【妄想】オーディオってオカルトですよね【妄想】

このエントリーをはてなブックマークに追加
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:50 ID:???
>>860
その「ならし」なり「エージング」なりが分かったようで分からんこ
とだから、こうして話が続いているんだと思うよ。日本語の「ならし」
には(1)ウォームアップ、(2)「エージング」の二義あるね。「ブレー
クイン」は、辞書で見ると「試運転」という意味もあるから、(1)(2)
とはまたちょっと違うのかもしれない。
ただ、841が出て来るまでは、
・「エージング」も「劣化」も物理的現象としては同一
・機器が所期の性能を発揮するまで「劣化」が進むことをとくに「エー
ジング」という
の2点は共通の理解が出来ていたように思うんだが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:58 ID:???
>>863
> ・「エージング」も「劣化」も物理的現象としては同一
> ・機器が所期の性能を発揮するまで「劣化」が進むことをとくに「エー
> ジング」という
> の2点は共通の理解が出来ていたように思うんだが。

あんたが勝手にそう思い込んでただけ。
>>841の直前だと>>831>>836で、この二つを分けて考えてるぞ。

というか最初から読み直してくれ・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:03 ID:???
>>864
831や836は、
> ・機器が所期の性能を発揮するまで「劣化」が進むことをとくに「エー
> ジング」という
と同じことでは?
違うと言うなら、エージングと劣化が異なった現象だということを示してくれ
ないと(「音が良くなった/悪くなった」のような価値判断を含む説明によるの
ではなしに)。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:31 ID:???
>>861
> その後の特性は安定すべきで、
これは、コーン紙、エッジ、ダンパ等の弾性率や粘性率の変化が、あ
る程度までは急速に進んで、その後変化のスピードが鈍る、というこ
となのかな?

867841:03/01/09 10:56 ID:???
えらくレスが伸びててびっくりしました
言い方を変えてみよう
川の流れによる侵食作用がエージング(水を流さないと水による侵食はない)
水の力により流れやすくするというより流れやすくなる(流れやすいように侵食が起きる)
水は必ず高いところから低いところに落ちる、流れにくい方より流れやすい方に流れる
そして流れにくい要因を流れにより排除していく(これによりエージング現象が起きる)

宇宙からの塵や埃などの堆積が劣化(水を流さなくても地形は変わる)
最初に水を流せば軽い砂や塵や埃等はすぐに流れる
しかし岩石は時間がかかる、岩石を削るよりも早く風やプレートや火山や空気の質の変化
その他様々な要因により地形は変わる。
水=電子
地形の変化=音の変化
川=各種ライン
かなり違うが意味は解っていただけると思うがどうか?
なお間違えていることは解っていてあえて書き込んでますご了承願います
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 19:03 ID:???
>>867
スレタイを地で行くようなカキコだな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 01:08 ID:???
>>866 思いっきりマジレスだが

初期のエイジングって物理的・短期的変化だと思う。
紙とか高分子とか(コーン紙材料)の成型品は等方性でなく繊維のかたまりのような物で
繰り返し屈曲すると繊維の方向性がそろってくるようだし
一般に言うダンピング剤は粘弾性を持ってるんだけど、大きく動かせば粘性
の要素が大きくなるので流れていく。しばらくすると限界に達してうごかなくなる
あと溶剤の揮発とか、箱の乾燥とかも影響が大きいが
変化が大きいのは最初の数ヶ月であとはサチュレーション・・つまり飽和してくるわけ

劣化は化学変化による物性の変化でしょう
たとえば樹脂材料は光劣化、温度劣化、酸化劣化(湿気による物もこれ)などがあり
分子が切れたり、酸化されたり、あるいは可塑剤の流失などで固くなったりひび割れが出たり
こういった変化は数年かかるってことです。
明らかに設計上期待していない変化で10年、20年単位で劣化してくるわけです。
たとえばJBLのウーファが15年目で理想的な音になったと主張するのは
ウレタンの劣化をエイジングといってるわけで
「そりゃあメーカのねらいとはちゃいまっせ」と思うんです
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 01:47 ID:???
>>869
詳しい説明ありがとう。といっても、自分にはその当否を判断する
だけの知識は無いんだが、この説明なら「エージング」と「劣化」
がそれぞれ異なった現象を指しているらしいことは分かる。

