CDプレーヤーの初級機(3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
10万円までのCDプレーヤーを語り合うスレです。
それではどうぞ。

前スレ:CDプレーヤーの初級機(2)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1024614580/
前々スレ:CDプレーヤーの初級機
http://music.2ch.net/pav/kako/1002/10021/1002111404.html
2メーカーリンク集:02/10/27 07:54 ID:gtKXqLnD
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 11:49 ID:???
>>1
    _____
    |:| ボンカレー|
    |:|  (,,゚д゚)|  < 乙カレー
    |:| (ノ 辛 (つ
    |:|     .|
      ̄ U"U ̄
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:20 ID:???

   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゜д゜@ < 4げと >>1さん乙〜
   ┳⊂ )  \____________
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ


5名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:27 ID:???
怨凶ってどーよ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:28 ID:???
>>5
ピュア的には終わってる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:30 ID:???
ピュア板的にはだろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:35 ID:???
ケンウッドってどーよ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:35 ID:???
それならパイオニアもビクターもヤマハもケンウッドも。当然サンスイも。

ピュア出してるのはマランツ、デノン、TEAC、SONY、アキュ、LUXくらいでは・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 17:12 ID:???
テクニクスは・・・・   ダメ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 17:53 ID:???
>>10
(・∀・)イイ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 18:24 ID:???
オンキョーの単品でマトモな新製品が最近あるか?
かつて強力だったスピーカーのラインナップもここ数年は
サッパリだし。
オンキョーは実質ピュア撤退。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 18:51 ID:???
>>12
去年秋に3万クラスのアンプ、CDを出したくらいかな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:15 ID:???
>>12
あのラインアップ見てると撤退宣言でもしたのかと思ってた。
セプターがあれじゃなぁ。
アンプも古いのばっかだしね。
良い所と言えばD-77が今時珍しい位かな?
でもアレ買うならダイアトーンの中古に行きそうだなw
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 12:29 ID:dhKJr+Am
CD-3300インプレ、まだ〜?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:28 ID:???
田舎もんで聴き比べのチャンスがないんだけど、最近10万くらいのSACD出て
きたでしょ。マランツの8260とかソニーのヤツとか。あーゆーので従来のCD
を再生したときって、CDPだとどのランク位の感じなんだろうか?398ク
ラス?それとも7〜8万位のことはあるのかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:58 ID:+1a1OmrP
一概には言えんが、SA-8260はCDPではたぶん7〜8万円クラスと思うが。
でも実売ではCD-17DAが52,000円だからね〜。
↓で質問すれば丁寧に答えてくれる。

http://homepage1.nifty.com/avc/
1817:02/10/28 23:13 ID:+1a1OmrP
そういや、今7〜8万クラスのCDは無いので比較できない。
強いて言えばDCD-1550ARとか、PD-HL5かなあ?
SA8260はたぶんこの両者よりはイイと思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 23:27 ID:???
8260は音はともかく信頼性に難が・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 01:50 ID:+5H5iFqW
大阪だけど、オンキョウの工場閉鎖して、
スーパーマーケットになってもうた。
今はスピーカーではなく、オンキョウブランドで、
野菜とか肉売ってるよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 02:10 ID:???
前スレでPG5とCD3300辺りで迷ってたものです。

今日、試聴したくて大阪日本橋を回ってきたけど見付けれなかった・・・。
しょうがないからテクニクスの直営っぽいお店に行ったら潰れてた・・・。
非常に悲しかったっす。

もうPG5に決めて通販しようかなぁ。
同じ価格帯で、皆さんのオススメのCDプレイヤーとなるとどの辺でしょうか?

後、PG5って電源コード着脱式でしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 03:52 ID:???
>同じ価格帯で、皆さんのオススメのCDプレイヤーとなるとどの辺でしょうか?
やっぱりPG5かなぁ。現在使ってるけど。
あと迷ってるCD3300の豊富な入出力も捨てがたいけど
今すぐ手を出すのはちょっと微妙かもね・・・

>後、PG5って電源コード着脱式でしょうか?
メガネ型だけど着脱式だよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 08:40 ID:???
495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/29 00:06 ID:???
>>492
398のCDPでアンタがDPF-7002に音質で勝てると思ってる機種を挙げてみ。


497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/29 02:39 ID:???
CDPの小型化は筐体の制振動性を高めるメリットもある。ちなみに398のCDPは中身スカスカなんだけどね。>>492のようなフルサイズ至上主義が多いから、メーカーは容易に小型化出来るのをわざわざ御丁寧にフルサイズで出してる。


498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/29 03:41 ID:Nfbeq5gQ
>492
39800円の単品CDPよりも
20万のハイコンポシステムの方が売れるから
量産効果で良い物を安く作れると思われ。


499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/29 03:47 ID:FokKPIoK
>>498
逆だよ、何言っっちゃってるの?


501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/29 08:08 ID:???
どう考えても\39800の単品よりK'sのほうが売れただろ。
購買層も販売チャネルも広そうだし・・・
量産効果と、システムをセットで買ってくれることを考慮して、
これだけ贅沢に石を載せたCDPにできたんじゃないの?


http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009030389/
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 09:08 ID:???
>>23
>>ALL
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e17709516
2chで宣伝したって価格は上がらないぞ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 09:14 ID:???
>>24
398のCDPでアンタがDPF-7002に音質で勝てると思ってる機種を挙げてみ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 09:24 ID:???
DPF-7002
【ステレオ誌】'96冬ベストバイコンポ2位(4万円以上7円未満のCDP部門)
【FM fan】長岡鉄男のダイナミック大賞1996優秀推薦機(CDP部門)
【MJ無線と実験】MJテクノロジーオブザイアー(CDP部門) 
【音元出版】'97オーディオ銘機賞


http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009030389/
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 09:34 ID:???
K'sはミニコンサイズ(横幅270mm)だけど中身は単品だからね。
それなりにセッティングしてやると素晴らしい音を聞かせてくれるよ。
それと質実剛健なデザインもイイね。
正直398レベルの単品なんて蹴散らすよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 10:31 ID:???
>>27
このコンポから買い換えたときにCECのプレーヤーに
買い換えた。CECのほうが音楽的に圧倒的に優れてた。
2927:02/10/29 10:50 ID:???
>>28
ネタ?K'sに失礼だよ
格が違いすぎる
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 10:51 ID:???
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 11:53 ID:13UhDtfn
DPF-7002、当時俺も買ったけど、大人しくて平板で、陰影に乏しい薄口の音だった。
で知人に売ったのだけど、先日聞いてみたら結構いい音してたよ。
でも、今更ケンウッドと言われてもね〜。
時代はマランツかCEC、TEACくらい?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 12:47 ID:???
>>29
28の言うCECのプレーヤーってTL-51Z MkIIかもね。(w
あるいは「コンポから買い換えた」と書いてあるから
アンプやスピーカーがすんごく良い物なのかもしれん。
システム全て変更したらどれが良くて悪いのか普通は判断しかねるけどな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 12:51 ID:???
DPF-7002なんてマランツのCD4000にも負けるだろ
3416:02/10/29 17:02 ID:???
17氏サンクス。
なるほど、さすがに「CD鳴らしたら398並み」ってことはないんだね。
マルチも興味ないんだけど、7万台並みだっていうなら、ディスクも増え
てきたことだし検討の余地ありだなあ。
マランツの6280、ソニーの333あたりかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:49 ID:???
前スレの最後の方でにデノーンのαプロセッサを切るってのがあったので、
家でも試してみました。ちなみにストップ・スキップ・再生ボタン押しで
スイッチ入れてみました。
結果は、、、フェードインとフェードアウトのランプがが点きっぱなし
になりました。で、音はと言うと最悪でした。テレビの映らないチャンネル(砂嵐?)
の音と音楽が五分の音量で流れて来ました。家の壊れてる?
ちなみに機種はDCD-1515ALGです。一応思いっきりALPHA付いてます。
でも古いですごめんなさい。ちなみに私はチャレンジャー。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:07 ID:???
↑単にALPHA切るだけだと思ってる香具師ハケーン。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:49 ID:???
36氏こんな香具師に神のお導きを〜
3835:02/10/29 21:35 ID:???
イピ~ン読み直してみましたがサパ~リわかりません。
私AHOでした。てか安くて音の〜DAC読んでると何か
SL-PG5あたり買って余った金は他に投資しとけって気分になりますたわ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:43 ID:5k5gT2lf
>>38
外国の方が翻訳ソフトを使って書き込んでいるのですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:52 ID:???
>>38
それは間違ってない
少なくともSP、AMPより優先順序は圧倒的に下だ
音色さえ気に入ってるならPG5はいいCDPだしな
4135:02/10/29 22:03 ID:???
>>39
いえいえ、こちら純国産ですw
>>40
やはりそうでしたか。いつかはエソテリさらにはワディアなど
夢を見ていたのですがPG5の方向で行ってみます。
どうもです。
4240:02/10/29 22:46 ID:???
同志が増えるのはいいんだが・・・
エソテリやワディアみたいな力強さはないぞ
4321:02/10/29 23:02 ID:???
皆さん、レスありがとうございます!
もうPG5に決めてしまおうと思います。

しかしネット通販でも確実に扱いが減ってきてますね・・・。
マサニは既に削除してるし、HAT-INも扱いやめてるし・・・。

上手く安い所を探して買う事にします。
みなさんありがとうございました!
4435:02/10/29 23:14 ID:???
>>40
その分AMP・SP・アクセに予算回すから何とか。。。なってほしいです。
>>21
まさかテクニクスからCDPが消えるとか!?
そしたら別の探すことになるのかな。
代わりを探すのは大変そう。。。
4540:02/10/29 23:25 ID:???
>>44
特化されてないだけでそういう分にはどうとでもなると思う

4635:02/10/29 23:44 ID:???
>>40
ありがとう胸張って高いSPとPWの追加を押し進めます。
で,いつか予算が余れば自己満人柱一人旅に出てみますw
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 02:08 ID:???
>>43
まさにのサイト、pg5まだ掲載されてるようだけど。
申し込んでも断られるの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 09:25 ID:???
K'sはミニコンサイズ(横幅270mm)だけど中身は単品だからね。
それなりにセッティングしてやると素晴らしい音を聞かせてくれるよ。
それと質実剛健なデザインもイイね。
正直398レベルの単品なんて軽く蹴散らすよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 09:34 ID:???
DPF-7002はバーブラウンのPCM1702を片チャンネル4個で計8個積んでいて、
当時、それだけで本体価格を超えていたし、DACとしても優秀だった。
値段による格付け?
同じ値段のバラコンでこれだけの作りだったものを教えてくれ。
これほど志の高いものも珍しいが?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 09:38 ID:???
>>47
消えてるよ。
Technicsの枠はあるけど品がなにもない。
517002:02/10/30 10:05 ID:???
DAC2個にしてシャーシや電源、アナログ周りにコスト掛けた方が
音良くなってたかも
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 13:01 ID:???
>>48-49
いい加減イタイ宣伝やめろ。
ウザイぞ。
DACだけで音質が決まるものか。

1万円台のDVD-PでもDDコンバータつんでる時代だぞ。
チップだけで決まるなら苦労せんわ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 13:10 ID:???
>>52
(ププ
 釣 れ ま す た 。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 18:56 ID:7wES6ywX
いくらK'sが良いと言っても過去のモデル。
ケンウッドのコンポはもはや瀕死の状態。
7002を欲しかったヤツは当時に買っていただろう。

それよりも、CD7300やC-1D、CD3300のほうに
アドバンテージを感じる人間がほとんどだと思う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:00 ID:???
56K'sマンセー!:02/10/31 12:20 ID:???

フルサイズ房必死だな(ブブ


http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009030389/
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:02 ID:???
PG5買いますた。
展示品で2万5千円でした。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:07 ID:???
>>48=49=53=56 アンチK's必死(ププッ
59K'sマンセー!:02/10/31 13:17 ID:???

フルサイズ厨必死だな(ブブ
60K'sマンセー!!:02/10/31 13:20 ID:???
>>48=49=53=56=59
フルサイズ厨必死だな(ブブ
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:37 ID:???
つまんねっ
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:42 ID:???
>>58が確信を突いたな
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 14:10 ID:???
>>61が核心を突いたな
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 14:17 ID:???
自画自賛ですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 16:05 ID:???
10万くらいでこれというSACDが出てくるまでのつなぎにうんと安いCDPが欲しい。
マランツの7300あたりか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 16:16 ID:???
>>65
4000
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 16:54 ID:???
K'sあたりでマンセーして、必死で連レス煽りしてるようじゃまだまだだな。
「俺は厨房だ!」って宣言してるようなもんじゃん(ワラ
もっといろんな製品の音を聴くことだな。
この価格帯だけじゃなくな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:13 ID:nqaW7sOx
そりゃCD3300で決まり。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:34 ID:???
>>48=>>49=>>53=>>56=>>59=>>60 よっぽどK'sが嫌いなんだね(藁
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:10 ID:nqaW7sOx
K'sの話は専用のスレでお願いします。
そろそろしつこくなってきています。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:18 ID:???
厨なんだから大目に見てやれ。
放置でいいだろ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:21 ID:???
>>71
オマエモナー
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:03 ID:???
3300在庫有りみたいなことを見たのですが、
ついに出荷開始したんですかね?
誰か試聴もしくは手に入れた人いませんか?
7421:02/10/31 23:55 ID:???
はぁ・・・398CDPで悩んで3ヶ月以上・・・。
未だに決着つかず・・・。

>55
そのページから申し込みしたけど、いつ生産するか分からないから
予約と言う形式になるって言われました。
いつ入るか全くもって分からないみたいです。

またちょっとCD-3300と迷い出してしまった・・・。

>73
エアリーなどではもう販売開始していますね。
CECは専用スレがあるので、そっちで聞いたほうがいいと
思いますが、未だに決定的な音の感想は出てませんね。
ルックスの悪さばかりが目立ってますw
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 03:41 ID:???
>>74
以前アバックとHat inで見積もり取った時は、両社ともテクニクスからは月末に
出荷されるとの回答があったけど、今は違うのかなぁ。もう月産200台生産してい
ないのか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 05:36 ID:OtIjWz9P
ティアック CD−P1850ってどうなの?一万円ちょっとで買えるみたいだが
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 06:19 ID:???
2万までの価格帯で選ぶなら、後数千円足してマランツのCD5000を買う方が良い。
CD−P1850はまたーりした音だけど、この価格帯で比べたら、CPが良い訳でもない。
78オーディオ歴一年:02/11/01 06:39 ID:???
一万ちょいなら東芝SD-1500・・・
スレ違いスマソ
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 07:45 ID:???
1850,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
値段安いよね。でそれを考慮した評価がブッチギリで悪いよねw
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 08:56 ID:???
今時のハーフサイズコンポは同軸デジタル出力ついてるの?
STELLAVOXのDAC、ST-2 24/96購入しようと思ってるので。
今時、パソコンのトラスポート積んでる高級機もあるご時世だから。
低価格のCDでもドライブにまわそうと思ってサ。
STELLAのちっこい筐体にはちっこいプレイヤーが似合うと思うんだよね。
知ってたら教えてください。


81名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 09:52 ID:DnpOSHPj
>80
TASCAMのCD-R機が同軸装備。CDRW4U。売価は298。
8280:02/11/01 10:06 ID:???
>>81
お、なかなかカッコいいね。これ
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cd/pr_fr_cdrw4u.html
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 14:39 ID:???
マランツのCD7300を購入してAVアンプに接続しようと思っているのですが、
CDPとアンプどちらのDACを使用すべきなのでしょうか?

アンプはパイオニアのVSA-D10TXです。

84名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 18:49 ID:???
>>80
トラポがショボイとせっかくのムンド系DACが生きてこないと思われ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 18:57 ID:Iq9Ov9Cx
>>83
両方試してみれば。
俺の場合、デジタル接続はクリアだが、陰影に乏しい。
アンプはVSX-D710SでDV545の組み合わせだけどね。
安物でスマソ・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 03:35 ID:???
>>83
トラポとして使うならCD7300の意味は薄いと思われ。
まだパイのターンテーブルの方がいいかも?
みなさんどうでしょう?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 00:55 ID:eXyh+8Di
PD-HS7を使ってみたい・・・
プリメインアンプもパイオニアで統一したいんだけど最も高いので62000エソ・・・
10万エソ級のAMP出せYOヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァーーーン
ヽ(`Д´)ノ バーヤバーヤ パイモミヤノバーヤ
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 03:23 ID:???
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 09:54 ID:???
プリアンプ持ってないから悩むんだよねぇ・・・
しかも、パワーは極端に高くなっちゃうし
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:31 ID:pkm6RBpl
ケンウッドDP-5090 はどう?PM-2000Wとの組み合わせですが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:59 ID:Tfl0JmtM
>>90
さわやかで薄口。
組み合わせにもよるからなんともいえない。
でも、今から買うならCD7300とか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 22:47 ID:???
魔乱津とデノソの組み合わせってどうなんでしょう?
AMPまではデノソ買う勇気は無いけど(AMP豪華主義なもんで)、
CDPはジャンルによっては好印象なんだよね。
でもサワヤカ+コッテリねぇ〜?どうだろ?俺にはわかんねぇ
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:03 ID:???
多少古かろうと、視聴して気に入ったのならDP-5090で良いのでは?
俺なら、TEAC/C-1Dがルックス良さそうなので気になるが。安いし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:03 ID:???
マランツ+デノンは実は相性抜群です。
お互いの足りない部分をちょうど補完し合うような組み合わせになります。
この板には「デノンは糞」というデマを信じ込んでしまっている痛い君が多いので
低価格級マランツは大人気、デノンは敬遠される傾向にありますが、
そういう人はほとんどデノンの音を聴いたことがないでしょう。

変なバイアスを捨て、ホントに音の良いものを求める人にのみ
マランツ+デノンをオススメします。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 00:16 ID:???
ARCAMのCD62Tってどうなんでしょうか?
5万弱で買えるようなので、ルックス込みでかなり気になっています。

初めは3万前後の物を買おうと思ってたのですが、かなり気になってまして。
9692:02/11/04 02:16 ID:???
>>94=91?
そうでしたか、私のつまらない脳内オーディオでは、
サワヤカ+コッテリ=『普通』か『ごちゃごちゃ』で良い所を打ち消しあうかなと思ってました。
今まであまり味付けの無い物ばかり使っていましたが、
少しばかり味が欲しくて色々探してました。
実際今DENONCDP使用中で尚且つPWAMP模索中でしたので、
大変参考になります、今度組み合わせて試聴してきますね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:00 ID:xRgOAiPF
スピーカーはダイヤトーン
アンプはアキュフェーズ
曲は新居昭乃の花冠
・マランツ
7300、8260…基本的に同じ音
17Da…なまめかしく上記二つとは傾向が違う。しかし、上記二つに比べると解像度低め
・デノン
1650…イマイチスッキリしない
・ソニー
XEなんとか…パス
・パイオニア
HL1…おや!?
・ヤマハ
不明…サワヤカすぎる?
・TEAC
VRDS25XS?…イマイチ

さて、うちのKEFのスピーカーの特徴を考えると…困った(´Д`;)
もースピーカー内部の対策だけしてCDPは今のままでいこーかな…とりあえずは鳴ってるしさ…
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:20 ID:2oxqlGb7
7300、8260系はどこかうすっぺらい気がした
しかし、17Daやらは予算オーバー
CECの3300がいいのだろーか?
しかし、KEFを通すとどんなのでもマターリしてしまうことを考えると…(´△`)アァー

共電社のおっちゃんの言ってた「店頭で聞いても家持って帰ったら全然違うし、こいつ(スピーカー)であらかた決まってしまうから、CDPは値段とメーカーを信じて買うしかないで」がある意味正論かも(´Д`;)
ケーブルでもかなり音変わるしね…(´△`)アァー
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:49 ID:???
デノンの1550に汁。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:52 ID:fa41Nbxt
TEACのVRDS-25XSを買おうと思ってるのですが、このCDPは
セッティングが難しいとか、トレーが動かない、再生音がうるさい
等と聞き、私のような初心者でも使えるか不安です。

あとリモコン巻戻し、早送りボタン(曲の頭出しではなく)って
付いてますか?くだらない質問で申し訳ない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 23:08 ID:TTnzBvYn
95でアーカムのCDPに付いて聞いた者です。
私もスピーカーはKEFを使っています。
アンプはマランツのプリメインです。

知り合いにアーカムの音はマターリだと言われました。
KEFもマターリで、マターリなりすぎてもイヤなので、
どなたかARCAM CD62Tの音の傾向をお教え下さらない
でしょうか?

テクニクスのPG5とCECのCD3300も気になるのですが、
デザイン込みでちょっと高いアーカムに心が動いていますので。
でもやはり音ではテクニクスやCECのほうが良いのでしょうかね?

ちなみにARCAM CD62TのURLです。
http://denon.jp/products/cd62t.html
http://www.arcam.co.uk/diva/hifi/cd62.html
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 00:19 ID:???
>>101
敢えて海外製を買うのなら、実際に視聴してみないと話しにならないよ。
103101:02/11/05 00:30 ID:???
「敢えて」と言う言葉が出てくると言う事は、この価格帯の
CDPはやはり国内製のほうが良いのでしょうか?

スピーカーは圧倒的に海外製が良いと個人的に思っている
のですが、CDPでは違うのであればもっと勉強しなくては
ならないですね・・・。

試聴したくても62Tはなかなか置いて無いんですよね。
上位機種ならたまに置いてるので、音の傾向だけでも
掴みに行きたいと思います。

ちなみにPG5もCD3300も全く見掛けないので、聴き比べが
出来ないのがかなり悲しいです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 00:45 ID:???
PG5関西なら梅田ヨドバシで聴けたような。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 01:29 ID:???
>>100
リモコンに付いてるよ> リモコン巻戻し、早送りボタン
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 02:04 ID:???
>>101
何故CP比抜群のデノンやマランツを避けて
テクニクスやCECを選ぶのかと小一時間・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 02:06 ID:???
>>103
それもあるけど、サポートなども含めて。
それに海外製は一見割高なので、
聞いてみないとどうしようもないと思う。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 10:20 ID:???
>>106

( `_ゝ´)アフォォォォォォォォォォ
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 11:07 ID:???
デノン、マランツ、CEC、テクニクス。この中から自分で
好みの音が再生されるもの、使い勝手のよいものを選べば
いいと思うよ。この価格帯に性能差が劇的に違うものなんて
そんなに感じられないよ。あとは自己満足の世界ね。無理に
海外ものを選ぶ必然性はないと思う。
SPやアンプにこだわる方がはるかに音に影響あるのでは?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 11:27 ID:???
>>100
確かにセッティングは難しいと思います。
色々と弄ってみましょう。
ただし重いので腰を悪くするかも知れません(w
詳しくはこちらで。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1035104662/
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 14:33 ID:???
CD17Daが32000円って安いですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 14:39 ID:???
>>111
買いなさい。損はないと思われ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 15:03 ID:???
>>111
新品なら即買いだな
俺は59800で買った、ヨドバシで
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 17:08 ID:qLBvefEb
32000円なら7300にしよーかとか迷わずに17Da買って帰るよ…

確かに音の傾向はだいぶ違うけど、嫌いじゃないしね
だって7300より安いんだよ!?
115101:02/11/05 18:23 ID:???
>104
ありがとうございます。 行ってみます。

>107
サポートはデノンがしてくれるのでは無いのでしょうか?

やっぱり音に関しても割高感がありますか・・・。
とりあえず上位機種でも聞いてみることにします。

>109
やはりこの価格帯でのメーカー間の差は自己満足の
世界なんですね。

無理に海外物を選ぶ必然性はデザインなんです・・・。
DQNな選び方で申し訳無いのですが、奥さんとかに
気に入られないと言うのも難しいもので・・・。

SPとアンプは自分の中では無理して買ったので、
もうこれ以上の物は買えないと思いますんで・・・。

>111
その値段なら、迷い無く私も17Daにしてましたねw
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 18:34 ID:qLBvefEb
その値段でも音としてのメーカー間差はあるよ
クオリティ差というよりもキャラクターの差ね

でメーカーによるコストパフォーマンスの差はあんましないかも
まあ気に入ったものがコストパフォーマンス高いかも?
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 20:38 ID:???
CECの音と設計はかなり独特だぞ!



・・・・と言ってみるtest
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 21:41 ID:???
聴けるかどうかわからないけど
なんばのビックにもSL-PG5置いてあった。
119101:02/11/06 00:12 ID:???
>116
キャラクター差ですか。 解像度高めで高音の伸びが
良かったら、他の部分が悪くても購入しようと思います。

詳しくレスありがとうございました。

>117
詳しく教えて下さいませんでしょうか?
LEFアンプとかの意味も良く分かってませんので・・・。

>118
先週に行ったけど、見付けられませんでしたね・・・。
どの当たりに置いて有るんでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 09:48 ID:???
キャラの違いは確かにあるわな。
特に個性的なのは俺的にはCECかな、と思う。
一番無難なのがテクニクスか。

ま、極悪!というのはないっしょ。
この価格帯なんだから、買って損したとか言うまでもないか?
121118:02/11/06 10:11 ID:???
>>101=119
オーディオフロア一番奥の単品コンポコーナーのCDPが並んでるところに普通に置いてあったよ。
うろ覚えだけど左から4列目の上から3列目ぐらいだった・・・と思う。
全然適当なんで参考にもしないように(w
値段は29800円だった。
しかしビック店内であそこほど隔離された場所はないんじゃなかろうか。
つれと2人で行ったが客どころか店員すら近くにいなかった。
ホームシアターの所はわんさか人がいたんだけどね・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 13:52 ID:7gLckYz7
>>111
17Daがその値段でどこで売られていたか激しく知りたい(´Д`;)
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 17:15 ID:???
漏れも激しく知りたい。
124111:02/11/06 17:33 ID:???
そうですか、やっぱり安いですよね。
でももう売り切れちゃいました・・・鬱だ。

>>122-123
近くの和光電気っていうお店です。
オーディオ関係を中途半端に売っていて、
恐らくそのコーナーを潰すみたいです。
だから破格だったのかもしれません。
125100:02/11/06 18:11 ID:3CdDlTzN
>>105 110
ありがとうございます。やっぱり難しいですか。
CDPはしばらく、下手したら一生買い換えないと思うので
ある程度高いの買っておこうと思ったんですが。
17DAも安いからそっちにします。しかし32000円は羨ましい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 20:24 ID:???
SL-PG5ならヨドバシ梅田でオーディオフロアのど真ん中に
アンプの1010と揃えてあったよ。分からん人はタンノイの右。(^^;)
関西方面の方は、行ってみては。でも何であの位置にあるんだろ
不思議です。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 20:55 ID:???
和光か・・・
確かにあのオーディオコーナーが消える時は破格だった。
しかし、うちの近所の和光のオーディオコーナーはすでになくなってる(T_T)
128101:02/11/06 21:52 ID:???
>120
ほぅ! CECは個性的ですか。
視聴出来たらいいんですけどねぇ・・・。

>121
ご親切にありがとうございます。
しかも安いですね! 聴いて良かったら買ってしまいそうで恐いw
でも家のスピーカーでどう鳴るかは分からないですもんね・・・。

>126
これまた親切にありがとうございます。
近いウチにホットカーペット見に行くんで、ついでに聴いてきます。



KEFスピーカーのスレッドがあったので、そちらでもCDPに付いて
聞いてみたいと思います。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 00:01 ID:???
>>32000円 17Da
敬光堂かと思って激しく期待し問い合わせてみたが、普通の安さの値段だった。
激しく落胆。

7300がもうすこし厚みあればいいのになぁ・・・
菅野よう子のTANK!がジャズっぽくなってくれればそれでいい。
現在のCM−1040ではカスカスだ。
あれ? テレビで聞くよりもなんか軽いぞ・・・と。
そうなんだよ!! TANK!の音がなんか軽いんだよ!!
それともTANK!ってこんなもんなのでしょうか?

