お前らホントニSACDとかDSD買う気ある

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
CDの倍近いSACD、DSDってみんな買う気あります?
私は買う気はない。プレイヤーも貧弱だし。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 11:59 ID:???
賛成 2ゲト
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:00 ID:???
禿同 3ゲト
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:04 ID:rKw6gPk7
dvdでいいじゃん
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:04 ID:???
(´・ω・`)ショボーン4ゲト
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:05 ID:???
DSDて何処に売ってんの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:05 ID:???
(´・ω・`)4ゲトデキナカッタ ショボーン。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:07 ID:???
(´・ω・`)ショボーン8ゲト
9女性専用メル友探し:02/08/18 12:08 ID:QW3iefYl
http://s1p.net/kkg999

朝までから騒ぎ!

女性専用掲示板
書き込み専用

メル友〜始めよう

 コギャル系
超有名サイトです
女性に人気リンク集
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:09 ID:???
(´・ω・`)ナンデ デアイケイノコウコクガ ハリツケテアルンダロウ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:48 ID:???
余裕があれば買えばいい。音いいしね
この先ぽしゃっても,それまでは遊べる

なけりゃ,買おうにも買えないだろ
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 13:00 ID:???
ギャルゲーの音声がDSDになったら買うよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 19:47 ID:???
メカが貧弱っていうか、dCSも出してるけど、ほんとに音いいのかなー
人間の耳って大体16KHzくらいまでしか聞こえてる感じしないし
20kHzってああ鳴ってるなって感じで、音とは思えない。
FM放送も15kHzくらいでカットしてあるし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 21:23 ID:z4LWVd+I
age
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 21:51 ID:???
>>13
超高域が出るからSACDがよいのではないよ
そこはウリじゃない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:07 ID:iIHH76uU
>>15じゃあ何がウリなのさ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:09 ID:iIHH76uU
俺はSACDは買わないね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:12 ID:???
>>16
コピーが出来ないとか??
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:17 ID:???
15の云ってる意味がわからない奴はレベル低いです
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:23 ID:???
じつは>>19も分かってない
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:29 ID:???
>>20
煽っても教えてあげない
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:36 ID:???
age
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:52 ID:???
20kHz以上の超高域が出るのが売りとか言う奴は、まあ、あれだな










                                 板違い
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:53 ID:bhw1E2W1
 まず買って聴いてみな
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:59 ID:???
DSDって何
どうやって買うの
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:23 ID:???
>>25
最寄りのスーパー、コンビニ、量販店及び薬局で
お申し付け下さればご購入頂けます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:38 ID:IdqSqaEp
売ってないよ、合法ドラッグなんだから。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:40 ID:???
LSDはどこで買えますか?
29DJ狼:02/08/19 00:44 ID:pl8DcbGj
>>4
同意
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:49 ID:???
DSDって美味しい?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:49 ID:???
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:52 ID:???
>>28
各メーカーにお問い合わせ頂ければ、
最寄りのディーラーにてお求め頂けます。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:52 ID:IdqSqaEp
>>28
それは自動車修理工場で。
-----------------------------
同じアルバムがCDとDSDで出てるんだけど、確かに音が違うんだよね。
それも超高域とかじゃなく、全帯域で。
ヤラセじゃないのか?と疑ってしまう。それとも実力なのかな。
とにかく、DSDにはボーズだよね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:53 ID:???
>>15
オレも知りたいのだが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:54 ID:???
SACDは商品名というか商標名でDSD記録方式

用例としては
その1、SACDはDSD方式の信号を記録しています
その2、CDはPCM方式の信号をを記録しています
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:58 ID:???
>>34
音の密度が違う
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:02 ID:???
>>36
なんで?
38DJ狼:02/08/19 01:08 ID:pl8DcbGj
音は空気の波動です。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:08 ID:???
>>36
>>31より
「100kHzをカバーする再生周波数範囲と可聴帯域内120dB以上の
ダイナミックレンジを確保。
「原音」にきわめて近い録音・再生を実現しました。」
と書いてある、つまり、f特とダイナミックレンジの向上が売りなんでねーの。
密度云々など何処にも書いていないが・・。

40名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:11 ID:???
>>39
一般人に密度なんて言ってもわからんから、省いてるんだよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:11 ID:pyijMQa9
差がわかんないから売れない。消えゆく運命。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:13 ID:???
>>39
それはイパーン人向けの説明ね
「量」としてわかりやすいでしょ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:17 ID:???
>>40
そんじゃ、音の密度が上がる技術的理由を教えてくれるか、
オマエの聴いた感想じゃないぞ。
ここは、DCDは何を<売り>にしているか、を話題にしてるんだからな、
間違うなよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:22 ID:???
>>42
オマエ、日本語不自由だな(W
<売り>と言うのは買ってもらう為の主張だ、
一般人が分からなけりゃ無意味だろー。
長所が口コミで拡がるのを待ってるほど企業は悠長な事やってねーよ、ボケ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:28 ID:???
>>43-44
こんなヤシにはDSDと解説をキーにしてサーチエンジンで探せ、ボケ。
と親切に教えてあげるナリ
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:28 ID:???
>>43
DCDについて教えて下さい。
4771:02/08/19 01:30 ID:???
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:36 ID:???
無用な混乱を招いたようでスマソ
「記録の密度が違う」の方が正確かな

4948:02/08/19 01:39 ID:???
37以降のレスは撲じゃないよ。念のため
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:42 ID:???
CDの44kHz-16bitってのは原理的には可聴域を全部記録できるんだけど、
現実的には正確に記録できないっていう根本的欠陥があるんだよ。

可聴域への悪影響はダウンサンプリングする時に起こる。
んでSACDはそれをやらないから、現実的にも正確に記録できる。
5148:02/08/19 01:44 ID:???
31のレス先ね。確かに分かりにくいね。括弧内は強調点としてこちらで補完

従来のPCM方式では(略)PCM信号に変換する為の「間引き処理」が行われます。
同様に再生時にもPCM方式では、「補間データ」の作成がデジタルフィルターで行われ

50は撲じゃないよ。書いてることには概ね同意するけどネ
5248:02/08/19 01:49 ID:???
>>51
「レス先」じゃなくて「リンク先」ね。重ね重ねすまないね
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:03 ID:???
■[売り]の大辞林第二版からの検索結果 
うり 【売り】
(1)売ること。「家を―に出す」
(2)相場の値下がりを予想して売ること。「―に回る」
(3)セールス-ポイント。「この車は燃費が良いのが―だ」⇔買い
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:11 ID:???
あのさ,自分でテーマ決めるのは自由だけど
自分自身で答え見つけたらどう ?
夜の夜中に辞書検索するヒマあったらね
労力は前向きに使えばどうかね
んじゃ。頑張ってね
55一般人:02/08/19 02:14 ID:???
100満のSACDの音を聞きますた
正直違いは分りませんでした
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:14 ID:???
辞書引くのは後ろ向きなのか、初めて知った(藁
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:15 ID:???
>ここは、DCDは何を<売り>にしているか、を話題にしてるんだからな、
>間違うなよ。
???
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:16 ID:???
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:17 ID:???
夜の夜中と昼の夜中の関係は?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:17 ID:???
なんか強烈なブゥカが一匹いるな
43,44
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:24 ID:???
>>55
聴き分けには、あるていど慣れが必要だよん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:27 ID:???

           ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            くそはくそであると見抜ける人でないと
           (CDとSACDを区別するのは)難しい
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:33 ID:???
デノCDPを語るスレはここですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:34 ID:???
>>63
その前にてっちゃんを呼んでくれ
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 07:37 ID:???
>>54
気にすんな、<売り>と言う日本語の意味も分からんアホ共の為だ(w
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 07:44 ID:???
>>57
>>15から読み返してみナ、自分の馬鹿さ加減が身に浸みるぞ(藁
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 11:38 ID:???
>>65
>>66
煽っても教えてあげない
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 12:26 ID:RXE7ARBA
age
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 12:53 ID:???
1です、じつはわたしもSACD,DSD&CDを聴けるマランツの
SA8260購入しました。dCSにはかなわないにしても。
入門機だから。ご勘弁を。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 17:41 ID:+VLXCM+8
age
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 17:52 ID:RJBkpphS
再度age
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 23:18 ID:gSy6f6QO
age
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 23:29 ID:???
とりあえず、これでも見てみ
http://www.merging.com/2002/images/dsdresponseneon.gif
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 23:38 ID:???
>>73
こら、教えちゃだめじゃん
馬鹿には毒だよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 09:47 ID:???
1ですDSDってそんなに良かったのか。ありがとよ>>73。
7673:02/08/20 22:51 ID:???
まじめに教えてやってのに・・・
このスレはこのまま沈む運命か
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:05 ID:???
age
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:07 ID:???
>>76
まじめなスレじゃないからな〜
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:52 ID:???


*****************糸冬  了****************
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:59 ID:Rl9JqpOD
age
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:00 ID:???
>>73
日本語不自由な馬鹿共が直リン貼りまくってるだけのスレ
故に当然そうなる。
マジで知りたかったら↓に逝け。
<SACD総合スレッド  ミンナモ(;´Д`)カエヨー!! >
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 04:49 ID:???
そんなことしたら馬鹿共が押し寄せてくるぞ!
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 04:57 ID:???
隔離スレ住人を本スレに誘導(・A・)イクナイ!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 05:00 ID:???
<SACD総合スレッド  ミンナモ(;´Д`)カエヨー!! > も
50歩100歩(W
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 05:01 ID:???
sage
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 01:37 ID:???
DSDの実力を見せたら沈黙しちゃったね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 00:14 ID:???
DSDがイイ!!(・∀・)のはわかったけど、欲しいタイトルないよ〜。
881:02/08/24 10:50 ID:hjX/aaEz
なんだかんだ言いながら、じぶんではSACD、DSDのプレイヤー
マランツのSA8260を買ってしまいました。スマソ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:09 ID:???
>>86
イヤー、日本語通じない事分かっただけよ(w
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:12 ID:???
>>89
言えてるフフフ、ノバなら何とかしてくれるかな(w → >>86
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:54 ID:???
>>88
SACD買う気ないって言ってたくせにー!

1は裏切り者
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:59 ID:???
パソコンの前で一人でブツブツ言ってるらしき奴がいるけど,なんか大変そうだね
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 12:04 ID:???
>>1
今ごろさぞ不具合に悩まされていることでしょうな。
おかわいそうに。
せめてSCD-XA777ESぐらいにしておけば良かった物を。
早速TOCリードエラーと音飛びにみまわれてますか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 12:31 ID:???
君たち、SACDなんかやめてP70でCD聴いてみろ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 13:36 ID:???
>>93
漏れはSCD-777ESオススメだけど、マランツそんなに悪いと思えんが・・・・・
961:02/08/24 15:43 ID:eZglXv6I
>>91 SACDとDSDを見直したからだよ。きみにはすまんが。
971:02/08/24 15:52 ID:???
P70買うくらいならdCSのVerdi買うよ。
9893:02/08/24 16:00 ID:???
>>1
図星だったらしいな。
やはりエラーだらけで考えるのも嫌と言うことか。
買い物に失敗して、ウサ晴らしをやってるというわけだ。
そのエラーは仕様で修理しても直らないからな。
ま、せいぜい気長に付き合えや。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 16:09 ID:???
verdiも実売価格は100万切るからね。Deliusと合わせても170万位。
P70買うくらいなら、ちょっと頑張ったほうが正解かもね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 16:14 ID:???
>99確かにそうだね。でもP70をCD専用機としてみたらかなり優秀
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 16:39 ID:???
どうせみんなCDの保有数が圧倒的に多いんだからP70買って高解像度の音聴いたほうがいい。SACDやDVDAは普及してから高級機を買う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 16:46 ID:???
>>101
まあそれも一理あると思いますが貧乏人なので・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 17:15 ID:???
>>101
VerdiでCD聴いて見ると良いよ。欲しくなるから。
SACDも良いけど、VerdiはCDの改善効果が大きい。
SPDIFやAESで普通のDACのトランポにしても抜群だよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 17:20 ID:???
このクラスになると音のキャラクターが明確に出るからVerdiだろうがP70だろうが好みになるね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 17:50 ID:???
そりゃ好みっちいや、そーやけど、P70ではSACD聴けん罠。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 17:52 ID:???
だからもう少し状況みてSACD専用機買う
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 17:52 ID:???
>>1
買う気ありません,以上。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 17:55 ID:???
高級CD専用機をいまのうち買っておいて、普及具合をみてSACD専用機を買うのが一番やね
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:03 ID:???
>>96

で、マランツのSACDプレーヤーは
どうだった?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:25 ID:???
>>108 そうですね。将来どんな規格がまた出てくるかわからんし、今、CD専用機買っておこうかな。 かなりCD持ってますからね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:35 ID:???
その「CD高級機」というのはやはりD70、P70クラスを
指しているわけですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:45 ID:???
sacd? なにそれ
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:55 ID:???
>>112
ネタだと分かりつつ、ついついマジレスしたくなっちゃう俺。

ガマン、ガマン!
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 19:04 ID:???
でもSACD知らないヤシ結構多いよな。全人口の0.1%くらい?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 19:13 ID:???
ちょっと前、新宿タワレコで店員に「SACD売り場どこですか?」と
聞いたら「それはレーベル名ですか?」と聞き返されたよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 19:27 ID:???
>>111
たとえばSCD-XA777ES程度の価格で
SACDより音が(・∀・)イイ!と思えるCDPってあるんでしょうか
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 19:36 ID:???
あげ
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 20:38 ID:???
>>114
千人に一人かYO!
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 20:54 ID:???
>>1
ふふふ。
やはり廉価SACDプレーヤー(特にmarantz製だが)は不具合だらけか。
せめてSCD-XA333ESにしておけば良かったと思ってるだろ。
どうでも良いが、marantzも罪な会社だ。
不具合の出るプレーヤーばっかり出して、広める気あるのかねぇ。
足引っ張ってないか?SONYの。
相方のDENONはDVD-Aの方しか出さないしな。

120名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 20:56 ID:???
どこもやる気無いんだよ もう終わりやね
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:02 ID:???
SONYだけはやる気まんまんだと思うのだが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:04 ID:???
ソニーだけではどうにもならんよ
123(´ー`):02/08/24 21:04 ID:???
質問です。

20万円台CDPと、6万円ぐらいで買えるSACDプレイヤーはどっちが音良いですか?
(CDPはCD(PCM)をかけて、SACDはSACD(DSD)をかけるものとします)
当然演奏は同じやつでね。

いや、なんか安っぽいSACD視聴機の音の良さにビクーリしてこんな疑問を抱いたわけよ。
124123:02/08/24 21:05 ID:???
補足。定価6マンね。
SONYのXB9クラスでの話。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:06 ID:???
>>123
CDPだ!
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:07 ID:???
わしもCDPがよいとみた
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:08 ID:???
>>123
XB9は定価80000円だろ。XE6かなんかの間違いじゃないのか?
大体おぬしはSACDしか聞かないのかね?
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:09 ID:???
6万円のSACDプレーヤーなんて、普及させるために無理矢理
作っただけのもの。音質なんか二の次。
レンジの広さがまったく活かされていない。
ただ、再生できて、マルチチャンネルで出力できるだけ。
129123:02/08/24 21:13 ID:???
>>125-126
それじゃDSDのメリットはそんなに無いのでしょうか?(´ー`)
(煽っている訳ではありませんが・・)
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:15 ID:???
>>123
あのなぁ、値段が違いすぎるだろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:16 ID:???
>>123
比べるんだったら、同価格帯で比べろ。
最廉価機種とミドルレンジを比べても話になるか!
132123:02/08/24 21:25 ID:???
>>130-131
フォーマット自体の音質の差って何万円になるのかなぁ・・って思って。
そうですねぇ。せめてXA333ESクラスと20万CDPくらいをを比較すべきですねぇ。
その場合どっちでしょうか?
(´ー`)
20万円LPと、6万円CD程の差は無いんでしょうか?正直なところDSDって・・。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:31 ID:???
あのなぁ・・・。
3分の1以下の値段で越えれるなんて、そんな都合の良いフォーマットじゃないの。
SCD-XA333ESクラスとなら、SACDのほうが上だけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:37 ID:???
>>133 333ESならSACD?なんと比べて?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:39 ID:???
>>134
それはやはりDCD-S10ではないかと。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:40 ID:???
同じ価格帯なら専用機がいいだろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:40 ID:???
>>134
何を重視するかによるんじゃない?
レンジの広さだけ考えればSACDに軍配が上がるでしょ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:43 ID:???
ちょっとまて。CD専用機とSACD機でCDをかけたらどうかって話でしょ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:45 ID:???
>>138
違うって。>>123は、
SCD-XA333ESでかけたSACDと、20万円クラスのCD専用機でかけた
CDの音質を比べてるの。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:59 ID:???
D70は高くて買えんが、X-50wあたりはどうでしょうね?中堅SACD機と
タメ張れます?
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 22:40 ID:???
D70→P70だろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 23:04 ID:???
世の中には、「5万円SACDプレーヤーと500万円CDプレーヤーじゃ、CDプレーヤーの方が音がいい」なんて議論を繰り返してる方もいるけど、
「どうぞご勝手に、どうかいつまでも」
 っていう感じ。

 「超高級な干物」は確かに存在するけど、ボクは「とれたて生」を毎日食べたい。簡単に手に入るのでいいから。
 ボクが書いてるのは、ただそれだけのことなんだけど――。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 23:09 ID:???
>>142
(´ー`)生よりうまい干物もあるものです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 23:21 ID:???
>142 ムラーイのへんな喩えはずるいよな。こう書き直してやる。
 世の中には「3千円のタイ中出しと8万円の吉原高級ソープじゃ、
中出しの方が気持ち良い」なんて議論を繰り返している方もいるけど
「どうぞご勝手に、エイズになるまでどうかいつまでも」っていう感じ。
「安価な中だし」は確かに存在するけど、ボクは「雰囲気の良いテク」を毎日味わいたい。国内で手に入るのでいいから。

145名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 23:23 ID:???
>>144
それ逆だろ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 23:26 ID:???
>>144
逆だと思ふ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:06 ID:Z8id66xm
この板の住人でSACD買ってるヤシ何割くらいいるんだ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:08 ID:34aLB28A
群馬の某ヲフで555ESが8万円で売ってるけど、買い?
もちろん、シュリンクされてるけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:11 ID:???
>>148
カイだな
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:15 ID:34aLB28A
>>149
ホントに?でも、アンプとスピーカーがLIBATY V950じゃだめ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:20 ID:34aLB28A
つづり思いっきし、間違えました。
LIBERTY
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:26 ID:???
>>150
それって10年くらい前のやつですかね。
せめて今のミニコンに買い換えましょう。
多分それだけでも音のよさにぶっ飛ぶと思います。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:44 ID:???
>>150
手っ取り早いのは、ほどほどなヘッドホン(ゼンハイザー、AKG)で聞くと
SACDとCDの違いは歴然としてる
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:14 ID:???
>>1
<お前らホントニSACDとかDSD買う気ある >
無い(キッパリ)!
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:15 ID:???
買えない(キッパリ)!
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:15 ID:???
金無い(キッパリ)!
1571:02/08/25 01:24 ID:???
いらん!! Lカセみたく氏ね!
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:29 ID:34aLB28A
148です。
うーん、ほしいけど金が、、、
どーせ全然売れないだろうし、しばらく眺めてる事にします。
シュリンクのダメージとかは大丈夫?
某スレでさんざんその辺り叩かれてましたが。ヲフ。
159DJ狼:02/08/25 01:34 ID:qNb3mmyG
規格が中途半端なんだな・・
DVDでDSDでサラウンドに期待っと。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:51 ID:???
現行のPCMの再生でも技術的にまだまだ遣り残したことが多いと思われ・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 02:04 ID:???
>>160
そういった技術をSACDに適応すればもっと良くなる。

(SACD ≠ DVD-A) > CD > MD
この序列は永遠に変わらないぞ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 02:50 ID:???
スレ違いかもしれませんが、フルエンシーDACというのは
CDの音質をSACD並みにすることが出来るんでしょうか。
所詮「類推補間=インチキ」なんでしょうか。
インチキでも音が良ければイイと個人的には思ってます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 03:00 ID:???
インチキとかそういうことではなく全く別のもの。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 03:11 ID:???
フルエンシーのアルゴリズムは悪くはない
この板にはアルゴリズムも知らずに騒いでるのもいるけどネ
また,フルエンシー型DACは新○精密っていう会社が作ってるんだけど
この板には狂信的な精密マンセーらしきもの(もしかするとほめ殺し)がいて,
この話題は禁句に近い。
メーカー品ではTEACのRDOTが同じ。試聴して自分で判断するのがいい
>>CDの音質をSACD並みにすることが
なんのかんのいっても類推補間なんで,厳密な再現はそもそも無理。
音の傾向は,ひとことで言えば「なめらか」
165162:02/08/25 08:46 ID:???
>>164
なるほど〜。よくわかりました。
もしかして、あまり触れてはいけない話だったのかな?
SACDがイイのは判ってるつもりなのですが(SA8260持ってます)
確かに未だソフトは少ないし、マルチを真面目に再生しようとすると
実際大変ですし、現行CDの音が良くなるに越したことは無いと
思っているものですから・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 09:09 ID:???
>>162
marantzの犠牲者がここにもいらっしゃいましたか。
1さん同様さぞ不具合に悩まされていることでしょう。
marantzにはこの失敗を活かして、次期プレーヤーでは
ぜひ不良をなくして欲しい物です。
167偽者:02/08/25 09:16 ID:???
新潟精密の技術力は世界一ィィィィィィィィィイィイイ!!!!!!
168162:02/08/25 09:20 ID:???
うひゃあ、早速イロイロ呼び込んでしまった・・・
「SA8260」と「フルエンシー」は禁句だったのか・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 11:09 ID:???
>禁句だったのか・・・

別に…
170162:02/08/25 11:56 ID:???
ちなみに、SA8260は、確かにTOCエラーやら音とびやらが
ごくたまに発生しますが、気にせずそのまま使ってます。
まあ、昔のアナログレコードみたいなもんかと・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 12:45 ID:???
・・・それじゃある意味逆戻りじゃん。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 13:36 ID:???
SACDってそのくらいのもんだったのかー
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 14:53 ID:???
555ES欲しィ
174:02/08/25 14:55 ID:???
>>157の1は1ではありませんね。念のため。
175:02/08/25 14:58 ID:???
>>173欲しけりゃ買えば。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 15:33 ID:???
>>1
あなたねぇ、自分でメカが貧弱だから買わないとかいっといて、
一番メカが貧弱なSA8260買うなんて馬鹿じゃないの?
それで不具合に見事にみまわれてるんだから世話ないね(藁
メカが貧弱なのわかってるんだから、メカが強いの買えばいいのに。

177名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 15:40 ID:???
>>168
どちらも禁句。
SA8260は動作不良が多いから買わないほうがいいよ、マジで。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:25 ID:???
>>177
禿同。
いまだかつてエラー皆無のSA8260を使っているヤシを見たことがない。
最低でもTOCリードエラーは頻発するらしいし、音飛びも多々あり。
ディスクが傷んでいることに原因がある場合もあるが、普通のディスク
でもそこそこ起きるようだ。

個人のホームページ見ても、交換したとか、飛ぶとか、そんな話題
ばっかりだし、まあ、様子を見た方が良いでしょうね。
179:02/08/25 20:08 ID:???
>>176だからdCSのVerdi買うっていってるでしょう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:45 ID:???
>>179
それもエラー出るよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:56 ID:???
いちいちエラーチェックして、音楽きくなら、いっそのこと
音楽なんか聴くなよ。余計なお世話だ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:03 ID:???
いつエラーが出るかビクビクしながら、音楽きくなら、いっそのこと
音楽なんか聴くなよ。エラーの出ない信頼性の高い機種に買い換えろ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:11 ID:???

