やっぱりレコードの方が

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
たまにレコードを聞くと、ジーンと来る。
なんか充実してる。と思う人、カキカキよろしく。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 20:45
何かどころか完全にCDよか良いヨ
あまり音楽を聞き込んでいない人。
たまにCDとかLPで音楽聴く人、に多いよ、LPの方が良いと言う人。
単なるノスタルジーだと思いますよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:05
LPは音が良いとしてもノイズが付きまといます。
ジャズなんかはLPでいい感じですが、クラシックは、やはり
CDがいいです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:20
>>4
でもノイズも気にならない程、音楽を楽しめると思われますが
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:43
Σ5000IIで聞いてるがノイズは最初だけボーッと聞こえるだけで
音楽のパートでは一切ノイズが聞こえないなー・・・
むろんキズのあるレコードはだめなので捨てる。
7穴熊:01/11/18 21:48
良い状態の盤だったらアナログディスクが圧倒的勝利と思われ。
これは(今のところ)どうしようもない事。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:51
3は、なぜそう思うのか具体的に言うべきだな。
ノスタルジーの一言で済ますなんていうのは卑怯の極みだな。
具体的な理由の書きこみの内場合は、3の意見は無視するべし>ALL
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:52
>>8
激しく同意
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:52
昔のCDPは良かった・・・・。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:52
7はなぜどうしようもないと言うのか、
その理由を示すべきだな。
出なければ3と同じ穴の運子だな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:56
基本的にアナログの方が金かかるんだよね。
プレーヤーは、安物とハイエンドの差はCDP以上。
ソフト集めるにしてもなかなか、いい状態のものは見つからんし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:01
7ではないですが
アナログディスクの方が音の密度が
特に低域が濃いと思われます。
CDだと薄っぺらな低域で聞く気がいないのです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:02
>聞く気がいないのです

わらた!
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:02
>>13
確かに思う。しかし、よいCDP(高い)は低音の密度も濃いよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:03
>>15
良いDACなら、そうですね。
昨日、プレーヤーとレコードを処分してしまった私にとって、
このスレは、あまりに残酷すぎる。(泣
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:07
>>13
確かにそのように思われます。
ただ、私はその現象はまさしくアナログの曖昧さのなせる技で
あろうと思います。CDで低音が出ないのはシステムが馬脚を
あらわしてしまった結果です。アナログの低音はリアカーブ補正に
よるダンピングの悪さやテープなどのコンターエフェクトなどが
豊かに聞こえさせるわけですね。CDできちっと低音が出るシステムで
同じアナログを聞くと不思議と低音が増えないのでそれが良くわかりますよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:09
>11

今のデジタル技術では同じコストでアナログディスクを凌駕する事は
できない、先々は判らないが。
、、という事じゃないの?漏れもそう思うYo。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:09
スクラッチノイズが気にならない程LPの音は充実してると思われ
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:11
>>19
そう言う風に理由を明示してもらえれば結構です。
良いとか悪いとか言い放つだけの意見は見ていて
不愉快だし邪魔だとおもう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:16
普及機クラスのプレーヤーでは
アナログ<CD
でしょう。
アナログはカートリッジもいーのに変えんといかんし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:18
カッティングヘッドと再生カートリッジという2個のトランスデューサー、
イコライジング回路、スタンパーによる複製工程、それにレコード盤の
材質に由来するノイズ、傷、埃、静電気放電。アナログレコードから再生
される信号はかように著しい劣化を被っている。
当たり前だが、ディジタルマスターテープと同等の情報量をもつCDの方が
良いに決まっている。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:20
>>23
しかし、そのデジタルマスターテープにはアナログ音を
ズタズタに引き裂いた部分的なデータしか記録されて
おりませんぞ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:23
>>24
じゃあそのマスターからアナログ作ってるんなら
dac通してさらに情報改変が行われてるわけだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:24
ZIAで聴く最新のデジタル録音はアナログをはるかに凌駕しております。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:24
>>23
私もそう思いたいのですが、もちろん理屈は理解できます。
どうもアナログの方が良い音で聞こえるんです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:24
>>25
だから、デジタルでは原信号の「復元」っていうんでしょ。
再生ではない厳密に言うと。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:24
>>27
あなたにはアレフをおすすめする
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:26
>>29
理由を述べよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:27
>>28
だれか座布団一枚持って来てやって
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:28
やまだく〜ん
31の座布団全部持っていきなさい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:29
>>29
アレフて何?ひょっとして元○ームですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:36
私はアナログレコードの音の魅力は理解しています。
でも、CDの方が音が悪いと言っている人の多くが2〜3万円台の安物か
旧型の未成熟な頃のCDプレーヤーと比較している事が多かった。
CDは6万円ので、じゃあレコードプレーヤー幾らのお使い?と聞いたら30
万円以上したと言う人がいましたよ。
最近の中級クラス以上のCDプレーヤーはなかなか良い音がします。
先入観持たずに高級CDプレーヤー聞いて頂くとよろしいですよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:40
>>34
私はレビンソンの最高峰CDP、DACを持っているが、それでも
よく調整されたアナログにはちがったすばらしさを感じます。
ちなみに、アナログはあなたの言う価格程度のものなので
CDシステムの10分の1程度ということになりますね
価格だけで言うと・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:43
誰か25の指摘に、きちんと反論できんのか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:45
無理でしょ。事実だから。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:45
>>35
そういうことですな!
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:45
っていうか〜
アナログとCDは趣味性の指向がちがうのでは?
音でどちらがいいかくらべるのもいいですが
デジタル時代にあえてアナログを追求するという
行為自体が高尚ともいえます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:46
>>39
嬉しいことを言ってくれますね。
激しく同意します。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:49
>>39
> アナログとCDは趣味性の指向がちがうのでは?



> デジタル時代にあえてアナログを追求するという行為自体が高尚ともいえます。

で、微妙に矛盾してます。CD支持を馬鹿にしてるように読めます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:50
>>41
ワシにはそうは思えんが・・・。
4334:01/11/18 22:57
>>35
のような方は、すばらしいと思います。
大変失礼いたしました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:15
アナログとかデジタルという問題ではなく、アナログ・レコード独特の音調を好むか好まぬかで
どちらを支持するか決まるんではないかと。もし、好み以外に優劣の差があると主張し、かつ、
デジタルリマスター版のアナログ・レコードがCDより音が良いと主張するならば、その理由を
400字以内で述べて欲しい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:17
今のCD向けに録音されたソースをアナログで聞こうとは思いません。
しかし、アナログ全盛期の録音モノは、再発CDに圧勝します。

だから、ディジタルかアナログかなんて方式論争は無意味。
要は気に入ったソースをそれぞれの持ち味を逝かして楽しめばいいでしょ。

ちょっととまどうのが再発のSACDマルチ。これはオリジナルとは
似て非なるものの気が。
CD初期の頃(=アナログ衰退の初期)に
デジタルマスターから作ったアナログが販売されていました。
L.A. やロンドンでのレコーディングがありがたられた頃でもあり
それに匹敵する 力強さとスピード感が良かったな。

あの頃には 色つきレコードや 厚板を使ったもの、
45rpm 12インチ レコードが発売されたころでもある。
そうそう、溝2本を同時に彫った変わり種もある。

アナログ盤の最後のあがきだったけど楽しかった時代でもある。
その数年後に 中古LPが塩ビゴミの扱いで 1枚平均100円で
買える夢のような時代が訪れた。

そんなわけで 当時買い集めたレコードは 数百枚あるわけで
もう アナログはやめられませ。システムがいまいちなので
音はまあまあだけど CDに較べて極端に劣るわけでもなく
十分に音楽として聴けます。

みんなもっと 手持ちのレコードを放出してくれないかな と
思うこのごろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:37
>>46
そうですねアナログファンとしてはその方がありがたいです。
だいたい私も新しい録音の音楽はあまり興味が無いので
古いレコードでじゅうぶんです三十年前の録音も始めて聞けば
新録と同じ気分で楽しめますから
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:10
CDは低域はでるが、密度感(情報量不足)ない。よって荒い。
アナログはハイエンドになると、可聴帯域の密度感が濃い(情報量多い)
SACD/DVD-AはCDよりも情報量おおいが、アナログに負ける。

よって可聴帯域(というよりスピーカーの再生範囲?)では
アナログのほうが効率よいようにおもわれる。

2HZとか10hzとかを再生できるスピーカーがあったら見てみたい(聞いてみたい)

ノイズなどあるアナログだが、D/A変換がない。音の連続性が保持されている。
デジタルはどこかでかならずD/A変換が必要。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:13
確かにレコードの方が聴いていて気持ちいいと感じることが多い。
音の伸びとか柔らかさがいい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:14
今は、アナログのほとんどが、デジタルマスターなんだが…
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:16
>>48と、(あなたの装置と耳では)聴こえる。という事。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:32
そのむかしね〜デジタルマスターのCD・アナログ同時発売のソフトかって、
聞き比べしたんよ。CDPはDA−910でアナログはMicro BL−91に砲金
サエクのアームね。見事に同じような音だったね。ノイズがないぶんCDの
ほうがいいと思った。ところが、CDがエソテの最新セパ・アナログが8000
mk2に変わってさあどうかとおもったら、やっぱ基本的な音の傾向は
かわんないんだ。ところがだよ、アナログマスターのもので比べると、
もう話になんないくらいアナログのほうがいいの。たまたま、オーケストラで
バイオリンやってる姐が帰ってきたので、ブラインドテストしたら、
CDのほうで、なにこのひどい音だってさ。値段的にはさしてかわんない
システムなんだけどね。まあ今の世の中、デジタルマスタリングばっか
だし、耳のいいエンジニアも減ってるし、CDでいいんじゃない?
わかる人はお金かけてアナログ楽しむと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:43
ねえ、オーディオしてる人と楽器を弾いている人とどちらが耳がいいの?
バイオリン奏者はよく片耳難聴になります。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:09
エレックスの主張
「音楽は鋭いパルスの連続だが、アナログは、そのピークを潰して、正弦波のような波形にしてしまう。
このような波形のアナログにあわせてアンプやスピーカーが作られたので、
(ほとんどのアンプやスピーカーは)過渡特性が悪い。
CDの方がパルスが伸びて、生に近いのだが、過渡特性の悪いアンプやスピーカーでは、
再現しきれずに、歪みを発生させてしまう。」
(よくCDは低音が出ないというのは、このせいか?)

>>52
アナログでチューニングしたシステムで、アナログとCDを比べているからでは?
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:17
アナログマスターの方が音が良かったのは、その録音が「たまたま」良かった
だけ(マスター制作に携わったエンジニアが良かったなど)だと思う。それに、
アナログ盤にはリミッターやらコンプレッサーやらパラメトリックイコライザ
で音を弄りまくって、コケオドシ的な迫力の音に仕上げたものも多いと思う。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:21
>>55
その主張は誤り。
普通のCDは20kHz以上の成分は含まれていない。基本波が10kHz以上
の音は高調波がカットされて全部正弦波になる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:26
>>57
「基本波が10kHz以上の音については間違い。」じゃない?
それに、それ以外の主張(アナログがピークを再現できない、過渡特性…)
については、間違ってないのでは?
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:36
デジタル方式はA/D変換とD/A変換という
根源的な音質劣化プロセスがある。

デジタル信奉者は、「劣化がない」と信じ込んでいるが、
劣化がないのはA/D変換されてからのデータの複製のみであって、
変換プロセス自体にまつわる音質劣化は、とくに各家庭に任されているデータ復元の際の
劣化は無視できるようなものではない。

また、そもそもCDのフォーマット自体、開発当時の記録能力にあわせた
場当たり的妥協の産物で、原音記録などというには程遠い粗いものだ。
CDのデジタル方式は所詮、せいぜい44.1KHZでぶった切られ、四捨五入されたレベルの
いびつな波形しか再現できない。
それは「理論的には」、あるいはオシロの解像度レベルでは認知できなくても、
原音に対して、そもそも原理的に粗い近似しか得られない方式なのだ。

アナログの優位は、あくまで音波という時間変位量を素直に電気的、物理的に写し取っていく
方式で、しかもその記録の限界は記録媒体の分子レベルまでおりていけるところにある。
アナログ方式には、プロセス自体にデジタルのような「ぶった切り」はなく、
存在するものが「四捨五入され」て「消えてしまう」ということはない。
きわめて微細であっても、必ず痕跡は残されているはずで、
そこがアナログ記録の解像度の限界がはるかにデジタルを超えている所以なのだ。

デジタルの優位性はせいぜい「対ノイズ特性」とデータの複製能力のみであって、
アナログを超えることはない。

アナログはまだまだ改善し、突き詰めればとてつもない能力を発揮するが、
デジタルはこのあとせいぜい、勝手に刻みなおしたり、合成したりするくらいしかない。

そういった意味で、レコードのほうがたとえ今は「再生」できなくても、
音源としてははるかに情報量の多いものであって、大切に保存すべきものなのだ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:42
>>59
納得しました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:45
もう一つデジタルが優位な点に位相の問題がありますね。
左右のチャンネルのタイムアライメント・位相は、ステレオイメージにとって
極めて重要だと思いますが、この点、針先の機械的振動に頼っている
アナログは、デジタルに絶対勝てない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:05
電波の殿堂エレックス持ち出すんんて冗談だろ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:08
>>56
>アナログマスターの方が音が良かったのは、その録音が「たまたま」良かった
>だけ(マスター制作に携わったエンジニアが良かったなど)だと思う。それに、
>アナログ盤にはリミッターやらコンプレッサーやらパラメトリックイコライザ
>で音を弄りまくって、コケオドシ的な迫力の音に仕上げたものも多いと思う。

こいつはヒドイ意見だな。特に後ろ2行。J−POPのCDはこういうのが多いんですが。
方式の問題じゃ無いって。

>>61
確かにスペックは勝っているが聴感上のステレオイメージでアナログが劣るわけでもない。

そろそろ、アナログかデジタルかという不毛な論争は止めませんか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:15
>>61
理屈はそうかもね でも63のように聴感上は逆というのが
オーディオの不思議さ
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:16
CDになってから音場が重視されるようになったのはやはりデジタルの
利点だからだと思う。音は正直アナログの方が良いと思う。
ほんとはレコードよりテープの方がいいと思うけどまあしょうがないやね
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:19
結局、ただひたすら利便性だけを追求したデジタルでは
内容や質の面で到底アナログには敵わない、ってことですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:28
でもデジタルもどんどん良くなったし、どうだろうね。
つきつめるとかなわないかも知れないけど、市販ソフトだと
そうとも言えないかも
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 04:33
最近に新譜で手に入るLPは意外に音悪いね。
マスターがCD前提なせいかもしれないけど。
あと収録時間の長さも足を引っ張ってるような気が・・・。

