプ:ニッコーM-202、トリオL-06M プリアンプ:トリオL-07C ターンテーブル:KP-7070 これは事務所の13畳洋室で鳴らしてます。 システムE SP:LS-202、6台(3セット) プリメインアンプ:自作Tr ターンテーブル:DP-75(アームMA-505) これは事務所の6畳洋室で鳴らしています。 @からCはメーターサイズです。(田舎ですので) DとEはマンションに入れています。
数だけは多いのですが、安物ばかりで、お恥ずかしい次第です。 時々組み合わせを変えて遊んでおります。 時には再生系の機器を発表などして、マターリといきましょう。
285 :
名無し :03/03/22 03:00 ID:???
凄いっすね!!
>>285 とりあえず、sageとくれ・・・・(つД`)
>ちょっと氏 凄すぎ!この一言に尽きます・・・。 羨ましい限りです・・・。
すご!
289 :
gtr :03/03/22 09:05 ID:zYugg12s
ちょっとさん、ちょっとじゃないでしょ ところでどちらにお住まい?
おー、ちょとさん激凄というか、まるでマシンガン打線ですね。球も石
ちょとさん、球も石も両方来いというスタイルには共感します。お使いの機器をお知らせいただけましてありがとうございます。
安物ばかりで何とかしようとあがいた結果こうなってしまいました。 BとCは少し整理しないと家人に邪魔物扱いされています、、悲しい。 A-7のボイスコイル焼いてしまい修理中です、、これまた悲しい。 Dの部屋の大きさで少々誤りがありました、13畳となっていますが、11畳ぐらいみたいですね。 Eはホームシアター兼プレゼンスルームを作る予定が未完成という怠け者です。 gtrさん住んでいる所は 事務所は九州の福岡市内です。 自宅はお隣の市です。 球アンプは譲って欲しいとの声があがりまして近々嫁入りする予定です。 L-01AとL-01Tも売ってしまおうかどうか思案中です。大きすぎて邪魔なんです。
293 :
127 :03/03/22 11:57 ID:???
ちょっとさん。とても面白い機器ですね。 @がメインシステムのように思うのですが、 つなげ方がどうなってるのか想像がつかない…(汗 A-7とフルヤマ、NS1000Mという個性派揃いなので それぞれで聴いた感想などきかせていただければ。 ちょっと…ではなく、大いに興味があります。 Aのオーラトーンもいいですね。階段に置いてあるということで 直接音でガンガン聴くようなタイプでないのがかえって乙です。 ビートルズが生活のなかに何気なくある…というコンセプトは面白いです。
うーん・・すござがわからなぃ・・(鬱
127さん、 A-7はFETパワーによるマルチアンプ駆動550Hzで2WAYです。 ビートルズのほかにジャズなんかも聞きます。ライブ録音の再生に良く使います。 自家録音の再生もこれです。音楽の熱気の再現はとてもいいです。 解像度が凄く、能率も高いです。ウーハーでも104dbぐらいあります。 アンプはS/Nの関係上、真空管で満足する音が出せる機器は高くて買えませんでした。 コーラルはTrパワーによるマルチアンプ駆動700Hzと13KHzの3WAYです。 良くも悪くも日本的な音です、素直ですがこれも少し能率が高いです。 広帯域で優等生的な音がしています。繊細さはこれが一番です。 FLATはFETパワーで駆動。 女性ボーカルは秀逸、もちろんビートルズも声が張り出した曲はこれで再生することが多いです。 後面開放箱の時は高音域に偏った音がしていましたが、無限大バッフルに近い動作にすると、低音も凄まじく下から出るようになりました。 NS-1000MはL-01Aで駆動してます。 唯一の比較的メジャーな市販品同士の組み合わせです。 これは昔、とある電気屋さんの社員がオーディオファンで店の中で鳴らしていたのですが、その時の音が良くて再現しました。 青春の1ページの音です。 階段のオーラトーン、じつは前はニアフィールドでモニター的に聞いていました、 ふとしたことで階段でBGM風に鳴らしたところ思わず良い音がしまして、他のSPを使う予定でしたが5Cになってしまったのでした。 階段のマターリな音以外は、総じてすっきりしゃっきり、「切れがあるのにコクがある」どこかの宣伝みたいな音がしています。 事務所の方はあまり力を入れると仕事にならないので、朝は元気良くBHでテンションを上げて、昼からは密閉で落ち着いてBGM風に流しています。 お金があれば今話題のB&Wとかレイオーディオとか入れたり、A-7を真空管で鳴らしたりしたいのですが、残念ながらそこまで財力がないです。
風呂は???
いようRさん、風呂のことで質問する時は、自分のチムポのサイズを晒すのが礼儀だょぅ。(W
298 :
127 :03/03/22 14:40 ID:???
ちょっとさん。インプレありがとうございました。
A-7とコーラルは別だったのですね。てっきりスーパーツイーターかと。。。
コーラルも元気印かと思ったのですが、優等生的なのもあったのですね。
自作アンプのNFBはどのくらいで調整してますでしょうか?
A-7を鳴らすのにS/Nと元気良さとを両立させるのが難しいように思ったもので。
それよりもプリのS/N確保のほうが興味あったり。。。色々質問してすみません。
生録というのもたまにはいいですね。私は合唱系なので全く別ジャンルですが
なんだかんだいって録音するときにはNS-10を引張り出してきます。
ビートルズに惹かれたもキングズシンガーズのアカペラ・カバーからなんです。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HUK9/ref=sr_aps_cm_/249-8366392-4064369 フルヤマFLATを無限バッフルで聴くとは心憎いですね。
こちらのほうが一度3極管でじっくりと。。。という感じがしました。
でも「すっきりしゃっきり」でいくとほとんど野暮な考えですね。
オーラトーンのマタ〜リはいいですね。
ぃょぅRさん。ぜひBOSEの防滴モデルなどで試してください。
心も体もキレイキレイにと。
ぁ、はぁ〜でぃ〜ずぅなぃ〜っと♪
127さん、 A-7に時々H-100つけて遊ぶこともあります。 曲によってはこちらもアリかなと思います。 コーラルは家の他のシステムに比べて優等生で、普通ですとやはり元気が良い方に属するようです。 NS-1000MとL-01Aの組み合わせはクリアで柔らかいという相反する音が同居してます。 自作プリアンプでのS/N確保の為、バッテリー駆動です。 電源電圧をかなり高めの±100V(96V)位にしているので、保守が大変です。 パワーアンプはNFBは少なめです。真空管並です。 その方がビートルズがイキイキと聴こえます。 フルヤマは後面開放箱ですと真空管でも良いのですが、無限大だとTrやFETのほうが鳴らしやすいようです。
もぐもぐ、300番ゲットオォォォォ!! みたいな ...  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
301 :
127 :03/03/22 17:27 ID:???
ちょっとさん。細かいところまで説明ありがとうございます。 バッテリー駆動のプリは凄いですね。(まさかマイクプリも…気になります) 96Vともなるとバッテリー間のインピーダンス整合で音が変化して大変では? 今でも屋内電源の電圧降下でコンピュータが停止なんてこともあるので 素人ながら気になりますです。 フルヤマの無限大バッフルは低域のインピーダンスが低くなるので 並の真空管じゃ空振りしてしまいますよね。ウッカリしてました。 パワーアンプのNFB浅めというのはアルテックやコーラルのような高能率SPで ひずみが出にくい領域で鳴らす絶妙の選択ですね。 インストバンドとしてのビートルズの魅力について話していただけると なかなか面白いのではないかと期待してます。 初期のバンドはライブを得意にしていたと聞きますし アンソロジーのなかでのビートルズの印象もまさにその通りだと思ってます。
302 :
名無し :03/03/23 02:22 ID:???
ちょっと様、俺の近所だ。 一度音を拝聴させていただきたいものです。 福岡市内でいいオーディオ専門店はありますか?
