★評論家先生の信頼度を語ろう★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
評論家先生の音質評価は、当てにならないことは常識。
そうはいってもセンセによって信頼感には差が在るね。
そこで、オーディオ雑誌に登場する評論家センセの信頼度と試聴評を
読み解く際のコツを語ってみよう。

2名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:28 ID:???
2は獲っておく。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:29 ID:oc8bipRc
>>1
なおオレの好きなセンセは、金子秀男、神崎一雄、福田雅光
4謎?:02/08/16 21:30 ID:lDDn6234
みつけた。これだ!
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
?なんだ??
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:30 ID:oc8bipRc
>>3
金子英男だね
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:33 ID:???
サ行がきつい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:41 ID:???
柳沢は聴いてもない機器をさも聴いたように、当てずっぽうに書いてるのが
笑えるな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:43 ID:???
入江=デノン
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:44 ID:???
小林貢
雑誌であまり目立たないが、自分のレーベル立ち上げてるし。
髭もイイ
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:45 ID:???
入江=スリオンテック
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:45 ID:???
金子たんカワイイ
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:47 ID:???
菅野=資本家=ブルジョワオーディオ
江川=労働者=プロレタリアオーディオ
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:48 ID:???
>>12
両者に共通するのは耳の悪さ
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:53 ID:OSMqf4b8
評論家の傾向
金子英男は、高いレベルからの評価する傾向。だから「もう少し・・・」と
いうのはかなり高度なレベルに達していることの表れと読む。
逆にそのような評価がない製品は、言うに及ばずということ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:58 ID:???
福田はSN、高域、音色重視
神崎は音場、雰囲気重視
フウも音場重視
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:59 ID:???
三浦氏、福田氏は個人的に好感が持てるよ。他の評論家があまりにも
メーカーから裏金もらっているのがバレバレだからね。かといって
江川レベルまでは落としたくないし。(^-^)
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:01 ID:???
>>9
本人発見
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:02 ID:OSMqf4b8
福田の評は、一聴したときの音質的長所をよく表していると思うよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:03 ID:???
藤岡はどうよ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:04 ID:???
>>18
ケーブルの評価とか的確な感じする。自分の使ったことあるケーブルだと
「ああ、そうそう!そんなかんじ」って思う。
井上とかワケワカラン
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:05 ID:???
小林貢は千葉地方(確か東葛地域)のもの凄い土地持ち、資産家の息子だよ。
故山中敬三氏の様なもので、評論家稼業はただの遊び。
って話を誰かから聞いた。

22名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:05 ID:???
>>19
DPF7002マンセーは痛かった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:05 ID:oF3ThUKY
神崎の評は、ハズしてはいないがどのレベルからの評価なのか解りにくい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:08 ID:fXD4+pfw
>>20
何故か2ちゃんで相当にネタにされていた様だけど、福田氏のイルミネーションズ D-60Flexの評論は、使った事がある俺から見ると、結構的確に感じたよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:09 ID:2GB31vwt
>>19
わたしは、>>1だが一番信頼できんような気がするが、
評の傾向を詳しくみれば、それなりの評をしているかも
しれないね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:11 ID:???
>>24
オーディオアクセサリー誌の★とか◎の表はかなり参考になるように思う。
音場のパラメーターが無くなったのが漏れ的には痛いけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:11 ID:???
>>16
福田ってのはともかく、三浦は金にきたないよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:13 ID:???
入江は目つきが悪い
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:15 ID:rOcluiEs
注目評価
微音レベル、小音レベルの表現力に対する評価がよい場合は、
高レベルのハイファイ製品であることを示す。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:17 ID:???
ふーの文章を読んでると、俺の音の好みと方向性が似てるので俺的にはかなり参考になる。あと、独特な砕けた言い回しも好感が持てるな。読んでて面白い。
電線関係では福田でしょ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:19 ID:rOcluiEs
注目評価
音質の細かい部分にまで評価が及んでいる場合は、全体にレベルが
高いということ。この場合、「もう少し・・」「もうひとつ・・」
というのは否定的な評価ではない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:21 ID:???
>>31
ミウーラのようにSNしか聴かないヤシもいるので一概には言いきれないと思われ
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:21 ID:???
「好みが分かれるだろう」ってのは、「漏れは嫌い」と訳。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:22 ID:fXD4+pfw
フウさんは酒に汚いという話を聞いたよ。
でも別に女の子を侍らせろ!とかとご無体な事を要求しないらしい。
というか、フウさんは相当な愛妻家なんだよね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:23 ID:???
フウ氏は亀仙人に似てる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:26 ID:???
>>30
漏れも好きだよ

>>33
言えてる

>>34
いい人じゃん(笑)

>>35
チョットワロタ
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:28 ID:qOTUd3b9
1980年当時、79,800円のアンプの中で、デンオン製品をモヤモヤ感が
ないとズバリ特徴を指摘したのは福田だった。
当時のアンプは、散水も粗似もみんなモヤモヤしてたが、それを推薦
した先生が多かったよ。
当時モヤモヤ感がないのは、20万円超のアキュフェーズで音質はダン
トツだったが、デンオンは他社よりもそれに近かった。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:29 ID:fXD4+pfw
あとフウさんは着道楽なんだよね。
昔、遊びに行った時、ヒューゴーボスの服をステサンの編集者にプレゼントしていた。勿論、フウさんの着古しだけどね。
その人物も今やステサンの編集長だもんねえ。
時代の流れは早いよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:32 ID:qOTUd3b9
>>37
デンオンは見かけはショボかったよ。
PMA700Vだったかな。
他社は重さが15Kgぐらいなのにデンオンのは10Kgだった。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:33 ID:???
「電源が重要」って一人で昔から言い続けた功績は偉大>福田氏
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:34 ID:qOTUd3b9
>>39
しかもデンオンは、当時流行っていたあのアルミを嵌めたプラスチックの
脚ではなくて、黒い普通のプラの脚だった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:38 ID:qOTUd3b9
>>42
で、実際店頭で試聴したわけ。
そりゃあもうデンオンのPMA700Vがダントツですよ。
散水や粗似は、モヤモヤした話しにならん。
それから福田を信用するようになった。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:40 ID:???
要は、見かけに騙されなかったということか?>福田氏
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:44 ID:???
死神博士はどうよ?
45コギャルとHな出会い:02/08/16 22:46 ID:cA+CKnma
http://s1p.net/nnn1

   朝までから騒ぎ!

  ヌキヌキ部屋へGO

   女子高生とH
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:47 ID:lcWgylRC
>>43
当時のアンプは目方で勝負な雰囲気があった。
粗似はジブラルタルシャーシとかいう樹脂せいの重いのを使っていて
評論家センセは、音に安定感があると言っていた。
散水は、全面パネルがいかにも高級品ふうで、重さもあった。
音響は、鋳鉄のシャーシのようなものを使っていて、センセ方は
それを評価していたな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:47 ID:???
よく見りゃなんとなく似ているこの二人

故人編
山中敬三  ビートきよし
長岡鉄男  カラヤン
伊藤喜多男 トニー谷

現役編
藤岡  南伸坊
ふう  みなみらんぼう
江川  ハマコー
細谷  稲川淳二
菅野  小林桂樹
柳沢  スカル・マーフィー 
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:48 ID:???
>>44
JBL党の俺には貴重な評論家だな
49影武者:02/08/16 22:50 ID:???
個人を特定するようなスレッドは削除対象になります。
ご注意下さい!
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:54 ID:???
>>49
なんかまずいこと書いてある?
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:54 ID:lcWgylRC
>>49
そうなのかな。
評論家を評論したも問題ないと思われ。
52影武者:02/08/16 22:57 ID:rMLDsX6C
>>50
あ!ゴメン!対象スレッド間違えたみたい
話続けて逝ってよし!
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:57 ID:lcWgylRC
>>52
納得です。
54影武者:02/08/16 22:58 ID:???
>>52は偽者です!
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:00 ID:???
>>54
どの辺に利害を感じるのか興味アリアリ
56影武者:02/08/16 23:01 ID:???
評論は趣味でやってる事で仕事じゃないのです。
つまりギャラ無しのボランティアなのです。
というわけで彼等は公人ではなく、あくまで個人です。
個人情報を晒すと削除対象になります。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:02 ID:lcWgylRC
>>56
ボケをぬかすな。氏ね。
58影武者:02/08/16 23:04 ID:rMLDsX6C
>>57
私にそんな事言っていいのですか? 私は削除権を持ってるんですよ。
貴方をアク禁にする事も容易い事です。謝罪と賠償を汁!
59影武者:02/08/16 23:05 ID:???
>>58は偽者です。 削除権を持つ人間はIDが表示されません。
偽者にご注意下さい
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:06 ID:lcWgylRC
>>58
ここも嫌韓スレになるんかい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:06 ID:???
>>56
三浦、小林、フウ関係?
ほとんどは公にされた部分に対して読者が論じてるだけだと思うけど。
62影武者:02/08/16 23:07 ID:???
>>60
俺のチンコ舐めたら許してあげる(ハァート
63影武者:02/08/16 23:07 ID:???
>>61
そんな人は知りません
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:08 ID:lcWgylRC
>>61
ボケ野郎はほっておこう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:09 ID:lcWgylRC
>>64
61がボケ野郎ではないよ。
ボケ野郎は、削除とか謝罪知るとか言ってる奴ね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:11 ID:lcWgylRC
ところでやぱ〜り、信頼度No.1は、福田でしょうか。
私は、金子の評も鋭いところあると思うよ。
67影武者:02/08/16 23:11 ID:rMLDsX6C
>>65
       オマエモナー
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:12 ID:???
金子の文章は不思議系
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:13 ID:lcWgylRC
>>68
あまりズバリといえないから、やや難解風に書いていると
思われ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:15 ID:???
>ギャラ無しのボランティア
長岡氏は金もらってるって書いてた。安いぞゴルァ!って。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:29 ID:???
金子英男氏の作文力はかなりひどいものがある。
それでも自分はいつも真っ先に金子氏のを読んでいた。
氏の「いつまでも聴いていたくなる」は,最上級の賛辞。
ただ,氏もZZ−Eightのように癖のあるものを褒めちぎる事が時々あるので用心が必要。
金子・入江両氏が,手のひらを返したようにサンスイの点を下げた時感じたとまどいは,いまだに忘れられない。
72bow:02/08/16 23:37 ID:Z+yUHMjS
ZZ−Eightは良い物です。
コストの低いシステムでは相性が合わないのでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:38 ID:???
ケーブル・アクセサリー系は,やはり福田雅光氏が一番頼りになる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:45 ID:4d0721G9
>>71
やはり評論かも金次第ですか?
提灯記事マンセーですか?
7571:02/08/16 23:48 ID:???
自分はDCD-S1とZZ−Eightを持っています。
DCD-S1は,まんべんなく癖なく鳴るのがとりえの優等生だが,
なかなか音楽が前に出てきてくれない。
ZZ−Eightは、滑らかな音で,たいそうよく歌う。
しかし,SN比はDCD-S1(十分使いこなした場合)より劣るし,
細かい音も出ない。中域主体の作られた感触を感じる。ハイエンドを狙える機械ではないと私は思っている。
金子氏は,ZZ−Eightと,氏が好きなESL63Proとの組み合わせを提唱したりしているが,疑問を感じてしまう。
76マジレス:02/08/17 00:15 ID:JXnvIwoP
やまの耳〉〉評論家の耳
やまの勝ち

実際そう思う
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 00:54 ID:???
>>27
>>16福田ってのはともかく、三浦は金にきたないよ
禿同
ミウーラの製品誉め批評はひどすぎる。明らかに金で動いているし、
あいつのべた褒め製品を実際に聴くと、あまりの違いに唖然とする。
主観なのだから多少の好みによる偏重があっても良いが、あいつは自分が好きでもない製品について決定的なことを言い過ぎる。
無責任もここまでくると行き過ぎだ。
2チャンにも時々登場して自分の批評関係を激しく荒らしている(ようにしか見えない)。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 01:09 ID:???
>>77
 49 名前: 影武者 投稿日:02/08/16 22:50 ID:???

 個人を特定するようなスレッドは削除対象になります。
 ご注意下さい!