  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  エラ? ウリナラ起源ノ
 (    )  │ エラヲパクルトハイイ度胸ニダ!!
 | | |  │  謝罪ト賠償ヲシル!!!
 〈_フ__フ   \__________
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:29 ID:???
お前ら音飛びというが、ジャズではいろんな所で、極端
に言えば、つぎはぎだらけって事しらないの。あれは
音飛びじゃないよ。音楽のわからん奴らが、なにが
エラーだ笑わせるぜよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:32 ID:???
こっ、これは音飛びじゃない音飛びじゃないオトトビジャナイ・・・
って感じかな?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:34 ID:???
>>184
気が狂ってるのか?
SA8260問題とジャズとは何の関係もないぞ(藁
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:37 ID:???
そうさ、なんかへんと思う所は、音飛びじゃなくって
そこで録音技師のミックスダウンなどで、音が
カットしてあるんだよ。知らないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:40 ID:???
SA8260ユーザーはあまりの悔しさに脳内妄想に逃げた模様です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:40 ID:???
>>187
JAZZ以外のソースはどうなんだよ!
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:47 ID:???
>>189
それもミックスダウンだYO!
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:48 ID:???
187クラシックの場合も同じ、全部イイトコドリ。
フルーティストのオーレル・ニコレ氏のたまわく
CDをきいてると、とてもじゃないけど、こんな
完璧な演奏出来ないと思う人がいるが、実際は
そんなものじゃなくて、だれにもCDに入っているような
演奏はできないとか。これホントノ話よ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:50 ID:???
ライブ版はちゃうよね
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:53 ID:???
グレン・グールドだって録音の時は同じ曲
を納得のいくところまで、繰り返し録音したとか。
わかるでしょ。
194 :02/08/25 22:03 ID:???
そーか?
ギレリスとかリヒテルとかのライブ録音は完璧だぞ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:14 ID:???
ギレリスとかリヒテルの場合、練習も同じ曲を何百回いや二千回
位やってると、思われ。完璧なはずだ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 20:23 ID:OdZGrlvW
age
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 20:26 ID:OdZGrlvW
195ズリセンとおなじ年季がいるんだYO
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 14:20 ID:???
SA8260で音が飛ぶSACDのタイトル晒せますか?
うちのVerdiで飛ぶかどうか聴いてみたい。

お前の耳では聴き取れんってのは、なしね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 14:28 ID:???
お前の耳ではききとれん
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 20:35 ID:???
 もぐもぐ、200番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
201198:02/08/28 03:36 ID:???
タイトルはよ晒せー
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 15:49 ID:???
age
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 02:24 ID:???
ろくなプレーヤーがない(キッパリ)!
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 06:46 ID:???
ほんとに、ろくな物がない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:54 ID:???
ほんとに、ろくな奴がいない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:06 ID:???
ほんとに、ろくなレスがない。


207名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:35 ID:???
糞にはハエが集まってくるようなもんだ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 14:34 ID:???
>>198
SONYのシューマン交響曲第2&4番が飛んだ。
もう売ってしまい、飛んだ場所も覚えていない。
209198:02/09/10 14:46 ID:???
音が飛んだ箇所は始まって20分位経った頃だったと思う。
CDでも起こったがこちらも大体、DISKの中程だったような気が……
(ちなみにCECのCD2100はプレイ開始後20〜40秒の間で頻発した)
marantzはSA-17S1でも自社メカを使うらしいが、大丈夫か?
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 16:24 ID:???
>209
198→208です。198さん、すいません。

ところで、メーカーってちゃんと動作テストやってんのかなぁ?<8260
211162:02/09/10 20:37 ID:???
最近音飛びの他、再生中勝手に止まるという現象が出てきました。
一日3時間位聞いていて、1,2回起きます。
さすがにちょっと我慢ならんので修理に出します。
その間に777ES辺り買ってしまうかも・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:57 ID:yrgEznBi
8260でSACD聞いているけど全然音飛びしませんよ。もしやして
初期ロットではないですか。
213162:02/09/14 22:55 ID:???
>>212
そりゃもう出てすぐの黒バージョンです。
キーホルダーも貰いました。
ちなみに、音質はとても気に入ってます。
214162:02/09/15 15:42 ID:???
今日、修理に出しました。
いまDVDでCD聴いてます。とってもヒドイ音です。
果たして何日辛抱できるか。
カナスイ・・・
215:02/09/16 07:43 ID:J71WPgfn
すぐ修理出来ますよ、一旦修理すると、かなり強力なSACD、DSD
プレイヤーになります。ひょっとすると新品交換がなきにしもあらず
やはり初期ロットは怖いですね。
216:02/09/16 07:52 ID:dNyXi9Kn
>>214でも、ソースがゴミでよごれていたとか、キズとかなかったですか。
よくCD,SACD,DSDの録音面見てください。もしヨゴレキズが付いていると
勿論、音とび、めちゃくちゃな音になります。今すぐ
CD,SACD、DSDを早く見てください。では。
217162:02/09/17 20:12 ID:???
ケキョーク一日持たなかったヨ・・・
現在、ラックの8260のあった場所に
XA777ESが鎮座しております・・・。
218162:02/09/17 22:05 ID:???
せっかくなんで2時間しか聴いてないけど一応インプレ

SACDマルチ再生・・・スゴーク(・∀・)イイ!
SACDステレオ再生・・・分解能は高いが躍動感は8260の方があったような気もする
CD再生・・・8260に勝ってるとは思えない

といった感じです。あと、リモコンにイジェクトボタンが無い!
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 20:06 ID:???
age
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 19:33 ID:2e8deGfF
俺が来年一月に買う予定のCDプレイヤーはマーク・レビンソン
の最高機種。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 19:35 ID:2e8deGfF
dCSなんか買わない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 19:49 ID:???
ここをみるとDVDaudioとかSACDなんか消えるようにかいてあるど〜。
ソフトがもっと沢山出て値段も手頃にならなきゃ本当にぽしゃると思う。

CDに未来はあるか?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015898932/l50
223(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/09/19 20:56 ID:???
SACD、興味はありましゅが、現時点では欲しいソフトが無いでしゅ。
ソニー・クラシカルの売物であるワルター、セル、バーンスタイン、
ブーレーズあたりは元々、音の良い録音でも無いでしゅし。
いわんやシャルロット・チャーチなどどういう層を対象にしているのか
理解に苦しみましゅ。
近々、ユニバーサル系の録音がSACDで発売されるそうですが、発売予定の
タイトルには興味を惹かれませんでしゅた。やるならオーディオマニアに
強力にアピール出来るステレオ初期のMercuryやRCAやDeccaの録音を
出すべきでしゅ。これが実現すれば、ボクは即刻SACDを導入しましゅ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:02 ID:2aMacYjb
>>173
持ってるよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:05 ID:???
>>223
それが実現するなら即刻SACDプレイヤー買うよ!!
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:53 ID:???
ヤパーリ欲しいソフトが無いから買わないっていう人多いよね。
俺もそう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 23:29 ID:???
>>223
私は小澤のニューイヤーコンサートや
カヤランのベト9番なんてまあまあ楽しみだったりします。
SACDは収録時間が長いのでマーラーなどの長い曲も1枚ですむだろうことが嬉しい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 00:38 ID:???
確かに有名どころはまだまだ少ないですね。。。
貧乏だった頃、メジャーな生演奏を聴く機会は滅多に無かったので、
安いローカル管弦楽団地方公演を一生懸命聴いていた、
という心境に近いものがあります。それでもレコード以上の
感動は味わえたです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 00:59 ID:btinqWbS
今は買う気なしです。ソフトがない。
プレーヤーもいいのが無い。
230(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/09/20 12:26 ID:???
そうでしゅね。ソニーを始めハードメーカーは今後、マルチチャンネルに
力を入れるみたいでしゅが、現実問題としてボクの部屋にはスピーカーを
4台も5台も置くスペースが無いでしゅ。アンプにしても然り。
SCD-XA777ESあたりを買っても使いこなせないでしゅ。
2チャンネル再生に特化して、光学系固定式で(出来れば
トップローディングで無いタイプで)、あまり高過ぎない
プレイヤーを出してくれればいいんでしゅけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 22:11 ID:???
やはりアニソンを出すしかないのか!
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 22:10 ID:???
SCD-1はCD再生も素晴らしいです。
御旗の下にも朗朗と歌い上げます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 22:44 ID:???
>>232
そうは重円
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 07:07 ID:MCCUYhcQ
おれSACD、DSDプレイヤー持ってるけど、音が迫力ない。
買わなきゃよかった。残念。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 08:56 ID:???
>>234
何を買ったのか教えて欲しい
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 12:23 ID:???
>>233
想像で判断せずに、まず御旗の下にをSCD-1で聴いてみれ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 12:37 ID:???
>>236
ド迫力のティンパニにちびりまくると思われ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 12:44 ID:???
>>237
通だね(w
でもさー、アレ音割れまくりだよね。作曲も編曲もいいのに
最後にL1でボリューム上げた奴がぶち壊してるんだよな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 03:29 ID:???
聞くやつがボリュームいじりゃ済む話なのに割れるまでレベル上げるヤシが大杉
目立ちゃいいとおもってんだろうけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 15:24 ID:???
>>239
はげどう
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 17:15 ID:???
SACDのソフトもハードもまだ発展途上で、熟成されてないから
買うのは時期尚早とおもわれ。
こんなレベルで評価できない。しかもこのまま消える可能性も
あるから、実験レベルで買うのは危険。
熟成されきったCDを楽しむべし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 17:23 ID:BmhAJAGl
あんたいいこと言うね
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:11 ID:???
>>241
好きにしたら?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 20:06 ID:d6pifdZG
>>243
それどうしようもない煽りだなω
全部の事柄がその一言で終わるよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 20:18 ID:???
放置に愛を
煽りにも愛を
なむなむ
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 20:24 ID:???
>>241
みんながそうやって静観したら、ソフトもハードの売れなくなって消えると思われ。
欲しいソフトが出たら買えばいいんだよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 20:29 ID:???
>>241
> 実験レベルで買うのは危険
何もプレーヤーが爆発するわけじゃあるまいし・・・
一部「音飛び」等が生じる機種は確かにあるようですが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:30 ID:???
>>244
241のようなくだらない書込みには
くだらんレスしかできないよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:33 ID:???
>>248
そんだけかYO
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:42 ID:???
241の言ってることにいちいち反応するお宅らは
よほどSACDの危機感を感じてるな(w
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:12 ID:???
>>250
あんたのレスは世間一般的に「見当違い」と呼ばれるものだよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:20 ID:???
単純に、サンプリングレートとビット数を掛け合わせると

SACD・・・1ビット×2.8MHz ≒2,800,000bit/s
DVD-A・・・24ビット×192MHz≒4,608,000bit/s

となってDVD-Aの方がよさそうに思えます。
しかしこれはマチガイで、時間軸方向の変化も考慮すると
DSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
PCMはあくまで192MHz毎なので実質的な情報量はDSDの方が全然多い、
・・・という風な理解でよいのでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:25 ID:???
>>252

192キロHz
254252:02/09/24 21:29 ID:???
訂正スマソ
>>253 の通りです。

255名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:34 ID:???
ぷっ、情報料って、そんな計算で決まるんですかぁ?(笑)
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:34 ID:???
SACD、突然勢い付いてきた!
ttp://www.super-audiocd.com/
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:35 ID:???
>>255
決まるだろ・・・
258252:02/09/24 21:44 ID:???
>>255
「時間軸方向も考慮した情報量」をどういうふうに見積もったら良いのか
文系の自分では良くわからんのです。微分積分とか出てきそうだし・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:47 ID:???
>>256
いいかんじいいかんじイィィィ!!
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:48 ID:???
ノイズシェーピングって、なんだっけ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:56 ID:???
>>260
http://www.vvvvv.net/new_works/d2new_text.html
ここを見ると感覚的にわかる気がする・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:00 ID:???
>>255
> ぷっ、情報料って、そんな計算で決まるんですかぁ?(笑)

情報量そのものは単純な掛け算で決まるぞ。

問題はその情報量をDレンジ、fレンジ、チャンネル数のどれに振るかだ。

DVD-AはDレンジに振った。
対するSACDはfレンジを伸ばした。
チャンネル数は5.1ch対6chでSACDの勝ち。
まあどっちも甚だしくオーバースペックで、フォーマットで決まる分の音質は互角だろう。


・・・ただ情報 料 はどうだろね?(プ
263コンタクト:02/09/24 22:20 ID:8o+q+afg
252さんの言う「実質的な情報量は」って、色々考えさせられますよね。

私の理解としてはDSDって「低周波ほどクオリティが高くなる方式」、
PCMはサンプリング周波数の二分の一以下(DVDオーディオの場合
96kHz)なら「全ての音域で同一クオリティを保証する方式」なんですけ
ど、例えば96キロの超高音で24ビットのダイナミックレンジ必要なの
かな?と考えると、どーもPCMって正確ではあるが無駄にサイズがでか
い記録方式って気がします。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:25 ID:???
>>263
なかなか鋭いな
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:26 ID:???
SACDのDレンジって、いくつですか? 6dB? ノイズ整形しても6dB?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:29 ID:???
>>263
よいところに気がつきましたね。ま、これでも見てくれ
ttp://www.merging.com/2002/images/dsdresponseneon.gif
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:30 ID:???
>>262
>チャンネル数は5.1ch対6chでSACDの勝ち。
冗談ですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:33 ID:???
>>267
あながち冗談でもないかも
6ch独立にサブソニック成分が存在するメリットを考えるとね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:33 ID:???
>>263
音波の高低をパルスの粗密で表現する(=DSD)と何故
「低周波ほどクォリティが高くなる」のでしょう?
逆のような気もするのですが・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:34 ID:???
>>269
まず、音波が縦波ということを理解しようぜ
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:39 ID:???
>>266
そのデータはちょっとずるいんですよね。アナログ信号の帯域が実は
制限されているんだけど、それを192 k samplingの1/2よりも十分
高くしてあって、そのため192 k未満のサンプリングでは大きく変形
しているように見えるという仕掛けね。しかもアナログ信号のカット
オフスロープが緩いので、アナログ信号ではあまり顕著にsinc関数の
形が見えていないというわけで、二重にちょっとずるいデータ。

272名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:40 ID:???
あっとゴメンちょっと別のデータと取り違えた。これの場合アナログ信号は
3 μsecの矩形パルス。いわゆる擬似インパルス。こいつの帯域は、擬似インパルス
を検索してみればウェブでわかるはずなので、調べてみてね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:41 ID:???
>>271
インパルス応答測るってそういうことなんでわ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:43 ID:???
ちなみに矩形パルスの幅を変えれば、"192 kなら大丈夫よん"とも騙せちゃう
しかけだよん。んで、このデータじゃ、DSDのダイナミックレンジはわかりっこ
ないから三重にズルいんだよね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:44 ID:???
むーばかはこれみていたくSACDを気に入ったって、AFで書いてたけど、
ありゃいい鴨だね、へへへ
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:44 ID:???
>>270
高低というより「変化量」が大きい程パルスが密になる?
とすると「低周波ほどクォリティが高くなる」になるわけかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:44 ID:???
>>273
帯域制限インパルスと擬似インパルスの違いも調べてからにしてね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 23:01 ID:???
スレについていけないんだが・・・
なんかSACDすげーじゃん
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 23:04 ID:???
何がすごいの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 23:04 ID:???
263の話は非常にわかりやすいですねえ。
でも言ってしまうと器の大きさはどちらも十分でかいです。
無駄なくらい余裕があります。
問題はA/D>D/Aを通したらどちらが元の音に近いかです。
果たしてジッタの話だけで済むのでしょうか。

と、2chの有識者に対し遠まわしに質問してみる。。。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 23:05 ID:???
パルスがでかいのが凄いらしい
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 23:08 ID:???
266のリンク先みると確かにDSDの方が綺麗だね
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 23:16 ID:???
DSDの勝ちじゃん。
284252:02/09/24 23:36 ID:???
>>263
なるほど・・・確かに、この方式だと低周波と高周波で
クォリティが変わるということになるのですね。
しかし、DSDを考えた人はつくづくエライ!と思います・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 01:01 ID:euWg+cfO
DSDってダイレクト・ストリーム・デジタルの略だぜ、
音がいいわけない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 01:01 ID:???
>>285
ひねりが足らん
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 01:04 ID:???
>>286
手本見せてやれ!ヒューヒュー(逃げるに100円)
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 02:39 ID:???
>>287
身勝手に100ウォン
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 02:49 ID:???
>>287
ヒューヒューって・・・久しぶりに聴いたな
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 10:22 ID:???
サクラ3やってればいくらでも聞けます
ヒューヒュー
291メル:02/09/25 11:20 ID:???
>>290
ヲタはかゑれ!
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 18:04 ID:???
さくら大戦がSACDで出るならSCD-1買ってやるぜ
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 20:52 ID:DIxBIwVV
今のサクラはAVEXなんだよなぁ…

出たら俺もDV-50買うよω
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 20:54 ID:???
SCD-1で聴く花の巴里は
感動です
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 20:57 ID:???
>>294
高砂屋ですか?
296294:02/09/25 21:17 ID:???
>>295
ちがいます。誰のことですか?
297禿しく教えて君:02/09/25 22:23 ID:???
>252
チョットよくわかりません
DVD-A = 2^24*192K=3221225472K
SACD = 2^1*2.8M=5734.4K

やっぱりおかしいですよね

DSD方式の原理がよくわかるサイト紹介していただけますか?

>263
2.8Mの1bitの情報量を周波数で割った商がDレンジ方向の情報量になる

・・・ということですよね

そもそも2.8Mってことは2.8Mbpsってことで
もっと高くてもよかった・・・はまちがってますか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 22:33 ID:???
もっと高い方が良かったんだけどね。高速で動かせば動かすほど、比較器の
性能的に辛くなるんだよね。

ノイズシェイピングという技術を使って、人間の耳の感度が高い周波数の
量子化誤差を、高域においやっているんだよね。で、追いやる先の周波数
が可聴帯域よりもずっと高ければそれでもいいんだけどね。結構聴こえる
周波数にかぶっちゃってるんだよねDSDは。20 kHz以上はもう追いやられた
ノイズまみれなんで、別にノイズだけ付け加えても大差ないんじゃなかろうか
とまで言われているんだよね。あーあ。
299252ではないが…:02/09/25 22:39 ID:???
>>297
> DVD-A = 2^24*192K=3221225472K
> SACD = 2^1*2.8M=5734.4K
方眼紙に描かれた交点を全部数えてどうするつもりですか?
>>252-253 の計算方法が正しいです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:23 ID:???
 もぐもぐ、300番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
301禿しく教えて君:02/09/25 23:59 ID:???
>299
なるほど。とすると、たとえば100Khzの音再生時、
2.8M÷100k(÷2)=14.336
14bitの分解能がある、という考えはあってますか?

DSDのDレンジって、">"こんなグラフになるってことですか..
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 00:05 ID:???
>>301
私も詳しい解説はできないのですが、DSDからPCM化すると
352Khz 24bitへ近似すると聞き及んだことがあります。
計算式は不明ですが・・・
303252:02/09/26 00:28 ID:???
うーん、大分判って来た気がする・・・
>>252で「実質的な情報量」などと書きましたが如何にも文系的表現だったです。
やっぱり情報量自体は2.8Mbpsで変わらないわけですね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 00:33 ID:ncbODznc
まず、DSDはPCMのサンプリング周波数を2.8MHz、量子化bit数を1bitにしたものと思っている人もいますが、
根本的な違いがあります。
例えば、CDのS/Nは約96dBとよく言われますが、これは音量が最も大きくなる瞬間、16bitフルに使う瞬間でしか成立しておらず、ほとんどの場合は、それよりS/Nは
悪いのです。つまり、8bitで表現できる音量が続くような場合、その時のS/Nは48dBほどしかなく、残りの8bitは常に遊んでいる、無駄な情報になっているのです。これがLPCM方式の根本的な問題なの
です。
DSDは、上の例でいえば、遊んでいるbitが発生しないようにbit列が作られているということ。

情報科学科の人には、PCMよりDSDの方が符号化効率が高い、つまりシャノンの情報量に近い、あるいはエントロピー符号化に近い、という説明をすれば通りが良いです。
305禿しく教えて君:02/09/26 00:34 ID:???
>252
>時間軸方向の変化も考慮すると
>DSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
>PCMはあくまで192MHz毎なので
さらに?です。
306252:02/09/26 00:53 ID:???
>>305
うーん。これは実に単純(乱暴?)な考えで、2.8Mbpsといってもそのビットデータの中身が
DSDの場合2.8MHz毎に違ったものになっている(可能性がある)のに対し、
DVD-Aは約4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない、
というふうなことを言ったつもりです。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 00:54 ID:???
>>301
> 2.8M÷100k(÷2)=14.336

その計算だと、20kHzで70bit(Dレンジは420dB)になってしまう・・・
天文学的数値だよ。
大きすぎやしないないかな?
308304:02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
ノイズシェイピングの直感的な理解のしかた。

上記のように、遊んでいるbitをどう働かせるかがポイントな訳です。
DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。

PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。

高周波になるほど、いろいろな周波数において時間軸方向に展開されたノイズが積み重なってくる、
そのノイズのピークは、フィードバック周波数と同じ2.8MHzになる。
だから高周波になるほどノイズが増えてくる。

ちなみに、2.8MHzを「サンプリング周波数」というのは、PCMの
「サンプリング周波数」と混同するので本当はよくない表現です。
「フィードバック周波数」というべきです。

最後に面白いアナロジーを書きましょう。
ただ、素人向けには良いのですが、本当に物理学に詳しい人には逆に突っ込まれるので注意。
PCMとDSDは物理学の進展に似ています。
PCMでは、レベルと時間という二つの軸は独立していた。
一方、DSDはレベル軸上の誤差を時間軸上に展開した。
これは、空間と時間の相互変換が可能であることを発見した相対性理論のようなもの。
だから、PCMはニュートン力学なのに対して、DSDは相対性理論なんです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 01:05 ID:???
良スレになってきた・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 01:06 ID:???
>>308
> だから、PCMはニュートン力学なのに対して、DSDは相対性理論なんです。

乱暴すぎ(w

俺はDSDは量子力学の世界に近いと思う。
んでPCMは古典的物理学。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 01:28 ID:???
>>301
合っている「ハズ」です…bit数換算はちょっと自信がないです(スマソ

DSDではサンプリング周波数近傍がフルレベルノイズなので、
有効なDレンジは「フ」の字内側に近い型です(右下がノイズ)
(ノイズシェイピングを使わない場合は全帯域がノイズまみれに)

そのまま再生するとトゥイーターが確実に飛ぶ&高域のS/N比が悪く
なるので、50kHz〜100kHz点から-3dB/Oct(2800KHz時-120dB近辺)の
緩いLPFを掛けて、Dレンジは「フ」を天地逆にした様な形にして送り出します
(ノイズシェイピングで高域寄りに移動させたノイズをLPFで隠す形になります)

DVD-AやCDが「x倍デジタルフィルタ」を使って正弦波近似になる様
辻褄合わせをしているのと比べれば、DSDのノイズシェイピングの方が
なんとなく捏造っぽくならない…かも。漏れ的にはまだ懐疑的ですけど
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 01:55 ID:???
でも、私にはDVD−Aの方が耳に優しいです
SACDは、解像度も高く良い音なのかもしれませんが、
音が耳に突き刺さります
昔、オーディオ用のデジタルフィルタを設計した経験もありますが、
結局は、出てきた音がどうなのかが大事ですよね
SACD(特にマルチ)は、その辺が、今一歩の気がします
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 02:13 ID:???
聴いたプレーヤはコンパチ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 03:46 ID:???
>>308

いままでPCMの音がどうもギスギスしていて
DSDがアナログに近いまろやかな印象だった理由がわかった気がします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 16:07 ID:???
>>314
SACDプレーヤーでボケさせて、まろやかに聞かせてるかもしれない。
聴いてるのはプレーヤーの音なんだから、SACD自体の音は
もっといろいろなプレーヤーが出ないと、こうだとは言えない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 17:21 ID:???
>SACDプレーヤーでボケさせて、まろやかに聞かせてるかもしれない。
君の想像だろ?

現行のSACDプレーヤーの音に満足しているのに
なぜいろいろなプレーヤーを試す必要があるんだろ?

317名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 19:50 ID:kiSJ8y65
ビット・ストリームから引き継がれたようなダイレクト・ストリーム・
デジタルの信号はパラレルじゃなくてシリアル、だから八本足の
蛸というより飛び魚の連続ジャンプみたいなもの、あるいは24本のばらばら
な信号と言うより、より一本のひもみたいにジッターに強いし
単純ながら逆に信号処理的に、制御しやすい、とはいえないだろうか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 19:52 ID:???
>>317
なんかエキサイト翻訳みたいで何が言いたいかわかんない
319ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/09/26 20:00 ID:GJT2D2cV
SACDを買う気?  な・い!
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 20:30 ID:???
でも、CD屋にSACDしかなくなったら?
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 20:44 ID:???
>>319
でしゅ、ぬけてるよ
322.:02/09/26 21:21 ID:???
>317 「1bitのストリームはジッターに強い」って誰に訊いたの?
 本当はね、送信ジッターがそのままだと波形がひずむんだよ。
 一見、1bitストリーム信号の再生がジッターに強く見えるのは、
 データを受けた後、一回、リクロックしているからなんだよ。 

 でも、こういう回路ではなくて、単にLPFで受けるだけだと、
送信ジッターは波形のひずみに直結する訳。

 したがって、1bitストリームそのものがジッターに強いという訳ではないんだね。


 どう? 勉強になった?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:26 ID:/EhxddVv
近所のCD屋でCD買ったらSACDじゃん
CDの棚にさりげなくSACDしのばせるなんて反則だ
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:40 ID:???
>>323
よく確認しなかったあんたが悪い
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:41 ID:???
>>323
SACDを買えとの神のお告げです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:44 ID:ceQ9YnpT
ハイブリッドなら良かったのにねぇー・・
327DJ狼:02/09/26 21:49 ID:GnC3wcLt
DTS-CDはどこにいけば買えますか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:50 ID:QLWy/Ne3
誰か作るとは思ったが、虐殺シューティングゲームとかではなく、
ほのぼのアドベンチャーゲームで来るとは意外だった。。。
エンディングのタマちゃんとの別れは泣けた。。。

「タマちゃんの海までの脱出ゲーム作ってみたよ part4」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032099641/l50

人人人  人人
         ___
       /      ヽ   人人人  
     /         ヽ 
人人  /       ●   ● 、       
   /               v l 人人人
  /             , 、_ _人_ノヾ 
人人             ノ 人人
             川川
    人人人 人人 
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:00 ID:???
>>327
秋葉の石丸ソフトワンあたり
3301:02/09/27 08:58 ID:N8E/C09h
>>322より317のほうがわかり易くていいとおもうが
322のいわんとするところはまったく理解しずらい。
それだけ、本人がわかってないってことかな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 09:10 ID:???
なんとCDかと思いきやSACDを棚に忍ばせていたのは石丸電気ソフトワン
未開封だったので一ヶ月後でも返品出来ますとな
最近石丸とアマゾンでしかCD買わなくなった
332禿しく教えて君:02/09/27 22:42 ID:???
>308
>DSDはフィードバックで何回も元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。

「DSDではA/D変換の時に、1と0どちらを立てるかを過去の結果を参照して判定している」
んでしょうか?

だとすると「どれくらい前のデータまで参照するか」は変換性能に大きくかかわるような気がしますが、
スペックで言うとどの数字になるのでしょうか?

・・・根本的に誤解してますかね

>307
実際にはいろんな周波数が重なって音はできてるので、
PCM方式だと常に一定のDレンジが約束されるが(16bit or 24bit)
DSD方式ではDレンジ(分解能)はシェアされるのではないか
(複雑な波形であればあるほど、ビットが、重なった波形のそれぞれの
周波数の表現にまわされ、レベル表現は荒くなる)とおもうのですが・・・

>317
ビットストリームってダイレクトストリームと違うんですか?(やば、呼び名の違いだとオモテタ)
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 23:54 ID:???
貧乏人の発言「糞だな」
中産階級の発言「ほすい」
金持ちの発言「まぁ買っといていいんじゃない」
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:29 ID:???

