WATTaGATEの壁コン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どこが良いんだ?
音に統一性ねーし、f特凸凹だし、とても使い物にならん。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 19:33
おれも、1週間試したが挫折。
エージング1ヶ月かかるという人もいるが良さが判らないので
売っちゃったよ。良いのは値段ぐらいじゃないのかなー。
3 :01/12/08 19:38
低域の量感も増えたし、分解能も向上。
かなり満足しています。
4 :01/12/08 19:51
どうもコタツとか、テレビとか通電時間の長い、
電流の多い奴でエージングすると早いらしい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 19:53
381イイよ!!!
61:01/12/08 20:04
>>3
低域ねぇ...増えるどころかバッサリ削られたぞ。
100Hz以下が全く出てない。
それよりチョイ上は、確かに量感増えたと言うか、ぶよぶよにされたが。
7山本情事:01/12/08 20:11
港のヨーコ横浜横須賀〜♪
8-:01/12/08 23:30
壁コンに2万も懸ける価値はありますか?(マジで質問です)
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:05
我が家のシステムでは音の力感が増し、グイグイ出てくるようになった。良かったと思います。
ただ、環境によっては一般的な普通のものの方が良い場合もあります。
もし、完璧なモノがあるなら、それでオーディオは終わってしまいます。それぞれの
スタイルや組み合わせがあるから趣味として成り立つわけです。
それに、2万かける価値があるかどうかはその人の価値観でしょ。
そんなこと言い出したらオーディオに金かける価値ありますか?という質問になってしまいますよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:07
)ただ、環境によっては一般的な普通のものの方が良い場合もあります。

具体的に、どのような環境の違いが影響するの?
それがわかれば使いこなせると思うんだけど。
>>10
これはオーディオに付き物の枕詞に過ぎないよ。
要するに自分の家でやってみなけりゃわからない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:16
>>11
つまり、効果無かったら諦めろと・・・涙
なんとか工夫の方法はないんでしょうか。
13ZZZ:01/12/09 00:34
良くはなったけど、
ハッキリいって27000円分の価値はありません。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:36
>>11
効果なかったら、ヤフオク出す。>工夫
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:58
また一人、オーディオから離れていったか。
こうやってオーディオ業界は退化してったんだねぇ。しみじみ
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 17:00
電源パーツに金メッキはいりません。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 04:37
だから〜、フルテックのロジウムにしておけばいいの。
値段半分以下だから二つ買えるよ。
ワッタゲートは俺が聴いた中じゃ音悪い方。
良いのはフルテック、PAD、松下の順だな。
悪いのは明工社、レビトン、ワッタゲートの順だ。
他の板でも言ってる通り、1番いいのはフルテックだよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 04:39
そういえば今度、フルテックから電源オスプラグが出るね。
ワッタゲートと同じような形のやつ。
でも値段はロジウムで¥7800、金メッキなら¥4800で
ワッタゲートの3分の1だ。
これを見てもいかにワッタゲートが法外な値段だかが判るだろう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 13:38
>>17
営業ごくろうさまです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 14:14
ワッタゲは安モンのシステムには合わんね。
中級までならフルテックの方が良い。
フラットな音望なら、松下、AETなど
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 14:24
てめえらどいつもバカん。松下でいいじゃねーかよん。
壁コンごときで茶話遺伝じゃねえん。
万かけたって利便的な必要悪だろん。
器機に対し一つのブレーカから直結しろよん。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 12:40
おれ風力自家発電。
持ってもいない貧乏人が知ったかするな!!!
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 02:28
>>16
2〜3年で表面が酸化してくる部品も結構ある。
コストが許すなら、金かロジウムでメッキしたいのが本音かも。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:21
381って、坊主辺りのミニコンポに良く合う気がするがどうよ?
これで中島みゆきなんて、最高だと思う
ワッタは高すぎて手が出ない。とりあえず松下でも充分良かったよ。
でも上を知ったらコロリと態度変えるかもね。

