PCでコピーとCDレコーダーで光接続でコピーの差

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
差はどの程度でしょう
22:03/01/24 01:58 ID:0UGcTU4D
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 02:32 ID:???
ドライブによる。
以上終了。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 02:51 ID:???
光ってどういう形で転送してるんかな?
もともとMDのために作ったようなものだから
サンプリング周波数とかビットレートがCDと同じレベルじゃないような気がするんだけど。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 03:08 ID:???
>>4
もともとMDの〜

違います
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 03:10 ID:???
イメージファイル経由はダメだね
ま、でもドライブっしょ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 03:16 ID:???
>>5
そうすか・・・勉強不足でした。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:32 ID:???
光接続に限定して考えなきゃイカンの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:42 ID:???
>>8
オーディオ用のCDレコーダーで光接続以外ってあんの?
あ、2ドライブ一体型か・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:45 ID:???
同軸デジタルは?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 12:06 ID:???
光ってさ、たとえばビットレートとかがCDと同じじゃない音源からでもちゃんとMDに録音できるんだよな。
そんな融通の利くもので完全なピーコできてるとは思えないんだけど、
どっか光の音楽データを送る仕組みがわかるサイトない?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 13:01 ID:XVbMQhhV
光ケーブル耳にさしたら音が聞こえた
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 13:06 ID:otE+F6qe
>>11
それは単にサンプリングレートコンバータとビットコンバータを内蔵してるだけ。
同軸でもできるしほとんどのデジタル録音機器は搭載してる。

PCでCDをコピーするのとオーディオ機器(CDPとCDRデッキ)でコピーするのは
どっちがいいのかは興味あります。
手軽さではPCでしょうがケーブルとかこだわるとオーディオ機器のほうがやはり
上ですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 13:08 ID:???
2パース間フレーム修正読み出しとかできないから、
はっきりいって1発勝負なわけだよねぇ・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 13:19 ID:???
基本的にさ、PCで焼く場合焼き速度やドライブで音が変わるって言ってるのは、
データ自体は完璧に変わってないがビットの配列が規則正しく綺麗じゃない→
読み取りに手間がかかる→時間軸が綺麗じゃなくなるし、電源に余計な負荷が掛かる→
アナログに影響→音が変わるっていうわけでしょ?
つまりオーディオで再生した場合に音が変わるだけで、できたCD−Rを
またPCにWAVEで戻せば傷が付いてたり不良品じゃない限り、まったく同じWAVEが
できるわけじゃん。
ただあの光による転送はそこまで精度の高いものなんかと思うこのごろ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 13:26 ID:???
>>15

必ずしもそうと言い切れないよ。
通常2倍速で焼く音楽用CD-Rを時間が無いときなど16倍速で
焼くことがあって、一部ドロップアウトが感じられることがある。
こいつをWAVに戻してもやっぱり駄目。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:19 ID:???
>>16
そりゃ色素が速度に耐え切れてないからで、>>15とは別次元の話
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:22 ID:???
>>12
ワロタ












とでも言って欲しかったのか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:27 ID:???
光接続って四角いのと丸いので全然音変わるね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:53 ID:???
>12
まじで聞こえた!
みんなもやってみなよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:57 ID:???
光接続でオーディオボード経由でPCに取り込んだものとリッピングしたもののバイナリは一致します。
オーディオボードがまともじゃないとだめだけどね。

だから光接続もバイナリレベルでのデータの変質が起こっているわけではない。
ジッタなど時間軸で音質が変化しているのはべつにPC経由に限ったことではないってことだ
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 15:07 ID:???
>>19
丸型端子だと低音がモワモワしてるよね
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 15:07 ID:???
>>20
アフォ。
やってたまるか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 15:11 ID:???
CDDA>WAVに変換して音が変化しただの騒ぐスレはココですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 15:52 ID:???
>>24
微妙にスレ違い
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 02:37 ID:q0eMm5SP
CDRをパソコンで焼きまくって音質の劣化なしと喜んでいた俺は間違っていたということですか?
2倍速で焼いていました。ドライヴとかまだ初心者なのでよくわかりません
27(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/01/25 02:41 ID:???
ピュアでなぃので、sage だょぅ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 10:29 ID:???
PCはDAOだけどオーディオ用のCD-RレコーダーはTAO。
サブチャンネルとかのデータは無くなるよ。
音は直接関係しないけど気分的にはPCでオリジナルに忠実に焼きたいものです。