ミウーラ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 01:24 ID:???
>>77
>2チャンにも時々登場して自分の批評関係を激しく荒らしている(ようにしか見えない)。

あっ、そうか、2チャンでどうもヘンなファンがいると思ってたけど、本人のジサクジエーンだったんだ
そう言われりゃ、ぜんぶ納得だよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 02:08 ID:???
やはり菅野氏は外せませんね。
ステレオサウンドで菅野氏が敬愛するメーカーの製品を使い、
素晴らしいオーディオライフを送っておられる方々の話が毎度のように載っているのを見て、
私もマッキントッシュのアンプでJBLのスピーカーを鳴らしてみたいと常々思っていません。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 02:35 ID:+7j6T7xH
評論家先生も60歳を過ぎると耳の方がダメになるんじゃないか?
歳をとると低音も高音も聞えなくなるからね。
82bow:02/08/17 02:41 ID:k9rh+WlU
>歳をとると低音も高音も聞えなくなるからね。
禿同!!
親戚のおじさんがそういってた。高音聞こえにくくなったって。
やっぱ若いうちは貯金なんてしてないで、オーディオにぽーんと投資しなきゃとおもった。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 02:57 ID:???
>>81>>82
基本的に禿同です。若いときにオーディオ投資も良いでしょうね。
ただ、経験の力は馬鹿にならない。指揮者だって60すぎてから活躍するのは普通だしね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 05:01 ID:2CGBa4SV
耳の年齢問題、難しい。
評論家の皆さんの平均年齢と、メーカの設計者の平均年齢って
どうなんでしょう?
40台なかばのわたし、とりあえず健康診断の時の装着する
ごっついヘッドフォンから聞こえてくる音は全部聞こえる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 05:04 ID:???
そのレベルの話ではないと思われ(藁
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 05:05 ID:2CGBa4SV
なるほど、私はそのレベルではなかったのか。鬱
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 05:19 ID:???
>>86
いや、そのレベルの話ではないが
あなたはそれ以上のレベルであるかもしれませぬ。
88 :02/08/17 05:44 ID:???
どうでもいいけどオーディオ評論家ってどうして糞大学出身者
ばかりなんだろ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 07:10 ID:???
>>88
一流大学出は、良いものを買って、あとは業界のわいろに惑わされず聴く方に専念するとか。
医学部出は、別の仕事しながらちょっと評論するとか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 07:15 ID:???
わかった! 評論家や指揮者は俊男よりばっかで高域を聞き取り辛くなってるからノーチみたいに高域が強いSPが(・∀・)イイ!!とかって絶賛されるんだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 07:18 ID:gXPE4Pza
安原顕さん、日本人は保守的、権威的で怪しからんと言っていますが
安原さんのオーディオ機器の選び方を見れば納得。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 08:13 ID:???
>>91
ヤスケンの機器の選び方を知らないので、意味がよくわからないが、
ヤスケンが文学板でクソ扱いされていて、この板でも同じだということは
御存じですよね?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 08:22 ID:???
>>92

>ヤスケンが文学板でクソ扱い

そうなん?
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 08:29 ID:???
>>20
千岳氏なら、デジタルケーブルの視聴レポートの記事を読んだ時
同様にワケワカランと思った。
別の井上はオーディオアクセサリー105号P104の記事の最下段を読んで
呆れた。

俺は福田雅光氏と、ビジュアル方面で記事が多い吉田伊織氏は良いと思う。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 08:37 ID:???
ヤスケンは、固有名詞が紙面の1/3を占める。
水増し。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 09:29 ID:???
>>94
5月号HiViのDVD&LD評で、吉田氏が「TOUR OF MISIA2002」を「フィルム撮り」と
断言しているのに対し、同じ号の特集記事で「ハイビジョンマスター」と
詳細に紹介されていたのはワラタ
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 10:26 ID:???
 ちなみに、この本にこの bk1 で絶賛批評をつけている安原顕という人物がいる。
この本の基礎概念である「ネオテニーを」「オテナニー」と誤記する浅はかさ。
これがプロの編集者? さらに後のほうになると、ブレア政権がどうしたこうしたって、
それが何の関係があるの? 終戦も明治の官僚も「オテナニー」(失笑)。
ここまで何も読めていないレビューっていったい何? 勝手な妄想たれながしてるだけ。
いやぁ、これでよく編集者がつとまったもんだ。この人は天才ヤスケンとか
自称してたそうだけれど、かれが編集していた『リテレール』というつまんない雑誌で
やってた連載でも、編集者が言うことをきかない作家を干した話とか、要するに
編集者がいばりたいだけね、この人。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 13:01 ID:9nuX0EkI
ヤスケンの機器選びを見ていると思いつきで動いているだけ。
反骨ぶっている割にはあの機器は何だ。
ま、ムラーイよりましか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 13:10 ID:???
>98 なるほど。
ヤスケン=インテリ風用語で理論武装(笑)したムラ〜イ
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 13:22 ID:8hAllcZA
100!
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:28 ID:???
>>96
HiViは立ち読みで簡単に目を通すだけなので気がつきませんでした。
そういえば、音元出版の記事でも訂正がはいっていたっけ。

また吉田伊織氏の連載が読みたいYO!
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 15:09 ID:kXTo+X6K
イオリはキチガイ

コンバック機材の上置いて画像激変するか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 15:10 ID:i/EYQzQp
なんだかんだ言って、みんな結構真面目に評論家の文章を読んでいるんだね。
感心した。
104(´ー`):02/08/17 15:36 ID:???
>>0097
本当は「テオナニー」なのさ
105それは間違い:02/08/17 15:39 ID:SzxG6U+N
>>104
正しくは「手オナニー」だ
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 18:25 ID:uYjRFnZi
音質評で重要なのは、試聴するときの音量だね。
小音量では、だめでもかなり大音量にするとイケテル製品は多いみたい。
だから評論家先生がどの程度の音量で聞いているかも重要でしょ。
107ギルビー:02/08/17 20:03 ID:???
>106
都心に住んでる評論家で大音量再生ができる人は少数だと思う・・・
部屋も大きくない人が多いようだしね。

一般家庭で使う機器としては、小音量で多くを伝えてくれるもの
が良いと思う。

108名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:00 ID:???
>>106
やっぱFuだろ。
彼の「普段出さないような大音量」はスガーノの「私が普段出す音量の半分程度」なんだってさ。
文章のセンスも(・∀・)イイ!!
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:02 ID:???
長岡センセはかなり大音量だった。
小さいスピーカーは音が歪んでいたよ…
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:09 ID:???
>>107
藤岡みたいにIRS BETA使ってる基地もおるな
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:20 ID:???
評論家と言う人種は利害関係が有る人間以外には百害あって一利も無いゴミ。
つまり、文芸評論家を必要とするのは物書きと出版社。
音楽評論家の場合は作曲者、演奏者、レコード会社。
オーディオ評論家は製造メーカーとステサンくらいか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:22 ID:yHTWPp9k
評論家=他人の褌で相撲とるしか能の無い社会には全く役立たない不要のモノ。
113ギルビー:02/08/17 23:24 ID:???
>>110
藤岡さんのスピーカーは昔アルティックの604系だったようですが、
よくインフィニティに変えたもんですね。
それは英断だったのかも・・・

低能率をハイパワーでひっぱるのは金持ちの趣味なので、その意味では
評論家というお仕事にプラスだったでしょう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:06 ID:???
>>91
そういえばヤスケン氏、2ちゃんで「ヤスケン人形疑惑」が持ち上がってから
各誌で毎号わざわざ違うポーズや表情で載るようになってしまった。
久々に満面の笑みで親指を立てるポーズ、見たい…。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:08 ID:8pJluOoH
日テレ24時間テレビでウンザリしている人
2円募金をやりましょう。

マンネリ化した24時間テレビを2ちゃんねらーの手で打ち切りにしよう。
理由

・障害者を見せ物にした3流芸人のカラオケ大会はやめてほしい
 →なぜ募金にカラオケが必要なのかまったく意味不明。こういうものに
 何千万円という金がかかるのに視聴者に募金しろというのはふざけている。

・毎年マンネリ化した感動の押し売りはやめてほしい
 →主催者側は勝手に泣いているが、視聴者はどうでもいいと思っている。
 TVで泣くのは、鈴木ムネヲまたは、かくし芸で大泣きする「山瀬まみ」だけで十分である。

・ってゆうか24時間じゃねーじゃん。ウソつくな。
 →うそばっか、どうせマラソンも偽善あきたよ。

実行方法
・募金はモナーの絵をペットボトルに貼ってペットボトルの中に2円を入れて募金しよう。
 →募金は金額の大小ではないということを今一度わかってもらうようにしよう。

・外貨貯金も受け付けます。

8/18 12:00武道館前に集合

116名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:13 ID:???
>>108
>>彼の「普段出さないような大音量」はスガーノの「私が普段出す音量の半分程度」

そなん?
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:22 ID:???
>>108 116
Fうは、そんな小さな音量でしか聞いてないから、ダメだめなんだよ
あと、人間性にカナーリ問題あるけど、これは読者にはかんけいない
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:26 ID:???
>>106
>小音量では、だめでもかなり大音量にするとイケテル製品は多いみたい。

? ? ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:38 ID:4699rP5P
やっぱ、井上 千岳が一番トンデモだろ!インチキ記事ばかり書いて、信用がた落ち
で、出版社も困っているみたいだぞ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:40 ID:???
イノーは他のヤシと全く逆言う事が多いので、読んでてケコー楽しいぞ(w
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:43 ID:???
>>119
だったら、切ればいいじゃん?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:07 ID:???
>>119
確かにイノーが褒めると買う気が失せる。それによく
「もう、どうでもよくなってきた」とか言うんだよね。
どうでもいいことだけど(W
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:22 ID:???
122か、
何だかんだ言っても気になってしょうがないんだ クスッ
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 05:10 ID:???
オーヲタあがりの評論家ってイパーイいるのかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 05:57 ID:???
ヤスケンさん!!
文章に 、←が多くて、とても、読みにくい、ですよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 09:58 ID:LpdD/B54
井上みたいなヤツがいるから、低脳大学と馬鹿にされるのだ!
低脳 低脳 陸の王者 低脳!
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 10:18 ID:???
全ての評論記事はあくまで参考。特にアクセサリ類は要注意。
一度すべてのアクセサリを取り除いた音を聴くのも大切。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 10:33 ID:???
>一度すべてのアクセサリを取り除いた音を聴くのも大切。

全部取り除いたら聴けないだろが
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 20:26 ID:???
AVネタでスマソ。
今月号HiVi、A氏のΠ新型AVアンプ自動音場補正機能の解説記事より:
「フロント・アラインの場合は、フロントL/Rはスルーで再生
されるため2chステレオとの両立を図りたい場合有効、云々」
などというヨタを飛ばさないように。
フロント・アラインでもAD−DAを通る。決してスルーじゃないぞ!
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 12:51 ID:???
保守あげ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:14 ID:FUnWhQc/
浅沼先生は、どうよ!
ロック・ファン、JBLファン、ホーン・ファンには絶大な信頼があるみたいだけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:18 ID:???
>>131
ステサン評論家の中では一番カコイイ
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:25 ID:FUnWhQc/
朝沼センセ、媒体によって文体変えすぎ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:26 ID:FUnWhQc/
朝沼 対 三浦
みたいな図式もあるな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:28 ID:eL7T+7N/
朝沼難聴だよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:52 ID:???
朝沼、人相悪すぎ
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:57 ID:???
人相の悪さ
柳沢>>>浅沼
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 17:00 ID:???
最近オーディオに興味持ち始めたからあんまり知らんのだけど
朝沼より人相の悪い評論家なんているのか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 17:25 ID:???
朝沼さんは試聴にRadioheadとかSugar Soulとか使うのがかっこいい。
ホーンはどうでもいいが。
1404344:02/09/23 17:25 ID:n9vswHPJ
インターナショナルオーディオショウでの印象
柳沢氏:昨年違うブースで全く同じ話をしていたので萎えた。
    ちなみに今年は聞いてない。
朝沼氏:確かに人相悪いが、話し方は誠実そう。
    休憩時間にファンらしい青年が話しかけていたが、
    丁寧に応対して、一緒に写真撮影していた。
三浦氏:話が個人的なシステムにも及んで分かりやすかった。
    自分でファットとか言って庶民的。
フウ氏:今年はマランツ・ブースの入場制限で聞けなかった。
    去年の印象では論理的な文章とは全く違ってウケ狙いすぎ。
藤岡氏:インフィニティのブースでメーカーの姿勢をボロクソに貶していた。
    毒舌派。
菅野氏:ハーマンでは「さあジャズを聞きましょう。」ではじまった。
    ジャズ・ファンの自分には一番。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 17:50 ID:FUnWhQc/
> 139
朝沼さんは現在のポピュラー・ミュージックのなかから、多重録音で
自然な音のプレゼンスとは違っていて、日本のオーディオ・ファンの大半が
聴かないか軽視しているソースわあえて選んで語っていて、共感できるっす。
多重録音やコンピューター処理の向こう側にあるハイファイって、あるもんね。
つーか、そういうソースがほとんどのわけだし。現代は。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 18:05 ID:uvaOnHmi
>>141
クラシック録音の場合、2〜3本のマイクが中心で、あとは補助的にマイクが数本使われているだけ、と小林悟郎さんが話していた。
クラシックファンなら、そういう自然な音のソースが中心でも当たり前だと思うけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 18:57 ID:???
>>142
朝沼氏のそういう視野をひろげようという試みは評価できると思う。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:06 ID:???
ティーンエイジャーが聴くようなモン8を、オーディオファンがわざわざ聴く必要も無いだろう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:10 ID:???
痛い奴……
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 20:01 ID:???
朝沼さん、インターナショナルオーディオショーのTEACブースで
タンノイとは思えない音を出してた。
なかなかおもろかった。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 03:09 ID:cf+Rjt5P
三浦さんは、なんで、クレルのスピーカーに変えたのだろう。
その後、もともと使っていたウイルソン・オーディオ(システム6)の
再新鋭機システム7に、また乗り換えるのだろうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:47 ID:???
ヤスケンストラップ、誰かつくってくれないかな、笑顔でイェーイ!って親指立ててるヤシ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:26 ID:ka9wdkPj
オーディオ評論家のシステムって、自分で金、払って買っているんだろうか。
市場価格より多少、安くしてもらっているとは想像がつくけれど、
全部、メーカーからの提供でロハだと、がっかりするね。
オーディオだけじゃなく、たとえば、自動車評論家の世界でもそうだろうけれど。
ムカシからの疑問。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:31 ID:tBoWSQVi
>>149
バブルの頃はロハだった事もあったみたい。
ただ「評論家先生、是非この製品を良く書いてください。」という感じ
より、評論家の方がこれが気に入ったから使わせてくれ、という風に希
望した様だよ。
その替わり、そのメーカや代理店の講演を何十回かロハでやらなければ
ならなくなったそうだ。

