TA-F222ESJユーザーさんどうぞ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
11getズザ
名機222ESJユーザーで使いこなしや気に入ってる所、その他色々エピソード話そう!
2getズザ3getズザ〜1000getズザ
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:18 ID:???
<丶`∀´>>2ダ
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:20 ID:???
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドは立てないでくださいです。。。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 02:01 ID:???
まぁ、悪いAMPじゃないが、わざわざ単独スレを立てなくとも
SONY関連スレで話せば済むのではないかな・・・。
1000レス付くほどネタがあるようなAMPでもあるまい?
51getズザ:02/07/08 04:20 ID:N0qTsJXQ
漏れはそんなSONY好きじゃないし、オーヲタじゃないの。
でもあのアンプはあの価格ではシーリングドア付きデザインいいし、
バブル期の製品だから気持ちいいぐらい物量投入してるよね!
確かESJシリーズを最後にGシャーシも廃止しちゃうし…
222に限らずカキコしようよ!長岡信者は喜びそうだと思ったのに…
皆のカスチル野郎!5getズザ
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 07:22 ID:???
オレは333シリーズのアンプしか持ってないぞ〜!
333ESJだとセレクタが電動モーター切り替えなのに
222ESJはリモコン無しだから手動なんだな〜
333ESJのリモコンボリュームやリモコンセレクタは便利だ〜!、555が欲しい〜!!
7neglex厨:02/07/08 09:32 ID:???
レンジ感優先で中域の厚みとか少なかったし広域の決めの細かさも感じにくくて(無
いというわけではない)買ってきて置いただけでは良い音のしにくい音作りだったよ
うな気がします。>222ESJ
人気のある商品だったし良いアンプだったと思うけど、あの音作りは入門機としては
どうなんだろうと今となっては思います。(でも、拙者のようなオサーン世代にはあの
物量や無愛想なブラックパネルが頼もしく感じられて好きなんですよね。)
88getズザ:02/07/08 23:30 ID:NsL5AOUE

 (-。-)

ベッカム様にひれふせ!!!ネオ麦茶のパシリどもが!!!!
引き篭もりの「右手が恋人」野郎は渋谷でナンパして
女子高生に「ウザイ!」とか言われてろ!!!
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:32 ID:???
>>8
自己紹介はそれだけか(藁
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:46 ID:???
>>7
そうかな?
当時、あの価格帯では高域の質感も良かったし、
中低域も厚みはある方だったと記憶してるけど?
自分は逆に入門機としては非常に良いアンプだったと思うな。
いろいろとオーディオの楽しさを教えてくれたアンプでした。
11鈴木爛爛:02/07/09 05:40 ID:hRYUMsX2
ESJはいいAMPだYO!Gシャーシは剛性高かったし、TAFA3ESになってからは、
デザインは洗練されたかもしんないけど、重量下がっちゃったよNE!
何よりあのシーリングドアが好きでさ…(ウットリ)
中身はツインモノラルコントラクションになる前だけど、セッティング時
の手にずっしりくる質量はなかなかだったんじゃないかな?
電源トランスも価格帯としては大きいと思うし。音は中域に力感持たせて
レンジはそれ程欲張ってなかったかもしれんけど…厚みはあった気がしたYO
「物量投入して丁寧に作りこんだAMPは、結構鳴ってくれるんだな」
と思ったYO。長岡信者はNECのCD10とよく組み合わせてなかった?
当時金あれば333や555に手を伸ばし買ったNA…(泣)
何にせよ、ESシリーズの中で名機の誉れ高いYO!その後のシリーズは
持つ気せんもん!
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 06:15 ID:???
222ESJは初めて買ったアンプでした。
とにかく重くて、熱い(冬は暖房代わり)アンプだった。
音はほんとうにしっかりした音だったと思います。
今は押し入れの中で眠っていますが、なんだかこのスレ見て、
もう一度出してあげたくなりましたよ。
リモコンがなかったのが、本当におしいけど、
思い出深いアンプです。
13鈴木爛爛:02/07/09 07:27 ID:hRYUMsX2
12さん!そんな君を待ってた!いいAMPだよ。
爛爛はこのAMPが最初の買い物じゃなかったけど、
このAMP買ってから「本格的にオーディオ始めたんだな…」
と感激したの覚えてるYO!押入れから出してあげなYO!
今なら中古で実売2万ぐらい?オーディオ始めたい人には
勧めたいな〜。オーディオって所有欲も満たしたいところ
あるじゃん?222買った時、友達に「オーディオ始めてみたYO」
と披露したら、結構関心してくれたYO!デザインも安っぽく
ないと思うし。下手に機能だけを求めた新しいAMPより
しっかり作られてると思うし、安価ながらも所有欲を
満たしてくれた初めての機器でした
14お前ら 悪いけど:02/07/10 00:08 ID:QFHrNkNw
  人
 (-。-)