はぁ〜、24勤明けで眠いです。 今仕事終えて目を充血させながら読んでいるんですが、物凄く役に立ちますね。 ちょっとさんと127さんのやりとりは、凄く面白かったですよ〜 面白いレスの数々、ありがとうございました。 特に感銘を受けたのが、、、、、 >パワーアンプはNFBは少なめです。真空管並です。 >その方がビートルズがイキイキと聴こえます。 この点は、私もそうだと思います。 おいしく聴こえるボリューム位置は狭いと思いますが、ばっちりと聴こえる 部分があるはずですよね。 ちょっとさんは安物揃えたなんて言ってますが、実は細かい細工でオーダーメイド的な システムになっているのだと思えます。 私のシステムは既製品のように思えるくらい、ちょっとさんのシステムって凄いですよ。 ちょっとさんの今までの博学ぶりが、使用機器を拝見して納得です。 またレスしますが、ちょっとさんお使いの機器の中には、過去に私が使っていた 製品も多々ありますので個人的には嬉しかったです。(多分、音の趣味は同じかと、、) ちょっとさんの所に遊びに行きたいのですが、私の住処は全く正反対の方向なので 簡単に行けそうもないか、、、、、、残念、、、
302さん、 福岡市内で良いオーディオ専門店は現代的な音ならば別府橋の所の《吉田苑》が有名です。 吉田苑さんのご主人とはお店を出す前からかなり古い付き合いがあります。 しかし、コンセプトが私とあわないので全く買ったことはないのが笑えます。 その近くにレトロな品を扱うUステーション21というお店があります。時々出物があります。 こちらでは時々買い物をします。 先日アポジーのシグネーチャーが出ていました、デルタ(名前間違えていなければ確か上級機種のはず)ならばすぐ買うのに。 どうぞ、お気軽に聴きに来てくださいといいたいのですが、まさか住所書くわけにもいかないし、どうしましょう? 事務所の方は動物園の裏側にあります。 マトリックスさん、あまり誉めていただくと面映いです、現在あまりにも増えすぎたシステムに私自身おののき少し整理し始めたところです。 以前はSP10MKUも2台あったりしてましたので異常でした。 親戚、友人、知人のところに少し嫁入りさせようと思っています。 小さいものは比較的お嫁に出しやすいのですが、大きなものは下手すると粗大ゴミ扱いされかねませんので頭がいたいです。 何の事はない、自分の良くいく場所でいい音で音楽を聴きたいだけのような? ボリューム位置については各機器(特にアンプの微調整)をじっくり煮詰めていったところ、 曲にもよりますが、比較的小さな音からかなり大きな音まで、なんとかおいしい音を出すことができるようになってきました。 それでも、「ハローグッバイ」や「バックインザUSSR」は小音量ではちょっと厳しい。 「イエローサブマリン」や「ミッシェル」はVR位置は比較的広いです。 お近くならば、ぜひビートルズを聴きながら楽しいひと時を、、とも思いましたが遠いようで残念です。
>>ちょっとさん 実は、まだしぶとく寝てません。 私の住む北国もようやく太陽が輝くようになりまして、こりゃ寝てる日じゃないな と思い、性懲りも無くビーチボーイズのアルバム、「サーフズ・アップ」聴いとります。 実は、ちょっとさんの下記の部分のレスに思わず反応してしまいました。 >私自身おののき少し整理し始めたところです。 私のオーディオ・ルームは10畳ありますが、先日晒した機器の他にアンプ類が 7台、プレイヤーが3台、5.1チャンネルのAVシステムとかが全て一つの部屋の 中にあります。はっきり言って、自分の事を恐怖に感じる今日この頃です。 機器の量よりも、母親が今でも私をハエたたきで殴ろうとするくらいの電機代が かかるのが目下の悩みなのです。 それから、やはり騒音公害とやらで下に住む親達が怒る、怒る、、、、、 こんな自分ですが、ちょっとさんの場合は普通の人間が一生に一度しか買えない ような名機、SP10MKUを2台持っていたという事と、自分の良くいく場所でいい 音を聴きたいという発想は、もはや伝説とも言える事だと思うのです(w 伝説というのは冗談ですが、ちょっとさんのおおらかな人柄が伺える話で、私は今 ほのぼのとした気分でおります。
306 :
名無し :03/03/23 12:28 ID:???
ちょっと様、レスありがとうございました。 私は関東から福岡に来て10ヶ月程度で中古レコード店はほとんどチェック しましたが、オーディオ店はまだ行ってないんです。 レイカ製品を取り扱ってるところはないかと探してるのですが。 しかしアポジーが出てるなんて凄い店がありますね。 私のSPはデュエッタ・シグネイチュアなんですが、本当にこのスピーカーには 本当に惚れ込んでて、もう一台欲しいぐらいです。
名無しさん、 中古レコード屋は確かに要チェックですね。特に福岡は要注意です。 思わぬ出物にお目にかかるときがあります。 レイカ製品扱っているお店は、、、不勉強ですみません。 マトリックスさん 実は前に機器を発表された時、私が前から使ってみたかった機器が多かったものですから、 めざす、方向性が似ているなー等と思っておりました。こちらこそ拝聴しにとんでいきたいです。 事務所で良い音を出していると、喫茶店代わりにして、営業途中に寄る奴がいるのには困ったものです。 最近は気を利かせて?、お菓子やお土産持参してくる奴もいますが、満足げに自分の好きな曲をかけて聞きほれて帰っていきます。 レコードを預けていく奴までいます。 いっそのことどこかにお店でもだそうかな? 昔の音楽喫茶みたいにビートルズばかりずっと流すのも良いな。等とバカなことを考えたりしてます。 三連休を利用してFLATのバッフル強化を謀りました、 パーチクル18mm+補強材だったのをさらに18mmのパーチクルボードを貼り付けていましたが、ついに完成に至らずGWまでの宿題になってしまいました。 しばらく、『ミッシェル』が良い音で聴けない状態です、残念。 現用システムのSPは一つずつ改良、修理すべきでした、、、
サージェント〜のCDのルーシー・イン〜の最後のAhhhhのコーラスの 部分って転写してるのか(?)歌う前に薄くAhhhhって入ってるけど アナログでもそうなの?
こちらでシステムを公表していた諸先輩方に 質問なんですが どんなスピーカーケーブルを 使用しておりますか?間接的に音に影響するかと 思いまして。
309さん ビートルズにあうSPケーブルとして考えればよいのでしょうか? 私は現在使用中のものは、普通の安物です、ただしマルチアンプシステムで組んでいるものは極力短くしています。 一番短いのは自作のもので2cm位です。一番長いのでも約30cmです。端子も使わず基盤から直接SP端子に付けています。 市販のプリメイン用は同軸は使用せず50芯のコードです。いずれもメーター140円の安物です。 とにかくSPケーブルは曲者でメーター1万以上の物からメーター10円ぐらいのまで色々試しました。 高価なケーブルはそれなりに良い結果を出すことも多いのですが、ビートルズに合う音色のものは中々、、 変わったものでは昔の電話線に使用されていた頼りない単線が意外にビートルズに合う音がしました。 これは特にボーカルが張り出した曲向きですね。 ケーブルは組み合わせる機器により、まるで表情が変わるのでなんともいえません。 私の場合、結局、短くするのが一番効果がありました。 1メートルの高価なケーブルより10cmの安物の方が良いのは当たり前と思いました。 高価なケーブルは極端に短くすると音が変化するものがあり、難しさも痛感しました。 もし、ご自分の機器に合いそうなもの探されておられるのであれば、 ケーブルは専用の板の方で聞いて見られてはいかがでしょう。 その場合、使用機器、部屋の大きさ、主に聴く曲などを提示すれば、親切な方が相談に乗ってくれるはずです。
311 :
127 :03/03/24 08:07 ID:???
ちょっとさんのは、ほとんどパワードモニターと同じ造りですね。 最近のヤマハやソニーのニアフィールドモニターは変った工夫をしてないのに 満遍なくストレートな音を出すので「あまり拘らずにこれでもいいかな?」と 思ったことがあります。2wayでマルチアンプ、リニアフェイズ。。。 理屈通りの音なんだと思います。 ちょっとさんのマルチはご自分で調整された装置なので ネットワークから音量調整まで時間と手間を掛けられたと思いますが 意外に結果がシンプルなのでそれも興味深いです。
今仕事中ですのでコソーリとレスしてます。
>>ちょっとさん
最近のレス面白すぎです。仕事中に吹き出しそうになりましたわ。
>>308 さん
録音時にフランジング効果を施されている為にそのように聴こえるのか?
今度、私もCDをちゃんと聴いてみますね。
>>309 さん
私はベルデンの細、太と、バイタルを主に使ってます。
音の音色に疑問を感じた時は、初心に戻ってオーディオ・テクニカの
AT-6137、6138、6139に変更したりもします。
電源タップはベルデン、オヤイデのSTDタイプ、オーディオ・テクニカの
3種類を使い分けます。電源ケーブルも同じ3社使い分けです。
ピンケーブルは、ごちゃごちゃの各社色々試していますが、いまだに決定
版というのは無いです。でも、ニュートラルという点ではベスタクス製の
OFCケーブル(音のわりに安いよ!)の出番が多いです。
ここまで書くとお分かり頂けると思いますが、あまり脚色されない音色
のまま録音物に含まれている成分を全て引き出したいという意図でやって
います。
特別珍しい会社の製品使ってるわけではないので、面白くなくてごめん。
313 :
309 :03/03/24 23:23 ID:???
