1 :
NON SHIELD:
にだよん
(^Q^)/^
じゃネタフリから。
3035と3038、買うならどちらにします?
CableじゃなくてKableなのか
うお、ミスったか(照
KS-3033の中古が精一杯でした。
使いやすいのは3035だと思う。
潜在能力なら3038かな?
8 :
342:02/04/28 22:12 ID:???
(祝)新スレ!
..この私の情けないハンドルはそろそろ変えるべきかな。
でもちゅーぼーの私にはコテハンなんておそれ多いし..。
KS-3038単体でバランス取るのは難しいかも。
同じ傾向のKS-1030を使ってみて、そう思いました。
私は前スレにあるようにKS-1030とMIT Z-CORD AC1の同時購入を決定。
今、試聴ケーブルを返してしまったんだけど、グレードが上がるより
下がる方により敏感ですね。もー歴然。(T_T)
9 :
アゲマン:02/04/28 22:20 ID:???
KS−1030分解してみました^-^;
恐らくKCAGと同じ銀線材でホット2本、コールド2本ずつWBTのクランププラグに
止めてあります。SFの内側はバネ状のもので保型しています。
このバネ状のものさえ何かで代用できれば・・少しは安く自作出来ると思われます。
誰か試してくれませんかねー
ちなみに線材はココで30cmで18.80ドルです。
http://www.welbornelabs.com/wire.htm
それ、大量生産してヤフオクで捌くべし。
>10
¥7400/mだぞ? ホットとコールドに2本づつで4m、
さらにWBTの端子が\12000、しかも編まなくちゃなら
ないから、結局\50000くらいではけなきゃペイしない。
1030は20マソ!実売12-3マソか??1/2のコストという事は確かに微妙だな・・
人件費とブランドの信頼感を考えると・・。
うーん、どうなんだろう。
あの値段でもKimberは良心的?
>11
なんで4mなの? 2本づつなら、RとLで8mにならない?
そうすると、長さ1mで7400円X8+12000円で、71200円。
>13の言うとおり、人件費とブランドの信頼感を考えたら、
実売12〜3万円ならかなり安くないかな?
線を1本ずつでケチったら駄目かなあ
はは〜〜ん、のセレクトシリーズの1010銅 1020銀と銅 1030銀とは
2本の線の組み合わせなんだなあ〜〜。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:10 ID:goakyd6Q
私と勝負をしませんか?
一方は500円のSONY、一方は、5万円の金バー。
これをブラインドで当ててもらいます。
ただし、音量は一定でなく、また、5本のケーブルの
視聴を行い、金バーは一本だけです。
参加費は10000円です。
↑営業妨害するな。
>>18 >5万円の金バー
具体的な型番がない。
>音量は一定でなく
−∞dBとかにして、「聴け」とか言い出しそう。
>参加費は10000円です。
何に\10,000もかかってるのか言ってない。
…と言ってみるテスト。
>>14 実際に編みこむとなると出来上がりは短くなっちゃいますから、1mのケーブルを作ろうとすると、一本あたり1mより多めの銀線が必要になるでしょうね。
あと、一緒に編みこむ紐と中心のウレタン(?)、外側のメッシュも。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 08:08 ID:/wIPmO8A
編みこみ済のものもあるぞ。60ドル/FEET。銀線だけで1mRCAで片チャン25000円。
でもこれだとKCAG??
セレクトって編みこんでたっけ??
>>22 ぶった切らないとわからない。 >KSシリーズ
0108を覗いてもPTFE系みたいな被服が見えるだけ。
>>22 ナイロンの組み紐と一緒に編み込んである。
あと、中心にウレタンらしい芯が通っている。
25 :
342:02/05/02 10:43 ID:???
KS-1030とZ-CORD AC1導入記念sage書き。
またごみ。失礼。
極太銀単線のほうがいいらしいぞ。
28 :
342:02/05/03 12:50 ID:???
ひょっとしてKimberとPAD システムエンハンサーは相性よくないとか?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:37 ID:hRa5ONr2
KimberKableにこだわらなくて、銀線材の編みこみとなれば、
<
http://www.homegrownaudio.com>のテフロン皮膜銀単線素材がある。
AGSSよりかなり安いのでお勧め。
またICやSPケーブルも、Kimberが買えない人間がなんちゃってKimberと
して買うには悪くないと思う。なお単線好き人間にはKimberよりお勧め
かもしれない。
ここのSilverLaceというICのキットを購入してみたが、かなりいける。
AGSSとCardasのコネクタで作ったKGSSもどき(15cm長pre-mainの
ジャンパーピンとして使用)と比べてもいいと思った。
ここのSilver16というSPケーブルも良いんでは
ないかと思っている。(特にCP的に)
確かにCPよさそうだなー。audioreviewでも評価が高い(ただし安物としか比較してないっぽいが)
homegrownのICとSPケーブル半年ほど使ってる。 最初は低域が弱いなぁ、って
思ったけど、2週間ほどでバランス良くなったよ。SPケーブルのYラグは6mm仕様
なんで、手持ちスピーカーの端子によっては適合しない事もあるので要確認。
端末処理無しver.も注文出来るのでそれにWBT0660/0680Ag付けるとイイかも、
ってか、そうしたいと思ってる。
連休中にキンバーケーブル買った人います?
俺は8TCを3m×2で切ってもらった
金歯は抜けや透明感、繊細感といった音質面は恐ろしくいいんだけど、逆に実在感
とか立体感といった音像面はあまり得意じゃないね
>.>31 他のケーブルと比較しました? 比較したのがあればぜひお聞かせください。
>金歯は抜けや透明感、繊細感といった音質面は恐ろしくいいんだけど、逆に実在感
>とか立体感といった音像面はあまり得意じゃないね
もう少し具体的にお願いします。銀ケーブルの印象でしょか?
38 :
29:02/05/05 19:04 ID:BXcVBuis
>>34 SilverLaceの評価 比較対照は
MIT 330P2と自作銀単線1.6mmツイスティッドペア(プラグは評価時点では
MonitorPCを使用)
微細部分の再現性 SilverLace>MIT>1.6mm銀線
サウンドステージの再現 MIT>SilverLace>1.6mm銀線
音色の豊かさ 1.6mm銀線>SliverLace>MIT
って感じ。AGSSとTCSSで作ったSilverStreakもどきもあったが
この3者よりは全般的に落ちる感じ。ロックとかジャズを元気に
聞きたいときは悪くはないキャラクターなんだが。
>>38 ありがとう。MIT 330P2ってことは値段的には倍くらいってことかな。
>>39 なんで?少しでも否定的な意見は拒否ですか?
42 :
39:02/05/05 23:49 ID:???
>>41 銅、 銅+銀、 銀でそれぞれ微妙に
傾向がちがうとおもうのだが・・・ア インコネ ノ ハナシネ
43 :
31:02/05/06 09:23 ID:???
>>34 残念ながら他の銀線や同等の編み込み構造ケーブルは聴いた事が無いのでお役に
立てそうもないですが、これだけでは何なのでSilver16の印象を書いてみますね。
Silver16 6ft(約1.8m) Yラグ仕様(自分の物は銅に金メッキ掛けた物でしたが
今は銀/ロジウムメッキに変わっている様です。)
つないだ当初は繊細さや高域の伸びが目立ち、相対的に低域が弱く感じられた
のですが、先に書いた様に2週間程の通電で下にも伸びバランスが取れました。
銀線が効いているのか編み込みの特徴なのか判りませんが、解像度が高く、どの
帯域にもクセが無いので空気感をうまく引き出してくれます。
短所と言う程でも無いのですが物理的に腰があるので、ストレスの掛からない様に
取り回しに注意すると良いと思います。
あと、送料込みで5万円までで手に入るコストパフォーマンスの高さは特筆すべき
点ですね。
キンバスレにも拘わらず他ケーブルのカキコで失礼しました。
silver16よさそうですねえ〜〜。
kimberもそうだけど編みこむっていうのはシールド無しの為にノイズや振動対策のためしてるのですよねえ。
振動は強くなりそうだがノイズはどうだろう??僕もKIMBERのKCAGやセレクト持っていますがどうもS/N
が悪い気がしてます。線材を購入してシールドを施すのがいいと思うのだか誰かやった人いな〜〜〜い??
45 :
sage:02/05/06 13:05 ID:???
KCAGを所有しておりますが、
自分も世間で言われるほどS/Nや(加えて繊細感も)がずばぬけているとは
感じられないでいます。。
やはりキンバーの真価はキンバーセレクトにあり、ということなのでしょうか
他にワイアワールドのエクリプスU、シルバーエクリプスVを所有しておりま
すが、これらに比べて大きなアドバンテージと感じているのは奥行き感の描写
です。はっ と息を飲む差があるように思います。
ただ、繊細さやきらびやかさ、楽しさ(開放的な音色?)の点ではWWにかな
わず、暗めの印象を受けたのでした。
>>44 ノンシールドならではの開放感や伸びの良さを極力生かすには
磁性体/強電磁界に近づけない
電源線に接触させない/平行に走らせない
等の基本を守ってセッティングしてみてね。
どうしても上手くいかなければ(自作の前に)
市販のシールドFLチューブを被せて見るのも手かも。
じつはオレもKCAGで??と思ったクチ。
バランスはいいが躍動感に欠けるとおもた。
すでに売ってしまい、もう実験は不可だが
ケーブルの引き回しに問題があったのだろうか?
今はWWのゴールドエクリプスになってる。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:09 ID:XnChSyqE
編み込んでいるのは、振動対策という意味よりノイズ対策でしょ。
>48
というかKCAGとかをアナログプレーヤーに使うと良く分かるんだけどかなりノイズが多いというかノイズを拾うので
使えないんですよ!キホン的にキンバーはノイズ対策は出来てない???と思われるがどうよ!
>>49 ねえねえ、それってキンバーのSPケーブルもそうなの?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:28 ID:mzbfw7Wc
>線材を購入してシールドを施すのがいいと思うのだか
誰かやった人いな〜〜〜い??
こりゃ駄目だろな。キンバーがなんでノンシールドにこだわるのか・・・
おれは、某○都人さんがSPケーブルで盛んに推奨している
「裸線がいちばん!」というのに、すごく興味をもっている。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:32 ID:uf5jTRB2
過去ログにあるんだが、キンバーは基本的に外来ノイズに対しては無策に近い。
かといって、シールドしてしまうと本来の抜けの良さが亡くなってしまうので、
できるだけノイズ源から離してやらないとダメということでしたぞ。
そそ、シールドするぐらいなら他のメーカーのを
選んだ方がよさそうですね。
シールドしてても抜けのいいケーブルメーカーってないの?
有名どころではMIT(750)かTRANSPARENT(REFFERENCE)ぐらいかな
とはいっても抜けの良さではKIMBERのほうが若干上だよ
うん確かに「抜けの良さ」では恐らく一番でしょうね
>57
そゆこと
金歯ってデジタルケーブル、インコネ、スピーカーケーブルのうち
使うとしたらどこが一番硬化あるの?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 22:24 ID:83zWEbQ2
なんでそんなに高いの?
キンバーはデジタルケーブルが旬だね
インコネは意見分かれる微妙なとこがある
スピーカーケーブルは抜けの良さや爽快さがうりで
ツボにはまればなかなかよいんだが平面的になりがち。
ま、好みだなこれは。
>>60 高価な点は別に金歯だけじゃないよね?
トラぺなんて馬鹿高だし、NBSなんて人を馬鹿にしてる値段
63 :
:02/05/07 22:29 ID:???
69式は、もう用無しか?
そういえば最近見ないですね、お仕事が忙しいのでしょうか?
手元にKS-3035が来ました。
と言っても中古で買ったんですが、所有者の方に質問なんですが、
セレクトのスピーカーケーブルって方向性があるのでしょうか?
方向の見分け方があったら教えてください。
>>66 方向方向って言うけど、自分の耳でどちらが最適か分からないの?
それなら方向が間違っていようが合っていようが、無意味な気がするのだが。
昔もそういう質問を他スレでしてた方がいらっしゃいましたが、確かその時のレスでは
SPケーブルに方向性は無い
だったと思います。
69 :
66:02/05/11 13:33 ID:???
>>67,68
ありがとうございました。やはり方向性はないんですか。
インコネやデジタルケーブルは方向性が書いてあるものですから、
どうなのかとちょっと疑問に思ってしまいました。
>>66 +と−に分かれる前の金属のリング中央にある三角形のくり抜きはあります。
単なるデザインか方向性の表示かはわかりませんが、一応ジャンパーには矢印で表示されてますので、方向性の表示かもしれません。
僕は片側銀端子で条件が違ってきてしまうので方向性の確認はしてませんが、方向性の表示は一方向で使い続けるためとかLRで逆につないでしまうのを防ぐためかもしれませんね。
71 :
66:02/05/11 13:52 ID:???
>>70 ありがとうございます。
私のモデルは中古なので古いのか三角形のくり抜きはないようです。
確かに一方向で使い続けた方が良いと思いますので、そのマークかもしれませんね。
>>71 あ、ちょっと単語が抜けてました。
金属のリング中央の色のついた帯にある三角形のくり抜きです。
まあでも、仮に表示があったとしても前の使用者がどう使っていたかはわからないでしょうし、一応片側だけ反対につないでみたりして差異が無ければ問題無いと思います。
73 :
66:02/05/11 14:29 ID:???
>>72 ありがとうございます。
うーん、すみません、帯にもやはり三角形はないです。
でも、反対につないでも特にそれほど変化がないようなので、
どちらかに好みの方に決めて使うことにします。
KS-3035という文字を見つけて思わず脊髄反射..というわけでもないのですが、
自分のケーブルを見てみました。(^_^;
+−に分かれる前の金属リングに帯の付いたくびれはありますが..これは
くり貫きでも三角形でもないみたいです..私が勘違いしてるのかな?はて?
金属リングのくびれも、帯に書いてあるKIMBER CABLE Selectの文字方向も
ケーブルの真ん中で対称にになるように書いてあって、方向の識別が
できそうではないですね。66さんのおっしゃるとおり、ロットによる
違いでしょうか..。
最近購入したKS-1030も通電時間が200時間をゆうに超えたこともあり、
試聴ケーブルの音の記憶と差がわからなくなりました。
インコネは音楽表現への影響はわずかだと思ってましたが、またしても
撤回されました。うーん。恐るべし。(^_^;
>>74 ん〜、帯の赤色部分と黄色部分の境目に、帯を三角形にくり抜いた箇所が見当たりませんか?
