オワン型に反ってしまった場合は、ひっくり返してレーベル面にスタビのような重りを乗せれば解決だが、
その逆だと外周が浮き上がってしまい気持ち悪いし、トーンアームも上下に揺れ、溝の角度も狂い、
良いことが無いと思う。俺は真空吸着ポンプを持っていない。
時間をかけて戻す方法もあるだろうけど、「今すぐに聴きたい」というせっかちな俺である。
そこで考えたのが、5ミリ厚のアクリル板を円(直径330ミリ)に切って、16個のツメでLPの縁を押さえることにした。
といってもまだ完成していない。
材料は、
・アクリル版
・300ミリの樹脂製の定規
・5ミリ厚の板ゴム
・六角穴付きボルト(M3×15)
300ミリの定規は、幅10ミリで切断し、16個作る。寸法は8×18にしてみた。
定規は線を引く部分が45度の面(1C)がありLPの縁を押さえやすいから、これを利用する。
でも、1Cじゃ足りないので2Cにした。ヤスリで加工。すると、LPとツライチになった。
1つ大きな問題がある。LPを聴くときに縁から針がすべり落ちれば針先は一発でダメになるだろうと言うこと。(怖
自己責任でどうぞ・・・と言うことで・・・
で、皆さんはどうやって反りを押さえているの?(真空吸着ポンプがある人は除く)
両面テープで?それとも2枚のガラスに挟んで?教えてください。
反らないための保管方法もよろしく。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:00
フリスビー大会が近いので、練習用に投げてますが、なにか?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:11
つーか、最初っから偏芯した盤掴まされた事ない?
ウチ、3枚もあるよ。針が左右に揺れるし音も不安定だし、
最悪だ。レア盤だと代わりがないから鬱だ。
>>3 レスども。
偏芯した盤持ってるよ。
アレは、困るね。
俺は、ターンテーブルシートを重ねて、盤がスピンドルのテッペン付近にくるようにして芯出しをしてるよ。
その分トーンアームも上げなきゃならないけど、慣れてくるとめんどくさくない。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:28
>>4 そ、そんな裏技があったとは!
でもかなりの熟練を要するみたいですね。
僕には無理っぽい。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:30
精神的にはいいけど音変わる?>1
>>5 トーンアームの動きとレーベルの位置を確認し、ターンテーブルを止めてから芯出しすればOKだよ。
俺は、トーンアームが手前に動いたところでターンテーブルを止め、静かに盤を奥に押し込む。
この繰り返しで真中になるよ。根気が必要だけど、慣れればなんとかなる(w
DATやCDRに保存するときには、さらに慎重になる俺。
>>6 うん、精神的に良いよね。
音は・・・・良い方向に変わって欲しい!(今製作中)
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:48
昔々、TRIOだかどっかだかが出していた外周スタビライザー
ちょっとした反りならこれで大丈夫です。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:51
>>7 どうもありがとう。
よし!今度、いらないレコードで練習だ。(w
>>8 今じゃ手に入らないんだろうな・・・
>>7 「ジャーーーン」という終わり方の曲で芯ブレだと、ピッチが揺れ揺れだもんね。
頑張ってください!
あ〜やっと10個ツメが出来た・・・
手が疲れた・・・
うぉ〜、疲れた!
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:51
ガラスにはさんでタライで煮る。その後1週間放置。風呂湯につけるくらいでは直らない。
ただし、反りは直るが、偏芯の可能性は残る。3枚に1枚は失敗するが、なぜか1番直って
欲しい盤に限って上手く直らないのである。
>>13 げっ、煮るの!?
沸騰しても大丈夫なものなの?怖ぇぇぇ〜
溶けない?
