1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/08/21 15:49 ID:497xRlNh 最近つくづく思うことは耳の良し悪しには凄まじい個人差が あるということです。やまさん(神の耳を持つ男)のように 極端に耳の良い人がいる一方、音の差が分からない人もいま す。私も良い耳を持ってる人が羨ましい一人です(^_^;)。 この差は一体何が原因でなのでしょうか?また、どうすれば 良い耳が手に入るのでしょうか? 真剣に議論しましょう。 煽り、荒らしは立入り禁止です。
にだ
何このスレ・・・・・・・? /ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ /U ヽ___/ ヽ | ____ / U :::::::::::U:\ | | // ___ \ ::::::::::::::| | | | | | U :::::::::::::| | | .|U | | ::::::U::::| | | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | :::::::::::::::::::::::| \ \ \___
クソスレみたら!! \\ 常いかなる時も!! // \\ 速やかにワッショイ!!/ ∬ ∬ ∬ ∬ .∬ ∬ 人 人 人 (__) (__) (__) (__) (__) (__) . ( __ ). ( __ ) ( __ ) (:::::::::::::::::: (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (:::::::::::::::::::: (つ ノ (つ 丿(つ (´⌒;;::::::::::::::: / / (´/ (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;; (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡ (´⌒(´⌒;;;:: ズザーーーーーッ
クソスレ ワッショイ!! \\ クソスレ ワッショイ!! // + + \\ クソスレ ワッショイ!!/+ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ + + 人 人 人 + (__) (__) (__) + (__) (__) (__) + . + ( __ ) ( __ ) ( __ ) + ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`) + (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
うんこ ワッショイ!! \\ うんこ ワッショイ!! // + + \\ うんこ ワッショイ!!/+ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ + + 人 人 人 + (__) (__) (__) + (__) (__) (__) + . + ( __ ) ( __ ) ( __ ) + ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`) + (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
糞耳ヲタほど理論に固執する罠
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:01 ID:FANSz/aL
くんれん
産技研の無響室で本格的なテストをしたらアホマニア全員の嘘がいっぺんに分かる罠 測定器を使わないうちが花ですな
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:06 ID:497xRlNh
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:09 ID:497xRlNh
音場を感じる人と感じない人がいるらしい。 感じない人にはモノラルみたいに聞こえるんだって。 これは耳というより脳の問題だね。
>>11 胴囲
ついでに
>>1 よ、
神の耳
じゃなくて
龍の
耳
だろ(大藁
やまが神の耳だと?(プ
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:14 ID:497xRlNh
>>14 そうですね。
ここはやまさんについて議論する場ではありません。
どうすれば店員や雑誌に左右されない聴力が身に付けれるのかを
真剣に議論したいと思います
人の声は基準にしないことだな。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:16 ID:497xRlNh
>17
聴いた音に対しての自分の判断力。
聴力の問題ではない。
判断力のない
>>1 と真剣な議論など成り立たないと思われ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:17 ID:FANSz/aL
>>10 一流なスタジオで何十時間も聞く
とにかく聞きまくる
嫌でも聞く
>>17 じゃやま、っていうそのクソ忌忌しい名前を出すな。馬鹿。
左右されたくないなら雑誌を読むな。店に逝って試聴途中に何か言われたら「静かにしてくれ」って家。
訓練したきゃ生演奏をくさるほど聴け。それ以外に無いだろ。
よって
■■■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:19 ID:497xRlNh
>>20 >聴力の問題ではない。
耳と言う器官に個人差はないという事ですね
>23 そんなこといってねーべ、ヴァカ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:21 ID:497xRlNh
>>22 >じゃやま、っていうそのクソ忌忌しい名前を出すな。馬鹿。
すいません。
26 :
510 :02/08/21 16:24 ID:VTBzXtMt
聴力の個人差は問題でなくて判断力の個人差が問題だってのに とにかく多く音楽を聞けばそれでいいの しょせん自己満足の世界なんだから他人のいうことはほどほどに聞いときなさい
名前間違えた上に上げてもた・・・スマソ(つДT)
http://www.noe.co.jp/system/shinji.html 音に対する感性を育てる「聴能形成」プログラム
音の違いを把握するためには、高価な分析器を使いこなすことも重要ですが、
それに優るとも劣らない能力を持つ耳を鍛えるのも大切なことです。
人間の耳は、訓練を重ねれば、微妙な音の違いを瞬時に聴き分けられるように
なります。音の違いを聴き分ける洗練された能力を身に付けた人が、その違いを
音の物理的特徴を表す専門用語で適確に表現できるならば、これに優る分析器は
存在しないといっても過言ではありません。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:28 ID:FANSz/aL
このような素晴らしい耳「ゴールデンイヤー」を持つ人々は、音楽家を始めとして、 楽器の調律師、録音エンジニアなどの音の作品作りに関わる専門家はもとより、 オーディオ機器の開発、騒音対策技術者など、音に関わるあらゆる分野において 活躍しています。彼らは、音を聴いただけでその違いを瞬時に察知し、次にどこを どうすれば良いかを適確に判断できる能力を身に付けています。 従来、このような能力は、長年の実務経験を経てはじめて獲得できるものと されてきました。しかし、企業や研究機関にとっては、第一線で活躍できる 技術者を、できるだけ早く育てたいと思うのが当然です。 「真耳」は、このようなニーズにお答えする、革新的な教育カリキュラムである 「聴能形成」を支援します。「聴能形成」とは、音に対する感性の教育・訓練を 体系化した方法で実施することにより、音響技術者の早期育成を実現するものです。
>>19 基準にするにはあまりにも不安定すぎる。
訓練して判断力を鍛えるには、
きちんと調律されたピアノがいいんでないかい?
帯域も広いし。
それとただ聴くだけでなくて、実際に触ることも重要かな。
やっぱり
>>22 のカキコで終了だな。
>>28 =
>>30 =
>>1 だったらそのなんたらシステムのCD-ROM買えば?
それで気が済むだろ?
わざわざ糞スレ立てんな。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:40 ID:FANSz/aL
>>31 ピアノだけじゃ駄目だ・・・
聞ける生音(楽器)はとりあえずすべて聞いておいたほうがいいかも?
http://www.audioxpress.com/bksprods/testcds/cdq1.htm Golden Ears Audio Eartraining Program by David Moulton
This set of eight CDs with manual includes a series of drills to enable
you to develop recognition of various physical qualities of sound and
audio processing including octave bands, one-third octave bands, complex
equalization curves, relative loudness, compression, distortion, and
stereophonic effects.
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:44 ID:8G8IWjhW
>33 同意。 ピアノは平均律なので音感にはあまりよくない。 どれにも欠点はあるからいろいろ聞くのがよいと思われ
_____ ,-''" ゛'‐, / \ //; 'i, \ | /; ; 'i | . |' /, ;; \ 、 i '| . |/;; ;; \ '; | |;; '';;,,,,,-----‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐----;; { %%%%% ,,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,, %%%% %%%%%% ''; '''' %%%%% %%%%%%% ......... '; ............ %%%%%% %%%%%%%% ,,;;;;;;;;;;; '; ,,;;;;;;;;;;;;;; %%%%%%% %%%%%%%%% ””''‘''''”,, ; ,,''””''’''”” %%%%%%% %%%%%%%%% ''''''''" ,;;ii;;, ゛''''''''''' %%%%%%%% %%%%%%%%%% , ;;lll;;; %%%%%%%%% %%%%%%%%%% /(▲ ▲)\ %%%%%%%%% %%%%%%%%%% / \ %%%%%%%%% %%%%%%%%%%% '''',,,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,;''' %%%%%%%%% %%%%%%%%%%% ; ''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;''''' %%%%%%%%%% %%%%%%%%%%% '; / %%%%%%%%%% %%%%%%%%%%% '; , / %%%%%%%%%% %%%%%%%%%$% '; ; / %%%%%%%%%% %%%%%%%%% ; / %%%%%%%%%% %%%%%%%%\ /%%%%%%%%%% %%%%%%%%% \ / %%%%%%%%%% '''----------------'''
一例として、おおよその発振周波数がわかる安い発振器。たいていはサイン波、 方形波、鋸歯状波ぐらいは出せる。こいつで繰り返し特定周波数の音を聴くだけで 音圧f特には敏感になるよ。 でも、楽器の音色の違いに敏感な耳を育てるには、超一流の演奏者が超絶楽器を 演奏する生の音を聴きまくるしかない。下手な演奏はできれば聴かないか、たまに 比較のために聴く程度にした方が良いよ。 昔から、鑑賞眼を育てるには贋物は見せちゃダメって言うのと同じだよ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:57 ID:497xRlNh
>>37 生の音を聴くに限るということですか。しかし私のような
地方在住者には、生の演奏会に行くにはある程度都会に出
て行かなければ厳しいものがあります。田舎で演奏会なんて
ありませんから
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:58 ID:497xRlNh
つまりお金が掛かってしまいます
>おおよその発振周波数がわかる安い発振器。たいていはサイン波、 >方形波、鋸歯状波ぐらいは出せる。こいつで繰り返し特定周波数の音を聴くだけで >音圧f特には敏感になるよ。 キモイ
音の絶対的評価と言うことを考えるから駄目なのです。 早い話が、あなたが良いと思ったものを、周りの声、雑誌の批評などに 影響されずに、私はこの音が好きだ。とはっきり言えれば良いだけでしょ。 私は生ピアノの音も結構好きですが、それ以上に ローランドの電子ピアノ(RD-1000)の音が大好きです。 他の人に言わせればよっぽど生ピアノのほうが良いと言うかも分かりませんが、 これは私の好みです。他人がなんと言おうと生ピアノより好きです。 これが好きだとはっきり言えないあなたの心の弱さに問題があるのでは。 自分が好きならそれでいいじゃないですか。多数派じゃなきゃいけませんか?
金かけずに耳鍛えるのは無理だ。 安くなった航空券を買ってヨーロッパに行け。 安宿に泊まって、一週間、毎日安い席で本場の音楽を聴くのはどうかな。 耳から鱗が取れるぞ。
やまはなんで神の耳と言われるようになったの?
>>41 そういうことは問題になっていないと思われ。w
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 17:11 ID:497xRlNh
>>41 恥ずかしいのですが、個人的な好み云々ではなく、音の差
そのものが私には分かりにくいのです
>>47 そんなあなたには、真耳がピッタリ。
Golden Ears Audio Eartraining Program by David Moulton のが$220だから
安いし、効率も良いと思われるけど、解説英語だ。
>41 >これが好きだとはっきり言えないあなたの心の弱さに問題があるのでは 禿胴。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 17:17 ID:8G8IWjhW
>45 いやある意味そんな問題もはらんでる。 >1 そもそも1はなぜ耳のいい人を耳がいいと判断したのだ? 自分の耳が良くないなら判断できないと思うぞ。 耳のいいとされてる人の意見を鵜呑みにしてるなら論外だし 耳のいいとされてる人の意見にうなずけるならそいつと同程度の能力はあるってことだと思うが。
>>47 グランドピアノと電子ピアノの差はわかる?
いや、まじめな話し、こう言う、音の物理量と感覚を関連付ける訓練は、音楽の 音を聞き分ける能力と密接に関連しているんだよ。 サイン波を聴く耳と音楽を聴く耳は、連続しているんだ。
∧ | | | | | | | | | | ■■■■■■■■ | | ■■■■■■■■■ | | ■■■/ ⌒ ⌒ | | | ■■■/----(・)−(・)−| | | ■■■ (● ●)| | | ■■■ ■■■ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ■■■■ ■ 3■ | < 磯野、野球するぞ野球するぞ! | | ■■■■■■■■■■ \___________ (´`0 ■■■■■■■■■ !、__ ) ■■■■■■■■ . ( `i`ー--i■■■■■■■ !、__, `ー‐┴―'`i~`ー'´´`ヽ | |`ー―┬┬┤ _ | | | `i ゛" ̄ ̄` | . | | | | | | |
55 :
48 :02/08/21 17:29 ID:???
後天的にものなのかな?
>>56 高周波を聞く部分は歳とともに衰えてくるよね。
あと大音量のものを聞いていても高周波を聞く部分が衰えるような気がする。
>>1 は取り合えず、まとめてなってる楽器のうち一つだけの楽器を聞こうと
してみれば?バンド演奏だったら、ギターだけ聞こうとしてみるとか。
良い耳欲しい言っても音楽を楽しめればいいんじゃないの?やまみたいに鋭い聴覚持っててもそれで音楽楽しめるかどうかは全く別
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 19:20 ID:3atBj8Lv
神の耳=安い機器でもよい音で聞こえる耳。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:01 ID:so/U7ka7
良い耳をもってる人は歌もうまいです。
神の耳=値段に左右されずに判断できる人
生音聴くのは、正しい音とは何かの基準を身につけるには役に立つが、 ノイズやひずみや発振を聞き取ったり、ハイ上がりとかカマボコとかが 分かるようになるためには、あまり役に立たない。 訓練してない日本人は、ハイ上がりがフラットに聞こえるから、 まずはそこから矯正したほうがいいね。
| | | | アン | アン ギシ \ | アン / | ギシ (´A`;) (∩ ∩) ──────────────── / /
音を分析する能力だけならやま氏が一番良いです。絶対音感に近いものもってますね。でも経験不足なんだなぁこれが。総合的に見たらやはり6ちゃんねる氏でしょう
撒き餌?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:32 ID:0VtXwS4S
うむ。やまのコメントは確かに的を獲た評価だな。だが彼の耳は神とは思わない。 彼の欠点はROCKな耳だ。ある程度のクラスの音になったら、そこから先は好みの世界。 やまはおそらくクラシック系の強烈な弦の再生音には触れた事はないと思うし、彼のシステムでクラシックは聴けない。 そこをクラシック・ジャズ専門リスナーにTOTOあたりの音質評価を能書きたっぷりにされたんでは困るんだよなぁ。 だ〜からアンチやまがうまれるんだな。 やまよ?元気にしてるか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:37 ID:cziVu7Up
>>64 バカか? 絶対音感と、音の分析力とは別。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:40 ID:cziVu7Up
ちなみに、
>>62 には賛成。どっちみち、生が頭に入っていないのに、弦楽器の音がどうのこうのとか
言うのが狂ってる。
>>67 必死こいてやまを召喚しようとしてる低能に反応すんな。放置。
>>66 ピアノフィニッシュやま 召喚の呪文ですか?
