TAF-333ESG最高!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
しってる?しらないだろうな〜〜
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:59
ジブラルタル?
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:00
知らない。アンプ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:02
そそアンプ。
13年くらい前のソニーのアンプ
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:08
サウンドレコパルのオーディオ漫画で取り上げられてたね。
確かSONYロゴが左ではなく中央に付いていた。
国内オーディオにも夢があった、古き良き時代のお話ですな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:16
すぺっく教えて!
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:22
A−717には遠く及ばない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:32
a-717なんて333Esgに比べればへだぞ
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:34
漏れはTAF-333ESLを現役で使用中じゃ。
この時代の333シリーズは低域がズ太くて、駆動力は抜群じゃ。
天板を開けると解るが、
ほとんどプヮーアンプと言ってもよいくらいの特大トランスが鎮座しとる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:34
モデルチェンジするたびに、しょぼくなっていった333シリーズ
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:37
333シリーズは、サイドウッドを止めた頃から駄目になったような気がする。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:37
おれも333ESG使ってるが、SOURCE SELECTORが調子ワルイ
これリモコンで操作可能にしたからモーター駆動してるんだけど
なんか位置合わせがうまくいかないみたい
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:40
>>9
図太い低域=音のニゴリ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:42
ところで今でも333シリーズってあるの?
15名無しさん@お腹いっぱい:02/01/14 19:47
俺んちでは555ESGが現役。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:51
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:51
>>15
ソースセレクター調子悪くない?
リモコンつかってる?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:57
TAF333ESX2って売れると思う?押入肥やし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:59
>>17
男は黙ってソースダイレクトじゃ。
意外とセレクターは早く逝ってしまうからのぅ。
CDだけ聴くなら問題あるまい?
2015:02/01/14 20:01
>>17
ターンテーブルとCDしか繋いでないし、CDはダイレクトの方に繋いでいるから
実質ソースセレクターを使わないので今でも完調、リモコンはヴォリューム
のみ使用。
2117:02/01/14 20:17
ちなみに
アンプ TAF-333ESG
CD  CDP-X33ES
デッキ TC-K333ESG
チューナー ST-S222ESA
スピーカー LS-11ES(KENWOOD)
です。うらやましい?
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:19
>>21
ロック小僧丸出しで素晴らしい!
因に、それ全部現役?
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:35
ちなみに
アンプ TAF-555ESG
CD  CDP-X555ES
デッキ TC-K555ESG
    TC-K777ES2
チューナー ST-S333ESG
持ってるぞ、今ではサードコンポだが。
2417:02/01/14 20:37
>>22
ゼンブ現役です。ロック小僧丸出しってどこからわかるんですか?
2517:02/01/14 20:38
>>23
まけました・・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:39
>>23
いいねぇ。
機器購入当時に買った皿をそれで聴くと、
その頃の思い出が蘇るだろうねぇ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:46
そう言えば、
当時のロック小僧はA10かTA-F333のどちらかだった様な気がするyo。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:07
>>27
そなの?普通はミニコンポでは?
PIXYとか流行ってたなあ
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:12
>>28
むしろPIXYの前、リバティだろ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:14
普通はそうだよね。
でも、オーディオ好きのロック小僧はA10やTAF333に憧れたものだよ。
友人卓でテンモニをガンガン鳴らしていたのは気持ち良かったなぁ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:16
CDP-XA55ES
DTC-ZA5ES
MDS-JA3ES
TC-KA7ES
Au-AL607NRA2

うらやましい?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:19
>>31
惜しいねぇ。
ESシリーズは揃目で3桁の物に名機が多いんだよね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:21
ソニーは型番数字3桁じゃなきゃね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:45
>>29
そだリバティだ!!てっぺんリバティ!!!!
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:57
なんだぁ?
>>1は最近増殖してるハードオフのジャンク漁り厨房か?
バリコンチューナーといい、HOジャンク厨房が
「往年の名機」とか言いながら駄スレ立て続けるのでうんざりだぞ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:16
>>35
いや、当時から使いつづけてます。
実際、333ESGって良い音するかどうかわかりません。
というか、音ごときに何百マンも金使う人の気が知れないだけです。
もっと他にお金の使い道あると思いますが なにか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:21
>>36
その通り、35は氏ね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:32
>>35
AV板で同タイトルのスレを立てましょう。

