≡≡≡ストレートワイヤー≡≡≡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前にも、ストレートワイヤースレあったのかな。
クレシェンド凄いみたいですね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 11:15 ID:???
2げとしといてやるよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 11:33 ID:???
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 11:40 ID:???
おおう、StraightWireスレか。
うんうん、Crescendoインタコは素晴らしいケーブルだよ。
情報量が多く分厚い感じの音は、高解像度なKIMBER、AC DESIGN
音が澄んで深く沈みがちなTRANSPARNTのインタコなんかと組み合わせるとえらく楽しいぞ。
でもStraightWireってTOPラインのしかもインタコのCrescendo以外話題に上らないし
こりゃレスも伸びないだろうなぁ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 12:02 ID:6tJaTCN9
クレシェンドをプリパワー間に、トラペをdacプリ間に差すとしたらおすすめのトラペインタコありますか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 13:18 ID:???
私は CRESCEND XLR をDAC>プリ間に使ってます。
デジタルはTransparentのReference、プリ>パワー間はBMLSです。
CRESCENDは、最初えらく太い音ですが、エージングが進むと上下にヌケて
Transparentに比べるとスッキリしなやかでキレのある音です。
確かに中域が充実していますが、分厚いのは最初だけでした。
低域の伸びはTransparentほどではありません。
私の主観では、KSとTransparentの中間ややトラペ寄りの音ではないかな〜と思います。
オールTransparentの時の方が解像度も高く定位もピンポイントで精密でした。
DACにWadiaを使用しているのですが、
CRESCENDの方がWadiaらしさがより強く出てきます。
ほんのりスィートで女性ヴォーカルがさらに魅力的に感じます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 14:10 ID:Y6SyVz3w
なんともタイムリーなスレ!
私もクレッシェンド持ってますが悩みがあります。
今使ってるシステムは以下の通りです。
CDT P70(WW ELP)
DAC ST2(ACdesign コンクルージョンPW)
PRE MM27ME(WW ELP)
POWER MM28ME(MIT AC1)
SP CS2.3

CDT〜DAC (Transparent RDL1)
DAC〜PRE (ortfonの中級のやつ)
PRE〜POWER (StraightWire Crescendo)
POWER〜SP (ACdesign 型番失念)

さらに重心を下げて、芯のある見通しの良い、しかも力感を
持った低域を望んでます。中域は密な情報量を期待してます。
さてどこに手を加えたらよいか・・・。
今のところ、インタコにCrescendoを増やすか、SPを変えるか、
SPケーブルを変えるか・・・。
他の機器は気に入ってますので変える予定はないのです。
なんかご意見いただければ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 14:12 ID:???
(ortfonの中級のやつ)
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 14:17 ID:???
Crescendoを2ペア使うべし
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 14:41 ID:???
>>7
デジタルをNBSに変えて、DAC〜PREをトラペ
PRE〜DACをNBSに変えるとお望みの音が手に入るかと思われます。
次善としてDAC〜PREをNBSに変えるのだけでも良いでしょう。
取り敢えず、まずはNBSのprofessional以上のインタコを店から借りてきて試してみましょう。
でも、すでに試したことあるかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 14:49 ID:???
>>10
どうも。
>DAC〜PREをトラペ PRE〜DACをNBSに変える
はDAC〜PREをトラペ PRE〜powerをNBSに変える
のことですかね?
クレッシェンドを捨てるべきと言うことでしょうか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:19 ID:xC5wFise
>>11
>CDT〜DAC (Transparent RDL1)
>DAC〜PRE (ortfonの中級のやつ)
>PRE〜POWER (StraightWire Crescendo)
>POWER〜SP (ACdesign 型番失念)

