1 :
ギルビー:
うききー
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 08:33 ID:nFgcrmxM
ソフトの選び方は一流。
音楽として楽しいか、については問題があったが。
問題はベートーベンやチャイコフスキー、ブラームスを碌に聴いていないDQN信者に、その辺の音楽に対し予断を抱かせたこと。
鉄男の汚い自作SPはすきじゃないし音が良いとも思わんが
コラムはすげーおもしろかったし人間的に好きだった。
でもギルビーは嫌い。
5 :
ありがとう@ありがとう:03/02/01 08:49 ID:8EFsaURp
長岡さん設計のスピーカーは音が悪かったが、色々な夢を与えてくれた。
6 :
ギルビー:03/02/01 08:50 ID:???
>>4 僭越ながらスレを立てさせていただきました。
私のことはどうでもいいので、今後とも、長岡先生について語ってください。
では、私から。
ご逝去の際、ステレオ誌の工作号に、つたない追悼文を載せていただいたのが
よい思い出です。(誤字・脱字には閉口)
方舟訪問時、先生お勧めのTAOC製ピンプレートインシュレーターの感想をお伝えしたら、
とても嬉しそうに聞いて下さいました。思い出すと胸が熱くなります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
このスレッドは、精神障害者と看護士によるやりとりです。
キーボードを叩くことによって脳を活性化するトレーニングなので
一般の方の書き込みはご遠慮ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
8 :
ありがとう@ありがとう:03/02/01 08:57 ID:8EFsaURp
知り合いの人で、長岡さんに会いに行ったら「すごく怖い人だった」と言っていました
が、本当ですか?(アポ無しで箱舟に行ったのかも)
高校生のとき所属していた美術部の顧問の家に遊びに行ったとき、
彼の部屋に置いてあった、けったいなスピーカーが長岡鉄男との出会い
だった。
その衝撃的な音に感激し、部活の時間に顧問の手を借りてスワンα
を製作、そのままメーカー製スピーカーの音を聞くことなく自作スピーカーの
世界にのめり込んでしまった。
今となっては、それが良かったのか悪かったのかわからない。
が、自分の人生にひとつの方向性を与えてくれた人物ではあると思う。
そしてまた、今日、新しく図面を引いたスピーカーを作るため、ホームセンター
に行ってまいります・・・・。
俺もコラムはすげー好きだった。また珍CDを発掘する姿勢には頭が下がったよ。
それに今のオーディオ界にも多大な影響与えているね。
「CP比」という言葉もそうだし、国産の機器が漬物石みたく重くなっていったのも
長岡氏の影響じゃないのかな。
個人的には趣味の世界に「CP比」なんて言葉はナンセンスだと思うし、
重さも音のクオリティには関係ないと思っているのだけれどね。
オーディオファンじゃないけど、雑誌で長岡鉄男は知ってるよ。
釣り秤にアンプをかけて重さを量りながら、
うっとりと幸福そうな顔してるイメージ。
オーディオメーカー全盛時代の申し子。
過激だが、基本的に悪い人間じゃないな。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 09:30 ID:SVezHGXM
秋葉原にあったオンキョーの試聴室で一度だけ長岡さんの試聴会に参加し、声を掛けたが、とっつきの悪い印象があったよ。
なんにでも鉛乗っけりゃ良いってもんじゃない。
14 :
ギルビー:03/02/01 09:35 ID:???
>>8さん
>知り合いの人で、長岡さんに会いに行ったら「すごく怖い人だった」と言っていました
が、本当ですか?(アポ無しで箱舟に行ったのかも)
偉大な先生のお人柄を私が語るのは甚だ僭越ですが、先生はシャイな方だったと
思います。昔かたぎでもあり、古きよき江戸弁を使っておられたので、聞きように
よってはコワイ感じがしたかもしれません。
2ちゃんねるでお分かりのように、オーマニは困ったタイプも多く(おまえもそうだ
と言われそう)先生も対応に苦慮しておられたことでしょう。
質問の葉書捨てないで残してあるんだよね・・・
とっつき難くても根は良いやつだったぽっい。
俺も若い頃長岡先生に質問したことがあったが、丁寧な返事もらったよ。
漏れもカスタムメイドSPを愛用しているクチだが...
長岡式SPにはまったく興味ないけれど、著書はたいてい持ってる。著作家としては第一級
だと思うよ。
着目と洞察と表現力と言う点で数少ないホンモノの一人。
山本夏彦、小室直樹、高坂正尭、山本七平、渡部昇一、谷沢永一、長岡鉄男.....
あ,そーゆー奴らと同列なわけね。
20 :
世直し一揆:03/02/01 12:02 ID:21l/wmuv
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
長岡鉄男が国産オーディオをダメにしたとは思わんかね?
国産オーディオをだめにしたのは、多分、オーディオメーカーの過当競争(コストダウン)
と、一般ユーザーの音楽の嗜好が、オーディオなんぞ必要としないものに移っていき、
オーディオ趣味自体が衰退したこと。
小さなマーケットには、資本が投入されないのは当然のこと。
長岡さんの評価は、若干偏っていたということはあると思う。
それは、一つには、試聴ソフトの偏りが原因でもあった。
音を評価する多数のファクターのうち、トレードオフの関係に立つ物もかなりある
(コスト制限の下では余計そう)のに、一部のファクターを重視すると、他の要素
では、どうしても後退せざるを得ない。
そうはいっても、漏れは、長岡さんの製品レビューを一番信頼していた。
良くも悪くも評価基準が安定していて、且つ、微妙な音の違いをはっきりと読んで分かる
ように書いていた。
手を抜いた部分をすかさず指摘する、という点では、国産オーディオに寄与していた
(ただ、コスト競争の中でごまかしがきかず、苦しくなっていった)ということは
言えると思う。
今の評論家に、こういう人がどれだけいるだろうか。
個人的には、10歩譲って柴崎さんくらい。
殆どの評論家は、製品のモデルチェンジのレビューを読んでも、どう変わったのか、皆目分からない。
23 :
22:03/02/01 12:40 ID:???
ギルビーさん
旧スレの979です。新スレどうも有り難うございました。
(dat送りの時間を稼ぐという意味では999で残しておきたかったという気も・・・)
ここでも、よろしくお願いいたします。
>旧スレの995さん
メールに書きました疑問点、ご覧いただきましたとおり、どうやら、Qoの低下した
ユニットにもかかわらず、空気室容積が増大している、という点に原因がありそうだ、
ということになりました。そのうち、実験してみるつもりです(測定環境が整って
からになりそうなので、何時になるやら)。
実は、既にD−57の製作記事において、空気室が大きすぎるかも知れないが、大きすぎる
ものを小さくするのは容易だ・・・というような記載ありました。
24 :
ギルビー:03/02/01 12:41 ID:???
>殆どの評論家は、製品のモデルチェンジのレビューを読んでも、どう変わったのか、皆目分からない。
激しく同意です。
25 :
ギルビー:03/02/01 12:45 ID:???
22は旧スレの979さんでしたか。
無事に船出したようで、一安心です。
今後とも、よろしくお願いいたします。
26 :
ありがとう@ありがとう:03/02/01 13:20 ID:8EFsaURp
国産オーディオがだめになったと良く言われるが、そう言われる原因の一つが、人口増加によ
る部屋の狭さがあると思う。
30年ほど前はほとんど30Cmウーハのついた大型コンポが主流であったが今では、部屋の狭さか
らあんなでかい物は置けないし、音量も小さくしないと近所迷惑になってしまう。アパートや
マンションではまともにステレオも十分な音量ではきけなくなってしまった。
これらの要因が重なって、低価格小型製品が売れるようになったと思う。
高額の外国製品は、でかい家に住んでいる金持ちが良く買っている。
長岡さんは音楽を聴くことより、物を作ったり改造する事が好きな人達にとても人気がありま
した。ある面、庶民の味方であったと思います。ただし、一生懸命苦労して作って、出てきた
音にがっかりしたりもしましたが。
30年まえに30センチウーハーのスピーカーをくらいの6畳の部屋で使うのが一般的だったと思う@小市民。
20年くらい前の雑誌を紐解くと、6畳間前提のスピーカーのセッティングや使いこなしの実験とか
が多いもんね。今はみな4畳半くらいなのかな?というか、、そういう層がオーディオから撤退、
ある程度広い部屋を確保できる人だけの趣味になってしまったという事か??。
長岡鉄男というと、アンプの電源コードや足(インシュレータ)、ラックの重要性を、とても早い時期から
説いていたという点も、もっと評価されてもいいのではないかな?と思う。当時的には、そんなアホなこと
を盛んに説いていたのは長岡鉄男だけだったと思う。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:46 ID:8EFsaURp
28
長岡さんにお会いした事は無いけど、隣りの部屋で聞く方が音が良いとか、かびの
生えたレコードを貴腐ワインにもじって、貴腐レコードといったりしていらしたの
を覚えています。もう32年前のステレオ?に載っていたコラムでした。毎月読む
のを楽しみにしていました。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 23:13 ID:VLIT7jRK
うーむ、スピーカーを買い換えるか、思い切ってモアイを作るか、
悩んでいます。だれか、モアイを作った方はいませんか?
どうですか? モアイの音って。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 23:48 ID:nFgcrmxM
今だにアホ菅野はラックや電源の大切さは分かっていない様だが、海外には20年以上前からターゲットオーディオ他の音の良いラックメーカはあった。
32 :
あ:03/02/01 23:51 ID:???
もう滅してるじゃん、何を今更・・・・。
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/
_________________________
/| |\
\このスレ終了そしてオマエモナー/
パチパチパチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄パチパチ
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧
_∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
( ) ( ) ( ) ( )
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36よ。
ここはヤクザのくるところじゃねえよ。
つーか10年後に「不滅のオーディオ評論家 某村井」なんてスレがたったら
漏れはヲーヲタをやめーる。
40 :
36:03/02/02 02:00 ID:???
もぐが後継者だな。
>>44 そうだな。もぐの中のおやじはたいそうな長岡信者らしいからな。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:53 ID:zvGWTwzP
>33
音は如何なんでしょうか、モアイ。
>>46 ミニ方舟とかいいますけどどうなんでしょうね。
実はそのうちFE168ESとT96A-EXとFW168でモアイ改を作る予定です。
>>46 作る方が楽しみだったら作るのも良いけど、お勧めとしては市販品の方が音は
良いと思います。FOSはそれだけ聞いていると一見音が良いように聞こえま
すが並べると差が出ます。
ただし、その日の気分によって良く聞こえたりしますので制作した方にメール
で問い合わせてはいかがですか、親切に答えてくださると思いますが。
168ESは聴いたこと無いけど、旧モアイはいい音やったよ。
あれから紙臭さが抜けた音であれば、モアイESはかなりいい音ではないかと想像しているのだが。
>>49 かなり抜けてるという話は聞きますけどどうなんでしょうね>紙臭さ
ただ、20cmと16cmで、ESの評判もちょっと違うみたいなのが気になる。
またまた長岡SPマンセーの恍惚スレに堕してきたか(鬱
長岡鉄男の本当の面白さはオデオをネタにしたよろずエッセイにありと思うがどうよ厨の皆さん。
>>44 正解!もぐの中のおやじは筋金入りの長岡信者。
信者といっても長岡の真似をする連中とは違い、
教祖の教えを参考にしながら独自の研究と実践も
欠かさない本物の信者。ただそれが脳内だけで
自分が女子高生という妄想が余計なおまけで
付いているのが金玉に致命傷。
>53
お前さん、雑談スレで漏れに言い負かされたからって、こんなところに逃げてきて
こっそりカキコしてんじゃねぇよ。(藁
55 :
:03/02/04 04:29 ID:6WbHp0iO
長岡鉄男さんの本から読む話って、若い頃の自分には、誰からも聞いた事が
無い場合が多くて面白かった。宗教論とか天皇論とかオカルト論とか。
あれって誰かの影響を受けた発言なのかな?
それともかなり独自性が高い?
「機械の意思に負けない意思力うんぬん」なんて、最初読んだときは
凄く刺激的だったんだけど、他にあんな事言っている人いるのかな?
まあ、スピーカーも「何じゃこれ?」と思う場合が多かったけど
思想も若い僕にとっては「何じゃそれ?」でした。
天邪鬼は沢山いるけど、天邪鬼な意見に説得力を持たせることが
できる人はそうはいない。」
どうでもいいことだが、旧スレ、1000ゲトした割りには、寿命長いね。
フォスのHPに解散と書いてあるが、間違いじゃないかと思われ。
合併により消滅するときには解散はしないよ。
HPの表示くらい、誰かリーガルチェックしないのかね。
それに100%子会社と法人内の事業部門とは全くかわらん。
さわぐな。
フォステクスさん、間違いに気付いたら、訂正入れといてね。
FE−208ES 以前の波形エッジに比べて、冷えているときの音質劣化が大きいような気がする。
殆ど、壊れているのかと思うような音しか出なくて、ビクーリ。
まぁ、適温にして聴くのは当たり前なんだけど、アナログ以外については、あまり
室温気にしていなかったよ。
>>60 それはユニットの音質劣化というより、キミの聴覚器官またはホメオシスとしての聴覚
機能全体の一時的な劣化だったりして。
62 :
60:03/02/07 15:57 ID:???
波形エッジと比べて、と書いたように、ESとΣとを比べた場合の話です。
自分はちゃんと着込んであったかくして、アンプにもエアコンの温風を直接に当たる
ようにして適温にした上で聴いてみて、音がやせているので、いろいろ条件を変えて
原因を探っていたら、部屋全体をちゃんと暖かくすれば、まともな音が鳴ることに
気付いた。まぁ、着込まないといけないような室温で聴く方が悪いので、クレームでも
何でもないよ。
今の季節、同じような経験をして、首をひねっている人がいたらいけないので、カキコしますた。
材質の違いじゃないか?
64 :
60:03/02/08 01:38 ID:???
多分そうでしょう。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 15:20 ID:vnD4qnhy
アナログ時代は、厳冬の日、カートリッジの余熱は常識だったんだがなあ…。
66 :
60:03/02/11 16:01 ID:???
今でもLP鳴らすときは室温管理に気を使ってますよ。
それが、内でのLP>CDの原因の一つだったりして。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 23:46 ID:vnD4qnhy
なんつっても、ハード、ソフト、自作と評論の幅の広さがすごい。
だって、ソフト100選の本、3冊(?)も出せる人、他にいないでしょ。
自作のスピーカー集何冊も出して、それが売れる人いないでしょ。
彼はアンプの回路の致死基に関してだけはトーシロさんだったね。まぁ今のオーディオ評論家
のなかで技術的なベースがしっかりしてる奴はほとんど皆無、ティンケな口舌の徒ばかりだから、
その中ではだいぶマシだったと思われるがネ。
>今のオーディオ評論家のなかで技術的なベースがしっかりしてる奴はほとんど皆無
柴崎さんでもあかんの?
+Cuもいい線いってないかい?
>>69 「ほとんど」皆無だから例外的にはいるんだろう。
そういう連中は技術はあっても文学的才能はないってか(w
+Cuでさえミウラーよりはマシ?
>>71 知識はあっても、知識のひけらかしで終了。
人に伝える能力や才能や、そもそも、伝える気がない。
>>72 ミウラは受け売りだけ。大げさに書くのはそれが証拠。
>人に伝える能力や才能や、そもそも、伝える気がない。
漏れは+Cuは好きではないが、少なくとも、伝えようとはしていると思うよ。
柴崎さんは地味だから今ひとつ目立たないのかも知れないが、技術解説なんかとても
正確で懇切丁寧。伝えようとする意思に満ちてると思うんだが。
一部で大評判のフォステクスのピンケーブルでしゅが、長岡先生が健在なら
どう評価しましゅかね? 構造的には先生の書かれていたことを具現化した
製品のようでしゅが。
スピーカーケーブルは2〜300円/mの電気工事用超ローコスト品なのに、
ピンケーブルがその数百倍のコストというのは何とも…。
本当にそれほどこれまでの製品と忠実度が異なるのだろうか。
あれほどの人達が大騒ぎをしているので、音が異なるには違いないのだろうと思うが、
本当にそれは、忠実度の違いなのだろうか。ある種のキャラクターが、長岡派を喜ばして
いる、ということではないのか。
がちがちに固めると、ある種の音が強調されることが往々にしてあるので、それが、
結果として聞き手に鮮度が上がったと感じさせているのではないのか。
例えば、プリアンプの基盤の出力からパワーアンプの基盤の入力までを今までの(プリ、
パワーそれぞれの)ピンジャクまでのケーブル(長さもそのまま)で直結した場合
(実装については工夫が必要だが、自作アンプやメーカー自身がいじる場合は実現可能
だろう)そこまで極端な高い評価が出るのだろうか。
もし、その状態を実現して、最もいい音と評価した上で、今回のコードがそれに限りなく
近づくというのであれば、高忠実度ということになるのだろうけど、実際には、プリ、パワー
を最短距離で直結してもそこまでの評価にはならないのではないか、という気がする。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 16:30 ID:GU23/dhM
>68
確かに回路の知識はなかったが、出てくる音をしっかり判断できた、
というところが凄い、と思います。
自分でユーザーのプロって言ってたからな。
テレビでやってるドケチ達人主婦の男版みたいなもんでしょ。
>>60 > FE−208ES 以前の波形エッジに比べて、冷えているときの音質劣化が大きいような気がする。
> 殆ど、壊れているのかと思うような音しか出なくて、ビクーリ。
> まぁ、適温にして聴くのは当たり前なんだけど、アナログ以外については、あまり
> 室温気にしていなかったよ。
それは室温でなく湿度の問題だな。
今の時期空気が乾燥してるからスピーカーはよく鳴る。
特にスピーカーが<紙>だと湿度には敏感。
>>77 そうね。長岡さんの評を読むと大体こんな感じかな、ってイメージが湧きやすいし、
その後自分で聴いて納得するようなことが多かった。
そもそも回路技術と音は関係は結構あるとおもうが、「明確な関連付け」みたいなもんは
なかなか難しいからねぇ。
むしろアンプは電源部が肝。だから長岡さんの重量評価は、一面で実に理にかなってると
思っていたよ。電力取り扱い部の高質パーツはたいていでかく、重く、かつプライスが半端
じゃない。
電源に金をかけてないアンプの音はたいてい糞。自分で色々やった上での結論でもあるが。
ただなぁ、動作条件を一部ちょこっと変えただけでも大幅に音が代わるのを経験してると
長岡さんみたいに、重量一辺倒というのは、若干、片腹痛い。
一面の真実であるのは否定せんが、それにとらわれすぎなのは間違いない。
重きゃデノソでもいいのか?
長岡作品で追作してみて良かった物、ダメだったものを紹介して
くれる人いませんかぁ?
自分は良かった物はFP163使用のスパイラルBH。良い音か
どうかは別として、とんでもない音が出た。ツイター要らずで
奥行きが浅くて音圧も低音も凄い。NS1000Mを16cm一発で
ふっ飛ばしたよ。
ダメだった物は10F100の小型密閉箱。全然ボーカルがクリアでは
なかった。ま、最初から期待すべき程の物ではなかったが(爆
サラウンドのリヤ用だからなぁ。
と、書いて「スレ違い」に気が付いた・・・・ま、いいや(笑
>>82 長岡氏は「このメーカーだからダメ、このメーカーだからいい」というような脈絡のない評価は
いっさいしていなかったと記憶する。
以下PMA-S10IIの長岡評から抜粋
「メインアンプ部終段はおなじみのUHC-MOSのシングルプッシュプル。シンプル、ストレートを狙った設計だが、
電源と構造全体の強化で、シャープでハイスピードに切れ込みながら、厚みと底力も出てきた。透明度も高い。
しっとり、おっとり派にはベストとはいえないが、クールでクリアでパワフルな本格サウンドを求める向きには、
まれに見るハイCP機といえる。」
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 01:36 ID:87q//tit
>84
何を言ってるのか、さっぱり分からん評論家が多いなか、
短いながらも、その製品の特徴をすばりと表現できてましたよね。
枕が長くて、落ちのない、菅野先生と対極でしたね。
>>85 引用文の前にはパーツの重量の実測や筐体の構造、トランスのコアサイズ、
コンデンサの数と容量などがコストの面からの評価を交えながら書かれていました。
長岡鉄男には、客観的なスペックを紹介したうえで、コスト・パフォーマンス比を考慮しつつ
音質評価をするという一貫した姿勢があったように思います。
およそ機械の評論に不必要な、詩的な要素を含んだ散文を用いるようなことは、私が
記憶する限りではいっさいしていませんでしたね。
そのため非常にわかりやすく、製品購入の際いちばん当てになるのが
長岡鉄男の評論(とりわけ「ダイナミックテスト」)でした。
>>81 > ただなぁ、動作条件を一部ちょこっと変えただけでも大幅に音が代わるのを経験してると
> 長岡さんみたいに、重量一辺倒というのは、若干、片腹痛い。
> 一面の真実であるのは否定せんが、それにとらわれすぎなのは間違いない。
重量一辺倒って事はただの一度も書いてないハズ。
全く同じ回路ならシャーシが重い方が音がよくなるのは事実だし、
重いという事はメーカーにとってもショップにとってもジャマになるだけでは得になる事は
全くないのになおかつ重いという事はそれだけ音質に力を入れてる証拠ではある、とおもう。
もちろん最近はムダに重くなってるのも多いがな(w
それにダイナミックテストの場合サイズや重さの表記よりリアの写真や中味の写真を
見せてくれるのがあり難かった。
いくらデザインで騙しても中味を見れば一目瞭然だからな。
88 :
81:03/02/13 18:51 ID:???
重量一辺倒とは書いていなかったが、内容的には重量一辺倒だよ。
物量に差がないのに音が違うのだとすれば、技術に差があることになる、各メーカーで
技術が大差ないと考えれば(彼は、日本の一流メーカー同士ならそう考えていたのだろう)、
音は、物量に比例する、ということになる、という論法で、非常に重量偏った見方を説いていた。
もちろん、物量ではなくて、重さだけを追求したみたいなのは必ずしも評価していなかったけどね。
文章を読む能力によって違った捉え方になるかもな→重量
>>88 長岡鉄男は重量だけにあらず、スペアナを使って軸上1m、3mの
周波数特性を測定していたのを知らないのか?
91 :
81:03/02/13 21:01 ID:???
>>90 それはいうまでもないよね。
F特が音に影響するなんて当たり前すぎるから(但し、通常の製品ではSPに限られる)、
まさか、そのことを根拠につっこまれるとは思わなかったよ。
スピーカーについては、ダイヤフラムと総重量との重量比にこだわっていましたね。
1万倍が目標と言っていました。
このこと自体は間違いではないと思いますが、キャビに重りを載せてもかならずしも
重量が有効に働かないことがありますね(磁気回路を直接固定するのが理想)。
>>91 CDPやカセットデッキなんかもスペアナでいろいろとチェックしてましたよね?
重量一辺倒というのはいくらなんでも曲解だと思いますよ。
>>84 「パワフル」はともかく、「クールでクリア」ってのはどうかな?
「シャープでダイナミック」とか「クールでクリア」、「ソフトでメロウ」とかいうのが決まり文句になっていた感がある。
「クールでハードでダイナミックで圧倒的大音量」だょぅ。
レコ芸でジャンルを問わないCDコラムを書いててオもろかった。
コラムの中では「β波音楽の優秀録音盤」を今でも鮮明に覚えている。
よーするにノイズ&絶叫のプログレ風前衛音楽だったのだが。
あまりにレアな録音が多くて手に入らないのが難点だった。
新譜欄では現代曲の録音批評をまじめに担当してたけど。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:32 ID:gwLFql57
FM葛飾聴いたか?テチャーンがサイモントガーファンクルのCDと
プリアンプについて薀蓄たれてたぞ
2chでテチャーンと呼ばれている香具師は何人かいるが、このスレで書いているということは、
長岡さんがあの世から帰ってきて蘊蓄たれていたということか。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 19:51 ID:TAmvLoSO
おまえらリスニングルームにはちゃんと観音様をおいてるんだろうな
長岡鉄男って故人なのか?