こいつが元気よく鳴ってくれるCDPを推薦プリーズ。
他はサワヤカ系の7300で問題ないと思う。
ボーカルにつやがほしいところだが、そこらへんはうちのSPが調節してくれるだろうと期待。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 01:25 ID:q4eTNDVZ
パイオニアで、、、イイ。

PD-HL1十分 隠れ名機
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 04:45 ID:zT5xqBN1
PD-HL1とPD-HL5はどの程度違うのでしょうか?やっぱりかなり違うのかな??
PD-HL1は試聴してけっこういいなぁと思ったんだけど、
PD-HL5ってヨドバシに置いてなかったから試聴できなかったの。
フロントパネルとかシャーシとか同軸が付いてるとか、インレット式とか。その辺が違うみたい。ううむ
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 17:22 ID:iX9bZQtl
柔らかめで、厚みがあって、マターリ聞けるCDプレーヤーって何ですか?
中古も含めて、10万円以下ぐらいで

1650AZを使っていたのですけど、壊れてしまって、修理するか
買い換えるか迷っているところです
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:36 ID:pbCGi3rU
17Daかな
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:00 ID:???
>>132
>柔らかめで、厚みがあって、マターリ聞けるCDプレーヤー
Luxman D-7の中古狙い
Musical Fidelity A3CDの中古狙い
あたりはどうでしょう。

しかしこのへんのクラスの中古ではたいして
グレードアップにならないと思うので、
わざわざ買い換える必要もないと思う。
1650AZは(ケーブル次第ではあるけれど)あなたの望む傾向を
充分満たしているCDPだと思う。
135132:02/11/08 01:08 ID:SYN3RkaE
>>133
17Daは、デノンに比べると、厚みが少ない感じがした。でも中高域は、滑らか
ほんとに3万で売っていたら、買ってしまうような気がする
>>134
D-7、A3CDは、一度も聞いたことないので、聞いてみたいですね。値段がいくら
ぐらいのものなのか、よくわからないのでちょっと調べてみます
1650AZもそんなに不満があるわけではないんだけど、低域がぼやけているのと、
高域がちょっと耳につく感じがあります。値段を考えれば、十分な性能ですけど

今日、オーディオショップの店員に聞いてみたら、アーカムCD72を勧められました
フィリップスのメカを使っていて、結構滑らからしいです

136名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 02:44 ID:???
↑騙されています。アーカムはソニーのメカです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 05:22 ID:???
>>136
釣り師は(・∀・)カエレ!
138138:02/11/08 07:45 ID:???
>>136
イイエ違います<キッパリ
アーカムはデノソのメカです!!
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 08:06 ID:???
>>137
雑魚に用は無い(藁
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 10:21 ID:Nzv9SBcr
この価格帯選ぶ人って、ユニバーサルプレイヤーやCD+MDなどの複合機のCDPとしての実力が、単体CDPで言えばどれぐらいの価格のものに相当するか気になるよな?
スレたてようかな
でもスレたてるほどでもないか
141名無しさん@お腹いっぱい:02/11/08 10:56 ID:???
>>140
複合機いらない。でも牌の858ちょっと気にしながら
25xsあたりに冬ボ注ぎ込む自分が見える悲しい性。
てかここやAV板のスレやピュアでも使えるDVDスレで間に合ってるだろ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 11:27 ID:SxOYdFEl
10万円まで出せれば迷わないが、5万円台だと複合機にするかどうかで迷う
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 17:27 ID:6mD2CmzY
>>140
気になる。
PD-HL5を買ったんだが正直今、中途半端なもん買ったかなと思う。
どうせなら10万クラスのHS7にすれば良かったかな・・・。
しかし音質より精神的な物が大きいかな。(藁
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 21:32 ID:???
PD-HL5も決して悪くは無いでしょ?
HS7との差はレガートリンクとデジタルイン以外はそこまでーはかわらないでしょ?
どっちもいらないポ
145144:02/11/08 21:44 ID:???
PS元気ですしゅんぺい
どっちもと言うのはレガコンSとデジタルインのことね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:06 ID:r7lwjPEM
今パイオニアの96年製 PD-01Aというのを使ってます。
最近の機種に変えようと思い、CECのCD3300、マランツのCD7300
DENONのDCD-1650SR-N とか考えてるんですけどどうですか?
アンプはマランツのPM17SA、SPはB&W CDM7NTで
ロック中心に聴くんで、躍動感欲しいです。
mp3やSACD、あとデザインも無視してCDの音のみです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:29 ID:???
>>146
 予算オーバーかもしれないが、VRDS25XSは無理か?
躍動感のある音を聞かせてくれるっぽいので。

7300は高域重視、しかしうすっぺらい音。躍動感を求めるのならば違うかもしれません。
ソニーはどうなんでしょうか。
 ひとつしかちゃんとした意見言えなくてスマソ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:02 ID:???
>>146
デザインあわせてCD-17DAで決まり。
この機種は最近人気だが不満の声が無いようだし。
DENONもとやかく言われているが、1650SRは上位機種の
S10と変わらない音質ということなのでお買い得かも。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:57 ID:???
 しかし、CD−17系の最初の機種のCD−17Dは95年発売やよ。
DAC部分が変わってないとすればどうかな。

 新しいCDPが欲しいんとちゃうん。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 01:37 ID:???
>>132
中古でしか手に入らないとおもうけど、フィリップスのCD-R機CDR880Sが
かなり柔らかで滑らかだった。お勧めはしないけど。
ちなみに定価13マソ、DACはフィリップスの1bit(not DAC7)で、ベルギー製。
音の絶対的な良し悪しはともかく、ちょっと聞いただけで
国産機とは音決めの感覚が全く違うことが伺える音だった。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 03:19 ID:???
>>145
レガートは要らないけど、デジタルinは激しく欲しい。
単体DACなんて手が出ないし。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 05:05 ID:HGoeR1ti
マランツのCM6200って、CD専用機だとどれくらいの性能のものですか?
MDはポータブルで聞くだけです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 06:27 ID:R9BN3zB/
PM17-SAとDCD-1550ARの組み合わせはダメですかね?
視聴してみたら結構良かったんですが.
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 06:46 ID:???
自分が良ければそれでよいのでは・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 07:14 ID:xKi+brnL
CD&DVD-AプレーヤとしてパナのDVD-RP91を買うのはどーよ?
俺はDVD-VプレーヤとしてRP91を買ったのだがDVD-Aも試しに聞いてみたらCDより
全然良いので板を買いまくり中。

CDのほうはDigital Remaster機能がついてるがONにしても良くなるといえるかどうかは
ちょと疑問だが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 07:59 ID:???
>>146
ロックを聴くのなら、CDPよりアンプを変えた方が良いんじゃないか?
PA01あたりどうよ(スレチガイスマソ
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 10:56 ID:???
>>149
95年ころに比べてCDプレーヤーの音って進歩してるか?
今でも高級機ならともかく、安物はみんなDVDプレーヤーでCDの初級機が
数える程しかないようなお寒い状況で技術の進歩があるなんてとても思えんな。
確かにDACとかはドンドン進化してるけどそれで音質が良くなるかね?
肝心のアナログ回路や部品は最近の機種の方が手抜きなんじゃないか。
優秀な技術者もリストラや配置換えされてロクに残ってないんじゃないの。
158146:02/11/10 11:01 ID:lTSMCwGx
皆さんアドバイスありがとうございます。
>>147
VRDS25XSはセッティングが、難しいと言う書き込みあったので
止めときます。SPの置き方だけで精一杯なもので・・・
>>148 149
CD-17DAは最初第一候補に考えてたんですが、結構前の製品というのが。
CDPは新製品に成るほど良いらしいので、買い換えるのなら新めの機種
にしようと思ったのですが、物が良ければ旧製品でも構いません。
あとCD-17DAはあっさり系のようで、PM-17SAと合わせるとロック向きに
なるのかなという疑問もあります。
>>156
アンプですか・・・・ うーむ・・悩む・・・

そもそもパイオニアPD-01Aってどういう位置付けなんですかね。
そんな機種誰も知らない?
159|:02/11/10 11:05 ID:???
昔は39800円のCDPなんて安物だったよな。
しかしいまはもっと安い価格でDVDPが買えちゃうなんて、、、。

5万くらいでCD−Rがちゃんと聴けるCDPはどこがいいでしょうか?
160最強スピーカ作る1:02/11/10 11:07 ID:???
マランツCDR631
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 11:35 ID:???
>>146
PM-17SA+PD-01Aだと帯域バランスが高域のほうに寄って
薄口の音になりがちなんではないかな?
マランツ+マランツだとこの傾向は変わらないと思う。
で、もう少し音に肉付きが欲しい、とかそういうことなら、
DCD-1650SRはいい選択だと思いますよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 12:22 ID:???
今、KenwoodのDP-7020。
内蔵DACがちょっとピンボケ気味の音なんで、SONYのMDのDACを通して聴いてます。
でも、AMP・SPとのグレード差が激しすぎるんで買い換えたいと思います。
とりあえずSACDなんかが普及するまでのつなぎとしてなるべく安いものを考えてます。
プリAMPの入力がXLRしかないんで、低価格帯で唯一XLR出力のあるCEC3300が最有力候補なんだけど、
Jeffのシナジーに繋いでもOKかな?
解像度もさることながら、艶のある音を希望。
それともRCA-XLRの変換コネクタ使って、他機種が良いのかな・・。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 12:34 ID:???
横レス申し訳ないのだが、SONYのMDってXLRついてるの?
いや素朴な疑問ということで。
164最強スピーカ作る1:02/11/10 14:06 ID:???
マランツCDR631
165162:02/11/10 14:14 ID:???
>>163
付いてないです。今は自作RCA−XLRケーブルです。
166163:02/11/10 14:32 ID:???
>>165
つまらん質問にレスありがとう。
しかし、3300のXLR端子を有効利用できる数少ない例になるかも。
いっちょ人柱のつもりで買われてみてはいかが?
(窓の形が気にならなければ、、)
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 17:44 ID:???
>90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:02/11/03 21:31 ID:pkm6RBpl
>ケンウッドDP-5090 はどう?PM-2000Wとの組み合わせですが。

5090って八王子の何とかって電気屋で一万で売ってという書き込みがあったな。
前スレだったかな、もう売って無いかもしれんが吉祥寺のVICでは先月二万だった。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 19:14 ID:1j+NKOAd
パイオニアのDV-S10Aってどの程度のCDPぐらいの性能でしょうか
また、CDはどのような音質(キャラクター)でしょうか?
169146:02/11/10 20:38 ID:w3lXVz0M
>>161
やはりマランツ+マランツ避けた方が良さそうですね。

CECのCH7700が5連奏で音が良く、安いと評判ですね。
本当かよ・・・という気もしますが。
とりあえずスペックはPD-01Aに負けてますが、買っちゃいそう・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 20:56 ID:???
(高域のうるささとは無関係な)解像度を重視する人
1650SR>>>>>>CECの5連奏

解像度が低く曇った音を「柔らかく繊細」と表現する人
CECの5連奏>>>1650SR
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:02 ID:???
>>146
これ以上、薄口でシャープな方向に振るのを好まないのなら、CD-17DAを避けて
1650SRなり他の候補にしたほうがいいのかも。
CECは果たしてどうかなあ・・・・
試しにCD3300購入してみて、外したらオークションで売る。
で、次に1650SRを買う、と・・・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:16 ID:???
>>170
一見煽りに見えて、なかなか真を突いた意見だな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 01:03 ID:???
>>170
解像度というのは実質は解像度感だよな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 09:37 ID:dvRTZoV5
なんかDV-S10AのCDPとしての性能ってダメらしいね
5万で売ってたから考えたけど同価格帯の単体CDPと比べても下ってことになると…さすがにね
つくりは良さそうだったのになぁ
残念
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 10:04 ID:???
>>146
>>171に同意。
安上がりなんだから、とりあえずCD3300買っておけ。
それで満足できれば言うことはない。
marantz+marantzにB&Wは高域が相当キツくなるから、お勧めできない。
176175:02/11/11 10:14 ID:???
ちなみに、1650SRは、それほど解像度が高いというわけでもない。
39800円クラスでも、ケーブルに気を使えば充分近いところは出せる。
解像度だけなら、1万円台のDVD-P(SD1500)でも良い線は行く。

逆に、ARCAMのCD72とか、MarantzのSA8260とか、これぐらいの価格帯の
機種を買う方が、濃いところがあるだけに解像度を出すのが大変。

CD3300なら電源ケーブルも変えられるし、1650SRにするよりも、
CD3300に差額分ケーブル代でつぎ込むのが良いと思う。


177名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 10:17 ID:???
CD17DA(mkII)ってのはいい。
ちなみに外では伝説の名機だよ。
Made in Japan の誇りとも言える機械だ。
高音キツイなんて言ってる連中は
ちゃんと置けてないか安アンプつかっとる証拠だぞい。
178175:02/11/11 10:25 ID:???
>>177
(mkII)なんてありました?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 10:38 ID:???
>>177
17DAが高音キツイと言っているのでは無く
その他のマランツが高音キツイとみなさんおっしゃってます。
17DAは中々の名機だとは思います。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 10:58 ID:???
1650SRは悪い機種ではない。
が、値段が高い。実売59800円ぐらいだったら良かったのだが。
無理か。中古なら狙えると思うが。

しかし、お勧めはやっぱりCD3300かSL-PG5。
特にCD3300は良い。
まだ情報は少ないが、買って決して損はしないし、CH7700よりも
チェンジャーでないぶん、音質的には良好。

CH7700を買うぐらいなら、CD3300を買った方が良い。
デザインは賛否あるが、慣れれば気にならない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 11:33 ID:???
CD3300買ってくれぇ〜。お願いだぁ〜。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 13:17 ID:???
CD3300、試聴した限りではそれほどクセも感じず、解像度も出てるし、
値段を考えれば悪いとは思いませんでした。

一応全メーカーから39800円クラスのCDPは出そろったことですし、
C1D、DCD755mkII、CD7300,SL-PG5,CD3300、PD-HL1、DP-5090
と色々ありますが、

やはりこの中ではCD3300がスペックから言っても、内容から言っても
一番魅力的ではないかと。

上級機種と比べても充分対抗できる音質でしたよ。
最初から高いのを買っておけば良かったとは思わせない実力です。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 13:45 ID:???
>>180
チェンジャーではないぶん音質が良好というのも暴言だなぁ。
逆にチェンジャーではどうして音質が劣ってしまうのか証明
して欲しい。俺、試聴したけどそんなに差は感じなかったが。

操作音が耳に付くことはあるけどね。意識しなければどうって
ことはない。

ま、しっかり試聴して決めるのが一番。どれも
そんなに驚くほどの差は無いよ。使いやすさ、
端子の数など他の要素も考慮にしてみれば?
184146:02/11/11 18:28 ID:9tgyz9gJ
皆さん本当にありがとうございます。
CD3300と1650SRの差額をケーブルにまわすというのが良さそうですね。
ケーブルは機器変えても使えるし。
ただ、5連奏便利そう、気になります。
CH7700とCD3300ではどれくらい違いますか?
あと、トレーの開閉、ディスクの読み込みの早さ、CDの回転音の静かさ、
音飛び、耐久性も考慮してくれると助かります。
注文多くてすみません。
185鉄人:02/11/11 18:47 ID:OQK9dVlb
マジレスお願いします。当方子供が独立したので、10年ぶりに音響機器を
そろえます。スピーカーは15年前に自作したP610DB+桜単板のエンクロー
ジャー、アンプは今回入手したKT-88の自作品(出力は約7W)、CDプレー
ヤーで悩んでしまいわけがわからなくなってしまいました。候補は、
1.DENON DCD-755-N 2.SONY SCD-XB7 です。聴く音楽は、ギター
音楽と一連のバッハものです。前述の2機種以外にも、私に向いた器機
があったらご推薦ください。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 19:00 ID:???
>>146
回転音や耐久性も考えると、チェンジャーで機構が複雑なCH7700
よりはCD3300の方が良いと思います。
CH7700は電源ケーブル直出しで、簡単には交換できませんので、
この辺りも考慮に入れた方がよろしいかと。
5連奏は魅力的で、音質的にもどちらが上というのは無いのですが。

>>185
バッハやギターというと、やはり鮮やかな音色のものが良いのでは
ないかと。個人的には、DCD-755かCD7300がお勧めです。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 19:20 ID:wq0Zoq46
P610BとKT-88だとアナログプレーヤーの方が合っているような気がする。
もしアナログプレーヤーをまだ持っているのならばアナログ中心はだめ?
うちにも半冬眠状態のP610はあるが最近のSPと比較すると解像度は
低いしレンジも狭い。まあ、それなりの味はあるんだが。
SACDあたりを聞き込むにはもはや力不足のきらいがある。
www.elusivedisc.comあたりから新品のLPは購入できるよ。
CD系ならば中古で手ごろなCECのベルトドライブ機が入手できれば
それがいいと思う。SACDに比重を置く気があるならSCD-XB7がいい。
CD中心であれば、、、この価格帯は良く分からんのでパス。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 20:06 ID:???
SACD-Pは、SONY製のモノでも音飛びとか、CDの状態に結構シビアだよ。
CDを落ち着いて聞きたい場合はCD専用機が良いと思われ。
SACDなら、中古のXB9の方が実力は高いのだが(CD-Rかからないですけど)。
189187:02/11/11 20:31 ID:hku8TZqE
CECのベルトドライブもCDの状態にシビアだな。特にCD-R等は
高速で焼いたものなどまともに再生できないことがある。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 20:32 ID:???
電源コードなんて対してこのクラスのプレーヤーには
そんなに激変するほどのものではないです。直出しコード
だから駄目だということは決してございません。

結構、勢いつけてコード交換だのインシュレーターだの
こだわってみたけど、それだけのお金を費やしただけの
効果があったとは感じられませんでした。

それよりもセッティング環境やSPの選択の方がはるかに
影響します。電源コードよりもSPコードにこだわるべし。
良い機材なら単体で十分に能力を発揮するものです。

さんざんお金をアクセサリーにかけて出た結論。参考にしなくても
構いませんが。あくまで満足度を高めるためのもの、程度で。

SACDはまだまだソフト数が少ない。現有しているCDの数を考慮して
今なら完成型に近づいたCD専門機を選んでおくのがまだいいかなと
思います。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 20:36 ID:???
CD3300ってもしかして中国製じゃねーの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 20:46 ID:???
発売前から中国生産だと社長自らが明言されておりますがなにか?
193鉄人:02/11/11 21:09 ID:mNrytgf7
当方、SACDとCDの区別もつかず恥ずかしい限りです。SONYのカタログを
入手してやっと意味がわかりました。しかし、選択枝が増え、ますます
悩みます。>186様の言われるCD3300も良さそうですね。>187様が言われ
たアナログプレーヤーは、トーレンスの126を持っています。しかし、
さすがにアナログは億劫になってしまってしまいました。
以前は、フィリップスのCD-34という小さな器機をもっていたことは
ありましたが、10年前に無線と実験誌で売りに出したところ、往復はがき
が殺到した覚えがあります。今の器機はもっと進歩していると思うので
楽しみにしています。とりあえずCD3300を試聴してみようかと思います。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 21:15 ID:???
>>192
そうか、ヤパーリそうだったのか。
低価格マランツのあの筐体のやつは全部そうなのか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 21:32 ID:???
SL-PG5は独逸製ですが何か?
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 21:48 ID:???
おお、独逸第三帝国は同盟国だからね。支那とはちがうね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 21:52 ID:???
>>194
3300はCEC。
マランツのは7300。

似たような名前だから間違えやすいよね。
198187:02/11/11 21:58 ID:XuuXRL7f
>193
トーンレスもってて、まともなカートリッジとフォノアンプが
あるのであれば、そのクオリティーの音(微細なワウフラッターとか
針の音などを無視しての話だが)をCDで出そうと思ったら
2-30万クラスの中級機以上にいかないと無理だと思うよ。
ともかくCD3300とか、あるいはCECのベルトドライブ機とか
その他の高級機も試聴してみてから、ゆっくりと考えて方がいいと
思う。アナログ時代と比べると低価格帯での底は確かに上がって
いるのは確かなんだが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:29 ID:???
>>197
てっきりマランツだと思ってたよ(w

漏れのチューナーはマランツ中国製(鬱
買ってから気が付いた。
マランツといえば日本を代表するオーディオメーカー
だと思ってたから、激しくダマされた気分。
それ以来マランツのフラットなパネルの機器は
全部中国製と踏んでいるのだが・・・。
200(=゚ω゚)ノ…:02/11/11 22:31 ID:66qLwHQr
今でしゅ!200いただきましゅ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧  ρ      (´⌒(´
  Σ(゚ω゚Σ⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


    ∧∧,..,、、、.,、,、、..,_       /i          (´´
   ;’^ω^=,、:、.:、:,:.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i       (´⌒(´
  ⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      `"  ''`゙   ´´         (´⌒(´⌒;;
                 ズザーーーーーッ


201:名無しさん@ピンキー:02/11/11 22:43 ID:oBbimg1F
CD3300って都内で普通に売ってるんですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:44 ID:???
***IP記録中***
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 01:43 ID:CxMhP7Ir
カタログによるとパイオニアのMP3再生機能はVBR不可らしいね
マランツの7300はVBR可能らしいが…
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 01:45 ID:6GhwUjh5
日本国民の義務を3つあげよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 01:46 ID:???
>>204
・三井
・住友
・VISAカード
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 01:48 ID:6GhwUjh5
働かず者にはどんなに財産があろうとも、
生ける権利は無いと言う事だよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 01:51 ID:???
働く場所が無いんですが、何か?
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 02:08 ID:???
>206
老人差別だぞ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 02:09 ID:???
>>206
ε=(>ε<)プッー!
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 04:12 ID:???
>>209
( ´,_ゝ`) プッ
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 08:50 ID:???
>>206
死ね!
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 10:55 ID:VAHjZ/5I
ケーブルでやわらかい音にすることはできても逆はできないことを考えると、解像度高くすっきりした音質のCDPを選ぶべきだろうか

元気がいい音をケーブルで実現するのも難しいか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 11:15 ID:???
>>212
いや、堅い音には出来ますよ。
壁コンやタップから変えるとより堅くできます。

元気がいい音は少し難しいですが、やはりこれも壁コンから見直せば
十分可能です。

もっとも、柔らかいCDPを無理に堅くしたり、落ち着いた音のCDPを
無理矢理元気にすれば、他のどこかが破綻するでしょうし、
それは、堅い音のCDPを柔らかくした場合や、解像度高く強調感のあ
るCDPをマターリにふった場合も同じです。

結局は、自分の好みにあった音のCDPを買うのが一番です。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 11:51 ID:???
>>212
そう思う。
ケーブルによる音の変化は、要するにフィルタの効果だから。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 12:10 ID:VAHjZ/5I
CDP-X5000、CDP-X3000ってどう?
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 12:40 ID:???
>>215
いくら評判良くとも、現行機種でなく入手困難。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 16:29 ID:???
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 16:38 ID:???
>>215
でもカッコいいよなw
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 18:41 ID:i2Lhq0mD
5000ってカコイイよね
手で重力系スタビライザーを置くのもイイ!(・∀・)

でも、めんどくさくなる可能性もある?


3000は磁石スタビライザーやからなぁ
220146:02/11/12 19:53 ID:INEioos0
CH7700とCD3300でもうちょっと悩んでみます。
あともう一つヘッドフォン端子のことなんですが。
PM-17SAにヘッドフォンつないで聴くと、やや薄めで
もう少し力強さが欲しくなります。
なにより耳に直だと高音がきつくて・・・
CECのヘッドフォン端子ってどんなもんでしょ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 19:55 ID:???
ヘッドフォン端子なら、7700はかなり(+д+)マズーで3300はかなり(゚д゚)ウマーとの評判
222(=゚ω゚)ノ…:02/11/12 20:00 ID:Hw+wgRhG
222ゲトでしゅ
223ミシュ:02/11/12 20:08 ID:xNO7nLiR
初めて書き込みます。
CDPなんですが、マランツの17Daとデノンの1650AZどっちが、いいですかね?
暖かい音?が好きです。できれば両機の音の特徴を教えて下さい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 20:09 ID:???
>>146
もう迷うな。CD3300で決まりだ。
仮に外しても、ほとんど購入価格で売れるだろ。
225218:02/11/12 20:10 ID:???
>>219
>でも、めんどくさくなる可能性もある?
ごめん俺も買いそびれ組なんだよね。
だからわからないけどアレによって音楽聴くことに気合が入るのは
間違い無いだろねw
漏れ結構BGM的と言うより休日の空いた時間に9時間位トイレ以外で
席を立たずに聞き続ける派だからああいうのがいいかもw
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 20:50 ID:i2Lhq0mD
CDP-X5000のオプションにCDリッド(蓋)、CDスタビライザーがありますたな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 21:09 ID:???
>>223
暖かい音で選ぶなら1650AZのほう。
この板じゃデノンの評価がやたら低いから
マトモな意見は返ってこないと思われ。
(マランツびいきの人間がなぜか多い)
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 21:35 ID:???
>>227
やはり音の“活き”でマランツを買いたい。
デノンも密度感のある余裕ある音だけど、ボーカルが前に出てきにくいよね。
でも、CD-17DAの在庫が底をついたらSA8260しかなくなる。
1650SRと8260では、ランクとしては1650SRが上だよね。

SA-17高すぎだよなあ。なんとか140,000円くらいにして欲しかった。
CD-17DAの後継は期待薄だろうなあ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:13 ID:???
>>228
そですか?
1650AZは音像が全体的に前寄りでボーカル前に出るんですけど・・・
まぁでもこのへんはケーブルによっていくらでも変わるから
何ともいえないですな。
230228:02/11/12 23:17 ID:???
231228:02/11/12 23:21 ID:???
>>229
おや、1650SRではそうですか。
以前、DCD-S10を使用していて、その後知人宅でDCD-1550ARを
聴いて同じ印象(厚みはあるが高域のキレが無い)を持ったもので。
1650SRでは違うのかもしれませんね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 00:00 ID:???
>>231
いや、AZの話。これは(Lなしの)S10IIIでもほぼいっしょ。
SRのほうはAZより少しクールな音になったらしい。
S10III使ってるけど、たしかに高域のキレという感じは少ないですね。
だからといって高域がデッドなわけではなく、むしろ自然に伸びてる感じ。
それと、デノンの中低域の厚みは独特。ここが好みの分かれるところでしょう。

ここ最近のマランツの機器は高域に少し強調感があって、
それが「キレ」につながってる。
昔のマランツの傾向とは明らかに変わってきてると思う。

しかしどちらも電源ケーブル1本で一変するんで。
つーか、マランツもデノンも付属の電源ケーブルが糞。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:37 ID:Jr9k22X7
>>223
>17Daと1650AZどちらか(暖かい音が好き)

AZは中低域は厚みがあって柔らかいので暖かく感じられるけど高域が鋭く(pioneer
のHS7ほどでは無いですが)、バイオリン曲を続けて聴くと17Daより疲れました。
なので、17Daにアクロテックの8N-A2080を繋げば良いと思います。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:59 ID:95E8FrWv
おまいら目つぶって電源コード変えたところで絶対にわからんね
100マン賭けてもいい

 ぜ っ た い に わ か ら ん 。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 17:30 ID:tTRsfTKC
電源ケーブル変えようって人はかなりセッティングやらをつきつめた後やろうからな

ごくわずか変わっても大きく変わったように感じるのかも
電源ケーブルではないが、ESOTERICのP-0(CDP)の試聴会に行ったことあるけど、正直通常モードとそうでないモードの違いは解らなかったよ
一人褒めちぎっていた人いたけど、思い込みかつきつめた人かのどちらかなんだろうな
236146:02/11/13 18:02 ID:7QcuxNUg
CD3300で決まりですね。チェンジャーに未練ありますが。
今まで散々教えて君だったので、インプレ書いて少しは
このスレに貢献したいと思います。
どうもありがとうございました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 18:28 ID:???
>>236
ヘッドフォン端子の音について感想頼む。
イイという意見とダメという意見と分れてるから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 19:21 ID:???
>234
毎日聴いてる機器なんだからすぐ変化に気付くぞ。
自分の乗ってる車のエンジン音がほんの少しでも変わったらすぐ気付くだろ?
それと同じようなもんだ。
「電源ケーブルなんかじゃ絶対音は変わらない」と思うんなら、オーディオ店に逝って試聴してこい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 19:39 ID:e1cZy0li
>>238
DQN
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:02 ID:???
>>239
DQN厨房
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:04 ID:???
ドキンって何だ??
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:35 ID:???
>>239は消防。
ねぇ、ボク〜。ウチに車が来たらパパの車かお客さんの車か
音ですぐわかるよね〜?
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:48 ID:???
バカじゃねぇの・・・?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 21:33 ID:???
なんだかなぁ・・・
245PS1760:02/11/13 22:08 ID:???
まあまあ、俺も電源ケーブルには懐疑的だったが、CDP用に
ベルデンPS1760(7,000円)でも頼んでみるよ。
使用CDPはマランツCD-16D、アンプはサンスイ907MR。
セッティングはまあまあこだわっている。
TAOCのアンダーベースにBDRコーンをかませてタンノイTD-700を鳴らしている。

