音のいいトランジスタは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
あとよろしく。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:58 ID:???
2SC1815 + 2SA1015でプッシュプル
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 16:54 ID:???
これは、変わったスレ立てましたね、現行品と廃番品と分けたほうがいいかも。
回路のどの部分でどう使用すると音がいいかなど提示すると面白そうですね。
私は個人的には2SA807と2SC1618でプッシュプルが割りと好き。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 19:11 ID:???
500Vで10mmAくらい流してhfeが30くらい取れるトランジスタで音がいいのはありませんか。
接合容量のなるべく少ないのがいいです。
現状入手可能なものでお願いします。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 20:15 ID:4nv113MC
女性もトランジスターがええね!
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 22:44 ID:???
tesuto
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 00:12 ID:???
J56/K176も外せないよな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 23:01 ID:???
──┐
    |
    |,,∧ …誰もいない
    |Д゚,,彡  ヴァルタンするなら
    |と彡     今のうち…
    |'"J
──┘

   ∧,,∧   フォッフォフォ-
 (V)ミ,,,゚Д゚.彡(V)  フォッフォフォ-
   ミ PJ彡ヘ   フォッフォフォッフォフォ !!
   <"""
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 14:27 ID:???
>>4
 500Vかけて10mAを直流で流せるバイポーラトランジスタって時点でムシが
良すぎる。バイポーラには二次降伏ってものがある。
 サトー電気の在庫の中では、C3151、C3458、C3751くらいしかない。
電流定格1.5Aや3Aで出力容量は大きいしhFEも小さくてリニアリティが悪い。

 電流値が5mAでよければC4572やA1967があるんだが。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 15:37 ID:???
石、球それぞれ素子の特質に合わせた回路設計流儀ってものがある。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 17:46 ID:???
MJの執筆者の中でそれが上手いのは誰でしょう
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 21:55 ID:???
hfeのランク分けってどこかでやってますか?
昔、万世橋の近くのお店があったけど、今はもうなくなったみたい。
13waiwai:03/03/06 21:55 ID:iPWwIiom
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”
14名無しさん@お腹いっぱい:03/03/07 00:36 ID:D/xyaJJ3
>>12
もうオテックはやってはいないが若松通商がペアトランジスタをまだ出している。
大阪ならテクニカルサンヨー。
最近はHfeの測定が出来るデジタルテスターが沢山あるので自分で測定したらどうだろうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:38 ID:???
>>12
 若松が一応ペア組みしたのを売ってるけど。精度は不明。
16名無しさん@お腹いっぱい:03/03/07 00:44 ID:D/xyaJJ3
若松のMOSFETペアーは?だね。
ペアーでパラをやろうとしたら5ペア購入してやっと揃ったよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 01:42 ID:???
>>14
 hFEの測定は大変だよー。触ると体温で温度が上がってhFEが変わる。
電流が流れると発熱してhFEが変わる。
 できるだけ直接触らない、通電してから観測するまでの時間等、
測定環境をできるだけ揃える、等の注意が必要。がんばってねー。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 13:14 ID:???
curve tracer って特性の測定に使えるんですかね?
今、うちの大学に古いのが2台ほど捨ててあるんですが。
デカすぎるんで、拾う気はないんですけれど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 23:09 ID:???
18さん、ヤフオクで売れるぞ
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 22:41 ID:???
age
2118:03/03/21 04:09 ID:???
>>19
結局、誰も拾わず、そのまま廃棄行きとなった模様です。
だって大きすぎるんだもんなぁ……古いし動くかどうかもわからないし……。
代わりに、SPECTRUM ANALYZER(これも動くかどうか……)を拾ってきました。
でも、こんなのいらんからオシロスコープがホスィ……誰か交換してくれ……。
っていうかスレ違いだね。スマソ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 10:50 ID:???
>>12
若松のペアはカーナリ不安。設計値半固定VR調整などで正常動作範囲から外れるほどのアンバランスというのは今までないが。
23 :03/03/21 11:03 ID:???
24 :03/03/21 11:04 ID:???
25 :03/03/21 11:05 ID:???
 あ!コレFETじゃん・・・ショボーン
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:12 ID:???
DENONは基本的にNPNとPNPのhFEカーヴが揃った
TRを使うのはコストが100倍くらい上昇するので、古典的
なSEPP(準コンプリ)を採用している。

FMアーコスティックは、完璧にhFEカーヴをそろえており
音は抜群に良いが、コストも抜群に高い。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:29 ID:???
>>26
別に舶来マンセーを言うつもりはないが、いかにもありそうなんて思ってしまうが。日本の
メーカはコスト競争がはげしいから。

漏れはFETのパワー素子は一応大放熱板につけた状態で測ってるけどね。温度変化に気をつけながら
「手動パルス」で。(w
したがってどれだけ正確な測定になってるかまるでわからない。キヤスメ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 22:51 ID:???
保守
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 13:32 ID:???
音のよいトランジスタ……NECのアレはどうだい?
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 17:32 ID:???
>>29
NECのアレってのはなんだい?昔の山葉パワーアソプで使ってたやつか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 20:09 ID:???
 A1227/C2987?今はもう手に入らんと思うぞ。てか、これは音良かったのか?