だって「葉書で長岡鉄男さんから返事がきました」って読んでたぞ。葛飾FM。
スゲ〜、心霊FM放送局だ!(w
101 :
99:03/02/14 21:58 ID:???
えー?誰か聞いてなかった?葛飾FM。畜生!録音しておけばよかったな。
「プリアンプは山で言うと7合目」とか山水のAMPではサイの音楽はどれも
よろしくないとか録音は最高だとかいろいろボヤいてたぞ。
あれだけわかりやすい文章書いても81みたいなこと言う奴でてきちゃうんだなあ。
文筆業って大変だな。
>>81はコタツで魚焼いたり、マイクロウエーブでネコ乾かそうとするタイプ。
当時は面白いと思って読んでいたが、今読み直すと手抜きの文章と
面白くない雑談、たいして独自性の無い「独断」などが鼻について、
とても読んでいられない。
不滅とは思わない。むしろ極めて時代とマッチした感性の持ち主であ
ったことを評価するべきではないのか。
>>81 貴兄が言っていることは正しいと思うよ。
ただ長岡氏は解り易さと言うことも重視していたからねえ。
そちらが言っていることは回路や実装云々の世界で説明し辛い部分だからね。
あと長岡氏の評論で偉いと思ったのは音の好みは個人差が有るとと言うのを
前提に解説していたことだと思う。
やたら誉めるだけでどういった音を出すのかさっぱり判らない評論も
少なくないからね。
>>101 木曜の11:00に「タイムマシーン」ていう箱もんがあるが…
FM放送にうちの長シエが出たんですか?
社に無断ですなあ。
懲戒解雇ぐらいが適当でしょう。
>>99 >長岡鉄男って故人なのか?
何を今更寝ぼけたことを。ホントにおまいさん、このスレの住人なのかえ!?
そういや井上さんのリバースバックロードはどうなったんでしょうか?
>>110 あったなぁ、そーゆーの。アレは彼一流のジョークだったんじゃないの?(w
さいごは肺炎だよね。
もともと呼吸器系が弱かったらしいが。
>>109 このようなスレを揶揄したネタともとれる。
少なからぬヤシの心の中にまだ生きてるってことだろう(w
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 17:11 ID:SUVvmSS9
グラスウール吸いすぎて呼吸器系を壊したのか...。
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
オーディオなんかに手を染める遙か前から喘息だったんだよ。
小学校も病欠が多く、卒業はコネと温情でさせてもらったとのこと。
医者には、この子は絶対に20までは生きられないと太鼓判を押されたとのことだ。
とか、前々スレに書いたような気が・・・
そういうのを太鼓判と言うのかー(笑)
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 19:17 ID:Yj6jmPw+
ホームシアター導入のために長岡系ホームシアターのHPを眺めているのだが、
中山氏を除くとマトリックスがほとんどだなあ。DTSやドルビーは
ハードでシャープでダイナミックって訳にはいかんのかね。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 19:43 ID:SUVvmSS9
おれはグラスウールの発がん性が怖いので
フェルトを極力少量つかってまふ
グラスウールは発癌性を持つ可能性があるというだけで、
たとえばアスベストのような発癌性は現在確認されていない。
グラスウールのどんな性質が発癌性につながるのか、
理由もわからず恐れている奴はフェルトでも使っときなさいってこった。
>>118は交通事故が恐いから車に乗らないとか言うタイプ。
こういう奴に限って家にトラック突っ込まれる。
発ガン物質の認定は安全物質の認定と等価というのが長岡さんの持論だったね。
発ガン性の認定は、通常の摂取量の数十倍から数百倍長期間(10年単位)摂取させて、
前癌症状が観測される場合になされるが、殆どの物質は、そんな摂取をさせられたら、
癌にかかる以前に死んでしまう、ということから、発ガン物質の認定は安全物質の認定と
等価だ、ということを言っていた。
これは、よく食品とかに含まれる物質に限定して言えば、その通りだと思うが、
ダイオキシンの発ガン性とかについても似たようなことを言い出した時は、まぁ、お年だから
しょうがないかと思った。
T武鉄道みたいに家の前に電車が突っ込むかもよ(藁
>>122 ダイオキシンについても同じ様に言ってたの?
長岡氏の社会評論はだめだろ。
誰かが別スレで言ってたけどいつも逃げ場を用意したお気軽なものに過ぎない。
やっぱり投入パーツを元にした判断やf特スペアナを表示しての評論が凄かった。
氏は音楽的素養があまりなく、好みの傾向はハイスピードで、
漏れの好みとは違うけど、まったり系でも良いものは認めていて信憑性が高かった。
これも誰かが言ってたけど、
BHスピーカは途中からはほとんど自分のためというよりファンサービスでやってた
といったところだと思う。
頼むから村○となんか並べないでほしい(泣
>>124 すまそ。ちょっといい加減なこと書いちゃった。
環境ホルモンが問題となっているが、微量だから無視できる、てなことを言っていた、
に訂正させてホスィ。
2chのカキコなのでカンベン(汗
実際、ダイオキシン(Dxn)を気にしだしたら大変だよ。
飲料水にも空気にも米にも、ありとあらゆるものに極く微量ながら存在するんだから
始末が悪い。
1日あたりの許容摂取量を超えなければ、そう問題ないらしい。
日常、片寄りなく色んな食品を食べるようにするのが自衛策になる。
ちなみに魚(特に貝類)は他の食品よりも少しDxnが高め。
健康には十分留意してオーディオを楽しみましょう。
激しくスレ違いスマソ。
長岡氏がご存命なら、今頃どんなシステムになっていただろうね。
従来路線と全く異なる新機軸を打ち出していたかな?
BHも共鳴管も、理論は古いが音は新鮮だったなあ。
長岡氏の後継といえる本物がいない現状は淋しい限り。
>従来路線と全く異なる新機軸を打ち出していたかな?
たった2年半だし、それ程変わらないのでは?
多分プリがC−2800になってCDPがティアックのセパレートになったくらいじゃないの?
>>129 入力系はそのあたりかもね。
漏れが新機軸と言ったのは主としてメインスピーカーのほう。
>>127 ギ ル ビ ー う ざ い
も う く る な
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 21:38 ID:20izXojG
C-2800イイネ!
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 21:47 ID:ONigjTjS
134 :
129:03/02/18 22:01 ID:???
>>130 >漏れが新機軸と言ったのは主としてメインスピーカーのほう。
だから、
>たった2年半だし、それ程変わらないのでは?
って言ったんだけど。
なくなる直前に、ネッシー、D−58、モアのいずれもES化していたよね。
それのエージングが終わったくらいじゃないの?
それに、長岡さんのBHは、20年くらい続いていた。
共鳴管は10年くらいだから、あと10年は続いていたと思われ。
そのころには、お年で、新しい何かを始めるエネルギーもなかったと思うよ。
>>131 ギルはスレたての1だろ。
おめーがうぜーんじゃねぇか(w
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 22:08 ID:/GwGITWb
漏れは長岡さんの、
「クギ一本満足に打てない人間に本当に頭のいいやつはいない」
を肝に銘じて生きてるよ。
って、少し大げさだな。
でも、常に頭の片隅にあるんだ。
なるほどね。
>>135=ギルビー
ひ さ し ぶ り だ ね (w
>「クギ一本満足に打てない人間に本当に頭のいいやつはいない」
確かに、頭のいい奴には万能タイプも多いけど、他方で、運動神経はからきしだが、
頭は切れる奴も確実にいる。
ま、十把一絡げが好きな長岡さんらしい言葉ではあるが。
140 :
130:03/02/18 22:25 ID:???
>>134 :129
人と違うことを率先して実行していた長岡氏のことだから、ネッシー20年は
なかったと思われ。
高齢ではあったが、常に世間を驚かす算段をしていたような気がするのさ。
まぁ、亡くなった人のことをあれこれ言っても推測に過ぎないんだが・・・。
何か画期的なことをやるとすると、その萌芽くらいは今までのモデルに出てきているようなものだが、
それらしきものは漏れが見る限りない。
大体、低音を増強する原理なんて、密閉、バスレフを除けば、共鳴とホーンくらいしかないんだよ。
アイデアのレベルではないと思うよ。
みんながそうやって期待するものだから引退したくても出来なかったんだぞ。
仕事を減らせばもう少し長生き出来たかも知れないのに。
ソフトを大量に買っていたのも「老後の楽しみ、人より10年長生きしたい」
なんて言ってたのに…。
まぁ、でも、長岡さんは、後悔はないと思うよ。
60歳くらいの時に、1度、喘息で死にかけたもんね。
あれを乗り越えて、よく方舟作ったと思うよ。
バックロード、共鳴管の次は、、、
そうだ!トランスミッションライン、、、
じゃなくてリバースバッ(以下略)
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 10:59 ID:pBEl49q4
丁度イイ頃に亡くなったと思う
海外製品はCPが悪いと相手にしなかった
国産礼賛者の長岡さん、今頃生きていても評論する新製品が…無い
うまくAVに転身しようとしていたけど
やっぱり彼の辛口製品評論がききたかった
> 海外製品はCPが悪いと相手にしなかった
そんなことなかったよ。特にスピーカーなんかは、1995年くらい以降の製品については、
日本ではこの値段では作れないと、盛んに言っていた。
カートリッジについては、オルトフォンのローマンかジュビリーについて、ついに
MC−L1000を上回る製品が登場したと絶賛していた。
アンプについては、マークレビンソンを一時期新件にリファレンスとして検討していたことがある。
(試聴会でも使用していた)
むしろ、性能(CPを含む)に圧倒的な差がなければ、諸般の事情で国産品を使用していた、ということだろう。
>>145 みんなが海外製品を有り難がっていた時代に、はっきり
「こんなの高すぎる」と言い切った功績が大きかったと思う。
AR型の密閉型スピーカーの評価が高かった時、
「海外製スピーカーの能率が低いのは、はっきりいってマグネットが小さいからだ」
とか。
>>146さんの言うように、いいものは素直に評価してたと思う。
本人や著作、スピーカーも熱心なファンが多い一方、嫌っている人も多い
ようなんですが誰か冷静に分析して下さい。
嫌う人の罵詈雑言では、なぜ嫌いかわかりませんので。
音は本質的には部屋だと言ったのはたいしたもんだよ
>147
物の価値はC/Pで計れない、と思っていた香具師達には、長岡氏はうざい存在だっ
たと思うよ
>いいものは素直に評価してたと思う。
ただ、長岡さんは、基本的には、大衆が相手ということもあって、海外の高級機は
余り持ち込まれなかった。
マークレビンソンも、リファレンスアンプを探す企画でテストするまでは、 多分自分の
システムでは聴いたこと無かったんじゃないかな。
ゴールドムンドとかも、同様。
そういう意味では、自身のキャラにより、持ち込まれる製品自体が国産品に偏っていた
ということもある。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 13:25 ID:vv5FWNem
今もご健在だったとしても、ドルビー、DTS等が隆盛のAV評論にどこまで対応できたかちょっと疑問。
あと試聴ソフトがアレだったから、実力を発揮できなかった製品が
かなりあったような気がする。
アレって言うけど、
音楽的にはハテナだけど録音がいいのを選んだ結果、
ああなったんだよ、アレは(w。
>>151 マッキンやゴールドムント買う人間は評論家の評価なんて気にしないだろ。
ブランド好きの金持が買ってるんだから。
好みにあわなくても売り払って買い直せば済む。
車でもフェラーリやポルシェで燃費とかいってもしゃないのと同じ。
一方初級・中級機買う連中は小遣い貯めたりバイトして買う場合が多いわけで真剣。
潜在的なユーザーの数もケタ違いに多いから評論の意味がある。
>マッキンやゴールドムント買う人間は評論家の評価なんて気にしないだろ。
>ブランド好きの金持が買ってるんだから。
いやいや、そうとばかりも限らないよ。
知人に、必ずしも裕福ではないが、一軒家を購入するのをあきらめ、家庭の平和を犠牲にして、
マッキン、マークレビンソンのアンプ、リンのCDP、B&Wのスピーカーを買った人がいる。
そういう人はそういう人で、それなりに真剣なのだ。
海外のスピーカーユニットなんか一部の販売店でしか入手できない物は,測定は
したけど工作には使わなかったね。
まぁ,高級ブランドは買える人の条件が厳しいから相手にしなかったとは言うけ
れど,置ける人の条件が厳しいネッシーなんかは褒めているのだから単に本人の
興味の問題かと思う。
くどいようだが、評価したくても持ち込まれなかった機種も多い。
マークレビンソン・ゴールドムンド・クレルでも、国産の最高級よりも安価なモデルは
あるのだから。
生きてたらギルビープロロジックに挑戦して欲しかった。
もぐもぐは「マリー」と改名しますた。
160 :
159:03/02/20 13:39 ID:???
誤爆しますた。m(_ _)m
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 03:23 ID:brWCwzvt
大昔箱舟の建設記録みたいな単行本を購入しますた。
いっつも雑誌では一人称が「筆者」だったのに
その本では「僕」になっててなんか感動したw。
何時の時代だ、「筆者」?
ここ10年くらい(方舟立てた頃から?)は、長岡さん、全部、「僕」で統一していたよ。
俺とか私ってのも有ったよな。なんでだろぉとか思ってたら
感動するヤシが居たのね、納得。
ギルビはどこ逝った?結構期待してんだけど。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 21:58 ID:uxq0T+Cu
部屋とソフトの大切さをずいぶんと昔から認識してて、
それをはっきりと名言していましたね。
「ソフトに入ってない音は出ない」って、最近、そのことを痛切に実感してます。
Fostexのフルレンジは出しまくっているが>「ソフトに入ってない音は出ない」
ソフトに入っている以上にいい音は出ない、ということでは? おばかさん☆
それは好意的解釈。信者さん☆
スピーカーによる固有音が出ないなんていう前提でものをいうわけはないだろ>おばかさん☆
井上卓也>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>長岡
井上のほうがちゃんとアンプの構造や材質、スピーカーの構造や材質が
どう音につながるか説明してた。
あちゃー!!!
よりによって井上卓也とは。
井上卓也って、レコードをカッティングするときのコンセントの極性によって、
再生するときのコンセントの極性も左右されるから、レコードによって適切なプラグの
方向性が違う、なんていう電波を蒔いてた香具師なんだけど。
ああいう人を評価する人もいるのね。
新興宗教が流行るわけだ。
まともな理屈とデタラメの区別がつけられないんだもんね。
>>171 井上の記事と長岡の記事を読み比べれば
井上のほうがはるかにためになると俺は思う
ステサン124号のオーディオ解剖学とか
ま、信者がいるらしいとは聞いてたけどね。
ステサン124号は、読んでない(それまでに見限った)ので知らないが。
>>172 今時ステサン大マジメに読んでるヤツもイタイな。
オーディオ雑誌は金はらって読むカタログなの(w
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:34 ID:fjHdmxwU
マニアの部屋を訪問する企画で装置は立派でもソフトが少ないのを嘆いていた記憶がある。
それからソフトにも金を掛けるようになった。骨太でオーディオが本当に好きな人で
まだ当時若かかった自分にもにもオーディオの本質がわかりやすかった。
長岡はなんと涅槃交響曲の初演も聴きに行ったそうな。
晩年はともかく若い頃は生演奏も楽しんでた。
> 涅槃交響曲
輪廻交響曲じゃなくて!?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 12:59 ID:o091t4tr
井上良治>>>>>>>>>>>>>>>>>井上卓也
う〜ん、ある意味究極の対決だな。(困っ
涅槃交響曲は黛敏郎だ。
30年くらい前リアル消防の頃に俺も行ったが、
黛敏郎が指揮中ガニマタだったことしか印象にない。
消防でも判る奴には判るんだろうが、凡人の俺には無理だったよ(藁
長岡さん、「編集長の本」で、ヤスケン(故人)のインタビューに答えて、
好きな作曲家は、バッハとワーグナーと答えてたね。
そういえば、推薦盤の中にマタイが多い。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 21:46 ID:ddKVv+NG
そうね、バッハはとくに好きだったみたいね。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 14:45 ID:4nv113MC
井上さんと長岡さんって、アンプに対する評論の論法は似てたよね。
井上さんも「アンプ=エレクトロニクス+メカニクス」という視点だったし、
長岡さんも、バイブのマレットだか木琴のばちだかで、トランスとかフィンを
叩いていましたよね。
っていうか、井上、長岡のまねしてたんだろ。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 00:36 ID:gl/Ct6u1
___
|`ー'''' _,,.、 ~`ヽ
| |""~ | |
| |_,,..-‐'" |
| _,,..、 ,/! |
i-、 _,,.-'"~\ | | // __| |
| i <_,. / ,.i' | レ"'‐''" |
| ! / /,ィ"| ! /ヽ、 ノ
! ! / '" ,/ `フ ,/ ~
| ヽ/ / / /
! / / / ,,,,,...---――---,_
ヽ iー" ,,ィ" `~~~__,,,,-―'''"""ヽ \
\__| / ,:ィ'" | |
! ,-'1 ヽ-''""") | ,|
'‐'" | ,:-‐''"" ,! ,|
| !,__,,,-―:、 ,! ,i!
! ノ ,! !
`ー―''''""~ / ,!
、_,,,__ / /
\ ~~'" /
\ ,.:'
`ー‐'"
正義は渇?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 15:23 ID:bqrXKaXw
>>176 長岡氏は喘息で咳が出るから
生演奏はあまり行かないんだって言ってた
若い頃は行ってたんだね
それは気の毒に。
死んだ爺は忘れられてゆく('_' )ノ" ゚ ポイッ
すくなくとも未だ忘れられていないからこんなスレがたってるんだろ。
知っている人がいたら教えてくれませんか?
実は親戚がオーディオ機器を処分するというので、テクニクスのカセットデッキ
RS-AZ7があまっているというのです。
ところがこれとパイオニアのカセットデッキT-D7を交換しても良いという知人が
いるのです。
開拓者長岡鉄男という本を調べたらかつてダイナミックテストで取上げていて、
RS-AZ7は1995年のダイナミック対象部門賞、T-D7は1997年のそれを取っている
ことまでは分ったが、この本は抜粋のため肝心の評が載っていないのです。
もはや昔のFMファンは簡単には手に入らないしその年のどの号かも分らないの
です。誰かこの2つのカセットデッキについて長岡さんの評価を知っている人は
教えていただけないでしょうか。お願いします。
少し時間くれれば調べてもいいけど、そんな評価の違いよりも、状態の違い(中古故)
の方が影響大きいと思うけどね。
193 :
191:03/03/10 12:20 ID:???
>192
ありがとうございます。よろしくお願いします。
なお、程度の方ですが親戚のRS-AZ7は1年前までは私が時々メンテしてました。
私が引越ししたのですがそれ以降ほとんど使ってないし、今までのお礼もあり
譲ってくれるそうです。
知人のT-D7も、遊びに行った時にはヘッドの掃除等見てやってました。
黒いコンポでそろえているやつなので、よければRS-AZ7が欲しいとの事です。
昔はともかく今では2人ともカセットデッキを使用することは少なく、程度は
そこそこいいと思います。また音を気にするタイプではないこともあります。
ではすいませんが気長にまってますのでよろしくお願いします。
カセットデッキでやられやすいのは、回転系(モーター、ベルト、フライホイール回り)
だと思う。
そこら辺の状態が、中古だと、命運を分けると思う。
ちなみに、長岡さんも、たしか、カセットデッキは中古は薦めていなかったと思う。
勿論、程度がよければ問題にならないのだが。
評論の姿勢とかはっきりした物言いとか良いと思う。
しかし製品の音質についてのコメントが自分の感じたものと
ずいぶん違うので、この人とは聴感覚が違うのだろうと思った。
特にSPの評価基準がずいぶんと変わっているように思う。
解像度に関しては明らかに標準より下のSPを「高解像度」と評価しているのを
読むとおそらくウイルソンやアバロン系のSPについては否定的だったのでは?
読み物としては面白く映像機器、特にスクリーン等についてのユニークな
実験は面白かった。
毒舌のほうだったと思うが、それでも誌面に書けない裏話がそうとう
あったんじゃないですか。
面識のあった人はいろいろと聞いているんでしょうね。
196 :
191:03/03/10 15:57 ID:???
>194
親戚にはもらう前に行けると思うので現物の程度をチェックしてみます。
知人宅にはまたいける機会はありますので程度の心配はしていません。
2人ともMDをメインにして久しいので、酷使はされていません。昔とは
だいぶ条件が違いますね。今度中を見てゴムなんかを使ってるところを
チェックしてみます。でも私の持っている中に1993年のラジカセが有り
ますが何の問題もないですね。
長岡鉄男?誰そいつ
>197
荒らし!? 煽り!?
死んでしまったからなア。20年ぐらい経つとそうなるんだろうね。
もぐもぐ、200番ゲットオォォォォ!! みたいな.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
もぐもぐが2代目長岡鉄男を襲名します。
っていうか、次元が違いすぎるだろ。(勿論もぐもぐが上)
もぐもぐが物書きとしてやって行けるとは思えない。
ここから出るなスレに帰りな(藁
喘息は経験しないとわからない物で、しょうじきつらい。
喘息持ちはスガーノ師もそうだったが、自分のこれからの人生を問う上で
大きな要因になったと思う。
氏は早いうちに諦めていた。
要するに音なんてどうでもよい、という気持ちだと思う。
箱船は開き直りの産物。
そこが共感を呼んだのだが、レベルは低い。
勘違いした素人が祭り上げただけだ。
氏の設計したSPは多いがユニットに関してはタブー、まして
セッティングに関しては早い話適当。
彼に意見する人がいなかったのだろう、あるいは相手にされなかった、
そのどちらかだと思う。
スワンその他にしてもあんな物で満足できれば世話はない。
彼の使用していたSPからして、大音量、迫力、切れ味、そのどれもが
不可能なのは明らか。
何故なら本当の大音量、迫力がきらいだったからだ。
映像に関しては頑なに明るさを主張していたのは納得できる。
言いたい事はあったのだろうが主張は一貫していた。
ただここでもいい加減さはあって、めんどくさい事は人任せ。
年寄りだからそれで良いのだが、知識と経験、少しの観察力があれば
あれはジョークと思うだろう。
一番問題なのは設計図通りに制作、それで安心するマインドそのもの。
総じて長岡教はレベルが低いぞ。
早く立ち直れ、諸君。
はいはい。知ったか君。気が済んだね。
207 :
205:03/03/10 23:03 ID:???
済んだ。
208 :
205:03/03/10 23:25 ID:???
気が済んだけど、そんなに間違ってもいないとおもうんだけど。
どうでしょう?
箱船でのガムラン録音、聴いた瞬間にああ・・・と思った。
あれはある意味恥部を晒すもので、なかなか出来る事ではありません。
心底欲が無かったんでしょう。
でも貴重な音源です。
あれを聴いていい音だと思う人がいるんでしょうか?
>208
長岡氏の”いい音”とは、ストレートで鮮度の高い音。
なんせ、ラジカセの生録はCDより優秀といっていたぐらいだから。
そう言う意味ではガムラン録音は優秀。
210 :
205:03/03/10 23:56 ID:???
