おまえら性能のいい半田をおしえて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
仕上がりが美しく、電気的性能に優れ、
部品に余計な熱ストレスがかからず、
入手が容易なのは?
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:07 ID:???
馬鹿。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:07 ID:cd5BZOuE
2get!
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:08 ID:???
>>3
馬鹿(プ
5大馬鹿:02/04/26 23:12 ID:hQpjagJ6
馬鹿ってのがいいですか
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:12 ID:.0OlIarU
とりあえず、無鉛ハンダは糞
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:17 ID:???
では、銀か?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:17 ID:hQpjagJ6
鉛の割合なんかはどうなんでしょう
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:21 ID:???
almit
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:29 ID:pmgbgJqM
銀入りハンダつーもんを使ってみたのだが、なかなか綺麗に乗らない。

慣れたら簡単だけどチョット苦労するね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:34 ID:hQpjagJ6
マルチコア以外で銀入りのよさそうなのありますか
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:38 ID:kyHjuX5o
日本アルミットの半田をお奨めします。
ただし、加工は難しいですよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:45 ID:hQpjagJ6
加工ってなんですか
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:51 ID:???
タクランする鳥類
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:53 ID:???
それはカッコウ
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:04 ID:???
高度を下げること











それは下降
ボケツッコミムナシヒ
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:05 ID:???
アルゴン溶接しる!
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:17 ID:???
溶接が自宅で簡単にできたら、加工の幅が大幅に広がるよね…アルゴン配管され
てる住宅があればだけど。
19ショーユキー防:02/04/27 00:25 ID:???
>>18
小さなボンベ買う
その前に溶接機も買う
トーチも必要
200Vの電源も

中古ナラ20マソあればそろう
あなたのシステムよりは安いのデワ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:45 ID:???
和光の無鉛銀入りハンダは溶けづらくて途方に暮れることが良くある。
取りあえずKester"44"63/37,WBT銀入りの2つが定番ですね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:52 ID:???
半田の良し悪しより、良い半田ごてが先。温度管理しなきゃ。
3万も出せば買えるでそ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:00 ID:???
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:04 ID:???
>>20
100Wを使いこなす。
オレは自動調温と80W(100Wの在庫が切れていた)の使い分け、
殆どの所は80Wで間に合わせる、腕だよ腕。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:19 ID:???
無鉛だと加工しにくいから、初めてなら太洋電機の「銀入」ハンダで
十分かと。値段は200gで1500円と非常に安い。
成分は錫60鉛37.5銀2.5%。ヤニ入りだけど1回溶かして分離させれば
何とか逝ける。肝心の音はイマイチ変化がわからなかった。気分の
問題と思われ。
25ショーユキー防:02/04/27 01:25 ID:???
和光のSR-4Nってこの板的にはどんなもんなんですか?
とりあえず銀入りクレって言ったら、ハイッコレネッて渡されて買ったんですけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:27 ID:???
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:29 ID:???
和光の無鉛銀入り、ハードオフなら2K円。
オヤフクに28で何時も出ているけど、アホか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:30 ID:6uBghIgY
金に限る
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 03:29 ID:???
銀入り、銀入りって騒ぐけど、普通の共晶ハンダとの抵抗値差は
uΩ/cmのオーダーだぞ、和光がMJと結託してばらまいた駄法螺よ。
元々銀入りハンダが作られたのは全く別の理由だぞ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 06:08 ID:???
ハンダにこだわるのは無意味という結論でよろしいか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 06:31 ID:???
>>30
ハンダに限らず、音が変わったと言ってる連中を説き伏せるのは極めて難しい
と言うより不可能に近い。
しかし、ハンダの違いを検証するのはケーブルの違いを検証するより遙かに
難しい事くらいは解るだろう。
元のハンダを全て取り除きハンダ付けし直すのか、全く同じ物を2種類作るのか
何れにしても、ハンダ付けの出来不出来、部品への熱の回り方など
他の要因を全て取り除いた上での結果なのか、極めて怪しいと言わざるを得ない、
故にオレは否定する。
因みに、メーカーが挙って無鉛ハンダに切り換えているのは環境の為である事を
付け加えておく。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 06:40 ID:???
もっともらしくハンダで薀蓄たれてるやついるけど、薀蓄たれて得意げに
なりたいだけちゅんかと問い詰めたいね。オーオタの中で一番嫌いな人種
だね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:07 ID:unRCboWg
わたしはラインの途中にハンダ線そのままをクリップでとめて試聴したけど
ハンダによる違いはあるね。実際はんだ付けしても同じ音の印象だった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:11 ID:???
>>33
被験者と試験者分けて、ちゃんと2重ブラインド試験したのかよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:15 ID:unRCboWg
ブラインド試験なんか、先入観で左右されるつんぼのやる事。
それにハンダの音なんて先入観の持ちようが無いからね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:19 ID:???
>>35
オマエあほか?
ブラインド試験の何処が先入観を持てるんだよ、
先入観を排除する為にブラインド試験てーのがあるんだよ、
ブラインド試験って知らねーんじゃないのか・・。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:20 ID:unRCboWg
日本語がわからない低脳は相手にしません。さよなら
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:22 ID:???
>>37
オー、尻尾巻いて逃げたか、やっぱりな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:46 ID:???
>>36
>ブラインド試験なんか、先入観で左右されるつんぼのやる事
35は「先入観で左右されない私はブラインド試験なんか必要ない」と言いたかったんじゃないの ?
これはこれで十分笑えるけど
40(=゚ω゚)ノ… ◆Gv70KtQA:02/04/27 10:48 ID:???
40いただきましゅ。
ゴミども(プ
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 11:14 ID:M3kf6z0U
 ハンダの品種にこだわるより先に、自分のハンダ付けの腕にこだわれ!
以上
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 12:00 ID:???
>>41
やっと出てきたね。(プ
4341:02/04/27 15:54 ID:WRQgukkQ
>>42
 だって、実際そーなんだもん。
 まともな人もたくさんいると思うけどさ、まともじゃない人も多いのが現実。
ヤニが飛び、ぼろぼろになってるようなハンダ付けで“銀入りが音がイイ!”
とか逝ってヨシ!
 性能つってもとりあえずは扱いやすさ優先のほうがいいと思うんだけどな。
もっとも、ハンダごてとか対象の熱容量とかで、向いているハンダも違う気は
するけど・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 15:58 ID:???
まあ事実だよね。
漏れも+-間違えたRCAケーブルつくっちまうようなドキュソだ。
実際出来上がったケーブルはヒデー音だった。
どうよ、ハンダ付けのコツとか伝授してくれねーか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 16:15 ID:???
イモハンダ
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 17:27 ID:???
>>44
半田付けのコツは、温度管理されたコテを使うことが最初の一歩。
マズはそこに投資しろ。
>>22を見ろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 17:33 ID:???
そうか!漏れがヘタなんじゃなく道具(コテ1000エン)が悪かったのか!

・・・なあんてね(w
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 17:56 ID:???
ハンダにクライオしたハンダって意味ないじゃん!
どうせ高温にして溶かすんだし
誰だ意味の無いハンダ造ったの何でもクライオすれば
いいってもんじゃないね!
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 17:57 ID:???
>>48
同意。でもクライオっていうと盲目になるよね(w
詐欺師の殺し文句見たいものか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:38 ID:???
NASA相当のハンダ付けインストラクターの社内資格持ってる。
ハンダ付けは4M(MAN,MACHINE,METHOD,MATERIAL)がそれぞれ重要で、
ハンダだけいいものを使ったところでいいハンダ付けにはならない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:25 ID:???
(=゚ω゚)ノ… ◆Gv70KtQA
↑この出来損ないの釜、何とかならんか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:35 ID:???
日電にハンダ付け一筋ン十年と言う人がいたな、
何とかって賞もらった人、顕微鏡使ってハンダ付けしていた。
オレも拡大鏡使ってチップ部品のハンダ付けくらいはするけど
顕微鏡使ってまでは・・・。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:37 ID:???
まー、テクニックや温度管理に関しては、機材と自分自身の精進がないとしゃあないけど、
ハンダに関しては、一応いいといわれているモノが、そう高くない金で買えるわけだから…。

誰もがあんたみたいな資格持てる訳じゃ無いんだから、許してやれよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:41 ID:???
キャノンコネクターのハンダ付けなんて既製品でもちゃんとされてるやつ
少ないよ、殆どが中抜け、一目見れば分かるよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:45 ID:???
>>53
許すとか許さないの問題じゃないと思うが、
まともなハンダ付けも出来ないヤツが知ったふうな口きくなって事だろー、
正に、その通りだと思うね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:54 ID:???
自分の下手糞なハンダ付けしか知らないから、一度同じ材料で達人の
作ったものと比較試聴してみたい気はする。ブラインドで当てられるの
だろうかね?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 20:19 ID:???
しゃあないだろ。
下手なヤツが下手なハンダ使って作った基板よりは、
下手なヤツがいいハンダ使って作った基板の方が、一応マシなんだろうから…。

ハンダのプロがはんだ上手いのは当たり前。
ここはハンダのプロ向けの板じゃないんだから、
シロートが出来る範囲で、いい結果を得る為の情報を交換しあってもいいだろ。

もっとも、確かにシロートが知った風な事いうのはちょっとイタいけどな。
そういう間違った書き込みを見つけたら、プロの皆さん、優しく教えてやってくれ(藁
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 20:21 ID:???
ハンダの良し悪しは数年後にはっきりする。素人ハンダはたいてい粉吹いて
接触不良を起こす。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 20:23 ID:???
オーディオメーカーではどんな半田使ってんだろ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 21:47 ID:IHedVOiQ
 ハンダ付けのコツ・・・上手い人の作業を見て、まねる(w
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 21:49 ID:???
>>60
wじゃなくてそれはマジだよ!
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 21:53 ID:???
しぶいスレだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:04 ID:???
>59
鉛がたっぷり入った、普通の半田。

中国のお嬢さんたちは半田付け上手ですよ。不良率が高いと
スグ首になるので一所懸命覚える。いくらでも代わりの人材が
いるので、上手くて速い人が残る。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:12 ID:???
そういや「NASA航空宇宙産業の必需品」ってハンダが、
ラジ館のあちちで売ってるけど、あれどうよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:13 ID:???
タタキ文句からしてデンパ系、というか迷信系では。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:46 ID:???
>>59
手ハンダ箇所は俺達が使っているのと基本的には一緒だよ、
基板は99%自動ハンダだから別だけどね。
あれは手ハンダ以上に温度管理が大変らしいよ。
自動ハンダ用で銀入り使ってるなんて話聞いた事ないな。
自動ハンダで力が掛かる所、例えばDC入力端子なんか
一緒にやっちゃうから、ああいう所のトラブルって結構多いよね、
おれも2度経験している、某社のPCと某社の電話機。
機械的強度が不足しているから、綺麗にヒビが入っていた。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:04 ID:oaALolRA
>>64
 アルミットかな。愛用してる人も多い良品だよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:12 ID:???
ハンダはもういいからTIG溶接で誰かやってみてYO!
6959:02/04/27 23:22 ID:???
>>63
>>66
なるほど。なら、自作ピンケーブルや自作SPに銀入り半田使っても意味無いってことだね。
ついでに圧着なんかも無駄だね。アンプの中の半田付け箇所の数考えたら。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:25 ID:oaALolRA
>>69
 いやいや、大事な接点とそうでない接点とはあるんじゃないかと思うよ。
 スピーカー系は結構銅でも良いような気がするけど、ラインケーブルは
効くような気がする。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:29 ID:oaALolRA
銅でも、って・・・別にマルチコア銅入りでも良いという意味では無い(w
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:34 ID:???
>>69
長い目で見た場合は圧着(単なるカシメじゃないよ)の方が良い
ハンダはどうしても熱を加えるから酸化を早めるしフラックスも良くない。
只、20年、30年、それ以上の話だけどね。
73女の子スレの16:02/04/27 23:37 ID:???
和幸テクニカルの普通のやつ使ってるよ。
あれって銀入りなの??

