レコード対CD最終決着!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1CD−Rマニア
ついに、永遠の論議に決着の時が!先日の朝日新聞の記事みたか?同じ
内容の音楽をレコードとCD聞かせて脳波を測定すると、レコードの時は
α波が出るのに、CDを聞いたときは出ない実験の記事。いわくレコード
の音の方が、体にやさしい音だそうだ!

俺が常々主張していた、@レコードのほうが聴いていて気持ちがイイ!(原音に
近いとかじゃなくて)Aレコードのほうが長時間聞いても疲れないYO!
ということが証明された。

「レコードの方が体にイイ!」と来られちゃ、デジタルオタクのやたら
小難しい理論振り回す連中もこれではグゥの音も出まい!

大体ね、CDなんてさデジタルオタクの連中が剥きになってウン十万円
もするDAコンバーター買ってもさ、数年後にゃヤマダ電機で売ってる
ようなCDプレーヤーよか性能面じゃ追い越されちゃうんだもん。
パソコンなんて数年立ったらただの箱なんていわれるけどそれと同じ
だよね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:09
ソースは?
何日の記事?
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:17
朝日系メディアの科学記事は結構電波が入っていると思う。
その昔、「科学朝日」という雑誌があったが、江川三郎の連載が始まり、
FMよりAM放送の方が音が良いなどというものだから、それ以来購読をやめた。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:21
その記事は知らんが、オーディオある程度やってる奴ならまあ予想つくというか、
耳で知ってるでしょ。
アナログレコードとCDの音のキコエが違う事なんかだれでも聴けば判る事だしね。

「長時間聞いても疲れない」事については、ハイエンドオーディオとローコストオーディオにも
一部言える事だね。
ハイエンドは強力・正確な音だけど、ずっと聴いてると疲れる事がある。
ローコストは軟弱・狭レンジだけど、耳あたりがやさしく疲れない場合が多い。
もち、システムによるから全てが当てはまる訳じゃないけど、大抵の場合はね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:22
1の名前が気に食わない。

それはともかく、アナログのあのノイズが、もうマタアリ快適なんすね。
そして自然な音。

CDもいいけどアナログもねっ!
6おいおい:01/11/25 07:00
朝日新聞まにうけてんのかよ。
あほだな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 07:02
>>4
それは、ちがうだろう。
ハイエンドは金がかかってるからお前みたいな貧乏人は
ここぞと、真剣に聞くからつかれるんだYO
ローコストは、お前の懐具合にぴったしで聞き慣れてるから
疲れないんだYO
わかった?(藁
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 07:13
朝日新聞の記事に対する1の理解大きな間違いはここだ!
α派 = 体にやさしい = 音が良い
オイドンの脳は、つまらな〜〜い会議のときに
ふんだんにα波が発射されますぞ。
美人を見たときには、α波ではなく他のものが発射・・失礼。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 07:13
>>1
ハイエンドクラスのデジタル機器が数年で陳腐化する、なんて事は無いよ。
10年前のDAコンバータと最新のDAコンバータ(どちらもハイエンドクラス)を較べたら、音の違いは勿論ありましたが、表現の面で10年前のDAコンバータが負けているとは感じなかった。
因に最新のDAコンバータは測定値上は、現在あるDAコンバータの中では最高峰のものです。
>>4
逆ですね。
ハイエンドの方が質は高いから、何時間聴こうと疲れない。
1010:01/11/25 09:06
やあ愚民諸君。
あいかわらずクソレスに群がっているようだね。
・・・ウップ、近づかないでくれ。 キミ、臭すぎる。

キミの低脳腐脳ではサパーリ理解できないだろうけど、
キミの文章は理屈が破綻してる。
まあ、それでも背伸びしてシッタカかましてカキコしてる姿は
ほほえましいけどね。
・・・ウップ、わかったから近づかないでくれ。
 キミの右手についてるチンポ汁が臭いんだ。