しかも偏芯の可能性って・・・なんか怖いyo
50マンもオーディオにかけるぁ?普通
あほだ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:01
偏芯盤はアメリカプレス中心に15枚ほど持ってる。
特にクラッシックだと気になるので、
自分はこのようにしている。
(1)盤のスピンドル穴をリーマーで拡げる。
(2)聴くときは、両手のひらの感覚でセンターを出す。
単純にセンター穴位置がずれているときはこれでイイが、
穴は中心にあるのにプレス面がずれている盤がある。
これが一番厄介。
1度煮て、反りが直らないのは再度煮てももうだめだ。偏芯はたいしたこと
ない。反りでカートの腹付きするよりまし。LPが聴けるほうが大事。
Hi-Fiマニアの方は真似しないように。音質低下までは責任取れない。
って、誰も真似しないか(W
うぉっ、ニセモノ1が居るよ・・・
>>16 なるほど、リーマね。スピンドルに触れる部分をレーベルに印しておけばOKだね。
そうすりゃ、一発でセンター出るな!いい情報さんくす!
>>17 ふむ、二度煮てもダメなのか。一枚だけすんげー曲がったヤツがあるから煮てみるよ。
よしっ、16個の爪の形が出来上がった。
次は、穴あけ。
昔どっかで聞いた方法だと、2枚のガラスにレコードをはさんで、直射日光
に当てるそうだ。当てる時間は、まあ勘だろうね。春になったら試してみよう。
>>20 あ、俺も聞いたことアル。でもなんかじれったい。
今タップたててボルトで締めてみた。すげーよ!盤とターンテーブルシートが一体化してガチガチに固定された!
レーベル面にはスタビライザーを置いてみた。
DENONの電子アームなら反っても大丈夫。きっちりトレースします。
>>22 内周が反ってなくて外周が跳ね上がった反りかたでも?
>>22 あ、それは波打ってるタイプの反りのこと?それならわかる。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:29
>>13 昔、煮たことがあるけど。
反りは確かにきれいに直ったけど
パチパチとノイズだらけになった。(T_T)
>>25 ふむふむ、煮るのは効果期待できそうだね。
けど、パチパチノイズか。。。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:10
リニアトラッキングも結構反りに強いよ。
一応テクニカのスタビのっけてRに落して我慢だな、俺の場合。
>>27 おわんのように反ってしまうとリニアトラッキングでも難しいとおもうなー。
角度が変わっちゃうし。
ちょっと改造することにした。
EPの外周も押さえられるようにタップをたてることにした。
こうなると、径170ミリのターンテーブルシート用の5ミリ厚のゴム板を買ってこないとダメだなぁ。
あぁ、ピュアから遠ざかっているのか近づいてるのか、わからなくなってきた。
アクリル版のタップ立ては全部完了した。寸法の狂いもほとんどない。
全部で32個の穴。
EPの170ミリターンテーブルシート用のゴム板を買ってきた。5ミリ厚と3ミリ厚の2種類。
EPのレーベル面のふくらみを逃がすため、径100ミリでくり貫き、3ミリ厚の板ゴムを組み込み張り合わせる。
これらは、サークルカッターで切り抜いたわけだが、スピンドルの径7ミリをくり貫くのは難しい。
穴抜きポンチがあれば良いが持ってないので、EPアダブターの径でくり貫いた。
これでセンタリングの問題は解決。
デキタ━━(゚∀゚)━━!!!
16箇所も締めるのメンドクセー
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:59
>>20 この方法を実際やってる者です。日光熱を利用するのですが、問題は
紫外線。ですので紫外線防止のフィルムも使うと良いでしょう。
結果は・・・100%成功。時間は1日くらい押したままです。
あとズボンのしわ伸ばし機(プレッサー)なんかも効果的です。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:15
PPアンプの出力管4本のうち左右1本だけで鳴らしたら
アンプにはどのような悪影響があるのでしょうか。?
左右1本でも結構出力有るんだけど?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:15
テクニクスのSL-10なんかどう?
リニアトラッキングだし、盤を挟むかたちで
固定するから反りには強そうな気がするけど。
>>33 レーベルのふくらみの分の反りも直る?それともガラスのほうにレーベル分のくぼみをつけているの?