>>310 さん
>>312 さん
ありがとうございます
非常に参考になりました。
>あまり脚色されない音色
のまま録音物に含まれている成分を全て引き出したいという意図
すばらしい意図だと思います。全然謝る必要なんてないですよ。
私はファン歴は長いですが、オーディオは初心者なんです。
ずっと買った時のコンポについていたケーブルを使ってたくらいで。
大音量で聞ける部屋もないですが、徐々にステップアップしていこうと
思います。またよろしくお願いします。
>>313 (309)さん
レスありがとうございます。
そうですね。機器は徐々にステップアップするのが一番です。
なにごとも、「急」が付く行為はあまりよろしくありません。
とにかく、いろいろな録音物を実際に聴きまして、録音されている
音楽の聞こえ方を脳裏に記憶させておく方が後々役に立ちます。
簡単に言いますと、経験で音楽を聴くという事になってしまいますが、
その経験が機器に拘りはじめた時に威力を発揮すると思うのです。
最近の自分は、音を聴くのと、音楽を聴くのとは別々の世界になっており
ますので、今は初心に戻りまして音楽を聴くという方向に努めています。
オーディオに拘りすぎますと、録音が素晴らしいかどうかという事にばかり
目が向いてしまい、肝心のアーティストの音楽性に対して無関心に陥って
しまうきらいがあると私は思うのです。
自戒をこめて、私の失敗談も交えてレスさせていただきました。
という事で、また309さんのレスを楽しみにお待ちしています。
>>314 私は313氏ではないのですが、、、、、、、、
とても奥深いレスで、物凄く考えさせられてしまいました
「急」が付く行為はよろしくないという言葉に、自分は「はっ」とさせられましたです
ゴルフみたいに、ゆっくりと急げといった程度で良いのでしょうか?
ちょっと氏もそうですが、手の内を平気で晒してくれる方々には感謝したいです
皆様、楽しんでいただきありがとうございます。 127さん、 調整は意外に簡単でした。 パッシブ型のチャンネルデバイダ−を使用してマルチアンプにしておりますので、ネットワークは使用していません。 はるか昔、学生時代金がないので、シンプルイズベストの代表のようなシステムで聴いていました。 自作アンプもジャックやピンプラグが買えなくて、直接半田で固定していたのです。 社会人になり、ちゃんとしたケースに組んでピンジャック、ピンプラグSP端子をつけたみたところ、たちまち音が悪くなりました。 その経験から「複雑なものより、より単純なもの」にするメリットを痛感して、その経験も生かしました。 カットオフ周波数の定数も含めて、音量調整もあっけないほどで終わりました。わずか2日で6時間ほどです。 同じSPシステムについてアンプがすべて同じ構成で作りましたので、単純です。回路も単純ですし。 マトリックスさん、 テクニカのケーブルうなずけます。すっきりして癖が少ないですからね。 私も市販品のSPは時々昔のLC-OFCコードを使用したりすることがあります。 しかし、メインのA-7は解像力と能率の化け物でして、曲によってはビートルズは厳しいのも事実です。 オンキョーM6UかフルヤマFLATがよく活躍します。 302さん アポジーを鳴らしておられるのですか羨ましいです、 するとアンプはオーディオパレットとかクレルのアンプをお使いでしょうか? 差し支えなければ教えてください。 あの余韻、シンバルの音、素晴らしいですね。 私もヤフオクでアポジーシグネーチャー落札したのですが、先方様の事情により手に入りませんでした。 配送にも不安がありましたしね。今は上級機種を狙っています。
(´・ω・`)
320 :
302 :03/03/27 00:17 ID:???
ちょっと様 すいません、アンプはラックスのプリメイン509です・・・・・ でも自分的には充分に鳴ってるので、とりあえずいいかなと思ってます。 シグネイチュアは割りと鳴りやすいようです。 ゆくゆくはセパレートにしたいのですが・・・・ 私はヤフオクで比較的安価に入手できました。引っ越すときは運送会社に 「他のは何かあってもいいけど、これだけは慎重に運んでね」と言いましたよ。 オリジナルの箱が残っていたのが良かったです。 アポジーはビートルズにはあまり合わないですが、これで聴くイーノとか ジャーマンロック系は最高です。
静電型ってゃつ?
いつも、再生機器などについて語っていただき、いつも私も楽しませてもらっています。
みなさんはヘッドホンで聴いたりはしてませんでしょうか?
今までにヘッドホンの話題が一度も出てこなかったので、
この機会に目を向けていただいたら、と思います。
ナイスなヘッドホンスレ part30
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1048558084/ ヘッドホンスレのみなさんの情報を元にKintetsu氏という管理人さんが作ったサイト
http://www.h-navi.net/ 是非こちらにも来て語っていただけたら、と思っています。
さらに、このヘッドホンナビというサイトでは、今ヘッドホンレンタル、という企画があります。
管理人さんが自費でヘッドホンを買い、レンタルしてレビューを書いてもらおうというものです。
特にマト氏やちょっと氏は、相当耳が肥えてるように思われましたので
是非レンタルしてみてはいかかでしょう?
(私は、レビューが書けそうもないので、借りる事が出来ません・・・
ゃな突っ込みをさせてもらうが、人の使ったヘドフォンて、感じ悪くなぃですか? などとタワレコの試聴コーナーで、前の人の体温の生ぬるく残ったヘドフォン使ぅたび 思ったり思ゎなかったり・・・
そういえば、ヘッドホン1年ぐらい自宅では使用していないです。 生録する時にモニターとして使用するぐらい。 昔はソニーの5角形振動板を採用したトランス使うタイプを使用していましたが重いので苦労していましたね。 人の使用したヘッドホンが気になるならアルコール綿で拭いて使えば良い、素材には注意ですけどね。 ヘッドホン専用のプリアンプを作ったことがあるくらいですから、ヘッドホンの良さを認めないわけではないのですが、装着感の良いものでもどうしても気になって、使用しなくなりました。 レンタル、もし壊したら怖いな、でも、とても素晴らしい考えの方がいて嬉しい限りです。 趣味の世界ですから皆で楽しむという方法もアリですね。
皆様も、再生機器少しばかり紹介していただければ楽しくなるのですが、、、 ビートルズを聴くとき現行機器を使用した際の苦労話や、ビンテージのメンテナンスのノウハウとかもいいですね。 こんな現行商品で聴いたらどんなふうになるだろうか? とかも面白そうです。
自分はSennheiserのHD600を使用しておりますが、 音が素直にでて、非常にいい感じです。 音場感はスピーカーに劣るのは否めませんが、 気持ち良く聴かせる能力では、数万そこらのスピーカー以上だと思いますね。 それに装着感も非常に良いですし。耳たぶが全くヘッドホン本体に触れないです。
ヘッドホンですか、、、、、 めったに使わない(使わなくても良い環境なので、、)のですが、やはりリマスター 盤の音質ですとかノイズの有り無しを確認する最終手段としてはヘッドホン使用しま すね。 私はテクニクスのDJ用愛用しています。
328 :
127 :03/03/29 09:12 ID:???
ヘッドホンはAKG K501を使っていますが、
>>326 さんと同じ耳スポのタイプで
パッドが枕換わりになって寝っ転がって聴いても耳が痛くなりません(笑
こちらは逆にノイズを押さえ込む傾向がありますので
放送音源の蔵出しに当たったときでもそれなりに聴けてしまいます。
昔からあるヘッドホンは独BeyerDynamicのDT48という機種で
開発年はなんと1937年です。(今でも現役。。。)
ttp://www.beyerdynamic.de/de/comp/yesterday/cont.htm 噂ではドンのないシャリシャリの音だそうで
ナグラのテープレコーダーと一緒に活躍したようです。
リンク先では最初に1926年当時のWEのマグネチックSP(陣笠)を含む
電気録音創生期の機器が並んでいますが
トーキーの時代から50年代のHi-Fiにかけて活躍した数少ない機種です。
329 :
309 :03/03/29 12:08 ID:???
私のヘッドホンは AKG K141であります。 レコーディングのモニター用ですので、 鑑賞用とは違うようです。くせのないフラットな感じらしいですが、 他と比べたことがあまりないのでわかりません。 ただテレビとかで使ってみると スピーカーよりはるかにいい音がします。
330 :
127 :03/03/29 22:20 ID:???