でもお気に入りのカートリッジで鳴らせる分、CDよりも
楽しめるな、漏れにとっては。
アナログ全盛期の頃の盤に関しては言うまでもなし。

  __________
/::::              \
l:::::::::              .l
|::::::::::  -=・=-    -=・=- |
|:::::::::::::::::       ‥     |    ふーん…
ヽ::::::::::::::::  --====--   ノ
 丶::::::::           ノ
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 08:12
私は35ですが、アナログもデジタルも良く調整されて
鳴らしこまれているものは、非常にすばらしい音を聞かせて
くれることを何回も経験しています。それはSPECの比較では
論じえないものであると思います。
この際、SPECが良いのだから良い音というのは禁じ手だと
思います。そこからは何の意見も考えも出てこない不毛な
意見だと思います。私は、アナログの曖昧さも認めますし、
デジタルがまだ未完成であることも認めます。でも、それは
オーディオを趣味として楽しむ者同士として、デジタル派も
アナログ派も相手の意見に耳を傾けるべきでしょう。
ここは2チャンネルですから、自分の言いたいことだけを
言い放ったり、正当なあるいは無意味な(SPECだけでの
比較のような)意見を叩きつけるだけの輩がたくさんおられ
ますが、ひとつここではそういう輩は無視ということで
どうでしょうか?デジタル派の人もアナログ派の人も
相手の良い点、悪い点に耳を傾けていると、必ず自分の
愛用のシステムに活かせる事柄が見えるはずです。
私が思うにこのデジタルとアナログの両者は決して
赤の他人ではなくて兄弟のような者だとおもいますよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 08:15
私は35ですが、アナログもデジタルも良く調整されて
鳴らしこまれているものは、非常にすばらしい音を聞かせて
くれることを何回も経験しています。それはSPECの比較では
論じえないものであると思います。
この際、SPECが良いのだから良い音というのは禁じ手だと
思います。そこからは何の意見も考えも出てこない不毛な
意見だと思います。私は、アナログの曖昧さも認めますし、
デジタルがまだ未完成であることも認めます。でも、それは
オーディオを趣味として楽しむ者同士として、デジタル派も
アナログ派も相手の意見に耳を傾けるべきでしょう。
ここは2チャンネルですから、自分の言いたいことだけを
言い放ったり、正当なあるいは無意味な(SPECだけでの
比較のような)意見を叩きつけるだけの輩がたくさんおられ
ますが、ひとつここではそういう輩は無視ということで
どうでしょうか?デジタル派の人もアナログ派の人も
相手の良い点、悪い点に耳を傾けていると、必ず自分の
愛用のシステムに活かせる事柄が見えるはずです。
私が思うにこのデジタルとアナログの両者は決して
赤の他人ではなくて兄弟のような者だとおもいますよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 08:20
すみません。70の文章で
上から12行目は
言い放ったり、正当な理由が無く無意味な・・・
が正しい文章です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 08:38
デジタルとアナログという比較になっているが、そうではなくて、アナログレコード(なんて言うんだ?)
とコンパクトディスクを比較してんでしょ?
デジタルもアナログも規格を改善すれば、もっと改善できるはずだよね。
アナログレコードももっと回転上げればいいし、1溝に2チャンネルだからチャンネルセパレートも悪いけど、
2溝方式とかもあり得るかも。(ま現実には造らんだろが)
デジタルは理論的にサンプリングレイトとビットを上げていけば良い訳だし。
人間は所詮アナログな訳で、低フォーマットなデジタルはウソと判るが、限りなく高フォーマットに
できるデジタルにはいつか、ダマサレル限界点がくる訳で、デジタルデータ化できる事自体にも
いろいろ利点があるよな。
ま現実にはどちらも技術的限界があるだろうけど、デリケートなアナログよりもデジタルの方が
扱いが楽なのはたしかだし。(ちと誤解されそうな表現だけど)

感覚的には、実際の振動を増幅しているアナログの方が、データから音を作り出しているデジタル
より音に芯があるような気はする。
アナログシンセとデジタルシンセでもこんな話はあったよな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 09:22
聞いているのはしょせん人間であってその人間のスペックも測定器より
優れた所と劣っている所があると・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 10:52
http://www.panasonic.co.jp/technics/from_engineer/rs-az7/rs-az7_1.htm
テープデッキのヘッド = 位相のずれた信号がミックスされる = 人にとって心地いい音?

針先も有限の大きさを持っているわけだが、はたして?
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 10:55
>>59
アナログはA/D、D/A変換されていないから、劣化しないとでも思ってるんだろうか?
77工房:01/11/19 11:02
CDに指紋や埃が付くのさえ我慢ならん漏れにとっては、
針を接触させるというのが信じられん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:06
>>75
自分で聴いてどう思うのよ? レコードなんて針でこすって
音出してんだから理屈で言ったら良い訳ない。
理屈じゃなくて実際に聴いてどうなのかってことさ
聴かずに理屈こねくり回してたってしょうがない
ガキでもだますならそれで充分だけどさ
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:17
>>77
warota!しかし、あれだよ、LPに触れたことある年代の人のほうが
CDオンリーの年代の人より、CDに対する扱いが丁寧だよ。名残だと思うけれど。
俺の友達(CD世代)なんか、LPまで、盤面つかんで持つ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:20
>>78
正確にはレコードで針をこすって音を出しているんです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:23
キュッキュキュキュ、キュキュキュー
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:38
何も無い0と1のデータから音をつくってしまう方が、ある意味空虚と思わんか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:56
A/D、D/A変換を、問題にするのなら、レコードのカッティングの劣化をどう見れば良いのか?

アナログ(レコード)は、ダイナミックレンジが低い(スーパーアナログとやらは、違うのかな?)ので、
コンプレッションをかけるから、小さい音から大きい音まで良く聴こえるようになる。
だから、「情報量が多いように聴こえる。」という事もあるのではないか?
オーディオは錯覚の遊びであるから、良く聴こえれば構わないと思うが。

アナログの音が、人間の耳に心地良いものであるから、
「アナログは音が良い(ように聴こえる)。」という事は、否定しない。
しかし、「アナログは正確な音である。」と言わないで欲しい。

アナログ(レコード)のベテランほど、このような意見になる、という事を聞いた事がある。
>>52のように「分かってる人…」などと言って、優越感に浸っている人間ほど「分かってない人」ではないか?
何も無い0と1のデータから音をつくってしまう方が、ある意味高尚と思わんか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 13:12
>>84
そう思います!
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 13:23
何も無いビニールの溝から音をつくってしまう方が、ある意味高尚と思わんか。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 13:39
理屈でオーディオ評価してもな、結局おれたちは開発者じゃなくて、
それを聴く立場なんだし、音聴いて心地よかったりすればいいじゃないかい。
所詮、どっちもウソなんだから。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:00
>>83
で、正確な音というならそもそも原音とは、、、っていう、また無限ループに
入っちまうから、1の意向でもある「ジーンとくる。充実している。と思う人」だけでいいんじゃねぇの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:06
87>そーなんですよね。この板、えせ開発者が多いもん。
技術論も意味が無いわけじゃないけど、
CDもアナログもその他の装置も素材として考えるほうが、実際自然でしょ。
我が家のシステムがトータルで良くならなきゃ仕方がないし。
それに技術者とか開発者ってある種固執しやすいでしょ。
使いこなしの発想の自由さって、アナログやってたほうがはるかに沸いてくる。
そういう意味ではアナログ装置って個人でできる音質向上の可能性が高いので
マルかな?
CDリッピング

LAMEでMP3にエンコ

Audioactiveで再生

(゚д゚)ウマー
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:00
>>86
そうは全然思わない!
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:47
CDPにもターンテーブルにも100マン以上
かけた者のみ語ってくれ。漏れは50満
しかかけていないからカタレナイ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:51
>>92
ターンテーブルのみで100万かい?トーンアーム、カートリッジ、
フォノイコ含めたらダメなのか・・・
オレも悲しいかな語れん。
94 :01/11/19 18:59
皆さんの装置ではどうか分かりませんが、私の家では
アナログの方がいい音です。ただし両方とも超安物。(笑
いい音というのは、音楽的な意味ではなく物理的な意味でです。

ケースバイケースでしょうが、少なくともアナログは
「音楽的で暖かい音がする」
とノスタルジーのみで語られたり
「超高級機でないとCDに太刀打ちできない」
と、金持ちで無いとアナログをやる意味がない
というような信仰があるのは残念に思います。

「アナログはCDよりハードでダイナミック」
「安物プレーヤーでも、ソフトさえ選べば凄い音が出る」
と私の感覚に近い意見を述べていたのは長岡氏だけでした。

といってもアナログマンセーではありません。CDを
高級機に変えれば、アナログを上回るでしょう。
用はどちらが優れているのではなく、選択枝の一つに
過ぎないと考えます。
9594:01/11/19 19:06
結局最高級のアナログの音も、最高級のデジタルの音も
聞いた事がある人は居ないと思います。
最高級を目指せば両方ともん千万の金がかかるでしょう。

でもアナログにまつわる94の「」でくくられたような信仰は、
間違っていると僕は思ってます。
96日本竜太:01/11/19 19:25
>>63さんへ
 コンプとかを掛けた方が迫力があるって言うのもあるけどアレンジの悪さ等を
カバーしてくれるのです。要するにヘタでもOKにしてくれるのね。そういう用途の
方が多くなってきてるような...。
 
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 21:39
コノ板まだましだけど、デジアナ論争ってホント醜いよね。
やっぱノイズ関係ではデジの勝ちだろうし、
アナログ(LP)は原音再生とはちょっと違う。
でもどっちがいい音かって言われたら、う〜ん。好みでしょ。
ボク間違ってますか?
ぼくは、どっちも好きだけどね。両方好きで聞けるボクって幸せ。
偏見に満ちて視野が狭くて石頭な人って、カワイソー。
あ、アナログに湯水のように金使えるからいいのかな?
あ、アナログに湯水のように金使ってるから貧乏なのか。
え、針が30万!プレーヤーが300万。それはムリ!でしょー。
9852だす:01/11/19 22:36
分かってないと書かれてしまった(苦笑
この話には後日談があってね〜
やっぱ、友人たちも巻き込んでデジ・アナ論争になったわけ。
で、エクスクルーシブの2401をマルチで鳴らしてる人の家にいって
アキュのセパと、VPI&ライラで聞き比べしたのよ。
ソフトはカンターテドミノの初版アナログとCDね。
ちなみに両方を楽しんでる人だから、デジタルマスターCDと
アナログはまあ好みの差こそあれ大差なかったね。
ノイズがなくひずみがない分CDのほうがよかった。
ところがドミノは大違いでさ、まあ、CDのほうが基本的な音の
確度から言ったら安定度は上なんだけど、
ホールトーンや残響の透明度がどうにも出ない。
良くも悪くもヒスノイズの質感が違っちゃってるんだよね〜
で、決定的なのが天井の高さ。
これにいたってはCD完敗。
まあ仕事柄、コンプ・リミッターの話はよく知ってるんだけど、
まあエンジニアによってはそこらへんの感覚がない人もいるからね〜
それでアナログは分かってる人が金かければよいと書いたんだけど。
難しいね〜
私としては新譜はみんなデジだからCDも大切なんでよろしく。
教会のホールトーン
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 23:17
>>98
アナログマスターの場合、CDのほうが工程多いからね。
A/D変換器のできで、大分変わってくるね。

ただ、デジタルマスターの場合は、アナログの優位性はないと思う。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 00:17
アナログの場合、針とレコードが擦れる音が人間にとってここちよいのでは?
こすると気持ちイイ!
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 00:51
ちょっと話しが遠回りしますが・・
ノイズフロア以下の信号成分がかなり聴感上重要なんです。
音色の差としてかなり。
デジタルミキサーなんて減衰量にあわせて演算してるだけですから
どれでもクロック同じなら変わらないような気がします。
各機種でディザ注入プログラムが違うだけですから。
でもこの下位20bit以下のディザの違いだけでまるで違う音になる。
(ハイエンド機器でもノイズフロアはこのくらいにありますよね)
ディザは言ってみれば44.1KHzで動作する1bitDACみたいな(1bitじゃないけど)
ものなのでオーディオマニア的にはふざけんなという感じのノイズ
だと思われるんですが。(実際にはDAC内部でオーバーサンプリング
されてわけわかんなくなりますが)
アナログだとこの部分がマスターのテープヒスノイズや針音やら
自然なんじゃないすかね。もちろん聞き手の好きずきですけども。
>>101 一応ツッコンでやるが、どこをだ??
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:03
>>99
激しく同意だが、デジタルマスタでもアナログ独特の音調を感じる。
よって、アナログは音が良いのではなく、録音したものを聞きやすい音に変質させていると思う。
だいたい、RIAAカーブの規格自体があいまいで、製作者が音を作ることが当然となっている
慣習から考えても、アナログは音楽再生を目標とするのであって、演奏会の再現を目標とするも
のではない。最近のデジタル録音は、その物理特性を利用して演奏会をより正確に再現しようと
するものが多いから、比較する土俵が違う。より音楽的に聴かせるか、より正確に聴かせるか、
の違いということ。

あと、音質が良いのと聴きやすい音を混同している人がアナログファンに多いから、2日ちょ
っとで100スレ超えることになる。20Hzと20kHzで40dB程度の補正量の違いが
あり、チャンネルセパレーションが20dB程度である点だけを見ても、明らかにアナログの
音は不正確といえる。デジタルがギザギザのサンプリングデータだから情報量が少なくて不正
確と主張する人は、面倒がらずにフーリエ変換を勉強して欲しい。よくCDPメーカーのカタ
ログに書いてあるギザギザの波形がウソである点を理論的に指摘できない人は、フーリエ変換
を理解していない証拠。デジタルに対する認識に誤りがある。A/DやD/Aの原理はそれほ
ど単純ではない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:07
未だに管球アンプがハイエンドの世界で一定の支持を得ているのは、
スペックで語れない聴き心地の良さがあるから(でしょ?)

また、一口にデジタルマスターと言ってもピンキリ。
もともとデジタルマスターしか無いソースなら別だけど
アナログ素材から起こしたものがほとんどなわけで。
DDD、ADD、AAD・・・必ずしもCD優位ってわけじゃーない。
現に上の方で言われたけど、再発CDはオリジナルのレコードに勝てない実態あり。

それ以前に最近はCD-Rからわざわざアナログ変換してミックスダウン
し直してるのが多いでしょ。CDもプレスマシンごとに音の傾向が
違うそう。まだまだデジタルも音質向上の余地があるでしょう。

>>100
こするよりも微妙なワウフラの揺れの方が気持ちイイ!(笑
>>105
マニアだな(藁
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:13
>>105
だから、聴き心地と音質を同列に比較するのが誤り。
聴き心地の良い音と正確な音は違う。演奏会の生の音もまた違う。
これを認めないと、議論が成り立たないことに気がつかないのかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:16
>>104 フーリエ変換をあなたは本当に理解できているの?すごいですね。
どのようにしてデジタルにフーリエ変換を適用しているか教えて下さい。
109文系研究家:01/11/20 01:37
まず、一言で表すと
デジタル完全に再生できるアナログ機器はこの世に存在しないということ。

「デジタルVSアナログ」という言葉がこの手の議論には頻繁に使われるが
その概念自体が根本的に間違っているのに一人歩きしているということ。

この2点を認識したうえで議論を続けて欲しい。

俺は原音派スレに先日書き込んだ者だが。それもちょっと読んでおいてくれ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:43
ふ〜ん
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 02:27

  __________
/::::              \
l:::::::::              .l
|::::::::::  -=・=-    -=・=- |
|:::::::::::::::::       ‥     |    ふーん…
ヽ::::::::::::::::  --====--   ノ
 丶::::::::           ノ
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 02:27
        -――‐- 、
        /        ヽ   ♪ ごはんが
      / ヽ_乂_乂_乂丿 l      ごはんが
      |   ∩    ∩   |       ススムくん
     |    ∪    ∪  |
    /           `ヽ
   /  r―0――――――┐丶
    |   |___0__o__,!  l
   ゙、  l           / ノ
    ヽ、ヽ、――0-⊂二二ニ⊃
     >-‐(⌒)== |       |
     (_ノ ̄  ̄  \__ (⌒)
      /        └┬' ̄
      / _____  ⊥-‐(∬∫) 、
 ,,,-―''^ ̄        (  (∫∬∬) ) ̄`ー-、
                  `ー-ニ二ニ-‐'
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < やれやれ
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ | /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
SACDはいいよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 09:47
CDよりはね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:06
アナログLPがもっと豊富に店で売られていれば、ノッティンガムの
インタースペースを買ってアナログ三昧したいです。
休日にターンテーブルにお気に入りのレコードをのせて、針を落とし
ブラックコーヒーと菓子を味わいながら時を過ごす。これですよ。
一時期、簡単、便利、軽薄短小という価値観が世の中を席巻してしまい
面倒でかさばるものはよくないということになり、敬遠された。
人間個人の生活に於いて、過度なオートマ化はよくないですね。
産業、交通などにはあてはまりませんが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 12:46
禿しく胴囲。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 13:00
今日もやっぱりレコードの方がいいとCreamのWheels of Fireや
Jimi HendrixのFoxy Ladyなんかをブラックコーヒーと菓子を味わいながら
聞いてる。
それにしてもMDやMP3で満足できる人は幸せだよな。
おれはレコードが無くなったら生きていけない体になってしまったもの。トホホ
といいつつほくそ笑む自分。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 13:37
今でも良いMC型カートリッジが出ているのでまだ良いが
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 13:58
MMも高いのは良いよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 14:03
>>118
どんなお菓子?
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 14:05
>>121
神田性用件のアップルパイ
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 14:08
アナログディスクはストーンズのリズムのうねり具合が堪えられないんだよな〜
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 14:09
>>120
そーです!
グラドのはMMだけど高いのは音は信じれないくらいいい!
http://www.gradolabs.com/frameset_main.htm
125まじめな酔狂じじい:01/11/20 16:47
>概念自体が根本的に間違っているのに一人歩きしているということ。

