現代の低能率スピーカーは逝ってよし2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ホーン爺
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015917890/

アキュのP-1000とノーチラスのような低能率逝ってよし!
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:18 ID:???
2げと
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:19 ID:???

      ゎ  ,__      今
   __   l fi,/::::i__,rァ    だ
  n'(__,iゝタl `iwvt-'´ 3    !
  `〉:.:r'´  /.:.:.:.|    ゲ  
  /;_;_;i   /;;;_;;_;|   ッ
  《 ||,   《  ||,    ト
              |
              l
。。。。。。。。。。。。。。。。。。

   ズ ザ─ ,__      
.  _ ,__    n/::::i_,fj
 't`(__,iフ;タ `iwvt'´  
  `i:.:.k'´   i:.:.:.└-iっ    
   `ー-',、ハ,、`ヽー'´,、ハ,、  
      ̄´´     ̄´´
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:19 ID:???
3かよ
5ホーン爺:02/04/08 01:20 ID:???
本当はお前らConfidence5やConsequenceが欲しいんだろ?
それを能率83 DBだからと言い聞かせているんだろ。
欲望に正直になれよ。たかが150万円じゃん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:26 ID:???
なさけない。
ちったあネタ変えろよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:31 ID:???
>>1
P-1000はアンプだから、低能率じゃなくて低ゲイン。
それに低ゲインのアンプって、高能率SP向けだよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:33 ID:???
どっちにしても1000Wはいらない。無駄の極致。
9前スレの921:02/04/08 01:40 ID:???
前スレの992さんへ

部屋込みで能率とは言わないよ。
それ言ったら部屋の残響が加算されてどんなスピーカーも10dBくらい上がっちゃうから、
スピーカーの特性なんだか部屋の特性なんだか分らないし。

何度も言うけど、能率は無響室でないと計測できないって。
10前スレの921:02/04/08 01:42 ID:???
>>8
それは1Ωのスピーカーの時の出力。
8Ωのスピーカーなら125Wだから、高能率SPにはピッタリじゃない?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:49 ID:???
ドライバーに125Wも入れたら耳がフッ飛ぶとは考えないのかな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:53 ID:tmcYTrAI
うひゃー、まだやるのかよこの話。w
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 02:11 ID:???
>>9
能率がどうかじゃなくて、120dB/wがアリかどうかじゃなかった。
聴く位置でそれだけの感度があるかどうかだよ。
14前スレの921:02/04/08 02:19 ID:???
>>11
万が一アンプがクリップなんかしたらSPが焼けちゃうかも知れないから、
アンプには聞く音量の何倍かの余裕が必要なんだよ。
(その方が音質面でも有利だし)
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 02:25 ID:???
ン?
ピュアに限らずコンサート用なら105くらいはあるから、ホーンで
指向性を狭くすれば、、、1mで120はきついかも。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 02:28 ID:???
ところで吉田炎のDYNAUDIOの絶賛ページは閉鎖したの?
低能率マンセ〜だったなあ。
17前スレの921:02/04/08 02:29 ID:???
>>13
説明面倒だから前スレ見てよ。
18前スレの921:02/04/08 02:53 ID:???
>>15
無理だって。
はじめから105dB出てるウーハーにホーン付けてもそれは以上能率上がらないし、
そもそも低音に指向性を付けようと思ったらホーン開口部の直径は10m以上要る。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 14:46 ID:???
>>5
煽りかもしれないけど、かなり同意。
コンフィデンス5の旧タイプは、コンター3より音場が広がる。
能率は低くてもいいものは良い。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 17:13 ID:G7ivBkUc
>>18
だから,普通の家庭にある低音ホーンは、ホーンの「中」で聴いてるのと同じだっちゅうの。

ミッド・ドライバは113db/wちゅうのまで現実に売ってるから、指向性制限して
あと4dB上がって117dB/wになっても、不思議はないっちゅうの。

能率100%で112.2dB/wっちゅうのは、無限大バフルの片面に半球形に音が拡散して
いくときの、1mでの値。その半分に制限すれば115.2dB、また半分で118.2dB
なんだっちゅうの。

あほらし。

能率低くてもいいものがあるのは,その通り。
能率高いものに、どっちかといえば悪いのが多いのも同意。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:53 ID:???
よく「このスピーカーはこのアンプでは鳴らないよ」という言葉を聞きますが
音は出るのに鳴らないとはどういう事ですか?
22前レスの1000:02/04/08 18:55 ID:???
持ち味が生かされない、ってことでしょう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:00 ID:???
>>22
胴衣。そういう意味だよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:09 ID:QZb.25ws
面白い話題だ。
低能率スピーカーのメリットは何かな。
自分は、低能率スピーカー逝ってよし派だが。
理論的説明を求む。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:16 ID:HST2QOA2
>>24
f0を下げて低域が出るようにすると能率が悪くなるんだよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:30 ID:???
重たいコーン紙は低音出ますか?アンプのパワーも必要でしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:32 ID:???
理論的説明してもどうせわからんのに・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:39 ID:???
私はある店でチューニングされたスピーカー(ウーファーにダンプ材が
ごってり塗られている)を3.5Wのアンプで鳴らしているのだが、
隣の部屋で聞いている感じです。80Wクラスの管球アンプを投入したら
もっとキレのある音になるでしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:42 ID:???
それって、音小さすぎじゃない?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:46 ID:???
ボリュームが10時位です。バリッとした感じにならない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:52 ID:???
それ以上は音量上げられないんですか?
家族がいないときとか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:52 ID:QZb.25ws
25、
低音再生だが、本来口径で決まるものだ。f0が関係しないとはいわんが。
f0を下げて低域が出るようにするとの事だが、ごまかしに過ぎん。
その為、音質が犠牲になっている。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:07 ID:QZb.25ws
28さん、
スピーカーによるが、効能率スピーカーでは通常の音量で再生は出来る。
個人差があるので、一概にはいえんが。
アンプが分からないが、セパレートの場合、インピーダンスの関係で、
ゲインが取れないことがある。
そうでなければ、アンプのパワー不足かな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:10 ID:???
>>33
いや音量だけなら、上げられるんでない?
ボリューム位置10時らしいし。
3530:02/04/08 20:15 ID:???
シングルアンプだとうるさく聴こえてしまうようです。
みなさんありがとうございます。
3630:02/04/08 20:21 ID:???
軽自動車で150キロで走るような感じです、ボリューム10時以上だと。
ですから、フォルテシモにも追従できるようなハイパワーのアンプの投入
を考えています。
37前スレの921:02/04/08 20:42 ID:???
>>20
「ホーンの中で聞いてるようなもの」なんて言ったら、能率はその定義上、測定不能じゃん?
それと指向性の話は常識。
わざわざ説明してもらえなくても分かってるよ。

というか、どうやら音響の基礎理論の理解が不足してるみたいだね。

何故ホーンで能率が上がるか知ってる?(指向性が上がるからだけじゃないよ)
何故ホーンで指向性が上がるか知ってる?(ホーンで音の方向を揃えるからじゃないよ)
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:42 ID:QZb.25ws
追加、
低能率スピーカーの低音につて。
低音と重低音を、勘違いしていないか。
重低音とは、本来低音ではない。本来の低音は空気感に現れる。
低音再生は、難しい。
重低音が低音と思えば、低能率スピーカーが良いというのも分からんでもないが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:47 ID:???
聞こえ方が違うと言っても基本的に重低音は低音の延長に過ぎないと思うが。
具体的に何Hz以下が重低音なの?
4038じゃないが:02/04/08 20:51 ID:???
20Hz以下じゃない?
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:54 ID:???
30Hz以下かも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:56 ID:???
>>39
重低音: 50〜150Hzの低音をバカみたいに共鳴させた迫力満点な音の事。
(半分マジ)
4338じゃないが:02/04/08 20:57 ID:???
それって、ミニコンポレベルじゃ(w
44DJ狼:02/04/08 20:58 ID:pwHzJEFQ
30Hz以下が重低音だと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:10 ID:???
42だけど、
30Hzあたりの低音は重い音じゃなくてフワッとした感じだから、
重低音って名前は相応しくないと思うよ。
「重い低音」って言うならやっぱ>>42でしょう?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:11 ID:QZb.25ws
重低音とは、39さんの言うのに近いかな。
重い音であって、低い音ではない。
重低音とは、音質的ににいえば、悪い音のたとえ。
但し、好みからいえば、否定できないが。
4742=45:02/04/08 21:14 ID:???
>>46
そうそう!
それが言いたかった。
4842=45=47:02/04/08 21:15 ID:???
>>46
はれ?39さん?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:17 ID:QZb.25ws
39>42さんの間違い、御免。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:45 ID:RvstKeOw
>>46
重低音=悪い低音の喩えは激しく同意。
30Hz以下の低音は風の様だよ。
その様に聴こえない重苦しい低音が出るのは、部屋が悪いか、スピーカが悪いかのどっちか。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:51 ID:D0/SHOFM
代表的な高能率スピーカーって言ったら何だろうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:07 ID:QZb.25ws
高能率スピーカーの低音ついて。
重低音が出ない。低音が出ていないと思う。
高能率スピーカーが悪い。
こう考えると、高能率スピーカーを否定するのも、分からんでもない。
高能率スピーカーは、基本的に磁気回路が強力になっている。
ウーハーについて考えると、コーンに制動がきいている。音にきれがある。
音が軽い。好みの問題で、物足りないことは有ると思うが。
低能率スピーカーのもう1つの問題は、基本的に、磁気回路が弱い。
その為、ハイパワーアンプでパワーをいれる必要がある。
制動が利いていないので、当然音は重くなる。
パワーアンプも、パワーと音質は両立しにくいし、コストも高くなる。
良いことは無いとおもうのだが。
但し、球アンプのノイズが目立たない事はある。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:10 ID:???
>>51
エレクトロボイス。
最近になってパストラルを聞いたけど。いい感じだった。
パストラルに関して言えば 高能率が荒いというのは無縁だった。
むしろ上品な部類に入るくらい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:14 ID:???
エレボイは昔から低音の質はキレがあって軽めだよね。
55ppp:02/04/08 22:14 ID:HEHpA9t.
ARでトールボーイの何とかHOとかって
以前、高能率だったな。横ウーハー。(98db?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:15 ID:QZb.25ws
51さん、
もっとも高能率なのは、ホーン型かな。
アルテック、エレボイ等は、能率が高いかな。
磁気回路の強力なものは、能率が高いと良いと思うが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:15 ID:???
>>52
高能率ってのはどのくらいのことを言ってるのだ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:18 ID:???
>>52
最近、エレクトロボイスを聞いたけど音が軽いというのは
あてはまると思う。JBLやTANNOYとかなり違う質感だった。
なんというか音がスピーカーから離れていた感じ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:21 ID:???
>>56
>磁気回路の強力なものは、能率が高いと良いと思うが。
ATCは磁気回路は強力だけど、能率が低いのはなぜですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:22 ID:QZb.25ws
57さん、
イメージとしては、アルテック、エレボイ等以上かな。
95dB前後だと思ったが。
80dB台というのは、かなり問題があると思う。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:25 ID:???
>>59
コーンが重い。ギャップが大きい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:34 ID:QZb.25ws
59さん、
すまんが、ATCを知らん。
磁気回路も、アルニコが必要と思っているのだが、59さんと、
強力な磁気回路の、認識が違うかもしれない。
答えられない。御免。
ただいえるのは、振動板、またはコーンが重すぎてはだめという事。
足りなっかたかな。
一般論として考えてくれたらいいかな。
例外はあるかもしれない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:38 ID:QZb.25ws
61さん、
ギャップも大事でしたね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:44 ID:D0/SHOFM
そういえば、ハイエンドスピーカーで極端に低能率のものってないな…
たいがい90dBくらいだ。
6538じゃないが:02/04/08 22:46 ID:???
>>64
全スレで、低能率スピーカーはメーカーが手抜きしてるだけ、
との意見があったが。
ハイエンドスピーカーは低能率じゃないのは、お金かけれるからかな?
6638じゃないが:02/04/08 22:47 ID:???
×全スレ
○前スレ
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:56 ID:???
アルニコはもう時代遅れだよ。
今はネオジウムが磁束密度、保持力共に上回ってる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:04 ID:RvstKeOw
>>65
元々、ARが生み出したアコースティックサスペンションとは、低域の伸びない小口径ウーファーで低域を伸ばす為、能率を下げて平坦化していると言う訳。
だから小型スピーカの能率が低いのは仕方が無い。

一方、ハイエンドスピーカのノーチラス801にせよ、アヴァロンにせよ、アンドラにせよ、30cm+-αのウーファーが使えている。
だから、無理に能率を下げて低域を伸ばす必要は少ないのだろう。
勿論、L.A.T-1やシステム6の様に20cm程の小型ウーファーを多発使うのもアリ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:04 ID:???
でも圧倒的大部分はフェライトだ(笑
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:18 ID:???
>>59
ATCは能率低い、なんてメーカーでは括れないでしょ。
当然ATCの中でも能率が高いやつもあれば低いやつもあるよ。
(どちらかと言うと高い方だと思う)
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:18 ID:RvstKeOw
フェライトの場合、面積を多く取ればアルニコと同じだけの磁束を得られるから、ウーファーにフェライトを使っても問題は起きないと思うが・・・

JBLはウーファーにネオジウムを使っていたりしているが、アホかと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:22 ID:QZb.25ws
67さんへ、
アルニコは時代遅れではないよ。
コストがかかるし、アメリカでは軍事物資の為、使えなくなった。
それだけの事。
ネオジウム、サマコバは大量に使えない。
磁束を増やす為には、磁石が多くいる、この時アルニコが必要になる。
アルニコにも、ピンキリがあるよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:26 ID:???
ディナはどうよ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:28 ID:QZb.25ws
71さん、
JBL、アルテック、エレボイ等で、同じユニットでアルニコ、フェライトを、
聞き比べる事が出来れば、違いが良く分かるよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:29 ID:???
>>71
磁気回路にもよるのでは?
ネオジウムは小型化できるからピンポイントで押せるから
リニアにしやすいと聞いたことがある。
JBLはネオジウム以前に音のまとめ方が問題あるような。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:30 ID:V6c2Aqho
>>68
でも、N801は写実的で軽い低音ではなかったように思います。
あんまりユニット自体の性能は良くないんですかね?B&Wって。
結構期待してたんですけど残念でしたね。
7768:02/04/08 23:33 ID:RvstKeOw
>>76
まあ、N801は元々大音量が出て何ボの世界で作っていますから。
家庭用として使うには厳しいでしょう。

一方家庭用としての最高峰はシグネチャー800ですが、これはユニットも贅沢に作られている様ですよ。
78>73:02/04/08 23:33 ID:???
ディナも
CONFIDENCE5が83DB
EVIDENCE92DB でハイエンドの大型のシステムは高能率。
CONSENQUENCEは83 DBなんだね。結構、大きいけど。
360万円もするのにねえ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:38 ID:V6c2Aqho
>>77
え?あれって、業務用なんですか?知りませんでした。
にしては、きれいにつくらてましたね。あの、ミッド
レンジのキャビティーの仕上げとか。それともEVみた
いに家庭用リファイン版ですか?
80マヂレス:02/04/08 23:40 ID:???
801は805を売るためにあるんだYO
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:49 ID:???
80がいいこと言った!
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:51 ID:???
>>72
ネオジウムが最強だよ。
http://www.ssmc.co.jp/neomax3-1.html
http://www.ssmc.co.jp/neomax3_2.html
アルニコもフェライトもネオジウムも日本で発明されたらしいね。

それと、ネオジウムが大量には使えないってのはどういう事なの?
必要なだけ使えば良いだけだと思うんだけど?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:58 ID:???
>>82
必要なだけ使ったユニットの値段がいくらになるか知ってる?(w
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:58 ID:???
30cmのユニットで100万ぐらい?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:01 ID:.e6SHtsc
高能率スピーカーについて。
メリット
パワーアンプのパワーが少ないなくてすむ。その為、パワーアンプのコストが、
下がる。音質面でも有利。
再生能力が高い為、情報量が多く音が良い。

デメリット
再生能力が高い為、装置や、ソースの悪いところが出やすい。
その為、音が悪いと誤解される。

一般論だが、どう思うかな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:18 ID:4Vg0L77I
>>80
じゃ、エントリークラスの2WAYを売るために、
わざわざ、低音の解像度をおとしてるんですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:19 ID:???
低能率スピーカーについて。
メリット
ユニットから音離れしにくいのを利用して箱と一体化した音つくりが
できる。ソナスとか。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:19 ID:???
大音量が出せるようにしてあるのでは。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:24 ID:.e6SHtsc
87さん、
面白い、笑ってしまった。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:34 ID:???
>>83
アルニコよりはネオジウムの方が遥かに安いよ?
総磁束あたりの単価で計算すると、だいたい一桁安い。
フェライトと比べても2〜3倍程度高いだけ。

http://secure.26magnet.co.jp/shop/
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:46 ID:T/DmdQOI
ネオジウムの内磁型だとすると、製造出来る径に限界があるような気がします。
口径30Cmだと径10Cmぐらいの物が必要と思うけど、webでも6〜7Cm程度の
物しか見かけた事はないです。ゴトーの特注ウーファーなんかは円柱状のアルニコ
を沢山使って外磁型にしていますから、20Cmを越えるユニットを制作するには
円柱状ネオジウムの外磁型になってしまうのかな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:06 ID:.e6SHtsc
ネオジウムは、アルニコと違い、量を増やしても総磁束が増えないらしい。
粉末を使っているからか、元から強力なため、頭うちになっているのか
よく分からんが。強度も弱いと思われる為、外磁型では無理かも。
アルニコは、量を増やせば総磁束がふえるらしい。
鋳造のため、強度もあり外磁型もある。
もしも、問題がなければ、もっと大きなネオジウム磁石が出来るとおもうが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:03 ID:.Iao/q9c
>>85
これもデメリットに加えておいてくれ。

・軽いコーンのウーハーは分割振動が多い
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:09 ID:???
>>93
それは変だな。低能率のに比べて特に多いとは思えないんだが。
共振点でのレベルが少し高いかも知れないという程度だろう。
それも事前にわかっていればネットワークで抑えられる。
ケブラーなどの共振よりはましだと思うが。
95450=457:02/04/09 02:13 ID:???
>>91
ネオジウムにもモーター用の大きいのもあります。
あとドーナツ型のもあります。
要はフェライトと同じ焼き物なんで、形の制限はフェライトと同じでしょう。

>>92
総磁束=磁束密度×面積ですから、単に磁石を横に並べれば直線的に上がります。
磁束密度については、頭打ちになる時の厚さがアルニコより薄いという話では?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:36 ID:???
>>90
3倍高いってことは、製造原価のうちの磁石の値段が3倍になる
ということだろ。ということは、小売価格に占める磁石の割合が
半分として、小売価格は大体2倍くらいになる。
同じ程度の性能のユニットがあったとき、値段が倍違うユニットを
わざわざ買うメーカーがどれだけあるか考えてみるといい。
普通、メーカーは1円でも安い方を選ぶもんだ。
コスト意識のない甘茶とは違うんだよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 10:44 ID:???
重低音ってカラオケやAV世代にとっての低音なんだよ。
アンプ内臓スーパーウ−ハーもそうじゃん。

エレクトロボイスのEVID(ペア2万円〜)のオプションのサブウ−ハーは
能率100DBに30cmウ−ハーでアンプなし。
軽い低音にこだわるなら正当な手段だよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 11:39 ID:???
質問!!
寝ぼけた(反応の悪い)スピーカーはパワーを入れれば鳴るようになるでしょうか?
新しく買ったスピーカーがボケボケな音で困ってます。
高かったんだけどなー
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 11:39 ID:x37k6p5A
93へ
<軽いコーンのウーハーは分割振動が多い

コーン型のスピーカーは、分割振動からは逃げれない。
軽く、強度のある物であれば、少なくすることが出来ると思う。
重いコーンは、強度が上がるかもしれんが、それによるデメリットの方が、
大きいと思うのだが。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 11:48 ID:x37k6p5A
98さん、
多少改善はされる思うが、根本的な問題が、スピーカーに有るような気が。
試聴できるなら、自分で確認した方がよいのでは。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 11:53 ID:???
>>100
いや、、、問題は、アンプの方にこそあると思うが・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 11:54 ID:???
スピーカーケーブルに問題があると思われ。
兎に角、裂いて使え。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 11:55 ID:x37k6p5A
95さん、
<総磁束=磁束密度×面積

アルニコは、磁束密度×体積と聞いた事があるのですが、
どうでしょうか。そう考えると、外磁型の大きな物があるのも、
分からなくはないんですが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 11:57 ID:???
>>100
僕もそう思うのですが、真空管の3.5Wで鳴らしてるんですが、
50W位の物を入れたらどうかと思いまして
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 12:08 ID:???
何Wの管球アンプを使えば低能率のスピーカーを生き生き鳴らせますか?
106ppp:02/04/09 12:10 ID:B4oIpHxw
50w以上かな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 12:25 ID:???
>>106
詳しそうなんで質問しますが、50〜60万以内でハイパワーな管球
アンプをいくつか推薦してください。私はあまり聞きに行く時間がないのもで。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 12:41 ID:x37k6p5A
104さん、
エレボイ等の高能率スピーカーなら、3.5Wでも普通に聴けると思います。
球は、石より力があるので。
もう少しパワーがあった方が良いとは、思いますが。
スピーカーが分からないので、なんともいえませんが、思った様な効果が、
十分でない事もあります。スピーカーに問題がある場合。
試聴出来ればいいんですけどね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 12:48 ID:???
>>108
ジョーダンのスピーカーも持っているのですが、そっちの方は軽快に
鳴ります。ただ、もう一個のスピーカーは何とも曲者でして。
何で買ったのか、ちょっと鬱です
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:02 ID:x37k6p5A
109さんへ、
それは、スピーカーに問題がる可能性が高いのでは。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:14 ID:???
>>110
そうかもしれません。
実は市販の物ではないのです。あるショップのチューニング品なんです。
ビクターのSX500DEがベースなんですが、ウーハーには真っ黒いダンプ
材のようなものが塗られていています。自分でも性質を理解せずに
買ってしまったんで。ハイパワーのアンプを投入すれば鳴るのかどうか
悩むところです
11293:02/04/09 13:18 ID:.Iao/q9c
>>94
ID無しの質問は無視。

>>99
軽いコーンと言うとペーパーやポリ系ウーハーとなる、
これらの素材で軽いコーンを作ると分割振動が多くなる。
軽く強度の高いものと言うと、グラスファイバーや金属系と言う事になるが、
たいがい甲高い共振音が付く事になる。
アルミなんかは適度な粘りがあってそこそこ良いみたいだが…
ウーハーを多数パラにしたり大口径のものを使えば能率は上がる。
同じくらいの構成のスピーカー同士を比べにゃ
それから俺は低能率マンセーではない。
どちらかと言うと能率が高い方が好きだが、あまり高いのは問題があると言ってるだけ、
「高能率?」→「低能率マンセー」ではない。
今使ってるスピーカーの能率は89dB
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:35 ID:???
分割振動はエッジやバスレフの抜けにもよるんじゃない?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:27 ID:x37k6p5A
112、
ペーパーでも、ピンキリがあるぞ。
分割振動がなくなるわけではないが。
コーン型は、仕方がないな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:30 ID:FFoJOjeI
分割振動を許してシンプルな2wayで行くか、分割振動を排除して複雑な3way、4wayで
行くかは難しいところだよね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:07 ID:x37k6p5A
分割振動よりも、大事な物はたくさん有ると思うな。
昔、アルテックのパンケーキを、使用した事がある。
フルレンジで高音質とはいえんが、かなり楽しめた。
これも、能率は高かった。
有る意味、今の小型スピーカーの、対極にある物だと思う。
当然、個性が強いので万人向けではないな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:25 ID:???
>>108
>球は、石より力があるので。

こら、根拠の無い電波出すな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:36 ID:???
結局、気持ちよく聞けるような色つけがある物が良いと言うこと
なんでしょう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:01 ID:x37k6p5A
117、
球のアンプと、石のアンプを聞き比べた事があるのか。
一般的に、同じパワーなら球の方が、力がある。
これは、根拠というより聴感上の話だ。
すべてがそうだとはいわんが。
これは有る意味、常識である。言い過ぎかもしれんが。
但し、石より球が優れていると事ではない。
3.5Wの石では、まともには鳴らんぞ。
そんな石アンプは、売っていないとは思うが。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:03 ID:???
球の方が石よりもパワーがあるように感じるのは、出力トランスが挟まってるから

当り前の話し
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:15 ID:???
>>119
それはですね、中低音がふやけてるから膨らんで聞こえてるだけです。
石はこういう余計なことをしないからすっきり聞こえる。
だから鳴らないように感じてしまうだけ。でもこっちの方が正確。
それにトランスの音も音の膨らみに一役買ってるしね。
だから鳴るというよりは余計な付帯音が付いて鳴り過ぎてると言うのが正しいです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:16 ID:???
>>119
力を定義しないと、お話にならない。ただ電波飛ばしてるだけだな。
最近流行りの駆動力といいたいんなら、真空管は半導体の足元
にも及ばんぞ。

>>120
電波飛ばすな、こら。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:17 ID:msUKo/Ag
HIFIを目指すなら分割振動は許すことはできませんね。
しかし、現実的には紙とかでお茶を濁すのが良いのかもしれません。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:38 ID:x37k6p5A
121へ、
119だが、言ってる事は分かる。球のアンプにも、石のアンプにも、
良い物悪い物がある。
良い球アンプは、中低音がふやける様なことはないそ。
自分も、使っているのは石アンプだ。
自分の経験からいくと、球に比べて石の方が、悪い物が多い。
いい石アンプは、しまりもいいし、力もある。
だが、球アンプは決して悪い物ではない。
色々な意見はあるだろうが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:45 ID:x37k6p5A
122、
聴いた事のある球アンプを、教えてくれ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:49 ID:???
>>124
まあ球アンプも耳で聴いた限りでは良く聞こえるものも
中にはあるかも知れない。ただ、歪みとか最低限の特性が
石と比べて見劣りするものを比較しても
比較にならないんではないかな。
何を以っていいとするかは人それぞれだが。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:55 ID:x37k6p5A
力の意味。
個人的にいうと、しまりと量感のバランスが取れているという事。
正しいかどうかは知らんが。
所詮個人差があるし、形がないので、定義できるかどうか分からんと
思う。
定義できる方、教えて。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 18:05 ID:x37k6p5A
特性が良くて、音の悪いアンプはたくさんある。
特性で、音の良し悪しを判断しているのであれば、話にならない。
出てくる音で、判断するべきだ。
カタログで、音を判断しているやつは、いないと思うが。
参考にはなるか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 18:14 ID:???
>>127
内部抵抗が高く出力インピーダンスが低い真空管アンプは一般的な
意味で言う力はない。もし仮に、

>量感のバランスが取れている

のなら、それは力があるからじゃなく別の理由のはず。
曖昧に力などと逝ってると、真空管アンプユーザーは電波ばかり
と思われかねない。
もっとも、低域に絞ると真空管アンプのDFは下手な半導体アンプより
高い場合があるのだが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 18:14 ID:???
>>129
しまった

出力インピーダンスが低い→高いの誤り。
131ppp:02/04/09 18:25 ID:dix1s9Y6
真空管は俺はOTLが良いな。トランス背負ってると低域がゆるい。
そう書くと、やめろ!危ないぞと必ず書かれる
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 18:40 ID:x37k6p5A
127だが、
特性値だけ見ると、圧倒的に石アンプだな。
特性値が良くても出でくる音が悪い、これが石アンプに多いと思う。
有る意味、謎の部分だ。
誤解しない様に、自分は現在石アンプを使っている。
一方的に、片方を否定している訳ではない。
石、球にかかわらず、良い物はあるし、悪い物もある。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 18:57 ID:???
>>96
何をそんなに興奮してるのか分からないが・・・

50万円のスピーカーがネオジウムの採用で55万円になったとしても、
音さえ良ければそれで売れる。
実際、超高価なアルニコを採用してるスピーカーだって沢山あるし。

まあ、ペア10万円クラスのスピーカーには関係ない話だだろうけどね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:39 ID:???
スピーカーセクションなんて松下でもソニーでも零細企業レベルだから
コストダウンは必死でしょ。
音さえよければな売れるとは限らないよ。
一番わからないのがスピーカーという気がする。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:47 ID:???
アルテックやエレクトロヴォイス、ジェンセン、コーラル、スタックス
アポジ−、、、売れなかったね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 21:05 ID:???
>>134
>一番わからないのがスピーカーという気がする。
逝ってよし!
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 21:55 ID:???
>アルテックやエレクトロヴォイス、ジェンセン、コーラル、スタックス
はぁ?ALとEVは統合して、今じゃ世界トップのユニットメーカーだぞ。
お前が買えねぇだけだろ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 22:00 ID:???
真空管の低音はスピーカーを制御しているという感じはないなあ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 22:16 ID:x37k6p5A
参考までに、古いアンプだがマッキンのMIー200。
現在なら、マランツのT−500。
まさに、球アンプが制御しているのが分かる。
値段も半端ではないが。
残念ながら買えるわけもないので、聴いただけだが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:05 ID:???
>>133
売れると思うならきみが出してみればいい。泣きを見てきなさい(笑
ものを作って売ったことがない人間はこれだから困る。
それにアルニコユニットを使ったメーカーは今は限られているよ。
たくさんって何社のこと言ってるのかな?
しかも、アルニコ使ったスピーカーが売れてるなんていう話は
漏れは全然聞いたことがないんだが、どこでたくさん売れてるのか
教えてくれ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:14 ID:???
うん、売れる売れないと音のよしあしは比例してないね。
残念ながら。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:20 ID:???
EVのコンサート用のウーハーはネオジウムだけど、
音質より軽量化してスタックしやすいのが大きい。
ツアーだとスタッフの人件費を節約が切実な問題だからね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:23 ID:???
熱対策は大丈夫なのか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:25 ID:???
>>140
でも・・・・ここにいる大半の人は
モノを作って売ったことのない人間だと思うのですが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:26 ID:???
それよりお前ら、トーナメントはどーでもいいのか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:37 ID:???
>>143
>熱対策は大丈夫なのか?
そこら変はEVの御家芸なんじゃない。JBLみたいに
なめたことしてないよ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:55 ID:???
EVは熱対策でボイスコイルにテフロン加工していたりするね。
148133:02/04/10 02:00 ID:???
>>140
>売れると思うならきみが出してみればいい。泣きを見てきなさい(笑
>ものを作って売ったことがない人間はこれだから困る。

悪いが、俺は某家電メーカーで製品開発に携わってる人間だよ。
それなりのヒットを飛ばした経験だって過去に何度かある。

>それにアルニコユニットを使ったメーカーは今は限られているよ。
>たくさんって何社のこと言ってるのかな?