しゃみん党の発言「拉致は捏造だ」
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:34 ID:d389J+09
とりあえずCDの音は飽きたから、早く別のに移行しる!
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:52 ID:dVmdeHx3
>PCM方式だと常に一定のDレンジが約束されるが(16bit or 24bit)

根本的に誤解してますね。
PCMというのは、フルビット使うくらい「振幅の大きな」音でないと、
CDの理論値である16bit精度(96dB)さえ出ないんだよ。

コンプレッサーかけてダイナミックレンジを圧縮して、常に0dBに
張り付くような、音質などどうでもいい録音・ミキシングをした時に、
ようやくカタログスペック通りのS/N,ダイナミックレンジになる。
実に皮肉な事実。これがPCMの致命的な問題でした。

ダイナミックレンジが大きい音楽で、小振幅時の音を比べると
PCMよりDSDの方が圧倒的に忠実度が高いのです。
これはもう歴然とわかります。

DSDとの比較でなくても、普通に売られているテストCDを買って
-60dBで録音された音を聴いてみるとよいでしょう。
歪だらけでとんでもなく悪い音質です。
337 :02/09/28 02:04 ID:???
>>336
> >PCM方式だと常に一定のDレンジが約束されるが(16bit or 24bit)
> 根本的に誤解してますね。

オマエガナ・・・

ツッコミ入れる気にもならんよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 03:12 ID:???
>ツッコミ入れる気にもならんよ。

DSDケナしたいけど、ツッコミ入れられないんだろ(w
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 07:00 ID:???
>>336
> >PCM方式だと常に一定のDレンジが約束されるが(16bit or 24bit)
> 根本的に誤解してますね。
> PCMというのは、フルビット使うくらい「振幅の大きな」音でないと、
> CDの理論値である16bit精度(96dB)さえ出ないんだよ。

 根本的に誤解してますね。
 てゆうかすべての方式で同じ問題を抱えてるだろ、ソレは(w
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:52 ID:1HLxlWGM
>339
逆突っ込みが恐くて長文での説明が出来ない典型的2chラー

341名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:58 ID:???
>>336
ダイナミックレンジの意味を、根本的に誤解してるんだよな・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:05 ID:???
全く無信号のときのDSDって、どんなものか知ってるのか?
343sage:02/09/28 13:21 ID:9RxMBpBj
つまらんな。

>341,342
逆突っ込みが恐くて一文しか書けない典型的2chラー
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:34 ID:???
>>343
そいつらハードディスクレコーダースレにも来てるよ
ウザ過ぎ
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:39 ID:???
スレざっと読みましたが、

>PCMというのは、フルビット使うくらい「振幅の大きな」音でないと、
>CDの理論値である16bit精度(96dB)さえ出ないんだよ。

これを誤りだという明白な理由はないようですな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:40 ID:fcakg+fz
サンプリング周波数と量子化bit数で決まる理論上のS/N,ダイナミックレンジと、
振幅が常に変動する現実の音楽信号をサンプリングしたときの実効S/N,
ダイナミックレンジは違う。
336は誤解ではなく、実効的なDレンジのことを言っていると思われる。
要するに、Dレンジについて、

PCMの場合、
理論値:量子化bit数で一意に決まる。
現実値:入力信号の振幅により変わる。

DSDの場合、
理論値:入力信号の振幅、周波数により変動する。
現実値:入力信号の振幅、周波数により変動する。

という違いがある。この違いを指摘できずに「同じ」だというのは不適切。
いずれにしても、微小振幅音に強いのはDSD。
無信号と微小振幅音で扱いが異なるのもDSDの特徴だが、よく言われる無信号時の
懸念も、再生機のLPF,mute機能等が適切に設計されていれば問題なし。
そもそも現実の録音では熱雑音があり、デジタルゼロという音は存在しない。
347339:02/09/28 20:39 ID:???
>>340
> >339
> 逆突っ込みが恐くて長文での説明が出来ない典型的2chラー
 ソレは漏れの台詞だ
 文句があるなら長文突っ込みしる!(w
 
348結論:02/09/28 20:48 ID:???
PCMというのは、フルビット使うくらい「振幅の大きな」音でないと、
CDの理論値である16bit精度(96dB)さえ出ない
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 21:37 ID:onCkH5pG
フルビットとは何のこと16bitはそのままで常にフルビット
なのです。たとえば0000000000000001でも
これはフルビット、0000000000000000でも
フルビット、振幅の大きさとbit精度とは、全く関係がないのです。
350スパイ:02/09/28 21:53 ID:???
>>349
0000000000000000=0だ

現実のダイナミックレンジというのは機器そのものの持っているノイズから
クリップポイントまでの範囲。
機器のノイズが限りなく低い場合、フルビット使うくらい「振幅の大きな」音でないと、
CDの理論値である16bit精度(96dB)さえ出ない。
351結論:02/09/28 22:00 ID:MgaOrDsa
数式のゼロとハードウェア的ゼロとはまったく意味上からも
ちがう、16bitは常にフルビットである。
352結論:02/09/28 22:07 ID:uZjZpGql
age
353結論:02/09/28 22:13 ID:FF3aCNYN
age
354結論:02/09/28 22:15 ID:FF3aCNYN
反論があれば言え。
355結論:02/09/28 22:21 ID:FF3aCNYN
反論ないだろ。
356結論:02/09/28 22:23 ID:FF3aCNYN
348はコンピュータの知識も情報理論の知識もないようだ。
357結論:02/09/28 22:25 ID:FF3aCNYN
age
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 22:26 ID:???
>>351
ところで、フルビットって英語?
359:02/09/28 22:39 ID:MgaOrDsa
とにかくフルでフルになになにするフルに動かすだから
フルビットが英語かどうかはさておき1111111111111111
に近いのがフルビットと勘違いしてるらしい。
360:02/09/28 22:42 ID:MgaOrDsa
351から357までスレ立て本人です。
361スパイ:02/09/28 22:59 ID:???
bit精度により出てくる電圧値が違う。
故に振幅の大きさとは大きく関係する。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:07 ID:gNCpX1NH
「フルビット」がどうのという言葉尻だけの問題に終始しているな。
「フルスケール」という意味で使っていると理解すればそれで済む話であって
本質的な問題ではないだろ。くだらないな。
363:02/09/28 23:10 ID:GC7HRpev
まあそれくらいの反論なら大目に見てやろう。
だが、あまりにも単純すぎるぞ。注意しる。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:11 ID:gNCpX1NH
>351から357までスレ立て本人です。

351から357ってこのスレで一番バカな奴に見えるが。。
結局、スレ立てた人間が馬鹿だとスレも低レベルになるというだけか。
このスレから得られるものはもう無さそうだな。
365:02/09/28 23:16 ID:GC7HRpev
スマソ。
366:02/09/28 23:20 ID:GC7HRpev
フルビット、フルスケールって結構むずかしい理屈だよ。
簡単に使うな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 00:38 ID:???
>>366
そんな時は揚げ足取りばかりしてないで
さわやかに指摘するだけで済む話。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:32 ID:???
ギャラリーの要望に応えて・・・

>>336
> PCMというのは、フルビット使うくらい「振幅の大きな」音でないと、
> CDの理論値である16bit精度(96dB)さえ出ないんだよ。

これは正しい。

> コンプレッサーかけてダイナミックレンジを圧縮して、常に0dBに
> 張り付くような、音質などどうでもいい録音・ミキシングをした時に、
> ようやくカタログスペック通りのS/N,ダイナミックレンジになる。
> 実に皮肉な事実。これがPCMの致命的な問題でした。

間違い。
コンプレッサーをかけた音なら、16bitは激しくオーバースペックだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:32 ID:???
(続き)
> ダイナミックレンジが大きい音楽で、小振幅時の音を比べると
> PCMよりDSDの方が圧倒的に忠実度が高いのです。
> これはもう歴然とわかります。

どういう理屈かさっぱりわからん。
思い込みだけで結論まで突っ走ってるな(w

> DSDとの比較でなくても、普通に売られているテストCDを買って
> -60dBで録音された音を聴いてみるとよいでしょう。
> 歪だらけでとんでもなく悪い音質です。

「それがどうした?」としか言い様が無いな。
その例では、つまり36dBのDレンジで録音してるってわけだ。
そんな過酷な条件で音が悪くなるのは当たり前。
36dBのDレンジしか許容されないなら、
PWM(1bitのこと)でもPCMでも同ように悪い音になる。

で、それがどうした?(w
いろいろ知りたいのであんまり喧嘩しないで
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 02:43 ID:???
私はDVD-AUDIOもSACDも持ってて、結果的にDVD-AUDIOを見限ったんだけど(デッキ
売っちゃった(w )、DVD-AUDIOマンセー派の方はSACDちゃんと聴いたことあるのかな。
DVD-AUDIOはホテルカリフォルニアとかマルチ録音に良いものがあると思うけど、2chに
おいてはSACDはかなりの物だと思うんだが。

素人には結局わからん理論なんてどうでもいい。そんなほんとかどうか判らん宣伝文句の
言い合いより、実際に聴いて感じた利点を誉めあえば?
372:02/09/29 10:58 ID:/QU/PhPw
DSP使って補間すればダイナミックレンジは100db以上になる。
DSP一個で100db以上になるし2個つかえば200db近くになる。
お分かりか。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 11:04 ID:/QU/PhPw
age
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 11:28 ID:4yiI45g9
糞age
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 11:36 ID:???
>大目に見てやろう。
>2個つかえば200db
・・・最近ピュアAUのDQNは全部ヒカルに見えてくるのは病気ですか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 12:07 ID:???
>DSP使って補間すればダイナミックレンジは100db以上になる。
ならんよ。バカ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 12:33 ID:???
>>375

宇多田ヒカルなら大歓迎だよ
378ジャズ博士:02/09/29 12:37 ID:0/twsygZ
age
379禿しく教えて君:02/09/29 12:46 ID:???
読んでみましたが↓コレ
ttp://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/yamasaki/jas/JAS37-5-1997.pdf

なるほど、DSD方式の動作原理って素人に説明しても解らないんですね(本屋巡っても無いわけだ)。
確かに自分の理解してる範疇では20khzで100dB得るのに2.6Ghzは最低でも必要になるはずです。

・・・でも、次数って?ナニ

PCM方式ではサンプリング周波数ごとの電圧値を量子化するが、
DSD方式ではA/Dの積分結果が等しくなるようにビットを立てる

んだなぁと、理解した気になっていたら・・・違うみたいですね。

>>298
>20 kHz以上はもう追いやられたノイズまみれなんで

だとするとスーパーオーディオに対応させるためにスーパートゥイーター増設するヤシは
人生の敗北者ですか?
380禿しく教えて君:02/09/29 13:04 ID:???
332での私の言い方のまずさが336さんの発言たたきみたいになって
なんだかスレが荒れてるようですね。

フォルテシモを頭打ち無く収録した際のピアニッシモは、当然16bit精度の分解能はありません。
そのピアニッシモのレベルが-60dBくらいにあれば、歪だらけでとんでもなく悪い音質かもしれません。
Dレンジの大きさというのは、その小さな音をノイズに埋もれさせず正確に再生できるかということで、
DSD方式は(なぜかわかりませんが・その理由が知りたい)圧倒的に有利なのでしょう。

332の発言は、「どんな周波数の音がどう重なっても、表現可能な音量の数は一定」とすべきでした

381名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 13:30 ID:XwTOemk1
>380
CDで-60dBというと、実質6bitしか使っておらず、残りの10bitは
無駄になっています。PCMというのは非常に効率の悪い方式ですね。
そういう無駄を無くしたのがDSD。

微小音の忠実度について言えば、PCM方式というのはフルスケールの0dBを
何Vかに設定した時に、最小の量子化ステップが一意に定まります。
その最小量子化ステップと、音楽信号の相対的な大きさによって歪の量が決まります。
だから、PCMは微小音になるほど量子化誤差が相対的に大きくなって音が悪くなります。

DSDは、PCMに相当するような、一意な最小量子化ステップというものはありません。
フィードバックによって量子化誤差を小さくしているためで、その効果は、A/Dコンバータの次数、入力波形の過去からの波形の履歴、その時点の
信号の振幅、周波数成分によって変化します。
だから、PCMは微小音になると必ず歪が増えるけれども、DSDは微小音だから
という理由だけで必ずしも歪が増えるわけではないのです。
微小音の忠実度が高い方式の方が、人の聴覚特性にも合っているのです。

この違いをまずは理解することですね。
382コギャルとH:02/09/29 13:32 ID:LemwHOx/
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 14:18 ID:???
理論はわからんが、
24bit96kHzのソースでも、オケのソロ部分とか確かに音が変になってくる

・・・PCMだめだめじゃん
384:02/09/29 14:41 ID:zjWpCC4v
381希代の大馬鹿野郎。恥を知れ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 14:45 ID:???
>>384
素直にPCMが歪んでること認めればぁ?
386:02/09/29 14:51 ID:PcVu1VGK
絶対に認めない。俺の装置はCDトラポがマーク・レビンソン
のNo37L、プロセッサーが同じくマーク・レビンソン
のNo360L。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 14:53 ID:???


D S D は 糞 、 P C M こ そ が 原 音 再 生 の 王 道 な の で す 。 
 
388:02/09/29 14:58 ID:PcVu1VGK
age
389:02/09/29 15:31 ID:PcVu1VGK
馬鹿ども、なんでもいいから書き込め。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 15:32 ID:???
偽1が大暴れするスレはここですか?
391:02/09/29 15:34 ID:PcVu1VGK
偽1じゃなくて本当の1だ。どこからでもかかってこい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 15:39 ID:???
>>386
ベルディとエルガー借りてから語れば?
無意味な頑固さは命取りだよ。
理屈がわからなくてもいいから聞いてみなって。
俺も去年まではSACDに興味なかったけど実際に聞いてみるといいんだよねこれが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 15:47 ID:???
>>386
所有機材の価値を守りたい気持ちには大いに同感だが
時代は移り変わるものだから頑になってはいけない。
おおらかな気持ちで色々と聞いてみるのがいい。
いずれにしてもあなたの32Lと360Lを否定する人なぞ
そうそういるもんじゃありませんし、そのような話題でもないです。
すでに資産となっているCDを聞くための装置としては一目置かれる機材群ですよ。
それはそのままとっておいてSACDにも目を向けてみるのが柔軟な発想というもの。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 15:48 ID:1rOgwviw
今んとこ、導入予定なし。
CDすら、まだまだ追い込めてないのに。
395最強スピーカ作る1:02/09/29 15:50 ID:???
すげえ、ここの1は両方レビンソンか!
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 15:53 ID:???
>>394
まあ、導入はともかく
試聴はできますよね。
その上で交流を持つことは大いにプラスになるでしょう。
私も導入していませんが、そのうちにと思っています。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 15:55 ID:???


P C M は 糞 、 D S D こ そ が 原 音 再 生 の 王 道 な の で す 。 

398名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 15:56 ID:???
>>397
挑発はやめたほうが・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 16:03 ID:???
つーか>>397見たいなカキコする奴ムカツク。ヒッキーなオタ蛆虫な容貌が想像されて仕方が無い。
オドオドしてる癖なんかいつも二ヤ付いてるイメージ。
400:02/09/29 16:09 ID:PcVu1VGK
いまのSACD、DSDプレイヤー歴史なし、原理からして
ヴェルディもパーセルもたいした技術じゃないのに
高すぎ140万も半分以下のせいぜい45万位でも
高いのだ。おれは45万もしくは30万くらいになったら
買ってもいい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 16:10 ID:???
つーか>>399見たいなカキコする奴ムカツク。ヒッキーなオタ蛆虫な容貌が想像されて仕方が無い。
オドオドしてる癖なんかいつも二ヤ付いてるイメージ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 16:14 ID:???
>>400
そのようなポリシーであれば待つというのもひとつの案ですよね。
私としては32Lをお持ちであれば、なおさらベルディとエルガーを借りてもらって
二週間位試聴してもらいたい気持ちで一杯です。
歴史云々にこだわっても仕方ないですよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 16:17 ID:???
補足といいますか、釈迦に説法かもしれませんが
私達は音楽を聞くのであって技術を聞くのではないと思います。
値段に対する不満は人それぞれでしょうけれども。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 16:41 ID:???
つーか>>401見たいなカキコする奴ムカツク。ヒッキーなオタ蛆虫な容貌が想像されて仕方が無い。
オドオドしてる癖なんかいつも二ヤ付いてるイメージ。
405最強スピーカ作る1:02/09/29 17:43 ID:???
デジタルものはすぐ古くなるから買わないのが吉かと。
DCSだって5年後にはあるかどうか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 17:47 ID:lLClfxwk
最強スピーカ作る1
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 17:47 ID:V2nukkCf
今のところ予定なし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:01 ID:???
SCD-1は今のうち
光学固定メカ機はこれで最後
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:35 ID:4qsCqzRC
age
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:57 ID:H6tF56bx
age
411:02/09/30 06:35 ID:zIrv3d1e
403は本当に良い事をいってくれた、「私たちは音楽を聞くのであって
技術を聞くのではない」ケダシ名言。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 07:56 ID:???
クソスレだと思ってたが、
PCMの問題点とかDSDの原理とか勉強になりました。
とりあえずSACDプレーヤーを買ってみようと思う。
413うぇRT:02/09/30 18:07 ID:???
 DSD        → Decimation → PCM というのは知っている人は居ますか?

 2.8224MHz            44.1kHz
 64fsn次ΣΔ1bit  →  1/64   → 1fs
 (A/D変換F-End) 1bit      16bit

 つまり、みなさんが有難がっているDSDの正体は、標本点を間引くか間引かないかダケの違いですよ。
 〜20kHz以内の帯域だけを考えると、どちらも同じ性能のアナログΣΔ変調器を使ってA/D変換しているわけね。

 ということは、「DSDはダイナミックレンジが120dBだ!」とか逝っているのは厨房ということになるね。
 アナログΣΔ変調器なんだから、このF-Endのダイナミックレンジはアナログ回路の出来栄え次第で決まる訳。
決してDSDだから120dBな訳では無いんだね。

 判った?→厨房向け雑誌ばかり読んでいるオバカさんへ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 18:10 ID:???
てっちゃんうざいよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 18:11 ID:???
氏ね>ながえ
416基本的なことですが・・:02/09/30 18:31 ID:???
>>413
威勢のよろしいのは結構ですが、このスレで
「DSDはダイナミックレンジが120dBだ!」
とか言ってるのはおりませんけど。
誤爆?
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 18:33 ID:???
ありゃ? まーた長シ工が荒らしてやがんのかぁ? オマエー、そんなこと
してる場合じゃないだろがー、さっさと糞DVDの営業逝けよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 18:35 ID:???
>>416
DSDという文字をみると、セキズイ反射で同じことしか書けないんだよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 20:09 ID:???
長シエ折也の、ばかぁぁぁぁぁ〜〜ぁぁ
   口
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:01 ID:???
む〜
421.:02/10/01 01:40 ID:???
厨房向け雑誌ばかり読んでいるオバカさん達へ。 → 全然、判らないようだね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:45 ID:???
看護婦サン登場きぼ〜ん
423君はどこの大学出たの?.:02/10/01 02:00 ID:???
381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 13:30 ID:XwTOemk1
>380
CDで-60dBというと、実質6bitしか使っておらず、残りの10bitは
無駄になっています。PCMというのは非常に効率の悪い方式ですね。
そういう無駄を無くしたのがDSD。

微小音の忠実度について言えば、PCM方式というのはフルスケールの0dBを
何Vかに設定した時に、最小の量子化ステップが一意に定まります。
その最小量子化ステップと、音楽信号の相対的な大きさによって歪の量が決まります。
だから、PCMは微小音になるほど量子化誤差が相対的に大きくなって音が悪くなります。

DSDは、PCMに相当するような、一意な最小量子化ステップというものはありません。
フィードバックによって量子化誤差を小さくしているためで、その効果は、A/Dコンバータの次数、入力波形の過去からの波形の履歴、その時点の
信号の振幅、周波数成分によって変化します。
だから、PCMは微小音になると必ず歪が増えるけれども、DSDは微小音だから
という理由だけで必ずしも歪が増えるわけではないのです。
微小音の忠実度が高い方式の方が、人の聴覚特性にも合っているのです。

この違いをまずは理解することですね。

 しっかしぃ・・・ 君、恥ずかしくないの?出鱈目書いてさぁ。
 君の場合、A/D変換器をまずは理解しないとダメだよ。

 
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 02:02 ID:???
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 02:03 ID:???
>>423
富山の苦学生ですがなにか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 02:25 ID:???
>>423
> その最小量子化ステップと、音楽信号の相対的な大きさによって歪の量が決まります。
> だから、PCMは微小音になるほど量子化誤差が相対的に大きくなって音が悪くなります。
> DSDは、PCMに相当するような、一意な最小量子化ステップというものはありません。

無闇にボリューム上げたら歪みが乗ってくるのは当たり前だろ。
お前が聞いた微小音に付帯する歪みは、スペック上のダイナミックレンジの下域での高調波だ。
PCMは保障されたダイナミックレンジ内で見る限り「歪み無」し。

まったく・・・ キミ、恥ずかしくないの?知ったかぶりしちゃってさぁ。
キミの場合、D/A変換機をまず理解しないとダメだよ。
427君はどこの大学出たの?.:02/10/01 11:15 ID:???
あのね、富山地方に「信号と相関した量子化雑音」ということと「ノイズシェーパーを用いたときの量子化雑音のパワースペクトラム」を混同している馬鹿が居るのは気づいたかい?

>379 :禿しく教えて君 :02/09/29 12:46 ID:???
>確かに自分の理解してる範疇では20khzで100dB得るのに2.6Ghzは最低でも必要になるはずです。

 ノイズシェーピング(ΣΔ変調)を使わない場合だね。
 この場合の量子化雑音の分布は平坦。1kHzも20kHzも100kHz1.3GHzのDレンジは同じ。

 7次のノイズシェーパーならば1bitの量子化器でも、2.8224MHzでも100dB得られたわけだよね。
 この場合の量子化雑音の分布は高域上がり。1kHzは100dBで20kHzは80dB、100kHzでは30dB程度。量子化雑音は高域寄りに分布しているよ。
 つまり、7次ΣΔ変調器の伝達特性によって、本来平坦だった量子化雑音のパワースペクトラムが高域上がりになったんだね。

 この話は「ノイズシェーパーを用いたときの量子化雑音のパワースペクトラム」ということだね。

 わかった?
428君はどこの大学出たの?:02/10/01 11:33 ID:???
>381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 13:30 ID:XwTOemk1
>微小音の忠実度について言えば、PCM方式というのはフルスケールの0dBを
>何Vかに設定した時に、最小の量子化ステップが一意に定まります。
>その最小量子化ステップと、音楽信号の相対的な大きさによって歪の量が決まります。
>だから、PCMは微小音になるほど量子化誤差が相対的に大きくなって音が悪くなります。

 ディザを使わない場合、量子化雑音のパワースぺクトラムは信号と相関が強くなるという話。
 量子化雑音(歪)の成分を観測すると、信号の歪は信号の高調波になっているんだね。つまり自己相関性が強いということだね。
429君はどこの大学出たの?:02/10/01 11:43 ID:???
あのね、北陸富山の糞ガキ大学助手にお尋ねしますけど、

427と428は同じ話なの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 12:18 ID:???


ふ は は は 、 な が え 、 く る え 、 く る う の じ ゃ ぁ ぁ ぁ 〜 〜

431名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 12:19 ID:???
と書いてみるテスト
432:02/10/01 12:23 ID:mSdCTUUg
私は早稲田の理工学部 応用化学科卒。中退じゃないよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 12:37 ID:???
長シ工さんは、拓大II部だったっけ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 12:37 ID:???
>>433 確か、恥部だったと思うが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 13:07 ID:???
陰部ともいうな。
436患部:02/10/01 16:39 ID:???
折角、先生が書き込んでくれた指摘が理解できないオバカさん達へ。 → 全然、判らないようだね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 16:47 ID:???
>>436
お、出た出たDExOxの患部。やーいやーい(藁藁
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 16:48 ID:???
>>433-435
外見の特徴は、出部
439幹部:02/10/01 17:21 ID:???
ソニーの解説ページに書いてある文章が理解できない厨房ばかりなので、先生であり達人でありカリスマであり神である私が説明してあげるから、腐りかけた脳みそを良くかき混ぜて考えてみな。

>最近のデジタルレコーディングではアナログ信号をデジタル信号に変換するところに、オーバーサンプリングA/Dコンバーターが使われています。

 この文章で言っているのは、最近のA/D変換回路は高速標本化を行っているというコトだ。高速標本化は64倍〜128倍という回路が多い。

>このA/Dコンバーターの最初の部分

 最初の部分というのは、アナログΣΔ変調回路のことを指している。つまり、フロントエンドだ。

>アナログ信号が1ビットのデジタル信号に変換されます。

 うーむ。ここは文章を書いたSACD関係者の我田引水だ。最近のオーバーサンプリングA/D変換回路は、1bitではなくループ内量子化器は数bitの分解能をもっている。むしろ1bitのものは少ないんだ。

>CDなどに記録する為には更にデシメーション処理を行ってPCM信号を生成しなければなりません。

 この文章は、うぇRTという先生が指摘したことを述べている。
--------------------------------------------------------------------
>413 :うぇRT :02/09/30 18:07 ID:???
 DSD       → Decimation → PCM というのは知っている人は居ますか?
2.8224MHz              44.1kHz
64fsn次ΣΔ1bit   →  1/64   → 1fs
(A/D変換F-End) 1bit      16bit

>つまり、DSDの正体は、標本点を間引くか間引かないかダケの違い。
-------------------------------------------------------------------
440幹部:02/10/01 17:21 ID:???

>従来のPCM方式では、その直後に、マルチビットのPCM信号に変換する為の間引き処理が行われます。

 この「間引き処理」を行う回路が「デシメーション」という部分だ。
 デシメーション回路の出力を、元の2.8224MHzの1/64である44.1kHzに間引いて、その量子化bit数を16bitで出力することを「PCM方式」と言っているようだが、ちょっとそれはおかしいぞ。
しかも、この部分を「(高速1bit信号を)マルチビットの信号に『変換』する」と言っているが、これは変換ではないんだ。「帯域制限後に間引きをして語長を丸める」ということであって、それは変換とは言わない。
16bitのマルチビットで出力しなくとも4bitでも10bitでも構わない。
標本化周波数は1fsである44.1kHzでなくとも、16fsでも8fsでも構わない。

 と、いうことは、n次ΣΔ変調を掛けた64fs1bit信号を、デシメーションフィルタで間引いて出力する場合、32fsの5bitでもOKだ。

 ここで、PCM方式=マルチビット云々・・と逝っている方々にお聞きしたい。

 この『ノイズシェーピングされた32fs5bit信号』は、従来のPCM方式の信号なのか、それとも違うのか?
 この信号は従来のPCM方式の信号という範疇でしかないのは、馬鹿な君達でも理解できると思う。
 
 bit数が1bitだと従来のPCM方式ではなくなるというのであれば、5bitの場合はどうなんだ?
 標本化周波数が64倍オーバーサンプリングのような高速だから、これは従来のPCM方式ではないとでも言うのか?
 はたまた、高速標本化を行いノイズシェーピング(ΣΔ変調)を掛けて、量子化bit数が16bit以下になると、これは従来のPCM方式ではなくなるとでも言うのか?

 私は、「ノイスシェーピングされた64fs1bit信号」も従来のPCM方式の信号そのものとしか考えようが無いのだが、君達はどうなんだ?
441幹部:02/10/01 17:23 ID:???
>437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 16:47 ID:???
>お、出た出たDExOxの患部。やーいやーい(藁藁

オバカさんへ。 → 全然、判らないようだね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 17:27 ID:???

   長 シ工 は 陰 部
     長 シ工 は 恥 部
       長 シ工 は 患 部
         長 シ工 は 出 部
         長 シ工 は 陰 部
       長 シ工 は 恥 部
     長 シ工 は 患 部
   長 シ工 は 出 部


443幹部:02/10/01 17:29 ID:???
>23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 23:52 ID:???
>20kHz以上の超高域が出るのが売りとか言う奴は、まあ、あれだな
>板違い

 20kHz以上の超高域の主たる成分は何だったのか、考えてみたコトあるか? オマエ。

 音楽成分は何%で、ノイズシェーピング回路によって20kHz以上の帯域に寄せ集められた量子化ノイズは何%だ?

 板違いではなく、おまえの勘違いではないのか?