概念間違えてても、音のいいわるいはワカル。それわしだけじゃない。
鳥の鳴き声の音源を鳥に聞かすと、CDだと騙されない。アナログだと騙される。
人間どうしの議論は一人歩きしてようがおまかせする。

>面倒がらずにフーリエ変換を勉強して欲しい。

そんな暇は無い。わしはいまの機材でいかに音を良くするかの対策で暇なしじゃ。
対策じゃ。「おーでお」は対策じゃと別スレでも言っておった。
アナログでも騙されなくなった鳥をどうやってまた騙して納得させるかじゃの。
「おーでお」は酔狂じゃ。鳥を鳴かすのも酔狂じゃ。

生物学や脳神経学ならちょっと勉強する気になるがの。

>デジタル完全に再生できるアナログ機器はこの世に存在しないということ。

アナログを完全に再生できるデジタル機器がないからのう。
意味不明
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:00
よっく分かる。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:10
オレの装置は、ターンテーブル6万とカートリッジ3万円。
       CDPは12万円。
ゆえにレコードもCDも高級品ではない。誰かがレコードは高価な装置
だったらCDよりも良い、と書いたが、こんな装置でもレコードの方が
圧倒的に「感動的」である。
 CDの優位性を説いている人は、音を聞いてるの?音楽を聴いてるの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:17
本質的な意見だ。>>3さん、ご意見伺いたいな。
130名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:37
「アナログは正確な音である」 わけなかろーもん。
でもなあ、CDよりも「正確であるような音で鳴る」 頻度が高い。
「感動的」に聞こえる。とはちょっと違う。
それに安物プレーヤ、安物カートでも良いとは絶対思えんが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:40
>128
それなら問題なんじゃない。
感動的をHIFIに直すと、、、、、荒れる。
アナログとCDを同じ内容のものを数十組程度持っている。
勿論、最近の録音もありますが、この場合、おおもとの録音はアナログかデ
ジタルかわからないのです。デジタル録音をアナログに変換したレコードは、
CDの再生とどう違うんだろう??
133無限河童:01/11/20 18:46
技術的な事はあまり解からないのですが、私も現在のシステム(CECのDACとCDT、アキュのプリ&パワー、
インフィニティkappa100)で、時々むかーし買ったDENONのDP55L+103を鳴らしますが、
圧倒的にアナログレコードの音に心動かされます。DP55Lなんて安物に。
同じマイルスのKind of BlueをCDとアナログで聴き比べてみても、、CDはLPの足元にも及びま
せん。なんでだろ?
自分としては金かけたシステムが古い安物プレーヤーに負けるのはすごく悲しいんですが・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 19:02
アナログは録音の良し悪しだけではなく、盤質によって音の差が大きい。
60〜70年代にプレスしたアナログディスクって厚みがあって重い。
こういった録音、盤質、あと演奏と三拍子揃ったソフトならば安物プレーヤー、
安物カートリッジでもびっくりするぐらいグッとくる音で鳴るよ。
60〜70年代ではなくて、50〜60年代の間違いでは?
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 19:27
アイワのPX-E860で坂本 龍一のBTTB聴きましたが
入力感度が低いせいかヴォリウムを結構ひらかないと
いけませんが、音質はまろやかで聴きやすいです。
ただ、安物なので少しノイズひろいます。
137134:01/11/20 20:00
>>135
そうなんですけど50年代のモノラル録音を入れるのはどうか?と思いまして。
私には70年代のプレスがギリギリ許される範囲、CD登場以後のLPはダメ、と
感じているのですが。(レーベルによって例外有り)
そうは言っても盤質ほんとにイイのはやっぱり50〜60年代で同意です。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:01
CD→レトルトカレー
アナログ→市販カレールーで作るカレー
139133:01/11/20 20:02
また素人考えで恐縮なんですけど、CDって確か可聴領域以上(20KHz?)の
音はカットされてますよね?
これが結果的にアナログレコードとの音質の差になってる、と何処かで聞い
た気がするんですけど、やっぱ関係あるのかな??
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:08
>>132
>デジタル録音をアナログに変換したレコードは、CDの再生とどう違うんだろう??
情報量はデジタル以下になり、アナログ独特の音調が加わる。
アナログの音調が好きな人には好みの音になるが、音質が良くなるわけではない。

>>139
それでは、SACDはアナログと同じ音が出るとでも思ってるの?
音質の差は、アナログ独特の音調が支配的だ。騙されるな。
>>137 今、−−グラム盤とかいって重いの売ってますよね。あれって音良いのかしら、
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:36
FM放送をDATに録音してみる。
すると、FM放送の音がする。
アナログレコードをCDRに録音してみる。
すると、アナログレコードの音がする。
143134:01/11/20 20:41
>>141
ごめんなさい。聴いたことが無いので正確なところは判りません。
一般的な傾向として、
録音が同じならば重い盤のほうがいいです。録音によるウェイトも
大きいので重ければいいとは一概に言えません。
個人的にはデジタル録音のソースはCDで聞いたほうがいいと感じます。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:00
レコードを評価する時、ノイズや雑音が出ることをマイナスにしないで下さい。
だって、聞き始めて1分でプチプチ音は意識されなくなるもの。
という事は音楽に引き込まれている、ということか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:04
デジタルマスターのアナログ盤でも、良い音と感じるってんだから、
音がよい ≠ 正確に近い音
でいいじゃない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:09
デジマスだとどっちもどっちだよ
アナマスだと圧倒的にアナ
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:09
ふむうー。どうも「充実している」とか「感動が大きい」と思っている
レコード好き派は意外と多いね。
私も実はCDを聞いてほとんど感動してない。
音の聞こえ方を評論家のように採点している自分に気付いたよ。
148 :01/11/20 21:18
今までは次のように言われたいた

●CDの有利な点

Dレンジ、SN比、情報量、位相特性、チャンネルセパレーション、ワウフラッター

●アナログの優位な点

Fレンジ

しかしアナログノイズより遥かに下の楽音を
人間が聞き取れる事を考慮すると

●CDの有利な点

位相特性、チャンネルセパレーション、ワウフラッター、SN比

●アナログの優位な点

Fレンジ、Dレンジ、情報量

SN比は人間の頭でフィルタリング出来る事、チャンネルセパレーションは
スピーカーで再生する限り、あまり良くても意味がないこと。
を考えると、デジタルの優位性は位相特性とワウフラだけになってしまう。

こう考えると、アナログの音の良さと言うのは、ノイズレベル以下の楽音を
聞き取れる人間の特殊な耳の能力によるところが大きい。
機械はデジタルの方が高音質と判断する。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:21
リー・リトナーのオン・ザ・ライン聴いて見なされ
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:29
>>148
その理論は、録音から再生にいたるまで、すべてアナログ処理の場合に成り立つということで、良いですか?
151TK:01/11/20 21:31
>>149
おや、奇遇ですね。昨日聴いたばかりです。
エレクトリック・ギターとはいえ、ダイレクトカッティングを聴くのは
気持ちが良いですね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:34
くだらん。
周波数特性もダイナミックレンジも情報量もCDの方が上だ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:36
ソフト購入段階で、既に充実感に差があるな。俺の場合。
何故だか知らないけど、レコード買って帰る時の方がワクワクするんだ。

でも、60年頃の録音(マーキュリーとかエベレストとか)の、
丁寧にCD化されたものを聞くと、CDも捨てたもんじゃないない思う。
あと、LPでは多分復刻されなかったような古い演奏や録音もCD登場
のおかげで沢山出てきて、そういう物を聞けるという点では、CDの感動も大きい。

でも。LPから離れられないのも事実。カートリッジを使い分けるのって楽しいけど
、CDP何台も揃えて楽しむのは大変そうだ。でもそこまでやれば楽しいのかも。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:40
わかっちゃいるけど、
アナログの方が嘘のつき方が上手いみたいで別れられぬ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:40
アナログレコードを聴いているひとは
溝に刻まれた音を聞いているのでなくて
フォノイコライザーで加工された音を聴いているのだから
フォノイコライザーの違いで音質が違ってきますよね。

みんなはどんな フォノイコライザーを使っているの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:48
>>148
>しかしアナログノイズより遥かに下の楽音を
>人間が聞き取れる事を考慮すると

だから、コンプレッションが、かかってるんだよ。
157TK:01/11/20 21:54
>>155
>フォノイコライザーで加工された音を聴いているのだから
LPのフォノイコライザーは逆RIAAカーブでカッティングされた音楽信号を
RIAAカーブを用いてフラットに戻す働きをしますから「加工する」というのは
少しニュアンスが違うような・・・。

それはともかく私の使っているプリアンプはMarantz#1です。気に入っています。
158156:01/11/20 21:56
>>148
それから、なぜそれを顧慮すると「Dレンジ」がアナログに移動するんだ?
もし本当だとしても、CDの有利から消えるだけだろ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 22:12
>>148
「アナログノイズ」って意味不明だけど、ホワイトノイズのように楽音と
無相関なノイズなら、相関処理でノイズに埋もれた楽音を分離することは
可能だし、ある程度までは耳で聞き分けることもできる。

ディジタル録音だって、ディザを入れて量子化雑音を楽音と無相関化すれば
同じことだ。LSB未満の楽音が聞き取れるようになる。
160みゆ:01/11/20 22:17
>>137
少なくとも第1次オイルショック以前と以降とではかなり違うみたいです。
私は当時はまだ3つか4つでしたが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 22:29
大きさでは、やっぱりレコードの方が大きい。これはまず間違い無いだろう。
162 :01/11/20 22:49
↑とエレックスのデムパおやじが申しております。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 22:55
>>158
アナログ・ヴァカには何言ってもダメ。
最初からアナログ優位と決めつけてるからね。(藁
しかも、ハイエンド(=音像定位が優れるという意味)・オーディオを体験した事が
ない人も意外に多いから、位相特性の優位性がどれほど重要か分かってない。
まあ、これは、装置,セッティング,耳の3者が同時にある程度のレベルを持たない
と体験できないから仕方ないかもしれないが。あと、立体的な音を認識しづらい人は、
幼少時の音に対する経験が不足していると医学的には考えられている。だから3次元
ヴァカを否定する2次元ヴァカは、聴覚情報の神経伝達ネットワークが劣っていると
言える。それなりの装置をそれなりのセッティングで使っていても、位相特性を重視
しない人は2次元ヴァカと同じ障害を持っている。

>>157
RIAAの規格って相当いい加減なの知ってる?加工と呼べる程のバラツキがあるんだよ。
各社マチマチのRIAAカーブ作ってるから、アナログは音質の再生機種依存性が強い。
溝刻むときも、各レーベルでマチマチのカーブ使っているから再生装置との相性も激しい。

ちなみに、漏れは本気モードではCDをムンドで聴き、BGMモードではLPをLUXの
球アンプで聴いてる。それぞれに良さはあるが、音質的にはCDの方が生音に近いと思う。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:03
そもそも、ここは、1の趣旨にあるとおり、ジーンときて充実していると
感じる人が語らっていたのに、CDヲタが関数電卓片手に、「ですから
特性がどうたらこうたらで、正確さがうんぬんかんぬんで、カシャカシャカシャ」
と東シナ海方面からちん入してきた印象があるね。無粋の極み。

あっちへお行き、もう来なくていいから、シッシッ(w
>>164
をまえさんも、煽るなよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:10
少なくとも、アナログはチャネルセパレーション、位相特性の悪さから音場再生には
向いていないと思うんですけどね。聴感上の良さとかは別の話でしょうね。多分。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:12
>>164

>>2>>7という、最初の段階でCDに喧嘩をふっかけていると思われ。
168TK:01/11/20 23:12
>>163
>RIAAの規格って相当いい加減なの知ってる?加工と呼べる程のバラツキがあるんだよ。
>各社マチマチのRIAAカーブ作ってるから、アナログは音質の再生機種依存性が強い。
>溝刻むときも、各レーベルでマチマチのカーブ使っているから再生装置との相性も激しい。
RIAAの規格が相当いい加減だとは初耳ですね。もう少し具体的に説明して。
各社マチマチのRIAAカーブというのも初耳。
コロンビアカーブ、NABカーブ、AESカーブ、ffrrカーブ、RCA(旧)カーブって御存知ですか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:17
>>167
喧嘩をふっかけられたと思うのは、信者さんだからだよ、矮小円盤の(w
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:20
今はCDの時代さ。
>>169
というか、わざわざ信者を勧誘したようなもんでしょ。
「レコードはいいなあ」ってんなら、CDと勝ち負け競う必要もないし。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:45
>>171
つまり、アナログネタがあると、CDを誹謗しないように興味もないくせに必ず
覗いて、CD誹謗中傷があると怒り狂って書き込むって事ね?<矮小円盤在家信徒
了解です(w
>>172
CD信者より、おまえのほうが煽り厨房でうぜえよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:06
173、信者ケテーイ!(ププ
もっと荒れないかな…
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:12
>>174
オマエモナー
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:12
なんだか、ここも、20平米1臭くなってきました(困
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:37
うー、確かにアナログは良かった。けど、もうカートリッジに金かかるので、
止めました。中途半端な奴です。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:55
盤の掃除が大変だよね...アナログ
180初心:01/11/21 00:57
>>179
盤の掃除に関しては、プチプチノイズのスレをご覧下さいな。
百家争鳴でよけい面倒に思われるかもしれないけれど・・・(笑い
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:03
意外とレコード聞いてる人いるんですねぇ。(安心
興味深くROMしました。
(趣味なんで在り方としては判りますが)「正確な音」
って大昔から「原音再生」って言われてましたがキリの無い世界ですよね。

いい音楽だなぁと素直に思える方が幸せな気がするんです。
#CDでもレコードでも感激できるカメレオンでした(笑
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:28
レコードって盤をターンテーブルに乗せて針をおろすっていう
あの(今となっては)大げさな儀式がいいのかもしれませんね。
CDによって音楽を手軽に聴けるようになって、それでハッピーに
なれたのかというと…?かな。
183 :01/11/21 04:03
アナログってヘッドホンで聞けば、高級機も低級機も大差ない
ような気が素人にはするんですけど、どうでしょう?
あ、比べたことがあるんじゃなくてあくまで想像。

だって高級アナログって殆ど振動対策の固まりみたいな
もんでしょ?
184 :01/11/21 04:07
>>163

>あと、立体的な音を認識しづらい人は、
>幼少時の音に対する経験が不足していると医学的には考えられている。だから3次元
>ヴァカを否定する2次元ヴァカは、聴覚情報の神経伝達ネットワークが劣っていると
>言える。それなりの装置をそれなりのセッティングで使っていても、位相特性を重視
>しない人は2次元ヴァカと同じ障害を持っている。

これねえ、日本人全般に言えるみたいだよ(ワラ
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 05:20
レコードって何?
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 05:25
記録
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 07:16
>>163
>CDの方が原音に近い>2次元バカ・・・

