電源タップについて〜その2〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 11:52 ID:???
>>926
本来、電源タップで味付けや音質コントロールなどするべきではないね。
俺ならニュートラルで損失感の一番少ないアコリバを使うよ。
>>925
もう1台欲しいと思っていたから3万円なら喜んで買ってやる。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 17:19 ID:0gqKODsF
今普通の家庭用のタップを使ってます。
初心者が最初に手を出すとしたらどんなタップがいいのでしょう。
アコリバのYTP-4、AudiotechnicaのAT-PT1000、ChikumaのCPC-22LTD、PSAudioのJuiceBar、BeldenのPS1800等を
ホームページや雑誌等で見ましたがよく分かりません。
どれがいいのでしょうか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 17:47 ID:???
最近のこのスレは、大した効果の無いアコリバのタップ厨と
それ以下の効果しかないタップを売ってる他社の社員が
言い争っているだけに見える。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 17:51 ID:???
自作自演を思いっきり晒してしまったレッドローズ房もいたしな
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:05 ID:???
まじか,まじなんか.
アコリバたいしたことないのんか.
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:52 ID:???
>>928
それらより低価格の
HUBBELでも激変したので
多分どれでも
満足すると思います。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 19:25 ID:???
>>928
ヤフオクってのもある。
自作品を安価で売ってる人もいるので一度見てみるといいかも。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 20:38 ID:Bsj4Rs4k
>932
そうですか。タップひとつでそんなに変わるもんですか。
だけどどれにするか迷っています。
それぞれの特徴みたいなものを教えていただけると有難いのですが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 20:45 ID:???
>>934
過去ログ読め
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 00:06 ID:???
>>927
アコリバのタップはノイズも多少減るが音が一気におとなしくなって音の押し出しが弱くなる。
これを損失感ともとらえられる。
実際俺もこの損失感は唯一アコリバ(RTP-6)の気に入らない部分。

3マソじゃRTP-6を超えるタップが買えないだろ。5マソ出せ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 02:06 ID:???
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ゜∀゜)/< 先生!また機知外の石黒が暴れそうな気がします!
 _ / /   /   \_______________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 15:13 ID:???
RTP-6を立てて使ってる人いる?
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 15:40 ID:???
中古に5万も出せるかヴォ毛作>936
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 20:31 ID:Kmhiev2O
自作タップに電源スイッチをつけたいんですが、お勧めの方法ないでしょうか。

普通のタップや電源ケーブルの自作経験あります。
スイッチはコンセント一個つぶしてつけようかと思ってるんですが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:22 ID:???
アコリバは確かにSN比が非常に高い。その結果システムのレベルが低い
と、音が出ない静かな風に聞こえる。上から下まで、キチッと出ている
システムでないと、ドギツイ着色が無ければ聴けない。
ウチではチャンとシンバルのギラッとした厚み、ベースの最低音の凄み
など出てますけどね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:31 ID:???
>941 確かに上下がしっかり出ていないと、タップでもドンシャリ型の方が
良く聞こえるかも。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:34 ID:???
すみません。自分2ちゃん初心者なのですが、最近になってようやく
某業者の書き込みの匂いが嗅ぎ分けられるようになってきました。
ひとつのレス単体では判断しづらいけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:40 ID:???
どの辺が・・ですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:44 ID:???
>>943
氏ね
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 22:49 ID:???
タップはじゅうりょうの有る置台やボードに置かないと、実力出ない。
理想はボ−ドの上に厚い銅版貼ってその上に置く。SN比がスゴイ向上。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 00:27 ID:5xuh6b9a
>その結果システムのレベルが低い と、音が出ない静かな風に聞こえる。
わたし、ONKYOのミニコンポを
サブシステムとしてRTP−4から電気とってるんですけど
あんまりよくないのかな・・・?
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 00:41 ID:???
付帯音や歪みによる高域のシャクレ上がりやビーム成分を高域の延びやら
情報量やら解像度やらと取ってしまう駄目耳野郎はうちのタップ使う意味なし

買うな

                    関口機械販売
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 00:52 ID:???
壁コンを変えず、アースもとらず、
高いタップを買ってきた場合、効果ありますか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 01:01 ID:???
有無,興味深い
だれかたのむ
951sage:03/03/02 08:46 ID:CRoC7t5c
>>949
音変わった。
壁コン直取りからオヤイデのOCB-1Hに買えた。
音が大きくなった。高域の解像度が増した。中低域は緩くなった。
ピュア初心者だが結構音の違いがあっておどろいた。
ただCDPをアンプのサービスから取ってたのをタップからに変えた
からかもしれない。
952951:03/03/02 09:03 ID:???
゜д゜)鬱死・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 10:25 ID:???
>>952
どうしたの?