>>26
PCで焼こうがどうしようが、
結局デジタルなデータってのはその入れ物(ディスクやメモリ等)や
通り道(ケーブル)の影響を完全に排除することができないのですよ。
故にバイナリが一致しても聞こえてくる音は違う物になる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:03 ID:???
>>5
MDのためにつくった規格じゃなかったんですか、
じゃ、何で作った規格ですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:48 ID:???
>>29
S/PDIF のことは SONYか PHILIPSに聞け
光接続(TOS-link)のことは東芝に聞け
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:52 ID:???
>>30
どうちがうの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:58 ID:???
>>28
いや、その影響を排除できるからこそのデジタル化なんだと思うんだが。

もちろんDAでアナログ化する過程とアナログ波形になった後は、いろんな影響で
音が変化する可能性は十分にある。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 01:03 ID:???
>>30 S/PDIFは信号の規格、TOS-linkやら同軸やらは、その信号を通す物理的手段だ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 01:13 ID:???
CDレコーダーで録音したオーディオ用CDR・RWってそれをCDPとCDレコーダーでコピーするのはできないんですよね?
それってpcだと吸えるんですか?
それともcccdみたいに吸える時と吸えない時があるんですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 09:14 ID:???
>>32
>>28の言いたいことは
入れ物から読み出す時や
ケーブルを通ったりする時の時間軸のズレ(=ジッター)から
逃れられないという事だと思われ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 11:45 ID:???
劣化とDISCの特性の違いを、いくら音が違ってもそれをPCに戻してWAV化すれば、
オリジナルと同じ物になるとすれば、劣化でなくただのDISCの特性といえなくないでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 11:48 ID:???
劣化と特性のちがいを、いくら音が違って聞こえてもそれをPCでWAVに戻せば
オリジナルと同じ物になるとすれば、劣化ではなくDISCの特性といえなくないでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 13:13 ID:???
>>36
そういうことだと思うよ。
記録されてるデータそのものは同じでも、
記録自体はアナログ的な変化(変質)を利用した物だから、
記録状態にムラが多い場合は読み出しでサーボがかかって
音が変化するといわれているわけだ。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0203.html#020330
っつーかこの話題は終わりがないのでもうやめましょう。
ってゆうか、みんなごめん。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 13:20 ID:???
>>34
オーディオ用CD-Rレコーダーを使って書いたCD-Rからは、
原則として孫コピーができないようになってる。
SCMSで検索してみてくれ。
ttp://erekiteru.infoseek.livedoor.com/audio_SCMS.htm

で、PCのドライブはSCMSは関係ないので、
オーディオ用CD-Rレコーダーで焼いたCDもそのまま吸えます。
オーディオ用CD-Rレコーダーも業務用の物(SONY以外)は
SCMSが載ってないか、自分で設定できるので、
データ用CD-Rメディアが使えるし孫も作ることができます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 02:21 ID:???
CCCDが問題ないんだからバイナリの忠実性を疑っちゃう・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 14:04 ID:???
書き込み倍速やドライブの精度で音が変わるって言うのは>>15の説明でわかるけど、
色素の種類で音が変わるっていうのは一体どういう思考回路を経て出て来た理論なんだ???
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 16:15 ID:ytVqcXUS
SCMSキャンセラー、昔あったけど発売禁止になりましたね。
入力切替と2系統同時出力のやつ。

