SONY 光学固定式メカ 総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
939kb:02/11/17 12:49 ID:AiRz3Y1G
age
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 20:01 ID:LK36U0h9
7ES持ってるが、内蔵DACは意外にしょぼい。音的にはXA55ESに負けるんじゃないかな?
でもトランスポートとしての実力は評判通りです。素晴らしい。

トランスポートとして使うのなら、電源入れっぱなしの展示品でも良いのでは??
メカが痛んでいなければ・・。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 05:02 ID:???
ピックアップは精密部品だから、
周辺部品の重量バランスを変えたりすれば、
まともに読み込めなくなる可能性大。
 
レンズの角度?を変えるネジを構ったことがあって、
音色はすごく変わる、でもまともに読み込めなくなったyo!
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 15:47 ID:???
R10、音がとびまくり。
ちょっとしたキズや汚れも読み取る。
音は最高だけど。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 02:24 ID:???
>>933
光学固定メカってピックアップ移動に伴うモーターの起電力が云々っていうのも読んだことがあるけど、防震のためだったの?
XA55ES持ってるけど・・・・わざわざやりたくはないな・・・
あと、CDの溝の幅の長さとその振動による揺れ幅の大体のオーダーは見当ついてるの?
仕事柄?STM作ってるんだけど、そんなに神経質に防震防震言わなくても、その装置でちゃんとCDのピットより遙かに小さいものを認識できてますよ。
944<>:02/11/20 21:24 ID:xqEnuw5G
age
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 06:36 ID:???
>>943
ピットが検出出来る=デジタル信号だから音が一緒、ではありません
ピックアップ内部のアクチュエーターの動き方でノイズが発生して
音色が変わるそうですから、アクチュエーターに与える必要の無い動きを
無くすのが光学固定メカの目的です、CDが規格内に作られている場合でも
アクチュエーターはピットを探して垂直方向に500倍以上・直径方向に2400倍以上動くので
ほんの少しの防振でもアクチュエーターの動きに変化を与え、音色が変化します
防振有りと防振無しでも、CDのピットの検出データーは変わりないと思いますが
ピット信号がそのまま音になる訳じゃ無く、ピット信号を加工して得られるRF出力から音を作るので
アクチュエーターからのノイズがRF信号の精度に影響を与えて、音色が変化するのですが…
現在では振動に加えてピックアップの小型化による発熱問題もあったりしますが
防振すると発熱には弱くなるわな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 02:01 ID:???
>>945
オカルト
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 02:03 ID:???
>>946
未だにオウムの信者だって居るわけだし・・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 03:16 ID:???
防振の有無に関らずデジタルデータが正しく読み取れていることを理解しているなら、
ピックアップの防振の前に、もっと気を使う点があることに気が付いているのだろうか。
何かを変化させて音が変わるとしても、
それが本質的な問題の解決方法であるか考えるほうがよいだろう。
もちろん、単に好みに音質を探すのが好きなだけで、
Hi-Fiを目指すつもりがないのであれば勝手にどうぞ。

また、どうでもよいことだが、
ピット信号とRF信号の関係についてあやふやな理解しかしていないようだ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 10:04 ID:???
今だに「ピックの防振で音色が変わったよ」という書きこみが無いという事は
・理論ばかりで冒険者がいない
・聞き分けられる耳が無い
・実は光学固定メカのCDPを持ってない
・めんどうくさいんだよ!
・壊れたらどうすんだよ!まだローンが…
・やってられるか!こんちくしょう!
・SONYは神だ!
トいう事でよろしいのでは?
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 14:16 ID:???
>>949
そんなので変わってもうれしくも何ともないからやーらない
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 22:58 ID:e1bTyOck
「変わる」のが嬉しいのは厨だけ。

どうせやるなら「良くなる」工夫をしたいのよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:30 ID:md2IXHN0
>>949