じゃあ、そろそろオレが反論してやろう。

アナログのほうが耳に心地よい。
そしてCDを趣味として聴いてるヴァカは死んでちょ。
胴衣
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:03
>>1
朝日の記事を持ち出さなきゃ説得できないのかよ(藁
それにさぁ、朝日は昔からオーディオ系に弱いの知ってる?
そういえば、昔こういうのもあったね。↓
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/column17.htm

もっと頭つかって考えられんかねぇ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:28
>朝日の記事を持ち出さなきゃ説得できないのかよ(藁

今までデータに頼ってCDの優位性を主張してたくせに。
レコードの良さが分からんオマエの耳と頭は狂牛病なんだよお!
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:30
漏れはどっちでもいい・・・・・。
15sage:01/11/25 10:33
だぁかぁらぁ、α波なんつーカビの生えた議論を2ちゃんでスレたててまで
やってもしょうがないだろ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:36
どうしてだよ!
α波=快感=金出す価値有り=優秀=レコードの勝ち!
加ドイズムマンセー
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:39
こういうの駄目ですか?
ADをメインにCD,SACDなどをやる。
または、CD,SACDをメインにADをやる。
選択肢が多いので、何で聴くかは本人の自由ですので
自分の生活スタイルや好みの音に応じてえらべばいいですね。
ADが全てよいわけでないし、CDもそうです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:59
α波ミュージックというクソつまらないCDで発売されてますので、それを
お聴きになればよろしいのでは?
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:04
ようはレコード聞くと眠くなってα波が出てくるということか。
もうちょっとまともなプレーヤーで実験してくれよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:06
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:09
アナログとCD
好きな方をやればいいじゃん

でもアナログやっている人はCDをそんなに貶さないのに
CDをやっている人はムキになる
なぜだろう?

アナログやってる人はCDなんて気にしてないからだろうけど
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:10
>>20
眠くなってα波が出てくるんじゃなくて
α波が出てきて眠くなるんですよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:17
>>23
じゃあ、もっと厳密に言うと、「眠い音を聴いてα波が出てきて眠くなる」かな?
どーでも良いような気がする。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:19
体に良い事するとアルファー波出る→CD体に悪い。
主婦連のみなさあーん!
ダイオキシン並の毒物が世界中に広まっちゃいましたよおー!
つぶしちゃって下さ〜い!
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:21
体に悪くても、アドレナリンがバリバリ出まくるような、鮮烈な音が聴きたい。
27 :01/11/25 11:26
レコードの方がアドレナリンが出るからα波が出るんだよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:32
でもアナログはA面15分くらいでB面にしなければ
いけないし、頭だしも手間だし、針先を掃除しなきゃいけないし
盤を綺麗にしなきゃいけないし、ゼロスタットで静電気とらなきゃ
いけないし、針が減ったら交換しなきゃいけないし、いろんな
カートリッジ欲しくなるし、MCだとヘッドアンプいるし
プレーヤーは最低でもLINNのLP12使わなきゃいけないし
針圧、水平バランス、振動対策が完璧だといけないし
頭の悪いやつには向かないよ!
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:34
>>27
興奮するとβ波が出るんですよ。
 
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:35
自分が好きなほう聞けばヨシ
不毛でミットモナイ論争が楽しいか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:42
そもそも、みんなオーディオに癒しを求めてるの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:42
一般大衆含めて考えたら普通CD選ぶでしょう。
アナログはカウンターカルチャーということですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:44
>>31
音楽に求めているのでは?
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:54
>>22
CD派は、
「違いの分かる俺は、アナログをやる。まあ君達おこちゃまは、CDでも聴いてなさい。」
という(アナログ派の一部の)匂いを察知して、噛みつく。

それを見て、アナログ派は、「(゚Д゚ )これだからCDは…」という態度をとる。
そして、無限ループ。
端から見てるとCD派だけが、噛みついてる様にも見えるかも?
CDって、あんまり通っぽくないから、気取れないし。