今のご時世、せいぜい出血覚悟で半額くらいで売るのが関の山。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:39 ID:ka9wdkPj
>150
わっ、さっそくのレスだ。ありがとうございます。
雑誌で、オーディオ評論家諸先生のシステム、見てると、とくにスピーカーで、
各先生ごとに自分の特徴を出そうと、ハイエンドの、それぞれ別の製品を使っている
じゃない?
A先生はクレルの回し者、B先生はマッキントッシュの回し者、みたいな気に
なってくるんだよね。回し者、ってあんましいい言葉じゃないけれど。
自動車メーカーと自動車評論家の関係でも、同じことが疑問になります。
メーカー側の、単なる宣伝マンだったら、オーディオ評論家の価値なし、だしね。
その製品なりメーカーが好きなのか、好きなメーカーだから仲良くなっちうのか、
ただの癒着か、難しいところだよね。
しろうと読者には、見分けがつかない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:54 ID:ka9wdkPj
どっちにせよ、もーかんねー商売だよな
自分でシステムすべて買ってるとしたら、
モトとれねー、と、思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:55 ID:tBoWSQVi
>>151
評論家の意見は、参考にすれば良いのですよ。情報は多い方が良いしね。
情報が正しいかどうかは、自分で検証すればよいと思う。

三浦氏、フウ氏を例に取ると。
三浦氏。
アコースタット(元フウ氏が使っていたスピーカ)>ウィルソン5.1>ウィルソン6>クレル L.A.T-1。

フウ氏
アコースタット>アポジー シンティラ>アポジー デュエッタシグネチャー>B&W オリジナルノーチラス。
という感じで、彼らは、余りメーカに偏っていないように思う。

154名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:09 ID:tBoWSQVi
>>152
昔のオーディオ評論家は大抵、国内メーカの相談役をやっていた。
だから、比較的生活が安定していた訳だが、このオーディオ不況の時
代、何処のメーカもオーディオ評論家を相談役にしている事は無いと思
う。
貝山、藤岡辺りは未だにメーカの相談役をやっていそうだけどね。

エレクトリの重役をしているかの人以外は貧乏だよね。
大体、三浦氏やフウ氏の部屋の悲惨さを考えれば、想像が付く。
普通のサラリーマン以下の生活でしょう。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:44 ID:j0DtoE8p
長岡鉄ちゃん、あんまし名前出てこないね。

俺はあの人とあんまり好みの傾向合わなかったけど、
あの斬る姿勢がやっぱりたまらんかった。

それから金子とかと違って、
違いをはっきり書くあの姿勢は良かった。
今にしても貴重な人だったと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:47 ID:tBoWSQVi
>>155
長岡鉄男氏は高級品、輸入品を貶せば大衆が喜ぶ、文章も読むようにな
る、とはっきり仲間の評論家に語っていたようだけどね。
あのバッサリ斬る姿勢は、実は金の為だったんだよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 14:15 ID:???
長岡が晩年使っていたスピーカーはなんですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 16:53 ID:ka9wdkPj
151です。やっぱり、オーディオ評論家、って、なにして食っているんだろう?
と、いつも思います。
専門雑誌の原稿料なんて、そんなに高くないだろうし、
オーディオ店やメーカー主催のイベントでの講師・講演もかぎられている。

このスレで過去、話題になったK先生のように、千葉の土地持ち金持ちで悠々自適でもないかぎり、
たいへんな商売だと思う。あっ、これは感想。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 21:17 ID:tBoWSQVi
>>158
ボーナスは賞取り合戦だろ?
評論家のクラスにも寄るが、上手くすれば数百万円が転がり込む。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 21:28 ID:QF3LEEpf
>>153
みうーら曰く、
長くウイルソンを使用してきた身としては...
おめー、たった3年位でsystem6をやめたくせに、よくゆうよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 21:33 ID:tBoWSQVi
>>160
そういう人には、柳沢、菅野というスピーカを殆ど変えない評論家もい
るので、彼らの評を相手にすればよい。

大体、評論家たるもの、既にディスコンの装置を使うのは、良いとは思
えない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 21:41 ID:QF3LEEpf
>>161
どうでもいいけど、彼が交換したのはディスコンになる前のはず
彼自身にそんなpolicyがあるとは到底思えん
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 22:53 ID:VKDp8yXc
>>158
専業じゃ無い人も多い。
#評論家が副業。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 23:41 ID:???
柴崎を忘れるなよ。こんなに地味でまじめな人はちょっといないぞ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 23:52 ID:tBoWSQVi
>>164
どうしてメーカ発表会に評論家が誰も来ないんだ?!と柴崎さんが雑誌に書いていた。
日本のオーディオ評論家が如何に勘違いしているか良く分かる話だよね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 01:24 ID:/yIyIBsO
> 165
柴崎さんの話になると、なぜか思考停止(?)する、この板。

柴崎さん、正論です。というか、理系。趣味のオーディオファイル度、低し。
自分も、柴崎さんと互角に語り合いたいと思うも、無理なり。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 01:30 ID:???
>>166
実際、日本ではまともなオーディオ評論家は柴崎氏位しかいないだろ。

話は変わるが、ポール・フレールという神様の様な自動車評論家がいる
が、NAVIで読んだら、本当に基本的な事まで詳しくメーカの人に聞くそ
うだ。こういう謙虚な姿勢は、日本の評論家には望めないのだろうか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 01:34 ID:???
漏れの知り合いに朝沼と瓜二つのやつがいる。まじで。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 04:03 ID:???
オレは評論家は信用しないから知らんのだが、その柴崎と言う御仁は
JAZZ評で言えば故油井正一氏(評論家と言うより研究家だな)の様な人かね?
なら、チョット気になるが・・・・。
170?:02/10/12 04:12 ID:???
まあ人柄のいいオーディオ技術オタクといったところかな。

171名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 06:30 ID:???
>>168
朝沼の試聴会に連れて逝け。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 07:09 ID:???
>>171
残念ながら東北なのよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 11:57 ID:???
>>169
もとテチャーンの相棒。鈴虫事件で逆鱗に触れて縁きられた。
節操ないような気がする。あまりあてにならん。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 12:49 ID:???
>>173
最近はA&Aに波動の測定記事書いたりしていたなあ。食うためにはしょうが
ないのかも知らんが。マスタークロック関係もなーんか、メーカーの提灯持ち
にしか見えない。
175???:02/10/12 21:50 ID:???
柴崎、吉田はOK
彼らは苦しい場合には何とか”理論武装”しようとするなど
苦慮のあとがある。(肯定的意味で)
他の、誰とは言わんけど、はじめから逃げている・メーカーに迎合している
姿勢ありあり。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 23:52 ID:txtpnaA9
フジオーカの書く文章、言い回しから何から幼稚で読むに耐えん。 ほとんど生理的不快感おぼえる。
署名見んでも2−3行でたちどころに "ウワッ" て感じ。 誰か逝ってやる奴おらんのか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:27 ID:???
高級機の場合って大抵スガーノが評論みたいなことしてるじゃん。
いい加減御大には引退願いたい。
奴がカタりはじめると関係ない話で紙面が埋められてて肝心の所が全く伝わってこない。
本気で欲しい製品とかで、ナケナシの金をはたいて買おうとしてる人間はどんな情報でも欲しいト思ってるんだから、有意義な紙面にして欲しい。
ベネッシュのキメラが見ためかなり気に入ったから、貯金をはたいて買おうかとすら思ったのに、ステサンのレビューでスガーノの名前を見た瞬間に絶望に似た感覚を覚えざるを得なかった
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:43 ID:AphZST32
>>177
言えるねえ。まずは製品を語ってくれよ、と感じる。
じいさんの繰り言は他のコラムかどっかで書いて欲しいよ、全く。

つうかスガーノもそろそろ潮時なのでは?
耳はそう悪くないのだが、細かく分析して聴くには年を取りすぎ。
神経を集中して製品を聴く事や、代理店や設計者にインタビューするの
は結構体力が必要だからね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:58 ID:???
御大は音触って文字にやたらこわだってるが、俺的にはどうにも気色悪くてたまらん
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:14 ID:???
でもスガーノが最近選んだのは凄いぞ。
ジャーマンフィジックスの良さを分かるとは、矢張り流石に良い耳をして
いると思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:15 ID:???
>>180

ネタだよね? タイムロ○ドの女社長(略)
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:19 ID:???
>>181
その話も聞いているが、それと別にジャーマンフィジックスの音は確かだ。
あの自然な音はなかなか普通のユニットからは得られないと思う。

しかし使いにくいユニットだよね。
同じベンディングウェーブでもマンガーやJETは普通のピストンモー
ションのユニットと結構上手く繋がっているのだが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:49 ID:???
>>179
イヤになるくらいハゲドー
同じ感覚を持つ人間がいて安心シターヨ
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:34 ID:???
上に同じ。
音触=音色+感触?
これみんなで使えってか。
キモイ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 05:09 ID:???
>>179

俺もキショいな。俺の場合は触って文字から連奏するのが触手とか触角とかそれ系ばかりだからだけど・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 07:24 ID:???
>>177
まったくその通り。
大体あの爺がレビューする価格帯って、よっぽどの金持ちでも無い限りは清水の舞台を飛び降りるような覚悟が要る価格帯でしょ。それをろくにレビューもしないんではある意味職務怠慢と受け取られても仕方ないくらいだ。
それをそもそもオーディオというものは、から始まってスピーカーとは、、、etcなんてやられて全くその機種の全容が見えない。
最近のステサンで爺は「スペックを書くだけなら誰でもいい、評論家が書く以上+αがなきゃイカン」のような事を曰ってた。
だが、それはそうなんだが、少なくともその「+α」は貴方の下らん話出はない事は確かだ。少なくとも読者は望んでなかろう。
爺が考える「+α」が、ルーメンホワイトの創立者が家に来ただの相手の社名を辞書で引いてそれを長々と引用したりすることしかないのならば、それは即ち爺の物書きとしての能力の限界を露呈している事にほかならないだろう。
老醜を晒さず引退した方が奴自身の為だと思う。もう年寄りの愚痴と繰り言は聞き飽きたよ。爺はレコード演奏家行脚だけにしてそれを思う存分やってくれ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 07:54 ID:???
気になってしょうがないんだ(W
貶すのも、誉めるのも根っこは一緒(フフフ
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 08:03 ID:???
↑誰だ? この文意が見えてない椰子は
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 08:07 ID:???
>>187

煽るなら煽るでもう少し気の利いた事を言ってね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 08:09 ID:???
ヤッパ、気になってしょうがないんだ(フフフ
191七誌さん:02/10/13 13:23 ID:rPoXJInG
石田センセとか、AA やステレオの人がよく書く、”結ばれる" って表現、意味不明なんだが。
あれって、何をどう結ぶの? 単に音像定位のこと?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 13:43 ID:8TaJwMwb
若林とか及川とかあまり出てきてない気が。
もうおじいちゃんだけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 14:48 ID:???
>>191
大人になったら分かるよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 15:27 ID:???
>>191
訳分からん言葉を駆使するのが奴らの仕事だからね、
如何に新語を作り出すかで収入が決まるってか・・・(W
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 21:58 ID:3LNPtHcE
>>194
福田は自分でも呆れていたね。w
ケーブル一本でよくあそこまで書けるなって。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 23:12 ID:???
評論家じゃないけど、オーディオベーシック誌でケーブル評を書いてる
読者代表の井出和浩って方の評論はいいと思う。
SAラボのハイエンドホースSの「音像との距離感が心理的に遠い」とか、
ハーモニクスのHS-101impの「太くマイルドな中域に特徴。一聴、明らかに
ハイ落ちなのだが、情報量や解像度に不足はない」なんて、俺が実際に
使ってみた印象とすごく一致してる。単にこの人の環境と家の環境が
似てるだけかもしれないんだけどね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 23:31 ID:???
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(W
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 00:26 ID:48OMb/Yy
>>196
井出さん初めまして。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 01:02 ID:???
林啓嗣著「騙されないオーディオ選び」昭和52年発行 日新報道出版部刊
 
これは漏れのバイブルになった。
特に93頁、「評論家の批評力を徹底分析する」はスゴイ。
「八方美人でメーカーのタイコ持ち」と酷評された評論家もいる。

しかしさすがに古くなったな。批評されたセンセの半数近くは
既に鬼籍に入られている。
だが現在も第一線の評論家には、充分通じる。

言っとくが、この本は絶版だ。おまえら売ってやろうか?(藁
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 01:05 ID:???
もぐもぐ、200番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 20:04 ID:???
評論家とは違うかもしれないけど
AUDIO BASICでケーブルクロスレビューに出ている井出さんは好きだな。
自分の好みと相対評価で歯に絹を着せず言ってくれてかなり参考になる。
202201:02/10/14 20:14 ID:???
>>196
スマン。
よく読んでなかったからかぶった。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 20:45 ID:???
>>199
おもしろそうなんで2,3人晒して
204199:02/10/14 21:08 ID:???
○田○之(録音技師)
好きな音楽:クラシック
若手の評論家でまわりを気にし、ズバリ評論することが少なく、
歯切れが悪い。

○川○郎(元ミリオンコンサート役員)
好きな音楽:クラシック
オーディオ評論=ビジネスと割り切り、物の善し悪しにはあまりこだわらず、
比較的自己主張が強いユニークな人物

○藤○嗣
八方美人で・・・以下略
205としぼちゃん:02/10/14 21:23 ID:???
たしかに、○田○之さん、歯切れは決していいほうでは無い。
かなり前(90年中ごろ?)に、100万円オーディオ、だったかを提唱していた時期は、
主張してるじゃんと思ったけど、他には何10年も見てきても何も印象に残らんな〜。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 11:43 ID:qiJ/Blsn
>>204,205
○田○之さん
ヘアスタイルが、すごい。
おしゃれなんだか、自分で切っているんだか
207としぼちゃん:02/10/19 12:06 ID:???
>>○川○郎(元ミリオンコンサート役員)
>>好きな音楽:クラシック