帯は巻かれてあるので境目は裏表二ヶ所ありますが、うちではその片方にあります。
てゆうか、くり抜かれてるというより、帯が切り取られていると言った方が良いですね(笑)
追記です。
SPケーブル両端の金属リングの片側(アンプ側かSP側)の帯にだけ、三角形に切り取られた部分があります。
77 :
66:02/05/12 00:21 ID:???
>>74,76
いろいろと調べて頂いてありがとうございます。
結局、私のケーブルは真ん中で対称です。
帯はよく調べたのですが、両側とも切り取られた部分はありません。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:55 ID:FhDiv0z2
キンバーセレクトとかの被服の内側にスプリングが入っているんだけど、あのスプリング
が手に入らないか調査中です。入手方法なんかの情報キボンヌ。キンバは買えないが自作
自演ケーブルの制振にキクよーな気がするもんで・・
kimberもいいけど、ワサッチもきいてみたいですね。
もともとキンバーの技術者だったみたいだし。
興味あるけど、あまり置いてないですね。
久しく番号がのびないと淋しいっす。
ほんじゃ保守あげしろよ
KCAGとD60使ってるけど・・・D60は良いが、KCAGはねぇ・・・
実在感に乏しいというか・・・この抜け具合に近くて厚みのある音のケーブルってないもんかな?
最近某店でジャンパーKS-9035を中古で入手。接続前にプラグ部をなんとなく
チェックしていると、一箇所のみ線材をカシめているスリーブが根元から
ポッキリ折れているのが発覚した。「入荷時のチェックぐらいちゃんとしとけ!」
と思いつつ、さっさと音出ししたい一心でなぜか持っていたWBTのクランピングSET
で自前で端末処理を済ませた。で、当然のごとく線材構成を直に確認できたので
一応報告します。
銅線4束と銀線2束による編み込みで、一束は数十本の線材が透明の被覆(テフロン?)
で覆われた状態だった。「おやっ」と思ったのは、銅線の束は特に撚り合わされ
ないまま被覆がされているのに対し、銀線のほうはきっちり撚った上で被覆され
ていたこと。この辺にあの空間表現力の秘密があるのか?
>>83 面白いですね。
距離を稼いで伝達スピード合わせてるのかな。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 15:06 ID:qa0cfRgI
∧∧ /\ガチャ
(,,*゚/ /|> ,◇
ノつ、/||◇γ
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ 〜♪
(*゚ー゚)
、ノ つC□
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★
口◇口口☆ ■ age!!
□ ☆口口◎口 ∧ ∧
口 ▽ ▼ ◎ (*゚ー゚)
○ 口 / |
▼ ○ 〜(,_,,ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
KS-1020と新しいKS-1021を実際に聴き比べた方
いらっしゃいませんか。
お値段も結構上がってるし、変化が気になる。
盛り上がらないね。
69式さんもいなくなっちゃったし、寂しいな。
といってる俺も、8TCを買い換えたくなってきたんだけど。
じゃあげ
前スレがやっとHTML化しましたね。
これでゆっくり復習できます。(^^)
..久しぶりの書き込みがまたゴミ..;
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 09:52 ID:Ouv18kVk
あげ
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:21 ID:Ouv18kVk
ageeeeeeeeee
PBJ持ってますが、ATの一番安いケーブルの方が音良いです...
PBJ ???
96 :
94:02/07/05 00:36 ID:???
>>95 すまない、そういうのがあるのを知らなかった。
HEROが一番安いのかと思ってた。
安い方はどういう音質なんだろう。
高い方(KS-1030とか)は持ってますが・・・そっちにも興味がある。
値段云々より、好みの方向に変わる可能性を第一に考えたい。
PBJよさげやね
98 :
意地悪婆さん:02/07/08 04:35 ID:XdyLipaE
ゴミかきこスマソ
8TCとWBTのプラグを導入しようと考えているんだけど、
金銭的にとりあえず、銀じゃなく、銅の方のプラグにするつもりですが、
これって、もったいないですかね?
ムリしてでも、銀の方がいいのかな?
kinntama
(゚д゚)ハァ?100ゲト?漏れが?
>>98 高域の伸びをどこまで重視するかで、決まると思います。
弦やピアノの高域の煌めきが欲しいのなら、銅では満足出来なくなって銀に走る
ことになりますよ<自分がそうだった、、、
プラグなしで繋げられるのであればそれにこしたことはないかと。
必要な場合は、銀なら後悔しないかな。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 04:30 ID:X1SMpHp6
それよりも、皮膜を剥くのが面倒だった。
何か中が薄いんでバイワイヤーにしようかと思う今日この頃。
>>103 中域が不足気味に感じるなら銅系でもいい。
あと、バイワイヤで中域が充実するということはあまりない。
生き生きとした音にはなるが、どちらかといえばドンシャリ気味になる。
ケーブル以外で調整してみてだめなら、買い換えたほうがいいかもな。
8TCのインプ教えてください。
スペタイオムニからの変更を考えているのですが
今の音の基本的なところは好きです。
先生、どうぞ。
>>105 前スレを8TCで検索しる。
63,130辺りに69式さんのインプあるよん。
Kimberみたいな軽い音が流行りなのかね〜
重低音がぶりぶりでるようなケーブルではないわな。
やや高域寄りのバランスではある。
が、クオリティは相当高いなり。
低音ばかりでダメダメなケーブルよりは全然イイと思われ。
NBSと比べてどうよ?
>>110 密度と情報量で聴かせるNBSに対し、空間と解像度で聴かせるKimber Selectって感じでしょうか。
おかえりなさい。>>玄茶さん
>>113 ここのところKimber関係のネタが切れていたのでずっとロムってました(笑)
最近、10万前後の電源ケーブルで落とし所が見つからず、頭を抱えております。
どうしても欲しいと思えるような物は20万円前後の物ばかり・・・・・。
しまいには、今使ってるスピーカーケーブルのKS-3033にフルテックのプラグを付けて電源ケーブル化してしまおうかなどと考え出す始末。
次に欲しいスピーカーであるところのオパス・セラミックはシングルワイヤなので、電源ケーブル化したKS-3033の音さえ良ければKS-3035を買っておきたいんですけどね。
>>玄茶さん
おひさしぶりです。
ちゃんと来られてたのですね、安心しました。(^_^;
KS-3033を電源ケーブルにされるぐらいなら私に安く売ってください。
低域用バイワイヤとして立派に使って差し上げます。(←こらこら)
オパス・セラミックを購入されたらM802を私に..(以下略)
冗談はさておき、ファットマンはお好みの音質でしたでしょうか?
..スレ違いすんません。
あれ、
>>115の名前失敗してる。
私は「342 ◇1W3Q27Ps」です。(汗)
>>玄茶さん
69式さんの自作ケーブルなど試してみる気はありませんか?
ヤフオクで売ってましたよ。
>>115 ども、お久しぶりです。
名前の所に「コテハン#任意の文字列」としました?
僕のKS-3033は0.9m仕様なので、お手持ちのKS-3035と一緒に使うには長さが足りないのでは(笑)
まあ、この際だからスピーカーケーブルの変更も視野に入れて、Transparentのスピーカーケーブルとかまだ聴いた事の無いスピーカーケーブルも徹底的に聴かせてもらおうかと考えています。
セラミックを知った後にスピーカーケーブルを選んでたら、少々無理をしてでもKS-3035にしておいたんですが・・・・・。
まあ、セラミックを買えるのは早くて3年後ですし、今のスピーカーならジャンパーによってSelectの銀線が入る余地もありまですので、そんなにあせる必要は無いんですけどね。
川崎一彦さんのH君シリーズで登場した電源ケーブルのファットマンですが、これはなかなかのシロモノですね。
レンジはそれほど欲張っていないのですが、変なピークや丸みなども無く素直にヌケてます。
そして何より、この空間を埋め尽くすような怒涛の情報量には圧巻です。
JPSのカプトベターなんかも、ごくごく普通なのにある一点において非凡な才を見せますね。
ダイナの○田さんが、「Kimberがこういうのを作ってくれたらいいのに・・・」とぼやきまくってました。
>>117 69式さんの自作ケーブルは最近随分と沢山出品されているのを見てました。
インターコネクトなど、綺麗に編みこんでありましたね。
電源ケーブルはもう少し太いウレタンで見た目ハッタリをかまし、Kimberの銀線を使用してマリンコの銀メッキプラグが付けられた物だったら欲しいかも(笑)
>>玄茶さん
名前の入れ方、やっと理解しました。(汗)
後ろのIDがかわってしまってますけど..クズレコテハン..。
H君シリーズ、私もずいぶん前から読んでいました。
あのページでは700ドルで買えたそうですが、定価から考えると
ずいぶん安いですよね。日本ではどこが扱っているのか..。
この電源ケーブルをホームページ上で検索すると、ぼろくそ書いてる
ところもあるのでちょっとひるみましたが。(^_^;
なかなかの実力の主なんですね。また機会があれば試聴したいです。
さらに余談ですが、H君が紆余曲折のあと結局購入したアンプが
私と同じというのはちょっと笑えました。
さりげない美観を損なわず狙った表現に近づきたい☆
..てなことでKIMBERをはじめケーブル類に気合いを入れていたら
アンプよりケーブル類の方が高価になり、前スレの69式さんの書き込みが
笑い話でなくなった今日この頃です。
狙った表現に一歩一歩近づいていくのは楽しいですね。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 22:06 ID:d6mSRXJY
ageeeeeeee
>>119 ファットマンはガード下に行った時中古で入荷してまして、7万ジャストでした(安っ!?)
なにやら日本に入っていないケーブルをあれこれ持っているという人が委託で出していたらしく、ホントに偶然聴く事が出来ました。
一応AC DESGINのZERO等と比較し、桁違いのクオリティを見せつけてくれたのでその場で決めちゃいました。
ガード下での比較試聴時もトランスポートに使ったのですが、その後自宅であちこちに入れてみて、やはりトランスポートに差した時に最も空間と情報量が際立つようです。
ボロクソに書いてあるところの人がどのような欠点を指摘していたのか興味ありますね。
ケーブルの評価というのは難しい物だと常々感じているんですが、先日Kimber SelectのKS-2020を借りてTransparentのRDL1と比較した際、KS-2020をつないだら高域に粗が出てしまうという事がありました。
原因は後日電源関係の再施工をした後判明し、結局かねてよりあやしいと思っていた鉄製の壁付け用露出ボックスだったわけなんですが、レンジが広くなったり情報量が増えたりするとシステムの欠点が露になってしまうこともままありますね。
ファットマンを導入した時、プリ〜パワー間に使っているTransparentのMLSがエージング中の状態だったのですけど、音が暴れまくってしまい収拾がつかずそれは酷い音でした。
しかし、ケーブル自体の癖としか思えないような高域のピークとか空間の曇りなどが気になる物もあり、判断が難しいです。
まあ、好みや機器との相性もありますし、結局は自分にとって役に立つかどうかが問題なんですけど。
先ほど、KS-3033にフルテックのプラグが使えるかどうかケーブルのYラグを外してプラグの中で空いているアース用の穴に差し込んでみたんですが、これがまたピッタリコ。
家ではスピーカーケーブルを外しちゃうと比較が出来ないので音はまだわからないんですが、う〜ん、はてさてどうしよう。
もし電源ケーブル化すると、価格的には10万前後の製品となりますか。
342さんは既にMITのZ CORD ACTというドーピングケーブルをお使いになっているわけですし、値段など気にせずガンガン行っちゃってください(笑)
もしかしてそのうちAVALON&390SLになっちゃったりして(笑)
>>玄茶さん
ファットマンはやはり個人輸入したものですか、残念。
中古とはいえ7万はラッキーでしたね。
ぼろくそに書いてあったところに久しぶりにアクセスしようと
検索したら..なんとページがなくなってるようでした。(^_^;
音質ではなく、ケーブル自体の作りを激しくけなしてたのを覚えてます。
ケーブルの評価は確かに難しいですね。
私も方も、MIT Z-CORD AC1とKimber KS-1030と同時導入でないと良さが
活かしきれない、なんてことを書きましたし。(汗)
(一緒に使うとドーピング検査をパスできる効果..!?!?)
この板には頭のきれる方々が難しい議論を戦わせているスレもありますが、
私は試してみて結果的に好みの方向に近づけたらOKとしてます。(^_^;
電源関係の工事をされたそうですが、こちらも見積もりを取ったので近々
着手の予定です。電柱以降の配線をすべてリフレッシュして、専用電源を
引きます。ある程度チューニングはやり直しになるかもしれません..。
390SL、実は視野に入ってます。でもあの値段ならD/AをNo.360SLにする手も
ありますから、これも機会があれば試聴してみたいです。(片田舎が悲しい)
Ceramiqueも3年かけて狙ってるうちに中古のDiamondが奇跡的に見つかる
可能性もありますね。そういうときは是非行っちゃいましょう。(^_^;
今のうちにKS-3035を導入すれば楽しみ倍増ですよ。(無責任モード)
ぁぁスレ違いすんません。最近止まり気味だからいいかな。
こんにちは。
KS-3035の話題が出たから、出てきたわけではありませんが、
KS-3035+KS-9035でエクボなオーディオライフを満喫しています。
KS-3035いいですよ!
そして現在、KS-1130の到着を待っている所です。
上手く使いこなせるかしら。値段が値段だけにちょっと心配。
>>123さん
をを。KS-1130,KS-3035,KS-9035,の組み合わせですか。
私はKS-1030,KS-3035,KS-9038で使ってます。
音声経路はとっても似てますね。(^_^)
あとはどこにこっそりドーピング(?)を施すかお互い楽しく
悩みましょう。
>>122=342さん
ファットマンの作りに関しては、僕ももう少し何とかならんのかとは思いますね(笑)
数ヶ所の曲がる部分は90度以上曲がるんですが、それ以外の部分は樹脂製の芯でもあるのか、しなるだけでほとんど曲がりません。
かなり使いづらいです。
まあ、このクラスのケーブルで使いづらいというのはこのケーブルに限った事ではありませんけどね(笑)
KimberがUL規格にとらわれず、きちんと内容的にSelectグレードの電源ケーブルを作ってくれれば、音が良くて取りまわしの楽な電源ケーブルが出来そうなんですけど・・・・・。
それにしても電柱以降の配線からリフレッシュとは凄い。
僕はブレーカー以降、小ブレーカーを追加し専用コンセントを増設しただけの改善でかなりS/Nと密度感が向上しましたから、相当良くなりそうですね。
エージングが終わるまでは暴れちゃうでしょうけど、既にKS-1030、KS-9038、KS-3035とかなりヌケの良いケーブルで固めておられますし、きっとバランスが取れて全て良い方向へ作用する事と思います。
DACは、是非360Lも試聴される事をお薦めします。
DAC購入時に比較したんですが、僕の場合トランスポートがかなり密度を出してくるので、スッキリとしてワイドレンジ感のある360Lの方が合いました。
トランスポートにもよるでしょうけど、342さんは帯域的にフラットバランスなKS-3035を使われていますし、お好みに合うかもしれません。
もし、中古でダイアモンドが出ても、僕はセラミックを選びたいですね。
僕の中ではセラミックの方が評価が高いので(笑)
セラミックを使う場合、KS-3035はどうしても欲しいところです。
試聴でKS-3033、KS-3038も聴かせてもらいましたが、KS-3035が最もバランスが取れていました。
>>123 KS-3035の性能と汎用性の高さは、最近よく感じています。
KS-3033も、KS-3038と合わせれば性能的にかなりKS-3035に肉迫しCPも高いんですが、ジャンパーが不要なスピーカーに対してこの手は使えませんからね(笑)
KS-1130の御購入おめでとうございます。
届きましたら、是非インプレと使いこなしのノウハウなどご紹介いただけますでしょうか?