>>135も幾つか挙げているが、
他にもJBL、タンノイ、パイオニア、ビクターなんかが出してる。

ネオジウムだと、テクニクスとかウィルソンオーディオなんかが採用してる。
AV系では防磁のためにネオジウムと内磁回路の組み合わせを密かに使ってたりするらしい。
そっち方面は詳しく知らないけが、代表的な所でBOSEを挙げておこう。
あと、カーオーディオの世界でもマグネットの体積を少しでも減らすために、
ネオジウムは何気に使われてるみたいだね。

>しかも、アルニコ使ったスピーカーが売れてるなんていう話は
>漏れは全然聞いたことがないんだが、どこでたくさん売れてるのか
>教えてくれ。

「売れてる」なんて言った記憶ないけど?
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 02:11 ID:???
>>148
>悪いが、俺は某家電メーカーで製品開発に携わってる人間だよ。
いや全然悪くない。開発屋じゃ全然ダメだよ。
自分で売ってみないで何がわかる。結局人任せじゃないか。

>他にもJBL、タンノイ、パイオニア、ビクターなんかが出してる。
135さんも書いてるように、売れなかったね。
出せばいいってもんじゃないことくらいわからないのかなあ。
やはり開発屋には理解できないんだろうなあ。
間違っても、いいもの作れば売れるなんて考えてるんじゃないぞ、こら。

>「売れてる」なんて言った記憶ないけど?
>>133
>音さえ良ければそれで売れる。
「売れる」と「売れてる」の違いはあるけど売れるかどうかについては
ちゃんと言ってるよな。少なくとも売れないとは言ってない。
「売れてる」じゃなく「売れる」と言ったのは、売れた実績がないことを
まさに証明してるよな(笑。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 02:16 ID:???
しかし、オーディオ雑誌は低能率の功罪を書かないね。
やはり、スポンサーに気を使っているんだと思う。
メーカーや商社の広告料や接待費でイメージをあげるのが売る秘けつでしょう。
サンスイとか顕著だね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 08:29 ID:???
>>149
会話にならない。
お前が「ものを作って売ったことがない人間はこれだから困る。」と書いたんだろ。
言う事をコロコロ変えるなよ。

それと、アルニコは高級機やフラッグシップに採用してるんだから、
必ずしも売れる必要は無いんだよ。
お前は企画としても視野が狭すぎるよ。
俺が知ってる販売企画の連中は、言う事が遥かに高度だぞ。

というか、アルニコとかネオジウムに何かうらみでも?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 09:54 ID:???
ネオジウム:フェライトの同重量磁力比は約8:1
つまり、同じだけの磁力を得るにはネオジウムはフェライトの1/8で良い。
産業用のφ57のSPなどは一円玉より二周りほども小さい磁石がチョコンと
付いている、フェライトの頃は結構デカかったが。
只、ネオジウムは磁力が弱まって行く温度がフェライトより低いそうだ。
フェライト>アルニコ>ネオジウム、と言う事だと聞いた。
又、フェライトは保磁力は高いが、単位面積当たりの磁束は少ない、
アルニコはこの逆、だから、フェライトは平べったく面積を広くして磁束を稼ぎ
アルニコは縦長にして保磁力の弱さをカバーする。
只、SPに使ったときはどちらもヨークで磁力線をVC周りに誘導する訳だから
VC周り磁界の磁束密度は同じはず。
もし、アルニコとフェライトに音質変化の論理的根拠があるのなら
誰か、解りやすく教えてくれ(今までその事についての解説を呼んだ事がない)
よろしく。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:00 ID:???
SPの振動板径と分割振動を始める周波数の関係は振り子の法則と同じはず、
と言う事は、20kHzをピストン運動だけで出すには振動板の大きさは
どの位のしなければならないのか?
又、全ての帯域をピストン運動だけで出し事が出来れば、振動板の材質が
音質に影響を与える事はないはずだが、どうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:03 ID:YfG3svnY
こりゃ、どう見ても>>149苦しいんじゃないの? 黙って毛布の端っこ噛んでな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:07 ID:???
>>152訂正
>単位面積当たりの磁束は少ない、
<磁力線の数は少ない>又は<磁束の密度が粗い)。

>面積を広くして磁束を稼ぎ
磁束線数を稼ぎ

以上。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:10 ID:???
>>146
昔、ヒートパイプで箱の外に付けた放熱器に熱を誘導していた
SPシステムがSONYにあった、只、あれは磁石の熱だったかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 11:49 ID:IJtxrCgE
スピーカーの磁気回路は、ギャップに磁束が集まる様になっている。
ギャップの磁束密度が、重要ということかな。
磁束密度を上げるためには、磁束を増やさなければならない。
磁束を増やす為には、磁石を大きくする必要ある。
アルニコは磁束が多いから、磁束密度があげやすい。
ギャップの幅、磁気回路設計、材料等の問題もある。
磁束密度が高いとは、磁界が強いことだから、スーピカーで考えると、
ボイスコイルに強い力がかり、動作が早くなる。磁気回路の弱いスピーカーに比べてだが。
これが、音のしまりや、力になる。能率もあがる。
但し、磁束が落ちれば、アルニコでもだめかな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 12:09 ID:???
磁石が重いとデッドマスの効果が出てこないか?
あと、磁気回路の形状はダイヤトーンがけっこう
良い研究していたらしい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 12:41 ID:???
>>157
磁束を誘導するヨークの役目はどうなる?
フェライトでもアルニコでも、あれがなければ
ギャップに磁束を集中させる事は出来ないはずだが・・・?
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 12:44 ID:???
>>157補足
上に書いた磁束とは磁束密度と解釈してくれ。
つまり、ギャップに集中する磁束密度は同じではないかと・・。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 12:46 ID:???
>>158
>磁石が重いとデッドマスの効果が出てこないか?
ちょっと意味が解らんが・・。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 12:46 ID:???
>>79
亀レスでスマソ。

最近はプロ用でも、コースタルオーディオ(ボクサー)なども仕上げは非常に良い様ですよ。
まあ、聞いた話ですが、以前801マトリックスIIを導入していたところは、代替えしたという事です。
プロ用で使われているかどうかを自分で確認した訳ではありません。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 12:48 ID:???
>>157訂正
>磁束を誘導するヨークの役目はどうなる?
磁束は磁力線と訂正する。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 13:25 ID:IJtxrCgE
磁束を集める為には、ヨークが必要だ。
自分は外磁型を使用しているので、これで説明する。
外磁型の場合、そとが磁石で、中にポールピースがあるり、
上下にプレートがある。
磁力線は、ポールピースの中を通るのだが、磁気抵抗だと思うが、
材質により変わってくる。パーメンジュールが最高らしい。
ようは、無駄なく磁束を集めるために、磁気回路の設計があるらしい。
デットマスとは、磁石を多く使っても頭打ちになり、無駄だということだと思うが、
それは有ると思う。自分の経験範囲では、デットマスになっていない。
磁束=磁力なので、磁力の強いものを使えば、磁束密度はあがる。
大きくすれば磁束はふえる。
アルニコとフェライトで、大きさを変えて磁束をあわせれば、
磁束密度は、同じになると思うが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 13:54 ID:???
解りやすい例として、文具の磁石がある、紙等をホワイトボードなどに
くっつけておくあれだ。
あれは、円盤状のフェライト磁石を軟鉄で出来た皿状の物に納めてある。
磁石だけだと微々たる吸着力しか得られないが、あの軟鉄皿に納める事で
磁力が軟鉄皿のエッジに集中し結構強い力でくっ付く様になる。
試しに、磁石をあの皿から外して試してみてくれ。
逆に言えば、フェライト磁石でも磁力線が集中する様な構造にすれば
磁束密度を上げる事が出来る。
SPのヨークも、あの軟鉄皿と同じ働きをしているはずだが・・・。

所で、磁石はあの皿と側面がくっ付いていては意味が無い、
もし、そうなっている物があったら、磁石を皿の真ん中に着け直すと
くっ付く力が驚くほど強くなるはずだ。
166152&159&164:02/04/10 14:01 ID:???
>>165
>アルニコとフェライトで、大きさを変えて磁束をあわせれば、
>磁束密度は、同じになると思うが。
と言う事は磁石の種類の違いによる音質の変化は無いと解釈して良いか?
おれはそう思っているのだが・・・。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 14:11 ID:IJtxrCgE
166、
そうだと思う。
但し、アルニコを使うのは、強力な磁気回路を作る為だから、
フェライトで間に合う程度使用しても、意味はないと思う。
168152:02/04/10 14:27 ID:???
ネオジウムが出来る前にサマリウム・コバルト磁石が作られた、
此も、それまでのフェライトに比べ7倍強の磁力を得られたが
サマリウムもコバルトもレアメタルでコストが非常に高く
実用には使えなかった。
ネオジウムもレアメタルだが基材は鉄で、プラス、ネオジウムだから
サマコバと比べコストは遙かに安い、故に、急速に使われる様になった。
因みに日本の発明らしい。
携帯電話の極小化にもSPや振動用モーターで貢献しているはずだ。
更に、今のヘッドホーンが極めて軽量かつ高感度なのもネオジウム磁石の
おかげだと思う。
所で、理論的には今のネオジウムの更に2倍(重量比)の磁力を持つ
磁石を作る事が可能だそうで、自動車産業が期待しているそうだ、
恐らく、電気自動車用モーターの為と思われる。
169152:02/04/10 14:31 ID:???
>>167
フェライトとアルニコの性質の違いから来る
磁気回路全体の構造に依って音が変わると言うのであれば
俺も、其処までは否定するつもりはない。
それでも、有るか無いかの微々たるものだとは思うが・・・。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 14:34 ID:XxO9tplY
今までさわった中でもっとも強力な磁石は、
ハードディスクの中に使われていた半扇形の奴でした。
ヘッドアームの基部にあるやつです。
あれは何でできているのかな??
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 14:47 ID:IJtxrCgE
167、
実際に体験しないと分からないと思う。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 14:48 ID:IJtxrCgE
167<169の間違い
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 15:24 ID:???
>>170 ストロンチウムでは?
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 15:25 ID:???
高能率のSPをドライブするには残留ノイズが少ないアンプが必要になる。
低能率のSPをドライブするには高出力のアンプが必要になる。
低ノイズも高出力も半導体アンプになってからは飛躍的に向上した。
(音質の話は又別の事として今は言及しない)。
故に、高能率SPが主流になっても良かったはずだが
何故か大出力アンプ+低能率SPの方に流れが出来てしまった。
理由の一つは、小口径SPシステムの台頭(人気)や大口径ユニットでも
箱がユニットサイズぎりぎりの小さな箱で、高能率SPシステムを作る事が
難しくなってきた為ではないか?
DIATONEのDS−205などは、そこを逆手に取って
余裕の有る箱サイズで作り(営業的に)成功したと言う事だろう。
残念ながら未だ音は聴いた事がないが、非常に興味ある一品だ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 15:31 ID:???
>>170
恐らくネオジウムでしょう。
φ、長さ共に5mmくらいのネオジウム磁石を二つくつけると
指の力だけで離そうとしても女性では無理かも知れません
普通の男でも可成り苦労します。
和田某や神崎某、某松本辺りだと簡単かも知れませんが。
176152:02/04/10 15:37 ID:???
>>171
勿論その通りなのだが、比較するにも、磁気回路以外全く同じで
全く同じコンディション(可動時間など)のユニット又は
ユニットをつかったシステムでなければ意味がないであろう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 15:59 ID:IJtxrCgE
176、
<磁気回路以外全く同じで、ユニットをつかったシステムでなければ
<意味がないであろう。

そのとおりかな。
JBL、アルテック、EV等なら、磁気回路だけが違う物がある。
アルニコの物は、古いので中には状態の悪い物も有る。
現在でも、これらの古いユニットが売り買いされているのは、
音がよいからだ。全てがそうゆう事ではないが。
178152:02/04/10 16:04 ID:???
>>177
違うと思う、雑誌評論などの影響だと思う、
雑誌評論でも同一コンディションと言う事では
可成りいい加減で怪しい。
179152:02/04/10 16:09 ID:???
>>177
あと、希少価値の為だと思う、悪?循環で手放すとき
2、3割は高く値が付く。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 16:23 ID:IJtxrCgE
178,179、
たしかに、そういう事は多い。
しかし、状態の良い物は、本当に音が良い。
はずれを引くと、どうしようもないかな。
聴いてみるか、良心的な所で買うしかない。
実は、これが一番難しい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 17:12 ID:IJtxrCgE
DIATONEのDS−205

モニター的な鳴り方をする。
ワイドレンジを狙った物ではなく、まとまった音だと思う。
くせが少ないので、悪いスピーカーではないが、物足りなく思うかもしれない。
万人向けではないと思うし、鳴らし方が難しいかもしれない。
自分は、店で聴いただけだが。たしか、アルニコだと思った。
182152:02/04/10 17:22 ID:???
>>180
どちらがどうかと言う事は比較でしか評価出来ない、
何度も言うようだが、同一コンディションの物を
同一条件で比較しなければ意味が無い、比較とはそう言うもの。
183152:02/04/10 17:48 ID:???
>>181
成る程、サンクス。
確かにアルニコの様である、詳細は下記で・・・。
http://page.freett.com/knisi/diatone3.htm
184152:02/04/10 17:57 ID:???
誤解されたくないので付け加えるが、
もし、同一コンディションの同一ユニット(orシステム)を
同一条件で何例(少なくとも10種類以上か?)も試聴し
その結果、アルニコとフェライトの傾向と言う様なものを
確認したと言う人がいるのであれば、
小生にも謙虚に耳を傾ける用意はある。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 18:10 ID:IJtxrCgE
182、
そんなに深く考える事はないと思うが。
たとえば、新品のフェライトのユニットと、古いアルニコのユニットを比べて、
古いアルニコのユニットの方が良かったとする。実際にかなりの差があるのだが。
また、聴いたユニットの音がよかったとする。これにアルニコが使われていたとしたら。
この様な事では、納得できないかな。
確かに新品どおしで比較できれば、一番良いんですがね。
186152:02/04/10 18:15 ID:???
>>185
それは無理だと思う。
ならば、エージング(バーイン)に依る変化をどう解釈するのか。
SPのこれはアンプなどの比ではないはず。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 18:18 ID:???
高能率スピーカーは全て逝っしまった。
右翼の街宣スピーカーが残るのみ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 18:27 ID:IJtxrCgE
186、
それなら仕方がないな。
エージングというレベルの差ではないのだが。
納得できなければ、使う必要もないしね。値段も高価だし。
自分は、オールアルニコだけどね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 18:29 ID:???
えらいぞ>188
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 19:01 ID:???
磁気力腺がネットワーク回路に影響を与えるというのは考えすぎ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 19:21 ID:IJtxrCgE
190、
考えすぎかと。
本当の所は、知らないけどね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 20:25 ID:???
>>190
気になる人はマルチに走れ!
193152:02/04/10 20:44 ID:???
>>186
>納得できなければ、使う必要もないしね。値段も高価だし。

結局そう言う事になる。
只、最後に一つだけ問いたい、何故音の変化を一つの原因に限定させてしまう。
このスレに限ってもフェライトとアルニコの性質による音の違いの、明らかな
論理的根拠は出てこなかった、ならば、何故他の理由に頭を向けない?
製造時期が違えば振動板やエッジ、ダンパー等々の材質も変わっているかも知れぬ。
論理的根拠が見つからない以上、要因を他に求める事の方が大事だと思うが。
2つの同機種のユニットを聴き比べ音が違った、何故だろうと考えた時
偶々磁石がアルニコとフェライトであった、故にアルニコとフェライトでは
音が異なると結論を出すのは、余りにも安直過ぎないか?
もし他の要因に音の変化の原因を見つける事が出来、論理的にも
納得出来るものであれば、より安価に同一の物をを作れる可能性も
出てくるのではないか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 20:53 ID:IJtxrCgE
153へ
<20kHzをピストン運動だけで出すには振動板の大きさは
<どの位のしなければならないのか

よく分からないが、20KHZが再生できるという、ホーン型スピーカーの
振動板の直径は、18mmらしい。

<全ての帯域をピストン運動だけで押し出す事が出来れば、振動板の材質が
<音質に影響を与える事はないはずだが、どうか

振動板に歪が出なければ、影響はないと思う。
振動板の歪を考えると、材質は無視できないと思う。

普通に振動板を考えると、軽くて、強度のある物が必要だよね。
195153:02/04/10 21:15 ID:???
>>194
ホーンSPの場合、分割振動はしていないのかな?
後、リング・ラジエターの場合はどうなのだろう?

>普通に振動板を考えると、軽くて、強度のある物が必要だよね。
それで、金属系やカーボン、ハニカムets.ets.ets等に
走ったんだろうね、強度の面で・・・。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:17 ID:IJtxrCgE
193、
あなたの言っていることは、大体間違っていない。
振動板やエッジ、ダンパー等々の材質も、音質の為には、重要だ。
分かってほしいのは、アルニコとフェライト違いは、磁気回路の違いだ。
アルニコでは、フェライト以上の磁気回路が出来るという事だ。
磁気回路が強力=振動板の駆動力が高い。
当然、音質にも影響がある。
振動板やエッジ、ダンパー等々の材質を、気にされる方が、磁気回路が音質に、
影響ないとは思ってないだろう。
音の良し悪しは、磁気回路だけで決まる物ではないが、大事な要素である事に
間違いはないと思うが。
誤解しないでほしいが、今は磁気回路の話なので。
説明の仕方が、悪かったかもしれない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:23 ID:IJtxrCgE
195、
ホーン型は、分割振動はないと思われるのだが、ホーン自体の
振動というか、ホーンの鳴きが問題になるらしい。
ホーンには、色々な種類や、材質の物があるみたいだ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:08 ID:???
磁気回路の精密にすればパワーは強くなるけどショートしやすい
とかあるんかな?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:19 ID:???
>>164
>アルニコとフェライトで、大きさを変えて磁束をあわせれば、
>磁束密度は、同じになると思うが。

鉄の透磁率にも限界があるから、磁石の全磁束をギャップまで誘導する事は出来ない。
市販SPのフェライトのドーナッツの幅は太くても10cm程度。
その辺が幅の限界なんだろうと思う。

それじゃ厚くすれば良いかと言えば、それも駄目。
フェライトの透磁率はさほど高くなくて、ある程度の厚さで磁束密度が頭打ちになる。
市販SPを観察するとフェライト磁石の厚さの限界は、だいたい3cm程度っぽい。

ちなみに透磁率についてはアルニコがフェライトの4倍で、ネオジウムは同等。
アルニコ磁石が長く(ぶ厚く)して使われるのはそう言う理由。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:19 ID:IJtxrCgE
198、
そんな事はないかと。
ただ、ギャップを小さくしすぎると、磁束密度上はがるが、ヴォイスコイルが
擦れてしまうことは、有ると思う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:30 ID:IJtxrCgE
199、
丁寧な説明有難う。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:41 ID:???
低能率を、そもそも「クラシック向き」とか安易に性格をつける前に
クラシック音楽自体がそんなに滑らかでメリハリのない音楽か?

と、言ってみるテスト
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:31 ID:???
テストならよそでやってくれ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:49 ID:???
>>196
私の見解は>>166で既に言ってありますので・・・。
205152:02/04/10 23:53 ID:???
>>199
アルニコを縦長にするのは保磁力の弱さを補う為と聞いたが・・・。
206152:02/04/11 00:11 ID:???
>>199
>市販SPのフェライトのドーナッツの幅は太くても10cm程度。
>市販SPを観察するとフェライト磁石の厚さの限界は、
>だいたい3cm程度っぽい

私が以前所有していたFOSTEXのUP203スーパーは
厚さも直径も貴殿が指摘しているサイズのほぼ2倍はあったと
記憶している(UP203の磁石を2枚重ねてあった)。
又、やはり以前所有していたJBL2203H
(30cm、磁束密度12000ガウス)と言うWも
直径は20cm以上、厚さも5cm位は有った。
207152:02/04/11 00:20 ID:???
>>197
>ホーン自体の 振動というか、ホーンの鳴きが問題になるらしい。
それは又別の問題だと思いますが。
それと、直径18mmの振動板の周りを掴んで1秒間に20000回前後に揺らして
振動板が追随出来ますかね。

これの計算方法が知りたいですね。
208153:02/04/11 00:24 ID:???
>>207
名前152は153の間違い、失礼した、御容赦。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:27 ID:WYFsrA6k
204、
166で、あなたの言っている事は、間違っていないと思う。
くどいようだが、たとえば、アルテックで同じ型番で、
フェライトの物と、アルニコの物がある。実際にあるのだが。
これで、磁石の大きさや形状が違うわけだが、磁束が同じなら確かに差がないと思う。
ここで、アルニコの物の方が磁気回路が強力になっていると、考えられないか。
アルニコの方が音が良いというのは、こういう事なのだが。
分かってもらえないかな。
これで最後にします。気を悪くしないで下さいね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:41 ID:WYFsrA6k
207、
ホーン型は、大体、磁気回路が強力になっているようです。
振動板の材質も、アルミ、ベリリウム、チタンがあるそうです。
申し訳ないが、計算方法は知りません。
211204:02/04/11 00:42 ID:???
アルテックは興味が無い。だから一対一で較べた事は無い。
スマソ。

一般論として、フェライトだろうと、アルニコだろうと、磁束が同じなら別に問題は無いと思っているだけです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:42 ID:???
いらいらするカキコだな・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:46 ID:???
>>212
オマエモナー
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:47 ID:???
212,
いらいらするとは、なんですか。
人のカキコに、いちゃもんをつけるなら、せめてIDを出しなさい。
分かってもらえないかな。
説教くさいことをいいましたが、気を悪くしないで下さいね。
215152:02/04/11 01:01 ID:???
>>209
気を悪くなどとんでも無い、長々と付き合ってくれて感謝。

>アルニコの物の方が磁気回路が強力になっていると、考えられないか。

これは、調べてみれば分かると思う、総磁束数か磁束密度で、
分かったら、RESつけるかも知れないので、
良かったら偶に覗いてみて欲しい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:02 ID:???
>>205
そういう効果もあるかも知れませんね。
ちょっと調べてみます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:05 ID:???
アルニコ信仰もビートルズ〜マイルズ〜ベトナム戦争の
世代の憧れが高値をつけているだけみたいね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:06 ID:???
>>206
直径じゃなくて、外周の淵から内周の淵までの幅(=外径/2 − 内径/2)です。

厚さに関しては、フェライトでは20mm以上はあまり意味が無いみたいです。
例を挙げると、FOXTEXの6N-FE208スーパーは磁石がΦ180×20で、
その後継の6N-FE208SSはΦ180×40でしたが、総磁束は数%しか違いませんでした。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:08 ID:???
ずうとるび〜マイケル(ジャクソン)〜ベトナムエステ
の世代だがアルニコ信仰者だ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:10 ID:???
く、くっだらねー逝ってヨシ
221152:02/04/11 01:10 ID:???
>>204は152が書きました。
>>211の名前204は別人です、152のカキコでは有りません、一応念の為。
222152:02/04/11 01:19 ID:???
>>218
>外周の淵から内周の淵までの幅
それは分かる、ドーナツの穴まで勘定に入れようとは思ってないから。

>厚さに関しては、フェライトでは20mm以上はあまり意味が無いみたいです。
>例を挙げると、FOXTEXの6N-FE208スーパーは磁石がΦ180×20で、
>その後継の6N-FE208SSはΦ180×40でしたが、総磁束は数%しか違いませんでした。
成る程、それは知らなかった、疑う訳ではないが調べてみる、感謝。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:23 ID:M5QpqHyQ
アルニコは減磁が気になる。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:29 ID:???
>>223
禿同
225152:02/04/11 01:43 ID:???
>>223
これはしょうがない、保磁力が弱い磁石ほど、減磁が早い。
磁石単体ならN&Sを鉄片などで繋いでおき磁力線を
クローズドループにしておけば良いのだがSPじゃそうも行くまい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:06 ID:???
>>222
>それは分かる、ドーナツの穴まで勘定に入れようとは思ってないから。

いや、>>206では直径の話をしてるとしか思えないんだけど・・・
227152:02/04/11 02:15 ID:???
>>222
<UP203>
総磁束 :150000 maxwell
磁束密度: 10000 gauss

<UP203Super>
総磁束 :179000maxwell
磁束密度: 12700 gauss

確かに磁束密度で3割弱増し、フェライトの場合は
厚くするより大きくした方が有利の様だ。
大きさに制限が有ると言う記述は見つからなかった。
しかし、ユニット径よりデカイ磁石も付けられないか、
ミニ・ユニットではユニット径と同じ大きさの磁石が付いた物もあるが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:46 ID:???
アルニコは軍事物資でベトナム戦争後、高騰したそうだね。
どこに使われてたんだろうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 03:40 ID:???
磁束がどうのこうのと無知な議論をしているようだが
磁束が倍になると何db能率が向上するのか分かって
いるのかね?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 03:42 ID:???
知らない。教えて。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 04:07 ID:???
>228
アルニコはアルミニウム(?)−ニッケル−コバルト合金のこと。
そのうちのコバルトは軍事上重要な希少金属だったが、産出地
がソ連圏以外では今のコンゴ昔のザイールくらいしかなく、こ
こが今もだが恒常的に政情不安だったので、米国が備蓄を強化
民生用には出来るだけ使わないように指導したと思う。冷戦が
終了して旧ソ連圏からコバルトが放出されたのでアルニコが復
活した。
うろ覚えなので間違っていたらスマソ。
ったので
232152:02/04/11 06:17 ID:???

>>226
読み返して見た、確かに小生の勘違いでした。
リングの太さ、と言う事で宜しいですか?
そしてそれが巾で10cm以上太く出来ないと言う事で宜しいですか?
それは何か特別の理由があるのでしょうか、太くしても無駄だとか?
それとも最大径がそれ以上大きく出来ない為VCとの関係で太く出来ないとか?
偶々、それで充分なユニットだったとか・・・?