初期の頃は知りませんが、文章が上手くてオーディオも好き、
しかし一番肝心な才能は無かった。
その事は本人が一番良くわかっていたと思います。
文章に誤魔化されて酔っている人がほとんど、未だに酔いから醒めない。
実際の体験が無いから惑わされるのです。
以降、実際の話。
箱船の広さで本当に映画の音量を楽しむとしたら、あのSPでは間違いなく
歪みます。
床置きでG−70を使うのも変。
音楽を聴くのにも目の前のラック、PJ。
まともな音が聴ける訳がありません。
全て妥協の産物です。
氏に言ったらその通りと言うでしょう。
「妥協から趣味は始まるんだよ!」
211 :
205:03/03/11 00:10 ID:???
>>209 >なんせ、ラジカセの生録はCDより優秀といっていたぐらいだから。
それは常識ですよ。
ラジカセと言えども今の加工しまくりCDより良い音で録れますから。
生録の経験が無い人が多いでしょうが、明らかにラジカセで録った音のほうが
CDより生々しくいい音です。
オープンはもっといい音です。
>>205 > 総じて長岡教はレベルが低いぞ。
総じてっつーことは、例外もいるってことだよね。
A○86氏やくず○つ船長あたりはむちゃレベル高いぞ。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 00:42 ID:FJT+UQ9N
205さん、もっとお話を聞かせてはいただけませんでしょうか?
216 :
192:03/03/11 01:33 ID:???
>>191 納税終わるまで殆ど寝られない。>誰か他の人にできれば変わってもらいたい。
205=やま
さっさと氏ねクズ(w
あらあら。やまが嫌いなのは漏れもだが、香具師は姿を隠したりしないでせう。
>>209 いや,ホントにラジカセの生録の方がいい音なんだって。マイクさえ選べば。
ポータブルDATだと尚良し。
もっとも,それを満足に再生するにはスピーカーを選ぶけど。
220 :
191:03/03/11 11:05 ID:???
>192氏
確定申告ですか?大変ですね。今週いっぱいでしょうか。
親戚のところに行くのはまだ先ですし、気長にまってます。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 14:30 ID:FJT+UQ9N
>216
今年は、3月17日月曜日まで、でしたっけ?
もぐもぐ、222番ゲットオォォォォ!! みたいな.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 14:43 ID:XFnvitTc
>箱船の広さで本当に映画の音量を楽しむとしたら、あのSPでは間違いなく
>歪みます。
スピーカーの音がゆがむような音量で聞いたら、間違いなく耳が壊れます。
妥協かもしれないが、健康の為です。
あのSPではって、先入観でいってるのがありありだな。
すさまじい音量が出るよ。
超低音以外は、38cmもマッツァオ。
超低音も、208Nのサスの特性で許容入力極めて大。
225 :
205:03/03/12 07:56 ID:???
口径はともかく、一般的に市販されている国産ユニットで歪まずに大音量が
出せるものはありません。
>スピーカーの音がゆがむような音量で聞いたら、間違いなく耳が壊れます。
耳が壊れるのではなくて、ユニットが飛びます。
耳の方が丈夫ですよ。
>あのSPではって、先入観でいってるのがありありだな。
>すさまじい音量が出るよ。
国産じゃなくてちゃんとしたプロ用ユニットを大音量で鳴らした事ありますか?
226 :
205:03/03/12 08:10 ID:???
書き忘れ
>歪まずに大音量が出せるものはありません。
コンプレは別です。
あのなぁ、プロ用かどうかは関係ないだろ。
人間の許容入力の問題なんだから。
2発使いのく○○つ氏なんかは、いつか耳壊すと心配されている。
(もっとも、SWはJBLの38cm2発だが)
密閉やバスレフと共鳴管の違いが分からないでいってもだめ。
先入観でいっているのが、より確定した。
228 :
205:03/03/12 18:18 ID:???
氏は音のエネルギー感、瞬発力、鮮度、生々しさを優先していたようだが
並の音場型SPなどはお呼びでなかったはずだ。
それもそのはず、箱船の広さから言ってもその様なSPでは聴取位置まで
音のエネルギーが到達しない。
ネッシーにホーンTWが使われたのは当然、ドームではショボイ高域にしか
ならない。スーパーウーハーの使用で中音量まではフラットにエネルギーが
推移するだろうがなにせTW以外のユニットが非力、大音量でボトミングする。
結論、箱船で余裕をもって映画音響を楽しむにはウーハーは片CH最低15インチ
12インチなら2発は必要だろう。
民生のSPで使えるものとしては国産現行品にはなく、JBL S−9800等の
ホーンSPしか選択肢が無い。
229 :
205:03/03/12 18:34 ID:???
国産擁護派の氏としてはその様な舶来大型ホーンSPは読者の手前
使うわけにもいかず、バックロードや音響迷路、共鳴管とやってはみたが所詮
アマチュアの工作、(もっとも誌面にして販売していたのである意味プロか)
限界があった。
もちろん経験豊富な氏のこと、その様なことは重々承知でSP設計を楽しんで
いたのだろう。
だが一度は舶来大型SPで読者の事はど気にせずにゆったりと楽しむ事も
したかったのではないだろうか。
>TW以外のユニットが非力、大音量でボトミングする。
あのさぁ、Mo20g位に対して、殆ど磁気回路だけで10K以上もあるユニットの
どこが非力なんだよ。
それに、ストロークについてはプロ用途は比較にならないが、共鳴管で、ホーン並に
ストローク押さえられていることを無視している。
長岡さんは208ESをエージングするとき、パルクールを大音量でリピート掛けて
ならしていたらしいが、さしもの方舟でも多少音が外に漏れ、どういう人が住んでるんですか
と通りがかりの郵便配達員にSみ山さんが尋ねられたということだ。
フルレンジのエージングのため、バイアンプのウーハーまで鳴らしてはいなかったと思われるから、
ネッシーは単体でもそのくらいの音量を出せる能力があったということになる。
そういえば、晩年、寺島さんのサブシステムのEMT、クォード、アルテックA7の
組み合わせの音を聴いて、こういう血圧の上がらない音のシステムも欲しいねと、
結構気に入っていた。
A−7の軽々とした音は長岡さん好み。それが、クォードで穏やかに鳴らされていたのだろう。
「歪み」を「ゆがみ」って読む奴ってオーディオド素人だろ
銭形平次
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 21:54 ID:02/1vFW3
炭山って、昔のアシスタントかなにか?
炭山さんは学生バイトから編集に入った人。
学生時代から信者だったか、編集部時代に信者になったかは知らぬ。
「箱船」は京都の坊さん、長岡さんは「方舟」。
共鳴管式のネッシーの能率は市販スピーカーよりも遥かに高い。
FE208SSやESのどこが非力なのか。
205は書けば書くほど無知を晒してるだけ。
ボトミング云々は対入力の問題だから、非力と言うのは磁気回路のことじゃなくて、ストロークのことを言ってるのかも?
ところで、
>>228 アメリカでは箱舟みたいな部屋(さすがに箱舟よりはちょっと狭いが)で音場型(スタティックやウイルソンとか)を聴くのがハイエンドの風潮なのだが?
241 :
205:03/03/12 22:37 ID:???
>あのさぁ、Mo20g位に対して、殆ど磁気回路だけで10K以上もあるユニットの
>どこが非力なんだよ。
この様なレスが長岡教の弊害そのものですね。
頭だけで感性を使わない。実践も無い。想像する事も出来ない。
優秀なユニットを一度でも聴けば能力の違いは歴然、決してフォスを使う気は
起きないでしょう。
技術はあるが想像力と経験が無い、それがフォスの欠点です。
長岡教と不思議に一致しますね。
>>241 そういうレスをすると荒れるので、できるだけ理論的にお願いします。
例えば「FE-208はフルレンジはなのでLe上昇を抑えるために・・・」とか
「能率を上げるために磁気ギャップを広くできないので・・・」とか
こんな感じでダメならダメな理由も一緒にお願いします。
無茶をいうなです
>>241 :205
ずいぶんバッサリ斬るもんだね。(藁
まず、あなたのいう優秀なユニットをご紹介願おうか。
別に煽ろうってんじゃないんでご心配なく。
>技術はあるが想像力と経験が無い、それがフォスの欠点です。
フォスに無いのは音楽性だよ。
長岡さんを失なったことでホントに想像力が無くなった。その点は同意する。
想像することもできないのはてめぇの方だろ。
共鳴管の動作原理もストロークがどの程度になるのかも分かってねぇだろ。
不要な音を消した変わりに必要な音も出なくなった、ということが、フォスのユニット
(但し208に限る)を聴けば分かるだろう。
246 :
205:03/03/12 23:52 ID:???
>>242 暴れん坊がいても良いのでは?
言葉が過ぎた所はあったかもしれません。
>例えば「FE-208はフルレンジはなのでLe上昇を抑えるために・・・」とか
>「能率を上げるために磁気ギャップを広くできないので・・・」とか
それは初心者スレでの論議でしょう?
遅ればせながら私は氏のファンです。だからこそ書き込んでいます。
箱船も建設しています。他人事では無いのです。
方舟だろうが箱船だろうがそんなのは本人のこだわり。問答無用。
アララト山と鳩なんて関係無い。
これで荒れると言うならお里が知れる。
205はただの釣り師だと思っていたが、ここまで痛いカキコを
重ねるところをみると、本気のようだ。
恥部を晒しているのは自分自身だということにはやく気付け。
248 :
205:03/03/13 00:09 ID:???
>>247 痛いのはあなたで、私は痛くありません。
>恥部を晒しているのは自分自身だということにはやく気付け。
そんなの、とうに気づいていますよ。
と言うか、恥部晒しまくりでしょう?
キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!
250 :
205:03/03/13 00:51 ID:???
ミナミ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!
なんや、205は関西人か。
じゃぁ、箱船にいって聴かせてもらってこい。
気に入るという保証はできんが、聴きもせずに批判してもはじまらんやろ。
ちなみに船長は、そこそこ礼儀をわきまえたメール出せば、大体、招待してくれているみたいだよ。
253 :
205:03/03/13 08:24 ID:???
>ボトミング云々は対入力の問題だから、非力と言うのは磁気回路のこと
>じゃなくて、ストロークのことを言ってるのかも?
かも・かよ!
ユニットの強度には二つあって熱的強度はボイスコイルの耐熱性、放熱特性で決まる。
もう一つの機械的強度はスパイダー、サラウンドの固さと粘り強さ、振幅値で決まる。
中にはコーン紙の強度が不足、最大振幅に至らずに歪むユニットもある。
良いユニットはこの二つが高いレベルでバランスしているのだが、民生用ユニットの
ほとんどは機械的強度が低すぎる。
それでも一般的な日本の部屋で使うなら必要充分であるが、方舟のキャパでは
何としても役不足だ。
>>251 >>252 ありがとうございます。
↑毎朝、雑談スレにもぐネタ書き込み厨=BHスレ荒らし厨
>>254 >それでも一般的な日本の部屋で使うなら必要充分であるが、方舟のキャパでは
>何としても役不足だ。
スピーカーに近づいて聴けばよいだけのはなし。
あと、「役不足」の使い方が間違ってる。
違う意味であってるかもよ。もっと広くてもいけるという・・・。(w
>253
つーか、業務用機の評論家でもない長岡老師に何を求めてる?
長岡氏が庶民が買えないようなユニットを使ってSPを設計する訳
ないだろ? 評論にも製作記事にもならん(w
JBL、TADなどのプロ用のユニットは、特に入手しにくいわけではない。
ただ、プロ用は、キャラクターから言って、長岡さんの好みではなかったと思う。
対入力を確保するため、サスの初動感度が落ちていて、小音量時のリニアリティは悪い。
特に、ウーハーは、パワーをぶち込む必要がある。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 22:16 ID:vkRJ0Exx
>205
もっと、いろいろ書いてくれ!
まぁまぁ。箱船から戻ってくるまでまとうや。
長岡鉄男の文章で気になるのは妙な和製英語を多用したこと。
例えばグレード・アップ.これ英語では品種改良為の家畜の交配という意味
品質向上ならアップ・グレードの筈
「CPが高い」 CP:cost−performanceなら分母のPが大きくて
分子のCが安くて小さければ、CPは低いという事になる。
ASW:をアコースティック・スーパー・ウーファーと称していたが、低音を補うスピーカー
なら高い方を示すスーパーとならずサブ・ウーファーとなるはず
長岡鉄男氏の功績で大きいのは優秀な外盤レーベルを一般に紹介したことだと思う。
ハルモニアなんかはマイナーを脱しつつあるし、ほめられてたレーベルみんな元気いいよ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 11:06 ID:1mqz8gYD
265 :
205:03/03/14 11:22 ID:???
>あと、「役不足」の使い方が間違ってる。
民生用のユニットは非力なので方舟の広さでは能力不足と言い直そう。
それから業務用ユニットが高いというイメージがあるようだが、実際は逆だ。
12インチウーハーでも強力なものが1万円台から買える。
2〜3万も出せばかなり良い物が買える。
TAD等国産の馬鹿高いユニットは業者が系列関係の納入で儲けているだけだから
我々一般人が手を出す物ではない。
システムとしての価格でも大体12インチ+コンプレの2ウエイホーンSPが
2〜3万から。
アンプもそうだ。2Ω1Kwのアンプだって5〜6万で買える。
30年前なら国産のほうがコスト比が有利だったが今では完全に逆転してしまった。
もっともジョニ黒が給料一ヶ月分より高いなんていう時代もあった訳で
価格の高さよりそれを買う人がいた事のほうが驚きだ。
がんがれ、もぐ厨
業務用ユニット、業務用アンプで好みの音になれば安いね。
でも普通満足できないでしょ?
業務用ってメンテがしっかりしているのがキモだと思うが、そんなに安くて
ちゃんとメンテしてくれるの?
一般に業務用って、パワーは入るけど、センサー移管とか情報量とかについては、
イマイチって言うものが多いよね。
205は、そこまで安くていい物が入手できるというのであれば、オーディオライターとなって、
その点を啓蒙する記事でも書くか、最低限、HPでもつくって、その内容を紹介し、
ここにでも、リンクを張るべきだと思う。
その内容が当を得ているものであれば、アクセスが殺到し、205は巨額の広告収入
を手にできるであろう。
270 :
205:03/03/14 12:48 ID:???
>>266 ちなみにもぐもぐ関係にカキコした事は一度もない。
近くにいたのでカミサンに読ませた事はあったが、100パーセント
女子構成じゃないと言っていた。しかもかなりの年配男性だろうと。
元女子構成が言っているのでたぶんそうなのだろうと思う。
コテハン名が「もぐもぐ」だから皆相手にしているが、これが「ばこばこ」とか
「べちょべちょ」「りゅっぷりゅっぷ」だったら誰も相手にしないだろう。
>>267 >でも普通満足できないでしょ?
もちろん普通の家庭に持ち込んだら音は荒くてキツイ、ファンの音は盛大に
鳴る、とても使えない。
あくまでも方舟と同等の環境の話だ。
広い部屋で民生用機器を使うには出来るだけライブにする必要がある。
カーテンやソファー、ソフトラックを少なくしエネルギーの減少を防げば
可能性はあるだろう。
メンテに関してもむしろ民生より良い。保障もついている。
納品、修理は素早くほとんどの場合問題ない。
ただし、民生と違って製造終了後の部品保有義務は無いので、
部品が無くなったらおしまいだ。
また商品によっては代理店が頻繁に変わったり取り扱い中止と言った事が
結構あるのでそういった面でのリスクは覚悟しなくてはならない。
有名なメーカーの製品であればほとんど心配ないだろう。
>>246にある
> 遅ればせながら私は氏のファンです。だからこそ書き込んでいます。
> 箱船も建設しています。他人事では無いのです。
って事から考えると、
205ってかなりの元信者でかつ盲信者で、
サルマネして箱船まで作って、自分の好みの音にならなかったから
長岡さんを逆恨みしてるわけ?
プロ用は対入力を確保するため、サスの初動感度が落ちていて、小音量時のリニアリティは悪い。
274 :
205:03/03/14 13:29 ID:???
>長岡さんを逆恨みしてるわけ?
私は氏のファンではあるが、信者ではありません。
したがって我が方舟の機材に氏と同じものは一つもありません。
とはいえ、猿まねもオーディオ上達の方法としては最も早い方法だ。
ただし、とことんまねする必要がある。
着ている服、食い物までまねするぐらいの気持ちでやれば氏のスピリットを
知ることができるだろう。
中途半端にまねたのではかえってダメだ。
スペースの関係でスクリーンを小さくしたり、入手不可能な製品がある場合に
代用品を使うのはしょうがないだろう。
じゃあ、方舟なんて言葉を使うなよ。
ただの独立した専用オーディオルームでしょ?
能書きたれる前に箱船行けって。議論はそれからだ。
277 :
205:03/03/14 18:11 ID:???
>>245 >想像することもできないのはてめぇの方だろ。
>共鳴管の動作原理もストロークがどの程度になるのかも分かってねぇだろ。
ネッシーの場合は共鳴管と音響迷路の両方の効果を持つと考えられる。
BOSEのアコースティックウエーブガイドと同じ物で、同社が特許を持っているので
この方式を使いたい場合自作するかBOSEを買うしか無いのが痛い所だ。
どちらも共振周波数帯域は狭く、確かにその帯域ではストロークは最小になり
音圧は最大になる。
しかしその他の帯域ではそうはいかないので、それほどパワーを入れることが
できない。
実際BOSEでもこの方式はラジカセ等に採用されて世界中で愛用されている。
BOSEのキャノンでは管の中程にユニットを配置、共振周波数の数が理論的に倍になる。
おそらくBOSEではこの辺を上手く設計し、より広い帯域で共振させる事に
成功したのだろう、小さい口径(15〜20センチぐらいだったか?)で
ホールでも使える音圧が出せる。これも特許で他社は勝手に作れない。
それいけ、もぐ厨
船長は自分で気に入ったイスを買ったら、偶然、長岡さんが使っているものだったという。
ここまで同化できれば、音の方もさぞかし・・・。
長岡老子の物まねをして散財したが、ボクちゃん満足できないYO〜ってとこだろ(藁
坊主は理論は長岡に近く興味も有るが、
製品になるころには子供騙しになってるんだよなぁ。
まぁ幸せなら周りが口挟むことじゃなけどナ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:34 ID:rpvMM86i
まあ、ここで「もぐもぐ」が本物の女子高生だと思っている人間は、いませんけどね。
メーカー勤務、しかも工場か、工場に関係した職場。
年齢は、40歳以上。メカ系、もしくは材料系の技術者ですね。
学歴は、大学の学部卒以上、子供がひょっとしたら、女子高生かも…。
嫁さんとのsexは、多分5年以上なし、でも、オナニーは週2のペース。
堅太りで、太めの男根が自慢。風俗は、月1回。辛いもの好き。
>284みたいな妄想厨はほんとうにキモイな。
オリジナルなのかコピペなのかはしらんが、
よくまあここまでデタラメを書けたもんだ…
>277
つーか、箱の中にユニット配置して前後の箱のダクトの共振周波数を
変えて、広い帯域で動作させるSWなら、長鉄が75/6のSTEREO誌に
発表済み。
288 :
205:03/03/15 07:42 ID:???
BOSEについてはMITとハーバードが基本にあって、
この二つの大学は隣り合っており盛んに意見交流がされていた。
株の配当もせずに研究費に回し特許を取る体質もどうかと思うが、
社員にとっては良い会社なのだろう。
ともあれバックロードの大御所タンノイやBOSEの製品に対して説得力のある
評論ができるただ一人の評論家だったことは間違いない。
どうも熱狂的BOSE信者のようだね。>205
坊主を貶している訳ではないのでフォロ
@坊主には特殊な理論のSPが有る
A坊主には音の良いSPが有る
必ずしも@=Aでは無い
という事を言いたかっただけだ。
>>290 @=Aでは無いのなら、坊主のSPを貶してることになるんじゃないの?(藁
>>286 277ではないが,そういう誤解レスをするから,長岡派が低く見られる。
205が言っていることは違う。
>>270 そりゃお前さんの嫁さんの話だろ。社長令嬢はかなり違うぞ。
>>284みたいな想像力豊な輩のなんと多い事か。素直じゃねーな。
296 :
205:03/03/15 14:17 ID:???
あまり他人の事を批判してばかりでもしょうがないので自分の事も書いてみる。
私はJAZZやポピュラーのみならずチェンバロでも大音量で聴くのが好きである。
ところがこれを非難する人がいる。実際の演奏会で聴く音量とあまりに違っては
正しい再生ではないと言う。
「なるほどそういう考えもありますねぇ」などと答えるが心の中は全く違う。
アリの写真を見て実際の大きさはこんなに大きくない、正しくない写真だと言うのと
同じくらい馬鹿らしいと思っているのだ。
チェンバロだろうがバイオリンソロだろうがデカイ音で聴けるのがオーディオの
醍醐味、お勉強しているわけじゃない。
実際の音量は一度聴いてわかっていればそれでよいものだ。
あ、また批判してしまった。
>296
スレ違い
カマッテ君ウザイよ!
いいぞ、もぐ厨
>>296 写真の話が出たところで論理が破綻している。
もぐもぐ、300番ゲットオォォォォ!! みたいな.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
>>296 >あまり他人の事を批判してばかりでもしょうがないので自分の事も書いてみる。
スレ違い。
> チェンバロだろうがバイオリンソロだろうがデカイ音で聴けるのがオーディオの醍醐味
というのは長岡さんの主張でもある。
長岡さんは、基本的には生音量派である。
聴感のリニアリティが音量によって直線性、周波数特性(ラウドネスカーブ)が異なることから、
原音再生を目指すのであれば、当然の結論である。
しかし、小さい音の楽器でも大音量再生すると違う楽しみ方ができることもある、ということから、
長岡さんも、ソースによっては、元来小さい音のソースを大音量再生することもある
(というか、実際には、そちらが原則となってるか?)。
>あまり他人の事を批判してばかりでもしょうがないので自分の事も書いてみる。
というのであれば、一度聴けば、二度とフォスを聴こうとは思わなくなるという優れたユニット
(しかも、それ程高価ではないと言う)で構成されているであろう、自分のシステムをさらすのが先だろう。
勿論、そんなことをすれば、論破されるのが見えているので、できないことは分かっていっているのだが。
自分のことはさらさずに、姿を表している相手の攻撃だけをする・・・どんなにえらそうなことを言っても
人間性の根本に問題があることは否定できない。
>>290 >>291 必ずしも@=Aでは無い
というのは坊主にあるSPの特殊性は音の良さに
比例しないということ。
コレでも通じなければお手上げ
安置でも良いや。
早く優秀なユニット教えてくれ。>205
ドキュソ同士話が弾んでるじゃないか(笑
309 :
291:03/03/15 21:56 ID:???
>>304 290のカキコは、どうぞツッコミ入れてくれと言わんばかりの書き方だったので
そうしたまで(藁
304にしてもそうだが、アンタどうも言葉が足りないし、独りよがりだね。
表現の巧拙はともかく、何を主張したいのかよく分らんよ。
310 :
205:03/03/15 22:29 ID:???
今306が初めてまともな事を言ってくれた。
>自分のことはさらさずに、姿を表している相手の攻撃だけをする・
もっともな事だ。
しかし自分の事を書けばスレ違いと言う人もいる。
音量はオーディオをやる場合の最大の問題だ。画面の大きさもそうである。
その為の方舟だと思うのだがどうやらその話題はタブーのようだ。
205は真性キティでつな…
>>自分のことはさらさずに、姿を表している相手の攻撃だけをする
>もっともな事だ。
>しかし自分の事を書けばスレ違いと言う人もいる。
なんで、こんな解釈が出来るんだろう…。
もぐ厨をいぢめるな
いぢめるなとの声もあがっているようなので(w、
205=もぐ厨 は以降放置の方針で…
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 23:09 ID:vpIzjzQB
結局205は長岡批判をしたから叩かれている。
その姿勢や考え方は長岡の影響大であると感じられるが?