このスレは、どちらが忠実に原音を再生出来ているかなんて論じてない。
素人だから分からんが、レコードは加工された音と言うなら、
まさに「レコード芸術」である、ということ。
「CD芸術」なんて聞いたこと無い。
安い装置でも音楽の充実感はレコードだ、と言わざるを得ない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 08:53
自称アナログ飯屋、、救世主のMF氏はロックポート>CDRの方が
彼のリファレンスアナログプレイヤーのLP生再生より良いと書いてましたね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 10:20
良いとはどう良いの?
またもや音の物理的な比較でしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 10:29
ここの中でダイレクトカッティングのLPを
聞いたことある人いますか?
昔は時々ダイレクトカッティング版と称して
目が飛び出るほど高い値段のLPがたまに出ていました。
マスターテープからのダイレクトカッティング版は
結構出ていましたが、5割増しくらいの値段でした。
本当のマイクからのダイレクトカッティング版は
ものすごく希少価値があります。多分このLPを(と、
言っても、失敗を防ぐために溝幅を多く取るため、
片面に10分〜15分程度しか入っていないものや、
音質追求で45回転の物ばかりであったが)きちっと
調整したシステムで聞くと、残念ながら現在の
最高水準のCDシステムを持ってしても、レベルが
まだ遠いと思われる。私も3枚所有しているが
もったいなくて、2トラ38に落して聞いている。
DATに落すとなぜか雰囲気が失われてしまう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:00
そほりゃあなたはははッハ〜クション!、失礼、レコードが一番!!
むかひ(昔の)の78回転SPや、エディシュオン(エジソン)の
蝋管が良いなァ〜。
フル〜トヴェングラーさんが、マスターレコードの残り時間を気にして
録ったヴェート−ベン(ベートーヴェン)のスインホニ−(シンフォニー
)第4なんぞ聴いていて、胸にジーンとくるよなもし
・・・・?えッわたすの年??よく覚えとらんが109歳だと、おばん
がいっとった。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:07
CDって、媒体として小型で、レコードより遥かに使い勝手がよくて
少々乱暴に扱ってもOKって側面が大きいと思う。
それからいくと、アナログ機器はほぼ毎日何処かしら調整したり
チェックしたりして、レコードも手入れを怠れない。一枚かける
だけなのにって時にも時間と神経を使う。
ほんと、いいかげんに鳴らしたレコードと、しっかり調整した
レコードの音は違いすぎるもの。
にわかケーブルを換える程度で済むなら楽で良いが。
ここでCDの方がって特性面から音質優位を言ってる方がたは、
どの程度、アナログに心血を注いできたのだろう。
カッテングマシン並に厳格?に調整された機器で聴いたことが
一度でもあるのかな。
アナログ機器の最大の問題点は上にもカキコがあるが振動へ
の対応だ。
ヘタをするとほぼインシュレータの音だけ聴いているくらいの
今のリジッドメカのCDプレーヤの比ではないほど変わる。
その変化を今の人は器機の怠慢だというが。
それにヘッドホンでも、明らかに変わる。

CDか、レコードか論じる前にその媒体と人間の関わり
(機材の選択と使いこなし)を深めたい。それしか
CDの能力もレコードも人がさらに知る方法はないんじゃが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:55
まあ済んだ事だから今さら言っても仕方がない
ってのはある
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:13
ダイレクトカッティングと言うと、フラメンコフィーバーが有名だけど、
下らんレコードだよ。
再生も簡単。
分解能の劣る濁りまくった装置でも、角だけは出るから良いように聞える。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:03
>194
かわいそうな奴。井の中の蛙
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:11
そりゃ簡単だろうよ。
LP再生すんのが難しいようじゃ人間やめれ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:18
フラメンコフィーバー自慢なのかな?
俺ってLPの再生なんか簡単に出来ちゃうぜ!なんて自慢にならないから。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:20
163> てことは、右斜め30度後方2mから声をかけられると、かなり誤認する人
がいるって事? 10度以上ずれたり、50m近くに聞こえるのかな?
距離が近ければそんなこと無いけど、30m以上なんてなると正確にわからんし
高域の連続音や超低音ってどこから聞こえる?ってのはあるけどこれって異常?
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:22
ダイレクトカッティング=角が出るって、
デジタル信者の盲信ですな。
CDでもLPでも良い録音に角なんて関係無いでしょ。
あんたのシステムがよっぽどちんけなだけじゃないの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:26
あ〜163はここのスレでは無視認定者だから、
放っておいてOK。だれも相手にしてないYO。
163の言っていることはすべてが当て推量なので
無視でよい。
たとえば、
>しかも、ハイエンド(=音像定位が優れるという意味)・オーディオを体験した事が
>ない人も意外に多いから、・・・・・
この部分の根拠(具体的数字または明確な理由)を示してからどうぞ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:49
角なんか出たら困るよ。牛や鹿じゃあるまいし。
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:54
>>190
比べるんなら、CDの方も、ダイレクトカッティングに相当する録音のもので、聴かなきゃ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:59
198だけど以前ね、あるレコードを友達と聴いててね、で、トライアングルが
左spより60センチぐらい外側で鳴ってるの。友達にね、ほらこの辺で聞こえる
でしょって言ったの。でも友達は自分と同じ位置でもsp位置に定位してるよって
不思議がったんだ。そのあと、どちらか耳がおかしいって思って茶碗をいろんな
ところで叩いてみたんだけど、2人とも当たるんで、不思議だねって。
アナログ好きなんで、ここのスレみて思ったんです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:02
>>202
190はそう言ってないか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:09
CDのダイレクトカッティングってなんだ?
CD-Rのことか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:13
>>184
そうかもしれないねぇ。
農耕民族にはあまり必要ないものね。
狩猟民族では生死に関わる能力だよな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:16
ダイレクトカッティング(カッティングじゃないだろうけど)のCDって
一時期あったような気がする。テープ廻さないで、リアルタイムに原版作る
とかいうことだったと思うんだけど、俺の気のせいかもしれない。
208202:01/11/21 14:18
>>204
言ってない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:19
位相特性って言ってる奴はフルレンジ一発で聞いてるのか?
2WAY以上のSP使ってるんならこの議論意味無しだ。
厳密にはフルレンジ一発の分割振動モード無しでないと・・・。
だいたい、デジタルだと位相回転が無いと思いこんでる
ボケどもがいるから話がややこしくなる。
そう言う奴らは逝ってしまえ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:21
>>208
もっと良く読め。
特に行間をな。そうでないとお前もAFのIちゃんと
同じ穴の運子だぜ。気を付けないと言葉尻しか
とれない揚げ足取りやろうだ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:21
>>209
極論。

位相特性が完璧、とかいう話じゃない。
位相特性が、良い、悪い、という話。
212202:01/11/21 14:24
>>210
良いシステムは、良いソースではないのでは?

暗に「良いソース」が含まれてるの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:53
>>212
極論だあ?
ば〜か。
ツイーターの位置を数ミリ単位で前後させて
どうのこうのと言ってる奴がいる世界で
極論もへったくれもあるかよ。
位相特性に良いも悪いも無い。
結局はどこでどう妥協点を見つけるかが
腕のみせどころなんだろうが、オーディオはドアホ!
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:56
ティールのやってる事はドアホか・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:56
>>212
横槍ですが、常識的にあの文章を読んだらそういう意味に
取るのが妥当ではないですか?
あなたの気持ちもわかりますが、それ以上突っ込んでると
210さんのいうように言葉尻取りになっちゃいますよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:00
>>214
また馬鹿が出てきた。
振動版の位置をいくら合わせたってCやLで回転した
位相は元に戻らないんだよ。SPが純抵抗不可で
まったく理論通りに動作したとしてもナ。
ましてや、インピーダンスが周波数なんかで
変化する負荷においてはほとんど意味が無いんだよ。
ティールがやっているのも腕の見せ所ってやつなんだYO。
それで位相が合ってると思ってるお前がドアホなんだYO
おぼえとけ!
217サクセス関係者:01/11/21 15:07
だれがば〜かだこの野郎!
たかがツイーターごときで極論騙ってんじゃねぇよこの野郎!
位相特性は程度でなく白か黒かなのかよこの野郎!
おまえの脳味噌の位相特性は0か1かのデジタルなのかよこの野郎!
妥協点が腕のみせどころなオーディオはドアホなのかよこの野郎!
純抵抗不可ってなんだよこの野郎!
腕のみせどころは位相特性0でドアホなのかよこの野郎!
てめぇなんざどうせ糞ショップだろうが!サクセスは一流店なんだこの野郎!
糞馬鹿加減で勝てる訳ねーだろこの糞野郎!てめぇこそ一流店サクセスおぼえとけこの野郎!
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:09
>>216
やっぱり、位相が「良い」「悪い」って話じゃん。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:10
この人誰に向かっていってるんでしょうか?
敏生君なのあなた?
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:11
>>218
何を基準に良い悪いって言ってるの?
基準が無いと良い悪いは言えないでしょ。
音が良い=位相が良い では無いからね
わかったあ、坊や?
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:12
>>212>>215

結論は、190に出てきてもらえば出る。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:12
音が良い=位相が悪い
でもないよね
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:14
222よ、お前の敗戦は決まりだ。
それ以上逝ってるとイタイだけだからやめれ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:15
そうそう、音が良い=位相が悪いのだよ
225218:01/11/21 15:17
>>220
(゚Д゚)ハァ?
位相が「良い」「悪い」と言ってる。
音が「良い」「悪い」なんて言ってない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:18
詭弁だあ>225
逝って良し
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:20
彼の脳内では「位相=音」。
自分では否定してるけど、そのことが逆に
自分の潜在意識の中では「位相=音」であることを露呈しちゃっただけ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:21
皆さん、平日に飛ばしすぎ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:21
「位相の良し悪しは、音になんの関係もない」で、いいですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:21
>225
位相でも音でも何でも良いけどさ
良い悪いの基準は何?
基準無しに良い悪いは言えないだろうと220は言っている。
つまり、位相回転なんて関係ねえと言っていると思われ
それがわからんかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:22
レコードは、カートリッジで音づくりが出来るから、好きです。

CDは、低音にガッツを入れたいと思っても出来ないですものね。
レコードなら簡単に出来ます。密度が濃い気もするのは、おまけ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:22
227は意味不明だな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:23
う〜ん227の意見はおかしいな。
なんか負け犬の遠吠えみたい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:25
元々はデジタルの方が位相が正しいと言う意見に
ついての話だから、227の話はおかしい。
位相はデジタルでもおかしいというのが結論か。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:28
真っ昼間から自作自演の嵐だな、このスレ(藁
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:29
ほんと、大体この頃になると
「自作自演」って言いに来るなお前>235
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:34
誰も自作自演なんてしてねぇだろがあ>235
逝って良し
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:36
いいのいいの、この人これしか言えない人だから>235
2ちゃんでは有名人。自作自演爺って言って。
昔、自分が自作自演やってばれたのが悔しくて
あっちこっちで言いまくっているらしい>235
いわせとけ!
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:42
もともと位相が正しいのがCD(デジタル)優位の根拠みたいにしたのが
ダメなんじゃ?
SPから出てくる音の位相を厳格に揃えられないのは解ったけど
位相はデジタル領域でもホントにおかしいの?ねえ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:45
>>235
自分が「自作自演」してるからって他人もそうだと思うなYO。
だいたい、デジタルの位相がおかしいのは周知の事実。
位相と音が関係ない以上、デジタルばかはやっぱりばか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:47
スピーカーのプラスとマイナスを逆にしてミソ。
位相が反転するから。
音が変わるならば、位相は音に関係する。
音が変わらなければ、位相は音に関係しない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:49
ダイレクトカッティングのCDってデジタルレコーダー一発録りって事?
だとしたらジョー・ジャクソンの「Big World」が当てはまるのかな。

確かホールに観客入れて(←自然な音響効果を得るのと演奏者に緊張感
を与えるため)拍手・歓声一切禁止で2トラックのデジタルレコーダー
で一発録りしたの。

アナログしか持ってないけど、CDも聴いてみたくなってきたな・・・。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:53
>241
SPの+−いれかえると音が変わると言うのは有名だ。
JBLのSPユニットが他のメーカーとつい最近まで
絶対+−が逆だったのは有名な話だよん。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:56
>>243
それはそうだが、位相の話とは別だろうそれは・・・。
箱の中と外とで空気の量が違うから、最初に空気を
押し出すか、引き込むかで動作が微妙に変わるという
話だなそれは・・・。
普通、空気は1気圧だが、気圧が高い方は無限に行くが
低い方は0で終わりってやつだろう。
一時議論が白熱していた。
245もう、わけわからん:01/11/21 16:18
>>209「2WAY以上のスピーカーを使ってる時点で、位相は揃えられないから、
位相特性云々言っても意味がない。」

>>211「位相が『良い』『悪い』という話だろ。」

>>213「ツイータの位置を数ミリ単位で前後させてる時点で『良い』も『悪い』もない。」

>>214「ティールは位相を問題にしてるんじゃないの?」

>>216「位相を揃えるなんて、物理的に無理なんだよ。たとえティールでもな。」

>>218「やっぱり、位相が「良い」「悪い」って話じゃん。」

>>220「何を基準に良い悪いって言ってるの?音が良い=位相が良いじゃないよ。」

>>225「位相が良い悪いと言ってるのであって、音が良い悪いと言ってるのではない。」
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:24
わけわからんなら、黙っていれば良し。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:24
わけわからんのは>245
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:27
さっきから見てたけど、
どう考えたっておかしいよお前>245
わけわからんわ>245
言っとけ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:29
いいのいいの、この人これしか言えない人だから>245
2ちゃんでは有名人。もう、わけわからん爺って言って。
昔、自分がもう、わけわからんかったのが悔しくて
あっちこっちで言いまくっているらしい>245
いわせとけ!
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:29
245の盲点は、この話が209から始まっていると
思っているところにある。
まさしく、木を見て森を観ずなのだ。
この話の根をきちんと見極めることが肝要ですぞ。>245
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:30
(゚∀゚)アヒャ
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:30
ほんと、大体この頃になると
「もう、わけわからん」って言いに来るなお前>245
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:31
モディファイコピペ>249 (藁
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:31
245は意味不明だな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:33
235=249=252=254と思われ
とうとう壊れたか?かわいそうに
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:36
自作自演とか言っときながら、結局自作自演してたのはお前>235
哀れ。かわいそうな奴。
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:46
どうせ貧乏学生がわけもわからずに
書きこんでるんだろう。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:47
235や245は
デジタルの柵から抜け出せないかわいそうな人だからね。
そこで見てるデジタルばかの人!こんな人たちにならないよう、
さっさと井の中の蛙を卒業した方がいいYO!
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:52
そして、堂々巡り
          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \      / .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /      |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|                                   .|
               |
               |
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:55
ご苦労さん
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:56
それじゃあ、245と同じ穴の運子だぜ>259
あんまり同じこと言ってると荒れるぞ。
もうお前は出てこなくていいよ>259
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:22
確か、キヨだったと思うが、
「CD-Rにマイクを繋いで、直接録音すると、凄いCDが出来る。一体、市販のCDは何なんだ?」
と言ってた。
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:31
>>259
コピペじゃないんなら、アンタは偉い!
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:33
>>259
当然コピペ
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:36

>>262
昔、コンパクトカセット生録デッキに、ソニーのステレオコンデンサ
・マイクをつないで、波の音とか、山の小鳥のさえずりとかを録って
おりました。

再生すると、そこに、そのものがある音がします。何故、CDやレコー
ドは音がこんなに落ちるのかなぁーっと わたしも思います。
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:38
CDとの比較なんか聞きたくないヨ
だれかアナログ再生の魅力を語ってヨ
267名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:41
>>266
適度な「ゆらぎ」です
268てゆうか・・・:01/11/21 18:01
アナログディスクも、CDも、良いものは良いし、悪いのは悪い。
ケースバイケースだと思うから、どっちが上とかは一般論としては考えられない。
いくら技術論争やったって、「聴感」優先だから、要するに好きなほうを取ればいい。

ただ、個人的に最高に良かったのは、生録のCDR。
高級な装置でプレイバックした超優秀録音のレコードを軽く超えていた。
だから、自分としては「CDが上」に一票。
アナログは金と手間が掛かりすぎる所が魅力(冷笑)。
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 18:03
>>266
ダイアモンドと樹脂の摩擦が心地良い?
生録カセットは、合金と磁性体が摩擦。
(摩擦は快感です(爆謎))

非接触アナログって聴いたことないですね。
接触式デジタルは、昔のPCM録音オープ
ンリールデッキ。

触れ合いは、はぁとだ!(笑)
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 18:19
>>268
安物のカセットで安物のマイクでも市販レコード、市販CDよりは上
なぜかシランが生録は別物だとおもった方がいい
271CD-Rマニア:01/11/21 18:21
難しい理屈は抜きにして、JAZZの昔のオリジナルのLPと最近のデジタルリマスターのCD
聞き比べると、無論スクラッチノイズだらけだけどLPのほうが気持ちよい音だよ。
機器はLPプレーヤー、CDプレーヤーも10万円程度のものだけど。100万円異常の
ハイエンドの機器をみんな引き合いに出すけど、一般の人が常識的に使う環境では純粋
に音の気持ちよさで逝ったらLPが圧勝だと思う。(LPの法が音が良いといいたいところだけど
反論がたくさん来るから)あと何が違うって、長時間聞いていてもLPの音は疲れないっていう
点がCDとはぜんぜん違うよ。3・4時間くらいろいろ聞いたあとだと、もうCDは勘弁って感じないなるから。
272 :01/11/21 18:38
>>207