所で、VCに作用する磁束密度が同じ場合でもアルニコとフェライトで音が変わる
可能性は有るとお考えですか?
その場合なにが理由と考えられるか、教えて下さい。

因みに、今のJBL<2402H>の磁束密度は17000GAUS、110dB/m/W
昔の<075>は16500GAUSS の様です、能率は見つかりませんでした。
233152:02/04/11 06:22 ID:???
>>229
分かりません、是非教えて下さい、それと、
磁束密度が同じ場合でもアルニコとフェライトで音が変わる
可能性の有無についても・・・、そして理由も・・・。
それが知りたいばかりに、こんなに長々とRESを付けているのですから、
是非是非、教えて下さい、お願いします。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 08:37 ID:RYwLjiHA
アルニコのスピーカーを法外に高い値段で買ってしまって(ぼったくられて)困った人たちが
このスレで鬱憤を晴らしているだけですので。

被害者が自分達だけでは納得いかないので、ボッタクリ被害者を増やそうとこのスレで
頑張っているわけです。

あと、古いゴミスピーカーの流通で生計を立てている哀れな業者の書き込みも多いと思われ
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 08:40 ID:ixCMZiGw
勝手にパクラないでください!
著作権の侵害です!
前スレを立てた高能率マンセーより業務連絡(-_-)
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 09:29 ID:FEn6l0UE
磁束密度について。
私が聞いたいた話では、24000ガウス程度が限界らしい。
測定器の問題もあるらしい。詳しい事は知らんが。
ゴトウ、エールは、そのくらいの数値が乗っていたと思うが。
フェライトでは、無理らしい。

アルニコについて。
合金だから、配合比率で品質の良し悪しがあるのではないか。
比率を知っているわけではないが。
また、アルニコ3、アルニコ5、アルニコ7があるとの事。他にあるかもしれない。
これは、着磁回数が違うとの事、アルニコ7が一番高い。
こう考えると、アルニコだから良いとは、言えないかもしれない。

<アルニコのスピーカーを法外に高い値段で買ってしまって(ぼったくられて)困った人

確かに、いると思う。気の毒としか言いようがない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 09:53 ID:FEn6l0UE
デットマスについて。
仮に、アルニコを使いデットマスになっていたとする。
当然、磁力が落ちていくわけだが、この時デットマスが有効に
ならないかな。こう考えると、厚くして保持力をカバーしている、
のかもしれない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 11:29 ID:???
>>237

同じ磁力(磁力線密度高なんだかわからないのでこういう書き方にします)
を出す場合、ネオジウムだとフェライトに比べて小さくても良いことにな
っちゃいますよね。でもまあ、スピーカーは重くして運動の支点というか
基準点を揺らさないようにした方が良いわけですよね。その時使うのがデ
ッドマスなんですけど、フェライトだとでかいデッドマスになって良いん
じゃないかなと(w
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 11:33 ID:???
透磁率、保磁力、なんやかんやで、アルニコの表面磁束密度(磁石単体の
強力さ)では、アルニコが勝ち。
フェライトは、広い面積の薄い磁石が作れるのに対して、アルニコは、
棒磁石様の、面積に対して長さの長いものしか作れない。

簡単に作るなら、アルニコは、センターポールを磁石にして、回りを
鉄にする。フェライトは、面積で稼ぐので、細いセンターポールを鉄
にして、回りにリング状の磁石を入れる。

スピーカーでは、結局、ギャップに通る(ボイスコイルを通る)総磁
束数がどれだけかという問題になるので、磁石表面からの磁束をヨーク
(鉄などの強磁性体)で掻き集めて、ギャップに集中させる。

2.4テスラ(24000ガウス)が限界というのは、そのヨーク自身の飽和磁
束密度による制限で、磁石自身の話ではない。
磁石自身では、実用的には、0.2テスラほどの磁界を作るのが精一杯。
最強のネオジでも、0.5テスラほど。すべては、ヨークの設計に掛かっ
ている。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 11:42 ID:FEn6l0UE
238、
有難う。意味が違っていたか。
それなら、フレームの剛性の方が大事な様に思う。
あまり意味がないような気がするね。
241239:02/04/11 11:55 ID:???
ボイスコイルの後ろ側の空間、磁石とヨークに囲まれた空洞の
大きさが小さいと、空気は粘性流体なので、歪みが増える。
空気抵抗は、割と非線型の振舞いをする。
ネオジなどで、非常に小さい磁気回路を作っても、あまり意味がない。

例えば、MorelのMDT33のフェライト3段重ねなどしても、達成できるギャップの
磁束密度には、あまり効かない。
磁界の強さではなく、空洞の大きさ(中のダンプ材でコントロールできる
自由度)とか、磁気回路の抵抗の高さ(ボイスコイル自身が作る乱れを弱く出来る)
などで、ある程度の大きさを確保したと思えます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 12:03 ID:???
>>240
いや、やっぱりオーディオの真髄は重さですよ。
アンプでもなんでも、重たい方が高価。気分的にいい音がしそうに思えます。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 12:08 ID:nlKcE6iM
A-50と4344時代に腰死んだんですが…。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 12:09 ID:FEn6l0UE
239、
詳しい説明有難う。
<すべては、ヨークの設計に掛かっている。
<鉄などの強磁性体

スピーカーの場合、ヨークの材料として聞いたことがあるのは、
鉄、純鉄、パーメンジュールの3つ。
パーメンジュールが最高らしい。
ヨークの設計に掛かっているというのも、聞いた事があるし、
その通りだと思う。
しかし、コストの安いフェライトや、ネオジウムで、24000ガウス
のユニットはない。
上のレスにあったが、磁石自身の問題もあるのではないかな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 12:19 ID:FEn6l0UE
242、
その意見には、納得できる所が有る。
フレームの剛性が高い、マグネットが大きい、= 重くなる
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 12:34 ID:???
シャーシとかが剛性高くても、
トランスを固定する金具がしょぼかったら、
本末転倒だよな(藁
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 12:59 ID:FEn6l0UE
246、
確かに言えてる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 13:41 ID:???
柔いフレームで、磁石やヨークの質量の慣性に頼って音を出すというのも
バッフル・エンクロージャー全体への負担が小さくなって、いいかもしれ
ない。
設計を徹底的に直さないといけなそうですが。
床に伝わる振動が、ちょっとはマシになるかも。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 15:43 ID:???
>>234
おれの事なら幸いアルニコ物はP610だけだ、気にすんな、
話題に付いて来られる知識がなくて退屈だろうが、
鼻糞でもほじって、大人しくしていてくれ、タノム。

SPの磁石に関わる新情報は>>236>>239の↓だけ、他は今更・・・。

>私が聞いたいた話では、24000ガウス程度が限界らしい。
>測定器の問題もあるらしい。

>2.4テスラ(24000ガウス)が限界というのは、そのヨーク自身の飽和磁
>束密度による制限で、磁石自身の話ではない。
>磁石自身では、実用的には、0.2テスラほどの磁界を作るのが精一杯。
>最強のネオジでも、0.5テスラほど。すべては、ヨークの設計に掛かっている。

少し調べてみたが、確かに、2.4Tと言うのはゴトーのSG-555TT位な物か、
YLの55000は2.3T、JBL375で2.05T、何れもアルニコではある。
しかし2.4Tと言うのはアルニコでも殆どない、極めて希だ。
大抵が2.0t以下、JBLのSFG物でも1.9Tは有る。
磁束密度限界が高い事が、同じユニットで磁石の種類がが異なれば
音も異なる理由にはならないと思う。

結局、アルニコ、フェライトの優劣(あればだが)に付いては新情報無しか・・。

>>229さん>>233の回答、早く教えて下さい。
250152:02/04/11 15:45 ID:???
>>249は>152のカキコです。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 16:14 ID:FEn6l0UE
249さんへ、236です
関係ないですが、ちょっと質問しますね。
P610をお持ちとのことですが、アルニコとフェライトで、
比べた事がありますか。自分は知らないので、あれば教えて下さい。
2種類あったと思ったのですが、間違っていれば御免なさい。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 17:20 ID:???
>>242 石でも抱いてろ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 17:37 ID:QAwpV6EA
ホーンタイプでは、ダイアフラムを大きくしてノドを絞ると相対的に
能率は上がるけれど、ダイアフラム各部から出た音波が干渉して
高域のレスポンスが悪くなります。

これを解決するためにフェーズプラグとかイコライザと称するものを
ダイアフラムの前に置いて音波の打ち消し合いを減少させ、高域まで
レスポンスを伸ばす工夫をします。市販のホーンタイプでフェーズプラグを
使っていないものは、おそらく皆無です。

でも、このために別の問題が生じる点は、あまり認識されていないようです。

フェーズプラグとダイアフラムのギャップを小さくすると、高域特性は
良くなりますが、ここの空気の体積が少ないため、ダイアフラムの振動で
空気が圧縮、膨張する際に空気の非直線性の影響が強く出てしまいます。
変成率の高い設計ではフェイズプラグの音道の合流部でも音圧が高すぎる
状態になります。

この影響で、特に低域側で奇数次高調波歪が増加することになります。この
歪を許容範囲内に抑えながら、できるだけ広帯域で平坦なf特を実現するには
さらに能率を犠牲にせざるをえないのが実情なのです。

いずれにせよ、広帯域ドライバでは低域側の歪は結構多いことになりますね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 17:41 ID:???
ゴトーの180Hzまでクロスできるとかあったけどマジ?
500Hzが限度で無いかな?
500Hz付近は歪んでいるのかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 18:20 ID:FEn6l0UE
普通の中音用ドライバーなら、500Hzぐらいまでだと思う。
音質を犠牲にすると、もっと下げれると思う。
ホーンにもよると思うが。
6dB、12dB、18dBと、カットの仕方でも変わってくるしね。
256152:02/04/11 19:16 ID:???
>>251
私が今所有しているのはP610の16Ω物です、
以前8Ω物も2個所有していましたが、手放しました。
何れも初期タイプですのでアルニコです。
P610は型番が何種類か有りますがユニットタイプでは3種類だったはずです。
(マッチングトランスが付いていたり、実測表が付いていたりで型式が違っていた)
初期タイプが生産を終了して暫くしてから型式は忘れましたが、リバイバル的に
2代目が出ました、これがフェライト物でエッジもウレタンのロールエッジになり
最大許容入力も10Wとアップしました、因みに初期タイプは定格3Wで、最大入力は
6Wだったと記憶しています、エッジもロール形状ではない只のスポンジでした。
2代目はわりと短命で、その後最終型P610MBが出ました、
これは最大入力が更にアップし20Wと記されています。
エッジは2代目と同じなので正面から見ただけでは見分けが付かなかったと思います。
さてご質問ですが、私は初期タイプしか使った事が有りませんが、入力やエッジから
これらの3種類が全く同じユニットと見るのは若干抵抗が有ります。
257152:02/04/11 19:22 ID:???
>>256追記
最終型で磁石は又アルニコに戻りました。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:37 ID:???
別スレでYAMAHAのNS-05は名機、と書いた者だけど、あれが音が良いのは
アルニコなのも一因だと思う。経験上、音はアルニコの方が良いと思う
フェライトはちょっと音ががさついた感じがする。アルニコはすこし
なよっとした音。あくまで傾向の印象だけど。同じユニットで磁石だけ
換えたのを聴き比べてみたいもんです
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:43 ID:FEn6l0UE
256さんへ、
<これらの3種類が全く同じユニットと見るのは若干抵抗が有ります。

当たり前ですね。
それだけ違えば、同じとは言えないです。
詳しい説明、有難う御座いました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:48 ID:QAwpV6EA
アルニコは他の磁性体に比べて減磁特性が極めて悪いのが難点。
このpdfの2ページにわかりやすい図表があるから、見てみて。
http://member.nifty.ne.jp/BS3/Magnet/MAG1998.pdf
261152:02/04/11 19:54 ID:???
>>258
それが出来れば一番良いのでしょうが・・・。
昔ヤマハが磁気回路だけが異なり他は全く同じ20cm(16だったか?)の
フルレンジ・ユニットを出していました、価格はアルニコの方が
倍近くしました(型式は忘れました)。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:57 ID:QAwpV6EA
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 20:23 ID:???
>>249
だから、他の条件が同じなら、倍の磁界で、ボイスコイルに同じ電流を流せば、単純に、押したり引いたりの力が倍になる。
中高域では、加速度=駆動力/可動部質量 ということになって+6dB。

機械共振が効く周波数では、自己起電力が倍になるので、電気的なダンピン
グがよく効く。Qtsの低下につながる。

結局、箱の設計から変更になって、なにがいいかはよく分からなくなる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 21:13 ID:???
>>262
 ネオジ系磁石の化け物さがよく分かる図だな
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 21:27 ID:FEn6l0UE
磁石の分かり易い説明があったので確認してみて。

http://shibuya.cool.ne.jp/computation/magnh/magnh002.htm
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 21:45 ID:o1WU3nkw
結局パーメンジュールを使わないと、何やってもダメなんでしょうか?。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:05 ID:FEn6l0UE
パーメンジュールは最高ですが、これが高い。アルニコの数倍とか。
実際に使っているユニットは、ほんの一部です。
それも、先端に少しとか。
普通は鉄ですが、純鉄になるとかなり差があるそうです。
純鉄も、あまり使われてないと思うのですが。
そもそも、こういう情報ってあまりないですよね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:07 ID:???
>>267
オールパーメンジュールの製品を出してるのはエールだけ。
純鉄を使っているのもエールとゴトー、YLくらい。
他は使えない。なぜならものすごく高くなってしまい
採算が取れるほど売れないから作らない。
すごくいいことがわかっていても採算が取れないから作れない。
エール、ゴトー、YLは小さい規模で直販に近い方法で売ってるから
何とかなってるけど大手が作ると現在の価格の何倍かになってしまう。
今の金額でも高いけどそれでもエール、ゴトーは良心的な値付けなんだよ。
パーメンジュールや純鉄の量も全くP610などの比じゃない。
エールの一番小さいツイータで8kg、大きなもので100kgある。ほとんど鉄の塊。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:10 ID:FEn6l0UE
>結局、箱の設計から変更になって、なにがいいかはよく分からなくなる。

磁気制動の利いたウーハー等のユニットは、箱の剛性と容量を十分にとる。
分かっている様な気がするのだが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:17 ID:???
>>227
磁石の厚さの限界の話は俺の間違いだった。
どうも厚さの絶対値なんじゃなくて、厚さと直径の比率らしい。
そういう理由で、素材ごとに特徴的な“形”があるとの事。

もし、磁石を薄っぺらい形に作ると磁石内部に発生する反磁界が
大きくなり、見かけの磁力が落ちてしまう。(この現象も減磁と言うらしい)
だからと言って無闇に厚くしても反磁界は決してゼロにならない。
で、ある程度の厚さで妥協すると、素材ごとの最適な形に落ち着く、と。

そうすると、6N-FE208スーパーに対して6N-FE208SSが磁石の厚みを倍にしたにも
関わらず磁力が僅かしか上がらなかったのは、直径が同じだったからって事だね。
もし直径も大きく出来ていたら厚みを増やした分だけの効果が出た筈だと思う。
(磁石がユニットより大きくなってしまうから現実的に無理だったのだが)
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:19 ID:FEn6l0UE
268、
>オールパーメンジュールの製品を出してるのはエールだけ。

プレートもパーメンジュールなのかな。

>大きなもので100kgある。ほとんど鉄の塊。

内磁型かな。磁石はどのくらいなのかな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:26 ID:FEn6l0UE
268、
>パーメンジュールや純鉄の量も全くP610

P610に、パーメンジュールや純鉄が使ってあるのか。
初めて聞いた。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:48 ID:???
>>269
違うんだなー。
磁石が強力なユニットは、大きな箱に入れちゃ駄目なんだよ。
そんな事すると低音が全然出なくなっちゃう。

正解は「磁石が強力なユニットほど最適な箱は小さくなる」でしたー。

んで、箱が小さいせいで低域のカットオフは上昇してしまう。
つまり磁石を変えると能率どころかf特まで変わってしまう、という事。
274>273:02/04/11 23:51 ID:???
おお。鳴る程!
説得力ありますね!!
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 00:02 ID:9vK4gJQQ
273、
ユニットが、中途半端なんでは無いのか。
自分のは、15インチで、200リットル程度のバスレフだが。
部屋の都合上、大きく出来ないので、吸音材でごまかしている。
本来は、1000リッター程度の密閉にしたいぐらいだが。
ユニットがよければ、ちゃんと低音はでるぞ。
重い音が好みなら、分からんでもないが。
276>275:02/04/12 00:11 ID:???
大きなエンクロージャだと軽い音が出るのですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 00:24 ID:9vK4gJQQ
276、
磁気制動の利いているユニットは、振動板に十分、力があります。
箱が小さいと、振動板が引くときに、負荷がかかり動きが制限されます。
ユニットの持ち味が、死んでしまいます。
但し、人によると物足りない、低音が出ないと思うことがあります。
実際には、出ているのですが。
軽い低音は、誤解される事があります。
ユニット次第ですので、大きくすれば良いとはいえません。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 00:52 ID:???
>>232
ドーナツの太さの話なんだけど、
これは磁力線をギャップに誘導するにも距離的な限界があるんじゃないか
って事を言いたかった。

それから「同じ磁力のフェライトとアルニコで音は変わだろうか」って話だけど、
氣の力でケーブルの音が良くなる時代だから、そりゃ相当変わると思うよ。
・フェライトはコーンの近くに出っ張ってるから、音の反射による悪影響がありそう。
・フェライトは鳴きやすいから、磁気回路に変なフィードバックを形成してそう。
・フェライトは重いから、キャビネットと連動出来ずに勝手な振動をしそう。
・フェライトは電気抵抗が高いから、フェライトで誘導された電流が悪さしそう。
こんなもんかな。
279アルニコ:02/04/12 00:57 ID:???
小さい方がピンポイントで動かせるから歪みが少ないというのは?
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 00:59 ID:JFJ.iZTE
>>273
詳しい解説キボンヌ

>>275
最適容量よりも大きな容量でバスレフにすると郡遅延特性が発生するんじゃなかったっけ?
「磁力が強力なユニットほど最適容量は小さくなる」という事では?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:04 ID:JFJ.iZTE
>>279
それはありそうだ

長岡タンはダイトーボイス16cmフルレンジ(1500円)を
「マグネットが極小なので、きれいな高域だ…」とか言ってた。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:04 ID:???
>>275>>277
言ってる事がデタラメすぎて、どこから説明していいのかも分からない。
とにかく全然違う。

自作するなら、ちゃんと基礎から勉強して下さい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:11 ID:JFJ.iZTE
>>282
あ、やっぱり?
メンドクサイでしょうが解説してくれませんか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:19 ID:???
箱が大きすぎると低域が下がるきる寸前に一山増えるんじゃなかった?

箱の大きさとインピータンスも関係あったような。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:26 ID:9vK4gJQQ
280、
>最適容量よりも大きな容量でバスレフにすると郡遅延特性が発生するんじゃなかったっけ

箱が小さいので、バスレフになってます。密閉だと1000リッターほしい
と書いているのですが、勘違いされてます。

>「磁力が強力なユニットほど最適容量は小さくなる」という事では

ユニットによって違うと思います。
磁力が強力なユニットほど、最適容量は小さくできるという事だと思いますが、
ユニットの良さを、殺すことになると思います。
量感というか、重さがほしいなら、分からなくもないです。
基本的に、低音を出そうとすると、箱は大きくなります。
量感ではないです。50Hz>40Hzという意味です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:32 ID:???
そもそも「低音」の定義が違ってるんだろう。

要するに空気バネかけすぎた箱だと>>285的な「本当の低音」が出なくなるってことを言いたいんだろ?
でもそりゃいわゆる低音ではないし、ついでに言うと一般論でもない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:43 ID:9vK4gJQQ
286、
有難う。そういう事です。
軽い低音は、良いと思うのだが、一般的では無いのだろうか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:00 ID:???
>>275>>277>>285
考えてる事は分かった。
全部がデタラメってのは訂正するよ。

でもそれは、試行錯誤でスピーカーを自作する人が陥る典型的な袋小路だよ。
(頭を使わずにそこそこの音を鳴らすには、ひたすら箱を大きくするのが一番)
少なくとも、まともなf特になってない筈。(俺には容易に想像できる)
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:03 ID:???
>>280>>283
・・・明日、気が向いたらね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:19 ID:9vK4gJQQ
288、
分かってくれたかかな。

>少なくとも、まともなf特になってない筈。(俺には容易に想像できる)

想像にまかせるよ。自身はあるけど。
ユニットも違うしね。好みも違うようだし。
この話は、終わりにします。有難う。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 03:01 ID:???
 磁気回路が強力でダンプが効いているユニットのほうが低音は出にくくなる。
なぜかというと、普通のダイレクトラジエーター型(ホーンじゃないってこと)の
ユニットの場合、低域のレンジは、共振に頼って周波数特性を伸ばしているから。
磁気回路が強くなると共振を抑えてしまうんだな。
 また、それとは別に、箱を小さくすると、共振は鋭く、周波数も高くなると
いう現象もある。

 密閉箱の一般的な設計は低域にある程度のフラットネスを求めるタイプで、
共振周波数まではフラットに近いが、それ以下はわりと早く落ちるというもの。
この設計をするなら、磁気回路が強いほど、箱を小さくして共振を強くしてやる
必要がある。しかし箱が小さい分、共振周波数が上がってしまうから、低域の
レンジは狭くなるんだな。>>273が言ってるのはそういうこと。

 ただ、その設計法を取らず、大きい箱に入れることももちろんある。その時は
フラットな範囲が狭くわりと高い周波数から音圧が下がっていく。そのかわり
共振周波数以下でも、それなりにだらだらと伸びていく周波数特性になる。
共振周波数以下に話を限定すれば、こっちのほうが低音が出ているといえない
こともないが、普通は共振周波数以上の話しかしないから、低音が出なくなる
といっても間違いとは言い切れないが、普通は低音が出なくなると言う。
 ただ、こっちのほうが音が良いと感じる事も十分ありえる。共振に頼らずとも
ある程度の音圧が稼げる大口径ウーファーだと特にね。>>277が言ってるのは
そういうことだろ。

 ま、ユニットによるから一概には言えんよな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 03:04 ID:???
箱の理論とかHPありますか?できれば日本語で。
FEQUENCYで検索したら
http://www.efmax.co.uk/box.htm

http://deztex.virtualave.net/speaker/encl2.html
JAVA使用
293291:02/04/12 03:16 ID:???
 途中日本語オカシーヨ


共振周波数以下に話を限定すれば、こっちのほうが低音が出ているといえない
こともないが、普通は共振周波数以上の話しかしないから、普通は低音が出なく
なると言う。
 
294152:02/04/12 07:25 ID:???
>>263
分かりました、どうも・・・。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 08:02 ID:hUHAvKxc
音圧が稼げる大口径ウーファー = 高能率大口径ウーファー 
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:02 ID:???
>>295
それ違うよ。ヨク考えてみ。意識的にミスリードしている
のかどうかわからんが
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:14 ID:???
>>279.281
それも違うな。ピンポイントで駆動した場合、分割振動を引き起こし
やすくなる。だから、高い周波数までで安くなる。が、正確な振動を
しているわけではない。低い音を出すユニットのvcは大きく、高い
周波数を再生するユニットのvcは小さくと言うのが基本だ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:25 ID:???
アルニコ磁石の磁界による、電磁波効果のデムパすれがあるって聞いてきたんだけど…
299152:02/04/12 09:30 ID:???
>>279
2度目の様だけど、ピンポイントで駆動すると言う意味が解らないね、
フェライトが平べったくてアルニコが細長いからだと言うのであれば
もう少しSPの構造を調べてみた方がいいね。
因みに、駆動部分の大きさはVCの径で決まるもの。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:31 ID:???
300げとーーーーー
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:33 ID:???
>278
こじ付けに無理があるな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:39 ID:hUHAvKxc
>>ピンポイントで駆動

ギャップ調整の事か。 
303152:02/04/12 09:47 ID:???
ピンポイント駆動と言う事であれば
昔のマグネチック(スタティック)SPがそうだ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 10:55 ID:???
ピンポイント駆動? そんな言葉聞いたことないよ。
造語か?
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 11:04 ID:I.gfaxrU
>>303
確かに、ピンポイント駆動だね。
さらに、正真正銘のコーンスピーカーでもあるね。
306152:02/04/12 14:17 ID:???
>>305
あれは凄い音だったねー、口径は20cm位あったけど
今の5cm位の産業用SPの方が遙かにまともな音がするね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 14:23 ID:???
>>306 アフォですか?
308152:02/04/12 14:25 ID:???
>>307
152じゃが何か?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 14:28 ID:???
>>308
5cmの産業用SPが本当にいいならオーディオメーカーも
使ってるはずだろ。ウソはいかんぞ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 14:33 ID:Svr/8PqA
>>309

5cmの産業用SPがいいんではなく
5cmの産業用SPと比べても「昔のマグネチック(スタティック)SP」が
ゴミだと言いたいんだろ。
311152:02/04/12 15:16 ID:???
>>309
マグネチックSPって知ってるか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 15:19 ID:???
>>311
戦後生まれなんでそんな古いもんは知らないし、知ろうとも思わない。
知る必要もない。フィールドSPなら知ってるが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 15:24 ID:???
>>311
知らないと思うよ、博物館なんかでも見る事くらいしか出来ないだろうから、
まして音なんか聴いた事ないと思うな。
ついでに書いておくけど、発音方式が今のダイナミック型と全く違うのだよ、
磁石は使っているけどね。
314152:02/04/12 15:33 ID:???
>>312
それであんな大口叩いたのか、恥ずかしいねー、オレなら穴に入るね。
ついでに言っておくが、フィールドSPなんて種類のSPは無いのじゃ、
屋外での使用の適したSP、例えばトランペットSP(これも俗称)等の
総称じゃよ。
たのむよ、にーちゃん。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 15:33 ID:???
ヤフオクに変なの出ていたけどあれなのかな?
横U字型の板でマグネット押さえていたようだけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 15:34 ID:???
昔のドイツのクラングフィルムのウーハーはカンチレバーでコーンを
駆動してる。まあこれもゴミだろうが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 15:35 ID:hUHAvKxc
フィールドSP=励磁型
違うのかな。
318152:02/04/12 15:35 ID:???
>>315
そうかも知れない、出来たらアドレス付けてくれないか。
319152:02/04/12 15:42 ID:???
>>317
それはフィールドコイル型SPの事じゃよ。
永久磁石の変わりに電磁石が使われている。
昔はそれ程珍しくはなかった、今の様に磁力の強い磁石が
なかったのでな、小生も使った事がある、25cmのパイオニア製、
フルレンジだった。
あのコイル部分を+B電源整流回路のチョーク代わりに使う事で
一石二鳥の役目をさせたのじゃ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 15:44 ID:???
>>314
あれ? フィールド型って知らないの?俺なら穴に入るね。
ごく一部にはまだ残ってるんだけどなあ。
http://www.d5.dion.ne.jp/~haji/

フィールド型ってのは、マグネチック・フィールド型とも言う。
トランペットSPでフィールド型というのは今は存在しない。
もちろん総称でもない。トランペット型は分類としてはホーン型だろ。
たのむよ、じーちゃん。長く生きてんならそれだけの貫禄示してくれよ。
321152:02/04/12 15:46 ID:???
>>319訂正
永久磁石の変わりに電磁石が使われている。←誤
永久磁石の代わりに電磁石が使われている。←正
322152:02/04/12 15:54 ID:???
>>320
これは勉強させてもらった、サンクス。
所でこのフィールドとは日本語に訳すとどの様な意味か
分かったらついでに教えてくれよろしく・・。
トランペットSPはホーン型、それもレフレックス・ホーン型じゃ、
ドライバー一体型と分離型がある。
このタイプでフィールドコイル型は流石のワシも見た事がない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:00 ID:???
>>322
magnetic field = 磁界、磁場のことだ。
辞書くらい調べてくれよ、じーちゃん。
おそらく電磁石を使ったSPの総称だろう。
昭和初期のMJの広告なんかにも載ってるぞ。図書館逝ってこい。
じーちゃん、見かけ倒しか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:00 ID:hUHAvKxc
マクソニックだったかな。励磁型が有った様な。
325291:02/04/12 16:01 ID:???
>>322
 フィールド型=界磁型でそ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:02 ID:???
ヲイヲイ、年寄りを虐めるなよ。
327ppp:02/04/12 16:12 ID:lXBYodD2
前はアルチックのユニットだった〜よ>ロジカル
アルチックの改造版?
328152:02/04/12 16:26 ID:???
>>323
そうか、良く分かった、感謝、この頃足腰が弱ってのー、
図書館は遠いのじゃ。
>>325
界磁型?始めて見る言葉じゃが・・。
>>326
気にするな、このくらいで負げはせん。

ではジジーから話題を一つ、松下が2wayのトランペットSPを
出しておった。
真ん中の棒(あれもホーン)の先っぽにTw付いていてな、
近くで聴くと何とも居心地の悪い音がした、10m以上離れれば
気にならないのかも知れぬが・・。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:32 ID:???
なんか、木製のラジオの箱に、逓信省の無線局免許状が1枚づつ付いて
いたころの話にまで広がってる。