仕事が多忙でしばらくかかるがこの板の500〜600位には報告できると思う。
ただし最近はCCCDの登場でオーディオ熱がさめたのか、ピンケーブルの違いが解らん状態だが。
246101:02/11/13 22:20 ID:7Lp9HpHG
こんにちわ、スピーカー、B&W CM4、アンプ、アキュ、E307!なんか音が少しスカスカかなと思いつつ
アキュの部厚い中低音に惹かれ買いました!このシステムを濃い系の音に近ずけるには、CDPは、
マランツ 17Da、デノン 1650AZ、CEC3300どれがいいですかね?あとケーブル類も効果のあるもの教えて
ください。聞くのは、J-POP、洋楽です。

247名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:03 ID:???
>>246
マルチって言葉知ってるか?
それから
>アキュの部厚い中低音
なんて言ってる時点でネタとみなされる可能性大。

ここは厳しいぞ。好みもみんなそれぞれ偏った奴らばかりだし。
悪いことは言わん。
親切なアドバイスが欲しいならよその掲示板に行ったほうがいい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 01:31 ID:???
ところで電源ケーブルだけど、CD側は3P、壁コンセント側は2P+アース線の場合、アースはどうすればいいの?
ぶらーん、とほったらかし?
CD-16Dの附属のケーブルは3P-2Pのようだけど、市販のものはほとんど3P-3Pのようなので。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 04:48 ID:xZZBFrWO
マサニのSL-PG5、26800円だけど、明日入荷分が有るみたいですよ。
早めに申し込むと即納かも。

それに遅れても12/11辺りには入荷するようです。
欲しかった方は問合せしてみてはどうでしょう?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 08:40 ID:???
>249
無接続ぶら〜んでOK。
何の問題もなし。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:39 ID:CmJTletY
>>250
線じゃなくてピンの場合は?
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:16 ID:???
>>250
切る。
多少ぐらつくが、まぁ気にしない。気になるならテープやなんかで固定。
切らないでそこからアースを取ろうなんて考えるとロクなことにならない。
253  ↑ ↑:02/11/14 22:18 ID:???
誤爆スマソ。>>251ね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:50 ID:K5uFmbqN
>>252
Thanks
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:52 ID:???
>>252
切るってどうやって切るの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 20:01 ID:Q031XNNR
ソニーの光学固定方式CDP−MS1ってどうなんでしょうか
斜め向いている変わった機械のものです
光学固定方式のCDPはすでになくなっていたと思っていたのでカタログで発見して驚きました

うーん、でも市場に出回っているのかなぁ
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 20:57 ID:???
>>256
普通に傾向堂で買えるみたいよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 21:22 ID:???
>>255
ニッパーでガツン!
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 21:28 ID:???
>>255
物によっては分解して外せるやつもある。
260626:02/11/15 23:30 ID:???
>>257
さんきゅ
早速傾向堂で見てきたよ。
!!(゚ロ゚ノ)ノ
   !!(゚ロ゚ノ)ノ
 !!(゚ロ゚ノ)ノ
22万円!?(オープン価格になる前の定価かな?)
・・・こんなに高いの?(T_T)
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 11:44 ID:VntPfSBz
>>249

マサニのサイト見にいったけどありませんでした。
もしかして、もう売り切れ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 12:51 ID:???
CDP−MS1はすでに(今年6月)ディスコンよ。
いまあるのは在庫。
ココ見るべし
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/esseries-main.html
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 12:51 ID:???
いかん、直リンしてしまった、、
スマソ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 13:15 ID:???
3300買ったヤシ早くインプ書けって言ってんだろ!
それとも実は実力無さ過ぎてガクガクブルブルしながらマサニでPG5でも買ったのかw















と言ってみるテスト
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 15:18 ID:???
>261
テクニクスのトコには無いけど、どっかに有ったはず。
無かったら直接メールって見て下さい。

僕がキャンセルしたのがあれば即納、それでなくても
12/11には入るみたいな感じでしたよ。

>264
ARCAM買いました・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 17:16 ID:???
C-1D買いました…
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:19 ID:I1TiH1EI
お店で3300

7300は「解像度高いが薄い」
3300は「やや」温かみのある「しっとり」サウンドで、7300のように薄いとは感じられない
25XSは「細かい(小さな)音もくっきり」出す
17Daは「なまめかしい」が「7300に比べると解像度が落ちる」か

「」内を参考に。
どんなもんでしょうか?
ただ、再生するソースのジャンルによって評価って変わるのな


ちなみにZABADAKのアルバムの15曲目「遠い音楽」
外周なのでVRDSが有利か

で、3300って個性的なデザインでいいんじゃない?
ただ、金属フロントパネルから問題の表示部への凹みがキニナル
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:20 ID:loIiKfpn
>>265
ARCAMどんな感じですか?インプレキボンヌ。
メカ部はソニー製らしいですね。デザインがかっこいいと思ったんで、
参考にさせて下さい
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:22 ID:???
TEAC C1-Dの電源ケーブル交換した人いないすか?
直出しのがほそほそなんで、交換したらどうなるかなと。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:23 ID:???
>>268
フィリップス製だよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:29 ID:iAPbgoIF
菅野よう子のTANK!は25XSだけが違う音だった
また17Daはイマイチ
7300は以外と健闘
3300は25XSの次ぐらいかな?

しかし、(TANK!の25XSはなかなか違いましたが)正直な話スピーカーほどの違いはありません
1ループしたらどう違うのか分からなくなったりも(´Д`;)

上野洋子系のちょっぴり高めのささやく声がかっちり出て来るのや元気のいい音が好きならば25XS
なまめかしい系が好きならば17Da
低音はあまりないがサワヤカが好きなら7300
しっとりが好きなら3300

…かなぁ
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:43 ID:???
(!o!)オオ! はじめて3300のまともなインプレ出現!
273267=271:02/11/16 23:30 ID:???
>>272
 いや・・・どれがどれか分からなくなってる部分や当初の思い込みも入ってるから話半分でプリーズ。

なお>>271の7300は以外と健闘ってのは 7300は音が軽いっていうか薄い(低音部がちょっと・・・)からTANK!のような激しい系のジャズは全然ダメでカスカスの音だと思ったわけなんだよね。
でも、あらあら結構いいかなって思ったってことね。

 3300はCD入れたりとかそこらへんでカチカチ鳴ってたよ。
接点方式でなんかやってるんかな?

 なお、ダイヤトーンのスピーカーとアキュフェーズのアンプでした。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 23:41 ID:???
>268
まだ買ったばかりなんで・・・。 しかも買ったの最下位機種の62だし。
専用スレ有りますよ。 最近荒れてるけどw
個人的には値段違うけど、マランツの6000より良かった。
高音まだ抜けてるし、広がり有るし。

>270
なんでその情報が流れてるか知らないけど、ソニーヨーロッパだよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 00:03 ID:???
>>274
約一名粘着厨が居るしね・・・(専用スレ)
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 10:59 ID:xykSyH7w
DENON DCD755-2
CEC CD-3300
どっちにしようか迷ってます。
DCD755-2の方が安いんだよね・・・。
CD-3300にも惹かれるのです。
主にヘッドフォンで聴くことになるんですが、
その場合やっぱりCD-3300の方がよいですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 11:03 ID:???
たいして高いもんじゃないんだから、早く買って
音楽聴いたら?
278276:02/11/17 11:35 ID:???
>>277
その通りかもしれませんね。。
CD-3300を買おうと決めました。
あと押ししてくれてありがとう!
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 13:27 ID:???
お金持ちは良いね・・。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 13:59 ID:???
>>278
スカキンを選んじまったか・・・
あれほど2ちゃんの評価は話半分にと・・・(略
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 16:36 ID:???
↑あんたに言われるまでもないよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 17:53 ID:???
>>280
お前の評価も話半分に。。(略
283276:02/11/17 17:57 ID:???
とりあえず、もう頼んじゃったので
届くの待ってます。。
外見はまぁ、気にしないということで。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 19:41 ID:???
スカキン抑えるのに苦労するぞ・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:57 ID:???
ローパスフィルターになっているケーブルなんぞいくらでもある。簡単。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 13:11 ID:???
>>285
例えば何がある?
287276:02/11/18 19:17 ID:???
CD-3300届きますた。
高音はでてるけど、キンキンはしてないです。
ヘッドフォンはATH-A100tiを使ってるんですが、インピーダンスが低いせいか、
ある程度音量をあげないと音が右よりになってしまいます。
音の輪郭ははっきりしていて、なかなか良い感じ。
まだ1時間しか聴いてないんですが・・・。
音量が(ATH-A100tiでは)大きいので一日に多くの時間は聴けないですが、
エージングによってどう変化するか楽しみ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:16 ID:YkeYwMfl
こんにちわ、CDプレーヤー、マランツ 17Daと8260どっちが、密度感があり濃い音が
しますかね?
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:23 ID:???
>>288
どっちもスカキン傾向だが、あえていえば17Da
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:24 ID:???
>>288
密度感はどっちもダメ。濃い音ホスィならデノンに汁。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:33 ID:???
スカキン、スカキンってうるさいんだよ。バカか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:02 ID:???
スカキンなものはスカキン。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:20 ID:???
>>288
 同じマランツだと思って聞いてみたら、基本的なキャラが違った。
17Daは女性ボーカルなどがなまめかしい。ちょっぴりウォーミー。どっちかといえばこっちの方が濃いか。
8260と7300と同じ系統の音でサワヤカで解像度高く、だけどスカスカ系という最近のマランツの音か。どこまでの密度感を求めているかによってこの機種は評価変わるだろう。

 でも、濃い音(っていうか密度感ある音)だっていうのならマランツから離れた方がいいかも。
TEACのVRDS−25XSとか、デノンとか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:26 ID:???
マランツでも CD-16D あたりだと結構重みが出てくるんだけどね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:54 ID:???
CD-16Dは名機だよ、これが16万とは。CD-17DAとは金のかけ方が違う。
バランスアウトを備えて、サンスイのアンプと相性もバッチリ。
CDの最後を飾るにふさわしいモデルだ。
SA-14もあるけど、かなり高いしね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 03:43 ID:???
>>295
ヤフオクでたまに出るね。
相場は5万くらい?17Da新品で買うのとあまり変わらない気がする。
どっちが得なのか
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 11:28 ID:???
CDPはなるべく新しいのを買えというのが定説だけどね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 11:52 ID:???
コンデンサーの劣化などのことを考えるとできるだけ
生産中止のものは選ばない方が良いと思う。

一般にPHILIPSのLHH系の評判が良いから
俺も中古の品を探そうとしたことがあったけど、
現行の多用な音質や機能を持つ製品群から選んでも
そんなに「劣っている」とか感じることは
少ないのでは?

ねらい目としてはマランツの17Daでしょ。音も価格もお買い得。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 18:18 ID:???
>>298
LHH シリーズくらい古くなるとちょっと気になるけど、2、3年前くらいならそんなに
気にすることはないと思うよ。
CD-16D の場合はモデル末期に投げ売りしてたせいもあって中古相場がかなり低いから、
同じ金額で現行機種よりこっちを選ぶ人がいても不思議はない。ものが違うのは確か
だからね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 19:10 ID:z9XTfjhJ
10万あるとして、普通に実売10万のCDPを買うのと、
17Daと5万程の電源ケーブルを買うのとではどちらがオススメ
ですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 19:26 ID:???
http://www.sala.or.jp/~makihara/
ここでチューニングという作戦もある。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 19:31 ID:???
CD-16Dは現在のスカキンマランツとは無縁。
音に厚みがあるぞ。
303AVからピュアに転向したい:02/11/19 19:40 ID:i6EYOWdP
マランツだとCD7300とCD6000OSEだと
どうでしょうか?
重量はそんなに変わらないし、7300のほうはMP3に対応してるようですか
純粋なCDPとしてはどうなんでしょう?

予算は4万前後です。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 19:51 ID:???
>>303
どちらも高域キツくて低域薄い。
現在のシステムがハイ落ちで抜けが悪いとかなら合うかもしれん。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 20:06 ID:???
>>300
17Daと1万のケーブルとJ1の円錐インシュを買い、
残りはアンプやSPの予算に回す
306AVからピュアに転向したい:02/11/19 20:32 ID:cQT8+3oc
>>304
とりあえず、今はDVDPでCD聴いてます。
AVアンプにデジタル出力で繋ぐとしたら
CDPもDVDPもたいした違いはないでしょうか?
307300:02/11/19 20:50 ID:???
17Da+1万ケーブル+J1>17Da+5万ケーブル>10万CDP
ということでオーケーですか?
1万のケーブルだと根岸くらいしか買えないですよね。
一応、PM650をと考えていたのですが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 20:56 ID:???
>>307
PM500と17Daはなかなか相性が良かった。
だが、もう少しお金貯めてPM650とJ1買うべきだと思う。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 21:10 ID:???
>>306
トラポによって音は変わるけれど、その使い方だと
このクラスの製品はたいした違いはないと思う。
漏れならCD専用機のDAC使ってプリメインで鳴らす。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 21:27 ID:???
17DaとPM650じゃなぁ・・・
音のバランスはまぁまぁだけど価格バランスがどうかな?
けっこう癖のあるケーブルだし。
1650SRにJPS labのGPA PowerACのほうがクオリティが上だと思う。
311AVからピュアに転向したい:02/11/19 22:29 ID:ULcqqMti
>>309
なぜトラポによって音が変わるのでしょうか?
やっぱりデジタル出力から出てる情報の量に差があるのでしょうか?

ちなみにDVDPはパナソニックのH1000
AVアンプはオンキョーのDS595です。
できれば実売5万くらいのプリメインとCDPを買って
ピュア組みたいけど、、。金もないし置く場所もない。
312300:02/11/19 22:39 ID:???
1650SRは当然きになります。
が、実は今日300を書き込む前に17Daを注文してしまいまして、
で最後まで迷ったのが1650SRだったんですけど、うーん。
はやまってしまったのか>私
J1の円錐を検索してみたところ4つで16000円と結構高いですね。
CDPやアンプのインシュの音は聞き分けできなさそうなんで迷うところです。
電源ケーブルで音が変わるのは知っているので機器:ケーブルが1:1の
価格でもそれもありかなと思ってます。使い回しもききますし。
といいつつも1650SRには後ろ髪を引かれるおもいですが。(まだキャンセルはききます)
J1が効果あるなら、PM500とJ1で予算内におさまり、かつ能力十分でしょうか。
>>300
キャンセルできて気になる機種が有るなら検討しなおした方がいいよ。
全くの個人的意見だが1650SR良いと思うし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:02 ID:???
1650SRって聴いたことないけど、17Daとは音の傾向が
違うんじゃないの?
>>300さんはどんな音が好みなんだい?
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:24 ID:???
>>311
さぁね? デジタル伝送に関して漏れはそんなに詳しいわけじゃないので・・・
体験談がここにあるから興味があったら読んでみれば。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1035104662/47-
316300:02/11/20 01:21 ID:???
聞くのはオフスプリングから、村治香織までいろいろかな。
(明日発売のマライヤキャリーのアルバムも昼休みに買いにいくぞ!)
とは言え、家で聞くのは静かな曲ばかりです。特にソロ。ギターにしても
ピアノにしても、やっぱりソロが一番好きです。このあたりを美音で聞いてみたい
とおもいまして。激しい曲はばっさり諦めてカーステで聞けば良いやと。

1650は良いんですけど、プリメインとの相性も悪そうに思えたので17Daにしてしまったのだが。
(これはまったくの勘でなんの根拠もないですけど)
むちゃくちゃな根拠をあげるとすれば、プリメインが小型軽量のコンパクトサイズに対してCDPがあんなにデカイと見た目のバランスが悪い。
見た目のバランスが激しく悪いものは、なぜか音の相性も悪いように思えます。(んなこたーないと言われそうですが)

もう注文してしまったので、17Daで行ってみようと思います。
ケーブルはもう少し吟味してから、買ったほうがよさそうですね。
17Daがきてからでも遅くないし。運良く17Daのグレードを1つ上げたくらい良くなるケーブル探し出せれば(5万以内で)報告いたします。
ケーブルは500か650で、
317300:02/11/20 01:25 ID:???
ケーブルは500か650で、

ゴミが残ってしまった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 05:56 ID:???
>>312
J1はもっと安いのがある。
SP35S(4個¥7200高さ18o)、SP35T(4個¥8000高さ32o)
319305=318:02/11/20 05:59 ID:???
17Da+1〜2万ケーブル+J1円錐+御影石 これ最強
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 08:20 ID:???
何万もするケーブルって素材何だと思ってるんだ?
純金製かい(w
たかが銅線と被膜とプラグでしかないケーブルを一体どういう製造工程すれば何万も
掛かるんだか教えて欲しいね。
世の中にはCDアンプとスピーカー付いて1万円で買えるミニコンもあるんだぜ?
馬鹿は死ななきゃ直らんというがオーヲタに付ける薬はねえもんだナー(w
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 09:52 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\ 
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
322ごめんなさい:02/11/20 10:07 ID:???
スレ違いは承知でお聞きします。
CD-Rのかからないプレーヤーは
パソコンじゃなく民生用や業務用の
音楽CDレコーダーで焼いたCD-Rも
同じようにかからないんでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 10:25 ID:RwLOtQ7D
何万もする>>320って素材何だと思ってるんだ?
純金製かい(w
たかが有機物と合成樹脂と人工繊維でしかない>>320を一体どういう製造工程すれば何万も
掛かるんだか教えて欲しいね。
世の中には本体とモニタ付いて10万円で買えるパソコンもあるんだぜ?
馬鹿は死ななきゃ直らんというが>>320に付ける薬はねえもんだナー(w



324名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 10:41 ID:???
↑死ね!
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 12:24 ID:???
>>320
だから、スペース&タイムの8Nピンケーブルが4,000円なのでこれで十分だってば。
ttp://www.apollon-inter.com/products/Space&Time/Space&Time.html
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 16:04 ID:blpJ2WQ4
途中すいません!マランツCD-16D、どんな感じの音ですかね?
アキュ E-307との相性? Cd-17Daより濃い感じになるでしょうか。
実売価格が同じくらいで迷ってます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 16:13 ID:???
1万円のCDで十分だ。純金で作られているわけでないだろ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 17:31 ID:???
>>327
確かにポーダブルCDでも満足な音は出るわな。
しかし趣味の世界というのはそう簡単なものではない。

お前は、腹が張ればなんでも一緒と言って毎日マクドのハンバーガー食うのか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 17:56 ID:???
そうだそうだ、マクドのバーガーと同じ作りをしたら料亭の料理が100円になるとでも?
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 18:10 ID:???


 オ ー グ ラ イ ン 


331名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 19:52 ID:???
CD-16Dは全般ではやや明るめで解像度が高い。
密度感はDENONほどは無いが、高域のキレが良い。
低域も標準的に厚みはある。
ホットというより、ややクール。
柔らかいというより標準〜ほんのり固め。
RCA端子だとやや甘口で、それはそれでマランツサウンド。
バランス端子だと、かなりストレートで猛烈に解像度が高くパワフル。
アキュとの相性も問題ないと思われる。
低域をもっと出したいならDENON、解像度を高めたい方向ならCD-16D。
中身を考えたらCD-16Dは超お買い得だ。買うべきと思う。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:23 ID:habbZdMS
現在INTEC205のCDPを使ってるんですが、
これからマランツの6000OSEや、CECのCD3300クラス乗り換えようかと考えてるんですが、
買い換えるだけのメリットはあるのでしょうか?
このクラスなら大して変わらない、というのであればこのまま行こうかと。

ご意見お聞かせください。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:31 ID:???
もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな ,,,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:42 ID:J4jHq6Dj
マランツのふるーいCD-60っての使ってるんだけど最近調子が悪い
修理って手もあるが部品があるかどうか。。。

でもこのスッキリ分解能がいい感じが好き
6000SEきいたけどなんかギュウギュウずめな感じがする。。。

CD-60みたいなので4万いないって細菌だとどこのなんだぁ〜
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:52 ID:???
>>332
SPやアンプが先
336332:02/11/21 11:26 ID:???
>>335
レスどうもです。
SPはタンノイのマーキュリー、アンプはマランツのPM6100にしてます。
あとはCDPを買うか買うまいか悩んでるわけでして…
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 12:23 ID:???
>>336
CD3300にしろ。
外しても高く売れる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 18:00 ID:???
そういやSA8260だが、オークション中古で全く見ないな。
手放す人がいないくらい優秀機ということか?
1650SRはちょくちょく見るが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 19:00 ID:???
>>338
8260はちょくちょく見る。
7300は全く見ない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 19:44 ID:???
>>334
それが6000OSEの情報量の多さです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 19:49 ID:???
>>339
新品でなく中古であったかな?
でも値段は新品同様だよねえ・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:42 ID:J4jHq6Dj
334ですがCD3300ってすっきり方向?
なんか気になってきた

ネットでCD3300買えるところある?
相場いくらぐらいででてますか?
343334:02/11/21 21:45 ID:J4jHq6Dj
お店リストあったね・・・逝ってきます・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 22:12 ID:???
中国製マランツをどうにかして買わせようと必死な香具師がいるな・・・
345インターレースの曲面TVが好き!:02/11/21 22:23 ID:ztsX/p9X
>340
CD7300はMP3再生可能となてますがピックアップはやはり6000OSE
と違うのでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 23:01 ID:???
汎用性を持たせるとどうしてもねぇ…。

MP3が再生可能なDVDプレーヤーの数に比べて
CDとMP3のコンパチブルタイプのCDPは圧倒的に少ないわけだが、
敢えて単品CDPを買う「音質重視派」にとっては
MP3再生機能はあんまり旨みがないんだよね。

デコーダーにどれくらいのコストがかかるのかは解からんけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 23:04 ID:???
>>345
CD6000OSEのメカはCD17Daと同じVAM1201だったと思う。
CD7300は知らん。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 00:19 ID:???
17Daトレイは薄くてオモチャのようだし
ガクつきながらのイジェクト動作は危うい。
CDを挟み込む上面のクランプ(ターンテーブル)は
すぐに割れそうなプラスチック製のものが接着剤で付いてるだけ。
筐体開けて中を見たら驚くぞ。
マランツ製品は昔からメカが弱い。
AMPなんかはいいけど、CDPなどのメカ系の機器はマランツはちょっと・・・
349インターレースの曲面TVが好き!:02/11/22 22:22 ID:rEvgR595
結局、今の時代が混沌としているから
CDP選びも難しいね。

6000OSE買おうと思ったけどどうしよう
実は今日給料出たんだ、、。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:06 ID:94xxD3Bf
6000OSEあたりのマランツの機器は中国製とかって話が出てたけど
本当ですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:24 ID:wxFsbqeH
>>350
ていうか、いまどき超高級機以外はほとんど中国製かインドネシア製か
良くてマレーシア製なんですけど・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:32 ID:FVjAKZPe
>>346
CD7300のメリット
てゆーか、旨みマイナス一億
ピュアオーディオ的には百害あって一利無しだね
壊れやすいし、最近の銀色円盤再生不可だし。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 01:30 ID:wxFsbqeH
スピーカーの振動版がホコリで汚れていたので、キレイにふき取ったら、
何だかえらく音がクリアになったよ・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 02:36 ID:eez4Exwc
テクニクスSL-PG5の評判が良いようですが、同一価格帯で比較対象になるような機種はありますか?
それと、過去スレでテクニクスSL-PG5は入手し難いと聞きましたが、今でも同様でしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 07:19 ID:???
つうか10万以下ならCD4000で十分だ
なければ5000逝っとけ
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:21 ID:???
VRDS25XSでもイイ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 12:03 ID:PyJPll7v
パイオニアのPDHL1てどうですか?
25000で売ってるで迷っているんですが。
358357:02/11/23 12:47 ID:QMFtPFYd
マランツのCD5000とどっちが賢明ですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 13:30 ID:???
>>356
いいよ。がんばって使いこなしてくれ。気難しいぞ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 15:57 ID:iBo/d4jR
秋葉原でSL-PG5探したけど、やっぱり取り寄せだね・・・
売ってる店ないかなー
それとももっといい奴にしようか
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:05 ID:iBo/d4jR
マランツのラインナップの中にSL-PG5をいれるとするとどの位置になりますか?
CD-17Da>CD6000OSE>CD7300>CD5000>CC4000

参考
http://www.marantz.co.jp/ja/marantz/audio/cd.html
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:12 ID:???
>>199
マランツって日本を代表するメーカーなの?
オランダのフィリップス系では?
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:24 ID:???
>>362
日本の会社と思っても良いみたい。
昔はスタンダード工業という無線機の会社だったけど、外資に買われただけ。
今はフィリップスとの関係もなくなったみたいだし、日本の会社としかいいようがない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:28 ID:o3H5r4kO
17daはヘッドフォン出力ないけどどうすれば良いんだ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:36 ID:???
CD7300>CD6000

共に高音強めだが7300は6000より明らかに上。
解像度高いんだが滑らかに繋がる感じがする。
総じて若人向けの音作りではあるがシステム次第でキンキンなわけでもない
mp3鳴らせるってのが駄目なイメージあるんだろうか
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 20:51 ID:pSsuyLQw
>>364
CECのヘッドフォンアンプ買っとけ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 21:08 ID:???
>>361
CD7300>CD-17Da>SL-PG5>CD6000OSE>CD5000
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 21:45 ID:???
>>367
んなアフォな(藁

・・・試しにそこにDCD-1650SRを入れてみてくれないか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:33 ID:???
>361
CD6000OSEって個人的にはかなり音良く無かったなぁ。
広がりも無いし、高音は伸びないし。
凝縮感みたいなのがあって、悪く言うと息が詰まる音。
17Daの次にPG5は入ると思うよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:42 ID:???
>>365
試聴にCCCD使ったらCD7300壊れた。よってダメポライザー
それに対しDCD−755はRWもCCCDも問題なく再生した。購入。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:49 ID:???
>>370
どの道CCCDなんかかけ続けたら、
直ぐアボーンしそうなヨカーン
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 02:08 ID:???
聞きたくないアーチストに限って
CCCDなんてばかなことしてるんだよな
よかった、関係なくて
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 03:02 ID:???
7300は安易な高解像度風の味付けが「青い」って感じがする。
総じて軽めの音は、若者向けという評価も頷ける。
オーディオ始めたての人がこういう音作りに
驚いたりするというのもわかるね。わかりやすい音。

一方6000OSEは音に密度と安定感がある。
ある程度の美学を持った人でないとわからんわな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 03:47 ID:???
>>370
CDじゃないものをかける事自体が問題だろ。
て言うか、メーカーが保証外と明言している使い方をするなよ。
CCCDを聴きたいなら対応をうたっているプレーヤーでするべき。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 13:22 ID:uoiOeMUh
デノンの1650SRの相場はどのくらいですか?
あとCD3300はどこで売ってますか?ユニオンとかかな?
PC壊れて調べられないのでお願いします。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 13:28 ID:???
↑アフォハケーン
CECに電話して近くの取り扱い店聞きゃ済むだろうが
377376:02/11/24 13:44 ID:34Ba6QNt
CECて何ですか?
初心者なので・・・
378376:02/11/24 14:36 ID:w5l+aJDl
聞いてきました。96800だそうです。高いな〜
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 14:41 ID:???
マランツPM6100SAは初心者でもつかうべきでないの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 14:50 ID:???
>>379
6100使うならバイアンプ前提でなきゃ駄目。
つーか誤爆(・A・)イクナイ
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 16:14 ID:jrO8yEVq
CCCDって何ですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 16:21 ID:w5yP/04x
>>381
おいおい。ちょっと調べれば5分で済むだろ。
Copy Controled CDの略だよ。コピー防止のために意図的に不正なデータを混ぜ
込んでパソコンなどでリッピングできなくしてあるCDのこと。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 16:26 ID:???
>>382
CCCDはCDではありませんが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 16:29 ID:???
いや。CDだけどCD-DAじゃない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 17:12 ID:mWOivfgl
10万越えるがTEACのVRDS-25XSてどうですか?
1650SRを買おうと思ったが思いきって上乗せして
これにしようか迷ってるのですが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 17:14 ID:???
>>385
いいんじゃねえの?

