アナログプレーヤーはベルト?ダイレクト?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
僕のアナログプレーヤーは超安物のベスタクスBDT−2000
です。(月2〜3時間程度3年間使用してます。)
でも特にワウフラの劣化も気になりません。
実際、ベルトドライブとダイレクトドライブってどっちが優れた
メカニズムなんですか?
実は僕、あまりオーディオに詳しくないのでそれぞれの
メリット、デメリットを教えて下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 17:38
俺は、ベルト交換がメンドクセーからDDだな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 17:41
>>2
レスどうもありがとうございます。
ベルトの寿命ってどのくらいなんですかね?
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 17:43
寿命は正直言ってわからん。
だけどしばらく使用してないと劣化が早い感じがする。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 18:06
>>4
僕は3年間使っていますが、今のところ全く劣化した様子は
ありません。コンスタントに使ってるのが良かったかな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 18:12
>>5
これから劣化コース突入。
とまったままの状態でゴムが硬化。
或いは、伸びて脱落。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 18:17
>>6
そうなんですか?鬱。
ちなみに交換ベルトってどのくらい(値段)するモンなんですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 18:20
>>7
秋葉で数百円だとおもった。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 18:25
>>8
うわっ安!
その値段で元に戻るなら、別にDDにこだわらなくても
いいような気が・・・。(面倒といえば面倒かな。)
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 18:45
>>8
どういう所で売ってる?
ベルトってその機種によって違うんじゃないの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 18:51
川島無線にないか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:08
川島ってどこ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:18
ゴム関係売っているところにあると思われ。
ピンチローラーもあるよ
一目で分かるよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:24
あーあ、またここでもSL1200叩きと海外PLマンセーの
繰り返しが起こりそう、それだけは飽きたからやめてください。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:25
アナログプレーヤーは念力パワーに限る。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:57
>15
気分や体調によって速度が変わりそう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 20:02
>>15
念力オートリフターだな。
俺にも教えて!
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:14
回すのだけでも大変で、音楽を聴いてるヒマが無い。>念力ドライブ
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:15
アナログっぱ
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:22
DDの現行機種ってSL-1200しか残ってないんじゃないの?
ユニバーサル型アームの手頃な値段の使いやすいプレーヤーが
欲しいけど、1200はルックスがなぁ…。
KP-9010みたいなのをまた出して欲しい。需要が無いんだろうか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:34
オレはDD派だな、かつでのデンオンDP100Mが最強!
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:03
>>14
いや、スレ立てた本人がまた見たがってるのかも知れん(藁
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:18
>>20
DDの現行機種ってまだあるでしょう。
CECとかベスタクスがDJユース向けに作ってますよ。
ただ、そういうDJ向きのターンテーブルってピュアに
向いてるんでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:21
>23
あたりまえだけどピュアとは違うよ。
設計思想が違うんだから。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:29
>>24
やっぱりピュア用には適さないですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:30
適さないね。
もちろんレコードはちゃんと聴けるけれど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:32
話がヤバイ方向に・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:34
>>26
具体的にはどんなところが「ダメダメ」な要素ですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:57
ダメダメとは思わないけど、音質追求型で
作られたプレイヤーとラフに扱える形で作られた
プレイヤーでは当然、音質にも差が出てくれないと
困るでしょう???
30       :02/01/03 00:18
電源を改良した場合、どっちの方が効果が大きいのかな? 
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 00:23
>>30
電源の影響でかいのはDDにキマってんだろ。
32   30 :02/01/03 00:32
>>31
モーターのトルクが大きいから?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 00:32
モーターとターンテーブルが直結してるから!
>33
あーあ、とうとう出てきたよ、もう飽きたよ。
35   30 :02/01/03 00:55
>>33
なんだ、もっと深い理屈があるのかと思ったら… 
sage進行で行きません?もう何回も見た気がする、次は決まって
「DDプレーヤーはPA用です」だろ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 07:23
PAってなんだ?
38名無しさん@お腹いっぱい:02/01/03 07:43
>>20
パイオニアがDDのターンテーブル出してただろ、ウイスキーの樽を使ったとか
いうやつ。
DDは海外のメーカーに叩かれまくってポシャったけど、叩いてた本当の理由は
自分の所では作れないから(精度の高いモーターが)だってオーディオショップ
のオヤジが言ってたなあ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 07:46
>>38
本当か?
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 07:51
ワラタ。イイと思ったら自分のところで作らんでも
モーターだけ買ってくればいいじゃん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 07:56
プライドが許さないのだろう・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:00
そういや、ベルトドライブのモーターを自分のところで
つくってるメーカーはないよね。
43名無しさん@お腹いっぱい:02/01/03 08:26
>>38
案外真実かも、海外で多数のPA・DJ機器のメーカーがSL-1200のコピー
を作ってるけど本家のクオリティーに匹敵するのは一つもないもんな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:50
最終的に音を楽しむものだから、出て来る音がマトモなら
どっちだってイイんじゃない?
アンプは真空管かトランジスターか、とかも結局それぞれ
メリット、デメリットがあるから決着はつかないでしょ?
自分が信じたモノを選べ。でいいんじゃないかな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 09:09
EMTやGOLDMUNDだってDDあったのだから関係ないよ。
うちはロクサンのRadius3とケンウッドのKP-9010を使って
るけど、どっちも良い音で鳴ってるよ(一対一の比較試聴はし
た事ないけど)。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 10:22
方式や形式で優劣を決めるなんてナンセンス。
どちらの方式にも良いものもあるし、駄目なものもあるって
ことじゃない?

まあ一般的に言われいるそのぞれの方式のメリット・デメリットは
《DD》
  ◎ モーターが低速になるので振動しにくい。
    トルクが強い。
  × モーターのワウフラがそのままターンテブルに伝わりやすい。
    モーター軸がそのままセンターシャフトとなるため強度が
    とり難い。
《ベルト》
  ◎ モーターとテーブルが分離しているため振動が伝わりにくい。
    モーターのワウフラがベルトに吸収されて回転に反映し難い。
  × トルクが弱い(特に立ち上がりが不利)。
    ベルトとのフリクションで駆動しているため不安定要素有り。
    DDよりモーターの回転が高速なため振動しやすい。
てなとこでしょうか。
なんか、メリットがそのままデメリットて感じだなぁ。    
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 10:33
メンテ不要のDDがらくちん
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 11:24
ちゃんとメンテしたアイドラ−ドライブが音的には最高やど

個人的にはこれを超える可能性のあるのは、さらに改良されたDD
しかありえないと思うが、もはや新規開発は止まっている...。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 11:27
骨董品はいらん
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 11:48
DDってサーボ技術がないと製品にならない。でも、サーボって変。
ずれたら直す、ずれたら直す、トータルで安定、って、それじゃいっつも
回転数がフラフラしてることになるじゃん。
だから、音もギスギスしてるし、聴いてて音楽に集中できないんだと思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 12:18
またはじまったよ
DDだってベルトドライブだって慣性モーメントが一番重要なの
わかるか,慣性モーメントって?
53:02/01/03 12:21
 51さんの言われたことは非常に大切なことで、無論メーカー側もサーボの応答時
間を変えたり効きをゆるくしたり、と色々試行錯誤していたと思います。理想はサ
ーボなしでも安定して、機械精度とターンテーブルの慣性質量に頼ってサーボなし
で済ます、ということでしょうが、現実には難しそうです。
 ところでDDとベルトドライブのメリット、デメリットで

 DD 巨大なモーターをターンテーブルの下に抱えているので常にカートリッジ
    の磁気回路がモーターの磁力の干渉を受ける。
 ベルトドライブ 極力モーターの磁気をカートリッジが受けにくい位置にあり、
    モーター自体も小型なのでほぼカートリッジは磁気の干渉を受けない

 という話を聞いた事があります。無論どのくらい干渉されているか数値で測った
 わけでもなかろうし、根拠が無いと言えばそれまでなのですが、カートリッジ自
 体微小な信号を拾うので妙に納得した覚えがあります。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 12:54
>52
高校2年生ですね、来年は受験です2chもいいですが
本業のほうがんばって下さい。
何回目かなこの話。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 12:58
>>54
なっ、なんで分かったんだ?
受験がんばりますっ!
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 12:59
確かにベルトのほうが滑らかでいいね。
実際のワウフラッターを気にするよりは
滑らかさのほうが大事だね。
cdとアナログの違いと一緒だね。
おじさん達は皆知ってることばかり。
でも、DDはSL1200だけ。海外製のものは全てベルト。
アイドラは骨董品で面手が大変そう、値段も高い。
マイクロの糸ドライブも補修不能な状態で入手に躊躇する。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:14
ベルトとダイレクトの得失についてはみなさんが書いているとおりだと思いま
す。でも厳密に両者を比較したのは金田アンプで有名な金田明彦氏で80年代に
すでに結論が出ています。モーター制御システムをほぼ同一にして(つまり金
田流に改造して)重量級の糸ドライブ(多分マイクロ)とテクニクスのSP10を
比較試聴した結果、ダイレクトドライブの方が勝ったのです。
糸ドライブは聴いたことがないけど金田流ドライブのSP10-MK2の音は自宅で聴
いたことがあります。私のターンテーブルはLINN SONDEKだけど音が出た瞬間に
「こりゃ、負けた」と心底思いましたよ。全然相手にならなかった。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:20
ヤフオクで往年の名機系プレーヤー入手したとしても、
いかんせん古いからいつ壊れるか解らないし、新品を入手したくても
海外製はシェル直付けストレートアームばかりでデノンはオートだしで
結局SL1200買っちゃったよ。
61:02/01/03 13:27
じゃ、DDの圧勝という事でこのスレ終了。
みなさん、お付き合い下さり、どうもありがとう
ございました。
62なんせ、、、:02/01/03 13:34


    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < 終るわけねぇだろ!
 /|         /\   \________
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:35
やっぱ継続は力なりっていうか、テクニクスの1200シリーズは
用途はともかく世界各国で売れ続けていて、なおかつ採算が
取れてるんだから大したもんだよな、んで最後には一人勝ち
だもんな。
6459:02/01/03 13:58
性急にDD圧勝と云われてもねえ(W
普通のDDはパルス状の電流でカックンカックンと回っているのよ。慣性モーメ
ントがあるから結果的には滑らかになるけど。金田流ドライブというのはそう
じゃなくて正弦波に近い滑らかな駆動電流で回しているの。LINN SONDEKの前は
SL1200MK2を使ってたけど、この二つを比べたらベルトドライブのLINN SONDEK
の圧勝。
65:02/01/03 14:22
ここまで読ませていただいて、スペックやメンテナンス性でDD
の圧勝である事が分かりました。
では、それ以外の部分でBDが勝っている部分はどこですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:23
20年近く前に結論出てたんなら、各社規格統一して金田センセシステム量産して
くれれば良かったんだよ。
その後の開発や設備の投資も不要だから今頃はフルセット20万円位になってる筈だが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:32
結論が出た頃には、量産よりも先に撤退を検討するような
状況になりつつあったのでは?などど思ってみたりして。
踏みとどまったテクニクスを褒めてあげたい。
長い目で応援していれば、SL1200のマーク6とか7くらいで
滑らか駆動になるかもしれないね。そうしたら、買い換えようかな・・・
今使っているSL1100は、未だ絶好調で壊れそうな気配が無いから
あと10年位は待てるな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:43
mk4のモーターは、mk3より大幅に改善されてるよ。
回転中のターンテーブルに指を当て、摩擦の回転への影響を
付属のストロボで見れば一目瞭然。mk3はガクガク揺れるが、
mk4は揺れない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:54
>>68
揺れるよ。
今試した。
70   30 :02/01/03 17:05
正直どっちの音がいいのかわからないけど、ターンテーブルに重たい
スタビライザーを載せたりできるベルトドライブの方が遊べる。
アナログはセッティングできる場所が多いほど楽しい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 17:21
EPのみだが、コルクのシートでスタビライザーを自作してみた。
外周のフチだけでささえられるEP。
ターンテーブルとEPの間に挟む。
形はリング状です。
多少外周が反ったものなら平になる。
ピュア的にどうかはしらんが、アームの上下運動を抑えることが出来た。
7268:02/01/03 17:32
>>69
mk3に比べれば揺れは少ないよ。
摩擦の増大に対して、mk3の応答は大揺れしてでも回転数を維持
しようとするけど、mk4は素直に回転数を僅かに落とす応答。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 17:39
>>72
なんだよ・・・。
「揺れない」と言い切るからダメなんだよ。
「揺れにくい」といえばいいのに。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 18:39
柄度301・401は
いまさら入手して使うものではないのか?
信者も多いようだが
ビンテージ店にカモにされてるかわいそうな人たちなのか?
DDってほんと音の良くないものが多かった。デンオンはけっこうましだと
思う。テクニクスは、、あんまり良くないのは確かだと思う。
トーレンスの中古でも探すのがいいんじゃない? 糸ドライブはうまくいけば
良い音。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 19:11
>>74
買って後悔したら売って次買うだけじゃん
買って満足したら儲けもんだし
色々あるから色々買って試すのも楽しいと思うが
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 19:17
>>76
金があればそうしたいが・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 19:32
>>76
74は無駄ゼニを使いたくないので聞いているのだと思ふ。
洩れも何で未だにアイドラのファンがいるのか興味が湧いてきた。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 19:44
完調なら音がいいんでしょう。301や401の程度の良いのが
どれほど手に入るのかしらんけど。EMTならまだしも301なんか
ほんっっっとうに古いから絶望的な気がするけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 20:01
アイドラー駆動って47の言う
モーターのワウフラがそのままターンテブルに伝わりやすい(DDの欠点)
ベルトとのフリクションで駆動しているため不安定要素有り(ベルトの欠点)
を併せ持ったダメダメだと思うぞ。  
プロ仕様で使われたのはDD登場前には立ち上げ時のトルクが強かった
っていう1点のみ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 20:19
そう言われて一時まったく無視されたけど結局再評価されたんだよ。
やはり音質がよかったんだと思う。使った事ないけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 20:27
DDでもベルト駆動でもなくて、自動車のATみたいに
オイル駆動ってできないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 20:31
301,401,アイドラEMTを使っている人は、
「ほーら、カネかけてキッチリメンテすりゃこんなに速いんだぞ」って言いながら
最新の国産軽に性能で劣ると知りつつ60年代のミニマーク2に乗ってる人と
同列と言う事でよろしいか?特別な思い入れとか無いのなら手出し無用と
言う意味で。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 20:34
83です。>>80 ということで。スマソ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 20:39
EMT使ってるけど、音のパワー感がやはりDDとは違うよ。
地を這うような力感と、重量を伴いながらもビシバシ決まるアタック感は
他では求めにくいものだ。
確かにワウフラではっDに比べ不利かもしれんが、
アイドラの硬化や軸受けオイルの劣化に気を使って、
マメに手入れしてれば音に出るほどヒドイことにはならないよ。
8685:02/01/03 20:41
85の「っD」は「DD」ね、失礼。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 20:43
DDやベルトから愛ドラーに先祖がえりした人の意見キボン。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 21:56
じゃ、僕はDDからBDに先祖がえりした人の意見キボンヌ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:00
では、ボクはフルタイムからDDに先祖がえりした人の意見キボンヌ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:06
CDPでもジッターが少なきゃ全て良しというわけじゃなく
それぞれの嗜好にあわせたキャラで売ってるわけじゃないですか。
ターンテーブルも方式によって確かに独自のキャラがある。
回転ムラの多い少ないよりムラの成分によって音がかわるって感じで勝手に理解してるんですが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:13
DDで、ターンテーブルを傾ける角度は、どれくらいなの?
1度ぐらい?
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:14
普通は傾けないだろう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:16
>>92
ゴギングの問題で傾けたくなったんだよ。
それにインサイドキャンセラーを追い込んでみたくなったから。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:17
>>92
傾けるのはダメぽ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:18
SL-1200が売れてるのは理由が違うからね。
俺も二台持ってます。
遊ぶならこれしかないでしょ。他はトルクとかダメダメでしょ。
96名無しさん@お腹いっぱい:02/01/03 22:20
そんな事よりみんな、ちょっと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
今日、正月休みなものでネットサーフィンしていたんです。ネットサーフィン。
そしたらなんか「GTの会」とか作ってオモチャ自慢してたんであきれたんです。
で、よく見たらなんかSP−10UとGT2000をならべて喜んでるんです。
もうね、アホかと。ヴァカかと。
お前らな、GT2000如きでHP作って見せびらかしてんじゃねーよ、ボケが。
GT2000だよ、GT2000。
なんか長岡式バックロードとかあるし。高CP追求か。おめでてーな。
よーしパパ、カートリッジ裸にしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、SP10UとGT2000を比べたら、SP10Uのほうがいいに決まってるだろ。
明らかに劣る機器の自慢なんかするなっちゅーの。
レコードを聞くってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
心を落ち着け、レコード盤の埃を取り、そっと針を下ろす。
絶版高額カートリッジの針を折ったらどうしよう。もったいない。
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、2chにたどり着いたかと思ったら、DDとベルトどちらがいいですか?
とかスレがたっているんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、DD対ベルトの優劣なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、金田式のSP10Vはサイコーです、だ。
お前は本当に金田式DDが好きなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、金田式って言いたいだけちゃうんかと。
アナログオーディオ通の俺から言わせてもらえば今、アナログ通の間での最新流行はやっぱり、
ローディのTU−1000、これだね。もう売ってないけど。
モーターの日立が赤字覚悟で持てる技術の全てを注ぎ込んだ製品。
原理的にコギングが発生しないユニトルクモーター、軸受け負担を減らすための
磁気浮上ターンテーブル。アームは何でもいいよ。これ最強。
しかしこれを頼むと、ガラードやEMT、マイクロ糸ドライブやウェルテンパードの
よさが味わえないままアナログ人生を終えてしまうという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、SL1200+M44Gで「アナログって暖かい音がしますね」
とでもほざいてろってこった。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:30
>>96
ちょっと乱暴だが、言いたい事は何となく解る気がする。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:49
プレイヤーのターンテーブル駆動方式はカッティングマシンの
ターンテーブル駆動方式と同じが良いのか違う方が良いのか。
ワウフラッターやコギングの大小以外に、これも考えた方が良いと思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:52
>>98
で、カッティングマシンに1番近いのはどれ?
ま、まさかリニアトラッキングじゃないでしょうね?
100:02/01/03 22:56
少々乱暴すぎます。GT2000の肩を持つつもりは毛頭無いが。ローディの
TU−1000?日立はモーター屋であってオーディオ屋じゃありません。そ
んなものとウェルテンパードのターンテーブルを比較しないでもらいたい。
ファイアバウさん泣きますよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 23:31
要するに宗教と同じで、信じる物を買えば救われるんじゃない?
自分の優先ポイントを見つけて、消去法で選べばヨシ!
>>96
乱暴だが面白かった。それでいいと思う。マジで。

>101
その通り。まったく、こんな議論一体何十年やってんだろうね。
いつまでたっても結論なんて出ねーし、決着も付かんよ、マジで。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 00:05
>>102
決着はつかないだろうけど、話の流れを楽しみたい!
繰り返しでもいいじゃん。
PC雑誌だって繰り返しだし。
熟練者は温かい目で見守ってて欲しい。
特にターンテーブルに関しては情報が少ないんだよ。
最近2chを知った人もいるかもしれないし、ターンテーブルに興味持った人もいるかもしれないし。
こういうスレが何度も出てきてもいいじゃんウワァァンヽ(‘Д´)ノ
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 00:07
Lo-DのTU-1000、オーレックスのSR-M99あたりの状態の良いものが
あれば使ってみたいな。
10580:02/01/04 00:14
>>83
そのとおり。
あと外見とかも重要なポイントなんだろうネ。
「ガラードってオシャレでカワイイ〜!!」ってノリ
だとだと思うゾ。
まぁ趣味なんだから何でも有りなんだけど。
音が良いとか現行の方式よりも優れてるなんて主張は
ウザイなぁ。
ガラードなんて軸受部がベークライトなんで性能維持にも
疑問があるゾ(ステンレス製の代替パーツも売られてるけど)。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 00:27
Lo-DのTU-1000ってのは確かに投入された物量は大したものだったが、全く話題
にならないで消えていった悲しい製品。発売後十数年して耳にしたのが「だっ
て、あれ、音が悪かったんだもん」という言葉(W。
それにあの駆動方式ならOttoのリニアモーターの方が先。あれは確かに斬新な
ものだったと思う。江川某が慣性質量数トンのターンテーブルを作って遊んで
いたけど、あれもOttoのモーターを使っていたんじゃなかったかな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 00:33
オンキョーのPX-100Mはどないだ?
あんりゃ、だみだ〜…
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 00:46
かっこいいんだけどな・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 01:24
まあ80は一回、ちゃんと調整されたアイドラードライブの音を聴いてから
カキコした方がいいな。井の中の蛙状態は見てて滑稽だよ。
エレクトロニクスとは違ってメカニズムは新しい物が良いとは限らないから。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 01:25
メカは熟成が大事だからね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 01:28
>>105
使ったことあるのは何? でもってお薦めは何?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 09:29
漏れはマイクロのDD(最初からダブルアーム可能な結構高いやつ)を
使ってて,当時たった4万円の整備もろくにしてなくてストロボも
合わないガラード401の「音」に衝撃を受けて乗り換えたぞ。これ
10年前ね。中低域の粘り腰,これはDDやベルトでは出ないアイドラの
面目躍如よ。今は年取って枯れた音が欲しくなったのでベルトだけどね。

ガラード買う理由は音だよ。とくにジャズ聞く人はね。
聞いたことない人はワウフラがどうのゴロがどうの理屈いう前に
ガラードの音聞いてみて。別に最高に整備なんかされてなくても
違いはわかるよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 10:06
>113
ストロボも合わない・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 10:28
>114
なんでだ?
回転調節ついてないのか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 10:30
>>113
そんなもの使う機会絶対ないって。そんのくらい301は古いし401だって古い。
ただし機会さえあれば俺も使ってみたいけどね
現実的に価格も含めて入手しやすいもので良いのは何かな?
SP10IIあたりかねぇ、これも使った事ないんだよな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 10:30
>>113
おっしゃることはよくわかるけど、80みたいなDD信者は
耳や目(ストロボ)で感知できるワウフラをみつけたら
それこそ鬼の首を取ったように「アイドラーはダメだ」と触れて回るだろうから、
ちゃんと整備されたものを聴かせた方がいいと思う。
118113:02/01/04 10:39
>>115
ガラードはマグネットの調整が悪いと
速度調整しても定速にならなくなるのよ。
まあこれは自分でメンテできるけどね。
ただストロボで目に見える回転ムラは
精神衛生上悪いけどね(音にはあまり影響ない)。
これもきちんとメンテすればストロボぴったり
止まるけどね。

>>116
「現実的に価格も含めて入手しやすいもので良いもの」と
いったら,やっぱり輸入のベルトドライブになるんじゃないの。
プロジェクトとかレガ,予算があるならリン。
少なくともSL1200よりは良いよ。試聴もできるだろうし,
聴き比べてみれば?
119115:02/01/04 10:53
>>118
おおーさんきゅ。
ガラドも磁石を用いた速調なのか。
それなら自分でメンテできそうだね。
1つ賢くなったよ。

ストロボで見える回転ムラの張本人は誰?
アイドラのゴムの可能性が一番高いのかな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 11:36
>>118
どんなに音が良くてもシェル直付けのストレートアームが嫌。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:01
>>118
>まあこれは自分でメンテできるけどね。

このへんの情報が決定的に不足しているので、
例え音は気に入ってもいまいちアイドラーに踏み出せない。
「回転が安定しないなら、磁石をこうしろ」とかマニュアルに書いてあるの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:03
>>120
禿同
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:04
アイドラードライブの音を聴いたことがない人がたくさんいるみたい。
当然だとは思うな。
知っている範囲ではアイドラードライブのプレーヤの最後の新発売は
トーレンス仕様の930が約20年前ではなかったろうか。
930自体はもっと古い機械だけれど。
それ以降はベルトはあってもアイドラータイプは出たんだろうか。

ちなみに今使っているのはThorens124-IIなんだけど
ベルトとアイドラーの両方を使ったへんてこなプレーヤだぞ。
テーブルのゴムシートもプラスティック板って感じで信頼感ゼロ。
でもなぜかよくわからないけど音は良いよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:14
>>123
大量に販売されたデュアル、レンコ、オートチェンジャーガラド
これらのゴロがアイドラの評価を下げたと思う。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:15
>>120
SMEかオルトフォンのアーム使えばいいのでは?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:19
80の論によると、
トーレンス124は
ダメダメにダメダメを重ねた最悪機ということになるが?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:21
DD(ダメダメ)教の80のいうことだからねぇ……(藁)。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:21
>>125
そこまで金掛けたくない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:52
>>123
寺垣プレーヤ、Σ5000、Σ2000はアイドラー・ドライブだと思ったが?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 13:17
漏れはずーとDDを使って来たけど冬のボーナス払いで
手持ちのDDのほかに、
DD3種
ベルト2種
アイドラ3種を購入して比較してみた。
漏れもトの124が気に入ったクチ。
131123:02/01/04 13:22
>>129
ほんとだわ、忘れてた。
しかし音は好きじゃなかったし
あれなら安いDDでいいかなって(笑)。

>>130
だしょぉ、だしょ。
なぜああいう引っかかりのない嫌みのない音がするんでしょうねえ。
ところでアイドラ3機種ってあと2つは何ですか。
一つはガラードでしょうね、でもあとの一つは?
132130:02/01/04 13:30
あとのひとつは、
国産のゴツイやつ。
名前は多分知らないと思う。
漏れも初めて見たメーカーだった。
133123:02/01/04 13:33
>>130
知らないっす。超古い業務用ですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 13:35
ソニーのPS-LX350Hはどうでしょうか。ベルトドライブ、マニュアル操作で
見た目も本格的でそう悪くなさそうですが、お手頃価格ですね。
135130:02/01/04 13:37
そー
買ったとこの話しじゃ
LP初期の業務用だそーな。
フレームもモータもアイドラもえらいゴツイのに
なぜかターンテーブルだけが薄っぺらい。
ま、薄さじゃ124の上のテーブルには負けるが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 13:41
トーンアームの高さ調整が出来ない、0.2g位のウエイト変動では
アームが反応しない、ピッチコントロールがセンターの状態では
ストロボが流れる、薄い鉄製のボディには鳴き止め施されていない、
それでも欲しい?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 13:43
あ、ごめんなさい>>136>>134宛。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 13:43
>>136
なんの話し?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 13:48
>>130
そのメーカーとは、「ニート音響」ではござらぬか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 14:21
質問があります。
当方ベルトドライブ使用中です。相当古い機種で、センタースピンドルの
オイル交換をしたいのですが、何が良いでしょうか。スピンドル基部
(下部)はスクリュー式で軸受け部が外れますので、そこに何らかの
新しいオイルを注入したいのです。現在は粘度の高いグリース状となって
います。グリース状が良いのか、スクアランのような液状が良いのか
教えて下さい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 14:54
>>128
たしかにオルトフォンは高いが、
SMEの中古なら3万くらい。
これでも高いならフィディリティリサーチの中古で2万くらいだけど・・・
これでも高いか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 15:07
>>140
オイルが良いです。グリスを使う機種は私の知りうる限りありません。
オイルは自転車用のSFRというメーカーで1滴ずつ垂らせる小さなボトル
入りの物をつかっています。
私の使っているプレーヤー(ロクサンザクシーズ)ではサラサラの粘度の
低すぎるオイルは音の重心が上がって軽くなる感じで良くなかったです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 15:08
>140
オイルなら簡単に交換できる。
色々試してマイベストを決めるのも楽しいと思われ。
144130:02/01/04 15:13
>>139
「ニート音響」?
違うけど・・・
139さんは使ってるの?
知らない会社って色々あるね。
145123:02/01/04 15:58
>>130
トーレンスの124の話なんですけど
ベルトやアイドラの交換部品って今もあるんですか?
軸受けは数年前に交換したのであと心配なのはゴム製品です。
たしか軸受けのオイルも純正とかいって売ってましたね。
今もあるのでしょうか。

取扱店とか信頼できる修理先をご存知の方おられたらお教え下さい。
老婆心ですけどEMT、ガラード辺りもついでによろしく。
146130:02/01/04 16:20
>>145
漏れは124を買って日が浅いからあんまり情報を知らない。
ごめんよ。
でも一応ベルトだけは1つ新品をスペアとして購入した。
3000円だった。
アイドラは減ったとしても(すでにカナリ減ってるが)
速度調節および磁石の位置の変更で対応できると思われ。
147123:02/01/04 17:49
>>130
早速の情報、サンキュウです。

ところでアイドラとかベルトってゴムの材質が
堅くなってくるなんて無いんでしょうかね。
使っていてと同時に保管していても劣化しますよね、ゴム。
まあ、現状でもまともな音してるからかまわないっちゃかまわんけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 18:12
>>142
げっ、オイルか・・・
自転車用の白い高級グリスを詰めちまったぞ。
オイルだと切削油のように働く気がして。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 18:24
オイルだとスピンドル伝わって上部まで染み出して来ませんか?
グリスの方がいいような気がするが?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 18:49
ここまでのカキコ読んでみると、みんな実に楽しそうでイイ!
CDプレーヤーだと、こうはイカンもんね。
アナログレコード・マンセー!だね。
151142:02/01/04 19:01
>>148
質の良いグリスならば悪影響はないとは思います。年数が経つとカスのように
固まってしまうグリスは論外かもしれませんが。
ベルトドライブプレーヤーの低トルクモーターではグリスの粘性の抵抗は負荷
になるように思います。ベルトを外してターンテーブルを手で回してみて、オイル
の場合とグリスを入れた場合とで差を確認してみては如何でしょう。
>>149
染み出した分は余分なオイルということで必要な分は軸受けに入っているので
問題ありません。
話は変わりますがEMTは軸受けにオイルバスがあり30CC位もオイルが入るようです。
以前のレスにEMT使いの方がいらしたようなので詳しい解説希望です。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 19:08
おいらもEMTのことで質問したい。
EMT950ってDDを中古で買ったのだけど、使い方がわからん。
イコライザ内臓でキャノン出力なんだが、2番ホット?それとも3番がホット?
それと、MCとMMの切り替えってどーやるの???
EMT使いの方、もしくはご存知の方。マジレス希望っす。
153142:02/01/04 19:10
あと専門家ではないので間違っているかもしれませんが・・・
グリスの潤滑のメカニズムは、固形のグリスが接触面で液化して潤滑作用を
している、といった感じだったと思います。ベアリング類では接触面の他に
固形のグリスを確保する隙間があるので適していますが、もともと隙間の無い
スピンドルシャフトには最初から液状のオイルを入れるべきなのでは、と
考えます。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 19:25
アイドラー使いの人には常識ですが、
アイドラーは回転を止めたままリムに接触させておくと、
その部分が平らになり変形します。
プレーヤーのスイッチでオフにする習慣は必須。
これさえ気をつければ、そうそう痛むものではないようです。