かなりいい線行っていると思うぞ。ただ、DAC〜PREにortfonはないだろ。10さんが言っているように、DAC〜PREにNBSを入れて決まりだな。
漏れもデジタルをトラぺのRAESでPRE〜POWERはCrescendoを使っている。CrescendoはNBSに比べて若干レンジが狭いので、CrescendoはPRE〜POWERで正解だと思う。
DAC〜PRE間にMASTERかプロフ辺り行けばいいと思うぞ。プロフェッショナルだとちょっと濃すぎる感じもあるから漏れはMASTER3を使っているが、これは好みがあるから試聴して、MASTERかプロフを選べばいいと思うぞ。
CrescendoはPRE〜POWERでは今まで使ったケーブルで最高のケーブルだ。
137:02/10/20 15:52 ID:???
>>11
かなり有益な情報ありがとう。
その線で頑張ってみます。SPも変えたいこのごろです。
147:02/10/20 15:53 ID:???
↑ごめんなさい。>>12です。
157:02/10/20 16:27 ID:???
いま、NBS プロフの価格調べたんですが。¥255,000
ですねー。高い・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 17:55 ID:xC5wFise
>>15
12だけど、25万円?そんなに安くないぜ。
正規品はここ。
http://www.saver-co.jp/

PROFESSIONALインターコネクト
1.2M \ 390,000 1.8M \ 487,500 2.4M \ 585,000
MASTER IIIインターコネクト
1.2M \ 286,000 1.8M \ 357,500 2.4M \ 429,000

漏れは値段のこともありMASTER IIIしたんだけどね。NBSいいよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 17:59 ID:???
>>16
こっちの事だろ。
http://www.airy.co.jp/
ここも一応正規だ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:00 ID:xC5wFise
いやいやエアリーはもう正規代理店じゃないよ。大手のショップはセイバーから入れてる。ステサンやオーディオアクセサリ参照ね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:02 ID:???
Crescendの低域がやや薄目だから、
濃い〜目のケーブルでちょうどよい具合になるのかな?
でも、中域は(・∀・)イイよね!
なんかこう、音が前に出てくる感じで生き生きとした鳴り方をする。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:08 ID:xC5wFise
>>19
そうそうそんな感じ。音像が前に出てくる。Crescendと相性いいぜ。
漏れもいろいろ試したが、PRE〜POWERはやっぱりCrescendなんだよ。
そんでもってDAC〜PRE間を探していたらNBSと相性が良かった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:11 ID:???
そうそう!中域が良いですよ。
ボーカル物を聴いてて声の実体感つーか、生々しさつーか、そんな感じのものが
同価格帯の他社製品に比べて強く強く感じられてとても楽しいです。

NBSだけどエアリーで買うのが今一番安いんじゃないかな。
特別提供品コーナーにあるOmega1でも良いと思うけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:16 ID:???
>>20
俺はトラペとの相性のよさを感じています。
沈みがちなトラペの音に実体感が出てなかなかに良いですよ。