この方の試聴ソフトはジャズばかりの印象なので以外な感じ。
1977当時はこうういう趣味だったのかな。
208199:02/10/19 12:39 ID:???
○杉○郎(○杉アンプ製作・販売)
好きな音楽:ジャズ
技術を重視して製品の評論をする。
自作のアンプ製作にかなりの自信を持つ。

○野○彦
好きな音楽:ジャズ
スターとしてのプライドが高く、評論も芸術的だが、マスターベーション気味。

○岡○男
好きな音楽:効果音
自分のパターンに固執し、事務的な評論が多い。
ローコスト製品を取り上げ、手造りを得意としている。

しかし、「好きな音楽」が効果音か?でもまあ確かに・・・・
209としぼちゃん:02/10/19 12:51 ID:???
○岡○男
好きな音楽:効果音


最高!!  ワロウタ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 12:54 ID:???
でも確かに評論家の分析は必要だわな
自分と感覚の近そうな評論家を見つけたらあとは話半分ぐらいに思っておけばOK
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 22:57 ID:qiJ/Blsn
○岡○男先生と、○野○彦先生は、
きっと、「犬猿の仲」だったんだろうなあ。
事実関係はどうだったか知らないけれど、文章に出る態度が正反対だ。
きっと、お互い大嫌いか、いないことになっていたんだろうなあ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 23:03 ID:Gr9nXpEw
>>199
ああ、それ俺も高校生の頃立ち読みした事があるよ(って年がバレルね)
高校生の俺から見ても偏った本だと感じたから、今読むとどうなんだろうね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 00:15 ID:???
入江君病気らしいね
214サンスイファン:02/10/20 01:19 ID:???
>>213
本当きゃ? ざまーみろ!(大藁
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 02:20 ID:nhrZqmOz
もしかしてデノ〜ン病?(藁
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 02:53 ID:???
ttp://www2.famille.ne.jp/~itoh/hyoron.html
書かれた時期がちと古いけど結構面白い。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 03:23 ID:???
>>216
それってどこかで外出なんだけど、とりあえず頷ける所は多い。評論家評論以外は。
評論家についてはバイアスかかりまくりでちょっとツッコミ所が多すぎる。
デノンについて。

センスと企画の新鮮さで勝負が決まるゼネラルオーディオの分野では、未だにソニーやケンウッドの敵には成り得ないが、より実直なファンが多い単品コンポ市場では多くの支持を集めているのだ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 06:41 ID:???
>>218
其奴が「実直=ヴァカ」って意味だとでも思ってるなら得心がいく。
#愚直ならともかく実直をそうとらえる椰子もいないと思うが。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 11:45 ID:???
>>218
2chの評価を鵜呑みにしてるヴァカハケーン(・∀・)!!
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 14:03 ID:???
もぐもぐ早く来いよ!!
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:34 ID:???
で、傳ってどうよ?
なんか腐った世界になぐり込みをかけるドンキホーテみたいなところが、かわいい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:45 ID:???
SOUND PAL 2000年秋号 P84 小林由夫
モリモリした低音・・・すんごい細身の可愛い女の子がトイレですんごい大量の
・・・まあそのくらいの驚きがある。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 16:35 ID:???
>>221
どうしてもぐもぐを誘ってるの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 16:41 ID:???
 もぐもぐ、225番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
                     ≡≡≡
                     
          _ _、, _,, ヽ7  ≡≡≡
        v/    ヽ( )
       (( _(( _((ハ ' _ )
       . |゜ ゚ Y_)       ≡≡≡
        .ヾヷ゙゙ノ           (´⌒(´
           ̄ ̄           ≡≡(´⌒;;;≡
      .           (´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 16:53 ID:???
>>223
変態評論家は逝って良し。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:37 ID:???
驚き評論を語ろうではないか
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 05:34 ID:SVvgBw9S
上杉さんて、人が良さそうで良さそうだけどどう?
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 19:49 ID:???
-- PMC FB1 --
SOUND PAL 2000年秋号 P84 小林由夫
モリモリした低音・・・すんごい細身の可愛い女の子がトイレですんごい大量の
・・・まあそのくらいの驚きがある。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 19:53 ID:???
>>228
ただのスケベおやじ
ウエスギの自作自演だろ?おめーさん
231228:02/10/21 20:34 ID:hFwgp2Ee
>>230
えっ、おれってウエスギ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 21:18 ID:???
>>231
もしかして俺の知り合いのウエスギ?
奥さんいるのにフィリピーなとつき合ってる?
233231:02/10/21 21:57 ID:hFwgp2Ee
>>232
おいっ!だまってろよ!
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:32 ID:???
>傳センセ
十年後スガーノのポジションにいそう、なにげに。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 09:09 ID:xTYS0lRS
傅はロック好きなのに何故音場型のオーディオ機器が好きなのだろうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 09:12 ID:Mh4kkSka
なんか、音楽の聴き方をまちがってるよね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 10:04 ID:???
>>235
俺はジャズ好きだが音場派だから、Fuの好みがなんとなく分かる。
「好きな音楽」を「どう聴きたいか」はどちらも人それぞれって事だろうな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 12:44 ID:???
音場型SPとはどういうSPの事を言うのじゃ?
何方か詳しく、詳し〜く、誰にでも解る様に説明して下され。
オールドオーディオファンとしては訳分からぬ言葉は氾濫して付いて行けぬ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 13:08 ID:???
>>235
たかれる代理店のを使っているだけ
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 13:35 ID:???
>>238
音場型って感じれば音場型。単純な話だけど、真理だよ。
人によって音像と音場の比率がどの程度になったら音場が他になるの訛音像型になるのかは違うからね。
仮にJBLのSPが音場が他と感じる人がいたとしたら、それもきっとその人にとっては音場型って事。
きっとその人のイメージの中では音像がもっともっと立ってなければいけないんだろうし。
以上、マヂレスでした。
241ふーせんせのふぁん:02/10/22 15:11 ID:???
わし、その昔S3100と802使いわけてますた。

使用頻度で自分は音場or音像重視かわかりますた。
ampは907LTDとPM15、CDはVRDS25とDCD−S1っす。
ケーブルはsaecとかるだすってところっす。

この頃がいちばん楽しかったよーな。
今はいろいろあっておーでぃおは一時休止中っす。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 16:08 ID:???
>>240
説明になっとらんな。
<音像と音場の比率>?何のこっちゃ。
243:02/10/22 16:21 ID:???
いいたいことは十分伝わると思うが。

相対と絶対の違いと思う。オーディオふぁんはその辺をいぱーん
ぴーぷるより理解しているハズじゃあ?
2chとはいえ、あげあしとらないでほしいなあ。
244煽るのは勝手だが・・・:02/10/22 17:05 ID:???
>>242

あの説明でわからないとか言ってると頭が足りないと思われるぞ(w
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 17:17 ID:UVNZ6mL1
>>244
理解はできるが日本語的にはかなりだめポだぞ。

……もっともオーオタ雑誌を読み慣れた目には、それほど気にならないが(w
246244:02/10/22 17:35 ID:???
>>245

漏れは240じゃないぞ。念のため。
247245:02/10/22 18:25 ID:???
>>244
わかってるって (w
それくらい読めなきゃ日本人として恥か(以下略
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 19:19 ID:???
237=はぐれ刑事 音場派
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 20:13 ID:JSUXpFam
昔のスピーカは雑振動が多く、細かい音まで良く聞こえなかったのですね。
音像の音量に較べれば、壁の反射や素材、構造や広さなどの情報は遙かに小さ
く、それらが聞こえるには聴感上のSNが高くないと厳しいのです。

ですので昔のスピーカを使っている人が音場について良く分からないというの
は仕方が無いのでしょう。

Avalon,Thiel,Wilson Audio,Revel等の優秀な最新スピーカをきちんと使って
いる愛好家宅で聴けば、音場の再現とは何か分かるかと思います。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 20:35 ID:???
その辺の音は聞いてて眠くなるし、つまらないんであんまり
聞きたいと思わないっすね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 20:55 ID:???
>>250
また激辛派か・・・・

あれらのスピーカが退屈だと感じるなら、聴覚は根本的に糞スピーカの
影響でクズ耳にされているから、徹底的に直すべきだろうね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 21:56 ID:bRitEnjG
SSの最後に各社の録音の記事の訳してた嶋護ってどう?
オーディオ道にも書いてたよね。
古い録音こそ(特にマーキュリー)素晴しいと書いているが。
この人自身はどんな機材使ってるんだろ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 22:13 ID:xn5yL5Tv
菅野先生、裏金はいくらでももらってください。
ポルシェでもフェラーリでも好きなの買ってください。
思う存分、貧乏人を馬鹿にしてください。
タイムロードの雑草みたいな女性とナニしてください。
でも、もうライターは引退して、まったくつまらんから。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 22:19 ID:???
>>252
マーキュリーの録音はあの時代の録音としては極めて良くできていると思
うが。
あとリヴィングステレオも、勿論ウィルキンソンの録音も現代の大抵の録
音より音は良いと思うぞ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:00 ID:???
スガーノは「pen」のオーディオ特集で墓穴を掘ったと思われ。
オーオタ誌ではあまり目立たなかったが、一般誌であの文章。なんか「金持ちの感想文」って感じ。
penのライターがイイッ ってわけではないけど、文章的には3ランク下。それとも一般誌に書くんで
キンチョーしちゃったのでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 19:15 ID:???
「pen」の編集長が了解した文章でしょう。別にオーヲタに限らず、車ヲタ、時計ヲタ、
ブランドヲタ、みんなレベルの低さとDQNさ加減はどんぐりの背比べなのでは。
したがって、売り物としての三文雑誌の文章としてはあれで十分。まぁ、オーヲタ専用
の雑誌だってたいてい三文雑誌だけどね(嘲笑
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 19:29 ID:???
>>256

スガーノを吊るし上げる為だったりして
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:31 ID:nMHH82js
>>254
やっぱりあの時代にしてはっていうただし付きの良さなのかな?
私もマーキュリーやデッカの古いの何枚か持ってるんだけど、すごいのはすごいと思うが正直いって嶋さんが言ってるほどには思えないんだよね・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:42 ID:???
>>258
そうかな。
嶋さんが特に凄いと言ってたドラティ ストラヴィンスキー/火の鳥
は、矢張り素晴らしいと思うよ。

しかしステレオサウンドで私がまともに読んでいるのは、嶋さんの連載
位だったりして・・・・
260ギルビー:02/10/23 21:42 ID:???
>>258
マーキュリーやデッカの古い録音は本質的に優れており、
装置が良ければその良さが実感できるはず。
つまり装置の試金石。
261258:02/10/25 21:10 ID:???
ふーん
週末にセッティングつめなおすよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:58 ID:???
>>259
ステサンの読むべき記事って、嶋さんの連載しかないでしょう。
連載終わったから、加筆訂正して本になるでしょうね。
きっと買うだろうな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:18 ID:4/I85mm9
別の角度からみると、
オーディオ評論家の文章、って
プロの売文家レベルに達していないものも多いと思う。
ステサンのはコピーライティングとして、評論家名が違うにもかかわらず、なぜかみんなタッチが似ている。
それは良いことでもあるのだろうけれど。
書き手のなかにステサンのイメージというかプレスティッジがあるのだろうか?
それとも、編集部でガイドラインみたいなのがあって、編集者がちょっかいだしているのだろうか?
某SA誌やS誌に載っている、評論家諸氏の文のなかには、てにをはや、接続詞が意味不明なものがある。
あっちが真実(原文)なのだろうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 02:41 ID:???
>>244
では説明願おう。
音場とは?
音像とは?
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 03:07 ID:???
>>264
ついでに「音触」も・・・(藁
266 :02/10/28 04:19 ID:t+ECdjSO
少なくとも藤岡は全評論家の中でも最悪の耳の持ち主なのは間違い無い。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 10:01 ID:???

一度も目を開けたことがないものに色の説明はできない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:29 ID:???
少なくとも石田は全評論家の中でも最強の髪型なのは間違い無い。
269としぼちゃん:02/11/17 03:34 ID:???
それに対抗できるのは「ヤクザさわ」先生のみ!!
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 21:29 ID:G/mA2ypw
最近2chを見るようになった者です。
もう20年も前のオーディオブームだった頃の古い話で恐縮だが、こんなことがあったよ。

ある雑誌で ○野○彦 氏 がインタビューされていて自宅での写真も掲載されていたんだ。
そこにはベンツS450L6.9とポルシェ930ターボが誇らしげにガレージに並ぶ氏の豪邸と
超高級車を颯爽と乗り回す氏の姿が写っていたよ!!