>309さん K141は刺激のない落ち着いた音ですね。 個人的にはオープンエア型の軽さが好きなのですが 密閉型の中低域の密度の濃さも時折恋しくなります。 テレビの音は昔ながらのドンシャリにイコライジングしてあるので 案外K141だと落ち着いた音になっていいかと思います。 かえってHi-Fiなスピーカーで大きな音を出すとウルさく感じるんですよね。 (DVDになって放送用と映画用の音の違いが顕著になったように思います) K240は古い録音のモニター用にちょっと購入を考えているところです。 同じような傾向のSPもないかと捜してもいるのですが。。。置き場所が×。
マトリックスさんやちょっとさんの凄絶とも思える使用機器を拝見すると 羨ましいを通り越して絶句してしまいますね。 ネットでこんな信頼できる人の情報が得られる時代になったとは… 40年近く前、雑誌や秋葉原の数少ない店で懐勘定しながら懸命に機器を 捜していた事を考えると、きょうびの人はほんとうに幸せです。 ヘッドフォンも日本の住環境を考えれば非常に重要な機器だと思いますが 専用スレもあるようですし、何より今の若い人達はウォークマンは通過儀礼 だったでしょうから、詳しい方も沢山居られるんでしょう。 私はと言えば、QUADのESLを欲しくなった理由はSTAXの『イヤ・スピーカー』が 大学時代の視聴覚ブースの常備品だったのでこれに馴染んでしまったせいです。 当時雑司ヶ谷?のSTAX本社にスピーカーを試聴しに行きましたが、 ヘッドフォンとは又別物でした。[SUPEXのカートリジで聴いて素敵でしたが あれ?この事は前にも書いたかな] STAXのヘッドフォン自体はその頃から3世代程付き合いましたが、 『X1?』なるものの装着感にどうにも馴染めず、25年程前でお別れしました。 解像力と繊細さは群を抜いて特筆されるべきは今も同じでしょうが、 果たしてビートルズはどうなんでしょうか? その後は良く覚えていない程様々な『中級品』[1万〜2万]を 使い捨てしましたが、KOSSにはちょっと辟易、AKGは信頼、ソニーは便利だが 装着感はイマイチ、ビクターは標準的、程度の記憶しか残って居ません。 オープン・エア型は『漏れ』[俺の事ではありません為念]がありそうで もっぱら密閉型を愛用していましたが、いずれも長時間は無理でした。 [それにしてもソニーのバンド圧はなんであんなに硬いんでしょう まるで、業務用モニターのヘッドレスト並みです]
余談だけど、やっぱりキレイなレコードの方が音がぃぃょぅ。 古くても赤盤(モッテナイ)のほうが、もっと音がぃぃのかな? ちなみにボクはビンボー人にありがちなMFXcan+HD580だょぅ。最近使ってなぃです。
すいません皆さん、音が良くて長時間装着しても痛くならない機種のお勧めって 何かありますか? 予算は実売2万以下で、情報をよろしくお願いします。 自分で探しに行かなくて、皆さんごめんなさいです。
334 :
127 :03/03/30 21:39 ID:???
335 :
名無しさん@お腹いっぱい :03/03/30 22:44 ID:LrtSxpiX
ゼンハイザー、良いですね〜俺も使ってました・・・(HD250ですが) 今、ビートルズアンソロジーDVD観てるんですが、普通のPCM音声がやたら良い 音に聴こえます・・・ 全帯域がエネルギッシュで、フェイド・アウトもスムーズ・・・ コクがあって切れがある! これは次世代用の新マスタリングだと思うんですが、この音がSACDやDVD-Aに なったらと想うと鳥肌が・・・
hd580はねー・・ 最初は脳が絞りだされるぐらいキツイ締め付けがあるょぅ。 まずは手でぐりぐり広げるべきかも。
>>127 さん
いつもありがとうございます。
おかげさまで、私はK240DFが良いと思いましたです。
今度の休みに、物色しに行ってこようと思います。
>>335 さん
まだアンソロジーDVDを買ってきていないのですが、
レスを見るとわくわくしますね。
楽しみです。
最悪、コンプバリバリかよ
そんなに音がぃぃのか、あんそろ。15000えんかー
340 :
名無しさん@お腹いっぱい :03/03/31 23:17 ID:K2WwnlX2
アンソロジーDVD→殆んどがリミックス音源のようですね・・・
みんな今は一生懸命アンソロDVDみてるから、最近ここのレス少ないのかい?
一日一枚みてればそろそろ・・・
選挙の手伝い忙しくて、まだアンソロボックス買ってません。 早く見たくて、あせる、あせる、、、、、、(汗
ゅにゅう版のがゃすぃらしぃねぇ・・・
やっと今日アンソロ・ボックス買ってこれたぞ〜 ポスターと紙袋貰えて嬉しかった(涙〜 それじゃあ遅まきながら、これから見るぞ〜
マトさんいーなー、まだいそがしくて買いにいけない、、、涙 近くのコンビニとかでも予約販売きくのかな? 初回特典とかあるの?
>>ちょっとさん
あれ〜、ちょっとさんも出遅れ組みですか〜
このスレでは、私が最遅だと思ってたのに〜
予約特典は
>>345 のレス通り、私のお世話になっているレコード店では
両面ポスターとDVDパッケージと同じデザインの紙手提げ袋の2つ付き
でしたよ〜
まだ全部見てないのですが、やはり全編音が手直しされてるようです。
ドンシャリとか言われてるようだけど、今までの音楽DVDよりもデカイ
音が入っているみたいですよ。
ちょっとさんも明日あたり仕事ほっぽり出して、レコード店に走るべし!
(私は性格が不器用ですから、通販とか全然考えないのでした、、、、)
音いいですよー ただBeatles1 が気に入らない人はダメかも。
?(・∀・)
DVD『ザ・ビートルズ・アンソロジー』が各国でDVDチャートのドップになって いますが、これに伴いビートルズの各CDアルバムも売上げが上昇しました。 米国『ビルボード』誌のチャートは、4月19日付のポップ・カタログ・アルバム部門 の『ザ・ビートルズ1』が1位に、『1』がカタログ・チャートに移って2度目のナンバー ワンとなりました。 一体、いつまで売れるのでしようね。
351 :
127 :03/04/16 16:42 ID:???
考えてみれば赤盤&青盤が出たのも30年ほど前のこと。 ポップスが好きな若者の大半はその後に生まれた世代で 今でも立派な「新譜」として聴く人も多いのではないでしょうか。 その意味でDVDアンソロはビートルズの「懐かしい記憶」ではなく 今も「進行中の記録」でもあるように思うのです。 60年代ブームの真打ち登場でもあり、 ハリウッド張りのマルチメディア時代のなかでも メッセージ性を失わないという事実のほうが面白いですね。
352 :
山崎渉 :03/04/17 14:23 ID:???
(^^)
確かに。CD屋で「売れ行きトップです!」とかかいてあると、高いのに誰が買ってんだローとか思うょぅ。 ぁ、キミたちが買ってるのね。オノレ、ブルジョワメー 見飽きたらクレー
CGIのダウンも久しく続いて候。 漏れ様は初心者なのでアク菌喰らったかと 一日胸に手を当て反省してますた。
355 :
127 :03/04/19 08:36 ID:???
60年代の一般家庭のオーディオ環境のプレビューでございます。 ・最大のメディアはラジオ。AMときに短波放送のモノラル ・ドーナッツ盤はモノラル、LPはステレオが主流、たまにSP盤 ・ホーム・コンソールが主体で、フルレンジSPにカートリッジは圧電式 ・映画とライブできける音が最高のHi−Fi機器 ・米独日ではジュークボックスもHi−Fi機器として活躍 ・ビートルズはスタジオ・ライブくらいでしか生演奏を聴けなくなる
356 :
127 :03/04/19 15:18 ID:???