リファレンスレコーディングスのCDにダイレクトカットCDありましたね。
「ディックハイマン ファッツウオーラーを弾く」
かな。RR-33CD
でもかなり複雑で、ピアノの演奏データ(自動ピアノ)を
DATに記録。これをスタジオに持ち込んで、同タイプの自動ピアノ
で再生。これをマイクで捕らえてAD変換し、
マイクロウエーブで20km離れたカッティングに転送したらしい。

演奏時にダイレクトにAD変換しなかったのは、
DATに演奏データを前もって記憶しておけば、演奏時間も
信号のピークも事前にチェックできるので、CDとしてメニューも
入れられるしオーバーレベルの心配もないかららしい。

いずれにせよCDのカッティングってアナログほど簡単じゃ
ないし、アナログはオーバーレベルしても音になるけど
CDじゃ歪みまくるので、色々難しいかもね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 18:40
なんか、昔の真空管とトランジスタの音の良し悪しの論争と似てるね。
ハイエンド真空管マニアは、トランジスタより音が良いと主張していたけど、
そういう人は今では少数派だ。
だから、レコードが音が良いという主張も、だんだん減っていくだろうな。
そして、趣味としては残ると。
そういうことだと思う。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 18:47
いろいろ意見があるけど、超低域の再現性では圧倒的にCD有利だと思うよ。
ADは超低域でアームが共振するし、ハイレベルの超低音の音圧がレコード盤面に
フィードバックしてしまう。
まあ、30Hz以下の信号が入った優秀録音の大音量再生という、普通の人には
関係の無い領域の話だが。

アナログは味が有って良いとか、まろやかとか言ってるうちは、本来の
アナログの実力を引き出したことにもならないけどな。
275272:01/11/21 18:52
>>272

ただ>>272の方法はAD変換した後、マイクロウエーブに
変換してるので、厳密な意味でダイレクトカッティングでは
ないですね。リアルタイムカッティングとでも言うべきもの。

厳密な意味でダイレクトカットといえば、マイク入力端子付き
CD-Rで生ロクでしょう。でもポータブルCD-Rがまだ
ないですね。
276268:01/11/21 18:55
>>270
>なぜかシランが生録は別物だとおもった方がいい

俺、>>268だけど。
だからさ、市販レコードとCDではケースバイケースでどちらが
上とは言えないから、個人的に最高に良い音と感じたのはCDRでの生録だったという
ことなんだけど。
ADダイレクトカッティングのマスター盤を聞けば、そっちが上と感じるかも
知れないが、ともかく経験が無いからわからん。

「安物マイク+安物カセットデッキで生録」よりは、「そこそこマイク
+現行CDRでダイレクト生録」の方が上に決まってるだろ。
そこにアナログのオープンリールでも持ち出して対決させてみれば面白いけどね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 18:56
>>274

>>183ですけど、でもそれもヘッドホンなら問題ないのでは?
幸いヘッドホンの中には超低音までフラットに伸びてるものもありますし。
278268:01/11/21 19:00
>>275
マイク買ってCDRに直に繋いで、自室でカスタネットかタンバリンでも鳴らして、
録音してみな。
最高のクオリティーだよ。
まあ、そんな下らないもの聞いても仕方がないけど、音はレコードより遥かに上。。
279 :01/11/21 19:05
>>278

そういえば、長岡鉄男さんもティアックのCD-Rレコーダー
(6万円くらい)のマイク入力端子からの生ロク音を
「とんでもなくいい音」
って激称してましたね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 19:10
>>278

って事はやっぱりデジタルもアナログも
「途中でどれだけ加工したか」
って事が問題になるだけのような気がしますね。
で、レコードの方が上と言われる現状ではCD化の方が音源を加工する工程が多い
(良く知りません)、もしくは一度の加工で物凄く音が変化すると。

いうことかな〜
ダメ?(笑い
281CD-Rマニア:01/11/21 19:25
「超低域の再現性」とかアホなことを論じているのではない!@レコードのほうが気持ちの良い音
である!Aレコードのほうが長時間きいても疲れない音である!特にAに反論できる方の意見聞きたし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 19:34
>>281
>レコードのほうが長時間きいても疲れない音である

どうぞ、賛成する人だけでご勝手に。
そういうのを、井の中の蛙と言う。
ひとこと付け加えるなら、疲れる刺激的な音が聞きたくて
レコード買う人間もいるということだな。
283278=268:01/11/21 19:37
>>279
そりゃ知らんかった。
でも、実際に聴いてみれば、誰でもそう感じると思うよ。
284CD-Rマニア:01/11/21 19:41
>>282「井の中の蛙」そっくりそのまま貴兄にその呼び名を進呈しよう。実際に聞き比べも
しないで、コメントするで無い。しかしこのスレにいる人々のCDの方が音良いって
逝ってる人たち本気なの???LPをしかもノスタルジーだとか逝ってる何某もいるし。
「昔のJAZZを聞くならLP。今のJAZZを聞くならライブ」この格言噛み締めよ!JAZZをClassic
に置き換えても良し。(モー娘はだめよ。)
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 19:46
そほりゃあなたはははッハ〜クション!、失礼、レコードが一番!!
むかひ(昔の)の78回転SPや、エディシュオン(エジソン)の
蝋管が良いなァ〜。
フル〜トヴェングラーさんが、マスターレコードの残り時間を気にして
録ったヴェート−ベン(ベートーヴェン)のスインホニ−(シンフォニー
)第4なんぞ聴いていて、胸にジーンとくるよなもし
・・・・?えッわたすの年??よく覚えとらんが109歳だと、おばん
がいっとった。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 19:55
レコードもあれだね。CDと聞き比べするけどたまらないよ。
知り合いのJAZZ喫茶のオヤジに頼んでCD,再発LP,原盤LPの聞き比べやったんだけど、
溝減りながらも原盤LPが生々しかったね。
ただし最近のCDでマスターテープからちゃんとしたマスタリングしてるのは手強いと
思ったのも事実であるが...
JAZZをちゃんと聞きたいなら"現時点"ではLPかな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:15
>>276
そうじゃなくてアナログとかデジタルとかメディアとか関係なしに
生録はぜんぜん別物と言っていいくらい違うってこと。
カセットですら市販ソフトを上回るのに、CDの生録を持ち出すのは
けっこう卑怯だと思ったから。レコード、LPの生録ってないから。
何でもありなら確かにオープンは良いと思う。たぶん一番良い
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:23
>>285
馬鹿のひとつ覚えは止めれ。
悲しいからな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:34
>>268>アナログは金と手間が掛かりすぎる所が魅力(冷笑)。
 何でそう言えるんだよ?3万円のカートリッジで激変するし、10万のプレーヤと
10万のプリメインで、涙の出るような感動が得られるぞ。
>>273>ハイエンド真空管マニアは、トランジスタより音が良いと主張していた
けど、そういう人は今では少数派だ。だから、レコードが音が良いという主張も、
だんだん減っていくだろうな。
 何の意味も無い意見じゃ。あんたはレコードの良さを分かっていない音楽オンチ。
>>274>アナログは味が有って良いとか、まろやかとか言ってるうちは・・
 レコードのどこがまろやかなんじゃ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:39
>287
190のスレをよんどけ
>レコード、LPの生録ってないから。
ば〜か
お前みたいにろくすっぽ話の筋を見ずに飛び込んでくる奴がいるから
話がどうどうめぐりするんじゃ、ボケ!
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:44
今、小沢征二−パリ管の火の鳥のレコードを聞きながら書いてます。
まさに>>1が言ってるように充実だー。感動だー。これぞ音楽じゃー。
音の密度(誤解されそうだが)と、誰かが書いたが音楽のうねりが
圧倒的!です。
レコード、これは絶対に絶滅させてはいけないYO。スゴイ!
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:44
>>289
どちらかというと私はアナログ推奨派ですが...
主旨は理解できますが、もうちょっとマシな言葉で書けませんか?
3万のカートリッジ買う金で比較的マトモなCDプレーヤ買える時代ですよ。
レコード再生の装置に10数万以上かけるのは、一般的にやはり金と手間がかかりますよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:48
>274
>いろいろ意見があるけど、超低域の再現性では圧倒的にCD有利だと思うよ。
>ADは超低域でアームが共振するし、ハイレベルの超低音の音圧がレコード盤面に
>フィードバックしてしまう。
>まあ、30Hz以下の信号が入った優秀録音の大音量再生という、普通の人には
>関係の無い領域の話だが。
あははははははあははははははははははあっはあははははははははははあはははは
あははははははははははははあはははは・・・・・・・・・・・・・・・・
笑わしてくれるのう。なんぼ笑っても笑い足りんわい。
このどボケ。
おのれは自分がADをやったことありませんと公言したということが
わかっとるんか?
そんなやつしかこんなことは恥ずかくて言えんぞ。
「私は知ったかぶりで申しました」と今すぐ謝れい、ドアホ!
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:53
>293
きちがい!!!!!!!!!!!!!!!!!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:53
>>292
3万円のCDプレーヤーってマトモなんですか?
ふ〜ん
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:54
>>293
頭がおかしいらしい
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:54
>295
アフォ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:55
>>294
それ以外になんか言うてみい。
ドあほなちゃちゃいれんなボケ
>>294
やめたれよ、キティにキティ言うのは野暮やて。
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:56
                    300ゲットー

                ..,,,,,,.............................................,,..,              (⌒;:)
              /'"                  "'ヽ.
              /"     |       /         "ヽ,('';:⌒⌒ヽ丶,..
            i   ○   | ̄ ̄ ̄/  ○        へ        ;;:: j   (⌒::;
            |        i   ..::/     。   ;:::/  ::::: : ::⌒ ̄""⌒ヾ
             !.       | :::::/| _ _。  ::::::::: /::: ; ": ̄       ::)
             ヽ       lヽ::::ノ丿   ,,..:;::::::::::/:'(: : : ;;:;:      ⌒ ⌒)
              \     しw / .......::::::;;:;::::::/;:/:::::::::ノ;;::::::; :  .....   .....  ::::ノ
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' ̄"" ̄" "  ̄ ̄ ̄"'""  ̄ ̄ ̄" '''' ̄'' ̄
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:57
ふん、負け犬のチンカスどもめ>294〜299
300GET!!
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:58
はずしてやんの
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:59
          ___                    |  \ \
    /    / ))))                    |
   /    /_ ⊂ノ               | ヽヽ |\
  /   / /            i 、、 | ヽヽ |\   |  \
 / / \ \  ∧ ∧   ド ド |ヽ   |\  |    |
/ /    \ \( ゚Д゚)      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /     ヽ      ⌒\ < 今だ!303ゲットォォォォ!!
/       ノ      /> > \_________
        /  ×  / 6三ノ
       /  / \ \ ` ̄
―    /  ん、  \ \
――  (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:00
まあまあ293相手にするなって
どうせ、ADやったことの無い奴らなんだから。
こいつらはここのスレでは無視で良いの。
ほっときましょう。
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:00
このスレおもしろすぎっ(笑
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:01
だろ!
止めれねえんだ、今日ここからめはなせねえ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:09
アーム共振を持ち出した者です。
どうも、嵐さん出現の原因になったみたいでごめんなさい。
わたし、ADやってるんですがね。
一般的にカートリッジを取り付けたアームは数Hz〜10数Hzで共振して、
それがウーファーのコーンを空振りさせるので(ただし音にはなりません)
ハウリングの問題を別にしても大音量の低音再生はデジタルに較べて不利、
と言いたいだけなのですが。
そもそも、こんな低い音が記録されているレコード自体が、ごく限られた
優秀録音盤(それか、よほど昔のもの)なんで、あまり一般的な話では
ないのです。

どっちが上、というのはあまり意味が無いと思うけど、ともかく
アナログは面白いです。
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:10
ところで
アナログ・プレーヤーのお薦めは?
309結論:01/11/21 21:16
位相がボケた音は心地(・∀・)イイ!
310 :01/11/21 21:19
>>307

307さんに再び質問。
ヘッドホンで聞けば問題ないんじゃないの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:19
>>308
DJ用の製品は、軸受けとかが丈夫に出来ている上にモーターが
強力なんで、ピュア用としても意外に音がいいんだとさ。
これから現行製品を買うんなら、テクニクスのSL-1200mk4で
いいんじゃないの?
これでも、とりあえずCDと正面から勝負する音が十分出せるはず。
312307:01/11/21 21:21
>>310
ヘッドホンで聞けばハウリングは関係がなくなるけど、
アームの共振は、スピーカーから出る音と関係なく、プレーヤーの
中だけの話だから問題は残る。

と言っても極端な話だから、まあ普通は全く問題ないんだけどさ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:21
>>292>3万のカートリッジ買う金で比較的マトモなCDプレーヤ買える時代ですよ。
 私は1万5千から3万5千円までのカートリッジを4個持っておりますが、そんな価格の
CDPを4台も持っているバカがいるのでしょうか?
314308:01/11/21 21:24
>>311
ありがと
早速、週末アキバに行きます
ついでにカートリッジおしえてください
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:25
>>313
私はそんな価格のCDPを4台も持っているバカですが、何か?
316163:01/11/21 21:26
>>168
>RIAAの規格が相当いい加減だとは初耳ですね。もう少し具体的に説明して。
RIAA補正値の範囲規定が無いため。つまり、RIAA規定値と大幅に
ズレていても規格上は問題とならないため、聴感を優先させて補正カーブ
を弄ることが否定されないという意味。

>>198
>右斜め30度後方2mから声をかけられると、かなり誤認する人がいるって事?
単一音源とその音源の物理的位置が同一の場合には、かなり正確な方位予
測ができる。これは、直接音と間接音の関係が正確である点や、音源の目
的音以外の雑音による情報が含まれる点で説明される。よって、30度後方
2mでは誤認する人は少ない。
しかし、音源が複数になる場合、または、音源の物理的位置と異なる位置
に音源を再現する場合には、左右の耳の音圧差情報と位相差情報のみから
位置を特定することになるため、誤認する人が増える。

>>187
>このスレは、どちらが忠実に原音を再生出来ているかなんて論じてない。
その通り。
良い音,好みの音,原音,これらは全て概念の異なるキーワードである。
不特定多数に「良い音」という言葉を使う場合には客観性が必要になる。
「好みの音」というのは一人称に限られるので他人は口出しできない。
「原音」は定義が困難であるため、特定できない。
よって、アナログを好みの音とするのは問題がないが、一般論として良
い音とするのは概念上の誤りがある。
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:26
>>313
あんた日本語リカイデキナイヒトネ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:27
>>293ワラタ
笑い声の表現がお上手ですな
319163:01/11/21 21:28
>>200
>>しかも、ハイエンド(=音像定位が優れるという意味)・オーディオを体験した事が
>>ない人も意外に多いから、・・・・・
>この部分の根拠(具体的数字または明確な理由)を示してからどうぞ。
経験上は、
オーディオ・マニア 2人/3人
非オーディオ・マニア 8人/8人
が未体験であった。
が、自分の周りの人間が一般性を持つ人間とは限らないことは承知して
いる。本文中の「意外」というのは文脈上一人称の行為と特定できる為、
それが係る「多い」も一人称の主観が入ると判断するのが妥当である。
よって、一人称の経験による一人称の主観を述べるのには問題がない。
これより、貴殿の
>163の言っていることはすべてが当て推量なので無視でよい。
は根拠を失う。
なお、「当て推量」を「ウソ」と書いておけば、根拠となる証拠がない
代わりに、根拠を失う証拠もなかったであろうに。

>>206
>農耕民族にはあまり必要ないものね。
未だ解明されてはいないが、後天的なものと考えられている。

>>209
>だいたい、デジタルだと位相回転が無いと思いこんでる
>ボケどもがいるから話がややこしくなる。
211の書いた通り、比較の話をしている。ソースの位相情報を上回る情
報を出すことはできないし、ソースの位相情報が正確だとも限らない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:30
>>285もワラタ。又よろしく
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:32
>>320

285は>>191でがいしゅつです
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:33
>>163
「良い音」「好みの音」「原音」全て定義なんてないよ。
極めて曖昧で思いっきり主観的に議論出来るのがオーディオやんか。
理屈で完成を見るなら、オーディオなんて趣味にならんわ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:37
>>322
まどりがる、むんど、くれる の すぴーかー で
げんおん が きけます
324コマツヒロエ:01/11/21 21:38