因みに漏れは40Wのコテを使ってる。
小手先が細いのは良いのだが、なかなか暖まらなかったりもするね

つくづく半田付けは練習だと思うよ
ヤケドして、イモ半田散々やって上手くなるんだと思う

普段オーディオ聞いてるだけの人多いだろうからそんなに急に上達しないよ

自作派が上手いんだと思う

それから半田そのものの音質の比較法は江川が雑誌に紹介してた(多分「村」

携帯ラジオでもポータブルCDでも電池とその端子の間に半田そのものを挟めば良いらしい

そう言えば江川も鉛レス半田は扱いづらいと書いてたかな。
専用のコテは良いそうだ
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:38 ID:???
20年以上になってもハンダのほうがいいよ。
圧着してるだけのものはたいていサビてる。
ハンダが流れてる部分はサビがない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:47 ID:JTjp72Hk
圧着やらラッピングやらは、メッキ線使わないといけないし...
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:48 ID:???
>>74
圧着は圧着されている所は酸化しない、空気から遮断されるんだから、
外側から進行するのは別だが。
圧着と言うのはYラグなんかにケーブルを繋ぐ時の方法で
コネクターピンなどをカシメるのとは別の事。
ハンダされている所はハンダが酸化するだけ、これは当たり前、
ハンダされていない所の酸化が早まると言う事、熱が伝わるから。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:07 ID:???
単結晶銅線の場合、ハンダ付けで熱を加えると単結晶構造が崩れてしまい
無意味になるそうだ。
だから、圧着でなければ効果(あればの話だが)が薄れる、
尤も、全体に熱が回る訳では無いから全ての単結晶構造が崩れる訳ではないが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:22 ID:???
>>1
 回答違いだけど「コテ先が短い自動温調付きはんだごて(安物)」で決定(w

 仕上がりが汚くなる一番の原因は、コテの温度がハンダを溶かせない程に下がる事。
 こての温度が再び上がるまで待つうちに、はんだもヤニも部品も基板もやられる。
 上手い人は腕でカバーしてるけど、腕が無くても温調こてで何とかなる部分は多い。

 使うハンダは、とりあえずスズ60%+鉛40%品で十分。
 ただし、あまりに古いとノリが悪くなるので、なるべく短期間で使い切れる量だけを買うこと。

 ハンダそのものにこだわるのは、スズ60%ハンダを扱いきれる様になってからの方が良いよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:37 ID:???
>>78
それと、コテ先は常に綺麗に、専用スポンジか布(タオルなど毛羽だった物は駄目)
に水を含ませたものでコテ先を拭いて古いハンダ滓は落としておく。
今のコテ先は良くなったが、それでも寿命はある、古くなったら交換を・・。
コテ先はハンダゴテの命。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:41 ID:???
今の人は居ないと思うが、今のコテ先は絶対ヤスリをかけない事。
(昔、銅のコテ先の頃はヤスリが必需品だった)
傷が付く様な事もしてはならない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:44 ID:???
コテ先は色々な形のものがある、自分で使い易いと思ったものを
使うと良い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:49 ID:???
半田付けすると頭が痛くなる上に、鬱になる、急性鉛中毒か、で、ずーとやめてたけど、最近換気に気をつけてまた再開。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:54 ID:???
>>82
鉛よりフラックスの煙のせいだろう、
工場のラインでは大抵煙を吸い込むダクトが設置されている。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:08 ID:???
半田つけるときに換気は常識、よって漏れは冬は作業しない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:20 ID:???
オレは直ぐ側にファン式の小型の空気清浄機を置いてやってる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:39 ID:???
商業ハンダ野郎たちが寄ってたかって、夢のないスレにしやがって!!
アルミットと和光ぐらいしか使った事無いんだろ。
此処読んで勉強してね。キースター"44"位使えよな。
http://www.geocities.com/ResearchTriangle/Station/2371/solder.html
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:53 ID:???
>>86
それでどした。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:55 ID:???
>>86
訳してくれや、オレ日本語以外わかんないから。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:57 ID:???
>>86
オマエ、使った事アンダロー、どうだったか言ってみろ、
聞いてやるから、ホレ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 03:07 ID:???
ケーキがおいしくなりました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 03:08 ID:???
不景気の影響でしょうかね ?
色んな人がいるね
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 03:09 ID:???
>ケーキがおいしくなりました
太るよ
9386:02/04/28 03:35 ID:???
>>87-92
かわいそうな奴ら(;´Д`)
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 03:37 ID:???
>>93
おまえもな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 03:42 ID:4fXfeB4Q
基盤とケーブルの末端処理では、少しやり方が違うよーな・・・
末端処理ならWの高いもので高温で一気にやった方が良いと思うけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:32 ID:???
>>95
基板もパターンの広いところはHiWでなきゃ駄目。
小さいコテでゴシゴシ、これが最悪。
デカ目のコテで短時間に処理する、これが原則。
何時までも同じ所にコテ当ててんじゃねーゾ、って事。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:39 ID:???
綺麗に仕上げるコツ、一度ドジったら、吸い取り器でハンダを取り除き
やり直す。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:40 ID:???
端子類は予備ハンダ忘れるなー。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:44 ID:???
ハンダで部品固定しよーなんて横着するなよ
しっかり部品を固定してからハンダ付け、これ基本中の基本。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:47 ID:???
酸化してる所には絶対ハンダは乗らんぞー。
汚れが酷い所も駄目だぞー。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:49 ID:???
シャモジリレーみたいにコテにハンダ乗っけて運ぶナー。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:51 ID:???
角になったハンダは一度吸い取ってやり直せー。
コテ ハンだ
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 09:07 ID:GuJs.P4Q
 使ったこと無いんだが、キースターの#44って、そんなに良いのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 10:53 ID:???
キーハンター
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:12 ID:???
Kester"44"も使った事のない人々ばかりなんですね。ビックリしました。
107名無しさん@コテコテ:02/04/28 12:16 ID:???
このスレいい感じなんだけど
Kester44てどんなん?
>>106
煽ってばかりいないでインプレを述べよ!ヽ(`Д´)ノ
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:18 ID:???
>>103
笑ったゾ〜
食後のコーヒー吹き出しちまった。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:33 ID:???
ヽ(`Д´)ノ アチ!コーヒーカカッタゾ!
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:52 ID:???
タムラのソルダーライトってホントにいいの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 13:11 ID:???
>109
スマソ。
今ナプキン持った美人ウェイトレスをそちらへ向かわせた。
もうそろそろ到着すると思う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 13:22 ID:???
タソポソの方がいいのですが・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 13:32 ID:???
>>107
無理言うなよ、偶々検索で引っかかっただけなんだから・・。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 13:34 ID:???
>>106
折角覚えた名前なんで使って見たかったんだよな、分かるよ・・。
115109:02/04/28 13:56 ID:???
ピンポーン。
ああ、ウエイトレスサンが・・・
でも、なんか様子が変ですよ?
顔が土気色で、足取りもぎこちないし・・・着衣もチョット乱れてるし・・
ええ!いきなり抱きついてきた♪(ドキドキ)
ああっ、いきなりベットに押し倒すなんて。心の準備が・・



ガブ。
11610      9:02/04/28 13:59 ID:???
> >11 1

コレカ ラ ソッチ イク 

 かゆ・・・  うま 
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 17:18 ID:???
11891:02/04/28 20:11 ID:???
>>93,>>86
別に君に言った訳じゃないんだけどネ
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:33 ID:mtjkNWiA
 なんだ、ただの煽りか・・・キースター44
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:23 ID:???
ハンダなんか何使っても極端な環境下じゃなければ一緒。ただ私は無洗浄で良いものを気休め程度としている。
しっかりつけられないからハンダで音が変わるとかいうふざけた現象が起きる。
自動調温にも頼っては駄目。鏝先より何より先ずは自分の腕を磨け!
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:34 ID:???
アルミットってやつは?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:38 ID:4fXfeB4Q
>>120の言うように、ハンダの違いよりハンダ付けの良否の方が遙かに
音が変わるだろうな。
・・・ということを踏まえた上で、さてハンダの音の違いについて話ませう(w
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:41 ID:mtjkNWiA
>>121
 俺が常用してるのはアルミットのKR−19だけど。
 少なくとも、HOZANやgootよりは扱いやすいと思ってる。音は知らんが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:44 ID:???
>>120
腕の善し悪しはコテ先の管理から始まる、これ基本、
幾ら腕が良くてもコテ先が腐っていては良いハンダ付けは出来ない。
弘法は筆を選んだそうだ・・・。
自動調温は、あれば便利って程度。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:07 ID:???
腕が悪いほど自動調温は威力発揮しませんでしょうか。私も腕は良くないけど
自動調温にしたらずいぶん仕上がりが(外観ですが)違うように思います。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:10 ID:vt9FiwlA
それで、鏝はいくらぐらいのものがいいでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:34 ID:???
自動温調は必須。なければ故意に冷ます必要がある。
ハンダは規格で不純物量とフラックスの性質が定められているので
KESTERが特別優れているわけではない。
無洗浄でSn-PbならアルミットのKR-19RMAがよいと思う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:34 ID:???
>>125
そう言う事も言えるのかな?オレも1セット持っているけど、必需では無いわな。
細かな基板組む時以外は一番安いgoodの80Wで間に合うし、
アンプ関係は殆どこっちだね、小さいのでやるより遙かに仕事早いし
綺麗に上がる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:36 ID:???
リコーン
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:03 ID:IXlEdojQ
 普通のコテだと、作業場所によって最適温度が違うから、やっぱし投資できる
なら温度可変の温調が欲しいかな・・・。
 どーしても安く済ませたいなら、ブースト付きのコテくらいでもまぁまぁ使える
のではないかと思う。もっとも、温調とは違うから、使い方も違うけど。
 温調でないこてを使う場合のポイントは、自分でコテ先の温度を調整してやる、
ということらしい。なかなか習得できる技能では無いと思うし、漏れもできない
けど・・・。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:11 ID:???
>>130
コテのケーブルに中間SW付けて中にダイオード仕込むの、
OFFっちゃうと上がるまで待たなきゃならないから
この方法使うとコテ先の焼け過ぎが有る程度防止出来る、
1A程度のシリコンDなら充分仕込めるぞ。
只、OFFにしても充分熱いから作業を終えた後プラグ抜く事は
忘れずに。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:19 ID:???
>>127
必須って事は無いだろー、少し前までは工場でのライン作業で
自動調温コテなんか使っていなかったけど、その頃の製品見ても
ちゃんとしたハンダ付けやってるぞ。
コテ先の温度なんて濡れた布きれや耐熱スポンジで充分だろー、
どうせコテ先拭うのに必需な物なんだから・・・。
133132:02/04/29 00:21 ID:???
>>132
言っとくけど、宇宙に行くような精密機器の話じゃないぞ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:42 ID:???
>>127
アルミットのKR-19RMAはヤニで黄色くならないのか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:26 ID:???
宇宙用は温調じゃないのは禁止。
不良率とか長期安定性なんかを考慮すると温調にせざるを得ない。
ヘタでも最初からいい道具使った方がいい。
>>134
気になるならエタノールで洗浄すればいい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:36 ID:0MsYot0E
まぁ、KR-19 か KR-19 RMA で決まりだろう。
濡れ性いいしね。素人でも失敗しないし、多少電極が錆びていてもなんとかなる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:42 ID:0MsYot0E
>>132
自動温調でも、温度固定の安い半田ごてもあるから、1本買っておいたほうが
いいと思うよ。
はんだ付け作業が楽になるよ。