そのとき思ったのは高価なオーディオ紹介するより、それを買う金の稼ぎ方を教えてくれって思ったよ。凸(-_-メ)

彼も資産家なのかね?最近の様子は知らんけど今でも同じような暮らししているン?
貧乏人のヒガミだったね、許してスマン
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 22:33 ID:8XCnUpNb
○野○彦氏だけど、もともと資産家なんじゃないの。
リスニングルームはこの30年近く変わっていないよ。
JBLの3ウエイは30年くらい鎮座してるんじゃないの。
後にマッキンのXRT20が加わり、その後スピーカーには変動無いよ。
駆動するアンプもずっとマッキンだよ。
マッキンからマッキンへの入れ替えはあるけど。
彼はマッキンの輸入元のエレクトリの株主だ。
いわばエレクトリの身内だよ。
それで扱っているマッキンを薦めるんだから、秋葉の販売店にいるメーカーのヘルパーと同じだよ。
あまりにも癒着が過ぎると思う。

私は30年近く昔のオーディオ雑誌で彼を初めて知った。
彼のリスニングルーム、ガレージのポルシェを見て、オーディオは金次第かと感じて夢が冷めていくのを感じた。
その反動があったのか、長岡派になってしまった。
272としぼちゃん:02/11/23 22:53 ID:???
つまらない反応だけど、長岡さんはどんな車を持ってたんだろう。
 => 戦車て言うなよ

なんとなく車を運転しないイメージも強いけど。
273ギルビー:02/11/23 22:55 ID:???
最後はセルシオじゃなかったかな?
274としぼちゃん:02/11/23 23:11 ID:???
へ〜、運転してたんだ。
車を選ぶ基準も、国産、パワー/値段、等々、
オーディオに近い基準だったりすると笑えるけど。
もし仮に車の評論家をしても人気出たかもね。
275   :02/11/23 23:17 ID:???
奥さんが自動車マニアで運転は
奥さんがやっていたと聞いたが。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:17 ID:???
御自身はあまり車に興味が無かったようですね。
もっぱら奥様が運転されてたようです。
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2000/0221/13not_te0221_01.html
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:25 ID:lQo/V96D
長岡さんはセルシオか。
カーステはどうしてたんだろ。
フォステクスのユニットに変更してたりして。
パワーもMOS FET使用の特注品に変えてたりして。
マイナーレーベルのCDを車の中でもかけていてくれていたのだとしたら、それも嬉しい。
てなわけないか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:32 ID:lQo/V96D
>276
カーステの評論おもろかったよ。
ありがと。
カーステの試聴でもテラークを聞いているのには笑った。
さすがにハルモニアムンディやらプロプリウスは登場してなかったが。
279としぼちゃん:02/11/23 23:33 ID:???
>>276
貴重なリンクありがとうございます。
明快に言い切ってますね。
>>女房はカーマニアでセルシオとアルテッツアを乗り回しているが、
>>僕はクルマには関心がなく、カーオーディオにもまったく無関心だ。

何か長岡さんが懐かしくなってきました。
でもリンク先の文章は、気のせいかもしれませんが長岡さん自身の筆のものと、
少し違う感触があり、雑誌記者がテープから起こしたもののような気がします。
280としぼちゃん:02/11/23 23:37 ID:???
あつ、書き忘れた。
つ〜ことは、何となく車を運転しなさそうという自分の予感は大当たり。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:39 ID:???
んじゃ、全部のリンク貼っとくね。
http://auto.ascii24.com/auto24/nagaoka_list.html
ベンツが1番だそうです。
282としぼちゃん:02/11/23 23:48 ID:???
ますますサンクス。
長岡さんは好きだけど、彼のオーディオ評論は自分にはあまり参考にならなかったので、
知らなかったけど、「宇多田ヒカル/ファースト・ラヴ(東芝EMI TOCT-24067)」が
長岡鉄男リファレンスCDとして出てるね。

教えて君ですみませんが、どの曲のどのあたりをチェックで使用していたかご存知ですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:50 ID:???
高城先生が最高でした。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:54 ID:???
http://plaza.harmonix.ne.jp/~hiden/manyuki.html
とりあえず、ここを読むと宇多田ヒカルが出てきますね
(長いのでページ内を「ヒカル」で検索して下さい)
285としぼちゃん:02/11/23 23:58 ID:???
ありがとうございました。
ここですね。
>>チェックに使う曲は「オートマティック」と、「インタルード」だ。
>>特に後者は色々な音が入っていて、チェックにはうってつけらしい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 00:02 ID:05USHMcC
>282
方舟に行ったとき(俺も当時は半ば信者)、信者達が電話のサラウンド
云々とリクエストしていた。俺はファースト・ラブをリクエスト、
音像がキョダーイで萎えた。
287ギルビー:02/11/24 07:05 ID:???
286さん
ファースト・ラブが鳴った時、センターで聴いてた?
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 10:02 ID:imY2u30R
>273
高城は俺も好きだった。
昔、著書の”音の遍歴”を読んでたよ。
五味康祐とのやり合いも面白かった。
しかし後藤ユニット使っている人は、どうしてアンプを軽視するんだろね。
(そういう人が多いように見受けられるよ)
ホーンの能率が高いから小出力アンプで良いというのだが、それにしてもチンマイアンプを使っているようにしか見えないよ。
そのへんを一新したらもっとグレード上がったんだろうな。
高城は、音が悪いとよく五味康祐に口撃されてた。
当時はソースの音質が良くなかったからな。
現代の優秀録音を高城の装置で再生して、五味康祐に聞かせたら評価が変わったかもしれないよね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 21:21 ID:???
>>288
真面目に作られたものならチンマイアンプで問題ないよ。
っていうかSPの能率が20デシも違ったら
アンプの設計は違ってしかるべきでしょ?
まあ、ゴトウユニット使ってる人全てを知っているわけじゃないし
みんながどんなちんまいアンプ使ってるのか知らないけど。
それから、当時はソースの音質が良くなかったからな、って本気で言ってる?
ちゃんと古いのも聴いてごらんよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 13:39 ID:???
メーカーから物をもらったり旅行に招待されたりして、
その会社の製品を誉めちぎっているような評論家は
信用できない気がする。

自腹で製品を買わない評論家も信用できないが、
自分で買った製品を堂々とヨイショできない
評論家はもっと信用できない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 11:22 ID:+MUHFVej
ガイシュツかも知れませんが、AV村で某評論家が、某カメラマンを酷評しています。
発端は、カメラマンYが、故高嶋宅のオーディオシステムを復活させたという
オーディオ雑誌の記事。
それをAV村の評論家が、「ラジオみたいな音だった」「オーディオは教科書どおりにいかない」
などと散々。

しかし村でそんなこと書いても、イマイチ説得力が。。。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 11:27 ID:+MUHFVej
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1019472897/513
に詳しく書いてありました。

山本サンも独り善がりなとこあるんだけど(文章とか選択機械とかが)、
にしても、高橋さんに「 ラ ジ オ 」と言われるのって、、、

次号のベーシックにYさんの反論は掲載されるのでしょうか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 19:00 ID:???
ステサンの嶋さんの翻訳の連載は単行本にはならないそうです
文章のカサが少ないのと、ステサンが単行本に消極的なのが理由らしい

294名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 19:22 ID:apBpNaz+
島さんはときどき新録音も取り上げてるね
トニー・フォークナーやショーン・マーフィーとか
ただし、昔の録音には及ばないがって言わんばかりのニュアンスはスゴイ(w
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 19:42 ID:???
>>292
AV村の随筆なんかみると高橋和正某も、ずいぶん独り善がりなところがあるから良い勝負じゃない?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 02:50 ID:???
AV村を読むなんて糞だね!
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 10:03 ID:iIldtLck
評論家をざっと評論してみたです。
・山本さん : ノリで文章を書き流しているから読んでいて面白くない。
   でもああいう人のオーディオライフが、ある意味理想的かも知れない。
   ちょっと彼の「布教」の度合いはキツいけど。
・ニアフィールドリスニングの快楽(ステサン) : ぜんぜんニアフィールドの話してない。
・オルタナティブ・サウンド・レビュー : 視点は面白いけど、ソースがロックに偏りすぎ。

・ステサン諸氏 : そろそろ潮時ではないか。バリバリ書く中堅が育っていない。
・藤岡 : AV村での写真がいちばん表情がイキイキしているよ。むこうに行ってほしい。
・村井 : 何かの雑誌で、菅野氏と対談していた。この2人って、会話が成り立つんだ、って
     ちょっとびっくりした(笑
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 10:39 ID:???
うげ
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 10:40 ID:???
はげたよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 10:40 ID:r3NlBrt/
300ゲトでしゅ
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 11:07 ID:???
他人の褌で相撲を取るしか能の無い奴らに信頼度など無い!!
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 11:23 ID:???
まあしかし、評論家がいなくなったら、オーディオを語る人が
メーカーとショップと、あと無責任な個人愛好家だけになってしまうから、
利害関係から一歩引いた評論家の存在は貴重なのである。

だから、評論家は利害関係から一歩引いてくれ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 16:39 ID:Vrczbv9/
>>297
>中堅が育っていない
石原とか? あれは何なんでしょうねえ 
ちょっと悲惨すぎる
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 19:08 ID:???
五味氏はね、QUADからマッキンに取り替えた頃にはほとんど耳が聞こえなかったんだよ。
友人が彼のオーディオの面倒をみていたんで聴いた話だけどね。
最後の頃はもう聴くに耐えない音でガンガンやってたらしい。
それでもオーディオ評論らしい事を書いてたね。良い事か悪い事かよくわからん。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:34 ID:???
長岡も耳遠くなってたな
年のせいなのか、大音量ばっか聴いてたせいなのかはわからんが
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:40 ID:OBks/lJy
>>167
超亀レスでスマソだが・・・
PF先生のような御人が必要ですね、確かに!
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:40 ID:???
加齢と酷使で聴力が落ちていても不思議ではないが、何か
そんなエピソードあったの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:53 ID:???
ところで藤岡はパイヨニヤから金貰ってるの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:12 ID:???
いひだは頂いております
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 08:21 ID:???
そうか、だからなんでもかんでもエクスクルーシヴで試聴のね。
こないだなんかLINNのプリまでも。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 08:22 ID:???
試聴「な」のね
スマソ
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 09:29 ID:???
藤岡しぇんしぃはデノンから。。。
オパイとは無関係。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 09:30 ID:???
スガーノ市はクラリオンから。。。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 09:58 ID:???
デノンは入江じゃないの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:00 ID:???
藤岡さんは昔から∞をマンセーしてるしょ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:41 ID:???
ほんとのところ評論家に金渡すほど余裕のあるメーカーなんてあるのかねえ。
317sss:02/12/07 10:43 ID:???
実際のところはお金より人と人ですよ。
評論家の人にはメーカにも知り合いや友人が多いですから、
その人達を無下にはできないものです。(友達無くします)
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:50 ID:???
馴れ合いで記事書かれたんじゃ、タマンナイね。
ページのところに「PR」と入れてほしいな。

オーオタが誰のウチでOFF会して
感想言い合うのとは訳が違うと思うぞ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:52 ID:???
よく言えば友情、悪くいえばしがらみってやつですな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:53 ID:???
いや、事あるごとにしっかり金をせびっているようだぞ。
仲たがいしたら、あちこちで悪評を垂れ流しているようだぞ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:56 ID:???
>>316
「金を渡す」というのは穏やかな言い方ではないが、
「相談料」という形でお代は頂いているようです。
メーカーからしても広告より安いからね。ただし腐れ縁になる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 18:42 ID:???
オーディオ評論家なんか要らない。
評価のランキングは、雑誌社へ払った広告費と裏金の多寡で決まる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 21:47 ID:???
オーディオの評論家ほどいいかげんな人種はいませんね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:44 ID:???
「瑞々しい」「繊細な」「空間」「奥行き」「力強さ」「焦点」「響き」
「一方で」「であり、かつ」「と思われるがしかし」「〜は全くない」・・・

これらの単語を200ほど集めて適当に組み合わせればオーディオ評論家の
出来上がり。ランダム関数を使えば文章まで作成可能。
30年前の評論も今の評論も、内容はほぼ同じ。読む意味がない。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 23:05 ID:ME/yl+kI
>324
その点、「叩きつけるような」「低域にクソ力」「音速より速く飛んでくる」
「スピーカーを無視して、上下左右に定位」とか、長岡さんはユニークだった。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 23:07 ID:???
「音速より速く飛んでくる」
画期的な発明ですね。ノーベル賞間違いなし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 23:12 ID:???
>>323
スガーノとトクダイジが名車見せびらかしている姿は最悪ですね。
オマイラメーカーに寄生した虫のくせに。

328名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:59 ID:???
30年前は日本は後進国で、外国製品は手の届かない高嶺の花。それを国産品と比較して紹介する評論家というのが必要だったかもしれない。
今じゃ、外国製品を誰でも聞けるし、買おうと思えば買える。
もう蛆虫の寄生虫は要らない。殺虫剤を巻いて全部退治してしまうと良い。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:27 ID:3XIHUNIi
あまりオーディオ評論界の事情が分からないのですが、
ブルーバックスでオーディオ常識のウソ・ホント(マコトだったかも)
を出していた千葉さんという人はどんなものなんでしょうか?
この人の言うとおりだとすると、オーディオ評論のいくらかは
ナンセンスになるような気がするのですが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:31 ID:???
というより、皆高齢だから墓穴に片足突っ込んでいるようなもの。
今後オーディオ誌も追悼特集で忙しくなるだろうな。
一巡したら廃刊か。。。。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:37 ID:???
>>327
徳大寺はジャーナリストだよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:39 ID:???
だいたいスガーノ叩いてるけど
なんでもデノン、何でもブチル、高いケーブル誉めまくり、デザイン無視の批評
なに使っても激変!! などの糞評論家より全然マシでしょ!!