32名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 20:28 ID:???
NECって言えばV-FETのJ20/K70か?
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 01:57 ID:???
そうそう、 A1227とC2987。A-10とかに使われてるやつね。
OTTOで使われてたやつってのはなんでせう?
V-FETは……知らなかった(w
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 01:32 ID:4LsSDtp8
A1227/C2987って、音良かったのかどうなのか、誰か知ってる人いたら
情報キボン
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 23:25 ID:wzBBr4yf
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 02:34 ID:???
>>35
 ありがd
 A627/D188と似たような音ってことなのかな・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 18:20 ID:TA3a8aB+
トランジスタって何?
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 18:22 ID:???
>>37
ネタハケーン!
ネタでないなら、なぜ書き込むの?
中学生でも、トランジスタは知ってるよ。
電気の部品。
以上!
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 18:39 ID:???
>>38
プ
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 01:01 ID:???
おならするな
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 07:58 ID:???
トランジスタって古くさくて、真空管より音楽性に劣ると言うイメージがあるのだが・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:19 ID:kIKLQB/e
音楽性というジジ臭い言葉。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:25 ID:???
>>41
音楽性:エッジがあいまいで、解像度に欠け、好意的に解釈すれば、
暖かみがあると取ることも出来る音。
テレビ画面がぼんやりしていたら耐えられるか?
絵や写真の場合なら、多少ぼんやりした方が、雰囲気も出ていいが、その程度のもの。
解像度を落とせば、それが芸術性だと思うなら、それは大きな勘違いだろう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:38 ID:???
おまえしだい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 19:03 ID:???
正直、SITをオーディオ用とに使おうという椰子の気が知れない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 19:09 ID:???
>>45
その通り。
特にバカ沢とか言うやつのトーシロ丸出しのMJ製作記事はイタかったね。あれでMJも終わりと思ったよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 19:09 ID:???
フューチャー2000の話題がまだ出てきませんね
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 19:38 ID:Gj87nz8W
>>46
でも、そいつが前の編集長。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 19:59 ID:???
>>46
中出汁さんでつか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 19:59 ID:???
渦動の掲示板自作自演に一役買ったどきゅん爺な(藁
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 20:18 ID:???
最近も渦動板でドキュソさらして板ヨイショしてたぜ。ブァカ澤。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 20:27 ID:???
オテックのペアは信頼できたんだけどな。メーカ測定品もあったりして。
テクニカルサンヨーはどうなん?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:26 ID:???
2SK134/2SJ49
54名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 21:56 ID:???
一時期放出品で沢山あった2SJ18はどうよ。K60が手に入らないから
完全対称型で組んだけど、いい音出るよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 22:10 ID:???
>>54
増幅素子の定電流動作が前提の完全対称回路に
内部抵抗の低いV-FETは向いてないと思うんだけど。

56名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 23:13 ID:d9zsom61
>>55
同感。三極管のSEPPも同じ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:01 ID:???
2SJ18の安全な回路キボン。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:06 ID:???
>57
SRPP

SPとの経路にCやRが入って、効率も悪くて数Wしか出ないからお勧めぢゃないが、
とりあえず音は出るし、まず素子は飛ばない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:08 ID:???
390のHCトランジスタは結構音いいんでないの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:53 ID:???
>>57
電源の投入切断時のDS間、GS間に電圧をかけるタイミングにさえ注意すれば
あとはそれほど難しいことはないと思う。具体的には、

電源投入時:GS間にバイアスをかける→DS間に電圧をかける。
電源切断時:DS間の電圧を落とす→GS間のバイアスを落とす。

これを守らないと、チャンネルに過大電流が流れて素子がとぶ。

で、向いている回路形式だけど、ドレイン出力で出力トランスを付けて使う
のが定電圧特性を生かせてよいと思う。PPで使えば半導体アンプらしく出
力も取れるから、真空管アンプとも差別化できて満足度も高いのではないかと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 18:19 ID:???
>>58
土屋さんのSITでのSRPP等も安全ではないと思われ。
それに石使ってわざわざ段間コンデンサやトランス使うってのもなあ。そういう部分はストレート
ワイヤーにできる回路じゃないと。せっかく石使うんだから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 18:34 ID:???
>61
そうは言うけど実質コンプリメンタリペアが組めないんだから
半導体らしいシンプルな回路は組みにくいよ。

なによりあの中途半端な定電圧特性がくせ者。どうやって使うよ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 18:40 ID:???
>61
あのSITはきついが、旧来のVなら何とか。