ちなみにNBSとトラペは何か音が深くなりすぎて俺には合わなかったなぁ。
237:02/10/20 18:23 ID:???
いつのまにかたくさんレス付いてました。
>>16
たぶんエアリーの価格を見てしまったようですね。
実売いくら位なんでしょう。
>>19〜21
自分のシステムから唯一の不満がそこでしたので
Crescendとプロフの組み合わせでいこうかと思ってます。
低域の伸びと力感が課題ですが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:30 ID:xC5wFise
>>23
ムンドやエソやトラぺとあれだけのシステムを揃えているなら贔屓のショップがあるんでしょう。そこから買うのがいいのでは?
安い店だとセイバーの価格の8掛け前後でしょう。
エアリーは割引無いから高いよ。
25:02/10/20 18:34 ID:???
>>24
秋葉某D店です。情報どうも。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:35 ID:???
割引なくてもエアリーのほうが安いような…
税込みだし。
277:02/10/20 18:36 ID:???
>>26
えっ?そうなんですか。国内に複数の代理店があるのも
不思議ですね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:40 ID:xC5wFise
>>27
まぁ漏れは27がどこから買おうが自由っす。とにかくNBSのインコネをDAC〜PREで試してみそ。まあ煽るつもりもないんであとは本人の好みだね。
297:02/10/20 18:41 ID:???
ほんとに情報有り難い。
301:02/10/20 18:51 ID:SmsR/mCo
いま外出先から帰ってきました〜。
予想外に?盛り上がって嬉しいです〜。
クレシェンドのみでもいいので、クレシェンドとこれを組み合わせた
らいいよ、みたいな感じで行きたいです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 19:44 ID:Z8jTamoS
クレシェンド漏れも使ってるが、使ってるヤシ、ケコウ多いんでないかい?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 20:59 ID:???
>>7
NBSぜひ借り出して試聴してみてくれ。
できればProだけでなくStatement Extremeあたりも借り出して
Crescendoとの組合せのインプレを聞かせてくれ。
えれー参考になるから。
337:02/10/20 21:18 ID:+YUy/E1p
オッケーです。いつになるかわかりませんが、早めに。
私のシステムで参考になるかなあ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 21:24 ID:???
Statement ExtremeとPro、一緒に借りちゃったら
毒なんじゃないんか。高いの欲しくなるよーん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 21:30 ID:xC5wFise
>>32
20だが、DAC〜PRE間のNBSを試した時にStatement Extremeインコネも試したんだが、ちょっと濃すぎたね。Crescendoもメリハリがある方だから両方は漏れ的にはちょっと×だった。Statement ExtremeもPRE〜POWER間で使った方がいいと思た。

もちろんStatement ExtremeのインコネはCrescendoよりもレンジが広いし中域が美しい。でも値段的に考えたらCrescendoの方がCPいいっしょ。

漏れの個人的な好みではCrescendoと一緒に使うならマスターかプロフ辺りがちょうどいいと思われ。漏れも他の人のインプレ楽しみにしている。DAC〜PRE間は他にCrescendoと一緒に使うのに相性がいいのがあったら挑戦してみたいと思てる。
367:02/10/20 22:06 ID:6QRe0aHS
>>35
なんか説得力ありますね。中域の改善はいいみたいですね。
ところで、Profとクレシェンドで低域の方は如何なもんでしょう?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 22:09 ID:???
>>35
明るく元気なSynergistic Researchなんかどう?
個人的には2chで全く話題に上らないAudioquestなんて
聴いたことないんで試してもらいたいけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 22:10 ID:???
>>35
トラペは試してみたか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 22:23 ID:xC5wFise
>>38
トラぺはデジタルでRAESを使っている。DACは7さんと同じST2。
Crescendo買う前はRSEを使ってた。Crescendo買ってRSEを手放した。
トラぺも悪いケーブルじゃないと思う。特にデジタルは優秀。
NBSのインコネは中域に潤いみたいなのが出るんだよ。RSEもいいと思うが、NBSとは方向性が違う。正確で厳密な音って感じ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 22:34 ID:xC5wFise
>>36
NBSは低域は量感が出る。Crescendoと相性いいと思う。あとは好み。トラぺのような厳密な鋭さはない。自分の感想だけが一人歩きするのもあれなんで、是非試してみてちょ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 22:34 ID:g3PVkg3/
dacプリ間にRSE、プリパワー間にクレシェンドはどうかな
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 22:43 ID:xC5wFise
>>41
漏れはdacプリ間RSEもいいと思うよ。その辺になると好みの問題でしょ。漏れの好みではなかったのでRSEを手放した。その時はプリパワー間Crescendoを使って、dacプリ間にキンバー1130を入れた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 22:48 ID:???
>>36さん
こんばんは!!どうも・・・いつもお世話になります。^^
RDLは抜けすぎだと思います。以前持っていましたが・・・
NBSのエクストリームに変えました。
インコネで使うとNBSは濃すぎです。デジタルに一本!!充分です。クレシェンドを
使用なら特にです。
NBSは低域の伸びは余りありません。低域は締まった傾向で塊が飛んできます。
伸びと塊をバランスよく持っていくなら前段がお勧めです。