まあ、どちらも、一部の人間の争いだが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:55
>>22
ヲイヲイ。
今回の騒動はどう見ても、アナログをやっている人が朝日の権威を借りて一生懸命CDを貶そうとしているYO!
漏れはアナログの音の良さは認めるとしても、殆どのアナログプレーヤやソフトはどうしようもない水準だし、本当に良いのはほんの一部で、且つ寿命が遥かに短いしノイズが嫌いだから、CDを聴く。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 12:11
マニアの方には失礼ですが、たまに音楽と向き合って集中して
聴くこともありますが、普段は何かをしながら音楽を聴いているので
CDのほうがアナログみたいにA面B面と頻繁にとりかえる必要もないし
割りと低めの音量で聴くので、CDが便利です。
今、気づきました、こんな自分はCECのCH7700がいいのかも?
アナログしかなかった時代とは、現在は皆さんのライフスタイル
がかなり変化したので較べてもむなしいだけです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 12:20
α波、超高音ででるって話
そんなにα波出したかったら、オシレーターで流せばいいじゃん
スーパーツィーター付けて

別の媒体を決着付けてどうなるの?
CDがイヤなら、どうぞご勝手に >>1
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 12:23
どうでもいいよ。
でもアナログは今となってはソフト数が少ないのがね。

CD-Rドライブのように、自分でカッティングできる安い
装置は出てこんだろうかの。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 12:24
アナログやるにしても、時間と経済力がかなりないとできませんね。
朝日がいっているのは、現役ガムシャラに働いて定年退職した
人向けに主張してるのでは?
サライ読者なんか好きそうですもん
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 12:26
CD-Rマニアの立てるスレはいつも痛い。
ついでにハンドル名も痛い。

CDがイヤだというわけではない。「初めて知ったから言ってみた」だけ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 12:37
権威主義の塊だなー…。
カナシヒ。
42CD−Rマニア:01/11/25 12:37
>>39そんなことは無い!(キッパリ)定価10万円(ヤフオクなら2枚か)のレコード
プレーヤで十分。
>>40ご愛読感謝デスっ!(ジョンカビラ風に)
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 12:55
>>42
定価10万円ならCDPがいいでしょう。
これだけは言えます、アナログのほかの音的魅力はあると思いますが
CDのほうが音はクリーンですよ。
安いアナログ装置使ってかなりヴォリウムあげると歪みます
10万円のADPなら手を出さないほうがいいです、趣味性低いです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 13:18
デジタル時代にあえてアナログやるとすれば
ADPはノッティンガム、リン、オラクル、ウィルソン・ベネッシュ
ウェルテンパード、イメディア、ロクサンあたりでしょう
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 13:47
結局、あれだね朝日なんかいい加減な情報結構たれながすし
アエラなんか見るとわかるでしょう。
朝日は意外とアカデミックじゃないですよ、観念的ですね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 13:51
終わってるメディアに対して決着も糞もないだろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:03
>>44
漏れもウェルテンのリファを狙っているけど、ソフトが無さ過ぎ(T_T)
石丸もLPを扱うのは殆ど止めてしまったし。
漏れはオーディオマニアの前に音楽ファンだから、ソフトが無いのは絶望的だ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:40
>>47
終わらされたメディアだもん、LPは・・・メーカーによって
4949?:01/11/25 14:56
音楽を聴いてて疲れを感じるのは、歪みによる部分が大きいと思う。この点は俺は
CDに軍配を上げる。ADは針が減ると明らかに歪みが増えるし。
ADの方がα波が出やすいとしたら、微妙な回転むらによるゆらぎが脳の覚醒度を
落とすためかもしれない。丁度、BCLでフェージングが眠気を誘うのに似ているかも。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:58
>今までデータに頼ってCDの優位性を主張してたくせに。
頭悪すぎ。
客観的なデータを基に主張するのと、朝日のアホ記事を基に主張するのは次元が違うよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:07
小学校の学級会かよここは・・・(´д`;)
52CD−Rマニア:01/11/25 15:15
>>46>>48ここ数年の10-20台の世代のレコードに対する盛り上がりを知
らないのだね。渋谷のレコード専門店の大増殖ぶりを知らないだろう。
その代わり大手資本のタワーやHMVなどのCDショップが隅に追いやられ
ている現状を!もはや、レコードブームはDJだけではないのだ。
あっ失礼!オジンにはそんなことわからないよね。
あっ失礼!田舎ものには渋谷の状態なんて解かり様ないもんね。
とにかく、レコードが終わったメディアなんてしたり顔で説教たれて
ると馬鹿にされますよ。オ・ジ・サ・ン!
子供のフリして書きこむオヤジってネット用語で呼び方あるの?
女のフリするネカマしか知らない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:22
>>53
ガキおやじ