音楽用CD-Rデッキでも初期のものはTEXTとか写らなくて
鬱だったけど今のは大抵OK。もうMDとか使ってられないなー。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:01 ID:???
 デジタル録音で、光と同軸で音の鮮度では明らかに同軸の勝ちです。
 光の録音の鮮度を上げようと色々試してみました。
  角形は、同軸とくらべてコネクターがガタつくので、熱研のケーブルを
 試して見た。音の鮮度は良くなったが、滑らかさが少し足りない。
  次にサエクのOPC−M1を試してみた。何だかもっさりしてる。特に
 女性ボーカルは、聞き取りずらい。
  それじゃという事で、OPC−X1を試して見た。鮮度は同軸と比べて
 遜色ないかなと思ったが、クラシック特にパイプオルガン系の音が伸びない
 何か寸づまりに感じる。
  手づまりになった所で、友人に光ブースターを借りてきた。これ
 を使うと不満はなくなったが、X−1とブースターで12万になる。これじゃ
 同軸デジタルアウト付けてと言いたくなる。
  思うに光だとどこかで拡散して、データーが劣化するのは避けられないように
 思います。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:40 ID:???
データの劣化、の意味は?
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 16:09 ID:???
・Tos Linkは遅い
・SI型の光ケーブルは、ジッタが発生しやすい
・光量を上げるとエッジが少し急になって、ジッタが改善される
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 00:52 ID:???
やっぱバイナリレベルで相当書き変えられてるのかな光は
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 01:06 ID:???
>>46
んな訳、ないはずなのだが・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 01:23 ID:???
色素の種類で音が変わるって言ってるのの根拠を教えてください。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 10:57 ID:UzrGLNO9
メーカーの策略にハマってるぞ。
レコード時代の概念で高級オーディを語る、一部マニアの為のハード機構に問題が有るのでは?
音の違いは、書き込まれたデータがエラー等で物理的な、データの並びがCDと同じでは無いにもかかわらず、
デッキ側がレコード同様、記録順(読み出し順)に再生させ、読み出しの安定性で
高級とうたうのが問題、又それを望むマニアも問題(軽かろう悪かろう)
等倍や2倍の読み出しの頃は読み込みが追いつかず、これらの考え方は致し方ないとして
60倍で読める今の時代では物理エラーは無視して、正しいデータを読み直せるのだから
それなりの機構のデッキを作ればよいものを、いつまでもレコードの様な扱いを
CDにするなんて 早くデジタルデータをデジタルデータとして扱ってって感じ
海外メーカーの、玩具みたいな作りで音の良い製品が有るのはそこら辺の考え方の違いではないか。
で、色素や書き込み速度で音が変わるのは、読む時の物理エラー(書き込み、読み込み両原因)が
そのまま、音にされるから
等倍や2倍のCD−Rを使ってた時のユーザーはCDRへの物理的な連続書き込みに失敗すると
デッキで音飛びするのを理解していたけど、物理的な配列が音楽データに影響を与えるのを
理解していないと、コンピュータの正しいデータは、CDデッキの正しいデータは
違う事に気づかない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 11:19 ID:UzrGLNO9
メーカーに問いたい
なぜ、再生時に機構的に不利になる駆動部分を残すのか?
CD入れて1,2分 全データをメモリーに読み込み メモリーから再生するデッキを作らないのか?
あっ 大理石もインシュレーターも無意味だからか。 納得納得
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 12:21 ID:yBK6qGnu
それやっても結局メモリーから読み出す際のデジタルノイズの影響受けそうじゃない?
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 12:29 ID:???
>>50
CD変えるたびに1〜2分待つのか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 13:00 ID:???
>色素や書き込み速度で音が変わるのは、読む時の物理エラー(書き込み、読み込み両原因)が
>そのまま、音にされるから