>>316 いや、そんなことはないよ。的を居てれば批判的なレスも歓迎する。
考察が上っ面だけなのに加えて更に浅いヤシを小ヴァカにするような
書き込みが煽られる主因。
318 :
205:03/03/15 23:29 ID:???
左右の壁の角度(先が広がっているか手前がひろがっているか)
による音像についての図面が最新SS誌に掲載されている。
参考になる資料なので一読を。
上っ面だけど安置の平均は超えていると思う。
20台くらい?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 23:45 ID:V3PggXJF
オナニーした後の敗北感に悩んでるなら
全てを認めまた長瀬愛から始めりゃいいだろう
こらこら君たち205を叩きすぎ。
こういう笑えるネタを提供してくれる奴は活かさず殺さずが基本だよ。
205が優秀なユニットを公開すれば全てが解決するが...
世の中には自分をタレント並みの美男美女だと思い込んでいる人もいれば、
自分の奥さんを絶世の美人だと思い込んでいる人もいる。亭主自慢、
子供自慢の主婦も多い。ごく普通のことだ。オーディオ、AVのユーザーにも
そのタイプは多いのだが、ほとんどはラジカセ、ミニコンポ、あるいは
小型テレビのユーザーであり、いわゆるオーディオマニア、AVマニアにはいない。
全くいないわけではなく、何人かは会っているが、どちらかというと変人であり、
耳が、目がおかしいのではないかという人たちだった。
しかし、それはそれで本人が満足しているのだからいいのだろう。
205に比べると323がえらくまともに見えてくるのは漏れの気のせい?
>>324 青いねチミは(藁
323は長岡語録じゃよ
ガーン Σ(゜д゜;;)
言われてみればそれっぽい。長岡さんの文章は全部暗記していると思っていたのだが・・・。
全部暗記してるなんてかなりの変人であり、頭がおかしいのではないか…
>>284 大学はこれから。当然子供もまだいません。私が子供ですから。
それにしても随分と誤った想像力が豊ですね。(^_^;
もぐもぐはここから出るなスレに帰れ!
>>327 お前、信者ぢゃないな!!
あっちいけ!!
宗教じゃないんでしょ???
>>333 ウザイ余。もぐ厨は嫌だが普通のスレに過敏に反応スンナ。
つかもぐ厨と一緒に逝ってくれや。
スレとレスの区別付かない奴発見。
もぐもぐに対する反応が良かれ悪かれ、過剰反応なやつらウサいよ……゙。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 05:08 ID:zAeX5kXO
爺は死んだ。
日本は救われた。
新しいオーディオの始まりだ。
オーディオに未来は無いと思う
なんかここ色気ねーな。もぐを呼べもぐを!
342 :
205:03/03/17 17:02 ID:???
参考までにと思ってフォスのHPを見てみた。
別に期待はしていなかったがそれにしてもお粗末なHPだ。
一番肝心なユニットデータもあれじゃ箱の設計すら出来ない。
優秀なユニットを晒せと言う人がいるが、私は此処では数字コテハンで行きたいので
具体的には言えないのが残念だ。
しかし、海外製のちゃんとしたユニットは全て特性図以外に
40〜50項目以上の実に詳しいデータがHPに掲載されている。
取り付けネジ、磁気回路、その他必要にして充分なデータがあるので
ユーザーがデータだけで箱を作る事も可能だ。
今のままの姿勢では大事な広告塔を失ったフォスのユニット部門が尻すぼみに
なっていくのは明白に思える。
もぐ厨が来ちゃったよ。
>優秀なユニットを晒せと言う人がいるが、私は此処では数字コテハンで行きたいので
>具体的には言えないのが残念だ。
このアホ!
テメエが推薦する優秀ユニット晒すのと、
数字コテハンとの間にどういう関連性があるんだよ!
方舟モドキと同じく、脳内だけで、実際には触ったこともないんだろ(w
つか、お前、さては「好みの音=正しい音 ではない」スレで暴れてる
自称大発明家と同一人物だな。
妄想の毛色と出現時間が同じだぞ(w
345 :
205:03/03/17 17:14 ID:???
>テメエが推薦する優秀ユニット晒すのと、
>数字コテハンとの間にどういう関連性があるんだよ!
あなたのような暖かい人ばかりだったら良いんですけどね。
世の中もうちょっと賢い人もいらっしゃいますので。
ほうほう、言い逃れに出たか…
だったら、こんなとこにしゃしゃり出て、妄想まき散らしてるんじゃね〜よ。
自意識過剰の妄想狂ほど始末に負えないもんはね〜な(ゲラ
そっか、もぐ厨=自称大発明家=205か、
いずれ劣らぬ妄想狂だと思っていたけど、
やっぱりそうなんだ(w
自分の推薦する優秀ユニットを晒すと身元が割れる恐れがあるというのだろうか?
それほど特殊なユニットを使っているのか?
また、205さん自身がそれほど有名だというのだろうか?
同一人物かはともかく、妄想の強さはかなりのものといわざるを得ないよ。
それが話を具体的で実りある方向に発展させるさまたげになっている。
>>349 >自分の推薦する優秀ユニットを晒すと身元が割れる恐れがあるというのだろうか?
>それほど特殊なユニットを使っているのか?
>また、205さん自身がそれほど有名だというのだろうか?
どうやら、そういうことをいいたいようだね。あほくさ。
だったら、自分が使っているものではなく、それに類似する(優秀と思っている)物を挙げれば問題なかろう。
優秀(と思う)ユニットは世界に一つしかないわけはなかろうて。
それだと、「もっと優秀なものは他に色々ある。」という趣旨の発言と矛盾するからね。
もぐはもっと賢いだろ。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 01:46 ID:3+2ygjuu
おいおいどうした205。
また珍説を開陳してくれよ。
スレ立て人のギルビー師はもういないのですか?
>>205よ
何回でも
>>205の内容をコピペしてはどうか。長岡経信者が相当にカチンときてる
ようだから。カチンコキンの反撃のつもりのチンケな煽りがとてもオモロイ。
ま、漏れは長岡さんはオデオ評論家の中では一番好きだけどね。今でも。
↑もぐ厨来ました
358 :
205:03/03/19 10:18 ID:???
大体ネッシーにフルレンジ+TWという構成が訳が分からない。
TWを使うならフルレンジの意味が無い。
ネッシーの共鳴管をドライブするのになぜウーハーを使わないのか?
普通のバスレフよりも振動板の強度やサスペンションの固さが必要なネッシーに
なぜフルレンジ?
いきなり何を言ってるのか全く分からないのだが(w、
ひょっとして長岡氏の設計そのものにケチをつけているのかな、
この自称有名人は?(爆
>>358 彼の設計は、フルレンジ+スーパーツイーター+サブウーハーという構成だからだろ。
共鳴管にしたのは単に低域を伸ばすためだから、ウーハー使っちゃ元も子もないって事だろう。
個人的には、ウーハーがあるから共鳴管にする必要ないと思うけど、自称ケチだから、
あるものは何でも使いたかったってことだろう。
漏れはどちらかというとユーロユニット使いだから、205のことを
とやかく言えないけどさ、ちょっと勘違いしているような・・・。
ググってみれば分かるけど、海外ではフォスのフルレンジはTQWTで良く
使われているし、T/Sパラメータ見れば分かるように共鳴管向きなわけで。
それと、フォスはT/Sは公表しているよ。シミュれるくらいのパラメータは
揃っている。
なぜ吸音材でダンプしないのかとか、Twのクロスが高すぎるとか
という突っ込みならあながち分からんでもないが。
ということで、釣られてみますた(w
「バックロードが好きなのは、ケチだから後ろから出た音も利用したかったからだ。」
とか言ってたしね。
その時にフォスから、これらのユニットを使ってくれと頼まれたからに決まってるだろ(w
>>360 >個人的には、ウーハーがあるから共鳴管にする必要ないと思うけど、自称ケチだから、
>あるものは何でも使いたかったってことだろう。
この説も有りましたけど、
密閉したり吸音材使ったりすると背圧でリミッターかかるので、
リミッターをゼロに近づける設計をしていると書いてましたよ。
ESの大きすぎるマグネットは気流抵抗になるからその点片手落ちですが。
>>364 だったら適量の吸音材使えば良いじゃん。
背圧にはならんぞ。
それにあんなに管を長くする必要がない。
その理由は二次的なものだな。
第一の理由は低音を出すためだろう。
366 :
205:03/03/19 13:24 ID:???
>>361 >それと、フォスはT/Sは公表しているよ。
そうでしたか。
私の検索不十分だったようです。失礼しました。
でもフォスのページにも無かったし、「fostex」と「Thiele&Small」で
絞り込んでも該当無しでした。
もうちょっと調べてみます。
>>205よ
漏れは一度はキミを援護してあげたが、
>>358を見る限りドキュソの様だね。
フルレンジと言うのは「いろんな点で妥協してマルチウェイにしなくても何となく適当なところで
音楽を一応鳴らせるように作ったユニット」だ。
このフルレンジで一番人間の耳に敏感な帯域カナーリ広くまかなって、NWクロスを人間が鈍感な帯域
に追い出してやって、なおかつ広帯域を確保する、というのがフルレンジ+αというひとつの方法。
うまいやり方のひとつ。それを長岡さんもやっただけだがね。
フ ル レ ン ジ は 、 妥 協 の 産 物 だ が 、 そ れ が 何 か ?
> 密閉したり吸音材使ったりすると背圧でリミッターかかるので、
長岡の残した多数の負の遺産のひとつだな
>>205 の知識レベルって、斃死とおんなじぐらいだなと思うのは漏れだけでつか?
371 :
205:03/03/19 14:37 ID:???
>>367 何度も書くのも面倒なのだが、大音量(大画面)の為の方舟ではないのですか?
フルレンジは高域特性のために振動板を軽量にしなくてはならないので
ウーハーに比べて振動板の強度が低い。つまり大音量は無理があると言う事だ。
普通の音量までは問題ないと前に私も書いている。
フルレンジでマルチウエイ並の音量が出せない、こんな当たり前の事を言うのも
ここでは御法度なのか?理屈が通らない宗教なのか?教祖の権威が絶対なのか?
あなたは権威に弱く、規則に忠実で融通がきかず、理屈抜きで
ものを考えたがる人なのですね。
つうか劣るとも優らないのは確か。メクソハナクソともいう。
> フルレンジは高域特性のために振動板を軽量にしなくてはならないので
(プ
> あなたは権威に弱く、規則に忠実で融通がきかず、理屈抜きで
> ものを考えたがる人なのですね。
ヲマエガナー(藁
205って、たぶん最近あちこちの掲示板を読み漁ってきちんと理解したような妄想を抱いて
有頂天のDQNなんだろうなあ。
部分的に正しい指摘もあったりするのだが、その理由だとか、ドライバの特性と設計値の因果関係だとか、
そういった部分の理解がめちゃくちゃ。
ま、こういうのはテチャーソみたく適度にいじって遊ぶのもいいがな。
やっぱここにはもぐの癒しが必要なようだな。
>>375 そういう君も、数年後、思い出したようにこれらの板を見て。
全然なっちゃいない知識に唖然→恥じ入って二度と来ない。
かな?(藁
長岡氏は大音量だけ重視していた訳では無さそう。
寧ろ音の鮮度、とりわけフルレンジでカバーできる範囲内はトランジェント重視だったような?
そのため高域はスパイス程度、低域は隠し味程度でしか考えて無かったと思う。
>>377 ハァ? なぜに数年後? これらの板って、知識以前のレベルのもんしかねーじゃん
学校入りなおしたほうが良い椰子ばっか
380 :
205:03/03/19 15:43 ID:???
>>375 >ドライバの特性と設計値の因果関係だとか、
>そういった部分の理解がめちゃくちゃ。
私が書いてもいない事に関してもレスして下さるとはなんと心の暖かい人だ!
強いて言えば
>フルレンジは高域特性のために振動板を軽量にしなくてはならないので
>ウーハーに比べて振動板の強度が低い。つまり大音量は無理があると言う事だ。
>普通の音量までは問題ないと前に私も書いている。
この部分だろうが、どこがめちゃくちゃなのだ?
(フォス以外のビンテージユニットの一部にはそうでない物もあるが高域特性は
プアである)
それより
>権威に弱く、規則に忠実で融通がきかず、理屈抜きでものを考えたがる
これこそ日本人の国民性を述べた教祖のお言葉ですぞ。(1971,3号、FMfan)
まだいんの? キティの205よー
> フルレンジは高域特性のために振動板を軽量にしなくてはならないので
(大爆笑)
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 18:35 ID:iFBgWoE/
厨な質問で申し訳ないんだが教えてもらえないだろうか?
スワンは本当に良いのか?オレにとって手間をかけて作るだけの価値があるのか?
信者は絶賛する。長岡尊師の言う理屈も理解できる。が、ちゃんとセッティングされて
鳴っているのを聞いたことが無いのだ。(置いてあるのは見たことがあるんだが)
奇妙な形といいバックロードという形式といいオタ的には作ってみたくてたまらないのだけど、
出来上がったが音はだめだったというのを笑って済ませるほど簡単な工作ではない。
傍目から見て疑問なのは
ホーンのカットオフは300Hzくらいではないか
正面からの出力と重なるエリアが広いのではないか
中高音の漏れがかなりあるのではないか
フルレンジ一発だから高音は分割振動だらけではないのか
位相特性が良い帯域はかなり限られるのでは
所詮安ユニットだから、品位は高くないのではないか
これらから、
小型2ウェイを気合を入れて作ったほうが品位でも位相特性でも良いのでは?
と感じてしまう。
今オレのメインはNS-1000Mだ、低音がドロドロなのと音場感が今一なのが気に入らない。
スワンはそれを解決してくれそうな感じはするのだが、1000Mをヤフオクに売りに出す
までの力があるかどうかには疑問がある。
だれかオレをオルグしてくれ。
オレ長岡式スピーカーの、あのデザインが嫌い。
どんなに音がイイとしても、
スワンとかを自分ちのリビングに置くなんてありえない。
たしかに。長岡には美意識というものは存在していなかったし、信者も
盲目的にそれに付き従った。だから平気でいられるだけの話。
>>383 FE-108ESは17,000円くらいだっけ?
安いか?
直角じゃない接合部を水中ボンドでごまかすのはすごい。
>>383 何年か前に、長岡先生がNS-1000Mを改造する記事を何かの雑誌でみた。
入力端子や配線材の変更だけで相当の効果があったようだ。
さらには、背面の端子板(?)を浮かしてバスレフにするとかしてたようだ。
しかし、現状のNS-1000Mを「低音がドロドロ」というなら、
私としてはバックロードはあまりすすめられないなー。
フルレンジにしろマルチウェイにしろ、
オーソドックスな箱を精魂込めてきちんと作った方が、
愛着も湧くし飽きも来ないと思います。
バックロードが気になるなら、いきなりスワンとかじゃなくて、
長谷弘工業のキットでも組んでみたらどうでしょう?
389 :
383:03/03/19 19:06 ID:???
>386
> FE-108ESは17,000円くらいだっけ?
限定生産品の価格の評価は別だろ。
レギュラー商品のFE108EΣで9800円。
ヨーロッパの「高級」ユニットと比べたら格安では?
>>389 格安ってほど安くはないな。
18W8545は143ドルだよ。
値段あたりの品質で比較すると?
>>383 私はスワンを使っているが、
バックロードホーンの欠点とフルレンジの欠点が嫌ならやめた方がいいよ。
ただ、小型2ウェイでもバスレフの場合、ダクトからの漏れ音は気になるだろうし、
クロスが耳につきやすい帯域というのも気になるし、台も考えないといけないな。
位相特性や分割振動を気にするなら3ウェイか4ウェイのマルチアンプしかないけど。
どれでもNS1000Mとは違う音だ。
ティールの2ウェイは位相特性良いらしいし、マルチに限定する必要もないじゃん。
394 :
205:03/03/19 21:36 ID:???
>>383 1000Mも初期のものはずいぶんと刺激的な音がしていました。
徐々にバランスの良い物に変化していきましたが、貴殿が現役で使用されている
現状を考えるとエッジも問題なく、エージングも終わりを迎えた状態と考えるのが
妥当でしょう。お疲れさまでした。
スワンに対する貴殿の疑問点はほぼその通りだと思います。
今あるSPとリプレイスする価値があるか、あるいはそのタスクとリスクを考えると
スワンはお勧めできません。
ズバリ、中古のソナスコンチェルトホームがお勧めです。
音場感、品位、低域のスピードと量感のバランスが卓越していると思います。
395 :
383:03/03/19 21:57 ID:iFBgWoE/
>384
> どんなに音がイイとしても、
> スワンとかを自分ちのリビングに置くなんてありえない。
ウチの嫁さんもあんなものは置きたくないそうだ。オレが断固作ると宣言すると
「何がスワンよ、白鳥というよりおまるそっくりじゃない!」
と言い放ち、それ以来我が家ではスワンはおまると呼ばれている。
もっともウチの嫁さんに言わせると1000Mも墓石みたいで嫌いなのだそうだ。
>388
>フルレンジにしろマルチウェイにしろ、
>オーソドックスな箱を精魂込めてきちんと作った方が、
マジレス感謝する。おそらくその通りなんだが何だかちょっと無茶をしたい気分なんだな。
いっそのことスワンの兄貴分のレアはどうかと考えているくらいなのだ。
オレって馬鹿だなあ。
>392
>私はスワンを使っているが、
>バックロードホーンの欠点とフルレンジの欠点が嫌ならやめた方がいいよ。
まああらゆるものには欠点がある。欠点がたいしたことがないか、欠点を凌駕する
美点があれば我慢できるんだろうな。現役のスワン使いにお伺いしたいのだが
スワンの苦手とするものはなんだろうか?弦楽器などはきれいに鳴らないのかなあ?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 22:09 ID:6CZ03qqU
>205
TW使うならフルレンジの意味がない、って、どういう意味?
20cmフルレンジの高域じゃあ、物足りないからTW足してんじゃん。
>360
方舟のサブウーファーは、本人も言っているように、レンジ拡大ではなく、
量感を増やすためのもの。方舟が予想以上に低域を吸音するので、
急遽付け足すことにした、と「例の本」に書いてある。
( ゚Å゚)ホゥ
>>395 うまく使いこなされてちゃんと鳴ってれば驚くほど良い>スワン
市販品と比べて極端に苦手なものも言われるほどない。
しかし、なかなかまともに鳴らない、鳴らすのが難しいことが大きな欠点。
後ろの壁からユニット面は最低1mはホスイ。床も弱いと駄目、重りは数十kg乗せたい。
音楽を聴くならツイーターも必要だが、さらに使いこなしが難しくなる。
>>396 おそらく、205は、フルレンジの美点は点音源なのにツィーターを足すとその美点が失われる、
ということを言いたいのでは。
でも、ツィーターを上手に足すと、却って、定位がよくなるんだけどね。
ただ、上手に、というのがかなり難しい。
フルレンジは高域が奥行きのあるコーンから再生されるので、ツィーターダイヤフラムを
コーンのどの部分と同じ位置に調整すればいいかは理論的には出てこない。
一応、コーン全体の面積を半分に分ける円周上の位置に合わせる、という理屈も成り立つんだが、
フルレンジの高域をカットせずにツィーターを設置する場合は、分割振動によって、
最も高域を再生している部分というのは、上記の線よりは通常奥になる。
最終的には、試行錯誤の末、聴感で決めるしかなく、ミリ単位での調整は、かなりしんどい。
スワンの苦手なものって、言うまでもなく、低域の大入力だろう。
スワンに限らず、BHは、制動力の強力なものを使いたい。
D-70とD-58ESを使用した経験からすると、制動力が今ひとつのアンプを使った場合、
驚くほどナチュラルな低音が出る音階と非常にクセのある低音が出る音階に分かれる。
これは、おそらく、インピーダンスの大きい帯域(クセのある)と小さい帯域(ナチュラル)
で違いが出てるのだと思う。
仮に、この仮説が正しいとすると、インピーダンスのピークの帯域をいかに制動するかが
BHの使いこなしにとって重要ということになり、某自作アンプ(2554)が最適と思われる。
スワンは超上級者向け。
@カットがムズイ
A組立ムズイ
Bfレンジ広くない
Cアンプを選ぶ
Dソフトも選ぶ
Eユーザーを一番選ぶ
Fセッティングムズイ
G機種依存文字厨には使いこなせない
Hまだあるが面倒になって来た
評論家でも半分は予選落ちすると思って良い。
大人しく視聴させてもらえ。
どうしても無視聴で挑むならD55当たりに逝け
低域の大入力で思い出したが、今発売中のAA誌の付録のCDの15トラックか16
トラックあたりに、えらい大きな超低域ノイズが入ってない!?
トランスついてる真空管アンプでは全くコーンが動かないのだが、DCアンプで
大音量にすると、こーんが怖いくらい揺れる。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:47 ID:XhYdT4xx
>399
なるほど、わざわざありがとうございますだ。
しかし、ネッシーで点音源とか言われてもなあ…、と長岡氏も思っているかも。
TW付加で、定位がよくなるって、そうか、トライしてみますわ…。
>>399 ツイタ足した方がほぼ確実に「定位は」よくなると思うよ、経験上も。フルレンジは高域は分割振動領域
で音を出しているが、この分割振動領域というのはきつい言い方すれば破綻動作領域。
すなわちダンプでそれぞれのモデルごとに一定の音の傾向にコントロールはしているものの
ユニットごとに微妙にずれた振動のピークディップとなる。定位は高域の音の多寡で
感じるので....じつはフルレンジは定位が余り良くない。
それに、フルレンジの高域は、分割振動の問題を別にしても、低域によって混変調を受けている。
チェスキーのテストCDの中に、マラカスが左右のスピーカー間を平行移動
したり、山なりに円弧状に移動したり、スピーカー位置から垂直に上に移動
したりするやつがあるんだが、フルレンジでは再現されたけど、2ウェイだと
ダメだった。上に行かないんですよ。
これって、位相関係の再現性の問題なのかな?
フルレンジはオルガンの優秀録音盤などが苦手。混変調ヒズミで汚い音になることが多い。
すなわち得意分野が広くはない。
だが、いいところもあるなフルレンジはやっぱ。
自作マルチウェイはドキュソNWでとんでもないのを良く見かけるし、メーカ品だって
クロスのクセなどでCDなどのディジタルソースの遠慮会釈ない高域のエネルギーが
ひどく金属的に響いて、クラシックなど聴くにたえないものもある。
>>406 単にマルチウェイだからいいとはならない。クロスをうまくとらないと。ま、アマチュア
が十分な測定環境とか色々な試聴環境なしにNWの設計チューニングをするのは至難の業
と思われ。
つまり、自作だとフルレンジが無難ということだな。
410 :
383:03/03/20 14:33 ID:???
またまた厨な質問で申し訳ないのだが、音場再現のキーポイントはいったいどこなんだ?
位相か?
位相といってもいろいろある。
左右の位相がそろっていることか
方chの各ユニット間でそろっていることか
全周波数でそろっている(つまり波形再生ができている)ことか
もしも波形が正しくなくていけないということなら、フルレンジ一発、分割振動なし
バスレフ不可、f0共振の利用は不可となる。
マルチウェイにしたら、位相がそろうリスニングポイントはきわめて狭くなる。
リスニングポイントを広げたいのなら急峻なアクティブフィルタが必要で
デジタルチャンデバでマルチでも組むしかない。
点音源(単一音源?球面波?無指向性?)か?