コピーガードキャンセラー、あります↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

DVD やスカパー、レンタルビデオ、セルビデオのコピーガード
を無視して、ダビングが出来る様になります。

購入を希望する方は、入札をするか、
直接、メールを下さい。

宜しくお願い致します。
325322:01/11/21 21:40
>>324
ひとつ、貰おう。
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:43
>>324
どうやってレコードプレーヤーにつなげるの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:45
>>317へ。漏れが日本語をどう理解できていないのか教えてみ。
ついでに>>315ぎゃあっはっはっははははははははははははははははははははははあ
あんたの顔見てーよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:47
>>327
はっはっは
シマタ もらい笑い
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:48
>>327
すみません、私はとんでもないバカでした。私の顔です。思いっきり蔑視して下さい。

ttp://www.deaiaqua.com/ug-s/ranupbbssm/img/17452.jpg
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:50
クリックしてから反省した。もし言葉がランボーと言う意味だったんなら
素直にあやまる。元来育ちが上品なタチなので2ちゃんに来ると庶民的な言葉を
使いたくなっちゃうんだ。(素直じゃないかな?)
331320でーす:01/11/21 21:59
ガイシュツだったとはイケネ
でも、アンコーーール!
>>329
カッコ(・∀・)イイ!
>>329
すみません、私が悪うございました。
334 :01/11/21 22:01
>>333
いえいえ、人間誰しも過ちを犯すものです。
>>329
顔アプしてくれてサンキュー
>>329
Au!!(゚д゚)ワンダホー
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:07
そろそろ
レコードの話にもどってよ〜
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:15
さてここで問題です。
1枚のレコードには何本の溝がありますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:19
エーン。俺のパソコンは329が開けない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:19
>>338
一本、っていうんだろ。
残念でした。表と裏で、日本だよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:19
2本
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:20
遅い!
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:20
DL103って、現行製品?
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:50
>>329

あのさあ(怒
頼むから下らない事は止めてくれ。
俺食事中だったんだぞ。しかも似た色のスープ・・・
氏ね
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:53
オンゾウラボが出したCD、イエルク・デムス「月影の寺に弾く」っていうのがある。
リミッター等を使わずにDAT一発録り、そのまま(ローカットやコンプ等の)加工せずCDにしたもので、
限りなくDATに近いと思う(マスターのDATを聴いた事ある)。
レコードのダイレクトカッティングは聴いた事ないけど、このCDはマジで凄い。
家のスピーカーでは、最強音でクリップした。
346TK:01/11/21 22:55
>>316
それはイコライザーアンプの設計の問題で、RIAA規格が相当いい加減というのとは違うでしょ。
RIAAの補正値自体は再生特性として+19.27dB(20Hz)〜0.00dB(1kHz)〜-19.62dB(20kHz)まで
厳密に規定されている。
「聴感を優先させて補正カーブを弄る」なんてのは全く別の問題ですね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 23:02
>>346
その規格が出来る以前のLPは、RIAAカーブが曖昧だったんだよね?
348TK:01/11/21 23:06
>>347
それはRIAAカーブでは無いのです。コロンビアカーブ、NABカーブ、AESカーブ、
ffrrカーブ、OLD RCAカーブ等色々ありました。
349347:01/11/21 23:08
>>348
そうそう、RIAAは無視して。
350:01/11/21 23:12
あのさ、話変わって悪いんだが、さっきアンブ掃除したのよ。ガリが出ててガマソ出来なかったから。
んでよ、KUREのコンタクトスプレーをボリュームに吹き付けてグルグルグルグル回してヘッドホーンで
確認したさ。あっちゅーまに、ガリがなくなったわけ。
んでよ、綿棒に吹き付けて端子もピカピカピカピカに磨いたんよ。もちろん接続コードも磨いたさ。
油分があるためスポッと挿し易くなった。うんうん。
磨き関係が終わって、結線してアナログプレーヤーから試聴。すげーよ!クッキリハッキリな音がするよ。
今まではカーボソを通した音がしてたんだな、きっと。今はカーボソが取れてダイレクトな音みたい。
これでアンプの能力が発揮されていると思われ。
ところで、アナログレコードの高音は綺麗に延びる気がする。CDのはザラツイテキコエルヨウニナテキタ。
アナログレコードに記録されているカスタネットの音のアタック音が鋭い。すげー。
まるで、金属と金属をカキンッと叩いたようなアタック音。鋭すぎる。
そう、これは、レコードの溝が針を叩いたに違いない。引っかくように。しかも瞬時に。
それをアンプが増幅しスピーカーヘ。スクラッチノイズに埋もれようが、この音はハッキリと主張している。スゲー。
リアルな圧迫感のある音で、マイクで拾っていることが良くわかる。
これは、一体・・・・・・・・・・・・・・・・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 23:25
かつて長岡鉄男さんがアナログ時代に「ビンテージのオーディオ装置は、レコードに
入ってる情報を10%くらいしか引き出せていないだろう。でもそれに独特の音色が付いて
聴き心地の良い音になっているのだと思われる。振り返って、自分の装置では60%ぐらい
は引き出せているだろう。では100%引き出せたとして、それが良い音になるかどうかは
疑問である」というようなことを言ってました。
アナログレコードにCDを上回る情報が入っていたとして、それを取り出すのが
いかに困難かということがしのばれる話です。そして、僕たちが心地よく感じる音というのは
決して情報量の問題ではないのではないかということです。アナログはある種、
情報を整理して出してくれるようなところがあるのではないでしょうか?
そしてそれが返って生々しく聴こえたり、心地よく聴こえたりするところがあるのでは?
(じゃあMP3やATRACはもっと良い音に聴こえたってよいだろう?という突っ込みは
止めてね)
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:03
cdも音がいいね。
353316:01/11/22 00:11
>>346
>厳密に規定されている。
目標値がいくら厳密に規定されていても、許容変動値が規定されていないと意味がない。
機工図面を書いたことがあれば分かるのだが、公差を指定しない設計図は図面とは呼べ
ないのと同じこと。(例え話なので、標準公差を持ち出すのは止めてね)
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:40
>>351
つっこみようは、あるかもしれないが、面白い話だね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:56
アナログレコードはトランスデューサーの歪みが付加されて倍音がリッチになる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:59
>>351 乗ってるねぇ いいねぇ
357初心:01/11/22 01:10
>>355
なるほど!
私がアナログに興味を持ったのは、LPでS.ロリンズ(ジャズのテナー)
を聞いたからなんですよ。自分でもサックスを吹いたりするのですが、
アナログのほうが倍音の分布が素直なような気がして。
もちろん、生音のようには再生できないんですが、たとえば大きな円がそのまま
小さい円になったような感じです。CDで聴くと、円の形が変わるような感じが
したんですね。
イメージですから、数字を持ってこられて「ほら、違う!」といわれれば、
「はい、すみません」としか言えないのですが(笑
CDよりADが良いって逝ってる奴は
まともにCD再生できてないだけ
359TK:01/11/22 01:14
>>353
屁理屈だね。
RIAAは知らないがAESでは許容誤差を±2dBと規定していたそうですね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 01:15
↑とエレックスのデムパおやじが申しております。(藁
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 08:04
>319=163
じゃあ、平気でうそつける人間って事なのか
ふ〜ん
362名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 08:10
やっぱCECのベルトトライブのトランポの方がVRDSよりアナログに
近いですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 08:11
確かに・・
たった11人の話かよ。
お前無人島に住んでるのか>319

>>>しかも、ハイエンド(=音像定位が優れるという意味)・オーディオを体験した事が
>>>ない人も意外に多いから、・・・・・
>>この部分の根拠(具体的数字または明確な理由)を示してからどうぞ。
>経験上は、
>オーディオ・マニア 2人/3人
>非オーディオ・マニア 8人/8人
>が未体験であった。
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 08:13
やっぱCECのベルトトライブのトランポの方がVRDSより
寝ぼけた音に近いと思いますが 何か?
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 08:20
>>361,363
君ら319の文章が読みきれていないと思われ
319は、一生懸命言い訳をしているだけであると思われ
「意外」とか、「多い」とか・・・自己防御だらけ・・
自分の発言の取り消しを他人の責任に転化しただけと思われ
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 08:30
そんで、アナログに一番近いCDPって何?トランポ、DACも教えて。
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 08:53
無い
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 08:56
ZIAのFUSIONは?
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 09:03
アナログに近いCDPやDACを捜すより
アナログ・プレーヤーを捜すほうが良いような気がするが
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 09:06
ふと、思ったが
デジタルの音に近いアナログ・プレーヤーを捜している人
いるのかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 09:09
それも言うなら、デジタルの音に近いカートリッジか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 09:19
カートリッジ内部にA/Dコンバータを積んでいるとかか
発売したら売れるかな?
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 09:22
>>372
A/D付きのカートリッジで信号を拾い、D/Aで変換するのか
なんか変な話だな
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 09:24
>>373
絶対に音が悪くなりそうな予感がするのは
おれだけか
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 09:25
>>373
ここの人はやってるよ。WADIAで・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~rv8h-ozk/
376初心:01/11/22 09:26
ベルトドライブのCDプレーヤーで思い出しましたが、
アナログにも、DDvs.ベルトドライブ論争ってありましたね?
あのへんの、経緯や根拠について、詳しいことご存じの人いたら
情報きぼーう!
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 09:26
>>375
私も同感!アナログの意味なし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 09:35
>>376
詳しくは無いけど、DDのほうがワウフラッターを初め特性の上では
(数字で比べられる所)はいいけど、音を聴いてみるとベルトドライブ
のほうが良かった、ていったカンジだったと思う。
CDとアナログとの比較に似てる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 10:58
>>376
ベルトのほうが振動に強いとか、
DDはクオーツロックが音を汚してるとか
言ってたね当時は。
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 11:00
ベルトはベルト劣化する
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 11:11
>>380
交換すればいいだけの話。
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 11:55
今、レコードの方が良いと言ってる人は、LPの時代にSPの方が
音が良いと言っている人と同じようなもんだろ。
新技術の進歩とともに、どんどん少数派になっていく。
でもレコードが上というのも、現時点で全く違うとも思わないけどね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:20
>>382
それがなまじ冗談でもない。
ピアノとか特定の音源に関してはSPの方がハイスピード(回転数がじゃないよ)
で原音に近いという主張は今でもある。実際,SPの録音,盤質ともに
良いものではそう感じられることはある。SP復刻版しか聞いたことのない人には
わからんが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:56
ツィマーマン
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:34
そういえばどっかのオーディオフェアで、RIAAカーブで録音されたCDが売ってたな。再生時はフォノイコライザーを通して再生するそうで、アナログディスクに匹敵する高音質だと能書きに書いてあった。もちろんアホらしくて買わんかったが・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:44
>新技術の進歩とともに、どんどん少数派になっていく。

それは当然だが、大衆より少数派のほうが使い手の技術は磨かれる
から、再生の進歩としたらあまり意味もないかも。
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:49
>>382
だから、LPの方がが良いとかCDの方が良いとかって
お前みたいに言い出す奴がいるから、ここの話が
堂々巡りしてるわけ。わかる?
LPの音のほうが落ち着くと言う人でも音質はCDの
方が上だって思ってる人もいる。
要はどっちの音が好みで、それはなぜかっていう
意見を述べようよ。
もう前出だけどSPECだけで比べればCDの方が上なのは
みんなが認めている事実なんだから、そこで議論しても
始まらないわけ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:54
レコードの音はまだ良くなる余地がある。イコライザアンプをプレーヤ筐体に
内蔵し、トーンアームの信号線を直付けすると音の鮮度が明らかに向上する。
微小信号に対して接点やケーブルがいかに悪さをするか実感できる。

ところでレーザ光で非接触センシングするレコードプレーヤを聴いた人はいませんか?
389386:01/11/22 14:07
833>>あっ、同じことしてますなあ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 15:59
アナログがいいと言ったってCDの新譜聴くんでしょ?どうしてんの、音が悪いといっても
がまんしてんの?
そういえばエレックスに行っとき、あそこの兄ちゃんが蓄音機が一番音が良いと言ってたな。
チミ達も仲間か?
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 16:31
>>390
あそこの兄ちゃんがそう言ってただけだろ
ばかかお前は。
アナログが良いといってるだけで音が良いって誰が言ったんだ?
ばかかお前は。
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 16:37
390>>バカタレ〜ん!エレックス如きと一緒にするなん!
結局そのあたりの店しかお前が選べんのだろうん。
お前の耳ではCDはすべて最高の音質なのかん?
好きなねえちゃんの声もいったんCDに入れてから聞くのかん。
わ〜ん。相手しちゃたん。すかぽ〜ん。スゲー暇や〜ん。
>>391 >>392
うわ〜期待通りのDQNなお答えありがとさんです。雑談スレだから、ええやん。
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 17:36
>>390
>アナログがいいと言ったってCDの新譜聴くんでしょ?どうしてんの、音が悪いといっても
>がまんしてんの?
良い、悪いの2つに1つしかないわけじゃない。いかにも0か1しかないデジタル的な感性を
してるね。アナログのほうが感情に訴える音がして好み、といっているだけでCDが悪い音だと
言っているわけではない。
それに、初めに音ありき、ではなく初めに音楽ありき。好きな曲がCDのみの発売であればいい音
だな〜と感じて喜んで聴いているよ。がまんしているわけじゃない。でも「よーし今日は気合入れて
聴くぞ」というときはアナログになっちゃうんだよね。
395353:01/11/22 19:41
>>359
>屁理屈だね。
>RIAAは知らないがAESでは許容誤差を±2dBと規定していたそうですね
何が屁理屈なのかわからないが、RIAAでは許容誤差を規定していない。
事実を直視できないの?

>>361
>じゃあ、平気でうそつける人間って事なのか
平気でつけるか否かは言及していない。ただしウソをついたことはある。
お前はウソをついたことが無い人間なのか?

>>363
>確かに・・
>たった11人の話かよ。
>お前無人島に住んでるのか>319
11人が住んでいたら無人島とは言えない。

>>365
>「意外」とか、「多い」とか・・・自己防御だらけ・・
>自分の発言の取り消しを他人の責任に転化しただけと思われ
具体例を挙げよ。
俺は発言を取り消した覚えは無い。他人に責を転嫁した覚えも無い。
論理的に矛盾のある発言にコメントしているだけである。
396みゆ:01/11/22 19:47
>>343
現行製品で出てるよ〜いろんなバージョンあるけど。
すでに発売から30年以上経ってるけどいまだに根強い人気があります。
もちろん私も持ってますが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 19:51
レコードをけなす奴
このスレから出ていきな
ここはレコード好きが集まる場所
はなっからCDの音質なんか気にしていないんだ
自分一人でオナってな
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:19
>>397
オマエモナー
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:30
実現レベルを抜きにすれば、論理的にはレコードの方が圧倒的に情報量
も多くて音良いんじゃないの?
CD規格くらいのクオリティよりはロマンもあってよさげ。
400TK:01/11/22 20:37
>>395=353=316=163
あなた随分強情だね。これは平行線だ。
ところで>>168の後半の質問にまだ答えてもらってないけど、どうですか?
401395:01/11/22 20:53
>>400
>あなた随分強情だね。これは平行線だ。
あぁ強情だが何か? でも、平行線では無いよね。
RIAAでは許容誤差を規定していないという事実から、RIAAの規格が厳密では
無いという結論が出るでしょ?