>>玄茶さん
ファットマンはやっぱり設置が難しそうですね..残念。
例のお店の方にNBSの電源ケーブルの試聴を薦めていただいたときも
故障すると恐いから食わず嫌いを決め込んじゃいましたから。(^_^;
そう考えるとKimberケーブルの取り回し「超」がつくほど楽ですねぇ。
(..と、Kimberの話題に戻してみる;)
電源工事でどんな方向に音質が変化するか不安もあったけど、玄茶さんに
励ましていただけて(?)心強いです。楽しみに待つとします。
最初は家の者の冷たい視線を恐れて配電盤から専用ラインを増設するだけの
お気軽な工事にしようと思ってましたが、業者に「この古い単二の配電盤は
もう増設できない」と言われて電柱から単三を引き込む大工事に急遽変更と
なりました。(内心ガッツポーズをする私..)
No.360Lも是非聴いてみたいものの1つです。
でも、そろそろ後継機種が出そうじゃありません?(汗)
それで値下がりするのを待とうかな〜という下心がなきにしもあらず..。
試聴できるお店に手軽に行ける東京近郊の方が羨ましすぎるこの頃。
Ceramique..せめて大阪あたりで試聴できないかなぁ。
地元の店員の話によると、大場商事の商品を常時展示販売できる神戸大阪
近郊の店は本当にすくないそうです。(T_T)
失礼ながら、自分で試聴できたときに感じることと玄茶さんのレビューに
共通点が本当に多いので、未試聴のものについても大いに参考になります。
今後もいろいろ教えてくださると幸いです。
>>127=342さん
僕の無責任な駄文がお役に立っているとは恐縮です(笑)
342さんとは、求める所がかなり似ているのかもしれませんね。
オパス・セラミックの表現は、方向として完全にKimber Selectと一致していると感じました。
あの空間と、無音へと消え行く際の階調表現のなめらかさ、濁りの無さは、同一軸線上にあるKimber Selectで最大限生かされるものだと思います。
かなり地味な部分での良さが際立つスピーカーなので、試聴会等があったとしてもわかりにくいかもしれませんね。
常時展示してあるところですら、鳥肌が立つような本来の音が聴けたのは2回だけですし。
先ほどKS-3033を電源ケーブル化しようとして、まず自作の電源ケーブルをバラしてフルテックのプラグを取り外そうとしたんですが、電極のトルクスネジの頭がバカになってて分解不可能でした(泣)
やっぱり餅は餅屋、電源ケーブルは電源ケーブルでキチンと選んだ方がいいのかもしれません。
KS-3035はスピーカーを買い換えてからでも遅くないですし・・・・・。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:37 ID:Jsa4F.3k
あげましょう
あげんでいい。
恥ずかしいからsage。
>>玄茶さん
責任をとってください、なんて間違っても言いませんから、
お気軽に感想を書いてくださると助かります。(^_^;
某誌によるとセラミックは低域がしまっているそうですね。
私のSS30もどちらかと言えばそんな傾向です。
なのでこれでうま〜く鳴らし込むことができれば遠い将来
セラミックを導入したときに役立つかも知れません。(ん?)
電源工事で好転するんじゃないかなぁ..と希望的観測..。
某Conclusion PWが本日初期不良の修理から帰ってきた。
チェックしてみたら、また導通不良だった。(T_T)
哀しすぎ..。 毎度のスレ違いごめんなさい。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:55 ID:j5gCQYbg
相談です。
今の音よりあまり色を変えずにただ単に
グレードアップを図りたい場合、インコネはどっちがいい?
KS−1010か1020
機器は下記のとおり
CDP TEAC 25Xs
DAC ノーススターデザイン192 予定
AMP ビクター AX−M9000
SP KEF リファレンス203
ケーブル 同軸デジタル D-60
SP QED GENESIS
好きな音色は抜けがよくて高域が繊細、ボーカルに生々しさ
抜けだったら1030まで逝った方がいいです。
今使ってるインコネがなにかわからないと、どうとも言えないのでは。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 23:15 ID:j5gCQYbg
132です
今使っているのはオーディオクラフトのCX-100です
悪くはないと思いますが、繊細感と温度感はありませんね
キンバーは抜けはいいけど、ボーカルの生々しさはあまりでないよね。
デジタルにキンバーをつかってるなら、インタコはストレートワイヤー
がいいんじゃないかな。
たしかに、前に出てくるとか熱く語るとかいう意味の生々しさはないね。
口の動きがわかるような生々しさはあると思うけど。
1030は抜けすぎ締まりすぎに注意。ただしうまく使うと「超」リアル。
1020は失敗がなくていいかも。バランスが取りやすい。
1010は聴いたことないからコメントは見逃してちょうだい。
ごるぁ。
悲しいね。
1020か
よいか
age
KS-1030のケーブルの手触り、気持ちえーよ。ふわふわ。
わし、変態?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 00:07 ID:sat6ecY6
1021はどうよ?
ガード下で聴いてみ。
ここはやっぱりageでしょう。
お手入れお手入れ..。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 04:53 ID:M3O6YWAA
4TCは秋葉原のどこで買えます?
8TCは見たんですが。。。
151 :
149:02/08/09 23:50 ID:???
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 17:05 ID:YjGLVKay
ホシュ
4TC買ったけど方向あるねこれ。
一度見失うと凄くわかりにくい。
ん?方向あるの?
初耳。
155 :
153:02/08/27 00:37 ID:???
>>154 一方は低域が若干遅れて量感でくる。他方は平均的。
方向性は好みの問題の範囲。
つーか、初耳って、漏れが間違ってるのか?
>>155 このスレだか過去スレで、「Kimber自身は方向性は無いと言っていた」との書き込みがあったぞ。
KimberSelectには方向性あるよ。
ノーマルのKimberにはないのかな。
158 :
156:02/08/27 04:27 ID:???
この「Kimber自身」ってのは、社長の方ね。
ブランドじゃなくて。
たしか、8TCの方向性うんぬんの話の時だったかな。
だから、4TCも同じだろう。
メーカー側が無いといっても、実際は違う例はあるよ。
>>156のシステムで8TCor4TCはどうなの?
確かに違いがあってもおかしくは無いね。
それぞれ各自が耳で確かめるしかないか・・
からあげ。すまん。
KCAGってどんな感じでしょうか?
PBJの方向って、なんだかのラッピングがある方が送り出し側ということでOKですか?
ちょっと早めの保守。
最近おとなしいね、ここ。
気温も涼しくなってきたし、仕事終わってここに書き込んでる暇があったら
抜けのよいKimberSelectのケーブルで涼しげに音楽聴いてるほうがいいわなー。
でもたまには何か書いてくれないとさみしー気もする。
PBJの1.5mがやっと届いた。
最廉価グレードだけどイイ感じ。
綺麗な音がするよ。
インターナショナルオーディオショウのデノンラボのブースで、Kimberの展示がちょっと豪華になってましたね。
8TC買った。。。
末端処理が大変だったけど、イイ!
エージング進めばもっと良くなるのかな。。。わくわく。
キンバーのジャンパーケーブルってどうなんでしょうか?
69式さんのスレのURL解る人居ます?
板更新したら消えちゃった。
243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/09/30 04:08 ID:??? NEW!
8NXとキンバー1020、4000Qと8TCで迷ってるぞ。
今使ってる初代オルトフォン7Nが解像度足りないのよね。
どーするべ
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 07:42 ID:HbapxAWI
スピーカーケーブルのスレに、解像度の出し方が
違うってカキコがあったと思うよ。
>>172 オフトフォンスレではKS-1020よりも6NXがおすすめになってますね。
>>172 SPケーブルなら断然4000Qだろ。前代7.8NSPK7800(19000円/m)に非常に近い音がする。
これをそのままコストダウンした良心的製品だ。実際聴き比べたが、多少7.8NSPK7800の方が豊かに膨らむ太い音だが、
一方4000Qの方はスッキリ伸びた音だ。これはほとんど好みの問題だろう。
8TCがどうのというより、いわば1.9万円の製品と5500円の製品を比較しているようなもので、差はあきらかだ。
age
>>175 オルトフォンが苦労して5500円で出した音を
キンバーはすでに出していたという可能性はあるだろ。
ていうか音ではなく値段で比較している時点で
話にならん気がするぞ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 12:52 ID:JDDMlpLJ
電源ケーブルはどうなの。10GOLOとか。使ってたら教えて。ちなみに、クレルのプリメインにキンバー
使ってます。
禁じられた話題=キンバーのデソゲソケーブル
む〜
age
>>179 安いやつは実売2万と考えるとそれなりにいい。
Goldは値段を考えると微妙。個人的にはパス。
PALLADIANは・・・やめとけ。途中の太い箱?役に立ってるとは思えん。
Bi-Fokal X お使いの方おられたらインプレよろしく。
Biでは無いけどMonocle-Xなら試聴したことがあるよ。
音が綺麗でね、リファレンスに使っていた曲が二皮くらい剥けた新鮮な印象だった。
ヌケのよさと音のふくよかさを兼ね備えたいいケーブルだったよ。
まぁ、そのとき同時試聴したのがQEDのGENESISとNEOTECHのNS2000だったので
今ひとつ参考にはならんかな?
ちなみにKS3033とMonocle-XLを試聴したこともあるが、圧倒的にKS3033だったな。
こちらは逆に抜け切りの悪い、少しモワついた音に聴こえてしまったよ(笑)。
たぶんBifocal-Xを買うよりもKS3033を購入した方がいいんじゃないかな。
186 :
184:02/10/14 08:12 ID:???
>>185様
詳細なインプレ大感謝です。
XとXLでは芯の数が倍近く違った気がしますが、
「抜けとふくよか」まさにこれぞ、という感じです。
ウチは(4+)8TCでも、いささか太すぎ症状がでてしまいますので
Biで3qmm強づつはちょうど良いかなと思い、興味がありました。
(セレクトは・・・次回のお楽しみにとっておこうと思います。)
3033は1.5mなら定価19万、1.2mだと定価17万だ。
短くていいのなら考慮に入れて見てくれ。
まぁ、何にせよ購入後インプレしてくれたらありがたいな。
セレクトシリーズのインタノに付いてる木ってなんか役に立ってるの?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 23:49 ID:ZbqXHP/5
インタコの間違い。
シリアル番号と、方向が彫ってあるね。
>>188 線と線がひっつき合う(悪影響)のを
ふせぐ意味あるとおもうよ。
とくに、0.5mぐらいだと完璧〜
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 23:26 ID:YQMNx8Fe
ただ束ねてるだけなのかな
なんやろね
なんの意味もないって聞いたことがあるようなないような。
意味なしかい!
かっこいい事に意味がある
うちの3033は、可哀想に押入で眠っている。
今は3035+9035で使っています。
バイワイヤーにしたいんだけど家内に見つかると絶対怒られるからね。
4TC+WBT068agだとかなり3033に似てますよ。
情報量は違いますが、傾向はくりそつ。
>>197 8TC+4TC&WBT068agでバイワイヤしてます。
金も無いし、傾向に似てるならしばらくコレでがんばろうって気になるよ。
怒られるって事は、奥さんケーブルの値段知ってるのかな?
スピーカーケーブルはどうよ?
そりゃー
PBJ使っているのですが、
スピーカーケーブルもキンバーで統一させるのは
やめたほうが良いですか?
どうかの
>>201 同一メーカーで統一するのはよくないって、良く聞くけど。
実際には俺もやったこと無いからほんとかどうか判らないなぁ。
ためしにやってみて感想書いてみてよ。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:04 ID:Rq1gRZI9
PBJと4VS使ってるけどそれなりに下もでるよ。
206 :
201:02/10/21 00:11 ID:???
うーん、人柱ですか。
金銭的に余裕ないから安いので実験しても参考にならないと思うんで
やめときます。
スピーカーケーブル使ってる人にインタコ持参すれば良いんだけど
そんな知りあいいないしなぁ
207 :
198:02/10/21 08:10 ID:???
>>206 KS-1010に
>>198の組み合わせで使ってます。
良くも悪くも金歯の特色が強く出るようになりました。
全体としては気に入ってますが、
ウェットな感じと中域の押出を電源ケーブルで補ってやる必要があるかも。
ぬけすぎ!
よいか!
のるか!
>>207 う〜ん、同じTC構成です。
インコネを1010にしようか考えてたのですが・・
どうやらTCシリーズは、中域が有り余るほど出てるシステムでないと
駄目ぴょん、ってことのようですな。
で取り替えるならSPケーブルの方かな、とも思う今日この頃。
そるか!
スピカーケーブルはどうよ?
安芸
しるか!
イルカ!
オルカ!
オルカは浜辺に巨体を乗り上げてあざらしの子をむしゃむしゃと・・・
恐いんですYO
寝るか、、、
で、終わるのか・・・。
さあ、お待たせ!!!
もぐもぐAAの登場です!
↓↓↓
もぐもぐ、222番ゲットオォォォォ!! みたいな .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
スピカーケーブルはどうよ?
金歯って音は前に出てくるの?
>>225 いや、むしろエコーがかかったごとくなり
距離感が出る場合が多いな。
スピーカーケーブルは前スレにもインプレありますよ。
KimberKableはオーバーサンプリングしないので音が良い。
どうゆーこと?
ものすごい電波キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!
>>228 30点
もうちょっと練ってから書いてくれ
キター!
セレクトクラスなら6NXを自分で編めば余裕で超えられる
6NXって?
>>234 オルトフォンでしょ。1マンチョイのやつ。
やったんかい!
