ビートルズを最高の音で聴きたい! part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
928235:03/02/24 15:41 ID:???
ただし、ジョージ・セル/クリーブランド管の場合、大半の録音は
CBS時代のものですが、70年になって東芝EMIからモーツァルト
の交響曲40番やドヴォルザークの「イギリス」などがリリースされ
ました。CBS録音ではクールな響きのクリーブランド管の音が、
東芝EMIでは温かさや柔らかさが感じられ、レコード会社による
あまりの音質の違いに驚き、同じオケなのかと戸惑いました。
70年万博の年、セルが他界する直前ですが、来日公演に行って、
実際のサウンドを体験しなかったことを、たいへん後悔しています。


929名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 16:24 ID:???
クラシックにおけるエレクトローラ盤のマッタリとコクのある音は
最後まで東芝EMI盤との溝が埋まらなかったですね。
どちらかというと東芝盤はハツラツとした感じだったように覚えてます。
(かえって安っぽく聞こえましたか。。。)
逆にビートルズのものでは英米日でそれぞれの音があるでしょうか。
単純に技術の差ではなく文化的な嗜好が反映されているように思うのです。
930235:03/02/24 16:56 ID:???
>>929
文化的な趣向が反映されているとすれば、日本的な音とは、
どんな音なのでしょうか、ねえ。
どうも、統一した特徴がなく、各社バラバラなところなのかな。
931532:03/02/24 17:10 ID:???
>>929
そういえば、ドイツもかなり特徴があるような。
フランチェスカッティやワルターの同じ録音を日・独・米の
各々のCBS盤で聴き比べたことがありますが、独のものが
一番マッタリとコクがあり、ヴァイオリンの音色が繊細でしたね。
(235→532です)
932925:03/02/24 17:18 ID:???
>>929
ビートルズに関しては東芝盤とイギリス盤を比べると,国ごとの趣向の
違いとか以前に,最初から劣化したマスターテープが送られてきたとしか
思えないほどの違いがありました。東芝盤は歪みが多く痩せた音ですし,
今の感覚で聞くと空間感にも欠けます。イギリス盤がいまでもオーディオファイル
ご用達であるのとはずいぶん違います。

同じ東芝盤のロックでも,クリサリス,アイランドなどの独立系レーベルのものは
イギリス盤より多少落ちるかな,程度の音はしましたから,ビートルズの東芝盤の
音の悪さは,東芝のカッティング技術の低さといった問題ではないと思います。

いっぽうビートルズでもアメリカ盤とイギリス盤の音の違いは「文化的趣向」を
感じさせます。初期のアルバムだと「アメリカ向けに音を調整したエンジニア」の
クレジットもされていたように思います。また,アメリカ盤には疑似ステがかなり
あるのも(ステレオマスターも存在する曲でも)よく知られてますね。

933925:03/02/24 17:24 ID:???
>>931
コロンビアにしてもキャピトルにしても,アメリカのカッティングは
よくいえばダイナミック,悪くいえば繊細感にちょっと欠ける場合が
多いですから,アメリカ原盤のものでもイギリスやドイツのカッティングの方が
良い感じがすることも多いですね。ちょっと前に話題になっていた
ビーチボーイズの「ペットサウンズ」でも,オーディオ的に一番いいのは
イギリスEMIの60年代モノ盤だとされていて,中古市場ではアメリカ盤オリジナルの
2倍以上の価格です。RCAリビングステレオのイギリスデッカプレスなんかも
乙なものですね。
934532:03/02/24 17:25 ID:???
>>932
たいへん参考になります。
各国の音の違いは、レコード盤に関してのことだと思いますが、
CDになっても、そのような傾向は残っているのでしょうか?
935925じゃなくて926でした:03/02/24 17:30 ID:???
>>934
ビートルズのCDは各国同じデジタルマスターから作られているのだから
音は同じであるはず,同じであると思いたい。でも,そうでもないようですね。
私は聞き比べてはいないので詳しい人の話を聞きたいです。