独断と偏見でした。
私もクレシェンド使いで御座います。

44名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 23:02 ID:???
結構居るね、Crescendo使いが・・・
音もいいけど、箱もナイスだよね。
仕上げの悪い木箱にロゴが焼き印されていて、
高級?なんだか微妙だけど、
いかにもアメリカンな雰囲気がgooです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 23:49 ID:???
みんなDのアクセ店で買ったの?
俺はそうだけど。
4643:02/10/20 23:50 ID:???
>>7さん
よくよく考えてみましたRDLを生かす方法で。実際やってみないと分りませんが(爆
P70の電源をNBSに替えましょう!そしてDACにレファレンスACマスター プリにコンク
でDACプリ間はシナジで!!

また独断と偏見でした。
47行列のできる雑学配信所:02/10/21 00:05 ID:???
◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆
知って得する雑学を毎日配信!
走ると横っ腹が痛くなる時があるのはなんで?
牛はなぜ赤い旗に興奮するの?
「アパート」と「マンション」の違いって何?
これさえ読めば学校、職場で人気者になること間違い無し!合コンの話のタネにももってこい!
[email protected]
登録は↑に空メール
◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:06 ID:???
>>46
DAC〜PREがシナジでPRE〜POWがCrescendoではちょっと元気良すぎて五月蝿いかも。
素直にDAC〜PREにNBSを組み込むのがいいんじゃないかな?
電源はPREにもう一つMITを突っ込んでみるとか
あるいは低音の評判がよさげなShunyataを試して見るのもいいかも。
4943:02/10/21 01:25 ID:???
>>48さん
元気すぎますかね?パワーにAC1が刺さってますからそんなに明るくなるような
気がしないんですが?できればACで言えばシナジのスクエアーレファレンス
の低域の沈み込みを生かしたかったんですが・・・他に探せなかった・・・(鬱
PREにMITはZコード辺りですか?AC2は合わないし・・・
でも確かにNBSを突っ込んだ方が良いかも知れませんね?
ただ沈み込ませつつ低域を締めて出すには・・・・
んー分らなくなってきたぞ・・・・(爆
整理すると、ACは46でカキコしたパターンで・・・
DACプリ間のインコネは・・・NBSにすると・・・
トラポの電源はNBSからMITのZコード3に変更?

これなら・・・

駄文スマソ・・・

でも色々意見が飛び交って楽しいですねココは!!^o^ 


50名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 06:23 ID:???
>>7
システムのキャラを変えるには、
DAC>PREのインタコとDACの電源ケーブルを換えるのが手っ取り早いと思います。
ところで、DAC>PREのortofonは何ですか?
もし、Reference 7NXだったら、まっ先にこれを撤去ですね。
その場合、
DAC>PREをTransparent RSEに換えるだけでもかなり変わると思います。
それでも物足りないようでしたら、
ST2にZ-coard/3
MM27MEにコンクルージョンPWを移動すれば、
ヌケやキレと密度を保ちながら、もう一段の力感が出てくると思います。
一度でも禁断のNBSに手を染めると、中毒のように密度を求めるようになる危険性があります。
NBSの製品ラインナップを見ただけでもゾッとします。
そういう意味で、私はNBSは禁断の世界と考えております(W
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 08:30 ID:???
禁断のNBS 萌絵。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 17:44 ID:DgbOoUVv
あげ
53test:02/10/21 17:58 ID:???
test
547:02/10/21 21:15 ID:hqbJ8I14
>>43
こちらこそいろいろお世話になってます。
いつの間にか素晴らしいシステムでお聴きのようで参考になります。
エクストリームまでは手が出ませんが・・・。^^
スピーカーの話でも盛り上がりましょう。
ケーブルの組み合わせのアドヴァイス有り難くおもいます。

>>50
DAC>PREのortofonはまさしくReference 7NXです。

>DAC>PREをTransparent RSEに換えるだけでもかなり変わると思います。
>それでも物足りないようでしたら、
>ST2にZ-coard/3
>MM27MEにコンクルージョンPWを移動すれば、
>ヌケやキレと密度を保ちながら、もう一段の力感が出てくると思います。