直径10cmのインコネ。
6NXを編めば1030を軽く超えるよ
やってる人も多い
6NXを分解して、編みなおすってことですか?簡単?
6NX持ってるけど、今は眠らしてるのでやってみようかな・・・
価格破壊だー!
本当だったら233は神
嘘だったら紙
>>紙
鼻やンコを拭かれてポイですか?
価格破壊か?
シルバーリファランスはどうよ?
だれか編んでみた?
あみかたおしえて。
>>248 こんどやってみよ・・・
SPACE&TIMEの格安8N線をバラしてやったら面白いかも。
スーパーストリング理論
age
KS1011とKS1021出ますたね。
なに〜
君らケーブル一本使いっていうのを知らないのかい?
わざわざ+と−を接近させて音を悪くして遠回りしてっるてことに気づきな。
ん?中学校に逝って勉強しなおせって言われなかったかい?
言われてたYO!
+と−を近づけて、わざわざ干渉させてどうするんだよ。
一本使い試してみ、ぶっ飛ぶから。
オムニでいいからやってみろ。
age
>>257 オフトフォンを編んだ方が音良いよ。
Ggeのケーブルもツイストペア
ディスクリートって言って、パーツ同士の干渉を防ぐために、
それぞれをシールドしたり、離したりしてるのに、
ケーブルの+と−が何mも接近(しかも複雑に絡み合って)していたら、
音が悪いに決まってるだろう。
そうか。勉強しなおすのが嫌か・・
インダクタンスって知ってるか?
>>260 ん?中学校に逝って勉強しなおせって言われなかったかい?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:02 ID:U86cHh8X
音を聞いたことあっていってんの?
脳内で聞いたとかならカエレ!
>>264 ん?中学校に逝って勉強しなおせって言われなかったかい?
言われてたYO!
バーカ
お前ら、一本使いの音を聴いて言ってんのか?
聴いてから言えっての。
>>267 ん?中学校に逝って勉強しなおせって言われなかったかい?
>>267 漏れはオムニの一本使いから8TCに乗り換えたぞ!
オムニの一本使いも結構良かったけど、ちょっと高域よりで疲れる音だったな。
インコネまでスペタイで揃えた日には、耳が痛くなって速攻で止めたよ。。。
8TCは、傾向的には似た感じで高解像度な感じだけど、聞きやすい音だと思う。気に入ってる。
丹下桜聴くのにKS-1020がイイってホントですか?
音が前に出つつ美しい声が出て欲しいのですが。
>>269 インコネは何をお使いで・・・。
8TCって独特にへこむよねえ。
あのへこんだとこにポコってはまるような
インコネはあるのだろうか。
凹んでるかな・・他のケーブルがかまぼこだから
フラットなのが凹んでるように感じるのだと思うんだけど。
ヌケるよ。
>>270 STRAIGHT WIREのCRESCENDOにしろ。
前に出まくりだ。
丹下の可愛らしい声もマッシブに響き渡るぞ。
声優をマッシブに?
それもどうかと思うが。
そうか。人によってけっこう感じ方が違うんだな。
>>271 今がオルトフォンの初代7Nですが、それより引っ込みますか?
引っ込むというか、録音の前後感が出て高度な音になる。
オルトとの比較なら、マターリ感は薄まるが抜けは良くなる。
総じてオルトより自然な音になると思う。
あとは、それが
>>270氏の期待するの美しい声かどうか。
281 :
280:02/11/17 11:09 ID:???
ボーカルの厚みを確保しつつ美しく脚色したいのであれば
(つまり高度にマターリかつキラキラな音にしたいなら)
ワイヤーワールドのゴールドエクリプスもいい。
普通に買うと高過ぎだけど。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 14:56 ID:/NsO7sLU
今PBJを使っているんですが、どうも高域の線の細さが気になってます。
それ以外は良いんですが。そこで、4TC+WBT 0144でインコネ作って
みようかと思っています。そんな妙なことした方いらっしゃいますか?
>>282 目の付け所がいいね。
ハンダはWBT-0800でやるべし。
温度管理のコテでね♪
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 19:28 ID:ViHcj8qD
>>283 ども。ハンダはWBTがやっぱり良いですか。
前に買ったS/Aのが余っててモッタイナイんですけど、高いプラグの方が大事かもですね。
「センターピン周りのシリコンをダメにしたくなかったら」ってことです。
Kwikってもうどこかで買える?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 04:31 ID:2CuC3LSg
Tonikじゃなくって?PBJより安いニューモデルなら
ダイナで売ってましたよ。
いや、インコネじゃなくてスピーカーケーブルの新製品らしいYO。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:35 ID:cFksi7HA
やってみました。4TC+WBT 0144+WBT−0800。
やはり+に4本入れる作業は苦労しました。また作り方をじっくりイメージしなかったせいか、
+線とアース線とのクリアランスがかなりギリギリになってしまいました。
で、音なんですが、予想に反しPBJと大分違った結果となりました。
エージングが全然行われていない状態ですが、
高域がずっと伸び(他のよくある高域にピークがあるのとは違います)、
線が太く、解像度というか音離れがかなり良くなりました。
横方向の音場が若干狭くなった?!のと奥行きより前に出てくるようになりました。
ゴリゴリ、ガツガツな前に出るリアル系な感じです。
その分PBJの繊細で漂う響き等があまり感じられなくなったような気がします。
ちょっと聞きやこの感想だとS/A系?とか思ってしまいますねぇ。
しかし、中域は確実に太くなっているし、低域のゴリゴリ感、高域の伸びを考えるとそうでもないようです。
まだ自分でも手放しにイイ!とは判断していいものかデメリットがないか調査中でありますw
PBJに戻すと奥行き感、繊細感、響き、綺麗に広がる音場等懐かしくなりますが、
高域の物足りなさと線の細さ、解像度に難を感じるようになりました。
安物の話ばかりですみませんです…
調査しる!
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 10:55 ID:OWuh0kmj
4TCって線が4本じゃなかったですか?他スレで4TCの8本を4本にバラしたら音が良いとありましたが、もしそうならサラウンドSPのケーブルに考えてみようかなと思っています。やられた方感想を教えてもらえますか?
4TCは青4本に黒4本だよ。
4TCバラシの件はやまの使ってるシステムと彼の好みを考えて判断しる。
オムニ8Nをばらして、4つ編みにしてみますた!
ものすごくクリアで、解像度が高い感じです。
でも、突き刺さるようなキツさがヤバイです。歯を食いしばっちゃいます。
もう一工夫すれば、すごく良い感じで鳴りそうな気が・・・
4TCは情報量不足してるでしょ?
やま、どういう耳してんだ??
がんがれ!
296 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/23 23:53 ID:YGyorHJW
>>294 レンジは確かに広くないですね。中庸の取れた音だと思います。
でも、あ〜〜〜とにかくやってみれば分かりますって。
297 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/23 23:56 ID:YGyorHJW
>>291 サラウンドSP用でしたら凄く良くなると思います。う〜〜〜ん、普通の
4TCなんて低域の解像度悪いし、躍動感無いわでサラウンド用に使う
のは正直不向きなケーブルだと思いますよ。ただ、立体感が出すぎて
システムのバランスが崩れてしまうかも。ま、いずれにしても自己責任
で〜〜〜〜
298 :
やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/23 23:58 ID:YGyorHJW
>>293 僕も8Nで色々試したけどやっぱハイアガリになるから、どうしても
ダメだった。これは好みだと思う
馬鹿
もぐもぐ、300番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
スピーカーケーブルはどうですか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 08:37 ID:RxELDAOX
もぐもぐ、302番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 08:38 ID:RxELDAOX
もぐもぐ、333番予約ッォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 12:24 ID:X4ARZgdZ
なんだ?
厨房ばっかだな
ショセンKimberいっても8TC止まりの餓鬼だもんなぁ〜
sayonara
↑もう来るなよ。
ACデザインとどっちがいいの?
Kimberがいいよ。
メーカーが違うよ。
>>306 具体的に何を比較し
それをどう評価して良いや悪いと表現するのか書かないと。
ネタにもならんぞ。
8TC&KS1010で少し中低域の厚みが欲しいなと思ったんで
電源ケーブルをPM650にしますた。
みごとに金歯の特徴が無くなってしまうね(鬱
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 03:19 ID:ffrY8h+x
4TCと8TCの音の違いについてキボンヌ
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 19:27 ID:X+dgkjcy
8TCとMonocleの音の違いについてキボンヌ
Monocleと9033の音の違いについてキボンヌ
9033と9035の音の違いについてキボンヌ
>>312 太さの違いが音の違いw
4TCは情報量に不足を感じてしまう。低域方向が無さ過ぎる。
8TCでようやく無難な感じになる。
具体的なインプレは既出の通り。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 05:44 ID:zfGLovtG
>>316 ありがとー!8TCの傾向は良く見ますけど、4TCとの違いは??と思っていたので。
やっぱり8TCにしよ!
>>314-315 Monocle<9033<9035
の順に音のクリア感、写実力が上がっていく。
上位モデルに比べると下位モデルはボワボワした音で随分と野暮ったく感じられる。
上位モデルを聞くと下位モデルでは満足できなくなるよ。
もし購入を考えていて、金が有るのなら絶対に9035、無くても頑張って貯めて9033
Monocleに金を使うのはちょっともったいないね。
なんにせよ比較試聴すると1発で解かるから購入前には必ず比較試聴をしよう。
そのほうがいい買い物をしたと実感できて幸せになれるはずだよ。
8TC、4TCは聴いた事ないので判りません。
319 :
316:02/12/02 20:18 ID:???
>>317 4TCを買ってしまっていたら、追加して2本使うのもアリだよ。
2本使いなら低域の不足は感じないです。
声優スレで1020絶賛ですぜ。アニオタも良い物は解るらしい。
なに〜
アニオタに目をつけるのは正しい。
奴らは金をもっているからね。
でも、例えばKS3038とか使われて声優ソング聞かれるのは、なんか悔しくないか?
324 :
sss:02/12/04 00:07 ID:???
アニオタが声優songしか聴かないと思ったら大きな間違いですぞ。
経験上アニオタにはクラシックオタが多い。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 12:16 ID:aMlzB1+p
4TCのエージングにはどれくらいの時間がかかりますか?教えてください。
一日5時間聴いて一週間位で落ち着いてきたYO
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 15:15 ID:aMlzB1+p
そうですかエージングに時間掛かりますね ゆっくり楽しみます。自分の場合は一カ月くらいかかりそうかな?
>>323 プロジェクトK2S9800やエピローグ持ってる声優オタは存在する
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 21:39 ID:k+BV6VNF
最近8TCに変えました。3日くらいから抜けるようになってきた気がします。
日に日に好みの方向になってきました。4TCならもっと速そう…?
4TCでインコネつくりましたが、最初っから鮮烈でした。でも落ち着かない感じだったかなー
でも3日くらいして落ち着いて今はイイ感じです。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 21:41 ID:k+BV6VNF
あ、私は風呂や食事の時間もFMなどをつけっぱなし(音量は抑えますよw)ですねぇ
ケーブルの先に8Ωの抵抗つけてボリューム少し高めでかけっぱなしにしとけば?
332 :
325:02/12/06 05:24 ID:a/m0A/lY
自分も一様3、4日で4TCの音がクリアーになった感じを覚えましたがまだまだ力が出ると感じていましてカキコしました。使ってて気がついたのですが今までの付属ケーブルよりも透明感、スピードが上がりました。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 07:31 ID:pTXrroyn
333
KS-1121ってカタログに載ってる?
ae
スピーカーケーブルはどうよ?
手触りが良いらしい。
切り売りのは皮むきに骨が折れるらしい。
化けるらしい。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ω・ )ゝ < なんだって?
. ノ/ / \_____
ノ ̄ゝ
おまいら2002ケーブル大全みたか?
なんかあんちゃんが極太ケーブル手作業でつくってたけど
サーフボードのシェービング感覚で作ってるようにしか見えなかった........
先人たちはこれらに大枚はたいていたのかと思うと鬱...
QEDほしくなった
え!手触りの良いやつが!
え!皮むきに骨の折れるやつが!
KimberSelect4本をさらに4つ編みとかすると、凄くなりますか?
つちのこ
0.9m買ってみ。
デジタルのKS-2020購入記念Age
age
やったね!
俺様の穴舐めやがれ。
∧∧
(д`* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
声優にはこのケーブルって聞きましたけどホントですか?
わかっていらっしゃる。
ケーブルの向き不向きは音楽ジャンルより
機器との相性・全体のバランスだね。
わかっていらっしゃる。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:14 ID:l+OKGgTK
8TCの導入を考えていますが、この手の商品は初めてなので、末端処理について分りません。
青と黒を(どちらが+?)二束に分けそれぞれをねじるだけで大丈夫ですか?
また、熱収縮チューブなどを被せる必要はありますか?
どなたか、裸線、Yラグ、バナナプラグの場合の末端処理について解説していただきたいです。
よろしくお願いします。
キンバ使いじゃないですが誰もレスいれてないようだから。。。
SPケーブルのスレにプチ議論されてましたからご覧になれば参考になるかと。
わかっていらっしゃる。
>>357 自分は最初そうした。8本あるので皮膜を長めに剥かないと撚った時に短くなるので注意。
編んであるのをバラスのも長めにして末端から遠い方(皮膜被った部分)から
撚ってやると自分はうまくいった。
今はその後にWBTのYラグ使ってる。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 17:26 ID:ThnDe/nI
>>360 Yラグ使うと音曇りませんか?
WBTのYラグを使ったことはないんですが、安めなフルテックなど使ったら
音が曇って全然話にならない状況になったことがありまして…
今同じく8TCを使っていますが、撚ったそのままで接続しています。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/05 17:30 ID:sYqfl+lw
横レスですが。
曇ったのではなくて接触抵抗の低減で低音が出るようになったと解すべきと思います。
ケーブル本来のクセが現れたと解すべきかと。
接点は少ないほうがいいと思うよ。
>>361 曇るという印象はないです。以前このスレで紹介されていた銀のを使ってるけど、
定位とヌケが良くなったという印象です。
WBTの銀はウチでは高域に付帯音が付く。
ないほうが滑らか。
ま、場合によりけりだな。
やってみないと実際どうなるか分からん。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 00:45 ID:JyXcpt3C
厨房ですみません。
4VS買ったのですが
白と黒、どちらがプラスか分かりません。
教えてください。
>>367 カタログに何も明記されていないしどっちでもいいんじゃない?