いくら最小バッフルにしてもダイアフラム径が音波の波長より十分大きいのなら
球面波にはならない。スワンのサイズで分割振動が無くても数k以上の高域では
指向性が出てくるはずで、実際には分割振動のおかげでもっとひどいことになっている
はずだ。
オレが思うのは、位相や点音源は音場再現の重要な要素だが、全帯域で絶対に
守らなくてはならないものではないだろうということだ。もっと条件を省略できる筈だ。
オレの厨な推論では
波長が両耳の幅より短くなったあたり(数kHz)以上の位相は定位とはあまり関係が無いのでは
波長が両スピーカの幅より広いあたり(100Hz)以下の位相は定位とはあまり関係が無いのでは
あたりでいいんではないだろうか。
そういう目でスワンを眺めると、ホーンのカットオフがちょっと高いんじゃないかなあってところになる。
>>410 >マルチウェイにしたら、位相がそろうリスニングポイントはきわめて狭くなる。
>リスニングポイントを広げたいのなら急峻なアクティブフィルタが必要で
>デジタルチャンデバでマルチでも組むしかない。
金田式では6dB/octパッシブフィルターで振幅と位相を揃えているようです。
振動板位置はそろえます。箱の上に大きいホーンをのせるときは1波長分ずら
します。抵抗とコンデンサーだけなので安上がりでいいと思いますけど。
リスニングポイントも上下にずれなければ問題ないと思うよ。
( ´_ゝ`)フーン
位相ね。ま、漏れも2CHステレオの定位とか音像明確化効果での位相の働きを、研究などしたことはないアマチュアだが...
SPにはそれぞれ位相(進みもしくは遅れ)周波数特性がある。同じモデルでも一個一個結構なばらつきが出る。
SPのモデルによって位相周波数特性(代表特性)はカナーリの違いがある。
全帯域それがフラットなどというモデルは存在しない。相当にフラットなモデルでも、100Hzで+100°
1kHz〜10kHzで0°±45°内、20kHzで−100°といったレベル。これは相当に優秀なフルレンジユニットの例。
バーチャルサラウンドは位相とレベルをいじった信号を反対CHに意図的に付加するといった方法がベースになっている。
その位相の回転の程度とレベル(音量)の程度のコントロールによってバーチャルにどの位置に定位させ得るか、などが
バーチャルサラウンドのノウハウらしい。
位相というのも一筋縄ではイカンのでは。
話は変わるがマルチウェイでのクロス付近は位相回転をユニットの固有特性とNWの影響も計算したうえで、それを踏まえて
振動起点の位置あわせが必要なんだよな。実際どういう動作になってるかは個々に測定しないとワカランともいえるネ。
イパーンの素人が、自作でまともなマルチウェイが組めるはずがない。
まぁ、漏れぐらいの知識と経験と感性がないと無理。
ま、オマエら素人はスワンでも使ってろってこった
はーい、わかりますたー
うーん・・・。
振動板の位置を揃えればいいことも異論があるのか。
各ユニットの軸上にそれぞれマイクを(マイクの)ダイヤフラム位置を揃えて設置し、
2現象オシロでそれぞれのマイクの拾った(クロスの周波数の)音の位相観測すれば、
それが正しいと分かるのに。
っていうか、それを載せてる本あるのに。
>>414 まあ、君の脳内では君が最強だろ。
なんて反応してあげる優しい俺。
>>417 それに使えるNWは一次タイプに限定されるんじゃないの?そう書いてあるだろその研究では。
すなわち、一次NWの使用と、それでも問題が起きにくい高性能ユニットの使用が前提条件。
そんなレベルの作業を研究といってもらっては困るけどな。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 12:28 ID:KfwVHMpt
>>27 他はどうか知らないが、インシュレータの重要性を1番最初に提唱した
のは、江川三郎・・・だと、長岡鉄男が述べていた。
>>71 仕方ないだろ。本当に技術力のある香具師はメーカーに逝く。
文章力のある香具師が評論家になる。
>>83 FP163のスパイラルホーンってのは、D-164の事だな。低音が25Hzまで
フラット、20Hzもゼロではないという、凄いワイドレンジのBH。
今ならFE168ESで作れば、音質がグッと向上したものができると思う。
(相対評価であって、絶対評価としては保障しない)
>>136 >「クギ一本満足に打てない人間に本当に頭のいいやつはいない」
これを、「なら、長岡鉄男は、ホーキングは頭が悪いと言っているのだな」
としか解釈できない馬鹿が、アンチ長岡な訳だな。
>>158 プロロジックの頃も、あえてスピーカーマトリクスやっていたよ。
5.1chは導入した。(メインには据えていないけど)
>>262 スーパーウーファーとサブウーファーについては、あんたが今さら言わなく
ても、ちゃんと長岡先生に指摘した香具師がいて、晩年の記事では直って
いるぞ。
>>401 ただし、スワンはハマるとムチャクチャらしいけどね。
長岡信者の中でも、スワンが最高・ネッシーやD-57が糞という香具師もいる
とか。
セッティングについては、床の問題もある。丈夫な床でないと、箱鳴りが
酷いとか。
ところで、205は想像だけで、よくもあんな事が言えるな(藁)
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/aomori/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
いいんじゃないの?シロートが一所懸命オイタしてやっとの思いで上梓した本だから。
>>421 スワンについては疑問
床の違いで箱鳴りするのか?
>>426 ESが2万位だからEXは2万5000円位じゃないの
>>424-425 実は基本設計が板厚不足な罠。なので丈夫な床に置き大量の重りで
ガチガチに押さえつけないとまともな低音にならないにょ。
展示品で他のBSスピーカーの上に無造作に置いた
Sスワン聞いたけどまともな低音だタヨ。
オリジナル設計をありがたがってそのまま作る奴はバカ。
個人の勝手にケチつけるヤシ程じゃない
>>428 スワンの低音がまともじゃないと言う言い方する香具師
まともな音のするSPの型番と値段も書け
みえみえのネタ(藁
435 :
428:03/03/21 22:54 ID:???
解ってるよ。〜と言う言い方
と書いてあろうが?
要は435にとって判断基準になるSPの値段やら型番を
書いてみろと言うことだよ。
たまにノーチクラスと比べて薀蓄語るヴァカがいて混乱するんだ。
バカ言いたいだけちゃうんか、と。
そりゃノーチクラスにスワンが勝てるわけはないからなあ。
スワンの低音って、あのひどい癖のことを言ってるのか?
スワン(タイプ)何台も作ってるやつら、確かに段々板厚が上がっていく・・
こうして基地害安置が量産されると
ノーチより格段にいいね音場感は>スワン
最高と最低はどこかで繋がっている By長岡鉄男
長岡って何で芸名なんですか?
>>443 何でも長岡の言葉にこじつけるのはもう止めよう。
>>445 商売用に覚えやすくインパクトのある名前にしただけ
記事や本のタイトルに名前を大きく入れるのも計算ずく
本名じゃあんなに成功しなかったかもな
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 23:46 ID:oYgn6Rkw
>>428 「大量の重り」というのは、デッドスペースに詰める鉛の事かな?
それについては、長岡自身「必須の部品のひとつと考えて欲しい」という
主旨の事を逝っているが。
450 :
428:03/03/22 04:50 ID:???
>>448 それだけでは全然不足だよ。ボディ上にさらに数十キロ乗せたい。
ヘッドの裏に付けるのも効果あるよ(せいぜい2〜3キロだがこれが良く効く)。
オリジナルのままではお話にならないにょ。
スワンの評価ってすごく分かれるんだが、工作精度や材質、エージング、
部屋、セッティング、重し、音楽ソース、駆動するアンプ等によって千差万別
なんですね。
市販品の風評より幅があるのはしょうがないことだね。
もともとクセがあることはあるんだが、それを強く感じるような人か環境(部屋、床、アンプ等)
かでだいぶ差が出るということやね。
クセが出やすく理想的な環境のヤシはまずいないから、作ってポンではまず鳴らない。
何処が原因でどうすれば良いか、使いこなしに幅広い対処法を求められる。
ユーザーの使いこなしの力量が露骨に出る。
まともに鳴らない最大の原因は本人の技量不足であることが多い。
逆にスワンの実力を引き出せるヤシは大概の機材を楽々使いこなす。
空爆生録しに行くヤシいないの?
うーん、方舟で聴いたスワンは
俺の駄作スワンの延長線で、がんばってもこんなものか、と思ったが。
厨に質問で悪いがスワンよりノーチの方が
音場感が良いのか?
方舟で聴いたスワンは信じられないような音だったが。
ノーチって、どのスピーカーのことを言ってる? まさか庶民むけの
四角い箱のことか?
鈍感な人ならスワンの音に耐えられるかも知れないね。
同じもの聴いてもこれほど印象が違う。
音場感はソースに左右されることが多いから同じソースでないと判断できない。
スワンは使いこなしで敏感な人でも耐えられるような音にできるよ。
みんな技量がたらん。
というかスワンは音場重視の人が使えば良い。
使いこなしは重要だけど、やっぱり10cmだからね。
つかスワンが使う人を選ぶのだ。お前ら予選落ち
残念だったな
身の程を知らない粗大ゴミだなあ、スワンてのは。
スワンはオーナーを映し出す鏡のようなスピーカー。
作ったけど糞だったぜと言う奴は自分が糞なのだ。
スワンが不要になったときどうやって捨ててますか?
やっぱ、粗大ゴミ?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:23 ID:OMia0iaa
>>455 そりゃあ、スワンも万能ではないから・・あなたの好みには合わなかった
んだろうて。
>>453 あんたのような人がいるから、スワンが本来自分の好みのスピーカーで
無い事に気付かず、いつまで経っても「俺の使いこなしが悪いからだ」
と言って、スワンを使い続ける馬鹿がいる。
一度、FE166Eあたりで、オーソドックスで、頑丈な、16センチフルレンジの
バスレフを作ってみたらいい。
出てきた音に、スワンと同じ短所が感じられるなら、そいつは軽いコーン
で強力なマグネットのフルレンジの音が、そもそも合ってないという事。
とっととスワンはゴミとして捨てる事。
スワンよりも良い音が出てきたと感じられたら、まだスワンも見込みがある。
じっくり使いこなしてみればいい。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:28 ID:OMia0iaa
あと、スワンは10F20にユニットを変えたら、劇的に音が良くなったと
のたまう香具師もいるな。
音の好みはひとそれぞれなんで、一度試してみるといいと思う。
だが、Technicsのフルレンジは、作ったメーカー自身、初心者向けに
安値で、音質2の次で作ったと言っている代物ではあるが。
素人受けするんじゃないの?2ウェイみたいな音じゃんとか。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:37 ID:pon0wLS2
つうかカキコの質が低い→ ID:OMia0iaa
スワンの良否を語ってくれるとスレ本人のレベル好みが良く解る。
其の点だけはD55もノーチも相手にならないな。
>>471 批判するときは、その理由も明確に書かないとダメです。
ツイーター付けてない奴は予選落ちです。
じゃあ長岡鉄男は予選落ちか…
予備予選落ちです。
長岡はツイーターつけろって奨めていたよ。
ソースを限定してテスト用に使うなら1発が良いけど、
メインスピーカーとして音楽聴いたりするのに使うならつけろって。
つけても解らなきゃ隙にしれと勧めた狩ったんだろうな
人に薦められたからって付けたり、はずしたりするのか?
自分で判断汁。
判断するもなにも付けてない奴は予選落ち問題外です。ここにも出入り禁止です。
481 :
205:03/03/23 01:11 ID:???
ウィルソンがスワンを作って発売したらペア200万以上でしょう。
あのマテリアルで作ったら異次元の音かも。イッヒッヒ
イッヒッヒ
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:52 ID:lCBDo2zW
>>477 勧めて無かったと思うぞ。
むしろ、高音が減衰しないよう、フルレンジ1発でも高音まで聴けるよう、
ユニットをリスナーの方向に向け、ユニットの高さに耳の位置を合わせて
聴けと勧めていた。それも「使いこなし」のひとつ。
ツイーターを使うなら、ウーファーも欲しくなり、結局FE108はスコーカー
的な使い方で十分になり、スワンのようなキャビは不要。
スワンは、あくまで10センチフルレンジ1発を極めるためのもの。
そういう主旨の発言をしていたと思う。
205は結構自身レスを気に入ってるんだろうな
>454
ワラタ
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 12:23 ID:tVlLRw6Q
このスレってソフトの話ほとんど出ないね・・・
スピーカー設計、自作と同じくらいソフト紹介の功績は大きいと思うよ!
石丸に行くと、いまだに長岡鉄男コーナーがあるもね。
音楽を聴くことではなくて、「音」それ自体を対象にすることを、
おおっぴらに公言しても恥ずかしくない風潮を作った。
音楽を聴く道具であることを忘れているよね。そいう風潮。
手段が目的に変わる、というのも一つの深化の方向なので、
それを否定するわけじゃないけどね。
趣味の世界だから本人が面白ければ何でもいいと思うけど。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 13:32 ID:O2Eq69Wz
>>488 勘違いしているぞ。純粋に音を聴く目的のオーディオというのは、むしろ
オーディオ創成期に盛んであって、それを音楽限定の時代になってもなお
ひきずっていたのが長岡。
>>489 音楽を聴く道具だと、誰が決めた。音を聴く道具だろうが。
>>490 オーディオを音を聴くための道具にするのは、手段の目的化とは言わない。
釣りに行かない釣り道具マニア、写真撮らないカメラおたく、音楽聴かない
装置マニア、等々キモイぞ。使ってこそ道具。
日本刀とかは違うよ。美術品に近いものだな。
>>492 そういうキモイのが趣味っていうもんだが。
趣味の王様...コレクション。切手のコレクションなんぞキモさのチャンピオンだぜ。
>>492 時代劇見た後
日本刀眺めてると切りたくなるってさ→人
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 13:57 ID:wGoVY7B5
>488
石丸の何処店ですか?
>496
昔のソフトワン。たしか名前変わったはず。
一ヶ月位前にクラシックコーナーの隅の下の方で見た。
手段が目的に転化するのが趣味の始まり、というのは長岡氏の言葉では?
本来音楽を聞くための手段である装置自体が目的になっているのがオーディオマニア
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 14:48 ID:aMkCJKZP
道はさんで、Laoxコンピューター館の向いくらいだっけ?>石丸
>499
そそ。
もう品揃えは酷いもんだから、あまり期待しないように。
>>497 ソフトワンにある?以前はあったが。
漏れは本店で長岡コーナーを確認しているが。
前スレでも、ソフトワンでのコーナーはなくなったとカキコ合ったし、漏れも
探したけど見当たらなかった。
>501
うん、あったよ。昔みたいにちゃんとしたコーナーじゃなくて、
箱が一つ、棚の下にあるだけだったけど。
もしかして、しまい忘れた名残だったのかな?
サンクス。
本店の方は、一応棚に、長岡鉄男コーナーという見出しが付いていたと思う。
50枚くらいで、以前に比べたらずいぶん小さかったが。
504 :
491:03/03/23 16:35 ID:imhTLQh/
>>498 >手段が目的に転化するのが趣味の始まり、というのは長岡氏の言葉では?
それはその通り。
ただし、オーディオを音を聴く道具とする行為は、まだ手段の目的化とは
言わないという事。
そもそものオーディオの元祖は何か考えてみろよ。エジソンが作った蓄音機
だろうが。
とても音楽を聴く道具として、実用にはなり得ない代物だぞ。
現代においても考えてみろや。会議の様子を録音するレコーダーだって、
一応オーディオの一種ではある。
オーディオ機器というのは音を聴くためのものであって、その音の一部
に音楽があるに過ぎないという、現実を忘れてはいかん。
・・もっとも、オーディオ機器に金をかけるのは、音楽を聴く連中である
というのも、これまた事実だが。
そして、それが「装置を揃える事が目的」という「手段の目的化」に
行き着く訳だ。
「音を聴くためのオーディオ」というのは、「手段の目的化」とは、逆の
方向なんだよ。
むしろ、「音楽を聴くためのオーディオ」というほうが、行き着く先は
「手段の目的化」なんだよ。
理解できたか?
最後が理解できん。
>>504 いいたいことはわかった。つまり、会話を伝えるための電話とか、
会話の記録のための録音機などはまさしく「手段を正しく手段として使っている」ということだね。
そりゃまぁそうだわ。
「手段の目的化」のどこが気に入らないのかな?
乗馬なんてのは「手段の目的化」の右代表じゃないか。音楽だってそうだってこと
知ってる?厨房の皆さん。
楽しいからこそ、それまでは手段とか道具に過ぎなかったものを目的にしてまた別の楽
しみにひたろうとする。たいてい人間社会の豊かさ余裕の拡大に伴って派生してきてるがね。
SEXも「手段の目的化」の最たるもの。
生殖のための手段だったはずが、その本来の目的はほとんど否定されてて
ひたすら手段が目的として追求されてるw
509 :
491:03/03/23 17:03 ID:QD4dgk9M
>>506 そういう事。「音を聴くオーディオ」には、趣味でなく「実用」の物が
多々あって、それは「手段の目的化」という方向とは無縁のものなん
ですね。
で、その事を踏まえて・・
>>505 補足しておくとさ、「音楽を聴く行為」というのは、単なる趣味に過ぎない。
そういう趣味に走る人間こそ「手段の目的化」に走りやすいんだよね。
「音楽を聴いてウットリ」という香具師も「高価なオーディオ機器を揃えて
ウットリ」という香具師も、「ウットリしている」事には間違いない(笑)
>508
何か気の利いたこと言ったつもり?
511 :
491:03/03/23 17:07 ID:q8muGxtH
>>507 >手段の目的化」のどこが気に入らないのかな?
私に対しての文句であるなら、大きな勘違いをしているぞ。
私は「オーディオを音を聴く道具にするというのは、『手段の目的化』
とは違う」という事を言っているんだが。
ホモ・ルーデンス(遊ぶ種・ヒト)とも言うしな。
513 :
491:03/03/23 17:13 ID:u/rmLCGA
言葉を換えると、
「音楽を聴く事を趣味にしている奴が、音を聴く事を趣味としている奴を
『手段の目的化』などと言うのは笑止!」
という事だな。
オーディオは、まさしく「音を聴くためのもの」であって、音楽はその「音」
のひとつに過ぎないし、「趣味のオーディオ」で聴く「音」のひとつに
過ぎないという事。
「趣味のオーディオ」をしている者の大半は「音楽」を聴いているが、だから
といって少数派である「音楽以外の音を聴くのを趣味とする者」を「手段の
目的化」などと言うのは、とんだ見当違いという事。
で、ここまでの話をまとめると
長 岡 派 は 全 員 イ タ イ
ということでいいよね?
つうか、このスレは
>>514 が前提だと思いましたが?
>>513 だから、なんで「手段の目的化」って言われて香ばしくなってるんだよ、と聞きたい訳。
漏れが言いたいのは、趣味は音楽だろうとオデーオだろうと自作だろうと切手集めてニヤニヤ
だろうと、みんなおしなべて「手段の目的化」なんだから、仮に音楽御宅が自分だけ違うような
錯覚してるなら嘲笑してやればイイということだがね。
518 :
419:03/03/23 19:04 ID:j6a/6HCe
>>517 >趣味は音楽だろうとオデーオだろうと自作だろうと切手集めてニヤニヤ
だろうと、みんなおしなべて「手段の目的化」なんだから
そういう観点で言うのであれば、「音楽を聴く」のも「音を聴く」のも
「同志」な訳だから、音楽を聴いている香具師が、音を聴く香具師を、
あえて「手段を目的化している」などと言う必要すら無い訳。
わからないか?
517、518は同じこと言ってるんだが。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 19:10 ID:W545XSCJ
全員キモイ
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 19:20 ID:EF3JeLbr
中学の頃兄貴の買った週刊FMを見てラワン棚板製FE103バスレフを作った。
家にあった一体型ステレオのレシーバ部分をつないで鳴らした。
音の善し悪しなんてわからなかったが,音が出て感激した。
それから小遣い貯めてキットのアンプを作った。
また雑誌記事見てUP203Sのバスレフも作ってみた。音が違った。
ソフトも買った。確かに普通のLPと全然音が違った。
「SPを無視して音像が林立する。数年来の傑作,自信を持って勧める」
そんな記事読んで,スワン作った。
確かに今まで聞いたことのない音がした。何がどこで鳴ってるかよくわかった。
それ以来,ずっと使ってる。
でも作った当初は,人の声はボーボー洞窟の中みたいだった。
「自作SPは第一声であきらめないこと」
「鳴らし込み,セッティング,部屋,音を変える要素はたくさんある」
確かに鳴らしてると音は変わってきた(耳が慣れたのかもしれんけど)。
アンプ換えても変わったけど,それ以上に転勤で部屋が変わると音は激変した。
「装置を買い換えるより,使いこなしで音は変わる」
長岡鉄男が書いてたことって,実際試してみるとわかることが多かった。
ソフトやハード,自分の懐で買えるものを聞き比べてみて,
ああ,こんな聞こえ方の違いをこういう文章で言ってるのか,って思った。
そうすると,記事を読んで大体音の推測がつくようになった。
気がつくと,SPを聞くより,箱作ったり置き方変えたりして楽しんでたり,
物を買う参考にするより,長岡氏の文章読むのを楽しんでたりした。
「手段を目的にすることを趣味という。」
結局,オーディオより,長岡鉄男を楽しむことを趣味にしてたかもしれないと思う。
でも,20年以上,けっこう楽しく音や機械やソフトにつきあってこれた。
だから長岡鉄男には感謝してる。
きらいな人はきらいでいいけど,俺は好き。
>>521 ちょっと同感。
漏れも、「趣味=長岡鉄男」という時期があった。
人はそれを、長岡教徒と呼ぶが・・・。
ああいう人は必要だよな。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 21:28 ID:xizeuU16
>>522 まあ、中庸が大事という事ですな。
長岡教徒の自分が「趣味=長岡鉄男」という自覚が無いのも困る。
でも、「『趣味=長岡鉄男』=悪い音を好んで聴く糞」というのも困る。
前者は痛い長岡教徒で、後者は痛いアンチ。
「趣味」の話題、痛いです。これだから信者は変な目でみられるんですよ。
そうでなくても自作スピオタはオーディオ愛好家の底辺、さらに
長岡信者といえば自作スピオタの底辺だからな。変な目でみられる
のは最初から予定調和。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 22:46 ID:yJvI9Uoj
>>526 それはオーディオ愛好家内部の話であって、オーディオマニア以外に
とっては、バラコン揃えている奴は、皆五十歩百歩。
自作スピオタのほうが、むしろ一般世間では認知されやすいぞ。
オーディオマニアより、DIYマニアのほうが、趣味として理解され
やすいからな。
でも、ベニア板でスピーカー作って、塗装仕上げもしない香具師は、
変な目で見られるだろうが(笑)
それがちょっと聞いてくださいな知り合いの娘さんに縁談が持ち上がったんですけど、先様の親戚に
自作スピーカーマニアがいらっしゃるんで破談になったそうなんですのよ、
やーねえオホホホホホ
それは無理もない。
自作ヲタ=人生の敗北者。
>530
不覚にもワロタ
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 02:31 ID:8wGH76rg
>530
そうかなあ? 自作=人生の勝者
という気もするけどなあ…。
オーヲタ=人生の敗北者
2ちゃんねらー=人生の敗北者
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 02:43 ID:3N6lfxHK
『『自作ヲタ=人生の敗北者』とのたまうオーオタ」=人生の敗北者。
確かに自作して失敗したことを鉄ちゃんのせいにしてる
ヤシは人生の敗北者以外の何ものでもないな。
漏れは、amp、SPとも自作派だが、経費が大半を占める高価な機器を買わされなくて
よかったと思ってる。
自作に熱心になりすぎると他のことがおろそかになって
普通の人から見たら気味の悪い異常者のように思われることが
よくあるので注意しましょうって意味なんじゃないの?