。。。いままでのアプローチのプレビュー 1)録音スタジオからのアプローチ 当時のスタジオ・モニターの情況を再現する 真空管アンプなどのビンテージ機器 オリジナル盤、マスターテープの検証 イコライザーカーブや発掘音源との照合など緒論あり 2)ラジオ放送からのアプローチ 家庭で聴いてた音響の再現 BOSE 101M、オーラトーン 5C、ラジカセの床置き、LPのCD-R焼き ボーカル再生には最適 3)ライブ音響からのアプローチ SR用の装置で聴く アルテック A7、BOSE 901(?) インスト系に強みあり 。。。ようするに一筋縄ではないということで。。。
357 :
山崎渉 :03/04/20 02:10 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
おー、語る山崎さんをはじめて見たような気がする。
一般ブラウザで観られるようになりましたね。
一時的な復活でないことを祈りますが…。
>127さん、毎度、簡にして要を得た纏めご苦労さまです。
んで、
>>355 の、一般家庭のオーディオ環境なんですが、
最後のビートルズの生演奏中止云々とお書きの処を観ると
1960年代そのものを考えて居られるようですが、
この状況はどちらからと言うと昭和30年代までのような気がします。
つまり、昭和30年代後半=1960年代前半といった処ではないかと
と言うのは、昭和39年の東京五輪をテコに[新幹線がその象徴です]、
家電業界も加速度的な進展を始めましたし、メディア環境の方も
TV放送のカラー化、FM放送の実放送化などめざましい進展があったと思います。
しかし、『一般家庭』でレコードプレイヤーのカートリッジが圧電中心から
MM中心になったのはもっと後でしょうし、難しい処ではありますが…。
360 :
127 :03/04/25 07:58 ID:???
>>359 さん
いわゆるオーディオ機器が60年代後半から家庭のなかに入ってきたのはそうだと思います。
最近70年代初頭の日本のフォークを聴いて意外に素直でHi-Fiな音にびっくりしました。
アングラ系のレーベルだったんですけど。。。テープの保存がよかったのですね。
なんとなく気になっているのは、当時アルバイトなんてあまり無かった若者の世代のなかで
レコードの売り上げと共に機器の善し悪しを吟味するように牽引していったサウンドなんです。
それが前期のビートルズの情況で、いわゆるロカビリー・サウンドからの脱却を図る過程で
ポップなグループ・サウンドの雛形を作っていったように個人的には思っています。
なんとなくそれがビートルズ「らしさ」のヒントにならないかな?と思うんです。
>>360 さん
横道にそれますが、アングラ系のフォークというと、もしかしてURC?
ここは原盤の管理がかなりしっかりしていたようなので(様々な権利関係も含め)、
大いに収集意欲がわくのです。
違ってたらすみません。
362 :
127 :03/04/26 20:44 ID:???
>>361 大当たりで〜す。レコード・コレクター誌の特集になってたので
興味本位で買ってみたのです。配給はエーベックス。。。というのがオチ。
個人的には高田渡さんの唄に完全にのけぞりました。
ちなみにキング配給のベルウッドというレーベルも結構いい音してます。
完全に話しをソラしてしまってすみません。
363 :
359 :03/04/27 03:49 ID:???
>>361 >>362 ビートルズの音を追求するあたって、レコーディングの際のアーティストの
イニシアティブの確保の先達者であった事も大きな要素として考んがえれば、
日本人の私たちにとって、URCに触れる事はあながち的外れではないのかも
知れないですね。
127さん、レコード・コレクターの特集記事は見ていませんが、
98年頃に東芝から出た復刻盤シリーズも紹介されていたと思いますが、
「URCシングルズ1、2』?は貴重な記録だと思います。
特に『1』収録の斎藤哲夫のアルバム未収録『されど私の人生』
[拓郎が自作以外で唯一持ち唄とした]は一聴の価値ありです。
因みに私は69年8月の公式第1回発売の岡林のファースト『私を断罪せよ』や、
後のハッピーエンドの『風街ろまん』はまだ何処かにしまってある筈?です。
70年代の初め頃からメジャーがフォーク・ロック系レーベル[ベルウッドも
その一つです]の設立に乗り出して、URCアーティストもどんどん移籍した為
URCは後発インデペンダントのエレックに販売委託するなど先細りましたので、
まさに日本のフォーク・ムーブメントの先駆けの輝ける一瞬ですね。
364 :
127 :03/04/27 15:38 ID:???
>>359 さん
私はあんまりフォークのことが詳しくなくて東芝の復刻盤は最近知ったばかりです。
(ほとんどが廃盤のようですね。)
映画では「新宿泥棒日記」や「田園に死す」、「女囚サソリ・シリーズ」あたりは好きですが。。。
URC盤はお茶の間を賑わした歌謡曲とはひと味もふた味も違う癖のある人ばかりで
たしかに面白いですね。とても売れるとは思えない録音も多いのに
音質はばっちりマニアの域に入ってる点が興味深いです。
精神性とテクノロジーの折衷的な扱いが時代といえば時代の名残だったのですね。
日本でのビートルズの受け止め方としてGSブームがあったように思うのですが
これと並行してディランの影がフォーク界にあったように思います。
(私的にはこれはかなり一面的な見方だとは思うのですが。。。)
アーティストのイニシアチブの確保という点ではビートルズは流転していて
多様なキャラクターが個性になっているような面白さもあります。
でもそれもある種の自由を求めるテーマを一貫して持って挑んでるところが
流行を追っていた二流のバンドとは違う感覚ではありますね。
「らしさ」=イニシアチブという観点でサウンド面で気付いた点がありましたら
他の方も含めていろいろ紹介していただけたらと思います。
365 :
361 :03/04/27 22:09 ID:???
やはりURCでしたか。 うんうん。僕も大好きなんですよ。 それでもってGSも聴くんですが(超メジャーな曲だけです)、 これら、再発されるたびに音が良くなっていくように思うのです。 実際リマスタリングされているのだから当然といえば当然なんですが、 ビートルズともほぼ同時代なんですよね。制作にかけるコストは桁違いだったとしても。 願わくばビートルズのリマスタリングが早々に実現しますように。
>>127 さん、いつも要約して頂きありがとうございます。
ところで皆さん、URCで盛り上がってますね。
はずかしながら、私は「はっぴいえんど」しか追っかけてないような
状況ですが、今でも彼らの音楽には感動を覚えます。
URCといえば、これが日本のインディーズの先駆者という事実を
知った時には驚きました。
オリジナルのアナログ盤を聴いて驚いたのは、当時としては凄く音
が良いという事実。
ベースラインは、個人的にはビートルズのアビーロード並に良く
聴こえてきます。
本当にこれがインディーズ・レーベル製作の音なのか?と若い時は
驚いたものです。
更にURCレーベルの、ライブ音源の豊富さといったら、ビートルズ
以上のものだと思っています。
レココレ増刊の、「はっぴいな日々」はとても面白かったです。
確かにURCの残した音源というのは貴重なものですよね。マトさんが触れていた多くのライブ音源も、当時としてはよくぞ撮られて保存されていたものだと思います。『はっぴいな日々』は確かに優本でしたね。当時の音楽シーンの一部を垣間見ることができます。
368 :
359 :03/04/30 16:58 ID:???
URCの話しが続き過ぎるとなんだこりゃになっちゃうので簡単に切り上げますが 日本初のインディーズとなったURCは、「友よ」で有名な高石友也氏の事務所が 所属アーティストが『レコ倫』に縛られないレコードを作りたいと言う事で始めた 会員制の『アングラ・レコード・クラブ』が需要の多さに耐えきれず[笑] 『オン・グラ』に浮上したと言ういきさつがあります。 その後、名称を変えた音楽舎が主宰コンサートの録音テープをしっかり保存 した背景には、こうした時代の証言を大事にしたいという姿勢があったのでは ないかと思いますね。
369 :
127 :03/04/30 17:50 ID:???
元の話は、60年代後半の日本のオーディオ的な興味やレベルに関してですが URCやその周辺の録音は当時の歌謡曲に比べてナチュラルなように思います。 多分、大阪万博あたりで世界水準の音響設備が一般に知られるようになったと想像してます。 イギリスで旧来の家電ユーザーにモノSP盤を保守的に売り続けていたのとは反対に 日本では60年代末に一気に、いわゆる「ステレオ」の購入が起こっているように感じます。 こうした事情の違いが初期ビートルズのサウンドの焦点が定めがたいのと関係がないか? という疑問が私個人はあって、何ということなく書き込んでいます。 ミュージシャンのイニシアティブの確立というのとは、また別な見方なのですが メディアや大衆性という限界がサウンドの記録に残ったとしても それでもビートルズはビートルズで在り続けたということも事実だと思っています。 ただ限界が「らしさ」に直結するとも言えないので、ひとつの参考にするのが適当でしょうね。 録音上の限界を巧く利用したのも、またビートルズのおもしろさなのでしょう。
370 :
359 :03/05/02 01:50 ID:???