オレは光学固定メカのCDPを持ってないんだが仮に持ってたって何でお前の言う事聞かなきゃなんないんだよ?
ガタガタ言うんならまず貴様が買って試せよ、そんなんで釣ってるつもりか?馬鹿タレが!
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:24 ID:???
>>951
禿同。
どうも「音が変わった!」と喜んだり「何をしても変わって当然。違いがわからない人は可哀想(藁」
という意見が多い気がするよ。
工作をした本人には心理的要因がありすぎるし、体調や気分に依る影響ばかりだろう。
今回のピックアップの防震で結果的に音が変わっても、メーカーが高級機でもやっていないのなら意味のないことだ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 01:38 ID:???
>>953
ピックアップ内部には防振処理をされている個所がいくつもあるし
振動・熱・光学解析をスパコン使ってやってたりする
表面から見えなくても内部では防振処理などは進んでいます
光学ピックアップの特許なんかを探せばいくらでも出てくる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 10:43 ID:???
光学固定式の本来の目的はピックアップに与える外乱防止だと思うが・・・
ピックアップ固定と言ってもアクチュネータ本体を固定しているのではなく
ピックアップケースを固定しているに過ぎない。そのためアクチュネーター
はスレッド送りはしないもののピットの読み取りのためレンズは上下左右に
激しく動いている。そうしなければピットの読み取りは出来ないので・・・
厳格にピックアップ固定を考えればアクチュネータの動きも止めればよいが
不可能。
それに近いのがP−0だと思うが、どうか?それと正式に中身を見たことな
いがLINNのCDエンジンが光学固定式と同じくらい精度の良い読み取り
をするらしい。

>942
R−10の光学固定式はSONYの他の光学固定式とはチト違う動作方式を
採用しておる。
・・・つまりスレッド送りが等速で移動するのではなく、尺取虫のようにア
クチュネータの左右読み取り限界が来たらスレッド送りをはじめる、その間
のピット読み取りは止まる訳だが、予めその分読み取っておきRAMに記憶
させておくことで音の途切れはない。
何故このようなことをするかと言うと、スレッドモーターの影響を少なくす
るのと、ピット読み取り中はリジットにしたいからであろう(想像)
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 22:31 ID:???
>>955
ポータブルCDプレイヤーでも先読みしてRAMに貯めこむのがあったね
先読みしてRAMに貯めこんで出していけば
アクチュエーターの激しい動きに起因するノイズを避けられると思うけど
据え置き型CDプレイヤーで他にそんなのってありますか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:38 ID:???
>>956
トランスポートでは知りませんが、
DACではそれをやっているものがありますね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 02:04 ID:???
>956
ネイムのCD−3
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 12:00 ID:???
CDプレーヤーはサーボ技術の応用。オーディオではないが工作機械は
モータの回転速度をサーボ技術で制御していて、当然振動は発生するの
だが機械系に制振とか防振とかを採用されることは全く無いのに似てる。
制振とか防振すると多分工作精度が悪くなることがあるのかも知れない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 19:41 ID:???
>959
工作機械の例えが出たので、加工するやり方で精度がどれ位変わるか?
説明すると、例えば木材でも金属でも切断する場合、カッターを固定し
加工する物を移動させて切る場合と、加工する物を固定してカッターを
移動させて切る場合、どちらが切削精度が良いかと言うとカッターを移
動させる方が精度は良いのである。何故なら材料の送り出し誤差がカッ
ターの送り出し誤差より大きいからである。
ここで、材料をCD、カッターをピックアップに例えれば、おのずとか
ら普通のドライブ方式で十分なのが解かる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 19:45 ID:???
光学も回転系も両方固定、これ最強。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 20:47 ID:???
CDを固定してピックアップをぐるぐる回すのがこれからのトレンドだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 21:15 ID:???
目がまわるぢゃないでしか(W
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 21:41 ID:???
世界最強の寺垣氏のアナログプレーヤーも開発途中に
アームを固定して、ターンテーブルを移動させるアイ
デアがあった。
しかし、この方法はあの重いターンテーブルを正確に
送る為巨大なレース台が必要で諦めたと自叙伝に書か
れている。
光学固定式も条件は一緒、ピックに比べて重いCDタ
ーンテーブルを送ることは強力な駆動ベースが必要で
ピックアップ移動型の方がいい結果が得られたのでS
ONYとしても辞めたのではなかろうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 11:18 ID:ILPlyjyC
>>961
それでも1分ほどは音が出るらしいが,それはすばらしい音,とR10
開発秘話にありました(w
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 12:37 ID:???
>961
それでも40秒はど音は出ました。その音はアナログの優秀盤再生に匹敵するくらい
素晴らしい音だった・・・とP−0開発秘話にありました。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 13:26 ID:???
あのう・・・
そりって、P0の開発者自身が
大方のオーオタが信じている
「CD再生マンセー」の神話を否定し、
P0によるCD再生よりAPによるアナログの優秀盤再生の方が上と
認めたということレスか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 23:03 ID:???
40倍速とか50倍速のCD-ROMと1GB程度のメモリを組み合わせたプレーヤーを作って欲しい。
再生開始までに2分程度かかるが、ドライブに起因するジッターからは逃れられる。