>>64 総合力だったらAIちゃんしか考えられん!!
AIちゃんがA+なら6ちゃんはD-だゾ!!
AIちゃんの懐の広さを見習え!
他人の耳のよさをしたり顔で批評するってのもどうなんだろ??
73 :
67 :02/08/22 21:42 ID:???
おまいら、ライブのコンサートをいぱーい聞くことが黄金の耳を作るだあ? プロの音楽家で、器械からろくな音を出してるのはいねーぞ ありゃ、音楽家ってレッテルにごまかされてるのと、 ちやほやしてるとりまきや弟子(とーぜん音のことはわからない)の言ってること でも、楽器はやったほうがいい 楽器を弾けない評論家はオーディオでも音楽でも論外だからな でもそれは単なる基礎 基礎だけで名人になれるはずがない
75 :
DJ狼 :02/08/22 21:48 ID:0dIVwVZL
私はDTMとリコーダーを少々。
やまにクラッシックは分からないと思うよ。正確には音の違いを判断する耳はもってるけど、どれが本当の生の音か、本当の楽器の音かはまず知らない、そこらへん無知だと思う。生の音に興味もないのかも。
クラッシックが分からないのがどんなおそろしい評論をするかは フーが実証してるからなあ 似たようなのが共感して、フーのファンになってるけど
ここだけの話だが、聞こえたような気になってるだけのことだよ。 音に涙するとき、鼻が詰まったらもうちゃんと聞こえないはずだしさ。
>>35 >ピアノは平均律なので音感にはあまりよくない。
こりゃ、どういう理屈だ?
シッタカ言ってみただけ?
>>53 >サイン波を聴く耳と音楽を聴く耳は、連続しているんだ
連続してたって別のものは別のもの
首と頭は同じじゃないでしょ?
>79 平均律だと3度の和音とかうなってるでしょ?純正と比べて音程がずれてるんだよ。 目安としては440Hz下のCとEで1秒間に7回のうなりが発生してる。 これをうならないように調律すると他の調との兼ね合いがおかしくなってしまう(特定の調しか演奏できなくて不便)のでいちいち演奏毎に調律せずに済ますため全ての調を均等に演奏できるように平均律が使われてます。 ですから平均律で調律すると音程はどうしてもずれてしまうのできっちりした音感を養うことに関してはピアノは不向きと言いたかったのです。
>>80 理屈はそうだ
で、ピアニストってのは、ほとんど音感が悪いのか?
それと、その「きっちりした」音感とこのスレのテーマとどう関係がある?
神の手と普通の手
>82 いえいえ ピアノだけを使うのはあんまりよくないと思っただけですよ。 色々聴いたほうがいいという33の意見に同意したまでです。 >で、ピアニストってのは、ほとんど音感が悪いのか? そんな事はないですよ。人それぞれです。 >それと、その「きっちりした」音感とこのスレのテーマとどう関係がある? 耳を鍛えるにはいろいろなアプローチがあっていいと思いますが・・
>>84 >そんな事はないですよ。人それぞれです
なら、なんで「ピアノは平均律なので音感にはあまりよくない」という結論になるのか?
ピアノでもいいってことでしょ?
>耳を鍛えるにはいろいろなアプローチがあっていいと思いますが・・
きっちりした(純正調のこと?)はあくまで音程のことであって、
体を鍛えたいって言ってるのに、PKの練習をすすめてどーする
>>81 和声の音感がオーディオと無関係とは言わんが、話がややずれている気はする。
あと、楽器やってない人間に、3度の和声がうなってるって言ってもだいたいわからんよ
(楽器やってても、和声の音感を鍛えてないとダメだけど)。
つーわけで、
>>81 のカキコは要するに知ったか君したいだけのカキコと認定。はやく夏が
終らんかね。
>85 そうですね。押しつけがましかったです。 でも音色の聞き分けという観点からもピアノだけじゃない方がいいとは思います。
要するになにか楽器やってなきゃだめと言う事か?
楽器やってりゃ良いってもんでもないだろ。
>>88 楽器をやってなきゃ駄目ってんなら音楽もオーディオも普通の人に感動
を与えることができない、閉じた内輪だけの世界ってことになるね。
まあ、そういいたい駄目プレーヤー、駄目オーヲタがたくさん居るんだろうな。
>>88 89と同じ意見。やはりある程度先天的なものがあるのでは?
>91 >>先天的なものがあるのでは? そう言う事言うな馬鹿
>>90 少なくともむーぱぱはAFで「閉じた内輪だけの世界」を希望してるとしか思えない発言をしていたな。
ミニコンポでオーディオを始めるようなバカがでてきたらオーディオ界にとっての損失が大きいとかなんとか。
メーカの気持ちを代弁してるつもりなのかね(大藁?
新規を増やさなかったら結局自分の首を絞めてるだけって事にも気付かない。そういう誤った選民意識こそオーディオにとっての損失をもたらすものだと思う。
スレ違いスマソ
しかし、むーぱぱはかなり鋭い耳を持っているのでは? そこは学ぶべきところがあるぞ
95 :
94 :02/08/23 15:42 ID:???
と言ってみるテスト
動体視力を高めなければ映画を楽しめないと思いこむのと同じ愚。
普通の耳のオレが分かる違い SP:分かる アンプ:何とか分かる CDP:辛うじて分かる或いは分かる様な気がする。 その他ケーブル等:ゼーンブ同じ。 安上がりでイイワー!
>>97 そういう人って多いと思う、
でも、人(非オーヲタ)に「オーディオに詳しかったよね」なんて聞かれてアドバイスを求められたりすると、つい引っ込み付かなくて雑誌の受け売りのような事を行ってたりするんだよな。。。
オレモナー
99 :
94 :02/08/23 15:53 ID:???
ミニコンポはオーディオとしての楽しみはないからねえ
音楽ファンはそれこそなんでもいいだろうけれど。
工夫して不足分を補うこともままならないから
どちらかといえばミニコンの世界が閉じていると言えるかも。
例えばセパレートでやってる人なんかは選民意識なんて思想はないよ。
ごく日常のことだからね。おそらくミニコンオーナーでひがみも多少含まれていると
みた
>>93
>>100 言っちゃなんだが順番が逆だな。音楽が好き→いい音で聴きたい→オーディオ
ってのが、あるべきパターン。そうじゃない異形のオーヲタが多いから妙な
ことになるんだ。
オーディオやるから音楽聴いてるんじゃ神の耳もブタの耳もねーだろうと思うがね。
103 :
:02/08/23 16:24 ID:VYSBWi9h
>>97 俺もケーブルの違いが分かったのは電話線と市販の200円/m
のケーブルと聞き比べた時だけ。
電話線は最悪だった。誉めてる人がよく居るが不思議。
でも1000/mのケーブルと200/mのケーブルで違いを感じた事はない。
ものすごい静かな所で聞くと 糞スピーカーからも芸術が聞こえてくる
俺は普通の耳でいいよ それが幸せ
106 :
93 :02/08/23 17:57 ID:???
>>100 >ミニコンオーナーでひがみも
俺は一応セパを使ってるのだが。。。
それから、選民意識はオーヲタ全部にあるんじゃなく、むーを始めとした一部のバカだけだって事だよ。
俺は、一貫してミニコンからスピーカーを変えたりして、音の変化を楽しみつつ徐々にハマるのもありじゃないかって言ってるんだよ。そしたらむーは「始めから有る程度じゃないと云々」と来た訳だ。だからムカついたって訳よ。
ミニコンからでも、徐々にオーディオにハマっていけるはずだって考えてるのは間違ってるかね(^_^;)?
まぁ、ミニコンが閉じた世界ってのは胴囲する部分もあるけど、スピーカーとケーブルはいじれるじゃん。値段だってそれほど高い訳じゃないから、将来はMD専用に、くらいの気持ちでいれば割り切れるとも思うし。
始めからパラコンに走って好みにあわないや、もうイラネーってなったり、ミニコンのCDやアンプが無駄になるからってハイコンポを買うのもあほらしい。いずれ買い替えるって前提ならね。
何言ってるかヨクワカラン文章になったけど、俺が言いたいのは、オーディオにはまる前の一つの段階としてミニコンから入るのもありじゃないかな、ってこと。
>>106 DQN相手に熱くなると自分がDQN扱いされかねない罠
>>106 いわゆる音楽ファンってのは音楽を聞くのにラジカセで十分って客層だからねえ
オーオタは音楽とは切り離せないから前提がちょっとね。
漏れはどちらかといえばむーさんに同意かな。
ミニコンから入ってオーディオにこだわりを持つようになった人は少なくとも
知っている範囲にはいないからねえ。大体そこで終わってる。
プリメインやセパレートから始めると工夫する楽しみがあるようで次第に追求する
姿勢が出てくるようだけどね。
ステレオサウンド125号、レコード演奏家訪問 菊地 …私は一時期オーディオを中断していましたけど、そのころ、貧弱なラジカセで聴いた エンシェント室内合唱団のバロック音楽に、どうしようもなく感動して涙がとまらなくなって、 心から慰められたことがあるんですね。 それまでは、そんな貧弱な音で音楽に感動できるなんて夢にも思っていなかった。 でも、そういう体験をしますと、だんだんと、オーディオは物理特性が全てではないと思うようになってきましたね。 もちろん、いいにこしたことはありませんけれども。 ステレオサウンド129号、レコード演奏家訪問 山口 …世の中には、ラジカセやミニコンポで平気で音楽を聴き流している人があまりに多いでしょう。 ああいったもので、例えばミュンヘン・バッハ・オーケストラのカール・リヒターの弾くチェンバロに神様が宿って、 背後に後光が射すのを感じることができるでしょうか?私には絶対に感じ取れません。 暴言を承知の上でいわせていただけば、ラジカセやミニコンポの鳴らす音は、音には違いないですけど 音楽とはいえないと思いますね。
>>108 >いわゆる音楽ファンってのは音楽を聞くのにラジカセで十分って客層だからねえ
おい、自分と一緒にすんな。まさにブタの耳を持ったオーヲタの典型だな。
むーとともに氏ねよ。
>>90 スマゾ、閉じた世界を希望する発言とはどういう発言でしたか?心当たりが
ないので、そういうのがあれば教えて欲しいです。
>>106 最初に変な音になれてしまうと、戻るのが難しいと言うことです。
ミニコンのドッタンバッタンガシャガシャという音になれてしまうと、
まともな音を聞いたときにものすごく物足りなく感じます。聞く
音楽のジャンルも、その装置で聞いたときに良く聞こえる物に限定
されてしまうこともあります。ですから、最初からある程度フラット
な聞こえ方をする物で聞いて欲しいと思います。ですから、ある程度
の音が出る装置は最初から欲しいと思います。音質重視のミニコン
ですとミニコンでもかまわないと思いますが、音質よりも機能重視の
ミニコンが多く、これはと言う物があまり思いつきません。シャープ
の1bitの物にエラックのスピーカーを組み合わせた物は良い音し
ていますが、あれがミニコンといえるのかどうか・・
と言うことで、スピーカーとアンプとCDプレイヤーの三点セットで
初期投資に10万円は欲しいと思います。出来れば20万円欲しいです
が、学生だと難しいでしょう。セット物のコンポでも10万円出せば
けっこうな音が楽しめます。
>108 折れは消防の頃にラジカセから入って、ミニコン→フルサイズと変遷してきたんだが・・・。 ラジカセの頃からカセットの銘柄にこだわってみたり、聴くジャンルによってNRを入れたり入れなかったり、 ミニコンの頃も、SPケーブル換えたら音が良くなって驚いたり、 スタンドを利用してSPの配置を工夫したりと、なんとかいい音で聴くために そこそこ工夫してたよ。 消防の頃から本格コンポなんてのはそうそういないと思うし、 この板の住人にも折れみたいな機器の変遷してきた奴は多い と思うんだが、どうよ?