>>34 うーむ、わからないです。
>>35 ジャケットサイズの10万円のターンテーブルですね。
>盤を挟むかたちで
これはイメージですね。反りを押さえ込むほど針圧かけたらヤバイですぜー。
一口に反りといっても、波状のものやおわん状のものがあると思います。
どちらも好ましくないけど、前者はアームの上下運動で追従するけど、後者が一番嫌です。
45度-45度のV溝が針の角度と合わなくなってしまう。内周に行くにつれて角度は合ってくるけど、外周ではヒドイ。
36の補足
>波状のものやおわん状
波状だと、レーベル面にオモリを置けば解決することもあるが、おわん状は無理。
外周は浮いたまま。
極端に言うと、おわん状の盤で小人がスケートボードできそうなぐらい(w
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:39
20はいいよね。オれはもっと乱暴にAT666に吸着したまま熱湯かけてる。
冷めたらはずして完了。大切なのは
>>20のやり方の方がよさそう
>>38 うーむ、スタビで押さえ込むのではなく、直してしまったほうが良いみたいだね。
外周スタビは完成したけど、16箇所も締めるのメンドイ(w
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:48
>23
>24
アームが最大限にあがっても針が乗らない高さまでの反り
や 針が滑り落ちるほど角度のついた反りはだめです。
波打つような ワカメ状のそりは針が飛んでいって
しまうことはありません。
>>40 うん。
波状で、針が山を登るときはアームを下げた状態、降るときはアームを上げた状態になる。よね?
16箇所締め付ける爪を一から作り直した。薄型CDケースを利用した。
CDを取り出しやすいように指が触れるところがテーパーになっていたので、これを利用。
1つのケースで4つしか取れない。先に穴をあけカナノコで切断。あまりの薄さに割れてしまうこともあった。
寒さのせいかもしれない。なんだかんだいって20個ばかり作ってみた。
結果は、良い。レコード盤より低い位置で押さえ込むことが可能になった。
これで、カートリッジにぶつかる心配はかなり減った。
そして、爪のバカ穴を3.2ミリから6ミリに変更した。
ピスは、M3なのでワッシャーをかませなければならなくなったが、締め付けるときに程よくスベルので
狙った位置でエイヤッ!と閉められる。
また、自由度が高くなって偏芯や粗悪な盤カットにも対応できるようになった。
改行も大事だぞ
>>36 レーベルの厚み分はへこませてます。ほんと真っ平らになりますです。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:07
SL-10はマジで反りには強い。
縦置きや斜め置きでの再生に対応する為にレーベル部分を
ホールドする構造になっているのが反り盤にもメリットとなる。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:10
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:13
>>45 いくらレーベル面をホールドしても外周は無理だろ。
SL-10じゃなくても、一般的なターンテーブルでレーベル面にスタビライザー乗せれば同じジャン。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 11:03
age
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 12:27
ガラス板用意して夏を待て
外面だけトレースできない程度のゆがみなら
ダイナミック式アームでトレースできることが多いようです。
慣性の働きが少ないからだそうです。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:48
ディスクスタビライザーがついている、シュアーの針と、高感度のアーム
を使う。
・・・スタビライザー外して試聴していたとき、うっかり反ったレコード
かけたら、針折ったけど。
>>45 ていうよりリニアトラッキングだから強いのでは?
アーム長極小ですから。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:40
>>51 >ディスクスタビライザーがついている、シュアーの針と
これ、どんなの?