実際クラシックでは「グラモフォンのCDはヨーロッパプレスしかダメ」と
いうのは定説みたいで,私もなんとなくヨーロッパ盤を買ってしまいます。
ほんとに違うのかは????
936532:03/02/24 17:42 ID:???
>>935
カッティング技術の差というより、塩化ビニールの素材が異なるような気が
いたします。同じ米CBSでも、レギュラー盤と廉価なオデッセイでは
かなり音が違います。素材の違いではなく、盤の厚みの違いが音に影響して
いたのかもしれません。デッカなどは、たいへん分厚く重かったですね。
ソ連のレコード盤だけは、明らかに素材が異なっていたのではないでしょうか。
光沢や、見た目がすでに変でした(笑)。ムラビンスキーのメロディア盤の
音なんか、国内盤よりもはるかにひどいものでした。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 12:38 ID:???
>932 アメリカ盤でエンジニアの名前が出るのは面白いですね。
妙にオリジナルであることを主張するよりは
むしろそのほうが健全であるように思います。
ある意味、エンジニア自身の責任でやってることだし、
後世に渡ってリマスターやプレス違いに悩まなくていいですもんね。
938マトリックス39:03/02/25 14:29 ID:???
>>924さん
こんにちは!CD−R板からようこそです。
定期的に覗いて頂けましたらもっと嬉しいです。
その後、クラシック盤にまで及ぶ広い見識をお持ちの皆さんが多数のレスを
寄せて頂いたおかげで、このスレを盛り上げてくださって感謝です。

ビートルズのレコードだけに限定しますと、レーベル毎の音の違い
ですとか国別の特色を見落とす事になるかも知れませんので、時には
クラシック盤を参例に出して頂けますと非常に助かります。
どんなアーティストのレコードでも、国別/プレス時期による音の違い
からは逃れられませんよね。
939マトリックス39:03/02/25 14:34 ID:???
私が思うには、レーベル/国別、プレス時期(マトリクス番号違い)に
よる音の違いの主な要因は主に下記の理由だと思うのです。

1.マスター・テープの鮮度。

2.カッティング時に使用する、オープンリールテープレコーターの性能差。

3.カッティング時に選択されたフォノ・イコライザー特性。

4.カッティングとカッターヘッドはノイマン製が標準であるが、少数派ながら
 オルトフォン等のカッターヘッドが使われた事による音の変化。

5.レコードのプレス作業時における、圧力プレス機の加重トン数による違い。

6.ラッカー盤にメッキされたメタルマスター盤の、表面磨き工程の差。

7.カッティングエンジニアが決定する、溝の幅と深さ。

8.レコーディングスタジオの電圧違い。

9.カッティングスタジオ機器が、オール石であったか、球であったか、それとも
 石/球の混成だったのか?

10.盤の厚さと、ビニール精製(材質)の差

11.カッティング機器運営に関するノウハウの差


他にも考えられる要因がありましたら、レスをぜひお待ちしています。


940名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 18:30 ID:???
車のタイヤだと 製造した季節によって
性能が かわってくるという話があります
購入するさい製造月・ロットの指定をするそうです
さて レコードではどうでしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:45 ID:???
>>939
いきなりそれだけの項目を示されると、他に音が変わる要因は無いと思われ、、、、
小1時間考えているのだが、他に思いつかんです

>>940
レコード製造に向いてる季節ですか?
それも>939の項目に申請すべし(w
942マトリックス39:03/02/26 01:37 ID:???
>>940さん
ご意見ありがとうございます。
でも、製造季節ですか?
私の予想を遥かに越えた意見で困ります(w