>113 > 最初に変な音になれてしまうと、戻るのが難しいと言うことです。 >ミニコンのドッタンバッタンガシャガシャという音になれてしまうと、 >まともな音を聞いたときにものすごく物足りなく感じます。 んなこたーない。 ラジカセやミニコンでしか音楽を聴いたことのないヤシでも、 本格的なシステムの音聴くと、「あ、イイ音するなぁ、やっぱ」 っていうふうに言うぜ。少なくとも5人中4人は。
漏れは厨房の時はかせっとでんすけだたよ。あと、近所に捨てられて いる真空管ラジオやテレビ拾ってきて、改造してたよ。すぴかーも テレビについているのをかっぱらって来て箱に入れてたよ。
>本格的なシステムの音聴くと、「あ、イイ音するなぁ、やっぱ」 >っていうふうに言うぜ。少なくとも5人中4人は。 ポータブル機で耳壊してる奴って結構多くてね うちに遊びにきた人でも興味を引かない奴の話を聞くとそのパターンなんだ。 ミニコンで終わってる奴がよくかける音楽、完全にバランスを欠いているジャンルは 試しに再生してもやはり変なんだよね。 両者ともに共通するのは聞き取る能力が極端に落ち込んでいることかな 表層だけ感じて終わっている。 心からいい音だと没入していく人は少ないね。せいぜい3割いればいい所。
厨房の頃、電器店からダイヤトーンの3wayを堂々と万引きしてきた友達がいたよ。 しかも1本だけ(w チャリの荷台にくくりつけて逃走。 そいついわく、「堂々とやれば逆にバレない」だと(藁 そいつはラジカセのヘッドホンジャックにSP繋いで聴いてたがな(w
>>118 折れはそいつのその後を知りたいぞ(藁
続けてカキコしる
>117 >完全にバランスを欠いてるジャンル そんなジャンルないぞ(w たとえばゴシックメタルやデスメタル、J-POPですらも 高音質なCDはいくらでもある。 クラやジャズに高音質なソースが多いことは否定しないが、 特定のジャンルがバランスを欠いているなどという発言は、 了見が狭いとしかいいようがないな。
>たとえばゴシックメタルやデスメタル、J-POPですらも >高音質なCDはいくらでもある。 こりゃ駄目だね。お手上げだ。
オーオタの選民思想の割合がとりわけ多いのが、 ジャズ、クラシック大好き君たちですしね。まぁ一種の持病だと思えば。 聴いている音楽がちょっぴり高級っぽく見えるようになると態度もでかく なるってパターンは多いしね。 この前までプアオーディオやってた奴が高級なシステム持ち出すと急に音の違い がどうだとかほざきだすのと一緒で、本人の程度は依然として低いままだけど、 錯覚に陥ってしまうのは人の性。 常識的に考えて、聴覚の程度にそれほど個人差があるわけじゃないよ。 ちょっぴり長くオーディオやってて、オーディオ的な聞き方をしているから 違いが分かると思うだけで、一般人が三ヶ月もこの世界に足を入れりゃ、すぐに 同じようなことが言えるようになるって寸法。
>>122 >一般人が三ヶ月もこの世界に足を入れりゃ、すぐに
>同じようなことが言えるようになるって寸法。
後は概ね同意だが、ここだけは絶対に違うと思うぞ
124 :
118 :02/08/23 20:27 ID:???
で、ラジカセのボリューム上げると「ザザザーッ」って感じのひずみ音。 片chの音しか出てないため、何か不自然な音楽。 漏れが、やっぱ2本でアンプ通さないととダメだよと指摘したんだが、 今度はカセットデッキを盗んできた。(w アンプとはそれのことだ思ってたらしい。 で、カセットデッキのヘッドホンジャックから音出してた。 ひずまない限界の音が多少大きくなってた。(藁
>>123 えー? 俺は言えると思うな。だって俺がオーディオに嵌るまでは
それこそただのパンピーでしたもの。
オーディオやったから自分の耳が冷静に考えて良くなったとは思えないし、年に一度の定期検診でも、
ほぼ誤差の範囲に収まるぐらいの耳の状態で推移してる。
そもそもただひたすら悪くなる一方の視覚や聴覚が単なる趣味で改善するとは信じるコトができないよ。
特殊な訓練や体系だった練習をするわけでも無くただひたすら音楽聴いているだけですし。
ちょこちょこシステムの入れ替えしてるぐらいか。こんなの何の才能が無くても金さえあれば誰にでもできる。
126 :
DJ狼 :02/08/23 20:35 ID:JLDilfOQ
>>121 な、そうだろう?
了見が狭いためにお手上げになるんだ。
俺はこれとこれとこのへんのジャンルしか聴かない→それは構わない。
しかし、だからといって「他のジャンルはバランスを欠いてる」などと安易に発言するのは、
さして聴いたこともないのに特定のメーカーを「○○は糞」とか言う厨房と
精神構造はかわらないのだよ。
他人を貶して自分の地位を高く保とうとする適応機制はあらゆる ことで見受けられる。本気で相手にするだけ時間の無駄。 そのような人間は差がないと不安でしょうがなくなる。
>>127 J-POPとラジカセ問題は激しく既知。
妄想もたいがいにしる
誰かが何時もおれの悪口を言っているのが頭のなかで聞こえるのは 普通の耳ですか?
普通です。
病気です
隣の203号の部屋の人は「アキュは神が創り申した。」と言っていますが、 彼は神の耳を持っているのでしょうか?
>>135 失礼な!僕は病気じゃーないぞ!ただ聞こえるだけで悪いことはしてないもん。
>131 そんな大づかみな話しではありませんが、何か?
>>138 細かい話はやめてください!あたまが痛くなります。<またやっが変なこと言いふらしてる・・
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:16 ID:NFHvwCLM
つうかこのスレをロムっている人間の殆どは思っていると思うが や ま っ て 誰 や ね ん ?
この前ダイナの客と店員が 「2ちゃんのやまさんが言うにはB&Wの音はあーだこーだ」言って たけどやまってB&Wの話しってしてたっけ?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:24 ID:1wdSw0oR
>>125 同意だね。オーディオ関係者で、体系的に耳を鍛える必要があると明言しているのは、
金田明彦氏ぐらいかな(別に氏のファンではないが)。そういう意識もなく、高額オーディオ
聞いてりゃ耳が他人よりよくなっているはずと思い込んでいる馬鹿が多い。耳のよさを
証明したかったら、あらゆる種類のブラインドテストを実施して結果を出すべき。
いい音を聞いていたら、それで次第に耳がよくなってくるなんていうのは、幼稚な妄想の一種で、
むろんそういう効果はあるが、単に受動的に聞くことによるだけの進歩なんてたかが知れている。
しかも、聞いているのがオーディオの音では話にならない。
ミニコンはダメで、少なくともマシなオーディオで、なんて下らないことをすすめる、むーばばも
同程度の人間に見えるが、誤解か?
なお、
>>109 の山口というのはアホだな。リヒターのチェンバロに神様が宿っているなんて妄想する
暇があったら、スコア読んで自分で弾いたほうが、よほどバッハそのものに早く近づくことができる。
>>143 極論だな。つまり人間と言う個人個人に、耳の出来の差は無視できるほど
の差しかないという事か?
>>142 随分前だけどベーダブについて言ってたよ
>>143 >高額オーディオ聞いてりゃ耳が他人よりよくなっているはずと思い込んでいる馬鹿が多い。
誰一人としてそんな話はしてないと思われ。
>>144 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:21 ID:???
>23
そんなこといってねーべ、ヴァカ。
オーヲタがいう耳の良さ、ってのは、耳コピするときに和音の内声が聞こえるかどうか、に似ていると思う。 つまり、実際に聞こえている音に大差はないが、どこに意識を向けて聞けばいいか、が経験的にわかっているかどうか。そうじゃないのかな。気付くか気付かないか、単に感覚(センスとか感性って意味じゃなくて)の差。 だから、そういう意味で言えば聴けば聴くほど耳が良くなるってのはちょっと言葉足らずな訳で、「意識して聴けば聴くほど」(この場合で言う)耳が良くなるって事になるんじゃないかな。
人は努力と訓練さえすれば、絶対音感を持ってるような 奴に勝てるのかな?
150 :
148 :02/08/24 00:38 ID:???
要は「慣れ」の問題が大きいのでは、と言いたいのデス
>>143 あんたにオーディオは不要だよ。
音楽の友社かどっかの楽譜があれば、それでOKなんだろ?
楽譜だけでは音楽が響かないカタワモンの集まりがピュアAUなんだよ。
いい加減、こういう下らない突っ込みは止めにして貰いたいんだな。
そんなに一流に近い程、自分が楽譜が読めて楽器も使えると自負するなら他の板で自慢してくれ。
シャイニング・ゴッド・イアー
つうかどこから耳が良くなる話題にすり変わったんだ?
>>125 は経験不足で片付けていいヤシだとは思うが。
154 :
143 :02/08/24 00:41 ID:???
>>144 まあ、極論調なのは認める。
耳の出来そのものの差が無視しうるものかどうかは、難しい問題。
確かに、ある種の演奏家のように、耳の性能が異常(というか音の記憶力か異常)な人は
いると思う。
例えば、ベートーヴェンのVn.コンチェルトの「全パート」を暗譜していたゴールドベルク、途方もない
暗譜力のグレン・グールド、あるいはトスカニーニや、バッハのカンタータをすべて暗譜していた
エネスコ等。
こういう人たちに接したことはないが、おそらく音の記憶力が抜群である、としか異常極まる
暗譜力が説明できない(とはいえ、グールドなども若いころは暗譜するための努力はしていた
らしいが)。
音の記憶力が素晴らしければ、例えばブチル金子のように、コンサートに逝きまくって生に
身を浸すこともなく、一度か二度の生の経験で、各々のオーディオ機器の問題点を分析して
指摘することができるかもしれない。しかし、音の記憶力と、分析力がどの程度密接にからみあって
いるか、漏れにはわからんので、結論は出せない。
正直、そこらへんは漏れにはよくわからん。答えになってないね。
>>148 同意かな。意識的な訓練は絶対に必要だと思う。
>>149 絶対音感そのものを音楽的才能の大きな要素として認めている音楽家は少ないのでは。
否定している音楽家はいる(知る限りでは、ヒンデミットとカザルス)。
ちょっと話がずれたみたいなので、やめます。おやすみなさい。
155 :
148 :02/08/24 00:41 ID:???
>>149 絶対音感てのは、音程がわかるかどうかって事に過ぎないから、オーディオに於てはあまり関係ないと思いますyp
>>154 譜面の記憶力とオーディオ的な音の好みを追求する趣味に相関はないよ。
激しくスレ違い。
>リヒターのチェンバロに神様が宿っているなんて妄想する暇があったら、 >スコア読んで自分で弾いたほうが、よほどバッハそのものに早く近づくことができる。 自分の演奏と一流の演奏との差はどうやって認識するんだ? オナニでいいってか?
>>158 そういう事じゃないだろ。
下手なりに弾けば、バッハが何を意図して作曲いたのか、漫然と聴いているより理解できると考えているのでは?
161 :
160 :02/08/24 01:00 ID:???
でも音楽なんて自分なりに楽しめれば良いのだから、演奏してまで理解する必要があると考えれば楽譜を読み演奏すれば良いだけ。 そういった方法論を他人に強要する必要は何処にも無い。
>>154 は良いこと言ってるにしても
スレ違いなのは否めないな(w
>>154 >おそらく音の記憶力が抜群である
サバン症候群?
164 :
143 :02/08/24 01:05 ID:???
>>158 寝ると書いたが、誤解があるようなので一言。
どちらの演奏がいいかとどうかという問題ではない。「バッハそのもの」と強調して書いたつもりだが、
要するに、生身の演奏家の存在を意識した「演奏」の善し悪しを論評する姿勢から、曲そのものの
偉大さを感じ取ろうとする姿勢へに変わっていくということ(ごっついキザな書き方だが。ワレながら
笑ふ)。
自分が感じたバッハのイメージをもとに、他の演奏を聞けば、また全く違うものが見えてくるし、
また、いわゆる歴史的演奏家の凄さも味わうことができる、という意味。
>>160 そうです。フォローサンクス。で、
>>161 のカキコも全くの正論、いや、私の極論でした。反省。
>>163 あー、あれ思い出しますね。「15分間、人との会話を完全に再生できる人」とか。マッチ棒の
本数の素因数分解とか。なつかしい。
166 :
160 :02/08/24 01:19 ID:???
>>165 何故、楽譜においてこの和音を選ばなければならなかったのかとか、そういう話。
167 :
148 :02/08/24 01:21 ID:???
>>166 それは、演奏するだけじゃ分からないと思います。
もしかしたら「自分の場合は」だけかもしれませんが、
>何故、楽譜においてこの和音を選ばなければならなかったのか
というのは和声法を学ぶまでは理解できませんでしたっし。
168 :
148 :02/08/24 01:22 ID:???
もちろん、やらないよりやっていた方が理解に近づくのは確かです。言葉がたりませんね、さっきから私(^_^;)
>>166 それは「私は〜のように解釈した」と述べるだけで十分ですよ。
作曲家本人もこの世の人ではありませんし近付いたと保証に足るものは
一切ないわけですから。
>>169 それを保証に足るものにまで高めようとするのが音楽理論なんだよ。148の言ってる和声法もそうだし、対位法もそう。
171 :
160 :02/08/24 01:34 ID:???