444名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 17:31 ID:???
おいナガエ、肩書き詐称すんな
445幹部:02/10/01 17:32 ID:???
いや、スマソ。>442  

 キミは 勘違いではなく、 キ違い だったね。早く病院に逝けヨ(笑)
446幹部:02/10/01 17:34 ID:???
北陸富山には良い病院はあるのかい?>444

447幹部:02/10/01 17:37 ID:???
39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 01:08 ID:???
>>36
>>31より
「100kHzをカバーする再生周波数範囲と可聴帯域内120dB以上の
ダイナミックレンジを確保。
「原音」にきわめて近い録音・再生を実現しました。」
と書いてある、つまり、f特とダイナミックレンジの向上が売りなんでねーの。
密度云々など何処にも書いていないが・・。

416 :基本的なことですが・・ :02/09/30 18:31 ID:???
>>413
威勢のよろしいのは結構ですが、このスレで
「DSDはダイナミックレンジが120dBだ!」
とか言ってるのはおりませんけど。
誤爆?

 誤爆ではなくて、オマエが馬鹿なだけではないのか?と言っているんだね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 17:41 ID:???



  (クスクス)
   (クスクス)
  (クスクス)
    (クスクス)
    (クスクス)
    (クスクス)
    (クスクス)





クスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクスクス

   (クスクス)
   (クスクス)
   (クスクス)
   (クスクス)
   (クスクス)
   (クスクス)
   (クスクス)
   (クスクス)
   (クスクス)
   (クスクス)
  
449北陸君:02/10/01 17:45 ID:???
キミは、自分の脳みそは空っぽだ!ということを天下に知らしめても恥ずかしくないのか?

>164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 03:11 ID:???
フルエンシーのアルゴリズムは悪くはない
フルエンシー型DACは新○精密っていう会社が作ってるんだけど・・・
メーカー品ではTEACのRDOTが同じ。
試聴して自分で判断するのがいい ・・ 試聴するとフィルタの伝達特性が把握できるの?


>165 :162 :02/08/25 08:46 ID:???
>なるほど〜。よくわかりました。

 あー、そうですが。よくわかったの?


 ところで何が判ったの?
450北陸君:02/10/01 17:48 ID:???
>448

 クスクス の図。 全部見てみたけど、形は意味を成してないね。時間がなかったの?
 今回のものは工夫が足りなかったね。
451北陸君:02/10/01 17:49 ID:???
クスクス

まともな反論ができないと悔しいかい?
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 17:56 ID:???
ナガエとかテッチャンとかって誰?
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:00 ID:???


ふ は は は 、 な が え 、 く る え 、 く る う の じ ゃ ぁ ぁ ぁ 〜 〜


454カリスマであり神である僕:02/10/01 18:17 ID:???
 せんせー! しつもんでーーす。


http://www.merging.com/2002/images/dsdresponseneon.gif

質問1)元のアナログ信号というインパルス波形に比較して、何故4種類fsのインパルス波形の振幅が違うんですか?

質問2)4種類fsの初期振動・後部振動がかなり少ないですけど、何tapのFIRフィルタなんですか?

質問3)そういう遮断特性が劣悪な低tapのFIRフィルタで補間すると、fsレートが低くなるに従ってイメージ残留歪が大きくなりますけど判ってて書いているんですか?

質問4)こういう比較を行う場合は、元のアナログ信号は20kHzで帯域制限したインパルスを使わなきゃダメだっちゅうの!

帯域制限インパルスを作るとき、今回の説明図に載っている1fsインパルスのような出来損ないのフィルターだとダメだよ。
出来損ないのフィルタを前提に比較すると、高速標本化した方がマトモに聞こえてしまうのでフェアじゃないよ。





455名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:23 ID:???
ありゃーまた始まったか・・・・・・・ ビョーキだね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:26 ID:???
長シエさんは、ついにデジタルおでおの苅りますであり便所紙となりますた
457念の為:02/10/01 21:24 ID:???
このスレで
「DSDはダイナミックレンジが120dBだ!」
とか言ってる香具師はおりません。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 21:27 ID:???
>>457
そうなんだよね
辛抱強い議論を期待しているのに荒れぶりを喜ぶ奴ばかり
意図的な撹拌も見られるしちょっとは自粛して欲しいよね
459カリスマであり神である僕:02/10/01 22:14 ID:???
39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 01:08 ID:???
>>36
>>31より
「100kHzをカバーする再生周波数範囲と可聴帯域内120dB以上の
ダイナミックレンジを確保。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:16 ID:???
>>459
スレ外だね
461問題です:02/10/01 22:26 ID:???
>「100kHzをカバーする再生周波数範囲と可聴帯域内120dB以上の
>ダイナミックレンジを確保。
>「原音」にきわめて近い録音・再生を実現しました。」
>と書いてある、つまり、f特とダイナミックレンジの向上が売りなんでねーの。

この人は「DSDはダイナミックレンジが120dBだ!」と言ってるでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:27 ID:???
釣り師は遠慮してね。
463カリスマであり神である僕:02/10/01 22:31 ID:???
 こういうので作ったSACDは、「DSD」のままとでも言うのかな?

http://www.merging.com/

PYRAMIX DSD/SACD Production
For those who want to work in the DSD domain at 2.82MHz sampling rate for SACD production,
Pyramix has a unique answer. In DSD for SACD production Pyramix has a unique solution.
It is the first system in the world to offer multi-track record/editing and mixing as well as mastering while maintaining all the real-time audio processing including of FX such as EQ,
Dynamics, Reverb and Surround Sound in a DSD compatible quality level up to the final SACD master.
Quite simply, to have only a mastering capability for DSD is not enough.
Unless you can record, edit and process the signals in a true multi-track configuration, mastering makes little sense.

Pyramix is the first system with enough processing power and resolution to handle in real time a complete digital mixing console capable of operating in 32 bit floating point at 352.8 kHz,
which is the minimum requirement to preserve all the intrinsic original quality of 1 bit 2.8MHz DSD signals.

With real-time EQ, Dynamics, Reverb etc, and with full SACD scarlet book specification for mastering, we can truly state that “Pyramix is the only commercially available system on the market that is
capable of a complete multi-track source to master project for Super Audio CD production."
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:37 ID:???
>>304さん
宜しければですが、解説お願いできればと・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:37 ID:???
ということは、「DSDはダイナミックレンジが120dBだ!」とか逝っているのは厨房ということになるね。
アナログΣΔ変調器なんだから、このF-Endのダイナミックレンジはアナログ回路の出来栄え次第で決まる 訳。
決してDSDだから120dBな訳では無いんだね。

判った?→厨房向け雑誌ばかり読んでいるオバカさんへ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:45 ID:???
>>465
煽り合いは無意味。
むしろ自負する程理解が厚いのなら分かりやすいように解説してみたらどうですか?
467:02/10/01 23:00 ID:oX5uGcZN
454フーリエ関数を勉強しる。
468:02/10/01 23:02 ID:oX5uGcZN
age
469課長隊息と碁会:02/10/01 23:53 ID:???
age
470課長隊息と碁会:02/10/01 23:54 ID:???
1)馬鹿な俺が理解できないのは、誤解を指摘する奴の説明が下手だから、と逝っている馬鹿。
471課長隊息と碁会:02/10/01 23:55 ID:???
2)パッケージメディアに記録されるfs・bit数を掛け算して得られた数字が「そのパッケージメディア規格の持つ情報量だ」と誤解してる馬鹿。
472課長隊息と碁会:02/10/01 23:55 ID:???
3)CD用のA/D変換器の仕組みは、標本化周波数44.1kHzの間隔で振幅分解能は16bit数で得られたデータだと思い込んでいる馬鹿。

473課長隊息と碁会:02/10/01 23:55 ID:???
4)DSDと言いながら、fsレート変換を繰り返したり、何度もΣΔ変調回路を通過しているのもDADデータだと誤解している馬鹿。
474課長隊息と碁会:02/10/01 23:56 ID:???
5)1bit=6dBだから、「CDは96dBでDVDは144dBのDレンジがある」と誤解してる馬鹿。
475課長隊息と碁会:02/10/01 23:56 ID:???
6)1bit=6dBだから・・・と逝っていた筈なのに、高速1bitは6dBしかDレンジが無いとは考えない馬鹿。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 00:21 ID:O1SMOhTV
>私は、「ノイスシェーピングされた64fs1bit信号」も従来のPCM方式の信号そのものとしか考えようが無いのだが、君達はどうなんだ?

笑。上のような言い方は、PCMという言葉を誤用したインチキ理論。
458氏のいう、「意図的な撹拌」にすぎない。

64fs1bitのビットストリームがあったとする。
それを1bitのPCM信号とみなし、1=1V、0=0Vとすると、1Vを超える値は出力されない。
一方、1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを超える値を表現できる。
(比較器出力であるDSDの性質から言って、別に1=1Vではなく任意の値で良いのだが、敢えてPCMとの比較のため同じにした)

各サンプル点で量子化値を決めるPCMと、各サンプル点では大小比較しか行わない(その差分値はフィードバックで後に回すだけ)で作られた信号の違い。
477課長隊息と碁会:02/10/02 01:24 ID:???
>476 先生にひとつだけ質問があります。答えられれば回答してください。

せんせいの説明文:64fs1bitのビットストリームがあったとする。
         1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを
         超える値を表現できる。

ぼくのしつもん。:「1=1V」というのは、64fs7次1bitΣΔ変調回路から出力されるアナログ信号の振幅レベルが1Vということですか?

          それとも、64fs7次1bitΣΔ変調回路内の比較器が、1Vということですか? 1Vと0Vの2値がパタパタするということですか?


478課長隊息と碁会:02/10/02 01:27 ID:???
>64fs1bitのビットストリームがあったとする。

 というコトですから、64fs7次1bitΣΔ変調回路内の比較器の話ではなさそうですね。

479課長隊息と碁会:02/10/02 01:29 ID:???
>64fs1bitのビットストリームがあったとする。

 ということですから、64fs7次1bitΣΔ変調回路から出力される信号(アナログでもありデジタルでもある)のことを逝っているんだね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:31 ID:???
>>課長隊息と碁会
はなっからまともな会話をする気がないんだね
481課長隊息と碁会:02/10/02 01:33 ID:???
>64fs1bitのビットストリームがあったとする。
>1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、

 この場合の64fs1bitΣΔ変調器の次数は何次のノイズシェーパーなんですか?

 で・・・・ 7次変調器の場合だとして、「1」って、何ですか?

 
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:33 ID:???
だから看護婦にしてくれゆったのに・・・・
 この64fs7次1bitΣΔ変調器の飽和レベル(入力信号)は、何Vなんですか?



484名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:39 ID:???
会話に着いてこれない厨房がゴミを書き込むとS/Nが悪くなるからヤメてね。
485age:02/10/02 01:42 ID:???
>>484 名無しさん@お腹いっぱい。
そんなこといわないで俺も混ぜてくれよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:42 ID:???
>>485
インフラに頼め
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:43 ID:+kwVIc1H
>一方、1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを超える値を表現できる。

と同時に、1Vから0Vの間の中間値も信号列そのもので表現できているね。
PCMは、帯域制限されたと仮定して演算によって補間してやらない限り、
信号列の中に中間値は出てこない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:43 ID:???
確かに俺は馬鹿だよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:46 ID:???
だけど一生懸命生きているんだ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:47 ID:???
人を騙したり踏みにじったりしたことは無い。ただまっすぐに生きてきたんだ。
491課長隊息と碁会:02/10/02 01:47 ID:???
>一方、1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを超える値を表現できる。
>と同時に、1Vから0Vの間の中間値も信号列そのもので表現できているね。

 この話。16bit44.1kHzの時、入力レベルが-90dBの信号と同じだけど。

 厨房クソは「ディザ」って知ってる?

 
492課長隊息と碁会:02/10/02 01:49 ID:???
>488

 君は馬鹿というよりも、低脳クソなんじゃないの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:50 ID:???
>>492
馬鹿と低脳はどこが違うんだよ
494課長隊息と碁会:02/10/02 01:52 ID:???
16bit44.1kHzの時、SBMのようなインバンド・ノイズシェーピングを使って、量子化ノイズを16kHz以上に寄せ集めて、量子化雑音のパワースペクトラムを整形すると、-100dB以下の1kHz信号も記録・再生できる・・・って知ってた?

ただね、この話と、量子化雑音が入力信号に相関性をもった歪が発生する、という話とは別だよ。
495課長隊息と碁会:02/10/02 01:55 ID:???
馬鹿・・・・何を言っても分からない。
低脳・・・・先生が指摘しているコトを、時間を掛けて、よーく考えれば、何を指摘しているのかが分かる場合もある脳を有している。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:57 ID:???
すると495も馬鹿か。なるほど。
497487:02/10/02 01:58 ID:+kwVIc1H
ディザだって(笑)

すでに答えは書いて有る。信号列には含まれていない。
あくまで演算なのだよ。

>PCMは、帯域制限されたと仮定して演算によって補間してやらない限り、
>信号列の中に中間値は出てこない。

言葉の定義というのは人の間で共通の理解をするためにある。
「誤解」という言葉を自ら好んで使うのも、共通言語を失った者だからこそ。
498課長隊息と碁会:02/10/02 01:59 ID:???
ひょっとして、やっぱし493は馬鹿か?
499課長隊息と碁会:02/10/02 02:01 ID:???
補間って演算してやるの? 

やっぱし馬鹿だね。 まともなLPFで補間する、というのは演算なのかい?(笑)
500課長隊息と碁会:02/10/02 02:02 ID:???
LPFがアナログLPFの場合も演算っていうの? キミの中学校では、そうなの?
501課長隊息と碁会:02/10/02 02:07 ID:???
7次変調器の場合だとして、「1」って、何ですか?
502課長隊息と碁会:02/10/02 02:10 ID:???
>497


 観念論はもういいよ。

503487:02/10/02 02:11 ID:+kwVIc1H
>>一方、1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを超える値を表現できる。
>>と同時に、1Vから0Vの間の中間値も信号列そのもので表現できているね。
>
> この話。16bit44.1kHzの時、入力レベルが-90dBの信号と同じだけど。

残念ながら、同じではないのだよ。

「演算」とは何か?これも

>言葉の定義というのは人の間で共通の理解をするためにある。

と書いたとおりだが。
あまりにくだらないことしか質問できないので驚いたな。
アナログLPFにも使われるアナログOPアンプの"OP"が何の略か
調べてみれば(笑)
相手する価値もないな。
504課長隊息と碁会:02/10/02 02:11 ID:???
>497

 早く勘違いに気づいたほうが、恥は少なくて済むよ。
505課長隊息と碁会:02/10/02 02:13 ID:???
ことばの定義に捕われ過ぎていると、恥掻きっ放しダヨ。
506課長隊息と碁会:02/10/02 02:14 ID:???
16bit44.1kHzの時、入力レベルが-96dB以下の1kHz信号は記録・再生できないの?
507課長隊息と碁会:02/10/02 02:18 ID:???
ぼくのしつもん。:「1=1V」というのは、64fs7次1bitΣΔ変調回路から出力されるアナログ信号の振幅レベルが1Vということですか?
508課長隊息と碁会:02/10/02 02:19 ID:???
7次変調器の場合だとして、「1」って、何?

509名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 02:22 ID:???
>>課長隊息と碁会
やるなら建設的な意見交換を目指した方がよいぞ
今のままではただの荒し。
510課長隊息と碁会:02/10/02 02:30 ID:???
 >64fs1bitのビットストリームがあったとする。
 >それを1bitのPCM信号とみなし、1=1V、0=0Vとすると、1Vを超える値は出力されない。
 >一方、1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを超える値を表現できる。
 >(比較器出力であるDSDの性質から言って、別に1=1Vではなく任意の値で良いのだが、敢えてPCMとの比較のため同じにした)

 1bitDACがONのとき1Vのパルスが出力されて、OFFの時は0V。

 さて、中学校の生徒さんはfs44.1kHzの場合は・・・・

>PCMは、帯域制限されたと仮定して演算によって補間してやらない限り、信号列の中に中間値は出てこない。

 あのね・・・・ PCMっていうのはLPFで補間するものだとばかり思ってました。
 高速1bitだとLPFで補間しなくても構わないんですか?

 ひょっとして、PCMって、碁盤の升目みたいな仕組みだと思ってるの?


511名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 02:32 ID:???
>>487さん
お一人で相手をするのは大変でしょうけれども今暫くの御辛抱を。
487さんのスタンスで話題を振って頂いた方が実がありそうです。
DSDに興味のある方も大勢いらっしゃると思いますので今後とも宜しくお願いします
512課長隊息と碁会:02/10/02 02:33 ID:???
>>名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:22 ID:???
建設的な意見交換を目指したいなら、自分の馬鹿さ加減を理解した方がよいぞ
今のままではただの馬鹿。
513課長隊息と碁会:02/10/02 02:40 ID:???
487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:43 ID:+kwVIc1H
>一方、1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを超える値を表現できる。

と同時に、1Vから0Vの間の中間値も信号列そのもので表現できているね。
PCMは、帯域制限されたと仮定して演算によって補間してやらない限り、
信号列の中に中間値は出てこない。


>PCMは、帯域制限されたと仮定して演算によって補間してやらない限り、信号列の中に中間値は出てこない。

 あのね・・・・ PCMっていうのはLPFで補間するものだとばかり思ってました。
 高速1bitだとLPFで補間しなくても構わないんですか?

 ひょっとして、PCMって、碁盤の升目みたいな仕組みだと思ってるの?


514名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 02:40 ID:???
>>512
話し合うつもりがなく、高圧的にレスを垂れ流すあんたもかなりの「馬鹿」だと
思うよ。
515君が馬鹿なトコロ:02/10/02 02:42 ID:???
>PCMは、帯域制限されたと仮定して演算によって補間してやらない限り、信号列の中に中間値は出てこない。

 あのね・・・・ PCMっていうのはLPFで補間するものだとばかり思ってました。
 高速1bitだとLPFで補間しなくても構わないんですか?

 ひょっとして、PCMって、碁盤の升目みたいな仕組みだと思ってるの?

516君が馬鹿なトコロ:02/10/02 02:44 ID:???
>>514
君のように自分の勘違いを理解するつもりがなく、オバカ説を垂れ流すあんたの「馬鹿さ加減」に比べれば、まだマシだと
思うよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 02:45 ID:???
>>516
わかっていないようだが、俺は別人。
言い掛かりをつけないようにね。
518君が馬鹿なトコロ:02/10/02 02:47 ID:???
487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:43 ID:+kwVIc1H
>一方、1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを超える値を表現できる。
519君も馬鹿?:02/10/02 02:49 ID:???
520それとも低脳?:02/10/02 02:50 ID:???
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 02:50 ID:???
いずれにせよ話し合う気がないなら誰の役にも立たないし
本人の煽り本能が満足するだけの事だね。
俺としては476,487さんの様に話が出来る人に登場してもらいたいね。
522それとも低脳?:02/10/02 02:51 ID:???
>>487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:43 ID:+kwVIc1H
>PCMは、帯域制限されたと仮定して演算によって補間してやらない限り、信号列の中に中間値は出てこない。

 高速1bit信号は補間しなくても構わないの?(笑)

523それとも低脳?:02/10/02 02:52 ID:???
「話し合う」?
524521の低脳クソへ:02/10/02 02:55 ID:???
君の希望は、どうでもいいんだよ。
話の内容に着いて来れるならば、何か書いてみなよ。
525521の低脳クソへ:02/10/02 02:56 ID:???
無理かな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 02:57 ID:???
釣りはよそでね
527526の低脳クソへ:02/10/02 03:06 ID:???
君は一生馬鹿のままだね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 03:11 ID:???
>>527
お前もな
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 09:12 ID:???
祭りは終わりなのか?
てってーてきにやれ〜
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 11:43 ID:???



長 シ工 は 陰 部
     長 シ工 は 恥 部
       長 シ工 は 患 部
         長 シ工 は 出 部
         長 シ工 は 陰 部
       長 シ工 は 恥 部
     長 シ工 は 患 部
   長 シ工 は 出 部





531名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:01 ID:???
てっちゃんてっちゃん、このへんにおいしいエサが落ちてるよー
http://8125.teacup.com/ichian/bbs
532うぇRT:02/10/02 12:05 ID:???
PCMの時にインバンド・ノイズシェーピングを掛けると、どうなるか?を考えると、
量子化ノイズのパワースペクトラムと楽音の関係の勘違いに気付くと思うよ。
もう一回、下記の出鱈目文章を読み直してみてね。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 13:40 ID:fcakg+fz
サンプリング周波数と量子化bit数で決まる理論上のS/N,ダイナミックレンジと、
振幅が常に変動する現実の音楽信号をサンプリングしたときの実効S/N,
ダイナミックレンジは違う。
336は誤解ではなく、実効的なDレンジのことを言っていると思われる。
要するに、Dレンジについて、

PCMの場合、
理論値:量子化bit数で一意に決まる。
現実値:入力信号の振幅により変わる。

DSDの場合、
理論値:入力信号の振幅、周波数により変動する。
現実値:入力信号の振幅、周波数により変動する。

という違いがある。この違いを指摘できずに「同じ」だというのは不適切。
いずれにしても、微小振幅音に強いのはDSD。
無信号と微小振幅音で扱いが異なるのもDSDの特徴だが、よく言われる無信号時の
懸念も、再生機のLPF,mute機能等が適切に設計されていれば問題なし。
そもそも現実の録音では熱雑音があり、デジタルゼロという音は存在しない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:11 ID:???
長 シ工 は 眼 鏡 出 部
534うぇRT:02/10/02 12:13 ID:???
威勢の良い中学生は、フルスケール入力時のひずみ率ということに捉われすぎて、
ノイズシェーピングというのはDSDだけで用いられるんじゃないんだよ、という
先生の指摘に耳を傾けられないんだよ。

また、もうひとつ中学生が勘違いしているのは、ΣΔ変調器への入力信号は小さくても
ひずみ率が小さいと勘違いしているところ。
このΣΔ変調A/D変換器も、小信号や比較的大振幅の超低音が入力されたときと、
飽和レベルから70%程度下の入力振幅時では、ひずみ率は違うんだよ。

何回説明してもダメかな? 永遠にバカのままかい? 寂しいねぇ・・・
535うぇRT:02/10/02 12:14 ID:???
533は梅毒チンカス野朗。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:15 ID:???
長江さん、今年は自費で学会にいかないんですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:15 ID:???
長江さん、今年も論文は出さないんですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:16 ID:???
長江さん、学会発表は論文じゃないですよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:17 ID:???
長江さん、あなた素人ですねえ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:18 ID:???
長江さん、せっかくだから、いっしょけんめいここで書いていること、
演題として出してみたらどうですか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:24 ID:???
ありゃりゃ、長シエ、おまー、はよ行商いけや糞オーサリングソフト抱えてよー
オーサリングて、お猿と関係無いのはわかって売ってんのかオマエ? ぎゃははー
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:31 ID:???
おや? テチャーンプロバ変えたのね。リモホがfsinetぢゃないじゃん。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:49 ID:???
ねー、いつからプロバ変えたの?
544うぇRT:02/10/02 12:58 ID:???
ながえって誰のこと?
545うぇRT:02/10/02 12:59 ID:???
536〜543のチン臭クソへ

 反論があるなら何か書いてみてヨ。

 2chに書くのは論文形式ではなくとも構わないよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:00 ID:???
なんだー、違うのか。久し振りに薀蓄楽しめると思ったのに。
547うぇRT:02/10/02 13:00 ID:???
糞オーサリングソフトって何?
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:01 ID:???
おサルのお尻のことでんな、こりゃ。
549うぇRT:02/10/02 13:02 ID:???
536〜543のチン臭クソへ

 オーディオ音痴だから書けないのかな?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:03 ID:???
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
551うぇRT:02/10/02 13:03 ID:???
ねー。君はどこの大学出たの? 慶応工学部?
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:05 ID:???
知らないヒトには教えない、だって怖いもーん
553うぇRT:02/10/02 13:07 ID:???
304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 00:33 ID:ncbODznc
まず、DSDはPCMのサンプリング周波数を2.8MHz、量子化bit数を1bitにしたものと思っている人もいますが、
根本的な違いがあります。
例えば、CDのS/Nは約96dBとよく言われますが、これは音量が最も大きくなる瞬間、16bitフルに使う瞬間でしか成立しておらず、ほとんどの場合は、それよりS/Nは
悪いのです。つまり、8bitで表現できる音量が続くような場合、その時のS/Nは48dBほどしかなく、残りの8bitは常に遊んでいる、無駄な情報になっているのです。これがLPCM
方式の根本的な問題なのです。
DSDは、上の例でいえば、遊んでいるbitが発生しないようにbit列が作られているということ。

情報科学科の人には、PCMよりDSDの方が符号化効率が高い、つまりシャノンの情報量に近い、あるいはエントロピー符号化に近い、という説明をすれば通りが良いです。

554うぇRT:02/10/02 13:08 ID:???