自分はよく言われるエージングの効果(音が柔らかくなったとか、
高音のきつさが取れた、とか、挙げ句には好んで聴く音楽ジャンル
にぴったりの再生音になったとか)をスピーカーの側の物理的変化
だけに帰する考えには少々疑問を持っている。数ヶ月でそんな大き
な変化が生じるのなら、スピーカーの耐用年数などたかが知れたも
のになるじゃないか、好ましい変化は数ヶ月で現れて、劣化は数年
単位で現れる変化だというなら、その違いを説明できないとおかし
い、というのが、疑問のはじまりだった訳だ。

上でいうエージングによる音の変化は、聴いて(または測定して)そ
れと分かるほど大きいものだと考えていいのかな?(質問に次ぐ質問
で悪い。)
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 02:34 ID:???
ほんとええスレですねこれ。

ところで、CDってポータブルや車積はもちろん、昔から内臓のメモリに
バッファリングされたデータをクロックで読み出してるシロモノという
印象なんですが、回転の安定性どーたらで回転部を重くしたり糸ドライブだ
の摩擦のない軸受けだのなんだのありませんか?

なぜそんなことに?
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 08:53 ID:???
>>871
それは他スレ〔リクロックスレ〕で論議されているが
時間的ズレによるデータ−の欠落〔ジッタ−等〕による音質劣化を防止しようとしているから
人間は鈍感なようでいてもジッタ−に対しては非常に敏感であるみたいです。
現在発売されているCDPは超高級品で無い限りは数十ppmのジッタ−があるのですが
数十ppm〔1万個に1個以下〕のジッタ−でも感じてしまうらしい。
それに回転ムラが重なるとますます音が悪くなるので、慣性を利用して回転の変化を
少なくしようとしている。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:53 ID:???
>>869
ぬーん、物理と化学を分けるのもどうかと。
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 19:18 ID:???
>>871
> ところで、CDってポータブルや車積はもちろん、昔から内臓のメモリに
> バッファリングされたデータをクロックで読み出してるシロモノという
> 印象なんですが、

基本的にはDACはトランスポートのクロックに従いますので、
DACでバッファリングなんかしなくても同期とれますよ。
875874:03/01/10 19:29 ID:???
【バッファ入りのDAC】
DACに高精度クロックを搭載

そのままだと微妙にトラポのクロックとずれてしまう

バッファを入れて、ずれを吸収

トラポのジッターも吸収される(代わりにDACのジッターが付加される)

【バッファなしのDAC】
DACにクロックを非搭載

トラポのクロックとずれない

トラポのジッターがそのまま音に出る(クロックの精度はトラポに依存する)
876869:03/01/11 00:08 ID:???
>>870 ボクの意見。想像であって一般論じゃないのでご注意を。

ただ、エイジング自体は聴いていて解るよ。
音のバランスがよくなってきたような感じがある。
スピーカーは振動系、エンクロージャ、ネットワークがすべてエイジングされると思う
たぶん計測器でもある程度わかる変化もあると思うなあ。でもこの領域は聴感のほうが
確かだと思う。国産某社のスピーカも最後は耳でチェックするらしい。
(チェッカーは恐ろしく耳がいいらしい)

まあそんなわけでスピーカーケーブルを新品のスピーカと同時に買うのはやめれ

877遅レスだけど:03/01/11 00:50 ID:???
>>481
>なぜオーオタはこうも経験経験とウルサイのか?

「医者と坊主は、年寄りほど有り難がられる」という格言?を
聞いたことがあるけど、
音楽評論家に年寄りが多い理由が、あなたのその疑問で解ったよ。(ワラ
878877の訂正:03/01/11 00:55 ID:???
誤)音楽評論家に年寄りが多い理由

正)オーディオ評論家に年寄りが多い理由
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:03 ID:???
>>876
自分よりよくオーディオを知っている人に言われると、まあそうなん
だろうと思うしかないが(こちらもエージングで音に変化が生じない
証拠になる測定値を持ってるわけでなし)、他にも聴く人間の側の慣
れその他の要因は絡んでるんじゃないかと思う。
自分の経験でも、使いはじめとある程度月日が経過してからとで、音が
変わったと感じられたことはある。が、その間他は何も変更しなかっ
たわけでもなければ、当初の音をそのまま記憶している自信もない。
加えて、そう何組もスピーカーを使ってきたわけでもない。感じられ
た変化のどこまでがエージング効果なのか、判断のしようがないわけ
だ。
自分なりに納得してやっている分にはいいんだが、雑誌やこういった
掲示板で、エージング効果を予め織り込んで人に物を勧めているのを
見たりすると、どうなのかなあ、と思ってしまう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 05:48 ID:???
age
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 16:55 ID:???
2万のDVDプレーヤーでCD再生、その後30万円のCDPで再生。
この違いはすぐ分かるよね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 16:58 ID:???
誘導質問?
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:08 ID:???
http://www.outlet-audio.com/info/sinan.htm