スガーノの裏の顔は別として、考え方はいいと思うけどな
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:40 ID:???
もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな . ......
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:42 ID:???
>>332
コピペのくせに。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:14 ID:aWZVce1d
オーディオ評論家予備軍

村上龍 
高飛車なオーディオ評論を始めそう。
「#のワンビットアンプのような平板な音が受けいれられるのは、
 日本人が羊となったからだ。そして、歴史上、羊となった民族に未来はない」


藤本義一
関西と東京の議論に何でも帰着させる。
「東京のメーカーだったら、アナログオーディオの歴史とか、ケーブル特性
がどうの、とかそういうことから入るんや。これは武士の文化なんです。
シャープは関西やからね。デジタルでも何でもエエから、原音に近い音
出したもん勝ちや、と。これは町人の発想やね。」
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:19 ID:???
なんだかんだ言ってもみんな評論家の言動を参考にしてしまう。
メーカーもユーザーも。
いつからこんな腐った業界になったんだ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:33 ID:???
>>329
千葉さんがどうのというより、あのブルーバックス「オーディオ常識のウソ・ホント」
はあまりにもひどい水準。まるで、2チャンの煽りレベルだ。ブルーバックスだの講○社新書だの
まさに玉石混淆だからあまり信じちゃダメだよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:37 ID:GIjPjInU
>>337
え?そうかな?割と常識的なことが書いてあると思うが。
少なくともCDに傷をつけると音が良くなるとかそういう主張よりは。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:38 ID:???
まあだから、あんな本を書いて平然としていられるということは、
あの本の著者はサイテーということになる罠(w
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:48 ID:???
>>338
いや、だからあの本のヒドさは、その「CDに傷をつけると音が良くなる」等の主張が、
「オーディオ常識には反するが実践により良さが観察・観測された事例」であるにもかかわらず、
それに対する検証をしようとしているのに
「実験を一切行わず、その元のオーディオ常識だけで斬って捨てている」点にあるわけよ。
しかも著者は「CD黎明期にオーディオ界を離れた、ここ20年ばかりのオーディオ知識を持たない人間」
な訳ですよ。337の言う「2チャンの煽りレベル」は言い得て妙だね(w。

341338:02/12/09 02:55 ID:eRJ7Uqyd
>>340
>>「オーディオ常識には反するが実践により良さが観察・
>> 観測された事例」であるにもかかわらず
別にここの人に恨みはないけど、これって、ここでは多数派の意見なんですか?
本気でこんなことを書いているようでは、
「オーディオ界にはオカルトがまかり通っている」という千葉氏の
主張に信憑性があると思います。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 03:12 ID:???
いや、だからそれが正しいかどうかを判定するには、実験をせねば話しにならんでしょうが、
それをやってないから2ちゃんの煽りレベルだって言われるのよ(苦笑
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 03:48 ID:???
何を言ってるんだ?
実験というのはとりあえずやってみてから結果を斟酌するものではないぞ。
思いっきり頭を金属バットで殴ると頭がよくなるなどという実験を誰がする?
「理論があって、はじめて“何が観測できるのか”が決まるのです。」
             −アルバート・アインシュタイン−
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 03:52 ID:???
話のすり替え、まさに2ちゃんの煽りの典型だね(w
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 13:49 ID:???
↑ヴァカ。自分の理解できない話はすりかえにしてしまう。
まさに2ちゃん厨房の鑑だね(ワラ
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 15:39 ID:???
別に元の本はどうでもいいが
「CDに傷をつけると音がよくなる」ことと
「思いっきり頭を金属バットで殴ると頭がよくなる」ことを
乱暴にも同じ次元で語ろうとしてるのに、それをすり替えでないという
343の言い分はまっったく理解できないな(w
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:49 ID:???
死神博士がお亡くなりになりました。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:53 ID:???
CDに傷を付けると音が良くなると思っているあなた。
一体どういう理屈でそうなると言われているのですか?
また、どんな風に傷付けると良いのですか?

それはクーナルで拭くのと同じ原理ですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:56 ID:???
>>348
まともな答が返ってくるわけないじゃん。
聞くだけ無駄、無駄。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:00 ID:???
>>336
君がオーディオに興味を持つ3日前からだよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:02 ID:???
CDに傷付けて本当に音が良くなると思っている馬鹿まだいたのか。
ジッタ計測したサイトがあったぞ。ジッタもエラーも増えるだけ、意味なし。
渦電流にとらわれてエラーやジッタが増えることも省みずに音が良くなったと
公言している輩がいかに音の判断能力が無いか証明されたよい事例だ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:02 ID:???
>>347
 朝沼センセイがお亡くなりになった模様です
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:13 ID:???
>>352
お前さっきからあちこちで自作自演してるけど、いい加減寒い事に気付け
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:22 ID:???
CDの傷はともかく、例の本はかなりおかしな本であることに間違いはありません。
高い機器を買えなくて嘆いている、たまたまブルーバックスを手に取った貧乏学生が、
「そうだ、いい音を聴くのに高い機器は必要ないんだ!」と、自分を慰めて正当化するための本です。

納得できることも無くはないですが、筆者は余りにもオーディオの実体験がなさすぎな気がします。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 19:27 ID:???
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 19:30 ID:???
本当です
CHELさんは以前ステ○ンに執筆しておられたT氏ですよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 20:28 ID:???
>「CDに傷をつけると音がよくなる」ことと
>「思いっきり頭を金属バットで殴ると頭がよくなる」ことを
>乱暴にも同じ次元で語ろうとしてるのに、それをすり替えでないという
>343の言い分はまっったく理解できないな(w

「CDに傷をつけること」と「バットで頭を殴ること」は同じ次元じゃん(ワラ
やってみなくてもわかるのが、人知ってもんだ。
やったらとりかえしがつかないだろうなーということが想像出来るのが人間。
それとも、「科学とは何か」というパラダイムそのものを疑って、論を立てられるほどの器なのか、キミは(ワラワラ
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 20:30 ID:???
朝沼逝去って本当?π掲示板で見たんだけど
ご冥福を・・・・
合掌
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 20:59 ID:???
>>357
わかったわかった、もういいからキミは一生
「オーディオ常識のウソ・マコト」の内容を信じて、煽り強く生きてくれ。
そんなことより今は朝沼のことの方が興味深い(w

361338:02/12/09 23:41 ID:SSDn5n14
一連のやりとりを見ていて、千葉さんの本にある
「微妙な変化についても色々なことが推定できるのがオーディオの世界だ。
 どうにでも説明がつくので、評論家もやりやすいのである。」
というのが(この板ではバカにされているけれども)やはり常識的な人の物の
見方なんだろうと思いました。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 23:46 ID:???
オーディオに関する全てのことを
現行の測定法で全て測定できると考えているのが
あの本の一番トンデモのところなんだよ。
363338:02/12/10 00:13 ID:o3PXR4bv
>>362
測定できないことがあるのは判りますが、測定や定量化ができないことは一応
疑ってかかる方が健全な態度では?
すくなくともブルーバックスに入っている本がそうでなくては困ります。
それを「トンデモ」というのはどうでしょうか。
「測定はできないが、判る人間には判るんだ」
と言っていては、大勢を説得することなどできるはずもありません。
良く知らないのですが、オーディオ評論家という人たちは、
そういう感覚を測定・定量化する努力をどれだけしているのでしょうか?
むしろ避けているのでは?
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:19 ID:???
できないなんて言ってない。
現行の測定法では不備があるのに、それで充分とする態度に疑問を投げかけているだけ。
あなたはどうもオーディオ体験が乏しいようなので、これ以上言ってもムダだと思う。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:20 ID:cXTpgf1j
測定できないのではなく、測定方法がいい加減なのでは?
例えばケーブルのインピーダンスなどは、精密に測定すれば必ず差はある。
電源ケーブルだって同じ。
むしろ、そのような精密な測定をやろうとせず、
秋葉で安売りしているテスターでの測定結果を突きつけて、
「測定結果に差はない」
あるいは、
「そんな微妙な変化を人間が聞き分けられる筈がない」
などと電波をまきちらしているのは、否定派の人間だと思われ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:22 ID:???
朝沼予史宏氏が亡くなったと書いてるが本当か????

http://audiofan.net/mroom2/c-board.cgi?cmd=one;no=3610;id=misc
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:27 ID:???
>>363
ブルーバックスだの最近の新書など、大出版社がシリーズ化したものを崇拝するのはやめてくれ。
舞台裏を知らなすぎる。活字信仰もたいがいにしとこう。
きみ、月に何冊この手の本を読んでる?たくさん読んでれば、すぐにレベルはわかるはずだぞ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:36 ID:???
>>366>>358
がーん。
音の好みも音楽の好みもおれに近い評論家だったのに。御冥福を。
つうか、ほんと?
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:43 ID:???
>>368
355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 19:27 ID:???
嘘なの?本当なの??
http://dejavu.cside2.jp/cgi/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=9226&page=0



356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 19:30 ID:???
本当です
CHELさんは以前ステ○ンに執筆しておられたT氏ですよ。

370338:02/12/10 00:52 ID:AG5QAxY2
>>364
オーディオ体験が乏しいのは事実です。
でも
>>あなたはどうもオーディオ体験が乏しいようなので、これ以上言ってもムダだと思う。
だったら、結局
「判る奴には判る」で終わっているじゃないですか。

>>365
>>むしろ、そのような精密な測定をやろうとせず、
>>秋葉で安売りしているテスターでの測定結果を突きつけて、
>>「測定結果に差はない」
>>あるいは、
>>「そんな微妙な変化を人間が聞き分けられる筈がない」
>> などと電波をまきちらしているのは、否定派の人間だと思われ。

趣味の世界なんだから、大抵の人間が感じ取れないような小さな数値の差
であっても、それにこだわる人を否定するつもりはない。
でも、「オーディオアクセサリ誌」とかで電源ケーブルを並べて
レビューしているのをみても、そんな測定なんてしてませんよ。
それでいて、
「低域の再現性」とか「音楽的表現力」とか「空間表現力」
とかそういう曖昧模糊とした尺度でやけに精密に分解して論じてたりする。
ブルーバックスじゃないけど、もっと科学的な分析が必要じゃないかと思いました。
そういうのが一切ないままに、
「軽快でいてしかも芯が通っている」とか「ピアノは骨格が太く・・・」
とかそんな文章ばかり読まされていると、いらいらしてきます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:55 ID:???
>>370
>でも、「オーディオアクセサリ誌」とかで電源ケーブルを並べて
>レビューしているのをみても、そんな測定なんてしてませんよ。
おい、日本のオーディオ誌は全編広告だと知らないのか!?
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:56 ID:???
何故スガーノが先に逝かん、という椰子が現れるヨカーン。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:58 ID:???
>>372
おまいだろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:59 ID:???
スガーノは20年後もピンピンしてる悪寒。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:00 ID:???
>>338
最後の、「オーディオアクセサリ誌」等の件、
気持はわかるしオレもそう思うけど、それとこれとは話が全然違うんだよ。
そういうことちゃんとやっている雑誌だって実際他にあるし、
誰も評論家のいっていることがそのまま絶対だと思って読んでいるわけじゃない。
「ああ、この人がこう言ってるのはこのくらいのつもりだな」と。
測定値出したって何にも伝わらないってわかってるんだから、
あとはもっと大人になって、主観的だが、たしかに差のある事柄について文章で伝える難しさを実感した方が良いんじゃないか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:08 ID:???
>>370
だからね、みんなそんなイライラの時代は経験してるわけよ。
でも、結局、未だ数値化できてないことがいかにオーディオに多いかに思い当たってしまうわけ。
ケーブル、コンセント、プラグ、どれもなぜ音が変わるかなんて完全には説明できてないよ。
で、それらを聞きもしないで、「説明できないからありえない」と完全否定するのと
実際に聞いて、「説明できなくても音は変わる」と受け入れるのと、
どっちが趣味として面白いかね?
だから趣味を豊かにするためにも「盲信する」のじゃなくて、
「受け入れる」ことは大事だと思うけどな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:12 ID:???
338は、童貞くんが「オンナとはこうあるはずだ!人間皆平等!」と言ってるようなものだな。
その意味ではたしかに「わかる奴はわかる」の世界なんだが、
電気製品も何でも理詰めだけでわかると錯覚しているところは、科学崇拝的で未知の世界に対して傲慢なんだよ。
378338:02/12/10 01:24 ID:u/w4SCLx
別にブルーバックスを崇拝しているわけじゃないし、
理詰めで何でも判ると思っているわけじゃないです。
ただ、俺って趣味でも理屈にこだわる性質なんですよ。

オーディオはミニコンぐらいしか買ったことのない初心者なんですが、
まず理屈から入ってみようと思って最初に買ったのが千葉さんの本
だったのでした。
皆さん、いろいろとご意見ありがとうございました。
いろいろと立場の違う意見を聞いて参考になりました。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:26 ID:???
>>376
なぜ音が変わるか、以前に、そもそも音が変わるのか、すら誰もが
納得行くようには説明できていないんじゃないかなあ。変わって聞
こえる、というのは否定できないにしても。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:27 ID:???
>338
非科学的なアホを相手にしてもしょうがないよ。
見てみ、>>360のアホさ加減を。
「論証が出来ないと、相手に全く関係ないレッテルを貼ってすりかえる」という典型的厨房、つまり“非科学的”態度に終始するしかなくなる。
カルトを脱会させるのは無理無理。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:02 ID:???
どうやら本当だったのですね。ご冥福をお祈り致します。

14 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/10 01:37 ID:ThTZL6Dk
>>13
ttp://www.ny.airnet.ne.jp/nachtmsk/commun/dailynew/index.html
ナハトムジークの日記にも載ってる話題だから、
ウソとか誤情報って事はさすがにないんじゃ…。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:05 ID:???
>>380
おまえもナー
360については、
論証のできないことが話の焦点なんだから、ああいう言い方もやむをえんな。
だから「オンナを知らない」童貞くんにいくら説明したって無駄だと言うことだよ。
「非科学的」で話が通ると思っている次元も悲しいなー。
実はきみも「科学教」というΩ的信者。
医学の現場に行ってみい。科学を使いながらも、科学がどうのなど言ってられなくなるよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:17 ID:???
↑こういうのをすりかえっていうんだよ(ゲラゲラ
誰が医学の現場の話をしてる?
しかも「医学と科学との関係」を“非科学的”に捉えているところなんざ、アホが極まっている(ワラ。
少なくとも西洋医学は十分過ぎるほど“科学”だ。
現場がどうだと医学が科学じゃなくなるのかな?(ププ
癌を研究しながら癌を罹患した医者に対して、「そんな先生の研究は信用できねえ」と騒ぐ愚と同じ。
要するにアホ。
第一お前、360の問題は「CDに傷をつけると音がよくなる」という問題だろ。
どこが「論証できない」んだよ。
お前の好きな“実験”とやらの結果はどうだったんだんだよー(爆
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:28 ID:???
スがーーーーのじゃなくて、なんで朝沼ハンがいってまうんやーーーーーー