たしか、60年代に、NASAが音響出力100KWというアレイスピーカーシステムを
作ってたが、励磁コイル式だったと記憶しています。
ロケットエンジンの音が、材料に及ぼす影響を調べる為のもの。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:48 ID:???
じーさんなら竹シャフトのバリコンとか知ってそうだな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:50 ID:???
ヒコーラ検波とか・・・(コヒーラでしたっけ?)
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:02 ID:???
メッコールです。
333152:02/04/12 18:37 ID:???
>>329
期待に添えなくて心苦しいが、
民放ラジオ放送が始まった頃の生まれじゃよ。
ビートルズが来日した頃にJAZZの面白さを知った。
334お言葉に甘えて:02/04/12 18:40 ID:???
年金返してからモノを言え
335152:02/04/12 18:48 ID:???
>>334
年金クレー、今からもらえるんならクレー。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:50 ID:hUHAvKxc
突然ですが、ウレタンエッジのユニットどう思いますか。
自分は、手抜きとしか思えないんですが。
337152:02/04/12 18:54 ID:???
>>336
ウレタンでもヤマハのウレタンはボロボロにはならないそうだ、
ヤマハのSSの人間が言っていた。
但し、NS−1000以前の古い物はやはりボロボロになるそうだ。
338ppp:02/04/12 18:58 ID:lXBYodD2
atcなんかは、25センチと30センチがゴム、38センチがウレタンだけど
開発者が38はウレタンが良かったと、何かの本で読んだ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:15 ID:hUHAvKxc
>>ウレタンでもヤマハのウレタンはボロボロにはならないそうだ

何か、ウレタンに違いがあるのですかね。
それと、ウレタンに何のメリットがあるんでしょうか。
音も良いとは、思えないんですが。
分かりません。
340ppp:02/04/12 19:21 ID:lXBYodD2
軽い
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:27 ID:T/GdOi2c
ウレタンのほうが他の材料より雑音は少なそうだね。
ウレタンの表面をコーティングしてあればボロボロになりにくいらしいよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:29 ID:???
>>337
大ウソだ。690IIなんか数年でボロボロになって捨てたぞ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:38 ID:???
690IIってNS-1000より新しいのか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:40 ID:hUHAvKxc
化学変化かな、それとも振動に対して、耐久性がないのかな。
どっちなのだろう。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:47 ID:???
>>343
当たり前
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:30 ID:???
>>344
ウレタンって水分に弱いみたいで、湿気の多い所だとすぐ腐っちゃうらしい。
そんな時は数十時間加熱すれば水分が飛んで元に戻るとかも聞いたことあるけど、
実際どうなんだろ。
誰かおせーて。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:39 ID:Kat32j26
答えは簡単だよウレタンのほうが良く売れたんだよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:39 ID:???
つーかぼろぼろになる。>ウレタンが吸湿すると
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:40 ID:???
みんながどういう部屋で聞いてるのかわからんけど、
日光の当たらない、湿度が3〜40%で年間安定していて、
室温が20度前後で年間安定していて、
埃が少ない環境なら、オーディオ機器も長持ちすると思うよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:55 ID:Kat32j26
ワインセラーかよ!
351152:02/04/12 20:56 ID:???
>>342
そうか、じゃ、ヤマハに抗議してくれ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:05 ID:???
>>350
いやー一応マジレスだったんだが・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:11 ID:???
はずしましたな。では、罰ゲーム!romu2kからなんか落札してください。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:41 ID:6sAE0iFw
 サラウンドの材料としては(寿命以外は)ウレタンがベストって聞いたが。
やわらかくてしかも内部損失が大きい。ただ、湿度には弱い・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:46 ID:???
>>353
いやー、うちの機器はそれで壊れてないからさ〜。
sonyのピックアップも大丈夫だしさ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:04 ID:???
>>351
いや、ある程度知ってて買ったからそれはいいんだ。
しかしウレタンが長持ちするというウソはいかんぞ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:09 ID:???
ウレタンは非直線の歪みが多いYO
358152:02/04/12 23:23 ID:???
>>356
と言われても、ヤマハのSSが言ってたと断っているだろう、
それを追求されても困るよな、オレが嘘を付いている訳じゃないからな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:05 ID:???
マグネチック・スピーカーだよー。

http://www.nnc.or.jp/~t-uchida/upfile/magsp/speakamenu.htm
360152:02/04/13 01:18 ID:???
>>354
日立ローディー、HS500等で使われていたギャーザード・エッヂでも
紙の繊維の方向性は無視出来ない、と日立の担当技術者は言っていた。
布は織ってあるから当然方向性がある。
不織布はどうなのかな、紙と同じ様な作り方だとやっぱり方向性ができるのか?
あの方向性ってやつが問題らしくて、ゴムやウレタン(スポンジ)は
その影響が小さいと聞いた事が有る。
只、ゴムは重くなってしまうとの事だった。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:16 ID:???
ユニットの取り付けはマグネットから箱の背面に取り付け、
フロートさせるるのが
一番、箱に影響が無いと思うけどどうでしょうか?
全面バッフルに取り付けるから振動が伝わるのだと思います。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:28 ID:NOeQsvPI
>>361
 ユニットは磁気回路で支えるべき、という考えはだいぶ前から言われてる事で、
それはおおむね正しいと思う。ただ箱の背面がベストかな?
 しかし、なかなか実行できないという大問題がある。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:03 ID:???
>>361
側面とか経由して結局バッフルにも振動が伝わるじゃん。
それならダイレクトに振動させた方が良いと思うぞ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:06 ID:???
>>362
磁気回路は出来るだけ軽くしておいて、フレームでガッチリ支えるのがセオリーだろ。
そうじゃなきゃ磁気回路に錘をつけてるメーカーがワンサカあるはずだ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:11 ID:???
コストダウンにつながらないことは音が良くてもやらないと思うよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:14 ID:???
>>365
ハイエンドは何だってやるぞ。
367152:02/04/13 13:42 ID:???
>>364
同じ磁束密度を得る為にはフェライトよりアルニコの方が
磁気回路を軽く出来る、そして、磁気回路は軽いほど良い、
故に、アルニコの方が良い。
この論理であれば、ホーンSPや箱に入れないTwの場合はどうなるのか?
この場合はフェライト、アルニコに差は無いと解釈して良いのか?
どうなのだろう?
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:51 ID:???
>>358
真偽を確かめもしないで書いた場合、もしそれがウソだったら
ウソを広めたことになる。
その場合、単なる伝聞でも全く責任がないとは言えなくなるんだ。
簡単に言うと、デマを広める役目を果たしたことになるわけだ。
ウソと知ってやればもちろんサギ行為になるし、知らないでやった場合でも
もしそれで誰かが損害をこうむった場合は過失責任を問われることになる。
やるなら気をつけてやれ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:59 ID:???
>>366
ハイエンドていっても100万円クラスじゃ、無理だと思うけど。
手間がかかりすぎる。
汎用ユニットでは難しいだろうし。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:02 ID:???
>>367
基本的にユニットの外径より大きな磁石は付けられない(キャビネットに入らない)から、
トゥイーターなんかは宿命的にマグネットの大きさの制限があるんだよ。

ホーンの場合は、>>362の論理がそのまま当てはまる気がするけど?
「ドライバー出来るだけ軽くしておいて、ホーンでガッチリ支えるのがセオリーだろ」
と読み替えれば良いだけだと思う。

箱に入れないタイプのTWは内磁回路にしておかないといろんな物がくっついちゃうから
アルニコにするんじゃないかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:03 ID:L6tLkIKQ
>>362で正しいよ。

スピーカーの発音方式を考えれば、それが自然
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:04 ID:???
>>371
何処で聞いたんだよ?
デムパ飛ばしてる評論家が言ってたのか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:05 ID:kz/KQ8ys
>>364
 原理的にいって、ユニットの反作用は磁気回路にかかるんだから、磁気回路を
支えるほうが理論的だろ?
 ただ、正直いってウーファーに錘つけても音は対して変わらん。だからどこも
本気でやらないんだろ。落ちると困るし。
 そうじゃなくて、完全に磁気回路のほうから支えてやればそれなりに音の
違いがあるんだが、しかし手間に見合った改善があるかというと・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:18 ID:???
>>373
磁気回路の支えなら、どこのスピーカーもフレームでやってるじゃん。
原理からすると、その一点をひたすら強化するのが正しい。

まあ、もしどうしても磁気回路を裏から支たいって言うなら、
いっそフレームは省略すべきだね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:19 ID:???
根本的解決法はとにかくでかい磁石を付けるしかない。
鉛なんかのおもりではダメ。アマには無理な話だ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:30 ID:???
>>375
全然違うよ。
それならなんでバカでかい磁石を付けるメーカーがないんだ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 15:16 ID:???
>>376
マーキュリーの磁石はでかいが。
378152:02/04/13 15:20 ID:???
>>368
面白い事言うねー、その論がまかり通ればカタログデーターや
雑誌の紹介記事一つでも裏付け取らなきゃ書くなと言う事になるねー、
馬鹿も休み休み言ってくれよ、話にならんな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 15:32 ID:???
書くんなら正確にってことだろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 15:33 ID:???
正確さを欠くのであれば、出さなければいいだけ。
381152:02/04/13 15:49 ID:???
>>376
>基本的にユニットの外径より大きな磁石は付けられない(キャビネットに入らない)
そりゃないだろう、SPの取り付けはフロントバッフルマウントとは限らんぞ、
裏蓋開けてリアバッフルマウントにするか、バッフル板にユニットを取り付けてから
バッフル板を固定すれば問題ないだろう、そんな事子供でも分かる事だぞ。

>ホーンの場合は、
>「ドライバー出来るだけ軽くしておいて、ホーンでガッチリ支えるのがセオリーだろ」
>と読み替えれば良いだけだと思う。

ぞれじゃ、ホーンを箱の上に乗せてるタイプのシステムはどうなるんだ?
大型システムでは珍しくないぞ。

>箱に入れないタイプのTWは内磁回路にしておかないといろんな物がくっついちゃうから
>アルニコにするんじゃないかな?

これも却下!防磁の為に外側を磁性体のカバーで囲むのと、内磁型の外側を覆っている
磁性体カバーとは全く意味が違うのだよ、防磁カバーは一切磁石に触れていないが
内磁型の外側は磁石の延長、つまりヨークだよ、確かに磁石その物より磁力は弱いけど
くっつくよ、それに、そんな理由で使い分ける訳がないだろう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 15:50 ID:???
>377
あれは国内に多い長岡派対策。

>376
だって外から見てもわからないから。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:07 ID:U0j/06Bs
いったい152は何を言いたいのかな?
384152:02/04/13 16:09 ID:???
>>379
>>380
正確さって何だよ、ヤマハの製品の事をヤマハSSの人間が言って、
その事を、出所を明らかにして書く事に何処が問題あるんだよ。
製造元に問い合わせて知った情報でも自ら確認しなければ書くなって事か?
それじゃスペックデータも自分で測定器揃えて実測しなけりゃ
書くなって事になるが、そう言う事か?
「取り説にはインピーダンス8Ωと書いてありました」、なんて事も
インピーダンス測定器を持っていない人間は書くなって事だな。
いい加減にせーや、馬鹿々々しい。
385152:02/04/13 16:13 ID:???
>>383
はしょって読むから分からないんだよ、順番にきちんと読めよ、
そうすりゃ分かるはずだぞ、日本語が理解出来ればな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:41 ID:???
アキュのP-1000とノーチラスはクラシック録音の8割だそうだ
カラヤンのプライベートシステムもこの組み合せだそうだ。
原音を再生するには他に選択肢がないということだよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:01 ID:???
>>384
へ理屈こくな。誰が見てもウレタンがそんなに長持ちするわけないんだから、
それも考えずに書いたあんたが悪い。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:02 ID:???
152は日本語が書けないので誰にもわかってもらえないということが
わかっていないようだな(笑
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:08 ID:???
興奮するな。

>そりゃないだろう、SPの取り付けはフロントバッフルマウントとは限らんぞ、

だから「基本的に」と断ってるだろ。
実際に箱の中に付けるタイプのユニットがある事も知ってる。
当たり前すぎだ。
いちいち返答するのも疲れるから、よく読んでから発言してくれ。

>ぞれじゃ、ホーンを箱の上に乗せてるタイプのシステムはどうなるんだ?
>大型システムでは珍しくないぞ。

自作ならともかく、そんなの珍品の部類だっての。
んで、ホーンを箱の上に乗せてるタイプにしても同じ話だ。

>これも却下!防磁の為に外側を磁性体のカバーで囲むのと、内磁型の外側を覆っている
>磁性体カバーとは全く意味が違うのだよ、防磁カバーは一切磁石に触れていないが
>内磁型の外側は磁石の延長、つまりヨークだよ、確かに磁石その物より磁力は弱いけど
>くっつくよ、それに、そんな理由で使い分ける訳がないだろう。

人が一生懸命考えて答えてるのに、「却下」は無いだろう。
おまえは何様だよ。

アルニコで達成できる磁力と同じだけの磁力をフェライト+防磁カバーで作ったら、
一体どんな大きさになるか考えてみろ。
アルニコなら小さいし、音もいいし、防磁の必要もないから一石三鳥だろ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:10 ID:???
>>385
そのセリフ、まんま返してやるよ。
お前が一番ひどい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:42 ID:???
はしょってでも読んでもらえたんだから感謝しなよ(w
392152:02/04/13 18:47 ID:???
>>387
ヤマハのSSに問い合わせてから言えや。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:59 ID:???
>>391
そうだね♪
394152:02/04/13 19:14 ID:???
>>389
>>同じ磁束密度を得る為にはフェライトよりアルニコの方が
>>磁気回路を軽く出来る、そして、磁気回路は軽いほど良い、
>>故に、アルニコの方が良い。
>>この論理であれば、ホーンSPや箱に入れないTwの場合はどうなるのか?
>>この場合はフェライト、アルニコに差は無いと解釈して良いのか?
>>どうなのだろう?
これがオレの質問だ、その答えがオマエの>>370だ、
こんな答え恥ずかしげも無く良く書けるな。

フロントバッフルマウントが何時から基本になったんだ?
それに、基本であろうがなかろうが、箱に取り付けられるかどうかの問題じゃ
ないだろう、論理のすり替えで逃げようとするなよ、
分からなけりゃ分からないと書け。
ホーンを箱の上に乗せるタイプの何処が同じなんだよ、理由を書けよ。

>箱に入れないタイプのTWは内磁回路にしておかないといろんな物がくっついちゃうから
>アルニコにするんじゃないかな?
これがオマエの答えだよ、何考えてんだ。
どれ一つ取っても、オレの質問に対する回答になってないだろが、
論理(と言ってもそんな高級なものじゃないが)すり替えはやめな、
それとも、本当に日本語理解できないのか、だったらもう何言っても無駄だな。
395152:02/04/13 19:17 ID:???
>>390
>>391
外野は大人しくしてナ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:25 ID:???
>>392
そのまま返すよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:28 ID:???
>>392
人の言うことそのまま信じて自分の頭で考えないやつが一番アホだ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:54 ID:???
>>397
科学は日々進歩しているのじゃよ、長持ちするウレタンが出来たとしても
不思議はなかろう。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:03 ID:???
そうそう、レスは短くネ。
400(=゚ω゚)ノ… ◆bUzIT0To:02/04/13 20:13 ID:???
400いただきましゅ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:21 ID:???
氏ね
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:23 ID:???
>>394
>フロントバッフルマウントが何時から基本になったんだ?

分かってるだろうが、それが標準になってからもう何十年にもなるぞ。

>それに、基本であろうがなかろうが、箱に取り付けられるかどうかの問題じゃ
>ないだろう、論理のすり替えで逃げようとするなよ、

世の中一般が箱に取り付けられるユニットを求めるんだから、
それにあった形状にするしかないだろ。
そうした時に、アルニコとかが有利になるんだよ。

それと、最初にすり替えをしてたのはお前だ。
俺は最初ウーハーに限定した話をしてた(>>364)のに、トゥイーターの話にすり替えたろ?

>>箱に入れないタイプのTWは内磁回路にしておかないといろんな物がくっついちゃうから
>>アルニコにするんじゃないかな?
>これがオマエの答えだよ、何考えてんだ。

だから真面目に答えてるってのに。
ってか、なんでそんなに興奮するんだ?
友好的に話してたと思ったら突然キレやがって。
お前がそんなじゃ、まともに話が出来ないだろ。

ひとまず、俺の言ってる事をまとめる。
ウーハーの磁石は軽いほうが良いからアルニコみたいな強力な磁石が有利。
箱に入れるトゥイーターの磁石も体積が小さいほうが良いからやはり強力な磁石が有利。
外に出したトゥイーターは防磁が必要だから、必然的に内磁となるアルニコは好適。
外に出したドライバー+ホーンみたいな廃れた方式は論ずるに値しない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:24 ID:???
(=゚ω゚)ノ… 死ねなんてひどいでしゅ。
荒らしに死んでほしいでしゅ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:26 ID:???
(=゚ω゚)ノ… 402逝ってよしでしゅ。
ろくに知りもしないで語らないで欲しいでしゅ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:31 ID:???
>>404
いいから氏ね
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:33 ID:???
まずその変なAAヤメてから言えや。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:34 ID:???
>>398
想像でもの言うな、タコ。
408362,373:02/04/13 20:59 ID:2ehO3S32
>>374
 まずは磁気回路に力がかかるんだから、そこを直接支えられるならそのほうが
フレーム&箱を介した間接的な支持方法より良いハズだろ?ただ、実装上の問題で
果たして本当にそのほうが音が良くなるかはなんとも言えんが・・・

>まあ、もしどうしても磁気回路を裏から支たいって言うなら、
>いっそフレームは省略すべきだね。
 フレームからバッフルに振動を伝えるべきではないはず、という意味ではその通り。
とはいえ、エッジの支えと空気漏れは防がなきゃいけないから、フレームなしってのは
ムリがあるだろう。>>361の言うように、空気漏れしない程度に浮かすのが現実的では
ないかと思う。
 ただ何度も言うが、あくまで理論上は良いはず、という話であって、実装上には
数多くの問題が残っているから、普通のバッフルとフレームで支える方法が間違って
いるとか圧倒的に劣るとかそんな事を言うつもりは無い。
 実行可能にするだけの技術力/実装アイデアがあるなら試してみるだけの価値が
ある方法だ、ということ。
409371:02/04/13 21:17 ID:L6tLkIKQ
はたして>>372>>374はスピーカーの発音原理を理解しているのだろうか…?
スピーカーがどうやって音を出してるかを考えたら、直接磁気回路を支えるのがベターだ
まあ、ID無しは無視すればいいのだが…
410菅野オキヒッコ:02/04/13 21:21 ID:???
152さんえ
磁気回路は軽いほうがイイなんてどういう根拠で逝ってんのかな???
磁気回路の「重量」の少なさがなんか物理的にいいことあるんだー。(バクシオ

少なくともユニット「全体」の重量に関しては逆に大きいほうがイイことあると思う
がね、漏れは。
アルニコに関しては(たまたま漏れが今使ってるウーファはアルニコだけど)別にこれは
軽いからイイわけじゃ全然ないぜ。
411364:02/04/13 21:28 ID:???
>>408
俺は振動に関してはあくまで支点をハッキリさせるべきだと考えている。
だからバッフルで支えるならバッフルのみ、背面で支えるなら背面のみが良いと思う。
そういう考え方なら賛成。
実例ではあのノーチラスのミッドが背面支持になってるよな。
412364:02/04/13 21:36 ID:???
>>409
IDについては反って紛らわしいから使えない。(たまに変わっちゃうからね)
これからは名前固定で発言することにする。

スピーカーの仕組みについてはちゃんと知ってるよ。
だからなぜ磁気回路が重いほうが良いという主張の根拠も理解してる。
俺の言いたい事は>>411に書いたから、分かってもらえたと思う。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:36 ID:???
(=゚ω゚)ノ… 頭悪い会話を聞いてると気分が悪くなりましゅ。
たのむから回線切って首つって欲しいでしゅ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:45 ID:???
それはおめえだ>413
おまえは自分の意見を何も言ってないんだから
人にどうこう言う権利もないんだよ。
腐った頭で番号鳥でもして遊んでるのがお似合いだ。逝け。
415364:02/04/13 21:50 ID:???
>>410
仮に支えの強度が同じで磁気回路だけを重くしたとすると、
振動の周波数は下がるがその振動はより強固になり、抑えきれなくなる。

ちょっと極端なケースで考えて欲しい。
 a)磁気回路がバカみたいに重く、その支えがふにゃふにゃのユニット
 b)磁気回路が軽く、その支えがバカみたいに頑丈なユニット
磁気回路が勝手に振動するのを抑えるには明らかにbが有利だと思うが。
416152:02/04/13 21:55 ID:???
>>397
>>407
駄目だこりゃ、状況判断が出来んのだな、放っとこう、ガンバレヨー。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:55 ID:U0j/06Bs
全然能率の話じゃないのね。
418364:02/04/13 22:02 ID:???
>>409
ちなみに>>374は俺だけど、>>372は俺ではない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:13 ID:???
>>417
確かに!
でも、いろいろ勉強になる
420371:02/04/13 22:24 ID:L6tLkIKQ
>>415
強度の弱いフレームと強いフレームのユニットを比べても意味がないと思うが?
421371:02/04/13 22:41 ID:L6tLkIKQ
同じ強度のフレーム、同じ磁気回路、(つまり同じユニット)で、
片方のユニットの磁気回路に重りを付けて重くして、

この時、同じだけの振動が生じた場合、重いほうが影響を受けにくいと思うが?

>振動の周波数は下がるがその振動はより強固になり

そうなの?
422364:02/04/13 22:42 ID:???
>>420
磁気回路は限りなく重くする事が出来るけど、その支えは太くするにも限界あるでしょ。
だから磁石が重いユニットは相対的にbに近くなるわけ。
そう汲み取って欲しかった。

大きな磁石のためにフレームをやたら頑丈にしてるユニットとかも見かけるけど、
もしそれに軽い磁石を積んだら振動面で改良されると思わないか?
423371:02/04/13 22:44 ID:L6tLkIKQ
フォスのSS、ESシリーズの事かな?
424364:02/04/13 22:46 ID:???
>>421
そういうのは極端なケースで考えるのがベターだと思って>>415の説明を書いたんだが・・・
425371:02/04/13 22:49 ID:L6tLkIKQ
>>422
でも、同じだけの振動が生じた時に、フレームが受ける振動の量は一緒という事を忘れてない?
重い磁気回路の方に大きな振動が発生するようなイメージを持ってないか?
426364:02/04/13 22:55 ID:???
>>423
俺が思い浮かべてたのは38cmとかのウーハー。
床に置いてマグネットを叩くとコーンが振動しちゃうのも珍しくないし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:50 ID:YO8C68n.
>>422
慣性って知ってるよね?
コーン+ボイスコイルと磁気回路+フレームの質量差が大きい方が
振動的に有利と思わない?
428362,373,408:02/04/14 00:07 ID:fnkNKd.w
>>411
>俺は振動に関してはあくまで支点をハッキリさせるべきだと考えている。
>だからバッフルで支えるならバッフルのみ、背面で支えるなら背面のみが良いと思う。

 そういうことね。俺も同じ考えだ。
 ただ錘つければ良くなるとか、バッフルと背面の両方で支えるとかは、ちょっと
違うんじゃないかと思う。

>>427
 実は音質的課題は振動の絶対量では無いかもしれない、ってところがポイント。
確かに重いほうが振動の絶対量は少ないかもしれないが、そのかわりバッフルの
非剛体性とユニットの慣性による共振は、より長く続く事になるかもしれない。
磁気回路を軽く、バッフルの内部損失を大きくしたほうが、ここでの共振はすぐ
消えてそのほうが音質的に良好かもしれない。
 もっとも、俺はそれで良い結果を得たとか悪い結果を得たとかいう例を知らない
からホントにそうかはなんとも言えんが・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:09 ID:Saq5.mPw
361から読ませてもらいました。
意見と、疑問をかきます。

>フレームで支えるべきか、磁気回路で支えるべきか。
フレームと磁気回路は、一体として考えるべきと思います。
両方で支えているわけですから。
現実的に考えれば、フレームと磁気回路の両方を固定すればよいのでは。

402さんへ、
>ウーハーの磁石は軽いほうが良いからアルニコみたいな強力な磁石が有利。
>箱に入れるトゥイーターの磁石も体積が小さいほうが良いからやはり強力な磁石が有利。
>外に出したトゥイーターは防磁が必要だから、必然的に内磁となるアルニコは好適。
>外に出したドライバー+ホーンみたいな廃れた方式は論ずるに値しない

アルニコ磁石外磁型の存在。
磁気回路の強さによる音質の差。
外に出したドライバー+ホーンみたいな廃れた方式の理由。

上記についてどの様に、思われますか。自分のシステムは、上記3点が該当します。
430364:02/04/14 00:22 ID:???
>>425
俺は磁石のマスでは絶対量が不足してると考えるから、
磁気回路が受けた振動は磁石のマスで受け止めるんじゃなくて、
箱のマス(もしくは床(もしくは地面))まで伝送する必要があると考えてる。
そう考えると磁石のマスは邪魔になる。
なぜ邪魔になるかは今まで説明した通り。

それに対して371さんは磁石が充分に重ければ静止系とみなせるから、
それで良いと考えてる。(ちがってたら教えてくれ)

って事で、どうやらお互いの考え方の前提が違うみたいだ。
これに関しては明確なデータが無い事には平行線だから、終了としよう。
(納得いかない所があったら言って欲しい)
431362,373,408:02/04/14 00:27 ID:Ag6eJVJg
>>429
>現実的に考えれば、フレームと磁気回路の両方を固定すればよいのでは。

 固定っていっても、実際には固定されるわけじゃないって事が問題。
完全剛体なんて無いからね。
 支える箇所が増えると、そのときの挙動が複雑化するわけで、つまり
単純な共振ではなく、カオス化した励起元とはまるで違う振動が発生し、
その振動がバッフルから音として出てきそうで、それは音質的にマズイ
かもしれない、という考えなワケ。
 ま、しょせん理論に乗らないところが多いスピーカーの話だから、
実装によってなんとでもなる(良くなることも悪くなることもある)と
思うけどね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:28 ID:???
ずいぶんややこしい話になってるな。
動かしたくないならどこでも固定すりゃいいじゃないか。
いっそのことアナログプレーヤーみたいに床下からコンクリート柱
立ててその上に金具で固定すりゃ完璧なんじゃないの(w
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:38 ID:???
サンスイのAU-405がトランスを天板から釣り下げているそうだ。
磁石のセンターからポールを取り付け裏板に取り付ければ
良いと思う。バッフルと接するところは毛布か固めのワタが良いと
思う。板の厚さはかなり薄くできるはず
434152:02/04/14 00:54 ID:???
>>402
>ウーハーの磁石は軽いほうが良いからアルニコみたいな強力な磁石が有利。
>箱に入れるトゥイーターの磁石も体積が小さいほうが良いからやはり強力な磁石が有利。
>外に出したトゥイーターは防磁が必要だから、必然的に内磁となるアルニコは好適。

よし分かった、W以外は音には直接関係ないと言う事だな。
Wも重さの問題であり、磁石その物の性質に依存する訳ではないと言う事だな。
以上から導き出される結論は、ネオジウム磁石がベストと言う事だな。

ならば、小生に異を唱える理由は無い、以上。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:57 ID:Saq5.mPw
431、
>固定っていっても、実際には固定されるわけじゃないって事が問題。
>完全剛体なんて無いからね。

その通りだね。
しかし、ウーハーのマグネットと裏板の間に、ツパッリを入れると、
音は変わるよ。良し悪しは別にして。
436152:02/04/14 01:00 ID:???
>>402
誤解されぬ様付け加えるが、Wの重、軽の件は小生自身結論が出てぬ故
今の所、意見は留保する。
437364(=402):02/04/14 01:04 ID:???
>>429
>アルニコ磁石外磁型の存在。
>磁気回路の強さによる音質の差。

音質には磁力の影響の方が強いと思うので、
多少磁気回路が重くなっても磁力が強いほうが有利だと感じます。

>外に出したドライバー+ホーンみたいな廃れた方式の理由。

今はメーカーがSPを設計する段階でトータルでのバランスを綿密に取り、
全部合わせて一つの製品と考えるようになったからだと思います。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:26 ID:Saq5.mPw
437=402さんへ、