387名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 17:19 ID:???
 いいんじゃねーの?
値段からしてグレード的には上だろう。
音的には好みの問題もあるが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 17:22 ID:xWNcYUkH
サンクス!良いですか。
店員がこれをえらく薦めるので出直すことにしたんだ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 19:34 ID:???
>>388
そいつは使いこなしが難しいぞ。
・・・388はこれからオーヲタ街道一直線と見た(w
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 19:52 ID:???
まあ25XSは見た目もモロにオーヲタ専用機って感じだからな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 21:05 ID:???
中古なら10万しないから狙い目だね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 22:13 ID:???
25xsは狙い目だね。
しかしこのスレタイにはそぐわない機種だな。
根性入れてセッティングを煮詰めないとマトモな音は出ないし。
しかし煮詰めて自分好みの音が出たときの喜びを知ってしまったら・・・
そのときからあなたも立派なオーヲタです(w
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 22:14 ID:???
モーヲタ専用機に見えてビビッたよ…
394DS595:02/11/24 22:17 ID:32EJ3wX0
CD4000が13800円で売ってましたけどどうでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 22:20 ID:???
>>394
逝っとけ
CPはかなり高い
396DS595:02/11/24 22:53 ID:32EJ3wX0
>>395
よくみたら展示品でした。CDPの展示品ってピックアップが心配、、。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 23:31 ID:zSPDEQ2T
CD3300購入予定なんだけど電源ケーブル変えるとしたらどのあたりがお勧め?
1.5万以内のものだと。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 23:34 ID:???
自作すれ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 23:39 ID:???
>>398に賛成。自作汁。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 23:39 ID:???
SAEC の PL-69 でじゅうぶん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 23:40 ID:???
400
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 23:41 ID:???
>>397
Amati PS
403397:02/11/25 18:59 ID:+9DNtq2b
ACROTECの6N-P4010ってどうですか?
音の傾向とか

前スレみたいにCD3300の改造ネ申が登場したらうれしいかも。。。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 21:54 ID:???
>>394
http://www.kyodensha.com/kyshcdpl11a.htm#CD4000N
ここなら11700円だよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 22:14 ID:???
5万以内で評判がいいCDP教えて下さい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 02:02 ID:???
SL-PG5のヘッドホン出力、高音がカットされたようなモコモコサウンドに聞こえる。
オペアンプ・コンデンサの換装&内部配線ケーブルの交換で対策できんかな?
ヘッドホンアンプ導入はなんか大げさでね。(使い勝手の面でもCDPのヘッドホン端子が一番だし)
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 16:58 ID:NNZcIum+
今現在、新品のCD-17DAの妥当な値段はいくらですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 17:15 ID:MZWlD3SZ
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 20:52 ID:???
>>407
すぐ上にあるんだから自分で調べろや。
http://www.kyodensha.com/kyshcdpl11c.htm

410名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:00 ID:???
CD-17Daが¥58,000というのはチョト高いと思うよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 13:04 ID:k97FDUvx
>>410
禿道、高すぎ!!
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 16:01 ID:???
2.3年前のモデルで在庫処理進まないのにこの値段だもん。ボリ
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 17:44 ID:???
DR-17はまだ販売してますか? 又、いくらぐらいでしょうか。。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 17:49 ID:???
>>410
じゃあお前がさっさと安いとこ教えてやれや(w
415|:02/11/27 19:11 ID:zGKc97Q7
39800円クラスのCDP買うつもりでしたが
ヘルスで散財してしまいました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 19:30 ID:???
CD-17Da、誰か漏れに安く売ってくれ頼む
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 19:59 ID:mvn1PBWF
今、NX-MD1というミニコンポをヘッドホンアンプHA4400につないで聞いているんですけど、PG5でも音は変わりますかね?
入力端子のついたCDP探したんですがあまりないんですね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 20:10 ID:???
>>417
漏れも入力端子付きのCDP欲しいよ
入手しやすいところでCD-17DA、DPF-7002の他にいいの無いかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 22:02 ID:uOx/LrWF
>>410
敬光堂で見積もったら65000円なんて出たから安いのかと思ったよ。

420417:02/11/27 22:09 ID:amwfoNRP
HS-7も入力付いていたかな
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 22:22 ID:???
>>419
えっ?
俺も蛍光堂で見積もったけどそこまで高くなかったよ。5万円台。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 22:44 ID:???
俺、今年の3月に傾向道で53800で買ったよ。CD-17Daを。
423419:02/11/27 22:45 ID:uOx/LrWF
その値段なら即俺買っちゃいますよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 05:57 ID:???
今日、YAMAHAのCDR-HD1300買いますた。
定価75,000円。実売六万円弱です。

元々、SACDプレイヤーでCD聴いてますた。
これも春に買ったSCD-XA777ESです。
これは実売25万円くらいですが、自分は店頭品を少し安く買いますた。

んで、聞き比べたんですが…

なんかYAMAHAの方が音がいいんですよね。
低域がどっしりしていて、非常に安定感のある音。
確かにSONYの方は分解能が高くてさわやかな音なんですが。
音楽にのめり込むことができるのはYAMAHAの方。

やっぱりCDはCD専用機、ってことなんすかね。
藤岡誠氏曰く「マルチ機でCD専用機を超えた音を、まだ聞いたことが
ない」というのは本当か?

だとしたらDENONの今度出したSACD、CDコンパチ機
DCD-SA10の「SACD、CD、両方の回路基盤を完全に分離。
なんとアウトプットまで別。」という設計もうなずけるかも。

というわけで、DENONのハイCP機、DCD-1650SR、すごく気になってます。
というか、SONYのヤツをDENONのSA10に入れ替えたくなってきた!
(ちょっと初級機の話題とずれますが。)
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 08:03 ID:h+dX9QEH
HD1300という選択肢もあったか…
確かドライブ部はヤマハのパソ用CDRドライブのF1もしくは3300と聞きました
ということは特別なメカ部を持っているわけではありません
しかし、HD1300が有利な点はHDDリッピング後の音質ではないでしょうか
おそらくはWAVに変換されたその音はジッターフリー(たぶん)、そしてオーディオ用に設計された回路と来てなかなか高音質ではないかと思われます

気になる点としてはHDDの回転音がどこまで防音されているのかということと、本体にファンがついていればどこまで静かかということでしょうか
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 08:13 ID:nEwQcX9j
ですが、ヤマハの方がいい音に聞こえたというのはDACの関係もしくはメーカーによる音作りの差だと思います
特に最近(のソニー?)のDAC(?)は解像度高くしかし味もそっけもない音とか

SA10はグレードは値段相応に高いでしょうが、買い替えても果たしてデノンの音を気に入るかは分かりません
ヤマハの音が気に入ったのならばヤマハの高級機に…となるのですが最近は高級機ないんですよね(T_T)
デノンの音は濃い音と表現され、またマルチビットDACです
ヤマハは1Bitだったような気がします
購入の前にデノン機種の試聴をお勧めします
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 09:24 ID:???
HD1300ってジッターフリーなの?なら買っちゃうよ!でもDA変換は外部のが
あるんで、そっちに渡したいんだけど、同軸デジタル出力は在るのかな。

まさか中でD/A変換したのをもう一度A/D変換して出力してるってことはないよね・・。
(↑こういう挙動するCDPに心当たりあったら情報プリーズでございます)
428424:02/11/28 10:28 ID:???
>>425
HDD自体はハウジングで囲まれているから、ほとんど音は聞こえません。
漏れがつけてるのはメーカー推奨のシーゲートの80Gのドライブで
流体軸受けだから、ドライブ自体が静かなのもあるけど。因みにファンはついていないようです。
>>426
デノン、チェック済みです。あぁいう漢らしい音というのは嫌いじゃありません。w
SA10は、丸ごとDCD-10III Lの基盤が入ってるみたいだしすごく気になります。
ところでしつこく777ESと聞き比べてるんですが、やっぱり
「音場感や音場の広さ」「分解能」「広域のクリアさ、繊細さ」は777ESの方がいいですね。
でも、何というか分析的な聴き方になってしまうというか。
HD1300の方がどっしりしていて、なおかつ全体が「どしゃっ」と
固まってるんですが、それがいい具合にエネルギッシュに聞こえてるんだと
思います。カタログには音に関する記述がほとんどないんだけど、
唯一言及されているのはDA/ADが24bitということですか。
>>427
ジッターフリーなんすかね? よくわかりません。
ただ、高音質モードでCDの複製をした場合、ヤマハ独自のAudio MASTER
技術によって、マスター原盤と比べうるクオリティーの複製CDを作ることが
できるとあります。この解説のところで「ジッターを減らすことができる。」と書いてありますが。
(CDの書き込み領域を贅沢に使用するので74分ディスクで63分までしか書けないが。)
因みに入力、出力、ともに光、同軸、両方でてます。
あと、テレビで編集をモニターできるようにビデオ、Sビデオ端子。
コンピュータでタイトル編集できるようにRS424端子がついてます。
あくまで録音機なので、CDプレイヤーとしてはCPは高くないかも
しれませんが、これ一台で録音も再生もと考えると、悪くないかも。
一号機のHD1000よりは安くなってますしね。
429424:02/11/28 10:30 ID:???
DCD-10III L→DCD-S10III L
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 17:48 ID:???
1万-1万5000円程度の中で評判のいいCDPを教えて下さい
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 17:49 ID:???
>>430
CD4000,5000
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 19:18 ID:1h5r/WL7
いま、CDPかSP買うかどうかで迷ってます
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 19:24 ID:???
>>431
ポータブルから乗り換えようと思っていますが
この程度の物なら無理して乗り換えない方がいいですか?
434424:02/11/28 20:47 ID:???
>>425

すまそ! 冷却ファンついてました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:35 ID:EhiLPDKZ
>>374
ピュアオーディオの世界じゃ余り関係ないけど、
世間一般じゃCCCD再生対応は実際に再生してみないとわからないいう現状、
ミニコンやポータブルじゃ試聴にCCCD使うのはもはや日常茶飯事だぞ!
音質よりもピックアップの性能の方が一般ユーザーには重要だからな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:59 ID:???
>>435
そういう見方もあるかぁ。
でも、一般ユーザーってあんまりCCCDのこと意識してないだろう
と思う。
でも、いいな・・・CCCDで試聴。オモロイ
437424:02/11/29 23:17 ID:???
追加レポートなんですが、冷却ファンの音をまだ一度も聞いてません。
作動していないのか、作動音が非常に小さいのか!?
HDDの作動音は近付けば聞こえます。でも、普通のリスニングポイント
程度の距離からではほぼ聞こえません。

音質も上を見ればキリないけどこの値段でこの音なら立派なのかと。

因みにサイズがとてもでかいです。特に奥行き。
これ、CD-RのユニットとHDDのユニットが縦に並んでいるからで
内部が密集している訳ではないんだけど。
重量も7kg強と比較的重め。

一応、24bitのAD/DAは積まれているけど、ヤマハ独自のPro Bitは
特に謳われていないから搭載されてないと思われ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 01:01 ID:???
>>424
HD1300よさそうですね。音の傾向も私好みっぽい。
HDDにどんどん取り込んで、ジュークボックスのように使えるのが良さそう。
439425:02/11/30 09:30 ID:???
>>HDDからの出力はジッターフリーかどうか

 あう。いいかげんなこと言ってしまってすみませーん。
正直なところよく分かりません(>_<)
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 11:49 ID:???
HDDはCD-ROMに比べると、遙かにエラーレートが低く、原理的に
ジッターが発生しえないので、DACに渡されるデータの品質は高いんじゃないの。

HDDでは、フラグメンテーションで音質が云々とかいう話しになるんだろうなあ…
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 12:32 ID:???
 結局のところ、パソコンと(ASIO対応)高級オーディオカード(サウンドカードじゃないぞ)でもいいのかな?
でも、パソコンってファンの音とかうるさいからなぁ・・・。

なるたけ静かなやつ探してきて、さらにブチルでも巻く?
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:13 ID:EUkLEm1e
CD6000oseって5万以下の中ではどうですか。
443 :02/11/30 16:20 ID:???
初心者はWADIAが一番
値段が安いし、お手ごろ
CP値も高い
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:24 ID:???
変な質問で申し訳ないんですが、
据え置きCDPってポータブルみたくEQ付いてないのでしょうか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:25 ID:???
間違えた
誤 据え置きCDPってポータブルみたくEQ付いてないのでしょうか。
正 なぜ据え置きCDPってポータブルみたくEQ付いてないのでしょうか。


446名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:26 ID:7TLZMlP1
アンプが別だからじゃない?
LINNの一体型のヤツならたぶんついてるんじゃないの。
たぶん
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:51 ID:???
>>446
理解しました。どうも
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:26 ID:???
YAMAHA▲CD−2000、★ ケンウッド KENWOOD DP−5090 
がヤフオクでそれぞれ出てるんですが
いくらくらいなら金だす価値ありますか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:02 ID:iR+Lzr2/
>>448
CDX-2000は確か1987年製では?定価20万くらいだったかな。やめとけ。
SP-5090は5年くらい前の機種だが今でも売っている。新品が29,800円で
売っているので、程度が良ければ18K以下なら買ってもいいかも。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:03 ID:???
マランツならクラシック・ジャズ→CD6000OSE、
ポップス・ロックその他→CD7300だな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:15 ID:iR+Lzr2/
>>448
CDX-2000とCD-2000は別物のようだ。
CD-2000はもっと古い。1984年くらいだろう。
古い機器の年代や定価で虚位を張ったところで、まず売れないだろうが。
(意図的かどうか知らないが。)
452424:02/12/01 01:52 ID:???
ファンの作動音、初めて聞きました。内部の熱が高くなると自動的に
作動する設計です。音そのものは近付かないとわからない感じ。

でも、HDDやらファンやらで筐体はかなり振動してます。
ってことはピュア的にはあんまりよくないことかと。

つまり純粋にピュアなCDプレイヤー欲しい場合、これよりは
もっといい選択肢があると思われ。

>>1の設定した値段とは越えるけど、DCD-1650SR位買っておけば
まず満足できるのでは、と思いますた。

ただ、一台でCDも録音もすべてやりたいムキには、このHD1300は
CP高いと思うけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 09:57 ID:???
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:18 ID:???
>>453
スカキンヲタ必死だな(藁
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 17:25 ID:???
>>454
そうではなく、ありがとうと書くつもりが、まちがえてエンターおして
しまい、直そうともう1度投稿したら連続カキコが出て投稿できなかっただけ。
>>449-451
ありがとうございます。ヤフオクやめておきます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 03:47 ID:???
そろそろまともなCDプレーヤーを買おうと思ってメーカーHPを見てると、
大体が24か1bitのDACを積んでるようですが、この違いってどんな物なんでしょうか?
昔、シャープがCMで1bitのコンポを自慢してたような気がするけど、1bitの方が(・∀・)イイノ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:59 ID:???
シャープが自慢してたのは1bitデジタルアンプ。
デジタルだから小型化できるんだぞということ他を自慢してた。

 あーつまりは・・・アンプ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:06 ID:???
 1bitは繊細というかサワヤカ系の音がするとか。Δ舶式ってのもこれかな。ちっちゃいもの(Δ)を足して(煤j音を作るってこと。
小さなばけつを使って素早く水をためる系。
 マルチbit(24bitとか)はパワーのある音がするとか。
小さなばけつだけでなく、大中小から風呂サイズの容器を使って水をためる系。

そういうもんらしい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 15:49 ID:???
入門用としてCECのCD-3300とDENONの1650SRでは
どちらが音質的にお勧めでしょうか?
カタログスペックだけ見たらDENONが良さそうですが。

バランス接続でHD-51に繋げてヘッドホンで聴く予定です。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 20:06 ID:???
SL-PG5
CD6000ose
CD5000
CD4000
CD-3300
CD7300
CD-P1850
とりあえず安いのあげてみました
この中で一番良いのはどれですか?(低音重視とクラシック系それぞれで)
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 20:20 ID:???
>>460
テアクC-1D
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:17 ID:???
CECのCD-3300買ってやれよ。
デノンは放っておいても潰れないがCECはこのままだと倒産するぞ。
そうすっと結局チョンか香港の子会社になってしまう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 01:07 ID:5hi6g9ww
>>462
CD3300のあのデザインがなぁ・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 02:02 ID:???
ループが始まりますた…
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 02:22 ID:???
>460
ARCAM CD62T
kenwood DP-5090 電源ケーブル換えて使ってる、
3万で買えるし、値段のわりには良いと思う
クラッシクに向いてると思う
低音、厚みはあんまり無い、解像力は良い。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 05:30 ID:xx2CF9Wj
雑誌のベストバイ見たら
デノン398とテクニクスSL-PG5とパイオニアHL-1とケンウッド3030が評価良かったぜよ。
マランツの6000OSEはあんまり評価良くなかった。まああの評点システム意味不明だけど。。。
パイオニアのHL-1が評価高いのが驚き。CD裏返すんだよね。ちょっと欲しいなあ
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 12:26 ID:???
>雑誌のベストバイ見たら

オーディオ誌は広告で成り立っている。
広告を出してくれるメーカーは褒めてシブイ会社は褒めない。
それだけ。
そうでなくとも安物のプレーヤーなんて、
評論家はマトモに聴いてもいないからアテにはならん。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 12:58 ID:QXGXRWat
>>462
デノンはすでにユダヤ資本(リップルウッド)の手に落ちてるよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 13:10 ID:???
特にステレオ誌の点のつけ方は昔から変だからね。
あの方式だと一人だけが4点と評価した機械よりも5人が1点と
評価した機械の方が合計5点で上位になってしまう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 13:44 ID:???
>>470
ステサンも一緒じゃん。
どうしろと?
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:29 ID:???
>>470

あれだとBOSEが絶対受賞するようになってるから。
漏れは一人一人の点数を縦に見るようにしてるよ。
一位の製品よりも高い点がついている製品に注目する。
そういう製品は概して評価していない評論家が多数いて
穴が沢山空いている。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 15:24 ID:???
しかしシブイメーカーのテクのCDPが評価が高いのか。
474472:02/12/04 15:41 ID:???
あー、坊主スレと間違った!

BOSE→DENONと読み替えてください。(鬱
まー、どっちもどっちだが…。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 16:01 ID:???
>>471
平均点出せばいいだけでは?
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 17:33 ID:mnK0daZf
そもそもオーディオ機器に順位などつけられないよ!
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 17:38 ID:tbUkdjRf
手間暇かけるの好きな人なら
ふつーのリサイクル屋で4000円程度で売っている1990年前後製造の定価7万クラスのCDPを買って
ドイツのLcaudioから直接lclock(一番やすいやつ=US50$程度)をサンプルで取り寄せ
つける。つけるまえにも聞いておけば「これぞ劇的」っていう変化も楽しめて
財布にもエコロジー。
で、徐々にケミコン交換とかしていけば楽しめるし、壊しても出費大したこと
ないからヘコミもすくないとおもわれ
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 17:55 ID:???
解像度がよくて、5万以下くらいのCDプレイヤー教えてくれませんか
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:21 ID:/keZxgT3
>>467
πのターンテーブル方式なくしてVRDSは生まれなかった
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:25 ID:???
>>475
一瞬良いアイデアだと思わせておいて、実は合計点でも同じだという罠。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:29 ID:???
>>477
周波数が合えばプラクトで三田の水晶発振器買った方が安い。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 22:04 ID:???
>>480
合計点/点を入れた人数
あたりだと良い感じになるかも。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 15:30 ID:EcfGeBFS
まったくの初心者の私がCDプレイヤーの購入を考えています。
5万ぐらいで探していたのですが知り合いに中古という考え方も
あるよとアドバイスを受け悩んでいます。中古だとワンランク上の
機種が購入できますし、私としても特に新品でないと嫌という
考えもありません。このぐらいの価格差のプレイヤーに音の差という
のはありますでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 15:55 ID:???
>>483

DONON、DCD-1650シリーズの割と新しめのやつの中古にしとけば間違いないんじゃない?
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 16:55 ID:???
DVDPなのにCDPとして評判のよいSD-1500の上位機種にSD-1900
がありますがそれはCDPとしてはどうでしょうか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:16 ID:???
>>483
予算5マンあるなら
マランツCD-17DAを新品で買ったほうが、いいと思う
CDプレーヤーは消耗品、中古は使用頻度によって
いつ壊れるか、わかんないからね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:32 ID:KJ/lBAei
マランツのCD-16D、買おうと思いますが、どなたか通販で見かけた方いたら教えて
ください。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:42 ID:???
>>485
電源ケーブル直出しになって交換不可能だからだめ。
安くなってるSD-5500ならまあ、使いこなし次第かと
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:43 ID:Q0bKgV+S
>>486
SA8260ではダメなのか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:29 ID:???
>>487
ユニオンの中古通販にあったよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 19:19 ID:???
>>489

てことは、これでも良さそうだが…。

http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvd/dv-s757a.php

スレ違いっぽいな。
ていうか、よっぽど音質にアドバンテージがない限り
CD専用機はこれからどんどん先細りになるってことだな。
第一、メカ自体の生産が終わりそうだし。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 20:26 ID:ZFxNrXCu
>>491
DV-S757Aの音質はもしかしてかなり良いのかもしれない。
問題はアンプがAVアンプで、ついでに映像信号を取り扱って、さらにブラウン管の
モニターがスピーカーの間にあって、音質に悪影響を与えているということだ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 20:46 ID:???
>>492

その辺、頭痛いよねー。
スレ違いだが、それこそアキュの6chパワーアンプを使うとかしないと
ピュアのレベルとはいえないもんなー。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 20:46 ID:gY7mIVrl
>489 5万で買えないよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:24 ID:c0DQ/iuv
K501やHD600、A100Tiを持ってますが、肝心のCDPがVH7PC・・・w
色々不満があるので新しくCDPを購入しようと考えてますが、
五万以内でオススメはどれですか?ヘッドホンアンプまで手が回らないので
ヘッドホン端子の付いているものがいいです。
CD5000かCECのCD3300(デザインが・・・)で迷ってますが、
CD7000も一応予算内なので気になります。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 23:42 ID:???
>>495
AV機器板の俺のヘッドフォン道スレでも同じ質問してた人だよね。
あっちでも誰かいってたけど、ヘッドフォンなら
CD3300をすすめるね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 00:01 ID:???
>>496
どうも自分には本来の性能以前にブランドイメージやらデザインに
惹かれてしまうという悪い癖があるので、イマイチCD3300に踏み込めませんでした。
さっと過去ログに目を通してもやはりヘッドホンにはCD3300が良さそうですね。
肝心の試聴はまだなので(実機も見てない)、明日・明後日にでもアキバへ行ってきます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 06:27 ID:???
>>497
2ちゃんの情報真に受けるヴァカ。
マラン厨のスカキソ布教活動にまんまとハマってる(ワラ
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 09:02 ID:Y8NepPGo
>>498
初級機スレで初心者相手になに煽ってるんだ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 09:11 ID:???
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:22 ID:???
>>495
すげえ、バカすぎる
あのノイズ盛大でまともな音出ないVH7PCのHP端子でそれらのヘッドフォンの音聞いてんのか?
バカすぎ・・・ロクな音じゃないよそれ・・・無理してでもヘッドフォンアンプ買うべし
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 13:03 ID:???
>>501
だからこそ>>495はCDPを買おうとしてんじゃないの?
たしかにVH7PCは思いきりノイズ入るからね。
バカすぎとかは言いすぎだろ。良いHPを台無しにしてるのに気付いてないなら
バカだけどさ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 13:41 ID:???
501曰く、無理してアンプ買うとノイズが消えるらしい・・・。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 19:57 ID:???
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 20:07 ID:???
入手をあきらめかけていたPD-HS7を都内の量販店でようやく購入できた。
\29,800だったのは処分価格ということか。むろん新品なのだが。
同じ店でPD-HL5は5万弱、PD-HL1は\29,800だった。
在庫をなくすために過激に値引きしたのだろうか。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 22:02 ID:???
>>505
マジで?それは激安。ヤフオクで4万以上で転売できるぞ(w
ただ、展示品はスイッチ類が劣化してそうでこわいんだよなぁ。
507505:02/12/07 22:16 ID:???
新品未開封だす。
7万くらいでも買おうと思っていたので、「\29800です」と言われたときは
何かの間違えかと思ったよ。
いや、間違えたのかもしれないが・・(笑)
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:17 ID:Sf24GD0j
>>498
CD3300はCECですよ

>>505
いくらで買えたとかそういう報告はいらねえんだよ
はっきりいって自慢にしか聞こえん、そんなに安く買えたことがうれしいのか??あ?
音のレビューが書いてあるんならまだしも、29800円で買えますた!なんてのはイラン。原辰、むかつくなお前。
なんなんだ、今からでもレビューしろや!ボケナスが。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:41 ID:???
>>504
marantz CD7300には圧勝だったよ、C1-D
510505:02/12/07 23:54 ID:???
>>508
あらら。怒らせちゃったみたいだね。気に障ったのなら謝る。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:09 ID:3Qbb2vjL
>>509
いい加減なこと言うんじゃネエよ、なんなんだよお前あ?あああ!?
圧勝っていうなら、てめえの感じた両者の印象を書くべき。そうしないならてめえは荒らしだ!

>>510
いえいえ、こちらこそすみませんでした。
僕もパイオニアのプレイヤ購入を考えていたので、ちょっと怒ってしまいました。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:35 ID:0/8ppxDQ
>>509
何がどう“圧勝”だったの?
もっと具体的にインプレ希望。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 01:10 ID:???
中古のCDP-XA5ESを買った。3万円
高いか安いかはよくわからないが重いのは確か。
音は非常に普通。まあ満足。

514名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 01:11 ID:???
たまにいるね。買ってもない値段で書き込む人。
>>505 書き込んでも問題ないだろ?どこの店舗か書いてみな。

PD-HS7探してる人、結構いるんだし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 01:13 ID:uMW1rPNt
つかえるかな?
516505:02/12/08 01:21 ID:???
>>514
池袋のビック本店。
↑の店舗は最後の1台だったのでもう無いと思う。
欲しい人はいけそうな店舗に電話して在庫確認してみるといいよ。
(頼めば他店舗在庫もしらべてくれるかもね)
ビックもHS7の展示はしてなかったけど、在庫だけあったようだから。

漏れは量販店に片っ端から電話しようとして、1件目で見つかったという感じ。
まさかビックにあるとは。

駄耳ゆえたいしたことは書けないけど、インプレは後ほど。
517514:02/12/08 01:31 ID:???
嘘じゃないのか。
展示機なくて在庫あるなんて理解できんが。

中古ショップ買取でも3万のとこあるよ。お得だったね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 02:21 ID:???
チェーン店にはよくある話。
519 :02/12/08 02:48 ID:???
PD-HS7、\29,800なんですか?どうしよう……。
今はKENWOOD DP-5090持ってるんですが。
結構違いが出るでしょうか?
DP-5090のアッサリ → PD-HS7の濃いめ
な感じかな?
全体としてのランクはPD-HS7の方が高いのかなぁ。
ドングリの背比べでしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 02:57 ID:???
ドングリの背比べです
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 03:33 ID:???
俺はHS7を半年くらい使って売っぱらった
高音が耳について嫌になった
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 03:48 ID:???
>>519
今後、29,800なんて値段では買えないから。新品探す方が大変。
あっても6万以上で売ってる売れ残り。
中古でも4万半ばで売れちゃう。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 10:19 ID:yZAoI/8K
>>519
特に不満が無ければ5090でもいいんじゃない?
それにHS7新品を298で買うなんて常識的には無理だよ。
ヤフオクで中古程度良が32,000円で一回目には買い手が
つかなかったことはあったけど。
でも再出品で35,000円くらいで落札された。
まあ、頑張ってさがしてみて。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 10:31 ID:???
いまだに Victor XL-Z531使ってるが、ようやく俺好みのソフトな音になってきた。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 12:34 ID:???
SONYのXA7ES(1bit)を常用してますが、マルチビット系のプレーヤを聴いて
みたくなり、KENWOODのDP-7090(当時@69,800)の中古を飼いました。
聴く前に分解したところ、1fs16bit⇒32fs22bit内部処理のDSP群、DACのPCM1702
を片chで×4使いの計8個づかい(1/32fsシフト)という超豪華仕様。
独立の高級DACでもここまで凝った構成は珍しいのでは?
が、反面I/V変換以降のアナログ信号処理部や電源系についてはコストの関連上
か、前段の豪華ぶりに比べて手抜き?ぶりを感じます。(T_T)
SONYのCD信号処理IC(CXD2545Q)を使っている関連上、システムクロックは
384fsを使用。発振回路はツエナー電源&トランジスタ1石のコルピッツ水晶
発振⇒74HCU04波形整形回路と真面目に組まれてました。本機の場合、元々真面
目な構成なので三田電波とかLcaudioを変えて大幅な音質向上があるかは疑問です。

XA7ESと比較試聴の結果、ディテールまでクールに描写するSONYに対し、
KENWOODの方はエッジがやや滲むという表現が正しいか判らないがそういう
傾向をやや感じた。これはPCM1702に入れるBCK(8fs)にジッターが乗っている?
又は各差動I/V構成のバランスが微妙に崩れているのか?不明です。
時間がある時に筐体内の空いてるスペースにD-FFによるDAC向けBCKの叩き直し
回路、アナログ電源独立化、I/V以降の回路を組みなおす予定。

機器の買い替えも良いけど素性のよさそうな普及機(マルチビット系が無難)
を改造して楽しむというのも有りだと思います。
526   :02/12/08 12:57 ID:???
DCD-SA10ってどうよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 13:24 ID:???
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 15:56 ID:???
>>505
すごい値段だ
オレは10月に398で買ったんだけど・・・。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 16:45 ID:???
いつから安く買えたことを書き込むスレになったんだ?398でも十分安いだろ。
書き込むんだったらでどこで購入したか書き込まなきゃ意味なし(在庫が残ってる状態で)。

誰もいくらで購入したかなんて聞いてないし。購入考えてる人には、むかつくだけだろ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 17:15 ID:???
>>529
PD-HS7は、新品在庫ほとんど残ってない状態なんで購入価格なんて
何とでも書けるし、書く方がどうかしてる。
試聴しただけで所有機器のように書き込む人もいるし、気にすんな。

531名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 20:25 ID:???
>購入考えてる人には、むかつくだけだろ?