自動温調のは鏝先の温度がさがると、大パワー供給して一気に温度を元に
戻そうとするから、オーディオアンプではあたりまえの大きい電極や
太い電線のはんだ付けが楽になる。

まぁ、自動温調がいらないってヤシは、オーディオの自作はしないんだろうけどね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:44 ID:???
ちと高いが、WBTはいいぞぉ。いや、ちょっとだけ高いんだけど・・(w
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:46 ID:0MsYot0E
>>132
もひとつ、その工場のラインで少し前までっていつのことだ?
まともな電機メーカーなら15年前には自動温調に移行してるぞ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:30 ID:???
>>135
いやいや、アルミットなら黄色くならないのかなーと思って。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:33 ID:???
>>137
おまさん本当にハンダ付け経験あるの?
ちょっと信じられないなー。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:34 ID:???
>>140
そんなことは言われなくても知ってるよ、
オレはもっと前の話をしてるの。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:55 ID:???
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:57 ID:???
>>137
>>141
この人、つい最近ハンダ付け始めたんだと思うよ、
あまり虐めなさんな、大人げない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 06:33 ID:SLtMQtQE
自動温調コテ、確かに良いよ。でも、必須って程ではないな。
普段使いは発酵の切り替え式プレスト。グットの同様のものも
使ったが、発酵のがずっと良い。兎に角、コテ先は断然発酵が
良い。アンガー、アンテックス含め10本以上コテ持ってる洩
れは嘘つかない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 06:39 ID:???
>>145
アンテックスは昔つかってたな、アンガーは同僚が使ってた、
アンガーのコテ先って金メッキ物をハンダ付けすると直ぐ減るって言ってたナ。
後、アダミンなんてのも使ったことがある。
今は輸入物使う気しないな、国産で充分、本当に良くなった。
147146:02/04/29 06:43 ID:???
>>146
それから、ガスコテ、コテライザーってやつの一番小さいやつ、
ナカナカ良いんだけど、間にガスの不純物取り除く網があって
これが直ぐ目詰まりおこし使えなくなる、今はもう止めた。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 06:51 ID:???
>>143
ブックマーク、ゲットー!
149145:02/04/29 06:52 ID:SLtMQtQE
>>146
海外製のは使ったフィーリングが良いね。でも、コテ先の耐久
性は国産(何と逝っても発酵ベスト)のより落ちる。

>>147
おうおう、小寺いざ−も持ってるよ。
屋外で(アンテナとか)作業時に重宝。でも、温度が高すぎて
いまいち使いにくい。最近着火性も極端に悪くなって来た。
もっといいガスゴテ無いか??
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 06:53 ID:???
宝山が初めて減らないコテ先Eビットを出した時は嬉しかったな
これでヤスリがけしなくてすむと思った。
今のコテ先と比べると全くのイモだったけどね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 07:38 ID:???
>>150
今の若い人はコテ先が減るなんて知らないだろー。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 07:50 ID:???
みんな、良かったね!!
ハンダ自慢出来るスレが出来て。
153145:02/04/29 07:56 ID:SLtMQtQE
>>151
今の耐触ゴテも物によってはわずかづつ減るよね。
でも、昔の銅コテ先をヤスリでガシガシ削りながら半田付け
していたわれ等オジイの辛さ(楽しさ)は若者諸君には
わからんだろーな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 07:59 ID:???
>>152
羨ましいだろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 08:01 ID:0MsYot0E
>>153
減るけど、ちょっとでも減って表面の耐蝕メッキ部分がはげると、
小手先交換だから、小手先の寿命自体はのびてないかもしれん。

それからセラミックヒーターが出回り始めたころは、ちょんと鏝台で叩く
とヒーターが逝ってしまって、ゴルァだったなぁ(しみじみ)
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 09:27 ID:???
純銅コテ先は金床の上で金槌を使ってまず叩く、叩いて締める。
それからヤスリを使って自分が使いやすい形に仕上げる。
ハンダの乗りは純銅が一番なんだけどね・・・、瞬く間に減って行く。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:15 ID:???
うーむ、AU板には珍しい良スレ。。
みんなありがとー!(情報多謝
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:09 ID:???
>>149
アンテックスの小さいのは、本体にくらべてケーブルがゴツ過ぎバランスが悪い
日本の規格に合わせて付け替えているからしょうがないのかも知れないが、、
おれの回りでは付け替えて使ってるヤツが多かった、オレも・・・。
亜土電子(Tゾーンの親会社)は直輸入だったから細いのが付いていた、
値段もちょっと安かった。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:29 ID:???
なんか今の鏝先って形が今三くらいなんだよなあ
むかしの銅製のをヤスリで成形してた頃の方が
好みの形にできて作業しやすかったよ...
いずれにしても半田付けは結局腕と道具だよ
半田そのものは粗悪品ならいざ知らず,ふつうのは
半田自体の差で音に差が出るなんて経験的にも
信じられんて
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:45 ID:???
>>159
耳が悪いか腕が悪いかどっちかだね。
あんなに激しい差を認識できないなんて、耳が悪いのか。
あれほど差がある半田を差も出ないほど酷い仕上げにしているのか。

差が出ないような半田付けがこのような発言をする者にできる訳が無いので
上記何れかに間違いあるまい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:26 ID:???
おいおい、半田の種類で差が出るような不安定な半田付けの方が酷いと思うぞ。
共晶半田、銅入り、銀入り、鉛フリー... etc.それぞれ最適条件が違うのに、
同じように半田付けして差が出ているだけじゃないのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:54 ID:???
>>160
どうやってその差を確認したか、テスト方法を詳しく知りたいが・・。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:04 ID:???
>>160>>106>>93>>86
相手にされなくてイジケてたのが又出てきたか、
ウザイから、シッ、シッ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:11 ID:???
配線材だって抵抗だってコンデンサだって、材質が違えば音は違うぞ。
最適解にしたって材質が違うんだから当然音が違う。

違わないと言うなら、そいつの耳と心がどうかしてるよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:21 ID:???
心・・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:24 ID:???
>>164
シッ、シッ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:26 ID:vF1HCsBQ
ペーストはどうですか
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:33 ID:???
>>167
耐久性の問題が大きいね、と言っても5年、10年の話じゃ無いけどね。
今の不活性タイプは気にしなくても良いんじゃないかな、健康以外は・・。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:58 ID:???
アルミ用、ステンレス用のハンダとかフラックスってあるけど
あれ、本当につかえるの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:35 ID:???
>>166
ほーら、反論できなくなってそれしか言えなくなった。
ヴァカだねぇ。
171a:02/05/02 02:52 ID:93TPoIUk
>>160は多種多様な音響機器で収録されたあらゆるソースが聴くに耐えないのだろう。
それぞれどんなハンダ付けをされているか不明だからな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:57 ID:???
>>164>>160>>106>>93>>86
おまえよー、一つくらい聞かれた事に答えてからホザケよなー。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 07:47 ID:???
え? 172とか、なにか役に立つ事言ってるの?
勝手に同一人物認定して一人で暴れてるだけじゃない。

>>160なんかとてもいい突っ込みだけどこれに反論もできないじゃんねえ。

171も意味不明のピントボケまくりな反応だし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 07:57 ID:???
あらまー、又出てきたの、しょうがないネー。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 07:59 ID:???
>>173
それで・・・?
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:03 ID:???
>>160
>>173
とてもいい突っ込みだって、自画自賛、フフフ
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:09 ID:???
>>169
アルミは100W以上のごついコテでゴシゴシやれば何とか出来ると聞いた事がある。
表面の酸化皮膜(アルミは酸化し易い)を剥がせば付くらしいのだが、
それが出来るフラックスなのかな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:19 ID:???
>>160=>>173
>あれほど差がある半田を差も出ないほど酷い仕上げにしているのか。
仕上げが巧みであればハンダの差が出るのか。

>差が出ないような半田付けがこのような発言をする者にできる訳が無いので
差が出ないような、つまり酷いハンダ付けは>>159にできるわけがない?

一体どこが「とてもいい突っ込み」なんですか(藁
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:36 ID:???
いもhanndaマンセ−
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:58 ID:???
ねーねー、>>164て誰か反論しないの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:12 ID:???
>>180>>164
自問自答、どうぞ・・。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:13 ID:???
>>180
オマエがやんな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:17 ID:???
なんだーできないんだー。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:25 ID:CrhtWhHg
音が変わるとか何とか非常に細かな話は良いんですが、
見た目きれいに上がる半田はなんでしょうかね。
やっぱ、銀入りの低温度のやつをでかいコテで瞬殺が良
いんでしょうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:28 ID:???
調べてみたら、
162=163=166=168=169=172=174=175=176=181=182
だった。一人で半田の音の差は無いって主張してるだけだったんだね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:29 ID:???
どやって調べるの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:31 ID:???
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:34 ID:???
>>184
やっぱり共晶ハンダでしょう。
http://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/solder/property.html
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:39 ID:CrhtWhHg
184ですが。
なるへそ。

ぼくは、導線同士を絡めてから半田で覆うだけなので
共晶で良いや。ドモ、アリガト。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:41 ID:???
をいをい、共晶半田の欠点には触れずじまいか?
そりゃいくらなんでもマズいんじゃないか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:53 ID:???
そろそろネタもつきたのでage
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:54 ID:???
>>190
さあ?融解時の粘度が小さいので困る人は困る、以外にある?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:59 ID:???
あるだろー・・・ ほんとに知らんの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 10:29 ID:???
半田で音が変わるのは常識でしょ。
「変わらない」って人は試してみてから言ってよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 10:55 ID:???
>>194
あーあ、食い付いちゃった、↑のアホはそれを言わせて煽ろうと
しつこくRES立ててんですから、食い付いちゃ駄目ですよ、
折角無視する暗黙の了解出来上がってたのになー。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:01 ID:???
age
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:07 ID:???
>>131
亀スレですんません、もう少し詳しく教えてください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:16 ID:???
何度も言わすな。ハンダの差が出るのは数年後。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:19 ID:???
ブタは 逝ってよし
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:19 ID:???
200
201(=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qasM.:02/05/02 11:39 ID:???
やられたでしゅ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:07 ID:???
>>194
ちゃうちゃう、半田で差が出るって事を隠したい業者の反宣伝工作なんだよ。
腕だけの話にしておけば真似しようがないからね。
>>195の言う事を聞いちゃ駄目だよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:29 ID:???
>>197
詳しくといっても、別に難しい事はないですよ、
SWの中のOFFで切れる方のケーブル取り付けのネジに
ダイオードを付けるだけです。
これでスイッチOFFの時は100Vの半波分だけコテに流れます。
1Aくらいのダイオードなら入分入ります。
これでちょっと手を休める時や他の作業中でも
コテ先の焼け過ぎを大分防げますし、
元の温度に戻るのも、OFFするよりは遙かに早いです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:31 ID:???
>>203
藁、藁、藁・・・、困った坊やだ(藁
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:32 ID:???
>>202の間違いね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:33 ID:???
age
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:00 ID:???
半田の音の差がわからん半田音痴君、これから半田音痴と呼ばせてもらうね。
ダイオードを入れる話、知らなかったほどの若造か。
フラックスで顔を洗って出直しておいで。もちろん出かける時には
フラックスリムーバーで拭き取ってからね。忘れちゃ駄目だよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:10 ID:???
この人>>207何言ってんだか分かんなーィ、きっと日本語不自由なのね。
20959:02/05/02 13:11 ID:???
半田で音が変わるという人に訊きたい。
自作アンプを組むなら半田付け箇所が多いから、音が変わることもあるかもしれないとは思う。
でもSPやピンケーブル程度の半田だけ変えたって意味無いと思うが、どうだろう。
俺は半田付けなんて年に数えるほどしかしない素人。純粋な疑問であって、煽りではないのでよろしく。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:13 ID:???
ハンダの話になると荒れるね、いつも同じパターン。
もしかして同じメンツで同じ事やりあってる?
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:29 ID:???
かもね
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:13 ID:???
>>209
数の割り合いは変化の体感の度合と同じスケールでは現れないよ。
電源ケーブルが、最後の数メートルで激変しちゃうのと同じ。