ご回答有難う御座いました。
402の内容は、視点が違うという事ですね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:32 ID:???
>外に出したドライバー+ホーンみたいな廃れた方式の理由。
インテリア性でしょ。ホームオーディオだから。
ジャンルが違えばまだまだ売れているでしょう。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:38 ID:Saq5.mPw
439、
そうゆう事も有るでしょうね。
441文句あるのかYO!:02/04/14 01:48 ID:???
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:09 ID:???
>>441
好きなら勝手にしろYO!
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:23 ID:???
>>441
いやー(笑。笑って申し訳ないけど、なんか部屋が倉庫に見えたよ。
熱意は買うけど部屋にも投資したほうがいいぞ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:33 ID:9fIzdbFc
なんか、磁気回路の問題が振動の問題にすり代わっているような。
アルニコとフェライトの大きな特徴の違いは
アルニコ・・・柱状のほうが磁束を得やすい→内磁方に向き漏洩磁束が少ない
       磁気抵抗が少なく逆起電力が発生しにくい→信号を乱すことが少ない
       20数年前からコバルトが高騰→商品として成立しにくい
フェライト・・・円盤状のほうが(断面積が広いほうが)磁束を得やすい→必然的に外磁型になり漏洩磁束が大きい
        磁気抵抗が大きいく逆起電力が発生しやすい→信号を乱しやすい(忠実度が低下)
        材料が安く量産しやすい→商品化しやすい
        円盤状のほうが特性が良いので薄型化しやすい
以上が主な特徴だったと思います。
ちなみに、コバルトが高騰した時は
  エクスクルーシブ   model3401・・・35万円が42万円に値上がり
  JBL        主な製品が磁気回路をフェライトタイプに変更    などということが有りました。
それと、振動がコイルに伝わると起電力が発生し信号を乱すので確かに対策は必要ですがアルニコとフェライトとの論点においては多少外れているのではないでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 06:44 ID:M7BnihDg
アルニコは磁力が低下しやすく、4〜5年おきに着磁しなければならないことを
忘れては逝かんと思う。でもこのダンピングが落ちた音を音がこなれた、エージングが
進んだと解釈する人もいるね。
ネオジウムによる飽和磁気回路+ロングストローク+アンダーハング
が逝くべき道じゃないのかな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 06:55 ID:oVpqm.Wk
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/jazzdata/djbl3.htm

皆さん、上記を見てどう思いますか。
私は、このレスにふさわしいと思ったのですが。
知っている方も、いるかもしれません。
私は、低能率スピーカー逝ってよし派です。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 07:02 ID:sKq7QTTI
アンダーハングというのはエアギャップハイトがボイスコイルハイトより
大きいタイプのこと?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 07:17 ID:M7BnihDg
>447
そうです。思いっきり磁力の無だ遣いですが、歪率がとても低いです。
ただし、Xmaxを超えると破滅的に歪率が上がります。ハードクリップですね。

>446
音は表からはきこえませんが、どれも最低音1オクターブ以上は諦めないと
駄目みたいですね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 07:19 ID:sKq7QTTI
今そういうウーハーってあるの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 09:18 ID:DzN39ydQ
 ATCとか、数は少ないけど無い事はない。でも、大口径じゃないと成立しにくいよね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 11:09 ID:909Dp37g
スカーニングに注文すればつくってくれるよ>アンダーハング+あほデカ磁石

aedioで売ってるやつはそれを限界版でしょう。磁石が馬鹿でかいのにそれほど
オーバーダンピングでないのは贅沢に磁力を使い
アンダーハングでXmaxを大きくとった結果なんでしょう。
varity audioの fidelioのミッド(5インチ)もそれ、encoreはミッドもバス(確か8インチ?)
もそれになっているとおもいます。だから別にそれほど大きくないと駄目と言うことは
ないのでは?
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 11:25 ID:sKq7QTTI
なるほどねえ
オーディオテクノロジーはカコ(・∀・)イイ!
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 13:25 ID:OTXSsz7Y
普通、MidやTwは、ドームでもホーンでも、アンダーハングだよね。
ホーンロードなら振幅はダイレクトの場合より小さくできるから、
案外、低音ホーンのドライバに使えるのかも。

イーディオで売ってるオーディオテクノロジー(スカーニング)の6インチは
トッププレート20mmにボイスコイル10mm。だから、1本ならミッド
ドライバ的な使い方をするか、多数使ってSdを稼ぐかが、正しい使い方だろう。
低音ホーンに使うのも、結果が良い可能性は有るんじゃない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 13:28 ID:???
最近は、ショートボイスコイルタイプと言わずに
アンダーハングと言うのか!と驚いてみると同時に、
アンダーなのにハングとは如何なものか?といぶかしがって見るテスト。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 13:32 ID:sKq7QTTI
アンダーハングボイスコイルは正しい英語と思われ
The Loudspeaker Design Cookbook 6th edition pp5参照のこと
456454:02/04/14 13:33 ID:???
ロングギャップ&ショートボイスコイルだった。思い出したので細く補足訂正
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 13:56 ID:OTXSsz7Y
アンダーハングに対してオーバーハングを使うんだよ。

ユニットはドライバ・ユニットで、短く言う時はドライバって言う。
ユニットでは通じにくい。
エッジはサラウンド。
ダンパはダンプすることよりセンタリングが主目的だからスパイダなんて言うね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 14:21 ID:1jmK7vOg
>アンダーハングに対してオーバーハングを使うんだよ。

逆ではないか。

オーバーハングという言葉のほうが先にあって、そこから
オーバーハングが負になる状態をアンダーハングって言っちゃおうYO!つて
事で使われだしたのがアンダーハングなんじゃないかと想像しているんだが、違うだろうか?
アンダー・オーバーハングより簡潔だという事で。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 15:08 ID:zd0t7M1Q
>458
そう言う意味じゃないだろう。
ショートボイスコイル=アンダーハング
ロングボイスコイル=オーバーハング
ショートボイスコイルに対してロングボイスコイル
だからアンダーハングに対してオーバーハングと457は書いたのだと思う。

どうでもいいな(w
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 15:20 ID:waVKwfcM
>459
なるほど、そういう事だね。解説アリガト。
>457
教えてくれてアリガト。
でも「エッジはサラウンド」ってのが解らないです。
461152:02/04/14 15:55 ID:???
磁石について色んな事がわかる。
http://www.26magnet.co.jp/index.html

温度の影響が一番少ないのはアルニコだった、失礼した。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 16:12 ID:VYx6yJJc
>>460

surround = 囲むもの

コーンを囲んでるという形状からきたものじゃなかろうか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 20:56 ID:???
スカーニングは注文してもフェライトしかできないんじゃないかな?
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 22:53 ID:???
例えばソフトドームの2ウェイで
ウ−ハーを軽くして高い音まで負担、低音でない、高音をツイーターに少なく負担
ウ−ハーを重くして低い音まで負担、高音をツイーターに多く負担

ならどちらが好きですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:09 ID:oVpqm.Wk
464、
>ウ−ハーを軽くして高い音まで負担、低音でない、高音をツイーターに少なく負担

こっちかな。
しかし、3wayにすることを考えてしまう。
そうすると、5wayに。
だめだ、金とスペースが無い。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 13:00 ID:Z16Tiwww
>464
軽いウーハ―でしかもできるだけ低いところから高音は切ってしまい、トゥーターをめいっぱい使う。
低音は我慢。もしくはサブを足す。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 13:09 ID:???
>>464
ユニット次第だが、中抜けにだけはしたくない。
やはり低音の方で妥協するか・・。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:13 ID:???
MATUSHITAから新方式の高能率スピーカ公開。
音は悪そう。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/en020327-2/en020327-2.html
469>468:02/04/15 20:25 ID:???
フラットパネルディスプレーやノートパソコンから
音が出てくるみたいね。PDAにも面白そうだね。
あと、ショーウィンドーにも面白そう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 21:54 ID:???
軽いウーハーで2500〜3000Hzでコンデンサーのみはどうでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:34 ID:???
マグネットがアルニコになればダンパーも小さくなるのかな?
ダンパーとエッジの性能が高能率で歪まないキーワードと思うけど。
いまどき、こういう基礎的な研究しているのかな?
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:45 ID:???
ダンパーってギャザード?以外の物ッて見たことが無いですけど
他にありますか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:47 ID:???
>>472
古いアルテックのベークライト蝶型ダンパーは?
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:11 ID:???
糸釣り
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:13 ID:saXmA8gM
>>こういう基礎的な研究しているのかな

研究しているのかどうか知らないけど、似た様なユニットばかりだし、
ウレタン多いし、進歩が無いような。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:37 ID:???
DYNAのユニットとか見た時、ボオイスコイルが短い印象が
あったけど、能率を犠牲にしても非直線歪を減らしたいから?
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:32 ID:???
>>472
ギャザードはエッジだろう。
一般のものはコルゲーションダンパーって言うんだよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:12 ID:???
>>468
すげー、こりゃ発明だよ。
これならPDAでも何とか低音が出せる!
こういう特許って、個人で取ったら儲かるんだろうなー。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:17 ID:???
売れなきゃ儲からないです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:49 ID:???
アルニコの方がコルゲーションダンパーは小さくなるのかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:00 ID:???
>>479
いやいや、これは絶対PDA用スピーカーの主流になるよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:08 ID:???
>>480
マグネットの種類は関係ないでしょ。
好きな大きさで作れるんだから。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:14 ID:???
>>480
関係ない、SPの構造、勉強した方がイイナ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:29 ID:???
>>480
理由は知らないけど、そういう傾向あるかも。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:35 ID:???
>>484
そうかなぁ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:50 ID:H9SYrKfs
SB-M800新品1セット¥148000で
買ったけど、これも低能率?
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:31 ID:???
>>486
低能率。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:32 ID:???
デンオンとかテクニクスは内臓ウーハーに熱心だね。
サイズのわりに「重低音」がでるというか。
ああいうタイプを家庭に持ち込むとどういう感じなのかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:00 ID:???
>>486
テクニクスのHPで調べてみたけど、出力音圧レベル 86dB/W/m
80台じゃ能率低いな
SB-M01の79dBに比べりゃましだけど

ところで、低能率と高能率の境界線って何dBだろう?
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:26 ID:???
>>489
高能率と言うからには95以上は欲しいな、90前後だと並。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:33 ID:0/7H1yPE
3dBで2倍と聞いているが、6dBで4倍、9dBで8倍、
これでいいのかな。
知っている方、教えて。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:40 ID:???
>>489
オレ的にはこんな感じ。
低能率≦89<普通<95≦高能率
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:42 ID:???
>>491
音圧レベルの話なら正解
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:43 ID:???
アルテックとかの天井取り付けスピーカーのフルレンジや
同軸2ウェイとかも能率が高くて、ちゃんとした箱に入れると
今のHifiとは違うけど結構、使えるんだね。低能率にない勢いがあるね。
低音は出ないけど、家庭では、下手な低音なら要らないと思う。
495489:02/04/16 20:54 ID:???
自分の使ってるやつは90dBだから並って事か…
496489:02/04/16 20:54 ID:???
自分の使ってるやつは90dBだから並って事か…
497495:02/04/16 20:55 ID:???
二重カキコスマソ
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:56 ID:0/7H1yPE
493
491です。
>3dBで2倍と聞いているが、6dBで4倍、9dBで8倍

アンプの出力は、反比例して少なくてすむ。
これでいいのかな。
499ppp:02/04/16 20:58 ID:TRhu.YDo
家は83dbで>地獄域
500ppp:02/04/16 21:01 ID:TRhu.YDo
あ。マラチンは85db>犯罪的=うふん。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:39 ID:???
高能率のユニットは、エンクロージャの同調周波数が高いから
箱を薄くできるというのもメリットでは?
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:57 ID:???
>>498
dB値を10で割って出た値をXとして
10のX乗で出る。
3dBの場合、3÷10=0.333333・・・・
10の0.333・・・乗は約2、
能率が3dB高いとパワーは半分で良い事になる。
これパワー計算の時、電圧、電流の時は20で割る。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:00 ID:???
>>502訂正
>>498
dB値を10で割って出た値をXとして
10のX乗で出る。
3dBの場合、3÷10=0.3
10の0.3乗は約2、
能率が3dB高いとパワーは半分で良い事になる。
これパワー計算の時、電圧、電流の時は20で割る。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:01 ID:fjEzZp/g
昔のSPは90dB台は当たり前だっただけどな。
真空管では能率低いSPはきついでしょう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:08 ID:???
>>504
オレの球アンプ8W位だけど、チョットね・・・。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:32 ID:0/7H1yPE
503、
説明有難う。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:38 ID:???
83DBでも79DBでも良いものはいい。コンシークエンス最高。
380万円だけど、一生モノという言葉はこのスピ−カーのためにある。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:40 ID:???
>>507
そうか、良かったな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:42 ID:???
>>507 おめでとう。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:14 ID:???
高能率SPってなんか制動が効かないよね。PAっぽい音の感じかな?
しっとり感に欠けると言うか。
ジャズやファンキーなものは最高なんだけれど、室内楽だと、乾いた音で
音が出たら出っぱなしのようで、起承転結の結がないような。

アンプのDFやソフトにもよるから、一概には言えないんですが、一組の
SPで何でもこなすのは結構難しいですよね。

結局どうでもよくなってフルレンジ一発でお茶を濁すという、ありふれた
パターン(鬱

適当なところで飽きらめられれば、これでも音楽聴けないわけじゃないから。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:22 ID:???
高能率って何dBからよ?
100dBだったら、PAっぽいじゃなくて音もPAそのものだろ。
最近じゃ90dBでも高能率じゃねーの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:22 ID:YsK8OY.2
>>高能率SPってなんか制動が効かないよね

それはちょっと違うかな、設計次第だね。

>>適当なところで飽きらめられれば、これでも音楽聴けないわけじゃないから

それが出来れば、一番いいね。
本来、音楽を楽しむものだから。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:24 ID:???
ふと、思ったんですが、DynaやB&Wのような、各シリーズで
価格や音を差別化しているけど、これは低能率の方がやりやすい
というのはどうでしょう?
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:29 ID:YsK8OY.2
>>100dBだったら、PAっぽいじゃなくて音もPAそのものだろ

全てがそうじゃない。ホーンでもPA用も有れば、民生用もある。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:30 ID:???
能率を高くするには、よく動くエッジや、振動板を軽くすればいいけど
エッジが二次、三次振動するのは考えられる。
振動板も軽いと、強度がないから、色々な歪みを生む。

だからって、振動板を重くして、硬いエッジで、ハイパワーアンプに
逃げるのもね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:34 ID:???
>>513
特性の凌ぎ合いになったら、高能率じゃ難しい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:38 ID:YsK8OY.2
>だからって、振動板を重くして、硬いエッジで、ハイパワーアンプに
>逃げるのもね。

軟いエッジでの、間違いではないのかな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:42 ID:YsK8OY.2
>>特性の凌ぎ合いになったら、高能率じゃ難しい。

特性でいうと、ホーン型には勝てないよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:44 ID:???
>>510
低能率だとしっとりくるのはどうしてなんですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 14:54 ID:???
>>519
偶々そうだっただけ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 15:43 ID:???
>>504
昔の測定法は50cmで計っていたりする。よく見てみれ
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 16:17 ID:???
昔のレコードの録音レベルは高かったの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 16:31 ID:???
>>522
ンな事無い。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 17:32 ID:???
>>521
それほどの昔の話ではないとおもわれ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 17:48 ID:???
http://www.execpc.com/~n9zes/speakers.htm

このアメリカ人、何がしたいんでしょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:30 ID:???
正露丸
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:47 ID:???
90dbは低?
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:04 ID:???
こんなに貶されている低能率スピーカーが市場の主流なのはなぜですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:07 ID:x/15TVh6
>>518
 実用的なサイズで十分な低音(50Hz-3dB)が特性良く出せるホーンってのを教えてくれ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:15 ID:???
鉄男式
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:26 ID:YsK8OY.2
>>529
>実用的なサイズで十分な低音(50Hz-3dB)が特性良く出せるホーンってのを教えてくれ

まともな低音ホーンは10m以上になるので、普通は無理だね。
低音ドライバーは高価だし。
はっきり言って、金持ちの道楽だよ。
自分は当然出来るはずもなく、他人の所で聴いただけだし。
コーン型と比べたら全然違うよ。
それと、低音ホーンはオーダーメイドだからね。
自分の様な貧乏人には、夢のようなも物だよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:44 ID:YsK8OY.2
>こんなに貶されている低能率スピーカーが市場の主流なのはなぜですか?

低能率スピーカーのメリットとして、アンプの残留ノイズが目立たない事がある。
真空管アンプでも、少々のノイズでは分からないので、ごまかしが利く。
磁気回路に金を掛けずにすむから、コストが安い。
アンプも、パワーを上げるだけなら簡単だし。
多くのユーザーが、不満を持っていない。
古いユーザー程、不満を持っているが、少数派なので無視される。
簡単に言えば、それで十分に売れているからだよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:04 ID:MgLmKN.I
 違うだろ。小口径でも低域を伸ばすように見せかける=高域を落とす=低能率
つまり小型スピーカーが今の主流ということなの。

 ワイドレンジを目指すのはいいけど、低域の音圧(というか能率)は口径でほぼ
一義的に決まるから、口径を大きくせずに低域をフラットにするには中高域を
抑えるしかないのよ。だから、小型低能率スピーカーばっかりになる。
 昔は大口径ウーファーが流行ったけど、今は小さければ小さいほど良いという
ことになってるからね。それでしかもフラットなf特が求められるし。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:41 ID:???
小型スピーカーは割り切って90 Hzくらいから、滑らかに下がった方が
家庭では良かったりする。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:47 ID:???
>>518
位相が狂いまくりだが>ホーン
ホーンスピーカーのインパルスレスポンスやステップレスポンス見てみろよ。

一つ言っとくけど、ホーンの音が悪いとは言ってない。
「ホーンスピーカーは特性が良い」と言うのは間違いだと言ってるだけ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:04 ID:zfCaOVmk
>小口径でも低域を伸ばすように見せかける=高域を落とす=低能率

能率の意味を間違えてないか。
それに、誤魔化しの音を聴いていると認めている様な意見だぞ。
F特以前の問題だと思うが。

>今は小さければ小さいほど良いということになってるからね。

初耳だな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:08 ID:zfCaOVmk
>「ホーンスピーカーは特性が良い」と言うのは間違いだと言ってるだけ。

良いホーンスピーカーを知らない様だな。
別いいけどね。まともなホーンは少ないし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:12 ID:???
>>537
んじゃ、貴殿の言う、特性(インパルスレスポンス、ステップレスポンス)の良いホーンスピーカーを教えてちょ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:14 ID:zfCaOVmk
エールでも聴いて見れば。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:20 ID:???
>>536
533の言ってる事は、疑問の余地の無い正論だぞ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:24 ID:zfCaOVmk
>533の言ってる事は、疑問の余地の無い正論だぞ

正論なのか。
今の音で正論と言われても、納得できんな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:25 ID:???
>>539
特性(インパルスレスポンス、ステップレスポンス)の良いホーンは、エールなのね?
間違いないね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:27 ID:zfCaOVmk
ついでだが、昔の高能率フルレンジの方が音がいいぞ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:32 ID:zfCaOVmk
>特性(インパルスレスポンス、ステップレスポンス)の良いホーンは、エールなのね?
>間違いないね?

ドライバーが強力だからね。応答性は全然違うよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:34 ID:???
>>zfCaOVmk
ところで、特性はどこで測定したの?
ステレオファイルあたりがエールを取り上げてたのかな?
今はパソコンがあるから個人でもそこそこ出来るけど。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:37 ID:???
もちろん、普通のダイナミックスピーカーに比べて特性が良い、悪い、の話だよ。
>>535>>537のやり取りなら間違いないと思うけど。
ホーンスピーカーの中では…なんて間抜けな話は止めてよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:45 ID:TWJ6hG7Y
ホーンシステムの位相を議論するときは、
360度回ったら元通りになったとみなします。
サイン波で位相が揃う周波数だけで議論するのが
ホーンの流儀です。インパルスをホーンに通すのは
それ自体が間違いです。わかりましたね?
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:51 ID:???
>>TWJ6hG7Y
そうか。

しかし、>>zfCaOVmkは、
「良く出来たホーン(例えばエール)は、ダイナミックスピーカーに比べても
特性(インパルスレスポンス、ステップレスポンス)は良い」
と言ってるが、これは間違いと見ていいの?

ところで、ホーンでインパルスレスポンスはともかくステップレスポンスはどうなの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:54 ID:???
もう一度、>>zfCaOVmkに出て来てもらえば話が早いんだが…
どこで測定したんだろう?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:05 ID:???
>良く出来たホーン(例えばエール
あんあたこそ、エレボイとか聴いてみな。
そうとう濁っているよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:10 ID:???
外国製と日本製といっしょにするアフォがいるな。
日本製を聴いたことないだろ。
552535:02/04/18 00:11 ID:???
>>550
誰に言ってるんだ?
553535:02/04/18 00:24 ID:???
>>547
ところで、それ(>>547>サイン波で位相が揃う周波数だけで議論するのがホーンの流儀です。)
は、単にホーンの都合であって、入力された信号通りに再生できていない事には変わりないと思うんだが?
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:37 ID:???
>>541
少なくとも技術的な話は正論
どっちが良いかなんて話じゃないぞ
555535:02/04/18 00:54 ID:???
もう寝ちゃったかな?>>zfCaOVmk

明日にでもレスしてね。>>545
556>551:02/04/18 01:22 ID:???
外国製以前の問題。ああいった指数型のホーンがダメと言っているの。
ゴトーなら神戸のジャズ喫茶で聴けたよ。
今ならJR難波のジャズ喫茶で古典的ホーンを聴けるね。
コンクリートホーンの自作もひどいものばかり。
557>551:02/04/18 01:34 ID:???
音色の好き嫌いより、ああいう形状で指向性(ステレオイメージ)
は得られないよ。
古典的なハイエンドも同じ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:14 ID:???
>>529
518ではないが、
>実用的なサイズで十分な低音(50Hz-3dB)が特性良く出せるホーンってのを教えてくれ。

あまり詳しく無いがPMCのTMLが目指しているのはそれでしょう。
チューニングが難しいし、コストがかかり過ぎるけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 07:49 ID:???
>>558
トランスミッションラインはホーンとは言い難いな
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 07:55 ID:uP1wdKfk
>あんたこそ、エレボイとか聴いてみな

エレボイは昔使っていたし、音も知ってるよ。
一緒にされても困るのだが。

http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/user/satriuser/6510usr/6510usr.html

これが、現在最高と思われるホーンシステム。
自分で聴いたわけじゃないけどね。
それとこのドライバーは、方形波でF特チェックしてるらしいからね。
たぶん高域だけとは思う。
自分のは、もっと小さいけどね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 09:00 ID:???
>556
「ぢゃづ喫茶」ねぇ・・。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 10:38 ID:???
>>529
長岡ホーンはダメ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 11:13 ID:EjSZeJd.
 長岡系バックロードホーンはホーンとはいいにくいんじゃないかな。
 f特がちゃんとフラットになるものは少ない(低域ダラ下がりがほとんどだ)し、
細かいピークディップが激しい場合が多い。ホーンでなく複合共鳴管だという説を
俺は支持する。
 それに、フルレンジ1発だと低域と高域の間の時間差が激しいし、音はともかく
特性が優秀ってことはありえないんじゃないかな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 11:51 ID:ohilh3SI
このスレの人たちの対象価格帯はいくらくらいなんですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 13:12 ID:okH4wNk6
>>564
千円から天井知らず.....
個人的には片方30万まで
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 15:26 ID:???
500万から1000万ですが、何か?
567533:02/04/18 19:49 ID:???
 まぁ、とにかく今市場で求められているスピーカーってのは、
・小型で低音が出る
・デザインが良い
という条件を満たすものであって、実際にそういうスピーカーが今の主流。
 低能率だろうが高能率だろうが、音の良さなんて二の次なのが実状だろ。

 だいたい、高能率なら何でも音が良いのか?FOSTEXはそんなに音が良いか?
昔は低能率なユニットは少なかったから高能率なだけで、たくさんあった中から
音が良かったものだけを持ち出してきて音が良いとか言ってるだけじゃん。
 今の低能率スピーカーにだって良いものはあるんじゃないかと思うんだがな。
悪いものがほとんどという可能性は否定しないけど。
 それと、今の低能率スピーカーは、昔と同じアンプではいい音が出ないものも
結構あるかもね・・・それを含めて低能率が悪いというなら特に反論しないが、
でも逆に現代的アンプでは上手く鳴らない昔の高能率スピーカーだってあるから
どっちもどっちだと思うんだけどね
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:00 ID:???
真空管アンプで低能率スピーカーは正直つらい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:31 ID:???
しかし、真空管を好む人が使える高能率スピーカーって少ない。
ウエストレイク+真空管とか意外に好いと思う。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 14:16 ID:JU3afAHQ
おれも85dBのスピーカーを200Wのアンプで鳴らしてるくちだが、軽い気持ち
で買った真空管アンプが結構気に入ってしまった。いわゆる古典的な奴以外
であうスピーカーはと探してみると、ないんだよねこれが。
KlipschのReferenceでも個人輸入してみるかな?
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 16:15 ID:???
広島のムシカでウエスタンのホーンを聴けるけど、
>>560もそうだけど、ああいう大きなホーンになるとセッティングが
できないので、ステレオイメージが無いのが欠点。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 16:19 ID:0Aixnbi2
>ステレオイメージが無いのが欠点

そんな事は無い。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:00 ID:???
ステレオイメージがないように聞こえたとすれば、
そのシステムの調整がそうなってるだけだと思うが。
まあ、マルチの調整は難しいからうまくいかなくてもしかたないけどね。
574>571:02/04/19 18:22 ID:???
大きい小さい以前に、古いホーンは指向性が狭いんだよ。
だから、リスニングエリアが狭くなる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 18:31 ID:0Aixnbi2
>大きい小さい以前に、古いホーンは指向性が狭いんだよ。
>だから、リスニングエリアが狭くなる

普通のスピーカーでも、リスニングポイントは限られると思うが。
指向性の狭さが、調整できたときの定位の良さになると思うのだが。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 19:14 ID:???
平行にしたら定位するのに、内側に向けたら定位感がなくなたりもするしね。
いろんなスピーカーがあるよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 19:52 ID:hsGbms/Q
長岡式は空気室があるので、バスレフポートにホーンを付けたものと考えれ
ますよね。ポートからの音自体、レンジが狭く風切り音にまみれた物なのですから
直接取り付けた物に較べ、それ程期待するのは無理という気がします。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:54 ID:Up5jBbzc
 というか、インピーダンスカーブみればホーンとは別物ってすぐわかるじゃん。
 理想的なホーンだったら、ユニットのf0をしっかり抑えてインピーダンスが
フラットに近づくでしょ。バックロードはインピーダンスにたくさん山谷ができる
わけで、これは理想的ホーンから相当外れていることの証明。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 21:36 ID:???
マーキュリーは磁石は大きいのに能率はあまり大きく無いのはなぜ?
580sage:02/04/19 22:28 ID:???
中国製だからだろ
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 22:28 ID:???
>>579
ウーハーが小さいから
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 22:29 ID:???
90から100dBもあれば充分大きいんじゃないか。
どれと比べて能率が高くないと逝ってるんだ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 22:38 ID:???
そりゃ、79dBのアレと比べてでしょ
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 23:47 ID:???
低能率スピーカーは音が悪い。
   ↓
ハーベス・3/5Aは能率82dBである。
   ↓
よって、ハーベス・3/5Aは音が悪い。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 23:48 ID:???
高能率スピーカーは音が良い。
   ↓
JBL・4344は95dBである。
   ↓
よって、JBL/4344は音が良い。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 23:56 ID:mEivEAdw
入手困難な素材、達成困難な要素特性に敢えて立ち向かう狂信的な設計者
には自分の理論しか存在せず、およそ技術とは縁遠いけど、そのひたむきな姿勢が結果的に
良い(若しくは魅力的な)音に到達しているので変な迷信を次々と作り出している
のだと思います。
結果として良い音の恩恵にあずかるのは良いですが、間違った理屈まで鵜呑み
にしないようにしましょう。

ここではダイナミック型の話ばかりなので言いますが、
必ず共振Qがありますし、バランスの上で成り立っています。
ですから磁束密度やマグネット(磁気回路として論議した方がマシ)にばかり
拘っても意味無いです。

そもそも歪との因果関係について語られていない事が悲しいです。
ATCが低感度? そりゃそうでしょう、だって贅沢なモーターシステム(ショートボイス)
を売りにしているんですから(磁束密度は高くなくとも総磁束は大きい)。
皆さんがSPから音を出している時、ボイスコイルの位置は常に移動しているんですよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:32 ID:Gu6vubSo
>ここではダイナミック型の話ばかりなので言いますが、
>必ず共振Qがありますし、バランスの上で成り立っています。

そんな事は分かっていると思うよ。

>そもそも歪との因果関係について語られていない事が悲しいです。
>ATCが低感度? そりゃそうでしょう、だって贅沢なモーターシステム(ショートボイス)
>を売りにしているんですから(磁束密度は高くなくとも総磁束は大きい)。
>皆さんがSPから音を出している時、ボイスコイルの位置は常に移動しているんですよ。

何が言いたいか良く分からないね。
ATCが良いという事。
もしそうなら、説明して。
ドーム型が良いとは思わないけど。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:48 ID:PGtEZGZE
解りにくくて御免なさい。
ATCの件は前に「マグネットが大きいわりに磁束密度が低い云々」
と書かれていたので一例として書きました。
wooferについて言ったつもりでしたが別に私はドーム型が悪いと思いません。
私は目的に応じた再生方式が選ばれれば良いと思っています(ホーンとかドームとか)。

バランス、、の件ですが
「そんな事分かっていると思うよ」との事ですが、
分かっているのはあなたを含めほんの数名でしょう。

分かっているアナタは1から読み直してみては?
変な事断言している人多いでしょ?(特に磁石関係)
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:35 ID:Gu6vubSo
>>588
>変な事断言している人多いでしょ?(特に磁石関係)
振動板は電磁力で動いているからね。
信号対して遅れない様にするためには、振動板を早く動かす必要があるよね。
その為、電磁力を上げようとする。磁束密度が高い=電磁力が強い。
そして、磁気回路にお金を掛ける。
一方、磁気回路はほどほどにして、電流で電磁力を稼ぐ。
大出力アンプを使う。
どちらが良いかという話ね。
そんなに変だとは思わないが。
当然、振動板、エッジ、方式等の設計もあるから、
磁気回路だけで音が決まる分けではないけど。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:40 ID:???
>>586
>贅沢なモーターシステム(ショートボイス)
意味不明、

を売りにしているんですから(磁束密度は高くなくとも総磁束は大きい)。
皆さんがSPから音を出している時、ボイスコイルの位置は常に移動しているんですよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:42 ID:PGtEZGZE
アナタ解っていない人だったのね。
592590:02/04/20 01:49 ID:???
失礼、ミスった、改めて・・・
>>586
>贅沢なモーターシステム(ショートボイス)
意味不明、ショートボイスと言うのはショートボイスコイルの事かな?
だとすると、それが何故贅沢な方法なのかな?
ロングボイスコイルは振動板(ボイスコイルも)が大きく動いた時
磁界からボイスコイルが外れてしまう事を嫌って考え出された事のはずだが。

>皆さんがSPから音を出している時、
ボイスコイルの位置は常に移動しているんですよ。

これは幾ら何でも失礼だろう。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:53 ID:???
ショートボイスコイルが直進性がいいとか、ウザイだよ。
そういう些細な問題ばかり気にしているから国産はダメなの。
肝心なプレートとの距離と取り付け精度が、いい加減な中華人民共和国の
くせに。
早く東北大学の研究室に戻った方がいいよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:06 ID:PGtEZGZE
592さん、メイドイから反論しません。
593さん、知り合いですか?でも東北大ではありません。
ショートボイスが全て正しいとは申しません、贅沢と言った意味は
解るでしょ?