速度はわかるけど、色素ごとにエラーの特性ってあるか?
それって色素じゃなくて製造工程での品質の問題じゃないのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 13:46 ID:UzrGLNO9
>>52
マニアなら音の為に1,2分我慢できるだろ。
駆動部分排除という、簡単且つ効果的な方法をしないのは、マニア心を刺激する
メーカーの思惑と思うが。
>>53
色素?蒸着の素材毎にエラーの特性?率は、有る。
特許絡みであえて変えてる。
製造工程の品質も有る。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 13:52 ID:UzrGLNO9
>>51
デジタルノイズとCD−Rと元CDの音の違いは別問題
デジタルノイズ以外の要因を減らすのを駆動部品(モーター等)を改良
するか、駆動部品を排除するかの話
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 14:48 ID:???
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 17:34 ID:???
DJのタ−ンテ−ブルから MARANTZ CDR631 に直接繋いで
CD作ってるのですがもう少し録音の音質を上げたいのですが
何かいい方法ありませんか?間に何かを経由させてレコ−ダ−に
繋ぐとか。予算は15,000以内で。
よろしくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 19:49 ID:???
>>50
長めのバッファメモリを持つ単体DACにはいくつか製品がある。
CHORDやEsotericが製品化してますね。
録音機ですが、TEACのRW-800では、8秒分はメモリーにプールして再生しています。
ポータブル機やカーオーディオでは数秒分のメモリバッファはありふれた機能です。
そもそもCDプレイヤーは(多寡の差はあれど)RAMに吸い出してから再生しているものなんですが。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 20:09 ID:???
>>57
マルチか。
カートリッジを買い換えろ。
以上!
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 11:18 ID:CNIsOuky
>>58
どうせバッファ使うんだから、先に全部吸い上げれば、再生時に駆動系(モーター等)を止めれるでしょ。
駆動系が元の音質低下が防げるんじゃ無いの?って 書いてあるんですが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 11:48 ID:???
>>60
とりあえずリッピングをしたことある?
とにかくスピード重視で超高速でガーっと吸うならすぐ終わるが、それなりの精度に信用性を持たせて吸うとしたら
何分かかる?
HDDでもバッファメモリでもこの場合書き速度以外の影響で時間がかかってるから大して違いはない。
でもそれまで再生しないでずっと待ってるか?
そんなんより各部ごとに電源を綺麗にした方が簡単だし忠実性があると思わん?
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 12:06 ID:CNIsOuky
>>61
メーカーならもっと頭使うぞ、
例えば、じっと我慢なら がーって吸い出して
直ぐ再生するなら再生しながら5分位掛けてバッファリングする
読み込み後や2回目の再生では 駆動なし これなら我慢できないか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 12:14 ID:da1PSTrM
ヤマハのHD1300はハードディスクに貯めてから聞いた方が音はいいわけ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 12:48 ID:???
>>62
>直ぐ再生するなら再生しながら5分位掛けてバッファリングする
>>60
>再生時に駆動系(モーター等)を止めれるでしょ。
>駆動系が元の音質低下が防げるんじゃ無いの?って 

再生しながら吸っていいのか?話がちぐはぐだぞ

>じっと我慢なら がーって吸い出して


ガーって何倍速で吸うんですか?x48?
>>61
>とにかくスピード重視で超高速でガーっと吸うならすぐ終わるが、それなりの精度に信用性を持たせて吸うとしたら
>何分かかる?
の意味を理解してる?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 13:09 ID:CNIsOuky
ぶっちゃけ CD−ROMの精度と信憑性が 出てきたデータとどう関係するわけ?
音楽データのリッピングで2倍も48倍もバイナリーレベルで一致するよ。
だいたい、バッファそのものが読み取りエラーで音が途切れるのを回避する仕組みじゃないの?
それと、文章の流れぐらい読みとれよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 13:17 ID:7Dwv8B/G
>>61はリッピングという知識だけは持っているが、コンピュータは知らないらしい
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 13:29 ID:CNIsOuky
あと、デジタルって0と1でそれ以上も以下も無いでしょ。
それに、バッファに入ると どう入れてもメモリ内は一緒でしょ。
00100010−>00100010
下のように読み取りエラーで時間がかかっても
00 10 00100−>00100010
これが
00 10 00100−>00010000100
に成ったら一致してないし
凄く素朴な疑問なんだけど、誰か教えてください。
コンピュータで1ビットずれたらプログラムは動かないし、データは使えないし
よろしくお願いします。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 13:50 ID:CNIsOuky
「ジッター」そのものは、記録と読み出し時の問題で、読み出せたデータについては
バッファに入れた後は、関係ないのではと思うのですが。概念は67