>>537の人ちょっと危ないっす。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 07:54 ID:qrMcZvxC
>>538 「普通の人」でなく「オーディオオタ」だろうが。
>>537のような人も、オーディオに大金を費やす人に比べれば、周囲の人の
被害も少ない・・・五十歩百歩だがな。
必死だな
541 :
537:03/03/24 11:51 ID:???
漏れは所謂社会的な成功者ですからご心配なく。
自作する時間を仕事に当てればハイエンドが買えるかもと思わないでもないが、
制作過程も楽しんでいる、自分の制作した機械で聴ける楽しみもあるということから、
総合すると、自作派でよかったと思っている。
必死だな。
別に。あんたこそ。
>>541 >>538は、あなたが社会的に成功してるかどうかを心配してるんじゃなく、
あなたが気味の悪い異常者がどうかを心配してるんだと思うんだが。
親切に気にかけてあげてるのにねぇ☆
小さな親切、どうも有り難う。☆(^_^)
まあ、皆さん人のことを気にせず、自分の楽しめる方法で楽しめばいいんじゃないかな?
自分が長岡鉄男がいいというなら、それで十分楽しんでるわけだし、
いやならいやで別に無理に人前で声高に主張する必要もないと思うのだが・・・
趣味の重要なことは小難しい理屈ではなくて最終的に自分が楽しむということでは・・・
まあ、音も途中まではロジックかもしれないが、最後は個人の感性や好みなのでは。
故人もそういう部分にあわせた評論の書き方してたんだから・・・
549 :
質問者:03/03/24 22:05 ID:7trc431H
どなたか、長岡先生のお墓の場所をご存知の方、おられませんか。お墓参りに行きたいので。
>>547 キミが天涯孤独の身の上ならば、なにをしようとかまわない。
しかし、もし天涯孤独の身の上でないんなら、スピカ自作っていう薄気味の
悪い趣味のせいで親戚の娘さんの縁談が壊れるんだってことは、承知の上で
やってくれ、な。
↑ヲマエモキモイ
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:33 ID:k6OWM7bH
大工より金持ちコレクター方が薄気味悪いわな
553 :
205:03/03/25 00:02 ID:???
安物ユニットしか知らずコンパネ細工で四苦八苦、挙句に鉛が不可欠
アホか
自作は最高の趣味だしメーカー製と比べられるものではない。
可能性が無限なのになぜペナペナの紙くさいおもちゃユニットにこだわる?
なぜコンパネで作る?あっベニヤだったか、失礼。
だから長岡教徒の最高峰に近い、しかも、大音量派のくずてつさんのところに逝って
聴いて恋って。
なんで、そんなにかたくなに機器もせずに批判する兼ね。
聴いてだめだったら、その時又批判汁。
555 :
205:03/03/25 01:06 ID:???
長岡スピーカーは理論的に音が悪い。
よって聴くまでもない。
これだよ。
結局、共鳴管による振幅の制動は狭い帯域でしか作用しないとか、机上の空論を振り回して、
得意がってるのは、何とも片腹痛い。
極めて拾い帯域で作用しているということは周波数特性やインピーダンス特性から明らかなんだけど。
BHもしかり。方舟ですら音が漏れるほどの音量が出せる。
558 :
205:03/03/25 07:45 ID:???
>555はだれだ?
聴くまでもないなんて思ってないぞ!
関西方面に行ったときはぜひおじゃましたいと思ってます。
それから広い帯域で作用と言うのは信じられない。
ネッシーのF特は見た事あるがインピーダンス特性は見た事がないな。
BOSEは約3OCTにわたって共鳴するキャノンウーハーで特許を取ったが。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 08:53 ID:DOBw+22M
バスレフって特許とってないんだろうか
ますます205は壊れてきたな(w
だから長岡さんのやってきたことはフォスのショールーム、広告塔でしょうに…。
だからそのユニットとベニア板という基本は崩せないに決まってるだろ!
その制約の中であれだけバリエーションを創ったのが長岡スピーカーのすごさで、
大人ならそこを理解した上で、スピーカー工作を楽しむべきだよ。
安い国産ユニット、手に入れやすく安い合板、無駄の少ない板取り、素人でも
できる工作、等々のルールの中で遊んでいる、と考えればいいんじゃない。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 10:06 ID:fjGAtRhz
>>561 そうそう。バックロードはオモチャ。
長岡は10万人くらい相手に商売してるなんて言ってたから
それらの制限で自然とあの方向になったんだろ。
563 :
205:03/03/25 10:32 ID:???
長岡ともぐもぐが組んで、制約なしで物作りしたら凄かっただろうな。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 12:39 ID:FXO4JtyZ
>>561 最晩年は、フィンランドバーチ合板という、素人にはなかなか手に入らない
材料を使っていたがな。
まあ、一応素人さん向けに、一般公開している板取図は、普通のベニヤでの
図面になっていたが。
>>562 長岡鉄男本人にとっては、バックロードのほうが本気。むしろダブルバスレフ
とかのほうがオモチャだったと思うが。
一応、自分の好みでバックロードとか共鳴管を設計したが、それ以外の好みの
者に対して、別方式のスピーカーも設計していた。
つーか、そもそもいろんな方式のスピーカーを設計する事自体楽しみだった
んだろうが。
方舟のメインのネッシーに代表される、共鳴管方式も、最初は実験のつもり
だったのが、いつの間にか本命になり、バックロードにとって代わってしま
った訳だ。
>>557 そうそう。長岡鉄男本人が、最初は「共鳴管による振幅の制動は狭い帯域でしか作用
しない」と信じていたんだが、実際に作ってみてそうではないとわかったから、
方舟のメインにもなった訳だ。
ただし、純共鳴管というよりは、開口をだんだん広げていくバックロード的
手法になっているが。
共鳴管は、断面積の変化無し、折り曲げ無しにすると癖が強いが、断面積を
広げ、1回折り曲げると、癖は弱まり、作用する帯域も広くなると、作って
みて始めてわかった訳だ。
つー訳で、
>>558は、信じられないというなら、まず実験してみるべし。
っていうか、まず、聴きに行け。
>>565 > 長岡鉄男本人が、最初は「共鳴管による振幅の制動は狭い帯域でしか作用
> しない」と信じていたんだが、実際に作ってみてそうではないとわかったから
そうだよね。だから、最初は、いろんな長さの共鳴管を並列動作させるカテドラル(だったっけ?)
を制作していたんだよね。
だけど、12cm1発(確かFF125K)の共鳴管で予想外にいい音がしたので、
単管の共鳴管で発展していったんだよね。
共鳴周波数を中心として多少の幅を持って共鳴するし、高次の共鳴も存在するから、
意外に共鳴の谷間がかなり埋まってしまうんだよね。
信者さんたちは、振幅の制動っていう意味がわかってないのんとちがうん?
568さんは、共鳴管の共振周波数ではダイヤフラムの振幅が制動されることが分かってないのとちがうん?
> 意外に共鳴の谷間がかなり埋まってしまう
あくまでも「意外に」といわねばならないところが苦しいよね。
>>569 特定の周波数付近だけで抑えられたら、まともな音が出るはずないやん
長岡ののこした負の遺産の中でもかなり悪質なもんだよね。
>>571 ホゥ。では、バスレフもfdでダイヤフラムの振幅が押さえられるのでまともな音ではないと。
あと、共鳴周波数は、高次のものもあって、「意外に」(^^;谷間も埋められるから、「特定」
ではないといってるんだけど、わからないのかな。
「意外に」(^^; (クスクス)
、「意外に」(^^;(クスクス)
、「意外に」(^^;(クスクス)
、「意外に」(^^;(クスクス)
、「意外に」(^^;(クスクス)
、「意外に」(^^;(クスクス)
、「意外に」(^^;(クスクス)
、「意外に」(^^;(クスクス)
まぁ、共鳴管は、理屈だけで考えれば、とても実用性があるようには思えないけど、
試しにやってみて、許容範囲内のクセで、クセを上回る音質上のメリット(独特の
伸びやかさがある)があると判断したから使ってるんだよ。
勿論、アンプの制動力は要求されるし、どんなに使いこなしても多少のクセは残る。
それが許せる人は、総合的に魅力を感じる人は使えばいい。
漏れはBH派だが、やはり、クセはある。
>>573 信者のほとんどが、どれが負でどれが真の遺産なのか区別できてないんです。
生前から曲げて解釈したり1つの言葉にとらわれて重要なことを無視したり、
バカ信者の行動に長岡自身呆れていたようです。
信者さんたちの要求水準はひくいから、あれでもいいんとちがうん?
BHに慣れると密閉はどれも詰まったような音がするね。
共鳴方式の方は聞いたこと無いので分からんけどBHと同じ様なもん?
聴いたことはあるけど、自分で使ったことはないので、発言を控えます。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 19:21 ID:8kCiiCBr
正直、自分で聴いた事も無い物を、非難する香具師は痛いね。
実際に聴いてみてから、発言してくれや。
オーディオフェアでネッシーを聴いて、否定的感想を述べている香具師は
いたが、「紙臭い音がする」「癖が強い」というのが批判点であって、
「共鳴管による振幅の制動は狭い帯域でしか作用しない」なんて批判は、
聞いた試しが無い。
見ただけで批判されそうなモノをわざと作っていたような気がしてならん、鉄ちゃん。
それに引っ掛かるやつもどうだかな〜。
583 :
205:03/03/25 19:28 ID:???
まわりが信者さんだらけでこわーーーーーーーーーーーーーーーーーい
からね。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 19:41 ID:x0RqGkRp
>>582 見ただけで、聞かずに非難する香具師が馬鹿。
>>583 なら、あんたが実際聞いた上で言え。
隠避で一目両全ジャンよ、「共鳴管による振幅の制動は狭い帯域でしか作用しない」
なんて。細いピークがひくいとこだけぽっこぽっこ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 19:45 ID:x0RqGkRp
>>577 どれが負で、どれが真かなどというのは、その人が各自で決めればいい
事。全てを負とするのも、そいつの自由。(というか好み)
問題は、聞かずに長岡マンセーになる馬鹿と、聞かずにアンチになる馬鹿。
x0RqGkRpよ、あんた頭冷やしてきたらぁ?
オマイら共鳴管は無理ムリ(笑
つかギルビは何処逝った?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 20:25 ID:s53cUiTc
>>589 どう考えても、聞かずに非難するなという香具師より、聞かずに非難して
いる香具師のほうが痛いが・・
>>586 ピークが細くなってれば制動が効いてるってことじゃん。
そのぽっこんぽっこんの特定の周波数だけで動きにくくってことなんだけどね(プ
ありゃりゃ!?
インピのピークの周波数で制動されてると思ってる!?
まさかね。イクラアンチとはいえ、そこまでレベル低くはないでしょ。
じゃぁ、なんだろう。(謎
>>594 ははあ。ぽっこうんぽっこうんってイってるの、どの部分のことだかわかってねーな(ポ
まあまあ、しかし
共鳴管でのインピーダンスのピークがどういう物理現象によるかとか、
F0共振のインピーダンス上昇がどういう意味を持つかっていうのは、
長岡信者さんたちほとんどみなあまり適切とはいえない理解をしている
と思うね、みていると。
それはむしろ586その他のアンチの方ジャン。
いやマジで密閉にしとけって
F1のって
クラッチ重いね、俺のカローラと比べると。
って逝ってるみたいダゾ(笑
アンチがか!?
600万ドルの男
バイオニックじぇみー
超人ハルク
ちんこ
カントリーマアム
恐竜家族
宇宙怪人ゴースト
ベビースター明太子味
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:06 ID:CNpks7if
>>596 スピーカーは原理じゃねえだろ。実際に出た音の善し悪しだろうが。
脳内でしかオーディオを知らない奴はすっこんでろ。
そばぼうろ
スッコーン
ぼんち揚げ
もろこし輪太郎
赤福
信者さんたち、必死やねえ、見ていてほほえましいというか涙ぐましいつうか
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:17 ID:CNpks7if
>>598 それで長岡批判のつもりか? 長岡は密閉も作っているが。
つーか、一般オーオタから見れば、密閉がいいと主張する事自体キモイ。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:42 ID:qYTRJXoD
密閉がF1だってw
>>608 > スピーカーは原理じゃねえだろ。
こりこり。
そんなことをいうと「共鳴管でのインピーダンスのピークがどういう物理現象によるか」
「F0共振のインピーダンス上昇がどういう意味を持つか」分からないみたいに聞こえてはずかすぃ。
そんな香具師は長岡門下(信者ぢゃないよ)にはいないと信じ鯛。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:09 ID:KIRXsOxF
>>617 極端な話、原理はよくわからんが、スワンが良いと聞いて、設計図通り
作って聞いてみたら、市販品より断然良かったので、長岡ファンになった。
こういう香具師がいたらいけないのか?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:12 ID:5nLLHPQF
スワンといったら河口湖
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:14 ID:5nLLHPQF
かわぐち
かいじ
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:15 ID:5nLLHPQF
大月
通過
馬鹿を自作に誘い込んだまでは良かったが、
矯正しないうちに往ってしまった無責任な爺さん。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:15 ID:5nLLHPQF
堀内は氏ね!
富士急のな!
624 :
埼玉人:03/03/26 00:16 ID:???
方舟最寄りの医院:
新世紀脳外科 (爆笑)
>>618 いて良いか悪いかの判断も出来ないのか。
ソコは大脳移植手術はゃってくれる?
ぁとホーケーもっぃでに・・・
>>662 オマエが通院してるトコか?(ゲラゲラ
長岡式共鳴管って、折り曲げによって、ユニット→折り曲げ部、折り曲げ部→開口部、
ユニット→開口部の3つの長さで共鳴するから、高次の共鳴も加えると、かなり多くの
周波数で共鳴することになって、ユニットのダイヤフラムもい制動されるんだよね。
長岡は、共鳴管と音響迷路とバックロードホーンはそれぞれ単一動作ではなく、
複合的な動作をしてると言ってなかったかなあ。
633 :
631:03/03/26 17:33 ID:???
>>632 それ、漏れに対するレス?
だとすれば、どういう意図でのレスなのかイマイチわからん。
長岡さんが逝っていたのは、BHがホーン、音響迷路、共鳴管、バスレフの複合的な
動作をしているということ。
ネッシータイプの共鳴管は、若干末広がりなのでホーンとしての動作がないではないが、
fcが極めて低く、超ショートカットになるのでホーンとしての動作は極めて弱い。
また、空気室がないので、バスレフとしての動作もしない。
音響迷路としての動作は当然ある。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 20:58 ID:n8Ot3QB2
>>633 >ネッシータイプの共鳴管は、若干末広がりなのでホーンとしての動作がないではないが、
fcが極めて低く、超ショートカットになるのでホーンとしての動作は極めて弱い。
ただ、それでも共鳴管の癖を弱める効果がある事は、カノン、スレンダーカノン、
ビッグカノンの系譜で実証されている。
長岡式共鳴管に限っていえばBHやバスレフの動作は
殆ど無い。鉄ちゃんの逝ってたのは概念であって
ネッシーの動作説明ではない。
もっとも動作が入り乱れて複雑なのはBH。
意外なのは鉄ちゃんの主張によるDBの方が
複雑と言うもの。本当かなぁ。
またヴァカどもにはどうせ解らんとかいう落ちじゃあるまいな。
>>626 Rの評価効かせろ。
BHや長岡全般。
実はオマイみたいのが長岡次世代タイプと思ってるのだが。
Rは長岡とは何の関係もないだろ。
そんなもの聞いてもしょうがない。
信者はこれだから困るよね。
うけねらいで聞いてもしょうがないレススンナよ>R
つかギルビは何処逝ってしまたの?
偽者でもいいから出て行為
641 :
205:03/03/26 22:42 ID:???
ところでフォスの最近のユニットはタンジェンシャルエッジな訳だが
ダイヤフラムのローリングは大丈夫なのか?
大昔の技術だがフルレンジに使うのは恥ずかしいぞ!
磁石の大きさとかエッジとか振動板形状とか奇をてらう方法はいい加減にしろ
単純な単ジェン社流じゃないそうだけど。
つか、ダイヤフラムの制動が危なくなってきたからって、違う論点を慌てて出すあたりがみともない。
644 :
205:03/03/26 22:54 ID:???
T/Sを見たが日本語HPに載ってない。
なぜ?
数値も思った通りだ。
如何に貧弱なユニットであるかが一目瞭然だ。
信者よ、フォスを見限れ!!
どのユニットだ!?
208ESは別格だぞ。
つか偉そうに論を進める前に推薦ユニット揚げろ矢ヴォケ
つか、理屈こねる前に聴け!!
>>644 T/Sが載ってないのは、載せるとS山師がヘソ曲げるため。
はやく優秀なユニット教えろ>205
フォスのユニット型式はもうレスすんな。つまらん。いいかげんもぐもぐに引き継いだら
どうだ?
> フォスのユニット型式
???
フォスは中高域のクセがなぁ...あれはクラシクには合わんのよ。
208ESは聴いた? 別物だよ。
>>653 一応ネタを承知で聞くんだが
どう違うかインプレしてみそ
ネタ!? このスレに長岡信者(漏れは信者ぢゃないが)が集まると知っていってるのか?
654こそ208ES聴いたことがないのがありありだよ。
漏れは、以前、D−70(206Σ×2)使ってて(今でも実家にある)、今は、
D−58ES使ってる。
D−70を作って第1声を聴いたときには、いかにも紙から出てます的ながさがさした音で、
当時としては清水の舞台から飛び降りて作った感じだったので、愕然とした。
低めのクロスでツィーターをつなげて、紙臭さを辛うじて我慢できる範囲に薄めて使った。
208ESは、206Σに比べ、紙臭さががぜん少なく、というより、殆どのソースでは、
殆ど感じず、FEの音にトラウマを持っていたので、拍子抜けした。
こんなものでいい?
毎日聴いているものをネタとか言われても・・・。(困っ
ちなみに、FEは、206Σ、208ESの他に、103gold、87を使ったことがある。
そういえば、166Eも試聴会で聴いたことがある。
208ESに比べると若干響きがつく感じはあるが、以前のFEのがさついた感じが
嘘みたいになく、浸透力のある輝かしい高域が聴けた。
多少の色づけはあるのだが、曲によっては味付けになりそうな高域だった。
ただ、弦楽器にはつらいかも。
産休参考にナリマツ
折れは208S使ってたんだけど高域の癖と
中域の声の張りの魅力が一長一短だった。
値段が高すぎるので視聴するまでは
購入しないだろうが視聴する価値があるのは
解りました。
うちはただのSからSSにして、紙臭さそこそこ薄れてたんで喜んでたんだけど、
他の家のES聴いたら全然癖っぽくないんでびっくりしたよ。
漏れは元々この癖はそれほど気にならないんで結局スルーしたんだけど、
昔のFEのイメージ持ってる香具師は試聴する価値があるんじゃないかなぁ。
FE83だとEじゃない方がいいという人もいるけどなんでだろう。
108も気になるね。
ESは別物、でもSSのパンチも捨てがたい。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 00:48 ID:z86w/hhM
「紙臭さ」をどう感じるかが分水嶺ですな。
長岡鉄男自身は、フォスのFEシリーズの紙臭さがあまり気にならない
(別の点での長所を買う)という立場だったから、ESの評価はあまり
高くなかったように思う。
そしてFEシリーズの紙臭さが気になる香具師は、アンチ長岡になって
しまった。
> ESの評価はあまり高くなかったように思う。
最初はね。でも、エージングが進んだら印象が変わった。(ネッシーIVの追記)
そして、充分にエージングが進んだ状態についてインプレを書く前に亡くなってしまった。
663 :
661:03/03/28 01:01 ID:Al/u/3eC
>>662 >最初はね。でも、エージングが進んだら印象が変わった。(ネッシーIVの追記)
それは知っている。
でも、「評価が低かった」のが「(価格差を考慮して)まあまあの評価」に
なった程度ではなかったかな?
> 「(価格差を考慮して)まあまあの評価」
勝手にコメント脚色すんなよ。
「見違えるように生き生きと鳴り出した」というコメントだった(と思う)。
それも、たった、100時間のエージング。
充分にエージングすることなく亡くなったことは、662で述べたとおり。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 01:47 ID:5vJNb4iR
あー、エージングって、大切だよね。
以前は、大したことないと思っていたソフトの中にも、
装置のエージングが進み、化けたものもけっこうあります。
低音の伸び、高音のスムーズネス、エージングで大幅に変わりますよね。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 05:55 ID:4+vOIBXg
FE166E使ってるけど紙臭いとは感じないよ。
フォスはFE166E以外使ったことないんだけどね。
ややサッパリ系で濃密な音は苦手かな。
折れは高域の癖が一番嫌で鉄ちゃんも
その昔FE203だったかのサブコーンカットしていたから
癖は気になるのだろう。
その上で目の覚めるような魅力が大きく
同じ値段で一長一短ならともかく38000は
あまりにも高過ぎる。
それでも鉄ちゃんが価格分の価値有り
と断言してくれたなら買ってたかも。
紙臭さや高域のくせや中低域の厚みの無さとかはアンプの違いでかなり改善される
場合がありますよ。
>>669 そういうレベルの話ではないのではないのか
>>668 > 同じ値段で一長一短ならともかく38000はあまりにも高過ぎる。
> それでも鉄ちゃんが価格分の価値有りと断言してくれたなら買ってたかも。
FE−208ESを実際に手に取ってみると3マソ8000エンという値段の安さに唖然とする。
作りの良さは狂気の沙汰である。
今時、これほど手のかかった(しかも新方式のダイヤフラム、磁気回路で開発費が相当かかっている
ということは想像に難くない)ユニットでこの値段というのは他にないのではないか?
くどいようだが、FE−208ESは初期状態では208SSよりもおとなしめ(それも
第2ロットから相当改善された)であり、エージングの効果が大きいが、長岡さんは、208ES
が出て程なく逝ってしまった。
そこで、長岡系で最もレベルが高い1人と思われる船長のHPからコピペ。
(著作権侵害だが、許してください)
以下は、SSをつけたD−55のユニットを2年間徹底的にエージングしたESに交換した際のインプレである。
「一発音が出た瞬間「アッ」と叫んでしまった。D-55がこんなふうに鳴っているのを聴くのはまったく初めてである。
SSを遥かに凌ぐ音離れの良さ、生々しさ、艶、輝き、スピード感と深みが見事に両立した低域、ストレスをまったく
感じさせない中域、透明で伸びがあり、繊細に切れ込んでくる高域。これを聴いてしまうと、
206S〜208SSに至る限定ユニット達には限界を感じざるを得ない。
ややドライな傾向だったこれまでのD-55にはない瑞々しさが、D-55ESにはある。音に独特の艶と潤いがあるのだ。
5月の新緑のような、今芽吹いたばかりの木の葉のような瑞々しさである。
歪み感の少なさも特筆すべきもの。一般住宅なら警察沙汰間違い無しというほどの大音量でも音が崩れないし、
絶叫調にはならない。
どんな音楽を聴いても実に楽しい、と言うよりも感激する、と言ったほうが良いかもしれない。
そう、ホンモノのBHとはこういうものだったのかと、改めて思い知らされるのである。・・・
絶対の自信を持ってお薦めする。D-55ユーザーで、D-57、58への移行を予定されていない方、
是非ともESに交換してください。今、販売中のVer.2なら更にクオリティは上です。
幾千万の言葉を並べてみても、この音をお伝えするのは不可能である。環境が許される方は、
是非ともご自身でお聴きになることを強くお薦めしたいのである。
この違いは、もう次元の差である。ESは、ある一つの壁をブレイクスルーしたユニットであるらしい。」
以上、
http://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/test55es.htm より。
>>670 アンプ側ではどうしようもないってこと?