593さんはアルニコだから磁束密度の高い磁気回路が作れるとか、
ギャップの磁束密度が高いSPが良いような発言をどう思います?
595592:02/04/20 02:13 ID:???
>>594
>メイドイから反論しません。
○○したらケツくらい拭けよ。
>贅沢と言った意味は解るでしょ?
分かる事は聞かん。
596やま:02/04/20 02:14 ID:.ZFqsD5c
は〜A7の現代版出して欲しい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:34 ID:PGtEZGZE
はい。
贅沢;1w入力での感度、特性だけでなく大きな入力の場合でも
BLを一定にしようとします。(ここまではロングVcも同じ)
ショートの場合は振幅の+-方向どちらでも駆動力は対象ですが、
ロングの場合、磁気回路の形状故困難です。(Tポールでも)
加えて、ロングの場合、ギャップ内に必要なL分を収める必要があり、
トータルとして巻線数が多くなります(インダクタンス大、漏れ交流磁束大、ボイス重量大)
色々弊害がありますが、特に漏れ磁束によるメジャーループが作り出す2nd歪がおおくなりがちです。
(ダイヤトーン等日系メーカーはそれらを様々な方法で解決しようとしました)

ショートの場合、問題はヨーク、プレート等鉄材の影響(磁気歪)をモロ
に受けると言う事と広い面積の磁気ギャップを必要な磁束密度で満たす必要があります。
(それも均一に)ですから高価な鉄材や強力なマグネットが必要になります。

1w入力での特性に出にくい所にお金を掛けていると言う事を贅沢と言った訳です。

これらの事は些細ではありませんが、最初にいった通り、ダイナミック型SPはバランスの上で成り立っている
から、勿論それだけで全てが決まる訳では無いです。

どうでも良いから喧嘩腰にならないでね。
ここに書き込まず黙って見ている私より知識のある先輩方が大勢いるハズなので、
こんな(本に書いてあるような)釈明恥ずかしいです。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:43 ID:???
>>597
大丈夫だ。
もっと恥ずかしい人がいっぱいいるから
599595:02/04/20 02:54 ID:???
>>597
>>592、これが喧嘩腰か?
>メイドイから反論しません。
>贅沢と言った意味は解るでしょ?
こう言う答え方するから喧嘩腰になるんだよ。

>593さんはアルニコだから磁束密度の高い磁気回路が作れるとか、
>ギャップの磁束密度が高いSPが良いような発言をどう思います?
オレは593じゃないが、↑ は否定的だ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:54 ID:???
600desune
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 05:36 ID:vY5WS8yM
バイクに例えると
昔の高能率スピーカー=RG500Γ
最近の低能率スピーカー=GSX-R1000
って感じがするね。
性能では劣るけど、切れ味とダイレクト感は昔の方が上だったかも。
602質問ですが:02/04/20 06:10 ID:???
最近、無共振をセールスポイントにしたエンクロージャがありますが。
振動って
1 バッフルからユニットに伝わる振動
2 箱自体の振動による響き
3 ユニットの後ろからの音漏れ

があるけど
1 はユニットを浮かせればいい。 無接触。
2 固形だから振動が音になるわけで水だと振動でも音にならないのでは?
3 は真空冷蔵庫みたいに箱を二重にして音漏れをなくせばいいのでは?


パイプにスピーカーを取り付けてプールに入れて
上からマイクで測定するというのも興味があります。
無限大バッフルよりユニットの音がしそうで。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 08:59 ID:OymhMeCw
>>597

>593さんはアルニコだから磁束密度の高い磁気回路が作れるとか、
>ギャップの磁束密度が高いSPが良いような発言をどう思います。

たとえば、エレボイ30Wの磁気回路を強力な物に交換する。
良くなると思う。それとも悪くなると思う。どちらかな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:55 ID:vY5WS8yM
低音が出なくなって、中高音が張り出して音が悪くなるんじゃない?
あと、Qが上がる分キャビネットを小さくしないといけないね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:56 ID:vY5WS8yM
間違えた。Qが上がるじゃなくて、下がるね。
あと、張り出した中高音は分割振動周波数域だからいい音じゃないだろうね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 10:24 ID:OymhMeCw
>>604
603です。
低音は絞まり透明感が出て、軽い音になるんだね。
力が無いわけではない。
量感は少なくなるので、低音が出なくなったと思う人はいる。好みかな。
測定したわけではないから、どこまで出ているか分からないけどね。
音質はかなり向上したよ。自分の耳ではね。
他人のシステムで確認しただけだけどね。
自分は、磁束密度の高い磁気回路が必要と思っている。
勿論それだけじゃだめだと思うけどね。
それと、ピストンストロークの大きいウーハーも駄目と思っている。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 11:18 ID:???
それじゃあ、小型はだめってことだね?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 11:31 ID:OymhMeCw
前に、アルテックの409−8D使った事があるよ。
レンジが伸びてるわけでもなく、音質が良いとは思わないけど、
軽く切れの有る明るい音だった。
今の小型とは全然違うね。こんな小型なら悪くないと思うよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 14:04 ID:vY5WS8yM
どうも、このスレの人たちは古典的なブランド(JBL,EV,ALTEC)のユニットの話ばかり
するんですが、なぜですか?

ScanSpeak,Seas,Focal,AudioResearch等を聞いたことはあるんでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 14:21 ID:1ILV/t.k
>>609
今のスピーカーの音を良いと思って無いからだよ。
今のスピーカーと比べるなら、昔のブランドが分かり易いからね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 14:48 ID:???
慣れってのは恐ろしいもの。
慣れ親しんだ音が一番安心して聴けますよね。
慣れた音の場合、その中の悪い部分は無意識が抑制してしまうから、意識に
登ってこない=認識されにくいんじゃないかな。

生の楽器の音とどちらが似ているかで比較すれば、圧倒的に現代的なスピーカだと
思いますよ。好みは否定しませんが。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 14:51 ID:???
何だこのスレ?低能は逝ってよしって◆NurjJ31wの事だろ。

異常(ブッ
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 14:56 ID:???
>>611
現代的なスピーカーって何?
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:15 ID:???
>609
EVは十分現代的だと思うが。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:57 ID:???
>>606
あんたのは絶対に低音出てないと思うぞ。
一回でいいからf特測定してみろって。

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
これと、あとはマイク一本で測定できるからやってみ?
616通りすがり:02/04/20 16:04 ID:???
>>615
良いものを有難う!
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:06 ID:1ILV/t.k
>>615
測定しなくても分かるよ。
体感でね。ちゃんと腹に響くよ。
フラットとは言わないけどね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:10 ID:???
磁気回路は強ければ強いほど良い!
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:13 ID:???
JBL,EV,ALTEC、TANNOYとか50〜70年の歴史があれば
新しいものもあれば、古いものもある。
新しいものは現代的だよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:14 ID:Uw9KXIjg
アルテックって、最近なんか出してた?
621>618:02/04/20 16:17 ID:???
磁気回路=エンジンで言えば排気量みたいなもの。
正確にタイヤに伝えるにはそれだけではだめで、
それはスピーカーも同じ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:21 ID:1ILV/t.k
分かっていると思うけど。本当の低音は耳で聴くんじゃないよ。
50Hzから下は聞こえ難くなってくるからね。
20Hzが聞こえる方は、よっぽど耳がいいんだね。
自分は40Hzでだめだね。
体感では分かるけどね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:33 ID:???
>>622
>自分は40Hzでだめだね。
それは本当に耳が悪いぞ。
>>615
>これと、あとはマイク一本で測定できるからやってみ?
マイクは良く検討して使わないと意味ないよ。
低域までちゃんと特性が伸びてるものって、
そう多くない。
624通りすがり:02/04/20 16:41 ID:???
>>623
SH-8000持ってるんだけど、あれ本体込みで調整してあるから
マイクだけじゃ使えんかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:49 ID:???
>620
ALTEC=EVでは?
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:52 ID:???
>>623
高音には制限あるけど、低音は大丈夫でしょ?
モノによってHPFが入ってるとか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:55 ID:1ILV/t.k
>高音には制限あるけど、低音は大丈夫でしょ

高音より低音のほうが難しいんだよ。
628通りすがり:02/04/20 16:57 ID:???
>>626
うん、やっぱりマイクのハイ落ちを本体側でカバーしてそうだ。知らんけど。
629通りすがり:02/04/20 16:58 ID:???
>>627
え?そなの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:00 ID:???
>>617>>622
ごちゃごちゃ言わずに測定してみなよ。
出てる気がするだけで、ほんとは出てないんだって。
40Hzが耳で聞こえないなんて明らかに異常だぞ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:13 ID:1ILV/t.k
>>630
>出てる気がするだけで、ほんとは出てないんだって

聴いてもないのに何故分かる。
体で感じる低音を分かっているのか。
ユニットから音がでてるから、再生できてると思って無いだろうな。
40Hzについては、耳が良いとは思わんが、悪いとも思っていない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:24 ID:???
>>631
>聴いてもないのに何故分かる。

40Hzが聞こえないって言うからだよ。
ちゃんした音量で再生できてるなら耳にもはっきり聞こえるはず。
というか測定もせずに短絡的な結論を出すのはどうかと思うぞ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:31 ID:1ILV/t.k
>ちゃんした音量で再生できてるなら耳にもはっきり聞こえるはず

そこが間違っているんだよ。
ちゃんした音量で再生できてるなら耳にもはっきり聞こえ、体感でも分かるんだよ。
体感がないなら、そっちの方がおかしい。
耳は個人差があるから、全ての人が聞こえているわけではない。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:35 ID:???
横やりだが、40Hzで体で感じるってのは、
よほど大きい音なんじゃないのか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:46 ID:1ILV/t.k
>>634
そんな事は無いよ。どのくらいと言っても分からないと思うけど。
636菅野オキヒッコ:02/04/20 17:47 ID:???
オザワの02年新年を録ったオーストリア放送協会のトーンマイスターは5.0CH
にした理由としてオルガンや大太鼓を除いて超低域は不要だし、家庭でのスーパウー
ファはレベルあわせが難しいから、という風なことを書いていたが、これは見識だと
思うね。
ただし「映画でのLFEチャネルに関しては心理的効果として必要」とも言っている。
漏れも色々と映画で聴く限り、人間は結構低い音まで体感する能力があると思うよ。

蛇足だが、上記オザワの録音はDTSサラウンドが絶品。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:48 ID:???
>>633
>ちゃんした音量で再生できてるなら耳にもはっきり聞こえ、体感でも分かるんだよ。
>体感がないなら、そっちの方がおかしい。

逆だよ。
40Hz以下の低音では耳より体のほうが敏感だから、体が先で耳が後になる。

いいから測定してみろって。
思い込みだけで話されてもかなわんよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:55 ID:1ILV/t.k
>>637
>40Hz以下の低音では耳より体のほうが敏感だから、体が先で耳が後になる。

体感で分かるんだろ。それでいいじゃないか。
フラットとか言うつもりはないからな。
体が先で耳が後になるとは、意味が分からんぞ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:57 ID:???
マイクはこれがよさげ
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
実売2万5千円くらいかな
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:08 ID:???
>>638
正確に言い直すと、「(音量を上げてくと)体が先で耳が後になる」だ。

意固地になってないで測定しろっての。
フラットじゃないどころか、ほとんど出てないと思うぞ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:13 ID:1ILV/t.k
>意固地になってないで測定しろっての。

体感で十分だ。
必要ない物は買わない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:18 ID:???
不毛な争いだ・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:23 ID:???
>>641
じゃ低音が出てるなんて言うな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:38 ID:???
皆さん、低域の伸びが必要な理由が、十分にはわかってないようですね。

楽器の音でも持続音の部分に関しては、基音の周波数が再生帯域内に入って
いれば十分だといえますが、肝心の過渡音の部分では、低域が十分伸びていないと
急激な立ち上がり立下りに含まれる直流に近い低域成分を再現できません。

ピッチの高い打楽器の立ち上がりに注目して聴くと、低域のレンジ不足が
どれほど生々しさに影響するか、理解できると思いますよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:40 ID:???
あと、ボクのおならの湿り気にも注目して聴いてみてください。(プッ
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:41 ID:???
それ、そっくりそのまま、高域に置き換えられるね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:41 ID:???
体感だけで40Hzが出てるかどうかはまずわからないでしょう。
多少は訓練しないとねえ。測りもしないでウダウダ逝ってるやつは
昔からそうだったんだろうから言っても無駄だろう。
たぶん、その人が使ってるシステムのf特は無茶苦茶なはずだからね。
知らないってことは欠点が見えないってことだから態度がでかいな(笑
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:50 ID:???
>>647
賛成。 皆で測定器を買おうよ。
今ならこれかな。 http://www.libinst.com/PraxisInfo.htm
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:36 ID:???
>>648
高くて買えないYO!
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:47 ID:???
WG(フリーソフト)とかで40Hzのwav作って、CD−Rに焼いて、再生して確認するってのはどーよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:59 ID:???
30hz位を聞くと、ゲロはいたよ(w
652100Hz以下:02/04/20 21:18 ID:1ETcqebU
ウーファーの能率って結局BLプロダクトで決まるんだよね。
ちがうの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:25 ID:3wPWluaM
 うん、ちょっと違う。
 いくらBLプロダクトが増えても、口径によって音響放射効率に限界があるから、
100Hz以下とかになると、能率はほとんど口径依存になってきちゃう。
 実際、20cmの低能率ウーファーと高能率フルレンジを比べると、100Hz
以下の能率はほとんど同じだったりとかね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:34 ID:???
>>624
SH−8000のマイクは単売してるし、測定用だから問題無いと思う。

それと、今使ってるボストンのリンフィールドL−300というSP(ウーハー13センチ)
でも、30Hzまでしっかり再生できますよ。もちろんレベルは落ちますが。
むしろ昔の高能率ウーハーの方が、そのへんの周波数帯域は苦手です。
これを言うとすぐ叩かれるんですが、EVのアリストクラット12N/DYMと
オンキョーのセプター1001とL−300を今鳴らしてますが、
L−300>1001>アリストクラットと、後者ほど最低域は再生しにくくなっていきます。
信じない人の方が多いでしょうけど。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:41 ID:PGtEZGZE
それとバッフル幅、部屋の状況、SPとの距離ですね。
20Hzだって(小型spでも)近ずけば耳で聴こえますね。
656655:02/04/20 23:43 ID:PGtEZGZE
失礼、
653さんに同意したつもりでした。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:00 ID:ZrK4WZTU
>SH−8000のマイクは単売してるし、測定用だから問題無いと思う。

これって、今でも売ってるんでしょうか?。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:11 ID:BNLB.TgU
>>653
そうだね〜口径はある程度は絶対必要だね、低音再生には
だって10cmウーハーと38cmウーハー比べると(極端だけど)
同じ空気排除量で約13倍のストロークが必要だし
それとコーンが軽くて磁気回路が強力なタイプをでかい箱に入れた奴が
低域はだら下がりになるけど、重いコーンとそこそこの磁気回路+エアサスなんかより最低域は伸びてたりするし

あと軽いコーンは分割振動するって嫌うひともいるけど
コーンってボイスコイルから見ればカンチレバーだから
コーンが重いって事は重い棒の端持って動かしてるようなもんだよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:19 ID:ayZJdtH6
>>658
そうだと思うのだが、なかなか理解してもらえない。
ストロークをとると鈍くなるんだよね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:26 ID:???
>>657
わかりません。スマソ。
でも、どうせ買うんならRODEシリーズとかが良い。
生録にも使えるし。
>>655
そーゆーこと。
高能率大型SPも日本みたいな住宅事情でうまく鳴らすのは難しいし、
低能率小型SPも使い方にコツがいる。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:09 ID:???
できの悪い(多くはそうだけど)音離れが良くないウーハーは
マクロ的には、どこで悪さをしているんでしょうか?
超低音ではなく50Hz〜90Hzでもクリアに出ませんね。
私的には、ここが音楽再生に重要だと思いますが。

一秒間に50回〜90回くらいの振幅が追随できなくて音離れの悪さに
なっていると思うのですが。
662通りすがり:02/04/21 01:19 ID:???
>>654
今、取説見たんだけど、「ご注意:本機は付属マイクと一体で調整されています。
マイクを交換される場合は、再調整が必要ですので、本体、マイクと共に
販売店にご依頼ください。」て書いてあるよ。大丈夫かな?

>>657
20数年前の製品だからね。以下略。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:40 ID:???
>>661
それってバスレフポートの音なんじゃない?
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:53 ID:???
>>560
のような定位って、ボーカルとかだと、唇が50cmとか1mとかにならない?
オートグラフやアルテックとかの古典的なホーンはそういう感じに
なりがちだけど。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:26 ID:???
みなさん、気をつけて。
666666:02/04/21 02:26 ID:???
666げっちゅ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 06:35 ID:d9GfMX2c
>659
ウーハ―の動きはじめのあたりは非線型歪が激しくて、実際TSパラメーターは
電圧を低くしてとると変わってくる。ある程度異常の電圧でとるとかなり一定に
なるけどね。
つまりその人が聞く音量によってベストの口径があるということ、ただなんでも
高能率ならよいと言うわけではないということです。とく住宅事情の悪い
にほんなら低能率の方がずっと好結果を得られるでしょう。
8畳に16インチとかはもっとも拙いといえるかもしれません。
668>667:02/04/21 07:08 ID:???
〜つまり、以下、論理が飛躍していないか?
口径と能率も別問題でしょう。
669653:02/04/21 08:37 ID:Euq7FCTs
>>668
 >>653に書いた通り、周波数が低くなってくると、能率と口径は単純に
切り離せないんだってば。

 ただ、>>667に完全に同意することもできないな。一理あるとは思うが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:23 ID:J222bjvs
>>664
調整次第だよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:47 ID:J222bjvs
昔のウーハーと、今のウーハーの大きな違い。
今のウーハー殆んどウレタンエッジで柔らかい。
昔のウーハー布、皮、紙で柔らかく無いんだね。
普通に聴いていれば、ウーハーは動いていないんだね。
目で分からないだけで、振動はしているけどね。
今のウーハーはストロークで低音を出そうとしている。
昔のウーハー口径で低音を出そうとしている。30Wとか30インチあったよね。
ストロークが大きいということは、動作が鈍い、音離れが悪い、切れがない、という事だよ。
低音を無理に伸ばそうとして、音質を犠牲にしているんだね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:00 ID:iaoSFkA.
>コーンってボイスコイルから見ればカンチレバーだから
>コーンが重いって事は重い棒の端持って動かしてるようなもんだよ

と言うことは大口径のユニットはそれはもうグラグラでユラユラなわけだネ
673>671:02/04/21 14:06 ID:???
今はウレタンが多い?
ゴムみたいなロールエッジが多いと思うが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:21 ID:J222bjvs
>と言うことは大口径のユニットはそれはもうグラグラでユラユラなわけだネ

実際にはエッジとダンパーで固定されているから、ぐらぐらなわけは無いよね。

>コーンが重いって事は重い棒の端持って動かしてるようなもんだよ

重いほど動きが鈍いという意味だろうね。
重い振動板を動かそうとすると、強い力がいるからね。
普通、口径が大きくなれば磁石が大きくなるよね。
大口径でも、それに見合う磁気回路と振動板の設計があれば問題ないよ。
関係ないけど、エレボイの30Wは発砲スチロールの振動板。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:27 ID:iaoSFkA.
>重いほど動きが鈍いという意味だろうね。

ノンノン。振動板がたわみやすいという意味です。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:29 ID:???
少々コーンが重くても低音には追従するのではないか?
だから、低音は大口径で問題なし。
問題は、古い設計の高能率のSPで、38cmが1500Hzまで
受け持っていたりする。1500Hzの早い動きに追従する訳
なかろうが。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:30 ID:???
みんなの「古い」って何年前以上なの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:33 ID:???
古い=アンティーク
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:35 ID:J222bjvs
>38cmが1500Hzまで受け持っていたりする。
>1500Hzの早い動きに追従する訳なかろうが

分割振動があるから音は出るよ。
その理屈をいうと、フルレンジも出来ないよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:36 ID:iaoSFkA.
それを言い出したら、おじさん達みんな黙っちゃうだろう?
デリカシーのない奴だな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:36 ID:???
フルレンジなんか全部糞
682しかし、、、:02/04/21 14:41 ID:???
パーツ屋に行って100円のスピーカーユニットを買って
コーン紙を破って磁気回路とか見れば
こんな頼り無いもので、紙を動かして音出していると思うよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:45 ID:???
そりゃ100円だし。
684で、、、:02/04/21 14:51 ID:???
振動板は軽くて強度が無いとダメなのはすぐ分るけど、
各部品の一つ一つの取り付け精度がよくないと
絶対にダメと思うな。
685いや、:02/04/21 14:53 ID:???
100円でも10万円でも原理は同じだよ。
頼り無いもんだよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:00 ID:???
分割振動というとAXIMか。
いまどきこんなヘタレに感動する馬鹿がいるんだよね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:03 ID:J222bjvs
コーン型なら分割振動は避けられないんだよ。
程度の差はあるけどね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:13 ID:d9YY9Wx6
関係ない話なんですけど、10Cmを越えるドームスコーカーが無いのは
何故なんでしょう。ウーファーのボイスコイルを見る限り、12Cm
程度の物はあるようなのですが。理由わかりませんか?。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:24 ID:???
>688
分割震動無しで再生できる高域限界が、口径と関係あるからなんじゃないの?
690688:02/04/21 15:38 ID:???
う〜ん、分割震動無しで2kHzまで伸びてれば充分だと思うのですが
大きいと2kHzも無理なのかなあ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:19 ID:9E7sCX5.
>10Cmを越えるドームスコーカーが無いのは

そんなもん作っても売れないからです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:20 ID:9E7sCX5.
大口径ウーファーってMo見ただけで使う気しないけど、
考えてみると空気の重さなんだよな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:36 ID:???
JBLのウレタンエッジのウーハーなんかはダンパーも柔らかくてフニャフニャ
ですぐボトミングするけど、EVのDLウーハーなんかだと、エッジもダンパーも
ガチガチなのにがんがんストロークするぞ。コーン紙ふっとびそうなぐらい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:02 ID:???
Moって、空気の重さも含まれるの??
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:39 ID:8vGT5d4I
>>688
 なかなか作れないんじゃない?ダンパーとか設計が難しくなるし、高域共振は
ドームでも難しいと思う。仮に2kだったとして、それだったらコーンミッドと
帯域ほとんど変わらないじゃん・・・
 それに、値段が高すぎると売れないってのもあるだろうし。

>>694
 うん、パラメーターの値としては、振動板が押しだす空気の重さも含まれる。
数多くのユニットを密集して使うと、空気の空振りが少なくなって、等価的なMOが
増えることになるらしい。それで低域が伸びることが理論的に説明できるらしい。
でも>>692の言う、空気の重さがあるから大口径のMOが大きいってのはホントかな。
実際の振動系も十分重いのでは。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:24 ID:???
液晶ポリマーならできそうだね。10cmドーム。
ダイヤがボロンとかに執着していたが、液晶ポリマー路線も
あって、素材や製造しやすさは面白かったととおもった。
今の時代なら液晶ポリマーなら受けると思うが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:40 ID:???
アメリカのユニットのダンパーノ方がダンパーの深くて折り目が
丸いという感じがするんだけど、こういうとこでも音質に影響するのかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:18 ID:???
>>697
そりゃするさ。ダンパーこそ分割振動とか共振とか定在波とかが、
モロに音質に関係してくると思う。
コーン紙の動きを妨げないように動作させるのに各社のノウハウがある。
ターミナルとボイスコイルをつなぐ編み込みケーブル(正式な名前は?)を、
ダンパーと一体化したユニットもあったな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:21 ID:???
安いユニットのフレームを補強したら音ってかわりますか?
安いやつはプレスしただけです。
鳴きそうなんで、エポキシ+十円玉5枚とかで。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:25 ID:???
>>699
>鳴きそうなんで、エポキシ+十円玉5枚とかで。
なぜ5枚?なぜエポキシ?
補強よりも鳴き止めしたら?
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 02:11 ID:V6bAbI4s
エッジとかダンパーはバネだから反応の速さ云々には関係無いと思う。
むしろ昔のユニットは高感度志向だから、軽い振動系が反応の良さに寄与
していたんでしょう。でもひたすら軽さと磁束密度の高さを追い求めると
それはwooferでなくなってしまうよ。

>>699
安いフレームはダンピングしても補強しても音は変わると思いますよ。
でも綺麗にやった方が良いです。(醜いと後で飽きます)
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 02:19 ID:???
>>688
ちょっと昔、KHOA(だったか?)が、ATC75mmドームのそっくりさんで100mmの
ソフトドームを売っていたことがあるよ。
今売ってる商品ではBoxerが100mmソフトドームをMidに使っている。