>>36
HOジャンク厨房だね?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:36
>>36
広く浅くでもいいが、とことんまで追求できないだろ?
1つのことに集中して金つぎこんで何が悪いんだ?
40けろ4:02/01/14 22:40
ウチはTAF333ESX現役です。
>>1=>>36の阿呆な発言で、一気に盛り下がったなぁ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:29
この頃(バブル期)は
ソニーがサンスイから技術者をガンガン引き抜いていた時期だから
ソニーのアンプは結構良かったよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 10:23
そういや、サンスイのαシリーズと333ESXって、ほぼ同時期だったてか?
44名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/15 11:03
TAF-222ESAなら持ってます
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 11:50
シリーズで1番良かったのは、電源トランスを前段・終段と2つ独立させたモデル(型番何だっけ)
その後は、コストダウンと単なる値上げでどんどんダメになっていった。
かわりに、植毛とか効果のない、どうでもいい技術をセールスポイントにしていた。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:32
シリーズ中1番ダメなのがESGじゃない?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:49
ESJ、これ最高。だが素人にはお勧めできない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:53
だ め な や つ は な に を や っ て も だ め
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:01
ESAからトランスが2個から1個になってなかった?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:20
ESG使ってますが、ソースダイレクトとか、ダイレクトインプットとか、
トーンをキャンセルするやつとか、色々回路をパスする昨日がついてますが
働かせても音の違いがわからない私はアホですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:33
>>50
極めて高い確率で、阿呆だと思われます。
5250:02/01/15 22:35
>>51
ちみも本当はわからないんだろ?音の差なんて
わかった気になってるだけだろ??
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:35
>>50
そんなことないよ。
真夜中(午前2時以降)に聴くと分かりやすいかも。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:35
>>51
あほいうやつがあほにゃら
問題はダイレクトが必ずしも良いとは限らないということ。
高額アンプならともかく10万円未満の中級クラスだと、ダイレクトに
すると、音が痩せたりすることが多いかも。鮮度的にはダイレクト
でしょうが、音色的にはトーンアンプ通した方が良いことがあるよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:57
ESXのカタログに確か、「トーン回路はパッシブ素子のみで構成」とか
書いてあったような気がするんだけど、ESGはどうなの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:30
>>50
セレクターを通った音と、ソースダイレクトの違いが判らない君は幸せ者だ。
言うまでもないが、MDとCDの違いすら判らないんだろうね。ププッ。
まさか、レコードとCDの違いも判らないなんてことはないだろうね?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:33
サンスイの907使っているが
ソースダイレクトでもそんなに音は変わらない、
というかわずかに痩せた感じになる。
パワーアンプダイレクトは引き締まりすぎて音が固くなる。
セレクターを通した音がベストだ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:41
>>58
アンタのベストが皆のベストとは限らない。
それぞれ好きな方で聴けばいいんとちゃうか?
漏れは鮮度重視のダイレクト小僧やけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:50
>>59
それはその通りだと思うが、
こういう場では各人が思うところを
率直に述べることぐらいしかできないだろ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:52
でもって率直に煽るのか。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:11
mdとCDの違いわかるのか?本当に
おまえは実は音の大きさの違いしかわからないだろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:28
>>62
判り易いところで言えば、
シンバルをシャーンとやった時とか、
生ギターのスチール弦にピックがあたる時の感じが全然違いますね。
そんな些細な違いを気にする人と、気にしない人がいるということです。
だからといって、気にしない人が人間的に劣っているということではありません。
オーディオ好きとしては糞野郎というだけのことです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:59
>>63
音じゃなくて音楽を聞きなさい
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:01
>>64
それは人の自由だ
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:08
>>65
かわいそうな人だ
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:42
>>66
そうやって人にケチつけてるお前がなー
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:52
そお?
69名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 01:47
>>1
正式には
TA-F333ESGでは?
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 07:09
>>69
そうでした・・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:12
age
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 11:51
moge
1が打ちのめされたので、終了。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:57
moge
cine
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:30
TA-F333は良いのだが、
>>1がDOQNなのが痛かった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 07:26
fuge
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:12
jige
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 16:44
hoge
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 16:48
ホゲッ!!!
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:08
DQNな>>1は放って置いて・・。
今333ESX〜ESJぐらいのアンプを持ってて
ちゃんと動いてる人にはいいアンプだね。
ただ中古で買うとなるとESX、ESXII、ESR、ESG
辺りのはボリュームのバリが要チェックだな。
(サンスイ辺りより相場が安いので当たりのを
買えばお買い得だよ)
今のESシリーズにない重量級シャーシと電源萌え。
8223:02/01/26 18:22

馬力が有って、便利なリモコンつき。これに限る。
俺のは、インプットセレクターにガリが出たが2〜3回弄ったら直った。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:51
>>9
TA-F333ESLって,歴代の333シリーズで最も低音が軽くないか?
333最初のMOS-FETをファイナル段に使ったアンプで,まだMOS-FETに慣れて
なかった音づくりかと思うぞ。
かく言う私も333ESLは使ってたが,D-77Zを駆動しきれなくて,AU-α607XR
に交換してみた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:57
>>83
そこで何故駆動力改善のために山水にしているのかがわからないが・・、
初期のMOSアンプの音は好きだぞ、漏れは。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:17
>>84
ここのスレ読み過で,かなり変な影響受けてない?
サンスイ,決して駆動力無いわけじゃないよ?
86:02/01/26 19:57
>>83
TA-F333ESLは厚みとコシは充分あるが、
キレという意味では一歩譲るところがあるので、
好みによってはそう感じるかもしれないね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:00
>>86
D-77Zとは確かに相性悪かったなぁ。
どっちかって言うとコンパクトなスピーカーを快適にドライブする
ような使い方にマッチしてる感じがしたよ。
88:02/01/26 20:06
>>87
漏れは初期のテンモニをガンガン鳴らして楽しんでたよ。
レベッカをはじめ、
ロックやポップスを聴くには抜群に相性が良かった。
今となっては、若かりし頃の良い思い出だなぁ。
そういう意味ではTA-F333シリーズには格別の思い入れがあるよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:09
>>88
NS10Mには相性よさそう。
そう言う使い方に凄くマッチした音だと思うよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:22