ゴラァーーーーーー!!
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:29 ID:???
382の言いたいことは簡単。
科学(医学)を学んで現場にのぞめばのぞむほど、
科学では解けないことがたくさんあることに直面せざるをえないということ。
だから医学関係者で、383のような科学信仰者は実は少ない。
383は382の話を理解していない。というか、議論で負けたくないという自我が先行して、
自分のいいようにとらえたつもりでいる。だから「アホ」とかと相手をけなす言葉を言いたがる。
知的職場にいる人間なら絶対にしない論法。
CDの傷の問題はこちらは、知らない。(こちらは通りすがりの部外者なのでスマソ)。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:35 ID:bVNhOjYN
朝沼氏に合掌
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:39 ID:???
>科学(医学)を学んで現場にのぞめばのぞむほど、
>科学では解けないことがたくさんあることに直面せざるをえないということ。

そんなこと誰でも知ってるよ。
どうして民間療法がこれだけ栄えてると思ってるの?
しかも精神医学は科学の名を借りた暴力であることも最早一般常識の領域でしょ。
そうではなくて、「CDに傷をつけると音がよくなる」とした382が論に窮して、
相手に「科学教信者」のレッテルを貼って済まそうとしたのが経緯でしょ。
その性根の問題。
どうして「CDの傷」の問題に「西洋医学が科学パラダイムの制限を受ける」という話を持ち出してくる必要があるのかについて説明して下さいな。
もう一度いう。
360は、癌を研究しながら癌を罹患した医者に対して、「そんな先生の研究は信用できねえ」と騒ぐ愚と同じ。


388名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:40 ID:???
ここ数年、逝ってしまう人が多いのは、オーディオ評論界の世代が一回りしたということなのか。
やはりそういう節目の時期なのかな。それにしても朝沼氏にしても高島氏にしても若すぎる。
オーディオってそんなに健康に悪いのか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:41 ID:???
科学というものは、同じ条件においては誰が行っても同様な観測が可能だという前提に立脚するから、誰にとっても同様な“差異”が観取出来なければ意味を成さない。
‘主観的’などという大仰なコトバを使うまでも無く、単に‘個人的気分’に還元出来てしまう程度のことだ。
個人的気分のレベルでは、“差異”などというものは無限に存在する。
その日の体調によっても違えば、対象に対する素養、造詣の深さの有り様によっても全く違う。
「猫を抱いて聞くと音がいい!」とさえ言える(w。
「アメリカンショートヘアとアビシニアとでは、抱いた時の音が違う!」という輩がいるとして(w、そんなものいいには「ハイハイそうですか」というしかないだろう。
だが、それと同様のことが罷り通っている現状に「否」を突きつけたのが、「ウソ・マコト」であろう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:54 ID:???
>>389
やっぱ、それ古い科学教じゃないかな。
「同じ条件においては誰が行っても同様な観測が可能だという前提」自体が、科学教だよ。
この文の「誰」の部分が実際には様々に変わるから、科学だけでは解けないことを前提にせざるを得ないと言う事じゃないかな。
たとえば、それを言っていると「ベートーヴェンもモー娘も同じだ。なぜなら‘個人的気分’に還元出来るから。」
ということになってしまう。やはり優れた主観的作品はあるし、優れてないものもある。(モー娘は単なる例です。ファンの人スマソ)
つまり誰にも共通ではないが、たしかに存在しているもの(価値観)がある。
その最前線に立っているのが医学関係者とか芸術創作者だというと、きれいにまとめすぎ・言い過ぎか。


391名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:01 ID:???
ベートーヴェンもモー娘も同じだ。
なぜなら同じ値段で売っているから。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:04 ID:Lnc0ZDBj
>>388
>オーディオってそんなに健康に悪いのか。
そんなこともないと思うんだが・・・。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:06 ID:???
>>391
人身売買か?
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:06 ID:???
>>392
それもそうかな。長生きの人も多いかな、考えてみると。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:09 ID:???
いや、オーディオは家族の迷惑。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:09 ID:???
>>393
それならベートーヴェンとモー娘じゃ値段が比べものにならんだろ(w
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:34 ID:???
某医学関係者です(w。
医学関係者が科学的でないという口ぶりの方がいますね。
実践(臨床)と理論の話をごっちゃにしてはいけません。
西洋医学的侵襲というのは、誰もが同様の身体的構造をしている、原因-結果が規則的対応をしている、といった前提があって為されるものです。
その意味ではもっとも『科学的』な領域です。
ですが、手術に臨む時に、お守りを身につけたり、手術室に入る利き足を決めたり、縁起を担ぐ外科医もいます。
これは、科学の限界とは関係のない話です。
医学における科学が、どれほどの迷信や因習的誤謬を葬り去ってきたかを考えてみれば、功罪の『功』がどれほど『罪』を凌駕しているかには論を俟ちません。
『科学信仰者』などという言葉には実体がないでしょう。
大学で医学を学ぶということは、少なくとも科学を志向したからであって、科学的態度なしにはヒトの体にメスを入れることなど恐ろしくて出来ません。
癌を研究しながら癌を罹患した医者に対して、「そんな先生の研究は信用できねえ」というのは、明らかに実践(臨床)と理論をごっちゃにしていますね。
株で失敗する経済学者もいるでしょうし、実践に万障があったからといって、理論つまり科学が否定されるものではありません。
私はオーディオに身代明くほどではないもののかなり注ぎ込みましたが、千葉先生の本は有意義だと思っています。
気が付けば長文失礼。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 04:03 ID:???
医学関係者が科学的でないという口ぶりの方は一人もいないと思われ。
ただ、医学関係者は科学信仰者でないという口ぶりの方はいたようだ。
それから
「『科学信仰者』などという言葉には実体がないでしょう。」
というのはあなた個人の意見だから、ここから先は話がずれてきています。
誰も科学を否定していませんよ。ただ、科学以外の存在を仮定するかどうかということが問題の焦点ですよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 04:05 ID:???
>>397
カー!うそくせー
おまえ、みえねえよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 05:42 ID:OHzsxP0P
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 07:32 ID:???
死神博士が死ぬとは・・・極上の音で
チ━━━━(゜Д゜;)━━━━ン!
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 07:35 ID:???
つ〜か、ミニコンし買ったことがないというお子さまの
話一つで、なんでここまで釣られているんだ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 10:27 ID:???
>>402
敗北宣言ですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:29 ID:???
>>403
こんなクソみたいな議論で勝ち負けかよ。勝手にやってろ。
つうか、スレ違いだからよそでやれ。適当なクソスレは探せばあるだろうよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 14:44 ID:OHzsxP0P
要は「科学」と「非科学」(科学では理解されていないもの)
というものがあって
世にある発明品は全て科学を拠り所として生まれてきているけれど
その中にもまだまだ分からないことが沢山あり
だから「オーディオ」という科学の蓄積品の分野においても
「オカルト」という名の主張と商品が生まれてくる
ということな訳でしょう。

これはオーディオに限ったことではなく
ごくフツーのことだと思いますが。


406名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 15:07 ID:???
フツーだからといって何をいったことにもならん。
世の中殺人も窃盗もフツーのことだが、それをフツーのことだということに何の意味がある?
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 15:11 ID:???
騙されて手持ちのCD全部キズつけちゃったから
もうひっこみがつかないんだろうねぇ (w

自分の過ちを認める勇気を持たない人間の、典型的な反撃のしかたです。
良い子は真似をしないようにネ
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 16:46 ID:???
うーん、なるほど!
「科学以外の存在を仮定する」からCDに傷をつけるんだね。
五千円もしない壷を二百万で買って得々としているカルト教信者に、その壷が二百万もするのはでたらめだと告げる。
すると「いや、二百万でも安いくらいだ。それならこの壷が五千円であることを証明しろ」という。
同じ大きさ、同じ模様の値段の壷が五千円で売られている事実をつきつける。
すると「いや、その壷と私の壷は違う。私の壷とその壷が同じであることを証明しろ」という。
そこで、製作者、販売者の証言から、間違い無く五千円の壷そのものであることをつきつける。
すると「いや、私の壷は教祖様が触れたものだから価値があるのだ!」といいだす。
皆が匙を投げる。すると、「敗北宣言ですか?」とのたまう。
こんな感じだね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 16:50 ID:???
>>408
それって、ガカーイっぽいぞ(w
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 16:54 ID:???
>>409
そーかー?
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 17:01 ID:???
>>409, 410
やめれ。今日はただでさえ冷え込みが厳しいのに。
厨房をダンボウと読む人出てこないかな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 17:43 ID:???
さ、サブッ!
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 18:09 ID:xF+YaCM3
科学論争する前にCDに傷を付ければジッタとエラーが増えるという
明快な事実をなんで無視するのか俺には理解できん

傷つけるのは実際に間違ったことなんだよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 18:28 ID:???
だから「CD傷つけて音がいい」て言ってる連中は
そのジッタとエラーが増えて悪くなった音をいい、と言ってるんだよ。
奴らには「音が変わったこと」=「音が良くなった」なんだからさ(w
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 18:36 ID:???
え?CD傷つけたら音がよくなるんですか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:27 ID:lzC+ylY3
>>404
>>つうか、スレ違いだからよそでやれ。

オーディオ評論とはどういうものか(何に立脚しているのか)を語るのが
なぜスレ違いなのか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:29 ID:???

 お金が絡む以上、まともな評論などないのさ
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:39 ID:???
皆色々実験して「変わった!」と喜ぶときもあるだろう。
しかし、その変化が「良く」変わったのか「悪く」変わったのか、良く考察してくれ。
その時の組み合わせで「良く」変わったとする。それが普遍的な物か。
タマタマ「組み合わせの妙が自分好みになった」のか、も考えてくれ。

業界に中にはこの辺がごっちゃになって権威で他人に催眠を掛ける人が多すぎっ。

419名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:41 ID:???
柳沢ってヅラだって知ってた?
ホントはフサフサらしいよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:42 ID:???
>>418
「普遍的な良さ」と「組み合わせの妙が自分好みになった」の違いを
あなたの体験から語ってみてくれませんか?
煽りではなく、「普遍的な良さ」を上手くつかめないものですから。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:44 ID:Ssrzdzc8
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/oihrts.html
                
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:48 ID:???
>>420
いやそんな大げさなものではなく、
例えば、ケーブルを捩って音が良くなったと感じたとする。(その時は)
で、翌日友人に「ケーブルは捩ると必ず音が良くなる」と吹聴して歩く前に
色んな組み合わせで検証してね。
と言う事。理論的な裏ずけができれば説得力が増すし、出来なければ
(注 を付けるとか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:28 ID:z0y/oMQk
あさぬまがしんだぞ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:33 ID:???
>>423
ガイシュツです
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:37 ID:z0y/oMQk
HiViのグランプリ選考の後、宴会やって、帰りのタクシーの中でやばくなってそのまま病院に行ったけど、だめだったらしい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:55 ID:???
>419
ハゲヅラか!おれもほすい。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 22:06 ID:???
CDの傷に関しては、みんなインチキだと納得してるのでは?
あの本の事に限って言えば、文句があるのはそれ以外の氏の論調だろ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 22:07 ID:???
上でうだうだ言ってた奴はそうでもないだろう。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 22:09 ID:???
スガーノは当面氏にそうにねぇな(w
430最強スピーカ作る1:02/12/10 22:46 ID:???
>>425
なんとまあ・・・あきれたことだ。
私の叔父も生け花の先生をやっていたのだが、ウイスキーが好きで、
飲んで倒れて、50前に逝ってしまった。
40,50ってのは普通に激務してるだけで倒れて死ぬ年代なんだから、ほどほどに。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:10 ID:???
>>430
そうか?
ある意味酒飲みの本懐だと思うが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:15 ID:???
>>430
お前ってつくずく人間ちいせいな。
やりたいことやってお迎えがきたんだから朝沼たんもある意味悔い無しだと思うぞ

故人のご冥福をお祈り致します
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:17 ID:???
>>425
よう知ってはりますね。
近い筋の方ですか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:19 ID:???
>>432
>つくずく
(・∀・)ニヤニヤ
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:36 ID:???
死ぬまで苦しんだかどうかは知らないが、少なくともすぐに亡くなったのは
不幸中の幸かもしれない。大病をした自分としては。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:22 ID:oc8TprGs
通 夜:12月11日 午後6時より
告別式:12月12日 午後12時より

入船東・北エステート合同自治会集会所
千葉県浦安市入船6-5-1
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:29 ID:???
瀬川先生も長岡先生もそうだったが、豪華なリスニングルームが完成すると
数年から十年くらいで主が亡くなってしまうね。
おまいら、床の共振に悩んでるうちが華だぜ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:31 ID:???
でかい音は体にストレス与えるだろう確実に、老化を速めるのかもしれない、骨折には効くらしいが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:34 ID:???
豪華なリスニングルームはシックハウス症候群と関係あるよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:37 ID:???
オーディオ評論家で長生きする人はいないんかな。
オーディオ=体に悪い?(悪い音聴いているから?)