308 :304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
ノイズシェイピングの直感的な理解のしかた。

上記のように、遊んでいるbitをどう働かせるかがポイントな訳です。
DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。

PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。

高周波になるほど、いろいろな周波数において時間軸方向に展開されたノイズが積み重なってくる、
そのノイズのピークは、フィードバック周波数と同じ2.8MHzになる。
だから高周波になるほどノイズが増えてくる。

ちなみに、2.8MHzを「サンプリング周波数」というのは、PCMの
「サンプリング周波数」と混同するので本当はよくない表現です。
「フィードバック周波数」というべきです。

最後に面白いアナロジーを書きましょう。
ただ、素人向けには良いのですが、本当に物理学に詳しい人には逆に突っ込まれるので注意。
PCMとDSDは物理学の進展に似ています。
PCMでは、レベルと時間という二つの軸は独立していた。
一方、DSDはレベル軸上の誤差を時間軸上に展開した。
これは、空間と時間の相互変換が可能であることを発見した相対性理論のようなもの。
だから、PCMはニュートン力学なのに対して、DSDは相対性理論なんです。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:08 ID:???
ふーん。それが何か?
556うぇRT:02/10/02 13:09 ID:???
勘違いしてませんか?−>慶応大工学部の情報科学禍を卒業した君。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:09 ID:???
なんか、PCMとDSDのいっちゃん大事なことが抜けてるように見えるけど。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:10 ID:???
↑違いの、が抜けてたよ、エヘ
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:12 ID:???
わかりにくいけど、ノイズシェイパとか逝っている以前にΣΔとそれ以前
のPCMでの一番重要な違いについては結果的に書いてあるんじゃないの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:15 ID:???
通信屋さんだと、そちらのほうを真っ先に説明するんだけど、おでおの解説書
読んで説明しようとすると、こうなっちゃうのかな?
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:16 ID:???
plaraの人、ついてきてる?
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:17 ID:???
plalaか、エヘ
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:18 ID:y2SC7U2R
ポンニチの悪いくせでんな
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:19 ID:???
まいいや、plalaのシト、ついてきてる?
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:33 ID:???
>>559-560
上のほう少しみてみたけど、わかってないみたい。やっぱついてこれないかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:01 ID:???
どっかで書いた"存在確立密度"って言葉、多分存在確率密度の間違いだろうな。
波動関数との関連でもっぱら量子力学でしか使われない用語をわざわざ使って
いるね。ということは、信号処理に関してはこのplalaのシト素人だな。

読みかじり・聞きかじりで覚えたもんだから脳内配線が団子になってるんだろう。ほっとけ。
567天野寛悟:02/10/02 14:21 ID:???
現在、ほとんどのDATやサウンドカードに搭載されているA/D変換ICでは、高速標本化5〜7次ΣΔ変調器を用いて低bit信号を出力するタイプだ。
A/D変換時の標本化周波数は2.8224MHzだったが、IC内のデシメーション回路で44.1kHzにダウンサンプリングして出力される。
A/D変換時の量子化bit数は1bitや4bitなどの低bit数の分解能しか無くとも、「高速標本化」と「ΣΔ変調」を併用することでDレンジを確保する対処している。
ご存知のように量子化雑音の分布は1/2fs内に一応に分布するが、ΣΔ変調器=ノイズシェーパーを用いて量子化雑音の分布を整形するのだ。
雑音=ノイズ 整形=シェーピング という訳だが、このΣΔ変調回路はA/D変換器の場合アナログ回路で構成されている。
複雑な帰還ループと各ループのゲイン配分によって構成されているが、これは正しくNF回路だ。帰還回路設計如何で容易に発振する。

ここで「PCM方式」と言っている中学生がいるがPCM方式とは何だろう?量子化雑音の分布を平坦なままにすることなのか?
だとすると、今のDATに搭載されている回路は高速標本化→間引きという回路構成なので、DATにはPCM方式で記録したことにはならない。(これは変だ)
今や帰還ループが44.1kHzや192kHzの速度で回って、比較器は16bitDAC出力をコンパレートしているA/D変換回路などは無い。

ここでSONY社製MOレコーダーPCM−9000に搭載されているA/D変換回路の例をみてみよう。
A/D変換器の標本化周波数は128fsである。比較器のbit数は4bitだ。ΣΔ変調器は4次である。
128fs4次4bitデータはデシメーションフィルタで間引いて44.1kHz20bit信号が出力される。
原理的にはこのデシメーションフィルタを交換して192kHz24bitで出力することもできるが、この場合、20kHz以上96kHzの帯域は量子化雑音が多い。
同じく、デシメーションフィルタを交換すると2.8224MHz1bitにもなる。
bit数が1bitだと従来のPCM方式ではなくなるというのであれば、2.8224MHz4bitの場合はPCMなのか、それともDSDなのか?
標本化周波数が64倍オーバーサンプリングで高速標本化だから、これは従来のPCM方式ではないとでも言うのか?

おかしいぞ。>>308の中学生! どこが勘違いしていたか、ちゃんと説明しろよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:24 ID:???
だめだなあ、やっぱ基礎のない人は。
569天野寛悟:02/10/02 14:26 ID:???
"存在確立密度"  って言葉、多分
"存在確率密度   の間違い・・・・・・・同じだぞ。 どこが間違っているのか?

 Probabirity Dencity Function = PDF だよな。

 トライアングルPDF
 レクタンギュラーPDF
 ガウス分布PDF

  それぞれを説明してみろ。>中学生
570天野寛悟:02/10/02 14:28 ID:???
おい!568!!

基礎があるなら説明してミロってんだ。このバカ中学生
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:30 ID:???
572天野寛悟:02/10/02 14:31 ID:???
文字の違いは指摘できたが・・・・

>>波動関数との関連でもっぱら量子力学でしか使われない用語をわざわざ使っているね。

 にはワロタぞ(藁
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:35 ID:???
ProbabirityじゃなくてProbabilityだけど?
DencityじゃなくてDensityだけど?

Probability = 確率
Density = 密度
Function = 関数

というのが、信号処理で主に使われる訳語なんだよね。量子力学でも、
粒子の存在確率密度と粒子の確率密度関数は意味が違う。注意してほしいね。

きっちり理系のセンスが身に付いていないから、ぴんとこないかな?

574名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:36 ID:???
>>572

571をみれ。そいからsageてやれウザイ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:37 ID:???
572をみると、やっぱ全く理解できてなかったようですね・・・・ 合掌
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:39 ID:???
>>>波動関数との関連でもっぱら量子力学でしか使われない用語をわざわざ使っているね。
>
> にはワロタぞ(藁

オマエにはワロタぞ (藁
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:45 ID:???
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:55 ID:???
やっぱテチャーソだね、このplalaのシト。本人は、しらばっくれてるけど。
まどっちでもいいや。また手頃なにちゃんのおもちゃができたわけだし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:56 ID:???
あれ? ageてしもうたスマソ
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 16:49 ID:???
ついでだけれども、>>567 が書いていることは、ΣΔ(もしくはΔΣ)およびその
前身であるΔ変調と、その出現以前の伝統的PCMとの間の、もっとも重要な違いに
ついて認識していないように見えるな。1 bit PCM(伝統的意味でのPCM)と、1 bit
ΣΔは、違うものだ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 16:55 ID:???
くけけ、ながこうの犯ろう、またまたなーんも反論できなくなって、引っ込んじまったぜ、
ま、いつものパターンだな(大爆笑)
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:21 ID:???
ながえネタはどうでもいいから突っ込んだ議論しる
583487:02/10/02 23:34 ID:5HeZV7RX
一晩経ったけれど、多くが荒らしで有益な進展は無いです(笑)

580さん、その通りです。
PCMとDSDの基本的な違いを理解するには、ビットレート2.8Mbpsのビットストリームが
あったときに、それを1bitPCMと見るか、1bitDSDと見るかで、どう違いがあるか。
それが理解できればDSDをほとんど理解したことになるのです。
深く理解出来ている人ほど、平易な言葉で説明できるんですよ。

この議論では、実はA/Dコンバータの話は必要ないのです。
A/DコンバータがΔΣ変調の1bitA/Dか、R-2R型のA/Dコンバータか、あるいは、
PCM信号をどちらのA/Dコンバータから作ったのか、そういう話は、この場合
切り離して考えて良いのです。

まず問題文を理解することが大事ですね。
人を馬鹿にすることが目的になっている人は、問題文を理解することより、
自分の妄想が先に出てしまう。それが手に取るようにわかるので、面白い。
論点のずれた567を読んでスゴイと思った人は、だまされているだけなので気をつけましょう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:43 ID:???
>>583
とりあえず荒しは完全放置して487さん主導で議論を進めた方が宜しいかと。
荒しが意図的なスレ流しを行ったり誤誘導を頻発させたりしているのは
議論の妨害が主目的と見えているので関わるだけ損です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:45 ID:???
振り出しにもどりますが、
PCMの問題点とかDSDの原理とか勉強になりました。

586名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:56 ID:???
つまりは2色超高解像度と24階調Y低解像度の違いみたいなもん?

おまけに2色の方はデータのないところは書かないけど、24階調の
方はデータのないところもいちいち書いてる、みたいな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 01:06 ID:???
オイラの理解だと、波の位置を記録したのがPCMで
微分したデータを記録したのがDSDって感じたなー。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 01:31 ID:???
>>586
ちょっと違うと思う。静止画では思いつかないが、動画でいうところの
AVI → PCM
mpeg → DSD
じゃない?
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 02:22 ID:???
>>588
全然関係ない。AVIって圧縮方法じゃないから。
590天野寛悟:02/10/03 16:27 ID:???
スペルミスはすまなかった。

しかしな、お前ら中学生の議論は、「ΣΔ変調を用いるとPCMではない」と主張している訳だ。
比較器の追従速度さえ許せば、ループ内に16bitであろうが24bitであろうが、そのようなマルチビット量子化器を持ってこれることには気付いておらん。
上記の回路は「マルチビットΣΔ変調」というわけだ。

そして、お前らはインバンド・ノイスシェーピングという技術があるのを忘れているぞ。
たとえばSBMというのがあるだろ? fs=44.1の中でノイズシェーピングフィルタを用いて量子化雑音を16kHz以上の高域に寄せ集めている。

おい!馬鹿中学生! 「SBMを掛けた44.1kHz16bitのCDは、PCMではない」とでも言うのかよ? まず答えろ!




お前ら中学生が中学生である所以はな、標本化周波数が充分高速で高次のΣΔ変調器を併用するからループ内の量子化器が諧調数が少なくとも済むのだということが判っていないことだ。
高速標本化と高次ΣΔ変調によって、その量子化雑音は可聴帯域の遥か彼方に寄せ集められているので、可聴帯域内のDレンジは確保できるということでしかないのだ。


591天野寛悟:02/10/03 16:33 ID:???
>>PCMとDSDの基本的な違いを理解するには、ビットレート2.8Mbpsのビットストリームが
>>あったときに、それを1bitPCMと見るか、1bitDSDと見るかで、どう違いがあるか。
>>それが理解できればDSDをほとんど理解したことになるのです。

 「ΣΔ変調を用いるとPCMではない」と主張しているが、お前はアホか?
 ノイズシェーパを使ってもPCMはPCMだぞ?

 お前らの根本的な誤解が判ってきたぞ!
 PCMの1標本化サンプル点の極が、アナログ波形を標本化したときの極と一致していると思っているんだろ? でも、それは誤解だぞ。
 


592天野寛悟:02/10/03 16:35 ID:???
 あ! それからな、DSD≠ΣΔ変調なんだよ。


 判ってるか?
593天野寛悟:02/10/03 16:38 ID:???
>>PCMの1標本化サンプル点の極が、アナログ波形を標本化したときの極と一致していると思っているんだろ? でも、それは誤解だぞ。
 
 L P F で 補 間 す る 。 って所を、よーく考え直してみるように。>中学生へ
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 16:38 ID:???
あ、また出たよこいつ。

判ってるって(笑)

> 「ΣΔ変調を用いるとPCMではない」と主張している訳だ

またまた論点がずれてるなあ、誰も主張してはいないと思うけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 16:39 ID:???
> スペルミスはすまなかった。

英語のスペルだけの問題じゃないって(笑)
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 16:43 ID:???
>>594
こいつはね、こういうふうに論点をずらして過去10年間いろんなところで
荒らしをやってきたの。

しかし今回は、わざとずらしたのではなく、最も基本的な点を全く知らない
から、結果的に荒らしになっているようなのが、とりわけ哀れ。
 L P F で 補 間 す る 。 って所を、よーく考え直してみるように。>中学生へ
おい!馬鹿中学生! 「SBMを掛けた44.1kHz16bitのCDは、PCMではない」とでも言うのかよ? まず答えろ!
 PCMの1標本化サンプル点の極が、アナログ波形を標本化したときの極と一致していると思っているんだろ? でも、それは誤解だぞ。
 
DSD≠ΣΔ変調なんだよ。
「信号と相関した量子化雑音」ということと「ノイズシェーパーを用いたときの量子化雑音のパワースペクトラム」を混同している馬鹿が居る
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 17:01 ID:???
>>597-600
カマかけてんの? まだ最も基本的な点に辿り着いてないけど。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 17:02 ID:???
とっくに答えは書かれてるんだけどなあ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 17:05 ID:???
天野寛悟とかいうヤシは引っ込めYO
役に立たないどころか荒しかつお邪魔虫・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 17:23 ID:???
出て逝け
606天野くん:02/10/03 17:39 ID:???
何言ってやがんだ 俺はなー偉いんだぞ
お前らとは違うんだ いっぱいいっぱい勉強して
いい大学へ行ったんだ 俺の言うことが正しいんだ
おまえらの戯れ言なんか耳にはいるかよ
俺に逆らう奴はみんな馬鹿だ 中学生だよ 馬鹿だ馬鹿だ
だってママが ママがそういってるもーん
ねえママ、そうでしょ ままーこいつらが悪いんだよー
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 18:05 ID:???
そうか
608天野寛悟:02/10/03 18:44 ID:???
お前ら中学生が中学生である所以はな、標本化周波数が充分高速で高次のΣΔ変調器を併用するからループ内の量子化器が諧調数が少なくとも済むのだということが判って
いないことだ。
高速標本化と高次ΣΔ変調によって、その量子化雑音は可聴帯域の遥か彼方に寄せ集められているので、可聴帯域内のDレンジは確保できるということでしかないのだ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 18:49 ID:???
量子化器が二値かマルチレベルかなんてのも別に誰も問題にしてないんだけど
ねえ。符号化の際何を符号化するのか、というところが最も基本的な差異なわけだ。

今市販されているADCデバイスはそれなりの歴史的経緯をたどって今の形に至った
わけ。その経過をきちんと理解していれば、まっさきに出る答えなんだけどね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 18:50 ID:???
>>609
テチャーソはメーカーの販促資料しか読ませてもらえなかった立場なので、知らない
のは当然と思われ
611天野寛悟:02/10/03 18:52 ID:???
 オマエは、どーしようもないアホーやのぉー。

>>50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 01:42 ID:???
>>CDの44kHz-16bitってのは原理的には可聴域を全部記録できるんだけど、
>>現実的には正確に記録できないっていう根本的欠陥があるんだよ。
>>
>>可聴域への悪影響はダウンサンプリングする時に起こる。

 ダウンサンプリングしない、ノーオーバーサンプリング逐次比較型A/D変換器というのが、昔かし在ったけど。
 こういう回路だと根本的欠陥はないのかしらぁーん? ポカーん??(@_@?/

>>んでSACDはそれをやらないから、現実的にも正確に記録できる。

 あのねぇ・・・・ SACD用のA/D変換器には128fsのもあるの、知ってるぅ? 
 パッケージメディアへの記録は64fsなので、この場合は1/2デシメーションするんだヨぉー。

 オマエは、どーしようもないアホや。

612天野寛悟:02/10/03 18:56 ID:???
609の中学生が妄想しているのはね、ΣΔ変調の場合、t=−1の標本点で表すことが出来なかった中間諧調が、その次のt=0点に繰り越されるから、って逝っているようだね。

こういうのはPCMじゃないんですか?−>中学生へ
613天野寛悟:02/10/03 18:58 ID:???
609の中学生は、「L P F で 補 間 す る 。」っていう意味ワカーてるんですか?
614天野寛悟:02/10/03 19:02 ID:???
LPFで補間する時も、t=−1の標本点で表すことが出来なかった中間諧調が、その次のt=0点に繰り越されるって言ったらどう答えるの?

まぁ、キミは中学生だから、こんなコトしか言えないんだろうけどね。

>>今市販されているADCデバイスはそれなりの歴史的経緯をたどって今の形に至ったわけ。
>>その経過をきちんと理解していれば、まっさきに出る答えなんだけどね。

 笑 キミは理解して無いよ。「L P F で 補 間 す る 。」っていう意味ワカーてるんですか?

615名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:06 ID:???
>>612
あのね、ΣΔ変調器は、なぜシグマっていうの? なぜデルタっていうの?
数学記号では、それぞれどのような操作に相当するの? 

符号化に関して非常に基本的なお話なんだよ、何人もが指摘してきているのは。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:07 ID:???



         テ チ ャ ー ソ 大 爆 発 ! ! ! 


617天野寛悟:02/10/03 19:14 ID:???
>>フルエンシーDACというのはCDの音質をSACD並みにすることが出来るんでしょうか。
>>所詮「類推補間=インチキ」なんでしょうか。

>>164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 03:11 ID:???
>>フルエンシーのアルゴリズムは悪くはない。この板にはアルゴリズムも知らずに騒いでるのもいるけどネ

  きみは知ってるの?

>>また,フルエンシー型DACは新○精密っていう会社が作ってるんだけど
>>この板には狂信的な精密マンセーらしきもの(もしかするとほめ殺し)がいて、この話題は禁句に近い。
>>メーカー品ではTEACのRDOTが同じ。試聴して自分で判断するのがいい

  試聴するとフルエンシーの伝達関数判るの?

 あっ!!そうそう。 キミに言っておかないと。 日本オーディオ協会のCD−1というテストCDの89トラック目のインパルスを、LUXと,TEACのDACで再生して、そのインパルス波形をデジタルオシロで観てみたら、同じじゃないかったよ。

 それから、新潟精密のDACも観たんだけど。 これは普通のFIRと同じだった。 基板の回路を観てみたら、そこにはジッターの低減とか勘違いしてfsコンバーターが乗ってたヨ。
 

>>CDの音質をSACD並みにすることが
>>なんのかんのいっても類推補間なんで,厳密な再現はそもそも無理。音の傾向は,ひとことで言えば「なめらか」

                ハ   ァ   ?

                  @_@? ? ? ? ?  ポカぁーん
                    
618天野寛悟:02/10/03 19:15 ID:???
>>この板にはアルゴリズムも知らずに騒いでるのもいるけどネ

 164のコトでしょ? その騒いでいるひとって。
619天野寛悟:02/10/03 19:17 ID:???
>>317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:50 ID:kiSJ8y65
ビット・ストリームから引き継がれたようなダイレクト・ストリーム・
デジタルの信号はパラレルじゃなくてシリアル、だから八本足の
蛸というより飛び魚の連続ジャンプみたいなもの、あるいは24本のばらばら
な信号と言うより、より一本のひもみたいにジッターに強いし
単純ながら逆に信号処理的に、制御しやすい、とはいえないだろうか。

 
  い  え  ま  せ  ん  。


  バ  カ  ぢ  ゃ  な  い  脳? @_@
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:20 ID:???
補間の話でもないんだよ(ふう
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:21 ID:???
しかし、ホントにテチャーソ素人だったんだなあ。うわさにはきいていたけど。
622天野寛悟:02/10/03 19:22 ID:???
ビット・ストリームから間引きされた16bitPCM・
デジタルの信号はパラレルじゃなくてシリアル、だから16本足の
蛸というより飛び魚が連続ジャンプして水面に着地した波みたいなもの、あるいはSACDよりも1/64の低速クロックなので
44.1kHzPCMの方がジッターに強いし
単純ながら逆に信号処理的に、制御しやすい、とはいえない。
623天野寛悟:02/10/03 19:42 ID:???
>>311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 01:28 ID:???
>>DSDではサンプリング周波数近傍がフルレベルノイズなので、

 だ か ら ぁ − 。 DSD≠高速1bitぢゃないんだヨ。

>>有効なDレンジは「フ」の字内側に近い型です(右下がノイズ)

 「 フ 」 の字じゃないってば。 量子化雑音のパワースペクトラムを表現する場合、普通はオバQを真っ二つにしたような形と説明するんだよぉ。。

>>(ノイズシェイピングを使わない場合は全帯域がノイズまみれに)

 ハ ァ ? @_@?       量子化雑音のパワースペクトラムが平坦である・・・って言いたい訳? 平坦=ノイズまみれなの?

>>そのまま再生するとトゥイーターが確実に飛ぶ&高域のS/N比が悪くなるので、

 「確実に」飛びましたか? うちの教室では大丈夫だったけど? うちの学校はSONYのツイーターを買いました。

>>50kHz〜100kHz点から-3dB/Oct(2800KHz時-120dB近辺)の緩いLPFを掛けて、

 あぁー。 ちょっとちょっとぉ・・ 随分fcがズレてるよん。

>Dレンジは「フ」を天地逆にした様な形にして送り出します

 ポ カ ー ン @_@?     それってDレンジ? f特ナノデハ?
624天野寛悟:02/10/03 19:42 ID:???


>>(ノイズシェイピングで高域寄りに移動させたノイズをLPFで隠す形になります)

 普通、「LPFで隠す」って言うかぁ???  あ。そうそう。高域よりに、「移動」なの? 笑

>DVD-AやCDが「x倍デジタルフィルタ」を使って正弦波近似になる様辻褄合わせをしている

 高速1bit信号での量子化雑音をLPFで遮断するコトト、
 ポストフィルタの補間がコンガラガッテますなぁ・・・・ 

 ところで「正弦波近似」って何?

>>DSDのノイズシェイピングの方が

 だ  か   ら   ぁ   −−−  DSDは高速1bit標本化と違う意味だっちゅーのにぃ・・ コノ中学生ったらDSDの意味を理解しとらんな。

>>なんとなく捏造っぽくならない…かも。漏れ的にはまだ懐疑的ですけど

 もれ的には懐疑的なのは、キミは寝小便小僧だからだヨ。

 俺的には、早く基礎を理解して妄想から立ち直って欲しいんだ。 でも、無理かな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:47 ID:???
>>622-624

これだけヒントを出されて、ようやく気づきかけたかな? 照れ隠しに、前の
ほうのいろんな人のカキコ馬鹿にして、誤魔化そうとしているようだね。
626天野寛悟:02/10/03 19:49 ID:???
>>252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:20 ID:???
単純に、サンプリングレートとビット数を掛け合わせると

SACD・・・1ビット×2.8MHz ≒2,800,000bit/s
DVD-A・・・24ビット×192MHz≒4,608,000bit/s

となってDVD-Aの方がよさそうに思えます。
しかしこれはマチガイで、時間軸方向の変化も考慮すると
DSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
PCMはあくまで192MHz毎なので実質的な情報量はDSDの方が全然多い、

・・・という風な理解でよいのでしょうか?

 ダメです。
627天野寛悟:02/10/03 19:51 ID:???
>>625 高速1bit信号の量子化雑音をLPFで遮断するコトト、
 ポストフィルタの補間がコンガラガッテますヨ
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:51 ID:???
久しぶりだなあ、この荒れよう。
テチャーソよっぽど溜まってたんだなあ(w
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:53 ID:???
業者さんに教えてもらって見に来たけど、なんか、すごいねえ、この荒れ狂い方。
これが有名なてっちゃんさんね。何しろ、わめいている内容が的外れなだけに、
哀れというのか、薄気味わるいよ。少しさかのぼって冷静に読むと、答えは
ちゃんと書いてあるのにねえ。
630天野寛悟:02/10/03 19:54 ID:???
>>ダイナミックレンジが大きい音楽で、小振幅時の音を比べるとPCMよりDSDの方が圧倒的に忠実度が高いのです。
>>これはもう歴然とわかります。DSDとの比較でなくても、普通に売られているテストCDを買って
>>-60dBで録音された音を聴いてみるとよいでしょう。
>>歪だらけでとんでもなく悪い音質です。

 ディザは、どうしましたか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:55 ID:???
ああ、イパーイヒントももらってるじゃん。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:57 ID:???

        | .::  ::::ヽ\-‐' ̄;;;;;;,,,'''''',,,,;;;;;,,,,..  ̄//::  :: ノ
        |    ::::ヽ`ヽ ,,,,;;;;;''''';; ;;;'';;';;;;;;;;;;;;'''';;;     :: /
        \_  ,,;;;;  ,,;;''  ,,,;;;;,  ;;   ,,;;;,,     ''';;;; <
          〈 ;;   彡;'' (;;;,'' j  ;;  ;ヽ;' ; ';;) ;巛  '''〈
         / ;;彡 , ;;.._  /,;; ''   ,,ヽ;;  _,,;;  ,;; '';;ヽ,
        ;/  ;彡' ;;' ~ヽ,( ●ヽ,〉''     /y'( ●,),/~ ;;ミ ミ;;
        ;;|  ;彡 ;;; ミ;  ー;'ミ|      ヾ彡;'´  ;;' ミ  ミ |;
        ;|   ;ミ ;: ミ   ミソ   ..:: ::..  lミ  ,,彡 ;; ;;'' |;;.
        ;;l ;ミ, ヾ   '' ;;;l''  :::.   ::.  ヾ ,,;;;;;ソ ノ;; ミ|
         ヘ;: ;;;ミ''; ,''  ;;:: ::..::: :::;;  :ヽ  ミ '' ミj;
         '彡;;  ミ   ,;l , , `ヽ;;,_ ,_,)y , ,tーニ二;ニ_`
           ;二ニ=-j;,; ; ;; ,, lミヽ_;`;_r'' ,,; ;; ; ; 二二ニ;二
            メ―ニ l;;; ; ; ; . ' ヾ;;/ ,, , , ; ; 二;_ニ二
             .ヾニ=,ー、_;_; _'_,/=\_'_'__メ二ニ二
             /  /::_;;;ヾ;;;;''' '';::'';;;'''  ';;'/ ;; ;;;;ー、______
            彡  ̄ ``ヽ_       ,j,'    ;; ;; ::ミ:::................../\
           彡 ;;;:: ;;;;;   `y_ ; ; _; ; '/ ;;;; ::..     ;;; ミ;;:::::::::::/
633天野寛悟:02/10/03 19:58 ID:???
中学生が妄想する「DSD方式」のA/D変換回路のフルスケールは何Vp−pなの?

ひょっとして無限大って信じてるんでしょ? バカだねぇ・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:59 ID:???
     ヴァーカ
          ニドトクンナ


     ,, .: 。
   \( ゚´3゚)- = 。 ゚  
   (   )` :: .   プップ
   ノ \
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:59 ID:???
またカマかけてるつもりかな(藁
636天野寛悟:02/10/03 20:03 ID:???
何言ってやがんだ 俺はなー偉いんだぞ
お前らとは違うんだ いっぱいいっぱい勉強して
いい大学へ行ったんだ 俺の言うことが正しいんだ
おまえらの戯れ言なんか耳にはいるかよ
俺に逆らう奴はみんな馬鹿だ 中学生だよ 馬鹿だ馬鹿だ
だってママが ママがそういってるもーん
ねえママ、そうでしょ ままーこいつらが悪いんだよー
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:04 ID:???
 ヴァーカ
          ニドトクンナ


     ,, .: 。
   \( ゚´3゚)- = 。 ゚  
   (   )` :: .   プップ
   ノ \
638天野寛悟:02/10/03 20:10 ID:???
>>DSDは、PCMに相当するような、一意な最小量子化ステップというものはありません。

 バカだねぇ・・ SACDの場合、1bitだよ。

>>フィードバックによって量子化誤差を小さくしているためで、

 小さくなんかしてないよ。 もうちょっとマトモな教科書で勉強してね。

>>その効果は、A/Dコンバータの次数、

 A/Dコンバーターの次数って何よ? ΣΔ変調器の次数の間違いぢゃないの?

>入力波形の過去からの波形の履歴、

 笑 波形さんは履歴を持ってたんですか? これは、t=−1点での差分が、t=0点に繰り越されるということを言いたかったんだよね。
639天野寛悟:02/10/03 20:10 ID:???

>>その時点の信号の振幅、周波数成分によって変化します。

 ちょっと質問。 変化する、と言っているのは何? 

>>だから、PCMは微小音になると必ず歪が増えるけれども、DSDは微小音だからという理由だけで必ずしも歪が増えるわけではないのです。

 ふぅ〜ん。 そーなんだー。 それは夢のような回路だね。

 でも、お兄ちゃんは不思議なんだ。 もしも、そうなら、何故、Dレンジが無限大にならないの?