NS10M鳴らしにくい事無いか?
アレを鳴らし切るにはもっとパワーが要るぞ!
まだ、DS-1000HRの方が鳴らしやすかった。
91:02/01/26 21:33
>>90
今はね、そう思うこともあるけど、あの頃はあれで凄いと思っていたし、
鳴らし切るなんて、全く考えたこともなかった(W
もっとも、NS10Mの価格を考えると、あんまり高いAMP持って来てもね。
漏れもまだ若くて金も無かったから、身分相応に楽しんでいたって感じかな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:07
ESGはデザインがよかった。
アキュフェーズに似て高級感があった。
あれで798だものなあ。あのころはよかった。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:15
>>92
胴衣。
ESLになってデザイン変更されて萎えた。
そしてESA、ESJと値段が上がっていったし・・。
(ライバルのα607系も値段はageていったが)
94:02/01/26 22:40
>>93
そういえば、あの価格でサイドウッドパネルが装着されていたのも珍しかったね。
俺はESLになるまでお金の工面ができなかった(哀
ESLの最大の欠点は、リモコン対応のソースセレクターが割と早めに逝ってしまうことだね。
現役でソースセレクターが完全動作する機体は少ないんじゃないかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:04
ちなみに
アンプ TAF-555ESG
CD  CDP-555ESA
デッキ TC-K777ES2
    TC-K333ESG
    TC-K333ESL
    TC-K333ESJ
DAT DTC-59ESJ
MD MDS-JA3ES
チューナー ST-S333ESG
持ってるぞ
Sの回し者ではないぞ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:10
>>95
いいね。DATとMDがちと弱い感じもするが、良い感じ。
それはそうと、そのシステムでどんなSP鳴らしてるの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:17
>>95
すげー、333つながりで(・∀・)イー
9895:02/01/26 23:46
SPはあのNS-1000Mと互角に渡り合った
コーラルDX-SEVEN2とROGERSのSTUDIO3ってところ。
あとLUX-L540でタンノイSTIRLING/TWWとYAMAHAのNS-10MM、
2台のプリメインを直結してるのでどのSPも鳴らせるよ
9996:02/01/26 23:49
>>98
いいね。その日の気分やソースに合わせて、
いろんな音で楽しめそうだね。
100100:02/01/26 23:50
おっと、ついでに100ゲッチュ。
10195:02/01/26 23:56
>>99
4台のSPの性格が全く違うので
同じソースでも驚くほど感じが変わるよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:13
>>95

SAT-333ESGもあればさらによし。
>>95
逝ってよし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:40
>>95
ゴミ
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:51
まあ、悪くはないが、最高ではない、絶対に。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:59
>>105
最高というのはDQNな>>1が勝手に言ったことであって、
>>95は一言も最高だとは言っていないと思うが?
1071:02/01/27 08:58
なんで俺がDQNなのよ。
おまえらがよっぽどDQNだろ
このオーディオマニアが。
まぁ、落ち着けや
1091:02/01/27 11:45
なんでよ
1101:02/01/27 11:48
ざけんなよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 11:48
まーまー
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 11:49
カルシウム食えよ〜
1131:02/01/27 11:50
おいっ!
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 11:53
>>110
なんだっけそれ?
とんねるずの番組で宮沢りえが言ってたやつだよな?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:35
1さんよそんなに怒らなくていいよ。
オーディオは自己満足の世界なんだから
人が何と言おうと気にすんな。
>>1
お前のDQNさ加減には笑わされたよ。逝ってよし。
11795:02/01/27 12:46
>>103さん
逝ってよしは少し早すぎだよ。
この程度で逝ってたらオープンデッキ19台
持ってるって書いたら卒倒しちゃうでしょう?
その後、逝ってよし!って言って欲しかったなあ、、、
11823:02/01/27 12:50
ほんと、ほんと
でも、自己満足の音に数百万掛けていた人たちって凄いですね!