ベルトのスペアは、純正を気にしなければなんとでもなる。
アイドラー使いからみればちょっとうらやましい。
155142:02/01/04 19:32
>>154
自動車のタイヤのフラットスポットみたいですね。
でも、こういった知識が必要になる気使いがあるからこそアナログって
楽しいし、機械に対する愛着も湧くのではないでしょうか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 19:43
砥石屋さんから聞いた話なんだけど、工作機でワークを回転させる軸受けの駆動
はベルトを必ず使うとの事です。たしかに今使っているNC円筒研磨機はワーク
も砥石もベルトで駆動してます。
理由はDDだと、回転の軸(中心)の精度=モータの軸の精度となり超高精度は
出しにくいけど、BDなら軸の精度=加工限界精度になり、モータの軸の精度
からは開放されますからね。1〜2μmの振れ精度はDDではちとしんどいように
思われる。金をかければの話ですが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 19:50
>>156
なるほど
158142:02/01/04 19:57
・・・と155のカキコの後で私もハタと自分のプレーヤーにあったトラブルを思い出した。
ご存知の方も多いと思いますがロクサンのプレーヤーって天板?にスリットが有り、開発者
に言わせればこれでカートリッジがターンテーブルの方向へ引っ張られるのをキャンセル
しているそうですが・・・。
使用10年少々が経過し、ターンテーブルの重みでスリットの内側(ターンテーブル、アーム
が付いているところ)が下がって曲がってきてしまいました。天板(トップボードと言うのか?)
のみを外して平らなガラスの上に置き、上から重しを乗せて矯正。無事元どうりに直りました。
ロクサン使いの方、長期間使用しないときなどはアウターターンテーブル(これが1番重い)を
外しておいたほうがいいかもしれません。
159139:02/01/04 20:06
>>130
ジャンク箱に局放出のニート音響オイルダンプアームが転がってます。
オルトフォン付けて、いつか現役にする予定。
使用中のターンテーブルのデザインが新しいんで、
ごついニートのアームとはルックスが合わないんです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 20:14
>>151
EMT930使ってるけど、軸受けは長さ15センチ、直径3センチくらいあって
ここにたっぷりとオイルをそそぎ込むようになってるよ。
もちろんシャフトを差したときこぼれない程度にね。
ここのオイルが古くなると回転ムラを感じるようになるから、
定期的に交換(継ぎ足しだけじゃなく、一旦全部吸い取って総入れ替え)が必要。
この部分と、後はアイドラーに気を使ってれば、EMT930の場合回転ムラは気にならないよ。

>>152
930、927なら分かるんだが、950みたいな新しめの機械のことは
悪いがよくわからん。
代理店のエレクトリに聞いてみればいいかもよ。
161ひで:02/01/04 20:33
ケンウッド9010使ってます。絶対ダイレクトだとおもます。
理由は使いかってがいいから。これからのこと考えると不安ですから。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 20:35
>>161
DDはモーター関係がいかれると修理不能だって知ってた?
20年前にあれだけ流行ったDDのターンテーブルが
ほとんど生き残ってない理由はそれなんだよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 20:50
>>161
「使いかってがいい」というのは、メンテの事を考えなくてもいい、
ということですよね。
自分の場合は「使い終わったらあれしてこれして」とか
「そろそろオイルが、アイドラが」とか体が勝手に反応するんで、
面倒だとは思わないんです。
そういうことが面倒になって、DDの音もいいな、と思い始めたら、
迷う事無くDDにします。

でも上で誰かが言ったように、
「EMTやガラドの良さを知る前に死ぬ」のは、
オイラはゴメン、と思うだけです。
164142:02/01/04 21:20
私もメンテは面倒だとは思いません。かわいい奴よ、と思いながらメンテ
しています。
>>163さん、EMT927、930はきちんとメンテしていれば使い手の寿命よりも
機械の方が長持ちするのでは、という話を聞いたことがあるのですが実際
お使いになられてのところ、如何なものでしょう?
工作精度が高くコストを考えずに作られた機械の持つ凄み、みたいなものが
見るからに感じられるのですが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:01
>>162
最も大きな理由はDDからCDに以降したことです。
166160:02/01/04 22:03
漏れは163とは別人だけど、まあEMT使いということで……。
漏れの930は初期型のかつては管球式イコライザーがついていた奴。
(ウチに来たときにはそれはすでに無くなっていた。)
その上、進相コンデンサも減っていて、アイドラはカチコチと、
消耗部分はヒドイ状態で、音もグオーンという鳴りが全体にのるような状態だったけど
コンデンサとアイドラの交換、オイルの入れ替え、ターンテーブルの掃除等
手を入れていくと調子を取り戻して、今は前にも書いたようにかなり好調。
1950年代の中頃くらいの製造らしいので、もう40ウン才(当然漏れより年上)だけど、
メカそのものにはヘタリは無いよ。「ガシッ」というレバーの感触はいじってて楽しい。
この先、電気系統のトラブルは起こるかもしれないけど、特殊な部品はないし、
回路図なんかは分かってるから修理は利くだろうから、
手入れさえしていれば、まちがいなく漏れより長持ちしそう。
167142:02/01/04 22:17
>>166
レスありがとうございます。
EMT,いつかは手にいれたいなあ、と思ってます。
168若者:02/01/04 22:19
僕もアイドラードライブは見過ごしてはいけない要素をもっていると感じます。

その昔、母が嫁入りの時に持ってきたビクターのステレオセットが近年まで家に
ありました。オーディオ的にはまあ、たいした音ではないのですが、なにしろ
CDは無論のこと、自分の持っているKP9010改でも出ない、
音楽的に深い情感が出てくる音に含まれている..実に不思議でした。
レンジ、解像度、ひずみ感、SN..すべてお話にならないくらい悪いのに、
ですよ。
それからいろいろ機器の一部つなぎ変え、入れ替えなどの比較をしまくって
出た結論は、この彫の深い心を揺すぶる音は、ビクターステレオのアンプ部、
スピーカー部(それなりに完成されてますが)ではなく、プレーヤー部、
それもアイドラードライブの回転方式か、あるいはロッシェル塩タイプの
カートリッジ(コイルや電磁誘導を使わない圧電素子、大出力)に秘密がある、
ということでした。
カートリッジだけは専用タイプなのでつなぎ替えが出来ず、どちらが主因な
のかは特定できませんでしたが、とにかくアイドラードライブは
・ ベルトやダイレクトに比べて音溝による瞬間負荷に対して巨大慣性効果で
  スピードが落ちにくいのではないか?落ちてから補っても(DD)遅い。
・アイドラーで軸が強いテンションで片方向に押し付けられているので軸が中に
 浮いた状態ではなく、音響的に振動がしっかり伝達されるようにストレスが
 かかっている(寺垣理論?)。

などと、考えています。
とにかく、ずい分お金もかけて9010改はかなりの音(解像度、分離などでも
9万円CDPに勝る)まで来ているのに..なにか大事なものが抜けているのを
悟って、がっくり来た覚えがあります。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:21
まあ、はっきり言ってレコード演奏家を目指すのではないなら
DDで十分っていうことですね
170160:02/01/04 22:26
>>167
EMTはカートリッジの変更が基本的にできないんで、
TSD15の音を気に入るかどうかが評価の分かれ目になるけど、
プレーヤーとしては正攻法で作られてるんで、素晴らしいモノですよ。
カート交換も空シェル使うとか、いくつかある使用可能カートを使うとか
手が全くない訳じゃないしね。(ハイコン物はさすがに無理だけど…)。
手入れを厭わないなら、930はイコライザー無しで20万円台で
出てることもあるんで、がんばって手に入れて下さい。
171160:02/01/04 22:32
>>168
なかなか分析的なことをおっしゃる。感心したので、EMTの実例を一つ。
EMT930では33回転でも、回転しているターンテーブルを指で止めることは
不可能です。表面のサブターンテーブルを押さえると空回りするけど、
それを外してメインターンテーブルを指で押さえようとすると、
下手したら指を痛めます。それだけトルクはスゴイです。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:37
《DD》
  ◎ モーターが低速になるので振動しにくい。
    トルクが強い。
  × モーターのワウフラがそのままターンテブルに伝わりやすい。
    モーター軸がそのままセンターシャフトとなるため強度が
    とり難い。
《ベルト》
  ◎ モーターとテーブルが分離しているため振動が伝わりにくい。
    モーターのワウフラがベルトに吸収されて回転に反映し難い。
  × トルクが弱い(特に立ち上がりが不利)。
    ベルトとのフリクションで駆動しているため不安定要素有り。
    DDよりモーターの回転が高速なため振動しやすい。

このレスがすべてですが、今はモーターがよくなり、しかも安価になったので
安価な物なら、DDで十分でしょう!
では、ベルトドライブはダメかというと、そんなことはありません。
ターンテーブルとシャフトにお金をかければかけるほど、慣性力の関係で
ワウフラッターの小さなプレーヤーを作る事が可能です。
基本的に、CDと違い回転数が一定なアナログプレーヤーでは
ベルトドライブのシステムも非常にいいです。
安価な物はDD
高級品はベルトドライブがいいのでは?
173142:02/01/04 22:40
>>170
芯のある濃い音色が好みなのと、機械としての魅力を感じていますので
いつかは・・・と言いながら20万円台の価格と聞いて、近々手に入れて
しまうかも・・・。
じっくり時間を掛けてメンテする覚悟があれば安い価格のモノでも問題
有りませんか?イコライザーも純正品の音にも興味は有りますが、無くても
問題ありません。
ロクサンを手放すつもりはありませんし、こっちに現代的な音のカートリッジ
を付けて・・・なんて夢(煩悩か欲望かも?)が広がります。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:03
愛奴裸信者の自作自演エモイ・・・
175EMT使い:02/01/04 23:04
EMT930はトータル設計されたプレーヤーなので純正で使用した方がいいと
思います。それと消耗品(アイドラー・真相コンデンサー・パッド類)さえ換えてやれば
すぐに初期特性を取り戻してゴロなど嘘のように無くなります!
現在、そこそこのアナログを楽しもうとすると結構な金額になりますが中古で120万
までで完全に揃っている物なら最終的には安くあがりだと思いますが・・・
でもモーターに問題があれば60万位は覚悟しないと駄目です。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:06
昔々うちのパイオニアの家具調ステレオは
リムドライブだったがゴロがひどくて仕方なかった。
40年前の事。
177160:02/01/04 23:07
>>173
完全に完成された機械なんで、落下でメインデッキが変形してるとかで、
完璧に破損してしまった物でも無い限り整備すれば復活可能ですよ。
漏れは25万で買ったし、20万で買った人もいます。
(ただしイコライザー無し、インシュレーター無し、進相コンデンサー要取り替え、
アイドラーも要取り替えという状態だったけど。)
イコライザーは賛否両論あるし、インシュレーターは後に買い足せばいいから、
ちゃんと使えるようにするための部品代は、アイドラーの3万とコンデンサー代かな?
コンデンサーは容量さえあってれば何でもOK(純正にこだわっても1万円)。
あとカートリッジね(TSD15は新品で10万、中古で3〜5万程度)。
オイルはアイドラー買ったところでもらえると思いますよ。
MJの広告や個人売買のページを丹念に見ておくといいですよ

ロクサンとタッグを組ませるというのはいい考えだと思いますな。
ハイコンのカートはそっちにおまかせすればいいしね。
漏れもトーレンス126VとパイオニアのPL70を併用してます。
だからアイドラー、ベルト、DD全て使ってることになる(藁)。
178142:02/01/04 23:08
>>174
どこが自作自演?オレは名前に142と入れてるカキコしかしてないけど?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:15
>>172
個人的な感想ですが..
モーターのワウフラがダイレクトに伝わる方がよろしいです。そうでないと
制御する意味がありませんというか出来ません。
また、ダイレクトに伝わらないというのはワウフラのピークが抑えられて
いるだけで、ワウフラの質自体は余計悪化している可能性があります。

それからワウフラが多いとか少ないとか、振動がどうとか、そういうのは
あまり関係が無いのではないかと思っています。
現にゴロゴロいう舶来古ターンテーブルで聴いて喜んでいる人たちがいます。
また、ワウフラッターおそらく10%以上の必殺手回しターンテーブルで
一度音を聴いてみてください。音、悪いですか?
要は
ワウフラの量よりも質、その内容
突然の負荷に対してどれくらい回転が落ちないか

の2つだと思います。指で抑えて回転が落ちないの比較ならDDだって
ハイトルクタイプは余裕ですよ。負荷のかかったその瞬間にいかに落ち
ないか、という過渡特性ではないでしょうか。
180142:02/01/04 23:15
>>175>>177
レスありがとうございます。あとは店頭で実物を見ながら勉強してみます。
楽しい夢をみつつ、寝ることができそうです。それではおやすみなさい、です。
181金田式信者:02/01/04 23:26
最上を狙うならやはりDDだ。
なぜなら、モーター回転数=ターンテーブル回転数である以上、ターンテーブルの回転数を直接監視するから。

IDもBDも、モーターの回転数は監視しても、ターンテーブルの実際の回転数は監視できない。だから、ターンテーブルの回転数がズレても制御出来ない。
但し、DDはモーターの制御をよほど上手にやらないとIDやBDに負けてしまうけどね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:29
そんなわけでDDならデンオンのDP100が一番かな?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:32
>>181
それはおかしいぞ。監視するということはとりもなおさず、
回転が落ちないかどうか監視するという事。
落ちてから正確に加速したって遅いんだよ。

まあ、金田式自体は優秀で音がいいのかもしれないが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:37
金田式は基本的にSP-10しか認めてないでしょ? デンオンのDP100がいいというのもうなづけるし、
ただDDで今でも評価されてるのは、その2つの他にはエクスクルーシブのP3くらい?
結局はデカいターンテーブルを回して慣性モーメントをかせぐことは
DDでも必要ということだったのかな?
185名無しさん@お腹いっぱい:02/01/04 23:42
メーカーの技術者から聞いた話だけど、
金田式のような制御方法はやりたくても出来ないんだと。
金が掛かりすぎて。あれだけ部品点数が多ければ故障する
可能性がメチャ高いしね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:44
金田式でお勧めされているSP10MK.2はたいして
慣性モーメントはないね。
モーターとターンテーブルだけ部品で買って持ってるよ。
187186:02/01/04 23:48
>>185
そのとおりなのだろうと思うが、しかし、回転の質がどんなに
決定的に再生音に影響しているか、知らない人の発言だと思ふ。
単に電気モーターを定速回転させる制御回路だと思うからいけない
のであって、予算のほとんどをぶち込んでも惜しくは無いよ。
188130:02/01/05 00:03
>>186
漏れも持ってる>10Uのモータとテーブル
補修部品で買っておいた
多分、使う日はこない気がする
同じ事考える奴って意外に多いんだなー
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 00:20
国産のID使ってる、米ではカッティングマシーンレースとしても使われていたRec−o−kutコピー機1965年製です、音最高。
いままで  DD−>BD−>BID−>ID を使用してきた。この順で良くなってきた。BIDは今でも併用、手を加え、お互い切磋琢磨させている。
ID機種モーターは信濃絹糸のシンクロナスですしかし温度によってずれる。この機種回転微調整のついてないのが欠点。音は純NHK調。
BID機種はインダクションモーター、レガートな表現になりα波がどっぷりでて気持ちいいです。
金田式も作る予定で15年前から部品全部所有、しかし途中まで作って、新作でて中止したまま。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 00:27
歴史的に振り返りますと、SP10-2は、更なる回転精度の向上を目指して
クォーツロックPLLを導入したんですな。30分演奏しても0.何秒かの狂いしか
ないっていううたい文句で。確かに放送局などで使うには大事な仕様です。
ところが、これに対して、音が良くなっていないというブーイングがいろんな
ところから出てきたんですな。上の方に書いてあるようにカクカク回ってるん
じゃないの?なんてほとんどいちゃもんみたいな意見まで(そんなら
とてもCDなんて聴けないんじゃないの?なんて突っ込みもできるような)。
そこで怒ったテクニクス技術陣は、これならどーじゃということで
出したのがSP10-3。ターンテーブルがやたら重くて、しかもそれを
0.3秒で定速回転に立ち上げちゃうとてつもないトルク。一説には
立ち上がり時の反作用で、モーターキャビネットが反対方向に回転する
とまで言われてました。だから最低30kg、理想は100kg程度のキャビに
据え付けなければ、まともな音はしないと言われてたんですよ。
局用として見たら凄く安いし、正確だし、最高のモーターでしたよ。
191名無しさん@お腹いっぱい:02/01/05 00:27
>>187
だから、金が掛かって製品化できない、ということを言いたいんですよ。
別に金田ドライブを否定しているわけじゃない。
あそこまでやるんだったら、回転系の精度も高くないと
バランスが取れないでしょ。
理屈では誰でも考えつくレベルのことらしい。

それに近い事をやっているのが DP−100Mあたりじゃないですか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 00:29
たしかにDP100の音は文句の付けようがない。
友人の家で聞いて驚愕した。
家の30万のとーれんすを売ろうと思った。
193172=リュウです:02/01/05 00:32
>179
貴殿のいっていることは正しくて、私の書き込みが説明不足でした。
私も、自分で使う分には、高価な舶来テーブルより、ハイトルクDDです。

「負荷のかかったその瞬間にいかに落ちないか、という過渡特性」
をベルトドライブで得るためには、かなり慣性力の大きな
(つまり回り出したら、ちょっとの力では回転が変化しない)
ターンテーブルが必須だと思います。精度、軸受けまで考慮に入れると
そのようなシステムはお金がかかるのではと推定しました。
194質問です:02/01/05 04:04
よくアンプではケミコンには寿命があるから交換必要と言われます。プレーヤーの
電源部とかサーボ基盤のケミコンはどうなんでしょうか?
ちゃんと廻っていて、ピッチがあっていれば気にしなくてもOKですか。
ちなみにターンテーブルは昭和50年頃のベルトドライブターンテーブル(ユニット
単独市販品)です。現在なんら問題なく使用中です。
DCサーボモーター。回転むら0.04%以下。回転調整付きです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 10:24
>194
>現在なんら問題なく使用中です
まあ、そういう音だと、満足しているならいいと思いますが、
部品1つを取り上げるなら、ケミコンは20年もたてば確実に「ぼけ」ています。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 10:55
>>194
アンプ内のケミコンだって多少の低下なら音に影響は少ない。
ましてやプレーヤでしょ。気にしないでいいよ。
だって何ら問題なく使用中なんでしょ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 11:07
ぼけてた方が良い事もあるし195は何の参考にもならんな
どっかの店のまわし者か? 不安感をあおって別のものを
買わせようという、よくある手口だ。

話はかわるがSL1200って定価で8万5千円なんだね。
音がどうとかいう話はあるけど、ものすごいコストパフォーマンスだと
思う。初心者が迷ったならまず、これを買うべきだ。
たとえ音が気に入らなくても勉強代として安いし、とにかくまじめに
作られているから悪いといってもそこそこの音はする。
俺にはSL1200は青い鳥に見えるよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 15:43
このスレ、昼間は上がってこないところを見ると、常駐ヒッキ−がいないって
事だね。う〜ん、2ちゃんで1番健全なスレか?
199>197:02/01/05 15:51
実売が年々上がって来てる。
市場が小さくなって来てるのと、業務用の市場をVestaxに食われてる所為だと思う。
普及価格帯アナログプレイヤー最後の砦なんだけどヤバイね。
ルックスを気にしなければVestaxにも良いプレイヤーが有ったりするみたいだよ。
200.
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 16:00
SL1200は代を重ねる毎に洗練され、今となっては他社には作れない孤高のDD
プレイヤー。しかし、音の良し悪しは嗜好の領域。貶されるのも宜なるかな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 16:02
SL-1200mk5は、まだ出ないのかな?
203>202:02/01/05 16:12
30年で4つしか代が進んでない製品の代替わりがそう有ると思えない。
色違い以外のバリエーションは5つしかないし。
てか現行機が最終版だろ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 16:36
こんなところでEMT950なんてカキコを見るとは思わなかった。
しかもどうやらEMT初心者らしい。
あれって日本に入ってきている台数も少ないし
その意味でメンテも慣れた人が少ない。
ほとんどがヨーロッパの放送局で使われていて払い下げになった物で
ボロボロが多い、などなど素人が簡単に手を出せる代物じゃないような気がする。
152さんはどこの店でいくら出して買ったのだろう。
今どんな音が出ているのだろう。
205完璧なページがあるじゃない>EMT:02/01/05 17:25
http://www.stefanopasini.it/My%20Turntables-EMT-Thumbs.htm
リンクを辿ったらスペックシートも有ったよ。
ここで聞くよりここで見た方が良いね。見てたら欲しくなったけど、高いな。
なんかの間違いで5万円くらいなら買うかも。
ヨーロッパからアフリカや旧ソビエト、東南アジアに流れてるやつも有るみたいだから
そっちが狙い目だろうね。ビンテージ機材ってゴミとしてなら凄く安いし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:29
DDのサーボがどうのっていってるけどさ
ベルトだってサーボ制御はしてんじゃないの?
まあストロボで合わせて使うタイプはともかくさ
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:43
ベルトのテンションサーボ機構なんか付いてるプレーヤーなんか有ったら
ちょっとカッコいい。なんてちょっと想像しちゃったんだけど、もしかして有った?
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:43
EMT950は、たとえゴミでもそこらのマニアが使っているプレーヤーよりいい音がする。
DDでもあれはDDの音では無い!
>>208
そういうあなたはどこでお聴きになりました?
>>208
たとえゴミでもそこらのマニアが使っているプレーヤーより高価だったりして
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:47
>>198
オッサンが多いだけかと思われ。
まあオレもオッサンだが・・・
212サンスイ:02/01/05 23:56
最近は徳さんは何人かみえます。
孫悟空みたいに分身が無数に生まれました。
アンチ・ライカでは共通です。
徳1号、徳2号は読めますが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 07:03
金田式のボロクソ文じゃないけど..DDは細かい制御をするというのに
動力源のステーターコイルは電子部品の一部としてぺなぺな基盤に貼り付け、
制御用の検出素子(ホール素子かな?)はこれまた根っこをはんだ付けした
だけのふらふら、んでまたモーターをつけたキャビネットがバカ重い
ターンテーブルに対して軽い軽い、しかもインシュレーターで浮かして
あったり..これじゃあ精密な制御をすればするほど返って自滅状態
ではないか? と暗然とした覚えが...。
制御を加えるならちゃんと基本をしっかりしてやらないとDDが
評判悪くなるのも当然のような気がします。
214夜明け前でハイになってるのか?>213:02/01/06 07:15
そんなじゃ誰にも理解されないぞ。
らりってるのか?読んでて悲しいよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:21
そうかぁ、理解可能だぞよ。
理解「可能」だけど文章がなんか変。
たぶん寝ぼけてたんだろうね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:59
ちゃんとしたことをやるのって金がかかるから。
しかもそんな目に見えないところをちゃんとしたって評価されない。
ブランドイメージの構築にでもかね使ったほうがまし

最後っぺでSL1200ベースのピュアオーディオスペシャル
モデルでも作らないかな。ま、無理か。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 12:24
誰かさんがまとめていましたが、

《DD》
  ◎ モーターが低速になるので振動しにくい。
    トルクが強い。
  × モーターのワウフラがそのままターンテブルに伝わりやすい。
    モーター軸がそのままセンターシャフトとなるため強度が
    とり難い。
《ベルト》
  ◎ モーターとテーブルが分離しているため振動が伝わりにくい。
    モーターのワウフラがベルトに吸収されて回転に反映し難い。
  × トルクが弱い(特に立ち上がりが不利)。
    ベルトとのフリクションで駆動しているため不安定要素有り。
    DDよりモーターの回転が高速なため振動しやすい。

ということですが、モーターの制御をサーボでやるならベルトみたいな
伸びるものを挟んで制御するのは以外と難しい。フィードバックかけても
ベルトのせいで遅れが必ずでるから伸びの少ないベルトや糸を使わないと
まともなサーボはかかりません。ターンテーブルが重ければ重いほど起動
時のベルトの伸びは大きくなりますから回転速度が安定するまでに時間が
かかります。

それならDDはどうかと言うと、ベルトのようなフィードバック制御の破綻は
起きません。ただし減速比1で(直結で)ターンテーブルに接続されるので
きめこまかい制御をしようとすると要求されている分解能ではモーター動かん
かったということもあり得ます。ただ、そこは見込んで設計するでしょうから
DDの方がベルトより楽に安定な制御が実現できると思います。
前提はモーターをユニットと実装の両面にわたってきちんとやれることです。
それが可能なメーカーは意外と少ない。そうなると糸やベルトの方がはるかに
つくりやすいということです。ベルトの伸びの問題もトルクの小さいモーターや
ゲインが少ないフィードバックを使ってたらたら起動すれば重いターンテーブルでも
とりあえずちゃんとまわせます。
219213@昼:02/01/06 12:24
ちょっとハイになってたかも..スマソ。
慣性のあるターンテーブルが制御で加減速されると、反作用で
コイルのついてる側のキャビネットもふらふらしてしまう、ってこと。
よほど重く、しかも固定されていないとね。
DDってのはあくまでそのふらふらするキャビネットに対して
相対的にテーブルが定速回転するような制御しかしないので
ゾッとするような現象が起きそうなのはわかるでしょう?