ベッカム様にひれふせ!!!ネオ麦茶のパシリどもが!!!!
引き篭もりの「右手が恋人」野郎は渋谷でナンパして
女子高生に「ウザイ!」とか言われてろ!!!
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 00:58 ID:MYcPB2ZA
やたらと回路がシンプルでしたよね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 02:17 ID:LZs9YmIc
その方が分かりやすいよ
17お前らに口聞いてあげます:02/07/13 02:15 ID:g/bBaPI6
age
18(=゚ω゚)ノ偽者:02/07/13 03:19 ID:UHmWmvMI
age
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:09 ID:9lUeUhQU
age
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:26 ID:O.J7w41.
simple is bestを徹底して、物量を投入したモデル。
良かったと思います。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:37 ID:???
おお、なつかしい222ESJ。
毎日、スイッチ入れてから30分ぐらいすると音が激変したのをおぼえてるよ
あれが、壊れなきゃオーオタにならずにすんだのに。。。(バランスのいいアンプ
だった)
その後買った、A−10で泥沼に。。。トホホ
221(=゚ω゚)ノ… ◇bUzIT0To:02/07/16 04:40 ID:9lUeUhQU
21>>
21さん残念でしゅた…1(=゚ω゚)ノ…(チーン)
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:43 ID:dsQ1/kGU
僕は、今メインで使ってます。
モノ使い×2台+根岸通信の電源ケーブル(改造)で
すごいことになります。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 02:59 ID:0e5D17aU
凄いいい音ってことかよ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 04:42 ID:maWJa40g
いつも何とかかんとかか理由をつけて俺と会いたがる、友達の人妻とセックス
したいけど、エイズが怖いんで我慢してます。
同様の別の女性が一人、最近C型肝炎だったことが判明して、ぞっとした。
自分から言わないもんなあ。
やらなくて良かった…(^_^;)。

で、彼女一本。
ぜってー外でやるなよ●●。 ←彼女の名前

女をみたら、エイズと思え!
2626:02/07/19 12:23 ID:YlTRMFsU
26です。
コストパフーマンス的にすごい音がでるってことです。
中古で、222ESJ2台買って3万円+電源ケーブル2本で
1万円、総額4万円でできます。
PA01より、僕的にいい音です。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 12:36 ID:???
>>26
どこで売ってるの
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 12:49 ID:???
>>27
妄想厨を相手にするな。
2926:02/07/19 21:04 ID:YlTRMFsU
中古の相場がこれくらいだと思います。
根岸通信のケーブルはNETで
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 21:13 ID:???
TA-F222ESXじゃー駄目なのか!!おい
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 21:14 ID:???
222ESAじゃだめ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 21:15 ID:???
222ESJと555ESJどっちが良いですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:31 ID:sjosqYRk
>>32
やはり555ESJが上でしょ?でもCPは断然222だよね
>>30・31
ESAもESXも語ればぁ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 07:56 ID:H3suDW6s
良スレの予感…
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 08:36 ID:Aq.vPihE
ソニーで使えるのは555以上。
333以下は、音がモヤモヤしてた。
222は、さらに平面的な音だったが、何か?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:30 ID:???
高音はMOSらしいサラっとした感じでよかった。
ただ低音は無表情で躍動感はあまりない。
CPは確かに高いね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:33 ID:F1gvxm4c
レジンコンクリート………懐かしーな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:34 ID:F1gvxm4c
レジンコンクリート………懐かしーな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:34 ID:F1gvxm4c
レジンコンクリート………懐かしーな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:34 ID:F1gvxm4c
レジンコンクリート………懐かしーな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:36 ID:???
あ、スマソ…「クッキーがないか、期限切れです」と出たので
書き込み押しまくってたら・・・
逝ってきます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:41 ID:???
俺は333ESLユーザー、リモコン便利だね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 23:38 ID:2NcPNG7s
>>42