>>169 そりゃ、自分勝手にこんな風だ!と解釈するのは勝手だろ。
しかし、その解釈一つとっても、深い理解と浅い理解では全然差はあるって事。
でも浅い理解で満足できるなら、それで良くないか?
俺なんてそれで良いと思っているが(W
別に、その感想を売文する訳でもないしね。
芸術的感性は基本的に5歳くらいまでで確立します、
絶対音感などもそのくらいまでに身につく人には身につくそうです。
というわけで
>>1 よ
あ き ら め ろ !
>>172 それは絶対音感だろ。。。イタい奴だな
じゃ仮に幼い頃母国が戦火に晒されてたり環境が悪かったりするとそこからは芸術的感性をもった人間は生まれないんだな?
174 :
160 :02/08/24 01:50 ID:???
音楽を理解する事に較べ、音楽を想像する方が大変だと思うぞ。 音楽を理解するのは(音楽評論家を除けば)金にならんが、音楽を想像する場合、金になるかどうかは確実に差が出てくるからな。 とはいえ、浜鮎などは問題外だけどな(W
175 :
160 :02/08/24 01:52 ID:???
>>174 想像の字が間違っていた。
正しくは創造だ。
創造には評者はいるが、鑑賞には(例外を除けば)評者はいない。
>>175 ,165
おまえ、、スレ違いな方向に進んじゃった
責 任 と れ よ ・・・
>>160 チミは浜鮎の曲並のもんは当然書けるんだよな?
>スレ違いな方向 「176には理解できない方向」と考えてよろしいか
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 02:22 ID:yIkU4azP
1000
180 :
148 :02/08/24 02:23 ID:???
>>177 「作曲の経験がある」と言っている人ならあの程度の曲は賭けて当然だとは思いますが、160さんは作曲してる、って言ってましたっけ?
>>160 >何故、楽譜においてこの和音を選ばなければならなかったのかとか、そういう話。
だから、その何故を具体的に言ってみてほしいわけ。
>>181 和声法勉強しろって。そうすりゃわかるから。
それ以外に君の求める答えはないよ。場合によって全く違うんだから。
>>182 なんじゃそりゃ。そうじゃなくて、君がどんな理解をしたのかを具体的に
示してほしいっていってんの。
俺は、別にそんなもん理解しなくたっていいんだから。
186 :
皆様 :02/08/24 02:40 ID:???
1 8 3 は 放 置 で お 願 い し ま しゅ
187 :
148 :02/08/24 02:41 ID:???
>>183 160さんではありませんが、誰のどの曲のどの部分(小節単位)をしりたいのか、をかかないと答えようがないと思いますよ。
#その指定の曲を160さんが知っているかどうか、共通認識の部分にならざるを得ないとは思いますが
189 :
160 :02/08/24 02:46 ID:???
>>187 へ?だから、俺は「音楽家の意図」なんて理解したいとおもってないの。
ただ、「音楽家の意図」が理解できるなんて言う奴がいるから、そいつに
それって具体的にどういう風に理解できたのって聞いてみたいんだよ。
191 :
183 :02/08/24 02:48 ID:???
すまそ。160って名前に書いちゃった。
160は壊れますた
193 :
:02/08/24 05:23 ID:NFHvwCLM
だからお前ら楽屋ネタはもういいから、何度も言うように や ま っ て 誰 や ね ん ?
>>160 バッハを弾けばイタコになれる→イタコになればバッハの意図していた事が解る。
こんなとこでいいかな(藁
>>194 文章を読むのと同じ。イタコである必要はない。
大体あんたら碌に和声法も知らなければ、楽譜も読めないでしょ(W
そういうのは文盲にとっての夏目漱石や、三島由紀夫みたいなものだって事。
>>193 新人さんですか?
ピュア板ではかなり有名なコテハンです。
教えてあげたからこの話題はもう終値。
>>148 もわりと有名な人なのか?もしかすて。
J・S・BACH → 高尚 浜崎あゆみ → 低俗
曲なんかよ、好きに弾けばいいじゃん。ごちゃごちゃ言うな
/| ,. , l! l !/ |_/ | .;i ごちゃごちゃとわけわからんことを |レ' _____ー‐'゙ | おまえら市ね!!!! i,/ヽ-‐' ヽ--', ゝ __ _ / / ̄i ヽ/ /i i r'-'r',.., /」:. `ー' i / i| ,. -' i! ヒ' ヽ、 i、_!::.. /) i! / l,. ‐''"´ , -─、'," 、 `''-、. | ヽ;:::.................ノ| |,! '-''"´ ,. -''"´ `'-、 ``'iー-、!. `i::::::::r‐'" | ,,.. -‐''" ,,.. ‐i"i! ``''-、! ``''ー‐r' ゝ─ ''" | ,. -''" i/ | | ``''''" l‐'" / i L.....,,__; ヽ、 _i / i l i" / `i, / , ‐'" i l ,. -‐'" i |,. ‐''" |_____.| /'┬┬┬┬'i, / / ! i | i. l. i i, / / i i | ! l ! i,
,. -──- 、 /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, ,'::::;i:/レ' ヽiヽ:::::::::::::::::! l::::|'r,:=; ,:=;、';i:::::::::::::! .,r'‐;|.l !::::i i:::::i l |::::::::::::| ,'.三ミi 'ー'゙ 'ー'゙ |:::::::::::::| | 'ri''ヾ:、 r‐┐ ,.|::::::::::::::| 200げっとしたで l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| ! l,|: |" ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| l! |大" `''"/'"' ヽ ! | ヽ| 、i ,. イ' ! ' /! l,/ |
>>195 アラー、マジレスされちゃったよ(激藁
それにしても、再生音楽聴くのに和声法を学習し、読譜を学習せにゃならんとは、
こう言う独りよがりの大馬鹿者は何時の時代になってもなくならねーな(藁、藁
ついでに言っとくけど、文盲ならレスたてられんのよ、
一度辞書で文盲調べてみるか(再藁
アメリカに渡って高級オーディオショップの 店員になるがよろし。
このスレでどんどん、オーヲタが幼稚で喧嘩好きの馬鹿ばっかりということが証明されてってる。 こういうアフォが物理特性がどうだの、〜の演奏は作者の思想をどうこうだのと言っているのかと思うと 頭が痛いよ。 いいね、君達は評論家でいられるから。誰かから批判される側に立ってないから低脳でも好き勝手 に書けるんだね。殴られるまで他人が痛いと感じていることは絶対にわからないとも言うけれど。 望んでも良いならば、せめて雑魚は雑魚なりに沈黙の美徳を覚えてくれないかな?
>>201 普通の耳(というか分析能力)で良ければ、読譜も和声法も知らなくても構わないと思うが。
神の耳を目指すなら、そういう分析能力は最低限必要だろ?
201は何か勘違いしていないか?
>>204 神の耳を目指す?誰が?又変なのが出て来たよ、参ったね(W
愛読書は「喪神」です、とか言って見るTEST
神の耳!! エーゾ、えーぞ、オカルトaudioも此処まで来れば本物だ! このまま一気に1000迄逝けー!!!
糞スレsage−
Ω入ってヘッドギア付けれ、 神の耳も高価な装置も不要になるぞ 時々松本の声も聞こえるかもな(藁
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:34 ID:WxOIfi9o
ひぃ〜尊師ぃ〜!!!ヘッドギア〜が頭から外れなくなりましたぁ〜。
>213 アスベスト
>>212 アッ、ヘッドギア付けてた、スマン。
サリンは止めてね、VXも・・・コワー。
以外と素人耳多いよこの板
>>216 だな。だからある程度良い耳持ってる奴を増やす事が重要。
いい耳って昨日のこと一点の?それとも完成?
両方
王様の耳はロバの耳
完成に関してはこの板の大半はさいならなんだがの 昨日のはなしだけに絞らんから訳わからんようになる
222get♪
223 :
列号 :02/08/28 22:48 ID:XrvS8XWT
どうして音楽が好きなもの同士が、言い合うんだろう。 だって、音楽は人をいろんな意味で豊かにしてくれるものでしょ。 音楽じゃないほかのもの聞いてらっしゃるの?
>>223 音楽を熱心に語るなら音楽系の板がありますからそこで。
ピュア板は機材や音質等のハード寄りのネタを語る場所なので一般人には
とっつきにくい板ですよ。
なんでも一つの板で語るのではなくて適材適所ということも考えましょう。
私も複数の板をかけもちしてますよ
225 :
(=゚ω゚)ノ…でしゅ :02/08/28 22:53 ID:ZPcp4DQB
38歳無職童貞中曽根ハゲでしゅ。 どうしたら童貞しゅてられましゅか? マジレしゅきぼ〜んでしゅ。
金使えよ
227 :
列号 :02/08/28 22:56 ID:XrvS8XWT
>>224 ハードのソフトも表裏一体では?そういう私も、俗に言うオーオタですが、
人を醜く卑下いたしません。
228 :
列号 :02/08/28 22:56 ID:XrvS8XWT
ハードもソフトも、でした。すみません。
それではヲーヲタとは呼べません
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i __ 、ゝ‐;----// ヾ.、 [ |、! "-ゞ'-' }二. {`´ "ゞ'-' . |.r-'‐┬‐l l⌒ | } ゙l |`} ..: リ ̄ヽd、 |l !ニ! !⌒ // . i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./ ` ー==--‐'´( ,-、 ,:‐、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/ i .l、_/::| ! -'ニニニヽ |: | ヽ ヾニ二ン !:: ト、 おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。 まず「ひろゆき」をローマ字で表記する HIROYUKI これを逆にし、 IKUYORIH 日本語に直し イクヨリィ ここがひろゆきスレと言う事を考え末尾に「タラコくちびる」を加える すると導かれる解は イクヨリィタラコくちびる そして最後に意味不明な文字「イクヨリィ」 これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。 するとできあがる言葉は・・・・・・『タラコくちびる』。 「ひろゆき」とはタラコくちびるを表す言葉だったのだ!!
♪エッビマヨマヨエビマヨー エッビマヨマヨエビマヨー エッビマヨマヨエビマヨー ∧∧,..,、、.,、,、、..,_ ∧∧,..,、、.,、,、、..,_ ∧∧,..,、、.,、,、、..,_ /i,. ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i. '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;.'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄ `"∪∪''`゙ ∪∪´´`"∪∪''`゙ ∪∪´´`"∪∪''`゙ ∪∪´´ ♪ エ ッ ビ マ ヨ マ ヨ ー へ ヘ へ ヘ へ ヘ \| / \| / \| / ';: ":;. ';: ":;. ';: ":;. ∧∧⊂.;'、 :つ ∧∧⊂.;'、 :つ ∧∧⊂.;'、 :つ ;'゚Д゚、":、.: :;:' ;'゚Д゚、":、.: :;:' ;'゚Д゚、":、.: :;:' '、;: ...: ,:. :.、.: ' '、;: ...: ,:. :.、.: ' '、;: ...: ,:. :.、.: ' `"∪∪''`゙ `"∪∪''`゙ `"∪∪''`゙
うまいな
│ .\ .│ 海老警報!! | ../ │ まさに、 \ ...└―――──―――┘/ │ 海老だな(ワラ .\ ....ヽ(´ー`)ノ / 海老フリャー! ..\______ .\ ..∧∧∧∧∧ ./ .∧∧,..,、、.,、,、、..,_ ../i _ \ |/ ..\ .< > (゚Д゚; ) :、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´-‐i ≧ェェエエエ_゚≦ ..\< 海 > '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄ ”””>>>> .< 予 老 > `"∪∪''`゙ ∪∪´´ ――――――――――――< 感 ..ス >――――――――――――――――― / ̄~\ < !!!! .レ >i\ ...⊂二 ̄⌒\,,.、、,∧.,,..∧ / ̄~\ ヽ < .の > ‐:''`.',:'''´:゙ )\ ...(、:. .、;.´Д`'; ./ / ̄~\ ヽ | ∨∨∨∨∨ .\ ̄ ̄ ゙'‐./__ ..).: .:, :... :;..、.' _/ / ̄~\ ヽ l/ / \ ..//// / `'' '゙"´ ⌒ ̄ / _/ ̄~\ ヽ |/ / .\ / / /// ̄\ | ̄ ̄ ̄ i''"" ̄/ ヽ _l/ / .∧∧ ミ ドスッ.\../ (/ \ \___ | / / / l ヽ / ( ,,)┌―─┴┴─..\ ( __ l, / / | | ./ / つ. 海老領土.. \ / / ̄ / ヽ,,,x,,_ / ノ ヽ / 〜′ /´.└―─┬┬─―─..\ / / . / ./ \,, | ./ ..∪ ∪ .││ ε3 \ .// ( ../ ~''-─-─- / ゛゛'゛'゛ ..\/
>>227 板の性質を考えると音楽だけを話題にするのはちょっと無理ありますよ
そういうのは専門板でやるべき話題。
機材と絡めた音質の話や音楽の話が出てくるのはアリだけど
機材がまったく関係ない音楽だけの話題は不向きかと。
結論はなぁ、耳の良さは、先天的なものが7割、後の3割の経験に よって決まるのだ と思うのです。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 02:01 ID:FmBjpXCE
逆じゃないの?