>53
V-15 xV MRとかについている、針先のブラシ。ダイナミックスタビ
ライザーとかいう奴。
テンガロハットのようなLPで、ウーファーがぼこぼこいった奴も、
これ使ったら、全然OKだった。アームが上下するのが気持ち悪い
けど・・・。
みなさんレスどうもです。
波状態の反りなら上下運動なのでまぁ問題ないとおもうのですが、オワン状態の反り・・
つまりバンクになっている場合は45度-45度が斜めになってしまうため問題なんじゃないかと・・・。
でも針は真直ぐなわけでして・・・トレースするにあたって片減りというかバンクに対して垂直には
ならないです。カートリッジが首をかしげることができれば良いのですがまず無理ですし、内周
では不都合が生じます。
あくまでも針はターンテーブルに対して垂直なわけで、溝が傾いていることを思い浮かべてください。
競輪選手がバンクを通過するときは、重力に対して垂直ではなくてバンクに対して垂直なわけです。
このような考えから盤のバンクを無くし、ブレスした時のように盤を水平にし、針の性能を最大限に生かす
ようにしたいのです。
すげー!トーンアームがぜんぜん上下に動かない!
まったいらだよ、うひょっ!
安定しすぎでとーんあーむが固定されてるみたいに感じるぞ。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 11:20
二枚のガラスに挟んでコタツに入れる。
しばし放置で。
日光より手軽で楽ですよ。
>>6 亀レスですが・・・
音が変わりました!
低音のボケた感じが無く、すっきりとシャープになり、スネアも少し太くなって
アタックも鋭く強くなりました。
低音のボケが解消されたことにより、その上の周波数もハッキリと出ているのが判ります。
これはすごいです!
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:33
。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 04:50
。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:23
ロシアンッ!ガンガン!
ルーレットッ!ガンガン!
BOOWYの「ランデブー」の様な気が・・
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 03:08
トーンアームが静止しているようで、見ていて気持ちが(・∀・)イー
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 09:08
日曜大工age
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 14:34
ガラス板挟み、
やったことあります。反りは完全に直りますが、
今度は音溝が真円じゃなくなっちゃった。
もともと渦巻きなんで、円の訳はありませんが、
トーンアームが水平に振られます。ダンピングによってはガガッと暴走。
再生ピッチも明らかに異常。伸びたテープみたいになって、結果は失敗でした。
>>65 うわっ、怖いですね・・・。
やっぱ再生のときだけ、スタビで押さえてあげるのがいいみたいですね。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 22:33
ダメな盤は潔くあきらめて、コンディションの良い盤を探し買い直す。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 22:37
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:05
かくしてアナログ盤は駆逐され、CD時代が始まった…
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 05:44
「二枚のガラスにはさむ」って、みんなどうしてガラス板なんて手元にあるの?
うちは窓ガラスしかない・・・。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 06:54
ガラスに金使うんだったら
レコード買うけどな。
みんなで外周スタビ作ろう!
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 09:19
既出ですが、ズボンプレッサー。簡単になおります。
反りのひどいヤツでも、確かめながら何度かプレスすれば、大概OK。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 09:56
大丈夫ですよ、少なくとも私のところでは。
そんなムチャクチャ熱くならないし、音がおかしくなったことはないです。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:16
>>76 直るよ。全体が反っているヤツの方が直しやすい。
直りにくいのは、真ん中が(レーベルあたり)部分的に歪んだヤツ。
それでも結構軽減する。
プレッサーなんて買わなくても、かならず誰か持っている。
かく言う私も、人から借りて借りっぱなし。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:50
ガラス板2枚は
食器棚なんかのスライドガラスを使いました。
ふちなしで、何も挟まずくっつけると取れないくらい平滑でしたよ。
その間に挟んでしばらく日光浴させるだけ。
でも盤が歪んでしまって失敗しました。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 05:45
>>78 「しばらく」ってどの位ですか?
私、4時間くらいガラスにはさんで電気敷毛布(みたいなやつ)でやってみたけど、元に戻らない。
盤は輸入の薄手のもので外周と内周の差で、まだベコンベコンいってます。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 07:33
このスレみてて思い出したけど、レコード盤ってエンビなんだよね。
昔エンビでスピーカー台を作ったことを思い出した。
その時の感想なんだけど、エンビの音って、凄く個性的だと思う。
ということは、全てのレコードにはその音が乗っているってことだろうか?やっぱりそうなんだろうな。
これを考え出すと夜も眠れん。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 09:58
マスター盤は金属だよな。
こいつをかけるとどんな音がするのかな?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:29
>>73 ズボンプレッサー法、試してみました。
反ったレコード(始めは不安だったので聴かなくなったLPで)をズボンプレッサーに挟み
スイッチON!