それからステーターコイルとかホール素子もあくまでキャビネット
にしっかり固定されている事が前提なので、それも無茶苦茶、さらに
そのキャビネット自体がふらふら、ってことはゾゾゾッって感じが
する、っていう意味です。
220金田式信者:02/01/06 16:04
作りがしっかりしてないのならば、まだ改良・改造の余地があるということ。
物足りなければ改造してしまえば良い。

キャビネットがフラフラなら作り直す。
取り付けがいいかげんなら、例えばエポキシで固める。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 16:24
で、どっちがいいか結論出た?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 16:50
>>221
大差なし。ベルトドライブの方が分業体制で製造できるので、今のように市場が
小さくなると松下のような大メーカー以外はベルトドライブにせざるを得ない。
それだけ。
223:02/01/06 17:00
>>222みたいに正論が出ると、DDの普及価格品とベルトのハイエンドを比べて
どうこう言い出す人間が出てきて無限ループ。
224130:02/01/06 17:09
もし本当に気になるなら、
気になる機器をヤフオクで両方(DDとベルト)買って、
気に入らない方をヤフオクで売り飛ばせば良いじゃん。

大した損はしないと思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 17:33
糸ドライブ使ってみたいな。
回転させるのに最初は手で回すというのが(・∀・)イー
というか、ひかれるんだが、何か?
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 17:49
手回しも慣れたら結構いけるよ
音質はいい。
再生音の音程で制御するので、結構耳は良くないとダメだけど。

しかし手回しによる制御は、アナログではない。
「きわめて遅いサンプリングによるデジタル動作」だね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 17:52
1200を糸ドライブに改造したヤシは、いねーのかー?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 17:53
>>226
最後の二行の意味がわからないのですが・・・
もうちょい詳しく解説して。
229226:02/01/06 18:02
>>228
失礼..
人間だからアナログ動作かと思ったらそうではなくて、耳できいてピッチが
高い目だと思ったら力を抜く、低いと思ったらもう少し力を入れる、という
ループで大体3,4秒周期でドリフトしてしまうので..(笑)。

あ、ちなみに手回しって、糸ドライブの話ではなくて、DDの電源を切って
本当にターンテーブルを手で回して再生する、の話ですよ。
アイドラードライブに対して、どう対策しても音の躍動感、深みに欠けるのに
業を煮やして、開発してしまいました。意外と音がよく、慣れたら出来ます。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 18:03
>197
別に不安をあおった訳じゃないんだけど、感じ悪いなー
20年たったら100%の確率で容量不足(現場では通称ぼけ)を起こしています。
その音が気に入っているのならいいし、自分で出来るなら新品に替えるのもいいと思います。
容量が少な目がいいというなら、それは自由です。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 18:07
>>229
ふむふむ、なるほど〜〜
楽しそうだ。

でもさ、コギングの問題はどうするの?
手で回すと、あっちこっち(360度)にチカラが加わるじゃん?
これを考慮して常に外方向にチカラを加えつつ一定の回転を持続するのは大変っすね。
232226:02/01/06 18:55
↑蒸気機関車の動輪駆動の往復棒方式で何も考えずに簡単に出来ます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 19:52
>>230 あおってるやん。コンデンサー使ってない機器なんて無いんだし。
で、どうしろと? 結局常に新型の機器をかえって事だろ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 19:56
>>168 若者
漏れも昔同じ試みをしたぞ。コロンビアのコンソールで。
そのときは単純にクリスタルカートの高域の歪みのせいで
心地よい音がするのだろうと結論づけて、
ドライブ方式による音色変化は無視していた。
もう一度中古IDとクリスタルカートを入手して
自分なりの回答をだそうという気になった。
235金田式信者:02/01/06 19:57
容量抜けするコンデンサーはケミコンのみ。
つまり、ケミコンを交換すれば良いというだけのこと。
別に機械を丸ごと変える必要なぞ無い。
セラファインでもBGでもミューズでもお好きな物をどうぞ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:08
>>235
いったい何個使ってると思ってんだよ。だいたい半田ごて握るのが趣味の
オーディオマニアばかりじゃないんだよ。むしろそういうのは少数派
自分の事しか考えられんのか?
237金田式信者:02/01/06 20:17
ハンダゴテ握る位のことが出来てこそ、オーディオマニアというもの。
練習しなさい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:21
やだ!! ハンダゴテ握るよりティムポ握ったほうが気持良いんだYO!!
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:23
>>237
俺も半田ごて握れないが何か?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:32
>>227
旋盤でプーリーを作れば可能かもね。
ターンテーブル外すためにある2つの穴を利用すればプーリーを固定というか乗せれる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:01
はんだごて握れないって自慢してるんじゃないよ(藁
要はやる気の問題でしょう。自分で手を加えることを恐れてはいけないよ。
EMTの話題の直後に半田鏝握る握らないかよ。
どうかしてるな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:15
半田ごて17本用途別にありますが、何か?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:39
半田ごて握って喜んでるのは貧乏人だけ。
レビンソンだのゴールドムンドに半田ごてあてる猛者よ来れ
つまんねーや
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:56
はんだごて握れなきゃオーディオマニアじゃ無いなんて考え
それこそ20世紀に置いてきてくれ。
不器用な人間もいるんだ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:58
>>244
>ゴールドムンドに半田

ムンドのアンプにハンダ?
あんたアンプの中見たことあるの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:15
ふ〜ん、なんか知らんけど猛烈な拒絶反応があるのね。はんだごて。
やってみれば楽しいのに。はんだごて握れなきゃオーディオマニアじゃない
と云うのはちょっと言い過ぎだとは思うけどね。たかがケミコン交換ぐらい
でオタオタするのも情けない。
うちのWadiaのDAC基板なんか改造しまくりよ。
249>248:02/01/06 23:16
騒げそうなネタに良い歳した厨房が群がっただけ
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:22
オーディオ好きと機械いじり好きは
そろそろ分離しても良いんじゃないか?
戦後のラジオ少年たち。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:24
>>247 ない
>>248 自分でメーカー起こして社長になれ
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:26
オーディオ好きはみんな「無線と実験」を読んでるとはかぎらない
よ。せいぜい「月刊ステレオ」を立ち読みするくらいの人の方が多い
と思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:28
中学校の技術家庭で、ラジオつくりはもうやらんのか。
俺の世代は、好きかどうかは別として大体鏝は握れると思ったが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:34
こてが握れるから1流品を生み出せたり、ジャンクを往年の名機に
蘇らせたりできるとは断じて思えない。できるのなら、その内容をこそ記せ
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:35
ケミコン交換を適切に素材も選んで
出来るって言うのは一般ではとても
高度なことなんですよ。

意味わかる?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:38
>>255
わかんな〜〜い。
257さあ:02/01/06 23:45
しばらくしたら235から一気に透明あぼ〜んだな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:47
>>257
透明あぼ〜んを復活させるにはどーすれば?
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:49
>>255
だから、そんなことができるぐらいならこんなとこにいないでメーカーやれよ

実際プレーヤーなんか古いものを使っている人も多いと思うけど、そんなものは
容量抜けしたコンデンサで音もボケボケと言うんだろ?
で、そうやってバカにしたいって事だろ? そこには何も前向きな姿勢が
ないし、本当に音もボケボケなのか? 確認したのか? 修繕しないと
確認できんぞ? したのなら書けや。

たんに私はコンデンサの交換も出来ますよ、なんて自慢話は役に立たないって
いうことなんであります。実際はどう? おれはあまり問題ない場合が
多いと思う。アンプも同じ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:53
>>259
なるほど!そういう人がヤフオクなんかで20年前のアンプとかを高値で
落とすんだろうね。ケミコン腐ってるのに(藁。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:54
そろそろ本題に戻ろうよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:55
進相コンデンサーにスチコンをパラっただけで高音がよりきれいになったョ。
263初心者質問します:02/01/07 00:12
レコードプレーヤーの電源やサーボのコンデンサーでも種類や容量で音って
変わりますか?
信号経路に入っているわけじゃないし、単にターンテーブルを正確に廻す為
の役割の中の一パーツなわけですが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:22
面白い事にDD全盛時代はガラードなんか誰にも見向きもされていなかった。
今よりは状態の良い物(なんと新品バリバリ)が手に入ったし音を聴く機会も
あったはずなのに、だぁれも評価している人はいなかった。
おれの知る限りは復権はハイテックオーディオの広告の後なんだけど。
そのちょっと前はLINNが新興勢力で伸びていたり糸ドライブが高い評価を
確立していた。ま、そんな感じなんだけど、いまごろ評価されてるって
ことはやっぱ少しくたびれた奴の方が良いのかね
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:24
>>263 変えた事ないけど電源ケーブルでかなりな変わり様を
するから、やっぱ変わるんでないかい?
266265:02/01/07 00:26
コンデンサは変えた事がないって事。電源ケーブルは変えると
びっくりするほど変わる
267>264:02/01/07 00:27
流行のもんだよ。
DDが主流になったのはやっぱり普及価格帯の製品の品質がそれで劇的に上がったからだったし、
クオリティーは方式に依存するもんじゃないな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:28
どして電源ケーブルで音が変わるんだろう?
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:45
わからん。説明困難、ていうか不可能。ただ実際にかなり変わる
ちなみに私のはデンオン、つまりDDです
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:47
ケミコンについて質問したい。
あれって、電源入れずに放置すると抜けるんだろ?
半年もほかって置くとかなり抜けるって聞いたが。

でも、お店のケミコンって半年以上ストックしてあったりしないのか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:50
>>270
それがあるから、自作する人達は、組み上げ後にエージングするんだと思う。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:52
アイドラ、音はいいんだが、古いせいでスピンドルに一般用モリブデン入りグリスいれてもすぐに下に落ちてしまう、ガラード用なんていいのかな、高そうだし。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:15
ゼンマイドライブ、水車、風車ドライブやっている者おらんか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:58
昔センタードライブ(ギヤ)なんてのもあった。ノイマンのカッターレースもこれ?DD式は80年にSONY、デンオン、ビクターがノイマン改造してたなー、改悪?
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 02:19
>>271
エージングって具体的にどうやるの?
長期放置していた機器のコンデンサにも効果があるの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 02:24
>>272
スピンドルにオイルをさす時ね、
クルマ用の特殊潤滑材、GRPを極少量混ぜてやると劇的に変わるよ。
これに比べたらテフロンだなんだと言ってるようなのは詐欺に思えてくる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 02:30
音楽の波形再生ってのはグラフに書くと横軸が時間の経過で
縦軸が電圧(音圧)だ。
電圧軸の方(カートリッジ、線材、アンプの音質など)の部品には
うるさいのにもう片方の時間軸(回転精度など)のケミコンなどは
どうでも良いなどという考えは到底信じられないよ。
デジタルだって結局サンプリング周波数規格を変える(つまり時間軸
分割精度アップ)のが本質的改善だと言われてるくらいなのにネ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 02:45
>>275
単に電圧(定格の1/3以上は必要らしい)をかけるだけ。
それで、電極が再化成されるとのこと。適当な交流負荷があればなおいいかもしれない。
長期間通電してないものは漏れ電流の変化として確認できる。(最初は大きい)
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 09:46
>259
DDの電源ケーブル何に変えました?

当方20年以上前のDENON DP-2000を実働1万時間以上使っていますが、
10年程前暴走したのを機会に一部コンデンサー交換、回転調整Volumeを
カーボンから巻線に変えました。以後順調。容量の大きな電解コンデンサーは
容量抜けがあるが、10μF以下のコンデンサーは変化が少なかったのでそのまま。
交換したコンデンサーは20-30個 総額3〜4千円程度。

いずれにしても、症状が出てから手を入れても遅くない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 19:11
>>278
単に電圧をかけるだけ・・・って
直流を加えるの?
プラス側にプラスで、マイナス側にマイナスを印加するので良い?

交流負荷って具体的には何?

DDやベルトに関係ない話題でスマソ
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 19:58
>>280
定格以内の直流です。頼むから電圧の逆印加はやめてくれ。破裂するぞ。
交流負荷:早い話、音を出す、あるいはモータを回すなど実働状態で使うということ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 20:58
>>281
うををぉ〜
さんきゅー!
以前、コンデンサのエージング(活性化?)をネットで調べたら、
コンデンサ使いには「あまりに当たり前の技術」みたいで、みつ
けることが出来なかった。
ずっと奥歯にひっかかっていたものが取れたみたいでほっとしたよ。
本当にありがとー。

ちなみに、エージングって、小さな容量のケミコンでも行うのかな?
それと、ケミコン以外のコンデンサには不要なものなの?
いもずる式の質問で悪いが、良かったら教えてほしい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 21:49
>>282
エージングって、要するに普通に使っていればいいわけで積極的に「行う」
ものでもないと思うけど。まあ、交換直後や通電間隔が空いたときに音が
悪くてもガッカリしちゃいかんということですね。

フィルムなどケミコン以外のコンデンサは、経年変化や長期放置による
「測定可能な」特性劣化はずっと小さいはず。エージングは考えなくても
よいのでは。音質変化についてはしらないけど。
ちなみに今までケミコンといっていたのはアルミ電解のこと。タンタルはしらない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 22:17
おすすめのメーカーとかあるの、ケミコン?
285230です。:02/01/07 23:06
部品点数は確かにものによるけど、ケミコンは山ほど使っているとは限らないですよ。
279さんはテクニクスに比べるととても多いですが、デンオンはケミカルコンデンサ大量に使ってるのかもしれません。
気になるなら、替えられる範囲で替えてみるとおもしろいかもということです。
ただし、替えたら例えば音がキンキンするようになったとか、
何が起こるかは回路のどこを替えたかによるので、わかりません。
>259
容量抜けを「ぼける」っていったのがまずかったかな?音がぼけるという意味ではなく
容量が低下することを「ぼける」っていう俗称だけなんだけど
そんなに大変じゃないと思うんだけどなー
新品買い換えろなんていってませんから、誤解しないように。
ケミコンのメーカーは特に気にしたことないですが、秋葉原で部品屋のおじさん
、おばさんに素直に、「古いケミカルコンデンサ替えたいんですけど、オーディオ用です」
と相談して買ってます。安いもんだし、だまされることはないと思います。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 23:27
素人ですが、コンデンサーはどんなときに
変えたらいいんですか?
古い機械だと変えた方がいいんですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 23:31
やった!雨が降ってきたよ!!!
レコード聴かなきゃ!
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 23:41
失敗したCD−RかくずCDをアームの根元にはさむと海外高級アクリル製プレーヤの音を味わえるゾ、バイオリンの帯域がなんともいえないな〜、ポリカーボネートだからもっと高級かも。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:31
>>288
ウィルソン・ベネッシュの音?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:44
そう!
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:47
>>279
普通のコードです。元の電源ケーブルと太さも長さもほとんど変わらない、
価格も¥100/mぐらいのものですが、交換一発でかなり良くなったので、
それ以外の物は試したりしていません
交換前は正直使う気にならない音でしたが、以後はなんとかつかえる音に
なりました
>>288
本当かよ・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 12:12
電圧軸のスピーカーは入力波形に忠実に振動板を制御したい、
時間軸のターンテーブルは、一定角速度で回るようにターンテーブルを制御したい

スピーカーケーブルの音質変化がそんなに分かる御仁なら、DDのモーター
巻線(=ボイスコイル)や、モーターまでの配線コード(スピーカーケーブル)
の材質、線種による変化にもこだわっても良さそうなものだが..
順番としても入り口の方が先だろう。

俺としてはばかばかしいとしか言いようが無いね。あ、だからといってわざわざ
高いコードを使う満足感、思い込み効果まで否定してるわけではないからね.
..それも楽しいオーディオの一要素だ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 12:19
>>293
何をばかばかしいと云ってるのか意味不明。
もうちょっと分かりやすく妄想しる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 14:53
293ってなかなか面白い切り口じゃん。
293に書いてあることは至って簡単に実証できる。
プレーヤの電源コードを変えたら音が変わるか試せばいい。
293には実際に試してどうだったかを書き込んでもらいたい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 16:36
電源コードを替えても、1回転は1回転。33と1/2回転は33と1/2回転。
スピードもモータートルクも変るわけじゃないのに、音が変わるのでしょうか?
その違いのパラメーターは何ですか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 16:46
アホじゃありませんよ、パァーでんねん。
パァー!
なんですかー?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 16:55
マジレス希望です。

アイドラドライブ機をお使いの方、アイドラ等の消耗部品の入手先や
新旧問わずプレイヤー修理を得意とする良心的な店を公開して
いただけませんか?

割とパーツ入手が容易なEMT,301,401、デュアル以外のモデルをお使いの
人で困っている人はたくさんみえると思います。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 17:23
>>298
名古屋人だね。
300299:02/01/08 17:26
>>298

ヂュアルのアイドラなんて手に入る?
本当ならこっちが教えてほしいよ。

EMTとガラード以外はアイドラの新品は
もはや手に入らないと考えた方がよい。
ゴムが劣化してない場合はグラインダーで
表面をちょっと削ったりして応急処置が
できるくらい。
301291:02/01/08 17:55
293の言ってる事の方が真っ当だよ。おれも変わらないという理屈なら
いくらでも思い付くが変わる理由がわからない。しいて言えば
回転変動と言う形じゃ無く、振動としてターンテーブルに伝わって
影響するのだろうけど、それにしたって電源ケーブルがそこまで影響
するとはちょっと考えられない
経験してるから変わると言ってるけど、そうでなければおれも
基地外扱いして煽り倒すような話だ。
あと形式によっても影響の度合いは違うんじゃ無いかな。
アイドラーなんかはもろ影響しそうだけどベルトなら影響を
受けにくそう。実際には変わっちゃいそうな気もするけど。
振動だとすればモーター>ボード>アーム経由で影響する事も
考えられるからねえ。実際はやってみないとわからない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:20
>>298
既出と思うが、秋葉原のラジオセンター内
川島無線電気TEL03-3255-3829/FAX03-3888-2212。
高級品(EMT/THORENS/GARRARD)は無いが、Victorのポータブル用アイドラー各種、
クリスタルカート用サファイヤ・ダイヤ針、レコーダーのベルト各種あり、
第三世界の外人に紹介したら喜ばれたぞ。彼等はジャンクを補修して使うらしい。
303298:02/01/08 21:04
>>300
OKです。デュアル・アイドラ入手先

ttp://www.elexatelier.com/Brands/dual.htm
頭にhをお願いします。

>>302
さんきゅー。他の方もお願いします。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 22:11
>>301
確かにやってみないと分からない。でも今はやってみる気になれない(W。
だけどアナログプレーヤーって電源の極性にはアンプより敏感じゃない。
だから電源コード交換で音が変わると云うのもうなずけるような気がする。
それから電源波形でも音が変わる。これは数年前に体験済み。(ベルトで)
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 23:35
アイドラー
回転している所をやすりでけずって使っているがそろそろだめかも。小さくなってもモータープーリと違ってターンテーブルの回転速度に影響しない。
こんな所あるんだけど、誰かためしてみないかい、いくらになるやら。
中国ゴム工業単品だけの依頼
http://www.c-rubber.co.jp/txt/youkoso.html
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 23:57
え? 半径が変わるわけでしょ? 線速度変わるよね?
それでターンテーブルとは接線接触してるわけだし??
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:00
アイドラーの意味を考えよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:02
モーター → アイドラー →ターンテーブル駆動ですな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:10
ベルトドライブでターンテーブル近くで半径小さめなゴムベルトで駆動したのと、モーターを離して半径大きめなベルトで駆動しても同じモータプーリで良いのと同じ。スリップしやすくなるのは無視して。
310306:02/01/09 00:26
ありがとう! わかったよぅ。 ◎●○ の「●」だったんだぁ!
◎●だと思ってたよぅ。 ちなみにソニーのデンスケTC-D5は
この形のドライブ方式です(まめ知識)。
311293:02/01/09 01:12
電源コードを変えるどころか、プレーヤー内の電源部を外部に独立させて
電磁的干渉を避け、電源部からモーターまでの配線は最上と思った線を
方向まで揃えて使い、さらにコンセントから電源部までの距離が短くなった
分、思い切って電源コードをぶった切って短くしてみた。
外に出した電源トランスはしっかりと板に固定。

ここまでやった結果...
音の違いはほとんど分からなかった。悪くはなっていないような気はする。

評論家E川氏推奨の減電圧ドライブってのもやってみた。
85Vまでプレーヤー電圧を下げて..。こちらは音の変化がはっきり
分かった。お説通り、たしかに音の濁りが取れて音楽の動きが分かりやすく
なる気がした。静かになったともいえようか。
しかし1週間ほどで元に戻してしまった。音は良くなったかもしれないが、
音楽、音の持つエネルギーといおうか、活気のようなものが無くなって
聴いてて楽しくないから。100vの濁っていてもパワフルな方が耳で
適当にろ過しながら聴けるからいいのだ。

293の投稿の意味は、正確な再生をというなら電圧軸と時間軸の重要性は対等だ。
だから、スピーカーケーブルにこだわるなら、同じくらい
モーターケーブルにこだわらないとイケマセンよ、と。それで私はその違いが
あまり分からないので(音は確かに変わるけど..)ばかばかしいです、
ってことです。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 01:16
>>311
お疲れ様です。
313299=300:02/01/09 09:47
>>303
驚いた。感動した!
デユアルのオートチェンジャー買ってみようかな。
314298:02/01/09 10:31
>>305
いいですね!ここなら市場に無いアイドラや、
より吸振性に優れたアップグレードアイドラの製作等
何でもやってもらえそうです。
ただ問題はやはり価格でしょうね。
ロットで頼むほど希望者があるとは思えず、機種もバラバラですので。
でも、少し道が開けたようで、うれしいです!
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 15:28
>>293, >>311
なぜ100Vの方がパワフルなんですかね。
なぜ減圧だと活気が無くなるのでしょう。
つながりはよくわかりませんね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 17:47
オカルト発言スマソですが、60kHzと50kHzとでも音が違うとか?
だれか本当の事を教えて下さい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 17:51
>>316
正直言って、音の密度感が全然違うよ。
関東の人は可哀相だね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 17:53
>>316
正直言って、音の密度感が全然違うよ。
関西の人は可哀相だね。
319316:02/01/11 18:08
いや、僕は愛知県在住なので、60kHzです。
なんか嬉しいなぁ。
ついでにも1コ質問、各メーカーの所在地によっても違いが
現れますか?例えばラックスマンとアキュフェーズとかも
それぞれ、東日本と西日本で聴こえ方が違うとか?
320291:02/01/11 19:53
インバーターかい! てなつっこみはよしておくとして電源の影響は
避けられない

どうでもいいんだけど、うちのプレーヤーは電圧が下がるとぼけた音に
なるし上がるときついギスギスした音になる。中間がちょうどいい。
商用電源の変動の範囲内での話だけどね。故意に下げたりしたことはないので
大幅に変えたらどうなるかは知りません。テスターで測って3Vぐらいの
範囲の話です
三相で回したら幸せになれる
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 00:38
ス、すげー高い50kHzor60kHzだってー。びっくりあんたらー。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 00:39
>>322
ホントだっ!(w
気がつかなかったYO!
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 00:39
AC三相ロータのモータもってる
プレイヤーでいいのはなに?
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 01:30
なんだろ?
326うちはベルト回し:02/01/12 01:33
50Hz専用モデルを60Hz地域で使うと、モーターの回転が速くなるってホント?
モーターが電源周波数に同期して動くならそうなるよね?
327国産マンセー:02/01/12 01:36
松下さんがバッテリ駆動のLP作ってくれれば面白いんだけどね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 02:00
>>326
モーター熱くなる、すぐに壊れる。コンデンサー容量へらせばOK。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 02:02
>>324
DENON
330名無しさん@お腹いっぱい:02/01/18 00:25
>>96
>よーしパパ、カートリッジ裸にしちゃうぞー
 
本日、みごと断線したそうです。(ワラ
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:26
>>330
・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:26
ペットボトルに水を入れてターンテーブルの上に置く。
水の振動をよーーーーーーく見る。
軽く屈伸運動してみて、波たちますか?

おれんちちょっと動いただけで波が出る。鬱だ・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:49
>>332
大シケです(鬱
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:55
>>333
そうですか・・・

今から模様替え始めます。
やっぱ部屋のコーナーがいいみたい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:13
下がりすぎ
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:29
冬場のゴムはあったまるまで回転ムラが多い。
ワウワウ
337ベルトちゃん:02/01/26 11:35
あふぅ〜ん、あたしを暖めて〜。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 12:47
寺垣 Σ ってアイドラーだよね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:05
↑磁気アイドラー+コアレスDCモーター
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:14
持ってんの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:26
売ってんの
342名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 20:40
使っている奴はいる。感想求む。
ttp://www.geocities.co.jp/Broadway-Guitar/6442/audio/hammill.htm


343名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 22:14
悲しい部屋やね
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 22:21
はるみさん、かと思った。
これが女の部屋かよって、
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 22:25
今どきベルトもダイレクトも無いわな。良いものはどちらも良い!
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:08
ベルトマンセー厨房ですが何か?
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:09
なんか久しぶりに上がってきたな (W
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:13
上がったといっても内容がないよう。(寒っブルブル)
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:18
俺は10年くらい30マンくらいしたとーれんすを使ってたけど、壊れたんで
デンオンの高い奴に変えたら、もう、霞が晴れたように
いい音になった。
のでベルトドライブは以後、キャンセルしてる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:22
デンオンの高い奴って、何を使ってるの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:23
>350
DP-100Mって奴。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 01:10
>>351
いいよね、それ!
欲しいけど・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 11:07
やっぱりTEACのマグネフロートじゃねえべか。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 11:17
ベルトもアイドラーもDDもそれぞれに長所も欠点もあるし、
プレーヤーの音は全体の総合的な作りで決まるから、
いちがいにどれがいいとは言えないよ。
どうしても決めたければ、駆動方式意外はすべて同じ作りのPLを自作して
それで実験するしかないね〜。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 11:20
TEICだよな? TEACにもあったっけ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 12:04
TEACでっせ。使っていたから。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 12:25
むかーーーし使ってたので今物置を探ってきたけどやっぱTEICだったよ
SATO SEIMITSU KOUGYOUとあった。たしかその後潰れたのでTEACが
特許か権利を買って出してたのかな。そんな話だったような気がするけど
昔すぎて知ってる人もいないか
まあ、そんな良い物では無いと思う。磁気がカートリッジまわりにあるのも
問題ありかも。DDはちょっと違うが同じように問題があるかもね
358>:02/01/30 13:01
レコードのカッティングマシーンって確かDDだよね。
でもやたら重いターンテーブルを糸ドライブする
プレーヤーが一応最高級とされている様に思っているの
でおますが・・・まあ多分に見た目の安定感というか
確かに回転ムラは少なそうに思える。只、回し始めに
手で助走を付けなければいけない所がマニアむけで
正にマタ〜リってか?!
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:10
糸ドライブは完成品じゃ無くてパーツって感じだからなかなか難しいのかも
しれない。重量級だから軸受けも厳しいかも。今新品があれば音は
良いけどね。もうメーカーも無いのか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:37
>>357
な〜るほど。

まあDDってモーターのクオリティがものすごく左右されるから日本製くらいだね。
もっとも他の国はあまり聞かないが・・・。
ベルトや糸は慣性マスで回すから重いターンデーブルが良いけど、DDの場合はそれほど重くする必要がないね。
単純に見た目ではったりがきくのが糸やベルトって感じ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:52
マイクロの糸ドライブはその後エアフロートになったんだっけ。
やっぱいいよな。なんでここで話題になってないんだろう
エアフロートも江川が始めたんだっけ。そのせいか。
マカラって音はどうだったんだろう。使った事の無い物ばっかりだなぁ
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:42
>>349
そりゃあドライブ方式の問題じゃないな。
トーレンスで30万だとアームはSMEだろう?
SMEのアームはちゃんと調整できないと
まともな音で鳴らない。ちゃんと調整すれば
凄い音で鳴る。中間はない。
デンオンについてるアームは調整しなくても
そこそこの音で鳴るが,それ以上の音には
しようがない。

君には素人でも簡単に使えるものの方が
合っていたというだけのことだよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:54
>>353
わても昔ティアックのマグネフロートのターンテーブル
使ってました。型番は確かTN−202だったかな。
駆動方式はベルトドライブで、1回切れたんで秋葉原に
買いに行った記憶があります。
357さんの発言を読むと、他社?のもあったんですね。
ウチのは間違いなくTEACでしたよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:00
364 >>
勝手にアームまで決めんといてや。
せやけどちゃんと調整って難しいか?
あんなもん難しがっててあんたクロートか? 349じゃないで。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:02
>>365
あれれっ、変だなあ。マグネフロートってDDだよ。
今うちで使ってるけど・・・。
TN−450だったかなあ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:09
>>367
ええええ?ウチのベルトだったよ。
切れて代えたもん。型番からすると、ウチのTN-202の
方が古いね。
*マグネフロ−トって磁石の同極の反発力を使って
軸受けにかかる力を減らして、スムースに回転させる
ってことだから、駆動方式は、何でもいい?という風に
理解してよいのかな??
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:11
一時オーディオから遠ざかっていたので、わからないのですが、
超弩級砲金ターンテーブル作ってたマイクロ性器ってまだ
会社あるんですか?
370367:02/01/30 17:14
マグネフロートの真実を求む!
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:58
>>349
そもそもまともなトーレンスが使用10年くらいでどこが壊れるの?
どっちにしても壊れてたからデンオンより音が悪かったんだろうね。
DDとベルトの音の違いはそういう種類の違いじゃないよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:10
>371
>DDとベルトの音の違いはそういう種類の違いじゃないよ。

じゃあ、どんな違いだ?明確に記述せよ。
でなきゃおまえのコメントに意味がない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:19
>>372
ップ
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:34
>>369
つぶれたらしいね。しかしナイス変換
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:56
最新のプレーヤーの話も聞きたいage
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:01
マイクロ精機ってつぶれたの?