そう言う理屈はこのようなケースの場合には当てはまらないと言う事。
213metcal(w:02/05/02 14:51 ID:???
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:20 ID:???
>>209
良かったね、相手してくれる人見つかって。
215あほか:02/05/02 17:36 ID:???
>電源ケーブルが、最後の数メートルで激変しちゃうのと同じ。

あほか
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:44 ID:RVZYgJqI
ということはどこかキモのような半田箇所がある!のだと思いますが
それはどこですか。

っていうか一つのモノを組み立てるのでも適材適所で半田を変える訳
ですよね、多分。半田にさまざまな特徴があるのであれば。
半田で音が変わる派の人は、どの部分にはどのような半田を使用し
ているか、具体的に、かつ図式的に言ってみ。っていうか、教えて。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:12 ID:???
半田で音が変わらない派の人は、どの部分にはどのような半田を使用し
ているか、具体的に、かつ図式的に言ってみ。っていうか、教えて。
21859:02/05/02 18:37 ID:???
>>212
電源ケーブルの場合は機械振動の影響が考えられる。受け売りで申し訳ないが。
だが半田の場合は抵抗とかダイオード効果?とかだろう。電気音痴で申し訳ないが。
だとすると数の問題で片付くのでは。
また仮に半田による音質差があるとするなら、半田はパーツの一つということになり、
半田込みで音が決められていると見ることが出来る。となると半田の銘柄を変えることは
全体のバランスを崩す事であって、良くなる事もあれば悪くなる事もある、としか言えないと思うが、
どうだろう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:45 ID:???
>電源ケーブルの場合は機械振動の影響が考えられる。
半田もなのだが。

>だが半田の場合は抵抗とかダイオード効果?とかだろう。
だけではない、と言う事になるね。

>だとすると数の問題で片付くのでは。
単に減衰では無く一種のフィルターでしかも定数はまちまちなので、
数の問題では片付かないね。


後半に付いては同意ですな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:48 ID:???
半田付けを生業としている人は普段だれにも褒めて貰えないのでここぞとばかりに
腕自慢をする。
でも決まった汎用の半田しか使って無いので、半田の違いに拘るようなマニアック
な奴が出てくると微々たるプライドまで刺激されてしまってムキになる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:54 ID:???
オーディオの世界じゃ思いも寄らない部品の違いによる変化は当たり前だし、
理屈が後から付いてくるような事例は幾らでもある。
弱電流の経路になる半田で音が変わるのは当たり前じゃないか。
試しに別の半田を使ってみて比べる位の事が何故出来んのだろう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 19:03 ID:???
こんちは〜インストラクター資格の人です〜

>>190
>をいをい、共晶半田の欠点には触れずじまいか?
>そりゃいくらなんでもマズいんじゃないか?

国産衛星の手ハンダは殆どKR-19のSn63、WRMA2でやってるはず。
設計寿命過ぎても平気で稼働してるけど、なんか問題あるのかな?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 19:08 ID:???
出た出た、インストラクター資格だかNASAの資格だかのヴァカが。

資格持ってたってオーディオの世界ではただの人だよ。
せいぜいがラインのロボットと同じ扱いからスタートだ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 19:25 ID:???
>資格持ってたってオーディオの世界ではただの人だよ。
世界って(w
キミはラインのロボットよりも優れたはんだ付けできるの?(wwww
22559:02/05/02 19:33 ID:???
>>219
大して重要なことではないが一応。

まず振動の問題。
電源ケーブルの場合は太さ(これは重量に直結してる)や構造の違いが、
振動の仕方に係わって来る。しかし半田の種類を変えたところで
そのような違いは出ないと考えられる。

次、定数まちまちなフィルターの問題。
「まちまち」というのは一つ一つの半田付け箇所によって違う、という意味?
だとするならば、それこそ一箇所や二箇所変えても意味無いことになる。

>>221
ごもっとも。しかしいかんせん俺は素人。どういう状態をイモ半田というのかすらわからん。
それでは半田による音の差を判断できない。違いが耳で確認できたとしても、
それは半田付けの出来不出来かもしれない。それではやる意味は無い。

ついでに俺へのレスではないが
>>222
ものごとはいろんな角度から照らしてこそ見えてくる。
良い情報をありがとう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 19:49 ID:???
>しかし半田の種類を変えたところで
>そのような違いは出ないと考えられる。
半田の差は機械強度や振動モードの大きな差になるよ。
組成の違う半田のインゴットを叩いてみると判り易い。全然違う音がする。
頭で考えるのと事実とはやはり大分異なるもんだよね。

>だとするならば、それこそ一箇所や二箇所変えても意味無いことになる。
なぜ? まちまちの特性のフィルターが複雑に絡み合っていて、
それの一つの特性が変わっても全体の特性は変わらないと本気で
考えているの?そりゃあなんぼなんでも甘過ぎ。
まず、変わらないことになる、と言う主張の根拠を教えてくれないかな?
シミュレータでもやってみれば判ると思うんだけどな・・・。
22759:02/05/02 20:10 ID:???
>>226
半田の鳴きの違いは見落としていた。ありがとう。
ただ、ケーブル類のように長い物ならともかく、あんな小さな塊で影響が出るだろうか?
という疑問は依然残る。

変わらないというのではない。どっちに転ぶかわからないってこと。
サイコロを振るのと同じであれば、やる意味は無い。
ましてや「これこれの銘柄が良い」なんてことは言えっこない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 20:19 ID:???
抵抗やコンデンサ、コネクタの接点、いずれも半田付けと同等のサイズで
同様に音は変わるよ。実際に変わっている実例が一杯ある以上、疑問の
余地はないんじゃないかな?

サイコロを振るのと同じではないよ。
ナローなフィルターを潰していく、共鳴しやすいフィルターを潰していくのは
方向性を持った制御をしているのと同じ。
もちろん「これこれの銘柄が絶対に優越している」なんてのは言えないのは
同感。使い方次第で全然違う振る舞いをするのは、他の部品に限らず半田
も同様だからね。
22959:02/05/02 20:58 ID:???
>>228
うーむ、少し意思の疎通ができてないかもしれない。
もう一度確認。
「まちまち」というのは、
「ある一銘柄の半田だけを使ってアンプを組んだとしても、半田のフィルターとしての振る舞いが
一つ一つの半田付け箇所それぞれでバラバラだ」
ということでしょ?だとすればサイコロだと言いたいのだけども。
もしもこの意味で「まちまち」でないならば、塵も積もって山となる事に異論は無い。
ただし、それはあくまでも山になるほどの数が必要で、一箇所や二箇所で変わるわけが無い。
こう考えるんだけど、どうかな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:17 ID:???
>>228
>抵抗やコンデンサ、コネクタの接点、いずれも半田付けと同等のサイズで
>同様に音は変わるよ。実際に変わっている実例が一杯ある以上、疑問の
>余地はないんじゃないかな?

ある。CRは本来求められているCR以外の余計な要素を持ち、コネクタの
接点も非直線なRを持ち得るので部品による音質差があるのも道理。
振動だの機械的強度だのは問題ではないわけだが何か?
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:24 ID:???
>>229
「何も考えずにやればバラバラだ」だが、
何も考えずにやればバラバラなのを方向性を持たせて行うならばサイコロではないよ。

>>230
半田漬け部分も立派な非直線性の伝達を行っているよ。
そしてそれは振動とか機械強度によっても影響される非直線性だが、何か?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:00 ID:???
>>231
接触抵抗の非直線性はただ一カ所でも計測できるけどね。
はんだ付けの振動や強度に影響される非直線性の存在はどのように
調べたわけ? まさか想像? 理論上ってやつ? 経験則?
オカルト君がいると荒れるよな、全く。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:05 ID:???
半田が溶けているところに、塩粒一粒入れてみな。味塩はだめだよ。
23459:02/05/02 23:20 ID:???
>>231
うーん、素人のとんでもない誤解なら指摘して欲しいんだけど、
失礼だがあなたはちょっと変な事を言ってる気がする。
「まちまち」なものに方向性を持たせるとは?

>>230
電気音痴ですまぬが、CRとはキャパシタンスだっけかな?コンデンサーの値、と抵抗値、
のことだよね。違ったらごめん。半田付け箇所のそれらの値なんてパーツのバラつき以下の
僅かなものでは?これは想像にすぎんけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:31 ID:???
>>234
>半田付け箇所のそれらの値なんてパーツのバラつき以下の
>僅かなものでは?これは想像にすぎんけど。

その通り。
部品による音質差は簡単に説明できるが、サイズが同等だからといって
はんだに音質差がある説明になるかっての、ばーか。ということです。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:33 ID:???
その僅かな物の積み重ねで音を作っていくもんでしょ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:36 ID:???
ああ、くだらないので見逃した。
>>233
塩入りはんだを愛用してんの? 変な奴。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:38 ID:???
をいをい、そんな僅かなもので差が出るか?、と>>227で言われたから
サイズが小さくでも出ると言う説明をしたんだろ、そいつは。

>>235は「自説に都合が悪そうなものは全部否定派」の煽り厨房だね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:40 ID:???
しまいには世界を否定する・・
こんな奴に指輪は渡してはいけない!
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:40 ID:???
>>234
何も考えないでやれば「まちまち」になってしまうものを、
方向性のある変更を考慮したやり方で半田付けを行えば、と何回も言っているのだが、
日本語読めんのか?素人の誤解じゃなくて日本語読解能力の問題だな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:47 ID:???
>>238
「小さなはんだ付け箇所に音質差があるのは、小さな部品にも音質差があるから」
これって説明のつもりなのか? ばーか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:55 ID:???
>>241
読み方が滅茶苦茶だな。
「小さくとも音質差がある例は一杯あるから小さいと言うのは理由にならない」と
読むんだよ。もう一回中学校で勉強し直しておいで。
24359:02/05/02 23:58 ID:???
>>240
あなたはまさか>>231さんではないよね?一応訊くが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:07 ID:???
>>241は中卒で半田付けを生業としている半田のプロフェッショナルです。
でもラジカセしかやったこと無いし高いオーディオを買えるほど給料も
貰えないので半田の違いなんか判るはずもないです。
出来れば、このスレの方向性を技術的な方向に持っていきたい。
キースターとか銀入り半田とかだと付いていけないから・・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:09 ID:???
うむ、まさに>>241は半田の差が判らない可哀想な人だ。
でもそんな彼に教えてあげようと言う奇特な人は居ないね。
だって態度が悪すぎるんだもの。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:10 ID:???
>>242
はんだの音質差の有無が問題なんだってば。
「存在を否定できないものは存在する」ってことか? オカルトだな。
>>243
その通り。じゃないの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:13 ID:???
241=261の彼に教えてあげよう。
>>227では半田の差から来る音の差ではなく、半田の音質への影響の有無が
議題になっているのだ。日本語を理解する努力をもっとしたまえ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:13 ID:???
>>241=>>246だった。打ち間違い、スマソ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:21 ID:???
をっと? 自作自演が始まったか。また旧スレみたいになるな。
>>246
揚げ足取りで話逸らさないで、小さなはんだ付け箇所が音質に影響する
理由を説明し直してくんない?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:28 ID:???
半田自体の音質差はともかく、半田付け直後と、しばらく(30分〜数時間〜数日)
経ったのとでは大分音が違うと感じているんだけど、その辺どうよ? 