ATCの75mmドームでも、ローリングしないようスパイダを入れて振動を安定化したり、
フォーマやドームの変形を防ぐために内部にバルサの梁を入れたり、苦労しているよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 07:32 ID:nc60x6Vw
>>701
>エッジとかダンパーはバネだから反応の速さ云々には関係無いと思う。
ばねの振動にも共振、定在波、ローリング他いろんな挙動があるんだ。
コーン紙が前に飛び出そうと動いてる時に、前記のような挙動でダンパーが
コーン紙を引き戻すように動いたとしたら、結果的にコーン紙の反応を
遅らせた事になる。
ダンパー1つにしてもスピーカーというのは奥が深い。
704>699:02/04/22 08:31 ID:???
フレームがプレスのタイプが音が悪いのは、音が
反射しているからじゃない?
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 16:20 ID:???
>>702
>今売ってる商品ではBoxerが100mmソフトドームをMidに使っている。
コレのマグネットはもの凄いよ。世界最強のソフトドームスコーカー。
でも試聴した限りでは、中域主体のおとなしい普通の音だった。
想定されている音量がケタ違いなのかも。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 16:37 ID:???
>>705
おとなしい普通の音って、それだけで凄いことだよ。
Boxerのツイータは何使ってるかご存知なら教えて。
ウーファはATCだったと思うが。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 19:39 ID:0iEsHAf6
>>706
設計がスタジオ専門の人で、一人で開発したらしい。
だから、スコーカーもツイーターも市販はしてないと記憶してます。
名前も失念。
亡くなった某誌のセンセイが、(ジェンセンの610使ってた人)次はこれだ!
と狙いをつけてた。610もボクサーも中域主体というのは同じだが、
羊の皮を被った狼という感じだったね。
ただ、普通の家庭の部屋で鳴らすのは大変そう。
708ss:02/04/22 21:37 ID:BB.ML0rg
ボクサーのツイーターはATCだったはずよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:22 ID:???
>>708
>ボクサーのツイーターはATCだったはずよ。
 ATCじゃないよ。だって口径3.5センチぐらいだったもの。
ATCは2.5センチだけでしょ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:34 ID:BQ7ioZy2
アホですか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:14 ID:???
ATCの使ってるツイータは他所から買った安もんだからなぁ。音悪いよ。

ATCはウーファもTHDが比較的多い。酸化皮膜を着けた純鉄粉を焼き固めた素材を
マグネットギャップ部分に用いてエディーカレント対策にしているけど、あまり
成果は上がっていない。素直に銅リングにしたら、ATCの渋い音は消えるかも。

35mmツイータなら、Scanにもあるけど、このサイズは普通は高域出ないよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:31 ID:???
>>711
>エディーカレント対策にしているけど
何のこと?知識不足ですみません。
>酸化皮膜を着けた純鉄粉を焼き固めた素材
フェライトとちがうの?
713711:02/04/23 01:59 ID:???
>>712
eddy currentは渦電流と言って良いと思うよ。普通は銅のショートリングとか
銅キャップとかを使ってショートさせるけど、逆に電気抵抗を大きくして流れ
にくくしても対策できる。

フェライトは(全体が)酸化鉄の粉末を焼き固めたものだけど、一般的には硬い磁性体で
着磁してしまう。ポールピースの部分に使う磁性体は、永久磁石にならない軟らかい
磁性体でなければならないから、ATCは軟らかい磁性体である純鉄の粒子の表面だけ
酸化させて絶縁皮膜を作り、それを焼き固めて電気抵抗の高い軟らかい磁性体を
作ったんだ。

ATCのミッド・ドームもこの材料を使っているけど、ギャップ磁束密度は、きちんと
2tesla稼いでいる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 02:27 ID:???
ATCの、ユニットのコーンへのダンプ剤って、波長が乱れそうなんですが
どういう意味あるのですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 02:43 ID:???
ン? ATCのウーファの事か? 
波長が乱れるとはいかなる実体を指しているのかな? そこを解説してくれ。

ウーファはラッカーで固めた紙コーンだよ。ダンプしてるんだかどおだか。
触るとカサカサ音が出てキモイ。高域のブレークアップのピークは結構はっきりとあるよ。
ドームのはベタベタの粘着剤で、もちろんブレークアップを目立たなくしたいんだろ。
ゴミがくっ付くと取るのが大変だ。
716質問:02/04/23 10:18 ID:???
ユニットの条件として

1軽くて
2強くて
3適度な内部損失

と、ありますが3がよく分りません。検索しているのですが、、、
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 10:42 ID:???
>>713
サンクス。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 12:34 ID:???
>>713
ATCのポールピースが、そのような素材で出来ていたとは、面白いですね。
還元鉄などの微粒子を絶縁して固めた素材は、でも、透磁率がフェライト
や鉄に比べて大幅に小さいので、ギャップに磁界を集中させることが困難
になります。
隣り合わせの一つ一つの粒子界面が、例えば、N極の隣が磁気誘導で、S極
になろうとして、磁性体内部の磁界を弱める。つまり、全体として非常に
磁気飽和に強い材料になるし、内部損失も少ない材料になります。
その代わりというか、そのために、透磁率が低くなって、磁束が周囲に
ジャジャ漏れになる。

オーディオは初心者で良く知らないのですが、上記のことから類推すると、
ATCのドライバーは、ギャップ周辺の磁界が拡散し易いので、ギャップの中
にコイル全体が包まれていないと、変位したときの歪みが増えそうで
すね。
また、低透磁率ですから、かなり大型のマグネットで、テーパーを付けて
ギャップへ絞り込むような形になっているのでしょうか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 13:02 ID:qD/HjPhA
>ATCは軟らかい磁性体である純鉄の粒子の表面だけ酸化させて絶縁皮膜を作り、
>それを焼き固めて電気抵抗の高い軟らかい磁性体を作ったんだ。

良く分からない。
素直に無垢の純鉄を使えば良いと思うのだが。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 13:26 ID:???
>>718
なるほど、そのような可能性もありなんですね。

ATCのSM75-150S(75mmMid-dome)は、マグネットはフェライトの外形180mm
厚さ25mmでボイスコイルが75mmですから90mm程度の穴があいているはずです。
トッププレートは8mmですが、ギャップ長さは確か6mmで、トッププレートより
少しだけ小さいリング状ポールピース素材が嵌め込まれていると想像できます。

この状態でギャップ磁束密度2Teslaを得ているので、それほど磁束を無駄に
しているのでもなさそうです。

ATCのwebに解説があったのですが、改変中で今は見ることが出来ません。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:12 ID:???
>>720
25mmのフェライトなら一般的な表面磁束密度は150mT/cm^2程度かな。
180mm/90mmのリングなら断面積190cm^2で、総磁束は約28.5Tesla。
対して、2Teslaのギャップが75mm径で長さ6mmなら、28Teslaだから、
ほとんど漏れてない。  

これは間違ってますか? >>718
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:39 ID:cU8nwV5c
>>716
 “振動板として”か?
 内部損失が必要な理由は、多分、完全剛体がありえないからじゃないかな。
完全剛体ではない限り、必ずどこかの周波数でブレークアップ(分割振動)を起こす。
そのときに、内部損失がないと恐ろしいピーク(20dB以上とか)が出てくる。
実際、金属の振動板をもつユニットにはそういうピークをモロに残したままのものも
ある。
 内部損失があれば、分割振動の山・谷が多少なだらかに抑えられる。トゥイーターの
高域なんて分割振動の連続の山谷を上手く潰してフラットにしているものがほとんど。
 FOSTEXなんかその辺得意そうだよね(w
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 21:11 ID:???
言わばごまかしのワザだね(笑
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:07 ID:???
昔の日立のスピーカ(の一部)や、今ならSEASのマグネシウム・コーンのシリーズなどは
剛性の高い素材と構造でブレークアップをできるだけ高い周波数に追いやり、鋭いが
しかしシンプルなピークをわざと作って、そのすぐ下の周波数までピストンモーション
させようと意図したものだね。ピークキャンセラでピークをつぶして使うことが
前提になっている。これはこれで、真っ当な方法論だと思うよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:11 ID:???
自然界にピストンモーションで音を出してるものなんて、無いでしょう?
726ss:02/04/24 00:12 ID:JGUrIgo6
そういう問題じゃないと思うが…
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:15 ID:???
自然のものはたいてい共鳴で音出してるけど、
スピーカーはそれじゃ困るから何とかしたいってことでしょ。
728724:02/04/24 00:23 ID:???
>>725
そういう事が気になる場合は、ベンディングモーションが気休めになるかもしれませんね。
マンガーとかジャーマンフィジックスとかですが、どう思われます?
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:36 ID:???
>>725
無いと思いますなー、殆どが分割振動では。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:00 ID:???
>>728
>マンガーとかジャーマンフィジックス
地元ショップにないので、試聴したことが無い。
どっちにしても、最大SPLが気になる。ぜひ聞いてみたいです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 02:32 ID:9Lwv6yBI
>>730
そんな物より、古(いにしえ)のYAMAHAナチュラルサウンドスピーカってのがあったじゃない。
グランドピアノ型の大型ドライバユニットだったね。
分割振動のカタマリで、音圧周波数特性は細かいノコギリの刃状態だったよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 02:44 ID:???
>>725
でも、そういう理屈で行くと、コンデンサマイクなんてピストンモーションの
不純なマイクを使った録音はダメだし、アンプなんてのもまずくはないかい?
自然界には半導体も真空管も存在しないよ。
まして、ケーブルで音楽を伝えるなんて、考えるだに恐ろしいよね。悪魔の仕業か。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 03:17 ID:???
よめない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 03:40 ID:???
>>733
最新50とかをクリックしてみて。もしくはスレッド一覧から入ると読める。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 03:49 ID:vgD8uNwk
>>733
タイトルではなく、頭の番号をクリックするべし。
736699:02/04/25 00:22 ID:???
フレーム補強したらよくなりました〜。
十円玉よりゴムやコルクを張った方が良い感じです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:49 ID:???
725ですが、鼓膜はどうなの?
>>731
>グランドピアノ型の大型ドライバユニットだったね。
ヤマハのエレクトーンの振動板は、発砲スチロールでそういう形の物があったよ。
音は、もの凄く良かった。
見たことないだろ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:09 ID:???
>>737
元々はエレクトーンの為に作られたユニット、大小2種類あった。
あの独特の形はピアノの共鳴板にヒントを得たとか言ってたけど、本当か?
只、あの切欠部分に機械があって邪魔だったからじゃないのか・・。
あれ1発で全ての帯域をカーバーすると言ってたが、
Twを加えた2wayが出た時にはワラタ、初めの能書きはどうしたんじゃい。
もの凄く音が良かったって・・・、まあいいや・・。
アレを見る度にタバコの火を押しつけたくなる衝動に駆られ
それを押さえるのに苦労した。
739731:02/04/25 01:31 ID:???
>>737
鼓膜は数kHzまではピストンモーションで、そっから上はコーンスピーカみたいな
セグメンテーションで分割振動する。
鼓膜に付着した耳小骨に生じた振動が内耳に伝わるので、鼓膜辺縁の分割振動が
どの程度寄与するかはわからんが、影響は少なめだろう。
共振モードは外耳道や耳介の形状によるものがあるが、Qは低いよ。

ナチュラルサウンドスピーカを使ったエレクトーンの演奏なら聴いたことがある。
エレクトーンとしては美音だった。音楽を再生したのは聴いたことがない。

少しして、投売りで安く売られていたが、買う気はしなかった。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:37 ID:???
>>738
>もの凄く音が良かったって・・・、まあいいや・・。
ちょうどデジタル録音のプロセッサーが出始めたころだった。
お遊びで、その出力をつないでみた。
そしたらビクーリ。
あまりに自然なその音触(スガーノ談)に自分の価値観が揺らいだ。
あれがベンディングウエイブだったのかもしれない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:40 ID:???
コルクをバッフル面に張っても音が変わるよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:56 ID:ljvfCGaU
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 12:55 ID:jja2SaBk
「管球王国」の高能率スピーカー特集
あれで高能率とは
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 13:23 ID:???
やっぱり高能率たっら95dB以上だな。
年寄りなのがばれる(藁
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 13:55 ID:xL4BTJGY
現行品で一番能率の高いシステムってなに?
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:36 ID:???
エール製ドライバー 120dB
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 19:50 ID:???
>>745
>>746
ドライバーはシステムではないぞ、却下!
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 21:44 ID:???
エールって入力が小さく無い?

民生システムじゃ、JBLが100DBくらいあったような。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 21:46 ID:Wkc6Nnfs
街宣車のラッパは凄い能率だろうよ。
しかしそれと質はまた話は別だよね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 21:55 ID:ftl1kZjM
>>エールって入力が小さく無い

小出力で十分と言うことです。
その代わり、アンプにはシビアですよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:03 ID:???
>745
PA除けばKlipschあたりじゃないかな
伝統のホーンは健在だし、Referenceシリーズは25pダブルウーファーで
102dBの爆音

ttp://www.klipsch.com/
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:32 ID:???
>>751
>PA除けばKlipschあたりじゃないかな
アンプなんて5Wもあれば十分だろうね。
しかしクリプッシュにこんな近代的なシステムがあるとは知らなかった。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 03:52 ID:???
クリプッシュは日本できけますか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:21 ID:???
ムカーシ、ダイナベクターの試聴室で実寸大の雷を聴かされたことがあるぞ。
クリプッシュと真空管アンプだった。今は知らん。
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:48 ID:???
霊オーディオもけっこう高かったよね?
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:13 ID:???
値段がな(笑
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 19:42 ID:???
>>747
全部ホーンならそのままの能率が出るだろ。
758(゚Д゚)ハァ?:02/04/28 19:55 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:21 ID:???
>>758
わかんねーかなあ。
だから、たとえば3ウェイだったらどれも120dBのドライバー使えば
トータルでも120dBのスピーカーになるだろ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:40 ID:???
>>759
その120dBのウーハーが無いんだよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:13 ID:???
意外なところではウィルソンオーディオのCUBUが94dB/W/m/4Ω
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:08 ID:yCGyw1KQ
>>760
オールホーンで低音用ドライバーを使えば、
ウーハーはいらないよ。
763>761:02/04/28 23:21 ID:???
ウィルソンはどこのユニットを使用しているのですか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:29 ID:???
>オールホーンで低音用ドライバーを使えば、
って、使ってる人いないし。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:31 ID:???
>>762
最初の質問>>745が「現行品で一番能率の高いシステムってなに?」だから、
低音ホーンは問題外だよ。
コンクリート製の馬鹿でかいやつは「現行品」とは言えないしね。

それに前スレでも話題になったけど、低音ホーンでも120dBは無理でしょ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:40 ID:???
>>765
低音ホーンなら少なくても100dB以上は取れるよ。
だからそこが全体の能率の制限になってくる。
そこの能率しだいってことだ。
120か110か100かはどのドライバーを選ぶかで決まる。
コンクリでなくても低音ホーンは「現行品」であるよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:44 ID:yCGyw1KQ
>>765

>それに前スレでも話題になったけど、低音ホーンでも120dBは無理でしょ

そこまでは無理だろうね。
けどウーハーに比べれば、圧倒的に高能率だよね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:50 ID:???
>>766
そういやタンノイとかが出してるね。
でも、あれって実は共鳴管だって話も・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:23 ID:???
http://www.d5.dion.ne.jp/~haji/page2/index.html

感度
ウーファー:100dB
スコーカー:96dB
ツィーター:94dB
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:26 ID:???
アツデンの三角スピーカー。70dBでブッチギリ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:46 ID:???
70てのは、作りたくてもなかなか作れない能率だな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:50 ID:???
>769
コレは見た目で×やね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:54 ID:???
>>765
現行品どころか、既製品なんてないだろー。
150Hzくらいからの中低音用ならあるみたいだけど。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:02 ID:???
ともかく>>746が、>>745の質問に対する答えになってない事だけは確かだ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:10 ID:???
エールって120DBもあるくせに大音量は出すなって、、、
なんか、矛盾してないか?
0.01Wで使えってこと?
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:10 ID:???
>>775
エールは別に大音量出すななんて言ってないよ。どこかのアホが言ってるだけ。
定格は20Wとか30Wあるからそこまでなら入れてもかまわないよ。
ただ、120dBで20-30W入れて耳が壊れても知らないよ。

>>773
エールやYLなら中低音ホーンもあるし、エールは低音専用ホーンも出してる。
もちろん今売ってるんだから現行品だよ。貧乏人には縁のない製品だけどね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:21 ID:T6NWaOAU
>>768
http://www.d5.dion.ne.jp/~haji/page5/index.html
USO−800PRO

って本気か。。この名称
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:36 ID:???
>>777
本気で欲しくなった。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 03:01 ID:???
>>776
>エールは低音専用ホーンも出してる。
ほんと、それ既製品、HPに写真出てるかな?
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 07:49 ID:???
>>777
チャレンジャーってシステム、合体!!って言うと何かになりそうだな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 08:52 ID:???
>>779
1度は見ておけ。男なら。
ttp://coolweb.kakiko.com/ale/
志が高いのは確かだ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 09:34 ID:???
>>781
ステレオだから2台だよな、フー。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 09:55 ID:???
>>779
今出てるステサンの広告に写真入りで載ってるから見てみな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 10:17 ID:???
>適合ホーン 部屋より設計製作
さりげなさがいい。  
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 10:21 ID:???
そうだね。本当はストレートで作った方が音がいいからそうなるんだけど、
部屋を壊さないでやるには既存の低音ホーンにするしかないね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 10:30 ID:???
>>785
これでも壊さなくても良い部屋ってーのは相当なモンだろう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 10:34 ID:???
だから金持ちにしか縁がないのさ(w
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 10:35 ID:hly14m..
部屋に作り付けのスピーカは危険だよな。
飽きたらどうする?
また作ってみて音が悪かったらどうする?

幾ら理想とは言え、賭けが大きすぎる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 12:17 ID:???
>>788
家を作り直すって事か?豪気だねー、金あるネー
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 12:21 ID:???
>>788
そういう迷いがあるような年ごろにやるようなことじゃない。
枯れてからやれ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:43 ID:???
>>790
でなきゃ、失敗したーでン百万も直ぐ出せる人ね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 15:21 ID:???
そうそう、土地やビル持ってるくらいのオーナーでないと無理よ。
庶民は指くわえてるだけってこと。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 16:34 ID:???
スピーカーの距離が近すぎないかい?
TVと比べたら1メートルも離れていないけど。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 17:15 ID:???
>>781
今見てきたけどね、あの程度ではねぇ。笑ってしまった。どこが志が高いのかね。

>エール音響全てのホーンはデゾニングされています。
>アンダーコート+砂塗りによりホーン鳴きが無くなります。
http://coolweb.kakiko.com/ale/horn.html
今時、こう言う事を恥ずかしげもなく書けること自体、逝って良しだろ。

出力音圧レベル120dBになってるドライバがあるけど、測定条件について記載がない。
どのホーンで測ったかは最低限書くのが礼儀。/Wなのか/2.83Vなのかも書いてない。
ギャップ磁束密度も今時ガウスはないだろ。Hzと書かずにサイクルって書いてるようなもんだ。

その程度にも厳密さが欠如しているから、こんな恥ずかしいものを売る事が可能なんだよ。
http://coolweb.kakiko.com/ale/incence.html
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 17:51 ID:???
>>794
はいはい、貧乏人のひがみはそれくらいにしてね(笑
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 17:58 ID:uwBwKTBE
>>794
知らないのだろうから無理もないかな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:02 ID:???
そう、音聴かないとわからないよね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:04 ID:???
>>794は当然音を聴いてのレスなんだろうね?
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:07 ID:???
794、袋叩きだな(笑
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:09 ID:???
聴いてのレスならわかるが、聴きもしないでの憶測なら叩かれて当然。
物を見た目で中身を判断するなっつーの。(相手に失礼だろ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:13 ID:jrzK4V7o
レンジの広い7550DEとEX-150を買って、その他はALE以外のユニットで
組んだら安く済まないか?。と考えたのだが、AFのMにバカにされた。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:14 ID:???
少し批判されると、恥ずかしげも無く貧乏人扱いかい。たいした志だ。
あの程度でホーン鳴きがなくならないことぐらい、素直に認める志が
必要だって言ってるの、わかんないだろうね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:20 ID:uwBwKTBE
>>802

>あの程度でホーン鳴きがなくならないことぐらい、素直に認める志が
>必要だって言ってるの、わかんないだろうね。

それぐらい皆わかってるよ。
それとも、鳴きのないホーンを知っているのかな。
ウッドホーンとかなら笑うよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:24 ID:???
>>798
音がどうこうは、関係ないんでしょ。
こんなホームページの出来についてのことにしか触れてないんだから。
794の内容は、エール音響のページ作りに対する志が低くて笑ってしまった
というだけのことでしょう。

ちょっと前のページと比べると、エール音響をもっと知ってもらおうという、
身近に感じてもらおうという努力が感じられるよね。ページ造りの拙さ爆発という
感じだけど、そんなもんどうでも良い。不器用ながら、試行錯誤してますっていう
雰囲気に好感すら覚えるよ。それくらいのことは、音なんか聞かなくても俺にはわかるね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:52 ID:???
カーブドホーンは位相が乱れるだろ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:14 ID:???
なんか、ますます低音用ドライバーの構造が知りたくなってきた。
ダイヤフラムの口径とか、プラグの形状とか。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:14 ID:???
低音ホーンってどんな仕組みになってるの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:52 ID:???
エールってスロート部分は指数タイプなの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 02:28 ID:???
最近、カメラのレンズで複合素材があるみたいで、
波長ごとの収差を一枚で補正できるみたいだけど、
スピーカーも複合素材で周波数ごとに最適な素材、厚さってできますか?
ワイドレンジ化や、分割振動も軽減できそうだけど。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 02:30 ID:???
どこもやろうとはしてるんじゃないの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 07:27 ID:???
>>807
どんなって、只のホーンだよ、それを折り曲げてあるだけ。
カーブはエキスポネンシャルかハイパーポリック。
フレアーのキツさが異なる。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 12:42 ID:???
>>809
>最近、カメラのレンズで複合素材があるみたいで、
>波長ごとの収差を一枚で補正できるみたいだけど、
そんなレンズはないよ。非球面レンズのこと?
だとしたら、いろんな収差をなくして枚数を減らすために非球面にしてあるわけで、
周波数別というのは、やはり組み合わせレンズでしかできません。
アポクロマートでも、完全というわけじゃないし。
>スピーカーも複合素材で周波数ごとに最適な素材、厚さってできますか?
ティールの同軸2ウエイもボイスコイルは1つなので、複合素材と
言えなくはない。大昔からあったんですが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:05 ID:???
ボイスコイルが一つなら2ウェイとは言わないのでは?
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:11 ID:???
アルテックのA-7とか低音のホーンというより
高音ドライバーと位置あわせだろ。
ある意味ではリニアデイズと言える。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:12 ID:pExKHaxc
>>1
最近、そう思うようになった・・・・・。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:24 ID:???
>>814
A7の場合はホーンの前後位置によって+−の繋ぎ方が変わります、
取り説に明記されているはずですが・・。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:56 ID:???
>>813
メカニカル2ウエイと言います。もう少し勉強してね!
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:52 ID:???
メカニカル2ウエイ、なつかしい響きだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 03:00 ID:???
パイオニアPIM−16A、ユニットキットもあった。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 06:03 ID:???
エールのホーンって昭和初期のウエスタンの映画館のシステムみたいだな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 07:45 ID:???
映画館のSPはステレオ再生が出来るような所でない場合は
スクリーンの後にあるの。
その為スクリーンには小さな穴が沢山開いてるの。
新宿ミラノ座のようなそれ程大きくない所でも
鉄骨フレームにデカイのが付いてるよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 07:47 ID:???
↑これ、メインSPの事ね、サブ用が両サイドの壁に付いている場合もあるよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:39 ID:???
>>820
はい、あなた正解です。エール、ゴトーは元々アメリカから入ってきた
ウエスタンのユニットとホーンをお手本にしてできたものです。
だからスロート取り付け部分もウエスタンと同じネジ式だし、
スロートサイズなどもウエスタンコンパチです。
最近はJBLサイズのものもやってるので、JBLホーンにつなぐときは、
注文するときにそう言うとアダプタを付けてつながるようにしてくれます。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:54 ID:???
ホーンの理論は五十年間も不変というのは本当ですか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:24 ID:???
不変だからって何言いたいの?飛行機が飛ぶ理屈なんかもっと長い間
不変でしょ。ヴァカ丸出しじゃなくもっとまともに突っ込み入れようよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:41 ID:???
>>824
本当です、終わり。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:51 ID:???
>>825
ただ聞いてるだけじゃんよ。あーあ、ったく情け無い。
おれ824じゃないよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:14 ID:???
>飛行機が飛ぶ理屈
ベルヌーイの定理ですね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 16:12 ID:???
>>824
ホーンを含め、スピーカーの基礎理論はその頃に確立してるよ。
というか理論が確立してない工業製品なんて世の中に無いでしょ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:21 ID:???
>>829
オーディオ製品では理論が確立しているものの方が少ないと思うが、
俺の気のせいか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:46 ID:???
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:07 ID:???
>>831
なるほど。
それでも飛行機は飛ぶんだなこれが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:29 ID:???
>>830
気のせい。
理論は確立してるけど、その応用が問題なんだよ。
音響の理論はカオス数学の領分だから、式は分かっていても計算が途方もなく難しい。
というか原理的に不可能。(という事が理論的に分かってる)
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:40 ID:???
>>833
ん?もし理論が確立していて計算式通りに作れば同じ音が出るのなら、
コンピュータで計算させればいいだけじゃないの?
その通りに作れば理想的な音の出るスピーカーができるはずだよね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:21 ID:???
>>834
当然、今時はどこのメーカーでもそうしてるよ。
それでも完全には計算できない。

カオスってのはどれだけ精度を上げて計算しても、それが答えに近いかどうかも分からない。
完全に計算しようと思うと、無限に高性能なコンピューターが必要なんだよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:35 ID:???
>>835
えーと、完全に計算できたとしてもですね、現実にそれを作るには
材料のたわみとか変形とか動的な挙動とかありますよね。すると、
理想的な動作の計算だけいくらやっても役に立たないんではないかと。
それじゃあということで、現実の材料を使って理想的に動くように
しようとすると、材料そのものが理想的な性質を持っているわけじゃ
ないので、どうしても妥協しなければならない部分が出て来ると思う
んですね。現実の挙動はカオスではあり得ませんから、細かく検証
して行けば理想に近付くのかも知れませんが、理論と現実は天と地
ほど離れているように見えますね。それにその理論が正しいかどうか
は実物で検証されていないわけですから、本当に正しいのかどうか、
もっと良い理論があるのではないかと言ったこともわからないままだ
と言えるのではないかと思いますが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:39 ID:???
>>836

>>835の言う、「カオス」とは、「材料のたわみとか変形とか動的な挙動とか」も含めた意味だと思われ。
だから、「完全に計算しようと思うと、無限に高性能なコンピューターが必要なんだよ。」となる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:54 ID:???
>>836
>えーと、完全に計算できたとしてもですね、現実にそれを作るには
>材料のたわみとか変形とか動的な挙動とかありますよね。すると、
>理想的な動作の計算だけいくらやっても役に立たないんではないかと。

ここは同意。
しかし、その「動的な挙動」こそがカオスの理由なんだよ。

>現実の挙動はカオスではあり得ませんから、細かく検証
>して行けば理想に近付くのかも知れませんが、

ここが違う。

説明が面倒だからこれでも読んでくれ。
http://www.ntticc.or.jp/pub/ic_mag/ic015/kurosaki/kurosaki_8_j.html
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:13 ID:???
>>838
いやー、それは違うと思うですよ。動的な挙動をカオスと言って
しまったら何も解明できないって言ってるのと同じでしょう。
動的な挙動はカオスでも何でもなく、材料力学でかなりの程度
まで計算できますよ。それに摩擦や空気、重力係数を加味して
行けば全然カオスなどではないと思いますけどねえ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:47 ID:???
>>839
>いやー、それは違うと思うですよ。動的な挙動をカオスと言って
>しまったら何も解明できないって言ってるのと同じでしょう。

そういわれても流体(この場合空気)の振る舞いがカオスなんだから仕方ないよ。
単純な共振周波数となから計算可能だけど、「動的な挙動」となるとカオスとしてしか扱えないし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:48 ID:???
このカオスに突破口をひらく新たなアプローチがタイムドメイン
なんだね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:50 ID:???
マジっすか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:51 ID:???
カオスなんて言葉使うと恥ずかしくない?平気?
844  :02/05/03 20:52 ID:SBtI6NJ2
カオスってのはなー、難しいーんだ。
ネイティブ相手にカオスと言ったらわかってもらえず、
ケイオスといったらやっぱり通じなかったおれの
立場はどーしてくれるんだ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:59 ID:???
>>843
そういう用語なんだから仕方ないだろ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:01 ID:???
日本語に訳すと複雑系だっけ?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:07 ID:???
それも恥ずかしいな・・中途半端に知れ渡ってるから恥ずかしいんだな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:16 ID:???
>>840
そっちから逝くとわざわざ難しいアプローチしてるように見えるな。
ふつーに振動板解析すればいいんでないの?