・・・やべ、歳がばれそうなのでこのへんで。
5553:01/11/25 15:24
>>54
ガハハ。何だか“とっつぁん坊や”みたいだな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:25
>>52
一過性のブーム。それも首都圏限定ブーム。
その程度ではLPは復活しない。断言できる。
5754:01/11/25 15:28
>>55
ロボッ子ビートンに出てくる近所のいじめっ子です>ガキおやじ

・・・やべ、ますます歳がばれそうなのでこのへんで。
>>52
その10代だけど…

ほとんど盛り上がってねぇよヽ(`Д´)ノ
タワレコやHMVを隅に追いやるなんてほど遠いわヽ(`Д´)ノ
しかも実際に聞いてるヤツなんてほとんどいねぇぞヽ(`Д´)ノ

・・・

あーでもDj以外でも聞いてるヤツがいないわけじゃないのは事実です。
無論、オーディオ的に音が良いから見直されてるわけじゃなく、
ましてやCDに取って代わろうとしてるわけではなく、
Djとかのおかげで(・∀・)カコイイ!と思われていたり、あえて
手間がかかるところが雰囲気が良いと思われていてアイテム的なよさを
買われています。

関係ないけど、渋谷が文化の中心みたいに言ってるのがイタイ…
今の渋谷って地元人皆無で地方人しかいないじゃん…(;´Д`)
5947:01/11/25 15:34
>>52
阿呆なJPopsやドキュソ黒人御用達のクソ音楽のラップとか、そういったクソ音楽の類いがLPになろうと知った事では無い。
60CD-Rマニア:01/11/25 15:34
白状すると小生も30です。。。
>>56ってもう復活してるのに。若い子でLP聴いている連中のマーケット
規模って、マニアおーでお?(ここに生息してるよなね)より大きい
と思うんですけど。ところであなた自分で見たことあるの?
α波が出てるって、表現として誤解を生んでる気がする。
脳に詳しい人、どう思う?
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:38
生まれも育ちも東京都心のかたが農業に憧れるのに似てますね
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:39
よ!トレンドウォッチャー!>CD-Rマニア殿
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:41
CD-Rマニアはトレンド情報誌を見て都会人になったつもりでいる地方人という認識でよろしいか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:43
よろしい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:44
というか、自分に興味ある音楽以外のソフトがLPになったとしても、だからどうした、という感じを持つ。
漏れはオーディオマニアの前に音楽ファンだから。
6723、29:01/11/25 15:49
>>61
CDでもα波でますよ。
68CD-Rマニア:01/11/25 15:52
小生は横浜在住の青山勤務です。なーんてムキになってみたり。
冷静に
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:56
煽りナシで、
CD-Rマニアさんって、LPとα波の話は初耳だったの?
そうそう、有名な話だよね。
たしか8年ぐらい前に、聞いたよ。
7169:01/11/25 16:30
手持ちのDBで調べてみたんですが・・・
少なくとも6年前にはこの情報がありました。
「潮」1995年4月号にLPとα波の関係に関する記事がありますね。
7269:01/11/25 16:34
しかも、>>67さんのご指摘通り、CDでもα波は出るようです。
量としてはLPのほうが若干多かったようですが。
7323、29、67:01/11/25 16:36
α波についての解説
http://create-alpha.com/alphaha.html
7469:01/11/25 16:38
>>67
ありがとうございます。
確かに、これだと、みんな誤解するだろうな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 18:29
LPにもCDにも、それぞれ特有の歪があるだけじゃん?
SPが一番特性的に優れている部分だってあるんだから。
っつーと、まさに目くそ鼻くその議論だな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:21
CDマンセー!ケッコウチョウティン!
78 :01/11/28 20:49
ツマラン
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:10
あの脳波のアルファ波って目をつぶれば普通出てくるものなんですけど
医学的には、アルファ波の定量で云々なんてナンセンス。