ムカツクのはお前だけだろ(w
お前みたいなウザイ奴がいると情報書きこんでくれなくなるからお前は来るな。
買いたい人間は値段知りたいに決まってる。
おれも安売り情報はドンドン教えて欲しい。
ただし伏字でもイイから店名も書いてさ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 21:40 ID:???
>>531
俺もムカツク529だけじゃない。1キログラム当たり5980円で買ってるから。

>お前は来るな
管理者でもないのによく書き込める。いい歳して在庫のない商品安く買ったと自慢話
するのもいいし、その書き込みにムカツクも結構。ここは、2チャンネル。


533名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:04 ID:sAOJv4AW
>>531はちゃんと>>529を読んだのか?

>書き込むんだったらでどこで購入したか書き込まなきゃ意味なし(在庫が残ってる状態で)。

って書いてあるじゃん。
「俺は新品を○○円で買ったよ!最後の一個なので在庫はないけどなw」
みたいな書き込みがウザイって意味でしょ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:07 ID:???

  貧 乏 人 必 死 だ な (藁
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:09 ID:???
>>534
君みたいな金持ちはこんなスレを覗くのはもちろん、書き込みなんてしちゃ駄目だよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:11 ID:???
たかが数万の機器にそんなに熱くなるなよ。
興味ないならさらっと流せばいいし、自分より安く買えたくらいでいちいちむかついてどうする?
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:34 ID:pYD9M1/g
素朴な質問ですみません。

PD-HS7が製造中止って事はPD-HL5がパイオニアの最上位機種って事なのでしょうか?
それとも、後継機が出るのでしょうか?
パイオニアのアンプ(A-D3)を持っていますが、これとPD-HL5との相性はどうなのですか?

初心者の質問スレの内容で申し訳無いですが、アドバイスください。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:44 ID:???
>>537
pioneer自体がピュアオーディオから(以下略)
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 23:53 ID:???
>>535
数万の金しかCDPにはかけれないから多くの方は、このスレ見てんの。
処分品なら販売店書き込んでも販売店へメーカーから圧力なんてかからない。
購入店舗は○○○、価格のみやめてほしい。在庫ないなら尚更。混乱するだけ。

>>537
パイオニアに聞いてみた事あるけどPD-HS7に代わるCD専用機の発売予定なし。

540539:02/12/08 23:55 ID:???
535→536
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:11 ID:???
>>539
○○がどこでいくらだったかの書き込みに腹を立ててるの、
この板全てのスレの中で君だけだよ。
ここよりもっと多くの人が見てるだろうAV板のスレ(ポータブル機器やイヤホン)でも混乱などしてないし。
542539:02/12/09 00:26 ID:???
腹なんて立ててないよ。
自分だけ安く買えたなんて書いて意味あるの?と思うだけ。
>購入店舗は○○○と書いたのは、どこで購入したんだか分からない書き込みのこと。





543名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:36 ID:???
今日、たまたま近くの店に行ったらPD-HS7の新品が
27800円で売ってますた!
未開封の箱のままコーナーに置いてあり、278の値札が
貼ってあったので、購入しますた!
でも最後のひとつだったので、もう買えないと思います!
めちゃくちゃいい音です!







とか書いてみる・・・。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:40 ID:DPoXdcJ1
そんな書き込みばっかだったら最悪だな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:57 ID:???
はーい、みなさ〜ん。たまには窓を開けて新鮮な空気を取り入れましょう〜!
そろそろ本題に戻りませんか?w

で、C1-Dのいいところは「バーブラウン」というブランドモノのパーツを
使ってるところですな。w
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:00 ID:Vm0T9onV
今日、たまたま秋葉原をウロウロしていたらPD-HS7の新品が
道路の隅に落ちてますた!
未開封の箱のまま道に置いてあり、278の値札が
貼ってあったけど、拾ってきますた!
でも最後のひとつだったので、もう落ちてない思います!
めちゃくちゃいい音です!
547(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/09 01:05 ID:???
そ、それは、万・・・

ぃ、ぃゃ、落ちてたんだょね?警察にお届けした方が・・ぃぃょぅ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:14 ID:???
>>547
さっさとSMAPスレに逝って営業してこんかっ!
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:33 ID:???
おまいら、もっと心にゆとりを持てよ
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) さすがだな兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:35 ID:???
>>545
ブランドかよっ
CD3300があんなデザインで出てしまったので、c-1dも候補に検討中
近所に試聴できるのがないんだよなあ…
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:57 ID:???
>550
C-1D見てきたけど、あれはあれで銀色メタメタメタルな色で
なんか萎えた。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 03:24 ID:???
>>550-551
てめえら贅沢だな。まあ俺も迷ってるんだが。
CECのは案外実機を見ると良さげじゃん。C-D1のピカシルバーのほうが個人的には苦手。
でもC-1D買うんならアンプもTEACのにしたほうが綺麗かなあと思うわけで。。。
まあ年明けにでも何か買いますわ。CD3300かCD7300かHL1かCD6000OSEってとこ。めちゃくちゃだな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 08:06 ID:???
そろそろ冬休みか。

C-D1<バーブラウンのOPアンプもピンキリだからね、やはり試聴するしかないか。
マターリ系といわれているCD3300が私にはよさげだが。
これとSTAX Sig. を組み合わせる価値はあるだろうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 09:37 ID:???
確か「バーブラウン」ってブランド名でメーカーはTI(テキサス・インストルメンツ)
だっけ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 13:50 ID:???
何だ、TIだったのか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 14:46 ID:???
一昨年、バーブラウンはTIに買収されてTIの子会社になった。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 14:51 ID:???
PD-HS7のみ激デフレのスレはここですか
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 15:31 ID:???
「こうやって値切りますた」とかなら、まだ安値自慢でも参考になるけどね。
「たまたま逝った店で安く売ってたので買いますた。もう売ってません。」じゃなぁ。
嬉しいのはわかるがチュプの会話以下だぞこりゃ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 16:19 ID:???
予算5万でデジタル入力のついてるCDPって
選択肢はマランツCD17-Daしかありませんか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:13 ID:???
CD7300はCD-ROM、パソコンみたいなもんだからトランスポート能力は最悪だよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:18 ID:???
>>560
トランスポート能力って何?w
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:09 ID:???
>>559

ガイシュツのYAMAHA CDR-HD1300ならデジタル入力(光&同軸)が
ついていて、サンプリングコンバータ内蔵だから、96kHz、24bitまでの
各デジタル信号を44.1kHz、16bitにコンバートしてくれます。
DACモードもついてるし。
でもお値段、市場価格で6万円弱です。(HDDのぞく)
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:13 ID:???
>嬉しいのはわかるがチュプの会話以下だぞこりゃ。

あんたも相当シツコイ。
他人が安く買ったくらいでムキになるのはチュプ以下だぞこりゃ(w
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 19:28 ID:zYotAbBC
昨日色々みてきた。
マランツの安物は見た目があまり良くない。
CD3300ももうひとつ。C-1Dはまずまず。
見た目だけで言えば、PD-HL1が一番フロントパネルはしっかりしていた。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 19:58 ID:uV/hlTn0
PD-HS7を所有していますがジャンルを選ぶプレーヤーですね、高域がきつい。
CDからできるだけエラー少なく信号を読み取るためのターンテーブル方式ですが
CCCDが普及していくのなら、あまり意味がなくなるのかも。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 20:11 ID:6SFeoZfr
>>565
CCCDを問題なく読むから意味あり
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 21:05 ID:???
>>561
電波を送る能力と思われ
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:19 ID:???
>552
漏れはCD3300とC-1DのどっちかだったらCD3300にするな。
カタログで見るとCD3300は確かに下品だけど、実物見たら思ったよりいい雰囲気
だったよ。
漏れもC-1D、CD3300、CD7300で迷ってて下見したんだけど、C-1Dは見た瞬間に
サヨウナラ(ほんとは本命だった)。音が良くてもあれは部屋に置いておきたくない。
で、2番候補にしていたのがCD7300なんだけど、思いのほかCD3300がいい感じ
なんでCD3300に傾きかけてる。音も好みだったしなぁ……
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 23:07 ID:???
デザインの話がでたのでついでに聞きたいんですがなぜCDPは
色がほとんどゴールドなんですか?
アンプが黒なんで上に乗せるのに(横においたとしても)違和感
あるのですが?
色がブラックが選べて実売5万前後でおすすめありますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 23:32 ID:/TdaYXUa
お聞きします、以前までONKYO INTEC 205を使用していた
のですがこの度 AMP:marantz PM6100SA 
     SP:DIATONE DS-35B Mk-2('78年型)
を入手しました、CDプレーヤーは何を選んだらよいのでしょうか?
とりあえず現在はINTECのCDプレーヤーをつなげて聞いている
状態です。所詮このクラスでは同じメーカー同士での組み合わせが相性
などからして無難なのでしょうが“あえて”marantz以外ではどうでし
ょうか…お願いします。念のためLINNやMARK LEVINSON  バークレーなど
は臓器売るなどしない限り買えませんのでよろしくお願いします…。

571名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 23:36 ID:???
>>569
最近のアンプがみんなゴールドだから。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 23:39 ID:???
>>566
せっかくターンテーブルでサーボ電流の変動を減らしても、
CCCDを読むときにはエラーが多発してサーボ電流が激しく増減するために
ターンテーブルのメリットが薄れるという意味だと思う。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 23:46 ID:g6orzgY1
>>538さん
>>539さん

ありがとうございます。
パイオニア自体がAV系の機器にシフトしているんですね?
そうするとPD−HL5もそれほどの機種ではないとの事ですか。
少し予算OVERなのですが、これにしようかと思っていました。

アンプと同一メーカにこだわらずに過去のレスを読んたり、視聴をして探してみます。
なお、聴く音楽はジャズやクラシックが多いです。
実売価格30〜40千円前後でお勧めはありますか?


574名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:02 ID:???
CCCDはゴミ。
CDPにゴミを入れちゃダメ
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:08 ID:???
>>569
日本人の目の色素の関係で日本人の目にはゴールド系が高級に映るらしい。
反対に欧米人には黒がとても高級に見えるらしい。
したがって日本製の製品で国内モデルはキンキラキンなのに、海外に輸出する
モデルにはブラックモデルがあったりするのね。
(DENONなんか最近日本でも一部にブラック導入しているけど・・・)
目の色素以外にも太陽光線の影響もあるとか、ないとか・・・・。


576名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 00:24 ID:???
日本人は金髪がお好き。
欧米人は黒髪がお好きに似てるな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:25 ID:???
>日本人の目の色素の関係で日本人の目にはゴールド系が高級に映るらしい。

んなわきゃない。
青い目の人間は物が青く見えてると思ってるのか?
日本人の成金趣味だろ=金色好き。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:22 ID:???
>>569

色が黒っていうだけならこんなのあるけど…。
はっきり言って音はシスコン並みだと思われ。

http://www.sony.jp/products/sonyaudio/AU/hifi/pure/cd_hdd/cdp_xe570/index.html

月並みだけど、結局これになるんじゃない?

http://denon.jp/products/dcd755II.html
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:43 ID:???
>>573
HL5も悪くないと思う。
HS7ほど高音キンキンしていないらしい(聞いた話)ので。
店には置いているので試聴してみては?
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:50 ID:???
>>577
目の色によって映像が違って見えるの知らないの?
ゴールド云々の話はどうか知らないけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:09 ID:???
漏れもC-1Dイイと思って店に行ったら「これは無いな・・・」って
終わってしまいますた。
結局、アーカムのCD62買ったよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:10 ID:???
俺の見てる色は、みんなの見てる色と同じだと思ってたよ
青は青、赤は赤、でも俺の赤と君の赤は違うんだ
同じようには絶対に見えてないんだよ、俺は色弱だから(涙

違って見えてるってのは良〜く理解できる・・・しかし、嗚呼スレ違い
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 06:09 ID:???
色盲の人がどう見えるかってTVでやってたけど、
赤と緑なんかどちらもグレーを大量に混ぜた感じで
確かに殆ど区別つかない。
色盲の人には赤は地味な色なんだなと思ったよ。
584569:02/12/10 07:54 ID:???
いろいろとレスありがとうございます。
どうも成金趣味っぽくて感じてゴールドは好きじゃないです。
>>578さんの2機種から選ぼうと思いますが、SONYの方みたことがあって
安っぽかったのでやめておきます。
今使ってる333ESAが数段高級に見えました。
755IIはよさそうなので今度みてきます。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:27 ID:FO3qmgrW
>>584
333ESAから755/2ねえ・・・・。
どれほどのグレードアップになるやら。
固めのメリハリ調から、オーソドックスで厚みのある音調にはなるだろうけど。
SA8260の黒バージョンは探せば見付かる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:39 ID:???
333ESAってもう10年以上前のモデルでしょ?
そんなんでも755/2でグレードアップにはならないのか。
たぶんSA8260黒バージョンは限定モデルだからないよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:44 ID:???
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdp333esa/cdp333esa.html

うーん、スペック的には755IIに負けてないけどね。
あんまり劇的な変化は望めないのでは?

「黒」そして「予算」を無視すれば、せめてDCD-1650SRくらいに
しないと音質的にグレードアップした感じがしないんじゃ
ないかな〜?
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 13:09 ID:???
渋いところだとこういう選択もあるが…。

http://www.sony.jp/products/Professional/AUDIO/products/au_rp/cdp-d11.html

これは業務用の音響機器なので、オーディオ専門店で注文するか、
もしくは楽器屋さんなんかで発注できると思います。
でも音は二の次って感じだけど。
因みに、このシリーズのMDプレイヤー、結構カコイイ!

http://www.sony.jp/products/Professional/AUDIO/products/cdmd_pr_top.html

589名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 13:15 ID:???
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 13:40 ID:???
CD62Tカコイイね。
でも、金が無いからCD3300にするか…(鬱
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 15:51 ID:???
>>588
いいねそれ、かっこいいよ。
幅が広いので他のコンポとマッチしにくいが。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:24 ID:5GyFI0H+
これも新製品。
マランツの5枚テェンジャー。
案外いいかも・・・
http://www.marantz.co.jp/ja/marantz/audio/cc4300.html
でも333ESAからだったら、グレードアップにならないかも。

いっそ、全部買い換えてはどうかな。
アンプ:マランツPM-14SAver2
CD  :マランツSA-14ver2

これぐらいやらなきゃ男じゃない!!買えっ!買えっ!
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:31 ID:???
>>592
スレタイ読めますか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:45 ID:Ssrzdzc8
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/ouyu.html
                  
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 20:00 ID:???
>>592
それってCD7300からmp3機能を削って(7-3=4)
チェンジャー式にしたからCC4300らしいよ
ということはかなりCP良いかも!
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:02 ID:V/qNOlGE
>>595
わらえない
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:27 ID:???
>>592

てか>>569って♀の可能性もあるのでは?w
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 22:07 ID:???
http://www.cec-web.co.jp/products/cd3300.html

CD3300もDAはバーブラウンだね。24bit。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 16:49 ID:GVfcijgc
YAMAHAのCDX−596ってどうなんですか?20bit補正
機能とかステレオ誌などではそれほど評価は低くなかった
と思いますが・・・ピュア板的にはこの質問自体終わって
ますか?・・・。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 16:58 ID:???
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 17:13 ID:???
マランツCD6000 OSEがヨーロッパで絶賛されたってHPに書いてあるけど
聞いた人どんな感じなの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 17:50 ID:???
CD6000 OSE>>>...>>>CD7300

欧州では絶賛されまくってさらにその後継機である
CD6000 OSE LEが発表されている。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 17:58 ID:MmlMB8ig
>>602
まじで?CD6000 OSE LEほっすぃ〜ッ!ソースあります?
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 18:29 ID:???
marantz.comから欧州マランツを参照せよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 18:34 ID:MmlMB8ig
>>604
国内販売はしないんですかね?
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 18:41 ID:???
>>599
2,3年ほど前にあまり調べもせずに日本橋にCDPを買いに行ったときに
どこに行っても殆ど不思議なぐらいデノンを奨められたけど、一カ所だけ
ヤマハを奨めてくれた所があった。
曰く音作りがその人の好みで、値段が安い割に結構良いよと。どこへ行って
もデノンの補完技術が良いと奨められたと言ったら、他のどのメーカーでも
同じように補完してるよと。フーンと話半分に聞いてたけど。
その店はさほど安くなく、他の店で出物で出てたケンウッドのを買っちゃったけど。
今から思えば客本意の結構良い店だったかも知れない。
ヤマハのプレーヤーを聞いたことないから答えられないけど、実際に聞いてみて
好みに合えば良いんじゃないの?
「安くて音のイイDACすれっど。Part5 」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028214755/
の188辺りからの398機器の話が面白いと思う。途中から荒れちゃったけどね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 21:24 ID:???
>>602
今まさにこの2つで悩んでたのでよかったら
6000と7300の違い教えて貰えませんか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:42 ID:???
CD6000OSE:VAM1201メカニズム→1bitDACダブルディファレンシャル
CD7300:CDROMドライブ→マルチビットDAC

下のほうがスカキン。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:50 ID:???
CD6000OSEかCD3300にするかで激しく迷う。
CD6000OSEは定評があってメーカーも安心、デザインもまぁ、マシ。
CD3300はデザイン最悪だけど、ヘッドホン直結する予定なのでかなり気になる。
どれくらい違うんだろう…。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:57 ID:???
ヘドホン使うなら3300がオススメ
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:00 ID:???
>>609
あー、俺もヘッドホン用のCDPを全く同じ機種で迷ってる。
前にヨドバシ行って店員に聞いたら、デノンの1550を薦められたよw
CD3300はCPがいいわけじゃなく、拡張性の高い実験的なモデルってだけで
音は大したことないとか、マランツはデザイン重視で性能はイマイチだとか・・・。
あれが噂のデノン工作員なのかなぁ?
CD6000 OSE LEが国内販売されてるなら、これにしようかな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:08 ID:???
CD6000 OSE LEは多分CD7300が出たから出ないんじゃない?
寧ろここで盛り上げたら出るかも知れん。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:09 ID:???
ヘッドフォン直結なら試聴で決めやすいから
(アンプ繋ぐと傾向が掴み辛くなる)
使用ヘッドフォン持込で試聴するのがいいよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:29 ID:???
悩むなぁ。今CD6000を買っちゃうか、それとも
もう少し頑張って1650を来月買うか・・・。
初心者にはどちらがオススメですか?
スピーカーよりヘッドフォンで使う事が多いです。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:32 ID:???
>>608は7300に何の恨みが在るのかしらんが7300はVAM2202使ってる
しっかりしたオーディオ用機構だよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:39 ID:???
2003年版のベストバイみたいな雑誌を昨日立ち読みしたら、
評論家のイチ押し機種にDENONだけでなくmarantzも多数登場!
ついにDENONが販促費削減!?






と思ったんだが、今年合併したんだっけな>デノン&マランツ
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:45 ID:???
>>599

最新カタログでは「在庫希少品」になってるから、新品ねらいなら
急ぐべし。>CDX-596

PRO-BIT(これも一種の補正技術)採用は596の方のみだから(396はなし)、狙うならこっちだね。

ヤマハはDVD-VIDEO&AUDIO、およびSACD(Multi含む)、CD-R、RWが
すべてかかるフルコンパチ機だしたから、CD専用機はもうなくなるんだと
おもう。
618617:02/12/11 23:48 ID:???
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdx-596/cdx-596.html

ここにPRO-BITの解説あり。

下位機種はCDX-496の間違いですた。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:52 ID:???
結局、スペックからいっても、使い勝手からいっても、
価格からいっても(約6万円)、この機種の説得力って
結構あるんじゃないの? 
微妙にすれ違いだが…。なんたって6万円ですよ!w

http://www.pioneer.co.jp/press/release339-j.html
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:57 ID:zOE0jF0u
>>606
ありがとうございます、あなたも良い人だと思います・・・
>>617
同じ方かも↑しれませんがありがとうございます。に
しても自分の県ではどの店行ってもYAMAHAのピュア機
器なんて音はおろか実物すら見たことないんですよ・・・
誰か実際聞いた/使用している人いないですか?ステ○オ誌
もステレオ サ○ンド誌もそれなりに評価はするものの、書い
てあることが間逆なんですよ・・・
621606:02/12/12 01:51 ID:???
>>620
良い人なんて言われると照れますな。
617さんとは別人です。
ラインナップ見てても分かるんですが、やはりヤマハはピュアからは撤退、
AV系に注力するんでしょうね。残念です。
十数年前にヤマハのカセットデッキを買ったときには値引率が悪いと思ったのですが、
ヤマハはもともと品質の割に定価が安めに設定されてると店員さんに説明されました。
今となっては知る由もないですが、割と堅実な物作りをしてたんでしょうね。

在庫稀少となるとますます試聴はしづらくなりますね。ただ通販でも実売2.6000円前後
みたいですから、いっそのことドーンと買ってみてはいかがでしょう。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 02:05 ID:GTBC9bM9
2〜3年前ならYAMAHA CDX993が凄く音がよかったですよ。
繊細で高域に力があって音も痩せてなかったし。
当時はDENON一色でしたけどね。
623606:02/12/12 09:35 ID:???
http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/cdp99-1.html
などを見てもCDX-993は評判良かったんですね。
物量は違いますが、同じPRO-BITならひどい外れではないでしょうね。ノウハウも
継承されてるでしょうし。あとは鉛貼付け改造でもしとくとか。
もうチェック済みかも知れませんが、一応過去スレ
http://choco.2ch.net/pav/kako/1002/10021/1002111404.html
の281-289あたりに596の話は出てきてますね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 12:14 ID:???
>>599
CDX-596使いです
自分のプレーヤーがどんな特徴があるのか知りたくて
先日量販店に 他機種との比較試聴をしにいってきました
(昔オーディオに興味ない頃適当に買った)
ほぼ初心者ですので変な表現かもしれないですけど一応インプレです

DENON DCD-755II:厚みがあったように思います
        前に出てくるような感じでした
        解像度はそんなに高くないと感じました
オーディオテクニカ SL-PG5:解像度は一番高いと思いました
         高域がキラキラ(?)してるような感じでした
YAMAHA CDX-596:前の2つに比べると色付けが無く自然な感じでした
        (慣れてるせいか)一番聞きやすかったです

同価格帯でここまで違うのかと
大変驚きました
勉強になりました

とりあえずYAMAHAはブッ壊れるまで使います
電源ケーブル変えられないのが
最近気になってきましたけど・・・

厨房発言スマソ
625624:02/12/12 12:20 ID:???
×オーディオテクニカ
○Technics

お恥ずかしい・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 14:14 ID:???
>>621に胴囲!

ここで金銭感覚のことを言うと荒れちゃうけど、結局、オーディオって
自宅のシステムで鳴らすのが一番よくわかる。

ヤマハに少しでも興味があるのなら、CDX-596は買う価値あると思いますよ。
たぶん、これから先、ヤマハから「CD専用機」は出てこないと思うし。
時代は確実に「コンパチ機」に移っていっているから、このスレの
趣旨である「初級のCDプレイヤー」という位置づけからすると
35,000円っていう価格は「試しに買ってみました〜。」というノリでも
充分納得できるのではないかと…。
(実売、8掛けとしても28,000円以下でしょう。)

上を見たらきりがないし、パイオニアのコンパチ機が6万円だったり
デノンの755/IIが39,800円だったりすることを考えれば、
まー、今、これを買ってしばらくつなぐのもありかと…。

ただ今、結構いいプレイヤーを持ってて、音質的にグレードアップ
したいんだったら、もう少し上の価格帯の製品を選んだ方が
変化はあると思うけどね。(10〜12万円台。1650とか17Daとか)
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 14:43 ID:???
CDX-590持ってますが、(今は使っていない・・・)なぜかフランス製でした。
音は、今ではたいしたことない機種ですが・・・・。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:40 ID:???
CD6000を買ってきて今ヘッドホンを付けて聴いているんですが、
ヴォリューム最小でも音でかいですね。単品プレーヤーってこんな感じなんでしょうか?
説明書には音を完全に消す事は出来ないとあります。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 17:09 ID:???
PD-HS7のヘッドホンの音はよくないよ、アンプ通したほうが厚みがでる
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 18:28 ID:???
PD-HS7ユーザだが、HS7のヘッドホン出力。漏れはとても良いと思っている。
見解(好み?)の相違やね。
他には初級機の中だとPG5がヘッドホン出力がプアだった。
631629:02/12/12 18:40 ID:???
>>630
おれもPD-HS7ユーザーだけどアンプ通してみた?
単体だと薄っぺらな音だと思うんだけどな
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 19:17 ID:TTqG/14W
>>615
CD7300はmp3対応だから、CD-EXTRAやCCCDではCD-ROMドライブと判定されてしまう。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 21:28 ID:???
CD3300 → HD580

DV-S757A(>>619のやつ) → ヘッドフォンアンプ →HD580

でしたら音質的にどっちがおすすめですか?
一応ヘッドフォンメインなんですけど
DVD-AudioもSACDも普及まではまだまだかかるから今はCD3300でいいとはおもうんですが
DVD関連の機能も含めて考えると音質的に大差が無いようなら下の選択肢にするべきかなぁと思ってるんですけど
どなたかアドバイスお願いします。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 22:12 ID:???
>>632
615じゃないがメカニカルな部分とそれは関係ないんじゃないの?>CCCD
つーか判定されてしまうって誰が判定すんだ?
まさかソフト側が主体的にプレイヤ蹴ってるとは思ってないよね?
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 23:35 ID:???
VAM2202は音楽専用となっているが、
mp3も音楽であることに注意したい。
VAM1201はCDDA専用です。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:01 ID:???
今まではPD−T04を使っていました。
PD−HS7の購入を考えいるのですが、
HS7を買うのと、その金で中古のPD−T07などを
買うのは、どちらがいいでしょうか?、PDーTシリーズのほうが、
中身ががっちりしてるみたいなんですが、
音のほうはどうなんだろう・・・。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:41 ID:uj2+Zj4T
>>623>>624>>626
ホントにありがとうございます、そうですね
破産するような額ではないですし・・・、背
中を押してもらったような気分です、ありが
とうございました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:20 ID:???
>>635
で、どう違うの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:42 ID:???
>>636
今さらPD−T07は古くないか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:52 ID:Slacu5f1
なんだかなあ。。。音楽とかCDDAとかmp3とか言っちゃってるけど
2進数のデータ読んでるってことを忘れてんのか判ってないのか
とりあへず恥ずかしいから出直せ、なw>>635
641名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 08:48 ID:???
>>640
言いたいことがあるんなら はっきり言えよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 21:06 ID:XX+XbFFV
>>634
CCCDはソフト側からの制御だよ。
CD-DA専用ドライブ以外は勝手に専用ソフト起動するか認識しないのどちらかだよ。
但し、糞チンDだけあって、普通にCCCD読むmp3機もあるし、CD-DA専用機でもピックアップが
へたってるやつは読まない。
CD-7300はmp3対応なので、二行目の部分に引っかかってしまう。
643:02/12/13 21:07 ID:p1m1+OjM
原音再生に近づけるようなシステムを目指しています。
私はPioneerのDV-S646AをDVDとCDPと両方に使ってますが、新しくCDPを買うとしたらどんなCDPが「音が原音に近づいた!」となるんでしょうか。
解像度高く、色づけないのが希望です。DV-S646Aはどんなもんでしょう。
マランツのCD4000よりはCDの音は良い気がします。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 22:12 ID:???
>>643
トランスポート ミメシス36+
DAC WADIA901
645:02/12/13 23:00 ID:p1m1+OjM
>>644
高そう・・。どこのメーカーですか?幾らぐらいでしょうか。DACは別付けですか・・。
ますます予算が無理そう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:00 ID:???
644ではないが、
ミメシス36>>Goldmund

WADIA901>>Wadia

どっちも100マソ単位。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:02 ID:???
>>643
>解像度高く、色づけないのが希望です。
テクニクスのPG5。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:24 ID:???
Audio Basic今号に少しだけ39800円近辺のプレイヤーのインプレあるよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 05:32 ID:???
タスカムのCDレコ「RW700」注文したんだけど、実売3万円台だし再生音はここで話題になってる機種と比べてどうです?