ところで高価な壁コンに取り替えたとしてだ、引っ越しする時どうするよ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 12:36
ワッタゲート2万5千も払って買ったけどHUBELLと何ら変わらなかった。
というより松下1318の方が厚みはあるし付帯音も少ないんだけど。
これってどういう事?
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 12:41
松下でも いいじゃん!
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 13:02
>27
お勉強代。誰が褒めているかよーく見極めなきゃ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 13:04
>29
ワッタゲートって誰が誉めてたの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 10:56
>>27
漏れもワッタゲート高すぎると思う。
Hubellはそんなに高くないので、買おうかな、と。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 11:24
>31
松下はそのHUBELLより安くて音いいよ。
ワッタゲートは高けりゃ音いいと思い込める人用。
実際そうでしょ?
作りとか材質とかよく見てみればCSEやフルテック
PADの方が良質で斬新な構造、素材になってるよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 11:43
FIMってどう?
雑誌では良い評価を受けているみたいだけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 12:11
>>33
そそ、興味あるなあ、FIM。
輸入してるとこあるんでしょうか?
$60だから個人輸入すればPAD並かな。
3534:01/12/22 12:12
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 13:08
>>34
国内定価8900円みたいだから、
最近の円安だし正規輸入品を買ったほうがよさげだね。
多少の割引もあるだろうし。

誰か使った人いない?
37zzz:01/12/22 13:47
何処で買えるFIM
3834:01/12/22 14:10
電源&アクセサリー大全みたら載ってた。コンバック扱いなんでどこでも買えるんじゃないか?
「繊細&高解像度で高域は最強」だそうだ。
どうも俺の好みとは違うので興味なくなったが。。。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 17:35
>>37
河口無線においてあったyo。
40ZZZ:01/12/24 02:06
>>39どうもです。
PADを使用してるが、
FIMを買った人います?
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:10
見た目が安っぽかったのでやめました
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:59
赤が好きか、青が好きか、透明が好きかで決めればイイ
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:02
松下のwn1318はくせの無い音色ですか?
まずはこのへんから挑戦して壁コンの効果を試してみたいんですが
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:24
FIM買ったけど、PADの方がいいと思うよ・・・。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 16:13
すいません。割ったゲート381使ってます。松下もPADも古テックも使いましたが、
耳が悪いのでやっぱ割った下が一番よく聞こえました。本当にすいません。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 16:33
watta gateは計測重視のキンバーケーブル社が開発。

松下電工やそのクライオ処理なんぞとは格が違うと思われ。
ベンツにスバルが対抗して、この部分だけはベンツに勝って
るとか背伸びしているのは貧乏くさい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 17:08
>>46
W124に乗ってるが、レガシーもカッコイイと思うが なにか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 20:20
>46
計測重視のキンバーケーブルがケーブルに定在波対策をしたなんて言って半な
筒付けたりするか?笑っちゃうぜ。
ところでワッタゲートのどこが具体的に優れてるの?
俺には金メッキかけたくらいしかにしか見えないけどな。
これならオール非磁性体でロジウムのフルテックやCSEの方が上だろ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 02:18
フルテックと松下以外の壁コンは糞(藁
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 03:18
いいや、ワッタゲートこそ糞
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:29
古テックって台湾製のやつ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:55
FIMのインプレきぼんぬ
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 17:58
わったげーとはフェイスプレートはずし
フェイスプレート用のねじを制振ねじにかえ
フェイスプレートを使わないで制振ねじだけつけとく
とすんごくいいよ!やってみ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 18:36
>>1
>f特凸凹
って計測器で計ったんかよ、おめーはよ。
55名無しさん@176.4kHz:02/01/05 20:36
確かに381は荒っぽい感じが否めないかも知れませんね。
ただ下品な、と言う所のレベルまでは逝っていない気がします。
私は取り敢えず、店頭で2万円程度で入手する事が出来ましたので
現在はDigital機器系に用いて使用しています。

反面、PADのCRYO-L2はDigital系に導入した際に
著しく全体のバランスが崩れてしまった経験がありました。
その時はAnalog機器系接続へPADを換えて、事無きを得ました。
381やDCTのWN1318では起きなかった事なので、PADは少し敬遠気味です。

今度はフルテックで試してみたいと思っています。
特にIECインレットとプラグは性格が聡明・明瞭系にハッキリと
分かれているらしいので、期待はしています。

でも一番変わったのは60Aにブレーカーを換えたときだったかな…。
56名無しさん@お腹いっぱい。
浮上