369 :
367:03/01/07 01:07 ID:JyXcpt3C
>>377 ですよね。
私もそうとしか判断つかなかったので・・
後押しが欲しくて・・。
迅速なレスありがとうございます。
>>369 でも、、普通の人間の感性もってるなら
白を+につなぐだろな。。
371 :
367:03/01/07 02:12 ID:JyXcpt3C
372 :
山崎渉:03/01/07 04:47 ID:???
(^^)
丹下桜オタの3割はKimberSelectらしい。恐るべし。
>>373 グーグルで調べてしまったぞゴルァ!
声優さんなのね。CDも出してる、と
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 22:44 ID:9xK7aFpF
>>373 マヂカヨ!? KimberSelect使ってみたくてもまだ買ったことねーよ・゚・(ノД`)・゚・。
>>377 いや分からないよ。インタコは50cmから買えるから。
>>378 電線病が進行してませんか?
ためしにgoogle検索してみたけどこんな感じだよ。
丹下桜、Kimberで1件
丹下桜、KimberSelectはなし
丹下桜、キンバーで1件
丹下桜、キンバーセレクトはなし
フッ、googleまだまだ甘いな・・・
フフフ
やっぱ1120ねフフフ
フフフ、俺もアニオタだけどKS-3033。
女性の声優さんだともっと艶のあるケーブルのほうがいいんでないの?
可愛らしい声の声優は色気の有る音はいらんのです。
もちろん解像度だけでもだめだが。
つーところで金歯は絶妙なバランスを見せつけてくれるんだな。
ケーブルだけでアニオタの理想の音にできるなら苦労せんて。
388 :
357:03/01/14 03:10 ID:H9tw51Wa
>>358-366 参考になりました。
>>367-370 8TCの場合は青が+ですよね?
8TCにWBTのプラグのプラグをつける場合、
WBT-0660Cu(内寸6mm)
WBT-0680Cu(内寸8mm)
どちらのサイズを選べばよいでしょうか?
>>374のようなチューブはどう言ったものを選んだらいいですか?
>>388 >8TCにWBTのプラグのプラグをつける場合
いくつ付けるの?
4PRでいいじゃん
もわってしてて
>>388 WBTのサイズだけど、それはスピーカーとアンプの端子のサイズによるだろうね。
そう、内寸6mmとかいうのは、アンプやSP端子にはめるY字型の部分の大きさ。
ケーブルをつなぐ方の大きさじゃないよ。ケーブルはねじで止めるので大きさは
気にしなくていい。
>>384 おい!
中でも何オタだ?
クソッ、俺も3033買ってやる・・・んだから(w
スピーカーケーブルはどうよ?
>>394 素晴らしいぞ。
だが、当然ながらすべからく上位は下位を上回るので、金かけたもん勝ち。
3033ではダメですか?
もちろんよい。
透明感と音の深みがとても良いぞ。
3035になると高音がさらに滑らかに美しく伸びていく。
セレクト聴くと、切り売りなんて興味なくなるぞ。
買え買え。
398 :
山崎渉:03/01/18 07:09 ID:???
(^^)
3033でバイワイヤリングするか、3035のシングルにするか考え中です。
バイワイヤリングにしたほうが、音が明確になって特に低音の響きが向上するので
3033に傾いているんだけど、果たして3035の高域の美しさはそれを上回る魅力があるのか。
誰かわかる人いませんか?
もぐもぐ、400番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 20:06 ID:YdUww73l
HERO(XLR)からKS-1111(XLR)にグレードアップしたのですが、
かなり音質が向上しますね。特に高域のキメが細かくなって良く伸びます。
HEROでもそうでしたが、全体的にスカッと抜けが良く爽快です。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 06:37 ID:b/X9VVfx
良さそうですねーKS。私も欲しいです。
買えるとしたらKS1010あたりなんですが、同価格のトラペとかと比較された方は
いらっしゃいますか?
>>399 バイワイヤしても3033では高域方向への伸びに限界があるような。
3035+ジャンパケーブルの9033ってのは嫌?
3035で高域側につないで、高域側から低域側の端子に9033を渡す。
3033では得られない高域の繊細な表現があるし、単純なシングルワイヤ
よりよっぽど低域もしっかりして高域と低域が良くつながり、見通しが向上
すると思います。
バイワイヤで低域がしっかりするのは、スピーカに付属のジャンパプレートが
劣悪なせいで、ちゃんとしたジャンパケーブル使えば解決するケース、結構
あると思うのです。
他の皆さん、どうでしょう?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 12:40 ID:2jVj3zM8
Kimberはバイワイヤよりジャンパーのほうがいい結果が得られると
いう話が過去ログにあったような。
バイワイヤだとあまり効果がないとかいう話だったかな。
なぜ3038と素直にいえないのだ?
バイワイヤが効くかどうかはSPによるでそ。
皆さん助言ありがとうございます。
販売店にもバイワイヤだと音が分離することもあるので
ジャンパを使ったほう良いこともあると聞きました。
ただ3035にするとやっぱジャンパも9035にしたいかな、なんて欲が出てきたり。
そうすると短い3033買うのと大して変わらないしとか逡巡してしまうのです。
音は置いとくとすると、3033を2つ使うというのは見た目の満足度が高くて
しばらくは幸せになれそうなんて貧乏くさいことことも考えてしまいますし。
ホントは3035のバイワイヤが良いんですけどね。
さすがに50万(1.2mx2)はきついかなと。
もうちょっと考えてみます。
なお3038は買えません。
3038ほすい
409 :
403:03/01/23 00:45 ID:8d2YawjY
そういう自分は3035からシナジスティックリサーチのDesignersへ
乗り換えたりしているのですが。。
で、ジャンパケーブルの9035は使い続けている。
3035空間表現と引き替えに薄くきつくなる傾向がうちのシステムではあったので
シナジのデザイナーズと9035の組み合わせでバランスを取りました。
シナジの方が濃い口って事ですか?
シナジのインプレキボンヌ。
電源ケーブルと同じ傾向でしょうか?
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 00:42 ID:M08Bx5w6
Selectクラスとその下の差って大きいですか?
インコネなんですが。ちなみに声オタです。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 02:39 ID:1aiQJBWX
便乗スマソ。漏れはKCAGとKS-1010やKS-1011との差が知りたい。セレクトの下位より値段が高いKCAG。気になってます。比較された方キボンヌ
じゃ、ずっと気にしていてください(W
>>412 過去スレで69式さんがカキコしてたような・・・
セレクトシリーズは奥行があって、立体的な感じ。
kcagは縦方向というか、高域方向への伸びを追求した感じ。
ベクトルが違う気がしたよ。
416 :
い:03/01/24 19:04 ID:5X8nwBP9
突然失礼します。
皆さんの書き込みを見て、キンバーの8TCを検討中です。
私のシステムは、B&WのN805とシャープ1BITですが、
それとの相性はどんな感じでしょうか。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 19:30 ID:2+8zI4ab
Kimberは保険が利かないって言われますた。
419 :
412:03/01/24 19:38 ID:???
414・415>すいませんどうもありがとうございました。
>>416 僕も今1bitと小型ブックシェルフで4VS使っていますが、
すこぶる良いですよ。いずれ8TCにグレードアップするつもりです
>>418 歯医者さんの口車に乗ってはいけません!
今のトレンドはセラミックです。
AVALONにも採用されている由緒正しき素材です。
422 :
い:03/01/25 03:00 ID:laOm8qCD
>>420 ありがとう。なんかメリハリのない音になるような気がしてて・・・。
音楽は何を聴きますか?私はクラシックが多いです。
今日3033試聴品が送られて来る罠。ありがとー>DのIさん。バレバレか(w
フフフ
424 :
420:03/01/25 08:25 ID:???
>>422 メリハリのある音がいいなら、他に選択肢があると思います。
SPACE&TIMEとか・・・
僕は雑食系で、POPS、ROCK、JAZZ、クラ、アンピエント何でも聞きます。
クラシックならKimberは向いていると思います。
メリハリのある音が好きですと始めは物足りなく感じるかもしれませんが、
ずっと聞いていると不思議と馴染んできます。
インパクトこそメリハリ系にはかないませんが、長く聞いていて、
いい音だなぁと思えるケーブルだと思いますよ
425 :
422:03/01/25 09:28 ID:p7orbFGw
>>424 多様なジャンルに合いますか・・・良さそうですね。
解像度高く、色づけなく、フラット、しかし、あるものは出す。がいいですね。
>>425 >>解像度高く、色づけなく、フラット、しかし、あるものは出す。がいいですね。
それなら8TC自信持って勧められるよ。
>>423 もう届いたか?
どうだった?散々書かれている3033賛美レスは本当だったか?
>>422 うちでも8TCと1BITで使ってます。
印象としてはやはり素直な感じですが、皮膜を剥くのは大変でした。
面倒なんで、AWGタイプのストリッパー買っちゃいました。
>>427 一言で言うとうちのシステムには色々な意味で似合わない・・・
部屋とか機器とかよりもケーブルの方が高級に見える罠(w
すみません、高嶺の花ですた。
一応、音の傾向など。
(システムがヘボイため本当の力は全く発揮出来てないと思う)
言われてる通りストレートで色付けがないです。
高域が伸び、位相が揃ってるって感じで(定位が良い?)
空気感(迫)も出ますし、重なりも出ます。
しかし、現使用の国産の切り売り実売8000円/mとの値段”差分”が感じられない。
私的には潤いや艶が欲しいと感じました。
値段じゃなくて好み方向性が重要って事ですかね・・・
次はシナ爺、PAD辺りを聞いてみたい。<ACケーブルはこの組み合わせ。
そりゃ潤いや艶を求めたら金歯はダメだろう。
でも3033の傾向を再確認できたよ。インプレサンクス。
431 :
422:03/01/26 22:52 ID:CcLaJuG6
>>426 >>428 ありがとう。
決定!8TCをゲットしにいきます。しかし高いな〜8mだから、税込4万くらいか。
端末処理はお店でやってもらいます。
432 :
403:03/01/27 00:08 ID:???
そうですね、電源ケーブルと傾向は似ているかも知れません。
シナジのケーブルは、
電源ケーブル ACマスターカプラー、デザイナーズリファレンス
スピーカーWIRE レゾリューション、デザイナーズ
しか家で聴いたことが無いですが、解像度高し、広がる音場と言う点で共通
項があると思いました。上のランクの方が”カサカサ”感が無くなる点も同
田と思います。
キンバ3035との比較だと、音が空間に”ポッ”と浮かび上がる感じ、
響きの良い芸術的な雰囲気のキンバに対して、シナジデザイナーズは音が
広がりながら前へ出てくる、緻密で丁寧に描かれる高音域で楽しい雰囲気
だと感じました。
どちらも素晴らしいケーブルです。私はジャンパにキンバを導入している
こともあり、キンバ+キンバは音がきつく薄いような、”やりすぎ”の感
があったためシナジ+キンバ(9035)へ最終的に落ち着きましたが、
シングルワイヤのみのスピーカーなら相当悩むと思います。
両方手元に残すというのが一番なのでしょうけど。。
なお、シナジのレゾリューションは3035の敵ではありませんでした。
3033で不満を感じられるなら、少なくともレゾリューション、出来れば
デザイナーズあたりと比較なさると良いのでは?いずれも中古が出ていますよ。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 04:43 ID:yOeATzF5
>>428 >AWGタイプのストリッパー
詳細きぼん
書き方が悪かったかな。
普通にあるIDEALの板ストリッパーです。
アキバの工具屋さんで購入。
kimberは米国のブランドなのでAWGに対応したのにしました。
>>432 インプレありがとー。
金歯聞いたけど俺にはちょっと合わなかった。
シナジは良さそうですね。
音がフレッシュって感じで生き生きしてくるよね。
金歯あげ
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:05 ID:wPy7XH1M
Monocle-X、Monocle-XL、BiFocal-X、BiFocal-XLのそれぞれの特徴と差ってどんな感じ?
>>437 それ全部聞いたこと有る奴、いないだろうな。
キンバはMonocleから上級機になるにつれて瑞々しい透明感が増し、ふくよかな表現ができるようになってくる。
透明感とふくよかさの両立が高級金歯の魅力だ。
上級機と下位機を聞き比べるともわついて聴こえんだよね。
439 :
437:03/01/31 01:18 ID:wPy7XH1M
>>438 >それ全部聞いたこと有る奴、いないだろうな。
そうだよね〜。この比較って見たことないし。
Kimberって上位と下位の差が明らかなんで、本当だったらSelectまでいきたいとこなんだけど...。
この辺で何とか我慢しておくかあるいは他メーカーにするか思案中。
Selectシリーズに匹敵するもっと安いSPケーブルって無いもんでしょうか?
440 :
い:03/01/31 01:52 ID:Ok7sz8qf
ちょっと教えてください。8TCってフラットですか?
あまり経験のない私の耳には、中高音にすごいピークがあり飽和気味、ボーカルの中音域が引っ込み解像度は高くない、高音は解像度高く・余韻きれい、低音は締まりながらも量感とかなりの解像度があるように感じました。
全体的に大げさで強いクセを感じます。
オケはかなり生き生きとしてますが、ボーカルは引っ込むので楽器にとけ込んじゃう感じ。
これらは、あまり経験のない僕だけの感想ですか?エージングがすすむと変わるんでしょうか?