同士よ!
おいらも333ESL持ってるよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 00:59 ID:???
>>42
折れも333ESL持ってる!、確かにリモコン・電動ボリュームは重宝するね
セレクタ切り替えも、内部でモーターで接点を回して動くんだよ
逆にそこが弱点だったりする(故障する時はこの辺…)
4542:02/08/03 01:38 ID:zU0xaKH.
MOSを搭載した333シリーズの処女機だから、まだMOSっぽさを
生かしきれてない、従来の音とMOSの音の中間点で、俺は好き。
高音もまあまあ綺麗、ちから強さも申し分ないし、ロングセラーシリーズだったのも
うなづけるね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 12:58 ID:???
333ESX使ってる
あっつい! すごい熱! どっかおかしいのか?って思うぐらい
いい音してるんだけどね〜 ラックに入れられない(通気性悪いやつなんで)
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 21:22 ID:.5bO.vTY
>>44

セレクタの故障ってそれなりに頻度が高いモンなの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:13 ID:???
>>47
333ESLのフロント・パネルのセレクタボタンを押しても切り替わるのに
時間が掛かる様になってしまう時は、接点部分で変色が始まっていたりします
普通は1秒位で切り替わりますが、3秒以上掛かり出すと故障です
単純に剥き出しの接点が回転するだけなので、変色(酸化)が進むと
切り替わっても音が出るまで5秒位掛かってしまいます
接点はL・R2つあるので片方だけ出ない時もあります
あとはボリュームノブのLEDの配線切れ、回転部分なので切れやすいです
これが切れると、フロントパネルのLEDが全て消えます(音は出る)
どちらも単純な故障です、他はアンプではお馴染みのスピーカーリレーですかね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 01:10 ID:xe0wcL1Y
>>48

ソース切り替えに3秒ぐらいかかってる・・・>ウチの333ESL
中古で買ったモノなので新品の状態が分からんから、
これが普通だと思ってた。
音が出なくなってから各部点検も兼ねて入院させます。

ミュートスイッチをオンにすると左右のバランスが崩れる。
これも持病のひとつなのかな?
あんまり使わないから気にしてないけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 01:48 ID:???
うちの333ESLは
■コンデンサ2個が発熱で表面被覆がめくれていた
■ボリュームノブのLEDのリード線が切れた
■セレクタ端子が酸化して、ソース切り替え後、音が出るのに時間が掛かっていた
■MOS-FETとヒートシンクの間のシリコングリスが乾いていた
等がありました、出来ればスピーカーリレーも開いてメンテしたい
>>49
最も離れた端子に移動する場合なら3秒くらい掛かるかも…
CD=>TUNERとかに3秒も掛かると駄目だけど、普通は1〜2秒位。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:42 ID:DQO2U.2.
>>50

隣同士なら約2秒、離れた場合なら3秒ちょっとだから問題ナシかな?
よって入院回避。

参考になりました。ありがと!
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 00:27 ID:???
問題なしと思っていた333ESLのセレクタが突然不調になりました。
モーターの音が唸っているけど切り替わらず。