神経学会とか脳外科学会とかでそんな演題出したら電波扱いされるよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:18
真空管のCDプレヤー使えば?
そうすれば音がアナログでいいYO!
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:21
レコードのレーベルの所がCDになってりゃいいんだよな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:23
LPウォークマンが出れば買うYO!
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:24
>82
おととびするYO!
でもね、カセトテープでもいいYO! 
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:30
>>81
LPとCDのハイブリッドですね。
CDも30センチ盤だせばジャケット楽しめるのにね。
>>82
背負うんかい、でもってメモリ使ってデジタルで
40秒音飛びガード(藁
8682:01/11/28 21:33
カセトテープ全部捨てちゃったYO!
8782:01/11/28 21:35
背負うと再生できないから頭に乗せるの。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:37
むかし、縦置きのレコードプレーヤーあったよね
縦置きでラジカセみたいのもあった・・・
8982:01/11/28 21:40
ありましたねー。
そういえばCDも昔は縦に再生してましたね。

・・・なんで皆縦なんだろ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:48
軸の都合から言えば、縦の方が自然らしい。
垂直軸の水平回転の方が変らしい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:56
LPウォークマンじゃないけれど、むかし、サウンドバーガーっていう
ポータブルプレーヤーがあった。この前知ったのだが、あれも、
寺垣さんの作品らしい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:58
>>90
うそつき!
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:06
PCとして世界で初めてCD-ROMドライブを標準搭載した初代うんず
も、縦でしたよね。
あの頃はCD-ROMなんて全然認知されてなかっただけに、なぜ標準搭載にしたのか謎だった。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:38
>>93
> 初代うんず

富士通 FM-TOWNS ね。

タウンズは FM-77AV のようなAVパソコンを、さらに
発展させたもの。AVやるには大量のデータを処理する
必要があり、当時はハードディスクはメチャクチャ高価
で少容量だったから CD-ROM をメインのデバイスにした
のです。
PC談議なら他のスレでやってくれ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:44
HDDも水平より縦の方が静かでイイぞ。まあ、振動の問題なんだが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:08
中古レコード店でバイトしてます。
ジャズ廃盤に強い店ですがロック・クラシック・アイドルその他いろいろあります。
近年オヤジやジジイに混じって若い世代が客としてかなり入りこんでます。
イタイドーナッテンノダロ
98CD−Rマニア:01/11/28 23:57
>>97んだろんだろ!
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:23
>>98
なにがいいたいのさ。
100100:01/11/29 00:25
100get
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:24
>>99

98を翻訳すると「そうだろ!そうだろ!」となります。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:03
いや、それは判るんだが・・・
CD-RマニアとかいうコテハンでLPマンセーしたり、
YAMAHAのCD-Rレコーダに文句つけたわりにはPCに詳しくないとか言ったり、
こいつの言ってること全然首尾一貫してない。
103CD−Rマニア:01/11/30 00:55
>>102LPマンセーとCD-Rに文句つけるのと何で首尾一貫していないのか
明確に論理を展開してみせよ!PCには貴兄よりは詳しいかもね。(ハハハ)
どっちもどっちということで終了