俺なんかココ2年ほどでH/O有ってのお陰だからな〜
ちなみに、SPはNS-1000M、DS-1000HR、JBL4301 ・・・全部
 
最近はカセットデッキの高級機はホトンド制覇したので
オープンリールに走ってるよ〜

こういったものは、果物と一緒で
旬の物も良いが、結構腐り掛けが美味しいのです。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:54
>>118
数百万でも車に比べたら遥かに安い。
他にこれといった趣味がない奴にしてみれば
それぐらい余裕だろ。
12095:02/01/27 13:00
>>118
同感ですねぇ〜
古くても気に入った機器を大切に世話して使う、、、
でも愛着しすぎ処分できずに床抜けが心配になってしもた!
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:01
>>118
10倍の年収があれば、趣味に10倍の投資をしても不思議ではない。
むしろ、人並みの年収で数百万を使うオーヲタは凄い。
奴らは何を食って生命を維持しているのだろうか?
1221:02/01/27 15:52
女に金つかうこともすれ
1231:02/01/27 16:05
うん!わかったよ、お兄ちゃん!
1241:02/01/27 17:59
金書けて音が良くなったつもりになってるだけだろ
ミニコンポで充分なのに
無駄だ
1251:02/01/27 18:39
moge
1261:02/01/27 18:46
foge
1271:02/01/27 19:04
ketuge
1281:02/01/27 19:06
mange
やっぱり>>1はDQNだったな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:52
333ESX愛用中。
この前電源入れてもランプが赤いままだったんで
うわっ、保護回路逝かれたか!と思い(でも音はちゃんと出るんだよな)
中開けて見たら、これ、LEDのように見せかけて実は電球だったのね。
単なる玉切れでした。おしまい。
1311:02/01/27 19:59
ほ〜〜〜っ
1321:02/01/27 20:15
ふ〜〜〜ん
1331:02/01/27 20:58
nyan
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:25
>>95に影響されて俺も公開。

AMP:TA−F333ESL
SP:NS−690ii
CD:PD−T04(CDP−333ESL)
デッキ:TC−K333ESL
チューナー:ST−S333ESG

密閉型とTA−F333ESシリーズって以外と合うと思わない?。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:28
>>134
いいね。
漏れも昔はTA-F333ESLでNS10Mを鳴らしてたよ。
密閉型をガンガン鳴らすにはもってこいのAMPだね。
1361:02/01/27 21:53
>>135
なんで?そう思うの?謎だ
>>136
だから、オマエ>>1はDQNだと言われるんだよ。ゴルァ。
使っていたからに決まってんだろう。ヴォケが。
1381:02/01/27 22:00
>>137
じゃ333使ってなかったら
他のアンプでも同じこと言ってるんだろ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 22:06
>>138
ハァ? 阿呆かオマエは。
他人もオマエ同様にTA-F333しか使ってねーと思ってるのか?ゴルァ。
いい加減、DQNな発言はやめてくれ。
1401:02/01/27 22:10
カルシウム食べてね
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 22:16
>>140
DQNな>>1の為に教えてやろう。
TA-F333ESLは低域がやや緩い傾向があるので、
SP自体にある程度制動力のある密閉型と相性が良いということだよ。
君のDQNさ加減には、本当にまいったよ。
1421:02/01/27 22:23
だから、本当におまえの耳で聞いて本当にそう思うのか?
ってことを聞いてるんだ ぼけが
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 22:31
>>142
>>141=>>135なんだけどね。
どうでもいいけど、アンタ>>1は本当に馬鹿?
トンチンカンなことばかり言って、みんなに笑われて恥ずかぴーぞ。
話しの筋道をしっかりと把握して、煽る相手を間違えないで欲しいね。
DQN丸出しで、あ〜カコワル。
DQNな>>1のお陰で、完全に糞スレになってしまったな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 22:55
真正DQNの>>1は放っておいて、マターリと進めましょう。
1461:02/01/27 23:26
かっこワルイのはちみたちだよ。
わけのわからん、音の論議してあほか?
おまえら、音じゃなくて音楽聞けっていってんだって
理屈じゃないだろ?音楽は
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:36
>>146
いいからチンカス野郎の>>1はすっこんでろ。
どうやら、オマエの知能では理解できる話じゃなさそうだな。
この程度のレベルの話しでオーヲタ扱いされるとは驚いたよ。
それとも、執拗に搦んでくるのは、構ってもらいたいからか?
真正DQNの>>1はティムポでもしごいて寝ろ!ヴォケが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:55
DQNな>>1に使われているTA-F333ESGが可哀想だ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:55
1はプロ中のプロってことだね。
150103:02/01/28 13:29
>>117=95
逝ってよし!
151103:02/01/28 13:30
ついでに1も氏ね
1521:02/01/28 13:45
ゴルルルルルアァァァァァァァア!!!!
もんくあっか?
153103:02/01/28 13:49
>>1
音楽聴けってのは分かる。

が、オマエのレスは最低だ。

よって、氏ねってこった。
1541:02/01/28 14:00
(゚∀゚)アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!
>>154=>>1
遂に本性を現わしたぞ。
やっぱチンカス厨房だったのか。納得。
1561:02/01/28 14:14
チソカスでーーーーす(゚∀゚)アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!
157103:02/01/28 14:16
1は氏ね(ワラ
1581:02/01/28 14:18
山は氏にますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 14:19
>>157さん
まぁ、そう言わずに。
>>1にチャンスをやろうじゃないか。
>>1よ、いいかげんそのキャラは止めて普通に話しをしないか?
そうしたら、今までのことは水に流してやってもよいぞ。
1601:02/01/28 14:21
いやんいやんいやんいやん
161103:02/01/28 14:22
159はいい事言った。
1621:02/01/28 14:23
159は良い人だ
103ダメな人だ
163103:02/01/28 14:24
1は氏ね
1641:02/01/28 14:24
ップップップップップップップップ
1651:02/01/28 14:25
103は酢ね
166103:02/01/28 14:26
ハイハイ。1は染んでくださいね(ワラ
1671:02/01/28 14:27
しかし、ヒマだねぇ
1681:02/01/28 14:28
なにする?
169103:02/01/28 14:29
オマエモナー(ワラ
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 14:30
ところで、>>1の職業はなに?
1711:02/01/28 14:30
はらへったな・・・103、飯買ってこいよ
172103:02/01/28 14:31
そこらの生ゴミでいいか?(ワラ
1731:02/01/28 14:35
おいしく食えればなんでもいいぞ。
1741:02/01/28 14:37
まだかー?
1751:02/01/28 14:41
アヒャヒャヒャヒャヒャ、よしぎゅう出前とっちゃった。
          クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ


        クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
177134:02/01/28 19:05
まあまあみんな、マターリしようぜ、
>>1が煽り発言したときは放置ということで・・、
せっかく333ESシリーズのスレが立ったんだ、
そのことには感謝してるよ>>1
1781:02/01/28 19:57
本物の1が帰って着ました
これから除雪です
1791:02/01/28 22:19
除雪終了
1801:02/01/28 22:32
ついでにスレも終了
1811:02/01/28 22:33
いやいや
まだまだ
18295:02/01/28 22:47
>>150
ようやく逝くことができた。
それでは、、、
1831:02/01/29 07:12
asaage
1841:02/01/29 12:25
こりゃ!
そんなことより>>1よ、ちょっと聞いてくれよ。

吉野家off イコウゼ!
1861:02/01/29 14:39
>>185
何時だ?
1871:02/01/29 23:02
ただいま〜〜
今日も333ESGで、モームス聞きます♪
1881:02/01/29 23:25
おい
1891:02/01/30 00:40
ne~tteba~~
1901:02/01/30 01:15
333ESシリーズを愛用してる人
マンセーし過ぎてゴメンナサイ。
実は今までミニコンポしか使ってなくて・・・
やっと往年の名機といわれるESGを買ったんです。
ハードオフのジャンクで8000円でした。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 01:24
ソニーはアンプよりもデッキだろ。

アンプはサンスイ
デッキはソニー

これ常識。だが素人にはお勧めできない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:52
>>191
でもTC-KA7ESも終わった。
デッキの時代自体が終わってしまったんだよ。
圧縮しまくりMDなんか何も期待できないし、CD-Rで
焼いてCDプレイヤーで聴く時代・・。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:08
たしかにデッキに良い製品が多かったけど、
バブル期の333シリーズのアンプは名機というか、CPの高い製品だったと思うよ。
なにしろ、あの音で定価79,800円。他社の同クラスとは一線を画していた。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:18
>>192
ていうか、録音すること自体あまり無くなったことない?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:49
>>193
A−717には敵わなかった。
1961:02/01/30 21:02
アンプで音はかわりません
1971:02/01/30 22:57
TA-F333ESGが今日もモームスを奏でているぜ
1981:02/01/30 23:00
とにかくTA-F333ESG以外はゴミだね
1991:02/01/30 23:01
全くだ。
偽1よ
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:04
200
201193:02/01/30 23:15
おい、ここには>>1が二人居るのか?
どうもおかしいと思ったよ。

あと、亀だけど一応突っ込んでおく。
>>195
A-717など敵だとも思わなかったよ。
2021:02/01/30 23:23
俺は別のスレの1だ
どうぞヨロシコ
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 06:07
>>202
そうだったのか。納得した。
じゃあ、これからは「1#」でお願いします。
2041:02/01/31 07:12
おはよう
モームス好きの真1デス
インプットセレクターの不調は直せますか?
2051:02/01/31 20:58
1だ
おまえら、ネタ切れですか(クスクス)
2071:02/02/01 07:13
おは〜〜
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 13:49
TA-N220っていうパワーアンプが1万円で売ってたんだけど
どうよ?
2091:02/02/01 14:00
どうよ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 16:25
まじめに333ESシリーズ語るか・・。

333ESってさぁ、555ESシリーズとドンぐらい音が違うのかな?、
聞いたことないからわからないんだけど、使ったことある人レスキボンヌ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 16:52
>>210
初めて買ったAMPはGシャーシを使い始めた最初の555でした。
雑誌の推奨組み合わせを信じて買ったけど、後悔した。サンスイの
607のほうがずっといい音でしたね。サンスイは駆動力がいまいち
って言う人いるけど555よりは上。
ここでは、333の評判が良いけど555より上なんかいな。

212210:02/02/01 18:10
>>211
555より333の方が下級機だからやっぱり下なんじゃないかなぁとか
思うんですけどね、ただ333ES○は607より低音のズシッ!っと
きたときの制動力はあるとおもうんだけど、強力な電源回路も売りだったとおもう、
聴く曲によっても違うけどね、勝手な考察だけど、555になると333よりおとなしい
のかも、両方持ってるとか聞いたことある人の意見も聞きたい。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 18:19
よくあるじゃん。
上位モデルよりも、すぐ下のモデルの方がアグレッシブな音作りになってるケースが。
やっぱ、上位モデルはまとまり重視の上品な音作りで、ある意味つまらない。
555と333にも、それが当てはまるんじゃないかな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 18:37
ってーかね、漏れの意見をソッチョクに逝っちゃうとさぁ〜
ってーか、逝っちゃうとね。