で、ナゼか今はもとに戻ったのだけど、
不調になったのにはかわりないから入院させようと思います。

部品代+交換工賃っていくらぐらいするのかな?>>50
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 23:14 ID:???
>>52
ハンダコテを使えるのならば自分で修理可能、単なる端子の酸化です
天板を開いて右奥にある逆さまになっている基盤がセレクタの端子とモーターのある基板
ネジ2本と大きなコネクタと小さなコネクタで繋がっているだけ
ごっそり取れるのであとはモーターを外してハンダコテで端子を外して(24箇所)
分解すると清掃できます(接点復活剤で磨く)分解時のシャフトと端子の位置を覚えておかないと
組み立て時にテープ3からしか音が出なくなります
シャフトを180度回して組み立てなおせば戻りますが…(マーキングしておくのがベストです)
メーカーに出すとアッセンブリ交換になるかもしれないので高くつくかもしれません
全部で2万円いかないとは思いますが、どうかな???
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 09:36 ID:???
>>53

シャフトと端子の位置だけ間違わなければ簡単にできそうですね。
盆開けにでもやってみます。
ついでに>>50もチェックしてみます。

色々とありがと!
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:58 ID:???
ハードオフのジャンクでTA-F555ESRを買ってみました(5000円、未チェック)
まず、重いですね 今まで使ってたアンプでいちばん重いかもしれません
家で早速鳴らしてみました
問題なく鳴りました ソニーの音ですね
表現力豊かな、力強い音です
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 18:04 ID:+c4prtap
TA-F222ESJって10年位前に故長岡氏が絶賛してましたよね。
あいにくと私は通り過ぎてしまったんすがどのような音なののでしょうか?
イメージ的には力のあるタイトでパワーのある低音。なんですが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 19:55 ID:tg9eOMn1
>>56
TA-F222ESJ、7年程使ってました。
>イメージ的には力のあるタイトでパワーのある低音。
程々の帯域で比較的ゆったりとした低音だったと感じますが。
ガツンと来る低音ではなかったと思います。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:51 ID:/htq266c
333になって低音がグッと来るように鳴ると思います、
んで、555になるとおとなしくなって(ゆるゆるではなく、
制動の効いた心地よい感じ)、中高域もわりかし上品。
222・333・555の中では一番333シリーズが力強いと思います。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:41 ID:???
333は若さ漲る20代って感じで、
555はもうちょっと大人な感じですね
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 01:13 ID:???
222はスピード感は一番だが量感不足。
555はゆったりとした安定感でアダルト風味。
でやっぱ俺も333が一番バランスが良くしっくり来る。中でもESRは最高だな。
6155:02/08/17 16:37 ID:???
TA-F555ESRの上にCDP-338ESDを置いて、畳に直置きしたら、
アンプの正面から見て右側のインシュレータが畳に沈んだ

明らかに右側だけ下がってる 傾いてる...
トランスか...
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 16:47 ID:???
>>65
バーカ
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 17:07 ID:???
予知者ハケーン
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:50 ID:???
>>61
右側? トランスは正面から左側にあるよ
持ったとき左右の重さが全然違ったなぁ
65AI:02/08/18 22:55 ID:???
やはり部屋は広くないといけませんね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:18 ID:dDqfnX3P
222ESAユーザーです。
他に555ESRとマランツのPM−17SAを持っているが、比べるとレンジが狭いというか、情報量が足らんというか、今ひとつです。
中古で購入したせいかな〜。555ESRなんかは低音豊かなんだけどなあ。
いまパソコン用で使っています。

67名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 13:30 ID:???
555ESRの低音好きです
キレのいい、心地よいすっきりした低音
密閉でもポンポンと楽に出てきます
パワーありますね
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:45 ID:???
をいをい、もう終わりか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:06 ID:???
がんがれ!222ESJユーザーの諸君!!
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:02 ID:???
珍しくあがってると思ったら...
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 00:40 ID:Ey3W/bSI
あっ、俺のも222ESJだ。
初めて買ったアンプで、今も使っている。