・・・・と聞こうかと思ってるうちに届いた。
CD聴いてみた・・・しょんぼりした(´・ω・`)
ってか、これってドライブはPC用と一緒?

まぁ、スターデジオやBSQRの録音と過去のMDをサルベージするのが目的だからいいんだけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 06:36 ID:???
タスカムて言うか、業務用は音質より耐久性とかに力を
入れてあるので、個人が音楽鑑賞目的で買う物ではな
い。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 14:12 ID:???
CDX-596の話です。

ちょっとずれますが

http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/developers/dspaz2/page01.html

にヤマハの開発者のインタビューが。
いかに新しい技術を開発しても、「物量作戦」にはかなわない部分があり、と。

つまり漏れが思うに、CD開発してきて約20年のヤマハの、今現在の技術の
最新バージョンがCDX-596かと。但し、価格帯から言っても、決してハイエンドや
ピュアの領域に完全に焦点を当てているとも言えず、ヤマハの考える「最高」では
ないのかと。

但し↑のインタビューでも書いて有るとおり「コストパフォーマンスを追求
するのがヤマハの特徴」という意味でいけば、ダイナミックレンジ100dBの
CDX-596は、やはりコストパフォーマンスは高いということ。

因みにAudio Basicでは、CD-7300がベタボメだったけどね。
5万円という価格は、実は398クラスとは音の面で大違い。
高々一万円強しか違わないが、狙っている音は、10万円クラスの
音に非常に近い、だそうです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 15:35 ID:???
7300は STEREO SOUND 誌(だっけ?)には名前すら出てこなかったなぁ
8260は出てきたのに。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 16:29 ID:rG5QPn95
CD7300ってそんなにいいんですか?たしかに店員にも勧められたけど、
MP3再生機能とか付いてて「らしくない」のでCD6000にしたんですが。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 19:11 ID:gqr7/Awt
>>652
その雑誌は低価格機を取上げない。
655:02/12/14 20:10 ID:L0ETOVpn
>>646 >>647
ありがとう。100マンとてもムリです。
テクニクス参考にします!ありがとうございます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 20:11 ID:???
docomoから書きこむと・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 20:12 ID:???
docomoから。携帯の白ロムでも売れ馬鹿
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 20:13 ID:???
8万?アホかテメー。地獄に突き落としてやる
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 20:18 ID:???
糞SPが8万?アホかテメー。地獄に突き落としてやる


660名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 20:57 ID:???
>>654
今回の号は価格帯別のベストバイみたいなのやってたんだよ。
で6万円以下だったかに7300の名前すら出てこなかった。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 21:27 ID:???
パイオニアのPD−T05やT07って良い品ですか?
662このスレまだあったのか?:02/12/14 22:54 ID:9+0u0yTY
CDX1050が7800円なんですか
どうでしょうか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 00:43 ID:???
>>662
安い方なんじゃない?
90年ごろ発売じゃなかったかな?
余談だが俺が目にした最安値は
市内の中古屋で5480円だったな
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 01:32 ID:???
>>660
何がベストバイに挙げられてたの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 03:25 ID:???
>>650
とりあえず音飛びが発生しないように、とか、とりあえず壊れないように作られている
のが業務用だわね。音質二の次は割とガイシュツ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 03:42 ID:???
>>664
>467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 05:30 ID:xx2CF9Wj
>雑誌のベストバイ見たら
>デノン398とテクニクスSL-PG5とパイオニアHL-1とケンウッド3030が評価良かったぜよ。
>マランツの6000OSEはあんまり評価良くなかった。まああの評点システム意味不明だけど。。。
>パイオニアのHL-1が評価高いのが驚き。CD裏返すんだよね。ちょっと欲しいなあ

マランツのCD7300は出たばかりなので評点が高くないんですよ。
別掲の新製品のオススメみたいなところには載ってたよ、ティアックのC-1Dもね。
まあ雑誌は参考程度に。。。広告費がどうだのというレスがうるさいから。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 08:19 ID:???
このごろってトレーはみんなプラスチックなんだね。
すくなくとも10年程前は初級機でも金属だったような。
久しぶりにCDP見に行って萎えた。
プラスチックの方がすぐれてるのかなぁ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 08:44 ID:7g0SfIHB
>>667
トレーはプレイ中には関係ないしね・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 09:36 ID:ufCKUnZJ
>>6687
トレーにメタリックスプレー シュゥゥゥゥゥゥゥゥ!(゚∀°)
ですべて解決さ!
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 09:37 ID:???
>>668

でも、トレイの振動が音質に悪影響を与えるということで
制振に力を入れているメーカーは多いよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 09:55 ID:KYLHtqGD
>>665
スタジオ用途の業務用はそれに非ず。
業務用作ってるメーカーのそっち物のだと恐ろしく純度の高い音がする。
但し、面白くない音ではあるが。(w
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 15:44 ID:???
>>671
そっちは半端な値段ではないと思われ…
少なくともこのスレの対象外
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 16:25 ID:xebGClBS
>>670
それは高級機での話。
初級器では無視される要素のひとつ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 19:41 ID:???
だからみんな裏から鉛テープを貼るのさ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 01:00 ID:H/A2toer
相変わらずステレオ誌(×ステレオ サウンド誌)の“ベスト バイ"
は採点基準が訳分からんなぁ…どっかのレスでも言ってたけど、
奴ら四位ぐらいまでの機種しか全部聴かないのな、ホントある意味
職務怠慢だよ…TEACのC−1Dにしても最新機種なんかはそれこそ
集中的/優先的に比較結果を出すべきなのに。


 …スガーノって6万円台も一応レビューするんだぁ、へぇ〜
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 01:05 ID:???
というかベストバイに何を期待してるの?
あれは企業がどれだけ宣伝に投資したかを示すだけのもの。試聴に勝るものなし。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 01:33 ID:H/A2toer
宣伝費貰ってるからDENONマンセーっつうのはよく聞く話…。
でも初心者にとっては自分好み探して視聴はせども、一般的に
はどういうのが音がいいってのをやっぱ知りたいってのはある
んでないか?。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 02:00 ID:???
>>677
であれば、テキトーな評価は大罪ですよね、尚更
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 02:43 ID:???
7300の黒が欲しい・・マランツさん、なんとかならんかね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 03:31 ID:???
>>677
量販店の店員も。
何かといえばすぐにデノンにもって行く。
こっちのほうが解像力が、とか、それ行くなら1650買っといたほうがとか。
肝心の試聴といっても、ケーブルうまく使いわけているから、知らない人間は
すぐにだまされて、やっぱりデノン良いですね。となっちゃう。
困ったものだ。
ま、販売店の給料って一般的に安いからバックマージンで稼ぎたくなる
のは分からなくもないが・・・。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 03:36 ID:???
バックマージンっつーか、メーカーから派遣されてるんじゃないの?
量販店で働いて給料はメーカーから出る
SONYに就職した奴が一時期、研修と称してラオックスで働いてたな
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 06:38 ID:???
初心者はデノンの方が幸せかも。個人的にはCPという言葉は嫌いだが、
CPという点ではデノンは一歩抜きに出ている。
ステレオではマンセーされているし、ベストバイで必ず出てくるので安心感もある。
ただ繊細感とか音楽的表現には限界があるので、上を目指す人はデノンを卒業していくのだろうなあ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 10:12 ID:5SJz7DoI
ステレオ誌ベストバイでは絶対にTEACは上位に出てきません。
どんな素晴らしい製品であってもです。
ここ15年くらいそうだから間違いない。
DENONは逆に全ての商品が必ず上位に出てくる。

「あれは企業がどれだけ宣伝に投資したかを示すだけのもの」
まさしくその通りだと思います。
サンスイが突然ベストバイから跡形も無く消えたことは
この雑誌社の露骨な姿勢を現しています。
まさしく、「広告費」=「高評価」なのです!
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 10:45 ID:H/A2toer
そもそも入江さんが元DENONの・・・
685683:02/12/16 11:00 ID:5SJz7DoI
そうそう、Q&Aで投稿者が「以前推薦されていた607NRAで・・・」とあったのだが、
回答で入江氏は「以前と現在では印象が異なる」とか、奇妙奇天烈な回答を致しておりました。
たったの2、3年で「大絶賛」が「完全無視」に変わるのかよ!!
普通は「サンスイは新製品を今後だせるかどうか見通しが無いので大事に使ってやってください。」
とか言うだろ!!

686名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 11:10 ID:F7TFBk5W
(゚ ρ ゚)ボー
http://hkwr.com/
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 11:23 ID:???
>>685
そんなことみんな分かってるからそれ以上いいなさんな。デノンは決して悪い商品じゃないと思うが
「ステレオ」なんかを見て初心者がデノンのみに目を奪われるのはどうかと思う。
他にも良いCDPいっぱいあるのにね。でも仕方ないと思うよ。オーディオは経験の趣味だもん。
経験無い人はやっぱ雑誌の言いなりになっちゃうよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 12:27 ID:???
まー、そういう意味では全方位的に死角がないデノンを買ってみて、
また他の音を聴いてみたくなったときに、例えばアーカムとかを
買ってみると、「ほー、こういう音もアリか。」となるんでしょうな。
それって、その人の音に対するセンスとか考え方とか経験とかが
絡んでくるから…。
とにかくベストバイは功罪併せ持つということですな。
689683:02/12/16 12:41 ID:DdGub0ZG
>>688
「全方位的に死角がない」?
バカ言っちゃいけないよ。デノンはクソだよ。俺の経験上間違いない。
DCD-S10:CD 
→ とにかくボテッとした重い音で聴いてても全然楽しくない。
DMD-1600AL:MD
→ ボーカルが息苦しくて聞けたものじゃない。MDの規格上の問題かもしれんが。
PMA-390:AMP
→ ハイが出ないが値段なりだろう。
DCD-790:CD
→高域の線が細いのに低域は誇張。他のメーカーで良いのがあるはず。
SC-E252:SP
→信じられないほど高域が出ない。びっくりしてメーカーに問い合わせたほど。
 入江氏は大絶賛だったがこれを機に懐疑的になった。
SC-E212:SP
→最初は音が悪かったが、一年ほどでこなれてきてまあまあきける音。
 虚飾がなくて今のデノンよりだいぶマシかもしれない。英国製。

と、自分用、家族用で色々買ってみたがどれもクソ。
比較的マシなのはPMA-390、SC-E212だけ!
あとはゴミだったよ、ゴミ!!
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 12:59 ID:???
>>689
糞糞っていいなさんな、デノン使ってる人もいるよ、この板の中にきっと。
あなたが経験積んだからそう言えるだけ。初心者にはわかんないよ、自分の好みなんて。
それにくっきりとした解像度やJ-POP向きの音づくりなんかを気に入ってる人もいると思うよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 13:00 ID:???
↑ではあなたのおすすめのCDPの初級機教えて。
692683:02/12/16 13:09 ID:DdGub0ZG
>>691
そりゃ、CD-17DAで決まりだよ。
実売5万ちょいだろ。
これ以外に無い。
C-1D、CD3300は未だ聴いていないが・・・
693しがないサラリーマンソ:02/12/16 13:13 ID:QDFT6o6C
アンプをPMA−1500Rに決めました。

このアンプに合うCDPは?

俺個人としてはマランツのCD6000あたりどぇじゅうぶんだと
考えてる。DENONの1550ARはCDRの再生できないらしいし。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 13:56 ID:???
て言うか、CPだけで言えばデノンよりマランツの方が上だと思う。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 14:51 ID:???
てゆーか初級機はドングリの背比べだからな。
デザインはマランツの方がカコイイが。
696しがないサラリーマンソ:02/12/16 16:25 ID:n0S8jQUE
雑誌ステレオなんかだと評論家が偉そうに書いてるが
みんな同じようなこと言ってるだけじゃん


音の厚み
音の密度
音の奥行き感

↑全部同じようなことだろ!
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 17:42 ID:???
>>693
1500Rが超低音過多だから標準より低音の出ないプレーヤー
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 18:03 ID:???
CD3300を買って早速HD580直付けで聞いてみたら
ボリューム最小からだんだん上げていくと
まず左だけ音が鳴ってそのあとだんだん右が出てきて
8時ちょっとのあたりでバランスがとれるんですけど
ふつうに聞くレベルでギリギリ問題ないくらいのギャングエラーって
やっぱり保証外なんですかね?
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 18:24 ID:???
一般人は低音出てればイイ音だと錯覚する奴が多いから
DENONの音作りの方向性としては間違ってないかもな
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 18:37 ID:???
>>696
そこらの言い回しはだな、発言するときの表情、声のトーン、そして場所によって
大きく印象が変わってくると思われる

見た目が森重の評論家先生が死にそうなくらいに神妙な顔してだな、
暗めの間接照明のみの部屋でDM602S3+CD6000+PM6100でミニモニじゃんけんぴょん
を聴き、しばしの沈黙の後ゆっくりと、口を開いて
「このシステムは実に香ばしい、音に芳醇なねばりが感じられる、そうおもわんかね、チミ」
と言ったとしたらおれは頷いてしまうと思われ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 20:13 ID:???
>>696
音の厚み
音の密度 → 解像力
音の奥行き感 → 音場
みたいな気がする。
702660:02/12/16 20:20 ID:???
 ステレオサウンドのベストバイ(6万円以下ではなく15万円以下クラスでした。)には7300の名前はなかった。
10万〜15万の機種ばかり出てくるかと思いきやそうでもなかった。
TEACのC−1Dがわりと好評価だったな。

CD6000は出てきたのに、CD7300は何故名前すら出てこなかったのだろうか?
C−1Dも出てきたのになぁ・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 20:46 ID:9FApuje1
ヘッドフォンを直結しようと思うのですが
ステレオ・ミニプラグじゃなくて
6.3mmのプラグをつなげることができるのは
どれですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 20:51 ID:???
大抵の安いCDPなら6.3mmのプラグをつなげることができる。
高いCDPになると音質低下を防止するためプラグの穴は無い。
705703:02/12/16 21:11 ID:jssyFFrG
CD-3300
http://www.cec-web.co.jp/products/cd3300_set.html
の左から3つ目にある穴がそうですか?


デジタル録音でない昔のクラシックを聴くには
CD-3300でオッケーですか?

706名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:17 ID:???
>>703
>左から3つ目にある穴がそうですか?

多分そうだと思うよ。

>デジタル録音でない昔のクラシックを聴くには
>CD-3300でオッケーですか?

要するにアナログみたいな音で聞きたいって事?このクラスじゃそれは無理。
アナログの音を出そうと思うと60万くらいは要るよ。煽りじゃなくマジで。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:20 ID:???
いや、600万くらいは要るよ。煽りじゃなくマジで。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:25 ID:???
>>707
禿同。デジタルでアナログの音出そうと思うと3倍は金が要る。
だからLP12(100万)の音を出そうと思うとCD12(280万)になる。これホント!!
709703:02/12/16 22:08 ID:WviM/8t9
うぅ・・・そんなにだせねぇ

無理せずに買えるのは3万円くらい、がんばっても5,6万だよ

どうすればいいの?


710名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:16 ID:???
働け!働け!働け!
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:26 ID:???
>>703

迷わずCD3300にGO!

ところで、CD3300って、音声信号もXLRが出てるし、
デジタル信号もXLR端子でAES/EBUが出てるんだよね。
この価格でこの装備、どう解釈したらいいのか?
第一、そんなんで儲けでてんのかな???w
DAもバーブラウン積んでるし。

XLR出てるってことは、ハイエンドのプリアンプにもつなげるって
ことだし、AES/EBUが出てるってことはハイエンドのDACにつなげるって
ことだしな…。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:27 ID:???
>>709
このクラスはそんなに神経質になる必要は無いと思います。
ある意味音楽にどっぷり浸かれるクラスですね。何を選択したとしてもいい音で音楽が聴けて
幸せになれますよ。オーヲタになると音楽よりも音質に注力してしまい、
音楽なんてもはや聴いていません。709さんは今一番いい時だと思います。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:36 ID:???
>>712
そう思う。
自分も今のシステム100マソかけているけど、正直いって
音楽を楽しんでいなかった。
10万と100万では確かに音質かなり違うけど、
楽しむのには、ほとんど同じだった。

2,3万とでは確かに楽しみ方が違うけど。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:45 ID:PTVGz+bp
パイオニアのHP、
CDプレーヤーが消滅してる〜。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:48 ID:???
>>713
禿同。300万くらいまでは目に見えて音質は向上する。
しかし音楽を楽しむという点では値段は関係ないね。
ただ悲しいことに300万のシステムから30万のシステムに戻ることはできない。
703さんには今は分からないかもしれないが、オーヲタになれば分かる。
この道には片道切符しかないことを。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:53 ID:lNS91YwK
>>714さん

http://www.pioneer.co.jp/catalog/ht/index_4.php

にありますけど?
ところでPD-HL1とかHL5ってダメですか?
717713:02/12/16 22:53 ID:???
>>715
同じく禿同
聞こえなくても良い音まで聞こえるようになってしまうので
録音悪い(一般的には普通の物)CDが聞けなくなってしまう。

718714:02/12/16 22:55 ID:PTVGz+bp
スマソ、勘違いしてた。
逝って来ます・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:57 ID:???
714、もどってこ〜い。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 23:04 ID:???
>>717
でも、今まで聞こえなかった音も聞こえてきて
裏でこんなエフェクトかかってたのかー
とか新しい発見があったりして楽しい
721717:02/12/16 23:19 ID:???
>>720

お金を掛けていくに従い、新しい発見があったり、
あったつもりになったり・・・。

楽しい泥沼へようこそ!

楽しくなかったら、自ら泥沼には、はまりません^^;

さあ始めましょう!
10万円初級機からの泥沼ショーへ
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 23:47 ID:???
>>715

>>この道には片道切符しかないことを。

なんか曲つけたくなってきた!(禿藁
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 23:49 ID:???
あと、も一つ言えることは、大きな音量で聞ける環境が
なによりの投資だね。

小音量とまではいかなくとも、普通の大きな音で聞けるのは
昼間だけという、漏れみたいなマンション暮らしは…。
漏れは今の機材のまま、防音付きの一軒家に引っ越すのが
次のステップ。w
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 23:52 ID:???
因みにステサンのソニーの開発者インタビューで

「別にLPの音を参考にはしていない。CD、SACDの音をよくする
ことに注力するだけ」という発言があった。

別にアナログに対抗しようとはこれっぽっちも思ってないんだと。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 23:57 ID:H/A2toer
>>715
・・・ホント片道切符だよね…、耳が贅沢になってきたせいか
どんどん聴こえないなら聴こえないでも差し支えのない音に神経質
になっていき「こんなんだったら前の安物の方がマシだった!!」と思
って前の引っ張り出して聴いてみりゃ「あれ…なんだ?こんな音だっ
たっけ、こんなに音悪かったっけ…」。
…もはや戻るに戻れない、そうだよ…考えてみりゃ当初(ただの興味で
フルサイズ)の予定/必要以上にいらん知識にいらん程詳しくなってる
し…あぁ、こんなハズじゃなかったのになぁ…   さめざめ…(〒 〒;)
726715:02/12/17 00:00 ID:???
>なんか曲つけたくなってきた!

オーヲタ道

このオーヲタ道を行けばどうなるものか
ケチるなかれ ケチれば道はなし
カードを出せば その一歩が道となり その一歩が道となる
迷わず出せよ 出せば分かるさ

キントニオ猪木

こんな感じでいかが?
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:03 ID:???
んー
欲しい機器があると、現金無くともローン組んでも買ってしまう
その心境に禿同
728722:02/12/17 00:06 ID:???
>>726

なんか演歌のメロディーしか浮かばないんですが…。w
(村田英雄、もしくは美空ひばりっぽい)
729703:02/12/17 00:06 ID:7xrzKDdB
CD-3300を買うことにします。
バーブラウンってどんなメーカーなんですか。


どれを買っても今使ってるパイオニア製のXR-Q900より
良いと思うので、楽しみです。

730715:02/12/17 00:11 ID:???
>>728
・・・あの〜、もとは一休禅師(一休さん)の詩なんですけど・・・
今はアントニオ猪木が有名ですね。



この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば その一歩が道となり その一歩が道となる
迷わず行けよ 行けば分かる

一休禅師

これがオリジナル。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:14 ID:???
>>729

pdfファイルで重いけど、PCM1738(CD3300で使われているDACのチップ)
の説明書です。

http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/pro_search/pcm/pdf/2_dac/PCM1738_SBAS216.pdf
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:17 ID:???
猪木がホームレスの格好で言っても、「どうなっても知らんからね」
と言う風にしか聞えない。
「元気があればホームレスだって出来る」って。
元気があったら誰もなりたくねーだろ!
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:18 ID:???
>>730
知らなかった。。為になったよ!
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:21 ID:???
要するにバーブラウンとは、近年注目を浴びているオーディオ用の
半導体のブランド。(というか「ブランドもの」。)
因みにメーカー名は日本TI(テキサスインストルメンツ)です。

最近では、DENONのDCD-SA10に使われた、驚異のダイナミックレンジを
誇るDAC、DSD-1792が有名。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:24 ID:???
そうそう漏れの愛器IKEMIにも搭載してるスグレモノ。
CD3300買うべし。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:29 ID:???
Car用のヘッドにも使われているけどね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:31 ID:TTpslEI8
24bitってなってるけど
16bitをどうやって変換してるの?

738名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:35 ID:???
漏れはスペックヲタではないので原理は知らん。
ただ心で聴くのみ。

最近はCDでも24bit多いよね。どうやってんのか漏れも知りたい。
情報カモ〜ン。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:48 ID:???
因みに我々のPCは今何bit?
PEN4 2AGHzなんて書いてあるけど。。。。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:55 ID:???
>>738

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdx-596/cdx-596.html

まー、たいていのメーカーは、↑のpro bitみたいに、16bitのデータを
元に、データを補完して20bitなり24bitなりのデータを作ります。
そして8倍オーバーサンプリングなどをして、デジタルフィルタの
負担を軽くし、折り返しノイズなどを取り除きます。
最後にアナログフィルタを通しておしまい。

因みに、同じバーブラウンPCM1738使ってるこれなんかも、
なんか知らないけど、すごい処理やってますけどね。
つまりCDのフォーマットが16bit、44.1kHzであっても、現在の
技術ではいとも簡単にフォーマットの壁を乗り越えられていると
いうことですか?

http://www.pioneer.co.jp/press/release339-j.html


てなかんじ?
(漏れ、文系なもんで〜。あと宜しく。)
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 01:06 ID:???
> つまりCDのフォーマットが16bit、44.1kHzであっても、現在の
> 技術ではいとも簡単にフォーマットの壁を乗り越えられていると
> いうことですか?
元々ソースに入ってない音を作り出す技術はそう簡単ではない
各社、試行錯誤してるけどね
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 01:43 ID:Kdvu7uTh
某HARDOFFでPHILIPS CD950の新古品が売られているんですが
どんな感じでしょうか?
スウィングアームメカ(CDM9)にPHILIPS製DAC(DAC7)の
組み合わせらしいんですが
いくら新古品とはいえ、8年近く前のモデルなので悩んでます
アドバイスを是非
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 02:00 ID:6Yu1MSV6
>>742
その手の音が好きならたまらないと思うよ。
探している人もいるくらいだしね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 03:45 ID:ZuupBIMf

SL-PG5 って海外の倍以上の値段だけどなんで?

745名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 04:07 ID:???
>>742
生産国がBelgiumとなっていれば買いです。
ウチでは現役で使用しています。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 06:37 ID:???
>>744
逆輸入品だからじゃない?
イギリス価格において実売ベース大体5000円から10000円ぐらい高いみたいだけど
どちらかというとどうしてそのまま(黒)持ってこないんだろう。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 07:18 ID:???
>>739
32bit
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 08:13 ID:TTpslEI8
テクニクスの SL-PG5って国内生産じゃなかったっけ?

知ってる人詳細キボン!!!
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 12:26 ID:???
>>748
ネタ的に楽しいドイツ製
ちなみにリモコンの方はシンガポールだけど

あと補足だけど、
こと趣味性の低い普及品に関しては結構欧米価格の方が安いみたいだよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 16:57 ID:PRRGFi0A
>>693
DCD-1550ARでCD-Rは聴けるが・・・
聴けないのはCD-RW。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 18:45 ID:58s1KE7S
逆にCDが20ビットとか書いてあるやつは
ど〜なっているのだ??
16ビットしか入らないのでは??
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 18:51 ID:???
>>751
何の逆だよ。
753751:02/12/17 18:58 ID:58s1KE7S
逆輸入に対抗してつけてみました
とくに意味なしです
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 19:24 ID:Hp5fvPFh
>>751
HDCDとか
それか、マスタリングでA/Dする段階が20bitとか
755751:02/12/17 19:32 ID:58s1KE7S
結局普通の16ビットってことなのか〜
なんだだまされたような
そうでないような・・・・
756742:02/12/17 20:45 ID:???
>>743
>>745
シンガポール製でした(ハズレ?
お値段2万円なんですが
シンガポール製でも2万の価値はあるんでしょうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 23:48 ID:???
20bitや24bitで制作されたマスターを元に、16bit化するときに
通常は切り捨てられる下位ビット(4〜8bit)をうまく16bitデータ
の中に織り込むことで、音質の向上を目指したもの。
→Super Bit Mapping

下位ビットの情報を16bitに織り込むとき、人間の聴覚特性を考慮した
周波数特性を持たせることで、量子化ノイズを重点的に減らし、
結果、聴感上のダイナミックレンジを拡大している。

SBMを使ったCDも沢山世の中には出ていると思うけどね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 00:06 ID:???
CD規格の可能性について、今出ているAudio Basic誌に面白いインタビューが
出てるよ。

SONY、ACUPHASE、ESTERICなどの開発者、技術者たちが、CDフォーマットの
進化の過程や歴史、これからの展望などについて語ってる。

マルチビット、1ビット、サーボの歴史、ターンテーブル化のメリット
バーブラウンなどのブランドもののチップ…。
結構、読み応えありますた。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 00:13 ID:???
>>756
シンガポールで2万だと高い気もしますが、新古というのは魅力的ですね。
私はBelgiumで1万2000円でした(中古)
友人用のもBelgiumで1万5000円でした。
760:02/12/18 01:15 ID:owj2YGZe
テクニクスのPG5と CD3300の音の違いをどうぞ教えてください。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 01:35 ID:Ui7sy2wN
>>760
こっちで聞いては?
http://bbs1.kze.ne.jp/ippinkan/
丁寧に答えてくれるとおもいますよ
762:02/12/18 02:07 ID:owj2YGZe
>>761
親切にありがとうございます。
763ピュア初心者:02/12/18 17:48 ID:34J9RSPW
このスレに感化されてCDPの購入を考えています。
現在AVアンプ(オンキョーDS595)とDVDP(ソニーS7700)で
CD再生を楽しんでいますがやはりこの組み合わせだと不自然な音なのでしょうか?