日本デビュー当時、ビートルズという名前も知らずに初めて彼らの歌を ラジオで耳にした時、 リード・ボーカルとコーラスの強烈さ[全編サビだらけ]と同時に バックの演奏[まさか当人達の自演とは思い付きませんでした]に耳を奪われた 記憶があります。 ビートルズ前夜の60年代初期のアメリカン・ポップスに馴染んでれば こんな印象は平均的だったのではないかと思いますが。 ビートルズは初期、新曲リリースの前にBBCラジオ番組でのライブ録音出演で プレビューとプロモがてら、曲の反応を市場調査していたようですが、 ジョージ・マーティン氏はラジオでのビートルズ・ファンはどんな装置で シングル盤を聴いていると『想定』してプロデュースしていたのか? って処がミソですね。 英国[直後の米国]の若者対象と言う事を念頭に置いたんでしょうから、 実態としての環境と同時に、マーティン氏の『想定』も比重が高いんでしょう。 [ね、マトさん]
371 :
359 :03/05/02 02:25 ID:???
>>369 の127さん
ビートルズとその時代のメディア環境は私も大変興味がありますが、
このスレのひとたちの直接の関心事から外れてはならないと思いますが、
本筋に戻される手さばきはなかなかの練達とお見受け…
372 :
127 :03/05/02 10:00 ID:???
>>359 さん
リアルタイムでビートルズのことを聴いていたとは羨ましいですね。
私など30代の若造ですから今後もよろしくお願いいたします。
昨日たまたまミドルセンチュリーの家具(イームズとか)について友人と話してたのですが
あの時代の作品には今にない勢いがあるね。と一緒になって膝をたたいていました。
今に残っているものはそれなりに時代の目を淘汰されてきたものだろうけど
映画のワンシーンにしても強烈に印象の残るものが多いと。
考えてみたら今のようにコンビニとコピペの文化ではなく
何かを造り出さなければ自分の満足することができない
時代のプレッシャーもあったのかと思っています。
仮にマーティン氏の想定した流行の先を行くサウンドがあるとすれば
それが何をバックボーンとして抽出されているかということを捜すのも面白いことかと思います。
盛んに真似しようとしたブルースシンガーの歌い方は言うにおよばず
アンソロジー1の”マーカム・アンド・ワイズ・ショー”でのミュージック・ホール風の
ウィットにとんだ一面はイギリスの下町ではおなじみの芸風です。
当時は黒人と白人の差別は厳しかったですし、英国には下町と宮廷の違いもありました。
そうした多様な芸風を4人のタレント性で巧くミックスさせたのがユニークかと思います。
”全編サビだらけ”というのは得てして妙な言い方で
ビートルズに誰もが抱くパーソナルな雰囲気にも通じてそうですね。
>>370 (359さん)
なるほど、なるほど。
私にとっては標的のど真ん中を貫かれたような見解です。
マーティン氏も、米盤から聴こえるサウンドについてはビートルズから嫌というほど
聴かされていた話ですので、質と音量面では可能な限り米盤を意識したのが始まり
だったと思います。これが下手にポップミュージックに実績があるプロデューサー
でしたらアーティスト側の話に耳も貸さないのですが、幸いマーティン氏は実験的な
アプローチ大好き状態だったのがビートルズには幸いだったと思うのです。
スレタイに話を戻しますと、今の私にとっての最大の関心事というのはカートリッジ
の変化です。
このスレにカートリッジについてのレスがありましたし、更に雑誌を読みましたら、
想像していたよりもカートリッジの型により出力電圧に烈しく差があるということ
です。
モノーラルLPの時代、バリレラ型の出力電圧は約10mvが標準。
MC型は3mv、マグネチック型は20〜50mv
スタレオLP時代になりますと、バリレラ型とマグネチック型が消えてMM型と
MC型の出力電圧が5mv程度というのが標準になり現在に至っているということ
です。(MCの5mvはステップ・アップトランスを通した値)
真空管時代にこれだけの遍歴がカートリッジにあったという事。
要約しますと、最初は音の入り口であるカートリッジの出力が大きかったが、アンプ
の出力向上に伴いその必要が無くなっていったのかな?という事。
でも、音の入り口の出力が大きいと、歪み感に大きな差が生じるはずなので、現在の
カートリッジ側の出力があまりにも小さいのでは面白さに欠けるのでは?と思ったり
してしまう。
この様々なカートリッジ達と組み合わせるアンプの中から最高と思える組み合わせ
を見つけるなんて、更にスピーカーの事を考えますと、自分がこの世に生きてるうち
には無理なんだろうなと思ってしまう、、、、、、、
マト氏カートリッジの出力の話面白いですね。 同じグレースF-8でも針を替えて高出力のものは違った味わいがあります。 出力電圧以外に設計者の意図する音作りも違うので、一概に出力だけの問題と片付けられないと思います。 ビートルズには時々M(ミュージカ)を使用して遊んだりしてます。 無限ともいえる様々な組み合わせも、やがてカートリッジの種類が減り、寂しくなっていくでしょう。 悲しいです。 昔、ストックしていたカートリッジも純正の保守は受けられなくなってきています。 ダンパーの経年変化も無視できないレベルのものも多くなってきています。 アナログの好きな私は益々悲しくなってきました。 カートリッジ製作を継続しているメーカーに感謝していますが、現行メーカーさん、昔の他のメーカーの復刻版製作してくれないかなー、無理だろうねー
>>374 (ちょっとさん)
ちょっとさん、こんばんわです。
そうですね〜、出力電圧数値の他に音色まで踏み込んで行きたいのですが、
自分で往年のカートをたくさん入手しない限りそれは無理なのでジダンダ
踏んでおりますです。
とゅーか、自分の手持ちのEMPIRE.4000D1の針でさえ、今針が手に入らない
状態で困っているのですから、、、、、、先は暗いです。
で、カートの次はスピーカーについてです。
今メインで使用しているスピーカーは8Ωですが、今年中に4Ωのスピーカー
を買いたいのです。
理由はちょっとさんでしたら即、ピーンと来たと思いますが、やはり真空管
アンプには4Ωが的確かと思うのです。
でも、今4Ω機は今、どれくらいの種類が売り出されているのでしょうか?
マトさん、エンパイア4000D1とは懐かしい! 記憶が正しければ、私がはじめてスペアのカートリッジを買ったのもこれのはずです。 それまではシステムコンポ付属のカートリッジで聴いていました。 あの高音域の艶忘れられません。円錐状のカンチレバーの見かけどおりの音に驚いたものでした。 5980円で目玉商品としてよく広告に載っていましたね。 その後、手放してしまいましたが、、、ビートルズにはギターの高音域の表現が面白かったですね。 カートリッジで音が激変するのが面白くて、オルトフォンのムービングアイアン型やグレースのF-8も続けて買いました。 最近ヤフオクでスペア用にF-8の本体と未開封の針も2種類手に入れました。ほとんど正気の沙汰ではないと思っています。 真空管アンプのSP4Ω負荷はアウトプットトランスの問題にも触れてきますね。 SPの4Ωはどんなのがまだ市販されているのでしょうか?このあたり私も不勉強です ビートルズにはどんな真空管アンプが合うのかなー、 自作の場合使用する回路、定数、真空管、線材、トランス、無限ともいえる組み合わせの妙楽しそうですね。 市販品でも、真空管のメーカー、ロットでも違ってくるし、実にやりがいがありますね。 真空管でOTL組んで、SPを32Ωとか16Ωとかで駆動するという逆の手も面白そうです。真空管の数が多くて発熱が凄そうですが、、 SPにNW使用されていると、より複雑になりそうな気配、、いっそLE-8Tあたりの16Ω一発勝負なんかで鳴らしたりして、、 高音域から低音域までアンプの特性が伸びるので相性抜群とか、 確かテクニクスの真空管OTLアンプが昔市販されていたような、、だれかこれとLE-8Tあたりで鳴らしている人いないかなー。 ぜひとも、聴いてみたい組み合わせです。特にミッシェルあたりが聴いてみたい。
ふんふんなるほど(と、分からなぃのに知ったかぶって相槌ぅってみたり)
ちょっとさんの、F8羨ましいな〜 一度F8で聴いてみたいですよ。 今はシュアーのX15で聴いてばっかりなのですが、時には刺激的奈音が 欲しくなります。 真空管のOTL組みですか? いろんな意味で、真空管をダンボール箱いっぱいに買ってこなければ、、、 発熱よりも、僕の家が燃えてしまいそうで怖い、、、、 確かにテクニクスからOTLアンプって売り出されていたみたいですね。 現物すら見たこと無いのですが、名機LE-8Tとは相性がよさげなのは ありがたい情報です。 スピーカーの話ですが、クラシック再生とビートルズを両立出来そうな 代物など、誰か私に指南して頂けませんか? 4Ωの製品でしたら言うこと無しなんですが、、、、、、 予算は実売30万円代という条件付きではありますが、、、、
あ〜、アンソロまだ買ってない…。 通販でポスターやら付いてる奴ありますかね・・・? 赤帯がいいんですが…。
380 :
127 :03/05/05 09:00 ID:???