とても参考になります。
ダイナ店のRSEの中古は売れちゃったみたいで残念です。

>一度でも禁断のNBSに手を染めると、中毒のように密度を求めるようになる危険性があります。
>NBSの製品ラインナップを見ただけでもゾッとします。
>そういう意味で、私はNBSは禁断の世界と考えております(W

こういうこと言われると余計に踏み込みたくなるんですよね。^^
足がすくわれないように注意します。

アヴァロンにも興味あるこのごろです。


551:02/10/21 23:00 ID:uCaymJDW
1で〜す。このまま沈没っすかね〜。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 23:18 ID:???
Kid'sスタジオの山本氏の降臨きぼんぬ。
571:02/10/21 23:22 ID:???
だれっすか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 23:33 ID:???
>>57
クレッシェンドが国内で販売開始される前から使ってる人だよ。
HPも面白いよ。
ttp://www.246.ne.jp./~studio-k/index.html
591:02/10/21 23:44 ID:UjcVC1Ow
ありがとう 逝ってきま〜す
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 09:22 ID:???
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 17:11 ID:h4cecVRX
7さんのシステムいいね〜。ケーブルもよく吟味してある。ムンドのプリとパワーのペアではなんか女性らしい音がしそうだが、ケーブルでごりっとした男性的な音もだせそう…。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 12:34 ID:???
クレッシェンドは同価格帯内では抜群の出来だと思うね
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 14:02 ID:miXmaCFn
むぅぁかしストワイスレッド立ち上げて、沈んで悲しい思いをしました(笑)。
StraightWireとNBSという組み合わせを(あんまり高いモノじゃないですけど)しているので、
皆様の意見にはなるほどと。
64sage:02/10/23 20:08 ID:HTiRHgr3
Straightireは、Rhapsody、Maestro、VirtuosoGoldとニュートラルで今ひとつぱっとしない
音だったのに、Crescendoからどばーっと音が出る、ぜんぜん音が違うケーブルになったからなぁ
あと、流行のACケーブルも強力なラインナップがないのでブランドがどうも盛り上がらない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:26 ID:KAXu9Pu5
1が提案したように、Crescendoを中心としたケーブルのくみあわせに
ついて語り合ったら結構楽しめるんじゃない?
それにしても7のシステムはマジで羨ましいぞ。
ん〜、ほすい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:40 ID:???
つーか、それでしか話が続かないだろうな。
結構書き込みしている奴が多いみたいだけど
この中でCrescendo以外を聴いた事ある奴もそう多くないだろうし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:44 ID:???
Crescendo以外の別のメーカーのケーブルとの
組み合わせなら聴いたことある
人いるんじゃないかな。StraightWireにこだわらなくても。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:46 ID:???

