私も意味が分かりません。海神無線で販売しているVSRはVISHAYの箔抵抗です。 最近販売し始めた訳では無いので、「以前のVISHAYとは少し違う」という点が 意味不明です。以前のVISHAYというのは何を指しているのか、少し違うという のは何が違うのか書いてみてください。 ちなみにZ201の温度係数は0.2ppmです。標準品は0.1%誤差品です。 なおVISHAYの購入は1年前は日本ビシェイ直販でしたが今は某商社扱いです。 Z201は\8,000〜(個人は購入できません。)
差動回路の抵抗や、±I/V変換回路部の帰還抵抗、そして電流検出など に使ってください。
8000円以上するZ201でアッテネーターとは豪快ですね。 24ステップだと、ラダーじゃなくシリーズやシャントでも抵抗だけで38万円っすね。 VSRとはどこがどんな風に違いましたでしょう。主観的評価をお聞かせください。
|24ステップだと、 いいえ。60ステップのT型600Ωです。実際にテフロン基板には360本載る穴が 明いていますが、まだ120本しかハンダ付けしていません。手元には約500本 残っています。VISHAYの良いところは、オーダーで任意の抵抗値を作ってく れるところですが最少ロットで発注しないとならないのです。 |VSRとはどこがどんな風に違いましたでしょう。 音が出てくるときの「瞬発力」。圧倒的な力。ググッっと来る音力(おとぢか ら)が全く違います。音が痩せません。しかし耳障りなところは全くありませ ん。スムーズそのものです。第2に音像の立体感と輪郭の明瞭さ。2ちゃんね るステレオの筈なのに、パノラマのように音が散りばめられて再生されます。 第3に爽やかさ。ひっかかる感じが全くありません。スムーズに音が飛び出し てきます。
もう完全にビョーキだな。ほんとに620本も買ったのか? ま、好きにしてくれ。もっといい抵抗が出てくれば全部ゴミになると思うけどな。
>>955 >60ステップのT型600Ωです
つうことは、切り替えはリレーですか。
>音が出てくるときの「瞬発力」。(中略) スムーズに音が飛び出してきます。
同感。よりグレードの高い抵抗に交換する都度、毎回その感じがします。
恐ろしい話になってきましたね。 普通に入手可能な抵抗で一番いいのは何?
caddock
>>955 入出力端子には何処のメーカーの物をお使いですか?
出来れば型式も・・・・。
DACT CT2-200k-2を導入しました。といっても、真空管プリで使う アッテネータですからレス違いといえば違いますが。 これまで使用したのが、 アンプに初めからついていた小型のヴォリューム アルプスの大型デテント、 アルプスのみにデテントにそっくりのシリーズ式のアッテネータ(酸化皮膜抵抗) 音としては、換えた順にクオリティーがあがっていった感じです。 特に金属酸化皮膜抵抗を使った安アッテネータは不具合もあるものの音の鮮度 では普通のボリュームよりもよかったです。 DACTの音はやはり一つ抜けています。 半田付けをしてまだエージングも済んでいないませんが、 音の透明さ、音場のひろがりともに一クラス上です。 これでパッシブ作ると結構いけるのではないかと感じています。 チップ抵抗とはいえ、音質的にはいけるもののようです。
>>958 その質問は欲張り。
異論があるかもしれないけどという条件なら、
ATTに使う前提だと、DALEの巻線でしょう。
田舎ではまず置いていない。
価格は460円なり
957さんへ 今はリレーは使っていません。現在は0.07mΩの導通抵抗値をもつ素子で切り替え ています。ロータリーSWの接点は、手で回してやることでクリーニング効果が見 込めますがリレー接点の場合は見込めません。金属接点に電位差が生じていると、 接点は鍍金効果によって酸化被膜が生じます。CDプレーヤーやD/Aコンバータ ーユニットなどの信号にオフセットが生じていると、セレクターやボリュームにリ レーを用いたプリアンプは接点不良になる場合があります。
私のATTは、2オンスの両面無電解金鍍金テフロン基板上に組まれてい ますが、その基板上には入出力切替回路や入力バッファアンプ、そして出 力バッファアンプなど、プリアンプ回路が組まれています。ロータリーS Wを使わずに、一枚の基板上にATT回路を構成すると、リードインダク タンスやインピーダンスの不整合、静電容量などの悪影響を最小限に抑え つつ、楽な配線で超高性能・高音質・高信頼な回路が手に入ります。 問題のATT回路を構成する固定抵抗器ですが、ご予算に応じて自分で気 に入ったパーツをハンダ付けすれば良いのです。普段あまり使わない音量 の部分は何も配線しなくとも良いし、DALEのような安い抵抗器を取り付け ておき、お金が貯まったらばインダクタンス成分や温度係数・経年変化が 極小な高音質・高性能素子を足してゆけば良い訳です。 入出力バッファやセレクター回路は組まずに、単なるパッシブATTとし て構成したい場合は、基板上に立てたスタッドから信号を引き出して出力 させれば良いようになっています。
965 :
:03/03/06 16:54 ID:???