ちょっとさん、マトさんの機材の話しになるとなかなか追い付かないですね。 どうもアナログの話しとなると貧しい体験しかなくてすまないです。 高校生のころ小遣いを貯めて買ったオーテクのVMタイプ、モノラル・カートリッジ それとグレースのF-8。中古のデンオン製DDプレーヤーで聴いてました。 シュアーやオルトフォンなどは高値の華で雑誌で読む程度というレベルです。 その頃はクラファンで、それも戦前SPの復刻盤やモノラルの放送音源が主体で FMが立派なHi-Fi音源(多少うるさく感じる)という偏屈者でした。 それも今は20年前というのですから、変な青年時代を過ごしたものです。 LE-8Tはサンスイから菱形格子グリッドの洒落たSPが出ていたと思いますが ジーメンスのコアキシャル同様、単発でなんであんなに高価なのだろう?と 店頭で眺めていた思い出があります。いわば子供からみればただのブランド志向 今みると酸いも辛いも知った大人の趣味の世界という感じです。 最近、富士通テンの天才タマゴくん=TD512を購入しました。 どこか60’Sのスペース・エイジを思わせるデザインと音が気に入ってます。 かといって尖った音ではなく、意外にアナログ的な面も持っていて 小さな音量でも波形が崩れないのでCDでも深いところまで聞こえますし モノラルでもテープイコライジングの位相歪みが目立たなくて違和感がないです。 多分2wayのクロスオーバーとテープEQのターンオーバーの位置の兼ね合いで 乱れを大きくしていたのですね。3kHzあたりで膨らんでシュワシュワするやつです。 それがフルレンジにすることで一気に解決したのですからすっかり脱力してしまいました。 今は積み上がった機材を整理して部屋のデザインを再考しています。 まずは臨時にSP台として下敷きになってるNS10から。。。(^_*)\バキッ
381 :
359 :03/05/05 13:42 ID:???
>>380 の127さん
エンパイアと言いグレースと言い、ほんと懐かしくてはんなりしますね。
ここ数十年オーディオ装置らしきものからは遠ざかっていたので愉しく
ROMに徹しようと思っていましたが、127さん卵入手されたのですか。
こっ恥ずかしいので黙ってましたが、実は私も1年ほど前から同社製アンプで
TD512聴いてます。
[イーノの推奨文を読んで試聴もせずにふらふら買ってしまいました]
ピアノやアンサンブルなどを主に聴いており、ビートルズは別機で聴いてますので
このスレではどうかとも思っていましたが、各機器にお詳しい127さんに是非とも
使いこなしやインプレを伺いたいですね。
382 :
127 :03/05/05 16:32 ID:???
>>359 さま。。。ハハ、はんなりですか。京の御方ですね。
県境の枚方に住んでたことがあるのでその感じよく判りますです。
TD512に対するイーノやクラウス・ヒーマンのコメントにはびっくりですね。
実は真空管アンプで鳴らしているんですよ。ちょっと色気を出してます。
DYNAUDIOのニアモニと聴き比べたのですが、それより素っ気ない音で
ほんとにこれが…?と思ったのですが、たしかに演奏のタッチはピカイチですね。
ブラシの上げ下げがなにげなしにハッキリ聞こえるのが気付いた最初です。
クレーメルのようなバイオリン奏者だと倍音のコントロールが手に取るように判ります。
音色の美麗さではなくアーティキュレーションが自然で正確なんです。
ピアノはあの小さな筐体から打鍵のカツンという感触が聴けるとは思いませんでした。
ビートルズの音ですが、私の場合CDしか聴かないのであまり参考にはならない
と思いますが、演奏のニュアンスはスムーズに押し出してきます。
かといってキンキンした感じではなく音はウォームなんですね。
例をあげると。。。
Love me Doではこれまでリズムが出遅れているのではないかと思ってたのですが
それがベースとタンバリンもインテンポでハマって聞こえます。
I Feel Fineのエレキもエッジがしっかりしててボヨンボヨンにはなりません。
中域の混濁が少ないのでベースの音程もしっかりしてます。
それと全体にボーカルがインストから綺麗に浮き出てくるのもいい感じです。
ポールは出だしで、ジョンは伸ばす位置で力む癖があるのですが
そのハーモニーの入れ替わりが綺麗に判ります。
別の例では。。。
ボブ・ディランのTombstone Bluesでは最初にドラムとリズムギターでポジション争いをして
かなりガツガツした印象があるのですが終わる頃になると息が合っている。
その間を縫ってブルームフィールド氏が何も無かったかのようにリフを入れる。
したたかなセッション・メンバーたちの駆け引きが楽しめます。
音のほうは素っ気ない。。。艶やヤニ臭さはほとんどありません。
383 :
359 :03/05/06 23:19 ID:???
>>382 の127さん
エンパイア、グレースという懐かしい響きにつられ
慣れない言葉を使って予断を与えてしまったかも知れません[笑]
「はんなり」は昔関西の友人から教わりました。神戸に住んだ事もありますが
50年以上前の事。某TV局の番組もあったので一般化しているかと思いました。
「いずい」「あずましい」などと並んで大好きな表現です。
それにしても、オーディオ機器の聴感の表現も難しいと思っていますが
曖昧な形容詞なしで簡潔に特徴を列挙された127さんのインプレには同感です。
調べてみましたら『大卵』の購入は一昨年でした。最初にビートルズを
聴いてみた事も想い出しましたが、念のため手元の米CDを聴いてみました。
LPの方は殆ど知人に預けてしまったため、80年のレアリティーズだけです。
ポーカルの自然な表現とバック演奏からの抜け出しはその通りですし、
細部の明確さ、特にサイドGの明瞭さ、ベースのトランジェントの良さなどは
モニターS的なところもあると思います。
[アルテックのスタジオ・モニターとは全く趣は事にしますが、あえて言えば
三菱の六半を全面的に拡大充実させたような感じかな?]
ポーカルのエコーがあまりにも明瞭に残るのでちょっと煩い感じすらします。
ただ、音は素直すぎてほんとソッケ無いですね。
それと私が使っている同社製アンプには一切の調音機能がないので、
やはり径の限界からドスン、ズシリの低域は望めませんから、
ビートルズを含めポップス、ロック、ジャズでは録音素材によっては
物足りなさを感じます。[わざわざ無調整を求めて買ったのですが、これは
やはり十全なセッティング環境が無いと無理なようです]
TD512に興味のある方に多少でもご参考になればと思い、127さんのインプレに
素人爺イの慣れないインプレを追加させて貰いました。
384 :
359 :03/05/07 01:28 ID:???
>>280 、
>>382 の'127'さん
>その頃はクラファンで、それも戦前SPの復刻盤やモノラルの放送音源が主体で
>FMが立派なHi-Fi音源(多少うるさく感じる)という偏屈者でした。
「なまくらファム」は願い下げですが、クラファン、ポップスファンと弁別
しているのは旧世代の権威主義者だけでしょう。
私はクラ、ポップス&ロック、ジャズ、邦楽[箏、三弦です]全刀使い?なので、
卵を入手されたお気持ちもよ〜く?分かります。
決して偏屈者でも何でも無いですよ。戦前のSP時代のヴィルトオーゾの演奏は
録音状態を云々する以前に只聴いてみたい!ってのは誰でもあると思います。
[まるでビートルズのブートみたいだな]
>クレーメルのようなバイオリン奏者だと倍音のコントロールが手に取るように判ります。
>音色の美麗さではなくアーティキュレーションが自然で正確なんです。
ピアソラのクレーメルが数枚あった筈なので今度聴いてみます。
昔手に入れた湾曲弓によるバッハの無伴奏のCDでは、聴き所の『非アルペジオ』
和音の意味[無意味?]が痛いほど伝わって来ます。
将にアーティキュレーションのリアリティ再現の極致ですかね[笑]
ビートルズと離れるのでちょっと躊躇いましたが書きたくなって別レスとしました。
385 :
359 :03/05/07 01:33 ID:???
386 :
127 :03/05/07 08:14 ID:???
