>207 43@様
こんばんは、69式です。
いえ、なにも誘惑をしているのではなく、一万円でコストパフォーマンスの良い電源ケーブルの手に入れ方を僕なりに考えてレスをさせて頂いただけです(笑)
実は、スペース&タイムスのOMNI-8Nを、被膜を剥がして導体だけ使って電源ケーブルを自作してみたんです。
8mm径のウレタンの芯に巻きつける形で、3mm径のナイロンの組み紐と一緒に±2本づつ4本編み込んでみました。
ちなみに、インレットはフルテックのFI-15R、プラグがレビトンのものです。
音は、やはりレンジはやや狭く、非常に柔らかで、高域の抜けが若干弱いですね。
代わりに、低域の量感はそこそこありますね。
あと、音は非常に自然です。
というか、やはり被覆をしていないで、編み込み構造で導体の振動を押さえ込んでいるせいか、妙な附帯音が載らず、音の立ち上がりや消え方が自然で早いんです。
ウレタンの芯も、一緒に編み込むナイロン紐も、東急ハンズで買ってきた数百円のものですし、インレットもプラグも精々3000円程度のものです。
あとは、気に入ったSPケーブルの導体を引っ張り出すだけ、という(謎)
ちなみに、インレットは、フルテックの奴が安い割りには音が良くてお勧めですね。
今度新しく出たFP-20Gは、アクセサリー店で実売\3600と、レビトンのものとほとんど変わりませんし、金メッキですし。
遊んでみるには、まあ編み込みが少々面倒ですが、おもしろいのではないかと(笑)
↑すれ違いの書き込みですね、皆さん済みませんでしたm(_ _)m
>>219 69式さん
興味深いお話ですね。被覆を剥がしたむき出しの導体をウレタン芯に巻き付けるんですよね?
次がちょっとよくわからないのですが、「組み紐と一緒に編み込む」というのは具体的に
どのようにするのでしょうか?
組み紐の中に導体を通したものをウレタンに巻き付けるのかな??
8TCを使ってるにも関わらず、あの編み込みは一体どうなってるのか、いくら見ても
わかりません^^;
S1はどうしてもサイズ(と値段^^;)故にレンジが若干狭くなってしまい、
透明度を保ったまま、オケを自然に鳴らすのが苦しい時があるんですよね。
電源ケーブルには素直に低域のレンジを伸ばすことを期待してるんですが、
これがなかなかにやっかいで、、トホホ
高いケーブルなら良いのかもしれませんが、やっぱりS1には相応のクラスのものを
使うのが「らしく」ていいと思っておりますです。ハイ^^
その点、自作は打ってつけ、、、いや、イカンイカン<w
でも、多分やるだろなぁ、、(自爆)
>>221 スレ違いかと思うので心苦しいのですが、それでもレスさせていただきます(駄目じゃん
編み込みというのは、三つ編みと同じ要領で、右巻きと左巻きを交互に重ね、くぐらせ、で巻きつけていくやり方です。
基本はまんま三つ編みなので、それほど難しくはないです。
ただ、数が多いとごちゃごちゃになってこんがらがってしまいますが(自爆)
そうですね、最初は右巻き2本の左巻き2本の4本で試してみて、それから2本づつ数を増やしていくといいかもしれません。
僕は、今のところ無理なく編めるのは、右巻き4本の左巻き4本の計8本です。
今度、右巻き導体4本ナイロン編み紐2本の、左巻き4+2本の計16本に挑戦してみようかと思ってはおりますが(自爆)
これは、なんというか手間がかかるわりに音は悪くないので、暇ができたとき頭を空っぽにして時間をつぶすのには最高の作業であったりします。
というか、お猿にならないととてもやってられないといいますか(苦笑)
参考ページです。
http://www.rakuten.co.jp/ameaji/424867/425440/428202/
>>222 69式さん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m 写真のページがわかりやすくて、いいですね〜。
スレ違いを気になさるのであれば、このスレでは「S1に合う○○」という話題のシリーズが
ありますので、「S1に合う電源ケーブル」ということで、話を続ける大義名分になるかと(笑)
しかし真面目な話、S1は普通の小型SPよりも低音を豊かに出すように音決めされているので、
特になにかしなくても十分な低音の量感が得られるのですが、逆にローエンドをさらに伸ばして
やろうとすると、簡単に低域が暴れ出すという、困った面も持ち合わせています。
中域のしっかりしたアンプを軸に、スタンドやインシュレータで締め、インタコやSPケーブルで
透明度と情報量を確保し、電源ケーブルで重心を下げてやるのが定石だと思うのですが、
1万程度の値段だと電源ケーブルは出回ってる種類自体が少ない上に、低域を膨らまさずに重心を
下げるものはなかなかないと思います。
ですので、電源は自作かなぁと以前からうすうすとは考えていたのですよ。
ただ、自作の場合、安いパーツを使えばいくらでも選択肢があるので、ずぶずぶと深みにはまって
しまい、いつまで経っても満足いかない、という恐れが多分にありまして^^;
そんな訳で
>>207のような拒絶反応がでた訳です<w
(続く)
と、大儀名文を掲げて於いて自作ケーブルの話をします。
<鬱陶しく思われた方がいらしたらごめんなさいねm(_ _)m
で、編み込みケーブルについてですが。
編み込み自体は、教えていただいたリンク先などからも、理解できました。<重ねてお礼をm(_ _)m
ですが、まだよくわかってないところが^^; すみません、、;;
「被覆を剥がした導体」を使うのですよね? それをそのまま編み込むのでしょうか?