CDPにCECのCD3300かマランツのCD7300かDENONの
DCD−1550ARを考えています。
プリメインはDENONのPMA−1500Rを考えています。

初歩的な質問なんですがはたしてアンプとCDP替えたとして
音に劇的な変化はあるでしょうか?
予算的に一度にそろえてるのは無理なのでまずは年末までにCDPを購入
しようと思います。

なおSPはDENONのE717という昔のPPDD方式の小型SPを
使っています。このSP気に入ってるのでSPは買い換えるつもりはないです。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:10 ID:???
>>763
リアとセンターには何を使ってますか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:58 ID:???
>>763
その構成だと2chでCDを聴くって要素が皆無なので
新しく2ch用のシステムを追加した方が早いと思われ。
アンプを変えるにしてもまたAVアンプへの買い換えとか、
CDプレイヤを追加するにしてもAVアンプのままとなるとあまり薦められない。

予算とは別にスペースの問題もあるだろうけどやはり別のシステムを
つくった方が手っ取り早い気がする
766ピュア初心者:02/12/18 20:18 ID:zZbC5Rwk
>>765
やはり現存のシステムでは2chには不向きでしょうか?
もし追加購入するとしたらアプリメインアンプを先に買って
DVDPのアナログ端子と繋ぐのとCDPを購入してデジタル接続するのとでは
どっちがいいでしょうか?
まあ、私個人としてもAVアンプのままCDPを追加しても
金をドブに捨てるようなものだとは思いますが、、、。

>>764
リアはDENONのSC−V101です。
センターはヤマハのNS−C105です。
ウーハーもヤマハのYST−SW80です。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:00 ID:???
>>766
焦らず一個ずつ買い足していくのも愉しい
おそらく今CDP変えてもさほど充足感は得られないと思われるので
アンプ→CDP→SP(ピュアとAV用使い分けでね)とか揃えるのもいいかと
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:43 ID:???
>>763

とりあえず
壁コン交換して直接電源とるとCDP買うより変わると思う。
769>>766:02/12/18 21:49 ID:???
CDPを買って、AVアンプにデジタル入力する、というのは、ほとんどCDPを
買う意味がないと思う。
アナログ入力につないだ方がいいんじゃないの。
で、将来的に2ch用にアンプを別に買うと。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 22:24 ID:???
ピュア初心者の方々への注意書き
>DVDPのアナログ端子と繋ぐのとCDPを購入してデジタル接続するのとでは
>どっちがいいでしょうか?
AVやってて、ピュアへ転向しようとする方に多い勘違いですが、
デジタル接続の方が音が良いと思ってらっしゃるようで…

デジタル接続のメリットとしてCDP(DVDP)→AVアンプ間のノイズを受けにくいので、
音が良いと思ってらっしゃるかもしれませんが、そこにはまた別のノイズが…
AVアンプ(普及価格帯)に付いているDACよりは同価格帯のCDP(出来るだけ新しい機種)に
付いているDACの方が良い塩梅になる可能性の方が高いです!
これはCDP→AVアンプ間をアナログ接続することによって起こるデメリットを差し引いてもです!
出来るだけこの事を念頭に置いてください。では!
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 22:54 ID:???
>>766
メイン用にパワーアンプを買い足す
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 23:25 ID:???
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html

CD-Rの「音」を考える
プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」(1/3)
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:10 ID:???
CEC CD3300 の最安値はどこ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:11 ID:aDcdMmzO
どんなに頑張っても、PCで398クラスのCDPの音は出せませんかね?
アンプにPM6100SA使ってるんですけど、フルサイズのCDP置くには、
スペースが厳しいのでPCでどうにかならんものかと思ったのですが。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:18 ID:???
>>770

まーでも、YAMAHAのAZ-2のようにメイン2chはそこらへんのCDPよりも
いいDAC(バーブラウンPCM1738)使ってたりするから、CDの音質を上げたければ
AVアンプにデジタル接続してみるのもいいかもよ。
但し、中級、高級アンプという条件は付くが。
(因みに、AZ-1は8ch全部にPCM1704が使用されてます。これは
DENONのDCD-SA10やDCD-S10III Lと同じ石。)
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:24 ID:???
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:25 ID:nuXVPOUK
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:26 ID:???
>>763

それだけ予算があるのなら、もすこし頑張って
PMA-2000IVとDCD-1650SRとか買ってみれば?
そこまで投資すれば、明らかにAVアンプ+DVDプレイヤーとは
違う世界だと思うが…。
SPも別に買うことになるけどね。
AV用ではなく、あくまでピュア2ch用として設計されたもの。
小型2wayでもいいからさ。25万円コース?

それ以下の投資だったら、何か一つに狙いを定めた方がいいかも。
DVDのアナログアウト→プリメイン→SPというのがいいかもね。
何しろSPの買い換えが一番音が変わるし、SPの駆動力という点でも
2ch用のプリメイン(但し物量投入型)が有利だし。
因みにDVP7700は、一応、当時の高級機だから、すごく変な音というわけでも
ないと思うけど。ちゃんと内部にデジタルフィルターの特性切り替え
なんかも付いてるし。
(何を隠そう、漏れ、それ持ってます。w)
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:42 ID:MfabRJkX
398クラス+なら出せなくはないと思う。高RIP性能のCDDを
使用して最新の低騒音HDDにWAVEでCDDを取り込み、44.1-48-44.1変換を
しないPLAYERソフトを使用するのが前提。
ただし、PCでは筐体の選択、ノイズが少ない電源の採用、静穏化、制振等の
対策に加えて、オーディオボードorオーディオボード&DACが必要だと思う。
サウンドカードではよく使われているCreativeのカードを筆頭とする
サウンドカードは基本的にはゲーム用だから、音楽鑑賞には向かない。
ライン出力なら、Audiophile2496あたりで2万円前後から、
あるいは44.1KHz SPDIF出力があるサウンドカードにDACということ
になる。
結局PCを持っていても398ではすまない罠。PCの騒音などを考えれば
CDPを購入したほうがいいと思う。
PC版かDTM版で質問したほうがいいと思うよ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 00:47 ID:???
>>774
自分は5インチスロットに自作DAC押し込めてる。
入力はCDドライブのデジタル出力を引っぱってくるのと、
サウンドカードのデジタル出力と外部光入力の3系統。
電源は別じゃないけどDC-DCコンバータを使って+-12V作ってる。
ヘッドホンアンプも混在してて普段はこちらを使用。
ちなみにヘッドホンはHD580(のインピーダンスにあわせて設計)。
ライン出力も一応ある。音は、...398クラスかな? これは分からん。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:51 ID:???
>>774
ノイズと冷却ファンの騒音を撒き散らしてるPCと
CD再生専用機を比べるのはおかしいと思わない?

ファンレスにして、ノイズ対策もして、サウンドカードを奢るくらいなら
398のCDP買ったほうがずっと安くつくけど
782775:02/12/19 01:22 ID:???
AZ-2のメイン2ch DACはPCM1738ではなく、PCM1730ですた。すまそ。
192kHz 24bit対応。
783774:02/12/19 01:26 ID:???
やはり何かと条件が厳しいようですね…。
単純に騒音だけなら、常にPCが稼動している部屋なので避け得ぬのですが、
ノイズとか内部的な問題になると、この処理と部品購入で
余裕で398overのようですね。
むぅ…やはり単品CDPですかね…。

回答どうもありがとうございました。

784名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 01:33 ID:???
c-1dって、cd3300と比べるとどうですか?。
デザインは関係なく音質で。
785:02/12/19 02:19 ID:VQDidWfD
逸○館さんの

CDPはAIRBOW CH7700S2
アンプはAIRBOW PM-8100SA/KAI2

この組み合わせどんなもんでしょう。
コンサートホール最前列で聞くほどリアルだというんですが・・・。
786770:02/12/19 02:48 ID:???
775さん詳しい補足どうもです。
私はAVへの興味が冷めてしまったので普及価格帯以上のAVアンプにはかなり疎遠で。
今必死で揃えた2ch環境をそのままマルチへ発展させる余力が懐に無いと言う簡単理由ですw

>>785
最前列が一番好みに合うかは…きちんと計算されたホールの響きは聴こえなくて良いのかな?
と屁理屈は置いといて。
私はその逸○館さんへ行ったことが無いのでインプレは書けませんが、
以前どこかでマランツ社員へ直接その商品(改造品)について質問された方の書き込みを読みました。
マランツからの回答は、アレはそのお店での音作りですから…うちは無関係的な内容だったと思います。
787喧嘩反対:02/12/19 03:29 ID:BPt6A4HS
マランツのCD-17Daはダメ?
音色は1650SRよりもきれいに聞こえたよ。
1650SRは低音が出ていてスケールがあるようには聞こえたけど・・・
音色はマランツの方がきれいだと思った。(人の好みにもよるけど)
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 08:26 ID:???
>>785

>この組み合わせどんなもんでしょう。
>コンサートホール最前列で聞くほどリアルだというんですが・・・。

それは言い過ぎだと思う。
なぜならば、CD-DA自体にそんなジツリキは・・・ イカリャ区。
でも、CD7700 S2 はその価格帯ではいい洗濯!
洗濯、洗濯、オセンタクーぅー 
あなたは自然派ですか?
イエスならそれでよし。

えーっと、途中から言葉遣いが電波基地外っぽくなってるけど・・・

いーんでないのーーーーーーーーーーー!
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 11:26 ID:4B0KNv9/
>>773
ヨドの通販で33,800、10%還元、取り寄せ
高いんだか安いんだかはわからんがヨドの店頭でも同じ値段で取り寄せだったから
俺は夕べ通販で注文した
いつ届くのかはまだ不明、年内に届いてホスィ…

ツカ、単品のオーディオ機器買ったの初めて
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 12:30 ID:???
>>788
オマエバカだろ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 12:52 ID:???
うん
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:03 ID:???
あははは、ヘンなやつ>>788
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:40 ID:???
>>788
何か悲しいことでもあったのか?

言ってることはまちがってはないが、暴走してるぞ
ただの基地外がいきなりCDPのスレに現れるはずはないからな
リストラですか? それとも自分が嫌いになったのか?
あるいは生きてることが嫌になったのか?
とりあえず、やけくそになってることはまちがいないから
まず落ち着いてこちらへ
http://www.inochinodenwa.or.jp/

794名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:24 ID:???
なぜか>>788が嫌いになれない。
何でだろう…。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:49 ID:???
>>794
確かにそれは不思議
普通>>788みたいな書き込みをすると
”氏ね”って反応があるはずだよな
でも、>>790は”バカだろ”のあとに?がついてるし
   >>792も通常はみられないレスだ

うーん、原因不明ですな
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 17:51 ID:???
俺は嫌いだ(`ー´)
797797:02/12/19 19:46 ID:ahr5EsKa
普及価格帯(実売3〜5万円)のAVアンプにCDプレーヤーを
デジタル接続で繋ぐとすると10万クラスのCDプレーヤーと
1万円のポータブルCDプレーヤーとでは音は違いますか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 19:51 ID:???
.
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 19:51 ID:???
>>797
DVDで十分
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 19:52 ID:???
..
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 19:52 ID:SelMrBtx
800
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 19:56 ID:???
>>801
( ´,_ゝ`)プ(´く_,` )プッ
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 21:15 ID:???
>>797
PCを繋いでもそれまで
804名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 21:24 ID:???
今CDPを買おうと悩んでるのですが
候補はCD3300、CD4000、CD5000、1550AR。
という感じなのですが、自分は主にヘッドホンで聞くのですがやはりCD3300をかっとけでしょうか?
それとも金出して1550ARを買ったほうがいいでしょうか?
聞くときはCDにヘッドホン直結にする予定なのですが。(あくまで予定)
あとCD3300に関する質問なのですが、CD3300→アンプにつなぐとき↓のようなコードで接続可能でしょうか?
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1765&KM=RK-C305_RK-C310_RK-C315...
あと前のところが微妙にへこんでる(仕様)ときいたのですが、やっぱださいですか?

初心者的な文章でスマソ
805ds595:02/12/19 22:07 ID:sPXhkbIx
>>804
CD4000ってもう売ってないと思うけど
この前イシマルで現品が13000円だったよ!

アンプが実売5万前後のプリメインならCD3300あたりでもいいんじゃないか?
まあ、将来のことを考えたら1550ARがいいと思う。

俺は2世代くらい前の1550AL持ってるけど音は厚みがあって低音もよく出るよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:31 ID:???
CD6000 OSEにしたほうがいいと思う
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:40 ID:CB5SBMw4
>>805
DCD-1550G(92年製79800円)でしょうね。
それかDCD-1515ALG(73000円95年製)
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:05 ID:???
>>804
へこんでるっていうのは表示窓とトレイの部分の事かな
前面は厚さ5oくらいの板でできてるからその2カ所は厚みの分だけ下がってるけど
とくにへこんでいるという感じはしないです。
全体的なデザインについては少なくとも俺はそんなに気にならないです。
四六時中CDP見てる訳ではないのでデザインは特に関係ないと言うのが俺の考えですが
自分で見て気にならないならそれでいいのでは。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:10 ID:???
>>804
CD3300、実際にみてみるとまぁ、別にダサいまではいかないかな。
普通。特にカコよくもないけど。
ヘドホン、何使うかしらんが、インピーダンス高いやつ(HD600とか)使う
んなら、ヘドホンアンプ買っとけ。
俺は、A100Ti直結だけど、これぐらいならアンプ無くてもいい感じだぞ。
見たところ、CD3300で迷ってるようだな?
迷ったら、買え。
迷ってる時間がもったいないぞ。その分、CD3300を堪能できる。
810名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 23:34 ID:???
みなさんいろいろとご意見ありがとうございます。
>>805
はい将来のこと考えるとそうなるのですが...やはり迷ってしまいします。
1550ARはヘッドホン直結でもいい音だしてくれますか?

>>806
そうしたいのですが、音量を最小にしても音がでかすぎるらしいので買うのをためらってます。
ヘッドホンアンプを買いたいのですが、お金が...

>>808
そうですか、自分はCDPを見て3300が1番シンプルでいいと思ってました。
確かに四六時中CDPは見ませんけどね(藁

>>809
自分は金なしなのでAD7を使ってます(インピーダンスは低いほうですね、高いのほしいけど金なし...)
>>迷ってる時間がもったいないぞ。
そうなのですが、自分は色々何買うか迷っている時が結構好きなので(変ですかね。

結局オーディオは金が必要ですね...ので宝くじ10枚買ってみました。当たらないでしょうけど。
マルチみたいになりますが
>>CD3300→アンプにつなぐとき↓のようなコードで接続可能でしょうか?
>>ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1765&KM=RK-C305_RK-C310_RK-C315...
これは可能でしょうか?

長文スマソ
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:46 ID:???
>CD3300、CD4000、CD5000、1550AR
全部聴いたことないけど俺なら迷わず3300。
将来のことを考えてこの中では一番クセがない(と思われる)3300。

812名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 01:33 ID:???
CD3300にしとくべし。
初級機ならこれで間違いない。
ヘッドフォン使用ならアンプ購入まで充分楽しめるし
無理してしょぼいアンプに手ださなくてすむしね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 03:08 ID:???
>>810=804
>>>CD3300→アンプにつなぐとき↓のようなコードで接続可能でしょうか?
>>>ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1765&KM=RK-C305_RK-C310_RK-C315...
>これは可能でしょうか?

CD3300のカタログを見る限りアナログならXLR、RCA共に使えるはずです。↑のはRCAね。
でも、デジタルなら無理。XLRしかないみたい。
でも、もし↑のを使うつもりならもうちょっとマシなケーブルを使うべきだと思います。
多分、例にしただけだと思いますが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 03:31 ID:???
>>807さんへ
先に言っときますが煽りじゃないです。
>>805さんへのレスだと思うのですが
どう言う意味なのでしょう?
わかんないなら話に入ってくるなと言われればそれまでだし、
聞き流せと言われてもそれまでだと思うのですがどう言う意図で発言したのかわかりません。

>俺は2世代くらい前の1550AL持ってるけど音は厚みがあって低音もよく出るよ。
と805さんが言った事に対して
>DCD-1550G(92年製79800円)でしょうね。
>それかDCD-1515ALG(73000円95年製)
↑もその傾向ですね!的発言なのでしょうか?
何故かここを読んでいて気になってしまったもので。
頓珍漢な質問なのですが気になってしかたないです。
815807:02/12/20 12:18 ID:RYDdDxNX
>>814
1550ALなんてそんなモデル無かったように思って発言したのだが・・・・

・1650ALの時の弟機は1515ALG
・1650ARの時の弟機は1550AR
816814:02/12/20 15:18 ID:???
815:807さん
だぁ!?
そうだったのですか…つまらない質問へのレス有難うございます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:36 ID:w87Huvs7
みんなCD3300を買わせたがってるなw
俺としてはCD6000 OSE+ヘッドホンアンプをお勧めするけど・・・。
CD3300は音が柔らかすぎて楽しくないんだよな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 18:47 ID:???
>814
3300 メカ下のテパーンを外したら音の重苦しさ取れますた
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 21:03 ID:???
漏れも>>817の案に1票。
でも自分の目で確かめて納得したの買うのがBest。
820805:02/12/20 21:16 ID:FLQkB5K1
>>807
DCD-1515ALGです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 23:03 ID:???
>>819
ム・・・。
じゃ、漏れは耳で聴いて納得したのを買うのがBestとしよう。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 23:05 ID:???
んじゃ俺は鼻で嗅いで納得したのを買うのがBestとしとこう。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 23:11 ID:???
んじゃ俺は舌で味わい納得したのを食べるのをBestとしよう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:42 ID:GsS5BJan

つーかマジでCD3300売ってないね
 今日秋葉原で予約しちゃったよ
 27日到着予定
 税金・配送料込みで¥31500
 
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:10 ID:???
人気がありすぎて売り切れてるってわけじゃないのが悲しいよねw
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:23 ID:???
梅田のヨドバシには在庫があるな <CD3300
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:37 ID:???
>>824
ヨドより安いね
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 02:19 ID:???
>>825
えっ、3300って音悪いの??
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 03:20 ID:???
顔が悪い
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 04:29 ID:???
単に取り扱い店が少ないだけ
取り寄せてもらえば良い訳だが
視聴ができないのがネック
まぁ安いからとにかく買っちまうっていうのもアリだが
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 09:35 ID:???
3300って中国製
832名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 12:12 ID:???
>831
ほう、中国製なのか。安心した。
カンコック製だったらどうしようかと思ったよ。
833埼玉県人:02/12/21 12:38 ID:???
>>831
えー!そうなんだ。
STAXとともに地味な埼玉の誇りだと思ってたのに・・・。
こんな時代だからしょうがないか。(´・ω・`)
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 12:49 ID:???
マランツ安物も中国製だぞ。
しっかりMade in Chinaって書いてある。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 13:35 ID:???
人件費の安さもあるが、中国の製造技術も高いし、悪い事じゃない。
真空管も中国製は品質が良いし。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 13:49 ID:???
全部セットで3万程度のミニコンポがMade in Japanだったりするのに
これは一体どういうことか
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 14:03 ID:???
>>836
うそーん!マジでか?
そのメーカーよっぽど儲けてないと採算があわねーと思うぞい。

838名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 14:40 ID:???
>>837
作るときに全て機械化されてるのでは.
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 15:36 ID:???
中高年向けに、日本で作っている、というのをウリにしたモデルはあるわな。
840名無しさん@お腹いっぱい:02/12/21 16:22 ID:???
未だに「Made in Japan」とか製造国信仰してるのは古すぎ。
組み立ては日本でもICとかはマレーシア製だったりするしな。
中国は人件費安いから潤沢に労働力を使えるし、それこそ
物凄い勢いで技術とノウハウを吸収するのに必死。
日本の2000年以上に、中国4000年は馬鹿にできない。
負け犬根性が板についた属国朝鮮と一緒にするのは誤り。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 16:45 ID:???
そういう信者向けに、「日本製」としておけば、徹底的に安く作ったモデル
がそこそこの値段で売れるの。パケにでかでかと書いてある。
スペック信者向け商品の一種だね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 17:50 ID:???
>>841
彼らにはスペックなのか?(w
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 18:46 ID:???
手作業部分の丁寧さが日本製の方が上なのもまた事実。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 19:26 ID:???
>>843
それは違うぞ。

海洋堂の食玩とか中国の工場で下請けしているそうだが、塗りとか機械でなく全部手作業だ。
あれだけ出来るのは、日本じゃ難しい。

細かさではむしろ中国の方が上。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 19:49 ID:???
>>844
それは技術を買って中国で作らせてるわけじゃなくて
単に人件費が安いから、ってだけじゃん
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 19:58 ID:???
極端な話、最後にトップカバーをつけるところだけ日本でやれば日本製と表記できる罠。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 20:25 ID:???
>>846
カバーなしで輸送するのか?
梱包コストが倍以上かかるぞ。カバーつけた後もまた梱包しなきゃならないし。
メーカーがそんなことすると思うか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 21:01 ID:???
そろそろ本題に戻れよ。
849804:02/12/21 21:26 ID:???
>>811
ご意見ありがとうございます
>>812
>>無理してしょぼいアンプに手ださなくてすむしね。
自分もそう思うのですが。
>>817さんと>>819さんがCD6000 OSE+ヘッドホンアンプを勧めてくれてますが
ヘッドホンアンプ最低でも3万はするので無理です。
もし安くてイイのがあれば教えてください

>>813
教えていただきありがとうございます。


850名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 21:40 ID:???
>>844
時間単価が安いから丁寧に作業する余裕があるというのはあるね。

>>847
海外生産拠点へキーコンポーネントを輸送する際、輸送専用治具や梱包材を
反復使用するなど常識だが。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:52 ID:???
基幹部品は日本で組み立て中国と書いてあるのも多いぞ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:53 ID:???
オレのYAMAHAのCDPなんてフランス製だよ。
853名無しさん@お腹おっぱい:02/12/21 23:21 ID:???
人件費が安ければ他の部分にコスト回せるし。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:29 ID:???
人件費が安ければ利益率上げられるし。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:36 ID:???
この前テレビで、わざわざ高額なmade in Japanを買う外国人の特集をやってた。
賃金で中国に押されてる今、たとえ精度が少ししか変わらなくても
日本ブランドを前面に押し出してほしい。
それしか今後、日本が生き残る道はないような気がする。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 01:05 ID:???
ブランドの虚名はいずれ剥がれる
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 03:39 ID:???
>>855
Headwize/Fiを見ても、いまだに”made in Japan”にこだわる人
がいますよね。"SonnyのPCDをかったが、made in Japan
じゃなかった!”とかいって愚痴っていたりする。
喜んで良いのか、悲しんで良いのか、、、
いずれにしても日本は技術でしか生き残れないと思うけど。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 03:52 ID:???
>>857
そりゃ"Sonny"じゃあな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 04:45 ID:???
もちろん、日本は技術で生き残るしかないのだが
名より実を取る方向で行かないと。労働単価や地価が高いので、何もかも国内で
こなすのはもはや不可能。

ならば、ハコに書かれている「日本製」という虚名にすがるよりもキーコンポーネント
を独占するしかない。
日亜やインテルの商売は、嫌なやりかただが、ああいうあざとい方法でなければ
これから先、生き残ってゆけないだろうな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 00:00 ID:???
アンプにはRCA入力しかないんだけど、
CD3300はRCA.XLR両方ありますよね?、
これってXLR→RCAのケーブル使った方がウマーですかね?、
それとも素直にアンバランスで繋いだ方が吉?。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 00:08 ID:???
年取ると右傾化して国産がよくなる
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 00:11 ID:???
>>860
アンプにもよる。アンプ側にRCA.XLR両方あったとしても
質が同じ場合はほとんどない。また1m以内でつなぐのであればRCAの方が音はよい。
もっとなが〜い場合はXLRのほうがベター。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 00:16 ID:???
>>862
>また1m以内でつなぐのであればRCAの方が音はよい。
>もっとなが〜い場合はXLRのほうがベター。
1m?
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 12:17 ID:???
>>862
RCAとXLRのどちらが良いかは、繋いでみないと解らないよ・・・
自分の場合はXLRが断然よかった。
・CD-16D → AU-707MR
865860:02/12/23 12:23 ID:???
レス、ありがとうございました。
そうですか・・・、ケーブルも結構高いんで
どっちか決めて買おうと思ったのです。

なんか素人質問なんですが、バランスケーブルと
アンバランスケーブルでは何が違うんですか?w
ケーブルの構造が違うんですか?、それともアンプとかCDPの中身も
バランスケーブルように何かしてあるんですか?。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 16:07 ID:???
>>860
アンプにRCAしか無いのであれば普通はRCA接続をするが・・・
アンプとCDPに両方揃っていて初めてXLR接続という選択肢が出てくる。
バランス有利の回路と、単なるなんちゃってバランス端子の2通りある。
しかし後者であってもバランスのほうが望ましいケースもあるので、
実際に聴いてみないと判断は下せない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 02:31 ID:???
微妙にすれ違いだが、デノンのAVアンプ AVC-3570はメイン2chに
AL24プロセッシングを採用しているから、今持ってるCDプレイヤーと
デジタルで接続すれば、音質の向上になるパターンもあるかもな。
DACは192kHz 24bit対応だし。

http://denon.jp/company/release/avc3570.html

868名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 02:40 ID:H4qDSXVy
YAMAHA CDX-596はヘッドホンのボリュームないんですか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 06:30 ID:???
>>868
ヤマハのホームページから取扱説明書のpdfファイルがダウンロードできる。
1週間くらい前に落として見てみたけど、音量アップ(+)とダウン(-)のボタンが
本体とリモコンの両方に付いていて、回すタイプじゃないみたい。
電子ボリュームってことですかね?
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 12:33 ID:???
ありがとうございます。取説見てみました。
ヘッドホンでよく聴くのでボリューム調節できなかったらNGでした。
SL-PG5とC-1Dしか頭になかったのですが、このスレを読んでCDX-596が
気になりはじめました。
安いのも魅力。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 14:30 ID:???
>>870
ヘッドホン直結ならPG5は薦めん
またーりといえば聞こえはいいけどナロー
単にAKG K501が鳴らしきれないだけなのかもしれないけど
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 18:37 ID:???
>>871
ヘッドホンならCD3300?
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 21:34 ID:???
>>872
個人的には素直にヘッドホンアンプ買った方がいいと思う。
HD51狙うなら3300が無難かもね。両方XLR有るし・・・
まあうちの場合はアンプの端子使えば特に不満はないけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 13:27 ID:7XUYMWCB
CD3300買いました。PD-HL1やCDX-596 などと迷ったのですが、
一番新しいということで決めました。29800円で購入。
しかしあのリモコンなんとかならないの?サムスンでももうちょっとマシじゃないか?
メーカーのロゴがプリントなのも安っぽいよ。
音が期待以上だっただけに残念。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 13:30 ID:???
デザインには、一切期待できないということね…
音はエージングで変わると聞いているので、1週間後ぐらいのインプレきぼん
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 17:29 ID:???
e-jinngu
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 17:58 ID:???
CD-17DAと3300と6000OSEと7300とPD-HL5と
CDMDのコンビ(MARANYZ)ので迷って、結局CDMDコンビにしました。(5万)
3300は新宿のセカンドハンズに新品でありました。
そんな変な金色ではなかったです。
8000円のCDpとXA55ESと聞き比べて、低音の量感
以外気にならなかった俺にはこれで満足です。

878名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 18:48 ID:???
>>877
17Da、3300、6000SE、7300、HL5の感想もお願い。
あと何を聞いてそう思ったのかも。
879879:02/12/25 19:24 ID:???
寝床のヘッドフォンシステム用にmaramzの
CD7300を購入しました。丁度、居間のサブ
システムに同じ価格帯のDENONのDCD-755
(Uではない)があったので、比較試聴して
みました。
アンプはDENONのPMA-390W、スピーカーは
ortofonのconcorde139です。
DCD-755とPMA-390Wは、セットで使うこと
を想定して音決めしていると思われ、やや
公平性を欠く比較試聴であることを先にお
断りしておきます。
結論からいうと、上記アンプおよびスピー
カーと組み合わせるには、DCD-755の方が
良いCDプレーヤーであると感じました。
以下、理由を述べます。
880879:02/12/25 19:25 ID:???
1.まず、CD7300は、音が浅いと感じま
した。「音が浅い」といっても意味が伝
わりにくいでしょうが、ノッペリとした
音、淡々とした音という感じです。
 逆に、DCD-755は、音が深いと感じま
した。情感たっぷりに「歌う」CDプレー
ヤーです。悪くいえば大げさな音という
ことになるかもしれませんが、高低全域
のバランスが良く、腰が座っている
(これについては2.で述べる)ため、嫌味
に感じませんでした。流行の曲をサラサラ
と聞き流すのではなく、本当に好きな曲を、
気合を入れて聴くのに適していると思います。

2.次に、CD7300は、高域が浮きだって目立ち、
低域のフォーカスがやや甘いために、音が腰
高で不安定に感じました。
 他方、DCD-755は、高域が浮きだって目立
つことはなく、低音も引き締まっているため、
音が安定していると感じました。

3.さらに、恐らく高域の出方と関係すると思う
のですが、ボーカルや弦の音が、DCD-755は湿
って、CD7300は乾いて聞こえました。concorde
139はやや音が乾いて聞こえる傾向にあり、
CD7300と組み合わせると音が乾き過ぎます。
881879:02/12/25 19:26 ID:???
なお、CD7300の方が明らかに優れているのは
動作音の小ささです。DCD-755の動作音はかなり
大きいです。また、CreekのOBH-11、ZENNHEISER
のHD580との組み合わせでは、DCD-755では低音の
アタックが効き過ぎて耳が痛くなることがありま
したが、CD7300では耳が痛くなることはなくなり
ました。ただし、CD7300のヘッドフォンジャック
はDCD-755のヘッドフォンジャックよりだいぶ劣る
ので、ヘッドフォンアンプを持っていなければ、HD
580と組み合わせるにしろ、DCD-755の方が優れてい
るといえるでしょう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 20:19 ID:???
SL-PG5って全然ホームページの写真と色が違うんですね。
今日見たとき最初何のCDPかわからなかった。
黄土色に金を混ぜたような色でした。
明らかに同社のAMP類と色が違う‥
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 20:23 ID:???
>>879
安物マランツ=スカキン。
DENONのよさをわかってる奴はわかってるのに何をいまさら・・・。
ここでのDENON褒めは禁句でっせ。厨が沸いて出てくるから。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 21:32 ID:???
>>882
707 808とは同じ色だと思うけど?
つーか今も目の前に有るけど707とPG5同じ色だぞ
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 21:57 ID:???
>>879
良し悪しを除いて・・・
デノソの音はそんなんだと思う.
そして7300もそんな音だ.