>>359 さま
そうですね。私も雑食です。
戦前でもジャンゴから書生節、ブルース何でも聴きます。
TD512はその意味で白地のスケッチブックみたいな存在なんです。
ガラスでもプラ板でもない。クリームホワイトのスケッチブック。
本当ならそれぞれ味のあるSPを集めてそれに合ったアンプを揃えて…
趣味のオーディオの醍醐味なのですが、なにぶん自分の方向性が見つからない。
それで古いモノラルから電子音楽までがひとつの土俵に乗ったのが嬉しいんです。
ようやく録音や演奏について吟味できる出発点に立った。そんな気分です。
せっ、戦前!?
127さん、自分の方向性が見つからないというのは、大変共感します。 私も機材ばかりが増えていくのもこのあたりに原因があります。 マトさん、クラシックはどんな系統を聴かれるのでしょうか? 編成によって随分機材が変わることがありえますね。 小編成だとタンノイあたりも範疇にはいるかも? もうお持ちでしたっけ? これだと、ビートルズの曲目によってはかなり良さそうです。 私ももう一組タンノイが欲しいのですが、、お金が、、、
389 :
127 :03/05/07 23:57 ID:???
>>387 そう戦前の録音。ホールやサロンで評価された演奏ではなく
場末の酒場や大道芸で育ったボードビル系のミュージシャンたちの記録。
JAZZギターの開祖だったジャンゴ・ラインハルトはジプシーの出身。
書生節は大正〜昭和初期に街角でバイオリン片手に歌集売りをしてた人々。
「のんき節」とか「チンヂロゲとチャイナマイ」とか面白い唄が多いです。
ブルースは戦前のほうが味があります。ミシシッピやジョージア出身の黒人
あるいはフロリダあたりで鉱夫をしてた白人などが中心でした。
いずれにせよ、一癖も二癖もある人たちです。
ビートルズはテレビ・ショウなどでやんちゃぶりを発揮するときに
場末のミュージック・ホール風の酔っぱらい風情を演じてますし
初期の代表曲はブルース風のテイストを取り入れているようです。
最近は「ただ聴けるだけのもの」から「音のいいもの」も増えてきてます。
手持ちのものでは。。。
Good Time Blues(SONY SRCS 5679)
ワンステップの軽快なインストからおとぼけ調のものまで娯楽色豊かな曲を収録
Sir Harry Lauder(英Lismor LCOM 5232)
ミュージックホール界の超大物。ごんべさんのあかちゃんがカゼひいた〜♪の作者
といえばこの人。多分、スコッチを一杯引っかけて録音に挑んだに違いない。
Djangorojgy(BGM BVCJ-37330)
エレキギターの創生期に活躍したジャンゴが1949年にローマで録音したもの
レス・ポールに影響を与えたギタープレイは一聴の価値ありです。
だいぶん話題がそれてますが、演奏スタイルの伝承と広がりについて
歴史の縦の軸を紐解いてみるのもどうかと思い書いてみました。
保守
391 :
127 :03/05/11 08:49 ID:???
話しを機器のほうに戻すと富士通テンのTD512は 以前に紹介されたBOSEやオーラトーンの小型フルレンジと同じ効果があると 思うんです。レンジは狭めだがバランスのいい鳴り方。 逆にパワーを発散するときにはマルチウェイに移行するのでしょうけど バラード系では色んな音が聞こえてしまうので、その中間がいいですよね。 いわゆる70年代のステレオ・ブームから眺めると違和感が出てしまい 60年代の実状から眺めるとプロ・ユースとコンシュマーのレベルの違いに 愕然としてしまうのです。その意味で今はサラウンド再生に移行するなかで 過去のオーディオ資産を一律に横並びに達観できる面白い時代ですね。 オーディオの進化論ではなく、多様なメディアの共生状態を吟味するべきなんです。 そのなかでビートルズを捉えると、当時のメディアをフル稼働させた歴史を 聴いて(近頃は観ても)いるのだと思います。
レコードは古ぃ機器で、DVDは最新機器で?
393 :
127 :03/05/11 18:59 ID:???
>ぃょぅRさん ほうぼうで最強アンプと最新SPをお使いと伺っておりますが。。。実際どうでしょうか? 今どきのサラウンドの暗騒音や打撃音などの過度特性に優れたSPも必要ですが 中域をリッチに聴かせてくれるSPが増えればいいかと思うのです。 サラウンド収録をせずにセリフ中心で録られるヨーロッパ映画では特にそう思います。 他の人にも意見を伺ったほうがいいように思いますが ビンテージのSPは筐体の大きいものが多いですから 家庭用にサラウンドを同じもので揃えるのは大変でしょうね。 映画館のDolbyサラウンドではスクリーン裏手に3〜5台を配置して あとは小型のサイドSPでディレイを掛けて出しますのでそういう方法はあると思います。 アルテックやジーメンスなどはもともと映画館用の機材で実績のあるメーカーですね。 でも普通だと3台正面に並べるだけでも部屋が埋まるのでは。。。?? 最新のソフトでも、THXを取得しているエレボイのホーンシステムや 昔ながらのリッチな音を出すウェストレイクなどで組む人は居るかもしれませんが 1千万は優に越える大システムになりますので覚悟は相当要ります。 その意味で昔からオーディオをしている人にはサラウンド再生を諦めて 通常のステレオ音響のみで過ごす人も居るのではないかと思うのです。 私はDVDはテレビ相当と諦めて、アイトレック+ヘッドホンという極端な選択をしてます。 そのうち昔の映画を楽しめるシステムが欲しいとも思うのですが まずは広い部屋探しからですね。で、ヨーロッパ映画をモノラルでしっかり聴きたい。 それにしてもサウンドのリマスターも進んで欲しい。いくら光学録音とはいえ ビデオ以下の音のものも。。。悲しいかな。。。多いんです。本当に。
>127様 オシャールトーリです。 映画などのサラウドンソースはオーディオ的音質はぁきらめてますねー。ボクも。 ビンテージとは到底呼べませんがチョット前のスピーカー(ハーベス)と、新しめのELACを持ってます。多分20年ぐらい違ぅと思ぃますが・・・ おそらくは「非原音」度が高いであろうハーベスですが、ソース次第でえもいわれぬ音を出したりします。 音楽の一部として超低音/超高音を使用するソースには対応できませんが、ハーベスの音色には価値があると思います。 映画にはモヒトツですけど(^^;
395 :
127 :03/05/13 03:00 ID:???
>ぃょぅRさん
ハーベスなら放送局のモニターに使われるものに近くて
アコースティック系のものに強そうですね。
映画以外でも「シャロックホームズの冒険」などのドラマもよさげですね。
ただ高域のツヤ加減が暴れるソースだとガサ付いて聞こえると思います。
これはBBCモニターで定番のLS3/5aの例ではノイズ検知のためか
伝統的に4kHzにアクセントをもたせてあるのが通例です。
ttp://www.stereophile.com/printarchives.cgi?361 (Sidebar 2: 1989 Measurements の中の Fig.3 Rogers LS3/5a, 1978 sample,など)
発音のサ行だとか弦の擦れる音に近い帯域なので
この辺が上品に録れてるソースに合格点を与えているように思います。
アナログのカートリッジ選びにも、そういう目でみると面白いかもしれません。
(・・・・ココで突っ込みが入らなぃとぃょRは窮地に立たされる・・・)
ははははーエイゴーエイゴー
哀号。ヽ(TωT=) ナンツッテ
400 :
127 :03/05/13 23:14 ID:???
「迷ったら買ぇ」とゅー諺がカナダはユーコン州にあると聞ぃたょぅ。
402 :
127 :03/05/14 21:42 ID:???
>ぃょぅRさま もすかすてそりはフランス語を話すチーイキでは。。。 多分、あの頃の設計のフルレンジなら10kHzでロールオフすると思ふ。 Hi-Fiという概念が生まれる前の製品ですから。 実は映画だけに関すれば50年代までは8kHzフラットが精々で ドルビー以後でもアナログ時代は12kHzフラットという規格だったのですな。 清順さんの「チゴイネルワイゼン」なんかは80年代のモノラル収録でしね。 そういう意味では古いメディア・ソースにはもってこいの香具師かと。 ウエスタンやジーメンスほど高騰せず、ジェンセンほど擦れてないという微妙な立場。 問題は箱で。。。。やぱーし開放型でしょか。 スレ違いでスマソ。
403 :
127 :03/05/15 03:16 ID:???
404 :
127 :03/05/15 08:08 ID:???