音は、高域のキレや中低域の解像度はイマイチだが、
力強く芯があり、かつ柔軟性を兼ね備えている。
作りもしっかりしており、とても\49800とは思えない。
ただし発熱がすさまじいので、ラックの天板にのせている。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 07:41 ID:???
この当時、つくづく「ソニー金持ちだな」って思わされた
73不明なデバイスさん:02/08/30 15:50 ID:SoC/YFYW
ただのESってダメポ?
中古で安く売ってたんだが。
年式が一世代前なのかなー
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 20:16 ID:???
222ユーザに問う!
スピーカーは何を使っている?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 21:04 ID:???
やっぱ、スワンでしょ
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 20:51 ID:???
TA-F555ESRって、A級ドライブ?
77名無しさん@お腹いっぱい:02/10/01 00:38 ID:FZxTsrwb
おれは、303ESDだが、(D/Aコンバーター内臓)どうよ。
78名無しさん@お腹いっぱい:02/10/01 00:53 ID:???
>>77
D/Aコンとしては古いし余分なものがついてるって感じで気持ち悪い。

ノイズの発生源にもなるしね。中身は222ESR
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:50 ID:nXjWljvB
こんなスレがあるなんて感激!!
発売当時に買って今でも使ってます。(今まさに鳴ってます)
スピーカはOnkyo D-205Fで、素直な音(悪いソースは聞けない)で
鳴ってます。あまり音が「素」で出るので奥行きが出にくいですが、
SPから距離をおいて聞いても近い音はヘッドホンみたいな
鳴り方です。(こういうのが好きなもので。。SPケーブルは
VVF1.6mm単線だったりします;;)

買った当時はNS-10Mで聞いてました;;
8077:02/10/02 00:43 ID:otUxlscM
78さんどうも。買った当時は、BSチューナーやDATを繋いで、Bモードを
聞いたものですが・・・・。余計ですか。今度潰れたら、AVアンプにしようかな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 00:59 ID:Ullxnm4z
>>80

楽しみ方は人それぞれ。気にすることはないと思う。
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 13:35 ID:ZT+nvMjT
81さんどうも。マイペースで行きます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 20:33 ID:ZvTagK1K
今日も222ESJでアナログ聞いたぞage
84222ESJ使い:02/10/13 21:33 ID:0tI19XZm
222ESJ、8年前に買った。スピーカーはヤマハのNS690
そろそろ別なスピーカー買いたいな
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:17 ID:???
>>84
いいスピーカーじゃないか〜 NS-690
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 21:36 ID:EpDKp2s5
TA-F222ESA購入10周年記念age
ちなみに未だ現役。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 21:54 ID:???
ひゃあ
懐かしい
88名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 14:59 ID:PuJWrsi0
TA-F303ESD っていうの未だに使ってます。
光端子付きで、当時はDATも接続できた記憶が

誰か同じの使ってます?
これって、TA-F222ESJより前に発売されたのかな?

情報キボーン
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 17:43 ID:???
222ESA、随分ホコリかぶってたけど、いつものアンプが故障で代役に。
ウーファーの制動感は総じて緩いし、聴いて楽しい音とは言いがたいけど
馬鹿ほど高いアンプじゃなくても鳴るなぁと再認識した次第。