>ところで>>168の後半の質問にまだ答えてもらってないけど、どうですか?
知識としては知っているが、RIAA以外のLPを持っていないので使ったことは無い。
ただ、知っていようが知っていまいが、RIAAの規定がいい加減か否かという議論
には全く関係ない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:10
>>401
>RIAA各社マチマチのRIAAカーブ作ってるから、アナログは音質の再生機種依存性が強い。
>溝刻むときも、各レーベルでマチマチのカーブ使っているから再生装置との相性も激しい。

ということに対する具体的な例をあげてくれ、どことどこのレコード会社のRIAAカーブが
どのくらい違うというのだ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:17
ジャケット。重要。音だけの問題なら生が最高。モノとしての存在感。
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:20
>>403
私も、CD登場当時は、そのような価値観のもと、LPを買い続けていました。
しかし、今では...
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:30
>>395,400,401,402
不毛な議論は止めようぜ。
400=402の言いたいことはここで見てる連中は
十分わかってるさ。395=401のようなやつは
放っておけ、どうでも良いってこう言う人は・・・。
ここの議論に特に影響無しだから言わせておけば良い。
どうせプライベートでも嫌われ者だこう言う人は。
敏生みたいな奴。
RIAAが誤差だらけなら、それで大いに結構。
聞いて心地よく楽しければ十分通用するんだYO。
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:32
405の補足をしといてやろう。
多分、395=401のような奴は405に対して
>どうせプライベートでも嫌われ者だこう言う人は。
の具体例を挙げろとか言うに決まってる。
無視、無視>ALL
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:34
400=402=405?
408名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:39
>>407
お前「自作自演」親父か?
みんなにいじめられて言い方換えたのか?(藁
多分、400=402だけど405は違うな。
409TK:01/11/22 21:47
>>401
イコライザーアンプのメーカー側がRIAA偏差という形で
RIAAカーブとの誤差を保証しているのです。

>>163ではRIAAの規格がバラツキがあると仰ってますが、実際は規格にバラツキがあるのではなくて
イコライザーアンプごとにRIAA偏差が存在しているということでしょ。
それから「各社マチマチのRIAAカーブ」ってどういう意味ですか?

そもそも話の発端は155からですが、時系列で抜き書きしておきます。

>>155
>フォノイコライザーで加工された音を聴いているのだから

>>157 TK
>RIAAカーブを用いてフラットに戻す働きをしますから「加工する」というのは
>少しニュアンスが違うような・・・。

>>163
>RIAAの規格って相当いい加減なの知ってる?加工と呼べる程のバラツキがあるんだよ。
>各社マチマチのRIAAカーブ作ってるから、アナログは音質の再生機種依存性が強い。
>溝刻むときも、各レーベルでマチマチのカーブ使っているから再生装置との相性も激しい。

>>168 TK
>RIAAの規格が相当いい加減だとは初耳ですね。もう少し具体的に説明して。
>各社マチマチのRIAAカーブというのも初耳。
>コロンビアカーブ、NABカーブ、AESカーブ、ffrrカーブ、RCA(旧)カーブって御存知ですか?

>>316
>RIAA補正値の範囲規定が無いため。つまり、RIAA規定値と大幅に
>ズレていても規格上は問題とならないため、聴感を優先させて補正カーブ
>を弄ることが否定されないという意味。

>>346 TK
>それはイコライザーアンプの設計の問題で、RIAA規格が相当いい加減というのとは違うでしょ。
>RIAAの補正値自体は再生特性として+19.27dB(20Hz)〜0.00dB(1kHz)〜-19.62dB(20kHz)まで
>厳密に規定されている。
>「聴感を優先させて補正カーブを弄る」なんてのは全く別の問題ですね。

>>353 316
>目標値がいくら厳密に規定されていても、許容変動値が規定されていないと意味がない。
>機工図面を書いたことがあれば分かるのだが、公差を指定しない設計図は図面とは呼べ
>ないのと同じこと。(例え話なので、標準公差を持ち出すのは止めてね)

>>359 TK
>屁理屈だね。
>RIAAは知らないがAESでは許容誤差を±2dBと規定していたそうですね。

>>395 353
>何が屁理屈なのかわからないが、RIAAでは許容誤差を規定していない。
>事実を直視できないの?
410TK:01/11/22 21:50
402は私ではない。
411TK:01/11/22 22:06
thanks >405
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:17
古めのグラモフォンのジャケットに、録音特性曲線が載ってました。
RIAAとGRAMMOPHONのカーブが書いてあります。で、RIAAとのズレを
読み取ってみると、

60Hz +1db
180Hz付近 +1.5db(+最大)
700〜2KHz 重なってる
4KHz -1db
10Khz -2.5db

低い方は50Hzより下で重なりそうな感じで、高い方は開いたままという
感じです。目盛は20KHzまであるんだけど、カーブは15KHz手前までしか書かれていません。
これで、およそのイメージは伝わるでしょうか?
ffrrのグラフの載っているレコード(確かLONDON)も、どこかに
あるんだけど、ちょっとすぐは出てこない模様。

RIAAって、なんか目標値みたいなものなんですかね。
でも、見開きの片面に、バーンとグラフが載っているのって
オーディオ心をくすぐられると思いません?
413名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:18
>>412
イタイほどわかります、その気持ち(藁
414TK:01/11/22 22:26
>>412
ドイツグラモフォンのモノラルLPの場合、イコライザーはAESカーブです。
AESカーブはターンオーバー400Hz、低域上昇限界30Hz/+25dB、ロールオフ2500Hz(10kHz/-12dB)。
ただしイギリスグラモフォンの場合はNABカーブとなります。
このあたりのことはこちらのHPが詳しいです。
http://homepage1.nifty.com/t-chan/tube/equaliser/equaliser.htm
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:30
>>412
> RIAAって、なんか目標値みたいなものなんですかね。

理想抵抗、理想コンデンサーで構成しなければ、完全には実現できませんから。
録音側、再生側それぞれ、できるだけこのカーブに近づけなさいという規格ですね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:32
あ〜考え方が大らかでいいねえ。
だから、聞いてて気持ち良いのかなあ、アナログは。
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:32
そんで、ここの人はデジタル系は何使ってるの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:34
>>417
その質問の趣旨不明。
質問の趣旨を明確にしてよ。
アナログの揶揄のための質問なら、逝ってよし!
419417:01/11/22 22:34
>>418
何でそんなに恐いの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:36
>>419
怖がってんじゃない。
わからないなら、ここのスレを最初から皆読んで見たら
理由がわかる。
それでわからなければ、あっちへ逝け。
疲れてんだYO。お前みたいな奴にはみんな。
421TK:01/11/22 22:36
>>383
概ね同意します。
私の場合はピアノに限らず大半のソースでSPが原音に近いと思ってます。
422417:01/11/22 22:38
>>420
お前スゲー嫌な奴だね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:39
>>422=419=417
お前よりましだろ420は、横から見ててそう思うけどね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:40
>>423
ありがと。つかれたYO
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:41
うん、僕もさっきから見てたけど、キミ最悪>417
はたからみててもすごく吐き気がするYO。>417
逝って良し!
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:42
423=424
こんな、あらさまな自作自演初めてみたよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:42
425も自作自演か・・・飽きれたこりゃ。
よほど会社でイヤなことでもあったんだね。ご苦労様・・・。
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:43
また、自作自演やろうかよ。
あっちこっちで「自作自演」ばっか指摘してんじゃねえYO
馬鹿の一つ覚え見たいに、ば〜か
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:44
>>426=427
出たな!「自作自演」親父!
いちいち自作自演してんじゃねぇよドアホ!
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:45
ホントに会社で嫌なことあったんだね・・・涙浮かべてるのかい。ケケケ
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:46
426=427だな
なぜなら、420が言いたい本当の意味が
わかっていない点で同じと思われ。
ここで議論してきた者なら420の言いたいことは
良くわかるはずだな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:46
こんな日もあるさ。オナニーして寝なさい。明日も仕事だろ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:47
今はお前と俺2人しいないぞ〜。ケケケ
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:48
426=427=430=432
あんたが自作自演の本当の張本人のようですね。
さては、TKさんに負けた腹いせか?(藁
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:50
自作自演じゃないよ。お前と俺しかいないって逝ってるジャン。
他人を装うお前が自作自演だ。八当たりの420君。チミ、チミ。
436初心:01/11/22 22:55
こんばんは。
あのう、どうしてこんなに揉めるんでしょうかね?最後は、自作自演
かどうかの議論になっているし(笑
実際のところ、ここで血眼になって議論している人が、全員よかれ悪しかれ
アナログユーザーならいうことないのですが。どうなのでしょう?
437417:01/11/22 22:58
俺もアナログがいい音なのは賛成だけど、それじゃ同じに思う人がどんな
デジタル系を、どういう工夫で使っているかの話に持っていきたかったのに
420みたいヴァカのせいでジャマされたので、別にどうでもいいや・・・。
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:00
終わった終わった。
言っとくけど、オイラは420=424だけであって
それ以外のスレはオイラじゃないYO。
どうでもいいけどさ。
堂々巡りのデジタル、アナログ議論はもうご免だって言いたいわけ。
417の発言はそれが見え見えだったもんね。
いい加減、わかって欲しいですね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:30
自作自演指摘親父っておもしろいね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:34
しっかし・・・。短時間の間によくもこんなに論議が進んだ?もんだ。
438さん。同感です。CD絶賛派の人はどうしてレコードを目の仇に
するんでしょうね。
CD派の人から、この曲はレコードよりCDで聴いた時の方が感動したよ、と言う
カキコは未だ無いよね。なぜ音楽の感動について話が出来ないのでしょうね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:44
一生懸命音のあら捜しだけをしてるんだと思うが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:53
アナログ と CD をほぼ半々に聴いています
どちらも たいしたシステムではないのですが
アナログの場合 フォノアンプ内のOPアンプの差し替え
て音色を変えます。OPアンプ以外のパーツ、機材は全て同じです。

 秋〜冬  バイポーラー系のOPアンプを使います。
     音に暖かみがあって中音域に艶があります。
     低音域に厚みが感じられ ゆったりとした音が
     楽しめます。

 春〜夏  FET系のOPアンプ
     高スルーレートのためなのか
     音にスピード感があって 全域フラットなあっさり味です。
     音の立ち上がりが速くてスカッとして気分がいいですし、
     低音域にパンチがあります。
     暑い夏には心地よい涼しい音色です。

アナログの音に正解なんてないと感じています。
443初心:01/11/22 23:57
>>441
あら探しとは、ちょっと違うんですが、私自身、たまに「プチプチノイズ」
除去で、クリーニングしたあとは、なんだか、音楽聴いているより、
プチプチを見張っているようなところがあって、これではいけないと
我を振り返ったりします(笑
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:58
初心者です。OPアンプって?
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:59
漏れはもう寝る。
明日はレコードユニオンで中古レコードをあさるぞお!
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:04
443さん。わたしもそんな時有ります。
でも、いくら拭いてもプチプチは変わらなかったような。

針先を掃除すると、音がすごくクリアーになるのが分かりますね。
特にヘッドホンで聞くと。
447初心:01/11/23 00:05
>>440
前後して申し訳ありません。
アナログより、CDのほうが上ということだと、私は、サキコロの
オリジナル盤は持っていないのですが聴いたことがあり、私自身は
OJCという悪名高い(誤解だと思うんですが)CDをもって聴いていますが
CDのほうが、いい音だと思いました。

私が思うに、CD−LPの差は、メディアとしての特性の差というより、
復刻CDの場合、「リマスタリング」エンジニアの采配が影響して、
そのリマスターの技法に共感できるかどうかという問題な気がします。

面倒なのは、ルディーヴァンゲルダーがリマスターしたCDが、オリジナルの
BNアナログとは、ことによると似てもにつかないものもがあるという点の
不思議さです。
俺はレコパンに行こうっと
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:12
ぐすん(涙
OPアンプ、教えてくれない。
グレル
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:13
まあまあ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:14
OP=アウトプット
452初心:01/11/23 00:14
>>449
すみません、私も、コテハン通りなので、分からないのです(汗
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:21
あなるふぁっく
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:28
>444
> 初心者です。OPアンプって?
オペレーションアンプ、演算アンプ。

もともとは アナログコンピューターの演算素子として
開発された(はず) ICのこと。
本来は 四則演算、微分、積分 などのために使うのだが
このような演算それ自体が 増幅動作でもあるため
ノイズ特性のよいものは そのままオーディオに流用できる。
現在の低中級オーディオ機器で OPアンプを一切使わな
いものはほとんどないとおもってよいだろう。
 個人購入レベルで 安いもので1個80円
くらいから 3500円くらいのもある。
フィリップスは 選別したOPアンプICと数個の部品を
金属の箱に詰め込んで増幅モジュールとして使用して
いる。中級機以上に使っています。

真空管アンプでも 初段にOPアンプICを使うこともある。




 
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:40
>443
自分もそうでした。NASA開発だとか言う潤滑剤や木工ボンドパックなど色々試み
ましたが疲れ果てました。結局、特別なことは何もしない、息を吹きかけてブラシ
でふき取るのが一番、というのが結論です。

CDはLPと同一アルバムを数10枚買い直しましたが(50〜60年代JAZZ)
どちらが良いかは、あまりにもバラツキがあり過ぎて一概にはいえません。
(多数決でいえばCDかも。)どこまでがメディアとしての差なのか正直わかりません。
456初心:01/11/23 00:44
>>455
レス、ありがとうございます。
OJCの復刻CDということなら、リマスタリングエンジニアの欄に
Phil de Lancieの名前があるかどうかチェックしてみて下さい。
彼は、すごいと思います<技法
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:48
25年くらい昔は トランジスタの数が 製品カタログに書いていた
18石とか。 使っている石が多いほど御利益があった時代。
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:53
CDも悪くないYO!
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 03:24
このスレ、期待してたけども、面白くなくなってきてない?
CD派も、アナログ派も、欠点を知れば知るほど耳をふさぎたくなる。
これぞ、オーディオ。オレの出してる音が一番て思いたいもん。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 06:44
目指せ 999番。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 07:44
>>412>でも、見開きの片面に、バーンとグラフが載っているのって
オーディオ心をくすぐられると思いません?

いいね〜。35年前にイムジチのビバルディー四季が大ヒットして
バロックブームの火付けになったが、あのレコードの見開きの中には
四季全曲の総譜がジャケットの大きさそのままで入っていたよね。
今となっては感激物だったんだなあ〜。
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 08:10
ジャケット裏面の解説を何度も読んで、また次のレコードの裏面の解説も読んで、
レコードを掛けた(買った)後でどんな音楽が出てくるかを一生懸命想像しようと
していた。それで別の店に行って、また同じように何枚も何枚も読み比べて・・・
お金も無かったし、1枚買うにも一日、いいえ一週間、一ヶ月迷った事も有った。
でも、それが楽しかった。
ああ・・青春は・・かなたなり。    
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 08:30
>462
今は 中古レコード店にいってとりあえずLP10枚
買っておくかって感じ。 
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 09:05
昔は一度に10枚なんて買えなかったから問題無かったけど、ほんとに買ったら
家につく頃は手が真っ赤だろうね。重いから。

今は金有るからまとめ買い。
でも、そのCD、1回聴いたらポイ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:01
>>461
その四季のレコード持っています。中古で手に入れたのですが演奏も盤質も良く(厚くて重い)
お気に入りのレコードです。
イカ臭い。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 15:41
>>465
あっ、そうなんですか。実は私もまだ持っております。
高校1年生のときに、大阪中ノ島毎日新聞社横に有ったワルツ堂で掛かっていたのを
聴いた時はビックリしました。夏か冬が掛かっており「ズンズズ ズズズズズー」
という部分の迫力と新鮮さで、あっという間にとりこになってしまいました。
その時は、この曲がまさかバッハより古い物だとは思いもしませんでした。
これから久しぶりに掛けてみます。ありがとうございました。
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:02
457です。アーヨVnの四季を今、久しぶりに掛けたところです。

聴きながら印象を書いてみますと・・・・
@昔の印象と同じで、低音が大きい。
Aこんなにもロマンチックな演奏だったのか。
B演奏速度も遅めだったんだなあ。
C高校生の時は真空管アンプだったが、今より味も迫力も有ったような
 気がする。
D音が昔より荒い。
こんなところでしょうか。

これからパソコンを切って、静かに聞くことにします。では。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:28
私の場合はオイストラフ=マタチッチのプロコフィエフVnコンチェルト1番に
出合ったことが青春の思い出だな。
あのロマンチシズム・リリシズムに何度胸を締め付けられたことか。
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:21
>>203
遅レスで申し訳ないが、僕も203さんと同じような経験をしたことがあります。
ある教会で録音したコーラスのディスクを聴いていると、横からも後からも上から
も音が聞えて来ているような気がして、教会の広さやなんかが結構わかったことが
あるんです(もちろん錯覚でしょうが)。
それで家に遊びに来た人に片っ端から聞かせてみたら、同じように聞こえるって驚
く人、スピーカーからしか聞こえないって人、広がっては聞こえるけど上からは聞
えないって人等々、人によって違うんですね。
限られた情報を与えられた時に、膨らませるイメージって個人差があるんだなあ、
と思いました。物理的に優れたオーディオ機器が感動と直結するとは限らないのは、
ひょっとするとその辺に原因があるのかもしれません。