377名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:07
どっかのスレで夜逃げ状態とか書かれてたけど、、、
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:37
社長=社員の一人体制で、ベルトや補修部品の対応に追われて
いたけど、1年以上前から電話はつながりにくかった。
それが、ここへきて電話も全くつながらなくなったので、
そういう話になったんだと思う。
以前は専属の修理マンがいて、オーバーホールもしてもらえたんだけど
その人が定年退職したとかで、修理については無理だと思う。
最近オーディオ雑誌で広告を見ないと思ったら
潰れていたとは・・・。
う〜ん、正に
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、盛者必衰の理をあらはす。」
38030年選手です:02/02/03 12:04
>>367
 「マグネフロート」とは,ティアックの子会社(TEICと言ったようだが,
正式の名称は知らない。「タイック」と称していたような記憶もある)が
製造販売していた,「軸受部を磁石の反発作用で浮上させて軸受けにかか
る負担を減少させたターンテーブル」の名称。登録商標だったかどうかは
知りません。
 後に,その子会社が本社に吸収されたのか,ティアックから販売された
ので,いまではティアックの製品の方が知られているかも。
 よく売れたのは,ベルトドライブのTN-30AとTN-202。後者は高級品で,
確か,FRのアームとカートリッジを組み込んだ完成品の形でも売られてい
ました。ベルトのテンションを調整して回転数の微調整が可能であったよ
うな記憶もある。TN-202はオーディオマニアからも音楽ファンからも支持
された名機でした。
 ダイレクトドライブの時代になってもしばらくはマグネフロートのター
ンテーブルは発売されていました。TN-400と言ったかな?結局,ティアッ
クはターンテーブルの製造から撤退したので,現在ではその名を知る人は
少なくなってしまいました。
 なお,同様の磁気浮上方式は他社からも出ていて,比較的知られている
のは日立の最後のターンテーブルであるTU-1000。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:46
ベルトドライブのプレーヤーの音の特徴は、音の流れが
自然らしく聞こえるところにあると思っている。
昔P社のダイレクト結構気に入って使っていたが、モーツ
アルトの幻想曲(リリクラウス)のコーダの前のポロポロと
音が上がって行くところを手で回しながら聞いたとき、
目を見張った。音色の美しさと、その流れの自然さ。
電気で回すと、ニュアンスが全く解らず機械の音になった。
これ、ばかにされるのは解っているが、ターンテーブルを手
で回してみると、結構いろいろ解る。
382 :02/02/03 19:10
>>381

出たよ江川信者。。。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:21
デタ━━(゚∀゚)━━!!!手回し
ケンウッドの9010、ダメ?
昔ヤマハの2000と比較して、結局値段でこっちにしちゃったんだけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:49
マイクロのプレーヤー憧れだった・・
またひとつ日本が誇れる数少ないメーカーが・・・しょぼん。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:34
>>384
46はけっこう良いみたいに書いてるよ。わしは使った事ないから知らない
>>385
小規模でも生き残ってほしかったな
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:03
マイクロがあの状態なのはご存知の通りだが、
一応留守電に連絡先と注文を吹き込む価値はあると思われ。
戸田の倉庫はまだあると聞いたYO!!
補修部品もあるかもね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:05
日本にはアメリカみたいにガレージメーカーが生き残れる
状況はないのか?くくくっ
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:52
固定資産税が高いからな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 16:13
>>380
ありがとうございます。長年のマグネフロートに対する疑問が
解けました。
391367:02/02/04 16:15
>>380
そうでした、TN-400でした。
マグネフロートの詳細ありがとうございました。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 16:59
自分はパイオニアのベルト式のレコードプレイヤーを使ってるんですが
最近回転数のピッチが可笑しくなってしまいました。
ピッチを調整するのはボタンで33回転と45回転どっちもレコードを聴くと半音ずれた感じになってしまいます。
機種はPL-J2500です。
やっぱり新しいのを買った方がいいんですかね?
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:12
>>392
使ったことがない機種なんで、詳しくはないのですが回転数(ピッチ)の
可変(調整)はできる機種なんですか?
現行の製品のようなのでパイオニアで修理可能なのでは?
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:45
>>392
ベルトが伸びててモーターの回転がちゃんと伝達されてないと思われ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:45
とりあえずアイドラー式のを使ってみる事にしたけど吉と出るか凶と出るか。
でも今までDD、ベルト、糸ドライブは使った事があるけれど、駆動方式の
違いによる音の特徴なんてわからなかったよ。あるのはそのプレーヤーが
音が良いか悪いかだけ。だから本当は駆動方式なんかどうでもいいんだけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:17
今週になって突然レコードが聴きたくなり
昨日、中古でSL1600買いました。
店員だか客だかわからないホームレスみたいなオヤジが
「DDのほうがいいよ」とテクニクスをすすめてくれました。

あとはトリオの超ふるいやつとかあったけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:23
>>396
カートリッジはどんなのがついてた?
398名無しのいっしゅう:02/02/07 22:01
オイラは今はベルト使ってるけどね。7年くらい前、それまで使ってたACサ−ボの
トルクの小さ目のDD+UA5045ってアーム(JVC)から替えたときは音の違
いにびっくりしたヨ。マ、アームも含め全体が違うからDDとベルトの違いとかは
何ともいえないんだろうけどネ。
現用の機械はST930SMEというベルトのターンテーブルとSME3010Rって
アーム。結構なパフォーマンスぶりだと思ってるけどネ。安いものだけど。
カートリッジは今気に入ってるのはAT33PTG。一番気に入って長く使って
たのはHMC30だったんだけど製造中止になっっちゃって、しょうがないから
サプリ−ム20ってやつに針交換したんだけど、なんというかモロ昔のorto
fonの重さが戻っちゃってるような気がして、今は飾り棚にいるね。何とかプ
ンクトaとかbって奴はどうなのかなぁ。気になるけど。ただ最近はLPを聴く
ってのも回数がずいぶんと減ってきてるからなぁ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:21
>>397
オーディオテクニカのATN150EAがついてました。
400菅野オキヒッコ:02/02/07 22:29
ソー言えば、マイクロのLC−40ってMCカートリッジ、針交換可能って奴、いま
だに完動状態で飾り棚にあるネ。
ortofonとはまた若干違った意味で、結構「太い」音がしてなかなかだよ。
たしか高城重ミさんといったかな、あのすごいオールホーンシステムの人、あの人の
愛用品だったらしいね。
SMプレイヤーは鞭?ロウソク?
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 20:23
EMTの大きなターンテーブルがサイコー
使ってないか、使ってても音のわからん連中の言う事だから参考にならん
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 21:43
かくいうワシも927なんか聴いた事もないが930の方が音が良いと言うのが
定説だよね。なのになぜに927? デカいから? 高いから?
いずれにしても使ってる人の少ない物はてきとうな事を言っといても
反論される事が少ないのは大いなるメリットかもしらんね
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 21:48
瀬川冬樹センセーは930から927に替えて
「これほどの違いがあるとは想像できなかった」(927が全て上)
とハッキリ書いてるよ。
俺も聞いた事ないんで、語る資格はないのだが・・・
>>405
それ、かなり昔の話だしねぇ。まあどっちでもいいっちゃあ、いいんだけど。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:14
DDが絶対に良い。これって定説ね.確かに廉価版はDDの方がいいと思う。
でも、この前Thorensの3100にしたら、音の静けさが全く違うぞ!100万円
クラスのTTを一度聴いてみたい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:17
ここにいる人達に問いたい。
ブラインド・テストして
BDかDDか分かる人いる?
ちなみに僕は分かりませんが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:29
はっきり分かるよ。DDは音の表情が硬い。
ベルトは表現が瑞々しい。
大昔、リンのデモでビックリした。
安物でも同じ。
うちのはローテルの安物だけど、DDとは差があるよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:34
>>409
そうなんですか。
違いの分からん僕は逝ってヨシですね。
(ちなみに僕のもBDです。)
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:35
DDは音が細身。ベルト・糸は躍動感のある音がして、
聞いていて楽しい。こんなので宜しいか?
ブラインドでは自信が無いねえ。同一のアームを揃えるのが
困難だからね。ボードも同じには出来ないしね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:37


こんなの作ったら売れるんでは?
ダイレクトドライブで尚かつベルトでもドライブしていて尚かつアイドラーでも
ドライブしてるようなスーパープレーヤー。
漏れは買うよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:39
>>412
いいねー!!
ワウフラはかなり少なくなる?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:41
>>412
それは実用新案とれますよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:41
>>413
同時駆動かYO!
どれか一つで駆動だろ?ちがうの?(w
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:42
欲しい!
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:43
>>415
もちろん同時駆動です。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:47
>>417
デフをかませろ!煙がでるぜ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:47
>>415
もちろん別々にも駆動出来て1っで3度おいしいです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:50
車みたいにハイブリッド。
立ち上がりにはDDで、安定してきたらアイドラか糸。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:51
俺はリニア駆動がいいなぁ・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:54
俺は、超伝導で浮かせたいな。。。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:55
今、僕は実験しています。
イメージトレーニングです。
まずアナログレコードをかける儀式をやります。
その後、女房に後ろから同時にCDのリモコンでプレイさせます。
そいで、この音はレコードの音だと自分に思いこませて聞き込みます。
するとどうでしょう?レコードの音に聞こえて来るではありませんか!(笑)
すばらしい!
プチノイズもそのうちに聞こえてくるはずです。
もうすこしトレーニングを積んでまた報告します。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:56
>>423
(w
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:00
>>423
激しくワロタ
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:55
一応、age
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:32
>423
なにより、そんな実験につき会う、嫁さんが良い人。
貴重なので、大切にするように。
428:02/02/10 23:34
高いカートリッジを買われる位なら、リモコンのボタンを喜んで押しますわ
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:35
俺の股間のボタンも押してけれ!
430:02/02/10 23:35
>>429
あら?どこにあるのかしら?
431初心者:02/02/10 23:36
オーディオヲタに独身が多い理由がわかった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:37
>>431
趣味が原因で離婚しましたが、何か?
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:39
>431
アニメヲタよかましだろ?だろ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:40
>>433
ですな
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:52
めくそ、はなくそ
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:58
それをいっちやーおしまいよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:00
僕は切手集めが趣味ですが、何か?
438菅野オキヒッコ:02/02/11 00:23
これこれ、みんなもっと真面目にアナログの議論をしなさい。いい話題なんだから。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:24
菅野オキヒッコ、ばーか”!
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:26
前歯で溝の振幅を感じ取ってますが、なにか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:27
あー、結婚してぇ・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:29
高級ソープ1回分で高級カートリッジが買えるんだよね〜
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:30
>>442
それ言わないでくれー
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:32
俺、こないだ出会い系で女子高生とセクースして4万とられた。
でもいいマソコだった。にまっ
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:33
>>441
マジな話、高級カートリッジって幾ら位からなの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:35
>>445
俺の感覚だと、2万円から
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:35
5万くらいからだと俺は考えてるが。。。。。。やすい?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:43
高級ソプは1回6マソ円以上だね。
8マソだと超高級ソプになる。
高級カートリッジは実売5〜6万円以上だと思っている。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:45
>>447
5万円で別に安いってってことないんじゃないか。
>>444
なんか最近のじょしこーせ臭くね?
足ふぇちの漏れには辛い。

・・・たとえだよ、たとえ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:54
汚ギャルの登場。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:22
ロシアンッ!ガンガン!
ルーレットッ!ガンガン!


453ストーキング中・・:02/02/11 01:25
小悪魔とランデブー♪
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:57
ガーターベルトが好きなんですが・・・
455395:02/02/12 20:23
現在製作中age
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 09:11
>>455
レポよろしく
457455:02/02/17 13:30
現在、材料調達中。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:48
とりあえず型紙つくらないといけないのでage
459455.:02/02/22 23:49
ここにも455か・・・しかも先輩だよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:37
今日マイクロのアナログプレーヤーを買いました。
初めてアナログの世界に入りました。

プレーヤーは「SOLID−5」というやつでシュアーの
カートリッジ込みで35000円でした。個人的には良い買い物でした。

しかし、このプレーヤーについて調べても何にも分からないのですが、
このスレのどなたで知っている方はいませんか?良ければ価格とも知りたいです。

よろしくおねがいします、

461名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 04:33
SOLID-5
定価54,800円(カートリッジレス)
DCサーボモーター、ベルトドライブ、
寸法466×142×342mm、9.3kg
(ステレオ別冊・あなたのステレオ設計'76より)
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:49
>>461

DD-100ってのはお判りになるでしょうか?

インテリアにでもしようと買ったら、動いちゃって
そのままメインのアナログ機に昇格してます。

よろしくお願いします
463458:02/02/23 19:35
材料到着。しかしターンテーブルの形状が複雑で悩む
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:59
>>452
このカキコって良く見るけどなんなの?面白くもなんとも無いんだけど。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:41
>>464
ほていの新曲だよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:52
>>464
サンクス。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:17
>454
ガータベルトとストッキングは、みんな大好きですよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:36
萌えっ
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:54
>>461
ありがとうございます。
良い参考になりました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:51
しっかし、この論争って20年以上前から続いてて何の進展もないよーな。
年がばれるが、当時は長岡さんがDD派で江川さんが糸(ベルト)派だった。
俺自身は、当時江川派で、慣性モメントで滑らかな回転を得るのが正しい、
と信じていろいろやってた。懐かしい思い出ですわ。今はCDPしか持ってな
いけどね。
471 :02/02/24 03:04
どっちでもいい。
殆どの人間の使ってるボロ装置じゃ、ベルトだろうとダイレクト
だろうと大した差は無い。気に入った方を使えばそれでヨシ
472461:02/02/24 04:49
>>462
ごめんなさい、わかりませんでした。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 11:20
461さんにかわって調べてまいりました
Solid-5とほぼ同時期に発売されていた機種で当時のマイクロの最高級機種です
DD-100
定価\250,000
ダイレクトドライブ
ターンテーブル直径40cm
W56.8*H15.0*D45.0
重量26kg
コントロールボックス(5kg)分離型
発売 昭和51年11月
474462:02/02/24 15:09
>>461
わざわざお調べいただきありがとうございます。
おまけに「ごめんなさい」とまで言われちゃって
かなり恐縮しちゃってます。
>>473
ありがとうございます。
うひょーーそんな高級品だったんですかぁ〜。
車に積み込む時のあまりの重さにタダモノでは無いと
思ってましたが、当時の定価で25マソとは。
これは大事にせねば。

トーンアームの根元に6.8KΩ 3.3 2.2の選択レバーと
300pF 200 100 Directの選択レバーがあるんですが、
これってなんなんでしょう?色々いぢってみても音は
変わらないようなんで適当に設定してますが。
475463:02/02/24 18:56
>>474
カートリッジの負荷切り替えがプレーヤーに付いているみたいですね
けっこう珍しいかも。普通はDirectにしておけば良いと思います

ターンテーブルの形状が複雑でボードの穴明け用に採寸してました。
なんともいやな形で、もうすこし考えて作れなかった物かと、、
まじまじ見ると複雑な構造で軸受け以外は特に凄いとか良いとかいう感じは
しません。正直これでほんとに音が良いかどうかかなり不安
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 05:12
ショック!!ダイレクトドライブの特許はトーレンスが既に1929年に取っていた!!
松下はやはりマネシタだった!!
http://www.xs4all.nl/~rabruil/sp10page.html
477京都在住:02/03/01 08:45
それくらいの特許は誰でも思いつくよ。
それよりその方式でどれだけいい音を出すことができたか。
松下とトーレンス。
ショック受ける前にあなたならどっちを取る?
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 09:31
>>477
のっちんがむ あなろぐ すたぢお をとっちゃダメ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 10:08
よく、こんなの見つけてくるね。SP用にDDがあったのは結構知られているけど
特許だったんだ、知らんかった。LPになってより低回転になって実用にならなくなって
消えて松下がブラシレスDCモーターで復活させた。
このホームページ面白いからブックマークしました
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 12:28
マイクロ(ベルト)を修理に出したので、
代わりにSL1200MK4を使っている。
静かな音とも言えるし、つまらない音とも・・・
マイクロのスケール感、力強さがない。
でもこれで\85000なら安いのだろう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 16:11
生きていたのか! マイクロ
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 16:28
うるうる
がんばれぇ > マイクロ
483480:02/03/01 19:28
行方不明です>マイクロ
信頼できる電気屋さんに
修理頼みました。





484475:02/03/03 21:47
集成材をカットして張り合わせてました。一度に何枚も張り合わせるのは
難しそうなので、2枚あわせて、次にそれぞれを張り合わせる予定
接着剤の乾燥が遅くてまだぜんぜん乾いてない。エポキシを使ってみましたが
ニカワとかの方が良いかと思ってもみたり。まあ、いいや。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:05
>>484
アイドラーのプレーヤーってガラードですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:14
マイクロのベルトって入手できるの?
487475:02/03/04 23:01
>>485
ガラード401です。程度は古いわりには良かったですが、いかんせん古いので
音を出してみないと何ともいえない感じです
ボードの方はまあなんとか進行中。接着剤は素直に木工用ボンドの方が良かった
かも。エポキシは粘度がが高くて扱いにくかったです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:31
>>487
ガラード301、401ってキャビネットをしっかりと(重くリジッドに)作らないと
ゴロが出る、と言われていたと思いますよ。
ガラード使いの方、宜しければ補足でアドバイスお願いします。
487さん、余計なお世話じゃありませんよね?
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 17:42
ベルトは雑誌「ラジオ技術」の通販で買えるよ。
サイズもそろっていて便利。
490名無しさん@お腹いっぱい:02/03/05 22:36
>>481-482
会社で偶然、オーディオの話になったら、オーディオなんか全然興味のない
オッチャンが「おぅっ、折れの同期がマイクロってオーディオの会社に勤めてたぞ。
マイクロ精機って知ってるか、オイ?」
おいおい、世の中狭いっつーか何つーか・・・(w
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 03:15
トーレンスあぼ〜んって本当?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 03:56
>>491
山下達郎がラジオで言ってた。
川´3`川 < 工場が火災にあって、そのまま再起不能。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 08:54
川´3`川
これってなに?
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 08:57
山下達郎(のつもり)なんじゃネーノ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 09:49
>>492
似てなくはない。確かにそんな感じ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 09:50
ロンゲなの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 09:55
>>496
>>496
昔はネ。今はどーだか。
そう言えば、ラジオか何かでどうしてあなたは自分の曲の
ビデオクリップを作らないんですか?と聞かれて、
このツラでビデオ作ってもしょーが無いだろ。みたいな
話をしてた。自虐的な人だ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 10:25
達郎はAB型だから、っつーのもなんだけど、
それを本気にして直接本人に言ったら怒るぞ。
自尊心と自虐のせめぎ合いがビミョーなタイプ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 16:25
トーレンスはCDやAMPに手を広げ、総合メーカーめざしてる最中に経営陣が変わった
ってノアの人が言ってた。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 16:43
ベルト駆動のベルトって秋葉原ではどこで購入できるかわかる方いますか?
今日、久しぶりにターンテーブル動かしたら、ベルトがすっかりダメになって
いました。ベルト以外は何ら問題ありません。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 17:18
>>500
店の名前知らないけど、アキバのセマーイ通路にゴチャゴチャと部品売っている密集した店が並んでるじゃん?
その中の店にゴム系を扱っているところがあるよ。
プーリーやらピンチローラーやらゴム平ベルトなどなど・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:52
ありがとうございます!明日でも早速逝ってきます!!
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 21:50
>>502
あ、ターンテーブルのメーカー名と型番とベルトの長さをメモしてから行くといいよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 21:52
ベルトの長さは、二つ折りにした長さで記録しておくとよい。

直径何センチとか言っても無理があるからね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 21:58
>>504
ふぉろーさんく
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 21:15
>>488
やっぱアイドラーはゴロがつきものですかね。まあ、完成すればわかるとは
思いますが。一応ボードは形としては完成に近いんですが仕上げで止まってます。
適当そうな塗料が手に入らない。ていうか何塗ったらいいんだ?ということで
エポキシ、ウレタン、ポリエステル、このあたりが使えそうですが実績がない
ポリエステルは今回は避ける事にして、まずエポキシ塗料。まったく売ってません。
ウレタンはいろいろ種類がありますが2液性を使ってみようか、というところ。
しかしこれもあまり売ってません。でもワシン製のを見つけたのでとりあえず
これでいってみようか、というところです
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 13:02
来月、九州から東京に引っ越す。
俺のリムドライブプレーヤー、プーリーを60Hz用から
50Hz用に交換せにゃならん。まだ交換できるのか?
508506:02/03/10 12:54
接着剤を塗料のかわりに使ってみた。なかなかよろし。
しかし24時間硬化型なので乾くのに異常に時間がかかる
と思ったが色がいまいち。重く暗い色になってしまった。もっと明るい
色になるかと思ったのだが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 18:08
ダイレクトがいい
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 00:07 ID:8H46m8Xk
見栄えで rega project のどちらかにしようと思ったら
33/45の切り替えがボタンじゃないって知りました。
12インチも聞くので 1200Mk4 にしようと思うのですが
東京で安いお店があったら教えてください。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 02:58
511
サウンドハウス
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:43
>>500
ユニオン新宿店に売ってるよ。
トーレンス用なら。
514もぐもぐ ◆l7qfJmW2:02/03/16 11:45
昔のプレーヤーを出してきたら死んでた。ベルトが溶けていた。
もう一つの方は生きてた。これはダイレクトだった。

生き残ったダイレクトの勝ち。(w
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 03:56 ID:???
視覚情報処理の基礎、か。
はぁ…
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 15:37 ID:???
>>514
アキバにベルト売ってるよ。
タンテのメーカー名と型番を言えば店員が渡してくれる。
517もぐもぐ ◆l7qfJmW2:02/04/01 16:32 ID:Y.6xWe/2
>>516
ありがとうございます。今度秋葉原へ行った時に購入して、タンテ君を復活させて
あげたいと思います。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:10 ID:U0xcHupY
セーラー万年筆の社長がマイクロのファンでなんとか
復活させたいとか言ってるらしい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:10 ID:???
>>518
復活きぼんぬーーーーー激しく
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 09:08 ID:???
>>518
この時代ではどっかの御大尽についてもらわんと
アナログ遊びも出来ないってことなんだなぁ〜
なんかしんみり来ちゃうよ
セーラーの社長さんは是非力のあるうちに
助けてあげてホスィ
521元球アンプ:02/04/05 01:43 ID:tThjmdsw
マイクロユーザーです。私も復活希望します。壊れると不安です。
マイクロユーザー少ない様ですね。
DD、ベルトに拘らず、音の良い物が最高です。
個人的には、マイクロSX−8000Uが、最高と思います。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 07:05 ID:hVWdTxTM
復活しても値段が高いんじゃ意味ねーけどな
523313:02/04/05 08:07 ID:???
ベルトは長さが同じでも厚さが違うと回転数が変わってしまう、
AC電源周波数同期のシンクロナス・モーターだと辛い。
テーブルとモーターの位置をずらしてする微調整じゃカバー出来ない事が多い。
マイクロのMB800使っていたが駄目になってマイクロに問い合わせたら
MB600のを使ってくれと言われた、送ってもらい使って見ると
厚みのせいで回転数が合わせられない、ラ技からも買ってみたがヤッパリ駄目
モーター・プーリーを作り直してなんとか合わせたが、このベルトが駄目になると
又同じ事をしなければならない、イヤになって最近DP−80に乗り換えた。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 09:24 ID:???
>>523
名前の313はミス入力、本当の313、スマン、ユルセ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 09:25 ID:ocIc2mZI
せめてケンウッドの9010クラスのDDプレーヤーが現行品であればなあ。
今出したら定価いくらくらいになるんだべ・・・。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 09:26 ID:???
80マソ
527525:02/04/05 10:38 ID:???
25まそ位で何とか。
つーか30万越えたら外国製買うべ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 10:48 ID:???
>>523
スマソ。なぜ厚さが変わると回転数が変わるのか説明きぼん
漏れは、厚さが変わっても内径が変わらないので変化する
とは思えないのだが
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 15:45 ID:zeGXHCFM
ベルトの抵抗変わる為では、モーターの回転が調整出来なければ、
プーリーしかないので難しいでしょうね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 15:48 ID:???
>>529
・・・・。意味が分かりにくいんだが・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 15:51 ID:???
>>529
日本語シル・ヴ・プレ
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 16:22 ID:zeGXHCFM
529です。
ベルトは、プーリーで回されていますが、ベルトのすべりが多少なりと有ります。
温度、湿度でも、このすべりは変化します。
ベルトの厚みが変われば、ベルトの強度が変わります。当然、テンションが変わります。
テンションが変われば、回転が変わります。ベルトの抵抗じゃなくて、摩擦にすべきでしたね。
この様な理由だと思いますが。
本来は、モーターの回転調整機能は必要ですよね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 16:42 ID:???
>>532
ひょっとして、ド素人発言だったらお許し下さい。
ベルトの内径が同じなら、外周の厚みが変わっても
変化があるとは思えないんですが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 16:54 ID:???
DDモーターはKP-9010やGTシリーズやDP-80のような高トルクのものより、
昔のDP-3000のような低トルクのものの方が音が良いという説がある。
回転制御がゆったりしているからだそうだ。高トルクだとギクシャクするとか。
真偽のほどは?
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:00 ID:???
>>534
ターンテーブルの重量&慣性に関わってくるとおもう
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:30 ID:zeGXHCFM
532さんへ
ベルトが厚くなれば、強度がUPします。そして、ベルトの伸びが少なくなります。
ベルトは回転中、多少なりと伸びます。伸び具合が変化すれば、回転も変化します。
ベルトの伸びが変化しないとすれば、変化はないと思います。
あと、ベルトの材質が変われば、摩擦と強度が変化するので、回転も変化します。
537534:02/04/05 17:31 ID:???
>>535
確かに。高トルクの製品はテーブルが重く、低トルクのものは軽い。
結局同じか?重いテーブルを低トルクで回すのが良いという説も有る。
糸ドライブなんかがそうだけど、回転数を一定に保つのが難しそう。
実際の製品はどうなんだろか?使ったこと有る人いる?
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:31 ID:???
>>532
すべり(スリップ)は初期回転におこるのがほとんどだろう。回転が安定してしまえば軽い力でも慣性でまわる。
摩擦が少なくてスリップするならアルコールで一拭きすれば良い。

>ベルトの厚みが変われば、ベルトの強度が変わります。当然、テンションが変わります。
>テンションが変われば、回転が変わります。

では、スリップゼロのスプロケットとチェーンで考えてみましょう。
チェーンは弛んでいてもピーンと張っていても伝達速度は同じです。(経年変化によるチェーンの伸びはこの際考えないでおく)

ベルトですが、テンションが変化した場合は、摩擦抵抗に関係してきます。スリップが起きれば回転伝達は下がります。
ピーンと張ってもモーター軸に負荷をかけるだけです。

>>533
ベルトですからモーターとプーリーの径が変わらなければ回転速度はモーターにより制御されます。
モーターとプーリーの距離を変えても回転速度は同じです。つまり、ベルトの内径が変わっても回転速度は変化しません。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:32 ID:zeGXHCFM
532<533さんの間違いです。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:43 ID:???
>>532
だから、定常回転時にはテンションは発生しないだろ。その時に
なんでベルトの厚さで回転数が変わるんだよ。

モーターの回転が一定で、プーリーの径が一定の場合の回転数は
プーリーの径の比で決まるの。ベルトの厚さは関係ないの。
小学校の理科でならわなかったか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:49 ID:???
結論。523は逝って良し
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:56 ID:???
機械的に厳密に言えば523は正しい。回転中も当然テンションはかかっている。

ベルトの厚さが厚いと、モーター側の小さいプーリーを通過する時の曲がりが
完全に一定でないため、不均一が発生し、回転に影響を与える。

ベルトは薄い方が回転速度によるベルト曲がり時の影響を受けにくいため、
使用されるベルトは薄い方が良い。
543523:02/04/05 17:59 ID:???
>>528
スマン、オレも今その答えを探している、見つかったら必ず報告する。
(マイクロに聞いて答えを教えて貰った気もするのだが、何か法則が有った様な・・・)
因みに、薄いと早くなり厚いと遅くなったと記憶している(逆だったかも知れん)。
直径比が変わるのかも知れん。
時間があったら試してみてくれ、2本あったら重ねてやっても分かる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:00 ID:???
厚いほどベルトが曲がるのに時間が必要。

ベルトは通常厚いもの、幅の広いものほどテンションを必要とする。
これは、厚さによる曲げにくさの影響を受けるためである。

レコードプレーヤーも当然例外ではない。

精密機械でベルトを使う場合で精度が必要な場合はタイミングベルト
(歯付きベルト)を使う。これは、摩擦による悪影響(523説明)を
排除する為である。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:04 ID:zeGXHCFM
538さんへ
>すべり(スリップ)は初期回転におこるのがほとんどだろう。
>回転が安定してしまえば軽い力でも慣性でまわる。


回転が安定していてもすべりは起こっています。
プーリーとベルトのすべりを無視してませんか。
ここでの問題は、交換したベルトの内径ではなく、ベルトの厚みによる
強度の差からくる、回転への影響です。

>ベルトの内径が変わっても回転速度は変化しません。

モーターの位置調整範囲での話ですね。
ある意味、おかしいと思いますが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:05 ID:???
>>542
>ベルトの厚さが厚いと、モーター側の小さいプーリーを通過する時の曲がりが
>完全に一定でないため、不均一が発生し、回転に影響を与える。

確かにそうだけど、ターンテーブルの質量慣性のほうが打ち勝つだろう。
ゴムごときの瞬間的な変動でターンテーブルに影響を与えるとは思えない。

もし、ゴムベルトのテンションの変動で影響を受けるなら、肉薄で肉抜きされた
超軽いターンテーブルなのであろう。

ターンテーブルの軸の油膜切れでターンテーブル自体が止まろうとする作用が働いているならば、
ゴムベルトに負荷がかかって回転変動するだろうね。
547524:02/04/05 18:13 ID:???
私が言っている意味は、モーター側の小さいプーリーを通過する時のベルトの
曲がり半径の事です。厚いベルトほど曲げ半径は大きくなります。
これを小さくするためには停止時のテンションを強くする必要があります。

また、回転速度が曲がりに必要な時間より速い場合、ベルトは完全にモーター側の
プーリーになじまないうちにモータープーリーを通過してしまいます。

タイヤのスタンディングウェーブ現象と同じような事がモーター側プーリーで
起きるのです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:15 ID:???
よくわからんけど、お前ら、もっと心に余裕持った方がいいんじゃないか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:20 ID:???
つか、最適なベルト使えよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:21 ID:???
みなさん高校生?ちょっと賢い中学生?
551524:02/04/05 18:23 ID:???
>>546
ベルトの影響は負荷によるものではありません。負荷が小さいほどベルトの厚さ
による影響を受けます。

説明をよく読んで下さい。ターンテーブルに質量を持たせてあるのは、ベルト曲げ
不均一等の影響、駆動装置の影響を慣性で打ち消し、最小限にするためなのです。
552524:02/04/05 18:27 ID:???
指定ベルトより厚い物を使うと言う事を例えると、車のファンベルトを
テンション調整せずに厚いものに交換する事に似ている。

テンションを上げないので、当然ファンベルトはスリップしてキュルキュル
音がする。それと同じ。

レコードプレーヤーの場合、ベルト厚を変える場合は標準より相当やわらかい
ものでなければこの影響をマトモに受ける。

以上。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:29 ID:???
ベルトが厚いと熱が出るので、ベルトが柔らかくなる。
554524:02/04/05 18:29 ID:???
とは限らない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:33 ID:???
>>554
F1でタイヤを暖めるために蛇行運転する意味は?
556524:02/04/05 18:38 ID:???
>>553
発熱はするでしょう。しかし、レコードプレーヤーに使用、音を追及する
ものに使用するには極めて不適格です。

機械系エンジニアでもそのようなものを選択する人は誰もいないでしょう。

ベルトの最重要選定基準は、プーリー直径(曲げ半径)、最大負荷、無負荷時の
必要テンション(摩擦を与えるため)、最高回転数(速度)です。
557524:02/04/05 18:39 ID:???
>>555
それでは寒い時は使用できないものになりますね。(w
558524:02/04/05 18:48 ID:???
レコードプレーヤーに使用されるベルトは例えるならバイクのスーパーカブに
使用されるタイヤみたいなものです。必要なグリップを全天候にて発揮するもの
です。

逆に言えば、最高にチューニングする為には、恒温室等で555さんの例えのF1の
ようにチューニングすれば好結果が得られると思います。

しかし、実際そのような事をする事は現実的でないため、556の規定により選定
されたベルトを使う方式と、駆動系損失を最小限にするためのダイレクト方式
(ビルトイン方式)があるのです。これは工作機械でも昔から使用されています。

昔のマシニングセンタは歯付きベルト駆動でしたが、ベルトの影響により精度が
落ちると言う事を避ける為にビルトイン(モーター直結)方式が主流です。

これにより、超低回転による特殊ネジ切り等もベルトでは考えられない高精度にて
加工する事ができています。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:49 ID:???
>>545
モーター側で微調整が出来ないT・Tを使った奴なら知っていると思うが、
取り説には大抵モーター位置をずらして回転数の微調整をする様に書いてある。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:53 ID:???
たぶん小学生だと思う。
561524:02/04/05 18:55 ID:???
559さんの言う通り、ベルトだけで語るの方向性が間違っています。

ベルトに適した調整ができれば問題は無いと思います。ベルトを厚いものに
交換する場合は、プレーヤー基準ではなく、ベルトを基準としたテンション調整
をする事が大切で、それ以前にモーター側プーリー半径が交換するベルト最小
曲げ半径より大きい事が重要です。

ベルト曲げ半径よりモーター側プーリーが小さい場合は論外です。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:07 ID:???
やっぱDDがいいね
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:49 ID:???
そうそう。もともとベルトを使うのはコストダウンと、当初はそれしかできなかったから
でしょ。そこまで拘るほどの性能はベルト方式では無理。