670ではないが・・・
ダイヤフラムとボイスコイルが一体として共振するfoと異なり、fhではダイヤフラムが
ボイスコイルから独立して共振するから、アンプによるダイヤフラム共振(fh)のダンプ効果は
それ程期待できない。
アンプによる制震効果は、直接的には、あくまでボイスコイルの動きを制動するものでしかない。
分割振動はユニット固有のものだからアンプでは制御できないということかな。
ピストンモーション領域がちゃんと制御できるのはわかるけど。
>>675 なんか伝わっていないような。
1.アンプによるダンピング=ボイスコイル制御
2.ダイヤフラム共振や分割振動=ボイスコイルから独立した振動
3.従って、ダイヤフラム共振や分割振動をアンプによってダンプすることは
(多少はできるが)基本的にはできない。
ということ。
これで分からなければ、漏れには説明不能。
>676
多少は出来るね。
ピストンモーション領域の制動力によって、分割振動域の共振具合もちょっと
変わるから。使うアンプをいろいろ変えると判る。ただ、ユニットの癖を消すま
ではとても無理。
そうだよね。フルレンジの中高域がアンプによって変わるのは気のせいじゃ
ないよね。もちろん、低域の方が変化が大きいけどね。
長岡系で最もレベルが高い1人と思われる船長?(w
自己満足のレベルが?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 20:44 ID:5vJNb4iR
>680
だから、どうしたの、そんなクソスピーカー。
age
683 :
遅レスだが:03/03/28 23:00 ID:r9jc0l1/
>>667 だから、FE166Eも、ESコーン使用なんで、紙臭くないのは当然。
そういう話。
フォスのFE系を「紙臭い」と嫌っていた人は、是非一度ESコーン使用
ユニットを聴いてみて欲しいと思う。
限定ユニットは磁気回路が特別なのであって、コーン紙の素材は一緒
だから、紙臭さの無いいい音が聴けると思う。
684 :
661:03/03/28 23:05 ID:Pnk2m0bY
>>664 >勝手にコメント脚色すんなよ。
「見違えるように生き生きと鳴り出した」というコメントだった(と思う)。
脚色した覚えは無いんだ。確かに自分が読んだ記事では、
「ESはわずかにあった紙臭さは消えたものの、迫力でSSに劣る。エージングで
ずいぶんと改善はされたが」
という内容の記述だったと、記憶している。
あなたの記憶が正しかったのなら、私が読んだ記事の後に書かれた記事を、
私が見落としていたのだと思う。
>コーン紙の素材は一緒
ただね、モデルによって微妙に組成を変えてるみたいだよ。
狙う音によって結構細かいノウハウがあるらしい。
それに、コーン形状(全く違う)によっても結構影響受けるしね。
166Eはダブルコーン。208ESはHP構造のシングルコーン。
実際、166Eの方が輝かしい(ある種の色づけ)音がする。
紙臭さもモデルによって異なり、漏れが88ESをK村無線で聞いたときには、
意外に紙くさくて驚いた(それでも、旧83とは比較にならないくらい改善されているが)。
もっとも、上にアンプによる紙臭さに対する影響が書かれているが、K村無線は、
TU-870で鳴らしていたので、その影響もあるかも知れない。
>>684 漏れが言っている記事は、ネッシーのES版の追記で、208ESについての記事としては
最も早い時期の記事だけど。
208ES対応モデルは、あと、D−58ES、モアESがあるが、D−58ESの記事では
殆どSSとの比較については言及されていない。
モアESに至っては、本文を書かれる前に亡くなってしまっている。
>>684 ネッシー3の記事だと確かにそんな印象だったが
記事の最後にエージング100時間後の追記として、
これならSSに負けないと締めくくっていたよね。
ここで暑くなってる人たちは長岡モデルも含め他の評判のいいSPとかじっくり聴いたこと
あるのかな?ホントのところ。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 01:18 ID:++i6MIHJ
>>689 長岡スピーカーを全く聞かずに、原理だけで完全否定している香具師は、
確かにいるな。
スイマセン。初心者です。
部屋が狭いので、スワンは無理と思い、D-102を作りました。
ユニットはFOSTEXのFE108EΣなんですが、どんなアンプが良いでしょうか?
現在使ってるのはDENONのPMA1500R2です。
これは人に借りてるので・・・
>>691 DENONのPMA1500R2で満足してるの?それとも不満?どこが?
朝沼予死宏氏がお亡くなりになりました
ご冥福をお祈りいたします
695 :
668:03/03/29 15:03 ID:???
>>671 レスアリがトン
折れは実験的に共鳴管鳴らしてみてその可能性と
問題点を理解できたつもり。その上で一般家庭では無理と
結論付けた。大変失礼だが鉄ちゃん意外で共鳴管の
可能性を引き出しているように感じた香具師はいない。
どの様な機械でも良い点を上げられないヤシの批判は
低レベルだし悪い点を指摘できないヤシの絶賛も当てにならない。
もちろんくず鉄氏の音を聞かせてもらったら感激するかも知れない。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 17:31 ID:MHYoCmNT
紙臭い、紙臭いっていうけど、金属っぽかったり、
プラスチックっっぽかったりするものもあるぞ!
紙の方が比較的、エージングが早いような気もしますがね。
ただ、湿気には抜群に弱いよなあ。梅雨時の相対湿度100%のときなんて、
もう眠くて聴いてられない。
どわっは(大藁
>>693 低音も高音も出てて、悪くはないんだけれども
なんか味がないというか…
不満は無いのですが…
もっとなんかムードが欲しいなという感じなんですよ。
D−102にムードを求めるのが無理。
音場感ということなら分かるけど。
みたいな
>>699 ってか、長岡スピーカーにムードや色気を求めても無駄
そういう要素が欲しいなら他にいくべし
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 23:21 ID:j0dBv9Lh
>>701 「長岡スピーカーにムードや色気を求めても無駄」
↓
「長岡式バックロードホーンに・・・」
とすべきだな。
長岡鉄男も、バックロードホーンや共鳴管以外にも、いろいろ作って
いるから。
ただ、浮気というか、実験みたいなもんではある。
まあ、迫力とか、生々しさとかを求めるもんだよな。長岡式バックロード
ホーンは。
ぶわっは(大藁
704 :
668:03/03/29 23:30 ID:???
ぷっ使いに大したヤシはいないもんだが、
どうやら同じようなのが沸いてきた。
705 :
205:03/03/30 01:00 ID:???
私は素人ではないので厳密には皆さんと同じ立場では無い。
長岡さんのスピリットを受け継いでいる人がいれば話をしようと思っていたが
どうやら極一部のようだ。
なぜスピリットを学ばないのだ?
氏の遺言はなんだ?ユニットか?ベニヤか?音響迷路か?
部屋か?ケーブルか?MOSか?
偉大なるド素人について語る事は多いと思う。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 01:19 ID:3E6QjXnq
>>705 自分の期待している事を、他人が書いてくれるなどと、都合のいい思い込み
はやめろ。
長岡のスピリット云々などといっても、掲示板の発言から実行動を推し量る
のは、愚かなものだ。
とりあえず、語りたい事があるなら、どういう事を語りたいのか、具体的に
明示せよ。
それでも、あなたの望む通りの展開になるとは限らないが、少なくとも、
抽象論ばかり述べていては、あなたの望む通りには100%ならない。
>>705 素人でもないお偉いヤシがこんなとこで深夜に何やってんだか…
いい加減にしろ、この脳内有名人が(ワラ
長岡オーディオのエッセンスは、一言で言うと、「効率」と「定位」だろう。
現代の低能率SPでは、端正な音はしても、生々しさや伸びが死んでしまう。
ネットワークもロスとして嫌う。マルチアンプもおそらく投資効率が悪いこともあり嫌っている。
また、定位等のために、中域のユニットを広い帯域で使用できるフルレンジが望ましい。
そこで、超高能率フルレンジを選択することになる。
ただ、低域については超高能率フルレンジでは機械インピーダンスのマッチングが悪くなるので、
高能率のままその点を改善する手段として、超高能率フルレンジとBH又は共鳴管との組み合わせ
が長岡オーディオの主流として残っている。
超高能率のフルレンジの最新モデルとしては、少なくとも国産では、フォスのESシリーズしかない。
ESシリーズはBL値はフルレンジとしては極限まで強化されている。
HPコーンによってコーンの強度も以前より改善されている。
ダイヤフラムの軽量化一辺倒からダイヤフラムの強度確保のため、ESシリーズでは
以前のモデルに比べ若干moが上昇している。
このようにES+BHor共鳴管は一つの方向を突き詰めた結論であって、唯一の方向性
とは言わないが、軽々に批判できるようなものでもない。
すべては>205が優秀なユニットやらを公開してからだな。
205の言う長岡スピリットっ何?
長岡氏は何といってもハイC/Pでしょ。
205はそれをすべてを否定したいようだな。
長岡氏は何といってもハイC/Pでしょ。
205はそれをすべてを否定したいようだな。
712 :
668:03/03/30 08:07 ID:???
205はプロの大道芸人。おまいらが束になっても
敵いっこないわ、土素人ども。
まあしかし、総じて長岡教はレベルが低いという205の指摘は正しいと思う。
いくつかある信者寄り合い所の中でも、ひょ×んのとこなんかは、トンでも
お笑い掲示板だしな(藁
つうかそこには限らんか、エヘ
>>716 一概に談じることはできない。
信者の中にはプロの聖職者(坊主)も、現役の気鋭ライターもいることだし。
>>717 プロでない性職者っているんかいな?(w
>>717 それは「総じて」ではなく、特異な例なのではないのか?
それに人間性に職業はあまり関係ないと思う。
> 現役の気鋭ライター
まさか、S山のことを言ってるのではなかろうな。あれが気鋭とは・・・・・
なさけなかー
>>719 そうか。じゃあ、人間性に優れた犯罪者とホームレスをそれぞれ一人ずつ
紹介してくれないか? いろいろ聞いてみたいことがあるんだ。
>>720 故人も草場の陰で嘆いておられることでしょう(ププ
帝銀事件のH元死刑囚は高潔な人格だったようだ。
ホームレスのほうは知らんが(藁
>>721 ロクに調べもしないでそんなことを人に聞いているから駄目だというのだよ。
そのくらい少し努力すれば見つかるはずだ。
手間暇を惜しまず行動するのが長岡教じゃないのか?
故人も草場の陰で嘆いておられることでしょう(ププ
で、ここまでの話をまとめると、
人間性に優れた長岡信者は存在しないが、人間性に優れた犯罪者は存在した。
ってことで、いいよね?
ちょっと違うなあ。より正確にまとめると、
犯罪者であっても高潔な人格の持ち主はいるが、長岡信者に高潔な人格の持ち主はいない。
ということだな。
727 :
723:03/03/30 14:42 ID:???
高潔な人格の持ち主が犯罪を犯すことはあるし、長岡信者でも高潔な人格の
持ち主はいるだろう。
漏れはその一人(藁
確かに極めて少ないだろうが長岡信者にも人格者がいる可能性はある。
断言できるのは、
>>717>>721は職業で人を判断しようとする人間のクズ(死んで良し
高潔な人格の持ち主が、なぜよりにもよって、長岡信者などという身分に
わが身を堕す必要があるのだろうか。漏れには到底信じられんよ、そんな
荒唐無稽なヨタは。
>>729 マザーテレサのように最も貧しい人のそばにいたいという考えでは?
日本中で心が最も貧しい人たち=長岡信者に尽くしたいと…。
731 :
723:03/03/30 14:54 ID:???
人生ころばなければ痛みが分らない
ころんで痛みを識ればこそ、味わい深いもの
732 :
723:03/03/30 15:12 ID:???
漏れの同僚に、高潔な精神を持ちながら社会に適応できず、その精神を病んで
ドロップアウトした者がいる。
漏れはね、長岡さんの物の考えかたの潔さ、合理性、裏を考えなという教えを
胸に生きてきた。
それで上手くいったこともあるが、失敗して辛酸をなめたこともある。
漏れはそれでも、この世の中で生きている。
そう、生きているんだ。
精神を病んだ彼を想うとき、不器用でもなお、此処で生きて行ける漏れは
我が身の幸福を感謝するのさ。
長岡鉄男は器用で商売上手でしたが何か?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 15:41 ID:iog10sdZ
何で人生論、人格論になるんだよ。たかだか趣味の話だろうが。
総括すると、趣味の問題で人生や人格まで騙る香具師は、長岡信者だろうが
アンチだろうが、気持ち悪いという事だ。
おぶじぇくしょーん!!!!!!!!!!!!
長岡信者と、それ以外のまっとうな人間を、ひとくくりにして論じる
734は、とちても気持ち悪い椰子だ。
726は負け犬か
737 :
736:03/03/30 17:26 ID:???
いけね、typoだ。
736は負け犬
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] ■グローバル探偵事務所
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 18:12 ID:I3CUUel+
こんなとこまでわざわざやってきてしつこく長岡信者叩き。
ストーカーみたいだよ
阿呆。スピーカ自作ヤロウはオーディオの底辺、長岡信者はさらにスピーカ
自作やろうの底辺。長岡信者=最下層の賤民なのだ。
どこへいっても叩かれるのは自然の摂理。素直に受け入れろ。
こんなとこまでったって、今長岡関係のすれはここだけじゃないの?
宗教戦争ですな。
>>744 そう、休日の暇つぶし釣り師と必死信者の血で皿を洗う戦いだ!
故人も草場の陰で笑っておられることでしょう(アヒャ
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 19:53 ID:idItCiqU
アンチ長岡は、過去に自分でスピーカーを製作してみて、音が自分好み
でなかったので、お金と手間を損したと、憤っている連中です。
音の好みは個人個人で違うとか、自分が製作の過程でミスをしたとかは、
想像だにしない視野の狭い連中です。
今ならyahoo!オークションとかで、そこそこの値段で売れるので、手間
はともかく、金銭的損害は少ないのでしょうがね。
>>746 本当のアンチはそれ程多くはなく、信者をからかうとあまりにも
必死なのが面白く、暇つぶしにちょっかい出している奴が97%な罠。
エンドルフィンネタきぼーん
そして古くからの長岡ファンの中にも、
必死信者をバカにして煽っている奴が結構いる罠。
元長岡派で寝返った香具師らを粛清せよ!
寝返ったってどこに?
>>749 ファンとまではいかなくても長岡さんの書いた記事とか楽しんで読んでた
人はおおいっしょ。そういう人たちからみても、必死信者の言動はイタイ
もんねーつうかおもちゃとしてはなかなかのもんだ罠
もぐでちゅ。
>>749 そしてまた、それとは別のベクトル上にふゑいがいる。
>>750 寝返ったんじゃなくて、ここ数年、痛い必死信者が増えたので
こいつらと一緒にされるのはかなわねぇなと思って痛い信者を
狙い撃ちしてるんじゃないの?
>>755 ふゑいは
> そして古くからの長岡ファンの中にも、
> 必死信者をバカにして煽っている奴が結構いる罠。
というのとは違うな、確かに。自分が威張りたいがための批判
>>744 およそ世界の宗教戦争(一応イラクも含め)の構図は、
このスレに縮図として示されている。
皮肉なことだが、生前の長岡氏による数々の発言のごとく、
実に含蓄に富んだ奥の深いスレだ(w
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 22:39 ID:0B0LOpsS
>>759 そんな大袈裟なもんか?
スス板のスキーヤーとボーダーの喧嘩みたいなもんだろ。
必 死 信 者 っ た な ( 藁
長岡狂で必死と言えばあ奴のことだったよなぁ。
>>763 いたなぁ。中途半端な奴、殆ど忘れてた。
正直、長岡鉄男と長岡派の関係は
イエスとキリスト教会ぐらいかけ離れてるだろ。
>>765 イエスとオウム真理教ぐらいじゃないか?
長岡もイエスは最低3人はいたなんてどっかに書いてたな。
767 :
:03/04/01 03:35 ID:EVIoDJ8a
しかしスワンといいバックロードホーンといい、激しく小音量向きの
システムじゃないよなあ。
彼は大衆の味方の様でいて、最も大衆から遠い評論家だったと思う。
>>767 禿同。方舟なんて建てて一般人寄りなわけがない。
長岡さんが聞いたら怒るな。俺が方舟作ったのは何歳だと思っているんだって。60過ぎだよ。
それまで、長年、団地や○○プレハブ(現在社名変更)のファ○○○という軽量コンクリートプレハブ
(オーディオ用にはハイCPとのこと)という安い住宅に住んでオーディオやってたんだから、
一般人よりといっていいだろ。
夢ぐらい実現させてやれよ。
770 :
769:03/04/01 13:28 ID:???
それに、BHが小音量向きではないというのは、誤解。
767が本当にBH聞いたことあるのか疑問。
もし、そういうセリフが出てくるとしたら、アンプのクォリティ(小音量時のリニアリティ)
の問題ではないかという気がする。
軽いダイヤフラムと強力な磁気回路の組み合わせで小音量時のクオリティは特に高い。
SPからの距離は2.5mは欲しいが、6畳でも何とか確保可能。
音量上げて聴きたくなるのは、小音量時に問題があるか、難聴かのどちらか
だね。
772 :
:03/04/01 17:22 ID:EVIoDJ8a
>>770 スワンが小音量に強いと言うのはウソだよ。
確かにネットワークレスだし、フルレンジだから比較的有利ではあるけどね。
ますアンプを奢らないと小音量で鳴らないというのはスピーカーが鈍い証拠。
大音量なら兎も角、小音量なら市販のICアンプでもキビキビ鳴ってくれないと
小音量再生には絶望的。
それに基本的にフォスのユニットで、何グラムもmoがある振動板で、
綺麗な中高音は再生不可能。君だって、弦の音の再生とかなら
スワンより綺麗な音がするスピーカーなんて幾らでも聞いた事あるだろ?
確かにネットワークレスなので、その点鮮度の高い音は出るが、
あれを小音量に強いと思っているのは、本当に小音量に強いシステム
を聞いた事がない証拠。
長岡が生きていたころに、そういう大嘘を書いたから、それをいまだに信じている
信者ども、いくら撲滅してもあとからあとから沸いてくるんだよまったく
774 :
:03/04/01 17:43 ID:EVIoDJ8a
>>770 そもそもスピーカーから2.5mも離れる必要があるのなら、その時鳴っている
音は小音量ではない。アパートなら立派な近所迷惑な音量だ。
スワンは僕の印象では、あくまで原音再生指向の大音量派の為の
スピーカーで、仕事に疲れて帰って深夜音楽を楽しむ小音量派の
為のスピーカーではない。すなわち金持ち向き。
そもそも音がソリッドすぎる。本当の小音量派のスピーカーはもっと
音が軽く、風のようにフッとしなやかに鳴る。如何にも振動板が軽いという
鳴り方をする。
775 :
:03/04/01 17:53 ID:EVIoDJ8a
別にスワンを貶している訳ではないので悪く思わないでね。
市販の多くのスピーカーが、小音量再生においてはからきしダメで
小音量に強いと言われるスピーカーでも、低音を意図的に膨らませて
ごまかしているだけだってりするのを見れば、
まあ、言うほど悪くはない。
EVIoDJ8a
は江川信者?
777 :
769:03/04/01 17:58 ID:???
>>772 うーん・・・、議論のすり替えが激しいなぁ。
小音量という話をしているのに、アンプが奢らないといけないとか、中高音が綺麗でないとかが、
理由になってる。
オーディオの知識・経験以前の問題。(プ
778 :
769:03/04/01 18:41 ID:???
木造アパートを想定しないと金持ちになっちゃうのかぁ・・・。
つきあいきれんなぁ・・・。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 21:58 ID:XB1BTOnZ
おまんらにBHは無理ぜよ
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 22:45 ID:HPxkYgFm
小音量、大音量というのは、個人個人の勝手な基準であり、絶対基準は無い。
ある人にとっての小音量が、他の人にとっては大音量になる事もある。
これも長岡先生が言っていた事。
ふゑいはうざい。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 22:57 ID:E0hevsNM
>>776 江川信者ではないににしても、SONYのOZと比較して、言っているのでは
ないかな?
いくらなんでも、一応大音量も出せて、低音も再生するスワンと、
大音量や低音再生が困難なシステムと、小音量再生を比較するのは、
ちょっと卑怯ではないかと思う。
そのうち、スワンが音像定位が優れているというのは嘘だと、言い
出しそうな気がする。
まぁいいじゃないの。
気にしない気にしない。
>>779 スカパーで『スケバン刑事U』見たな?(w
スワンが音像定位が優れているというのは嘘だ
気にしない気にしない。
788 :
772:03/04/01 23:12 ID:EVIoDJ8a
>>782 OZじゃない。
あれも所詮高音はフルレンジの限界がある。
>>788 OZ以上のアクティブSPが何処に有るってんだ?(w
OZは良いスピーカーだよ。
5cm径くらいだから、ピストンモーション領域は4kHzくらいのはずだが、
人間の耳が敏感な帯域(〜3kHz)は問題なくカバーできている。
問題なのは低音と音量出ないこと。
791 :
772:03/04/01 23:30 ID:EVIoDJ8a
792 :
772:03/04/01 23:31 ID:EVIoDJ8a
>>790 OZじゃあレコードは聞けない。
パチ音が煩い。
中高域にクセがある。
所詮フルレンジ。
793 :
772:03/04/01 23:33 ID:EVIoDJ8a
過渡特性が良く音がいいシステムはレコードを聞いた時
パチ音が楽音に絡まない。パチッっていうよりフツッって
感じになる。OZはそこまでいかない。
>>793 だとしても、良いスピーカーには違いない。
で、772が良いと思ってるそのスピーカーとは?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 23:50 ID:E0hevsNM
>>793 そこまで言うなら、何が小音量再生に優れているのか、中高音再生に
優れているのか、具体的スピーカーを挙げてみろ。
>>2.5m離れて聞くと近所迷惑な音だと・・・
どうかしてるな
反長岡派必死だな
俺は親、反どっちでもないが、対抗馬にSONYの超ミニSPしか出て来ないのは
どうかと思う
長岡SPは、スワンとか具体名でてるんだから、
>>スワンより綺麗な音がするスピーカーなんて幾らでも聞いた事あるだろ?
って逃げないで、具体名を出せよ
797 :
772:03/04/02 00:09 ID:E/tOXm08
プ
( ゚д゚)ポカーン
>>785 このレベルでスワンを語る事自体が嘘だろ
どのレベル?
オレの生活レベル?
>>不滅のオーディオ評論家 長岡鉄男
既にこの世から滅亡していますが何か?
うぜーなあ、だいたい長岡スピーカーなんてピュアオーディオじゃねえよ、
長岡信者はピュア板からでてけよ。
>>806 いまからこのスレは、
不滅のオーディオ評論家信者 長岡鉄男信者スレ
になりますた。
長岡≒BOSE
(´-`).。oO(207のせいで厨な書き込みが増えたな)
>>不滅のオーディオ評論家 長岡鉄男
とタイトル有るのですから
少なくとも、反長岡の方は出て行くべきです
坊主信者の方は、坊主スレで頑張ってください
ただ、坊主スレを見ると、坊主馬鹿にされてるようですね
それで他スレにかきこしてるんでしょうか
> 少なくとも、反長岡の方は出て行くべきです
オマエ阿呆ですか? 今後の健全なおーでおの発展のために長岡などは撲滅しないと
ならないわけでにもかかわらずいまだに罪深い長岡の迷信がはびこっているから
この際テッテ的に長岡を撲滅するためにこのスレをたてたのですが。
> オマエ阿呆ですか?
オマエガナー
誰がこのスレ立てたと思ってる!?