>>941さん
真剣に考えてくれてありがとう。
思いついたらで結構です。


話は変わりますが、最近発売された「季刊・オーディオ・アクセサリー」誌108号
を皆さん読まれましたか?
わざわざ買う必要も無いかも知れませんが、258Pのビンテージオーディオの
記事はぜひ読んで欲しいです。(立ち読みの方の為に、ページ数記載しました)
私も以前レスしたのですが、敗戦を迎えたドイツに踏み込んだ米軍が接収した
機器に関する文があります。(正確には英軍も接収していますが、、、、)
このビンテージ・オーディオの記事は連載ですが、今回と次回はオープンリール
機の特集なのでぜひ!
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 04:31 ID:???
>>939のマトリックスさん
941さんじゃないけど、これだけ網羅されると…。
季節による変化は、国の「湿気」を考えればあながち無しでもなさそうですね。
米盤のあの『乾いた音』って表現は昔ありましたが。

>>942のマトリックスさん
米国オーディオの元は全て独にあり、との説は昔良く聴きました。
そういや、ロケットもそうでしたね。V2…。ピンチョンの小説『V』もありました。
人材もナチに追われた学者は概ね米国に亡命するしか無かった訳けですし。
特に印象に残っているのは、ランシング兄弟のモデルが独製
[ジーメンスのオイロダイン辺りがすぐ思い浮かびますが]で、
英国のヴァイタヴォックスとは兄弟[笑]ではないかという話。[3兄弟ですか]
スピーカーは素材と工夫こそ改善に次ぐ改善なんでしょうが、原理は全く
プロトタイプと変わらずとの話も昔聞きました。[マイク、カートリジもそうだとか]

話は変わりますが、ビートルズにも米盤でハードデイズナイトのサントラが
あったような記憶があるんですが、サントラは当然フィルム起こしではない
とは思いますが、通常盤とは何処がどう違うんでしょうか?
今は劇場映画の音声再生はドルビーの恐ろしい程のシステムなんでしょうが、
ちょっと前迄日本の劇場の背面には大体アルテックが鎮座ましましていたような
記憶があります。[プロセニアムは各種色々あったようですが]
その音がレコードのサントラ盤から聴こえて来るようなおののきが、
昔のラジオ番組の『ユア・ヒット』や『S盤アワー』などにはあったと思います。
まさか、その後TV局が放送用ビデオに行う『テレシネ』のようにフィルムから
サウンドトラックを起こした訳でも無いとは思いますが。
ついでに質問ですが、フィルムのサウンド・トラックのマグネはいつ頃からオプティに
変わってしまったんでしょうか?
現在はどんな様子になってるんでしょうか。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 10:48 ID:???
>943
黒沢映画の話題ですまないのだが時代が被ってるので。
ttp://www.kurosawatoho-dvd.com/003/03.htm
磁性体の耐久性の話は実際に使ってみた人しか判らないでしょうね。
映写機では高熱でなおかつ結構なスピードで回しますからね。
最近のドルビー・デジタルやDTSは光学録音帯でやってますね。
ttp://www.imagica.co.jp/dic/d/digital_sound_system_for_cinema.html
945943:03/02/26 18:28 ID:???
>944
ありがとうございます。
やはりフィルムの音は試行錯誤の束みたいですね。
A HARD DAY'S NIGHTのフィルムのサントラがどんなだったかに今更ながら
興味が湧いてきました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:36 ID:???
そろそろ新ヌレの季節ぽい。
誰かセンスのある人テンプレよろ。
947532:03/02/27 03:31 ID:???
ハードデイズナイトのアルバムは、1964年3月2日〜4月28日の間に行われた
映画の撮影と同時進行で制作された、と国内盤の解説に書かれています。
たいへんな過密スケジュールの合間を縫って録音されたとは思えない濃い
内容に改めて驚かされますね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 16:58 ID:???
まいどペタペタとttpの貼付でスマソ。50年代英国製ラジオの復刻品だそうだ。
肝心の外部入力は。。。ないらしい。いさぎよいとゆーか、素っ気ないとゆーか。
ttp://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/f1bb2a4aa1/
949948:03/02/27 21:16 ID:???
FMトランスミッターなんて手がありましたね。
これならビンテージ・ラヂオでも使えますか?
オーテクのカーステレオ用のもの。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-fmt5.html
携帯カラオケ用なんてのも
ttp://www.kemunavi.net/backnumber/200212/special04.html
AM用のもあります(個人的にはコレがいい)
ttp://www.cq-musen.co.jp/amtransmitterpage.htm
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:46 ID:???
>>942 マトリックスさん