そういうことじゃなくて〜
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:52 ID:???
うむ、もちっとよく読めな67。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:07 ID:???
Crescendoはエージングにかなり時間が掛かるよね。
最初はズ太くてボケボケ。
だんだんヌケてきたと思ったら、ヌケ杉気味になって、
最後に低域が伸びてきて完了!
途中で嫌になっちゃう人も多いかもね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 23:23 ID:???
こーゆー話は顰蹙かもしれないけど、クレッシェンドとWireWorldのゴールドエクリプス
は比べてどうなんだろうか?その生い立ちゆえか構造とか似てると思うんだけど
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:51 ID:SskkjcB9
age
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:54 ID:???
虻は本国の3倍の値をつけてる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:58 ID:???
クレッシェンドは900ドル。
日本で実売12マソくらいだからそうでもないよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 23:56 ID:???
でも、虻のやる気のなさはなぁ……
ウェストレイクやボルダーほどにやる気になってくだされや
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 05:03 ID:???
Crescendoって売ってる店少ないしね。
ガード下以外見た事ないよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 16:23 ID:D8htMfX2
Crescendoはほんとにエージングでコロコロ変わる。
今使ってるのは購入して6ヶ月。200時間を超えたが
低域がグンと沈んで、見通しのいい芯のある低域になった。
量感というより力感が増してきた。中域は情報量が
さらに増して生々しくなってきたかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 16:50 ID:???
漏れは半年も待てなかったので、
CDを24時間かけっぱなしにしておいて、
約10日間で200時間を超えますた。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 16:52 ID:xyYpYbn+
で 音の変化の感想はどですか?
8078:02/10/26 17:00 ID:???
Transparent BMLSから乗り換えたんですが、
皆さんが仰るように、中域が充実しているのがよく判ります。
ヴォーカルなどは2〜3歩前に出てくる感じがしますね。
ただ、BMLSの時よりも若干ですが音場の奥行きが狭く感じます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 17:07 ID:???
奥行きはトラペの第一の特徴だからね。
そこのところではCrescendoはかないませんよ。
セパレート使ってるんなら組み合わせると面白くなるんだけどな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 17:12 ID:???
7さんみたいにデジタルにトラペ、dacプリにNBSあたり、プリパワーにクレシェンドが良い面を組み合わせていい感じになるんじゃない?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 17:18 ID:aGEs6MzK
>>82
漏れも今のところその組み合わせがBEST。個人的にはかなりいいYO。他にいいのがあったら試してみたいんだが。
8478:02/10/26 17:20 ID:???
>>81
はい、CrescendoはCDTとDAC間に使用し、BMLSはプリとパワーの間に使っています。
デジタルもTransparent RDLですが、Crescendoを入れたことで
客観的になり過ぎることもなく、今は満足しています。
ゆくゆくは、他の組合せもいろいろと試してみたいですね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 17:22 ID:???
何かこのスレDACを使っている人が多いみたいですね。
私は残念ながらDACを持っていないんですが、
Crescendoと組み合わせるインタコは
NBSとトラペどっちがいいと思いますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 17:27 ID:aGEs6MzK
>>85
鋭い低域や音の立体感が欲しいならトラぺ。
中域の艶、高域の伸び、量感ある低域ならNBSだね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 17:35 ID:aGEs6MzK
>>85
すまそ。追加だが、NBSもトラぺも個性があるから試聴して決めた方がいいと思われ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 17:55 ID:???
いいスレだなあ マターリいきましょうね
8984=78:02/10/26 17:58 ID:???
スマソ。書き間違えてますた。

× CrescendoはCDTとDAC間に
       ↓  
○ CrescendoはDACとプリ間に
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:33 ID:ku/FTzh7
7さ〜ん、インプレまだ〜?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 19:17 ID:???
PADとCrescendo合うと思います?
9285:02/10/27 19:28 ID:???
>>86
レスありがとうございます。
Crescendoの良さをより伸長させるのがNBS
新たな表現力を付け加えるのがトラペといったところでしょうか?
お勧めにしたがって購入時には出来るだけ試聴をさせてもらおうと思います。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 15:12 ID:???
>>91
旧PAD(コロッサス・プロテウス・ドミナス)は合うかどうか微妙だけど、
新PAD(イスタル・タンタス)はそれなりに合うかもしれない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 14:29 ID:???
>>91
PAD や NBS トラペも個性強くない?
クレッシェンド (つーかストレートワイヤー全般?) 自体に
妙な癖は無いから (縁の下の力持ち的)何とでも合うと思う。