いらいらしながらオーディオやるのはやめようっと。(鬱
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:40 ID:???
特に塩化ビニールとポリカーボネートがシックハウス症候群と関係あるのかもしれない。
レコードとCDだ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:42 ID:???
病弱だからひとより音楽にはまるってこともある。
長患いして病に臥せってると孤独で感傷的な気分になったりする。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:43 ID:???
シェラックなら悪くないかもしれない。SPレコード所有オーディオ評論家長生き。
444(=゚ω゚)ノ… ◆2DoXBrZi1c :02/12/11 00:44 ID:???
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:45 ID:???
塩化ビニールでも特にオイルショック前のが体に悪い、初期盤なんかは特に。
446(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/11 00:49 ID:???
あきしー様ともぁろうものがキリ番鳥なんてしちゃだめだょぅ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:50 ID:???
大きな音や、新築の部屋から出る化学物質も悪いだろうけど、
強力な電場・磁場も身体に悪いだろうなあ。
ほら、携帯のマイクロ波で脳腫瘍とか言うじゃん。
アンプから出る電磁波は周波数が低いけど、なんたって元の電流が
桁違いにでかいから。
大型ウーファーの磁場は静磁場だけど強いし。

江川先生のように磁石をケチった安物ロクハンを乾電池で鳴らしてれば
きっと長生きできるね。江川先生正解!(w
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:50 ID:???
イギリス盤がやばいとか特にDECCAとか、RCAもやばい、材質が少し違うとか.
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:02 ID:???
70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 09:54 ID:???
せっかくマターリしているのにすまないが、最近(=゚ω゚)ノぃょぅR
が所かまわず糞を垂れて臭くて困ってるんだ。こちらでお引き取り
願えないか?お仲間でしょ。

ぃょぅRの退場勧告発令
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 17:20 ID:hrrJWpUC
うーん、どーして若いのが逝って、
くずのような年寄りが残るのだ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 18:58 ID:???
評論読むときも(言い方変だが)全評論家を同価値で読む人はあまりいなくて
「○○氏の言うことなら信頼できる」とか「××氏の言うことは眉唾」
といった感じで評論を読むと思うんだけど、
「信頼できるな」と思う人ほど早死する気がするのは私だけ?(例外もないとは言えんが)
この板で大人気のステサンの重鎮×2みたいなのはどうなんだろうね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 19:41 ID:hrrJWpUC
重鎮×2は、もう頭がこちこちで、毎回毎回同じ内容で、
何が書いてあっても一緒。まったく、詰まらない。
なので、あの二人の記事は、飛ばしますけど。
453最強スピーカ作る1:02/12/11 21:50 ID:???
>>451,>>452は具体的に誰の何がつまらないかいって欲しいし、
誰のどういう所が信頼できるかというのも逝ってくれないと。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:52 ID:???
無いものは語れん。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 07:11 ID:BWaDaf7T
評論家なのかどうかは難しいけど、昔レコパルに出てた若林さんと及川さんはいい感じだったね。
二人の本業は音屋だったしね。
どっかのメーカー褒めることもなく、ただただ良い音に称賛してたみたいで凄く好感持てた。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 08:43 ID:???
>>450
くずのような年寄り=スガーノ、イリーエ
オカカエ寄生厨=サイトウ、フジオカ
空気固定=カンザキ、etc

キンバッチ=ヤナギサワ
おかっぱヘルメッター=イシーダ

457名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 09:11 ID:???
>空気固定=カンザキ

ワラタ
458A2B:02/12/12 10:56 ID:???
http://www.enquete-japan.ne.jp/ejver3/enq/EndEnq.asp?U=2942&E=1

井上千岳ってそんなにイイか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 18:09 ID:Np4PHNuy
>>455
ふたりとも音屋としてはたいしたことないし
オーデイオもとくに意見がなかっただけっしょ
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 18:16 ID:???
岩田氏は評論家並のシステムを持ってたような気がする
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 18:16 ID:BWaDaf7T
>>459
それはあまりにも二人のこと知らなすぎだと思うな。
キングレコードの若林さんと言えば(もう歳だから最近の人は知らないだろうが)凄腕で鳴らした人だし、
及川さんはキースジャレトのお気に入りのエンジニアだよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 16:45 ID:7n0Ier87
>>461
キングじゃないよ
文化放送とかコロムビアのエンジニア 凄腕とは国内限定の称号
及川さんはキース本人にマイクの位置を「そこじゃない」って直されたって知ってる?
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 17:33 ID:46QuClIQ
>>462
音響さんなんで、同じ所にずっと入るわけでも無いな。
平成入ってからはキングだよ。
キースに言われた事は有名でしょ。
彼の教え子なら大体知っていることかと思う。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 18:05 ID:???
>彼の教え子なら大体知っていることかと思う。
漏れは教え子じゃないけどね
菅野沖彦がキースを録音したときはまったくそんなことはなく、その腕に感服したのとは
えらい違いだ
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 23:09 ID:???
>>458
エガワ先生はどこなんだ!?!!?!?!?!?!
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 23:29 ID:???
江川はオーディオ評論家ではありません。
あれはリハビリなのです。
467ステレオサウンド76年春:02/12/22 00:45 ID:???
岩崎千明
豪放さと繊細さの黄金のバランスの中で、オーディオ再生の多彩な可能性を探る音の冒険者
瀬川冬樹
その優れたオーディオ美学をとおして、つねに音の永遠の美を探し求めてやまぬ現代のロマン主義者
菅野沖彦
オーディオロジィとレコーディングの両面から、より美しくより完璧なサウンド・クリエイトをはかる音の創造者
柳沢功力
人間のおこないとしての音楽が持つ人肌のぬくもりを、jレコード再生の原点におきたいと語るオーディオ界の新しい旗手
上杉佳郎
自己の信じるサウンドへの夢と誇りを賭けて、超凡なオーディオ機器の製作に執念を燃やす情熱の人
長島達夫
最新のテクノロジィの豊かな知識を背景に、レコード再生における音楽美の探求にとりくむオーディオロジスト
山中敬三
数多くの名器を友として、いたずらに新奇さを追うことのないしたたかな日常感覚の裡で、音楽美の世界に遊ぶ真のエピキュリアン
井上卓也
オーディオロジィ全般にわたる鋭い見識とたしかな音感覚を武器に、オーディオ界の動向に厳しい視線をむける冷静な観察者

ここまで言う?(爆笑)
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:59 ID:???
アホか
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 01:03 ID:???
オーディオ評論家ごときに「先生」を付けるのはやめよう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 01:48 ID:???
先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 12:06 ID:rpbN9m8C
オーディオロジィって、何?
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 12:10 ID:???
オーディオ路地、つまり賄賂や恫喝等にまみれたオーディオ裏街道のこと(w
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 12:12 ID:???
>>471
オーディオジジイの誤植
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 19:51 ID:???
古いじいさん==oldおじいの誤植では?
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 01:05 ID:???
>>473−474
惜しいな。おまいら。オーディオ ジィだよ。
真ん中にあるのは「ロ」はただの四角マーク。つのだ☆ひろの星印みたいなもんだ。
だからオーディオ☆じぃでも可能だ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 21:51 ID:8tzpMCJH
みろ!、シラケちゃったじゃねぇかよ!!! >>475
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 21:53 ID:???
オーディオ評論家って楽でうらやましい仕事だよな
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 23:19 ID:???
そうでもない。季節工みたいなもんよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 01:29 ID:???
>>477
イヤー、新しい形容詞見つけるの大変なんだぞ、毎晩国語辞典で探してんだ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 11:30 ID:???
最新号のステレオQ&Aコーナーにこんな一節があるんだけどわかる人いる?

「OOのOOとOOの組み合わせでSACDやDVDオーディオはいささか限界が
あります。・・・こうしたことはOOばかりではありません。XXも△△も
一部の現行製品で発生します。伏字を使うのは本意ではありませんが云々」
by藤岡
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 11:33 ID:RdISoSQi
ちなみに、こういうことがハッキリ書けないというのも何だかなあ
と思う。
所詮はメーカー>>>>読者なんだろうか。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 11:38 ID:???
不況で国産メーカーが経費節約でメシご馳走してくれないので
輸入商社からいつもメシおごってもらってます。輸入商社は
経費の使い方知ってルナー。国産大メーカーは一律節約してきやがる。
評論家にだけはケチっては駄目なのにそんなこともわからん幹部
達がマヌケだ。そんなわけで輸入品が雑誌もにギあわせている。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 11:40 ID:???
おまいにメシ馳走したら
モレのことも褒めちぎってくらますか?
484(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/29 11:42 ID:???
>>483
お安いごょぅだょぅ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 11:46 ID:???
モレは国産ですが、いいれすか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 12:18 ID:N48Pm8cO
>480
あの○○とかってどこのメーカーでしょうか?
マッキンかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 12:25 ID:???
評論家のやつ フェヤで昼になるとメーカーや商社の人間つかまえて
メシ食いにいこかー?って で結局自分はいつも高いもの食って
金ハラワネー。ご馳走様だってよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 14:32 ID:???
>>486
漏れもそうニラんでいる。
あとXXと△△がどこなのか。

こういう事こそ読者の知りたい情報じゃないのか?
何のための評論家、雑誌なんだ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 14:37 ID:???
そりゃ、メーカーや代理店の提灯持ちするために決まってるじゃん。
勘違いしないでほしいけど、オーディオ雑誌って基本的には、
売れ行きゼロでも広告収入でなんとかやっていけるのよ。
売り上げに少しはこだわるのは、
部数が出ないと効果無しと判断されて広告を出してもらえなくなるのと、
そりゃ企業だからできれば儲けたいからなんだからさ(w
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 14:52 ID:???
>>489
だからって知らずに高い金払って○○や××や△△買わされたんじゃかなわんよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 14:57 ID:???
>>490
だから、雑誌は丁寧な解説付きカタログと割り切って、
本当の情報は実際に試聴するか、信頼できる筋の口コミで集めるしかないね〜。

逆にある評論家がある商品をけなしたって、
それはライバルメーカーから金をつかまされたとも考えられるしさ。
480の評論家なんてヒモ付きで有名なヤシじゃん(w
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 14:14 ID:???
あけましておめでとうあげ
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 15:24 ID:V454OHFw
でもろくに製品を聴く環境に無いアマチュアの意見があてになるかというとそうでも無いんだよな。
実際悩ましいよね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 19:52 ID:???
どいつもこいつも賄賂目当てのゴミ屑ばかり、まとめて焼却場へ送ってしまえ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 23:11 ID:J1tk5BnU
>494
そしたら、誰もいなくなるじゃん。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 23:23 ID:???
>>495
494ではないが評論家は全員ゴミ箱へ捨てて
メーカー(製作者)に思う存分アピールしてもらった方が
マシかもしれんな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 23:36 ID:???
問題は「先生」扱いするから、なんか特別なものみたいに誤解されるんだよな・
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:29 ID:3otlaXYh
可聴域が広い若年層(50才以下)を各誌は評論家として迎えて欲しい。
50才越えてる評論家は特に高域など聞こえていないと思う。
もしそれでも評論続けるのなら聴覚検査の診断書を公表してほすい。
じゃないとあんまし言ってることが信じられなくなる。(私見)
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:26 ID:???
年齢もさることながら、メーカーや代理店のチョウチン持ちをしない評論家がほしい。
長岡氏なきいまとなっては、買収されていない評論家は皆無ではないのか?

せめて、だれがどこから金と義理で縛られているか明示して欲しい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:27 ID:???
評論家は逝ってよしという方向でお願いします。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:32 ID:???
>>499
スガーノ・・・・エレクトリ 持ちつ持たれつですな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 17:41 ID:???
評論家の解説の無い、メーカーの紹介記事だけの雑誌が出来たら俺は買うぞ。
あんな裏金が(`へ´)プンプン臭う記事は、例え無料でも見たくも無い。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 17:48 ID:???
英吉利の雑誌だったかですべて街の店で買ってきた製品をブラインドでテストして
ポイントつけるのってなかったっけ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:16 ID:???
>>498
そうするとメガネかけた映画評論家はダメですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:24 ID:5Ln47RUr
>>503
what's hi-fiかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:30 ID:???
>504
裸眼で見るわけじゃあるまいし。
映写機の評価をするわけじゃあるまいし。
Hi-Fiの補聴器があるわけじゃなし。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 20:22 ID:???
>>503
英吉利らしい、意味のないことやるね。
音楽に集中する気持のない人をつかまえたって何もわからない。
ブラインドで不特定多数にマネの作品を評価させたら、絶対却下だよ。
芸術が関係してるんだから、不特定多数による判定は無意味だね(w
508sss ◆Ciu0zbOdx. :03/01/05 20:26 ID:fSRg3qlh
僕はそうとは思いません。それが理想だと思います。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 20:27 ID:???
503のブラインドテストって、不特定多数でやってるん?
少なくとも >503 には、そんな情報はないけど…
510503:03/01/05 20:58 ID:???
>>509
もちろんそのへんの通行人を捕まえてきて聴かせてるわけじゃなく、
厳選した選任のリスナーが採点します。

評論家のほうも一回ごと自分が採点されるわけだから、それはもう必死。
それがまたスリリングで面白い。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:01 ID:???
短期間一回だけでわかる製品ばかりでもないだろうし、
わかったら場合によっては、それはその製品の限界かも知れないね。
もちろん、ブラインドが意味がないという意味ではなく。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:05 ID:???
日本のオーディオ雑誌にもそのくらいのノリがほしい。
(どうでやっても、編集の段階で改竄されるかな?)
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:17 ID:???
>>512
日本のオーディオ雑誌の評価は、広告料と賄賂の多い順番に並べているだけ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 22:09 ID:???
せめて、広告料と賄賂の金額を明示してくれればその分差し引いて計算できるのに、
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 22:15 ID:???
やっぱ裏表紙が一番高いんじゃない?
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 16:46 ID:???
折り込みが面積があるだけに一番高いと思われ
517山崎渉
(^^)