通電ランプが消えて「ハイ出来上がり」と期待と不安で胸を膨らませてズボンプレッサー
を開き、レコードを手に取ってみる、「オ!まだ温かいゾ!」
暖まって柔らかくなっていたレコード盤が手の中で無残にもグニャリと歪んでしまいました。
73さ〜ん!オレみたいなアフォの為に「冷えるまで開けずに待つべし」と付け加えておいて
下さい。
失敗は成功のもと、1つ利口になったオレは再挑戦した結果、反りも直り、音もおかしくは
なっていませんでした。良い方法を教えて頂きありがとうございます。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:33
キィイイイィィィィィィィイィ〜〜
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:03
キィイイイィィィィィィィイィ〜〜マガ買うのはやめれ
>>85 もぅ買わないYO!
カート買うよ。
つーか、ウマイ!
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 02:33
>>79 ガラス挟みレコードの日光浴時間は、暑い夏で1時間くらいですね。
で、日光浴終わってもすぐに外さずに、温度が下がってから取り出しました。
時間はもっと短い方がいいかもしれません。
私は長すぎて盤をダメにしてしまった可能性があります。
>>81 原盤金型は音溝が逆の山になってて針では聴けないのでは?
大ヒット出したアーティストがもらうゴールドやプラチナディスクは
ちゃんと溝があって普通のプレイヤーでも聴けるらしいですが…。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 03:30
>>87 >原盤金型は音溝が逆の山になってて針では聴けないのでは?
オレ一枚持ってる。一枚というか片面だけね。
型取りして聴く方法なんかないですか?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 03:34
凹←こういう針を用意すればOK(w
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 03:38
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 10:08
盤がうねっていて、まともに聴けなかったレコード(アメリカ盤)が
あったんだけど、当時ガラスで挟んだり色々やった末うまくいかなか
ったんだけど、10年ぶりくらいに取り出して聴いてみたら直ってた。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 02:41
>>89 凹な針があったとしても、原盤金型は逆回転なのも忘れるな!
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 02:55
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 07:17
製品化
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:48
>>93 信号は逆相なのも忘れるな!
あ、既にスピーカー配線が逆だから丁度イイって?(w
>>88 メーカーは加熱して柔らかくなった塩ビの塊を金型に乗せてプレスするそうですが、
普通、塩ビなんて持ってないよねえ。木工用ボンド(白いタイプ)で
代用してみてはいかが?何回かは普通に針で聴けそうですが…。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:44
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 07:46
作るぞ
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 20:55
保守
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 06:51
100
もぐもぐも作ろう
子供?
イヤン
ほしゅ
もうネタが出尽くしてんだから、いらねえだろ。
そだな
そりだな
ワシのティムポも反っているが、それが何か?
TTの下に穴をあけて、おフェラの上じゅにゃおねえしゃまに
しゅってもらうと良いでしゅ
110
今だ!111ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
∧∧,..,、、.,、,、、..,_ /i (´´
;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i (´⌒(´
⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
`" ''`゙ ´´ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
見たかブタ野郎→(=゚ω゚)ノ…
112 :
111:02/05/09 21:49 ID:pOuQdlBs
あげるのわしゅれたでしゅ
もうチョットパターンを変えてバリエーションをもたすでしゅ。
それが終わったらトイレ掃除をするでしゅ。
それも修行のうちでしゅ。
ガキのころ、一部分が山形に反ったレコードをトンカチで叩いた事がある。
もちろんあぽーん!弟から嫌われた。
(ちなみにテレビ版ガンダムのサントラレコードだった)