どういう原因かな?
熱的あるいは機械的ストレスが落ち着く? 半田結晶の安定?
他の電子部品と同じ、電気的なエージング?
251249:02/05/03 00:29 ID:???
あれ? もれも間違えた。>>246じゃなくて>>247です。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:32 ID:???
なんだー自分のミスは指摘されると揚げ足取りって言い返すんだなあ。
みっともねぇ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:34 ID:???
>>250
はんだ付けの接合部に経時変化があることを知らずに書いてるとすれば
かなり鋭い耳をしてるね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:40 ID:???
>>252
はいはい。なんでもいいからとっとと説明してね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:11 ID:???
>>254
中卒君に説明するのは難しいだろうな。バカだから。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:15 ID:???
>>255
オレ地方の3流だけど一応大学出てるから、説明してくれるか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:19 ID:???
う〜ん、どうしようかな!?¥」=−+%$#
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:24 ID:???
多分鉛にやられちゃってるんじゃないかと思うんだけど。\+_*&%$
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:25 ID:???
(説明できないからどうやってごまかそうか・・・)
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:26 ID:???
え、あんな馬鹿でも大学出なの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:34 ID:???
黄金厨の巣窟だな、ここ
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:35 ID:???
>>255
説明してくれ、ビッシリ説明してくれ、とことん説明してくれ、
どうやって試聴したかその詳細も含めて、徹底的に説明してくれ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:36 ID:???
そういえば>>190についても何も説明してないな。つくづく情けない奴。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 05:11 ID:???
↑オマエがな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 05:38 ID:???
ん?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:41 ID:???
フフフ、混乱してるな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:45 ID:???
混乱してんのはおめーだろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:49 ID:???
なんだ!どっちだか知らないが、八つ当たりか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:58 ID:???
主張が強い割には全く建設的な意見が無いので驚く。

結局、半田の影響や使い分けを系統立てて語れるやつ
は居ないわけね。まあ何十年も歴史がある基本的素材
に対して、この程度の幼稚な議論がされていることから
して、たいした問題ではないのだと想像がつくけども。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:33 ID:???
あったまわるいな、そんな程度の材料から想像して決め付けちゃうのね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:05 ID:???
>>270
早く自説を披露しなよ。みんな待ってんだから。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:12 ID:???
>>270
おれも知りたい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:14 ID:???
>>270
早く教えて。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:19 ID:???
>>270
御貴殿の見解をお聞かせ頂きたい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:20 ID:???
272〜274は同一人物。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:21 ID:???
>>275
そうだよ、だから早く教えて。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:28 ID:???
>>270
未だか、早く教えてくれ。
278277:02/05/04 01:32 ID:???
>>270
オーイ、どーしたー、早く教えてくれー。
279278:02/05/04 01:33 ID:???
>>270
みんな期待してるぞー
280279:02/05/04 01:35 ID:???
>>270
まだ寝るナー、答えてからにしろー。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:42 ID:???
>>279
比較的古いのは見逃してやるから、とりあえず
1.共晶はんだの問題点
2.塩入りはんだとは
3.はんだ付けへの方向性の与え方
4.はんだの音質への影響をどのように調べたのか
どれからでもいいからとっとと説明してみな。
282281:02/05/04 01:43 ID:???
279じゃなくて>>270
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:45 ID:???
ついでに
5.半田で音は変わらないというをどうやって検証したのか
も入れておいてくれ。
284281:02/05/04 01:53 ID:???
>>283
説明を求める相手が違う。そんなのどうでもいいから早く説明しろ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:54 ID:???
いいわけないだろう、こう言う馬鹿どもにはちゃんと両方ともきっちり説明させなきゃ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:05 ID:???
他人のふりをするなよオカルトくん。キミの説明を待ってる人は多いんだから。
>5.半田で音は変わらないというをどうやって検証したのか
解答:してないよ。
だからって「変わらないと言えないってことは変わる」とか言い出さないでくれよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:08 ID:???
いや、なんと、検証しないで変わらないと言ってたんかー。オカルトは君もなんだな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:14 ID:???
>>287
変わらないと思ってるから正攻法の高信頼性なはんだ付けをするわけ。
どこがオカルトなの?
逆に変わることを説明できずに妙なはんだをいいと言ったりするのはオカルト
そのものだろう?
で、わかってもわかんなくてもいいから>>281についてとっとと説明しろ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:18 ID:???
変わらないと思っているだけのものをさも確実なように言う、これこそオカルトの一つだろ。
変わらないことを説明できずに高信頼性(とこいつが思っているもの)をいいと言ったりするのは
オカルトそのものだな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:23 ID:???
岡 流人(オカルト)くん?
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:24 ID:???
漏れが思ってるだけではなく、現実に確立してる技術なんだが。
高信頼性はんだ付けについては詳しく知りたければ文献を求めな。
いつまでも誤魔化してないでとっとと>>280について説明しろ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:26 ID:???
あんた自身が確立できている技術かどうかは、わからんしなあ。
それに変わらないと言うのを検証してない以上オカルトは自分も
じゃないか。自爆と言うのはまさにこう言うことを言うんだよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:30 ID:???
ばかじゃねーの?漏れのスキルは全然関係ないだろ?自慢した覚えはないが?
>>286で漏れは答えたよ。そろそろ一個くらい説明したらどうだ?
294279:02/05/04 02:31 ID:???
>>270>>283>>285>>289
>>160からずーっとこの調子だから相手にしない方がいいぞ、
問われた事に一度も答えていないしな、情けないアホよ、ほっとけ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:32 ID:???
変わらない、と主張しているあんたのスキルが不明でしかも検証もしていないんだから、
変わらないと言う主張もオカルト扱いだよ、と言ってるの。馬鹿じゃないの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:44 ID:???
>>294
全くその通りなんだけどね。今ヒマなんでさ。
>>295
ハイハイ、わかったから>>280について説明できるもんならやってみな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:48 ID:???
コテライザーの中島銅工所ってHP無くなってんだけど
潰れたのか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:53 ID:???
これか?
http://www.nakajimadoko.co.jp/indexj.html
自動温調じゃないコテは正直使う気しないけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:00 ID:???
>>298
これだこれだ、3Q、
おれ、出始めの頃ミニってやつ(手動着火)買って使ってたんだけど
直ぐ駄目になってしまった、ガスが詰まってしまうんだ、
今のは良くなったのかな?
300(=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qasM.:02/05/04 03:01 ID:???
300いただきましゅ。コテコテやね。
301299:02/05/04 03:03 ID:???
それと、充電式コテの良いのがあったら教えてくれ、よろしく。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:04 ID:QqccAF9U
 あー、なんでこんなに荒れるかな。
 自分のやり方に自信持ってる人間が何人かいて、違うことを主張してるって
ことか。
 まぁ好きにしてくれよ・・・ハンダの種類で音が変わろうが変わるまいが、
それは本質的なことじゃないしな。
 一番の問題は再現性で、それを実現する、信頼性の高いハンダ付けの方法と、
それに適したハンダの種類ってことで。
 たとえ上手くやれば凄く良い音がするはずのハンダがあっても、素人に再現が
できないんだったら存在価値は無い。

 溶ける温度が違えば、同じようにしたつもりでもハンダ付けは違うものになる
わけだから、ハンダの種類が違うのかハンダ付けの方法が違うのかなんて、普通
不可分だろ。分けようとするほうがどうかしてるよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:05 ID:???
コレがアンタの逃げざまか!
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:11 ID:srWWiKJU
卑怯者だね
305302:02/05/04 03:20 ID:???
 ヒマじゃないから、>>130以後は書いてないんだが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:33 ID:???
オカルト君がおかしなこと書き込まなければ荒れません。
オカルト君は>>280について説明できない以上、もう来んなよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:40 ID:???
もう一方のオカルト君ももう来るなよ〜。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:41 ID:???
>>307
オカルト君はオマエだけだっての。>>280の説明の準備できたのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:42 ID:???
検証無しで思い込みで音は変わらないって言い張る奴は明らかにオカルトだよん。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:47 ID:???
またかよ。いいから>>280の説明して笑いをふりまいてくれよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:49 ID:???
え? オカルト君相手に、何を言っても無駄だって言ったのあんたらじゃん。
自分がオカルトだってバレたら、撤回するのかい?
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:51 ID:???
おれ、こいつ>>309薄気味悪くなってきたわ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:51 ID:???
そりゃあ、自分がオカルトだって看破されちゃったんだからね、
君にとっては辛い現実だろうねぇ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:57 ID:???
嫌がらせ電話ン百回ってのと同じ性格なんだろーな。→>>313
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:59 ID:???
>>272-280 を見れば、どっちが嫌がらせ電話ン百回の奴かは決まってるけどな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 04:13 ID:???
>>313
あのな。少なくともまともな技術文献で勉強してまともなことやってるんだから
オカルト呼ばわりするのも勝手だが、どう思われても知らないよ。
ってもういろいろ思われてるけどな。
>>280の説明まだかい? 無責任だね〜〜
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 04:55 ID:???
あれ? 280じゃなくて>>281だ。
突っ込まないあたり、オカルト君は最初から説明する気がないみたいだね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 05:56 ID:???
>あのな。少なくともまともな技術文献で勉強してまともなことやってるんだから
口で言うならなんとでも。まともだと思っているのはあんただけ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 06:08 ID:???
うざいから>>281の説明以外書き込まないでくんない?>オカルトくん
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 06:29 ID:???
半田付けでバトルか。
ならラッピングツールくらい使ってみれ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 06:38 ID:???
>>320
ラッピングは本当は理想なんだけど、ポストの分場所喰うのと
ツールが高価でね、特に自動的に被覆も剥けるタイプのビットは
それだけでン万だからねー。
それに、線の太さに限界があるから、使い道は限られるよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 06:38 ID:???
ラッピングツールって、CPUのクロックが1MHz ぐらいだったころの試作用
ツールか?基板に電波受信アンテナ沢山立てるやつだね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 06:43 ID:???
>>322
そう、あの手の試作では便利だよ。
試作だけでなく本作?でも使うことあるよ、
あれこそ、ポストに巻き付ける数は何巻以上とかうるさいよ。
オーディオでも希に部分的に使ってるの見た事あるよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 06:47 ID:???
ラッピングってどの位の太さの線まで使えるのかな?
オレはφ0.8までしかやった事ないけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:34 ID:???
何処か忘れたが、あるハイエンドオーディオ機器メーカーがガレージメーカー
だっだ頃に組み立てた中で出音が抜きんでている個体が数台あったそうです。
調べてみるとそれらはKester"44"と言うハンダを使用していたそうです。
古い話しみたいだしハンダも進化してるようなので、現在でもKesterがベスト
とは思わないけど。海外ではKester"44"が定番あることは変わって無いようです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:37 ID:???
>>325
ソースきぼん
327325:02/05/04 19:05 ID:???
>>326
2chのどっかのスレからのリンクで見たんだけど、見付からなくなってしまったよ。
別にキースター信者でもないし。どうのこうの言われてもそれ程詳しくないので
反論できないです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 20:44 ID:???
>>327
比較されたその他の個体にどんなはんだが使ってあったか気になってね。
他のもKESTERでした〜 とかいうオチかも知れないとか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 20:51 ID:???
どやって調べたんだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 21:16 ID:???
>>329
ガレージメーカーなら、まぁ可能だろ。
全部手ハンダなら、ハンダ商社にサンプルくれっていえば、
かなりの種類があつまる。

でもまぁ、量産品の場合、半田槽にぶちこむから、
このスレで上がっている糸ハンダとはまた別の世界やね。

kester の Web は
http://www.kester.com/
みたいね(ってまんまか)