442 :
い:03/01/31 04:33 ID:Ok7sz8qf
>>441 あまり経験のない私なので、その辺を含んで頂けますようお願いします。
SA/LAB(SP-2020かな?品番不明)。黒色 1,000円位/mです。(それまではモンスター800円/m※これは解像度なく低音域をぼんやり量感UP)
上のケーブルはお店の人が「スタジオなどで使っていてフラットだよ」と薦められましたが、8TCと比べるとSA/LABはかまぼこでボーカルが浮きあがる感じ
(特に声域のなかでも中音部分が強く、声に付帯する雑音はあまり聞こえない)。
8TCは声の後ろのオケ伴奏、バイオリン・コントラバスなどが生き生きとして、声が伴奏の一部になってる感じ。
ヴァイオリンなどが解像度高くいい音だが、大げさで「リアリティ」という意味では遠く感じました。
今までのケーブルがかまぼこで、8TCがフラットならば、これを僕のリファレンスケーブルにして、周りの機器を調整しますが・・。
私の音に対する希望は、声や楽器に付帯する雑音をおおげさでなくちゃんと聞きたい。です
8TCはヴァイオリンでいうとヴァイオリンが一つの音を出したとしたら、それを10個の音に音に分け各々が聞こえますので解像度はかなり高く感じて驚きました。
しかし、その10個の音がキレイすぎなのです。ほんとはもっと10個の音もギザギザなのだと思いますし、10個がキレイに響いているし、さらに各々の量のバランスが悪く、リアリティ感が無くなります。
人の声は8TCは3個位にしか分けておらず、3個のうち一番上だけを強調しすぎて飽和、ほかの2つが引っ込むのでゆがんで聞こえてリアリティがない。
これはアンプやSPのせいかも知れませんので、おすすめのアンプやプレーヤーなどがあったら教えてください。(予算20万位ですいません、高いのでもいつか!と思いますので教えてください)
SPはB&W N805です。アンプはフラットだと言われてる1Bitとかはどうでしょう。アキュは余韻が多くこの場合は合わない気がしています。
アンプとCDP、SPは何?そこまで聞かなければアドバイスしようもない罠。買い替えの話だされても
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 06:31 ID:7btVm5jb
>>442 8TCはわからないが、SAはかまぼこではない。
私個人としては、フラットとはいかないまでも両端は
結構のびていると思う。
(SAスレではスカキンと猛烈に酷評されている)
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 06:43 ID:64Hh6OqE
>>443 確か彼(い)はシャープのSD−SG40ユーザーだったはず。
他スレでみた。
448 :
い:03/01/31 07:53 ID:Ok7sz8qf
>>447 SD−SG40は自宅視聴(10日ほど)です。今はありません。
>>442 SALabのケーブルは聞いたことありませんが、今自分は4VSですけど
確かに中域は厚くありません。
>8TCはヴァイオリンでいうとヴァイオリンが一つの音を出したとしたら、それを10個の音に音に分け各々が聞こえますので解像度はかなり高く感じて驚きました
>しかし、その10個の音がキレイすぎなのです。
この表現は納得します。とにかくKimberは解像度とSN比高いですからね。
い さんの求めている音は、多少の粗さがある音なのでは?
>人の声は8TCは3個位にしか分けておらず、3個のうち一番上だけを強調しすぎて飽和、ほかの2つが引っ込むのでゆがんで聞こえてリアリティがない。
これも何となくわかる、中低域が薄くて声にリアリティがないというのは
僕も前から思ってたことです。しかし自分はSD-SG11を使っていますが、自分の場合は
アンプによる要因が大きいと思っていたけど・・・
リアリティを求めるのなら、アンプに1bitはかなりお勧めしません。
1bitの音はキレ味よく鮮明な音ですが、悪く言えば無機質、
声や楽器に付帯する雑音はおおげさでなくちゃんと聞こえますけど、
そこに生々しさを感じられるかどうかは・・・
小編成の室内楽でも弦の音は綺麗に鳴りますが、どうも血肉は通わない、
ガラス1枚隔てて演奏している感じがします。
打ち込み系の音には本領発揮しますけどね。
1bitもフラットかつ鮮明ですが、そういう風に作られた音という感じは否めません。
ではどのアンプが良いのかという話になりますが、
自分も経験浅いのでこれといったお勧めも思い浮かびません。
て言うか激しくスレ違いですが、1bitの鮮明感そのままに
実在感、生々しさを出してくれるアンプがあったら
僕も教えてほしいです(笑
自分もN805と8TCを使ってます。音場型のケーブル&スピカーなのでボーカルが奥に引っ込む感覚は分かります。
もし他の機器でバランスがとれないなら、電源orインタコケーブルで音場を狭くし中域が前に出てくるものを選ぶ必要があると思います。
あと、中高域のピークはスピカーの特性かもですよ。
オルト、アクロ、モニター、ベルデン、スペタイの3.000/m位の安いやつを幾つか試して8TCに行き着いたけど、
これらに比べると、地味なくらい色づけは少なくフラットだと感じリファレンスにしています。
451 :
い:03/01/31 16:03 ID:Ok7sz8qf
>>445 SAlabはSP-2020のことですか?スカキンでは絶対ないですよ。ボーカルが浮いて出てきてます。
8TCに比べると中音は良いと思いますが、両端の解像度は極端に悪く減衰しています。SAスレってどこですか?見てみます。
>>449 なるほど、ケーブルの音か1Bitアンプの音かどちらでしょうかすごく気になります。ケーブルは他のを試されたことはありますか?
>>450 一緒ですね!8TCは音場だと聞きましたが、N805は音場じゃなく音像だと思ってました。
音場を狭くする事と中域を前にだすのと同じなんですか?勉強不足でちょっとわかりません。
しかし、オケの前に人が立って歌えば、人のが前だと思うし、
沢山のマイクで録ったものをミキシングしたとしても、
オケより主役の人の声を引っ込ますことはしないと思うんですけどいかがでしょう(想像)
もう一度、よく聞いてみます。あまりに皆の感想と違ったので面食らってました。
音場が狭くなると音はそのぶん前に出てくる、というか近くで音を出しているように感じる。
それに加えて中域が他の音域よりも強くでるケーブルという意味だよ
>>450 オケよりもボーカルが遠くで歌ってるように聴こえるのか。
今までのSPケーブルの音の印象が残ってるからじゃないかな?
453 :
449:03/01/31 18:14 ID:???
>>451 ひょっとして以前も(い)さんの別質問に答えたような気がしますが、
今まで試したのはスペタイOMNI8Nくらいのもので、そこから4VSに換えた時は
地味な印象しかしなくて、やめてしまいました。
ところがしばらくたって気分でまた4VSに換えてみたら、これがなんと耳に
馴染むではないですか。どうやら自分の耳にはスペタイの高音域のクセが
ちょっと耳についていたようです。4VSに換えて音が落ち着いて、以来換えてません。
僕の場合は、中域の薄さ実在感の無さは、明らかに1bitのクセだと思ってます。
これまで店頭で数々の1bitの音を聞いてきたけど、それはSG40だろうがCX1だろうが
全ての機種に共通する音の傾向です。
個人的には8TCは使い続けてみてほしい、想像ですがいいケーブルだと思うので。
変えたばかりで違和感感じるかもしれないけど、せめてある程度エージングされて
くるまで鳴らし続けてみてはどうでしょう。
自分もそのうち8TCにグレードアップ予定です。
中高音のピークは450さんの言うとおりN805の特性な気もします。
RCAにトランスペアレントなど中域の強い物を導入してみるのも手かもしれません。
>>451 N805自体低域よりも中高域を主体とした音ですし、電源ケーブルとインコネは
どんなものをお使いでしょうか?
S/AはHH3.5しか知らないのですが、インプレを読ませていただいたところちょっともっさり気味な
ケーブルのように見受けられます。
もしお使いの電源ケーブルやインコネに中高音にピーク感のあるものであるとしたら、今まではそのSPケーブルで
中和されて隠れていたクセがでてきたということもあるかと思います。
>>454 この感覚・・Type69氏か!?
関係ないレススマソ。
>>439 安ケーブルでキンセレに匹敵するものか?
やっぱ難しいだろろうね。
金歯の音は金歯しか出せないし、金歯の音で良いものをって事だと
やっぱ他に選択肢はないなぁ。
銀線使って自作ってことも考えられるけど、試行錯誤しているうちに
キンセレを上回る金額を投資することになるだろうしね。
なるべく少ない投資で済ませたいんなら、素直にキンセレ買うのが一番だと思うよ。
と、頭でわかっていてもついつい安物を買ってしまうのが人情ってものだけどな。
試行錯誤がないオーディオはつまらんと思うが。
まぁ、俺もそう思う。
最終的にキンセレに行き着くとしても
それまでに色々と試した方が知識もつくし有り難味も増す。
喜びもまたひとしおだろうし。
とは言っても・・・、と悩ましいところだな
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:38 ID:vYA91Fh2
AMP 6100SA
SP DM601S3
RCA ML1
SP 4VS
結構いける。低予算マイベスト
460 :
い:03/02/01 06:23 ID:LD1VxbRB
※この意見は自信有りません。なんだかわからなくなってきました。
3日ほどたって8TC、音が変わってきました。少し慣らしてみてみます。
アンプへつなぎ直したら音が大人しくなっちゃっいました(ケーブルを曲げたから??)
昨日まですごく弦が生き生き聞こえていたのに、今日はまるっきり大人しい。
全体的に引っ込んだというか。8TCは扱いが難しいなんてことはないですか?
現在、インコネはスペタイの100(定価4,000円)で様子見てます。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 06:29 ID:thkM7DLH
>>456金歯の音は金歯でしか出せない
改めて胴衣・・8TCからのグレーヅウプを色々考えてたけど、
観念してお金貯めることにしますた。
>>460 それたぶん端子部の接触抵抗。太くて固いもんな
464 :
い:03/02/02 18:54 ID:sbuhMGLa
>>463 え、何ですか?もう少し詳しく教えてください。
465 :
1:03/02/03 15:04 ID:???
>>460 >>464 ひょっとして、
方向性が逆になってしまったとか?
逆に繋いでガックリしたことあるよ。
幸い店の人に聞いて目印してたから
後で気付いたけど。
KIMBERってケーブルに文字がないから
1度外すとどっちで使ってたか不明になるよね。
>>465 店に巻いて置いてあるけど、どちらがスピーカー側?
今度8TC買い直す時に確認したいのでおながいします。
>>466 今までの過去ログでは方向性はないと社長自ら言っていたとのことです。
気になるなら聞き比べしては?
465さんが言っているのはしばらく使ってからだと方向性が出てくる?!とのことだと思います。
書いてから思ったけどそれはおかしいかもね。
方向性って銅線の製造過程でできるものだったと聞いたし。。。
スマソ
方向性あるよ。どっちがいいとはいえないけど。
片方を店できってもらった方向にして、もう片方を逆にして
左右別方向でつないでみなよ。
それでわからないようなら諦めたほうがいいよ。
>>465 >>店の人に聞いて目印してたから
てあるから店に置いてある状態で方向が決まってるんだろうね。どっちだろ?
今使ってるのは片側倍ワイヤ用に処理済だから簡単に付け替えて聴けないんだよね。
>>460 繋ぎ直すと2,3日は不安定ですよ。
1週間ぐらい待ちませう。
しかし本領発揮までには3ヶ月はかかるのでは。
我が家では半年ほどかかりました。
472 :
465:03/02/04 11:14 ID:???
>>467 >しばらく使ってからだと方向性が出てくる
その通りですだ。
>>465 店の人に聞いて目印して・・はネタで
結局聴かないと分からないという事かな。
方向性あるか!
3035はどうよ?
478 :
い:03/02/06 11:21 ID:jiAeVQ3W
>>471 それは大変ですね。取り扱い注意ですね(笑)
8TC+N805、あれからまだ全体的に落ち着いています。
これが8TCの音なのかな。
小音量でもメリハリがあって結構聞きやすい。
しかし、音量を大きくすると中高音から飽和状態になるんですよ。
音量を上げると逆に解像度が落ちてくるという。変な状態。
やはり、ボーカルは少し引っ込み気味。
N805と8TCを使って人がいましたが、
つなぎ方は8TCを半分ずつの4本ずつのバイワイヤリングがいいでしょうか?
それとも付属ジャンパーを使って1本にしたほうがいいでしょうか。
N805に限らずどうなんでしょうか。
479 :
450:03/02/06 12:09 ID:???
>>い
音量上げると中高音から飽和状態になるってのはなぜだろうね。
アンプの駆動力が弱いのかな。その場合は低域にも勢いが無くボワボワすると思うんだけど、
しっかりと制動できている音をあまり聴いたことのない人はそのことに気づかないかも。
8TCとの繋ぎ方は、ばらさずに+を低域-を高域にしてジャンパーケーブルを使ったのがバランス良かったかな。
でも高域が強いと感じるなら両方低域に繋げばよいし、そこは自分の環境で試すしかないよ。
480 :
い:03/02/06 12:35 ID:jiAeVQ3W
>>450 ありがとう。アンプも借りて変えて見てみます。
端末処理はどうしてますか?
私は、電気工事用の圧着端子(銅にアルミのコーティング)を使用してます。
ボーカルが引っ込み気味なのはKimberはそういう空間表現なのだから、まぁ個性だね。
音量を上げると中高域がサチり出すのは、N805も8TCも高域寄りのバランスなのが一因
だが、セッティングのアラが出てきたのではないかと推測してみるテスト。
SP背後の壁にミスティックなどの吸音材貼ってみるといい感じかも。
あとSPの内振りを弱くしたり壁からの距離をもう少し離すとか。
482 :
450:03/02/06 22:29 ID:???
>>い
自分はWBTのYラグつけてるよ。
ところで、アルミのコーティングってアルミの音が乗るし良くはないように妄想するが、どうなんだろ。
483 :
い:03/02/06 23:41 ID:jiAeVQ3W
>>481 なるほど、スタンド下の御影石は影響してるのかな??
>>482 金持ちですね。>WBTの素材はなんでしょうね。
アルミのコーティングってオーディオであんまり聞きませんよね。
参考までにスタンドはどうしてますか?
484 :
450:03/02/07 00:05 ID:???
>>い
WBTはagでスタンドはアコリバの2本足使ってる。流石にスレ違いになってきたので
他のスレで聞いたほうが良さそうだよ。
485 :
い:03/02/07 00:47 ID:hdXUuXRf
>>480 >私は、電気工事用の圧着端子(銅にアルミのコーティング)を使用してます。
あれはアルミのような色をしていますが、錫メッキです。
話しは変わりますが、圧着ペンチは普通のYラグを潰す場合でも樹脂被覆付用の
平行に潰すタイプがオーディオには良いように思います。
ツメが食込む形に潰す圧着ペンチは線材のダメージが大きいのが気になります。
もちろん電工用途では約束通りの工具を使わなければなりませんが。
487 :
い:03/02/07 22:43 ID:T9dMEA7D
>>486 錫なんだ!?知らなかった、ありがとう。
潰し方も気になりますよね。
しかし、錫メッキは音にどんな影響があるのか知りたいな。
両端子その加工をしてあるので・・・。
福田氏は色々試してて、オーディオグレードのハンダ使っても圧着に劣ると書いてたよ。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/08 17:30 ID:yU/Ig4Nb
ついに初KSげとあげ!
っていってもKS-9033だYO。
今まで8TCバイワイヤだったんだけど、これからはバイワイヤの呪縛から逃れられそうですw
まだつけたばっかりでインプレは難しいんだけど、キンバーケーブルとKSは違う会社みたいな印象ですね。。
トラペが前後方向の奥行きの音場、高分解能だとしたら、KSは上下方向に対流させるような音場でトラペとは
違うアプローチの高分解能に思いました。
全体の音場の容積はあまり変わらないようだけど、下に沈んでいたものがふわーっと浮かび上がって放散している
ような印象です。
8TCバイワイヤ考えている方は8TCとKSのショートワイヤーも是非お勧めしますYO!