サンスイのアンプ以外に何の選択肢があるの?はぁぁ?なんだよ。

alpha-X バランス回路、サンスイトランス、ブランド、アンプ作り。

それをとってもアンプにおいてはSANSUIが一番だろ。
実際にSANSUIの音が糞だったとしても、折れは山水を買う。
サンスイを使っているだけで幸せになれるから。

>>214
幸せな人だね君は。
君みたいな人ばっかりだったら、SANSUIも逝かずにすんだのにね。
やっぱ、少数派は辛いね。(クスクス)
ソニーのアンプもサンスイと似たようなもん。
バブル期にいっぱい技術者が引っこ抜かれていったから。
それでもソニーは生きている。
零細企業とはそこが違うんだなぁ。
生きていれば、日の目を見ることもある。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 18:49
ソニーは他にもいろんなもので儲けてるからね。
アンプ以外にもCDP、MDデッキ、チューナーなど善し悪しは別にして
売るものはある。
そしてそれ以上に重要と思われる点だがピュアオーディオ市場が冷めて
赤字でもミニコンポやカーステレオ、VAIO MXなどの厨房用に大量に
売れる製品のブランドイメージ維持・技術のフィードバックのために
作り続ける可能性もある。
その点サンスイはアンプ以外に売るものがないから逝ってしまいそう
なんだよね。
>>217
ピュア部門は廃業したも同然
>>219
胴衣。
糞煮ーも最近は合理化を迫られてるからな。
ここ数年でメーカーの体質が変わったような気がする。
ちょと、話題がズレているぞ。
今のソニーなんて、どうだってよい。
往年のTA-F333ESシリーズを讃美するスレだろ。
222TA-F222ESJ:02/02/01 19:01
222ゲッチュ。
223333eslユーザー:02/02/01 21:11
それにしてもピュアでリモコンは便利だよ〜、ボリュームが手元で操作できるのは
大きい、しかも今のリモコン付って同社のCDPとか選曲できるようになって
ごちゃごちゃ何だよね、そりゃ同じメーカーの使ってればいいけど、
大半は別々のメーカーだし、ボリュームとインプット切り替えだけの
リモコンに萌える。
>>1よ、起床1時間前だよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 12:39
age
226FA777ユーザー:02/02/02 16:05
TA-FA50ESあたりが現代の333ESという気もしますが、完了しちゃったし。
TA-FA777ESも仲間に入れてくれませんか?
なかなか重量級だし、値段も15万円とちょっとだし、
もう生産終了しちゃったけど、まだ在庫あるし。
ESシリーズの2chプリメインとしては最後の機種になりそうだし。
(後続機って開発されてるんでしょうか?)
2271:02/02/02 16:12
>>224
今日は休みだから13時におきたよ!
2281:02/02/03 09:12
今日は9時に起床
2291:02/02/03 11:48
今起きたよ
2301:02/02/03 12:04
>>229
今日はなにするの?
2311:02/02/03 12:13
日曜大工します。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 12:18
>>1
おまえが使ってるESG、電源トランス何VA?
2331:02/02/03 12:20
>>232
「おまえ」といったから教えない
2341:02/02/03 15:56
>>231
なに作るの?

>>232
ちょっとわかりません。
本体の消費電流は270Wです
2351:02/02/03 16:12
しかし日曜の昼間なのにすごい下がり様だな
ピュアAUな日たちはやっぱ外にでないのかなあ
2361:02/02/03 16:21
2371:02/02/04 06:24
おは〜
何だココ? 1しか居ないのか?
2391:02/02/04 09:49
そそ
2401:02/02/04 22:42
age
241げっと
2421:02/02/05 07:06
goodmorningage
2431:02/02/09 00:01
おっつ〜〜
2441:02/02/09 12:13
333ゲットするのは誰でしょう
2451:02/02/10 00:53
2461:02/02/10 16:04
もえっ
247げっと
248 ◆lqE3/5lg :02/02/10 16:06
不要な。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 16:17
まだ>>1居たの?
250げっと
2511:02/02/10 16:26
も〜みもみ♪
2521:02/02/10 16:32
いるぜ
253げっと
2541:02/02/11 19:31
あげてよ
2551:02/02/11 19:46
おーーい
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:43
333ESXなら、近所のハードオフで売ってたなあ。
2571:02/02/17 09:10
まぢかよ?
2581:02/02/17 09:17
本当か!?
2591:02/02/17 16:13
どうなんだ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:36
このスレまだあったんか。
2611:02/02/17 22:14
オール1だな
2621:02/02/17 22:32
じゃ漏れも1!気持ち良いね!
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:19
あげ
2641:02/02/17 23:20
>>263
おい!
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:03
オイラはCDP-333ESJ持ってるが、もう大分ヘタレています。
修理するのは阿呆でしょうか?結構気に入っています。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:08
>>265
どれくらいへたってるの?
2671:02/02/22 19:55
muo
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:41