44ってのはこれだね。
http://www.kester.com/44.html
これって国内ではどこで買えるのかな?
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:50 ID:???
>>325
何処がどうやって調べたのか知りたいな、
ハンダ付けされたハンダの種類を特定するには成分分析でもしなきゃ無理だろう。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:56 ID:???
>>325
何が抜きんでていたのか分からないが、異なる機種で比較したところで
抜きんでていた要因がハンダにある理由には全くならないな、無意味!!!
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:06 ID:???
333
334325:02/05/04 23:25 ID:???
Kesterのハンダが日本では手に入りにくいし、日本製のハンダもあちらでは流通してない
だろと思う。したがって優劣は付けられないと思う。
でも、あちらで人気が高いのも確かなので、英語が読めて興味のある人はチェック
してみれば良いと思う。↓
http://www.AudioAsylum.com/scripts/search.pl?searchtext=kester+solder&b=AND&forum=ALL&topic=&author=&date1=&date2=&slowmessage=&ip=
>>332
あんたの存在自体が無意味!!!
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:28 ID:???
>>325のヴァカはおいとくとして、何台製作したうちの4台なのか、また
kester44を使っていて音がよくない個体はなかったか、そのような判定を
誰がどうやって下したのか、なぜ全数kesterを使わなかったのか、とかが
はっきりしていないと信ずるに足らないと思う。
336335:02/05/04 23:29 ID:???
間違い多いな。325ではなく>>332ね。
337325:02/05/04 23:37 ID:???
別に信じろ、信じないの話じゃ無いんだけどね。
確かにそんな話しホントかどうか判らないが、絶対にハンダで音が変わらないと
は言えない以上、興味が有る人は自分で試してみれば良いんじゃないかな。
絶対に変わらないと思いこんでる人に説得するつもりは全くない。
うざいから、黙っててくれ。
未だにデジタルケーブルや電源ケーブルで音が変わる分けないと思ってる人も
沢山いるしね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:47 ID:???
>別に信じろ、信じないの話じゃ無いんだけどね。
事実かどうか知りたいだけですが。大体なにと較べたんでしょう?
同じ人が同じようにはんだだけを替えて作ったのかな?
スレ違いだが、デジタルケーブルで音が変わるって話、オカルトでない
ソースがあれば教えてください。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:48 ID:???
>>325
この手の不確かで怪しげな話、それも、
Kesterを使った物が一番良かった、って所だけが一人歩きするんだよな、
困ったもんだ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:34 ID:???
自己レス。ピュア板のスレ読んだ限りはオカルトでした>デジタルケーブル。
あほらしいから途中で閉じたが。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:37 ID:???
そうかな。迷信とか思い込みとか、そういうのが残ってたほうが
趣味の世界は面白いと思うよ。カメラなんかでもそうだけども。
しょうもないブランド信仰に陥るやつ、再現性のある数字しか信
じないやつ、いろいろな幅のある人格が集まる方が楽しいし、
景気も良くなるような気がする。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:42 ID:???
無限に金を使えるのならそういう考えもあるね。スレ違いなので終了。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:07 ID:???
これなんかどうでしょう。
http://www.hifi-pc.com/

画像を良くするという事では、ケーブルも筐体も電源も影響が大きかったらしい
ですよ。同じ対策をオーディオ系にも行ったら、やはり結果は良かったと。
でも半田のことは、ここにも書いてないです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:18 ID:???
>>343
「Hospital Gradeのコンセントコネクタは非磁性体でできているものがあり、
コンセントからの輻射が少ないので良いです。」
普通のコンセントやタップも材質は殆ど真鍮で非磁性体なんだけどな、
プラグのメッキだけはニッケルで磁性体だが・・。
それとも、壁コンのフレームの事かな?パネルはプラスチックの物も
あるし・・・。
345344:02/05/05 04:27 ID:???
>>344
壁コンのフレームって、壁に固定する為のベースの事、
あれは鉄板にクロメイトメッキした物が殆どだけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 04:34 ID:???
>>320
ラピングはハンダ付けより、経験に依る仕上がりの差は少ないよ、
慣れるのも、ハンダ付けより早いと言う人もいる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 04:39 ID:???
>>343->>345
スレ違いなんでやめよう。
>>250の話って皆さん知ってた?
34878:02/05/05 04:44 ID:???
…で、 >>1 よ、スレを立てただけの収穫はあったのか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 04:56 ID:???
>>347
きちんと検証したことはない。
部品に熱が伝わるので、その熱に依る部品の影響の方が大きいと思う。
コンデンサーなどは中の方まで常温に戻るのに
結構時間が掛かるのではないか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 05:06 ID:???
>>343
確かにそうだ、オレもつられてつい・・スマン、ユルセ。
>>320>>343
言い出しっぺだろー、けり付けてくれ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 05:52 ID:???
いいですね。まともな論議は。
>>349
発熱が小さく温特のよくないコンデンサについてはそうですが、はんだ付け
は工事直後から1〜2日経つまでに強度が増す性質があり、断面写真にも
違いがみられるので当然出てくる音にも変化が生じると思われます。
どちらの音がいいとかは言えませんが、直後の状態を保つことはできないので
経時変化を考慮して試聴すべきでしょう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 07:18 ID:???
>>351
ハンダについては未だ意見を保留させてもらうが
部品についても同様の事が言えるかもしてないので
時間をおいてからテストすると言う事にかんしては同意。
コンデンサーの絶縁体はハイポリマー系が主流だし
昔ながらの油紙も油が温度でどう変化するのか、しないのか?
(油については経年変化も気になる、以外と話題に上っていない)
後、熱を全く加えないラッピング(蒸し返すつもりはない)との
比較も気になる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 11:37 ID:???
そもそもコンデンサーはエージングによって音が変わる。特に通電開始して
1日2日というのは、著しく替わると思う。
半田付けによる熱の問題なのか、コンデンサー固有の問題なのか、そのへ
んの判断は難しいね。大雑把な結論を出すつもりはないけれど、組み上げ
てスグではなく、数日後の音で判断すべき、という考え方には賛成。

また、半田の良否についても、このブランドは良いとかこの構成比が良い、
というようなアバウトな議論ではなく、機械的・熱的強度が要求される真空管
のソケット周りには銅入りを使う、とか高純度OFC線の配線周りには共晶を
使う、というような(以上は思いつきで書いたデタラメな例ね)議論が必要なの
ではないかと思う。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:31 ID:???
何でもいじったら、変化が定常状態に落ち着くまで時間がかかる。
半田はコードの途中でも半田付け直後はかなり音質悪化すると思うけど、どうよ。

一般的には使用状態にして30時間ぐらいまでが最悪期で、それを過ぎると安定して
くると思いませんか。おいらは100時間以上経過してからでないと評価できない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:53 ID:???
電解コンデンサはそのくらい掛かるけど、半田はそんなに掛かるわけが
無いと思うけどなあ
経験的な発言だけど
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 22:38 ID:???
半田付けのブレークインで何が起きるのか。仮説多数上げて欲しい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 22:55 ID:???
>>356
相変わらず、うるさい奴だな。
興味があるんだったら自分で調べたり、実験して見ろよ。
興味が無いんだったらこのスレに来んなよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:04 ID:???
>>356
通電では変化しない。微細構造上馴染むというか食い込む感じで強度が増す。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:27 ID:???
下手な半田付けでは、何が起きているんだろう。
色んな下手さ加減がるとは思うが、ほとんどの場合、音は悪くなると思う。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:54 ID:???
>>358は経時変化の話。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 06:47 ID:???
>>359
下手なハンダ付けの一つにも、たもたしていてコテを何時までも一カ所に当て
部品の温度が上がり過ぎると言うのがある、この温度が許容値を越えた場合
当然性能劣化は考えられる。昔の半導体は熱に弱く、これで良く駄目にした。
大抵の物質は熱膨張するがコンデンサーなどは膨張して又収縮した時
リード線回りや電極間に僅かでも隙間は出来ないのだろうか?
コンデンサーに限らず、熱に依る変質に、常温に戻った際の可逆性はあるのか、
非可逆性なのかも気になる所だ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 07:39 ID:???
>>361
部品以前にはんだ付けも質が低下します。
強度が最も高いのは約250℃で時間は数秒というはんだ付け。
従って大出力の自動温調こてが必須なわけです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 10:00 ID:???
>>362
自動調温に拘るね、自動調温が無かった頃はどうしたの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:27 ID:???
>>363
スライダックとか。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:48 ID:3WrYGKAg
>>363
 そこはそれ、濡れ雑巾で冷やし、小手先のハンダ・ヤニの色をみて温度を自分で
あわせる・・・それが職人芸ってもんでしょ。
・・・違うのかな
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:51 ID:???
職人は自分の手で温度を確かめる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:57 ID:???
親方は舌を使って温度を見る
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:11 ID:???
国内で宇宙産業始まった頃にはウェラーがあったと思う。
ヘタがこて先潰しやすくコストもでかいので10年くらい前から白光に移行。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:11 ID:???
鼻先にコテを近づければだいたいの温度はわかる
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:52 ID:iCTAEeG2
ねえ、半田した部分の劣化を防ぐのに
油かなんか塗るといいの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:54 ID:oWaFndDQ
性能の劣化とか考えると、半導体はどのくらいの温度まで
大丈夫なのですか
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:13 ID:???
>>370
普通の環境では特に劣化しません。
屋外で使う機器なんかだと耐湿皮膜をつくるコーティング材を使うとよいでしょう。
>>371
各々のデータシートにTJmax(最高接合部温度)が記載されています。
はんだ付け条件も記載されているのでそれに従いましょう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:59 ID:???
>>368
それは、宇宙産業の話で地上で使う機器の話ではないよね、
40年近く前に作られた放送機器のジャンクを何度もバラした事があるけど
少なくても外見はハンダ付けがおかしくなっているのは見た事ないよ。
当時は未だ自動調温コテなんか普通の器機では使ってなかったよ、
宇宙で使う精密機器の事は分からないけど・・・。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:26 ID:???
>>373
産業用機器はメンテナンスが可能なので宇宙機器ほどの超高信頼性は要りませんが
クリティカルな機器では当時もそれなりの熟練者が従事したのではないかと。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:41 ID:tES5D3uo
まあ海底ケーブル搬送中継器とかそれなりの信頼性が要求される通信・電力
(原子力)関係制御機器とか、いろいろあるわな
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:45 ID:???
自動調温コテは、熟練者には必需ではない、と言う結論で決着。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:55 ID:???
そりゃ昔もあった方がよかったけど無かったってだけの話>温調
はんだ付けの研究もされてなかっただろうし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:00 ID:vpaqhTdA
>>377
勿論そう、しかし、そのせいで性能劣化したと言う話も
寿命が短かったと言う話も聞いた事がない。
放送局用は大抵、最低でも20年は使われるからね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:01 ID:vpaqhTdA
↑調整卓など大物の事ですよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 07:24 ID:???
板違いだよ。
お前ら「機械・工学板」に逝けよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:11 ID:???
>>380
そういう事はageる奴に言われたくない。
382CQ:02/05/07 11:29 ID:???
ハンダ変わるねぇ、5セットケーブル作ってハンダ換えてみた。
ハンダの腕は、5段階で4は逝ってると思うけど。

他のハンダを聞き比べた事は無いけれど
いままで普通につかってたgootの基板用ってヤツと、
NASAで使われてどうのこうのって書いてあるヤツで比較。

くぐもり、くもり、ぬるさが消えて、純粋に音が流れてきているよな音の抜けを感じます。

ところで、ケーブルには使った事は無いけれど
ヒートストッパーってアルミで出来た洗濯ばさみみたいなヒートシンクがありますよね?

あれってケーブルへ広範囲の熱変化を与えない為には
使った方がいいのかな?