490 :
い:03/02/08 23:40 ID:rHesdhTS
>8TCバイワイヤ考えている方は8TCとKSのショートワイヤーも是非お勧めしますYO!
ってなんですか?
>>い さん
KS-9033はジャンパーケーブル。
多少は検索してからモノを尋ねた方が、無駄にスレを伸ばさなくていいと
思うですよ。
492 :
い:03/02/09 00:00 ID:???
ありがとう、そして失礼。
良いか!
良いっすよ!w
>>491 げとされて間もないマンセーのご様子に水をさすよーですがですが
KS-9033も含めて金歯セレクトは一瞬ほぐすように感じるがレンジがセマく低域薄め。
9095でも銀が強くてきつい。おりこうさんはやめたほうがいいと思われ・
たしかに金歯はだめだな
島田とデノンに騙されるなYO ♪ d(⌒o⌒)b♪
489です。491は私ではないですw
そんな頭ごなしにダメと言うのはどうかと…
付けてすぐはすごいハイ上がりでキンキンで低域が弱かったですけど、数時間経つと程よくまろみが出て
キンキンは全く影を潜めて低域も若干弱いですが出るようになりました。
接続はL+、H−じゃないとジャンパーのうまみがないですねー。
8TCバイワイヤから失ったものはあるけれど有り得ない世界があるのは事実ですから、これから別の部分を
チューンしていこうと思ってます。
低域少な目な小さめのSPには止めた方が無難と言えばそうではありますが…
>489
頭ごなしに言います。
金歯セレクトを1本入れると空間にお化けがぽっかりってな音になり足腰が無い腰抜けサウンドの一丁上がり
それを他で補ってやると、実体感のある音が部屋一杯に飛び交う素晴らしい
サウンドになります。要は使いこなし。テクのないやつぁ大人しくテクニカでも
つかっとけ。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 22:01 ID:YMPpj4p+
500
強気な方が出てきましたね。。
しばらくKSのサウンドステージを楽しんでみるつもりです。
なんと言われようともこの突き抜けるヌケ、お化けサウンドが楽しくてね^^;
それにSPケーブルが普通の1ペアでいいから気軽に交換できるし。
>>499 要するに使いこなしが難しいケーブルだということですか?
>>498 あなたは私と一緒でトラペとかの方が好きなんでしょうね・・・?
504 :
498:03/02/10 06:13 ID:???
金歯セレクトのライン系はキンキンでお化けサウンド〜〜〜〜〜(m--)m
電源系はシールドもしていない
これじゃ駄目でしょう。
もっと職人系のメーカーだと思ってたのでがっかりしたの。
9098や10G、1030はマジ売ったよ
で買ったのはトラペとミット 藁
>>486 圧着端子をペンチ等で全面を平行に潰したのでは圧着力が不足
し接触抵抗が正規の圧着と比較すると多くなります。
三つ編み等の編み組はノイズの打ち消し効果はあまり無いと思うよ。
まあ音に対してはどのような効果があるかは知らないし判らんけど。
507 :
い:03/02/10 07:27 ID:???
8TCにN805繋いで2週間位経ったかな。(N805もエージング中)
オケは満足。低音も高音も解像度高くそして生き生きしてる。
ただ、オケがバックの人の声がどうも・・・オペラとか声楽コンサート。
人の声の解像度だけかなり低く感じる。どうしてだろ、私が人の声に敏感すぎだろうか。
POPS等で明らかに人の声がメインの録音なら結構聴ける。
>>い
わかる。声楽等の人の声が薄いんでしょ。
インタコをトラペに替えてみ。声が立体的になって前に出てくるよ。
確かにポンといれてシステムのバランスが取れるケーブルでは無い罠。
8TCと1010使ってるが、バランスとるのに苦労したよ。
>>505 樹脂被覆付用の圧着ペンチで平行に潰すと言っているんだよ。実際にやったこと
ある?
511 :
い:03/02/10 21:54 ID:SvkV+1iD
>>508 おお!やはりそうですよね。トランスペアレントのインタコ、探してみます。
品名おすすめあったらお願いします。
今まで、インタコをスペタイの2200にしようかと思ってました。
私もトラペ使ってます。どうせ買うならTL200じゃなくってMLにした方がいいですよ。
両方買ってそう思いました。最初っから最後までヌケが全然違います。。
ああ でも前に出てくるとかは思わない方がよさげ。
奥行きは出ますが。
声を前にそして音場いっぱいのプレゼンスが欲しければKSですよ フフフ…
>い
まずはTL200から試してみれば?
1mで1万円、ダイナの中古センターにメールすれば、今月いっぱい
トラペ3割引セールやってるから、\7,000+消費税+送料で買えるよ。
確かこれまでスペタイの100使ってたんだよね。
あなたの現在の悩みから推測するに、2200よりも絶対トラペの方が
良い方向に向かうと思うよ。
多分いま割と平面チックな音だと思うんだけど、声まわりに肉がつき、
奥にある音と前にある音が分けられ、前後に立体感が出てくる。
その感覚が気に入れば上へグレードアップするも良し。
中域ならってことで安いストワイやNBSってどうなの?
キンセレの足腰が弱く感じるのなら、シナジはどう?
高域の抜けのよさと厚みを併せ持ったブランドだからなかなかいいんじゃないかな。
キンセレからの買い替えならデザイナースあたりで試してみると面白いと思うよ。
シナジも試してみたいね〜
ヌケと低域補い気味分解能路線で電源ならトラペとACデザインとシナジどれにしる?
その条件で3社からの選択ならシナジだな。
トラペもACも比べると厚みが足らないね。
>>520 さんきゅ!やはりそうでつかー シナジ目標にしてみまつ!
ACデザインのZERO1.4なら聞いてみた。
金歯(非電源)にちょと似てる・・・
奥行感透明感ならトラペ、でも高さが必要ならシナジだと思う。
>>522 arigato!
キンバー味の電源だったらACって評判ですよね^^
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 12:16 ID:/n8Q4JDk
キンバーの電源ケーブル10GOLDあたり、巷では、糞あつかいされてるけど、私は、アンプにしようしてます。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 19:06 ID:LRnNELpV
あ ほんとだまた出てるw
また というのはこの前私もKS9033そうして買ったからw
インプレはちょっと前の方に書いてありますが、あんまり参考になんないかな。。
付け加えるなら、入ってる箱ですよ!w ベルベットで覆われて宝石箱みたい!
でも何気にWBT端子にその箱のベルベットが付いてたりするからよーく拭いて
使いましょうw
ただやはり使いこなしは難しいです。
ずば抜けた魅力と裏腹に余り気味だった低域が丸め込まれたようになって他の補強を
検討中です。
あ よく見たら最初の値段が3マソとは最終的にいくらになるか…
新品を買った方がましだった…という値段にもなりそうな予感。。
お化けサウンドと聞いたが。
なんだソリャ?
530 :
498:03/02/15 07:34 ID:???
まじ〜〜〜〜〜に(m--)mKIMBAはお化けサウンドで足腰ありませ〜〜〜〜ん
使いこなせなかったのか、好みでなかったのか
それともその両方かな。
耳が悪いのか?
お化けサウンドってどんな音すか?
まあまあ、オーディオブランドの良し悪しなんてないよ。
好みの問題だよね。
インクレヂィブルな音だよ。
KS-1121とKS-1130の自宅試聴をしましたので少しインプを、、
比較試聴ケーブルはZAOLLA(wです。ZAOLLAは銀単線だけあって下が出ません、ややハイアガリ
でボーカルやバイオリンがきつく鳴る時があります。非常にシャープでエッジが起きてきますので、
低域の調整に使ったり、全体の見通しを晴らす時に使用すればイイと思われるケーブルです。
では、皆様の印象と違うかもしれませんが駄耳が感じ取ったままの事を書きます。
お約束で申し訳有りませんが飽くまで拙宅でのインプです。
KS-1121
ボーカルもの
少しツンと冷え切ったボーカルの下側に、ぴったり付帯するような暖かい艶と余韻が加味されます。
ボーカル全体が甘くまろやかに聞きやすくなるのではなくて、高域の伸びはそのままでプラスアルファで。
伴奏ピアノもボーカル同様な変化です。輪郭を従前より曖昧にすることなくより暖かく深く沈み込み
ます。極端に言えばおもちゃっぽいピアノの音から本物のピアノの重量感だとか質感が出てきます。
オケもの
弦楽器の音色はほんのちょっとまろやかになった程度です、改善の度合いが大きかったの
は、低弦楽器や打楽器の解像度と肉質感です。はっきりくっきり分離され下方向の見通し
が非常によくなりました。トロンボーンのやや抜けきらない音色がよく再現されていたのが好印象。
イージーリスニングもの
電子サックスが一際目立ちます、もちろんギンギラな刺激的な音色で個性を示すのではなく、太く強い
芯が通った主張です。やはりこういった曲でも改善の度合いがはっきりしたのは、ドラム・ベースなど
底辺をしっかり支える楽器です。ドラムが弾みベースがブリンギュリンと唸ります。ものすごく気持ちいい!!
試聴していて頭(耳)が混乱してきた時にこの手の曲をかけてリラックスするのですが、今回はくつろぐ
どころか体が熱くなってしまいました。
537 :
536:03/02/21 11:27 ID:???
長いのでわけます。
KS-1130 こちらはKS-1121との比較になります。
ボーカルもの
1121と比べればシャープに切れ上がります(ZAOLLAの様な攻撃的なものではない)しかしボーカルがか細く
なるだとか潤いが減少するのではなく同一方向線上で、もっと抜けが冴え渡るといった感じでしょうか。
それに伴ってちょっとだけ重心が上がります。
やはり伴奏ピアノも1121と同様にボーカルと同じ傾向な変化です。1121に比してもっと深く、静寂の中にしっ
とりと一音一音が立ち上がってきます。一切の曖昧さを排除したような音で鳥肌が出ます。ここで言う
曖昧さとは人によっては余韻やふくよかさと捉える方も居ると思われますが、敢えて1130の特徴を際だ
たせる為に1121の美点を曖昧と言う表現をしました。
オケもの
チョロ、コントラバス、ティンパニがよりはっきり分離されます。バイオリンは1121とさほど変わりません。バイオリンとビオラ
が合いの手を入れる箇所で重なる部分の分離が若干向上してます。もちろん神経質な鳴り方はしないです。
管楽器は相対的に輝度を増してますが、どういえばいいのでしょうか、、いぶし”金”のような輝度がUP
しております。そこだけがギンギラ輝いてライトUPされるのではなく、他と親和しながらもしっかりと個性は
アピールします、ってな感じです。
イージリスニングもの
これはドラムとベースが格段に違います。ドラムはもっと深くベースはより躍動的に!!1130は銀線だったと思うのですが、
低域の量感やダンピングが衰えるどころか改善されるとは思ってもみなかったので目から鱗です。線材も重要な
要素の一つの内なんでしょうが、その構造、ACコード・機器らとの相性などによって印象が変わってしまうの
でしょうね。銀線は抜けと引き替えに低域の制動にやや難ありと認識していましたのでちょっと混乱。。
月並みな結論で申し訳ありませんが、キンセレの1010.1020シリーズがモデルチェンジされているのに1030シリーズが未だディスコン
されずに細々?と生産されているのがわかるような気がしました。もちろんただ単に改良に時間が掛かってい
るだけかもしれませんが、、、
拙宅のシステムでは1130がベスト、1121がベター。今後のシステムの発展性を考慮すれば1130導入と言いたいですが、
先立つものが(泣 以上長文駄文でした。
1130使ってわかったろうと思うけど、銀線だから低域が出ないんじゃなくて
ZAOLLAがあんまり出ないだけだぞ。その辺よく理解しておいて。
つーかZaollaは音云々以前に、あの値段で銀線ということ自体が売り。
CPは非常に高いが1030と比べちゃ可哀想だ。
540 :
536:03/02/25 12:57 ID:???
>538>539
御意
昨日4VS買ってきたんですが、あの細いねじねじケーブルの被膜、
みなさんどうやって剥いてますか?
カッターか、ワイヤーストリッパかですかね。
カッターだとめんどくさそう。
めんどい
>>541 カッターで切れ目入れてペンチで強引に引っこ抜く
544 :
い:03/03/02 09:47 ID:???
キンバーのインコネは、イタリアアンプに合いますか?
SPはイギリスです。SPケーブルはキンバー使ってます。
その質問の仕方で適切な回答が出来る人は現人神認定だな
アンプはAudioAnalogue、SPはB&Wだな。きっと。
かなり音が細くなるんじゃないか? それが好みなら買い。
547 :
い:03/03/02 19:41 ID:???
>>546 その組み合わせ通りでございます。
よろしくご教授下さい。
インコネにKimberHEROあたりを考えていますが、
合うでしょうか。
アンプ:AudioAnalogue Puccini SERE
SP:B&W N805
SPケーブル:Kimber 8TC
今はオーテクの紺色インコネです。
今の音は少しピラミッド型で高音のホール感みたいなものが足らないかな?
と感じています。
オーテクからHEROに変えればホール感は良くなるよ、きっと。
できればKCAGまでいっちゃうと、定位感とホール感が両立して良いです。
549 :
546:03/03/02 23:36 ID:???
半神認定だな(w
>>547 その組み合わせでホール感が足らないのはオーテクのせいもあるが、
セッティングの問題が大きいのではないか。
多分あんまキチンと詰めてないのではないかと思われ。
SPの壁からの距離、左右に十分空間が空いてるか、スタンドはしっかりアース
されてるか、床が泣いてないか、もう一度整理してミソ。
550 :
546:03/03/02 23:41 ID:???
つーか、AudioAnalogueスレにも同じようなこと書いてるな、あんた。
まぁ、それはいいとしてもパイのDVDPはなんとかならんのか。
たぶんそれが一番の原因だと思われ。
1020にしてみ。
先輩達!モノクルのXLを知り合いにお借りして自分のシステムに繋いで聴いたんですが、
今持ってる8TCと大して変わらないんじゃ・・・って思っちゃいました。
なんか透明感が増す訳でも無いし、音場が広がるわけでもないし・・・これって俺が難聴だって事でしょうか・・・なんか鬱だ・・・
くっきりはっきりを好むタイプにはお勧めしない、なんて書いてありましたが、やっぱそうなのかな・・・
モノクルは他のシリーズとは違って、ノンシールドでないから、
抜けがいまいちだという話が過去ログにあった。
3038使ってみ。
>>552 8TC使いにとってはなんともありがたいレスだな〜
あの8本の長さをきっちり揃えて末端処理すると、音良くなるんだろなと妄想してまつ。
ついでに555ゲト
長さが大事。
557 :
536:03/03/07 17:22 ID:???