>>844
英語だとケイアスみたいな発音になるね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:30 ID:???
柑橘系?
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:49 ID:???
>>848
振動版の“解析”ってのは理論じゃなくて実験だよね?
俺が言ってるのは完成した理論でも応用が出来ないから訳に立たないって話だよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:20 ID:???
>>850
俺が言ってるのは、完成した理論かどうかを実際のもので
確認できてないんだから、完成した理論とは言えないんじゃないかって
言ってるんだけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:47 ID:???
>>851
確立した理論の一つ一つは実験的に確認されているか、数学的に証明されてる筈だよ。
ただ実際に適用しようとするとカオスになって手に負えないって話。

ちなみに振動板解析で得られるのは経験則であって、理論ではないよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:13 ID:???
たくさん釣れたな。。。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:20 ID:???
大漁だネ、(^∀^)b
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 20:25 ID:???
ウーハーの素材は、紙とケプラーはどちらが良いのでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:05 ID:???
紙でも色々な紙があるしね。
品質の良い紙は内部損失は優れているね。
ケプラーは独特の癖があり、反応が重いね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:18 ID:???
>>852
結局あれですか。理論倒れに終わってしまって
現実には何の役にも立たない、またはほとんど参考にならない結果しか
出せないってわけですね。そういうのは学校だけにしてもらえませんか。
もうちょっと役に立つ実践的な理論を使おうとか開発しようとか
考えないんでしょうか。このままじゃ何も進みませんよねえ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:46 ID:???
>>857
でね、結局さ、SP造りは職人的な「勘」がものをいう世界だったりする・・・・
と、故長岡氏は言っておったナ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:44 ID:g6MSnyq.
>>857
理論は試行錯誤の土台になるワケ。
もし理論が全く無かったら、何を試行錯誤したらいいかも分からないしね。
で、最後はノウハウの積み重ねとセンス。(最後ってのがミソね)
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:06 ID:???
最先端の音響理論とその技術は、先ず軍事用に使われるので、民生に降りてくる
のは、ずっと後になってからなのがくやしい。
野外で、数百メートル離れたピンポイントの人にだけ音を聞かせるという技術が
実用化されて、戦闘時のコミュニケーションやプロパガンダへの応用が
検討されているらしい。(ラジオニュースより)
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:08 ID:???
>>860
まじ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:45 ID:???
>>861
ほんとです。
数百メートルとまでは行きませんが、数メートルの距離でのデモなら、
つくば科学博で体験したことがあるので、原理自体はそんなに新しい
ものではないと思う。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:49 ID:???
>>860
MITのサイトで紹介されている
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:38 ID:pEkMsK7w
>>860
それ開発したのBOSE博士さらしいね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:45 ID:???
さらしいか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 08:19 ID:???
私は、MITの近くに住んでいたことが有るさらしいよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 08:56 ID:???
それはそれとして、このスレってさらしくない?
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 09:21 ID:???
>>860
ピンポイントと言うのは間違い。
極めて指向性が鋭い為その指向性上にいる人にしか聞こえないと言う事。
超音波に可聴音波を乗せているらしい、
超音波を可聴周波で変調かけているのか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 13:23 ID:???
>>868
ビートダウンって知ってる?
たとえば、4万Hzと4万1千Hzの音を同時に鳴らすと、その差1千Hzの音
が聞こえるという現象。
それの応用だと推測する。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:13 ID:???
>>859
>理論は試行錯誤の土台になるワケ。
>もし理論が全く無かったら、何を試行錯誤したらいいかも分からないしね。
その程度のことならわざわざ言わなくてもわかってますけど、
「理論が確立されてる」って言うから、もっとまともなものが作れるのかな?
と思っちゃったわけです。「最後はノウハウ」とか逝っちゃったら、
全然理論的じゃないですよね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 15:39 ID:???
それはさらしい話ですねえ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:18 ID:OKuDq39E
>>870
>「最後はノウハウ」とか逝っちゃったら、全然理論的じゃないですよね。

99%が理論で、残り1%がノウハウでも?
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 18:31 ID:???
ことスピーカーに関して、理論はすべて後から付いてきたもので、
実際に起こる現象を観察して、何とか原理原則を見いだそうと考えるものである。
理論理論と言う人ほど、実際の理論に対しての理解と洞察と想像力が
足りないのでは?
ベテランほど、やってみなくちゃ何もわからないと思うものです。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:05 ID:???
>>873
>ことスピーカーに関して、理論はすべて後から付いてきたもので、
>実際に起こる現象を観察して、何とか原理原則を見いだそうと考えるものである。

スピーカーの理論は数学的に完結してます。
(技術的な)発明ならともかく、いまさら(科学的な)発見なんて有り得ません。

>理論理論と言う人ほど、実際の理論に対しての理解と洞察と想像力が
>足りないのでは?
>ベテランほど、やってみなくちゃ何もわからないと思うものです。

ちなみに分野は違いますが、私も技術者(仕事の9割は研究)です。
単純な計算や思考実験で予測できる事をいちいち実験なんてしてたら先に進みませんよ。
能力の無い人間ほど、やってみなくちゃ何もわからないと思うものです。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:08 ID:???
まあ、三流研究者は2ちゃんで自慢するしかないのかよ〜〜〜!
一流は仕事を離れ研究するものですよ。分りましたか!
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:24 ID:???
>>875
>まあ、三流研究者は2ちゃんで自慢するしかないのかよ〜〜〜!

俺は技術者だって言ってるだろ。
(ちなみに三流でも無い)

>一流は仕事を離れ研究するものですよ。分りましたか!

意味が分からん。
どんな空想をしてるのか教えてくれ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:25 ID:???
>>874
>スピーカーの理論は数学的に完結してます。
スピーカーメーカーの人に言ってみてください。
大笑いされます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:34 ID:???
粘着がいるな…
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:40 ID:???
>>877
あんたが言ってるのは応用の話。
ところが今の話題は基礎の話。
根本的にズレとる。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:40 ID:???
>>874
>スピーカーの理論は数学的に完結してます。
もしそうだったら、こんなもの趣味にしてるひとはいないとおもうけど?
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:45 ID:???
>スピーカーの理論は数学的に完結してます。
>(技術的な)発明ならともかく、いまさら(科学的な)発見なんて有り得ません。

>>877

完結してるのは、音響物理学の事だと思われ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:48 ID:???
>>880
とりあえず>>833でも読め。

あと理想的な材料が存在しないって現実もあるし、
理論が完成しててもスピーカーは永遠に完成しないんだよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:54 ID:???
870です。どうも話が噛み合わないと思ったら研究者さんですか。
それじゃあここに来ているオーディオマニアとは話が合わないでしょうね。
研究者じゃ実物には弱いですからね。いろいろ言い訳してても
結局理論通りのものが作れないわけでしょ。100%じゃなくてもいいんですよ。
95%まで精度を落とせばかなり理論通りのものが作れるはずでしょ。
でもその程度のものさえ作れない。ノウハウを全く使わなくても
理論だけでここまでできるというものが作れないなら、一体何のために
研究してるのよ。研究のための研究なら全然いばれないよね、と思うんですが。
それとも理論だけでここまでできるというようなピーカーがあるんですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:04 ID:???
>>876
貴方に思考テストをします。
シンバルは真鍮に近い金属でできていますが、
薄いものと厚いものと、どちらが高い音が出るでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:15 ID:gVQGOvgo
どうでもいいよなヒマな話でよく持ちますね、このスレ
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:15 ID:???
>>884
小さいもの。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:21 ID:???
>95%まで精度を落とせばかなり理論通りのものが作れるはずでしょ。
>でもその程度のものさえ作れない。

作れるよ。
ティール聴いてみそ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:22 ID:???
>>886
大きさじゃなくて、薄いほうか厚いほうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:10 ID:???
その前にシンバルの素材を言いたまえ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:11 ID:???
タングステン
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:42 ID:???
>>889
素材は、真鍮にわずかの銀をまぜたものだ。
ちなみに金属の種類にはあまり関係ないぞ。
簡単な問題だろう?
まさか分からないとか!
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:44 ID:26O1sT2c
>>884
厚い方が高い音出る
893886:02/05/05 23:46 ID:???
>>891
わかった!

>薄いものと厚いものと、どちらが高い音が出るでしょうか?
厚いほうが材料費とか加工費が掛かるから高い音がでて、薄いほうが安い音がでる。
でいいのかなぁ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:50 ID:???
>>893
オモロイ
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:51 ID:???
>>876君の回答があるまで、答えを保留する。
896886:02/05/06 00:07 ID:???
>>895
じゃぁマジレス。
厚いほうが高い音が出る。

厚さ一定の場合、サイズが大きいほど低い周波数を基音とする振動モードが励振される。
サイズ一定の場合、振動モードは厚さが同じになる相似形と同等であるから、厚いもの
は等価的にサイズが小さいことになり高い音が出る。
897 :02/05/06 00:18 ID:QbTPBXXk
なるほど
898 :02/05/06 00:19 ID:QbTPBXXk
>>891

分からない。何?
899:02/05/06 00:20 ID:???
900偽(=゚ω゚)ノ…:02/05/06 00:22 ID:???
フフフ。。
又会ったね(=゚ω゚)ノ…君
我輩が居る限り、君の好きなようにはさせん!
悔しいか、悔しいかね(=゚ω゚)ノ…君
どわはははははははははははは!






さ、小便しよ(どっこいしょ
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:24 ID:???
>>896
はずれ。
シンバルの端をスティックの腹でたたくと、厚いシンバルの方が低い音になる。
他の楽器でいえば、基音ですよ。
大体、厚い方が重いんだから、薄くて軽いものより早く振動するわけないでしょ。
振動板でいえば、ピストンモーション領域ですよ。
逆にシンバルの真ん中あたりをスティックの先端でたたくと、厚い方が高い音になる。
これが倍音ですよ。
振動板でいえば、分割振動です。
難しかったようで。
902(=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qasM.:02/05/06 01:01 ID:???
>>900
お、おのりぃえ〜〜!!ゆるさないでしゅ!
必ずお前を倒してやるでしゅ!
ボクはかめはめ波を撃てるようになったんでしゅよ!うきーでしゅ。

さ、ンコしよっと(プリプリ・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 02:18 ID:???
>>883
>どうも話が噛み合わないと思ったら研究者さんですか。
>それじゃあここに来ているオーディオマニアとは話が合わないでしょうね。
>研究者じゃ実物には弱いですからね。

結果的に研究をしてる時間が長いだけで、私は家電メーカー勤務の普通の技術者です。
(ただしオーディオ関係ではありません)

>いろいろ言い訳してても結局理論通りのものが作れないわけでしょ。

理論を使った時は理論どおりに作れます。
理論通りのものが出来なかったら、それは理論の使い方を間違えただけの話です。

変数(データ)が不足したり、変数がそろっても計算が複雑になりすぎて
理論を適用できない時が難しいのです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 02:19 ID:???
>100%じゃなくてもいいんですよ。
>95%まで精度を落とせばかなり理論通りのものが作れるはずでしょ。
>でもその程度のものさえ作れない。

何のことを言っているのか分かりません。

>ノウハウを全く使わなくても理論だけでここまでできるというものが作れないなら、
>一体何のために研究してるのよ。研究のための研究なら全然いばれないよね、と思うんですが。

前述の通り、私は研究者ではありません。
よって的外れな中傷です。
また研究のための研究は重要で、それを否定するとオームの法則すら生まれません。

>それとも理論だけでここまでできるというようなピーカーがあるんですか?

私はスピーカーの技術者ではありませんが、
一般論として、理論と技術(ノウハウ等)の両方が必要になります。
どちらも欠かす事は出来ません。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 04:19 ID:???
Part3もやるのか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 04:57 ID:???
>>860-869
もともと、デンオンが研究していた技術。
http://www.cs.toyo.ac.jp/profile/yoneyama.html
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 05:01 ID:???
http://www.atcsd.com/
ここが製品化しています。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 05:05 ID:???
いったん40K Hzに変換してアンプで増幅して、特殊スピーカー
で放射するらしい。
音波狙撃銃で軍用に転用済。致死ではなく頭痛を起こさせるらしい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 07:56 ID:???
>>903
シンバル1つとっても、簡単にいかないってこと分かったかな?
ましてスピーカーはそれより遙かに複雑なんだから、計算してできる様な
物じゃありません。
実際のスピーカー設計は技術者というより、職人の仕事なんですよ。
計算が役に立たないからこそ、SPの設計には、経験と試行錯誤とセンス、
そしてなにより音楽に対する深い造詣と愛情が必要なんです。
家電製品とは、訳がちがう。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 08:12 ID:/Egh52Ro
>一般論として、理論と技術(ノウハウ等)の両方が必要になります。

その通りなんだけど、オーディオの理論なんてどこのメーカーでも、
基本的に同じだよね。
現状では、技術(ノウハウ等)の方が大事だと思うよ。
音決めはヒアリングだしね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 10:53 ID:???
>>908
それとは別じゃないか、狙った人間にちゃんとメーッセージを
伝えなきゃならないのだから。
軍用では空母の上などで作業している人間に命令を出す時なんかの時に
使えないか研究しているらしい、そうすればあのゴツイヘッドホーン使わなくても
良いと言う事で。
あと民生ではショッピングセンターなどで狙った人にだけ
特売情報を伝えるとか・・・。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:11 ID:???
>>909
>シンバル1つとっても、簡単にいかないってこと分かったかな?

ごく簡単では?
試行錯誤するより計算したほうが遥かに楽なケースだと思いますが。

>ましてスピーカーはそれより遙かに複雑なんだから、計算してできる様な物じゃありません。

だからといって、計算無しで出来るとは思いません。

>計算が役に立たないからこそ、SPの設計には、経験と試行錯誤とセンス、
>そしてなにより音楽に対する深い造詣と愛情が必要なんです。

役に立たないわけじゃありません。
基本的なところは充分に予測可能です。
また、腕の良い業者さん(職人さん)は理論面にも明るいものです。

>家電製品とは、訳がちがう。

分かったような事を言わないでください。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:26 ID:???
>>910
>その通りなんだけど、オーディオの理論なんてどこのメーカーでも、
>基本的に同じだよね。

そう言うことです。

>現状では、技術(ノウハウ等)の方が大事だと思うよ。
>音決めはヒアリングだしね。

もちろん勝負どころは技術力になるでしょうね。

それもそうですが、最初の設計段階では理論のみでやる筈です。
(コーンの径、重さ、材質、ボイスコイルの巻き数、ホーンの形状等)
怪しげなガレージメーカーはこれをやっているんだろうかと疑問に思う事があります。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:11 ID:???
>>912
>ごく簡単では?
>試行錯誤するより計算したほうが遥かに楽なケースだと思いますが。
全然わかってない証拠。
シンバルの計算式出してみ。できっこないから。
大体問題にも答えられなかったね。

>怪しげなガレージメーカーはこれをやっているんだろうかと疑問に思う事があります。
これも全然わかってない証拠。
怪しげなガレージメーカーでSPのユニットから箱まで設計と製造
してるところがあったら実例あげてみ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:15 ID:???
>>914
ユニット作ってるガレージメーカーは意外と沢山あるぞ。
このスレでもいくつか上がってるし。

思いつきだけど、バルサスピーカーなんてどうだ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:37 ID:???
>>915
ほんとだ!!ありました。井上デンキ店。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwky1289/
訂正しておわび申しあげます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:41 ID:???
>>914
固体の共振周波数なんて楽勝じゃん。
できっこないのは、お前が脳無しだからだろ(W
918(=゚ω゚)ノ… ◇Gv7qasM:02/05/06 15:20 ID:???
今晩は1000をいただきましゅ。
ずっと監視していますでしゅ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 15:26 ID:???
ようし、勝負だ!ブタ!とんかつにしてやる!
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 17:31 ID:???
まだ80もあるじゃん。気が早いよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:24 ID:???
>>915
バルサに限らず、日本のメーカーの振動板素材競争はあまり実を結ばなかったな。
ヤマハのベリリウムなんて、今頃JBLのS−9800でやっとマネされたというか。
画期的な素材もある程度マネされたり類似品が出るくらいじゃないと、
育たないのかも。
922釣り堀製作人:02/05/06 19:57 ID:???
ここもエサのまき頃かな。。。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:17 ID:EFitUSTE
JBLのS-9800というか、JBLなんて所詮、他の高級スピーカメーカに較べれば技術的には10年以上遅れているメーカだからね。ヤマハが進んでいた例としてJBLを挙げるのは、ナンセンスだよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:20 ID:???
ほう。10年の進歩を教えてほしいものだ。
そんなもので釣れると考えているのかね?プ
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:34 ID:???
>>914
>大体問題にも答えられなかったね。
みんなネタばっかでまともに答えてなかったような気が・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:42 ID:???
http://www.cerwinvega.com/products/homeaudiovideo/eseries/e_715spec.html

これ高能率だけど、どういうメーカーでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:57 ID:???
>>925
食ってうまいネタなら・・
モニターオーディオのディンプル加工ウーハーは、可能性を感じるな。
分割振動の考え方に今までに無いアプローチがある。
日本の打ち出しアルミ鍋の職人に打ち出ししてもらったら良さそう。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:00 ID:???
>>926
サーウィンベガ。PA屋さんです。スタジオ用も少し。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 12:46 ID:???
昔はノアで扱っていたと思うよ。サーウィンベガ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:17 ID:???
テクニクスのリニアフェイズもB&Wのものになってしまって、
なんか情けない感じだ。
10年後あたりに、どこかの海外メーカーがボロンツイーター出したり
するんだろうな。
さすがにホヤは何処もマネしないだろうが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:44 ID:???
>>926
サーウィン・ベガは15年ほど前は代理店があって、いっぱい並んでたな。
38cmウーハーの奴でも6〜7万で、長岡さんがC/Pがめちゃ高いと
誉めちぎっていた。ホーンツイター使用でほとんど長岡工作のような
システムで本人もびっくらこいたんじゃなかろうか。俺は金がなくて小さい
奴を買った(20cmウーハー+ホーン)能率が高くて鳴りが良かったが
案の定ウレタンエッジが朽ちてしまたので、物置で余生を送ってるよ。
アメリカではPAや施設音響の老舗だそうな。○○ランドのアトラク
ションとかの裏舞台のウーハーとかにサーウィンのマークを見たこと
があるからね。

>>930
ホヤセルロースは笑ったよね。漆塗りコーンとか。どうせなら、津軽塗りや
益子塗りみたいな模様にすれば年配者に売れたかも(W
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 10:02 ID:UyTmnvWc
サーウィン・ベガ=大地震=センサラウンド方式=フォールデッドホーン=廃れて放出=PA屋ウマー
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 11:55 ID:???
センサラウンド用のスピカーって、サーウイン・ベガだったのか。そこまでは知らなかった。

厨房の時、映画館紹介じゃなくて映画鑑賞会で大地震見に行ったよ。
パンフにセンサラウンドの説明があって、76センチウーハーだか
何だかを何機使って云々という説明(おぼろげな記憶参照による)
をみて、超低音でグラグラ&ゆさゆさだぜ!と期待したけど、
肝心のシーンでは「ゴーーーー」つていうだけ。
実はセンサラウンドじゃない大地震だった(;〜;)。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 12:54 ID:mrhz/Vfo
今、soundhouseで扱っているよ>サーウィン
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:46 ID:???
技術者の為のシンバル講座パートU

厚さとピッチ(音の高さ)の関係は前記のとうりですが、
シンバルの音の秘密に、表面の無数のデコボコ(ディンプル)があります。
金属のハンマーで職人が1枚1枚叩き出すのですが、機械で行う物もあります。

この無数の小さな凹凸の1つ1つが、スチールドラムの原理と同じで高い周波数で
共振するために、あのような高い音が出るわけです。

当然同じ音の物は2つとありません。
また、その金属組成はメーカーの秘中の秘で、メーカーの人でもごく1部のトップ
しか知りません。
日本にちゃんとしたシンバルメーカーが1社もないのは、そういった理由です。
1枚の値段が4万円ぐらい(20インチ)するので、日本で製造できれば
儲かると思いますよ。
きちんと計算で作れる技術者がいれば簡単なんですがね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:53 ID:???
サーウィンヴェガより、PEAVEYというメーカーの15インチウーハー
+コンプレッションドライバー+ホーンのシステムが2万9千8百円!!

どうよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:57 ID:???
PA屋やりたい人はプロ用機器のスレにどうぞ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 07:50 ID:???
PA用といっても、バカにできないぞ。
民生より遙かに高能率なんだし、音だってなかなかのものがある。
安いPA用でガンガン鳴らすのも有りだと思う。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 08:35 ID:???
サーウィンもエレボイも民生用はあるって。
逆にJBLやタンノイにPAもある。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 12:29 ID:???
そりゃそうだ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:05 ID:???
>>938
だからと逝ってPA用スピーカーをメインで使ってるオタが
そんなにいるかい?
JBLのPA用スピーカー使ってるオタがそんなにいるか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 15:24 ID:???
ノーチラスより多いかもな
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:41 ID:o1TEbdkk
JBLの高能率系コーンユニット、Eシリーズはディスコンだそうです。。。
PA屋もユニット買ってオリジナル箱に入れるスタイルは廃れてきてるので需要が少ないのかと。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:59 ID:???
それにPAもノーチラスシリーズでやった方が音がいいぞ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:08 ID:.1UyRUvk
944=アフォ
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:16 ID:???
アフォ。
それが大阪人が愛するものに投げかける愛情表現の言葉。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:43 ID:???
>>944
10秒で焼けて終了。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:55 ID:???
合掌
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:13 ID:???
>>943
Eシリーズは楽器用、念の為。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 06:39 ID:???
今だ!950ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

    ∧∧,..,、、.,、,、、..,_       /i          (´´
   ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i       (´⌒(´
  ⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      `"  ''`゙   ´´         (´⌒(´⌒;;
                 ズザーーーーーッ

見たかブタ野郎→(=゚ω゚)ノ…
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 06:43 ID:???
* ママ〜 1000げっと狙うよ〜
 \__  ______
      ∨    ∧_∧
           " ,  、 ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ゝ∀ く  < いい子ね、がんばりなさい。。。
           ∧_∧  |   \_____
        三  (    とノ
      三   /   つ |
     三  _ ( _  /|  |
        (_ソ(_ソ(_ )
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 13:06 ID:???
だからPA用はやめとけ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 16:47 ID:???
某JAZZ喫茶の店主が、二千人のホールでA-7片チャンネル2本使って
カウントベイシーのPAやったら、最高だったそうです。

私も、400人のホールでPAやったときに、会場備え付けのA-7があったのですが、
「飛ぶからダメ」と言われて使わせてもらえませんでした。
アナウンスしか使ってだめということでした。
何のためのA-7だか・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:18 ID:vTjJqplk
A7は60年代に映画館とかで使ったものだから。
70年代のロックコンサート時代になって、PAが必要になったとき、
まだJBLプロフェッショナルシリーズとかがそんなに入ってなくて、
日本では手持ちのA7が結構PAで使われたのよ。
そしたら飛ぶ飛ぶ。コンサートの後はA7のしかばね累々って感じ
だったそうですよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:29 ID:Mc17v/6I
用途が違うんだから無理ないね。
何を考えていたのやら。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:32 ID:???
A7、そりゃ飛びますよ。TADでも同じ。
エレキギター1本つないで、コードば〜んと弾いたらお終いです。
映画館やレコードコンサートならいざ知らず、SR(PA)では
使い物になりません。ホーンは飛ぶし、ウーハーはエッジ、ダンパー
が持たず、ボイスコイル抜けます。焼けなくても。
規格も造りもSR(PA)用は全く別物。勿論音も。
957953:02/05/12 18:26 ID:???
やっぱり使わなくてよかった!!
今年はいきなりラムサが入ってました。

なんで使えないの?と聞いたら、30W入れたらアウトだから!
と言われて、だったらそんなもん置いとくな!
と怒ってしまいました。
>A7、そりゃ飛びますよ。TADでも同じ。
TADでも飛ぶんですか?
ステージ裏に行くと、ビクターのドライバーとか、いろいろ面白い物が
ありますね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:43 ID:???
>>957
ホーンの30Wてのはすごい音圧なんだよ。パワーアンプにそのドライバーの
限界以上出ないようなリミッター付けとけば大丈夫なはずなんだけど、
そういう手間を惜しんだり、適当にアンプつないどきゃいいって感じで
やると飛ぶってことでしょう。そりゃ常時定格以上の出力入れたら飛ぶわな。
その辺の事情はTADだって同じよ。ちょっとオーバーしたときに耐えられるか
どうかの違いはあるだろうけど。
ラフな使い方するんならPA用使うのが無難でしょうね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:13 ID:???
>>958
まあ、今のPA用のSPには必ずプロテクト入ってますしね。
でも2ウェイシステムのネットワーク仕様でドライバーに30W入るというのは、
かなりの大音量であることは間違いないな。
960ポチ:02/05/12 21:17 ID:5/kij7pM
なんで最近のスピ−カは低能率なのでしょう、なにかメリットがあるのでしょうか
?不思議でなりません79dBなんて小型スピ−カもあります。
電気に弱いもので、だれか電気畑の人いませんか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:20 ID:???
>>960
過去スレくらい読もう。
962saga:02/05/12 21:39 ID:KBPWBpGY
>>960
周波数特性をフラットにするため(低い方に合わせるわけ)
にきまってんだろボケ
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:40 ID:???
ボケじゃないです。字を間違えないで!
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:43 ID:???
ヴォケです
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:48 ID:???
Vok
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:49 ID:???
ちがいますよー。ポチさんですよー。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:49 ID:???
poke
968ルベリエ姉様@伯爵令嬢:02/05/12 22:19 ID:???
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:50 ID:???
>>960
低音を出すためには二つの方法があるんだよ。
 1、箱を大きくする。
 2、能率を下げる。
で、最近のSPは2の方法を採る事が多いってだけの話。
メーカーのラインナップを見れば分かるだろうけど、音質の面では1が有利ね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:05 ID:???
>>969
またお前か…ハァ
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:33 ID:???
>>970
誰だと思ったんだ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:19 ID:???
>>971
過去スレで同じことを何度も言ってるだろ。

スピーカーユニットの能率と、スピーカーシステムの能率
スピーカーユニットの低音共振周波数と、スピーカーシステムの低音共振周波数
をごっちゃにしてる。

なぜ、馬鹿でかいスピーカー、ジャーマンフィジックのザ・ガウディ(片チャン30cmウーハー×4)は、能率が89dBなんだ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:45 ID:???
>>972
>過去スレで同じことを何度も言ってるだろ。

というか、みんな同じ事を言うと思うけど?(ごく基本的な話だし)

>スピーカーユニットの能率と、スピーカーシステムの能率
>スピーカーユニットの低音共振周波数と、スピーカーシステムの低音共振周波数
>をごっちゃにしてる。

俺はスピーカーシステムの能率の話しかしてないぞ。

>なぜ、馬鹿でかいスピーカー、ジャーマンフィジックのザ・ガウディ(片チャン30cmウーハー×4)は、能率が89dBなんだ?

箱を大きくして、さらに能率まで落としたから18Hz〜20kHzが達成できたんでしょ。
矛盾するか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:49 ID:???
30cm×4の低音なんてたいしたことないだろ。
自然な18Hzなんて出るはず無いな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 02:02 ID:???
>>974

まさか俺(>>973)に言ってる?
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 04:58 ID:???
>>953
2千人キャパの小屋でA7四発ではチョットキツイでしょう。
只、リミッターかコンプレッサー使って平均音量上げちゃえば
JAZZなら使えなくもないでしょう。
ビッグバンドは生音がそこそこデカイですからピアノ、ギター、タイコ
それにソロパートなどを助ける程度でPAに100%頼らなくても良いですから。
ロックとかポップス系は無理でしょうね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 05:02 ID:???
>>957
ヤマハのステージモニ良く飛んだナー、しかもW、昔の話だけど・・。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 05:05 ID:???
>>954
ALTECのユニットはJBLよりヤワです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:02 ID:???
つーか、コストパフォーマンス悪すぎ。
A7なんて50万円以上もするよ。

あ、979げっとー
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:31 ID:???
現在。スレッドを立てることができないから
1000取り合戦はしないようにね。

ここで宣伝しているエールもPAに使えないらしいし。。。
ガウディってエントリーモデルを売るための機種でしょう。
権威付けするために必要なんだね。
エヴェデンスよりお金がかかっているが。。。
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:38 ID:???
>>980
エールをPA用に使うなんて、なんて贅沢なんでしょう(ワラ
うらやましいです。てゆーか、バカですか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:52 ID:???
>>979
4560+2205(2220)+2420+2345+fc800Hzネットワークでも
オリジナルなら同じ位の値段になると思うが・・・?
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:31 ID:???
ばかばっか
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:43 ID:NyWww2BE
>>983
オマエには負ける!
985名無しさん@お腹いっぱい。
じわじわと1000ゲット進行中