このひとなんか香ばしい
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 04:47 ID:???
違いが分かるのと、どっちがいいかを規定できるか
は別問題。
実際問題として、二万のスピーカーの後に、別の二
万のスピーカーを聴いても違いだけなら分かるだろ
う。
885山崎渉:03/01/18 07:10 ID:???
(^^)
886英二:03/01/21 22:06 ID:xRay/a9Z
おらはエイズじゃねえ!えいずだ!(東北弁)
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 22:22 ID:???
耳糞と鼻糞、どっちがおいしいと言われてもなあ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 22:47 ID:???
888ゲトー
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 21:13 ID:???
客観的なデータが載ってるオーディオ雑誌キボンヌ。
「Arms」っていうミリタリー雑誌は
メーカーごとのカスタムバレルの集弾測定をやったり、
サイレンサーの消音効果比較なんかも数値で示してる。
編集部・ライターが、なぜこうするとよく飛ぶのか、当たるのかというのを
客観的に突き詰めていく姿勢が気に入って、この雑誌を買うようになった。
カスタムパーツメーカーはかなり広告入れてるから
悪くは書いてないけど、客観的にこうなりましたって数値を示すのは
何も問題ないんじゃないかな。
なぜオーディオ雑誌はそれをやらない?
やっぱり評論家がビビリだから?
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 16:01 ID:???
>>889
お前ねー、測定データが出てこないと納得できないのか。
データシートの巻紙から音は聞こえないんだよ。
ここでは2オクターブ再生、アンプ直結に拘る御仁が居ることを考えたことがあるのか?
馬鹿の一つ覚えみたいにインパルス云々はこの次元ではお呼びではないんだよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 16:07 ID:ja9qU7JP
でもさ、いろいろな機種のデータを載せて比較すれば、
「やっぱりこのスピーカーは200kHzまで出てるんだ」
「このメーカーは解像度が足りない傾向があるな」
ってのがはっきりわかるじゃん。
わざとわかりにくく曖昧に表現している
としか思えない今のオーディオ雑誌の評論文より
よっぽどわかりやすいと思うんだが?
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 16:10 ID:???
200kHz!?
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 16:10 ID:???
>>891
>やっぱりこのスピーカーは200kHzまで出てるんだ
再生周波数特性は(ある意味)捏造出来るの知ってますか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:02 ID:???
>>893
それはメーカー発表値でしょ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:11 ID:???
>>894
その「Arms」とかいう雑誌だって、
>カスタムパーツメーカーはかなり広告入れてるから
>悪くは書いてない
わけだから、オーディオ誌だって同じじゃん。
ベストバイで常に1位を取るようなメーカーが有利になるようなデータが増えるだけ。
メーカー発表値と同じように、ピークを無視したり-16dB落ちまでの特性を発表すれば、
「やっぱりこのスピーカーは200kHzまで出てるんだ」
って今以上に納得して買うバカが増加するわな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:25 ID:???
>>895
>ピークを無視したり

どうやったらグラフのピークを無視できるんだ?

>-16dB落ちまでの特性を発表すれば

普通は-60dBくらいまでのスケールで計るだろ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:00 ID:ja9qU7JP
>>895
「Arms」のデータは編集部実測値だよ。
文章で糞味噌にけなすことはないけど、
ダメダメなデータでも正直に載せるってこと。
あと雑誌のレビューって広告とか付き合いで変わることはないよ。
ファミ通のレビューが1点100万とかアフォなこと言うやつがいるけど、
たった100万で1点上がるなら満点のオンパレードですよ。
ただ業界的に「これは売れてくれなきゃ困る」というというものに対しては
ちょっとだけ心象的に甘くなってしまう。ことがあるかもしれない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:33 ID:???
>>891
f特の測定結果が良好 = いい音 