947さんは書きました。
>他の専門の人に聞いても精度とか温度係数と音質は別次元の問題だとさ。
>精度なんて1%もあれば十分だって。
「誰々は・・・と言っていた」・・・ こういう話。気をつけたいですね。
その「専門の人」にお尋ねしたいのですが、よろしいですか?
Q1)あなたの回路には差動アンプは使っていないのですか?
Q2)差動アンプを使った場合、1%の抵抗を使うとCMRRはいくつになりますか?
Q3)あなたのご専門は何ですか?電気回路ではなさそうですね。
http://www.adm.co.jp/tech/pdf/D4-M-08.pdf
前にオークションへの出品が紹介されていましたが、 東京光音の2P50DS 600Ω というパーツを入手しました。 これは、抵抗切替式のアッテネーターでしょうか? 分解してみると、なにやら豆粒大の部品のようなものが いっぱい見えますが、抵抗器にしては小さすぎるように思えます。 単なるボリュームでしょうか?
>>966 恐らくP型、最大減衰量50dB、のステレオタイプ、抵抗切り換え型(所謂ATT)だと
思うが、画像うPすれば確認出来ると思われ・・・。
やっぱり、これはアッテネーターなんですね。 画像のアップ方法知りませんので、見ていただくことはできませんが、 回答いただきありがとうございました。
アッテネータでもP型だとだいぶ落ちる。
P型というのは?
P型は、シリーズアッテネータ-と同じだと思うよ。 普通のCDPと普通のアンプの間で使うならT型にする意義はあまりないと思うけど どうなんでしょうね。 T型が定インピーダンスになるのは、同じインピーダンスで受け渡しする場合だしね。
ラックスマンのTA-3000は、どうでしょう? 知ってる人情報有りませんか? 調べたらトランス入ってるそうで・・・ 入力は全て(5系統)トランス入るのでしょうか? アッテネーター方式なのでしょうか? くぐっても情報少なくって・・・ 中古で8万で見かけました。 自作出きる人・・・良いですね!
どうでしょう? どなたか、次のスレッド立てていただけませんか?
>>970 >P型というのは?
普通のVRの抵抗値を固定抵抗に置き換えたと思えば良い。
>>971 >普通のCDPと普通のアンプの間で使うならT型にする意義はあまりないと思うけど
>どうなんでしょうね。
Lo出し、Hi受けが大勢の民生機同士では無いだろうな。
>>972 AT-3000はトランス式信号電圧減衰器。
つまり、音声信号用スライダック(連続可変ではないが)だと思えば良い。
故に、抵抗器は使われていない。
8万が高いか安いかは?だが、懐に余裕があれば、今ではトランス式は
作られていない(はず)と言う意味でも、使ってみる価値有り。
977 :
976 :03/03/08 00:47 ID:???
SP用のトランス式ATTの様な物。
>>976 >>977 なんとなくイメージは、分かりました。
昔理科の時間で使ったトランスの上にノブ付いてて
電圧変える?あれみたいな物ですね?
>今ではトランス式は
作られていない(はず)と言う意味でも、使ってみる価値有り。
興味でました使ってみようかな〜
いいスレだったなあ。
トランスATTは外国メーカーが上等なの作ってるよ。 高いスイッチとジャックで組んでも8万でおつりがくるよ。 ここってレベル低いね。
TX-102くらい知ってても全然自慢になりませんが、何か?
>>980 箱はMDFだしトランスにも磁気シールドはされてない様だが、大丈夫か?!
>>981 >高いスイッチとジャックで組んでも8万でおつりがくるよ。
製造元、型式、入手方法、曝してくれや。
985 :
:03/03/08 07:07 ID:???
トランス式。 DCアンプで使ったらば音が良かった! 最初だけ(笑)
986 :
947 :03/03/08 08:16 ID:???
>>965 俺は電子回路は素人だよ。でその人の言ったことは、パッシブの抵抗としてのことだし、
ここ電子回路じゃなくて、パッシブ・スレだよ。
1%が許されないんじゃ、普通のVRは全部NGってこと?
それからVSRって、TOLERANCE(許容誤差)は2%〜0.0004%まであるのだが。
ここ見てね
http://www.vishay.com/docs/63009/vsr.pdf もっとも、俺が「箔やめて」って書いたのは痛いが。
このスレに書き込んだのは、太古の昔でずーっと書いてないよ。
何か妄想の敵を相手にしてない?
>>966 その豆粒が抵抗だよ。前に誰かが1/8W(0.125W)みたいな小さい抵抗じゃ話に
ならないって書いたそのものよ。これがスタジオや放送局で使われてんの。
VSRの普通のもそれくらいのもんだよ。
987 :
947 :03/03/08 08:17 ID:???