まともなダイレクト方式のものならベルトでは勝てないよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:23 ID:zeGXHCFM
559さんへ、
<取り説には大抵モーター位置をずらして回転数の微調整をする様に書いてある。

影響があるから、調整が必要なのでしょう。
影響ないなら、調整する必要はないと思いますが。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:46 ID:???
>大抵モーター位置をずらして回転数の微調整をする様に書いてある

どのようにして回転数が変わるか原理が知りたい。
マジで興味ある。
解説キボン
566559:02/04/05 21:48 ID:???
>>564
よく言っていることが分かりませんが、当方が言いたいのは
話の流れとして、T・Tとモータープーリーの径だけで回転数が決まるのであれば
モーター位置をずらして微調整をする様に取り説に書かれているのは何故か?
と言う事です。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:50 ID:???
>>566
モーターノイズや振動のことじゃないの?<位置ずらし
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:00 ID:8qSrzFPk
ダイレクトドライブは駄目駄目だよ。
唯一良かったのはゴールドムンドのスタジオ位。
DDのスペックは良かったけど、実際にレコードを掛けると少なくないDDプレーヤで、盤の振幅によって回転の精度が影響を受けた。
特にデノンのトルクの低いACモーターを使ったDDプレーヤは酷いものだった。
それを防ぐ為に巨大なイナーシャを持ったターンテーブルにしたけど、今度は逆にサーボが碌に掛からなくなり、速度偏差に問題が発生した。
基本的にDDプレーヤは欠陥品だよ。
日本製ではテクニクスのSP-10シリーズが結構頑張っていたけど、それ以外は本当にどうしようも無かったな。
だから、今ではテクニクスで何種類か出ているだけで、他のメーカのアナログプレーヤはベルトドライブしか残っていない。
結局はDD技術は徒花だったのだと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:04 ID:???
>>568
何時の時代の話?
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:06 ID:8qSrzFPk
DD全盛の時代の話
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:09 ID:???
それは、テクニクス以外がDDをうまく使えなかったからでは?
他メーカーでは、ベルトの方がいい音を出せるんでしょ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:09 ID:???
>>570
なんだー。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:13 ID:???
サンダー。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:15 ID:???
>>568
>盤の振幅によって回転の精度が影響を受けた。
特にデノンのトルクの低いACモーターを使ったDDプレーヤは酷いものだった。

同じ事が江川三郎氏の本に書いてありました。
DP-3000のことですよね。ピアノの音が揺れるとか。
私DP-3000使ってます。手持ちのレコードで耳を澄ましてみましたが、
残念ながら判りませんでした。ストロボを覗いていても揺れは認められませんでした。
ちょっと江川氏の言葉を疑っています。それとも私の耳が悪いんですかね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:16 ID:???
むかーしむかーしと言っても、84年ぐらいの話。
ソニンの簡易ターンテーブルを購入したわけさ。
機器名が「フラミンゴ」というものだったさ。いっちょまえにリニアトラッキングだったわけよ。
縦置きでも再生可能でFMトランスミッターも内臓だったさー。
1つ欠陥があったさー。ターンテーブルがレーベル面ぐらいの小ささなんだー。
EP聴くぶんにはさほど感じなかったが、LPで最初の一曲目がすんごいのよ!
DDモーターのカクカクした動きがすんごかった!
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:18 ID:???
マトモなダイレクトドライブのプレーヤーと言ったはずだぞ。
そんなしょぼいのを引っ張り出すな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:19 ID:PCBnFTI2
>>576
マトモなDDプレーヤーって何?
578575:02/04/05 22:21 ID:???
で、今は1200MK4使ってる
ターンテーブルの重さが2キログラムしかないが、ピアノの揺れは感じられない
579575:02/04/05 22:22 ID:???
>>576
しょぼいってなに?
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:32 ID:???
>>576
マトモってなに?
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:32 ID:???
>>576
言ったはずだってなにさま?
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:33 ID:???
>>576
彼女は何歳?
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:34 ID:???
>>576
引っ張り出すなってどういう意味?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:34 ID:???
>>576
痔の手術は成功した?
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:34 ID:???
576撃沈
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:03 ID:8qSrzFPk
>>571
一般的にはヤマハのGT-2000は名機と言われていますよ。
GT-750は使っていたが、トーレンスのTD-126MKIIIをその後買ったけど、勝負にならなかった・・・
DDが悪かったのか、トーンアームが悪かったのか・・・
トーレンスのプレーヤに付けていたトーンアームは因にSME3009SerieseIII Improveだった。
これは格好良くて音も良かったぞ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:12 ID:GQJI4miM
私もテクニクスのSL1700(だったかなあ?)からトーレンスの3001にしました。
結果音は激変。トーンアームもSME3009SerieseIII Improveになり、前のとグレードが違うにしろこの変化は大きい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:13 ID:???
1メートルぐらいのターンテーブル+1メートルぐらいのトーンアームなんて誰かつくらないかな?
で、再生するのは30センチのLP。
リニアトラッキングに近い状態でトレースできそうなんだが・・・
589571ではないが:02/04/05 23:16 ID:???
>>586
どう勝負にならなかったんですか?詳しく教えてください。
たぶんアームの違いが大きいのだと思いますが、
音質的にどのような違いがあったのか、興味あります。
590577:02/04/05 23:17 ID:PCBnFTI2
>>576=>>563だよね。
>まともなダイレクト方式のものならベルトでは勝てないよ。
と言うDDプレーヤーをぜひ聞かせてもらいたかったのだけれど・・・。
自分の聴いた範囲内ではパイオニアエクスクルーシブP3が良かった。ジャズ喫茶で聴いた
のでクラシックの音はわからないけれど、いい音してたよ。でも「ベルトでは勝てない」
と言い切れる程ではなかったな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:24 ID:8qSrzFPk
>>589
何もかも。
音の表現が大人と子ども程も違っていた。
ヤマハはどっかハイ上がりでいながら、どこかいがらっぽく透明感に欠けた音だった。多分、トーンアームの特性の差が大だったのだと思う。

SMEの高い精度と、高い初動感度は、ヤマハのトーンアームとは段違いだったせいなのだと思う。
592523:02/04/05 23:33 ID:???
>>528
ベルトドライブでベルトの厚みが違うと回転数が変わってくる件だが、
専門家に問い合わせた所、下記の答えが得られたので報告する。

「基本的にはベルトの厚みにより周速度が違いますので
ベルト表面スピードも変わります。
一般的にはプーリー+ベルト厚み/2を見かけ径としてベルトスピードを計算します 
これに伝導効率、ベルトのスリップ効率(概念的にはそれぞれ0.9程度)をかけて
計算します。」
593571ではないが:02/04/06 00:02 ID:???
>>591
何もかも・・・ですか。
もちろんカートもフォノアンプも同じで、ですよね?
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 03:19 ID:???
>>591
ヤマハGT-2000もアームは弱い。
あの筐体であのアームはないだろう、と思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:44 ID:???
>>592
これには納得した。ありがとう。
ほかは逝って良しだな。
596523:02/04/06 11:06 ID:???
>>595
自分でもスッキリした、559の問題もこれで解る、
モーターとT・Tの位置をずらす事でベルトの厚みが変化するからだろうな。
やはり、オリジナルベルトが入手出来なくなると辛いと言う事で
モーターで回転数微調整が出来ないタイプは一落ちかな。
後は、微調整機能付きモーターのベルトドライブとダイレクトドライブの勝負か、
オレはDP−80だけど充分満足している。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:08 ID:???
>>594
同意。
デンオンもひどい。
ケンウッドがまだ良心的だった。
598571ではないが:02/04/06 11:14 ID:???
>>597
だーから良いとか悪いとかじゃ参考にならないよ。
もっと具体的におながいします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:33 ID:???
>>596
クリーン電源の周波数変更機能を使えば、ある程度は調整できるかも。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:36 ID:???
600げと。
601523:02/04/06 15:39 ID:???
>>599
それはオレも考えた、クリーン出源は高価だから無理としても
使ってたT・Tの消費電力4Wだから、50Hz±10%位のOSC作って
安物でもパワーだけはあるアンプで電流増幅してステップアップトランスで
電圧を100V迄上げる、結局プーリー作ってくれる人が見つかって
計画倒れになったけど・・・。
602523:02/04/06 15:41 ID:???
>>601
クリーン出源はクリーン電源の入力ミス
603591:02/04/06 15:55 ID:TJZvs7/I
>>593
そんなところを変えたら、比較にならない事ぐらい分かっているよ(W

兎に角、ヤマハのトーンアームは駄目駄目だったねえ。
まともなトーンアームを熱心に作っていたのは総合メーカでは矢張りテクニクス。EPA-10000だったかな、欲しかった・・・

どんなに良いトーンアームを作っても素人には受けない事が分かっていたのか、他のメーカのトーンアームはお座なりだった。実はトーンアームはカートリッジ程も音は変わるのですけどね。

今まで使った中で良かったと思ったのは、SME3009II improveとエミネントテクノロジーのエアーベアリングを使ったリニアトラッキングアームだったね。
SME 3009Seriese II Improveは未だカタログにはあって、何と11万円だって・・・俺が買った頃は7万円しなかった様に記憶していますが・・・
604571ではないが:02/04/06 16:17 ID:???
>>603
そうですか。EPA-100MkU(です)もSME3009II improveも名機と言われてますよね。
因みに俺はテクニカのアームを使ってるんですが、
591さん、もし使ったことがあればですが、感想を聞きたいです。
テクニカの他にはグレースのワンポイントサポートオイルダンプのものしか使ったことがないので
テクニカの実力が気になってしかたがない。
605591:02/04/06 17:40 ID:???
>>604
テクニカのオイルダンプトーンアームですか?
オーディオクラフトのじゃなくて?
残念ながら私は知らないです。

オーディオクラフトのオイルダンプトーンアームは今のグラハムエンジニアの2.5tに匹敵する音だったとか。グラハムの2.5tって70万円もするんですよ。
606571ではないが:02/04/06 18:36 ID:???
>>605
いやいやテクニカのはオイルダンプではないです。なんて呼ぶ形式なのか知らないけど、
極シンプルな普通の(w)アームです。元々は放送局用に開発されたんだそうです。
オーディオクラフトのオイルダンプアーム、評判いいんですか。そうですか。
某店に中古があったっけ。欲しくなってきた。。。。
まさか591さん、その某店の人だったり、、、(w
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 10:53 ID:???
>>326
>50Hz専用モデルを60Hz地域で使うと、モーターの回転が速くなるってホント?
>モーターが電源周波数に同期して動くならそうなるよね?

超亀RESですまんが、まともな答えがRESされていないので答えておく。
電源周波数同期(シンクロナス・モーター)のモーターの場合はそうなる。
だから、この手のモーターを使ったT・Tには50Hz用と60Hz用の
モータープーリーが両方ついていた。
更に、電源周波数に依り、モーターの力率も変わるため進相コンデンサーの値も
変えなければならない、故に、大抵は何処かに切り換えスイッチが付いている。
尚、このコンデンサーはモーターの種類には関係無く必要な部品で
回転数とは直接関係無い(洗濯機などにも必ず使われている)。
608523:02/04/07 11:16 ID:???
>>311
>評論家E川氏推奨の減電圧ドライブってのもやってみた。
>85Vまでプレーヤー電圧を下げて..。
亀レス、御容赦。
マイクロの<MB-800><MB-800S>が採用している。
SWとVメーターが付いており、100Vで起動させ
回転が安定した所(2回転位か)で80Vまで下げる。
電圧を下げる方法は抵抗器分圧、でかいホーロー抵抗が入っていた。
マイクロはこれでS/Nの向上を狙ったらしい。
80V起動も可能だが、定速になるまで少し時間がかかった。
音の違いは、分からんかった。

ベルトドライブで気を付けなければならないのは、ストップしているとき
速度切り換えをしない事、ベルトが変形する。
ロックが付いていて出来ない物や、
速度切り換えをモーターの速度切り換えで行っているタイプは別である。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:00 ID:???
ベルトとダイレクトでどちらが良いかって...そりゃちょっくら変とちゃうか。
そうではなくて回転モーメント(慣性)を利用する機種とダイレクトドライブの
機種とではどちらがいいのか?が正しいのとちゃうか?基本性能で云えば当然
巨大回転モーメント(慣性)を利用する機種に決まっています。ダイレクトドラ
イブによるサーボ技術をどのように駆使しても永久に巨大回転モーメントを利
用する機種に勝ることなどないのです。ただ当然のことですが慣性を利用する
のですから重量と工作精度もそれ相当のものが要求され高価にならざるを得な
くなります。ですから大した慣性モーメントでもないベルト(糸)ドライブとの
比較ならダイレクトドライブの方に利があることの方が多いかなと思うのです。
ただ趣味の世界ですからデザインが好きとかも大切な選択の要素であるので、
実際の購入ではいろいろな選択肢がでてくると思われます。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:40 ID:???
結論言っちゃったね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:19 ID:???
>>609
電子制御に頼る部分と慣性モーメントに頼る部分、これを如何に調和させて
現実的(価格的にも)な製品にするか、難しーワナ、ここん所が。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 17:22 ID:yx0.RKt.
ばっかたれのあほだら・・・ドライブは糸!糸ドライブなんだよ!
ハイエンドのプレーヤーを見ろよ!ダイレクトなんてとっくの昔に
止めてるよッ!
糸ッ!糸っなんだよ!!
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 17:35 ID:???
ゴムも4649
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 17:42 ID:???
4989
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:35 ID:???
>>612
オイ、どうした、突然興奮して、頭の血管切れるぞ、カルシウム食え。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:37 ID:???
>>612
糸ドライブの糸のつなぎ目は、どーなってるか教えて。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:45 ID:???
もちろん結び目の音がする。楽音とは完全に分離して聴こえるから
あまり問題ないけど。結び方とテンションで消す事も出来るが
そんなことより音そのものを気にした方がよい。
ていうかそうでなければ糸ドライブなんかわざわざ使わないだろ
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:46 ID:???
>>616
普通に結んであるだけ、オレも昔手持ちのプレーヤー改造して
遊んだ事あるけど、結び目の心配は危惧だった。
使った糸にもよるのかもしれないが・・、オレは普通の木綿糸。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:53 ID:???
ゴムに比べ伸びない?
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:57 ID:???
モーターとターンテーブルに2回ほどグルッと巻きつけるの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 20:08 ID:???
素朴な疑問だが、糸の種類や硬さなんかも音質に関係あるんだろうか。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 20:09 ID:???
糸ドライブと言ってもテンションをかけない派とかける派があるみたい
また糸によっても音が違い絹糸が好まれたようだ
マイクロはアラミド。たしかSFベルトというのもあった。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 21:55 ID:FEn6l0UE
マイクロの糸は、伸びなかったというか、強かった。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 21:57 ID:???
釣り糸でやった人いる?
滑ってしまうかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:09 ID:FEn6l0UE
釣り糸では、熱でだめになるのでは。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:19 ID:???
トーシロー発言スマソですが、ベルトドライブのプレーヤーで
ベルトの替わりに糸を使うってのはどうですかね?(無理?)
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:27 ID:???
>>626
プーリーの形状が問題かも。
ベルトってゴムのことで、平ベルトなんだろ?
ターンテーブルの外周にベルトの溝があればよいが、ターンテーブルの中にプーリーがあるものだと難しいんじゃないか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:29 ID:Q8oHXQTg
糸をエンドレスに編むのよ。
629626:02/04/11 22:31 ID:???
>>627
あ、そうか。溝がないとダメですね。←ヴァカ
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:39 ID:???
>>628
玉掛のワイヤーの要領か・・・なるほど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:41 ID:???
>>629
旋盤で溝を彫れ
632629:02/04/11 22:48 ID:???
>>631
素人には無理っす。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:53 ID:???
>>632
近所の町工場に頼め。
それぐらいなら飛び込みで、やってくれる。
634629:02/04/11 22:55 ID:???
>>633
っつーか、しくじった時のリスクを考えると
怖くて出来ましぇーん。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:14 ID:???
>>634
おい、てめー!職人をなめんなよ!
636みずきちゃん:02/04/11 23:47 ID:mqimvDeU
インターネットでボロ儲け集団出現!!!
超不景気の時代に逆行だって!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
ホントですかね〜
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:52 ID:???
ほんとですかねって・・・あんた
6386ちゃんねる:02/04/12 16:08 ID:EbaU.k9Q
当方マイクロの5000(エアーフロート、バキュウーム)をダブル+イナーシャ*2で稼動中。電源をバッテリーにしたらいいみたい。気のせいか?
とにかく定速に入る間でが大変。当然最初はストロボを見ながら指でクルクルします。音はひとことで言えば静か、安定。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:33 ID:???
>>627
>>629
モータープーリの方に溝があればT・Tの方はなくても大丈夫、
どちらかに溝があれば良いって事かな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:54 ID:???
>>639
平ベルトドライブにモータープーリーに溝ってあるものなの?


モータープーリー、ターンテーブル、どっちを加工するかですね。
そして、加工するなら、何の目的で何の部品で何に使いたいかをこと細かく職人に説明してあげれば、
丁寧に扱ってくれて、ちゃんと加工してくれると思います。
V字溝を彫るか、U字溝を彫るか、職人と相談して決めるといいです。
深さや幅の寸法も必要です。

一番大事なのは、どれくらいの太さの糸を使うかです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:05 ID:???
加工した後で、ベルトに戻したい場合、彫った溝をパテで埋めればOK。
6426ちゃんねる:02/04/12 17:18 ID:EbaU.k9Q
何か恐ろしいことになっていますね。プーリーの加工は以外に難しいものです。真円度を出すのに気を使うし、モーター軸に取り付ける構造も2点ビス止めなど論外です。糸もベルトも一長一短あるのですが、ケプラー織りのエンドレスベルトが無難でしょう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:25 ID:???
>>642
>真円度を出すのに気を使うし

ダイヤルゲージをご存知ですか?
6446ちゃんねる:02/04/12 17:35 ID:EbaU.k9Q
勿論知っております。当方某加工場(もともとは金型製作所)にてミクロン単位まで切削してもらいましたが、プラッターの方がステンレスなので切削精度が怪しいとのこと。マイクロは当時プラッターは帯引きでやっていると自慢していましたが。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:41 ID:???
金型系でしたか。
ステンレスは熱でひっばられたりしますしね。
6466ちゃんねる:02/04/12 17:50 ID:EbaU.k9Q
熱というより食いつきだそうです。おそらく帯引きというのゆっくりと回しながら熱の影響を避けるためだと思われますが、食いつきのほうはミクロ的に見るとステンレス加工は食い付き痕の連続だとのこと。
したがってプラッターはパフ仕上げしてもらいましたが、結局何をしてるいるのやら・・・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:57 ID:???
>>646
パフ仕上げの前に、トイシで仕上げられなかったのですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:16 ID:???
>>640
ゴムベルトの場合T・Tの方には普通溝はありません、
モータープーリーの方にベルト巾の溝が付いている場合もあります、
私が所有していたT・Tはプーリーの方は太鼓(和太鼓)型に
膨らんだ形になっていました。
糸ドライブ用のモータープーリーは手持ちのプーリーに直にヤスリを当てて
ストロボスコープで確認しながら太さを調整しました。
この方法で、ストロボスコープでのチェックでは問題はでませんでした。
残念ながらテストレコードを持っていませんでしたので、
一番ワウ・フラッターが目立ちやすいと言われるピアノ曲を聴いて見ましたが
私の耳ではワウ、フラッター、共に分かりませんでした。
糸(普通の木綿糸)の結び目も5分程回してやれば全くゴロも検知出来なく
なりました。
但し、撚りの強い糸を使った場合は難しいです、ミシン用のカタン糸、
これは木綿ですが普通の木綿糸より撚りが強く、簡単には結び目の
影響が取れませんで、途中で諦め、普通の木綿糸に戻しました。
ベースにしたプレーヤーはパイオニアのMU−41、T・Tと
軸受け部だけを取り外し、別のケースに取り付けました。
モーターもMU−41の物を流用しアルミ棒と鉄板でフレームを作り
取り付けました。
流石に33/45の切り換えは難しいので33専用にしました。
6496ちゃんねる:02/04/12 18:34 ID:EbaU.k9Q
548さん
砥石を使ったかどうかは判りません。結果としては努力の割には?といったところです。実際レコード板の方がそんなに精度良く造られていないにですから。
糸の件ですが、つり道具屋に行けばケプラーの細いものが手に入ります。結び方はいろいろありますが、団子を2つ作って双方引っ張るというのが正解のようです(口で言うのは難しい。想像して下さい)。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:51 ID:???
しかし、有人ロケットが宇宙へ行く時代に延び〜るベルトは
いかがなものかと思う。もっと強靭な、半永久的な寿命を持つ
ベルトがあってもよさそうなモンだけどねぇ。
つーか、簡単に作れないのかよ?とメーカーに小一時間問い詰めたい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:01 ID:???
ベルトに糸を網目状に縫いこむ!
だめか・・・逝ってきます
6526ちゃんねる:02/04/12 20:25 ID:EbaU.k9Q
650さん
ケプラーベルトは一応伸びないことになっています。伸びないと掛けられない。
ベルトの伸びる伸びないはかなり難しく、Wヴァートの様にぐにゃぐにゃのが良いとするのもあります。
私はステンレスのシームレスベルトを、それも焼きいれしたのとそうでないものと両方使ったことがありますが、長時間の使用には耐えませんでした。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:43 ID:???
T.Tを自作する時は加工後必ずバランスをチェックしなきゃね。
無垢の板から削りだしたから大丈夫なんて思っちゃだめですよ。
また昔ベルトはポリウレタン製で研磨して厚さを均一にしてた。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:58 ID:???
>>653
何時も疑問に思っていたのだけれど、
T・Tが完全に水平になっていたとしたら
そして、軸とT・Tの直角が完全に取れていたとしたら
T・Tのウエイトバランス(車で言えばホイールバランス)は
取る必要があるのだろうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:54 ID:9MfuKDZM
ベルトでもなくDDでもない・・・うっひっひ「念力」じゃよ
つまりサイコキネシスドライブ!
656鉄腕ダッシュ:02/04/13 02:22 ID:???
石臼で定回転を練習してから手で回すと以外とちゃんとなる!!(かもね)
6576ちゃんねる:02/04/13 14:34 ID:MqLXj5Bk
656さん
手で回すというのは以外に正解かも。江川某も以前に言っていたが彼はその理由をうまく説明できなかった。
つまり手で回すのは人間の五感+アルファがフィードバック回路を形成していることになる。しかし電源?が不安定−腕力の加減−でおまけに腹も減る。
要するにもーたーのコキングをいかに処理するかが全てで、ベルトもDDも同じ。
以前真剣に制作しようとしたのはゼンマイ+ガバナーのモーターだが精度の高いガバナーの製作に失敗した。現状のダブルプラッターを見ていてもトルクは十分だと思う。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:59 ID:Ta2Gr8gE
SP時代にもあったね>ゼンマイドライブ
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 15:12 ID:???
いいこと思いついた。モーター2つにすればいいんだよ。
巨大なテーブルを、巨大トルクのDDで起動して、定速になったら弱いモーターで
ベルトで回す。ベルトは多少伸び縮みするゴム系がいいだろうね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 15:29 ID:???
オープンリールの原型だ
6616ちゃんねる:02/04/13 15:33 ID:MqLXj5Bk
659さん
2モーターは試しました。コキングが複雑になって結果は良くなかった。オーディオの場合軌道トルクはあまり必要ではなくいかに揺るぎ無い回転を得るかが重要。
定速になったら>
Wバートがすでにやっています。ぐにゃぐにゃゴムで一ひねりしてかけるやつ。軸受けは3点支持で油槽に浸かっています。
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:36 ID:???
>>659
普通に音楽聴く為なら、その必要はないんでないか、
少し定速になるのを待てば良いのだから、それがいやなら
初めは手で回るの助けてやれば良いのだし。
プロ機、それも放送局用がトルクを重要視するのは、頭を出しておいて
クイックスタートしなければならないからだよ
「ハイ、音楽」と言ってから何秒も間が空いては拙いからね、
その為にスリップ式の2重T・Tなんて物もあったんだよ。
メインT・Tは回しておき、上のT・Tはブレーキかけて止めておく、
スタートでブレーキ解除するのよ。
後、頭出しで逆回転もさせなきゃならないしね、今のDJみたいに、
ゴリゴリはやらないけど、大凡の所に針を落として、後は音を聴きながら
手で回して曲頭を出しておく、スタートでブレーキ解除、間髪入れず
曲が流れるって事。
この為、スリップ式の2重T・Tを使わない場合は、直ぐ定速になる
高トルクのモーターが必要と言う訳。
普通に音楽聴く為なら、針を落とした時回転が遅くならない程度の
トルクがあれば良いのじゃないかな。
ソニーが出した、始めてサーボモーターを使ったベルトドライブのT・Tは
トルクが無くて、針を落とすと回転が遅くなったって聞いた事があるけど。
6636ちゃんねる:02/04/13 16:44 ID:MqLXj5Bk
662さん
その通り。私の持っている(現用機−子供が”ゆず”を聴いている)トーレンス124はその名残で、クイックスタートが着いています。
しかし丈夫なものですな。40年近く無故障で動いています。
6646ちゃんねる:02/04/13 16:50 ID:MqLXj5Bk
間違いました。“ゆず”はアナログは出していないと子供より指摘あり。謝
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:17 ID:???
そんな子供はひっぱたいてやりなさい。
666659:02/04/13 17:20 ID:???
ちょっと言葉が足りなかったようです。
回転の安定は巨大な慣性に任せて、回転の低下を抑えるだけの僅かなトルクを
ベルトで与える、という事です。そんな弱いトルクとクッション性のあるベルトで
巨大な重量を制御できるわけが無いので、起動のみDDで、ということです。
手で回してもいいのですが、回転数の制御が難しいでしょう。
6676ちゃんねる:02/04/13 17:53 ID:MqLXj5Bk
665さん
ひっぱたこうとしたらデジカメのフラッシュで猫騙しにあいました。
666さん
経験から言うと巨大重量物(と言っても45s程度ですが)イナーシャを稼げるので制御は強力(これも意味が複雑)でなくていいのですが、問題は軸受けです。
当方は自作のエアーフロートですが、金魚ポンプはどうしても音が出ます。シロッコファンで何とかなるかと考えていますが。
668659:02/04/13 18:30 ID:???
>>667
6ちゃんねるさん、超マニアですね。軽々しく横から口を挟んだ自分が恥ずかしい。
かなりのベテランとお見受けしたのでちょっと質問なんですが、
やはり重いターンテーブルというのは音がいいのでしょうか。
特に気になるのがアタックです。というか私の場合それが命です。
アタックNo.1です。w
私のはDP-3000なのですが、その1kg程度のターンテーブルでさえ、
打楽器の強烈なアタックで回転が落ちるという事は、ストロボを見ている限り
無いのです。音の揺れを感じた事もありません。
ただ、重いターンテーブルの製品を使ったことがないので、気になってはいるのです。
6696ちゃんねる:02/04/13 19:03 ID:MqLXj5Bk
659さん
DP3000てデンオンでしたか。DDですね。
この場合DDが問題ではなくて、DP3000のプラッターには確かバネが入っていると思いました。設計者は軸受けの振動からフロートするつもりだった様です。
このためミクロ的には立ち上がりが甘くなると思われます。ストロボで見える様な範囲の話ではありません。
お宅の場合PLの足場を固めてみることをおすすめします。当方DP3000ではなくて後に出たDP80をsp専用に使っていますがそんなに悪くないです。
重量TTは足場が悪いとかえって悲劇です。たいていの場合家そのものがフロートされている状態なので重量TTは無理でしょう。
重量TTの音は巨視的に言うと限りなく上質のCDに近くなります。と言うとがっかりされるかもしれませんが、いわゆる”ふくいくたる”とか”音楽性云々”とかの言葉からは遠ざかります。
アタックには確かに強いです。と言うよりアナログ盤のみがこの世界を再現できると言っても過言ではない気がします。楽器のと言うか音の複雑なレゾナンスが関係しているのかもしれません。
SACDは期待していたのですがリリースはさておきそれ程でもない印象です。
何よりもアナログは汗を流した達成感が音となって応えてくれます。これがたまらん!
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:25 ID:???
>>669
DP3000はフロートされていません、私はDP-80ですが、知人のDP-3000も
同じになっているのかと思い見てみましたが、一体物でした。
DP-5000(6000かな?)までは一体物だと思います(未確認)。
DP-100はフロートされています。
671662:02/04/13 19:30 ID:???
>670は>>662のカキコです。
672662:02/04/13 19:48 ID:???
>>666
成る程、でも何れは定速回転になるのですから、それに
D・Dでセンター軸を制御する事を考えれば可成り重いT・Tでも
ベルト(アイドラーや糸でも)なら楽なのでは?
それと、手助けをしてやると言うのは別に定速である必要は有りませんよね、
車を押す時、動き出す迄は3人必要でも動き出してしまえば1人でも良い
と言うのと同じ事ですから、どうでしょう・・・。
673662:02/04/13 19:49 ID:???
>>667
金魚ポンプは整流用のタンクが付いていませんよね、
大丈夫ですか?
6746ちゃんねる:02/04/13 20:02 ID:MqLXj5Bk
670さん
そうですか。私の間違いです。私のDP80はフロートされているのでそう思ってしまいました。謝!!
でも、それは希望がわいてきましたね。是非足場固めをやって下さい。
それからデンオンは伝統的に柔らかいゴムマットを使っていますが、マットをいろいろ換えてみても音が変わります。
ハイスピードを狙うなら硬いものが良いと思います。
今もあるかどうかわかりませんが、オーディオテクニカから出ていた、中心に向かってテーパーが付いたマットが売られていました(金属製と硬質ゴムの2者有り)。
これと1s程度の(と言うより、へこんで密着すればよし)スタビライザーを組み合わせると効果があると思います。
ただ両者をあわせると相当な重量になるため軸受けには気をつけて。
DP80の場合軸受けユニットがオイルレスメタルで分解不可能です。
DP3000はわかりません。しかし20年以上、うちでは故障無く回っているので多分大丈夫でしょう(DP80とDP3000の大きな違いはクウォーツロックのあるなしか?)。
どちらにしてもあの当時のものは非常に真面目に造られているものが多く、デンオンも局用DDも手掛けていた経緯もあって回転機器は信用できます。
675659:02/04/13 21:19 ID:???
>>672
まあ、素人のちょっとした思い付きですから、、、、
気にしないで下さい。。。w