多分違いますよね、、そのままではショートしてしまふ。
ナイロン紐と導体を交互に並べて編み込んでいくのでしょうか? でもそれで導体同士の接触は
防げるのかしらん、、、
それからウレタン芯には編み込みで作った組み紐をらせん状に巻き付けていくのですか?
この辺のところをすみませんが、再度教えていただけないでしょうか。
文字では伝えにくいと思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
なんか土下座してばっかりですネ、私(笑)
大儀名文×
大義名分○
ひどい誤字だ、、(鬱)
>223-224 43様
被覆といいましても、導体を覆っているものはさすがにむくと仰る通りショートしますので、それ以外の被覆を剥ぐということです。
そして、ウレタンの芯線ですが、導体で編んだ組み紐の中心に通すわけです。
ですから、まず導体をいくらか編んでから、組み紐の中心にウレタンの芯線を通し、あとは芯線を覆う様に導体を編み続けていくわけです。
これまで何本か作ってみた限りでは、0.8mm前後の単線を何本かで編むのがよろしいようです。
あまり導体を増やすと、低音が膨らみますし、細すぎても今度は容量が足りずに導体が熱をもって火災のおそれすら出てきますし(謎)
ひねり線よりは、単線の方が音が引き締まって固くなるようです。
導体の表面積が多ければ多いほど、情報量は増えるようです。
ただ、導体の断面積が広ければ広いほど低音よりになるようです。
そして、抜け、上下のレンジ、そうした諸々は、より導体の素材の電気抵抗が低い方が良くなるようです。
SPケーブルは、高純度銅線を使っているとうたっているケーブルが多いので、導体を覆っている被膜以外を剥がしてしまって、導体だけ流用するというのが良いのではないかと思います。
>>226 69式さん
すっかり納得しました^^ そういうことだったのか〜(喜)
線材のノウハウも参考になります。ありがとうございます。
>細すぎても今度は容量が足りずに導体が熱をもって火災のおそれすら出てきますし
これには気をつけないといけませんね^^;
今度、試してみることにしますね。
98さんの書き込みを見てたら、また間抜けな質問をしてる自分を発見^^;
>>196 CDPとか買い換えたら、よくなれますか?
(いまのCDPはマランツのCD6000OSEです。)
>>208 CDPの買い換えですが、現在何をお使いですか?
もう少し人の言うことよく聞けよ、、>自分
で、マランツの4万からパイオニアなどの10万へ買い換えたら、ウマーでしょうね。
解像度の良いCDPというと、私は以前少しの間だけオーディオアナログのPaganiniNVを
使っていたことがあるのですが(実売15万)、あれはレンジと解像度は高かったですね。
でもちょっと神経質な感じがして、結局今のオーディオエアロに買い換えてしまいました。
こちらは、自然で艶と柔らかで生き生きしたところが非常に気に入ってます。
レンジ、解像度とも悪くないですし。
>227 43様
はい、でき上がりましたら、よろしければインプレなどお聞かせくださいませ。
まあ、ウレタンの芯線は、無くても基本的な性格は変わらないので、芯線を入れるのが面倒だったり、東急ハンズあたりで丁度良い径のものが手に入らなかったら、まずは四つ編みで編んでみることをお勧めしますです。
多分、ただの四つ編みだけなら、導体の固さにもよりますが、4〜6時間もあれば編み上がりますから。
ちなみに上でも書きましたが、フルテックのFI-15Rインレットと、FP-20Gプラグが個人的にはお勧めです。
真鍮の無垢の端子のプラグは、どうも真鍮の鳴きが若干音に乗るようですし。
ロジウムの端子ですと、伸びや抜けが良くなりますから、どちらか片側にでも入れてあげると良い感じになります。
本当は、フルテックが、銀を使った電源プラグなりインレットなり出してくれると、それが一番良いのですけどね(謎)
そうそう、書き忘れていましたが、アース線ですが、インレット側だけ結線して、プラグ側は結線しないと、S/Nが若干良くなるような気がしました(謎)
というか、日本ではむしろアースは取らない方が音は良くなる場合が多いようです。
ベルテックもAC DESIGNも、アースはインレット側だけ結線して、プラグ側は結線していませんでしたから。
そうですね、もし可能でしたら、+3本、-3本、アース線2本という構成の8本編みに挑戦してみてくださいませ(謎)
まあ、導体は±のは気合いの入ったものを使い、アース線は適当な安線で良いと思いますが(笑)
231 :
98:02/04/12 19:58 ID:7ARuPgJI
43様
ご親切さまで本当にどうも有り難うございました。
実はいまCDPの買い替えを考えてます。
後補者は43様が紹介されたオーディオアナログのPaganini
とアーカムのFMJ CD23です。
ときどきDVDのオペラも見ていますので、
いいDVDプレーヤーたとえば
中古のデノンのDVD-5000も考えています。
どっちの方がいいですか?