CDP-X555ESがRでも読めなくなったので、
トリマーを時計の回転方向に5度ほど回すと
直って現在も快調です。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:46
333ESXIIってヤフオクでどの程度の評価?
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 01:13
ごめ〜ん、教えてくれ。他のスレにもちらっと書いたが、TA-F555ESAって
どんなアンプだ?ソニーのアンプスレが他になさそうなんで、ここに
書かせてくれ。よろしく。MOS-FETらしい音するかい?
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 20:25
TA-F222のシリーズってどうyo
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 08:43
もし 555ESL(モスになったばかりの名機)
売りに出したらいくら位かな?
小傷も無く(極度のきれい好きで手袋使用)
セレクターもOKです。
でも機械が増えておいて置けない!
ヤフオクにSPを2組出してるけど高いのか売れません。
大事にしてるので程度抜群なんですけどねぇ・・・
2731:02/03/14 18:06
1だ!!!
おはよー
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:32 ID:???
>>272
2万は超えるんじゃないですか。
程度抜群ならもうちょっと回転させてみてはいかがですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:57 ID:cWdOLwjQ
ESGと言えば555ESGのいかつい面構えが好きだった
デッキだけど...
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:29 ID:U3IdHVgU
TAF-333ESXIIを持っていますが、このクラスだと
ARCAM-A65,トライオードFUTURE2000,ROTEL932あたりと
比べてどうでしょう?
買いかえるべきかどうか悩んでいます
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 01:43 ID:JXdSLrCQ
age
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 01:54 ID:???
>>276
正直言って、買い換えてもほとんど感動は無いと思う。
それだけその時代の333は良いAMPだということだけど、
唯一、Future2000は好み次第では良いと思えるかもね。
ただ、それなら鈴木AMPの方がさらに感動が大きいと思うけど・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 02:01 ID:ZTdFyRXA
>>278
鈴木アンプ?
A10やA700の?現在の彼の作品有ったっけ?
280555:02/04/01 02:06 ID:0dtDgjvo
555ESX、故障知らずで元気に鳴ってます。
1200MK4にテクニカ150MLXの組み合わせですが、
アナログ盤もなかなか捨てがたいです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 02:54 ID:???
>>279

マランツの業務用PA-01とかPA-02
282279:02/04/02 00:27 ID:???
業務用っすか〜ぁ(;´Д`)(普通のお店で注文出来るんだろうか?)
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:14 ID:ozr6p41c
PA-1やPA-2って無帰還と中程度の電源ユニット組み合わせた
スピード感重視の設計みたいですね。
と言うことは222ESJと良い勝負か…
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:33 ID:???
>>283
それはちょっと無理があるのでは・・・
気持ちは解るが、格が違い過ぎるよ・・・
285 :02/04/06 01:41 ID:rNNHVkPE
>>282

普通のお店でも置いてあるところはあるみたい。
評判がいいから。
10万円で買えるので、CPはいいんじゃない?
10万円で買えるパワーアンプで話題になるような
製品なんてないでしょう?
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:47 ID:ozr6p41c
>>282
な訳無いですよね(;´Д`)
4パラのパラレルプッシュプルタイプだから
ざっと計算しても4倍の駆動力があります。
287286:02/04/06 01:48 ID:???
>>284の間違い。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:50 ID:???
業務用を笑う者は、業務用に無く。

marantz Proに限ったことでは無い!
趣味性は薄いが、音質は極めてニュートラル。
細かい音も上手に聴かせるものが多いのが、このジャンルの機器の特徴。
機会があったら、いろいろと試聴してみるとよかんべ。
289286:02/04/06 01:56 ID:???
う〜ん、1の方は2パラみたい。
2パラはバランスが取りにくいともっぱらの噂だからな…
ラックスのような3パラのモデルを追加してくれないかな…?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:16 ID:2ELpNruo
業務用は冷却ファンの音がうるさくて、家庭では使い物にならんぞ。
業務用というのは、音質よりも大出力重視で、熱破壊防止の対策が
なされているのが特徴。

ライブ行けばわかるけど、PA用のアンプなんて「シャー」っていう
残留ノイズがひどくて嫌になる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:22 ID:???
>>290
当たってないこともない、しかし、SPの能率も
家庭用とは比べ物にならない位良いのだから単純比較は出来ない、
オレが持っている某業務用は充分家庭で使える。
ファン無しもあるしな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 18:13 ID:???
クソスレの匂いがプンプンするのは厨房が住んでるからですか?
それとも、今はもう誰も来てないとか?
まぁ、あんまり上がるのも気分よくないと思うのでsage。

それはともかく、俺のTA-F555ESLは完動だ。
セレクタもリモコンでちゃんと動く。もちろんアッテネータも。
買って何年だろう? 11年は過ぎたなぁ。

普段はSource DirectをOnにして使ってる。
たま〜に間違ってスイッチに触れてOffにしちゃうんだけど、
音が一皮かぶった感じがするから一発でわかるね。

こないだ部屋の模様替えのため久しぶりに背面見たけど、
金ピカSP端子が眩しかったね。忘れてたよ(藁
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:11 ID:???
最近のソニーのアンプは知らないんだけど、Gシャーシ使ってた頃は
シャープなのにまったりとした艶っぽい感じで好きでした。
そのころの他メーカーのAMPはカリカリだったり、モコモコとした低音だったり
高域方向がザラザラだったりとやたら胡散臭かったのが多かったです。
今のモデルでもそういうのは引き継がれてるのでしょうか?