90名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:18 ID:???
>>84
亀レスでスマソ
ヤマハのNS690って、UでもVでもなく白木の初代のやつですか?
私も数年前まで持っていました。
スレ違いでスマソ
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 15:17 ID:DDnbugsq
教えてくだちゃい。
333ESX、ESXU、R、G、L、A、J、どれが良いでしょうか。
皆、同じでしょうか。
オンキョの927使ってますが、ただひとつ低音イマイチなので、
333ESシリーズ中古でと思ってます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 15:41 ID:jvVscnQ4
NS-690初代、今も持っている。田舎の家で上にTAOCの足をおかれ、
新しいSPの台になってる。捨てるに捨てられずに、、、
内部配線の張替えなんかもやってみたが、最近のSPからすると
古典的で解像度も低いと思う。悪くはないが、やはりヴィンテージの
音だ。最近は、端子が壊れているので音は出していない。換えようと
新しい端子は買ってあるのだが、面倒で作業をしていない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 16:11 ID:???
こんなスレあったのね
333ESX今も現役。
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:43 ID:???
>>91
Rが最強 一番バランスが良く品位が高い

R>J>A>L>U>T>G の順かな。Gはボリュームが糞。
各デバイスの後期がやはり一番音作りがこなれてきてるようだ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 22:35 ID:???
333ESXIIを10年程つかってます。
ボリュームのガリ・左右のバランスのばらつき等が
少し気になるのですが、メーカに出せばO/Hしてくれるのかな。

自分で接点復活剤やら使ってみようと思って中身のぞいて見たけど
どこに使えばいいかわからない・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:13 ID:wRrzwazt
>>94
ついさっきGを落札しそうになった。
あぶね
9784:02/11/26 19:30 ID:Gs+Q1DvK
初代NS690、1974年6月に購入、当時生活費月3万円、
スピーカー定価12万円の1割引でした
1975年3月まで、ビクターのレシーバー(型番失念、5バンドグライコ付)で使用
1977年4月までパイオニア SA-6700
1982年までヤマハCA-R1
1988年までヤマハC-70+B-4
1994年まで子供が小さいので使用せず
1994年から222ESJで使用
2000年にアッテネーター交換、ツイーターをベリリウムに交換
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 11:24 ID:a7S+xml2
こんなスレッドがあったんだ・・・

>>74
学生の頃に使ってた、余りもののNS-10M Proだよ。

>>12
俺、まだこのアンプ使ってるよ。
パソコン用のサブだけどね。

>>21
俺の使ってる222ESJ、「これ、壊れてくれたら新しいアンプ買う動機になるんだけどなぁ・・・」って
思ってる所為か、全く壊れる気配が無い。
Web閲覧しているときにMp3のBGMを鳴らすため、毎晩欠かさず火を入れている所為だろうか・・・
このアンプって、もうそろそろ十年選手だよね。買ったのは1992年頃だったかな。
壊れるまで使うつもりだよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 18:38 ID:???
99
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 18:38 ID:???
hyaku
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:35 ID:Snq6ww3Y
ソニーのよく言う『硬い音』って、どんな音?
他のメーカーのアンプだと、どれに近い、どれと正反対?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:51 ID:???
>>101
俺が思うに近いのがアキュ、
正反対がLUXだな。
硬いおとっツーか、まじめすぎる感じ、
世に言う音楽性がない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 17:11 ID:qDxWp2Ah
こんなスレがあるとはうれしいです。
222ESJ、使っています。壊れる気配ないです。
音はどこがどうということない普通の音。
でも安心できる、気にならない音と言うか。
CDPはソニーCDP−X5000を使っています。
SPはボーズ101イタリアーノです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 17:57 ID:???
ソニーとボーズ
意外な共通点が...!
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 18:05 ID:???
ボーズって決行癖があるって言うか、独特の感じがする、
そこでアンプまで音に特色があるのもってくると、
相性が合う合わないの世界に突入してしまうが、
アンプが癖なしの普通だと、スピーカーを選ばないから
ボーズもボーズらしく鳴ると。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 18:10 ID:???
SONY & BOSE
究極の厨房御用達セットだな(W
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 02:11 ID:???
>>106
そういうこと言う椰子はこのスレに来るなかれ
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 02:37 ID:???
面白いことに、アメリカでも全く同じことが言われている。

>SONY & BOSE
>究極の厨房御用達セットだな(W

ついでにボッタクリともね。

109名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 03:06 ID:???
BOSEのスピーカはJR東日本の駅だけで十分だわ