で,俺の感想を述べさせてもらうと・・・
デノソ,ちょっと濃すぎ.
7300ちょっと薄すぎ.

困ったなぁ.
886879:02/12/25 22:47 ID:???
>>883:「DENONのよさをわかってる奴はわかってるのに何をいまさら・・・。」
 …恥ずかしながら、私自身比較試聴するまでDENONのよさをあまりわかって
 ませんでした。むしろDCD755はろくに試聴もせずに店員の口車に乗せられて
 買ったので、よい印象を持ってませんでした。自戒の意味も込めてレポート
 してみました。
>>885
 スピーカーやアンプを工夫して、濃いものを適度に薄くする方が、薄いもの
 を適度に濃くするより楽な気がします。普通はスピーカー→アンプ→CDプレ
 ーヤーと選んで行くと思いますが、逆にするのも面白そうです。私が店頭試
 聴した限りでは、ヤマハ・テクニクス・アーカムのアンプ、JBL・タンノイの小
 型スピーカーが薄口だったと思います。
887885:02/12/25 22:51 ID:???
しかし,7300の解像度は至上のものなんだよね.
これはケーブルではどうにもならない.
そして何よりスピーカーは今のところ買い替えの予定なし.
アンプはDENONなので低音上がるだろう・・・という計算.
888CD3300使い:02/12/25 23:01 ID:???
>>874
確かにリモコンしょぼいね。
ボタンの押し方によっては戻ってこなかったりするしな(w
ま、ミニコンからの乗り換えだから音には大満足だけどな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:17 ID:???
17Daは音もリモコンもよい。ヘッドフォン端子ないけど。
890同じくCD3300使い:02/12/25 23:23 ID:???
>874
漏れはリモコンは別にあれでいいんだけど、ロゴが印刷
なのが嫌だというのは激しく同意。
彫るかプレートにするかして欲しかったな。

まあ、音には大満足してるけど。
パネルのレイアウトとかデザインは漏れとしては全然OK(ロゴ除く)。
891882:02/12/25 23:39 ID:???
>>884
じゃぁ同じなのかな?
家で見る1010と同じ色と予想していたのですが
かなりコユイ色に見えました。
確かに色の傾向は同じような感じなのですが、
何故かコユイです。誤情報になっては困るのでもう一度確認してきます。
892CD3300使い:02/12/26 00:38 ID:???
うーん、性能には全く関係ないんだし、ロゴなんて何でもイインジャネーノ?
漏れはあの飾り気の無い質実剛健な感じがたまらん…(;´Д`)ハァハァ
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 00:55 ID:LnTaCc6c
CD3300でオフコースのリマスター聴いております。
やっぱりいいなぁ。
ところで直刺で相性のいい一万円前後のヘッドホンは何がいいですかねぇ。
ヘッドホンアンプまで買う気はしませんが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 02:51 ID:???
>>892
もっと飾り気がない方が好みだな。
まあ、それはさておき、地方に住んでいると、試聴機がなくてかなわん。
探すのに疲れてきた。
そう高くないものだし、思い切って買ってみたほうがいいかもしれな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:04 ID:e+aWoQVc
マランツのCDPって動作音うるさくないですか?6000か7300か17
買おうと思ってるんだけど、友達の家の7300カタカタいってて
バラードとかだと、動作音が目立ちすぎて萎えたんだけど。
CDによってうるさくなったり静かになったりしたし。
パイオニアのターンテーブルのならかなり静かなんでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:08 ID:???
>>895
あれ?>>881には7300は動作音小さいって書いてあるけど・・・どうなんやろ。
カタカタってことはトレイかなぁ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:09 ID:e+aWoQVc
あたりはずれが激しいのかな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:18 ID:???
ここ最近のレスみてるとCD3300買っとけば安心と言う事ですか
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:36 ID:w7qEuOJ5
>>898
目指している音による
やわらかいのが良いならCD3300
http://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/53/483.html
ロック系などはデノン
900879:02/12/26 14:37 ID:???
>>895,896
少なくとも私のCD7300の動作音はとても静かです。耳を近づけないと
聞き取れないぐらいです。これは推測ですが、水準器でちゃんと水平
を取っていないのではないでしょうか。CDプレーヤーは水平に置かな
いと動作音が大きくなることがあります。
901(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/26 14:38 ID:???
>>900
いっそ縦置きだとどうだょぅ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:39 ID:???
CD3300評判イイですね。
僕も欲しいんですが、
あの楕円形の口がなぁ・・・。
903同じくCD3300使い:02/12/26 14:58 ID:???
>892
確かに、ロゴは性能には全然関係ないけどねー。
飾り気のなさは漏れも好き。
まあ、ロゴのぶんのコストが音質に回ったということでOK(w

>893
1万円前後だと(CD3300をいかすには)結構半端なところかも。
無難で入手しやすいところではオーテクのATH-AD7だろうけど、今改めて聴いて見たらやっぱり
粗がある(生々しさが落ち気味)。
ちょっとレトロな音でもいいなら、SennheiserのHD-414がいい味出してると思う。漏れは1万円で
一つ選べと言われたらこれを取るかな。古いヘッドホンなんで、レンジがちとナローだけど音の
生々しさはこっちが上。マターリ聴くのに最適。ただ、入手困難かも。
ドンシャリ傾向で解像度優先ならSONYのMDR-7506を挙げておく。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 15:04 ID:???
CD16SEが良い。あんまり店にもでないけど滅茶苦茶音良いよ、
厚みがあるし土台をしっかりしてやればドラムもバシバシなる。
定価24万の奴だけど、本当に良いお勧め。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 15:40 ID:???
そういや斜め置きのsonyのMS−1(だっけ?)ってのがあったな。
斜めの方がええんかなぁ?
コリオリ力と重力と・・
やっぱ重力の方がでかいやろな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 15:41 ID:???
>>904
それは初級機と呼べるのか?
907(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/26 15:58 ID:???
>>905
そ う だ! 逆転ホームラン!

CDを固定して、筐体を回すプレヤーってのはどうだょぅ!
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 16:08 ID:???
>907
おう、ぜひやってくれ。
で、完成するまで来るな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 18:49 ID:???
レコードの上を走らせると音が出るバスの形のおもちゃがあった。
>>907はCDでそれに挑戦してくれ
910893:02/12/26 20:49 ID:+mBYdlYV
>903
レスどうもです。中野のFujiyaでも逝って検討してみます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 23:59 ID:???
マランツのCDPの動作音だけど、フィリップスのメカのフローティング構造と関係あるかも。
クランプの状態が悪いとぶれが起こってメカごと振動することは考えられなくもない。
そうなると故障と言うべきだけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 00:09 ID:???
俺のCD-16DではCDの最初の2〜3分(内周)では「チッチッ」とサーボ音?
が気になったので、修理に出したけど、最初サービスは「多少音はしますよ〜」
と俺をクレーマーみたいに扱ったけど、修理後はバッチリ無音になったよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 08:38 ID:jBner5e8
CECの3300は音質の評価とデザインの評価が予想通りでなんか安心しましたが・・
僕もいいんだろうなと思いつつも、見た目で踏み切れないタイプです。

YAMAHAの(現行・過去機種含めた)プレイヤーで、3300に対抗できるモデルを
あえて挙げればどのあたりでしょうか?

一時評判良かった993か、現行唯一のprobit機の596あたりなら
そこそこいい勝負してくれますかねえ・・
オークションでよく出る1000番台のことも知りたいんですが、ご存知の方
レビューお聞かせくださいm(_ _)m
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 16:26 ID:???
398クラスで見た目優先したら音のクオリティにはめをつぶらないと。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 17:18 ID:???
好みの問題だが、MarantzだとCD16よりもCD99SELTDやCD72の方が好きだなぁ…
というのは、CD16って、CD99世代のサウンドとCD17系ドンシャリ(っていって良いのかな)の
中間っぽくてね。どっちつかずな気がするんだよねぇ。
916_:02/12/27 21:20 ID:???
予算5万円でいいCDPはないでしょうか?
スピーカーで聞く予定はありません。ヘッドホンアンプもプリメインアンプも持ってません。
いいのがありましたら教えてください。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 21:44 ID:???
>>916
SA8260
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 21:47 ID:???
今日、CD7300見てきたけど、パネルの質感が…。
殆どいいんだけど、あのディスプレーの下のテンキーっているのだろうか?
あそこだけ妙にみずぼらしい。
リモコンだけにしておけばよかったのにね。コストダウンにもなるし。

>>913
うーん、398クラスで比べないで、多くを望むのならそれだけ
高い金を払った方が良さそうだとは思いますがね。
現行の998クラスも比較検討してみれば?
音は一枚上手のはず。

因みに外出しまくりですが、CDX596は冗談で買っても納得できる
低価格だから、ここは一つ買ってみてからいろいろと試してみれば?
YAMAHAにこだわるのだったらね。
オークションもいいけど、ピックアップなど可動部分があるものなので
出来れば新品の方が精神衛生上もいいのでは?
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 22:35 ID:???
>>913
993と596を持っているのでインプレします

993は全体的にしっかりした音で全体的にバランスが取れていると思う
596は993と比べると音の厚みは落ちてしまうが繊細感などは十分出ている
993と596を比べたら993の方がガッチリした音で好きだけど
596の方も透明感あって結構いい感じだと思う
人によっては軽い音って言われるかもしれないけど
気に入れば596はCPが高いと思う。値段も安いしね
少し踏ん張れるならCD17Daの新品が今安くなってるので
それを買ってみるのもいいかも
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 23:04 ID:???
CD-17Da、1月で終了だって。
921sage:02/12/28 00:14 ID:yVgm6PsU
新しいのでるんかいな?
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 00:15 ID:???
しまったあげちゃった。
ま、いいか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 00:26 ID:???
>>921
17DAの後継機、出ればいいのだが、既にSA8260があるしなあ・・・・
センチュリーシリーズが嫌ならSA-17S1もあるしなあ・・・・
CD専用機ならCD7300もあるし・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 00:33 ID:???
7300はCDも再生できるmp3プレーヤーです
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 00:47 ID:???
17後継機出ても、あのドンシャリ傾向が強くなるだけなら魅力ないなぁ…
SA17ってまた、味が違うよね…

価格帯違うし、古いけど、DV17って使ったことある人、いる?やっぱりCDPとしては使い物にならない?
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 00:50 ID:???
>>918
俺もデザイン的にはあの黒いボタンだけが気になっている。
927824:02/12/28 02:12 ID:???
今日CD3300が届いた
しかし、上手く動作せず。
CECに電話して状況を説明すると、あっさり初期不良だと認めてくれた
代わりを届けるのに2,3日まってくれとのこと
2,3日なら良いかとこちらも了承した。

お願いだから絶対年内に届けてくれよCEC
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 12:14 ID:???
>>913

因みにガイシュツですが、YAMAHAの録音機、CDR-HD1300は実売価格
約6万円。その音は、結構元気よく、低域も分厚く、それなりに
まとまってます。CDX596以外のYAMAHAの選択肢としていかが?
(HDDドライブを自分で買って取り付けなければならないけど、
それも市販価格で一万円強。CDプレイヤー+MDデッキと考えるの
なら、それなりにリーズナブルな価格。MDじゃないけどね。)

スペック的にはCDX596とCDX396のほぼ中間。
24bitのDAC積んでます。(24bitのADCも。)
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:10 ID:???
すいません
CD3300って電源コード交換出来ますか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:12 ID:???
>>929
できます
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 18:10 ID:???
この前質問したものですが、どうも悩んでいます。
CD3300+HD51かマランツCD6000OSE+HD51か他のCDP(2.5万〜3万)+HD51
デノン1550ARで悩んでいます。

他すれで質問したのですが、答えが返ってこないので...
マルチポストすいません。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:52 ID:???
どうせならバランス接続でCD3300+HD51でしょ
アンバラで繋ぐならなんだっていいけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 19:00 ID:???
>>931
HD51はバランス接続向きのアンプらしいから
安価な価格帯のCDPでバランス端子を装備しているという点でCD3300がいいと思う。
同一メーカーだから相性いいだろうし。
あとはCD3300の音が気に入るかどうかでしょう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 19:55 ID:i9BOE1TF
CD3300をチューンしてる人いませんか〜
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 00:05 ID:HJ1dolaK
age
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 00:28 ID:???
SONYのCDP-555ESDが欲しいのですが、どこかで売っていないでしょうか?
937名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 01:07 ID:???
>>932>>933
なるほど、CD3300を聞いてみます。
ところでCD3300+HD51と1550ARならやはり前者のほうがいいのでしょうか?
とヘッドホンアンプはHD51を今買うより、もうすこしして高いのを買ったほうがいいでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:16 ID:???
>>934
CD2100ならチューンのお手伝いしたことある。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 09:20 ID:???
>>937
基本的にヘッドフォン端子に関してはHD51のほうがいいと思われ
つーかCDPのはただ端子が付いてるだけで別に力入れてないだろうし。
下手すりゃ下位機種と同じのが付いてるんじゃない?
音の方向性が違うから好みの問題のほうが気になるけど。

あと何買うかしらんけど高いのは大抵良かろう。
ただCDPに対する要求も当然大きくなると思うよ。
940927:02/12/29 11:54 ID:???
初期不良の電話から中一日で
代わりのCD3300が届いたよ ありがとCEC。

年末はCD3300を楽しむぞ
941???:02/12/29 17:31 ID:wuMv+VO3
940へ
初期不良って言うのは、トレイが開かないことか。
よどばし梅田においてあった3300は、どうもトレイががたついて買う気が起こらなかった。
初期不良じゃなくて、3300の特徴とちゃうやろな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 20:47 ID:???
パイオニアPD-HL1に興味がありますが、他社製最新機と比較してパフォーマンスは高いですか?
943940:02/12/29 20:57 ID:???
>>941
違うよ。
自分のは 全く音楽が聞けないタイプの初期不良

944名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 01:10 ID:???
対応が速いね、CEC。企業としては好感触かも。
製品は聴いたこと無いけどなー。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 02:34 ID:???
>>940
>よどばし梅田においてあった3300は、どうもトレイががたついて買う気が起こらなかった。
>初期不良じゃなくて、3300の特徴とちゃうやろな。
に関してはどうですか?
946940:02/12/30 08:32 ID:???
>>945
う〜ん、確かに 流れるように とは言えないかな
CD3300の特徴になるかもね
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 14:36 ID:9jknRxd7
>942
私も迷いましたよ。
ターンテーブルは愛着沸くので良いのですが、発売から数年経っているので私はCD3300にしました。音は比べていませんが。
モデルチェンジが近いような気がします。敬光堂でも安くなっています。
電気屋でも上位機種のPD-HL5も展示品が投げ売りされています。
損はしないと思うので試聴して決めたらいかが?
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 15:40 ID:WulFoivC
DCD-755とDCD-755Uの違いってCD-Rを読めないか読めるかってだけですかね?
http://denon.jp/products/DCD755NK.html
http://denon.jp/products/dcd755II.html
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 15:42 ID:JBG9IPw0
>>948
正確にはCD-RWね。
ただのRはメーカー非公認とはいえ755でも読む
950名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 16:18 ID:???
CDP→HD51という感じにするのですが。
3万以下のイイCDPはないでしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 16:36 ID:???
>>950
CEC CD3300でバランス入力するのが賢い
キャノンケーブルってのを買っておいで
952CD3300使い:02/12/30 20:55 ID:???
うちのはちゃんと滑らかに開閉するぞ。<トレイ
そのうちガタガタになるんだろうか…。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 21:48 ID:???
>>948
雑誌によれば多少音質が上がったとか書いてあったが・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 22:01 ID:???
>>947
モデルチェンジしたときには性能がダウンしていそう・・・。
ところでもうHS7やHL5クラスの機種は出さないのかな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 23:08 ID:???
PM6100SAと、タンノイのマーキュリー持ってるんですが、
音の厚みをもう少し出すって場合どこのCDPがよいですかね?
一応6000OSE、PG5、CD3300あたり考えてますが。
クラシック、ジャズがメインです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 23:42 ID:???
>>955
にゃっほー

一応はCD3300だと思う
がっ、!!!!!
今使っているCDPの名前をさらせ

スピーカーって可能性もあるぞ

957名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 00:13 ID:???
>>951
なるほどところでそのケーブルは
http://www.soundhouse.co.jp/shop/search_list.asp?i_type=p2&s_product_cd=XLR105
このようなものを2つ買えばいいのでしょうか?
958名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 00:29 ID:???
すいません1つでいいんですね、2ついるものだと思ってました。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:31 ID:???
>>955
厚みを求めるのにDENONが選択肢に入ってこないのはなぜ?
DCD-755IIに汁。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:41 ID:rJ6yi8S6
>>955
つーか現状が不満なら多分アンプ。
CD替えてもそんな厚みがでたりはしないと思われ。
インコネかSPケーブルをカルダスあたりに変えるって手もあるけど。

あと厚みが欲しいならPG5は止めとけ。
他の2つも違うような気はするけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:47 ID:???
>>958
2つ必要だよう。
962955:02/12/31 01:50 ID:???
アンプですか…いやそうかもとは思ってましたが。
買ったばかりなのですよね…音の広がりがよいと思って買ったので。
したら最近厚みがないと。まぁ両立するのも難しいのでしょうが。

デノンを考慮に入れて考えてみます。
みなさんありがとうでした。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:53 ID:???
>>960
>インコネかSPケーブルをカルダスにあたりに
ってカルダスのどのクラスを指してるんだろう・・・?

CROSSLINKあたりの安物カルダスじゃぁ厚みは出ないぞ。
かといって厚みの出るカルダスの上のクラスにするくらいなら、AMPやCDPがもう一台買える罠。
ケーブルで厚みも出すという方法も否定しないが、CDP換えるほうがよっぽど現実的。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 08:55 ID:6pziI7Tq
>>949>>953
ありがとう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 09:08 ID:???
>>963
>インコネかSPケーブルをカルダスにあたりに
こう書いたものの実はインコネしか考えてなかった値段的に
300B0.5mなら2万切るし手が出ないところでもないんじゃない?
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 12:53 ID:???
>>961
2ついるのですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 14:04 ID:???
2つだと思うな。
2本。
一本だとモノラルになっちゃう。

もっともペアで売っていたら一つってことになるか。
968名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 19:53 ID:???
やはり2つですか、2つ買ってきます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 05:13 ID:???
あけましておめでとうございます。

10万前後のCDPと2−3万のCDP+P3Aなら
おなじようなもんでしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 09:30 ID:???
>>969
モノによるんじゃない?
つーか強化電源なしで使ってもいいモノなんですかね>p3a
向こうのスレ見てるかぎりじゃ強化電源必須みたいだけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 13:40 ID:???
玉砕覚悟でデノンのDCD-755/2を買った。(つうか近所の量販店にはデノンしか売っていない)
今まで使っていたSony化石並に古いCDプレーヤーと交換して聞いてみた。
やっぱりドンシャリだった。・・・このスレに嘘は書かれていなかった。
特に耳を覆いたくなったのが、サ行とタ行のHi上がり。(さ、す、せ、つ が特にひどい)
ボーカルものなんて聞けるレベルじゃない。 ひどいもんだ。
スピーカーを3種交換しても傾向は変わらず。
解像度も低い。

まあ、小編成、ソロのクラシックを聞くにはちょうど良い感じかな。
諏訪内には合うぞ。

以下、漏れのプアな環境。

CDプレーヤー:Sony CDP-597 → デノン DCD-755/2
プリメインアンプ:真空管 6BQ5のシングル 2W+2W
スピーカー:タンノイ マーキュリー mR → ビクター SP-FS10 → パイオニア S-A4spt
ピンケーブル:オーテク
SPケーブル:ベルデン STUDIO 716Mk2
電源ケーブルはすべてノーマル

フローリングに絨毯を敷いた床にCDプレーヤーを直に置きその上にアンプ乗せる。
スピーカーはフローリング+絨毯+ブロックの上に直置き。

結論:やっぱりデノンは糞だった。 これからCDPを買う人は要注意です。
まあ、エージングに期待してみるか。(無理だと思うけど)
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 14:01 ID:jz/Hwlxe
>>971
スタンドくらい買えよ。
ブロックでは響きが濁るぞ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 14:16 ID:???
>>971
DCD−755IIがドンシャリだって?
ドンはあるけど、シャリは信じられん。
漏れのは少なくともシャリシャリなどしてないがな。
インプレが本当ならシリアルNo.晒してみてくれ。
電源プラグの内側に刻まれてる数字でもいい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 16:51 ID:???
>>971
機器の音を云々できるような段階か?
気が遠くなりそうなセッティングではないか。
解像度が低い?当然だ。
サ行とタ行のHi上がりというのも、Hiが出過ぎだからではなく、
情報漏れが多いのと、ブロックの鳴きのせいと思われ。
まだまともな音は出ていないから今後に希望をもってくれ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 17:33 ID:???
>>972-974

煽り、叩きなんでも良いから教えてくれ。
音が良くなるのならそれにこしたことはない。

シリアル晒すぞ:2101551532(保証書の製造番号だ)

ドンシャリはCDPのみ交換して、同じ環境で聞き比べた素直な印象。

ブロックはその昔JBLのコントロール(セットで3〜5万くらいか)で
使っていて良い感じだったのでそのまま使っている。
SPスタンド立てる場所すらない。まあ、機器の置き場所として良くないのは認識している。

ところで、ブロックの鳴きというのは共振のこと?
もし共振であれば、それは起きない対策(SP以外の加重で)対策はしている。

デノンが糞でないなら漏れももっと勉強してみる。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 18:24 ID:???
スピーカーが床に近すぎないか?やっぱりスタンドは使いたい。
他のスピーカー2機種売ってでも置き場所作った方がいいと思われ。
あと、スピーカーがぐらついていたらそれもNG。
絨毯−CDP−アンプと重ねるのも???
アンプを離すだけでも音変わらないか?

デノンが素晴らしいとは言わんが、話を聞くと、
鈍舎利と言っても実は中音域の問題が大きいみたいだ。
デノンで一番ましなところだと思うが。
977???:03/01/01 18:26 ID:gFvs/Sfp
音に厚みを求めるならデノン
という意見あったが、わしにはダブつきとしか思えんのだが。
デノン1550とマランツ7300を視聴してきたばかりだが、全体に
7300のほうがすっきりしていてわしのお好み(ヘッドフォンはソニー
MDR2000)。
AMPがデノン2000−4なので、CDPはあえて7300かな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 19:54 ID:???
>>975
すでに>>976も書いているが、当座の対策をまとめてみた。

1.まず、スピーカーを聞くときの顔の高さぐらいにまで持ち上げる。
   (スタンドを使うのがベストだが、この際、鳴き止めしたブロックでもいい)
2.スピーカーのがたつき、ふらつきを出来る限りとる。特に前後方向。(これが出来ればかなり良くなる)
3.CDプレーヤーは出来るだけしっかりした台か床に置く。(何処に置くかで音が変わる)
4.アンプも同様にしっかりした台か床に置く。(CDPの上は最悪)

まだ、寝ぼけた音だろうが、これでもスタート地点には立てる。
もっと詳しい状況を晒せば、また書き込む。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 20:55 ID:???
>>970
レスサンクス。強化デンゲンですか。調べてみます。
ヘッドホン中心なので、DACのgradeupだけでいいかと思ったけど、
やはりいろいろあるのですね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 22:11 ID:???
>>971
まぁまぁ、慌てなさんな。
機器を購入して1発目の音出しで「???こんなハズじゃ・・・」ってのは
たとえ1台20万クラス、50万クラスの機器でもよくあること。
それくらいお主も分かっているだろう。
ドンシャリと表現しているが、これはレンジが広がったことによって
AMPの歪みが大きくなってしまっているとは考えられないかな?
もし原因がこれだとしたら、どのメーカーのどのクラスのCDPでも同じような
ドンドン響く低音とシャリシャリした濁った高音になってしまうと思われ。
そうはいっても、CDPに合わせてアンプまで買い換えるわけにもいかないと思うので、
セッティングにある程度目をつぶってチューニングするとしたら、ケーブル。
ベルデンのそのSPケーブルは決してハイ上がりな音調ではないので、
ピンケーブルを換えるのが効果的とみたが。
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 22:28 ID:???
>>980
「セッティングにある程度目をつぶって」おいて、ピンケーブル替えてどうするのよ?
971に散財させるだけだと思われ。
アンプの歪みが大きいってのも妄想かも知れんぞ。
機器やケーブルの音の傾向が掴むには、
セッティングとルームアコースティックチューンでねばるのが王道だぞ。
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>971
あんまりケチケチせずに、スタンドやラックはきちんと揃えましょう。
当初はどうしても後回しになりそうなところではありますが、
スピーカーを複数買うくらいなら、そろそろしっかりしたスタンド・ラックを
購入しても良い頃でしょう。ヤフオクで入手してもいいかも。