段間のコンデンサーは回路的に工夫するという手もあるね。
SRPP2個並べてBTLなんて面白い。NFはちょと辛いが。
6460:03/04/04 19:01 ID:???
V-FETにしろSITにしろあれこれやればやるほど泥沼って気がするなぁ。
エキゾティックな素子を使ってみたいという自作派の願望は理解できるけど。
欠点を抑えようとすればするほどスマートなやり方から離れていく気がして
ならないよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 21:07 ID:???
>>60
それじゃぁ300B代替の球アンプの物まねにしかならないのでは。ボッタクリ日野オデーオがSITの値付け
で「ヒータ不要の三極管」て言うことで300Bにも負けないから一個3マソ円/ペアで6マソ円という法外
なものにしたらしいが、そのゲスな発想に迎合してるように見られたくはない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:20 ID:???
>>59
 HCトランジスタって、単体で手に入るの?
67J18:03/04/04 23:52 ID:???
>> 57

2SJ18 は 某サイトのクロスシャントPPできまりでしょう。
ちょっと、電源がうっとうしいけど、再現性ありそうよ。
私はそのうち作ります。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:19 ID:???
>>66
作ってる会社さえ分かれば入手できるのと違う?
DENONの内製とか特注とかはまず考えられない。多分どこか会社の
産業用Trに適当な名前付けて採用してるだけだよ。
(KENWOODのTRAITもオーディオ用としてサンケンのカタログに載ってるし。)
69名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 00:40 ID:???
J18の電源だけど、電圧増幅部に普通より大きい容量のトランスと
いつもより大きめのフィルタを構成してやればそれほど問題になる
ことはないと思うけど。。。要はバランス。
俺は30-25-0-25-30のタップの入ったトランス用意して、終段は
25Vのタップからチョークインプット方式で立ち上がり時定数を稼いで、
電圧増幅部は30Vでコンデンサインプットとしてる。
この構成だと立ち上がりは問題ないけど、電源OFF時が若干不安。
実際問題ないけど。
アクティブフィルタにして時定数をかませるのも方法の一つだけどね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 09:54 ID:???
>>67
あれは電源オンオフ時に本当に素子が安全かどうか保証が無い。SPに対しては大電流も
キャンセルされて問題はなさそうだが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 10:10 ID:???
過電流保護つける
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:33 ID:???
>>68
 詳細知ってる人がいたらいいなぁと思って聞いてみたんだけど
誰か知らないかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:20 ID:???
>>72
パンフレットにご本尊の写真があって型番が読み取れるとかならいいんだけどね。
あとはDENONスレでフタ開けて型番調べてくれる親切な人を探すか(w
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 22:03 ID:???
>>72
若松あたりでコンプリペアで売られてるUHCは電音が型番隠して使ってる奴と同じような
ものじゃないの?UHCは入力容量の処理すなわちドライバ段の内容で結構音が変わると思うが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 22:57 ID:???
390-3 はサンケンの 2SB1383、2SD2083 だっけか。
390-4 は知らね。

ところで、若松にある 2SK3497、2SJ618 ってどう?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 20:52 ID:???
>>75
自ら人柱になって一度使ってみなはれ。結果レポートきぼん。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 22:28 ID:MzCLomGG
>>76
同感。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 22:38 ID:???
>>72
今日はテチャーソが降臨してるようだから質問してみたらどう(w
79山崎渉:03/04/17 14:08 ID:???
(^^)
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 02:02 ID:???
2SD218,2SA649を使った市販アンプってどこの何?
81山崎渉:03/04/20 02:13 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:05 ID:dGkJbPc0
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 20:56 ID:???
2SD118より2SD118Aの方が高域はのびていてきれいではないかな?
LUXのアンプ両方使ってるの持っているが、そんな感じだったような。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 23:06 ID:???
やはり300Bでしょう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 23:24 ID:???
0点
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 22:17 ID:wvwLVv7j
コンデンサーみたいに、トランジスタの載せかえって出来ないのですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 22:31 ID:???
トランジスタ変えるってことは、他のその周辺の回路も見直さなければ音歪みますよ。
できるのはキットで組んだものでしょう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:20 ID:xyqxQXQl
一度自分でアンプを設計・製作してみるのがよいのでは。
そうすれば,どの辺がシビアで,どの辺がアバウトなのか,
わかるのではないかと思います。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 00:05 ID:g/S7CVIN
>>86
パワー段なら難しくないきもするけどね。どのみちバイアスは半固定で調整するだろうし・・。
FETだと温特逆のヤツはややこしいかな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 00:43 ID:hYTJk4Ja
トライオードFUTURE2000これいいね
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 00:52 ID:???
>89
FETは品種によってバイアス電圧かなり違うから、回路も変えないと調整しきれない
事も多いよ。
9286:03/05/15 09:25 ID:???
みなさん回答サンクスです。
能動素子は交換するものではないという事ですね。
勉強になりました。
93