95名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 23:46 ID:???
そーか?
クセ(特徴と言い換えてもいいが)あるだろ。
思いっきり。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 10:09 ID:???
>>95
同意
977:02/10/30 22:10 ID:d8V/VlpE
7です。ご無沙汰ですが、いまだNBSの試聴できてません。
というより、今のシステムのままで、凄い音になりつつ
あります。ケーブル類の変更から200時間を超え、
エージングが進み、低域に大変化が起こってます。
家族が聴いてもわかる変化で、透明感のある、
抜けと見通しが格段に良くなり、ず〜んと沈み込んだ
力感で空気の揺さぶられる音になりました。
本当にオーバーではない変化です。P70の
実体感と生々しさのある低域、そしておそらく
AC1とクレシエンドのエージングの効果がかなりきいて
いるようです。あの低域の弱々しいムンドのパワーが
2ランクアップしたかのような駆動力です。
この報告、決してオーバーではありません。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:32 ID:h/4bpJPi
急にそんなによくなったんですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:35 ID:???
↓ヴァカ
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:38 ID:???
100
1017:02/10/30 22:52 ID:VR8vPSaz
>98 ここ数日です。クレシエンドとAC1はほぼ同時期に買いましたので…。上のインプレは興奮気味ですみません。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:04 ID:???
>>101
それはなによりですな。
ただ、ワシ的にはDAC>プリ間のRef.7NXが気になっとります。
低域が緩いことで有名なケーブルなので、
いずれその辺りに不満が出るかもしれませんな。
1037:02/10/30 23:08 ID:h/4bpJPi
>102 ありがとうございます。ご忠告ありがたく思います。いずれまた不満が出てくると思います。そのとき考えますので。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 07:12 ID:psTEmeVy
クレシェンドとAC1のエージングが一度に進んでいるならそりゃ駆動力も上がるべー
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 10:47 ID:i00bw/kr
ん〜、漏れも味わいたい…。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:42 ID:NDRWqQzk
age
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:50 ID:ErH6Dkaa
漏れの経験。CrescendoとAC1の組み合わせは危険な音になる。はまると恐い。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:16 ID:???
それはいい意味で?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:25 ID:WdH/0Ctd
もちろんです。アンプとの相性次第で、この二つのケーブル同志の組み合わせはとんでもない中域から低域になりますよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:25 ID:???
WWよりいいの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:29 ID:HCHBtcOr
どちらも聴きました。WWよりも実体感のある感じでした。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:38 ID:???
>>111
なるほど。結構濃い系なのね・・・。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:10 ID:???
>>97
MITのコクをCrescendoが増幅しているイメージを受けました。
ところで7氏はどんなジャンルを聴いてます?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:11 ID:???
そうね。
中域厚いし。
もわもわしてるわけではなく、クリアな音であると思うけど
濃い系って言えるだろうね。
1157:02/11/01 06:46 ID:hwdDRVJ7
>113 ジャズの女性ボーカルものや洋楽ポップス・ロックをよく聴きます
1167:02/11/01 06:56 ID:CAByxAWW
ムンドはハイスピード・薄口と言われますがAC1とクレシェンドの組み合わせだど薄口を濃口にするだけでなく他のムンドの良さはそのまま生かしてくれます。しかも低域の力感はかなりランクアップします。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 10:21 ID:GpnOAlXG
興味あげ
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 09:10 ID:Ceu21CNO
クレシェンドってCP高そうだね
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 09:33 ID:???
うん。
50cmなら確か8万台で買えたはず。
短くても構わないのなら、かなりお買い得だよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 09:43 ID:66AtnaEf
五十センチはちとつらいな
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 10:27 ID:G3BKY10y
7さんのシステムとケーブルの練り上げからみて、女性ボーカルジャズは良さげだね。ロックポップスも楽しそう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 13:25 ID:Gey9Zjbc
クレシェンドのいいところは、中域の情報量や厚みを保ったまま、ぐ〜んと低域が沈み込むところ。めずらしいケーブル。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 19:48 ID:fPMVJITh
もうネタ切れ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 03:05 ID:???
Crescendoは意外にどんなケーブルにも合うので、
それが逆に、最良の組合せを見つけることを困難にさせているような気がする。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 16:18 ID:CogIDpgs
Crescendoを核にして、色々確かめるだけでいいんじゃないかな
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 16:25 ID:???
WWは「味わいがある」でStraightWireのcrescenoは「コクがある」かな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 16:29 ID:CogIDpgs
>>126
そうだよな。例えば7さんのシステムなら、ACにWWとか
AC1使ってるし、インタコにクレシェンドでしょ?
いいもんつこてるわ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 16:46 ID:???
このスレって誰か見てんのかなあ
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 17:30 ID:???
見てるからレスが付いてるんじゃないの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 19:37 ID:7XmS+z95
とても参考になります。二ちゃんとしてはめずらしい。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 15:27 ID:???
>>128
 高価なケーブルにも関わらず、書いている人間のかなりの数が実際にcrescendo
持ってるみたいだし、オーナーの情報交換って感じかなぁ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:04 ID:???
>>122
低域が沈み込むってことはないんじゃないかな?
中域の情報量の多さってのはよく判るけど。