>>669
>>674
レス有難うございます。やはり重量級TTにはメリットありですか。
まあ、メリットがなければ重量級TTがあるわけないですもんね。
硬質マットはDP-3000には使えません。TT上面に2mmの段があって
専用マットしか使えないのです。私はその段差を埋めるために
ドーナツ状に切った2mm厚のブチルゴムシートを置き、その上に
JP-501を載せてます。
スタビライザーもあまり重いものは使えません。スイッチを切ってからの
空転を数えてみると、600g程度のものでも空転数が確実に減ります。
そのことから、軸受けに負担がかかっている事は間違いないでしょう。
だから400g位のを使ってます。まあ、気休めですが。w
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:43 ID:Saq5.mPw
>いわゆる”ふくいくたる”とか”音楽性云々”とかの言葉からは遠ざかります。
>SACDは期待していたのですがリリースはさておきそれ程でもない印象です。

669さんへ、
自分は、SX−8000Uですが、分かる様な気がします。
SACDは聞いてみましたが、まだまだですね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:44 ID:???
ダイレクトが一番気持ちいい?・
6786ちゃんねる:02/04/14 02:36 ID:O2KFPlk2
659さん
そうでした、段がありました。それではプラッターは、SAECのあなぼこ硬質ジュラルミン製(型番は忘れましたが真っ黒なやつです)がよいです。
これだと段にぴったりと合います(デンオン用に造られた可能性が大いにある。そのくらい当時はデンオンが売れていた。)。
今でもどこかの店に眠っているはずです。
それからブチルはやめた方がいいです。せっかくTTが一生懸命回っているのにレスポンスを低めてしまいます。

676さん
SX-8000かぁ!いいですねぇ。特にあのモーターハウジングはたまらない。
当時マイクロはバッテリードライブに凝っていたのでモーターをBBにしたら良いですよ。
多分改造は簡単なはずです。私は5000のモーターをBBにしましたが悪くないです。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:40 ID:???
リニアモーター・ターンテーブルって出来ないかな・・・
ターンテーブルは磁石のついた円盤磁を浮上させつつ、下側の磁石が乗った円盤の方を糸でまわす。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:47 ID:???
>>679
お前リニアモーターのリニアの意味知って言ってるのか?
小一時間問いつめたい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:53 ID:???
>>680
分かりませんけど、なにか?
つーか、なんて言っていいかわからなかったんだよぉぉー
つまり、ターンテーブルを磁石でフローティングするってことを言いたかった。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:55 ID:???
>>680
まだ眠くないから、小一時間問い詰めてください。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:58 ID:???
>>681
リニアモーターカーの浮上するイメージから、
リニアモーターって言ってみたという事でしょ。

磁石でフローティングっていうと、TEACのマグネフロートとかそうだったんじゃないの?
誰か詳しい人解説してちょ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:00 ID:WfIIB63.
線路は直線(リニア)だろ。そこにモーターの固定子を展開して並べる。
だからリニアモータってんだ。浮かぶからリニアモーターじゃねえっつうの。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:02 ID:WfIIB63.
だいたい浮かぶほどの磁力出したら、ハム・ノイズ凄いだろうに。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:10 ID:???
そっか。
じゃ、超伝導で浮上きぼん
6876ちゃんねる:02/04/14 03:15 ID:O2KFPlk2
超伝導はヤッタラ冷やす必要有り。現状では液体窒素を使います。どうしよう?
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:17 ID:WfIIB63.
なんでそんなに回転機構にこだわるのか?
回すのは手段であって目的ではない。
そんなに回したければ伊万里の皿でも回しとけ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:24 ID:???
超音波リニアで回すってのは?
浮上じゃなくて、ターンテーブル下面が全面接触で回る。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:27 ID:Saq5.mPw
688、
>なんでそんなに回転機構にこだわるのか

簡単な事だよ。音が違うから。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:29 ID:WfIIB63.
そうだな。どう頑張ってもワウフラあるしな。(w
しかしそんなに悪い音にこだわることもなかろうに。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:53 ID:Saq5.mPw
691、
デジタル派かな。
デジタル派には、分からんだろうな。
気にする必要もないか。
間違っていたら御免。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:55 ID:???
オンキョウにリニア駆動のプレイヤーあったろ?
50マンする奴。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 05:29 ID:oVpqm.Wk
6ちゃんねる さんへ、
>我が家では16Hzと35Hz近辺に定常波があり音圧がふらふらしていますがほぼフラットに再生できます

別スレで、上記の書き込みをされた方ですか。
もしそうであれば、別スレに質問があるので、お願いします。
間違っていれば、御免なさい。
6956ちゃんねる:02/04/14 08:36 ID:O2KFPlk2
694さん
どうぞ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 10:01 ID:oVpqm.Wk
6ちゃんねる さんへ、694です。

低音用の、装置について教えて下さい。
ほぼフラットに再生との事ですが、どのぐらいの数値ですか。
ユニットも、よろしければお願いします。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 10:23 ID:???
>>683
>磁石でフローティングっていうと、TEACのマグネフロートとか
そうだったんじゃないの? 誰か詳しい人解説してちょ

マグネフロートはTEAC製ではなく、CEC(中央電機?)製だったように
記憶している。T.Tの裏側にドーナッツ状のフェライト磁石を張り付
け、その対向面にも同じ磁石を反発するように取り付けたものです。
軸受けにかかるT.Tの荷重を軽減し耐久性向上を目的としたものでは
なかったかと思う。ベルトはポリウレタン製で精密研磨したものが
使用された。
6986ちゃんねる:02/04/14 11:18 ID:O2KFPlk2
694さん
まずMB以上はどなたがやっても音圧上は平坦になるでしょう(+-4db程)。当方のMBは国産某社の20pにCf90hzのホーンをつけています。これは主に振動板位置をそろえる為です
問題はその下のDB(40p*2)125HZ〜50HZですがこれも軽いロードをかけています。
これは振動位置の他に横の音圧が回り込むことを避けたい為です。勿論ホーンが泣いては身もふたもないので、両者には砂を重鎮してあります。
ここまでは我が家では目立った定常波はありません。壁その他の構造だろうと思います。
尚、天高いっぱいまで厚めのカーテンというより緞帳を引き回しています。
50HZ以下は30w*2でこれのみをドアを開け放ち(現実的でない)リスニングP背面の音響調整室にラスクなどを重鎮すると6db+−くらいになります。
しかし定常波の山の出来る位置は分かっているので.そこには音響機器などは置かないようにします。今までのはあくまでリスニングポイント上でのことです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 11:35 ID:oVpqm.Wk
6ちゃんねる さんへ、
694=676です。
ご回答有難うございます。大体理解できました。
重量級のシステムですね。スーパーマニアですね。
プレーヤーですが、低域に大きな差があると思うのですが。
DDでは出ない音ですよね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 12:33 ID:6.N.rsF.
   うおおお、700ゲットォ!! 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .∩∧,,∧           (´´
     ,,,,,,,,,,ミ゚Д゚,,彡        (´⌒(´
   ど,,,,      ,,,,,二⊃≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      ~''(,,,,,づ゙゙  (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ!!
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 19:24 ID:???
>>697
マグネフロートは「TEIC」→「TEAC」(合併)、
その後他社(日立だったかな?)からも出ていたはず。
別の所に詳しくカキコされてたな。
フェライトより遙かに強力なネオジウム磁石が使える様になったことだし、
又何処かでやってくれないかな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 19:27 ID:???
>>693
リニア駆動ってモーターの事かな?
だったらリニアモーターを最初に使ったのは
サンヨーのはず、安物だったけどね。
703659:02/04/14 22:28 ID:???
>>678
DP-3000専用の金属シートがあったんですね。知りませんでした。
よい情報をありがとうございます。探してみます。
7046ちゃんねる:02/04/14 23:33 ID:O2KFPlk2
699さん
何か大まかにいってここではDDの音が悪いように思われていますが、決してそんなことはないです。
DDへの偏見は江川某氏の発言が糸を引き、誤解されている様です。当時としてもSP−10(テク)とかデンオン,JVCの上位機は今でも立派なものです。
ただ、当時DDそのもののSN比の良さに惑わされて(何しろ当時のTTおしなべては酷かった)ケースをぺらぺらにしていたふしがあります。
後にJVCやテクで立派なケースが出ましたが、その上に載るモーターが強トルク過ぎて箱自体が振られるといった現象が起きていたと云えます。
一方SAECでは”デッキ”と称して分厚い(モーター本体より厚い、重くて一人では持てない)金属(多分ステンレス)をくりぬいて特注していましたが(小生も買った−小声)これだと”糸引き臼”と同じくらい安定しました。
従ってDDはまず糸引き臼より以上の足場固めが必須だと思います。
 
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:50 ID:oVpqm.Wk
6ちゃんねる さんへ
699です。

DDが全て悪いとは思ってません。
DP−100は知っていますし。
低域の質が違うように思うのです。
低域のしまり、透明感、エネルギー感等、うまく説明出来ませんが。
7066ちゃんねる:02/04/15 03:07 ID:ikuKI5oU
705号さん
あと考えられることは吸着式プラッターの存在ではないか?
TTの慣性重量と一体になれるディスが必要です。吸着式、テーパー密着式などが考えられます。
EUの雄EMT(特に旧型)が日本において絶賛されていますが、あの工作精度の低さ(最近の)オイドラーのいい加減さを見るに、我が国の要望で再生産されたなど国辱ものです。
音がよけれがまだしも、EMTカートに合わせた(こづれも他社製品臭い、オルトフォン製か)。とにかくEUは後十年くらいたたないと工業製品は信用できません。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 17:23 ID:7bkWIWxo
DDは構造上あまり重いターンテーブルを載せられない事が多いので
音の差になったのではないですか?
708653:02/04/15 22:00 ID:???
>>654
T.Tと軸受とが理想に近い状態であっても、ウエイトバランスがとれて
いなければ慣性力は一定にならないし、軸受も片減りし摩耗も速い。
昔、T.Tはバランスマシーンによってウエイトバランスをとっていた。
まともなT.Tは裏を見るとウエイトバランスをとった小さな凹み加工が
見られる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:40 ID:???
バランスを取る事は当然。アンバランスは不確定要素をも含む不具合を起こしかねない。
また、バランスを見ないと言うことは、品質管理上問題となります。

品質、品質管理とはそういうものです。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 03:21 ID:???
>>708
エート、縦回転ならば重力の関係で重い所が一番下に行こうとする訳だから
回転ムラが出ることは分かるのだけれど、水平の場合は重力は全体に
かかっている訳だし・・・。
たとえば、三角形のベースに丸く輪を付けて水平に回しても定速で回りますよね、
そして、この場合、三角形の角の部分は辺の部分より重たいですよね、
つまり、重量バランスは取れていない。
違うのかなー。
711 :02/04/16 03:49 ID:???
>>708
「慣性力」っていう言葉の使い方間違ってる。
バーガー&オルソンかなんかで勉強しなおしましょう。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 04:14 ID:???
「慣性」でっす。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 04:22 ID:???
>>710
正三角形として・・・
三角形は水平にすれば、3つの角に均等に重力によってひっはられるのでバランスが取れます。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 05:40 ID:???
>>713
では、水平が取れなくなる様な形のアンバランスが良くない訳ですね。
この様なアンバランスが回転ムラの原因になると言う事ですね。
でも、水平は軸とT・Tとで取れている訳ですし、外側が真円であれば
回転させようとする力はT・Tの回りに均等にかかりますよね、
それでも回転ムラの原因になりますか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 07:26 ID:???
>>714
アンバランスと云うことは軸受に偏荷重がかかっていること。
お正月のコマだって偏荷重だと長い時間廻らないでしょ。
偏荷重にうち勝つ充分な駆動力でT.Tを回せば回転ムラも無視でき
るかもしれないが、それでは静かにT.Tを駆動すると云う目的から
外れるしね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 09:40 ID:iGRIfVKU
>>714
アンバランスでも、回転ムラは起きないと思うのだが。
ハンマー投げを想像して見て。
この場合軸受けの負担が大きくなり、機械的、音質的に問題が出るのは、
間違いないと思うが。
この考え方は違うのだろうか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:14 ID:???
車のタイヤはホイールにオモリをつけてバランスをとっています。
たまに取れてしまったりしますが、60kmぐらいの速度では違いが分からない場合もあります。
これが120kmぐらいになると振動としてハンドルに伝わってきます。ブルブル
携帯電話のバイブレータの仕組みは、モーターに偏芯カムが取り付けられていて振動がでまっす。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 13:34 ID:iGRIfVKU
振動が出るという事は、軸が振れる事ではないのかな。
ターンテーブルの場合、軸と軸受けにガタが無い間は問題ないのでは。
使用しているうちに、おかしくなるとは思うが。
719実験君:02/04/16 14:21 ID:???
クサリを4本用意します。
そのクサリを天井からぶら下げます。
ぶら下がったクサリにターンテーブルが乗る台を吊り下げます。
その台にターンテーブルがセンターに来るように乗せます。
ターンテーブルの外周の一箇所に10g程度でもいいからオモリを両面テープで固定します。
33回転で回します。
台ごと円を描くようにゆっくりと揺れます。これが偏芯運動です。

おもりを外し、ターンテーブルを回転させてみましょう。
ヒタッと止まったままです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:41 ID:iGRIfVKU
719、
分かり易い説明有難う。
実際にターンテーブルは動かないから、軸受けに負担がくる。
回転ムラには関係ない。
これでいいのかな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:00 ID:???
>>720
私もそんな気がしてるのです、軸と軸受けに負担がかかると言うのであれば
D・Dで無い限り、初めから一方方向から力が掛かっている訳だし・・。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:13 ID:???
>>719
ナイス!非常に判りやすい。
7236ちゃんねる:02/04/17 12:10 ID:4mZpDWtc
回転軸受けのすりこぎ運動についても考察してみましょう。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:36 ID:???
ターンテーブルを水平に設置が条件。

ターンテーブルの重量バランスが取れていれば、トーンアームを盤に下ろしたとき、軸受内部のオイルの粘度によって
軸が軸受け内部の側面に密着し、すりこぎ運動は止まる。
7256ちゃんねる:02/04/17 12:51 ID:4mZpDWtc
724さん
軸が軸受けの内部に沿って移動していくのをすりこぎ運動と云うのでは。
厳密な意味で密着していれば回転は不可能。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:09 ID:???
>>725
それより、レコードのセンター穴がずちゃっているほうがもっと問題なのでは〜?
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:11 ID:???
ずちゃった〜!(w)
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:12 ID:YsK8OY.2
>>726
そうなんだけど、今は機械的な話だからね。
729724:02/04/17 13:15 ID:???
>>725
内面に沿って移動するのではなく、ターンテーブルが傾くという意味っす。
厳密に言うと、スキマか無ければ圧入になってしまい回転はしない。
だから、スキマがある分だけトーンアームの重さでターンテーブルが傾き、スリコギが止まると。
オイルの粘度とトーンアーム重量(針圧)のどっちが打つ勝つかは疑問だが(w

ダメか?(w
730724:02/04/17 13:16 ID:???
>>725
724は忘れてくれ(w
729にしよう
7316ちゃんねる:02/04/17 13:50 ID:4mZpDWtc
729さん
TTが傾くというのは多分正しい。寺垣TTが全く同じ考えで内側(手前)に傾けて回しています。
Wバードも傾けていないけれど(そのかわりベルトで常にテンションをかけている)同じ考えです。
732724:02/04/17 13:58 ID:???
おっ、やったー!正解(かも)
7336ちゃんねる:02/04/17 14:08 ID:4mZpDWtc
正解としましょう(強引に)。
これ以上は複雑すぎて頭が痛くなる。
オイルの粘性、圧入ピン(頭の先端)の高度、形状、受け皿、等々いろいろ要素はありますが。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 14:50 ID:???
すりこぎ運動から逃れようとしたのがセイコーのプレーヤーですよね、
軸にオフセット角付けて・・。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 15:03 ID:???
>>726
ナカミチ探せば。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 15:04 ID:???
>>735
やだ
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 16:18 ID:???
>>736
そんじゃ諦めナ。
7386ちゃんねる:02/04/17 16:34 ID:4mZpDWtc
734さん
セイコーのというのが寺垣式です。
元々はオーディオテクニカで試作していたのが開発費がかさんでお手上げになり、東北リコーを経てエプソンで生産することになりました。
全体の考え方は納得出来たが、マグネットアイドラーと称するゴム片で駆動するのはいただけなかった。
今でも作っているのかな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 16:35 ID:???
>>735
頭脳で勝負
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 16:36 ID:???
>>738
成る程、廉価版も出たけど今はどうなのだろう・・?
7416ちゃんねる:02/04/18 03:21 ID:zwdT5bbo
735さん
良いご指摘です。
ナカミチというのは常に気にかかっていました。実際秋葉あたりでも回っているのを当時から見かけなかったのです。
理論も機械的運動もよく解るのですが、実際の効果は未知でした。
雑誌あたりでも博氏などが”これでかけてみると絶対中心補正がいかに重要かが解る”などと、どう解るのか訳の分からぬことをのたまっていました。
理論的に線速度を計算しても1o中心位置がずれたとしても(そんなことはまず無いが)外周のピッチ偏差は確か1/400ぐらいだったように思う(かなり昔なので忘れた)。
とにかく、サーボをかけて強引にプラッターを刻々とずらす、という方がよほど危なっかしい技術(サーボがかかるまでどうする?慣性は?補正は?等々)だと直感したのを覚えている。
とにかくアっという間に消えて無くなったのは大したことではなかったのだろう。
でも気になる。
7426ちゃんねる:02/04/18 03:36 ID:zwdT5bbo
もう一つ重要なことを言い忘れた。
プラッターの位置をずらすと云うことは慣性モーメントが刻々と変わるということで、それをも含めた演算を、当時の8ビットあるいは16ビットとしても瞬時にやり、その結果を機械運動にフィードバックするなど、やり応せたとはとはとても思えない。
何しろ敵は常に変動している負荷のかかった新幹線なみの速度で移動する溝なのだから。
というわけでかなりいい加減なものだっのかもしれない。
でも今でも気になる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:46 ID:???
どうせなら、旋盤のチャックのような3つ爪で、それぞれ個別に動き盤をセンターに調整後スピンドルが代わってクランプ
するというのを作ればよかったのに。
スピンドルは上部がテーパになってて必要に応じて下降しセンター出しを補助すると。

動作順番は、
1, ターンテーブル外周から3つの爪が出てきて盤を掴む。
2, センタースピンドルがテーパ部分まで下降し、センター出しを補助
3, 最内周溝を検出するアームが現れて偏芯を測定。
4, 3つの爪がセンターに合わせるように個別に動作。
5, センタースピンドルが完全に引っ込んで、先が3つに分かれるスピンドルに切り替わり出てくる。
6, スピンドルの先が3つに割れ、下降し盤をクランプする。
7, 外周の3つの爪は元の位置に戻る。

こんなのがあったらなぁ(w
7446ちゃんねる:02/04/18 04:05 ID:zwdT5bbo
743さん
エーと、眠いのでよく理解していなかったらごめんなさい。
同じ様な構造なのがWバードの軸受けです。
とがったピンを下にして横から2本のピンで支え3点支持をしています。
従って限りなく定点に近く軸受けが回転することになります。
同様の3点支持で逆さまの構造の軸受けがSTAXのトーンアームにありました。
これはオイルなど使わずピタリと定点が出るためなかなか優れた構造だと思います。実際音も良いです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 07:12 ID:???
あなたのT.Tはベルト等を外して手で強制的に回転させると
自然停止までどのくらいの時間廻り続けますか?3分?5分?
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 09:03 ID:???
>>745
回転速度による。
で、回転速度は?
7476ちゃんねる:02/04/18 13:23 ID:zwdT5bbo
746さん
エアーフローとイナーシャ付きなので、はかったことはないが33で15分くらいか。
一番の回転抵抗はイナーシャ間のベルトの摩擦抵抗だろう。
しかし見方によっては、その抵抗にうち勝って定回転しようとする力が大きいほど正確に回るといえる。
もし工作力があれば密封式エアー軸受けなどもおもしろいかも。詳しい人は説明して下さい。
確か宇宙船の姿勢制御ジャイロに使っている。ミールのジャイロは電源が落ちてから3日目くらいから船の制御に支障をを来すようになった。
748735:02/04/18 14:41 ID:???
>>741
構造も方法も分からない、ちらっと耳にした噂ではフラッターが酷くて
使い物にならなかったとか・・。
一度回してセンターを補正して固定、それから改めて・・・と言う使い方では
なかろうか?
そうすると当然ディスクのロック機構が必要になってくる、どうだったのだろう?
7496ちゃんねる:02/04/18 15:42 ID:zwdT5bbo
735さん
そうだ思い出した。仰る通り数秒間回転情報をサーチしていた。変な棒がレコード面をソートしていたっけ。
多分それでレコード個々の変心情報をインプットしていたのだろう(光センサーか)。
そうするとTT重量配分は常に変わることになるが、そこまで回転制御をしていたのだろうか。
あちらをたてれば、また新たな問題が、の典型ではなかったか。
7506ちゃんねる:02/04/18 16:13 ID:zwdT5bbo
みなさんへ
ところで、リニアートラッキングに挑戦されたかたはいらっしゃりませんか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:56 ID:???
>>750
死後。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 02:54 ID:???
>>751
また発売してるよ
753735:02/04/19 03:08 ID:???
>>749
ここで>>654の問題が又出てくる。
754743:02/04/19 03:23 ID:???
俺のはどーなったんだよ(w
条件満たしているだろ?だめ?
755735:02/04/19 03:26 ID:???
>>754
すまん、明日ゆっくり読ませてもらう。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:30 ID:G/pAGEB6
糸が一番
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:31 ID:???
>>756
空気読めよ・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:34 ID:vPH7JBcg
20年前にガムテープでケーブル等を貼り付けたまま
屋根裏収納庫に放置されたターンテーブルを貰いました。
ガムテープの粘着材は何で取ればいいでしょうか?
洗っても死んだ魚のように濁ったアクリルカバーは
何かで磨いたらきれいになりますか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:39 ID:???
>>758
ガムテープには、灯油かホワイトガソリン。
アクリルの経年変化による曇りは、灯油でどうでしょうか?
目立たない個所で試してからやってみて。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:54 ID:???
アクリルには専用のコンパウンドが売ってるよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:59 ID:???
>>760
それはキズの場合。
濁った場合は、灯油で油分を。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 05:15 ID:???
>>759-761
どうもありがとう、灯油で試してみます。
7636ちゃんねる:02/04/19 12:04 ID:3rU4n0qI
754さん
今理解しようとしているところ。も一寸まって。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 18:10 ID:???
1に対する結論は出るのかな?どっちもどっちと思うのだが・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:43 ID:qLypRYPA
寺垣の性交エプソン狽R000はマグネットドライブ
と言うアイドラードライブの一種
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:44 ID:qLypRYPA
幻のアナログプレーヤー、イメディアはベルト(丸ゴム)ドライブ
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:46 ID:qLypRYPA
私が現用しているノッテインガムもベルト(丸ゴム)ドライブだ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:47 ID:qLypRYPA
CVTは金属ベルトドライブだ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:48 ID:qLypRYPA
EMTはアイドラードライブだ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:49 ID:qLypRYPA
トーレンスは旧型はアイドラードライブ、最近はベルトドライブ
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:50 ID:qLypRYPA
デンオンと松下はダイレクトドライブ
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:51 ID:???
>>768
あ、俺のはハイパーCVT-M6だよ!!
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:51 ID:qLypRYPA
オラクルはベルトドライブ(サブターンテーブル方式)
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:52 ID:qLypRYPA
レガはベルトドライブ
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:53 ID:qLypRYPA
このように見てみるとやはりベルトドライブが良いみたい
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:03 ID:???
あー、どっかドライブ行きたい。。。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:06 ID:???
マジな話し、DDは開発費用が掛かるからやらないってのもあるんじゃ?
ベルトドライブなら流用の利くモーターが色々あるんだろう。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:32 ID:qLypRYPA
>777
そうね構造が簡単だし・・・コキングも発生しないし
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:14 ID:???
D・Dはどんなに腕が良い機械屋さんでも簡単には手出せないよね、
その点、ベルトは何処をどうするべきか単純明快で解りやすい、
如何に精度上げるかの勝負だからね、殆どが・・。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:17 ID:.VKIk33I
コギングの無いモーターなんか無ぇって。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 07:20 ID:???
>>780
>>778
モーターのコギングが無いと言ってる訳じゃないだろう、
D・Dと比べてコギングの影響が無いに等しいと言いたいのだろう、
煽りならつまらんし、本気のカマシならオマエの方がカッコ悪いぞ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 07:23 ID:???
>>781続き
非弾性ベルトなら少しは影響するかも知れないが。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 08:03 ID:???
ベルトドライブマンセー!ベルトドライブマンセー!ベルトドライブマンセー!
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 08:59 ID:???
5KgのT.Tを8極シンクロナスモータで糸ドライブしてた頃が懐かしい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:17 ID:J222bjvs
コギング減らす為に慣性質量増やすんだろう。
30kgのターンテーブルとか、DDならでかいモーターが要るんだろうね。
出来なくは無いと思うけど、実用上問題がるんじゃ無いかな。
よく分からんが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:49 ID:qjFSh2j6
トーレンスの交換ベルトは高すぎる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:17 ID:???
>>785
小さくても高トルクのモーターが作れる様になったから
家庭用が出来たのだとオモウゾ。
DP−80はアウターローターだから少しは楽だと思うが・・、
他は知らない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:25 ID:/TkUMsvo
店などで音量を絞って、プレーヤー本体に耳を近付けてみると、
何らかの音がしているものは、ちょっと、許せない。
カチッカチッと、定期的になっているものや、モーターがブーンうなってるやつね。
意外にハイエンドでもプーリーが傾いていたりするので要注意なんです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:41 ID:fvkfuUfM
>「コキングも発生しないし」
これのどこをどう読んだら「D・Dと比べてコギングの影響が無いに等しいと言いたいのだろう」と読めるのだ?>>781
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:01 ID:???
>>788
それは相当酷いのではないか、オレが昔ムカーシ買って
最近まで使っていた同時3万強のT・Tでさえ
ケースに耳をくっつけても全くと言って良い程
音は聞こえなかったぞ、8極ヒステリシス・シンクロナス・モーターを
使ったベルトドライブだったが・・・。
今のD・D(DP80)も静かなもんだ。
791790:02/04/21 19:04 ID:???
>>790
同時3万強のT・T→当時3万強のT・T
の間違い、失礼。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:30 ID:O4lbQvlM
これが、結構、ノッティンガムやら、なんやらでも、耳を近づけたら
鳴っていることが多いのよ。日本と違って、海外の手作りメーカーは
OKの基準が甘いのかな。まあ、これから、購入をされる方は、
試聴もいいですが、機械の「試聴」もお忘れなく!
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:37 ID:???
>>792
そうですか。意外な盲点かもね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:38 ID:???
ガッテム!
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:39 ID:???
ガラム!
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:40 ID:???
>>792
昔俺達が良くやっていたのは鉛筆を耳の穴に突っ込み
もう片方をケースやT・Tにくっつけて音を聴く、
ちゃんとした所が作ったベルトドライブでモーター音が聞こえた
製品はなかったな。
耳を近づけただけで聞こえるなんてのは相当な安物だけだったぞ、
ノッティンガムって知らないけど、そんなに酷いのか?
797796:02/04/22 00:41 ID:???
>>796
続き
それはもう、インダクションモーターの世界だな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:52 ID:???
>>796
えんぴつでモーター音を聴いている時に、ターンテーブル本体をゴン!と叩いていい?(w

聴診器でモーター音調べるんだけど、よくイタズラしたりされたりしたっけなぁ・・・
すげー音するからなぁ。とびあがっちゃうよ
799796:02/04/22 01:13 ID:???
>>798
シバクよ(笑)
それはそうと、鉛筆は新しいのは止めた方が良いな、
未だ角が立っているので、それこそゴンとやられたら耳に傷付けちゃう。
角を落としてから使うべし。
800:02/04/22 01:23 ID:???