日本のキット屋は相当ボッテルね >「オーディオ用アッテネータにもいろいろな種類がありますが、通常、 >アンプに使用されるアッテネータは、L-Pad型(ラダー型とも呼ばれます) >が一般的です。」ウソこけ。 DaleはVishayに吸収されたがNS-2Bなんて、もーねーよ。 アメリカの部品・キット通販は SHALLCO rotary switches: Complete dual mono ladder L-Pad attenuator kit with two 45 position switches and 176 Holco resistors, specify impedance… $273.00(=31500円) 352箇所ハンダ付けする根性あればね。 これもTolerance is specified at 1%ね。これは英国からの輸入品で65¢から$1.95 東光は TKD Stepped Attenuator: The best off the shelf assembled attenuator that you can buy. Discrete resistive elements are used for each position in a series configuration. 40 steps (1dB steps to -24dB, 1.5dB steps to -31.5dB, -33.5, -37.5, -39.5, -42, -45, -48.5, -53, -58, -65dB) Specify 10K, 25K, 50K, 100K or 250K impedance .… $229.00(=26500円)/stereo attenuator.安いね
988 :
947 :03/03/08 08:18 ID:???
ALPSのモーター付きはは高級品 25mm blue Alps motorized pots, 10K, 50K, 100K @$47.50 BE YAMAMURA Non-Inductive Wirewound Resistors: Manufactured by the SFernice division of Vishay to the specifications of Be Yamamura, these superb resistors are very popular with Japanese audiophiles. Four types represented here, the YAM-21 & 22 two watt, YAM-32 three watt, and YAM-52 five watt, all 5% これ1本@$7.5から@14.95.、喜べ日本人(W それから Quantities limited and these resistors are no longer in production, so best to check before ordering.だそうだ。手に入れるなら今のうち。 VISHAY Bulk Foil Resistors *S102 series non-inductive bulk metal foil resistor, TCR +-2.0ppm max, radial lead package, copper leads. *Nominal tolerance is 1% but measures typically 0.25%以下, Current noise <.025μV/ volt of applied voltage. *Values below 100K = 0.6W/70℃, values above 100K = .4W/70℃, 300VDC maximum voltage. *Superb for cartridge loads, feedback, and any critical application. All values below are stock, any custom value from 1-250K is available for a 10% surcharge, allow two - four week lead time. これ1本.......$11.50から32.50
>>986 >その豆粒が抵抗だよ。前に誰かが1/8W(0.125W)みたいな小さい抵抗じゃ話に
>ならないって書いたそのものよ。これがスタジオや放送局で使われてんの。
>VSRの普通のもそれくらいのもんだよ。
音質への影響ちょっと心配になりますね。でも大丈夫かな?
990 :
to:986 :03/03/08 11:39 ID:cmRWyxEh
「以前のVISHAYとは少し違う」という点が意味不明です。 以前のVISHAYというのは何を指しているのか、少し違うというのは何が違う のか書いてみてください。
991 :
to:986 :03/03/08 11:40 ID:cmRWyxEh
言い訳けしているポイントも判らないので、もう一回、おながいします。
992 :
to:986 :03/03/08 11:43 ID:cmRWyxEh
しかし、哀れだね。 逝ってるボクたち。
993 :
947 :03/03/08 13:33 ID:???
>>989 実際にそれが、局やスタジオに納入してるんだからそれで、いいんじゃない。
筐体にそれより大きい抵抗は入らないんだから。
音質が心配なら、普通の回転式VRなんてもっと誤差が大きいし、接点圧が低いから
聞くに耐えら得ないになっちゃうよ。ムンドの回転式のVRはリモコン対応で、
モーターのぞきゃ1000円のVRだし(100万以上するアンプのね)日本人は妙に細かい
ところにこだわって、ラックスの凶器のようなバランス・アッテネータを使ったりする。
でも、同水準の凶器のようなバランス・アッテネータを使ったエアのK1xのほうが
音はずっと良い。自作マンセーは妙に部品に凝るけど---以下省略
「以前のVISHAYとは少し違う」と言っていたのは海神の人で、よくよく考えると、
VSRの精度のランキングを落として安のにしたが、音は関係ないっていう意味かな
と今思った次第。
言い訳をしたつもりはないが、パッシブのスレで、いきなり差動アンプをの話を
だして、どうのこうの言う馬鹿が気に障っただけさ。
それから、アメリカのアッテネータキットの抵抗の精度も1%くらいって実例
今のVISHAYはDaleや各種電子部品メーカーを吸収して、巨大企業になってるの。
DaleはVISHAYに吸収されてから、自作マンセー巻線は、なかなか手に入らないとは
海神の人の言。YAMも同様、very popular with Japanese audiophilesはオモシレー
と思ったの。
>際にそれが、局やスタジオに納入してるんだからそれで、いいんじゃない。 >筐体にそれより大きい抵抗は入らないんだから。 >音質が心配なら、普通の回転式VRなんてもっと誤差が大きいし、接点圧が低いから >聞くに耐えら得ないになっちゃうよ。 なるほど。気にし始めるときりがないというか、ノイローゼになり そうですね。ご意見感謝します。
.
..
...
....
.....
人 , (_) ) (___) 「よいしょ、よいしょ、 (,,・∀・) 初めての1000げっと・・・。」 ( O┬O 〜 ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。