CDPの次はアンプかもしれません。
オーデイオの予算が膨張してしまいまして、本当に怖いですね。
買い換えてから、またその結果を報告させていただきます。
>>229 69式さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
フルテックのFI-15Rインレットと、FP-20Gプラグですね。覚えておきます。
アース線ですが、うちの部屋のコンセントにはアース線がありません^^;
マンションで、電気系統がかなりキタナイようなので、もとからアースは考えていなかったという、、<w
で、すっかり自作する気になっているのですが、今日家に帰ってきたら以前頼んでおいた
シナジのACマスターカプラーが届いていました。頼んだことをすっかり忘れておりました^^;
とりあえずアンプに差しましたが、やっぱりこのクラスになると大分レベルが違うといいますか。
低域がもたつかずに解像度を保ったまま深々と伸びるのはさすが、という感じです。
少々騒がしくS/Nが悪い感じがするのは、まだバーンインが済んでないからなのか、はたまた
なにかの組み合わせなのか、じっくり時間をかけて見極めていきたいと思います。
なんとなく、根岸の輝き@S1モードの所為じゃないかなぁという気もしてますが。
で、自作編み込みの自然な音調というのに興味がでてきましたので、いずれ必ず、試すつもりです^^
これからも、いろいろと教えていただくことがあると思いますが、よろしくお願いしますネm(_ _)m
>>98さん
DVDでオペラですか〜、いいなぁー。
私はDVDは3万程度の安物しか持ってないので、音質についてあれこれ言えないです^^;
せっかく指環のDVDを買っても、モノラルTVで見てがっくりしてる始末<ヘボ
なんとかしたいんですけどねー、、部屋も狭いしお金もない、、ダメジャ〜ン
アーカムのCDPは残念ながら聴いたことがないのですが、インプレとか見てるとよさげですね。
Paganiniの方は、これまた使いこなせてなかったこともあるのですが、ちょっと聴き疲れが
する印象が残っていまして、私だったらアーカムの方を聴いてみたいなぁと思っています。
例によって無責任なことばかり言ってますね、私^^;
ご参考までに、当時私が感じたインプレを書きますね。<どこへ書き込むわけでもなく、
自分用のメモとして使った製品のインプレを書いておく癖があるんです。
AudioAnalogue PaganiniNV
レンジ広く解像度・透明度ともに高い。音場も左右に広く展開する。
ハイスピードで反応が早く、軽快だが、つややかさはあまりない。全体に細身で乾いた音。
エネルギーバランスは中高域が強い。
そこつものの面目躍如たるものがありますな^^;
PaganiniNVですが、S1と合わせると、高域のシルキーさがさらに乾いた感じになって
紙みたいな感じになるかもしれません<わかりにくい例えで申し訳ないです。
>232 43様
こんばんわ、69式です。
アース線ですが、きちんととってある家の方が日本では少ないかと思います(笑)
ただ、機器側から線を取ってやるだけでも、若干ノイズが減るように僕には聞こえたのですね。
プラグ側を落としていない以上、アースが利くはずが無いのですが、不思議なこともあるものです(謎)
自作ですが、まあ趣味の範囲で色々遊んでみるのもよいかと。
といいますか、例えば僕は根岸のACケーブルを最初オーディオ用に購入して、今ではほとんどがPC類にささっているのですね。
実際、PCモニターに差すと、ドット抜けが良くなりましたし。
機会があればあれこれ遊んでみてくださいませ。