「ジッター」の問題で読み出す毎にデータが違えばコンピュータでは使えません。
音楽CDだけこの問題が議論される本当の理由を教えてください。
よろしくお願いします。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 14:42 ID:???
>>68
沈黙がつづきそうやねw
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 14:50 ID:???
CD-DAのアドレス管理はCD-ROMほどしっかりしてない。
アドレス管理の不充分さのうえさらに時間軸方向にはほぼアナログという状態。
だからCD-ROMは1ビットの間違いも許されないニーズに耐えられてる。
でもCD-DAはバイナリの完全は一致よりも音楽を途切れさせないとこを最優先に作ってある。
いくらバイナリレベルで完全性を求めるとはいえ、時間をかけて何度も読み出しをトライわけにはいかない。
(CD-DAの規格発表当初はウン十倍速なんていうドライブがあったわけじゃないからね)
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 14:54 ID:???
>>65
>それと、文章の流れぐらい読みとれよ
どこが文章の流れから脱線してるっていうんだい?
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 15:03 ID:CNIsOuky
ありがとうございます。
非常に解りやすいです。

>どこが文章の流れから
>再生しながら吸っていいのか話がちぐはぐだぞ
我慢できない人用に
>(CD-DAの規格発表当初はウン十倍速なんていう
今は有るから出来ないなーって

で結局、49・50と同じ様な考えになるんですが。
メーカーさんよろしくご検討の程を
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 15:59 ID:???
>>72
どこが文章の流れから脱線したのか説明してくれ。


>>再生しながら吸っていいのか話がちぐはぐだぞ
>我慢できない人用に
これも全く意味がわからん
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 03:05 ID:BuH7PMxy
>>68
全てメモリーでやっている訳ではないが、TEACで更に進めた回路でやってるぞ
買えないと思うがな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 03:08 ID:BuH7PMxy
ちなみにD−70
説明の抜粋
SDRAMをDAC前段に配置することにより入力ジッターを完全に遮断し
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 05:41 ID:???
CDDAからのリアルタイム再生行為をこの板では「ピュア」と称していますが、
SP盤再生派が「最高のSP再生環境を超える○○はない」と言い切るのと同様、
ビニール盤再生派が「最高のビニール盤再生環境を超える○○はない」と言い切るのと同様、
「最高のCDDAリアルタイム再生環境を越える○○はない」ということです。

最近のPC関連製品を使えば、CD/DVDドライブから高速回転で抜いて
バイナリ比較しても違いは出ませんね。
ノーブランド・バルクで3000円のCDドライブも動作音や耐久性以外では同じ。
心逝くまでじっくり燻して抜き出してデータとして取り出せばいいのですよ。
それを、どうD/A変換してどれほどピュアに再生するかは今後の課題として、
バイナリデータそのものには保存期間や転送・複写による劣化がありませんので、
お手元の音楽CDが読めなくなる前に手を打っておきましょう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 05:54 ID:NCrbj0UW
http://jsweb.muvc.net/index.html
★もうすぐ春ですよ★
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 08:08 ID:???
しかし、PC房によるこの手のスレは、
1〜2ヶ月に一回は立つな。
まじめに過去ログあされよ。