久しぶりにCQの「実証的エレクトロニクス工作技術」って本を見て思い出した次第。
383知らなかったけど:02/05/07 11:54 ID:???
実はフェノール基板に銀ハンダは禁忌なんだそうです。
銀とOH基で化学反応が起きてやがてショートしたりするらしい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:59 ID:lwD1pn/Y
>>382
あんたのテスト結果を否定する気はないが(オレはアンタじゃないから
否定などできっこない)そこまでやったんなら是非他人による
2重ブラインドテストをしてみるべきではないか。

単結晶銅線は熱を加えると単結晶構造が壊れるそうだから
壊れる範囲を少なくする為には役にたつかも知れない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 14:44 ID:???
>>384
そこまでやるなら信学技報にも是非(w
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 16:07 ID:???
>385  「信学技報」
わろた
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 19:05 ID:???
結晶構造とかはおいとくとして、ケーブルの絶縁体が熱可塑性のものであれば
銅テープとか揮発性溶剤を含ませたティッシュとかを巻くといい。
>>383
マイグレーションという。高湿度環境で使わないなら気にする必要はない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 06:26 ID:???
>>387
>揮発性溶剤を含ませたティッシュとかを巻くといい。
コテの熱で燃え上がんないか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 08:49 ID:???
>>388
どうだろう? 換気を気にせず使えるのは無水エタノールだけど、温調コテ
なら問題ないでしょう。一般用の線材にはそれなりに使える技です。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:40 ID:???
>>389
自動調温とは言ってもコテ先は300℃前後にはなる訳だし、
不燃の揮発性液体があればいいけど。
オレは遠慮しとくわヤバそうだから、折角の情報だけど・・・。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 17:28 ID:???
蒸留水は駄目?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 18:47 ID:fOsTU.Fc
PAD製のハンダ使ってる人います?
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:19 ID:gWVOkvRk
393
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:20 ID:VD6LApq6
394
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:21 ID:gWVOkvRk
395
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:22 ID:VD6LApq6
396
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:23 ID:HeI0bW5w
397
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:24 ID:Iuds84Kk
398
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:25 ID:FAqNdSic
399
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:25 ID:???
半田の種類で温調コテの最適温度ってのはありそうですが、どう調べれば
わかりますか。

例えば基板に部品のリードを半田付けするような場合、WBTは融点180℃ですが
温調コテ250℃でどうでしょう。
401(=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qasM.:02/05/08 20:19 ID:???
400ゲ・・

おっとっとでしゅ。あぶなかったでしゅ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:36 ID:???
エタノールの引火点、調べたら423℃なので問題なし。

>>400
250℃がはんだ付け最適温度。それ以上でもそれ以下でも強度が低下。
これはこての温度でなくはんだ付けされる箇所の温度です。
部品リードや線材はこて温度250〜260℃で予備はんだします。
あとははんだ付け箇所の熱容量やこての種類などを考慮して設定します。
403402:02/05/08 22:29 ID:???
引火点ではなく発火点でした。引火点は13℃。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:34 ID:???
>>402
布などに染み込ませて揮発している状態でも同じなのかな、良く分からないが?
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:36 ID:???
>>402
>こての温度でなくはんだ付けされる箇所の温度です。
これがミソ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 07:05 ID:???
>>404
火やスパークを近づけないよう注意すれば問題ない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 10:25 ID:???
>>370
半田付けした後の処理の事だったら、「フラックス洗浄剤」がいいよ。
これ塗って綿棒で拭くと半田が綺麗になるよ。ヤニも取れる。
接点復活剤系を軽く塗布すれば空気に触れないので酸化は防げるんじゃないかな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 10:29 ID:???
>>370
高周波や高圧(千V以上)の場合は高周波ニスを塗る場合もある、
もっとも放電防止の為だが・・・。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 17:19 ID:???
>>407
わかってないようだがフラックスってヤニのこと。
取れて当たり前だろ、洗浄剤なんだから。
洗浄剤として売ってる溶剤は有害だから局所排気設備がないなら勧められない。
ハンドラップに無水エタノールを入れて使うといい。ホーザンのやつはダメ。
http://www.tech-jam.com/kenis/kenis_item.phtml?kenis_item_no=321660
http://www.morimiya.com/II/ESD_menda.html
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 17:47 ID:???
エタノールは取れにくい、ヤニ取りならシンナーで充分、
但し換気はしっかりな、気持ち良くなるぞ・・。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:19 ID:???
そうか、滅多に工作しないのなら有害な溶剤で足りるね。
こすらなくてもフラックス洗浄剤だとさっと溶けるし。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:58 ID:???
>>411
ハイ、気持ちよくもなれますから、一石二鳥です。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:34 ID:???
共晶のワルサってナニヨー。

熱に弱い。(藁
銀入りとかに比べると電気抵抗がホンのチョト多め。
鉛がはいってて環境に悪い。

くらいしか思いつかんが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 06:07 ID:???
>>413
球アンプとか、粘りが無くてラグの下に垂れてNG
スルーホール基板とかには良いよね。後で抜くのもヒジョーに楽。
まぁ適材適所ではないでしょか。
オーディオ普通使いはGootの銀入りか千住のRMAだなー。
オーディオ意外ではもっぱらKR-19RMAだが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:22 ID:???
>>414
それははんだの盛りすぎと思われる。写真うpしたら評価してあげるよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:46 ID:???
>>413

| 特に、最大の特徴である低融点性(Sn-Pb共晶で 183℃)は、常温環境下でも
| 組織変化、物性変化を起こし易いことを示し、耐久性では逆に欠点にもなりうる。
417413:02/05/12 22:55 ID:oUnU/dvc
なるほどなー。ども。
では、次の質問ね。

銀入りハンダの悪さってナニヨー!
あんまし無いような気がするけど。

やっぱり多少熱に弱くて、外力に弱め?あと値段が少し高め、
そんな感じでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:12 ID:???
>>416
ソースきぼん
419413:02/05/12 23:18 ID:???
416ではないけども、めっけたよ。
「ソルダリング分科会」だってさ。

ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jws/research/micro/MJS/gais_24.html
420416:02/05/12 23:29 ID:???
>>419  正に、ここから引用。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:56 ID:???
ちうことは、インストラクターだとか資格だとかほざいた奴は、
これを知らずにえらそうな事をほざいていたって事やね。

やっぱ資格なんか持ってても当てにならんってこった。
資格を持っていても駄目な奴はいるってことだぁな。

遡ってこいつの主張はぜ〜んぶ駄目印つけて読み直そうっと。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:09 ID:???
インストラクター氏はほとんど書き込んでないのでは?
それよりオマエ>>281の説明してみろよ(藁
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 03:33 ID:???
本合金は、耐熱疲労特性、耐メカニカル疲労特性、高温クリープ特性、耐衝撃性、
引っ張り強度のいずれについても、現行品より優れた強度特性を示し、・・・・

ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jws/research/micro/MJS/gais_24.html より

他のレポートも似たようなもので、殆どが強度に関するものだねー
と言う事は・・・・。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:44 ID:CxnwPiOA
よくわからんけど、共晶ハンダが悪いわけではなく、特に強度が必要と
されるハンダ付け用に、より強度の優れたハンダを開発できたってこと
ではないの?
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/accs/sd/sd1.html
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/accs/sd/sd_4.html
これなんかどういう組成だか不明。少なくともRMAではないらしい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 08:05 ID:???
>>424
と言うより、音云々何て事には一言も言及していない、あのSONYでさへ・・。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 09:42 ID:???
一般的に半田の性能と言うのは強度や耐腐食性能が問題になっていて半田で音が
変わるかどうかというのは検証さえされていないと思います。
このスレを見れば分かる通りですね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 10:39 ID:???
Todd Kriegerって人が半田に詳しくて、作業性や強度だけでなく音響面
のレポートも沢山あるから参考になると思うよ。
http://www.AudioAsylum.com/scripts/search.pl?searchtext=solder&b=OR&forum=tweaks&topic=&author=Todd+Krieger&date1=&date2=&slowmessage=&ip=
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 12:55 ID:VFmj2XeI
>>427
所詮個人の印象だろーが、参考になんぞならんな。
どっかの研究機関でビシッとやったってんなら信頼に値するが・・。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 14:08 ID:???
>>428
ほんとにバカな奴だな。お前は半田で音が変わると言うことに興味が無いだけだろ。
興味がある奴は自分で確かめようとするし、個人のレポートだろうと参考になるだろ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 14:52 ID:???
>>429
ハイハイ、ガンヴァッテネ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 01:44 ID:???
ハイファイ、ガンヴァル
432苦祖煮ー:02/05/19 03:12 ID:???
>>425
評価はしてるよ。 
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:57 ID:mGkkR8I2
半田スレって煽りがなくなると沈滞しちゃうのね
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 04:28 ID:???
>>433
そりゃそうだろー、クソスレの当然の結果よ!!
4355000V:02/06/01 00:53 ID:qlMHQPz2
今半田付けで困っているのでひとつ質問させて下さいな。

20W/130W鏝発光 アルミット アルミクリップ使用
トリテックCU-T80というSPターミナルに2スケアを半田付けしているのですが
放熱効果が高いのか思ったようにスマートに半田付け出来ません。
(ターミナル半田付け端子が6ミリ×3ミリの銅製←目視できる部分だけなので実質4倍位)
手順はターミナル・電線はんだめっき/ターミナルに電線のせて鏝のっけてはんだですが
30秒くらい鏝を当てないと半田が全然廻らないので困ってます。
綺麗に出来ても電線がふやけてしまうのです。
こういう所には耐熱被覆のやつを使わなければ成らんのでしょうか?
上記のようなティッシュにエタノールというのは良いのかもしれませんが…
こういうときプロ?の方は如何するのかということでご指導をお願いします。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:02 ID:???
小手に 5000Vかけるか、5000Vで溶接しる!
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:54 ID:???
>>435
そりゃしょうがないわな・・・。
コテはパワーがあってもコテ先が細いのは駄目、太いコテ先を使う。
ケーブルの先っぽに予め熱収縮チューブを被せておく。
438437:02/06/01 03:30 ID:???
>>437続き
コテ先が細いのは、電圧は高くても電流が取れないのと同じでな、
ゴツイ所で使うと直ぐコテ先の温度が下がってしまう。
パワーもあってコテ先も太いコテを用意する。
おれはグッドの80Wを使っているが、可成りゴツイ所でも間に合う。
4395000V:02/06/02 00:20 ID:shBh1aKM
437さん>有り難う御座います
スゴイですね!小手先のことなんでわかったんでしょ?
発光のヤツに初めに付いてるのは、えらく先が尖っていてどう考えても
使いにくそう物なんで別の小手先3種類注文したんですけど2週間経っても
まだ入荷しないんで「力強く全体的に当てれば良し」ってことで
やってみたんですが……ダメですかね。
ご指導有難う御座いました小手先入手次第やり直してみます、では。

あっそれと鶏テックのSPターミナル緑青が絶対が出る何でだ、4年前に買ったヤツも
すぐ緑青だった、金メッキなのに…
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:59 ID:???
>>439
20W/130Wって恐らく切り換え式じゃないのかな、
そう考えると130Wに合わせた極太のコテ先が使える(付いてる)とは思えない、
そんな所から想像したのだが・・・。
そこそこにゴツイ所なら先のメッキ部分(ハンダが乗る所)目一杯に使えば
何とかなるがSP端子などはチョット無理、綺麗な仕上がりは期待出来ないと思う。
それと、太いコテ先を注文中との事だが、先っぽだけでなくコテ先その物が
太くないとヤッパリ苦しいと思う(細いと蓄熱量が少ない)。
オレがゴツイ所用に使っているグッドの80W(一番安いやつ)のコテ先は
太さが7mmある。本当は100Wを買う予定だったが在庫が切れていて、
急いでいたので妥協してしまった、今の所、特別不便は感じていないが
やはり100Wの方が仕事が速く出来る様な気がする。
オレが使っている様な安物(千5百円位だったかな?)で良いから、
ゴツイ所専用に100Wを1本持っていたほうが良いと思う。