>>微小音の忠実度が高い方式の方が、人の聴覚特性にも合っているのです。

 あのね。 ちょっと言っておくけど。 

 ノーディザで語長を切り詰めたときにグラニュラーディスト-ションが気になるのは、微小音だけじゃないんだよ。

 大振幅の低音とかも同じなんだけど、中学生のキミは知ってた?
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:10 ID:???
天野寛悟
只今ムカムカして煽り文句考え中・・・・・
64150:02/10/03 20:11 ID:???
>>611
>  ダウンサンプリングしない、ノーオーバーサンプリング逐次比較型A/D変換器というのが、昔かし在ったけど。
>  こういう回路だと根本的欠陥はないのかしらぁーん? ポカーん??(@_@?/

はぁ?だれがそんなもん使えって言った?
んなもん問題外だろ、ヴォケ。

>  あのねぇ・・・・ SACD用のA/D変換器には128fsのもあるの、知ってるぅ?
>  パッケージメディアへの記録は64fsなので、この場合は1/2デシメーションするんだヨぉー。

それがどうしたんだ?
64fsがもはやハイエンドじゃない事くらい常識だろ。
っていうか、誰もSACDの64fsが最強の規格だなんて言ってないっての。


よく読んでから書け、この社会不適合者め。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:12 ID:???
なんか同じところをぐるぐる回ってますねこのシト(藁
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:13 ID:???
天野寛悟
今までのレス一所懸命読んでます
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:13 ID:???
まさしく社会不適合者としか言いようがないですねこのシト
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:14 ID:???
1000までがんばれ天野寛悟
646ななし:02/10/03 20:14 ID:M/2SJw97
>>632
リアル サトームサンですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:15 ID:???
本文は誰も読んでねーぞ 天野寛悟
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:21 ID:???
2重カキコですか?? 天野寛悟
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:23 ID:???
そろそろお次だ 天野うんこ
650天野寛悟:02/10/03 20:23 ID:???
>>>  あのねぇ・・・・ SACD用のA/D変換器には128fsのもあるの、知ってるぅ?
>>>  パッケージメディアへの記録は64fsなので、この場合は1/2デシメーションするんだヨぉー。

>> それがどうしたんだ?

 1/2デシメーションしたらば、DSDぢゃなくなるけど。 それでもいいの?


651天野寛悟:02/10/03 20:25 ID:???
>>可聴域への悪影響はダウンサンプリングする時に起こる。

 って、逝ってたのは誰?
652天野寛悟:02/10/03 20:26 ID:???
プロの人へ・・・・・

>>可聴域への悪影響はダウンサンプリングする時に起こる。

 間引く前には、ちゃんと帯域制限しましょうね。←(ヒント)
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:26 ID:???
だんだんわけわからんぞ 天野うんこ
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:29 ID:???
青筋たってるぞ 天野うんこ
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:29 ID:???
>>653
必死でカマをかけているようなんだけど、当たらないねー こんど
ふぐ食いにいこうぜ天野
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:30 ID:???
とりあえずクスリ飲め 天野浣腸
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:33 ID:???
もう飽きちゃったぞ 天野浣腸
658天野寛悟:02/10/03 20:33 ID:???
>>新潟精密のDACも観たんだけど。 これは普通のFIRと同じだった。

 これと似たような話がありますた。

 HDCD対応デジフィルというICを載せていたけど、その回路の前にはジッター低減と称してfs変換回路が付いてました。
 先月号のMJにも、そういう回路を搭載した「HDCD対応機」が紹介されてましたけど、TACT Audioってところが発売しているのが最も有名な「HDCD対応機(笑)」です。

 でも。そういうHDCD対応?機でも、聴く人が問題な耳であれば、問題は起きないんです。



ttp://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory1703.html


659名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:34 ID:???
相手してるのは煽り専門の俺だけだぞ 天野浣腸
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:35 ID:???
寂しいだろ 天野浣腸
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:36 ID:???
俺ももう風呂はいるぞ じゃながんばれよ 天野浣腸
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:45 ID:???
>>650
>1/2デシメーションしたらば、DSDぢゃなくなるけど。 それでもいいの?

別に気にしないけど?

>>651
>>652

そういう問題じゃない。
どうやら標本化定理の本質的問題を知らないようだな・・・

ヒントは時間だ。
663てゆうか:02/10/04 01:16 ID:???
PCMは固定小数点、DSDは浮動小数点演算器とゆう比喩じゃダメなのん?
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 01:19 ID:???
ちがうかもね
漏れはハフマン符号化列によるコード圧縮を思い浮かべたけど>ビット列を遊ばせない
DSDって説明受けてもようわからん
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 03:13 ID:???
別段、そのへんのデルタシグマと本質からして違うわけじゃない。
ポイントは巨大な低域ループゲイン。質ではなく量的な革新なんだよDSDは。
666665の低脳クソへ:02/10/04 04:06 ID:???
君、何回言っても勘違いしてるね。DSDっつうのは、高速標本化ΣΔ変調方式のことではないんだよ。
君、DSDというコトバを高速標本化ΣΔ変調のコトとして書いてるけど、DSDというのは、その高速標本化ΣΔ変調器出力をデシメーションはもとより、再量子化などをせずに、そのまま記録・再生する、ということなんだよ?
君、いくら自分が覚えたコトバを使ってココに書いても、DSDは・・と、書いた途端に、君が中学生だってことがバレちゃうよ。
667665の低脳クソへ:02/10/04 04:19 ID:???
>665 ポイントは巨大な低域ループゲイン。

君ね、ココがキミが馬鹿なトコロだよ。
君の妄想はね、「ノイズシェーピングフィルタというのは、量子化雑音の分布を整形するだけ」ということを理解してないところだよ。
君の妄想では、「ノイズシェーピング回路を使った高速標本化を行うと、量子化雑音の分布を高域寄りに整形した低域側のゲインは無限大に近く大きくなる」と勘違いしてるところだね。

天野さんも指摘してますが、高速標本化ΣΔ変調器は、大きな音を入力すれば飽和するし、小さな音を入力するとS/N、ひずみは悪くなるんだよ。

どうだい?低脳君。 わかった?
668665の低脳クソへ:02/10/04 04:26 ID:???
それから、パッケージメディアに記録されるときの標本化周波数と、アナログ信号をディジタルデータ化するA/D変換回路の標本化周波数が混同しているね。

例えば、君が「PCM」と言っているDVD−Audioの192kHz24bitデータ。
このデータは、SACD用の高速標本化這剳マ調方式A/D変換器で、アナログ信号をディジタルデータ化したのよん。SACDはそのままのfsで再生しているけど、DVDの場合は64倍A/D変換器を1/16にデシメーションした訳。
従って通過帯域のDレンジはSACDとDVDオーディオは一緒。

どうだい?低脳君。 わかった?
669665の低脳クソへ:02/10/04 04:39 ID:???
>252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:20 ID:???
>単純に、サンプリングレートとビット数を掛け合わせると
>
>SACD・・・1ビット×2.8MHz ≒2,800,000bit/s
>DVD-A・・・24ビット×192MHz≒4,608,000bit/s
>
>となってDVD-Aの方がよさそうに思えます。

 あのね。SACD用の高速標本化這剳マ調方式A/D変換器で、アナログ信号をディジタルデータ化したことを忘れないでね。
 SACDはそのままのfsで再生しているけど、DVDの場合は64倍A/D変換器を1/16にデシメーションした訳。
 DVD−Audioのデータは、デシメーション回路に2.8224MHz1bitで入力されて、192kHz24bitで出力されたデータを記録する。
 デシメーションする前に帯域制限しないと折り返しちゃうから、必ずフィルタを通過してる。

 フィルタを通過した結果、192/24になった訳。元のデータは2822.4/1。
 元のデータは一緒なのに、フィルタを通過すると情報量が増すっておかしいと思わないの?
670665の低脳クソへ:02/10/04 04:51 ID:???
>しかしこれはマチガイで、

 そうそう。これはマチガイ。

>時間軸方向の変化も考慮するとDSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し

 確かにSACD用高速標本化這剳マ調方式のデータをそのままだと標本化周波数は早いよ。
 でもね、この場合の量子化ステップは2値=1bitしか無いよ。

>PCMはあくまで192MHz毎なので実質的な情報量はDSDの方が全然多い、

 馬鹿だね。ここでこんな説明しているから、君が這剳マ調を全く理解していないのがバレてるね。
 
 君の勘違いには2段階あるね。

 第一段階は、SACDもDVDもA/D変換器は一緒で、DVDはデシメーションするだけだから、通過帯域のDレンジは変わらないということを知らないコト。

 第二段階は、標本化速度の速さばかり考えているけど、その標本点の分解能・諧調数が1bitと24bitの違いがあることにはオツムの脳味噌が追従していないことだね。

 第三段階は、ノイズシェーピングフィルタは通過帯域のDレンジをUPするのではなくて、低域側の量子化雑音を高域に寄せ集めているダケ、ということが理解されていないところ。

 第四段階は、君は先生の説明に反応できない脳構造を持っていることを自覚してないことだね。

 判った? 
671665の低脳クソへ:02/10/04 04:58 ID:???
>高速標本化ΣΔ変調器は、大きな音を入力すれば飽和するし、小さな音を入力するとS/N、ひずみは悪くなるんだよ。

665の低脳君が使っている高速標本化這剳マ調器は、飽和点から何dB下を基準レベルとして使ってますか?

672名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 11:16 ID:???
あれぇ?天野君は敗退して選手交代かなぁ ふーん
で、敗北者:天野寛悟 はどこいったの?

いやあ、真性だなぁ
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 11:20 ID:???
良い症例になるから
どんどんいこうね
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 11:25 ID:???
いやあ、>>666-671 を今見てみたけど、まーだ見当外れなことばっかだなあ。
ねー、ホントに古典的なPCMと、ΣΔ, DSDの違いわからないの?
675674へ:02/10/04 11:31 ID:???
君は古典的な阿呆だね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 11:32 ID:???
>>675
お、出た出た。昨夜は悔しくて眠れなかったみたいだね(ププッ
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 11:38 ID:???
結局ぅ、基礎を学ばずに、いきなりペーパーとか技術資料を読み漁って
わかったような気になっているから、666-671とか675さんはダメなんで
しょうね。
678古典的な674へ:02/10/04 12:23 ID:???
さぁ、説明してみたまえ。

_______
1)古典的なPCM
2)ΣΔ
3)DSD
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 12:45 ID:???
>>678
おいおい、それが他人に教えを乞う態度かゴルァ

試されてるのはヲ・マ・エ(藁 繰り返し答えとヒントでてるよん(プ
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 13:03 ID:???
それいけ敗北者:天野寛悟
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 16:14 ID:???
よー、どしたい元気ねーぞ天野(大爆笑
682荒木:02/10/04 17:01 ID:???
皆さん。私はアナログ信号を標本化すると、そのサンプリングした極は、元のアナログ波形の極と合致していると誤解してました。
この考えであると、PCMは碁盤の升目になります。つまり、碁盤の升目をきめ細かくしなければ、元のアナログ波形のガタガタが小さくならない・・・・

この浅はかな勘違いは、私の一生の不覚です。
PCMの標本点と標本点は、LPFで補間する(インパルスが重なり合う)ので、碁盤の升目をきめ細かく・・・・というのは誤解でした。

ここに皆様にお詫び申し上げます。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 17:24 ID:???
ありゃ? 今度は誰の騙りやってんの? 天野も懲りないやっちゃなー(藁藁
ねー、ホントに古典的なPCMと、ΣΔ, DSDの違いわからないの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 17:27 ID:???
それいけ敗北者:天野寛悟
685:02/10/04 17:35 ID:mop+/Dpo
フーリエ級数もしくはフーリエ変換勉強しる。
6862チャンネルで超有名:02/10/04 17:36 ID:K9RWfgd0
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 17:40 ID:1QyF3j3J
『関西ウォーカー』などに連載している"西村軍団"
が書き下ろしたキャラクターが出ているサイトを発見しました。
リフォームについてのサイトなんですが、4コマがあって
楽しいッスよ。

http://www.homepro.co.jp/palette/refom/
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 18:29 ID:???
ねー、ホントに古典的なPCMと、ΣΔ, DSDの違いわからないのage
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 19:17 ID:???
急に元気なくなったなage
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 19:58 ID:???
>>689
今度こそヨヤーク気がツイたんかな、全く鈍いよねテチャーソいよっこの蛍光灯アタマ(藁藁藁藁藁
691代理人:02/10/04 20:00 ID:???
現在、天野(負け犬)寛悟は血管ぶちきれて
病院へ逝っております
まもなく帰宅予定ですのでしばしのご猶予を
御願いいたします
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:05 ID:???
かえってくんなゴルァ つーか、SACDスレなんだし、SACD盤入手情報とか、
SACDお買い得ぷれやとか、SACDウォークマンとか、そういう話しる!!!
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:35 ID:???
おーい、天野君、これどう思うよ。

http://www.dcsltd.co.uk/Newsletters/newsletter_6.pdf

Is Jitter performance also important in DSD?

After many years of digital recording most professional engineers
appreciate the fact that jitter can affect the sound quality and
even the integrity of the data in the transmission of audio.

Several forms of jitter exist, but the most well known form arises
when a clock has to be recovered from a datastream, for instance
in an AES3 data stream.
When a word clock is transmitted separately, this problem is
significantly reduced. The effect of jitter in a (recovered)
clock is to produce error signals proportional to the wanted
signal in the analogue domain, so that if the amplitude of the
main signal decreases (fades away) then the errors also decrease.
‘Data Jitter on a digital black signal in PCM is silence’.
If the jitter signal is noise-like, the error signal is also
noise-like, but if the jitter is related to the signal, the error
signal will also be related to the signal and will show up as
distortion products.
(つづく)
665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 03:13 ID:???
別段、そのへんのデルタシグマと本質からして違うわけじゃない。
ポイントは巨大な低域ループゲイン。質ではなく量的な革新なんだよDSDは。

667 :665の低脳クソへ :02/10/04 04:19 ID:???
>665 ポイントは巨大な低域ループゲイン。

君ね、ココがキミが馬鹿なトコロだよ。
君の妄想はね、「ノイズシェーピングフィルタというのは、量子化雑音の分布を整形するだけ」ということを理解してないところだよ。
君の妄想では、「ノイズシェーピング回路を使った高速標本化を行うと、量子化雑音の分布を高域寄りに整形した低域側のゲインは無限大に近く大きくなる」と勘違いしてるところ
だね。

天野さんも指摘してますが、高速標本化ΣΔ変調器は、大きな音を入力すれば飽和するし、小さな音を入力するとS/N、ひずみは悪くなるんだよ。

どうだい?低脳君。 わかった?
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:36 ID:???
693のつづき

With DSD, noise is always present at a very high level (see news
letter # 4) and here lies a big difference with PCM. ‘Silence
never really occurs in DSD’. Since the signal is always predominantly
noise-like, the effects of signal related jitter will also be
noise-like and will tend not to be objectionable. So, in spite of
the fact that DSD should be quite a bit more sensitive to jitter
than PCM, the products are likely to be noise-like and benign,
with none of the harmonic distortion effects that would occur
in PCM. If error products are present, they will show up as a
rise in noise floor, so they are easy to detect.
46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 13:40 ID:fcakg+fz
サンプリング周波数と量子化bit数で決まる理論上のS/N,ダイナミックレンジと、
振幅が常に変動する現実の音楽信号をサンプリングしたときの実効S/N,
ダイナミックレンジは違う。
336は誤解ではなく、実効的なDレンジのことを言っていると思われる。
要するに、Dレンジについて、

PCMの場合、
理論値:量子化bit数で一意に決まる。
現実値:入力信号の振幅により変わる。

DSDの場合、
理論値:入力信号の振幅、周波数により変動する。
現実値:入力信号の振幅、周波数により変動する。

という違いがある。この違いを指摘できずに「同じ」だというのは不適切。
いずれにしても、微小振幅音に強いのはDSD。
無信号と微小振幅音で扱いが異なるのもDSDの特徴だが、よく言われる無信号時の
懸念も、再生機のLPF,mute機能等が適切に設計されていれば問題なし。
そもそも現実の録音では熱雑音があり、デジタルゼロという音は存在しない。
381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 13:30 ID:XwTOemk1
>380
CDで-60dBというと、実質6bitしか使っておらず、残りの10bitは
無駄になっています。PCMというのは非常に効率の悪い方式ですね。
そういう無駄を無くしたのがDSD。

微小音の忠実度について言えば、PCM方式というのはフルスケールの0dBを
何Vかに設定した時に、最小の量子化ステップが一意に定まります。
その最小量子化ステップと、音楽信号の相対的な大きさによって歪の量が決まります。
だから、PCMは微小音になるほど量子化誤差が相対的に大きくなって音が悪くなります。

DSDは、PCMに相当するような、一意な最小量子化ステップというものはありません。
フィードバックによって量子化誤差を小さくしているためで、その効果は、A/Dコンバータの次数、入力波形の過去からの波形の履歴、その時点の
信号の振幅、周波数成分によって変化します。
だから、PCMは微小音になると必ず歪が増えるけれども、DSDは微小音だから
という理由だけで必ずしも歪が増えるわけではないのです。
微小音の忠実度が高い方式の方が、人の聴覚特性にも合っているのです。

この違いをまずは理解することですね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:39 ID:???
それが何か?
476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:21 ID:O1SMOhTV
>私は、「ノイスシェーピングされた64fs1bit信号」も従来のPCM方式の信号そのものとしか考えようが無いのだが、君達はどうなんだ?

笑。上のような言い方は、PCMという言葉を誤用したインチキ理論。
458氏のいう、「意図的な撹拌」にすぎない。

64fs1bitのビットストリームがあったとする。
それを1bitのPCM信号とみなし、1=1V、0=0Vとすると、1Vを超える値は出力されない。
一方、1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを超える値を表現できる。
(比較器出力であるDSDの性質から言って、別に1=1Vではなく任意の値で良いのだが、敢えてPCMとの比較のため同じにした)

各サンプル点で量子化値を決めるPCMと、各サンプル点では大小比較しか行わない(その差分値はフィードバックで後に回すだけ)で作られた信号の違い。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:43 ID:???
おーい。天野クーン。>>693 と >>695にコメントきぼーん。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:44 ID:???
なんだテチャーソまだ一番基本的な違いがわかってないのかよそこに書いてあんだろ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:45 ID:???
だめだよ、ちゃんと
天野(敗北者)寛悟
天野(負け犬)寛悟
天野(分裂してます)寛悟
とか名乗らなきゃ

703代理人 :02/10/04 20:49 ID:???
すいません 天野(頭から煙りでてる)寛悟は
翻訳ソフトで解読しておりますのでしばしのご猶予を
御願いいたします
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:51 ID:???
はやくしろよ
天野(耳から脳味噌出てきた)寛悟
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:52 ID:???
 天 野 必 死 だ な ( 藁
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:54 ID:???
オーバーサンプリング関係ないの、雑音整形関係ないの、二値かマルチレベルかも関係ないの、早くさとれよー
707 ◆8z91r9YM :02/10/04 20:56 ID:???
くだらん。まだやってたのか。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:58 ID:???
>>707
驚異的にテチャーソにぶいので、続いてるんだよー、もーあきてきたけどな
709代理人:02/10/04 21:09 ID:???
すいません 天野(猿あたま)寛悟は
翻訳がうまくできなくて親御様にあたりちらしておりますので
もうしばらくのご猶予を御願いいたします

710名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 21:20 ID:???
>>709
サルはもちーと頭ええぞゴルァ、謝罪しる謝罪、サルに失礼だろが
711代理人 :02/10/04 22:05 ID:???
申し訳ございません
天野(鳥あたま)寛悟ではどうでございましょうや?
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 22:34 ID:???
おーい、天野くーん。
dCSのnews lettersは、上の#6だけぢゃなくて、#4と#5にも目を通しとかないと
後で恥かくからね。全部読んでから、ちゃんと根性入れてコメントきぼーん。
http://www.dcsltd.co.uk/news.htm
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 22:46 ID:???
ところで、コメント頂くのは、特別に天野君でなくてもかまいませんですよ。
他の詳しい方、・・・どなたでも結構でございますよ。
コメントよろしくお願い申し上げますね。
714:02/10/04 23:14 ID:CVvQP8yX
フーリエ変換もしくはFFT等デジタル技術をよく勉強しる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 23:57 ID:???
>>714
フーリエ変換はアナログだべ。離散的フーリエ変換と高速フーリエ変換だべ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 23:58 ID:???
ところで・・・・天野君、dCSの寝言にコメントお願いね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 23:59 ID:???
>>714
素人はすっこんでろ
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 00:22 ID:???
>>667
>「ノイズシェーピングフィルタというのは、量子化雑音の分布を整形するだけ」

20kHz/100dBものループゲインを確保し、なおかつカットオフを2.8MHzに抑えつつ安定動作するNFBアンプを「だけ」の一言で済ますのはいかがなものか。
DSD技術の要は高次高速ノイズシェーパでしょう。
719487:02/10/05 00:44 ID:gpC1HQVY
>670
> 君の勘違いには2段階あるね。
>
> 第一段階は、SACDもDVDもA/D変換器は一緒で、DVDはデシメーションするだけだから、通過帯域のDレンジは変わらないということを知らないコト。

人の書きこみにはは随分執着するのに、かなり「粗雑」な説明ですな。
DVDのPCMといっても、量子化bit数Qは16bitから24bitまであるのですが。
「デシメーションするだけだから変わらない」というのは誤解を誘引させる悪意のある説明。
これは間違いで、変換先の器を十分大きくしておけば、つまりPCM方式でも十分な量子化bit数を
用意しておけば収まるだろう、というだけの話です。
SACD用のA/Dコンバータの出力信号であれば、Qが16bitだと可聴帯域の情報量でさえそのまま
収めることはできず、ダイナミックレンジは小さくなります。
また、同時に分解能が粗いマルチビット値へ落とし込むので再量子化誤差が増える。
SACDならそのまま記録できる情報量を、fs=96kHz,Q=24bitのPCMをもってしても、
帯域制限して初めて記録できるというのは、PCM方式がそれだけ非効率ということなのです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:06 ID:???
ずっと前の方、>>463で、誰かさんはPYRAMIXの件を持ち出してたよね。
http://www.merging.com/2002/html/pyradsd.htm
Pyramix is the first system with enough processing power and resolution
to handle in real time a complete digital mixing console capable of
operating in 32 bit floating point at 352.8 kHz, which is the minimum
requirement to preserve all the intrinsic original quality of 1 bit 2.8MHz
DSD signals.
この会社は 1 bit 2.8MHz DSDのクオリティを保つために、内部処理を32 bit浮動小数点
352.8 kHzにする必要があったと主張しているのだけど、誰かさんは、その部分に
言及するのは避けたようだね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:30 ID:TngzEDiL
アホ−。どれでも録音サイドが気つかってなきゃー一緒なんだよ。アホタン。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:32 ID:TngzEDiL
マイクやミキサーが旧式ならダメなんだよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:40 ID:???
20kHzと2.8MHzは、ほんの7octしか離れていないのですた。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:51 ID:???
>>721 >>722
こまごまと気を使わないレベルの香具師が録音したものなんかおいらは買わないよん。

でも、こないだ騙されて、さいでらなんたらのSACD買ってしまったよ〰
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:54 ID:???
ところで・・・・天野君、>>693のdCSの寝言にコメントお願いね。
726このスレ見てる人で:02/10/05 03:06 ID:???
7pole補償の負帰還増幅器を作って実動させたことのある方は何人いますか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 03:15 ID:???
>>726
今どきそんなの作ってるのはしゃーぷさんぐらい?
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 04:04 ID:???
衆知のごとく、dCSのは5bitリングDACをノイズ・シェーピング・ループに使った
ADCで、1次、3次、9次が選択できる。20kHzで-120dBクリアしてるよ。
http://www.dcsltd.co.uk/dsdmods.htm
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:31 ID:???
ところで・・・・天野君、>>693のdCSの寝言にコメントお願いね。(ne
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:42 ID:???
て優香dCSの寝言以前に、天野は1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いを
まだ気づいてないんだよ。いーかげん気づけよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 14:13 ID:???
天野君。

1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いを100字以内で簡潔に述べよ。

よろしくね。(ne
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 16:51 ID:???
あーあ、テチャーンとうとう逃げ出しちゃったか。寂しくナタネ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 17:27 ID:???
>>693>>695に引用されてるdCSの「寝言」は重要な意味を持っていると思うよ。

ジッタがアナログ信号に相関を持たないノイズ状なら、生み出されるエラー信号も
ノイズ状になるし、アナログ信号に相関してジッタも増減する信号相関性を
持つと、ジッタが生み出すエラー信号もアナログ信号と相関を持ち、その結果
高調波歪を生むことは、おおかたの同意することだと思う。

DSDでは非常に高いレベルのノイズが常に存在していて、ここにPCMとの大きな
違いがあり、DSDでは静寂は決して起こらない。
DSDでは、信号は常にノイズ状であり、信号相関ジッタの結果も当然ノイズ状
となり、音質は不快でない傾向となる。

そのため、DSDはPCMよりジッタに敏感であるにもかかわらず、ジッタが生み出す
ものはノイズ状であり、良性で、PCMの場合に生じる高調波歪は生じない。
誤差信号が存在してもノイズフロアが上昇するだけで、それゆえ、ジッタが
増減した事にも容易に気付く事ができる。

てなわけで、寝言やなかったね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 17:33 ID:???
>733
親切な翻訳乙カレー、これで彼にもわかるだろ(藁
7351:02/10/05 19:24 ID:EKgC1A1e
udauda nukasuna
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 19:31 ID:???
くけけっ、ながこうの犯ろう、とうとうなーんも言えなくなって、引っ込んじまったぜ、
ま、いつものパターンだな(大爆笑)


737名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 23:41 ID:???
age
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 23:44 ID:???
長ツエって名前からして朝鮮人か中国人だな。道理で根性が腐ってるわけだ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 00:51 ID:???
>>738
お前よりは、はるかにましだろうよ。
武士道にも「惻隠の情たる仁」ってものがある。検索してみるとよい。
740つとむ君:02/10/06 11:18 ID:???
 やぁ!久しぶりだね。おにいさんたち。 僕、つとむ君だよぉ。(^_^/
 あのね、僕のお友達から連絡があってさ。呼ばれちゃったんだ。

>728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 04:04 ID:???
>衆知のごとく、dCSのは5bitリングDACをノイズ・シェーピング・ループに使ったADCで、

 え"ぇ〜っ!! おにいさん!! そんな風に理解してたのぉ? dCS-904のフロントエンドの這剳マ調器内のループには5bitのリングDACが使われていると思ってた訳だね。 ぷっ(笑)

>1次、3次、9次が選択できる。

 あぁあぁぁぁぁっ・・・・ 頭が痛いっ! おにいさんは英語何級? おにいさんは「1次、3次、9次が選択できるのは這剳マ調器の次数だ!」と勘違いしてるね。 ぷっ(笑)

>20kHzで-120dBクリアしてるよ。

 笑 おにいさ〜ん! その120dBってさあ。。。。。 どうやって計ったの? その図、って? おにいさんは、周波数アナライザ使ったコトあるの? ぷっ(笑)

http://www.dcsltd.co.uk/dsdmods.htm
741つとむ君:02/10/06 11:22 ID:???
 665のおにいさーーーーん。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 03:13 ID:???
別段、そのへんのデルタシグマと本質からして違うわけじゃない。
ポイントは巨大な低域ループゲイン。質ではなく量的な革新なんだよDSDは。

 ふぅ〜ん。そーなのー(笑)  低域のループゲインは巨大なんですか・・・・・ 不思議だなぁ・・・ (小学5年生の僕。呆れちゃったヨ) おにいさんって、馬鹿以外の何者でもないようだね。 ぷぷぷっ(笑)

742名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 11:34 ID:???
>>738
粘着厨房は日本人にもいる。多くの朝鮮人や中国人は善良なのだから
そういう言い方は良くない。
743つとむ君:02/10/06 11:38 ID:???
 PCM と DSD って言ってる、おにいさぁーん!