オーディオ・アクセサリー誌を立ち読みしたんだけど、結局買ってきちゃったよ
戦前のドイツFM放送の音は凄く良かったとか、なかなか面白い記事だね
最新の機器に関する事よりも、管球王とかのビンテージ機器の記事の方が
最近は楽しくなってしまいました
私は元々ドイツが、録音/放送に関して進んでいた国だという事は今まで
知りませんでしたが、今後時間のある時に、独学でも調べたいと思います
いつも興味深いレスに、感謝です
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 12:52 ID:???
960をゲットした方は、次スレ立ておねがいします。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 13:05 ID:???
ヤパーリ漏れが立てさせていただきまふ(´・ω・`)
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 13:23 ID:???


立てさせていただきますた。
移動おながいいたします。

ビートルズを最高の音で聴きたい! part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1046406030/

954名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 13:26 ID:???
html化まで、
大耳モナーがここを管理させていただきます。

 (\_/)      タリー
 (  ´Д) タリー        タリー
 /,   つ. (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__)
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 13:29 ID:???
このスレは大耳モナーがなんとなく管理中です。
やる気はありませんが、なんら問題はありません。

   タリー   タリー    タリー
 (\_/)(\_/)(\_/)
 ( ´Д`) .( ´Д`) ( ´Д`) タリー
 (    ) (    ) (    )
  ( ヽノ.  人  Y  .人 ヽノ    タリー
  し(_) .(_(_)  し.(_)

956名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:51 ID:???
age
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 14:15 ID:???
 
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 14:20 ID:???
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 18:40 ID:???
 
960(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/03/19 23:58 ID:???
保守りましょうか
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:04 ID:???
いや、さっさとDAT落ちさせて、html化したほうがいいかもよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 05:14 ID:npLh72QA

963ABC:03/04/07 00:11 ID:???
html化まで、
大耳モナーがここを管理させていただきます。

 (\_/)      タリー
 (  ´Д) タリー        タリー
 /,   つ. (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__)
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 18:40 ID:???
ふーん
965山崎渉:03/04/17 14:30 ID:???
(^^)
966???�?e^?ae:03/04/17 15:04 ID:???
だーかーらー!
ヲタがどんなにいい音を求めてもピュアじゃないから意味無し!
1000スレ手前でいい記念になったでしょう。
全員板違いやね。この板の名前はヲタオーディオですた。終了。
967堕天使:03/04/19 17:48 ID:F/GZmcLG
968山崎渉:03/04/20 02:00 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 03:30 ID:???
>>966
だからどうした?
誰もオマエの発言求めてないよ。(藁
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 14:26 ID:???
ビートルズを最高の音で聞くには、CDでなくて、
アナログレコードで鑑賞した方が良い。
ヘルプの、夢の人のイントロなんかをレコードとCDで
聞き比べると、CDの音の悪さに唖然とするよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 10:53 ID:???
>>970
あんたの意見サイコー!
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 10:54 ID:???
>>966
このスレ最高のバカ認定!
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 10:55 ID:???
>>970
サイコー!
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 17:07 ID:???
>>970
サイコー
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 17:09 ID:???
>>970
サイコー
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 13:03 ID:???
ズートルビを最高の音で聴こうとすればどうすればいいんでしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。
>976
まずAAでふにゃけたイヌを描くこと。
それからメダカの学校が唄えること。
あとは深夜までテレビを観ないこと。
いじようです。