やまはリーマンとゆー罠
>>236 比率は一概には言えないだろうけど、
先天性と音に対する知識・経験・思考力なんかで個々の力が決まってくるんだろうね。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 02:09 ID:FmBjpXCE
で、ブランド・方式と言う先入観に惑わされる。ってか?
241 :
239 :02/09/01 02:20 ID:???
>>240 それは耳(の力?)とは少し異なる分野な気がする。
すばらしい知能を持った人間でもだまされやすい人はたくさんいるのだから。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 02:26 ID:FmBjpXCE
いずれにしても、神経、脳まで含めて「耳」と言う事ですね、 医学を語っている訳じゃないんだから。
マジシャン曰く、科学者ほど騙しやすい・・・そうだ。
王様の耳はロバの耳
やまは神!
見てるか?やまよ…言いたくないがおまえの耳は本当に貴重だと思うぞ。おまえがいなくてつまんなくなった(>_<)。また君のインプレ聞きたいな今度はPM99とかさぁ、戻って来い神の耳ぃ。
たしかにやまが真剣にオーディオの話する時は一番おもしろかったな
「絶対音感」って読んだ?
(>_<)
やまやま〜
やまよ・・・
>>246 お前だな、やま擁護派の基地外は。何が「神の耳ぃ」だタコ。氏ね。
(>_<)
ワインでも,始めは全部同じ味に思えても,本当にワインの味をよく 分かっている人に教えてもらいながら,良質のワインを飲み比べていると, 随分味の違いが分かってきます.ワインの味,香りに関連する様々な 要素の違いを識別できるようになってきます. 「強化学習」より「教師付き学習」の方が,学習の早道だと思います. 長年繊維関係に携わっている人は,少し触って握っただけで,その繊維の 原料と質と組成,配分,産地までわかるようになるようです. キーボードも長年プログラミングなどしている人ほど,そのタッチに こだわるようになります.(あんま関係ないか) タバコのブレンダーにしても,香水のブレンダーにしても同様です. 人の五感というのは,訓練すれば非常に優れたセンサーになると思います. 僕も始めはハイエンドオーディオショップに行き始めた頃は,店員の 指摘する違いが殆ど分かりませんでしたが,興味をもってから数ヶ月 もすると随分と違いを識別できるようになりました. 「良いもの」を「教師付き」で「比べる」ということが大事だと思います. 何が良い音かは人によって違いはあるかもしれませんが,聴き分ける 力は,学習の速度に個人差はあるかもしれませが, 要は「訓練」だと思います. 人の五感は素晴らしいと思います.
む〜
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 01:35 ID:SeXg2wV9
■10.000円の高額収入
1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
257 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/08 04:02 ID:Da4DwnnV
>>66 あ〜はっきり言ってご指摘どうりって感じです。僕自信生の音を再現しよう
とかって思った事ないんで、生の音に触れようとも思わないんですよね。
なので、原音は知りません。ただ、親父が生まれる前からクラッシック
ギターやってたんで、その音だけわかるかもって感じです。
やるね
やまの耳は神の耳ぃ!
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:25 ID:47aslVvc
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:26 ID:VecFcxDF
>>261 259は貧乏神の耳って言いたいのだろう。
やま必死だな 改め やま元気だな とりあえず、おかえり
さぁこれから存分に機知外ぶりを発揮しておくれ
265 :
停止 :02/09/09 02:32 ID:???
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
あ、ほんとだ!
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 02:45 ID:bL1kv4kh
は?
神の耳、というのはちょっといやだが、仏の耳というのはすごくいやだ
神の耳は、漏れ的には特に必要ないみたい。
神の耳=馬の耳
仏の耳=福耳
>>267 「は?」のあとに続く言葉も書けないとは・・・。
おろかなやつ。
ニンニン。忍者ハッタリ君がいるスレはここですか?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:17 ID:u119++FC
やっぱり、生まれつきが70%、経験が残りの30%だな。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:24 ID:VNCW6Z5p
やっぱり幼い時から楽器とかの音に触れていないと耳は良くならないの?
耳というより脳だろう 耳は老化するだけで回復したり成長するわけではないからな
20Khz|-20dbのsin波、聞き取れますが 仙人の耳と自称していいですか?
生まれつきが0、1%、経験が残りの99、9%
278の言ってる事は有り得ない
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:28 ID:l1Dztcc0
娘〔音大3回生・器楽演奏〕が言うことには 音大生でも絶対音階を持っている人は2/3だそうです 私は時々娘の意見を参考にしています。
音感と音の善し悪しを聞き分ける能力は関係ない。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 21:26 ID:l1Dztcc0
>>282 言葉が足りませんでした
娘は毎日生の楽器の音を聞いていて、
私より音に敏感なので私のステレオの音についての
意見を聞き参考にしている。ということです
284 :
278 :02/09/19 22:54 ID:???
>>280 いやあ、まちがえた
生まれつきが0、001%、経験が残りの99、999%
>>281 解ってると思うけど、絶対音感は訓練で実につけるもの、
実際は相対音感があれば十分
285 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 00:24 ID:yqubaDxR
>>284 絶対音感とは、鼓膜だけで音を聴くだけでなく、耳のある部分の「骨」の
振動で音を感知できる人の事です。従がいまして
>絶対音感は訓練で実につけるもの
残念ながら、一万人に一人って話だと思いましたが・・・。
先天的なものみたいですよ。
「耳の生理的な機能によって、絶対性が生じるなどということは 考えられない」 とヒンデミットは言ってます。
>>285 訓練なく絶対音感を持つ人もいるのか、
正直それは知らなかった、
288 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:06 ID:yqubaDxR
>>287 昔、「世界ビックリ賞」て言う番組で、車のドアを締める音だけで
なんの車種か、何百種も間違えることなく当てた少年がいますが、
そういう少年が、絶対音感の持ち主みたいです
>>285 やま、それかなり恥ずかしい勘違いだからヨソでいわない方がいいぞ。恥かくのはここだけにしとけ。
骨の振動? それこそ一万に一人だろ
やまがものを知らないのは周知だが、誤った情報はまき散らさないでくれ。
勉強してからしゃべるように。そういうバカなことを平気で言い出すのも反感を買う理由だよ。
290 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:08 ID:yqubaDxR
292 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:11 ID:yqubaDxR
>>291 忘れました。でも、どこか耳の部分の骨である事は確かです。
>>290 おまえ何考えてんだ?いくらでもその辺にゴロゴロ転がっとるわい。
小学校から未だにベートー便だけだとでも思ってるんかい?(藁
>>290 >でもTVで、絶対音感とは・・・。て
へぇ。。。古館の買い物ブギみたいな間違いだらけの番組とかいろいろあるのにね。
TVなんぞは所詮「他人と違ったことをいって出演したい」とおもってる奴が多いんだから。いちいち真に受けちゃ駄目よ。
文献をあさって自分で調べてみ。webによくある素人の落書きみたいなものじゃなくて、「文献」をね。
295 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:16 ID:yqubaDxR
>>293 そのベートベンが、耳が聞こえなくなった後でも、ピアノの玄の
振動で正確に音を聞き取り作曲できたのは、彼がその例の耳の「骨」で
振動を感じ取っていたから・・・。
て事ですね。
>>294 文献文献って調べるのめんどくさいだろ。
教えてあげれ。
297 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:17 ID:yqubaDxR
絶対音感は幼児期の英才教育が多い気がしたけどな。 絶対音感の友達曰く、音楽が譜面になって見えるから集中して聴けないだって。 歳をとるとダイナミックレンジがせばまってくるんだよね。 生まれたばかりの子はかなり高周波まで聴こえて、なおかつどんな言語でも習得しやすい 状態にあるんだよね。お腹の中にいる間に外から聞こえた音に愛着を示すとか。 ダイナミックレンジも聴こえる音量も20歳位から下降の一途なんだよね。 それも環境によってはかなり落ちるみたいだし、ライブなんかで永久に難聴になる 人もいたらしい。 親はテレビの電子ビームだしてる音が全く聞こえないって言うけど、俺は家の外からでも 聴こえるし高音がすごく耳につく。 そういう事に関しては後天的なものが大きいんだよ
絶対音感って絶対音程感のことだろ? 音程っていうからには、なんらかの後天的な訓練は必要だと思うが 先天的にドレミって知ってるわけ無いし
>>298 確か5歳迄だったはず。それ以降は殆ど無理らしい。
あと持ってる奴達に言わせると年とともに、結構
ずれてくる場合があるらしい。(w
301 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:21 ID:yqubaDxR
訓練で耳が良くなるとは思いますが、耳の「骨」で音を聴き取る人には 勝てないでしょう。
>>295 持ってる奴は別に耳に関係なく作曲、譜面にできるが、何か?
303 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:23 ID:yqubaDxR
と思う。
304 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:25 ID:yqubaDxR
>>302 素晴らしい能力ですね。でもそんな能力欲しいとは思わない。
疲れそう。
ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨とかいうヲチはなしだぞ(w
普通の人だってある程度は骨で聴いてるよ 自分の声だってそう
>>302 あのー、文献もTVも結構ですが音楽大学やJAZZスクールの
ピアノ系のお友達をつくれば幾らでも実物ご覧になれますが。
308 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:28 ID:yqubaDxR
あれ?おいおい特命リサーチ!確かに今調べたら 「先天的な要素よりも、後天的な要素が大きい。でも7歳まで」 てありました。
309 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:31 ID:yqubaDxR
>>307 絶対音感の人は、どうやって自分が絶対音感を持ってるって
分かるんですか?物心着いた時から他の人とは違うと分かるのか、
あるいは音楽の授業のテストで判明するとか。
絶対音感持ってても、自分で気づいていない人とかいるんですか?
質問だらけでごめんなさい。
310 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:34 ID:yqubaDxR
どうやら、骨を伝わって聴く音を「骨導音」と言うらしいです。 絶対音感持ってる人はこの「骨導音」を聴いてるみたいです。
やま。生きてたのか?
312 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:36 ID:yqubaDxR
>>311 そうなんですよ。生まれてきてごめんなさい。
>>309 元々幼い頃から教育受けてるから楽譜と鳴ってる音(もちろん和音も)
が完全に一致してるだけのこと。気付いてない奴もたまにいるが、
間違いなく幼い頃に音楽教育を受けているよ。見てる限り彼等が
音痴(唄がへたとか)かどうかはまた無関係なところが興味深い。
314 :
298 :02/09/20 01:36 ID:???
自分の声が自分では実際より低く聴こえるのにはあごの辺りから伝わる 骨伝導があるから。だから実際はみんな骨伝導で音を聴いてるよ。 特殊部隊は首に骨伝導使った無線を使ったりするからどんなにまわりがうるさくても 正確に振動だけをピックアップするんだよ。 楽器の耳コピなんかは慣れで自分のパートだけ抽出して聴けるんだけど、 絶対音感は全パート符号になんのだろうか。 先天的な絶対音感ってあんま聞いたことないんだよな。 それにうらやましくも無いし。雑音まで符号化されて不便だよ。 とにかく疲れるらしい。
315 :
298 :02/09/20 01:37 ID:???
>>310 骨導音はここにいるひとみんな耳にしているはずです。しゃべっているなら。
なにも絶対音感に与えられたものではないです。
316 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:38 ID:yqubaDxR
>>313 じゃあ、本当に後天的なものなんですね。
情報サンクスです。
317 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:41 ID:yqubaDxR
そうなんですか!骨導音は全員が聞いていたとは。 特命リサーチ言ってることが違う〜。
やまは幼い頃楽器やったの?
楽器用の音叉鳴らして歯でくわえてみると良く解るよ
320 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 01:44 ID:yqubaDxR
>>318 僕はやってないですけど、親父が毎日ギター弾いてましたよ。
>特命リサーチ言ってることが違う〜。 たぶん、番組の情報の受け取り方に問題があると思われ。 全部通して見て、なおかつちゃんと理解したか? 間違って受け取ってないと断言できるか?
322 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 02:09 ID:yqubaDxR
>>321 特命リサーチでは
「通常人間は鼓膜で音を聴き取っている。しかし、絶対音感を
持つ人間は骨の音でも音を聴き取ることができるのだ!」
て、言ってたので、受け取り方に問題は無い様な気がしますです。
>>323 君話の流れが見えてないね。
問題だったのはやまが特命リサーチのトンデモ話(しょっちゅうやりやがる)を真に受けて、なおかつそれをここで書き散らしてたってこと。
おそらくやまは骨導音の存在をしらず、初耳だったから絶対音感=骨導音なんて話を信じちまったんだろうな。
やま、特命リサーチはよく見てるが、あの番組は視点は面白いことが多いものの、トンデモをブチあげることがよくある。
あの番組に限らず、TVという「権威」でごまかされないようにしなよ。こんなことでもいい勉強になったろ?
324>我が意を得たり!
327 :
やま ◆80y3J1k6 :02/09/20 03:33 ID:yqubaDxR
>>324 ご指摘通りです。僕も自信があったんですが・・・。
勉強になりました。
328 :
323 :02/09/20 09:09 ID:???