オヤイデのOCB1とOCB1H.rev2って、どの程度音違うもんかな?
値段的には2倍弱あるね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 15:52 ID:???
>>948
ぷぷ誰も釣れないね(w
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 17:40 ID:???
残念だがひとりだけ釣られてしまった...
956名無しさん@お腹いっぱい:03/03/02 19:23 ID:???
>>953
私、これから初めて電源周りに手を染めようとしている厨ですが、
私もこの2つの違いって、とっても気になりますねぇ・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 19:35 ID:???
壁コンFIM880→AETのTAITAN→YTP6→アンプと
同壁コン→ハッベルのタップ→各機器で普段聞いてます。
今日ふと、逆にしてみたらどうだろう、と変えてみたら
激変です(^^;)少し定位感は落ちたのですが、音の広がり
と楽器の躍動感、低域のしまりが良くなりました。
何でこんなに変化したんでしょうか?どなたか解説お願いです。
と言うより、なぜ漏れは今まで逆に接続しようと考え
なかったんだろう(´・ω・`)
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 20:26 ID:???
>>957
理屈はともかく、それなりのグレードの装置を使ってれば、
つなぎ方で激変というのはごく普通だと思うよ。
基本的な音調はそれほど変わらないけど、細部が違うと聴いた印象は
がらっと変わる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 21:50 ID:???
ヤフオクで見かける自作タップの出来ってどうですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 22:05 ID:???
それぞれ長所も短所もあって、完全無欠のアクセサリなど存在しないのに・・・
タップやケーブルやインシュレーター等アクセサリの欠点をズバリ指摘されると
工作員やマンセー厨は必ず「安物システムの粗が出る」とか言い出す。
アコリバが痛いのはそこなんだよね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 22:47 ID:???
皆違うシステム使ってるのに
欠点をズバリってなんか矛盾してない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 01:02 ID:???
>>958
なるほど、そういう物かもしれませんね。ずっと聴き込んでた
せいか、あまり変化を感じられなくなってきたなぁ。
漏れの環境じゃ、今回が一番変化量が大きかった。(^^;)
オーディオって面白いなぁ。
963951:03/03/03 09:30 ID:???
rev.2はケーブルがAcrotec 6N-P4020からオヤイデのLi50OFCに替わって、
塩ビBOX内に電磁波吸収体が張ってある。
音の違いは主にケーブルの変更によるところが大きいように思うが。
それぞれの音の違いはあちこちにインプレがあるから参照すれ。

漏れはrev.2を買ったのだが普通の家電用タップからは大きく音がかわったぞ。
でも今思えば塩ビBOXに松下のホスピタルグレードの壁コン&コンセントプラグ、
自作すれば半分以下の値段で作れたかなぁ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 16:12 ID:???
HubbellのHB-120ってどうですか?
誰か使っていませんか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 13:49 ID:???
>>960
確かにそういう言い方する奴(メーカー?)は多いね。
但しアコリバのタップ(特にRTP)に関しては機材やケーブル、
セッティング等がちゃんとしてないと良さが解らないのは確かかも
しれないと感じてしまう。
それくらい奇をてらった所がない自然な音。
抜群のSNの良さも他のSN悪ければ解らないしね。
アコリバかばう訳じゃないけどさ・・・。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 14:46 ID:???
>>957ですが
良く考えてみれば、最近アンプを換えたんです。以前のアンプ
ではケーブルを繋ぎ変えても変化は感じられず、同じ場所で
繋いでました。以前見かけた機器やスピーカーによっても
変化しやすいのと、しにくい物があるって書き込みは
ほんとみたいですね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 16:14 ID:???



   魚人やマンセー厨がどんなにアコリバ宣伝しようとしても


       糸色  文寸  買  わ  ね  え

968名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:13 ID:???
>>963
俺アクロテックの4020好きなんだけどやっぱダメなのかな
オヤイデのタップ買って感動してケーブル3本くらいシステムに入れてしまった。
ちょいと伸びきらない所があるけど好きなんだよね。安いし
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:09 ID:???
>>968
4020はいいと思うよ。抜けが悪いと思う時には上からノイズベータかノイズウォールテープを巻いてブーツ
はかせばかなり改善するよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 13:38 ID:???
>>969
親切にありがとっす。
ノイズベータはオヤイデに売っていたよね。
早速やってみようと思うんだけど、ブーツを履かすという意味がわからんです。
ノイズベータ巻いてチューブをって意味ですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:57 ID:???
>>967

しかしお前もよく出て来るね
アコリバとなるとなんでそんなにムキになるんだ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 19:01 ID:???



   魚人やマンセー厨がどんなにアコリバ宣伝しても


       糸色  文寸  買  わ  ね  え
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 20:23 ID:???
>>970
>ノイズベータ巻いてチューブをって意味ですか?
YES
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 20:25 ID:???
>>973
ありがd。今月末にアキバ行って買ってきてみるよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 22:13 ID:???
ノイズベータってどんなの?ノイズビートじゃなくて?
976969
>>975、970
すまん、間違えた。