 僕、ひとつだけ質問があるんだ。

 質問:SBMなどのサイコアコースティックオプティマイズドノイズシェーピングって、PCMなの? PCMじゃないの? どっち? 教えてっ!
 
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 11:39 ID:???
隔離病棟はここですか?
745つとむ君:02/10/06 11:44 ID:???
 長柄さん、て朝鮮人だったの?

 ところでお兄さんは、なにじん?


 シャブの常習者で「 廃 人 」になったのはいつからだったっけ?
746つとむ君:02/10/06 11:45 ID:???
やぁ!久しぶりだね。 744のおにいさん。 僕、つとむ君だよぉ。(^_^/

脳梅毒は治ったの?
747つとむ君:02/10/06 11:48 ID:???
>742の朝鮮の人へ

 多くの朝鮮人や中国人は善良なの?
748つとむ君:02/10/06 11:50 ID:???
>728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 04:04 ID:???
>衆知のごとく、dCSのは5bitリングDACをノイズ・シェーピング・ループに使ったADCで、1次、3次、9次が選択できる。

 あぁあぁぁぁぁっ・・・・
749742:02/10/06 11:55 ID:???
つとむ君や、私は日本人だよ。
例えば北朝鮮は犯罪国家だが、大多数の国民には罪は無い。
その実態を知らずに、「偉大なる将軍様」を信奉しているだろう。
そういう意味で善良だと書いたんだよ。
750つとむ君:02/10/06 12:19 ID:???
>749 名前:742 :02/10/06 11:55 ID:???
>つとむ君や、私は日本人だよ。

 言い訳しなくても良いよ。 おにいさんの秘密は内緒にしておくよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 14:32 ID:???

くけけっ、ながこうの犯ろう、恥部のくせして、最後まで答えがわからなかったのが
けっこう恥ずかしいとみえて、いつもの照れ隠し・アーンド・かく乱戦法に出やがったぜ、
別人格にヘンシーン、ってか

ま、いつものパターンだな(大爆笑)



752名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 14:36 ID:???
なんだよ
1晩寝ずに考えてこれか
陳腐だな
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 14:41 ID:???
>745 :つとむ君 :02/10/06 11:44 ID:???
 長柄さん、て朝鮮人だったの?

だいたい他のどこにこの名前が出ている?
長ツエとかだったら書いてあるが
754つとむ君:02/10/06 15:29 ID:???
>728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 04:04 ID:???
>衆知のごとく、dCSのは5bitリングDACをノイズ・シェーピング・ループに使ったADCで、1次、3次、9次が選択できる。

 あぁあぁぁぁぁっ・・・・
755つとむ君:02/10/06 15:33 ID:???
-------------------------------------------------------------------
変換先の器を十分大きくしておけば、つまりPCM方式でも十分な量子化bit数を
用意しておけば収まるだろう、というだけの話です。
SACD用のA/Dコンバータの出力信号であれば、Qが16bitだと可聴帯域の情報量でさえそのまま
収めることはできず、ダイナミックレンジは小さくなります。
----------------------------------------------------------

あぁあぁぁぁぁっ・・・・おにいさんって、馬鹿以外の何者でもないね。 ぷぷぷっ(笑)


756つとむ君:02/10/06 15:39 ID:???
----------------------------------------------------------------------
この会社は 1 bit 2.8MHz DSDのクオリティを保つために、内部処理を32 bit浮動小数点
352.8 kHzにする必要があったと主張している
---------------------------------------------------------------------

 コレで作った信号はDSDなのぉ? ぷっ(笑)

 この32bit演算データにけいすうかけてえふぇくとしたデータを、24びっとでAES/EBUに丸めるとき、どうやってるんですか?

 dCSのユニットの場合は8bit切り捨ててたけど・・・ おにいさん、知ってる?
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 15:48 ID:???
>>756
この会社のは、PCMからDSDに戻すんだよ。
おっと、つとむ君の脳内では、これはDSDぢゃないんだったね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 15:51 ID:???
イケ音に通報汁
759つとむ君:02/10/06 15:53 ID:???
どういつDレンジのどういつデータを、フィルター→まびきをして、ある器におさめるばあい、その器のbit数のダイナミックレンジになる・・・と思ってませんか?

このはなしと同じコトは、CDぷれーやーのおーばーさんぷりんぐでぃじたるふぃるたーのりょうしかビット数が24bit出力のばあい、CD盤から入力された16bitデータのDれんじがUPするんでしゅかー?っつう話と一緒だよ。 

おにいさんちのCDプレーあーは、16bit→Hi-fs補間フィルタ→24bit→DACの「24bit」のところのDレンジは、16bitのところよりも大きくなってるんですか?
760つとむ君:02/10/06 15:55 ID:???
>757 この会社のは、PCMからDSDに戻すんだよ。

 お に ぃ さ ぁ − ん !!  バ カ す ぎ ダ ヨ −

おにいさんちでは、このプロセスで制作したデータは、「DSD」なんですね。ぷっ(笑)
761つとむ君:02/10/06 15:57 ID:???
 DSDの、「最初のDの字」はダイレクト。

 何がダイレクトなの?

 答えられれば・・・でかまわないでしゅけど、答えてみてヨ。(無理だろうけどね ぷっ(笑)
762つとむ君:02/10/06 15:58 ID:???
>728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 04:04 ID:???
>衆知のごとく、dCSのは5bitリングDACをノイズ・シェーピング・ループに使ったADCで、1次、3次、9次が選択できる。

 コレ書いたのも、おにいさんでしゅか?
763つとむ君:02/10/06 15:59 ID:???
おにいさん、どこの学校出たの? ひょっとして厨学生?
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 15:59 ID:???
sageでやれよ、低脳。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:00 ID:???
>>760
>おにいさんちでは、このプロセスで制作したデータは、「DSD」なんですね。

そうだよ。それが悪いか?
766つとむ君:02/10/06 16:04 ID:???
質問:SBMなどのサイコアコースティックオプティマイズドノイズシェーピングって、PCMなの? PCMじゃないの? どっち? 教えてっ!
767つとむ君:02/10/06 16:04 ID:???
765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 16:00 ID:???
>>760
>おにいさんちでは、このプロセスで制作したデータは、「DSD」なんですね。

そうだよ。それが悪いか?


 うん。 おにいさんのオツム・・・・ 悪いよ。
768つとむ君:02/10/06 16:05 ID:???
おにいさんちのCDプレーあーは、16bit→Hi-fs補間フィルタ→24bit→DACの「24bit」のところのDレンジは、16bitのところよりも大きくなってるんですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:06 ID:???
自分じゃ答えられないけど人に答えさせようと煽るテクを使うヤシが最近多いね
770つとむ君:02/10/06 16:07 ID:???
誤:おにいさんのオツム・・・・ 悪いよ。

正:おにいさんのオツム・・・・ 悪すぎるよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:10 ID:???
まあつとむ君は煽り趣味をやめてだな
持論があるなら書けばいいんでないの?
無駄レス大杉だよ。つとむ君。
772つとむ君:02/10/06 16:11 ID:???
僕:おにいさんちのCDプレーあーは、16bit→Hi-fs補間フィルタ→24bit→DACの「24bit」のところのDレンジは、16bitのところよりも大きくなってるんですか?

おにいさん:自分じゃ答えられないけど人に答えさせようと煽るテクを使うヤシが最近多いね

 じゃ、僕が答えるよ。

Dレンジは、CD盤に記録されてた16bitの部分できまりまーす。
出痔フィル出力が24bitにしても、Dレンジは16bitのまま。

 さぁ、おにいさんが答える番だよ。 さ、どーぞ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:12 ID:???
>>772
最後の一言が余計なんだよ。
やり取りする気がまったくない証拠。
774つとむ君:02/10/06 16:14 ID:???
> 第一段階は、SACDもDVDもA/D変換器は一緒で、DVDはデシメーションするだけだから、通過帯域のDレンジは変わらないということを知らないコト。

719 :487 :02/10/05 00:44 ID:gpC1HQVY
DVDのPCMといっても、量子化bit数Qは16bitから24bitまであるのですが。
「デシメーションするだけだから変わらない」というのは誤解を誘引させる悪意のある説明。
これは間違いで、変換先の器を十分大きくしておけば、つまりPCM方式でも十分な量子化bit数を
用意しておけば収まるだろう、というだけの話です。
SACD用のA/Dコンバータの出力信号であれば、Qが16bitだと可聴帯域の情報量でさえそのまま
収めることはできず、ダイナミックレンジは小さくなります。
------------------------------------------------------------------

 まだ、おにいさんのオツムが悪い点。 気がつかないの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:14 ID:???
>>772
誰が答えるかわからないが相手の書き込みを待つ裁量がないなら
書き込みの全てが荒し扱いされてもしょうがないんじゃないか。
だらだらと煽りレスばかり列ねていないで少しは落ち着いた話をしたらどうよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:15 ID:???
よかったね、やっとつとむくんの相手をしてくれる人が現れて
いままでさびしかったでしょ
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:17 ID:???
>>774
どのおにいさんか知らないが、頭が悪いと思っているなら口に出さず胸にしまって
おけばいい。
それは君の中で処理すべき問題であってわざわざ書くことじゃないね。
君が間違っていると考えているなら「これは・・こうだと思うのですが」的に
丁寧に答えるべきでしょ。
その気がまったくなく煽るだけが生き甲斐になっているようなら少々可哀想だけど。
778つとむ君のパパ:02/10/06 16:17 ID:???
まあおにいさんは恥ずかしさを堪えてだな
自分の間違いに気づけば、中学生のつとむくんにでも、ありがとうと書けばいいんでないの?
キミは質問には何も答えてないよ。おにいさんへ。
779つとむ君のパパ:02/10/06 16:19 ID:???
777

いや、馬鹿は死ななきゃ直らないよ。質問に答えられないで言い訳に終始するのは反省すれば?
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:20 ID:???
>>778
君の文章には相手をねぎらう意図はまったく感じられない。
ありがとうを無理矢理にも言わせてやりたいのだろうか。
781つとむ君:02/10/06 16:20 ID:???
おにいさん:自分じゃ答えられないけど人に答えさせようと煽るテクを使うヤシが最近多いね

 じゃ、僕が答えるよ。

Dレンジは、CD盤に記録されてた16bitの部分できまりまーす。
出痔フィル出力が24bitにしても、Dレンジは16bitのまま。

 さぁ、おにいさんが答える番だよ。 さ、どーぞ。
782つとむ君:02/10/06 16:22 ID:???
君の文章には相手をねぎらう意図はまったく感じられない。

 「相手をねぎらう」・・・・・・・・・・・笑 

 質問に答えればねぎらうこともできるけどぉ、なにをねぎらうの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:22 ID:???
つとむ君も御苦労さんだね。
乱暴な文体や粗雑な煽り、あまつさえ議論をするつもりもなく
ただ煽るだけが目的になっているようではいけないよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:23 ID:???
さて、みなさん、こういう人格の人物(つとむ君)が関わったCDプレーヤー、
買う気になりますか?

私は音が良いなら買ってみようかという気になっているところです。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:23 ID:???
つとむ君は自分勝手過ぎるんだね。
2ch特有というかね、そういうものだね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:25 ID:???
頼むからsage進行でやってくれ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:25 ID:???
いやAFにもそのままの人格ででてましたよ(藁
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:26 ID:???
>>782
目的のためなら手段を選ばない卑怯な展開は自粛すべきだね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:28 ID:???
あれ、つとむ君どうしたの?看護婦さんに着替え中かな?
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:29 ID:???
いずれにしてもこの程度のやり取りでつとむ君が自粛してくれるなら
とっくに成果が出ているわけで、つとむ君がそれほど素直な御仁とは思えないので
今後も同じ様に続くんでしょうな。
やれやれ。
791つとむ君:02/10/06 16:31 ID:???
やれやれ。
792つとむ君:02/10/06 16:33 ID:???
具体的に誤解のポイントを説明したらば、自分のバかさ加減に気づきましたか? お兄さんたちへ。 ぷっ(笑)
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:33 ID:???
てっちゃんうざいよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:33 ID:???
氏ね>ながえ
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:35 ID:???
つとむ君、フィリップスの手先のPyramixで編集したものはDSDでないのなら、
「つとむDSD」とPyramixで編集した「なんちゃってDSD」との違いを
具体的に示してくれないかね。
出来れば、これとの違いも解説してくれたまい。
http://www.sonyoxford.co.uk/pub/dmap/

796名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:37 ID:???
ついに
とまった
むいみレス
あれるのいやだし
ほっとした
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:38 ID:???
つとむ君まけるなw
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:43 ID:???
粘着しかできない負け犬がスレを荒らすのさ。
それしかできないから、そうするんだろ?な?
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:50 ID:???
で、>>693>>695に対するコメントはまだ頂いておりません。
これは、つとむ君的にはどのように評価しますか。
dCSの書いていることに同意しますか、非同意ですか。
認否をもとめます。

800名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:51 ID:???
はーい、ありませーん、
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 17:07 ID:???
796は縦読みしる
DSDとはアナログ信号から2.8224MHz1bitディジタル符号に変換された
信号を、記録側では帯域制限・補間・間引きをせずにダイレクトに記録。
この信号を演算誤差が発生しない回路で標本化されたデータ列を補間し、
不要周波数帯域に分布する量子化雑音を遮断して再生するのがダイレクト
ストリームデジタルです。
演算誤差や折り返しノイズを伴わない「音の源流」をそのままパッケージ
メディアに記録し、再生回路においても演算誤差が発生しないシンプルな
回路で符号をD/A変換再生することによって、鮮度の高いピュアな音が
再現できる筈でしたが、現実にはうまくゆきません。

再生側で同期をとらずに、単なるアナログLPFで補間・不要帯域の遮断を
行うだけでは、信号のS/N・ひずみがマトモなレベルには達しませんでした。

ところが、いつしかDSDはその真の意味での言葉はどこかへ行ってしまって、
いつしか、高速標本化這剳マ調器を用いてデータ化された1bitデータス
トリームの意味で使われ始めてしまいました。
803求道者:02/10/06 17:37 ID:???
高速標本化1bitデータ列をD/A変換する場合は、低速標本化多bitデータ列を補間するよりもジッターを抑えなければなりません。
高速標本化1bitデータ列をD/A変換する場合も、そのデータ列をLPFで補間するにすぎないということを理解すべきです。
高速標本化1bitデータ列の間隔が短く、かつ、這剳マ調に伴う大振幅ノイズが存在するので、標本化間隔やLPFの特性はある程度いい加減でも構わないという考えは浅はかです。
高速標本化1bitデータを伝送する場合、L、R、クロックの3線を用いて伝送すれば、信号相関ジッターが発生しないなどというのは妄想です。
高速標本化1bitデータ列のようなシリアル信号は、ランダムノイズが加わったC/Nの悪化した基準クロックで補間すると、信号のS/N・ひずみに悪影響を及ぼします。
804つとむ君のパパ:02/10/06 17:42 ID:???
とあるメーカーの高速標本化1bitデータ変換ユニットの場合、L、R、クロックの3線を用いて伝送したときのGNDは信号回路と共通でしたよ。
変換ユニットもGNDが共通だっただけではなくて、その高速標本化1bit信号を記録したレコーダーも、クロックノイズが信号に飛びつくなど、お腹を抱えて笑っちゃう回路ですた。
805つとむ君のパパ:02/10/06 17:53 ID:???
http://www.merging.com/2002/images/dsdresponseneon.gif
こういう比較を行う場合は、元のアナログ信号は20kHzで帯域制限したインパルスを使わなきゃダメだっちゅうの!

帯域制限インパルスを作るとき、今回の説明図に載っている1fsインパルスのような出来損ないのフィルターだとダメだよ。
出来損ないのフィルタを前提に比較すると、高速標本化した方がマトモに聞こえてしまうのでフェアじゃないよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 19:15 ID:???
あいかわらずおヴァカやね。
> 20kHzで帯域制限したインパルスを使わなきゃダメだっちゅうの

この比較の目的は、CDのデータをアップコンバートしたらどうなるのかみたいな
話じゃないんだよ。

アナログの理想インパルスレスポンスを、この図で示されたサンプリング周波数で
PCMへ変換するか、またはDSDで変換するとどうなるのかを示そうとしているのだ。

帯域制限の影響を示そうとしていると言い換えても良いだろう。

元のアナログ信号には、本来ならば理想インパルスを使うべきだが、それは不可能
だから、疑似インパルスとして、"-6dB block input of 3 μs duration"、
ピークレベル-6dBで、パルス幅3 μsの矩形波を、48 kHz, 96 kHz, 192 kHzで
PCMに変換した場合と、DSDで変換した場合の波形を比較しているのだよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 19:15 ID:???
ただし、この図で用いられた疑似インパルスの条件は、DSDを際立たせる意味で
意図的に選ばれたといえなくもない。

3 μs幅の理想矩形パルスのパワースペクトラムは、約333 kHzでいったん強度
ゼロとなるが、更に何度かバウンシングしながらはるか上の周波数まで伸びている。
したがって、192 kHzでサンプリングするために192 kHz/2で帯域制限すると、
到底まともにアナログ波形の再現はできない。他のサンプリング周波数についても
同様。DSDだけがほぼ波高値・パルス幅を再現できているように見せるための
恣意的条件とも言える。もしも試験信号に、パルス幅3 μsの矩形パルスでは
なく、192 kHz/2で帯域制限された帯域制限インパルスを使えば、192 kHzサン
プリングとDSDだけでほぼその波形を再現できる。

まあ、パルス幅3 μsの疑似インパルスを使用した理由付けはMergingはともかく
Philipsの連中は一応こじつけてあるので、彼らの言い分が正しければ、192 kHz
サンプリングではこの図の示すとおりに情報の欠落が起こることにはなるのだがね。
しかし連中の言う事がまだ広く受け入れられているわけではない。

わかった?
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 20:02 ID:???
あれ?
天野(むけてない)つとむは逃げたの?
また天野(惨敗者)寛悟 =つとむ君のパパ (多重性格症)かな
どちらにせよ、知ってることをでたらめに並べ立てるだけでなく
なんの話をしてるか日本語を把握しろよ(英語もできんかったみたいね)
自尊心のわりに中身の伴わん奴っちゃなー
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 20:41 ID:???
>>806-807

うーん、なるほど・・・ 要するにPCMでの記録波形は、それぞれ48 kHz/2,
96 kHz/2, 192 kHz/2 よりもちょっと低い周波数で帯域制限した波形を
示しているわけですね。ほぼ、帯域制限フィルターのインパルスレスポンス
そのものなわけだ。

ぱっと見には、アナログ波形がちゃんと再現されているのはDSDだけみたいに
見えるけど、もしずーーっと狭いパルス幅のアナログ波形とか、あるいは現実
には絶対得られないけど幅無限小の理想インパルスをDSDで記録したら、少なく
ともパルスの幅は変わっちゃうわけでしょう? この考え方で合ってますか?

>>808
図の説明も読めなかったみたいっすね、ナサケナー
810天野寛悟:02/10/06 23:02 ID:???
あのね、通過帯域を一緒にして比較しないと、広帯域な再生系ほど高音質と勘違いするアホが出現するでしょ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:10 ID:???
> 広帯域な再生系ほど高音質

他の要素が同じなら、広帯域のほうがいいにきまっとろーがこのドアフォ
でじたるめでぁいの記憶容量はどんどん増える一方出来ればぎがでもてら
でもええいなんでも広いほうがええんじゃヴォケ〜〜〜





とでもいうやつがいるのか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:11 ID:???
で、天野君、1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いは理解できましたか?
813487:02/10/06 23:56 ID:OlZNVvO8
>774 :つとむ君 :02/10/06 16:14 ID:???
>> 第一段階は、SACDもDVDもA/D変換器は一緒で、DVDはデシメーションするだけだから、
>通過帯域のDレンジは変わらないということを知らないコト。

この場合、デシメーションによって再量子化誤差が発生してダイナミックレンジは下がります。
まあ、「つとむ君」のPCMの定義が本人しかわからないのと同様、「つとむ君」のDレンジの定義が
間違っているんですが。

「つとむ君」は正しいことも間違っていることもすべて他人の書きこみという理由
だけでバカにしているので、読む人には参考になりませんね。

以下は「つとむ君」以外の人向け。

「デシメーション」というのは「間引き」という訳ですが、その言葉から受けるイメージより
はるかに難しい処理です。
例えば、1bitDSDを何サンプルかおきに抜き出しても無意味な値にしかならない。
積分のような処理(デジタルLPF)が必要だということくらいは直感的にわかると思います。

例えば、移動平均した後FIRフィルタで段階的にサンプリング周波数を下げていく方法では、
再量子化誤差を減らそうとすると、演算語長やタップ数の点で大規模な回路が必要になります。

「デシメーションするだけだから、通過帯域のDレンジは変わらない」

というのは間違いで、1bitDSDをマルチビットPCMにデシメーションした「だけ」で、音が悪くなります。
これが、PCMからDSDに移行した本質的な理由の一つなのです。

あと、20bitPCMをSBMで処理して16bitPCMにしたら、当たり前だけどPCM。
PCMの定義は、A/DコンバータやらSBMの話とは無関係。
ずっと前に答えは書きましたけどね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:20 ID:???
ながえは放置に限るぞ
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:26 ID:???
でも、つとむ君のボケのおかげで勉強になってる高房も結構い・・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 02:41 ID:???
反面教師ですな。えらいなぁ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 02:42 ID:???
ながえが頑張ってるのを見ると、それだけDSDが良いって事
なんだろうな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 02:57 ID:???
たかが20kHz+アルファ程度の帯域の信号を記録するために
どの程度の情報量で必要十分かという出発点を忘れてはいけない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 03:26 ID:???
>>747
「悲劇の朝鮮」 アーソン・グレブスト 1912年 (1989年 白帝社)

(学者である両班は)礼節上、天地の間に起こることならすべからく知っていなければならないし、
質問されたことにはことごとく答えられなければならないわけですが、ただ、わざと騙そうとするの
ではありませんが、その嘘っぽい理論で結論を下す論法ときたらまったく驚くべきほどです。
自分が正しい場合がほとんどないにもかかわらず悪びれる様子がほとんどない。もし誰かが彼の言う
ことを受け入れないで別の論理で反駁を加えたりすると、彼は礼を守り抜くために必死の努力をするんです。
なかなか信じようとしない人を説得したり、または自分の正しさを納得させたと自分自身思えるまでは、
決して投げ出したりはしません。

「朝鮮の悲劇」 F.A.マッケンジー 1908年 (1973年 平凡社東洋文庫)

韓国人は、遺伝と教育とによって、その大部分が、おおげさな物言いをする人間か厚顔無恥の嘘つきかである。
それで、日本人の非行についての彼らの陳述は、検証なしに、これを受け入れることはできない。
(ジョージ・ケナン、ニューヨーク・アウトルック紙の論説から引用している)
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 04:14 ID:???
>>819
そりゃ、お前そっくりやね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 04:20 ID:/yh5EiTz
技術マニアな話は結構なんだけど、SACDにしろDVD-Aにしろ、今のCDで我慢できるか?
レコードメインでいくってんなら話は別だけどな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 04:37 ID:???
なんだかんだいってSACDはいいよね
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 04:53 ID:???
SACDには感謝しとります。
いつまでもCDにしがみついていたい気持ちもわからんでもないけど、
それは損どすえぇ。。。。といいたい。
824天野寛悟:02/10/07 10:31 ID:???
>>813 20bitPCMをSBMで処理して16bitPCMにしたら、当たり前だけどPCM。

 では、1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?





 工房さんへの解説(インバンドノイズシェーピングとフィルタリング-デシメーションを伴う差をお尋ねしてますが、どちらもt=±0サンプル点には、t=-1サンプル点での誤差がフィードバックされております。)
「インバンドノイズシェーピングはPCMである。」、との説ですので、彼が主張しているPCMと、いわゆるDSDの違いは、上記の誤差帰還があるか、無いかの差ではないことになります。
 つまりSBMはΣΔ変調を用いておりますので、「彼が主張するPCM」の範疇にはΣΔ変調器によって量子化雑音を整形したデータも含まれることになります。


 ここで注目すべき点は、彼は、高速標本化1bitΣΔ変調データをSBM処理して44.1kHz16bitにしたデータは、「PCMである」と言うのか、それとも「非PCMである」というのかが注目される訳です。
 44.1kHz20bitをSBM処理にて44.1kHz16bitにしたデータはPCMである、との明白は回答を得ておりますので、
2.8224MHz.1bitをSBM処理にて44.1kHz16bitにしたデータはPCMである、との回答を得た場合には、誤差の帰還を行うΣΔ変調を伴っても、それはPCMである、ということになります。


 さぁ、業界のみなさん! お兄さんたちの回答に注目してみましょう!
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 10:34 ID:???
ごちゃごちゃ言わないで44.1kHz16bitは音が悪いと認めなさい
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 10:50 ID:???
俺は813=487じゃないけどね、天野君=長シエ=おおばかだいすけべークンは、
相変わらず、俺の言った1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いがぜーん
ぜん判らずに、的外れな質問を設定しているねえ。この件はキミが質問されて
いるのだよ。キミの質問は、それに回答してからにしろ。最後にもう一度聞く。

天野君、1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いは何ですか?