>>324 >おそらくやまは骨導音の存在をしらず、初耳だったから絶対音感=骨導音なんて話を信じちまったんだろうな
私もそう思ってあのサイトのアドレスを張り付けたんです。
商品がでるくらい骨導音は当たり前だと言いたかったんです。
サイトの説明を見れば骨導音が特殊な事ではないのがおわかりになるとおもって・・
説明不足でした・・・スマソ
やま、いいこじゃん。324もいい人だけど、やまがいつも327みたいな応対すれば敵も減るだろうに。 やまの欠点は、「誰も知らない」と思う(思い込む)ようなことを知った時にはしゃぎ過ぎることと、言い張ってしまうことだと思う。 このスレではどっちもそんなに強くないし(ちょっとはしゃいでるし、ちょっと言張ってるが)、俺はそんなに悪い印象は受けなかったよ。他の人はどうか知らんけど。
330 :
神の耳 :02/09/20 11:05 ID:???
神 の 声 が き こ え る
このスレッドは大耳モナーが嫌々管理中です。 やる気はありませんが、なんら問題はありません。 タリー タリー タリー (\_/) タリー ( ´Д) タリー タリー / つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、 (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__)
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \ / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, / Yeah!めっちゃホリディ '" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── / ウキウキな夏希望 |||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| |||l ____ ゙l __ \||||||||| Yeah!ズバッとサマータイム ||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| \ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | ノリノリで恋したい  ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_Yeah!めっちゃホリディ \/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ \ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ 勇気を振りしぼって  ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \ | \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /Yeah!ズバッとサマータイム / \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_ / ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/新しい自分を応援したげたい . / ゙\ \ / / \__ / ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" / ノリノリで恋しちゃえ!
もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
絶対音感は私の場合は楽器の演奏を学生時代に何年かやっていたら、 自然に身につきました。 小さい頃から音楽は大好きで興味もありましたが、特別絶対音感の事を 意識した事はありませんでした。 ただ、練習の時にフレーズを真似したりする時に、他の人は一発で その音程が出せなくて何回か音を出してみて探すので、単に音程が悪い人が 多いんだと思ってました。 自然の音の中にも、雑音だけでなく楽音に近い音もありますので、 その音が楽器の音だと思えば音程が判るというだけです。 自分のやっている楽器に置き換えると簡単なんですよ。 聴いた音楽を手元に楽器が無くても譜面に起こせるので、その点は便利です。 また、作曲もあまり複雑なもので無ければ鉛筆と五線紙だけでできるので その点も便利です。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 10:04 ID:ey4wOgn6
>>334 それがピュアAUとどう関係するの?
詳細を聞きたいyo
336 :
334 :02/09/24 11:30 ID:???
ピュアAUの場合では私はほとんど関係無いと思います。 それより、沢山の楽器が一緒に鳴っている場合などにそれぞれの楽器の旋律や 和音、リズムを聞き分ける能力は、その音楽の理解度に関わってきますので、 非常に大事ではないでしょうか。 そしてその事のほうが遥かに難しいと思います。
337 :
あははのは :02/09/24 13:54 ID:kEz3C6Vw
絶対音感や耳の良さは音楽や音楽家とは余り関係が無いらしいです。 昔、和田誠氏が雑誌で書いていましたが、オペラ歌手や演奏家にも 難聴や、低い音や高い音の区別の出来ない人が沢山居るそうです。 単に耳が良かったり音の処理能力が高い人が優れた音楽家になるかと言うと 違う気がします。音楽的情熱とその表現とはちょっと別の問題です。 ピュアオーディオ好きでも、音を聞くのでなく音楽を聴きたいのでしょう。 確かに調弦士にでもなるなら別ですが。 それと最近のジャズやロックでは音程が数ヘルツ上がっていると言う話を 聞きますが本当でしょうか。どうでも良い事ですがね。
>>337 Aの音は日本と欧米じゃ違ったりもするよ。
まぁ、どうでもいいんだけど。それより、。334がピュアAUとあまり関係ない、とか自分でも言ってるくせに
なんでそんな誰でも知ってるような事を訳知り顔で書いてるのかがまったくわからない。
しったかぶりをしたいなら、もう少しコアな話をしなよ。たとえば、これも誰でも知ってるレベルだけど、ピアノのCのの2次倍音は何か知ってるかい?
そんな事を知ってても敢えて誰も言わないんだよ。ピュアと関係ないからね。君、かなりはずかしいよ(w
音楽の中で楽器ごとの音を聞き分けるのはそんな難しいことじゃない。 絶対音感は作曲時には役立つかもしれないけど、 純粋に音楽聴く時はたいして意味ないような気がするね。
ほんともういいよこのスレ。。 妙にムキになるやつが多くてかなりウゼー
ここの椰子はキーの違いもわからずに音楽性だの芸術だの語る 筋金入りのDQN集団だと云うのだけは、ハッキリしたな(w。
>>342 音楽は心で聴くものだ。
頭(知識)で聴いてるお前がDQN。
耳コピーするので各楽器を分離して聞き分けられますが、何か?
>>344 それぐらい普通だよ
音楽聴く時細かい理屈はいらない。音質に疎い人でも感動したりするし
>>344 うん、普通だな。
そんなんで喜んでると程度が知れるぞ。
>>343 うーん素晴らしい。小学校低学年の答えとしては。満点だよ(w
>>345 >>346 普通なのか?まーいいや。
で、耳コピーできんのか?(w
早いフレーズはどうだ?できんのか?
白玉の耳コピーじゃないぞ。
ゴーストノートも聞き取れるのか?ん?どうなんだ?
>>348 自慢じゃないがそれを仕事にしてたぞ漏れは。
仕事にしてない奴でもゴロゴロいる。「ゴーストノート」とか得意げに書いてる辺りイタすぎ。
DTM厨ウザいよ。こちとらMIDI規格が出来る前からシンセ使ってんだよ。
ガキは専門学校でシコシコ勉強してろよ。サルが
>>349 別に得意げに書いているわけじゃないぞ(w
そうみえたのか?そのほうがイタイぞ。
MIDI規格の前は、CV-GATEがあるよな。(ローランド)
>MIDI規格が出来る前から
それがどしたの?
MC-4やMC-8いいぞー(w ジュピター8もええな。
348タソ論点すり替えてるし。。。見てて痛々しいからあまり虐めないであげようよ ホントは耳コピも出来ないし試聴経験もろくにないDQNなんだからさ。。。俺は今後は暖かい目で見守ってあげるよ。。。
釣れたね(w
訂正 ×暖かい目 ○生暖かい目
おもちろい(w
楽器をやってると、音楽を「演奏」として聴くようになるね、 でも、何の予備知識も無く、無心に音楽を聴いていた頃の聴き方はもう出来ない、 理解は深まっても、感動は減ったのかもしれない
>>356 勉強途中は確かにそうなる。俺もそういう時期はあった。
でもそれを越えればより深い音楽の感動が待っている。そこまでたどり着ける人間は実は少ない。
>>356 俺もそう思うよ。というより禿同だよ。楽器やってると各パート分けて聴くことはできるんだけど
音楽を無心で聴いてたころとは違っちゃうんだよな。
おぉココベースすげぇとかドラムうめぇとか思っても個々に聴きすぎちゃう感じがある。
もっとまとめて聴きたくてもどうしても気になるフレーズが聴こえてしまう。
友達も自分のやるパートばっか聴こえちゃうんだよなぁ。って言うよ。
前とは違った感覚で聴いてる感じがする。
>>357 それを超えた数少ない人でつか?そうなればいいんだけど。
>>348 釣り師痛いよ。惨めだからヤメテ-(;´Д`)
>>357 楽器なんて、一生勉強途中だと思うけど
やめるまではね、
もうやめちゃったって事か
>>359 楽器から入ったら確かにそうかもね。俺は作曲から音楽に目覚めたんだ。
好きな曲が出来て、楽器が弾けるようになりたい、ってなるのが普通だと思うし、自分でもなんで楽器を弾きたいって言う欲求はあまりなくて(好きな曲を差し支えない程度に弾ければいいや程度)、作曲をしたいってトコまで飛んだのかわからないんだけど。
んで、MIDIが出来る前は譜面相手ににらめっこ。
357で俺が言いたかったのは、楽器の演奏云々じゃなくて、音楽理論的な面での理解度の問題。
和声法、対位法等を勉強した後は、随分長い間(5年や6年じゃないよ)そういう状態が続いた。
でも、ある時、気付くんだよ。上手く言えないけどね。
その後は前述した通り、聴いてると音楽が自然に染み渡ってくるようになって、かつ理解も遥かに深まる。
駄目な曲はどうしようもなく不愉快な気分になるけど、いい曲は本当にそのよさが分かるようになる。
どういう風に言えばいいのか分からないけど本当の意味での「深い理解」ができるようになるんだな。
「この曲、いいなぁ」で済んでるうちは音楽が楽しい。
「この部分が気になる」となってくると「音が苦」になってくる。
苦しい。成長できない。しかも、それを越えるのは時間がかかる。だから、ここで音楽をやめる人が多いような気がする。
357で「そこまでたどり着ける人間は実は少ない。」って言ったのはそういう意味であって、選民意識?のようなモノではないからその点は誤解しないでほしいな。
カキコった後読み返してみたらすげぇ感じ悪い文章でびっくりした(笑)
俺の回りの人達は低音だけ出てればいい音って皆いってるぞ。 普通の耳ってのは音質なんかよりも迫力で物を言う! 高級機で聞いてもせいぜいメーカーが違うくらいしか解っとらん。
362 :
コギャルとH :02/09/27 10:48 ID:YHGQaEt2
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 11:54 ID:m9ptuxv+
音数が多目の曲を全パート耳コピー、勿論音色から強弱まであらゆる面まで。 シンバルのメーカーやスティックの当たり方、ギターならタイプとピックアップ のポジションやアンプの状態まで聴き取る。 それ位は出来ないとね。
>>363 甘い。
リバーブの初期反射音が何msecかまでわからんと仕事にはならんよ。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 13:23 ID:bOsuw3k+
店ごとのパチンコ玉の音の違いがわかるようになったら本物です。
366 :
363 :02/09/27 15:05 ID:0dx0rhQN
うん、確かに仕事の時はそうですな。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:15 ID:0dx0rhQN
365みたいな問題にプロがマジで挑む「音効さん」という番組があったな。
368 :
コギャルとH :02/09/27 15:16 ID:YHGQaEt2
どうせなら使ってるシールドとピックと弦の太さ、つながってるエフェクターと順番も 聞き取ってくれよ。
370 :
365 :02/09/27 23:04 ID:???
弦の太さの見当は付くけど他の要素で錯覚する確率は高いね。 ピックはそのギタリストのピッキングのクセを知ってれば なんとかなるか、ならないか。 エフェクターと順番は特別耳が良くなくてもギタリストなら 大体は分かるんでないの?
371 :
363 :02/09/27 23:06 ID:???
ごめんオレは365じゃなく363でした
>>370 すごいな。俺もギター弾くけどそこまでわからんよ・・・
指板とか本体の木材とか、ネック接合方法とかまでわかったりしたら神だと思う。
ってか俺的にはそんなことまでわかる363が神だ。
ある程度の予備知識(情報)がないと、断定する程の確証はないなあ
374 :
363 :02/09/28 10:58 ID:???
373には同意です、情報ゼロからギターの構造まで全部分かったら確かに神の耳。 逆に「この人がこの手の楽曲だから、おそらくギターとアンプはアレ」みたいな 予備情報があるなら、音色的に当てはまらない要素を探していくと仕様の違いも 大雑把なら推測出来るよ。 必要なのは神の耳じゃなくて「ソコソコの耳と知識&経験」だと思う。 完璧な聴き分けられなくても「3弦の音だけ出力がデカいからオールドタイプの PUが乗ったストラト」みたいにかなりの部分は推理可能ですから。 ギタリストよりギタービルダーがその手の推理を駆使すればホントに 材の違いも聴き分けられるんじゃないかな? なんかDTM板の耳コピスレみたいになって申し訳ない。
すまそ
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 09:13 ID:q5MtZlsA
結局どれだけ多くの音に触れて、どれだけ脳が記憶してるか?ってことだろ? 所詮耳の善し悪しってその程度のもんだと思うぞ?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 09:42 ID:umOMFsHn
するとやまは音を記憶してるってことでよいな? 糸冬 了 で よ い ?
379 :
やま ◆80y3J1k6 :02/10/03 04:55 ID:FDLn5n2b
380 :
やま ◆80y3J1k6 :02/10/03 04:58 ID:FDLn5n2b
因みに前半でこのスレ立てたの僕で自作自演だと思いこんでる 人いますけど、本当に僕じゃないですよ。
やまの耳は神の耳ぃ!
やまよ、お前はまずはカウンセリング受けとけ。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 15:36 ID:B1PAMyEz
スレを読まずにレスするテスト。 普通のオーディオに満足できなくなるなら 神の耳など要らぬ。以上。
経験は大事やね。
終了だぽ。 糞やまつまんねースレいちいちあげるなタコ
386 :
143 :02/10/07 04:39 ID:???