てめーのシステムで聴いて、音の違いがわからなければ、
それでいいじゃねえか!と思うんだけど、
いちいち議論をふっかけないと気が済まないのかね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 11:36 ID:BuH7PMxy
確かに技術は進んでいるから、D−70のSDRAMを1GBにして
何分かかるか解らない取り込みが待てれば、再生時のCD停止は可能だな。
耐震、電圧の揺らぎ対策は今ほどしなくて良い事にも成るが、
それじゃ、高い値段で買うマニア受けしないだろ。
旨みが無いんだよ。
>>78の様なマニアが納得いく仕様が必要なの解る?
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 11:53 ID:???
始めに理論ありきというのがヲタの悲しき性だ罠。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 12:16 ID:BuH7PMxy
>>80
理論は、「薀蓄」の間違いじゃないか?
Aヲタが、理論言ってるCヲタに違うんだよって「薀蓄たれてる」じゃないか?
購入範囲外だから仕方ないが、実際の高級デッキに使われている事も知らずに頭から否定してる様に思えるが。
冷静に考えると、このRAM Linkの方式なら安く作れると思うけど・・・

http://www.teac.co.jp/av/TEAC_ESOTE/d70.html
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 12:20 ID:BuH7PMxy
考えれば考えるほど、RAM Link使っての
この筐体仕様がマニア向けに思えてきた。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:00 ID:???
>D−70のSDRAMを1GBにして
>それじゃ、高い値段で買うマニア受けしないだろ。

この手の話題も、一体何百回繰り返せば気が済むんだ…。
CD全部をバッファして、それで音が良くなればみんな飛びつくっての。

こういった事書くやつって、頭の中では
「ピーン!!いいアイディアがひらめいた!俺って天才?」
とか思ってるのか?

でも、アイディアとしては古典的だが、悪くはないと思うんで、
そろそろいい加減、思いついた奴がマニアを唸らせるものつくって欲しいよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:07 ID:BuH7PMxy
TEACに改良きぼん
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:11 ID:pQ5xfgZ5
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:13 ID:???
ところでおまいらこの機器の存在は知ってるか?
おまいらのような貧乏人には縁のない機器だろうけどなー
ttp://www.ikeon.co.jp/pcm_s1.htm
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:25 ID:BuH7PMxy
低ジッター性能 ダメダメ きぼん無ジッター
HDD ダメダメ きぼん無モーター
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:05 ID:???
86のトラポのHDDを1G程度のメモリに載せ換えても
伝送するさいのジッタの呪縛からは絶対に逃れられないんだが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:09 ID:???
CD-ROMの話題が出ているのに、なぜ「チェックサム」という単語が出てこないのだ?
CD-DAはチェックサムという概念が無いのだよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:26 ID:YNqfpVgt
チェックサムがないから、駄目だといいたいのか、
それとも単にROMとは違うと言いたいのか、どっち?
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:28 ID:BuH7PMxy
>>89
一般的な CD-ROM のように、セクタフォーマット中にエラー訂正用のチェックサムコードは含みませんが、
コンパクトディスクの基本的なレイヤーには CRIC というエラー検出&訂正コードが採用されているので
精度にはほとんど問題はありません。

有るって言う事がわかるかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:32 ID:BuH7PMxy
早い話が、デジタル物は記録方法その物かデータフォーマットに何らかの
チェック&訂正の機能が有るの 無いのはスーファミのディスク位だよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:34 ID:YNqfpVgt
↑微妙に話がずれてるな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:34 ID:???
checksumというか parityだろ。RedBookとYellowBookの規格くらい知っとけ。
インターリヴなCDROMと,ただPCMのデータしかないCDDAじゃ訳が違うぞ。
バッファ云々抜かす前にどういう状態でデータが記録されてるか考えろ。
でもってSDRAMにデータ蓄えて云々・・・。誰もカワネ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:38 ID:BuH7PMxy
CD-DAの解説の抜粋だが何か?

http://home4.highway.ne.jp/cdrwd/yougo.htm
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:39 ID:???
何か?
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:43 ID:BuH7PMxy
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:49 ID:???
ほーら、展開しますた。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:54 ID:???
>>90
>ところでおまいらこの機器の存在は知ってるか?
オマエだけだよ、知らなかったのは(ホホホ
>おまいらのような貧乏人には縁のない機器だろうけどな
と言う事は、オマエ持ってるか、それとも買う予定あんだろうな、
是非インプレ頼むわ(ヒヒヒ