と大袈裟なことをいってみる
110津軽海峡:02/11/30 08:12 ID:cduj9Pd0
ソニンあげ
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 15:41 ID:M7fKGw25
ソニーのコンポは、ソニー同士で組んだほうが良いと聞いたが、ホント?
だとしたら、なぜ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 20:02 ID:???
ESJの発売が94年10月まで。
部品保有期間が8年、つまり今年の10月まで。
修理、OHは今なら間に合うよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 04:19 ID:???
最近はしらんが、糞ニーは部品の持ちだけは良いよ
114103:02/12/01 12:28 ID:Ocr7cRBz
ときどきLPをMCカートリッジで聴くことあるけど、222ESJはいい音で鳴らしてくれますね。
ヘッドアンプの質わりと良いのでは。
11592:02/12/01 20:28 ID:vO6cOlZd
他のところでも書いたが、NS690の端子を修理。
畳の上に3cm厚程度の松の板をしき、その上にTAOCの足、
自作のトライパスのデジタルアンプで鳴らしてみた。
とんでもない音が出てきた、、、、最高音部の伸びが悪い気はするが、
大型密閉箱からでる低音はすごい。というか、、、これまでこれほど
しまった低音を出せるSPとは思っていなかった。ウェルバランスだけど
解像度の低い待ったりとぼけた音のSPだと思い込んでいた。
実は、これまでNS690を鳴らしてみたアンプでは、このSPを
鳴らしきれていなかったようだ。低音が膨らみ過ぎないようにセッティングを
気をつければ今でも現役で使えると思った。というか下手な現役SPだと太刀打ち
できないと思われる。

ということで、
SP換えるよりアンプ変えたほうがいいと思う。 > 84
11690:02/12/01 23:42 ID:???
<<これまでNS690を鳴らしてみたアンプ
どんなアンプでしょう?
私も昔真空管で鳴らしていたときと、半導体アンプに換えたときで低音の締りが
はっきり差が出るSPだったという印象があります。
なんかNS690スレ
117103:02/12/03 11:34 ID:WEl3Jd/P
ヴォリュームの質感がいいね。
僕は222ESJ、37000円で買ったけど、その前に使っていたA−10Uより
気に入った。価格破壊だと思いました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:49 ID:MY1micC/
おぉー、俺のアンプのすれがある!
いやぁー、嬉しいね、お仲間もいるみたいね。
俺のTA-F222ESJは購入してから10周年記念こえたんじゃないかな。
ちなみに初任給もらって初めて購入したコンポだね。
引っ越し先の環境の問題でその後オーディオへの興味は
ほとんど無くなってしまったため、新規製品に切り替わることはせず。
もちろん、未だ現役。
SP: Diatone DS-200Z
CD: Pioneer PD-T04
ちなみに、CDプレイヤーのPioneer PD-T04がつい先日、再生不能になりPioneerに修理
に出したよ。 \8,000.-で修理から帰ってきた。
再生不能の原因は埃のせいだってさ。信号ピックアップのパーツ交換したらしい。
今のところ、音にも不満もないし。
ずっと使い続けていきたいね。


11992:02/12/04 21:41 ID:uiB1ePwq
スレ違いになるかもしれないが、ヴィンテージと最近のアンプとの違い
ということでお許しを。
>90
NS-690は次のアンプで使用
YAMAHA CA-1000 (アナログ時代
AURA VA-80SE 今から考えれば、低音部の駆動力がない
数年前SP交換してから690は田舎の自宅2で置物状態

12092:02/12/04 21:42 ID:uiB1ePwq
最近使ってみたのが
トライパス デジタルアンプ
低音部の駆動力は一番ある。ソースによっては中高音部に
わずかにざらつき感あり(E-306vのプリを使用)