ちなみに私はソースダイレクトは嫌いです。音が痩せてしまいますから。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:49 ID:???
>普段はSource DirectをOnにして使ってる。

トンコンの設定が出来ないだけじゃないの?
使い方を知らないヤツほど「使わないようにしている」という(w。

>たま〜に間違ってスイッチに触れてOffにしちゃうんだけど、
>音が一皮かぶった感じがするから一発でわかるね。

繋いでいるソースが悪すぎか、アンプ壊れてるよ(w
295◆eVS1/smE:02/04/25 02:42 ID:YQUpLFEU
>ちなみに私はソースダイレクトは嫌いです。音が痩せてしまいますから。

ふつうのアンプでこれはないよ。294さんの意見に一票!
296◆eVS1/smE:02/04/25 02:46 ID:YQUpLFEU
ありゃ、通りすがりなのでご免!
ワタシャ294とは反対意見のようだね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 02:48 ID:???
だいたい、まともなオーディオファンで
トーンコントロール使ってる奴なんているのか?

まじで質問

使ってる人の数
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 04:04 ID:???
どうしてまともなオーディオファンだとトーンコントロールを使わないんだ?
全く因果関係が不明。

使ってない人の数=使いこなせないからいじらないだけの人の数

なのでは?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 04:32 ID:???
sage.
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 04:33 ID:???
さげ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 04:34 ID:???
もういっちょ、さげ。
3021:02/04/25 18:13 ID:???
おひさっ!
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:42 ID:???
1さげ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:53 ID:???
>>295
いやあの小型ブックシェルフ使っているのでバスのブーストアップは
必要なんですよ。

ソースダイレクトでプリ部のバッファーアンプがジャンプされるかというと
そうではないから一般的に言えば痩せるという表現は使うべきでは無かったですね。
紛らわしい書き方でスマソ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:19 ID:???
つまらん。さげ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:44 ID:O.GqMxno
私のオーディオ類は、ソニーが多く、可と言って、ソニー信者では有りませんがA
AMPはTAーF303ESG ,CDプレーヤーは、x33ES, DATは690と59で、
チューナーは333ESG ですが、批評をお願いします。
まだ、10年ぐらい使ってますが、「タイマー」は作動していませんが、これは、異常?
307ポチ:02/06/12 11:53 ID:/yJ/vDNI
最近のソニ−でなければ大丈夫です
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 13:30 ID:os5CNK3Q
TA-F555ESGを昔サブのシステムに使っていましたが、何度も修理に出しました。
まず、ボリュームがガリになり、スピ−カーセレクターもだめになりました。
トーンコントロールのボリュームもおかしかったので、
ソニーサービスに修理を依頼しましたが1ヶ月ぐらいかかりました。
修理から帰ってきても音が全く出ません、中を見てみるとスピーカー端子の半田付けが
してありませんでした。あまりにもひどいので、ソニーサービスに苦情を言うと
今度は修理専門の年配の方が来て診てくれました。この方は感じの良い人で
丁寧に謝っておられました。この後、リモコンのボリューム調整が効かなくなり、
リモコンごと交換しました。そして暫く2年ほど使っていましたが、何といっても決定的に
音質が嫌になりました。なんとも鈍く躍動感が無く、嫌な音が乗っているように感じられました。
最初から気にはなっていましたが、インシュレーターやケーブルの選択でごまかしていました。
メインのシステムはアキュの安い奴ととクォードの古いアンプを気分で替えていますが、
このサブはテレビ用でリモコンが使えれば、音質はある程度は妥協しても良いと思っていましたが
我慢が出来なくなり、オークションに出そうと思い、中を掃除する為に開けて見ると
インプットセレクターのプラスチックボディがガサガサに割れていました、多分経年劣化です。
古くなるとダメになる事が承知で使っているのが分ります。

どうせ日本製プリメインアンプなんてこんなもの、と言ってしまえば、そうかもしれません。
しかし、他の真面目に造られたアンプと比べて、何か納得が出来ないものがあります。
せめて音だけでもまともであれば許せるのですが、こんなにデカイトランスが入っているのに、
こんなに大げさなシャーシを使っているのに、出てくる音は変です。

煽る気は有りません。もっと色々なアンプの音を聞いてみて下さい。
ステレオサウンドのベストバイで決めない方が良いです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 15:47 ID:X7OJrB6k
なんでF222だけF特が100Kまで延びてるんだ?って
310名無しさん@お腹いっぱい。
あげぇ