坊主は、あっちいけ
長岡はあたまがBOSE。しかしスピーカーは
BOSE >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 長岡
しかし、長岡がくたばったときにゃ、これで日本もすこしはまともになるかと
期待したが、信者どもが絶滅しないかぎりむりだな、あーーーーーーーーーあ
長岡本人は功罪あるけど、必死信者は罪のみだな。
おまいら坊主以外は、なに使ってる
スーパー・スワンこそ究極のハイエンド。
ゴミ同然の海外スピーカー買って喜んでるアホはさっさと氏ね(w
おまえがな!
肺炎怒を飽きるほど聞いてるBISのチーフレコーディングエンジニアが、
スーパースワンを聞いて、撃ってくれとしつこかったらしいね。
メインシステムよりもずっと気に入ったとか(というよりこの人は位相差に敏感過ぎて
スピーカーマトリックスは受けつけなかったという)。
ぶわっは(禿げ藁
チーフレコーディングエンジニアじゃなくて、
エンジニア兼、社長兼、事務員兼、営業兼、下働き兼のオッサンだろ。
社長は一緒に来たけど別の人だよ。
討ってくれと頼んだのは録音エンジニア。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 19:59 ID:Q5jYSe4c
>>797 イコライザーを使って、中高音を抑えて、相対的に低音が出るように
しているスピーカーだろうが。
ネットワークによる音質劣化無しがフルレンジの長所のひとつなのに、
わざわざその長所を捨てている。
もっとも、長岡鉄男自身「PST」と命名して、同様の方式のスピーカー
を作っているが、決してメインにはしなかった。
どわっは(爆藁
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 20:13 ID:Q5jYSe4c
>>822 今最高なのは、FE108ES2にあわせて、スーパースワンの設計を
改良した、スーパースワン消費税だと思うが。
まぁ、坊主は、マターリ系で、長岡BHとは全く系統違う罠。
比較することが間違い。
>>834 メルセデスとアルファが高評価なんだ。やっぱ長岡タソには
海外スピーカーも積極的に聞いて欲しかったな。
昔、入院してたときにラジカセの音批評もやってたぜ
ただ、それはラジカセの枠での甲乙
カーオーディオの批評もそう
カーオーディオの範疇での批評
春休みだしね。
>>833 んなこたあねーよ、どちらもピュアオーディオとしてまともに取り合える
はずもないPA・SR系というところは共通じゃねーか。
>>838 すごいな長岡さん
亡くなってもこんなにレス返してくれる人いっぱいいて
いまだに影響力 衰えてないね
カンチガイするな。ドキュソ信者の害悪がはびこってるってこった。
すっげえ 速攻レスはいったよ
人気がある人はベストにもワーストにも入るっていうもんね
さっすが、長岡さんだね
信者の自作自演うぜーな
信者以前に自分の意見持ってて、それをはっきり言える椰子がいないんだよ。
それをメディア上でやったのが長岡の魅力。
フェイさんは、いつも自分の意見をはっきり言う人だと思うけどな。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 22:57 ID:/b1nYpl9
>>846 オマエはインターネットがメディアだというのがわからんのか?
ちうか、金もらって紙媒体に書くのと、無料どころか接続料まで払って
いやがられながら書くのじゃ大違いだ罠
>>846 あんたは自分が844で書いた事をもう一度読み直せ
自分の書いたこともわからんボケが
まあ、ちっぽけな効用ももしかするとあったとして、しかし長岡がきわめて
罪深いじじいであったことは羞恥の事実だがすでに死んでいるのだからどーにもならん罠
人間はみな罪深い存在じゃ、世をはかなんで自害されよかーーーーーっっっ
キティと阿呆と呆け老人が集うすれはここでつか?
街頭に蛾が群がるようなもんだ。ヴァカには長岡が眩しいんだろうよ。
うんこに群がる蝿です。うんこが臭いだけ。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:54 ID:e0IqxGD1
アンチ長岡派のこのエネルギーはいったいどこから来るのだろうか
すごいね。
それは長岡信者のエネルギーだろ。信者もがんばれば、アンチもがんばる。
> アンチもがんばる。
がんばらんでよろし。(w
必死信者のエネルギーだろ。必死は力の配分が変。アンチは触媒。
ていうか変なこと分析して悦に入っている香具師キモイ
>>860 精神障害者と看護士によるやりとり?
看護士って誰?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 19:42 ID:RKMjjoRt
今頃このスレ見つけた遅れモンです。
長岡SPは3ヶ作って、
ついでに共同通信社持込のスワン(雑誌に載せてもらいますた)を聴いての感想ですが、
安い和室8畳では元気の無い音になりますた。(カナーリ昔ですが)
上に書いてある音量的な問題もあると思いますが・・
長岡さん評価でドンシャリ型のユニットに交換したら丁度いい音になったのは、
不本意ながら自分の部屋では最良だと思います。
結局、壁材の性質がもっとも影響する様な気がして、
今はパイオニアのS-LH5つーフロントバスレフSPで落ち着いてまふ。
長岡推薦とはかけ離れてしまいましたが、今でも心の師です。
やさしい爺さんでした。
長岡は罪深い爺だったがくたばっちゃあもうどーにもなんねえな。
教祖がいいと言ったものが自分にとっていいとは限らない、
ということを分かってないとイタいアンチになったりするんだろうな…
ふゑい、うざいぞ。
S-LH5って、ホーン開口径とウーハーの口径が同じ2ウェイだよね。
一応、IIについては、ダイナミック対象の推奨機種に入ってたけど。
あのスピーカーは、意外に真空管で鳴らすとよいらしい。
もともと低音不足なのが解消する。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:27 ID:Lda4lCKY
>868
そうとは限らんよ、部屋によっては強烈に吸音する周波数帯があって、
ドンシャリじゃないと聴けない部屋とか、とにかく低音が出過ぎくらいの
システムじゃないと聴けない部屋とかがあるのよ。友達、いる?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 03:32 ID:H3E8oSQB
>867
そーなんです。
買った後にS-LH5aが出て随分地団駄踏みましたが、
むしろコレ(S-LH5)で良いんじゃないかと思い、今でも使っています。
長岡さん推薦システムも前に組んでましたが、
CDでは味のある音でも、
何故かVTRやLDでは出来の悪いコンサートホールみたいな音になりまして、
>869
>部屋によっては強烈に吸音する周波数帯があって
ん〜そんな感じかもしれません、その癖変な共振が響いたりするんですよぅ。
雑誌では書いてませんでしたが、恐ろしくデッドな部屋と3〜4回言われました。
んなんで本棚全部隣の部屋に移動したんですが、
角部屋で二面にでかい窓が有る所為か、音のまとまりは悪いかもしれません。
871 :
205:03/04/06 19:49 ID:???
パイオニヤのエッジレスも801で霞んでしまったな。
そう考えると801ってテクニクスのリニアフェイズ、パイオニヤのエッジレス
盗みまくってないか?
マトリクスもウイルソンから盗んだのか?
>>871 今時完全にオリジナルの技術などほとんどない。
873 :
:03/04/07 00:19 ID:RBvFjucB
こういうバカがいるから、長岡さんの支持者がバカにされるんだよなぁ・・・。(鬱
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:38 ID:v9+OtcOG
貶せばアンチ
誉めても、なおアンチ
とかくこの世はワカラナイ
褒めるは褒めるでも、褒め殺しっつうやっちゃ。
方舟、今はどうなってるの?
記念館?それとも長岡家の物置かな?
ピッコロおやぢとかいうのはどこ行ったの?
なかなかおもしろいDQNだったんだが。
ヤフオクに長岡センセ絡みのものをいくつか出品したんで、おまいら宜しければ
入札お願い申し上げます。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 04:02 ID:HRGnU7Wn
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:16 ID:VTFNE/yR
>>882 manaryu2001の名で本やCD出してます。一部値付け高杉もあるけどご愛嬌w
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 00:41 ID:e9OFEuPB
>>883 何だ。ユニットや、自作のスピーカーを出品しているんじゃないのか。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 19:13 ID:CJFwIJM4
マーキュリーのhfw300Pペアで15000円で出品したら落札してくれる?
886 :
山崎渉:03/04/17 13:14 ID:???
(^^)
887 :
山崎渉:03/04/20 02:22 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
プッシュプルの密閉箱ってどうかな?
保守
電気(電源?)切ったら音でないだろ?(w
>892
ピュアAUも質が落ちたのぅ・・・
アホか。
結線しなかったらドロンコーン(パッシブラジエーター)になることくらい常識だろ。
それを、「電気切る」というか、っていっただけ。
しかし氏もドロンコーンの低音は好きじゃないとかいいつつ,結線無しのユニットで
色々と遊んでたね。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 10:25 ID:cXyOU/Bg
ドロンコーンって低音出るの?
897 :
名無しさん@おなかいっぱい:03/04/27 10:45 ID:zBEdKeiS
長岡先生の著書を読め。こんなスピーカー見た事無いのVOL.1だ。詳しくかかれているぞ。
>896
その質問は、バスレフポートって低音出るの?って聞いてるのと同じ。
結論は・・・でるよ。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 19:13 ID:Rlbmv5TX
バスレフみたいに、ウーハユニットから出る音よりより低い音が出るのと聞きたかった
>>897の本は読んだけど、具体的な理論はのってなかった
ドロンコーン(パッシブラジエーター)で有名なSPには、ティールがあるぞなもし
JBLトリムライン。有名すぎますね。(音は今一つ?
もぐもぐ、こんなところにも・・・
>>899 でるよ。ウーファーより大面積で重いコーンならね。
実際にそこまでやるメリットはあまり大きくないと思うが,遊びとしては面白い。
長岡氏は良かったなあ。
音は気に入らなかったけど。
長岡氏のダイナミックテストは非常に役にたった。
うまく言葉を選んで表現されていたので
その言葉の意味を考えると、大体どういう音なのか理解できた。
他の評論家のはどういう音なのかさっぱり分からん。
>>905 どちらかといえば、ラ技系の分析評価と思うけど、
表現力が技術系の執筆者とは大違いだしね。
音楽がどう伝わるかといった官能評価はあえて避ける
思慮深さがなんとも好きでした。
>>906 官能評価オンパレードのステサン系評論家とは大違い(WHO氏の文なんてかなりコテコテ)
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:18 ID:wtulilRo
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:22 ID:S849ed3x
つーか、もうすぐ4回忌だな。
910 :
bloom:03/04/29 23:23 ID:CNHpHDNi
プロから見ればオーディオマニアの言ってる事は戯言に過ぎん
オーディオマニアから見ればプロの言ってる事は戯言に過ぎん
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:37 ID:0MkvZ/fU
スーパースワン消費税のユーザーです。
工作に自信ないので完成品を買いました。
以前はDS−2000ZXと専用SPスタンドで使用(まだ所有)。
はっきり言ってスワンは総合力で負けます。価格差を考えれば当然ですが。
でも私のメインはスワンです。
10cm1発でなぜあの音が出せるのかフシギで仕方ありません。
30cm3ウェイの2000ZXにも部分的には勝ります。
まだ20代の小僧ですが一生のリファレンスにすると覚悟した次第です。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:51 ID:S849ed3x
今でもスワンの完成品つーのを売ってるのか。
むかし小泉で、売ってたけどな。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:55 ID:Diss3m5o
>>914 スワンは使いこなしが難しいからなあ。
そこまで惚れ込んだのなら、頑張って使いこなせば、まだまだ音質
は良くなる可能性があるぞ。
スワンはアンプに厳しいからアンプをよくすればまだまだよくなる。
スワンはユーザーに厳しいからユーザーをよくすればまだまだよくなる。
919 :
:03/04/30 04:09 ID:???
(; ´Д`) そんな事より俺のキンタマをみてくれ
/(ヘ ω )ヘ こいつをどう思う?
>>914 総合力で負けるって...
スワンはあの音場感が病み付きになった人が使えば良いので
あって総合力とか言ってる厨房には使ってもらいたくないな。
あとユニットES2だったら最悪かもな。
長岡スピーカーはピュアオーディオではない。言うまでもないが、
スワンもピュアオーディオで使えるしろものじゃない。いつまでこういう
板違いのスレが続くんだ?
そりゃまあここが長岡鉄男のスレだからだろうな
ツイーターなしのスワンはうんこ以下です。
(・∀・)ニヤニヤ
>>914 総合力も何も,長岡スピーカーは一芸モノばっかりよ。
一芸がローコストだったら金持ちは寄り付かんし,音場感だったら部屋とソースを激しく選ぶだけ。
元々が「アンチ大口径ウーファー」からの発想なので,大口径のモノと比べるのも何かと。
所詮10cmフルレンジなんだから。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 15:08 ID:cOQ1Ob8S
>>920 音場感なら、今となっては8センチのスーパーフラミンゴだと思うが。
総合力なら16センチのスーパーレア。
スワンシリーズは、その狭間にあって、中途半端になりますた。
長岡スピーカーはピュアオーディオではない。言うまでもないが、
スワンも8センチのスーパーフラミンゴも 16センチのスーパーレアも
ピュアオーディオで使えるしろものじゃない。いつまでこういう
板違いのスレが続くんだ?
真鍮リングなしのスワンはおなら以下です。
スーパーレアなんてでかくて置けないよ。
長岡スピーカーはピュアオーディオではない。言うまでもないが、
真鍮リングありのスワンも8センチのスーパーフラミンゴも 16センチのスーパーレアも
ピュアオーディオで使えるしろものじゃない。いつまでこういう
板違いのスレが続くんだ?
長岡スピーカーはピュアオーディオではない。言うまでもないが、
ツイーターと真鍮リングありのスワンも8センチのスーパーフラミンゴも 16センチのスーパーレアも
ピュアオーディオで使えるしろものじゃない。いつまでこういう
板違いのスレが続くんだ?
FE108ESIIはフォスの最高傑作です。
無添加無漂白旧パルプコーンはチンカス以下です(除メモリアル)。
長岡スピーカーはピュアオーディオではない。言うまでもないが、
FE108ESIIはフォスの最高傑作とツイーターと真鍮リングあり無添加無漂白旧パルプコーンでないのスワンも8センチのスーパーフラミンゴも 16センチのスーパーレアも
ピュアオーディオで使えるしろものじゃない。いつまでこういう
板違いのスレが続くんだ?
長岡スピーカーはピュアオーディオではない。言うまでもないが、
FE108ESIIはフォスの最高傑作とツイーターと真鍮リングありメモリアルは特にさし許すが無添加無漂白旧パルプコーンはチンカス以下のでないスワンも8センチのスーパーフラミンゴも 16センチのスーパーレアも
ピュアオーディオで使えるしろものじゃない。いつまでこういう
板違いのスレが続くんだ?
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
長岡スピーカーはピュアオーディオではない。言うまでもないが、
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
FE108ESIIはフォスの最高傑作とツイーターと真鍮リングありメモリアルは特にさし許すが無添加無漂白旧パルプコーンはチンカス以下のでないスワンも8センチのスーパーフラミンゴも 16センチのスーパーレアも
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
ピュアオーディオで使えるしろものじゃない。いつまでこういう
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
板違いのスレが続くんだ?
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてます。
必 死 信 者 っ た な ( 藁
歴史の汚点
それは、あらゆる盲信する信者。。
思考停止ほど悪いことはない。
正直フォスはFE108ES2,168ESは失敗作と認めて
反省して欲しい。
このままでは信者からも見放されるだろう。
長岡スピーカーは、歴史の汚点だが、それが何か?
FE108ES2,168ESは失敗作だが、それが何か?
108ES2はどこが悪いの?
あちこち
そういや、アンチピュアオーディオ路線も面白かったな。
>>943 どこが良いかを聞いたほうが手っ取り早いぞ。答えるほうも楽だ。
>>943 それが何か?
なんてレスつけるヤシにコメント出来るわけ無いだろ
208ESはいいぞ。
(・∀・)ニヤニヤ
951 :
914:03/04/30 23:01 ID:pEuH2WuY
アンプは山水2102MOSです。
これ以外で鳴らしたことないので評価できません。
お奨め品ありますか?
ちなみに最初からES2です。
ノーマルに変えると高域は改善されますでしょうか?
2000ZXと比べると高域の音質がかなり異なります。
>>951 ソニーのTA-F222ESXがスワンを鳴らしきったので
びっくりしたみたいな文章を長岡追悼関連のムックで
読んだ気がする。
ヤフオクで10000円くらいで手に入るから
だめもとで試してみたら?
953 :
914:03/04/30 23:18 ID:pEuH2WuY
>>952 どうも。
でも2102の方がよさげな感じがしますけど、違うんでしょうか。
長岡流ですけど重量も30k以上ありますし。
2102MOSは、一時長岡さんのリファレンスだったろ。
222は推奨機種だったけど、勿論リファレンスになったこともこうほになったこともなく
(ていうかあるはずもなく)、2102MOSとは比較にならない。
長岡さん的には、ソニーの高いの(TA−N1だっけ?)とかラックスのB−10とか
アキュのA−50Vを推してた。
そりゃそれくらいの値段すればいい音出るでしょ、という値段だけど。
>>951 判ってるとは思うが山水は最高のアンプ。不足は無いよ。
956 :
954:03/04/30 23:21 ID:???
>953
ちょっちタイミング遅れた(^^;
>>953 ま、値段とかスペックを考えれば2102のほうが良いかもね。
でも安いんだしうまくいけばめっけもんでしょ。
アンプを換えるとどんなふうに音が変わるか分かるから勉強にも
なる。
ヤフオクには222ESX以外にも長岡推薦の超ハイCPの
プリメインが20000円くらまででゴロゴロころがってるから
いろいろためしてみると面白いんじゃないかな。
もし気に入らなければまた売り飛ばせばいいんだしね。
958 :
914:03/04/30 23:29 ID:pEuH2WuY
みなさんサンクス。
とりあえず予算があるわけではないのでアンプは固定とします。
ローコストMOSも聞いてみたいんだけど。
プリは必要でしょうか?
現状はソニーのCDの5ESを直結です。
最大20マソの予算でできればリモコン(邪道?)付がいいんですが。
パワフルでハイスピードに切れ込む音が好みですw
ステレオの今月号に制作記事が載ってた長岡設計の
パッシブプリを高級パーツで自作ってのはどう?
960 :
914:03/04/30 23:39 ID:pEuH2WuY
インピーダンスの関係で(ロク知りもしないくせに)
パッシブ型に抵抗があります。
パッシブだめでそれなりの性能で20万のプリってのはちょっと
難しいような気がします。
他の人どう思います?
962 :
914:03/04/30 23:45 ID:pEuH2WuY
キビシイんですよねぇ。
だからもうかれこれ5年くらい悩んでるんですよ。
パーっとアキュが買えればモンダイないですけど。
長岡氏の文章読んでもインピーダンスマッチングなんかの関係で
プリが良いととれる文章がある一方で、単純なパッシブプリが
良いといってることもあるわけで考えれば考えるほど難しいのが
プリなんだと思います。
914さんがいうようにC−2800クラスがババーンと変えれば
一発で問題解消なんでしょうけどね。
長岡さんが存命なら、もうC-2800は買っていただろうね。
芸術性抜きで音の良さだけは凄いので、如何にも長岡さんが好みそうな音だ。
貸してもらってたみたいですけどね
No.168自作汁っ!!
CD専用なら多分5マソ以下。
しっかし、世のCDプレーヤー、なんで出力インピ高いのかね。
エミフォロくっつけるだけで解決するんじゃないのかな?
それだけのために高価な(時には数百万)プリ買う人がいるのは謎だ。
だって低かったらそれだけそっちにパワー食われちゃうじゃん
仮に出入力600Ω統一だとすると出力半分になるんじゃなかったっけ?
ハァ!?
インピ下げるのはトランスが前提!?
それもエミフォロ云々というレスに対して!?
一体何を言ってるの!?
まったく出て来ないギルビだが新スレ建てたら嫌だなぁ
>>967 オペアンプの出力そのままだから。と書いてみるテスト。
まぁ全帰還のオペアンプを一つかましてやればいいことだが,音質我慢して5532あたりを使っても600Ωがせいぜいか。
ディスクリート使えばもっと取れるが,そこまでして原価上げてもなぁ...
電源ケーブルなんかに金かけるよりは効果出そうだが。
歪みが多くなってアウト
973 :
堕天使:03/05/01 23:18 ID:035xfwSo
確かに5532使ってでも大電力を取り出すと歪みは多くなるのだけど、メインアンプの入力って
そうは食わない筈。設計思想にもよるんだけどね。メインアンプの入力段にシリーズに入るので
高抵抗では音質劣化するから。でもメーカー品ではあからさまな低抵抗は使わないでしょう。
エンジニアも営業も相性問題なんかで苦労したくないだろうし。
長岡教信者は「シンプル」にこだわってプリアンプレスという人は結構いるんじゃないかな。
ウチも使ってないシステムあるけど、結構いいよ。
CD→自作FET10W(電源だけは100W級)メインアンプ→長岡式高能率バックロード。
以前、彼がエッセイで書いていた「メーカー品ではあり得ない」大容量電源搭載低出力アンプ+
MOSFET+高能率スピーカーの組み合わせを冗談で試してみたもの。遊びで作ったローコスト構
成なのでピュアオーディオとは程遠いが、純度だけは高い音が出る。
最大出力が小さいということは、電源電圧が低いということになるが、Trアンプも
ある程度電源電圧掛けた方が音はよくなるよ。
長岡さんがその辺りについて充分理解して発言していたとは思えない。
>>975 バイアスが同じならば、そう大きくは変わらないだろう。
長岡氏が好きだったMOS-FETだと耐圧が小さい素子の方が有利になるんじゃないかな。
まぁ高能率スピーカー相手だとハイゲインは有害無益。入力に数十Vを要求する訳にはいか
ないので大出力アンプはハイゲインにならざるを得ないのだけど、長岡氏はボリュームを絞
って聴く(=入力に高抵抗を直列に入れる)のを嫌がった為だと思われ。
> バイアスが同じならば、そう大きくは変わらないだろう。
これは認識不足。
出力10wだと電源電圧は概算10v強。
これくらいの電圧では、とても音質上問題ないとは言えない。
勿論、いい音のアンプもあるが、もっと確実にいい音のアンプができる。
あ、974=976ね。
長岡氏の電気知識は時々「おや?」というのがあるのだけど、なんか面倒な理論なんかよりも
彼の長年の経験の方が説得力があるんだよね。時々出たツッコミしようのない間違いも愛嬌。
経験がベースの場合は全てのケースに応じて普遍的な解でないことを受ける方も理解しておか
ないと。大口径ウーファー相手や超低能率スピーカー相手では違った答えになって当然。
>>977 おいおい、A級で10Vじゃ10W作れないって。
A級前提!?
長岡さんはA級アンプ好きじゃなかったみたいだけど。
>>980 974だが、974で書いた奴はA級で作ったよ。どうせ長岡流の遊びなんだから実用抜きで。
電源電圧だけはAB級で100W分流しているので理論上は100W出るが、入力部が超ローゲ
インなので出力数Vのプリを繋いだら10W程度しか出ないという代物。CD直結ではボリュ
ーム無しで使える(シンプルに徹したので初めっから付けてないのだが)。
以前長岡氏がエッセイで書いていた100W電源の10Wアンプって半分はこういう話だと解釈
してたんだが。(もう半分はトランスの電流容量やコアの話だろう)
>981
そりゃ最大出力100Wだよ。単にゲインが低いだけじゃん。
983 :
名無し:03/05/03 09:59 ID:???
長岡鉄夫氏は本日永眠いたしました。
いままでくだらない記事ばかり書いて正直すまんかったというのが
最後のお言葉でした。
友人が長岡鉄夫氏設計のスピーカーBOXを持っているので聴かせて
もらいました。SPはfostex。カナーリよかったです。
市販の58万のSPをターゲットにしてましたが、漏れも自作してみ
ようかと思案中。