この式が成り立たない場合が多いのもオーディオなのだよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 20:12 ID:ja9qU7JP
まぁそれもわかるけど。
データを出した上で実際に聴いた感想を述べるという形態にはできないのか、と。
どちらを信じるかは読者次第。結局読者は裏付けによる自己満足が欲しいんだから。
音響学の専門化に執筆をお願いするとか、
もうちょっと科学的な領域に踏み込んでもいいんじゃないかと。
ただ回りくどく、「結局どうなのよ?」と言われるような文章ばかりでは
オカルトと言われてもしょうがないと思う。
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 20:26 ID:???
>>899
禿同。オーディオは客観的に判断できないものだから
実測データを載せた方がわかりやすくはなるね。結局は読者が判断することになるから
問題ないと思うけど。
そういえば「Audio Phile」は実測値載せてたような気がする。といいつつ900GET。
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 20:40 ID:???
自分の装置がボロイからって何でもオカルトといわないで。
君だけだよ。認識。確認できないのは。音にでるんだよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 20:51 ID:???
つーか自分で出したいな。売れるかなぁ。
もし上にあるような「科学的な」オーディオ雑誌出すとしたら
広告入れてくれる?(藁>メーカーさん
データがダメでも一応業界の発展を願った文章にはしますが。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 21:49 ID:???
現存のオーディオ雑誌って傲慢すぎる。
大上段から個人的な思い込みだらけの文章振りかざして。
編集者・評論家のオナニー雑誌。
もっと「読者のみなさんと一緒にいい音を聴くために
一緒にやっていきましょう」という姿勢がほしいな。
「音響学のイロハ」みたいなコラムとかさ。
ってこんなとこに書いてないで編集部にハガキ送ればいいのか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:06 ID:???
長岡鉄男は方舟で重量やら部品や構造を調べたり、スペアナデータも載せたうえで
試聴インプレも書いていたね。
>>903
FM雑誌というジャンルのものがまさにそういう記事を載せてたのだが、
ここ数年でのきなみ全部廃刊になってしまったからね・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 01:51 ID:???
>>904
長岡鉄男って聞いたことはある。
実際にそんな雑誌があったんですね。
最近オーディオに凝り始めたもんで、知らなかった。
廃刊になったってことは売れなかったってことかな?
今のオーディオ誌って素人にとってはわけわからんのですよ。
インシュレーターや電源回りを変えただけで
ホントにそこまで音が変わるんかいな?って疑問が常にある。
なぜ変わるのかという理論については言及せずに文章だけだし。
理論とブラインドテストがあれば客観と言えるけど、
まったく主観だけじゃねぇ……。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 10:15 ID:???
>>905
昔のレコパルなんかはそういう理論についても(厳密に科学的ではないにしろ)
初心者にも解りやすく解説してた。
実際インシュレーターやセッティングやケーブルでの変化についての試聴結果なども載せてたし。
そういうのを読んで試して聴いて育った俺なんかの世代にとっては、ブラインドテストなどするまでもなく、
「何をやっても音が変わるのがオーディオ」という認識がある。
最近はネットや評論家からの聞きかじりの情報だけで判断するより方法がないから、
疑わしくなっちゃうんだろうね。
自分で聴いてみれば一発なのに。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 10:22 ID:???
>>906
禿胴。何をやっても音が変わるのがオーディオだよね。
変化の差が大きいか小さいかだけで、確実に音は変化している。
壁コンセント一つとっても何であんなに変わるんだぁと思うよ。
スペックも大事だけど、スペックヲタにはなりたくないなぁ。
908前に3人で比較した結果:03/02/18 13:40 ID:???
アンプの負帰還素子変えたらだいぶ音がかわった。気のせいかと思ってもう一度元に戻したり
して比較したが、これは変わった。馬鹿高い抵抗の方は確かにイイとの結論。

ケーブルはSPケーブルで試したが、これは変化がわからん。公平のため、最初に旧ケーブルの接点
を復活の上、いろいろ取り替えて比較したが、有意と思われる変化なし、との結論だった。結構高い
ケーブルだったが。
909なるほど:03/02/18 13:51 ID:???
>>908
その際に使用された機材のラインナップ(特にSP・AMP)を、
教えていただけないでしょうか?
一応、テストの詳細を知りたいです。
910前に3人で比較した結果:03/02/18 14:09 ID:???
>>909
エソテリックx1-s、自作FETアンプ(差動2段+2SJ115/K405の60W)、ALRジョーダンエントリーL
何を比較したかは言わないでおくよ。皆さんも何人かでやってみたら?
911なるほど:03/02/18 14:35 ID:???
>>910
即レスありがとうございます。
トランジスタアンプの自作ですか、スゴイですね。
SPケーブルの変化って出にくいものなんでしょうかね?
自分では、安ケーブル→少し高いケーブルへの変更で満足してましたが。
912名無しさん@お腹いっぱい。
アンプの歪みが多くてケーブルの違いがかき消されてると思われ