まだ続いてんのか、ここ。
>>356 それはちょっと違う。「理解は深まっても、感動は減った」と思うなら、練習方法がおかしいか、
単に経験不足か。感動の伴わない理解なんてないと思うけどね、音楽の場合。
年数をやればやるほど、毎日が充実してくるし、不思議と新しい発見が増える。楽器にも
よるかもしれないけど、最初の5年とかって、ほとんど何もわかってない状態じゃないかな。
個人的には、音が本当に聞こえ「始めて」きたと思い出したのは、7年目ぐらいからかな。
音が本当に聞こえるって、何だ? って突っ込まれるかもしれないけど、それは言葉では言えん。
大家は一体どんな耳で聞いていたのかと思う。それはあと何十年も地道な努力をするしか
ないんだろうな。で、作曲家にまでなると、バッハとか、モーツァルト、ベートーヴェンとかって、
もう同じ人間と思えないんだけどね。多分、ここらへんの人の世界は、死ぬまでわからんだろうな
と思いつつ、練習してる。
ま、しかしオーディオとはあまり直接的な関係はない話だな。下げ。
387 :
143 :02/10/07 04:56 ID:???
まあしかし、年数は関係ないかもね。長年やってても、相変わらず演奏批評みたいなことしか いえない楽器弾きもかなりいるし。 なぜオーディオをやっているのか、なぜ楽器を弾くのか、人それぞれ固有の事情はあるわけで。 「こんなことをやっている」という顕示欲もあるだろうし。しかし、凄い曲というのは、そういう ごちゃごちゃした感情を浄化する、というか、人間そのものを浄化する力があると思うな。 演奏家が概して長生きなのもわかる気がする。 オーディオを通した音楽で、そういう感動が味わえたらなと思うけど、なかなか。
>>143 大体同意だが、付け加えるとこだわりが無くなってきた。
というより、こだわる所とそうじゃない所がはっきり分かれる。
む〜
sage
391 :
:02/10/28 20:49 ID:???
ローバーみみ
む〜
む〜
む〜
む〜
む〜ってなんか意味あるの?
俺は子供の頃にピアノをやってて、絶対音感はある。 でも、それは音楽を聴くだけなら関係ナイと思う。 で・・・相談って言うか、質問って言うかなんだけど 俺はオケでフルートやってるんだ。 CD聴いてて、例えばそのCDのフルートの音が 金か銀か木かなんてのも分る。 もちろん他のパートなんかも全部聞き分け出来る。 ショップで視聴して感想を言ったら店員に驚かれた。 そこまで音に対して表現出来る人はいないってね。 だけど問題があって..... それは大音量に耳が絶えられない事なんだよ。 オケの中では平気なのにオーディオだと、ダメなんだ。 オーディオに問題は無いのだが、小音量では実力が出ないSPなんで困ってる。 誰か同じ悩みの人いる? 長文スマソ
クラブ行って耳を鍛えて来い!
>>397 いますよ。私も似たようなものです・・・
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 02:12 ID:KJUGl8cm
オケのなかでは大丈夫とうことは、大音量がだめなんじゃなく、今出している音がだめなんじゃないの? 歪みの多い音だと、うるさくて大音量で聞けないよ。スピーカーさらしきぼん
オンキョーのセプター1001です
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 02:21 ID:KJUGl8cm
聴いた事無いです。すまそ。もっと別のスピーカーを聴いてみたら良いんでないかい。 合う物もあるかも
>>399 ありがと、安心した。
>>402 これからは会社帰りや休みの日に、秋葉原と御茶ノ水うろついて
色々視聴してみます
405 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/07 02:29 ID:ugj/8JuU
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 02:32 ID:KJUGl8cm
やめた方が良いよ。他人に安易に頼っちまうからね。 とりあえず自分の耳と感性を信じて、場数をこなしてみるのが良いと思いますよ。 余命何ヶ月じゃないんだから、のんびり逝きましょう。
403 不気味だったぞ。それが笑えるのか・・・
苦しくて声が出ないし、下手で笑えるが、 楽器コンプには分からんか。
409 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/07 02:46 ID:ugj/8JuU
>>406 秋葉原と御茶ノ水休日に行き来する人多いけど、「きなり屋」って言う
店の塩ラーメンがうまい。今度食べてみて
>>404-405 この展開は不気味だ・・・・何故に唐突にやまに合わねばならんのか?
やまに合ったら実際のところ何されるかわからん・・・
架空屋扱いされたあげく、2ちゃんで叩かれまくるかもしれんし・・
いやそれ以前に合ったとたんに訳の分らん事言い出すかもしれんし・・
実際やまって人は物凄く不気味なきがしてしょうがない・・・
得体の知れんというか、突然ぶちきれて罵倒されるかもしれんし・・
多くのコテハンは何時も似たような文体で書き続けてるが
やまって人は突拍子もなく突然ぶちきれたようなカキコミをしてるのを
何度か見た事があるし、性格が激情タイプと言うのかとにかく普通じゃない。
一対一で合うのは恐すぎる。。。
411 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/07 03:05 ID:ugj/8JuU
>>410 そうやって強引に理論を作り上げるあんたの方が恐いって。
僕には真似できない
>>411 いやしかし、全く無関係の人を手当たり次第に
架空屋・最強扱いするような人ですよ、あなたは。
恐いですって・普通に考えて。
情緒不安定と言うか、どうして何時も冷静に書き込みできないんでしょうか?
文章みていて恐いんですけど、本当に。
413 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/07 03:13 ID:ugj/8JuU
シツコイシツコイシツコイ 僕の人生の経験論 「悪人はシツコイ」なぜかさらっとした性格の人間がいない。 みんなが架空屋の事忘れてロマンスレに復帰できるかもしれないのに 自らその話題を出して掘り起こす。う〜ん、やっぱ変わらない人ね
>>411 あなたは自分の文章を読んだ他人があなたの事をどう思うか考えた事ありますか?
やれ架空屋だ、架空携帯だ、警察に言うだ・・・・こんなカキコミを見て周りが
どう思ってるか知ってますか?
もう少し回りがどうあなたの事を見てるのか考えて下さい。
チャットでも皆言ってますよ、あなたは回りが全く見えてないって!
やまは一体何故暴れてるのか?って!
周りがどう思おうがお構い無しに暴れまわってると判断されてるんですよ。
415 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/07 03:18 ID:ugj/8JuU
でも分かる人から見たら架空屋の言動は面白くてしょうがない
>>415 以前チャットでマランツスレッドで暴れてるやまさんが
架空屋のカキコミを本当に判断できてるのか試してみようと
なったんですよね。そこで色々皆で書き込んだんです。
でも全く判ってなかったですよ。
417 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/07 03:26 ID:ugj/8JuU
作り話ご苦労様。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 03:26 ID:ccLIGFkh
∧=∧ ( ´∀`∩ < マタ〜リ、マタ〜リ | ̄U ̄ ̄ ̄.| | ┼─┼ .| | /\ .| | / ホ \| \____/ └─┘
>>415 その時のチャット参加者の皆の判断は、百歩譲って架空屋なる人物にやまはどこかでトラブルになったの
かもしれんが、このピュア板に架空屋なる人物はいない。
やまは誰のカキコミか全く特定できてない、よって手当たり次第に
架空屋扱いして暴れまわってる。他にはこいつ(やま)をなんとかしてくれ!って
要するに暴れるのを止めてくれって意見もありましたよ。
少なくともチャットに来ていたピュア板参加者は相当冷ややかな目であなたを見ています。
周りはあなたが一人で暴れてる様にしか見ていないというのを知っておいて下さい。
420 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/07 03:33 ID:ugj/8JuU
相変わらず面白いなこの人。 ワンパターン
「やま」のまえで “架空”なんてコトバつかうなよン 狼男を、満月の下に引っ張っていくようなもの(w
また、やまか。今度は「作り話ご苦労様」がマイブームか?馬鹿な一つ覚えみたいに。 あなたの言葉を引用するなら「低脳」ですねと。
や ま は 真 性 だ と ま だ わ か ら ん ヤ シ い た の か ?
>>424 その真性をpppは何故相手にしてるのか?彼は誰なの?
ガ イ キ チ ヒ ッ キ ー は 相 手 に す る な
427 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/07 03:49 ID:ugj/8JuU
あははっははははっはははははっはははははははは。 どうやらロマンスレを追い出されたのを相当に根に持っているらしい。 ま、実社会で馬鹿馬鹿にされて安住の地をここに求めてきてるんだろ? だからそんなに必死なんだなぁ。
>>427 そう言うカキコミするから変に見られるんですよ。
初期のころの愛敬のあるやまさんは嘘なんですか???
そのカキコミがあなたの本来の姿なのでしょうか?
私は架空屋じゃないし、少なくとも今ここに書き込んでいる人は
私とやまさん以外にもう一人以上いますよね。
どのレス番号の奴が架空屋なんですか??
やまさん。さっきから何を言っているんですか? 私は決して架空屋ではありませんよ。あなたの言っていることは 意味不明です。
腹いて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
もうsageでやって良い?
>>429 あなたは本物の最強さんですか?
もしそうならあなた方が大人しくしてるから
やまさんも必死になって同一視してくるのだと思いますよ。
間違いならきっぱり否定しといたほうが良いと思います。
433 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/07 03:58 ID:ugj/8JuU
428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 03:52 ID:???
>>427 そう言うカキコミするから変に見られるんですよ。
初期のころの愛敬のあるやまさんは嘘なんですか???
そのカキコミがあなたの本来の姿なのでしょうか?
私は架空屋じゃないし、少なくとも今ここに書き込んでいる人は
私とやまさん以外にもう一人以上いますよね。
どのレス番号の奴が架空屋なんですか??
↑
もう、そろそろ気付けよ〜
架空屋の話しがはじまるとやまは
こわれるんだって!
やまさんには幻滅しました。私も
>>434 の文章に賛成です。
ヒカル>やま。
>>やま 架空屋との最初の出会いはピュア板だったのですか? ここ以外ですよね?そうだとすると ここ以外で出会ったであろう架空屋がなぜこの ピュア板に出入りしてるを思ったのですか? 傍目に見るとまるで結びつきがないんですけど。
どうしていまだにやまに説得を試みる椰子がいるのだろう? リアルタイムで何度か見てきたが、擁護する人物すらも「黙れ架空屋」とか言い出す「統合失調症」患者なんだぜ、やまは。 珍獣をみるような目でみればいいんだよ。 からかってみると面白い。何か書けば入れ食い状態。面白いオモチャみたいなモンだよ。
>>438 統合失調症は言い過ぎかと思うが、私もやまさんの言動には理解でき
ない事が多々あります。まだ若いのでしょうから暖かい目で見守る事も
大切かと思ってきたが、少しやり彼は過ぎなのは否めないね。
全く困った人ですね。
やまはすぐ架空屋だもんな。全く若いとかそう言う問題なのかね>最強
ええ、でも若いから肝要な気持ちで接していたのですが、限界かもしれませんね
最強の自作自演ってなんでこんなにシンプルなのかな。誰が見てみ 自作自演ってバレバレだから引っ込みなよ。そんなにむきになると 架空屋だって事を自ら証明してるのと同じじゃん。年収1000万以上 なんだろ?なら架空屋なんて馬鹿専用の職業につくわけ無いんだから 見苦しい自作自演ずっと続けてるけど止めた方が良いよ。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 13:58 ID:qb6y5dBN
やまよ… 久しぶりにピュア板を覗いてみたら人格が変わっているようだが…
はははは
>>441 >最強さん
そうです。大人しすぎですよ、もっと早くから言ってやらないと。
架空屋ってのはやまの言によれば犯罪者ですよ。
そんな人物と最強さんやとしぼっちゃんさんは同じ人扱いされてるんですから。
これは普通じゃないです。
442は、やまってことか。。
>>446 またまたそんな事を言う。(w
442はあんなカキコミしてやまに思わせたい奴の
仕業でしょ。多分。
いいえ、あれは絶対にやまさんの書き込みだよ。間違いない。
そう。絶対にやまさんの書きこみと思えてならない。間違いないよ
やまたんは自作自演が十八番です。 自演の途中でボロがでて自演を認め、開き直りするという誰にも真似できない輝かしい過去もあります。 ロマンスレで相手にされないのは君の方だろう?泣き入れて助けを求めたがシカトされたのはさ。
全くその通りですな。
>>445 でもやまさんはまだ若いから大目に見ないと行けないと思うのさ。
でも架空屋扱いは嫌だね>やまさん
彼はまだ社会に出てない子供なんだからその場しのぎの嘘は笑って許してあげるのが大人っていうもの。 ただ単に誰かに構ってもらいたい淋しがりやなんだよ彼は。 いくら話が辻褄があわず矛盾してたって彼の気が済むまで言わせてあげようよ。
>>453 そんなくだらない理由でやまの横暴を認めることはできない。
なぜなら板全体のレベルが下がることにつながるから。
やま=他人の迷惑を考えられないガキ は逝ってよし!