所でよー、回転するものがCDPからHDDに変わっただけでそんなに利点が有るのか?
RAM吸い込みとじゃ比較にならんべ、何せこっちは再生中の機械的動きは皆無だもんなー。
CDDの最速は昔ケンウッドがマルチビーム方式とか言うヤツで72倍速位だしてたらしーぞ。
どーでもいいが、AFで散々やってた話題だな(w
10090:03/02/08 20:00 ID:???
>>99
なにか?
レス番号よく見てくれよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 20:05 ID:BuH7PMxy
もれはうれちい
なんどもつきあってくれる兄貴がいて
さみちかったんだよ
ありがとん
ほんとうに ありがd
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 20:17 ID:4bR7u2RK
とりあえず。

1,CD-DAというかPCMというかは時間軸を完璧に再現することができない。
2,CD-Rのメディアは、プレスCDに較べ物理的に精度の低い状態で記録されている。
3,しかしそのデータはリップ元のプレスCDとバイナリで比較して正確である。

ってとこまではあってる?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 20:30 ID:BuH7PMxy
びみょー

1.1秒間を表すデータ数が決まるから規格上では再現できる
  それが物理的にどうかでここの板が荒れてる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 20:33 ID:???
HDDとCDDAの根本的な違いは磁気ディスクか光ディスクかであって,それ以上は違いが無い。
CDDAはRedBookどおりのフォーマットで,HDDはたとえばWindowsのFATだったり
HPFSだったり,UFSだったり,それ以外のフォーマットである。
で,次に重要なのが記録方式に冗長性があるかどうかであり,媒体自体が音質を
変化させる要因は考えにくい。(機器自体の発するノイズを除く)
 CDのほうが圧倒的にエラーレートが高い。そこでエラー訂正があるのだが,CDDA
だと冗長性の無いデータだからC2エラーが発生するとノイズとして現れる。C2エラー
の無い状態をHDDに記録すれば,エラーがない状態で保存できたことになる。
 で,エラーの無い状態をHDDに記録すればそれ以降はエラーレートが極めて低いHDD
からエラーの無い状態で再生できる。ただそれだけ。
 要は冗長性のあるフォーマットかどうかって事。赤本黄本調べろって。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 21:38 ID:BuH7PMxy
>>104
の用語説明

冗長性
 壊れやすい、落ちやすい

C2エラー
 修復不能エラー
 エラー訂正 不可エラー

エラーの具体例
 http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/protecd/cds.htm
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 00:19 ID:???
>>100わりー、ユルセ。
>>86
>ところでおまいらこの機器の存在は知ってるか?
オマエだけだよ、知らなかったのは(ホホホ
>おまいらのような貧乏人には縁のない機器だろうけどな
と言う事は、オマエ持ってるか、それとも買う予定あんだろうな、
是非インプレ頼むわ(ヒヒヒ
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 00:29 ID:???
冗長性って、修復や復旧のための手段が十分に用意されているって意味では?
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 06:17 ID:???
「音を聞き比べてみろ」なんてのはどうでもいいのだ。
おっしゃるとおり、現在最高のCDDA再生環境に優るCDDA再生はないって。
それはSP盤でもビニール盤でも同じなんだよ。

比較して自慢したいならいつまでも自慢していればいいが、
もうCDDAはいいんだ、終わった話だし未来もない、
老人のようにいつまでも過ぎ去った昔を誇っても仕方がない。

だからと言って手持ちのCDDA音源をすべて捨てるってのももったいないから、
とりあえずPCMで抜いて利用する。
アナログ音源のデジタル化再利用と同じだ。
それだけのことだ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 06:47 ID:???
>>104がどこからコピペしてきたかしらんが、
>>105は冗長性の意味を激しく勘違いしてる罠

〔redundancy〕
言語による伝達の際、ある情報が必要最小限よりも数多く表現されること。
冗長性があれば雑音などで伝達を妨げられても情報伝達に成功することがある。
余剰性。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 01:27 ID:???
ここはジッターでバイナリレベルでのデータ化けが起きて音質が変わると思っている
香具師、多いのか?