エレキット TU-870
こりゃだめだ。nOrh5.1と聞いている分には滑らかで
いいんだが、、、低音だめぽ

アキュフェーズ E-306V   
低音部はトライパスよりほんのちょっと薄め?
ただし、中高音は滑らか、バランスがいい

ちなみにVA-80SEで聴いている限りでは(数年前に内部配線を銀メッキ銅単線
に交換後)nOrh5.1の方が低音も締まって再現性がよかった。NS690だと音に
ベールがかかったような感触、低音は団子。
トライパスを使用するとベールが剥がれて非常に見通しのよい音になる。
先日、内部配線をNORDOSTのSPケーブルに交換。E-306Vで聴いた限りでは
690のほうがレンジも広く感じ、低域の豊かさも増す。ただ、実際の高音
の伸びは最近のSPユニットのほうが伸びている。適当なSTWをつけると
かなりいけそうな感触がある。
ただ、サウンドステージの再生は現代的なSPより弱い。
ある程度音量を上げないと真価は発揮できないかもしれない。

ということで、現在交換用のコンデンサとSPポストを注文中。当分、サブ機
として使用する予定。
121(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/04 22:06 ID:???
低音マニアかょぅ。
12292:02/12/04 22:55 ID:uiB1ePwq
>121
ん?どっちかというと中高音&解像度マニア。低音は音階がちゃんとわかれば
量感はなくても我慢できる。っていうか東京の住宅地だと重低音は
出せないぞ。メインはesoteric使用のSP。esoter使ったのは買えなかった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:30 ID:TBnx4AB1
ユーザーだけど、僕は長岡さんのウルトラハイCPという言葉に引かれて
買った口。長岡氏は5.5スクエアだったかの太いキャブタイアを使えば
音が激変すると言ってた。真似して3スクエアだったかのキャブタイアを
使ったが、あまり良くなかった。結局スピーカー付属の柔らかい細いコード
を使って今も満足している。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 21:04 ID:4I6R96wB
(・∀・)イイ!!レス発見!!
227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 11:52 ID:+EOxQXyC
TA-F333ESR (SONY 1989 重量21kg)が中古で1万で売っていました。
これは、現行品の3万円台のアンプと比較するとどうでしょうか?

重量21キロ、外観から過剰な物量の投入をした感じで、
よく鳴りそうな気がするんです。よろしくおねがいします。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 19:21 ID:???
>>227
333ESRはいいアンプだよ
今の3万よりはかなりいいですよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 07:08 ID:BWaDaf7T
222ESJか。。。
PMA-390買うくらいなら222ESJで10M鳴らした方が素直な音してたね。
ところでなんで390ってあんなに評論家に評判良かったの?
もしかして歳で音の区別(以下自粛
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 19:23 ID:YMrMBT/T
>>125
PMA−390だったら222ESJのほうが今聴いてもいいね。
222ESJとの比較だったらスペック・重量からもPMA−1500の方が相応しい感じ。
1500の方は222ESA(ESJの旧モデル、違いはバイポーラ搭載)には勝ってると感じた。(両方持ってるので)
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 11:09 ID:Gij9iGTO
>>126
今222ESJを使ってるけど参考になりました。
PMA1500はよさげですね。MCカートリッジも使えるし。
222ESJが調子悪くなったら買い替え候補No.1にします。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 01:01 ID:ViUJnL+n
あけまして、おめでとうございます。
このシリーズのアンプは、ドラムの音が好きです。わたし。はい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:40 ID:???
ユーザーですけど僕も222ESJのドラムスの音好きです。
軽めでほど良くて。
だから、壊れるまで買い替え我慢します。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 20:53 ID:6r3u41Sj
1985年頃初めて買ったミニコンポがソニーのリバティでした。
その後、他社の単品アンプを買い、使ってたのですが、ソニーの音が恋しくなり、
最近、ESR333を中古で買いました。あの感じが甦えりました。
ところで、その後のTA-FA33ESとかはどうなんでしょうか。
知ってる人いたら教えてください。
131山崎渉
(^^)