8
0
0


801792:02/04/22 02:26 ID:whVrCSoc
>>796
自分は、ちょっと変なとこにこだわってるのかと心配だったが、そんな人もいて、
ひと安心。プレーヤーって、アンプなどのエレクトロニクス製品とは違い、
アコースティックな要素が大きいじゃないですか。多分、海外製は特に個体差が
大きいように思える。例えば、ギターなんかを試し弾きして、しぼりこんで、
「これにします」と行った時に、奥から出てきた他の個体を買うかといえば、
それは、違いますよね。なので、この間、プレーヤーを買ったときには、展示品に
こだわって買ってしまった。ここまで行くとちょっと変なのかもね。でも、個体差で
機械が変な音を発している場合があるんですよ。
8026:02/04/22 15:34 ID:kgy8XOJM
ところでSMEのTTは日本で造っているのをご存じか。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 15:53 ID:aNdWjlmE
>802
CSEで製造しているのでしたっけ?
8046ちゃんねる:02/04/22 16:15 ID:kgy8XOJM
803さん
そのようですな。
805803:02/04/22 16:22 ID:Jz6vPGn.
>804
正解でしたか。Model30が発売になった当初に雑誌で読んだ記憶がおぼろげ
ながらあったので、間違っているかも?と不安も少々ありました。
806754:02/04/22 16:25 ID:???
>>804
あ(w
807796:02/04/22 16:32 ID:???
>>801
T・Tの様に単純明快な工業製品で
同じ機種でもバラツキ(個体差?)があると言うのは
もうそれを知った時点でボツだな、オレは・・
そう言うのは製造管理がちゃんと出来てない証拠だから
初めは良くても何時壊れるか・・・・。
オレガ最近まで使っていた日本製は30年全く問題無く動いてたぞ、
これが普通じゃないか・・。
8086ちゃんねる:02/04/22 17:08 ID:kgy8XOJM
工業製品に品質管理云々と国産品が云えるようになったのは70年代後半からです。
特にオーディオを含むマイナーな工業製品では遅れが酷かった。
TTで云えば電音(デンオンではなく)、KS、TTO、ヤマハ等が一応一流と言うことになっていましたが、
EMTやトーレンスはいうにおよばず、フェアチルド、ガラード位にも及ばなかったのが実状です。
太平洋戦争中にあれほど望まれていながら2000ph級の液冷エンジンが、
開発はおろかデッドコピーの生産さえままならなかったのは(本当は川崎で細々作ったがエンジンシャフトの一体鍛造が最期まで出来なかった−佐貫亦男氏言)
根本的に機械工業の水準が低かったと見るべきでしょう。
それにしてもライカのM7は気になる(今日のドイツでまともな機械が造れるとはとうてい思えぬ)。
809807:02/04/22 17:31 ID:???
>>808
日本製が良くて外国製は悪い、などと言うつもりは全く無いよ
オレが使っていたのが偶々日本製で、話題に上ったT・Tが
偶々外国製(だよな?)だった、と言うだけ。

只、この頃の外国製T・Tはやたら奇を衒った様な製品が多いけど
基本的(モーター音など)な性能はどうなのかな、よ言う気はするね
今回のノッティンガム(どんなのか知らないけど)の話を聞くと。
810807:02/04/22 18:17 ID:???
>>809
ノッティンガムみつけた、こんな凄いのが耳を近づけるだけで
モーター音が聞こえるなんて、どういう事だ?
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/420894/424729/
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 18:52 ID:v5qhEFj.
ノッティンガム
何かバランスが悪そうな感じだね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 18:54 ID:???
もしかして値段だけの存在でしょうか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 19:00 ID:v5qhEFj.
ターンテーブル25kgでベース20kg、ベースが軽すぎるような気がする。
モーターは見えないけど小さそう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 19:48 ID:???
昔俺達がT・Tに求めたものはワウやフラッターは勿論だけど
限りなく静かに回る、と言う事、そこで、鉛筆や聴診器のお出ましだった。
今は違うのか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:18 ID:M68Mkr2g
ていうか低速回転のモーターなんか普通音なんかしないけど。何の音なんだ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:45 ID:???
>>814
鉛筆をどう使ったか詳細キボン
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:49 ID:???
>>816
過去ログ読めよ・・・
ちょと前にあるからさ
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:56 ID:???
じゃけんどまわっとるタンテに鉛筆くっつけるんか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:56 ID:???
>>818
聴診器しってるでしょ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:01 ID:???
しっとるわーまわっとるモンにくっつけて聞けるんか?っちゅうことよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:09 ID:???
>>820
バカだなー(w
外周につけようとするからだろ?(ww
センタースピンドルのサキッチョにつけれ。
もっと柔軟な考えを持てよな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:10 ID:???
>>820
それとな、聴診器といっても医者が使う平べったいもんじゃないんだぞ。
針のように細長い棒のやつもあるんだよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:17 ID:???
ぐるぐるまわっとったら摩擦音が聞こえるだけちゃうんか?といっとるだが
バカってなんねー、腹立つがー(笑)
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:19 ID:???
>>823
ま、いいから試してみな
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:22 ID:???
>>820
ベルト外してモーターだけ回せばイイダロー、
モーターの振動は弾性ゴムベルトなら殆ど伝わらないからな。
煽りのつもりならもう少し上手くやれよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:28 ID:???
あーやっと判っただがー
タンテはまわさずモーターの振動をタンテがひらっとるかどうか聞けっちゅうことやね
めぐりが悪うてすまんのー、煽りじゃないがやー
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:37 ID:???
>>826
オモチロイ
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:41 ID:???
聴診器(医療用のやつだけど)使って聴いたことあるよ。
5機種ぐらい比べたら、雑音の大きさと値段が明らかに負の相関。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:56 ID:???
父の相姦ってなんね、賢いのはわかったからワシにもわかるように書いてちょ
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:22 ID:???
>>815
確かに10cmも離れリャ聞こえんな、しかし8極シンクロナスでも
1分間に数百回は回っているからしてモーターに直に耳を近づければ
微かにではあるが聞こえる、
その為にフレームにはゴムプッシュを介して固定してある。
831830:02/04/23 00:26 ID:???
>>830
故に、移動させる時の為固定ネジが付いている
このネジを外さずに使うと、
モーターが安物だと可成り来る。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 03:02 ID:PiEyuseI
個体差の話が意外に波紋を呼んでいますが、私の気にしているのは、
むしろ、モーター自身の音よりも、摩擦音です。
プーリーとベルトの摩擦音、スピンドルとターンテーブルの摩擦音、
ベルトとインナーの摩擦音、などなど・・・・。
モーターは、聴診器レベルまで行くと、何かしら音を発していますよね。
全く音がしないのは理想ではありますが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 04:50 ID:???
>>832
定期的にメンテしてますか?ちゃんと油やってますか?
軸受け(底)はグリース、軸の回りはミシン油の様な低粘度の物、
ゴムベルトの製品でその様な経験は皆無です。
唯一、速度切り換えの時だけベルトが移動するので摩擦音が聞こえましたが・・。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 05:09 ID:???
60年代国産TT使用。鉛筆を耳の穴に突っ込みもう片方をケースにつけるとブーンとモーター音がしてる、再生音にも出てるようだ。直す方法ないものだろうか。
進相をフィコンデンサールムコンに換えてみたがほとんど効果無し。
規定のコンデンサー容量がおかしいのか?、モーターを支える柔らかいゴムが悪いのだろうか?100vが高すぎるのか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 05:11 ID:???
>>834
ゴムが硬化しているのでは・・。
8366ちゃんねる:02/04/23 11:30 ID:b1zqFjgc
シンクロナスモーターを使っている(現在では殆どがそうだが)ものでしたら電圧を落とすとよろしい。
昔は直列に40wの電球を入れたものだ。
聴診器の件、機械屋さんはドライバーを使います。にぎりの方を耳に当てる。要するに音速の早いものならよろしい。
経験上ヨーロッパ製で良いモーターはありません(少なくとも民生用は)。
以前はスイスのパプストが定番でしたが、多分高価なのか最近は見ませんね。
産業用でも小型モーターは日本製の独壇場です。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 12:06 ID:a.oJ8EPQ
>>836
うそー? 日本製のが良いのがあるのかもしれないけど、そんなのが
オーディオ用に使われているのは見たことがない
確かに部品は日本は一流の物を作れると思う。だけどオーディオ製品になんか
そんなものは使わない。むしろヨーロッパ製品の方がそういう見えない部分を
きっちり作ってる。ルボックスのオープンの中を見たときに痛感した
8386ちゃんねる:02/04/23 12:47 ID:b1zqFjgc
837さん
ルボックスはパプストです(ただし77まで)。
スチューダ系の回転機器は信頼できます(経験)。またナグラなどは工芸品といえます。
一般の国産TT(ベルト式)がいかがなものか最近は見ていないが、マイクロとかCECは良かったと記憶している。
海外のも、私の手元にあるものを見てみるとパプスト、ミヤタ、シンコー?その他不明(銘板もなく形もオリジナル?)と言ったところ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 13:20 ID:qD/HjPhA
外国製でも、モーターは日本製という事。
840移転かよ?:02/04/24 06:25 ID:D3hucsVc
上げてみる。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:34 ID:XwwAMMzA
>>575
俺も持ってた!!トランスミッターで飛ばして弟の部屋で
エアチェックして喜んでいた (ワラ

思い出したけどルボックスにDDあったね
箱の中に小型のリニアアーム付いてたやつ
B&Oにタンジェンシャルドライブってのなかった?
珍品ではチョロQみたいなのにカートリッジ付いてて
レコード盤上をくるくる回るのがあった
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:37 ID:???
>>841
ライン出力とトランスミッターの低音の量が違ってたのには困った(w
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:38 ID:nWAzGuq2
四国の坊さんが、自宅の湧き水が池に流れる水流を利用して
フロートターンテーブルを回していた記事を見たことがある
コキング0のいい音がしていたそうな
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:40 ID:???
マイクロ・トラックだっけ、指でベルト掛け替えてスピード切り換えるやつ、
見るからにゴツかった。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:40 ID:???
水流ドライブかよ!
水車か。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:41 ID:???
>>844
ボール盤みたいだな
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:46 ID:???
>>846
左隅のカバーを外すと段付きモーター・プーリーが出てきて
ベルトを掛け替える、この割り切り方は凄いと思ったね。
流石に33onlyと言うのは既製品には無かったと思う。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:51 ID:???
>>847
まさにボール盤だな。
あ、卓上ボール盤のやつね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:28 ID:/NxKslnM
寺垣プレーヤーの磁気吸着アイドラードライブがよさげ
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:31 ID:???
>>849
カートリッジくっつかないのかー。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:31 ID:???
ガラードってどうなの?俺は神話と踏んでるだが。。。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:40 ID:???
プレーヤは買ってから、自分でチューニングするのが基本。
DJ用と思われているテクニクスの SL1200でも無限の性格になるYO!
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:44 ID:???
>>852
どのへんチューニングすればいい?
8546ちゃんねる:02/04/25 03:01 ID:Z/wn6tzA
>>851
神話といえば神話。
ちょっと掘り下げてみると(私はこういう話し好きなもんでゴメン)。
ガラードが登場したときの英国はある意味では機械工業の先端を行っていた(目的に応じて作るという意味では)。
一応戦勝国の勢いの余波みたいなものがあって、いけいけがんがん、の時代でした。
あきれるばかりの多種に及ぶ航空機(コメット、ライトニング、ジャベリン、ハンターその他多数。何しろ
大型爆撃機だけでも3種類同時開発していたのだから)の開発は、今考えても狂気だ。
ちょうどデッカでLPとステレオが殆ど同時に開発され(実用化されてのはモノが先)BBCが音頭をとって局用のTTを開発させたのだろう。
この辺はいろんな本を読んだがガラードとBBCの関係が判然としない。
301で驚くのはそのシンプルさで、同時期のトーレンス124と較べると国民性のちがいが解る。
目的に合った物を、適切な材料をもって適切な技術で作る、というのが英国流です。
それに対しゲルマン風は、考えられ得る設計(時として夢)を、最良の材料で(手に入らない場合もある)、最高の技術(いつも可能とは限らない)を駆使して作る。
ということで、301はスピットファイヤーと同様、超目的型の機械なのです(だからある程度使うと壊れます)。
しかしスピットファイヤーでF−15(SACDか)とドッグファイトはせんな。
855>853:02/04/25 03:07 ID:???
852じゃないがターンテ−ブルはがして再生してみな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 03:13 ID:???
ターンテーブルはがして再生なんて・・・凄すぎる。
857質問:02/04/25 03:18 ID:???
ターンテーブルはがすと
「クルクル」と連続回転するものと「クルッ、クルッ」と
回転するものがありますが、あの違いはなにですか?
ステッピングモーターでもないし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 03:38 ID:???
ガラードのスピンドルの”つば”は初期はまん丸でその後は、かけたものをずっと出しているけど(401も)、これは材料けちったから?音のため?
おれの国産TTで試せば音良くなるかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 05:21 ID:???
>>851
ガラードに神話なんかあったか?
ガラードが売れたのは、当時輸入品でT・Tだけってぇのは
ガラードかトーレンスくらいしか入って来ていなくてな、
トーレンスは高価だったから、ガラードが一番手に入れやすかった。
デュアルやエラックはオート機構付きのアーム一体物だけだったし、
エンパイアーもアーム付き、アームも好きなのを選んで、となると
ガラードかトーレンスのアーム無ししか無かったんだ、それだけよ。
ガラード神話なんて聞いた事ないけどな。
860859:02/04/25 05:32 ID:???
>>859続き
因みに、トーレンスTD-125Uのアーム無し(ケース付き)は9万近くしたけど
ガラード401はケースは付いていなかったが4.5万位で買えたんだ。
因みに、この頃国産で一番高かった民生用のT・TはマイクロのMB800で
それでも定価3.3万だったんだよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 05:40 ID:C/dmnTh.
神話かどうか知らないけど、音が良いんだよ。
下手な国産の物よりね。ハンマートーンの物は見た目も好きだったよ。
使っていたのはホワイトの物だけどね。
精度はともかく、出てくる音が良かったよ。
今は使ってないけどね。
862859:02/04/25 05:40 ID:???
>>860更に続き
只、ガラードの301は401に変わってから変に人気が出たみたいだな、
オレも、ショップのオヤジに、あったら言い値で買うと言われた事がある。
人気が出た理由は今でも分からん。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 05:45 ID:C/dmnTh.
使っていたのは301だけど、401は良くないと聞いている。
401は見たことないけどね。
864859:02/04/25 05:51 ID:???
>>861
そうかね、301は知らんけど、401は国産の同クラスより
特別良いとは感じなかったね。
オレはマイクロのMB800使ってたが、こっちの方が遙かに良かったね、
音も静かだし・・・。
8656ちゃんねる:02/04/25 13:02 ID:Z/wn6tzA
>>]861
あのーですね、メカ好きに言わせてもらうと、301の音のよさって皆が言っている静かさとか滑らかさではないんですよ。
そんなもの301にはつめの垢ほどもありません(断言!!)。
あの音を作っているのは馬鹿でかいモーターと、ぐい!と食い込むアイドラーです。
少々の針圧過剰であれ(当時はLPで6〜8g当然SPもかけた)強引に振り回す腕力(決して今で言うトルクではないよ)
があったのです。何者をも従わせるジョンブル魂というやつです。
オーディオ的表現にすると、
単純な構造からはそれなりの騒音しか発生しない。
ノイズの出所がわかっているから安心感があり気にならない。
問答無用の腕力は、DDサーボのように一瞬考えたりしないから、きんにくまんに抱きすくめられた処女のごとく”どうでもしてぇ”のお任せ安心の快感がある。
というところでしょうか。
これって、ある人にとってはたまらんのだろうなぁ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 13:04 ID:???
表現がイー
8676ちゃんねる:02/04/25 13:18 ID:Z/wn6tzA
>>866
ありがとー!
当分この手で行きますか。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 20:49 ID:YtQbuLs6
>>843
同じ物かどうかわからないが、水流ドライブ、TVで見た
ターンテーブルの裏に水車みたいな羽根が付いていて
キャビネットにつながれたホースから水を供給して駆動していた
バルブの調整でピッチをコントロールしていた、妙な音だったけど

昔のハイテックの広告にガラードのDDモーターの写真が載ってなかった?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 20:54 ID:???
ハイテックって今どうなっているのでしょうか?
あやしげな広告でした。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 20:56 ID:???
オイルの粘性で回すのは、ないのか?
フルタイムみたいなやつ
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:39 ID:YtQbuLs6
マイクロの2つのターンテーブルを糸で連結している人がいた
イナーシャが巨大になるとか
どうせやるなら6つほどのターンテーブルを糸で連結して
モーターも3つほど付けてみたい、止めるのが大変だけど(ワラ
アームは12本つけてみたい
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:46 ID:???
蒸気機関車って最高はEだったっけ?
電気機関車はEHがあったのは知ってるけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:49 ID:???
どちらかというと871は重連の感じに近いと思うよ>>872
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:52 ID:???
1メートルぐらいの巨大ターンテーブルなら慣性すごいべ(w
で、2メートルぐらいのトーンアーム。ほぼリニアトラッキング状態。
レコード乗せるのに現場用の足場作らないとな。
875859:02/04/25 23:11 ID:???
>>865
(301を)使った事が無いのでこれ以上追求はしないが
とても納得出来る説明とは言いかねる。
揚げ足を取るつもりはないが<魂>云々で語られては技術屋が気の毒な気がする。
原因があって結果が有る、ここを疎かにしては技術の進歩など覚束無いと考える。
オーディオの最も悪い所である。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 23:28 ID:???
>>874
むかーし、江川のサブちゃんだか、その周囲の人だかがやったらしいよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 23:36 ID:???
>>876
まじっすか!?
で、どうだったの?
878876:02/04/25 23:55 ID:???
>>877
ごめん、俺ウソ書いた。今本で確認したら64cmだった。
でもなにやら二重構造とかでやたらと重いらしい。
それから大昔の業務用(カッティング用?)プレーヤーには
40cmTTがあったんよ。ベテラン勢なら知ってるはず。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 23:59 ID:???
>>878
EMT927のことですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 00:01 ID:???
>>878
1000ミリとまではいかなくても、640みりですか。でけー。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 00:02 ID:???
40cmレコードってなんなんだ?

ttp://members.home.ne.jp/k-kusunoki/EMT927.html
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 00:02 ID:???
>>878
EMT927じゃないかな、オレモ見た事はないけど・・、
カッティング原盤の試聴用に使われたと聞いた事がある。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 00:08 ID:???
>>881
40cmレコード→40cm盤のSPのこと。SPは片面の演奏時間が短いので放送局用に
片面の演奏時間の長い40cmSPがあった。
LP登場以前の話です。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 00:11 ID:???
16回転なんてのもあったらしい、流石に知らん。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 00:12 ID:???
>>883
わっ、しらんかったよ。
貴重な情報かもしれん。
あんがと
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 00:14 ID:???
究極のT・Tとしてカッティングマシン用を家に持ち込んだ奴が
いたらしい、昔、物の本で読んだ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 00:15 ID:???
トーンアームはどうすんだろう?
8886ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/26 02:08 ID:Igw4iRkE
>>875
854と併せて読んでください。
私は真面目に301を評価しています。
DDが登場してこれで決まりといったとき、強力なアンチテーゼを突きつけたのが301でありEMTでした。
そのころは私は目から鱗といった思いをしたものです。
しかし、昨今あたかも現代の工作技術を駆使したTTと比較して語られるのには、どうかと思っています。
其の当時でさえ、301は工作技術としては最高の水準を行くものではなかったはずです。
経年変化があるので比べることは厳密には不可能ですが、同時期の124と今日比べても其の差は歴然です。
誤解のないように願いたいのですが、だからといって301を貶めるものではけっしてないことを云っておきます。
まず、当時と今日では要求性能、使用環境がまったく違うことを認識しなければなりません。
当時のTTではバーチカルな歪み(縦振動)は今日ほど厳密には要求されなかったはずです。
また、所謂ゴロは、実用再生帯域から云って今ほど問題にはならなかったでしょう。
何よりも当時のTTに要求されたのは、可変ピッチであること、多くの回転数(16,33.45.73その他)に対応する事、クイックスタート機能(局用に限る)といったところです。
其れはレコードが革新期に入り、多くのスペックが乱立していた時期でもあるからです。
その中で301はその性能に比して驚異的な価格(当時のガラード社は世界最大のTTメーカーであったことも考慮)
BBC、英国軍への納入実績から来る信頼性(当時の英国は世界各地に植民地を持ち、BBCの支局、影響下にある放送局、軍隊等を置いていた)
そして一部のマニアの評価(1950代後期にはすでに日本にも入っていた)も有って、その名声は確定的なものでした(古いラジ技の表紙を覚えている)。
これは歴史であって、今日の現用機とは次元を異にするものです。
おそらく神話といえるものが一人歩きをしたのは、DD登場初期の301ショックと世界中で多くの301が未だ使われていた事実から来るものと思われます。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 02:23 ID:???
>>888
申し訳ないが、話を広げすぎて何を言いたいのか皆目分からない、
例え話を楽しむのは別の所で願いたい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 02:24 ID:EvR6MmBM
コンドームドライブで試してみたら
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 02:56 ID:Tx5wgQTc
>>888
で、結果として、ガラードはいい音だということなのね?
アームは、何と組合わせてるの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 05:04 ID:???
301の特徴
・その性能に比して驚異的な価格である
・BBC、英国軍への納入実績から来る信頼性
・一部のマニアの高評価

要約すると、こんな感じですか
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 05:22 ID:???
>>892
>・その性能に比して驚異的な価格である
と言うのは安かったと言うことだろが、では401が301ほど
人気が出なかったのは何故か?
401が、性能では決して引けを取らない当時の国産、
CEC、JP(JapanPhonomotor)、TEACなどより人気があったのは
301の遺産だったのか?それとも単なる舶来崇拝か?
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 05:25 ID:???
>>893
マイクロもあった。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 05:35 ID:???
>>893
ビンテージ本とかでは、401は301よりデザインが悪かったから
人気がなかったと書いてある。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 19:01 ID:x01UsH.Q
401当時、すでにDDの天下だったから。俺の知る限りDD登場時に301が
評価されたとか、見直されたとか云うことは一般にはない。あったとすれば
極々ローカルでの話だと思う。301の余韻もあって401もそこそこ人気は
あったみたいだけどすでに過去の遺物というのが一般的なオーディオ
マニアの評価だった。301が再評価されたのはハイテックの広告以降。
897896:02/04/26 19:18 ID:???
で、まあEMTはある程度地位を持っていたけどそれも音が良いと
いうより価格が一番高いプレーヤーだったからということの方が
大きかったと思う。成金以外絶対買えないような価格だったから
本当は良かったか悪かったかなんて絶対わかってなかったと思う。
ま、偏見だけど、たぶんあたってると思う。
DDのアンチテーゼは調べないと順序がいまいちわからんけど江川の
慣性モーメントの実験やLINN LP12の登場、メルコとマイクロの
糸ドライブの登場。このあたりからDDに対して疑問が出始め
対するDD勢は負けてたまるかと物量投入型DDを発売、SP10Mk3や
DENON DP100、YAMAHA GT-2000などです。トーレンスあたりは
ほとんど蚊帳の外で、まあ人気はそこそこあったもののあまり
マニアには相手にされてなかった。でも意地なのかプレステージを
出したりなんかして有終の美を飾る。
898896:02/04/26 19:31 ID:???
そいでもってアナログも最後となる頃にハイテックオーディオの
広告。たぶんこれがきっかけとなってガラードやEMTの再評価に
つながっている。このあたりのローカルな動きはわからない。
トーレンスの124なんてとんでもなく過去の遺物も再登場して
神話みたいになっていったわけ。
あとはウェルテンパードやオラクルの登場で海外製品の復権。
て感じだったと思うがこのあたりからは良くしらん
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:45 ID:???
手頃な価格で、新品で購入できるものはありますか?
900(=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qaGQA:02/04/26 20:47 ID:???
900いただきましゅ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:12 ID:???
ふふふ・・どうでしゅか?うざいでしゅか?
ボクには気の効いた煽りも頭を使った荒らしもできましぇん。
でもボクには忍耐強さがあるでしゅ。
延々と、延々と、ただひたすらに
「いただきましゅ」
を繰り返すしましゅ。
お前らにはボクは止められないでしゅ。せいぜい地団太を踏むがいいでしゅ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:39 ID:???
>>901
いいえ、うじゃくはありまちぇん。かわいいでちゅよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:44 ID:yqHSG3Qc
金田式DDターンテーブルの外周に溝を入れ
ケブラー糸をはめて同口径の重量級ターンテーブルを回してみたい
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:48 ID:???
>>902
ありがとうごじゃいましゅ。
これからもどんどんいきましゅ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:49 ID:???
>>902
またいじめられたらかばってくだしゃいね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:16 ID:???
>>902
お前みたいなゴミは、その程度にしか
役には立たないんでしゅから。
907902でちゅ:02/04/26 23:21 ID:???
>>906しゃん
なんで僕はゴミなんでちゅか?なんでなんで?
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:30 ID:???
>>896
成る程、ふむふむ。
D・D創世記と401の関係については、当時オレの周辺にも
401に軍配を上げる人間が何人かいた事は事実。
思うに、当時のD・Dは回転制御の問題があってかT・Tがペラペラの軽量級
殆どが2kg以下で、DP3000&5000にいたっては1kgチョイ、
そんな所がアンチD・Dの要因の一つだったと思われる。
その証拠と言う程でもないが、テクニクスのSP-10はそんなペラペラT・Tの中で
2.8kgと言うT・Tを使い、今でも中古D・Dではダントツの人気である。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:47 ID:???
SP-10はMkVになると、なんとTT10kgですね。すんごいです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:58 ID:???
>>907
ボク以外のイキモノはみんなゴミでしゅ。
君みたいな粘着キティにはウンザリだから消えてほしいでしゅ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:59 ID:???
悔しかったらボクより先にキリバンGETしてみろでしゅ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:07 ID:???
>>909
ドンドン重くなっている事は知っていたが、其処まで行っていたか。
913902でちゅ:02/04/27 00:08 ID:???
>>910しゃんは>>906しゃんでちゅか?
なんで僕は粘着キティなんでちゅか?なんでなんで?
僕頭空っぽだからわからないでちゅ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:15 ID:???
そうでしょうねえ・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:23 ID:???
>>913
ガンバレ!
9166ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/27 00:37 ID:kprFrvzk
問題提起が出来てうれしいです。
多分896さんの言っていることが当たっていると思う。特にEMTに対する評価は卓見。
当時のハイテックの入れ込みは様は、EMT、トーレンス、301等を使用(決して常用ではない)していた者からも異常であった。
301のまがい物シートを英国で調達し輸入までしていたのだから(調達していた人物を知っている)何をかいわんやです。
それぞれの機械としての興味は尽きないが、その当時の時点でもこれが最高とは言いがたかった。
そこがオーディオの面白さだと言われればそれまでなのだが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:40 ID:???
ハイテックが酷評していた駅から近いオーディオショップって、結局どこよ?
マツシタhifiか、関本だと思っていたが・・・・謎のまま十年以上か、早いもんすね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:10 ID:???
高城重躬氏のレコードプレーヤー用スタビライザー使ってます。
もしかすると、かのテレフンケン77極モーターのターンテーブルで使用されていたのかも?