KS-1130発注sage
後はKS-3033か3035で上がりにしようと思てまつ
>>557=536
ベターでなくベストに逝ったんでつね?
559 :
536:03/03/08 08:58 ID:???
>558 はいw 明日到着予定で今からワクワクしてまつ。
拙宅のシステムでは音色はもちろん音楽のテンションが1130>1121でやはり1130がいい塩梅です。
いろいろ悩んだのですが今後のシステムのレベルUPを図る上で、1130を導入しておけば
SPコードやその他で、やや引き気味の手綱を緩める事は比較的簡単だと想像していますし、
そのままのテンションを維持する事もまだ楽かな〜?と思ってます。
逆に1121を導入してSPケーブル等で手綱を緩める事は簡単と思いますが、そこから1130並の
テンションにするとなるとかなりの資金が必要になりそうなので、ここは思い切って、、、
永きに亘るシステム構築がようやく落ち着いてきそうです、あと一息がでも結構大物だな
でもシステム構築に終焉という文字はないのかもしれません、、ね、、、
560 :
い:03/03/08 10:54 ID:???
私は、だいぶ前に8TCはボーカルだけが解像度が低く、奥に引っ込むって言ってましたが、
最近は、そうじゃなくなってきた気がします。
ケーブルかSP(N805)のエージングか、耳のエージングか知りませんが、全て平均的になってきたんじゃないかな?
アンプやSPの特性を表現するようになってきたと思います。
今、アンプを何にしようか検討中です。楽しいアンプありませんか?
アンプスレにスレ
>>い もやっと8TCを評価してくれるようになたようで少し安心したよ。
別スレにも書いたけど、WBTYラグに8TC挿すのにWBTのスリーブで圧着してみた。
音の密度がグッと上がって、今まで気づいていなかった音が聴こえるよん。
564 :
い:03/03/11 15:48 ID:???
>>563 どうも(^^)
WBTの圧着ってどんなのでいくらですか?
今は電気工事用のもの、棒状で銅に錫コーティングかな?を使っていて、
WBTの銀か銅。それかバナナにしようかと思っています。
8TCをN805用に4TCずつに分けてバイワイヤにしようかな〜と思っています。
565 :
563:03/03/12 21:55 ID:???
確か圧着ペンチとスリーブが数種類ついてるヤツで16000くらいだったかな?
4本ずつ分けると高域が強くなりすぎるかもですよ。
>>805
お化けサウンドいや〜ん
>8TCをN805用に4TCずつに分けてバイワイヤにしようかな〜と思っています。
前から疑問におもってたんだけど、、
こういうのって
バイワイヤ効果あるんですか?
>>567 うんうん、漏れも知りたい。
ちゃんとしたジャンパー使ったほうが良いと思うがのー
マジバイワイヤ>一本使い+ジャンパ>偽バイワイヤ じゃない?
ジャンパーケーブルにも寄るかな。
805に着いてるのや3.000/m位のスピーカーケーブルを短く切ったより
8TCをバラした偽倍ワイヤの方が良かったけどね。
570 :
い:03/03/13 19:47 ID:???
>>569 おお!詳しく教えてくださーい。
4TCずつっすか?端末処理とかどうしてますか?
今も偽ばいわいやっすか?
お化けサウンドどうしてる?
お化けっていうと定位がわるいようなイメージあるね。
>>572 KSのジャンパー入れた私のこと?KSはジャンパーのみ、あとほとんど
トラペ入れてるけど低音足りないと思うことないし、定位や分解能はイイ感じでつよ。
ほっと一安心
密度感がない。
末端処理きちんとやってる?
しょぼ〜ん
そんなに気を落とすなよ。
オーヂィオは対策だ。
じゃじゃもれ
キソバードゾー ( ゚д゚)ノξ
足元を固めれ。
584 :
い:03/03/29 16:25 ID:???
8TCを端だけ分けてバイワイヤ。
高音2本だとなんか細くて不安ですが問題ないかな・・。
>>い
とある人が4TCをばらばらにして2本で接続するとクリアだとかいってた。。
線が細い音になることは間違いないだろーなー
それってまさか、完全にばらばらにするんじゃないだろな<w
編み込みをほどくと、微細な弱音が聞こえなくなって、一見クリアに
聞こえないこともない。腰のないスペタイのできあがり。
そういえばやつは、4TCが最強だとか言ってたっけな(w
まさかのまさかかい!
8TCの線材をよく見たらちょっと太いのが1本入ってるんだね。。
4TCもそうなんだろうけど。
全部同じ太さなんだとばっかり思ってたよ。
ドルフィンには及ばん。
キンバーセレクトとオーディオクエストの音の傾向を語ってくれ。
む〜
キンバーはぬけがよい。クエストはしらん。
クエストは聴いたことない。
KS-1020をこれまで使用していたMIT T5-iに変えてSTAXのΩ2(SR-007+SRM-007t)
を聴いてみた。MITの時は何かスピード感というものを感じさせる音だったが、
KIMBERにかえるとスピードは前より上がっているが、鳴り方が自然なためか
そういったことを意識させない。レンジも伸びており、ヘッドホンシステム(と
いっても30万しますが)でもKIMBER SELECTの価値はあるものだと実感した。
597 :
山崎渉:03/04/17 13:24 ID:???
(^^)
598 :
これはどんなですか?:03/04/17 21:09 ID:0ksY//zG
KimberKableのSPケーブルに
Kwik16 と Kwik12 がありますが、
これはどんな特徴ですか?
見かけが白色なので、編み込みけーブル(8TCなど)に比べて
良いので、サブ用に購入を検討しています。
定価800円〜1000円とお値打ちですが、Kimberの音でしょうか?
599 :
山崎渉:03/04/20 02:08 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
もぐもぐ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 18:29 ID:vm39lMYC
KS-2020とD-60の特徴を教えて下さい。
透明感とそれなりの情報量があるデジタルケーブルを探してます。
厚みは必要なし、低域も極端に緩いのでなければ出なくても良いです。
あと、デジタルケーブルはアナログと違ってデジタル臭さというものは
出るんでしょうか?
グレードが違うべ。
>>601 >あと、デジタルケーブルはアナログと違ってデジタル臭さというものは
>出るんでしょうか?
?????
デジタル臭さって言葉は聞くけど、アナログ臭さってのは知らない。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 05:49 ID:Phn4g5O3
現在エレコムのカテゴリー6をスピーカーケーブルとして使っていますが,
\2000/m 以下の市販スピーカーケーブルをことごとく負かしました。
グレードアップになるのであれば4VSか4TCの購入を考えています。
4VS・4TCとLANケーブルのカテゴリー6(単線仕様)とを比較すると
どうなるでしょうか。試してみた方はいらっしゃいませんか。
ノンシールドで細めの8本構成ということなど構造的には似ているので
音も似ているのではないかと思うのですが。
606 :
_:03/04/24 05:54 ID:???
>>598 違いは、4芯それぞれの銅線の太さ。
16ゲージと、12ゲージ。12ゲージのほうが太い。
12ゲージを持ってたけど、線は太くて硬くて音の繊細さはあまりなかった。
どっちかいうと、AVで長距離を引き回す人向けのような気がします。
608 :
598:03/04/24 23:07 ID:???
>>607 ありがとうございます。
今、16ゲージを買って、シャープ1BITに繋いでいます。
現状、不満はないけれど、繊細さがかけているとなると4TCなどを
新たに購入しなければ!・・・と思います。
シャープ1BITの音は大きさ(?)躍動感にかけるので、
その点で16や12のこのシリーズが補完してくれるかな?と思って購入しました。
D−60良いか!
4PRを一本使いしてみた。中低音に余裕が出たけど抜けが悪くなった感じ。
ヌケを維持したまま中低音を改善するには8TC買わないとだめかな?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 18:20 ID:7Ex0s+27
>>609 D-60イイYO!
アメリカでも評価抜群。
あの音で55000円は安いっしょ。
12万円のセレクトもいいけどね。
612 :
い:03/04/25 22:27 ID:???
どこかで8TCのケーブルの材料は
同じ太さの線じゃなく 1線太い線が
入ってると聞きましたが、
8TCということは計16線太い線が入ってるんですか?
それともケーブル16本に1線?2線?
私のは端末処理してしまってて見えないんです。
誰か見てくれませんか?
4PRも8TCもヌケわるいからやめとけ。
そもそも8TC買うなんて2chで踊らさせすぎ。買ってもアンタの改善には
結びつかんよ。
同じカネ使うなら銀線で自作するほうがヌケはいい。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:34 ID:CJNVAKvo
8TC抜け良いと思うけどなぁ。私使ってるけどCPは抜群っぽいです
ホントはセレクト欲しいんだけどね・・・・
>612
各線に一本ごと、計16本だよ
今インタコにトラペ使ってるんだけど、電源ケーブル変えたらもちっと高域の抜けがほしくなったから、セレクトの一番安い奴金貯めて買うつもり。
なんだかんだで抜けの良さならキンバはいいよ
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 07:08 ID:2oYJ8HKB
俺もインタコにトラペ
4VRにML1の低コストコースだけどいろいろ迷ってこれに落ち着いた。
熱いJazz系が聞けないけどね。
616 :
bloom:03/04/26 07:23 ID:yH0EXi7p
617 :
612:03/04/26 08:42 ID:???
>>614 > 8TC抜け良いと思うけどなぁ。私使ってるけどCPは抜群っぽいです
> ホントはセレクト欲しいんだけどね・・・・
> >612
> 各線に一本ごと、計16本だよ
>
> 今インタコにトラペ使ってるんだけど、電源ケーブル変えたらもちっと高域の抜けがほしくなったから、セレクトの一番安い奴金貯めて買うつもり。
> なんだかんだで抜けの良さならキンバはいいよ
ありがとう。これで心おきなくバイワイヤ仕様にできます。
私の場合、インタコは昨日からHEROです。これは確かにオーテクと比べて高域は出てる気がしますよ。
ただ中域が平面的になっちゃった気がしますが。エージングで変わるかな。もっと前へ出てきて欲しい。
抜けって何のことですか?
高級なケーブルは大抵、音場は奥に展開する。
前には出んよ。キンバもトラペもそう。
エージングどうたらの問題ではない。
例外はシナジくらいかな?
キンバからの乗り換えだけど、奥行きの空間表現に優れたキンバに対して、
前へ鮮烈に迫ってくるシナジって感じ。
なんでだろ〜
621 :
617:03/04/27 22:19 ID:???
>>619 > 例外はシナジくらいかな?
> キンバからの乗り換えだけど、奥行きの空間表現に優れたキンバに対して、
> 前へ鮮烈に迫ってくるシナジって感じ。
ありがとう。
そうか、キンバHEROは前には出てこないんだ・・・
シナジはよく知らないんだけれどもどの型番がいいかな。できればご予算も。
解像度高くて、フラットで(高音までちゃんと出てて)、定位が良くて(音場よりも音像)、
音が生き生きしてるのがいいですね。
私はSP間の真ん中にTVおいて音楽DVD見るから、SPよりあんまり奥に音場を展開されると
違和感が・・(笑)
kimberのケーブルは何処で買ってるの?
ロビソの並行輸入品を買った人いる?
ロビソはやめといたほうがいいぞ。
放置プレイが好きならかまわんが。
DENONラボ(正規品)は現地価格とほとんど変わらないよ。
KS-2020orD-60のどっちを買えばいいでしょうか?
柔らかい音がする方がいいのですが。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 22:27 ID:aoXiv65U
>>625 柔らかいのはKS-2020だ。解像度もKS-2020。D-60は柔らかめだけど、中心にドーンと芯があるよ。
627 :
625:03/04/28 23:17 ID:???
>>626 KS-2020の方が柔らかい音がしますか。
うーん、高いけれど買ってしまおうかな。w
自分はD60とHEROを使ってますが
ジャズには芯があって良いです。
銀線は嫌いなので。
>>628 ええとつまり、D60は嫌いということですね?
>>629 >>628は巨大な悪の組織に妻を誘拐されたため、
嫌々ながらD-60を使っているのです。
69式さんきたー!
ワサッチがやあらかいと聞いたが。
633 :
625:03/05/02 19:44 ID:???
KS-2020買っちゃいました。
今は繋げたばっかりなので、良いとも悪いとも言えない段階です。
エージングが進むと、もっと良くなるんでしょうか?
ケーブルの方向性ですがプラグの片方に印が付いていたので、
そちらをCDP、もう一方をアンプに挿したけど有ってます?
木製のセパレーター(Kimberのロゴが入ってるやつ)に三角の
矢印が刻まれてませんか?
CDP→AMPの方向です。
635 :
625:03/05/03 19:37 ID:???
>>634 おおっ!やっぱりこのマークが方向性を示すものだったのですね。
1日たって、抜けが物凄く良くなりました。
これで終わりなのか、まだ変化するかは判りませんが、もっと
良くなって欲しいですね。←欲張りナ香具師
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 08:55 ID:aOhY5glv
KS-2020良さそうですね!
ノードストバルハラと比べるとどうなんでしょうか?
漏れはKS-2020よりトラペのRDLの方が好みだった。
DAC-プリ間にKS-1020を使っていてこれは好み
なんだけどね。
638 :
636:03/05/04 09:30 ID:???
デジタルケーブルはトラペのRAESとノードストSilverShadowを使ってまして
時々交換して楽しんでます。私はSilverShadowのほうが好みなようです。
RAESの実体感のある音像は魅力的なのですが、時に音が固まってると
感じる事があります。
あちこちで試聴してバルハラが大変気にいったのですが、高すぎ。(汗;
たぶん似た傾向であろう、KS-2120が気になってます。
639 :
637:03/05/04 10:57 ID:???
>>638 私はそんな高級ケーブルを使い分ける程お金が無いです…
ノードストは聴いたこともないです。単に私がトラペが好き
なだけかもしれません(プリ-パワー間はMLU)
640 :
636:03/05/04 11:29 ID:???
SilverShadowは長さ60cmの中古品が格安だったので買ってみたのです。
機器の横置き配置したら長さが足りなくなってしまい、1mのを知人から
借りっぱなしになってます。(汗;
641 :
637:03/05/04 11:37 ID:???
>>640 それで知人から返却の催促が来ませんか?w
今トランスポートが死んでいるのでRDLも使ってませんが
そのバルハラって奴も一度聴いてみたいですね。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:13 ID:uL/gACyl
ノードストvsキンバー揚げ
age
ノーシールドのインコネでトラぶった椰子はいないのか?
わしはとらぶってな〜い。
相当むちゃくちゃなことしなければトラブることなんてないべ。
ノイズ入りません?