あげ
>>453 でもさぁ、働いた事も無いガキが働いている人間をどうのこうのってのはおこがましい罠
よくいうじゃん。社会でも相手にされてないとか云々。俺から見ればやまが自分の事を言ってるようにしか見えないのだけど。
擁護の様に見えて煽りの文だと気づかない君はまだ甘い。
そろそろ… や ま ご 降 臨 の 予 感
460 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 01:36 ID:5UecvI6P
461 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 01:42 ID:5UecvI6P
>>457 バリバリに働いてるって!俺は働いてる時は社員よりも働くし
勝手に3時間ぐらいは残業するし、働き者だよ〜。
462 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 01:44 ID:5UecvI6P
さて、そろそろ煽りが来る頃かな?金に劣等感が会って 「907は4台買い替えてきた」 と言うと 「嘘つくな〜」とかってどうでもいい事にむきになる彼が・・・。 名無しで来るよ〜
来ちゃった!リクエストに答えて。やまちゃん結構楽しんでくれてるの?
464 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 01:50 ID:5UecvI6P
まぁ貴方結構変な知識持ってるから、そう言うところは 楽しんでますよ。そうね〜、どう言う人生を歩んできたか 教えて欲しいな〜。
やまさん、4,50万でよさげなスピーカーあったら教えてください。 女性ボーカルが艶やかなものをお願いします。
466 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 01:54 ID:5UecvI6P
モデル68かなぁ。
467 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 01:57 ID:5UecvI6P
でもレンジは狭いです(悲しい。 330JETとかも良いのではないですか?でもやっぱり 中域から下が金属っぽい癖がある〜。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:58 ID:u1WbNWdC
モデル68というとfocus audioのですよね。 できれば現行製品でお願いしたいのですが… model68はさがしてみます(^^)
やまちゃんアーツいいね!
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:59 ID:u1WbNWdC
おっとその前にレスが、330JETですね。φ(.. )メモ あとできればトールボーイも…(笑)
471 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 01:59 ID:5UecvI6P
>>469 でも本国だと80万ぐらいらしいですね。それがなんで日本に持って
くると160万になるのか・・・。勘弁してくれ〜。
うんうん。
473 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:01 ID:5UecvI6P
474 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:02 ID:5UecvI6P
敵か見方かコロコロ変わる・・・。まぁどうでも良いが。
じゃあコテハンコロコロにしるよ。やまちゃん
476 :
447 :02/11/08 02:05 ID:???
>>474 私は447以降はこれまで書いてないですよ(w。
ころころ変わるもなにも(ww
477 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:05 ID:5UecvI6P
オモシロイ
478 :
467 :02/11/08 02:06 ID:u1WbNWdC
479 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:06 ID:5UecvI6P
悪人はシツコイ
>やま TAOCのFC3000聴いたことあります?
481 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:08 ID:5UecvI6P
どうでした?
483 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:09 ID:5UecvI6P
一言で言うと薄い音。個人的に好きだけど嫌いな人は嫌いかな
484 :
467 :02/11/08 02:10 ID:u1WbNWdC
フォーカスオーディオのページがなんか変… www.focusaudio.ca
やまから見てリンってどう思う?オレにはヨサがわからない。
487 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:16 ID:5UecvI6P
>>485 正直LINNはCD12しか知らないです。最近良いなと思ったのが
オラクルの一体型プリメイン。200万でしたっけ?雑誌でも
話題になりましたが、あれは透明度が高く音場も広いし、音に密度も
ある。310JETを「中高域から上の音専用SP」なんて書いてたけど
中域もしっかり出ててビックリした。アーツみたいに音を押し出すタイプ
でなく空間で表現するタイプ。僕は感心したけどあんまり話題にならな
いね。
200万円出す人なら300万も同じだと思う。 私ならスペクトラルのセパレートを買うな。
489 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:24 ID:5UecvI6P
わた〜し、思いますけどね。基本的にSPは国産SP自体無いから 分からないけど、特にCDPとかって、日本は中域薄くしてるのが 多いね〜。ヨーロッパのメーカーってどこも安いのでも中域が充実 してるのが多い。フィリップスとか本当に中域がしっかりしてる。 だからヨーロッパメーカーのLINNとかに引かれる人は、音の バランスに惚れてるんじゃないのかなぁ・・・。高音のレンジ狭くても 中域がしっかりしてて落ちついた音の方が好きな人多いから、人気が あるんでしょうね。アーツみたいにやかましい系の音は嫌がるんで しょうね〜、LINNを好む人は・・・。
オラ来るねぇ。レビンソンと比べると随分量感あるとオモタ。
491 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:30 ID:5UecvI6P
>>488 スペクトラルってDAC専門メーカーかと思ってました。なんか凄そう
ですね。
>>490 レビンソンで一番知りたいのは、この前のインターナショナルオーディオ
で見せた4348のハイアガリ現象。ケーブルでそうなったのかなんだか
原因は分からないけど、レビンソンのパワーが原因ならかなり音色を無視
した音造りに思える。あの低域と高域でセパレートさせてるモデル。
やま、システム一式タダで貰えるなら何欲しい?前ムンドって言ってたけど
493 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:33 ID:5UecvI6P
う〜ん、 プリ No32L パワー アコースティックアーツ CDP 適当なの。 SP LAT1 うあわ!マニアックさが無い。金握ったら真っ先にヤナセにBENZ 注文する親父が思いつきそうな組み合わせだけど、これかな
>>493 スペクトラルはよくゴールドムンドとかのハイスピードアンプと比較されます。
ムンド等と同じくハイスルーレイトでウルトラハイスピード。
これがスペクトラルの特徴です。
因みにスルーレイトの値はムンドの2倍から4倍くらいです。
ケーブルもMITに作らせたスペクトラル専用ケーブルか
もしくはその価格帯以上のMITの物を使用しないと機器が壊れると
言って、保証もしないくらいです。
おう!ありがとさん。やま。アーツよっぽど気にいったみたいだな。やまの言うとおりたしかにCPもえーし買いかもな。オレはFM811/FM268。あとは何でもえーわ。また遊ぼうなやま。
コロコロ=やまですか。なるほど・・・
497 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 02:58 ID:5UecvI6P
やっぱりそうきたか!!!
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 03:02 ID:D/1Wp37n
>>496 ぶぁかか?おまえは〜
やまの神経逆なでするようなこと
言うな!
499 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 03:04 ID:5UecvI6P
>>494 スペクトラルって・・・。ムンドよりもハイスピード!そうなんですか!
聞いてみたいな〜。
500げと。
キ○ガイがのうのうと出てきやがった。 煽り耐性ゼロの真性厨房=やまは二度と来るな!
狼は狼を知る。
age
504 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/09 00:26 ID:H5Y5J8wg
みなさん。 最強スピーカ作る1は、ロマンスレを追い出されて相当悔しがって います。でも悔しがってる自分を認める事さえできない。名無しでしか 裏でネチネチと名無しで書く事しかできないダメ人間ですが、まぁ 実社会で虐められてるので許してやりましょう。
505 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/09 00:28 ID:H5Y5J8wg
「給料安いんで他に何かやってると思います。」 ダサ。会社にも捨てられてる。さ、今日も得意の自作自演を披露 してくれ!
おお、やまたん。チャットこない?
>>506 おお、、
みんな壊れやまの扱いになれてみたいやね(w
>>505 やまちゃん、チャットにおいでよ。
今日は女性が動画を公開してるよ(マジだよ)
オーディオ好きの女性とかあまり居ないよね、
君も来ないか?
>>505 やまたん、チャットで楽しく話そうよ。
待ってるよー
\;;\ // \;;;;;\ /::::::::::: ̄ ̄ ` /;; / \;;;;;;;; ⌒ |::::::::::::::: \ー;;;;;;;;;/ ヽ;;;;丿 \::::____ _丿 );;/ (______ Y_____/ [ | |ミ\ ・人・丿| | (日] |ミミミ >⌒ ∋Y| | L ヽミ | ≦≧ ト|/ \ \ミ| / /ヽ /\ やってくれましたね・・・やまさん・・・・ はじめてですよ・・・わたくしをここまでコケにしたおバカさんは・・・・・ まさかチャットに来ないとは思いませんでした・・・・・ゆ・・ゆるさん!! 絶対にゆるさんぞ!!やま!!!!!!!!!!!
>511 そういうあなたも、チャットへおいでよ(^^)ノ 怖がらないでさぁ
爪
/| ▽|ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ▼ ▼| <
>>512 ,とっくに行ってるぞ!待ちくたびれたぞ!
|\ 曰/ | \_______________
(| |)
| =@= |
| | |
(___)_)
懲りずにまだ最強とか言ってるな>やま コテハントリップ付しかもほぼ全てレスは上げ。 そんなに自分をアピールしたいのかねぇ、ここで(藁 はっきり言ってウザすぎなんだヴォケ! ここは匿名掲示板だ。 名前を売りたければ、ほかでやれ。
やまよ〜
あげや、あげや!
やまやま
ある程度は訓練で鍛えられるんじゃないの? その方面の学校言ったら聴能訓練とかあるじゃん。
「違いが分かる俺はエライ。違いが分からないお前は糞耳ヴァカ。」 っていうことを当たり前のように主張するヲーオタが多すぎる。 んで、そういう奴がいるもんだから、違いの分からない人まで 違いが分かるフリをしだす始末。 違いが分かることなんて偉くもなんともないぞ。 長岡氏が昔コラムに書いていたが、 「実は違いが分かっているのに、違いが分からないフリをして 満足できる人」ってのが一番かっこいいと思う。マジで。
ドッカン ,、、 ドッカン ━━━━━) )= ☆ゴガギーン ∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( )| |_____ ∧_∧ <オラッ!やま出てこいゴルァ! r ⌒ ̄ ノ __. | (´Д` ) \ | イ |__| | / \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | .| | | /\\ | | | .| へ//| | | | | | | (\/,へ \| | | | | ∧ | | ◎\/ \ / ( ) | | | |.| .| | | / / / / | .| | | / / / /.| |三三三| | |. | / / / /...|
やまさんがんばってください
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/04 20:01 ID:QP+bk/yp
耳はほどほどに悪い方が良い。そっちの方が純粋に音楽楽しめるって もんだ
心で聴けば楽しい
やまよ・・・ もぐを見習え。
やまは理系
YAMAHA理系
さーげましょ。
529 :
山崎渉 :03/01/18 07:18 ID:???
(^^)
耳が悪い方が幸いというのはよくわかる、嫌だけどね。
それはあるな。でもそれじゃあ何の為のオーディオ道楽だか
むかし長岡鉄男がステレオ音場感は個人差があると言っていたけど 私の知人に両耳とも正常なのにステレオを聴いても音の広がりが感じられずモノラルにしか 聞こえないと言う人が居た
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/21 19:30 ID:+7uZtNV2
昔の話。 NEVEのミキシングコンソールで、「このモジュールだけ音がおかしい」 といったレコーディングエンジニアがいました。 その現場で音を聞いたNEVE社の技術屋は、「いえ、おかしくないですよ」 と答えた。 「いや、やっぱりおかしいから調べてくれ」 「はぁ〜」 とって、そのモジュールを持ち帰ったNEVE者の技術屋さん。 特性を調べたら、50kが2dB落ちていたそうです。 (ちなみに正常なモジュールは100k近くまでフラット) 私も、もっと耳を鍛えよう。
>>523 それは間違ってるよ。本物と偽者の区別がつかないから、結局
偽者に大枚はたく香具師に成り下がってしまう。現在は自己責任の
時代だ。自分のことを守れないのは問題だよ。
耳が悪いと天才の演奏を楽しめない、楽器の良さもわからない。
耳の良い香具師よりは確実に寂しい生活を送ることになる。
>>533 ウソくせ〜。
50Hzや500Hzや5kHzが2dBなら話はわかるが、
50kHzが2dBってのはいくらなんでも・・・
コウモリやイルカじゃないんだから。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 15:26 ID:EBhECD+O
>>535 と思うでしょ?
これが実話なのですよ。
研ぎ澄まされた耳ってヤツですね。
その人の名前調べとくね。
というか他の要因がくさい。 50kHzだけじゃないんじゃ? そもそもスロープのQはどれくらいだったのよ?
538 :
Kei :03/01/22 16:01 ID:Rq1UJQKP
>>535 ありえない話ではないと思いますよ。
もちろん 50 kHz で 2 dB の差を聴き分けたのではなく、他にも違うところ
があったので、ただ周波数特性上は 50 kHz で 2 dB ずれていたと。
これに類した話は実際にときどきあって、殊に有名な人だと超人伝説化され
やすいのですが、実際にはなぜ 50 kHz で 2 dB ずれたのか、ということだ
と思いますねえ。
もっとも、鋭敏な耳を持っていないと気づかないことには違いないですから、
なんら貶めるものではないのですが。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 16:02 ID:r/fTv+Ic
歪み率など他の理由もあるだろうが、家の卓も100kHzまでフラット300kHzでー1dB。 インサート端子に入れるとマイクプリ部を通らないがそうすっと400kHzでー1dBまでのびる。 最近oscを手に入れたので解った事だったが、この音の違いは、いままでこの卓を使っていた全員が聞き取っていた。
テスト
やまさんは何キロヘルツまで聞き分けられるんだろう?
13kまでだそうです。
ストラディバリウスと普通のバイオリンの音を聞き分けれる人が どれだけいるのだろう
糞スレ下げ。
ごまんといる
ストラディバリウスと普通のバイオリンって、どの位の差なん? 多分、私は判らないと思うけど。 ちなみに私は18kまでしか聴こえない。 SPのツィーターが飛んだらあれぇ?となる程度(藁