んで逆にクレシェンドの弱点を挙げると
奥行き、音場感の薄い。
高域が中低域に喰われ繊細な表現力に欠ける。
といったとこが感じられるけど、どうかな?
133122じゃないけど:02/11/05 19:49 ID:???
>>132
Transparentなんかは、ステージ全体が見渡せる位置がリスニングポイントとなるのに対して、
Crescendoは最前列あるいはステージ上がリスニングポイントになる感じだと思う。
一言でいえば、演奏者との距離が近く感じるのが特徴ではないかと・・・。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 22:12 ID:rKmXOGAt
>>132
AC1と組み合わせれば、沈み込む感じになる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:00 ID:/QM8vMkO
200時間もエージング必要なんか〜
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 13:45 ID:???
>>135
そうそう、最初は卓袱台をひっくり返したくなるような音しか出ない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 10:13 ID:PcnTKhu0
ムンドのmimesisとCrescendo・AC1の組み合わせで漏れも聴いてるが
300時間超えたあたりからボリューム上げなくてもズシッとくる
低音域になった。それまではmimesisのボリューム上げてないと
低域がスカスカだったのに。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 11:41 ID:9nv0awvF
>137 もしやあなた7さん?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 11:49 ID:B8TPJeFi
>>138
いや違う。7とはシステムが違う。
漏れのはオールドムンド。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 11:52 ID:Fgrjr54W
>139 それは失礼ですた。7さん最近どうしたんだろ。ケーブルインプレほすい。
1411000取り業者:02/11/10 11:53 ID:/Ys+S/Vf






        http://patch.gaiax.com/home/khnnn56s







142名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 21:33 ID:???
クレシェのSPケーブル欲すぃ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:35 ID:5s8Y1TZq
crescendoのSPケーブルはWebサイトからの輸入しか手がないかな?
なんか虻経由だとえらい時間が掛かっておまけに高そうだし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:11 ID:???
クレシェンドSPケーブルはガード下に入っていたけど、エージングがいっこうに終らないってぼやいていた。Sさんの評価は今一つ芳しくないようだったな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 06:45 ID:???
CrescendoのSPケーブルって、WWと見分けがつき難いよね・・・(W
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 18:02 ID:???
切り売りSPケーブルのQuartetってどんなですか?
147(=゚ω゚)ノぃょぅ:02/11/20 23:41 ID:???
ゆでるとおいしかったょぅ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 09:15 ID:???
閑古鳥
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 17:28 ID:???
さすがにインタコ1本では話が続かないよな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 20:27 ID:EyfbVg65
7氏のインプレを木盆
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:26 ID:vQPSq83x
ストワイも今流行の高級ACケーブルやってたら話題は続くのにな……
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:21 ID:???
>>151
わてもそうおもう・・・。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:57 ID:fbMdWjY2
 そろそろクレッシェンドも我が家で慣れてきたー
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 07:31 ID:???
クレシェンド、前に出てくるのは良いけどもう少し繊細さが欲しい。
厚い中域に高域が喰われて曲の細やかな雰囲気が流されてしまうよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 17:24 ID:Qd9VkCcp
>>FM155
156山崎渉
(^^)