D/A変換時の 44.1kHz のクロックが揺れると、変換後のアナログ波形がどのように歪
むか絵に描いてみるといい。そしてジッターを理解しろ。

データ化けやデータエラーが起こって音質が変わるなんて、もう21世紀なんだから、
やめようぜ。CRCを勉強して、CDプレイヤ再生時の C2エラーを実際に観察してみろ。

ジッターが悪さをするのは、その量じゃない、質だということも覚えとけ。
111:03/02/10 01:34 ID:???
あはっ。間違えちゃった
× CRCを
○ CIRCを
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 03:41 ID:???
ttp://www.ikeon.co.jp/pcm_s1.htm
↑これ良く分からん。
なんで半導体MEMじゃなくてHDなんだ?
吸い上げ時間はCDトラポの方の問題だからどちらも大して変らんだろうし、
HDに何枚分か溜めて置くと言うのであればHDレコーダーがある。
CD1枚ずつならMEMは1Gあれば充分だからHDユニットと変らんだろう
(寧ろ安いか?)
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 04:30 ID:???
>>110
ジッタに何の質があると言うのだ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 04:32 ID:???
って言うかただのPC/ATじゃん。オカルトもいい加減にしろって。
そこまでやるとただの馬鹿だよな。昔IOが出してたオーディオPC思い出すよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 04:36 ID:???
yamakayo
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 04:38 ID:???
HDDったってHDDから直接データ送り出すわけじゃねーんだし。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 04:46 ID:???
別にもうどうでもいいのに、CDDAなんて。
なんつかー、蒸気機関みたいなもんだろ。
ベリファイして抜いちゃえばもう二度と気にしなくていいのに。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 11:00 ID:???
>>114>>116
(゚д゚)ハァ?
意味不明。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 15:43 ID:???
>>113
たとえば原信号と相関があるかどうか。混変調歪は聴感上有害。
だからデータとクロックを分けて伝送しない S/PDIFは糞といわれる。

ま、ベリファイ云々なんていって、いつまでもデータに執着してるような進歩
の無い香具師は DACチップ(というかデジタルフィルタ)のデータ入力にちゃん
と、ご所望のデータが入ってるかでも、一生観察してなさいってこった。
120名無しさん@い腹おっぱい。:03/02/10 17:42 ID:2V4aPUX2
結論
>>1が試してみればいいじゃねぇか。

とは言っても、スレ立ててまで聞くってことは
どっちか片方しか試せない貧乏学生だろうが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 22:01 ID:???
>>120
貧乏人じゃないあなたのモニタ環境おすえて
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 01:21 ID:jVbyBxdK
age
123名無しさん@い腹おっぱい。:03/02/11 01:27 ID:lbS+zdlH
>>121
らじかせ
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 01:45 ID:???
>>120
>貧乏学生だろうが。
昔はこの手の煽りはVSOPと言って馬鹿にされたもんじゃが・・・、
進歩無いのー。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 03:37 ID:???
図星か
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 04:23 ID:???
語彙が貧弱なだけ→>>120
127名し無さん@お腹いっぱい。:03/02/11 10:14 ID:lbS+zdlH
>>126
んだ。
120は言ってることは間違ってねぇ。
ただ言い方が悪いだけだ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 14:38 ID:???
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dal.htm

まぁ、ここを1から読めば多少は為になるよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 05:04 ID:???
知能が貧弱なだけ→>>120
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 17:08 ID:???
光ケーブルってなんで光角型と光ミニがあるの?
光ミニはアナログミニと同じ形だからこれと互換をとって、穴を一つにまとめちゃおうってわけで作ったんだろうけど、
それにさらになんで光角型が作られたの?
光ミニだとなにか不充分なことがあるから光角型があるの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 17:31 ID:G4+R7gFl
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 19:14 ID:???
>>130
光ミニはずっと後になってできた規格
133名無しさん@お腹いっぱい。
ここでも間違えているやつがいる
C2エラーは訂正不能エラーじゃない
C2エラーの中のE32エラーのみが訂正不能