827名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 11:13 ID:???
SACDはいいよね・・・誰も買わないけどw
828天野寛悟:02/10/07 12:16 ID:???
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 12:20 ID:???
負け犬天野の、登場だ(藁

しかしなんつう設問だかね、"...SBMで処理して16bitPCMにしたら"

16 bit PCMにしたんだろ? もう答えは出てるんじゃん(大藁
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 12:20 ID:???
で天野君、1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いは何ですか?
831天野寛悟:02/10/07 12:23 ID:???
俺(826)の(阿呆)が逝っている1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違い

      阿呆の主張                その理由
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)は、非PCM  《ΣΔ変調を用いるから》
1bit高速標本化(ΣΔ変調を用いない)は、PCM 《ΣΔ変調を用いないから》
16bit低速ΣΔ変調(SBM処理のCD盤)は、PCM   《あれれ?ΣΔ変調は使ってるヨ?》
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      阿呆への質問
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




832天野寛悟:02/10/07 12:26 ID:???
・・・・・・・答えは出てるんじゃん(大藁

 その阿呆が答えた「答え」は、正解なの? それとも不正解なの?(笑)

負け犬・・・・・勝った負けたではないんだヨ。 早くキミのバカさ加減に気付けよな。
833天野寛悟:02/10/07 12:35 ID:???
 阿呆の主張                         その理由
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)は、非PCM  《ΣΔ変調を用いるから》
1bit高速標本化(ΣΔ変調を用いない)は、PCM 《ΣΔ変調を用いないから》
16bit低速ΣΔ変調(SBM処理のCD盤)は、PCM   《あれれ?ΣΔ変調は使ってるヨ?》

1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をフラットディザで16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)を切捨て処理で16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?

20bit4fs低速逐次比較(20bit4fsPCM)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM
20bit4fs低速逐次比較(20bit4fsPCM)をフラットディザ処理して16bitPCMにしたら、これはPCM
20bit4fs低速逐次比較(20bit4fsPCM)を高域集中ディザ処理して16bitPCMにしたら、これはPCM

4bit高速ΣΔ変調(DSD4bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?

834天野寛悟:02/10/07 12:38 ID:???
阿呆のお兄さんが主張しているのは、A/D変換時にΣΔ変調を掛けていると非PCMということでしゅか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 12:39 ID:???
だからA/D変換関係ないんだってば(w、w、w
836天野寛悟:02/10/07 12:40 ID:???
A/D変換時にΣΔ変調を掛けていても、デシメーションする過程でΣΔ変調を掛けてもPCMになってしまうっちゅうコトでしゅね?
837天野寛悟:02/10/07 12:42 ID:???
>>だからA/D変換関係ないんだってば(w、w、w

 でも、阿呆のお兄さんの非PCMとPCMの違いに関する主張は、データ列の作り方に於いて、誤差帰還をしているか否か?っちゅうコトでしょ?
838天野寛悟:02/10/07 12:43 ID:???
>>阿呆の308 :304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
ノイズシェイピングの直感的な理解のしかた。

上記のように、遊んでいるbitをどう働かせるかがポイントな訳です。
DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。

PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。

高周波になるほど、いろいろな周波数において時間軸方向に展開されたノイズが積み重なってくる、
そのノイズのピークは、フィードバック周波数と同じ2.8MHzになる。
だから高周波になるほどノイズが増えてくる。

ちなみに、2.8MHzを「サンプリング周波数」というのは、PCMの
「サンプリング周波数」と混同するので本当はよくない表現です。
「フィードバック周波数」というべきです。
839天野寛悟:02/10/07 12:44 ID:???
”強制労働”・・・・・・・(笑)
840天野寛悟:02/10/07 12:47 ID:???
>>フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。

 キミのバカさ加減の根源はね、「誤差帰還を行うと量子化雑音が減る」と思い込んでいるカラだよ。
 妄想は早く捨てた方がイイよ(^_^;
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 13:02 ID:???
ぷ ぷ っ 、 天 野 必 死 だ な ( 藁
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 13:03 ID:???
全く、天野ってほんとにオヴァカやね

> データ列の作り方に於いて、誤差帰還をしているか否か?

違う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 13:04 ID:???
> データ列の作り方に於いて、誤差帰還をしているか否か?

データ列の作り方に目をつけたところまでは良いが、やっぱり基礎を
きちんと勉強していない素人の悲しさだなー
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 13:06 ID:???
くだらん。天野=つとむ=長江=小幡は全くものごとの本質を見極められない屑。
逝ってよしだな。
845天野寛悟:02/10/07 13:11 ID:???
>>PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、
>>その際に生じた誤差はそのまま「量子化誤差」としてノイズになる

 「ノイズ」というのは、標本点1個の変換誤差でも成り立つの?

  ノイズというのはパワーでしょ? 

  1標本点の誤差というのであれば、その1標本だけを再生すると
インパルス波形だよ。

元波形というのが、元のアナログ信号波形だった場合・・・・・
逐次比較で比較した「チャンス」(標本化・量子化)は一回しか無く、
その際に生じた誤差はそのまま「量子化誤差」としてノイズになる
という趣旨なので、一回しか無かったんだから、それは波形ではなくて
1標本点でのインパルスになるよ。

この「一回の標本化・量子化」で得られたデータはt=±0点のデータ(位置=極)だとしようね。
すると、このデータは、帯域制限されているので、t=−3点、t=−2点、t=−1点、
という風な過去の時間に振動(リンギング)が発生しているよぉ・・・
同じく、このデータは、FIRフィルタだとして、t=±0点、t=+1点、t=+2点、t=+3点・・・・・
という風な未来の時間にも振動しているよね?

阿呆のお兄さんの主張というのは、・・・・t=−3、−2、−1、±0、+1、+2、+3・・・・との時間軸に於いて、
±0点でいきなり立ち上がり(もしくは立下り)している周波数無限大のインパルスが元のアナログ信号だとして、その信号を
標本化・量子化したときの「±0点での位置」に誤差があることが「量子化雑音」であると称しているんだけど、それは妄想だよぉ。
百歩譲って、もしもそうだとすると、実際のインパルスには帯域制限による振動が付帯するので、これらの振動も量子化雑音成分に
含まれるコトになっちゃうよぉ・・・ おかしいなぁ・・・

せっかくインパルスさんが通過帯域内の信号を低ひずみで補間しようとしているのに、リンギングも量子化雑音だぁ・・なんて
トンチンカンなコトを逝って悪者扱いは可哀想だよ。

 ま。いちばん可哀想なのは、キミの周りに居る人だろうね。阿呆なキミと一緒にされたらたまらない・・と思っても、お兄さんは声が大きいから・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 13:19 ID:???
天野君は面白いなあ
でももう少しお勉強すると
もっと面白いことが書けるようになると思うよ
>「デシメーション」というのは「間引き」という訳ですが、その言葉から受けるイメージより
>はるかに難しい処理です。
>例えば、1bitDSDを何サンプルかおきに抜き出しても無意味な値にしかならない。

 せんせー! しつもんです。

 ぼくの通っているしょうがっこうでは、『「何サンプルかおきに抜き出す前に」たいいきせいげんしているから無意味な値でもないし、
折り返しもしない』って僕の担任のせんせーが言ってましたけど、どっちのせんせーがインチキなんですか?>2ちゃんねるに匿名で授業してるせんせーへ(ニコッ)
>843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 13:04 ID:???
>やっぱり基礎をきちんと勉強していない素人の悲しさだなー

>1bitデータ列の何サンプルかおきに、いきなり抜き出してしまう

 のは、素人なのではないでしゅか?-->素人のせんせいへ


>3 μs幅の理想矩形パルスのパワースペクトラムは、約333 kHzでいったん強度ゼロとなる・・・

 笑


 ノイズというのはパワーでしょ? 

  1標本点の誤差というのであれば、その1標本だけを再生するとインパルス波形だよ。
広帯域な再生系ほど高音質と勘違いするアホが出現
DSDは、PCMに相当するような、一意な最小量子化ステップというものはありません。
 ノイズというのはパワーだよぉ・・・
412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 07:56 ID:???
クソスレだと思ってたが、PCMの問題点とかDSDの原理とか勉強になりました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 13:39 ID:???
しかし、これだけ恥をさらしては、もう生きてはいられないだろう。

天 野 = つ と む = 長 江 = 小 幡 の 断 末 魔 だ な ( 藁
856つとむのパパ:02/10/07 13:40 ID:???
>298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:33 ID:???
>ノイズシェイピングという技術を使って、人間の耳の感度が高い周波数の
>量子化誤差を、高域においやっているんだよね。で、追いやる先の周波数
>が可聴帯域よりもずっと高ければそれでもいいんだけどね。結構聴こえる
>周波数にかぶっちゃってるんだよねDSDは。20 kHz以上はもう追いやられた
>ノイズまみれなんで、別にノイズだけ付け加えても大差ないんじゃなかろうか
>とまで言われているんだよね。あーあ。

 それは最初の頃のA/Dです。誤算Q○とか。
 その後、広帯域は高音質・・・ってなコトで水晶社のA/Dは40kHzまでフラットでしたよ。

 でも、同じ次数ループ速度量子化諧調数ならば、ΣΔ変調というのは帯域は狭いほうが高音質になります。


857名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 13:42 ID:???
もしかして長ツエは、理想矩形パルスがどんなパワースペクトラムを持つ
のか知らなかったのか? まじにこいつおヴァカだ。
>855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 13:39 ID:???
>しかし、これだけ恥をさらしては、もう生きてはいられないだろう。

 おにいさんの指摘は、ちゅうしょうてきですね。

 なぜですか?
理想矩形パルスは、約333 kHzでいったん強度ゼロとなる・・・ (笑)
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 13:45 ID:???
で、人格分裂して荒らしを続けている天野君、1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いは何ですか?
>304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 00:33 ID:ncbODznc
>まず、DSDはPCMのサンプリング周波数を2.8MHz、量子化bit数を1bitにしたものと思っている人もいますが、
>根本的な違いがあります。
> :
>DSDは、上の例でいえば、遊んでいるbitが発生しないようにbit列が作られているということ。

 大振幅の正弦波などの超低音の尖塔部では、比較器さんは遊んでいませんか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 14:28 ID:???
>>857
パルス幅がTのとき、2nπω/Tでスペクトラム強度ゼロになるって話ですよね。
863天野寛悟:02/10/07 14:46 ID:???
私、天野は1 bit PCMと1 bit DSDなどというアホな分類はしてません。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 14:57 ID:???
ぷっ、最も基本的な違いを知らない言い訳にしちゃおヴァカな言い訳だね、
分類だって(大藁
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 14:59 ID:???
天野君は、最後まで1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いがわからなかった
ようですね。

でも、これはとても大事な事ですから、天野君が今までの悪行を深く反省し、
謙虚に皆さんに対して誤まるということを態度で示してくれれば、教えてあげ
ないでもありませんよ。

誤まってみる?
DSDて、ナーニ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 14:59 ID:???
白い白鳥
お兄さんたちのDSDと、イパーンの人のDSDは意味が違うんですヨ。
お兄さんたちのDSDをしりたいです。ぼく。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:02 ID:???
そうか
よかったね


うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
 うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
  うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
   うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
    うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
     うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
      うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
       うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
        うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
       うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
      うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
     うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
    うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
   うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
  うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
 うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ



>865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 14:59 ID:???
>
>誤まってみる?

 おにいさんは、どこのしょうがっこう出たの?
誤った書き込みをしたおにいさんは謝ったつもりなの?
天野=つとむ=長ツエ=おーばかだいすけべは、生まれたときから誤まってるもんなー(藁藁
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:09 ID:???
>>874

おや? ちゃんと自覚はしてるの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:13 ID:???
なんだまたながこうが一人芝居はじめやがったか、こりないねえ、まったく淋しいのかなんか
しらんが、脳梅悪化してんなー、こいつ屑だ屑
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:14 ID:???
871=872=873=874=長ツエ

リモホ同じだ。こいつも芸がないな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:16 ID:???
形勢危うしとみて、誰かが長ツエのなりすましをやってるようにみせたかった
んだろうね。

なりすましは長ツエの必殺技だっての(藁
ぼくも知りたい、この質問のかいとう。

 阿呆の主張                         その理由
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)は、非PCM  《ΣΔ変調を用いるから》
1bit高速標本化(ΣΔ変調を用いない)は、PCM 《ΣΔ変調を用いないから》
16bit低速ΣΔ変調(SBM処理のCD盤)は、PCM   《あれれ?ΣΔ変調は使ってるヨ?》

1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をフラットディザで16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)を切捨て処理で16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?

20bit4fs低速逐次比較(20bit4fsPCM)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM
20bit4fs低速逐次比較(20bit4fsPCM)をフラットディザ処理して16bitPCMにしたら、これはPCM
20bit4fs低速逐次比較(20bit4fsPCM)を高域集中ディザ処理して16bitPCMにしたら、これはPCM

4bit高速ΣΔ変調(DSD4bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
「誤差帰還を行うと量子化雑音が減る」

 これは誤り? 謝り?
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:25 ID:???
相変わらずしつこいつとむ君だねえ
さっくり放置だな。
阿呆のお兄さんの主張というのは、・・・・t=−3、−2、−1、±0、+1、+2、+3・・・・との時間軸に於いて、
±0点でいきなり立ち上がり(もしくは立下り)している周波数無限大のインパルスが元のアナログ信号だとして、その信号を
標本化・量子化したときの「±0点での位置」に誤差があることが「量子化雑音」であると称しているんだけど、それは妄想だね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:28 ID:???
オマエほんとにトリアタマだなー、ノイズシェイピング関係なし、二値かマルチレベルか
も関係なしって何度も皆が教えてくれてるだろうが。ディザなんかもっと関係ねーよヴァカ
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:46 ID:???
つとも君(しょうがく5粘性)、ただいまネタ本と格闘中(藁
885天野寛悟:02/10/07 15:53 ID:???
イズシェイピングの直感的な理解のしかた。

上記のように、遊んでいるbitをどう働かせるかがポイントな訳です。
DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。


              ハ ァ ?
886天野寛悟:02/10/07 15:56 ID:???
量子化雑音が減る・・・・・・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:57 ID:???
ついに自問自答モードへ突入
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:58 ID:???
いままで長ツエが引き起こした数多くの事例からすると、こりゃ
自我崩壊まじかだな。
889天野寛悟:02/10/07 16:02 ID:???
263 :コンタクト :02/09/24 22:20 ID:8o+q+afg
私の理解としてはDSDって「低周波ほどクオリティが高くなる方式」、
PCMはサンプリング周波数の二分の一以下(DVDオーディオの場合96kHz)なら「全ての音域で同一クオリティを保証する方式」

890名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 16:08 ID:???
いちいち大勢の名無しのカキコの揚げ足片っ端からとっててもオマエに突きつけ
られた質問に対する答えは出てこないよ、ホントに基本中の基本なんだがなあ。
答えも出てるんだがなあ。
891天野寛悟:02/10/07 16:21 ID:???
DSDって「低周波ほどクオリティが高くなる方式」、
PCMはサンプリング周波数の二分の一以下(DVDオーディオの場合96kHz)なら「全ての音域で同一クオリティを保証する方式」

この説明は、量子化雑音のパワースペクトラムが帯域全体に渡って傾斜が付いているのか?それとも平坦なのか?に関して説明している。
ところが813では、ΣΔ変調器(ノイズシェーピングフィルター)を通過させて量子化雑音のパワースペクトラムに傾斜が付けても、それはPCMだと主張する・・・・

>>813 :487 :02/10/06 23:56 ID:OlZNVvO8
>>20bitPCMをSBMで処理して16bitPCMにしたら、当たり前だけどPCM。
>>PCMの定義は、A/DコンバータやらSBMの話とは無関係。
>>ずっと前に答えは書きましたけどね。

 ずっと前とは、どこらへん?
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 16:25 ID:???
散々荒しといて今さら相手してもらえると思ってんのかねぇ
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 16:30 ID:???
天野だかつとむ君だか知らんがこれだけ荒らせたら本望だろ。
とっとと消えろよ。
894天野寛悟:02/10/07 16:43 ID:???
>>5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:54 ID:???
誤:>>SACDは商品名というか商標名でDSD記録方式
正: SACDはパッケージメディアで、DSDは補間も間引きもしなかったデータ

>>用例としては
>>その1、SACDはDSD方式の信号を記録しています
これは正解。(ただし、補間も間引きもしなかったデータも、所詮はPCMの範疇内デス。また、真のDSDとは、編集・マスタリングなどを行ってはいけません。)

>>その2、CDはPCM方式の信号をを記録しています
これも正解。(ただし、このお兄さんは、上記の記録方法と、CDの記録方法を何故、分類したがるのかが不明。)

いわゆるDSDデータをフィルタリング後1/64デシメーションして得た20bitをSBMのようなノイズシェーピングフィルタを通過させて量子化雑音のパワースペクトラムに傾斜を付けてCDに記録しても、それはPCMだと主張する。
いわゆるDSDデータの量子化雑音は傾斜が付加された結果、通過帯域である低域S/Nは向上している。
この傾斜を見た阿呆は、誤差帰還によって低域側のゲインが増加した、と主張する。

ポイントは・・・・

帰還している成分は、いったい何なのか?を、阿呆が気付くまで待たねばならないということだ。

果たして彼は何時間、いや何日、いいえ何月、あ何年経てば気付くのだろうか?

いや、彼は一生涯、馬鹿なままで死んでゆくのだろう。なぜなら、彼には脳みそに筋が無い障害者だから。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 16:44 ID:???
白鳥は白い鳥だが、白い鳥が白鳥なわけではないよ。
896天野寛悟:02/10/07 16:49 ID:???
>>895 

 君の比喩は君の脳味噌と同じでトンチンカンだよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 16:51 ID:???
もう長シエは消えろ、この気違い野漏
898天野寛悟:02/10/07 16:56 ID:???
>>305 :禿しく教えて君 :02/09/26 00:34 ID:???
>252 時間軸方向の変化も考慮するとDSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
>   PCMはあくまで192MHz毎なのでさらに?です。

 この阿呆は近代A/D変換器のしくみを理解していない。


>>306 :252 :02/09/26 00:53 ID:???
>>うーん。これは実に単純(乱暴?)な考えで、2.8Mbpsといってもそのビットデータの中身が
>>DSDの場合2.8MHz毎に違ったものになっている(可能性がある)のに対し、
>>DVD-Aは約4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない、というふうなことを言ったつもりです。

 こっちの阿呆は、補間という基本を知らない。

 つまり、2人とも阿呆には違いない。305はPCM方式の阿呆で、306はΣΔ変調方式の阿呆だ。
899天野寛悟:02/10/07 16:58 ID:???
でも彼らは、「俺は阿呆ではない」と言い張る。困ったもんだ。
900むーぱぱ:02/10/07 17:00 ID:???
900いただきましゅ
901うぇRT:02/10/07 17:05 ID:???
305はPCM方式の阿呆で、306はΣΔ変調方式の阿呆だ、というよりも阿呆だからΣΔの文字は読めない筈だ。エムの横になった字と、三角おむすび方式と呼んでしまう。

だから、305はマルチビット型の阿呆で、306は1bit型の阿呆ということにケテーイしる。
どちらもディザは使ってないから脳内パルスは混変調しまくりだ。量子化雑音の分布傾斜などという静特性ばかり気にしているのが可愛らしいといえば可愛らしいが、それは中学生向け雑誌に洗脳された結果でしかないな。

902名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 17:06 ID:???
>>899
オナニーはよそでやれ。
お前らは必要とされてないんだからとっとと消えるが吉。
903うぇRT:02/10/07 17:10 ID:???
その前に質問に答えてクレ。

君は阿呆なのか?それとも馬鹿?どっち?
904うぇRT:02/10/07 17:11 ID:???
902の君はマルチビット型か?それとも1bit型?
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 17:14 ID:???
天野=つとむ=長ツエ=おーばかだいすけべぇは、にちゃんねる以外に
身の置き所がないんだな。

心が病んでいる天野=つとむ=長ツエ=おーばかだいすけべぇに
良い板を教えてやろう。ここへ逝け
http://life.2ch.net/utu/

906名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:16 ID:???
天野(ウジ虫)寛悟ちゃん、知的障害者特有のしつこさだな
しかしな 天野(ウンコ虫)寛悟ちゃん、もちっと気の利いた
事が書けんかね、おまえのネタは一つかよ 天野(便所虫)寛悟ちゃん
悪態もワンパターンでつまらんよ、わかった? 天野(さなだ虫)寛悟ちゃん
ああ、分裂者には理解不可か
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:21 ID:???
さて、このスレ寄生虫が湧いてるので
いっきに1000までやっちゃいます
寄生虫以外の方、ごめんね
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:22 ID:???
まあ、さげでね
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:23 ID:???
あらしっぱい
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:23 ID:???
910
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:23 ID:???

911
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:24 ID:???
nn
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:24 ID:???
天野寛悟
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:25 ID:???
寄生虫
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:25 ID:???
ウジ
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:29 ID:???
連続投稿ですか??
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:30 ID:???
916
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:31 ID:???
天野=つとむ=長ツエ=おーばかだいすけべぇ
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:31 ID:???
オナニーはよそでやれ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:33 ID:???
もう長シエは消えろ、この気違い野漏
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:33 ID:???
ふ は は は 、 な が え 、 く る え 、 く る う の じ ゃ ぁ ぁ ぁ 〜 〜
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:35 ID:???
便所虫
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:36 ID:???
やっぱり自宅視聴ですよ!!
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:36 ID:???
脳梅悪化してんなー、こいつ屑だ屑
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:37 ID:???
なりすましは長ツエの必殺技だっての(藁
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:38 ID:???
オマエほんとにトリアタマだなー、
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:39 ID:???
自我崩壊まじかだな
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:40 ID:???
とっとと消えろよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:41 ID:???
天野寛悟
君は阿呆なのか?それとも馬鹿?どっち?
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:42 ID:Opf68zzP
俺あさってマーク・レビンソンのCDトラポNo37Lが来る
たのしみ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:42 ID:???
いや、天野寛悟は一生涯、馬鹿なままで死んでゆくのだろう。なぜなら、彼には脳みそに筋が無い障害者だから。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:43 ID:???
そりゃいいね
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:44 ID:???
って誤爆ですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:45 ID:???
おれもほしい
935スレ立て本人:02/10/07 21:52 ID:Opf68zzP
みなさんパート2立てますか、どうしましょうか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:53 ID:???
長ツエのカキコ禁止な。それ条件。それならおっ立ててもええよ。
てぃむぽおっ立てるなよ、と一応煽りくれてみる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:53 ID:???
しっかしぃ・・・ 君、恥ずかしくないの?出鱈目書いてさぁ。
 君の場合、A/D変換器をまずは理解しないとダメだよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:54 ID:???
さっさと糞DVDの営業逝けよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:54 ID:???
買う気ないからいいです。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:54 ID:???
てっちゃんうざいよ。お、出た出たDExOxの患部。やーいやーい(藁藁
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:55 ID:???
外見の特徴は、出部
  長 シ工 は 陰 部
     長 シ工 は 恥 部
       長 シ工 は 患 部
         長 シ工 は 出 部
         長 シ工 は 陰 部
       長 シ工 は 恥 部
     長 シ工 は 患 部
   長 シ工 は 出 部
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:55 ID:???
おいナガエ、肩書き詐称すんな
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:56 ID:???
天野君まともな反論ができないと悔しいかい?
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:56 ID:???
ビョーキだね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:57 ID:???
馬鹿な俺が理解できないのは
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:58 ID:???
天野君は馬鹿というよりも、低脳クソなんじゃないの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:59 ID:???
天野馬鹿・・・・何を言っても分からない。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:59 ID:???
天野君は一生馬鹿のままだね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:00 ID:???
長 シ工 は 眼 鏡 出 部
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:01 ID:???
長江さん、今年は自費で学会にいかないんですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:01 ID:???
長江さん、今年も論文は出さないんですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:02 ID:???
長江さん、学会発表は論文じゃないですよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:02 ID:???
ありゃりゃ、長シエ、おまー、はよ行商いけや糞オーサリングソフト抱えてよー
オーサリングて、お猿と関係無いのはわかって売ってんのかオマエ? ぎゃははー
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:03 ID:???
このスレ寄生虫が湧いてるので
いっきに1000までやっちゃいます
寄生虫以外の方、ごめんね
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:04 ID:???
ちょっと疲れた
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:05 ID:???
956
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:05 ID:???
ご迷惑でしたか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:06 ID:???
がむばってちょ。漏れもちょっときょーりょくすっかな
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:07 ID:???
つぎ
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:07 ID:???
ありゃ? まーた長ツエが荒らしてやがんのかぁ? オマエー、そんなこと
してる場合じゃないだろがー、もっと自分を大切にしろよ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:07 ID:???
ありがとう
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:08 ID:???
眼 鏡 出 部
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:09 ID:???
ながえは放置に限るぞ
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:09 ID:???
一生馬鹿のまま
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:09 ID:???
さっさと糞DVDの営業逝けよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:10 ID:???
でも、つとむ君のボケのおかげで勉強になってる高房も結構い・・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:11 ID:???
SACD?かうわけねーだろ
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:12 ID:???
反面教師ですな。えらいなぁ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:13 ID:???
しかし、これだけ恥をさらしては、もう生きてはいられないだろう。

天 野 = つ と む = 長 シエ = お ー ば か だ い す け べ ー の 断 末 魔 だ な ( 藁


970名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:14 ID:???
で、人格分裂して荒らしを続けている天野君、1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いは何ですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:15 ID:???
天野寛悟
只今ムカムカして煽り文句考え中・・・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:17 ID:???
まさしく社会不適合者としか言いようがないですねこのシト
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:17 ID:???
天野うんこ
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:18 ID:???
だんだんわけわからんぞ 天野うんこ
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:18 ID:???
必死でカマをかけているようなんだけど、当たらないねー こんど
ふぐ食いにいこうぜ天野
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:19 ID:???
天野うんこ
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:20 ID:???
天野君は古典的な阿呆だね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:20 ID:???
それいけ敗北者:天野寛悟
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:21 ID:???
現在、天野(負け犬)寛悟は血管ぶちきれて
病院へ逝っております
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:22 ID:???
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:23 ID:???
まさしく社会不適合者
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:23 ID:???
天野寛悟
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:24 ID:???
天野君は馬鹿というよりも、低脳クソなんじゃないの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:25 ID:???
いやうんこ馬鹿です
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:25 ID:???
985
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:26 ID:???
天野(負け犬)寛悟
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:27 ID:???
天野(敗北者)寛悟


988名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:28 ID:???
天 野 = つ と む = 長 シエ = お ー ば か だ い す け べ ー
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:29 ID:???
しかし俺も暇だね
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:32 ID:???
次は天野(きち害虫)寛悟が湧かないように
バルサンでも炊いたら?
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:33 ID:???
バルサン萌え
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:33 ID:???
ゴキブリやダニみたいにすぐ湧くよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:34 ID:???
次スレはいらないがSACD総合スレを分家させた方がいいな
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:35 ID:???
変な嗅覚は発達してるみたいだし
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:35 ID:???
思えば1の自演もすごかった・・
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:36 ID:???
煽りスレだしな
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:36 ID:???
まあ
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:37 ID:???
おれはこのへんで
ごくろうさま
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:37 ID:???
1000!
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。