昔、五味康祐と仲が悪かった、と言うか、五味が思いこみが激しく、高城の勧める機材をいくら使っても、
目標の音から遠ざかり、それを高城がバカにしたという構図だったような。
ふと、思い出してしまった。

ちなみに高城ファンではありませぬw
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:21 ID:???
>>918
テレフンケン?、WEじゃなかったっけ、オレの勘違いかな?
9206ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/27 23:46 ID:kprFrvzk
>>918
高城さんのスタビライザーって、あのモーターの上で回っていたお皿のことですか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:08 ID:E4y00fM6
>>917
ウエスタンなんとかっていう、ガラクタ屋でしょう
ガラクタ屋の広告は見ていて気分が悪くなるほどでした
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:09 ID:???
>>919
高城ファンの友人(何度か遊びに行ったそうです)からの情報なので、うろ覚えです。
間違っていたら、すんません
>>920
重さ1kgくらいあります。直径7cmの文鎮型の物です。
いかにも旋盤で仕上げましたという格好です。
上に書いた友人がもらってきてくれたんです。
お宝ですか?へへ
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:15 ID:???
>>922
>高城ファンの友人(何度か遊びに行ったそうです)からの情報なので、
>うろ覚えです。 間違っていたら、すんません
これを真似したのがJAZZシンガーの武井ヨシアキ(漢字忘れた)じゃ
なかったかな?!
>重さ1kgくらいあります。
テクニカのAT-618でも600gだから、それ程重くないな。
9246ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/28 00:37 ID:GYCi7tx2
>>922
レコードスタビライザーのことですね。
ある時期1sくらいのスタビは普通でしたね。
私はプラッターを削ってもらったとき、ついでにステンレスで1.6sのものを作りました。
エアーフロートだから重量関係ないとばかり欲張りましたが、ある時落としそうになって、それ以来怖くて飾りになっています。
テクニカかファイナル(これは1s以上あるが指のが当たるところがへこんでいる為しっかりつかむことができる)あたりが使える限界でしょう。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:43 ID:???
外側も押さえるっていうスタビもあったな、テクニカだっけ?
溝がぎりぎりまで来ているレーコードはどうしたんだろう。
9266ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/28 00:59 ID:GYCi7tx2
>>925
トリオです。高島さんが最初に試作しました。
ディスクに当たるエッジの所はごく薄く出来ていて大方は当たりませんでした。
しかし、エラの張ったカートだと横腹をこすりました。
コイツの欠点は真ん中と端とに重量がかかるため中間の部分が浮いてしまうことでした。
反ったレコードを強引にかけるのにはキキメあり。それにメンドクサイ。吸着が出て存在価値を失う。
・・・・・・といったところですか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 08:53 ID:???
>>925
>>926
俺、外周スタビ作ったよ(w
普段はメンドッチーから使わない。
CDRに録音するときだけ使用。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:04 ID:???
>>927
情熱、あるネー
9296ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/29 02:11 ID:0QOc3gsk
124の話が出たからご披露するとっておきの話。
124のスピンドルシャフトの先端ニードルベアリングが埋め込まれていますが、いくらスイス工業の精華と言っても回せば減るわけで、シャフトの先端が減ったときは、指でそのベアリングを新しい面に少し回してやります。
そうすると新品のニードルシャフトになるというわけ。
私しか知らないとっておきの話、でもないか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:27 ID:???
>>929
ニードルベアリングって針状のローラーベアリングの一種ですよね、
そんな物スピンドルシャフトの何処に何のために使われているのですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 03:21 ID:???
>>930
そう、オレが知ってるのは、シマノのロードレース用自転車の変速機や
ペダルに使われているそうだよ、ニードルベアリング。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 04:39 ID:???
>>929
http://www.xs4all.nl/~rabruil/td124page.html
に載ってる軸受け図を見ると、軸と軸受け壁の間に4つ、
それらしき物が有りますが、あれがニールドベアリングですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 08:42 ID:???
>>929
テクニクスSP-10も同じ構造です。みごとに摩耗してました。
9346ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/29 11:33 ID:0QOc3gsk
>>930
>>931
>>932
トーレンスのニードルベアリングの件、言葉が足りませんでした。ニードルベアリング様のとすべきでした。本当のニードルベアリングは930さんのおっしゃるとおりローラーベアリングを使った針状軸受けです。
つまりボールベアリングの一点(理想的には)が底辺の板(これは多分タングステン鋼)に接してピン受けになる構造を言ったつもりです。
そのボールが勘合していなくて(どうやって入れたか不明。多分熱圧入)くるくる回るのです。
ちなみに301は平受けでした。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 12:10 ID:???
>>934
成る程、分かりました。
軸底はベアリングとそうでない物に分かれるようですね、
私のはマイクロですがベアリングは使われていませんでした。
半球状に加工されており、軸受けは厚めのテフロンシートです。
以前TVで知ったのですが、テフロンは強い圧力がかかると
限りなく摩擦が0に近づくそうで、橋を架ける際、橋桁の上を
橋梁を移動させる時テフロンボードを敷いてその上を滑らすそうです、
TVでその様子をやっていました。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 12:14 ID:???
>>934
所で軸受け図の、軸と軸受け壁の間に4つある ローラーベアリングらしき
物はなんでしょう?
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 12:26 ID:???
>>936
焼きバメしたスリーブかと・・・。

*焼きバメ
常温時、スリーブは軸より内径が狭い。このままでは入らない。
熱でスリーブを膨張させ、軸に入れる。軸にも熱が伝わり一緒に膨張する。
その後、両方とも冷えて抜けなくなる。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 12:33 ID:???
>>937
そんな事して摩擦が大きくならないのですか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 12:44 ID:0rxkMMro
>>936
>929の解説文にはbronze sleeves(ブロンズスリーブ)となっていますね。
おそらく、スリーブが先に磨耗して軸(シャフト)自体は長年の使用に耐える、
シャフトは交換の必要性はなく軸受け側の交換をする、という考え方なのでは?
9406ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/29 13:34 ID:0QOc3gsk
素晴らしい124のHPに触発されて自宅の124を久しぶりにいじってみました。
スピンドルはもう何十年も回っているのにクロームメッキをしたようにぴかぴかです。
問題の軸受けスリーブは、耳掻きをつっこんでみると段差が感じられ、確かに付いています。油を抜いて下から見ると、なるほど図のように上下二段付いていました。
ペンライトでみてもぴかぴか光っているだけで材質までは解りません。
こんなバラバラにしても工作精度がいいのか素人でもピタリと元通りに出来ます(何度もやった)。
2段のスリーブは、おそらく避けられないすりこぎ運動をなるべく少ない面積で受け止めようとした工夫ではないかと推測します。
新しい油(私の場合スクアラン)を入れてそっと軸を差し込むと、すっーといったん下がってそれから目に見えないくらいゆっくりと沈下して底に到達します。この間15分くらいかかります。
おそらく油がスリーブを通り抜けるのに相当時間が掛かるのだと思います。そのくらい精度が良いといえます。
新品で買ったので取説を探してみましたら丁寧な解説冊子と、折り畳んだ原寸図が付いていました。当時そのまま組立を箱屋さんに頼んだので原寸図までは気が付きませんでした。
何しろ一夏沖中士のまねごとをして(若かったなぁ)稼いだ全てですから愛着もひとしおです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:56 ID:FJTr6HH2
オーディオ評論家を語るスレの35です。紹介したHPがお役に立っているようでなにより
です。
6ちゃんねるさんはTD124をお持ちだったのですね。宜しければTD124と301の音の違い、
整備性や補修部品の入手のし易さなどご教授ねがえませんでしょうか?
ビンテージ物のプレーヤーについて勉強中の身で数年後にはセカンドプレーヤーとして
手元に置きたいと考えています。
TD124は>>939-940のカキコに付け加えてスリーブ間の隙間がオイル溜になり、耐久性の
向上とオイルのもちを良くしていると予想するのですが、如何なものでしょう?
942937:02/04/29 20:37 ID:???
>>938
なんか勘違いしてない?
9436ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/30 13:47 ID:uQhCfCRA
>>941
レスありがとうございます。あのHPも感謝。
私はビンテージものなどというのは機械に対して失礼だと思っています。機械は古かろうが新しかろうが決められたことをやっているに過ぎません。
私はこの手は301も持っておりますが、こちらは中古で手に入れたもので、前にどのように使われていたか解りません。分解整備するときシャフトから茶色に変色したオイルが出て来ましたし、モーターの軸もワニス状になったオイルがこびりついていました。
従って、301は整備後であっても124と同列には較べられない状況です。
音については、据え付け台を工夫すれば301の方が能力を引き出せそうです(301の方が良いと言っているのではありません)。301は独立したTTで、アームとは完全に分離して取り付けられます。
一方124は、TTデッキに原則アームを取り付ける台が用意されていて、台ごとアームを取り替えるようになっているのです。従ってTTの性能はこのアーム取り付け方法を含んだ一体として評価されます。
これは124の性能の限界を示し、実際124の問題点の殆どはこのアームの取り付け方法から来ているのです。
結論としては(我が家では)、301はしっかりしたベッドに据え付けての条件で、少々ラフだが力強い音がします。ワウ、フラッターの類は感じませんがゴロはごく低い帯域で聞き取れます。
一方124の方は先ほど言った理由で、極わずかではあるがゴロを確実に引きます。これはアームの取り付け位置を変えればなくせますが、全体のデザインを崩してしまいますので考え物です。
124の音は全体に静けさが感じられ、なめらかです。荒々しさはみじんもありません。強トルクで強引に回すと言った力強さとは違った安定感があります。
長くなるので整備方法はまた後で。
9446ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/30 17:01 ID:uQhCfCRA
>>941
古い機械の整備に付いて。
まずはじめに良い工具を手に入れましょう。
我々素人は腕の良い職人と違って工具の本当の使い方を会得していません。工具が少々あわなくても腕でカバーできるとは考えない方がいいのです。
腕の未熟さは工具にカバーしてもらうよう最高のもので臨むべきです。
メーカーはいろいろありますが、私はドイツ製とアメリカ製のもが好きです。
ドイツの工具は、以前BMWのトランクの天井に張り付いていた立派なケースに入っていたセットに出会ってから、これはスゴイと思いました。車は廃車寸前まで乗りましたが、売るとき密かに工具だけケースごと取り外しておきました。
今では同様のものを工具やさんでいくらでも手に入れられます。
アメリカのものはシアーズのカタログで、これも相当昔に家内がプレゼントしてくれたもので、インチとセンチがトランク式のケースの蓋に分かれて入っています。
基本的な工具は、セットものをおすすめしますが、その他オーディオならではの工具も必要です。
時計ドライバーをはじめとする精密機器用工具(この分野は特殊工具がいっぱいあって、これだけで結構すてきなコレクションになります)、測定器(ノギス、マイクロメータの類)と、使いかっての良いルーペ(これが良いのがなかなかない)があれば大方の機械いじりは大丈夫。
ますます面白くなってきたら、ユニマットのような家庭用万能旋盤、ボール盤、簡易溶接機何かもそろえましょう。大概の事は出来るようになります。
その他自分で作った測定装置(MMカートをセンサーにした振動検査機、会議用レーザースポッティングを利用した平行出し機等)は機械をいじくる楽しみを倍化させてくれます。
一寸話を広げすぎました。ごめんなさい。
945941:02/04/30 18:27 ID:cz8mNTgE
>>943-944
レスありがとうございます。
確かに”ビンテージ”と言う言葉には語弊があるようで、お詫びいたします。
新品で購入され永年使っておられる方からすれば当然でしょう。言い訳がましく
なりますが決して骨董趣味でこれらの機器を買い漁るようなつもりはありません。
現行製品に出せない音がありそうなので魅力を感じているのです。ただし手に入れ
てみたいものは今のところプレーヤーのみですが。
TD124や301が新品で市場にでていたときはまだ私が生まれる以前か物心つく以前の
話ですので。
工具についてはマニアを自認できるかもしれません。
Snap-On HAZETなどを始めハンドツールはけっこう持っています。
ただ、旋盤やボール盤などは使ったこともありません。
話は変わりますが、6ちゃんねるさんはBMWにお乗りになっていたのですか?
私は現行3シリーズ=E46に乗っています。以前はBMWの車載工具はHAZETだったの
ですが、今は名も無きチャチな工具になってしまっています。乗り味も昔の濃い
味が薄れてきており残念・・・オット、ここは車板ではないのでこのへんで。
9466ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/30 21:15 ID:uQhCfCRA
>>945
941さん、それだけ立派な工具をお持ちなら、”機械大好き人間”一族のおひとりかと思います。
重要なことを忘れていました。
124にはプラッターが鉄のとアルミのとがあるのですが、雑誌などではMCカートは鉄に引きつけられて使えないなどと書いてあります。
これは真っ赤な嘘と言うよりピンクがかった嘘です。
プラッターの上には再三ここでも出てきているクイックスタート用のサブTTが、ゴムブッシュを介して乗っている構造です(この意味はかなり重要)。
その上にレコードとなります。まずこのくらい距離があるとMCカートの磁石の影響は急速に減じる(距離の二乗に反比例する)。
影響は針圧計や針の沈み込みで充分調整可能である、と言うことです。
なぜこの様に鉄プラッターにこだわるかというと、明らかに鉄の方が良い音がするからです。
私が買った当時切り替わり時期で両方入手でき迷いました。お店の人も、当時レコード会社で毎日のように使っている知り合いも、絶対に鉄の方が音がいいといっていました。
私はこの2種類を同条件(厳密な意味で)で聴き較べてはいないのですが、整備や調整を頼まれた友人のアルミの機械を自分の装置で何度も聴いています。
やはり鉄の方が音が落ち着いていました。好き嫌いの範疇か。でも私にとっては重要な要素。
音が違う理由はいろいろ考えられますが、一つは先に挙げたサブTTの存在です。
これがアルミで出来ているのです。この意味は重要で、ゴム片を介してであろうが異質金属同士の方が制振効果が高いのか?と思います。
また、プラッターそのものの響きも違います。
其れよりも私が一番気になったのは、鉄の方がおそらく精度良く加工が出来たのだろうと言う事です。
アルミダイキャストのプラッターにはバランス調整の跡がみられますが、鉄の其れはありません。
以上のことを勘案すると、お探しになるのでしたら鉄の方をおすすめします。
以上の事は全くの私見ですが。
9476ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/30 21:23 ID:uQhCfCRA
>>945
言い忘れ。
2002、520、528i、そして535です。
948941:02/04/30 21:50 ID:VyOpyKa.
>>946-947
度々のレスありがとうございます。
>124にはプラッターが鉄のとアルミのとがあるのですが〜
これは知りませんでした。仕事と家庭との兼ね合いで販売店をめぐったりする時間が
ほとんど取れないものですから、まだまだ私は知識不足ですね。程度の良し悪しを
見極める目利きも必要になるでしょうし。
2002からBMWにお乗りになっているとはオーディオのみならず、車の方でも大先輩です
ね。今後とも宜しくお願いしますm(__)m
949最強スピーカの1:02/04/30 21:57 ID:???
おおーー、6ちゃんねるさんは、マルニから
スモールシックスとビッグシックスですか・・・
9506ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/30 22:35 ID:uQhCfCRA
>>949
ここは回りモノでもオーディオのスレだぞぉー!!(でもゴムタイヤも好きだ、シクネスゲージを抜くヌルリとした感触はもっと好きだ。)
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:38 ID:Kg/qRZvU
>>948
古すぎて程度の良い物などあるとは思えません。あきらめてもっと新しい物を
買ったほうが良いと思うけど。せめてEMTならまだそこそこ新しいのが
あるでしょうに。つくりもEMTの方が良いんじゃない?
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:43 ID:Kg/qRZvU
あ、それから124のTTはアルミじゃなくて亜鉛合金じゃない?良く知らんけど
9536ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/30 22:47 ID:uQhCfCRA
>>952
そうですか。調べてみます。
手に取った感触は響きの鈍い灰色の金属で非磁性体でした。
間違っていたらごめんなさい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:11 ID:???
TD-124と、301についてはSSのNo.39(’76)版に詳しく乗ってます。
岩崎千明/長嶋達夫/山中敬三の対談形式。
この号はその他カートリッジ特集の貴重品です。
当時(実は今でも)涎を流してしまいます。だらっ
9556ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/30 23:37 ID:uQhCfCRA
>>952
エーとくだんのHPを今読んでいたんだが、Mk−Uになってアルミニュームプラッターになり、これは非磁性体だ(当たり前だ)と書いてある。
でもじっくり読むと何か部品の供給屋さんのようだなぁ。
952さんの言っている方が本当に思えてきた。
所有している友人に詳しくきいて後日報告します。
其れと思い出したが、鉄の方が新しい非磁性体のプラッターより断然重かった。
9566ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/01 02:09 ID:tIW9F8Ec
>>931
余談中の余談。
シマノ?、ロードレース?
931さん、貴方にカンパのディレーラーのメカを是非見てもらいたい。
余談でした。
957931:02/05/01 02:19 ID:???
>>956
カンパニョロ、あんな高いもの遠目で見るだけ。
形はマビックとシュバーブが好きだった、
何れも、もう無い。
今は600のフルアッセイ乗ってる。
9586ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/01 02:30 ID:tIW9F8Ec
>>957
931さん、これで盛り上がったらまずいよ。
ビアンキとかコルナゴまで行っちゃうよ。
でも俺カンパの50をつけたクロモリを散歩用に使ってるよ。見る人が見たらはり倒されそう。
この話はこれでおしまい。
959931:02/05/01 02:35 ID:???
>>958
いんでねーの「おまえら隠れた名機をおしえて」じゃ戦闘機で盛り上がってるし、
ここももうすぐ1000だからね・・。

と言う事で、オレの前は通るなよ、石ぶつけるから・・。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:12 ID:PcI4wI9E
6ちゃんねる様はじめまして。先日ト−レンス124を購入しました。で、質問なのですが、
いったい正常な124って、どのような動きをするのですか?私は、購入前にいろいろなオーディオ
ショップの方に話を聞きましたが、皆が皆言う事が違って、どう見てもこの人たち何も知らない
のでは?と思わざるを得ませんでした。まず、回転スピードは、普通どのように回り始めますか?
あるものは、ありの様に回りだし正回転まで15〜30分。あるものは、すぐに正回転近くまで行き
(少し遅い)がやはり15分程度で正回転になります。どちらのショップの人もこれがまともだと
言いますので、私は後者にしました。それから、ターンテーブルをスピンドルに下ろす際
あるものは、スーっと底近くまで落ちそこで止まりそこから15分くらいかけて一番下まで落ちます。
あるものは、(これはTD124−2)は、ターンテーブルをシャフトに入れてすぐ止まり
そこからズズズってな感じでゆっくりゆっくりかなり時間をかけて落ちていきました。
そして、ターンテーブル(鉄)でも重いのと軽いのがあって、重いほうは16,33、45,78
までスコープメモリが刻んでありかなり重く、もうひとつは33回転の50/60ヘルツ
用のスコープメモリが刻んであり前者よりも軽いものです。どちらがいいんでしょう?
あと、スピンドルに入れるオイルの適量はどのくらいなのですか?かなり長くなり
申し訳ありませんが、これからTD124と付き合っていくにあたり、是非とも習得して
おきたい知識でしたので、宜しくお願いいたします。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:27 ID:88LMB5RI
>>960
門外漢だが、それが本当だとしたらどっちもまともじゃない。
正回転まで15分って、あんたなぁ、だまされてるよ。
設計自体は絶対そんな設計になっているはずがないから、やはり
古くて消耗しているんだと思うよ。
で、音はどう? すべては音で判断すれば良いです
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:44 ID:???
>>960
オレは使った事ないけど、15分もかかるのは異常だよ。
アイドラー・ドライブはクイックスタートが特徴の一つでね
頭出し速スタートが必要な放送局がベルトを使わずアイドラーに拘ったのも
その理由からだからね。
恐らくモーターがいかれてんじゃないのかな?
オーバーホールで生き返れば良いけど・・・。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:44 ID:PcI4wI9E
961さん。有難うございます。一応私も124を8〜9台動かしてもらって(いろいろなショップで)
やはり、早い遅いは有りますが、ストロボスコープが、安定するまでに最低でも5〜15分
程度要するのではと言われましたが、ガラードなどと比べると圧倒的にトルクは、
弱いようで、こんなものだと口を揃えて言っていますがどうなんでしょう?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:59 ID:???
>>963
オレもおかしいと思うけど、今日中に使った事ある人のRES付くと思うよ、
焦らないで少し待ってみれば。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:02 ID:PcI4wI9E
964>>はい。そうします。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:06 ID:88LMB5RI
詳しいことは6ちゃんねるさんが教えてくれると思うので期待しましょう。
どっちにしても124とかガラードとか古くて古くて古いからいろいろ
難しいと思います。かくいう私も興味があったので401購入。
ほとんどボードもできてるんですが忙しくなってしまいまだ組み上げて
いません。このGW中になんとかしようと思うんだけど今日は雨、イヤーン。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:35 ID:UtcYy7Ug
主人が内緒で買ったレコードプレーヤを売りたいと思ってるの・・・
それは箱に入ったまんまの凄く重たいプレーヤーで、メーカー名は
分からないけど土星のマークにSPACE DICKと書かれている
わ、誰か15万円くらいで買わない?
9686ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/01 10:58 ID:tIW9F8Ec
>>960
まず話を整理しましょう。
現況 1)すでに買ってしまった。
   2)その買った機械が15分くらいかかって正常回転になる。
   3)プラッターの件はお話から結局どちらを買ったのか判らない。
今までの私のレスを参考にして併読していたたきたいのだが、
まず、15分もかかって定常回転になるのでは、およそプロユースで使われる場合もあった、などと言うことはおきないでしょう。
これはプラッター重さも関係するのですが、私の鉄の重い方でも1/2回転かそれ以下でストロボはすっと止まります(33の場合)。
プラッターの沈み具合は以前にも書きましたが、これも鉄の重い方ははじめすーと下がって(油のある面までだと思う)そこからスピンドルが油を押しのけながら底まで下がる、これに15分位かかる。
軽いプラッターの時は最初は同じなのですが、これからがうんざりで、私の場合人のものだと言う気持ちもあって(ないしょだ)、スピンドルを上から指で押してやりました。それでも相当掛かります。ずずーっと言うわけにはいきません。
油はいろいろなモノを試しましたが、一時モリブデンの90#位のを使っていたことがあります。今はスクアランです。
要は機械油ですから程度の良いスピンドル油なら何でも良いんじゃないかと思っています。油で音が変わる等というレベルの機械ではありません。
油の入れ方は次回。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:59 ID:88LMB5RI
奥さん、それはさぞかしお困りのことでしょう
わたくしが買い取りますので連絡先を、、、
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:06 ID:4YynF1jw
SPACE DICKって・・・そんなプレーヤ知らないなぁ(藁
9716ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/01 11:37 ID:tIW9F8Ec
>>960
続き;油の入れ方
油の入れ方で大げさにレスを取ったのは、これが結構説明するのが面倒くさいのです。
それから、これからの話は、私独自の方法であってトーレンス社は責任持ちません。
用意するモノ
   1)油
   2)無水アルコール(薬局に売っている)
   3)ティッシュペーパー一箱
   4)段ボール箱(丈夫なモノー蓋を取って置いて下さい)
まず、1.プラッターをはずして(上に垂直に持ち上げる)段ボール箱の上にスピンドルを下にして置きます。
2.軸受け穴の周りにティッシュペーパーを三枚重ね位にして(適当)並べます。
3.油を軸受けに1/3位入れます。
4.プラッターを細心の注意を持って軸受けに垂直に入れます。底に着低するまで気長に待ちましょう(デフラグよりは早いよ)。
5.再びプラッターを持ち上げて、くだんの段ボールに置きます。この際プラッターは垂直を保ったまま移動して下さい。
6.軸受け周りにあふれている油を(大半をティッシュがすっているはず)無水アルコールをしましたティッシュで丁寧にふき取って下さい。
7.ついでにベルトをはずし、アイドラーをはずしアルコールで綺麗にします。ついでにプリーも。
微調整用のマグネット等もこのとき調整して下さい。
8.全部終わったら再びプラッターを静かに戻します(これが本番)。
9.全ての動作が確認できたら終わりです。変なことが起きたら最初に戻って自分の頭で考えましょう。
と言うわけです。あれ、と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、それぞれに私なりの理由があっての事です。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:59 ID:???
>>968
本人では有りませんが興味があるので教えて下さい。
結論として、この124は不良品なのでしょうか?
又、不良品だとすると不良原因は何だと思いますか?
それは、素人でも直せる事ですか?
9736ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/01 13:08 ID:tIW9F8Ec
>>972
現物を見ていないので何とも言えない。
以上の基本的整備をまずやってから報告を待ちましょう。
124とか301のような機械的に組み立てられ、永く使われてきたモノに不良品はまずありません。
ユーザーが不良に育ててしまった例はありますが。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:39 ID:???
>>973
では、もっと絞ってお尋ねします。
新品又はモーターも含め完全にオーバーホールされた124の場合は
定速回転になるまでの時間はどの位なのでしょう?
又、124の場合、定速回転になるまで15分もかかる事は
不良とは言わないのですか?
9756ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/01 14:10 ID:tIW9F8Ec
>>974
私のは半回転位。78回転だと10sec位かかる。
124はイナーシャが大きいので初動は良くない方だが、そのためプリー、ベルト、プリー、アイドラーと順にトルクを稼いでいる。
定速に入ってしまえば巨大な慣性を補うだけの力があればよい。
こういう設計方針なのでなかなか定速に入らないとは、動力伝達のどこかにロスを生じている可能性がある。
不良とは、私の認識でははじめから設計が間違っていたモノ、当初は良かったが径年疲労を計算に入れなかったモノ、応力分散または内部応力を取り切れていないモノ、等当然予想されるトラブルに適切な対応が講じられていない製品ということになりましょう。
その他、間違った使われ方をされたため部品が予想の付かない摩耗、変形、欠損を起こしているモノもあるでしょう。しかしこれを不良品と呼べるかどうか判断に苦しみます。
品筆管理の上での不良品の定義は専門的すぎるのでこの際やめます。
9766ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/01 14:47 ID:tIW9F8Ec
訂正
プリー→プーリー
品筆管理→品質管理
ごめんなさい。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:00 ID:???
>>976
ではどう言えば良いのでしょう、
彼方は私の質問をはぐらかしているつもりではないのでしょうが
私の方はまるで要領を得ません。
もっとハッキリお聞きします、この124は壊れているのですか?
修理しなければ使い物にならないのですか?
修理とは、等という言葉の定義はもう結構です、
普通の人が普通に解釈している意味で教えて下さい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:23 ID:???
>>975
横から失礼。
975氏が使ってらっしゃる124は、78回転以外は約半回転で定速になる、
しかし、960氏が入手された124は約15分しないと定速にならない、
この状態を我々、と言って拙ければ、私は不良と言います。
元の設計のせいでも、経年変化のせいでも、その結果に於いて等しく不良品と言います。
私が質問されたのであれば速だに不良品と答えます。
これは不良品です、古くなり性能が落ちた、と言う範疇を越えてます。
中古の124の殆どがこの状態であれば、
124は既にレコードプレーヤーとしての役目をなさない製品と言い切ります。
9796ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/01 16:24 ID:tIW9F8Ec
>>977
あのー、答をはぐらかしたり逃げたりはしません。理科屋の常として予条件がはっきりしないと答えようがないのです。
ですからまず基本的な整備をしてみて、その結果このくらい変わったとかが判れば、与えた条件と照らし合わせて原因の推測が可能になるのです。
現状では致命的欠陥を内包しているのか、単なる消耗部品の老化摩耗なのか判らないのです。
私には15分かかるから不良品だとは言い切れません。モーターそのもののトルクが落ちていれば分解して洗浄、注油してやれば大抵復帰します。
モーターは殆どの人がさわらないので、埃にまみれ油もワニス状に硬化している場合が多いのです。
124の構造からいって後はメインシャフトの油ぎれが考えられます。シャフトのお尻に3本のねじで底板を止めてあるのですが、このガスケットが抜けている場合があります。
ことほどさように、いろいろな部品が組み合わされて作られているためどこがどうだろうと言う推測はつきかねるのです。
基本的に、電気部品はちゃんとしているか(ドイツのモノは非常に湿度に弱い)からはじめてください。スイッチなんかも分解して清掃して下さい。意外に抵抗が増えていて正規の電流が流れなくなっているかもしれません。
・・・・・と言ったように機械が本来の力を発揮できるような環境を整えるのも整備の内です。
素質がよい不良は必ず異能の持ち主です。
980傍観者:02/05/01 16:46 ID:???
どこから、どう聞いても、正常回転になるのに、15分かかるのが当たり前というショップが変!
整備してから渡すぐらいの店で買いましょう。
又は、この商品は、まだ売れません!というくらいがいいとこでしょ。
9816ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/01 17:06 ID:tIW9F8Ec
すいません、一寸感想。
みなさんの一部には中古の機械を”それなりに”すぐ使えるモノだとお考えでしょうが、私はその立場をとっておりません。
はっきり言って、今日50年前の機械なぞジャンク一歩手前です。其れも知識の無い人の使っていたモノは致命的欠損を抱えているかもしれません。
私は磨けば光るヤツを、磨く工程を楽しむために古い機械を買うことがありますが、すぐ使おうとは一度も考えませんでした。
124に関しては、私のと一緒に論ずる事はできないでしょう。いわゆるワンオーナー物ですから。消耗部品の補充も怠りませんからかなり良い条件でここまで来ているといえます。
従ってあれと較べてではなくて、こんなに良くなったを目標に整備なさることをお勧めします。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:22 ID:???
>>981
彼方のおっしゃっている物は我々(敢えて我々と言わせてもらいます)の
間ではジャンク、又は要修理品と言います。
これは嫌みでもなんでもなく、もし彼方がフリマやオークションで
何かを出品なさった場合は必ず!!トラブルでしょう。
中古店でも彼方の考え方で商売している所を私は知りません。
失礼ですが、彼方の考え方は一般常識では通用しません、
これは断言できます。
これ以上彼方とお話しても無駄だと分かりました、失礼しました。
983傍観者:02/05/01 17:30 ID:???
>>982
スタンスの違いが分からず、自分の手にしたものの価値が分からないのは不幸なことだ。
6チャンネルさんが行っていることは、機械とのつき合い方で正しいのだよ。
その入手の仕方に、我々は(敢えて我々と言わせてもらいますw)疑問を投げかけているのだよ。
手に持てあますような物を入手する側と、売りつける側。
これじゃ、歴史的な名品が、どんどんジャンクになってしまうだけだなあ。
極端な話、いいプレーヤーを組もうと思ったら、同じTTを数台用意している人もいるのだから。
984傍観者二人目:02/05/01 17:59 ID:???
>>982
6ちゃんねるさんは、あなたにその124を販売した訳でもないし
ましてや実物を見て診断したわけではないのですよ。
好意で意見を寄せて下さった方に対しての態度としては
失礼千万ではありませんか。傍観者としても不愉快です。

中古のプレーヤーは、しかも昔の名機だと、一見大丈夫でも実はトラブルを
抱えている事が本当によくあります。実際私も泣かされました。
ですから購入する方にも相当の知識とリスクを抱える覚悟が大なり小なり
求められると思います。もうお求めとの事ですから、改めて腹を据え取り組まれるか、
どうしても手に負えない場合は買い替えをされた方が、前向きだと思います。
辛辣な意見に聞こえたかもしれませんが、お考え下さい。
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:07 ID:???
>>983
それは違う、手にする過程と、それをどう呼ぶかの問題だ。
ジャンクと知りながら入手する事は私にも良くある、
人に譲る事もある、しかし私はそれを単なる中古品とは言わない。
修理可能かどうか(部品の入手や技術的な事も含む)が判断出来ないものは
部品取り用ジャンク、或いはゴミと判断する。
オーディオは飾り物ではない、動いてナンボ、初期性能を確認出来て
ナンボの物、アンティーク趣味とは別に考えるべきもの。
定速回転までに15分かかる124は、たとえそれが歴史的名品であっても
不良品でありジャンクだ、そう認識した上で、では再生が可能かどうかの
話になる。
疑問を投げかけるのは結構だが、相手が何を知りたがっているのかをきちんと
把握するべきと考える。
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:35 ID:???
起動に15分かかると言われて、それを¥払って購入したのだから、契約が成立したとしか思えんが・・・
フリマも、オークションも関係ねーだろ。どこでも起こることだ。
てめーがトラブル抱えてんのに、他人にに振んな!
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:04 ID:???
やられちゃったかもね。
>>960のPcI4wI9Eが途中で、mailto:guestになって口調がだんだん変わっている。
PcI4wI9Eさん、見てるんだったら、ちゃんと返事しないと6チャンネルさんに悪いですよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:54 ID:???
>>987
>>972で、別人にスイッチしたと思われ
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:55 ID:???
ブタが狙っている。
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:03 ID:???
6チャンネルさんの機械への取り組み方はまったくもって正しい。
中古品となってしまった以上は識別の難しいトラブルを内包している可能性があるし
中古購入の後でショップにクレームがつくこともある。
結局は正常動作を認めるのは誰かといった問題になってしまう。
ましてや古すぎて参考用の同型機をどこかで確認する手段がなくなっている場合は
何をもってして正常とするのか難しいものだ。
わかりやすいトラブルでも原因は他にあったなんてよくあることなのだし。
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:54 ID:???
随分とのんびりしてるね、このスレは・・・
普通、1000ゲット争奪戦になっていてもおかしくないのにね。
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:13 ID:???
まったくだ・・・
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:22 ID:???
マジで誰も気付かないのか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:23 ID:???
いいのだろうか、ほんとうに・・・
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:25 ID:???
知らないぞ、どうなっても・・・
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:26 ID:???
なんだか、ドキドキしてきた。
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:27 ID:???
かなり、罪悪感を感じるな・・・
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:28 ID:???
みんなご免ね、逝かせてもらうよ。
999(=゚ω゚)ノ… ◆bUzIT0To:02/05/01 23:30 ID:???
999いただきましゅ。
10001000GETに味をしめた40代:02/05/01 23:30 ID:???
プアに続いてGET。なんかヤフオクの最後の1分間の気分・・・だな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。