コスト的にも技術的にも問題はなさそうだけど、
メーカー間のトランスポートの違いを売り出せなくなってしまうので、
メーカーは作ってくれないでしょうね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:31 ID:7Rpz2usG
>>968
デジタル系のノイズが増える罠
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:51 ID:???
>>968
メモリはSRAMかFIFOでね。
もしくはシフトレジスタで(w
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 01:06 ID:7Rpz2usG
>>970
それも1チップで極小プロセス製造だな。それで1GBか。
ピュアオーディオマーケットのマスでは開発費ペイできない(w
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 19:16 ID:ywtLgoU5
みなさん、現在でもXA55ESは買いでしょうか?
結構在庫があるようで6万円台で新品が売ってたりします。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:32 ID:KqOsTTPR
>>972
もちろん買いですな。もういいCDP自体少ないから…
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 23:11 ID:2xWZXoBI
CDP-X5000に1万8000円の安物アンプつないでるオイラは逝ってヨシですか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:23 ID:???
R10がほすぃょぅ
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:57 ID:krcRzI+v
なんだか急に書き込みが増えたが、元の話は「ピックアップの防振」とはいうものの
「ピックアップカバー」に何か貼るだけの話にすぎないと思うが?
光学系固定方式とは全く別の次元の話。
それに、ピックアップケースへの対策はメーカーがとっくの昔からやっていて、
高級機か廉価機かで対策も異なっている。例えば目に見える範囲だと、CDP-X5000の
ピックアップカバーはネジ止めされた金属だが、CDP-X3000はプラスチックを接着剤で
つけたものになっている。
954氏が書いている通り、CDプレーヤーで最も精密なピックアップに素人が手を
加えるのは「改悪」になる可能性が極めて大。
「変える」ことなら誰でもできるが、それが「改良」になるとは限らないから難しい。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 01:09 ID:jD9oDtaC
そろそろ次スレを立てる時期か?
964による執拗な荒らしが無ければ良スレだったのだが。
こいつの話嘘ばかりだからな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 01:11 ID:???
どちらにしても珍Dがはびこる現在、
方式なんて些細な問題になりつつあるな(鬱
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 03:38 ID:???
>>965
ならば、ピックアップを74個うまく並べれば完全固定CDPができるわけか
SONY作ってくれ
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 21:45 ID:oR9kmD3u
>>979
>ならば、ピックアップを74個うまく並べれば完全固定CDPができるわけかSONY作ってくれ
ピックアップだけで100万円。箱におさめると…
誰が買うの??
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 21:55 ID:bw/W8Djd
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 21:58 ID:???
>>980
音さえ良ければ、280万のCDP買う奴もいるしね
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 22:21 ID:hSdFHkuU
もうすぐ1000だ〜
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 23:25 ID:???
ピックアップが1個で1万を超えるなんてことはないだろ。
985853:02/11/27 23:30 ID:???
その後、XA55ESの電源ケーブル交換しますた。
純正ケーブルの内部カプラーから10cmほどで切って新電源ケーブルとを圧着端子で接合。
絶縁をしつこくやったのでブッサイクな仕上がりですが、安全のためしょうがないでつ。
しか〜しamp入院中なので音出せない…
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 01:01 ID:???
次スレ(たつのか??)でもいいのでインプレキボンヌ!!
もし次スレたたないようならSCD−1のスレにでもお願いします!
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 01:15 ID:???
>>979
切り替えのタイミングとか難しくない?
988名無しさん@お腹いっぱい。
>>986
(・∀・)ラジャー!