端子の緑青の件だが、メッキには目に見えない程のピンホールが出来る事が
あるそうだ、そして、この穴から酸化するそうだ。
ちゃんと管理されたメッキなら大丈夫なのかも知れないが・・・。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 01:01 ID:???
ところで半田じゃなくってTIG溶接でインコネ作ってる人とかいない
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 01:14 ID:???
>>440続き
それと、トリテックCU-T80の説明に
「ケーブル接続部や取付けネジなどの機構部には、十分な取付け強度を
確保するために黄銅を使用しています」と書いてあるので
色は金色だが、真鍮剥き出しの所があるのかも知れない、
真鍮は銅と錫の合金だから酸化すると緑青が出る。
4435000V:02/06/02 02:15 ID:shBh1aKM
440さん>
本当に何から何までお未投資見たいで怖いくらいですね
最後の緑青の愚痴までも…わざわざスイマセンです。
グッドのやつ(最近出た赤い握りとおもわれ)80Wで1500円ですか…えらく安いですね
うちの近くでは50Wまでしか見た事無いです。
100Wなんていうと大体板金用の巨大な鏝しか置いてないので
20/130W切り変え式「ピストル型?」という今風の物に引かれ購入してしまいました。
今まで普通の鏝ばかり使ってきたので少々使いにくいですが…
それと発光の小手先ですが太さはともかく体積が少ないのでご指摘のとうりヤバイかもしれません
まあ被覆のふやけるのが気になるだけなので「そのくらい気にするな」ということでしょうか。

二度三度とご指導有り難う御座いました。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:26 ID:???
>>443
>グッドのやつ(最近出た赤い握りとおもわれ)・・・・
本体が薄青色の昔からあるやつ<KS-80R>(100Wなら100R)。
ニクロムヒーターだが電気工作用。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 19:05 ID:???
>>443
>20/130W切り変え式「ピストル型?」
これかな?↓
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/jbase/ksk20.html
オレのは↓と
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/hobby/hobby/KS/ks.html
これ↓
http://www.takachiho.co.jp/kotepen/koteqrst.htm

他にも休眠中が2本。
4465000V:02/06/02 23:57 ID:OGfRIlC.
わざわざ画像まですいません。
しかし水色握りこんなに安かったかなー
最近見かける赤色がエライ安いので印象に残っていたんですが…
小学生のとき水色30W買った時はすごく高かった記憶があるんですけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 05:02 ID:???
すみません、教えて下さい。
小手先が銅ので出来たやつ売ってる所知らないですか?
今のステンみたいな小手先、しっくりこないです。
東京在住です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:39 ID:Y1E.7HcM
銅?マジか?
レッドチップとかでなくて?

ラジオデパートの入口でいろいろいじくらせてもらえば。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 02:51 ID:???
ありがとう、デパート逝ってきます。

何となく分るんだな、触ったり、スポンジから上がる蒸気で。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 06:03 ID:???
>>447
メッキ無しの純銅の事か?確かにハンダ濡れは一番だな、しかし瞬く間に減るぞ。
銅ダローネー(つまらんシャレ)無い事はないと思うが、
銅の丸棒買ってきて自分で加工する手もあるぞ、
先を作る時は削るのではなく叩いて形を作った方がいいぞ。
451447449:02/06/06 07:33 ID:???
どうせ自作するなら、小手先までも!
その発想思いつかなかった。
ホームセンター逝ってきます。  
ありがとう、では、さらば!
452半田をしてみましたが:02/06/09 17:54 ID:jqwGIh/Y
アンプのRCA出力へ行っているコードがRCAコネクターへ圧着された仲介(ラグ)より
ネジで止められていたので、直結したほうが音が良くなるのではと思い
半田をしたところ音が曇ってしまいました。一度半田をするまえにコードをネジって
結線したところでは音は確実に良くなっていましたので、これは半田がいけないという
ことになるのでしょうか?あるいは半田にもエージングが必要で時間が経てば
音が良くなってくるなんてことがあるのでしょうか?ちなみに1.5日経過しましたが。
ご存知の方いらっしゃいましたらご意見お願いいたします。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 18:30 ID:KpMS13zg
>>452
基本的に半田付けしない方が音が良いです。
半田は必要悪です。
電気的に問題はないのですが、音質的には問題ありです。
454452:02/06/09 18:55 ID:jqwGIh/Y
>453
早速ご返事ありがとうございます。もしどうしても音が悪いままだったら、コードを
剥きなおしてネジ止めでもしてみます(どうも仲介が気に食わなかったのでその方法でも
良かったんですよネ)。
ただ半田のエージングについてはどうなんでしょうか?半田直後から“劇的”とは
いかないまでも音質的には変化は無いものなのでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 21:37 ID:???
 はんだ付けのエージングはもちろんあると思うよ。でも、それよりはんだ付け
自体の差のほうが大きいと思う。時間をできるだけ短くしてみるとか、わざと
長くしてみるとかするとわかるんじゃないかな。だいたい、時間が長いと音が
こもった感じになる。
 はんだづけしくにいとか、はんだ付けに自信が無いとかいう場合は、圧着とか
はんだ付けを使わないで済む方法にするのも良い方法だと思う。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 02:51 ID:???
>>453
>電気的に問題はないのですが、音質的には問題ありです。

音はSPから出るまでは電気信号なのだが。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 23:52 ID:3EU.og4o
>>456
半田付けでどれだけ抵抗値があがるかな。
測定するのも難しいと思うよ。
半田で音が変わって問題になるのはオーディオぐらいの物。
一般的に問題はないよ。
もし電気的に問題があれば使わないだろう。
電気的に問題が無いというのは、こういう事。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 23:57 ID:???
>>457
>半田で音が変わって問題になるのはオーディオぐらいの物。
又、出てきたか、オカルトオタが(W
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 00:08 ID:05GsONn6
>>458
半田と無半田の違いが分からないなら、オーディオ止めなさい。
使わないで済めば、それに越した事はないんだよ。
メーカーもちゃんと分かってるからね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 00:11 ID:???
>>459
どうやって確かめたか詳細キボン。
どこのメーカーが言っているのか詳細キボン。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 00:14 ID:???
>>458=460
キボンキボン五月蠅いんだよ。
何処のスレでもバカの一つ覚えみたいに絡んでくるんじゃねえよ。
ホントにうざいよ。おまえ!!
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 00:16 ID:05GsONn6
端子止め、ラッピング、無半田式プラグ等が、何の為に有ると思うかな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 00:28 ID:???
>>461
又、逃げたか(藁
4645000V:02/06/13 23:55 ID:CEaOygvY
440さんへ
やはり発光使いにくいので100Wの鏝注文、今日入荷只今使用半田流良好
嘘みたいに半田が流れました気持ち良くサラサラと。
どうもアドバイス有り難う御座いました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 00:24 ID:???
>>464
それは良かった、ではもう一つ知恵を・・、
電源ケーブルに中間スイッチを付け、中にダイードを仕込み、OFFった時は
一方向しか電気が流れなくする。
手を休めたり、他の事をする時はこれで電力を落としておく、
コテ先の過熱を可成り防げる。
ON/OFFスイッチじゃなくなるので終わった時は必ずプラグを抜く事。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:55 ID:???
保守
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:02 ID:???
sage
468キャッチマン:02/06/26 00:13 ID:JjYV9ep.
>>461 キボンキボン五月蝿いんだよ
ワラタ。しかし、半田(の種類)で音が変わるとは断言できんなー。実験したことあるけど、あの違いが
わかると断言できる人にブラインドテストやってみたい。よっぽど耳に自信があるんだろうね。そんなに
耳がよければ、市販ソフトなんて音がおかしすぎて聞くに堪えんと思うんだが。
ま、違いがあるとしてもどうでもいいレベルだと思うけど。信頼性の問題はまた別だけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:46 ID:???
>>460
変わります、変わります。半田で音変わります。変わりすぎてビックリです。
被験者100人集めてブラインドテストしました。結果96人の人が違いを言い当てました。
ビックリです。
470キャッチマン:02/06/26 00:52 ID:???
>>469
ま、ネタだろうけど、ブラインドやるなら、超心理学者のラインがやったみたいに、厳密にやらんとね。
どうでもいいのでsage
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:55 ID:???
>>470
もちろんラインさんにご指導していただきブラインドテストしましたよ。
4725000V:02/06/26 01:52 ID:.15RfFts
440さんへ
sageで気づきませんでしたよ。
一応スライダックもってるのですが、全然使いません。
美しい半田付けの必需品ということで作って使ってみましたけど
小手先の濡れ具合をよくすると「熱容量が少ない小手先に対して」
温度が低くなりすぎ半田が乗りませんのですよ。
100W(実質59Wらしい)の方はトライアックが60Wのヤツなので試していませんけど…
お蔭様で「 」の所などが賢く?なりましてお世話になりました。

あと半田で音は変わると思いますけど…
ケーブルってすごく距離が短いとあまり変なものでもない限り
種類が変わってもそんなに音調が変わらないかと…(自分のみ?)。
半田を部品と部品を繋ぐケーブルと考えればすごく距離が短いですよね
ですから半田で音が変わると実感するには信号が相当な半田接合個所?を抜けて
来ないとイカンのではないかと。
2、3箇所の半田付けで変化がわかる人はいます?
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 13:10 ID:Kcogy5QY
WBTとPADの半田を使ったけど、PADにしたら音に潤いがなくなってつまんない音に
なった。それであわててまたWBTに半田し直してなんとか元に戻した次第。
だから半田(の種類)で音が変わることと思う。
スカキンで有名なケーブルメーカーが自社のケーブルにPADの半田を使おうとしたが、
採算があわないとかで、自社の半田を作ったってな話しをどこかで聞いたことがある
けど、これも半田によって音が違うってことになるんじゃないかな。
まあ、自分のとこじゃPADは“ダメ”だったんだけど。
因みに、いまは不要なところには半田はムリに使わないようにしている。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 14:03 ID:???
sage
475キャッチマン:02/06/26 14:22 ID:???
>>473
その程度の経験ならあるけどな。ただ、『断言できない』と言ってるだけの話。WBTは使ったこと
ないけど、PADは何度か、いろいろな箇所に使ったことある。
(個人的には、音がつまった感じになると感じたが)。
しかし、それを何の根拠で「半田の種類の違いのせい」といえるのか?
単に気分のせいじゃないと言い切れるほどの客観性がない。そういう話。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 16:03 ID:???
>>475
禿禿同同。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 18:40 ID:???
>市販ソフトなんて音がおかしすぎて聞くに堪えん

sonotouri.
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 19:19 ID:???
>>>475
>単に気分のせいじゃないと言い切れるほどの客観性がない。

 同意。

 たださ、品種に関して言えば、はんだの種類が違うと想定しているはんだ付け
の方法も違うはずだから、品種が違うせいなんだか、方法がまずいせいなんだか
さっぱりだろ?
 だから特定の人間が「このはんだがイィ!あのはんだは駄目!」といっても
そいつのはんだ付けで、かつ、そいつの評価基準では、というほとんど役に
立たない情報にしかならない。
 だから、こんなネット上の情報だけでどのはんだが音的に良いとか悪いとか
ナンセンスなんだよ。せいぜいはんだ付けしやすいはんだとそうでないはんだ
とを選ぶくらいじゃないか?それにしても、はんだコテの種類と使い方に依存
して人により言う事がばらばら。
479名無しさん@お腹いっぱい。
プロの人が上の方とか前スレで高信頼なハンダ付けについては書いてる。
少なくとも素人のいい加減なハンダ付けよりはいい音すると思われ。