面白かったのは、スピーカーからしか聞えないと答えたのはオーディオ好きの友人
で、ふだんCDラジカセなんかで聴いてる連中の方が驚いていたことです。
独特のオヤジ臭
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 19:38
>>470
イメージの問題ではありません。
そのようにスピーカーが消えるのが、本来のステレオ再生です。
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:38
>>472

はげしく妄想中(藁
>>472
耳がいいと自認しているマニアの人にとって、本来スピーカーから出ている音が
スピーカーから出ていると認識できないのは、屈辱だと思われ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:00
>>473-474
本気で言ってるみたいだね。オーティオも衰退するわけだ
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:02
もちろんオーディオの間違いだ。訂正しておく
にしても2chはつらそうやね。何chで聴いてるの?
引きこもりリタイア組の小部屋
478472:01/11/23 22:41
>>475
禿同
本当のステレオ再生を知らない人って多いよね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:49
何故だか知らないが、ホントに部屋からスピーカーが消えてしまったような錯覚を味わう場面がある。
恒常的になる訳で無いので、脳内麻薬がなせるワザか?ともいぶかってる。
しかし、ハッキリとあるんだよそんな現象が。
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:54
マルチスピーカーシステムなら、そんなの当たり前
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:58
CDのサウンドに飽きたのでは・・・・・?
>>473-474は、嫌味を言ってるんだろう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:20
>>482
ADプレイヤーもってないんだろうなー? 金の無い厨房はコレだから困る。
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:26
このところsageで書いてるお子ちゃまがいるが、
あれは、座敷童子です。いないことにしましょう。
485ところで:01/11/23 23:43
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=1003070745
こういう恥晒しなスレ立てたのはここの住人ですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:50
上のスレは名無しさん┃】【┃Dolby の自作自演のようだね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:54
>>486
やっぱそうなんだ?なんか虚しいと思ったよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:00
このスレにも同じく空気が漂ってるのは気のせいですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:05
>>488
そういう言いがかりをつけたくて485を立てたんですか?
不健全だよ!
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:07
LPとCD、平均点をとればCDでしょう
どちらも、それぞれいいところがあるし、CDじゃ音楽聞けないというわけでもない
が、LPの方が聞いてるという実感があるのも確か
491>490:01/11/24 00:08
今更何言ってんだ
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:10
>>491
だから、何だ?
493486:01/11/24 00:10
ボケをかましたつもりだったんですが。
494>493:01/11/24 00:12
核心を突いたんじゃないか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:13
>>470 面白いですね。でも、空間をイメージする能力に個人差はあって当然という気も
します。2chでも豊かなステレオイメージを感じ取れる人には、マルチチャンネルで
無理矢理誰にでもわかるように提示されると反ってしらけてしまったりするかもしれませんね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:37
>>483
この件に関してはADもCDも関係ないよ。家庭用ビデオカメラの音声でもちゃんと
((((ステレオ))))で再生される

>>479-480
おいおい、ほんとにおまえら大丈夫かよ。
497>491:01/11/24 00:45
で、何?
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:04
レコードプレーヤーさわったこともない厨房は立ち入り禁止にできないか。
496のようなアフォが荒らしにきてウザイ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:06
>>498
できないでしょう。
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:07
ご、ご、ごひゃくの時報。
501通りすがり:01/11/24 01:08
そのうちADライクなCDプレーヤーが出たりして
心が和む音なんて言ったりして
 1)ワウフラッターを付加する
 2)チャンネルセパレーションを悪くする
 3)ついでにプチプチ音も加える(爆
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:09
>>498
DJもいるし、今日び、リアル厨房だって、レコードプレーヤー
触ったことあるでしょう。
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:10
>>501
あら、トーヘンさん、こんなところで(w
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:16
CD、AD? どっちでもよいし、どっちも良い。 結局耳に入る音はアナログでは? 反論ある奴は、デジタル信号でも聴いてろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:43
CDとADどっちが良いのかのー
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:49
>>505
今、ADにハマってるのでADが良い。
ちゃんとセッティングすれば、綺麗に鳴ってくれる。
その過程が楽しい。
CDは、ワンタッチすぎて楽しくない。ワウフラが無いのは良いけど。

作業して音を出すので楽しいし愛着が湧いて、良く聞こえるんだと思う。思われ。
CDはなんというか、安心して聴ける。じゃなくて聞ける。
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:50
どっちもいい。
でも、最近、アナログを捨ててる人は多い。
淘汰されていく理由は、音が悪いという理由ではないと思う。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:58
今どきマニュアルシフトの車に乗るのと同じようなものかと思われ。
あ、もちろんカーマニア(エンスーですかな?)の人たちは喜んで
乗っておられるので、マニアを自称するオーディオ通もアナログを
乗りこなせればよろしいかと…。
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 03:03
>>504
反論は無いと思うけど... ソーファット?
>>505
今のCDの規格じゃ人間の聴覚の方が勝ってる部分が多すぎて、いくら誤魔化し
のテクが進んでも音質だけ問えばADにも分があるように思うけど、将来的には
マイクロフォンからSPまでの間はデジタルの圧勝ということでないの。
さて何人いるやら
>>508 マニュアル・ミッション車に乗ってる者の多くは、競争したって
オートマ車に勝てないんだよな。今となっては乗りこなすのは難しいよ。
でも、いいんだよ。マニュアルの方が運転する楽しみがあるとか言ってるんだから。
俺はCD派だよ。CDだってこれだけチューニングでころころ音が変わるのに
これ以上いじる箇所が増えたらやってられないから。
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 04:40
>>511
こんな勘違いをオクメンも無くカキコできるなんて・・・
同じクルマでミッションだけ違う車で競争したらATは勝てないョ
あ、AT限定免許なのか?ゴメンそりゃ勘違いするわ(藁)
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 04:50
あ、免許持ってないか中学生は!ゲラゲラ!
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 04:53
道によるだろ(藁
まじで厨房の書きこみはムカつくな。アナログの世界の楽しみは、ある程度の
投資が必要だから、CD派の貧乏人のアフォどもは逝って良しだな。っていうか
本当のアナログの音を聴いたことあるのか?ここはアフォども以外の書きこみの
場にしましょう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 08:07
初心者で素人で〜す。
アナログである元々の音源を、そのまま録音して再生するレコードの方が「いい」
に決まってる。と思います。
自然さは当然だし、変換時の劣化は無いし、CDが良い理由は無いと思います。
(中学3年ですので間違っていたら叱ってください)
>>516

煽りイテーヨシ
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 08:22
20年前。
「このマゼール指揮ウィーンフィル<<運命>>ライブのディジタル録音45回転盤は音がいいなあ」
「ディジタルマスターの音って凄いんだろうなあ。聴いてみたいなあ」
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 08:32
>>516さん
>アナログである元々の音源を、そのまま録音して再生する
>レコードの方が「いい」 に決まってる。
だと嬉しいのですが、アナログの方は516さんも言っているように
元々の音源をそのまま録音して再生することが最も困難なわけです。
たとえば、レコードの回転数をとっても常にきちっと33回転で
回転させる事はとっても難しいわけです。つまり録音し再生すると
いうプロセスで元々の音源に対して色々な不確定な要素が付加されて
しまうのです。
CDなどのデジタル技術は、その付加される不確定要素を記録すると
いう処理から一切を排除することができるために開発されました。
つまり、CDなどでは回転数の精度はそれほど重要では無くなった
のです。音声信号を量子化してズタズタのデータにして記録するため
一見情報が無くなっているように見えますが、これも理論的には
元の信号を復元できる事が証明されています。
じゃ、なぜここのスレで議論がされているかというと、それは
「どちらの方が音が良いか」ではなくて、デジタルが優勢な
現在でも性能的には劣っているアナログを聞いてみると
デジタルとはまた違った快い部分を感じる人が沢山居るわけで、
そのことについて議論しているわけです。
残念ですが、たまに切口上的に性能がCDが上なんだからCDが
良いに決まってる的な発言がありますが、それはこの際、ここのスレ
では無視しておいて良いと思います。
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 08:42
CD登場時の論評は凄かったよね、本当に。そうじゃないんだと
言っても誰も聞きゃしねえし、評論家でもADの方が良いなんて
言っていたのは変人だけ。
音を聴いた後でもADが良いと言っている人はほとんどいなかった。
当時のCDなんかソフトもハードも結構ひどくて、本当に音が
悪かったのに、そんな状況だったんだぜ
結局まわりがCDが良いと言えばCDが良いといい、周りがADが
良いと言い出せばADが良いという、そんなのがほとんどだよ。
ちなみに当時ADの方が良いと言っていたのは長岡鉄男、江川三郎など
ここでは電波扱いの方々だけ。
あ゛〜暇だ
定年退職から氏ぬまでが長すぎる。
523みゆ:01/11/24 08:57
>>463
おなじく。
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 09:21
CDの音が良いとすれば何の必要性があって
スーパーCDが出てくるのだ?
アメリカのハイエンド・ユーザーは圧倒的に
アナログが多いのはなぜだ?
誰かおしえてけれ
>>520

長岡は別にデムパ扱いされてないだろ。
江川はされてるが。

>>524

主な理由はCDにマトモな著作権保護機構がないから。
SACDに関してはDVDが主流になるに従い、音楽メディアがCDから
DVDにとってかわられることを恐れてソニーとフィリップスが先手を打ったとか。

音が良いとか悪いとかってのは後付された理由。いわばついで。
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 09:36
>>524
その方が儲かるから。
たとえ真実がその中にあったとしても基本は商売。
表象をとらえても仕方がない
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 09:55
CD信奉者は(敢えてデジタルとは言わない。
デジタル方式そのものは、ハイサンプリングハイビット化による
明るい未来があるから。ただしCDは糞)
いつでも「理論的に証明」なんて馬鹿なこと言ってるが、
理論的に完全に動作する機械なんてあるのか。
完全に動作していないから、トラポやDACで音が変わるわけだが、
そのあたりの「アナログ」的事情を解消しない限り、
アナログに対する「理論的」優位はないだろう。

アナログの音質劣化原因は完全動作する機械がないせいだが、
それ以外の劣化要素「変換」はない。情報の切捨てもない。

そもそも、デジタルの一番の弱点、A/D,D/A変換を「理論的」に
完全に動作していると強弁してきたデジタル神話が
いまだに盲信されているのが不思議。

デジタル化いや、CD化の本当のねらいはレコード業界のレコード製造コスト削減と
原版管理の省力化、著作権の完全管理にあって、
別に音質なんかどうでもいいのだよ。
ただ、ユーザーに飛びつかせるためにつくったのがデジタル神話。

ちなみに写真の世界では、デジタル優位などという噴飯ものの議論は出ない。
画像は誰でも並べて確認できるからね。
音はそれが出来ないから、いまだに耳のいい人しか真実を指摘できないのだよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 09:55
>>519
>現在でも性能的には劣っているアナログを聞いてみると
>デジタルとはまた違った快い部分を感じる人が沢山居るわけで、
的確な表現ですね。アナログの特徴は心地よさでしょうね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:03
>>479
ちょっとデムパ入ってますね。
人間が生の音を立体的に感じるのは、たった2つの耳なんですよ。
だから、2つの耳に立体感を感じさせる信号を送り込めば、立体的な音が出ている
ような錯覚が起こるんです。それで、この立体感を感じさせるような信号を2つの
スピーカーから出す理論が「ステレオ」なんです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:05
>>527
CDが糞なら、LPレコードなんぞ糞以下だ
>>530
ここは俺様のスレだ。荒らすな
娘に聞かせたが、アナログはノイズが入っている時点でもう音悪い、ダメ、だとのこと。
CDに慣れるとそんなものかねぇ……。
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:07
>>527
>ちなみに写真の世界では、デジタル優位などという噴飯ものの議論は出ない。

デジカメとCD混同するなよ。あほか?(藁

>画像は誰でも並べて確認できるからね。
>音はそれが出来ないから、いまだに耳のいい人しか真実を指摘できないのだよ


デジカメだって、関心のない人間にとってはいいんじゃないの?
だから売れているんだよ。
結局、どーでもいい人間にとっては、画像だろうと、音だろうと同じなんだよ。
534529:01/11/24 10:11
でも、ステレオ録音のソフトとステレオ再生の装置を使っても、出てくる音を立体的に
感じるかどうかは環境によります。2つの耳の音だけで音の存在をイメージできる人が、
きちんと配置された装置を使えば可能です。配置が良くないとどんな人が聞いてもダメ
ダメです。

>>530
シッシ
社会ではオチこぼれです。許してください。
536煩悩:01/11/24 10:21
>520

1982年CDが登場し、LPをはじめとしたアナログ媒体が衰退していったが

それは、ソニーを先頭にしたハード、ソフトメーカが20才前後の最大購入層
をターゲットにしてCDの普及を進めていくために、ピュアオーディオが犠牲
になった。
 それは、CDがLPよりも格段に優れた媒体と宣伝しないと普及できないの
で、ソニーをはじめとしたハード、ソフトメーカー、ひも付きオーディオ評論家
日本オーディオ協会が一丸となってCD美化キャンペーンを行い、安価な装置で
も歯切れの良い音が手軽に楽しめるので、最大購入層である20才前後のユーザ
の支持が得られたからである。
 それによって、オーディオの価値観も議論せずに、ピュアオーディオもCD
一色になってしまった。
 当時、高級品オーディオ店でCDのバイオリンの音はLPより劣るといっても
店員に変な顔をされ相手のされなかった。(現在もダイナミックオーディオを始
めとしてハイエンドオーディオ店では、同じ態度であるが)
 はっきり言ってCDのバイオリンの音は、高域で倍音が豊かでなく、弓が弦に
接触したときのアタック音も良くない。
 メーカーの設計者に改良できるか聞いても、現在のシステムでは、弦楽器と
三味線等の和楽器の原音再生は、SACDでも難しいとのこと。
 現状のディジタルは、時間軸のサンプリングは粗いので弦のアタック音の
再生には、向いていない様だ。
少しは文体を変えてみようか・・・。
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:29
>>536
> はっきり言ってCDのバイオリンの音は、高域で倍音が豊かでなく、弓が弦に
>接触したときのアタック音も良くない。

たしかに、弦楽器の音は、CDではそれっぽく聞こえるようにするために、
結構、お金がかかりましたよ。
文体よりもまずは改行の位置を変えてからかな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:50
>>536
うそっぱち。
サンプリング周波数44.1kHzで可聴帯域は完全にカバーできる。
(20kHz以上が再生できないから)CDは高域の倍音が豊かでないと考えるのはデンパ。
理由は単純。倍音成分も20kHzを超えると人間の耳には聞こえないからだ。

最初の頃のCDPの音が鈍かったのは、DACの性能が悪く、20kHz以上を
カットするフィルタに複雑なアナログ回路が用いられたから。
LPは当時30年以上の技術の蓄積があったから、物理性能は悪いなりにも
粗が目立たない音に加工されていただけ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:56
>>536
>理由は単純。
>倍音成分も20kHzを超えると人間の耳には聞こえないからだ。
うぷぷ。まだこんなこと言ってる人いるのね。

じゃあ、何で100kHzまで再生帯域を伸ばしたSACDがでてくるの?
20kHz以上の音は聞こえない、ってのは、
CD開発当時、CDに80分近く入れるためにこじつけで出されたレポート
によるものでしょ?

ばかだのう
542名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:58
どっかでチラッと書いたけど、今から10年以上前に発売されたCDPには
高域にバリバリ雑音が出てる機種が結構ありましたね。
「CDは高域が硬い」とか言われていたのは、実際雑音が出ていたから
だと思われ。
>>541

だーかーらー、SACDは・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 11:03
20kHzどころか、ツイーターが鳴ってなくても気付かないような人が中年
オーディオマニアには多いんだけどねえ。(藁
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 11:10
20kHz以上の音を直接聴くのではなく、可聴音にどれだけ影響を及ぼすかということが
問題だと思うんですけどねえ。
546540=544:01/11/24 11:30
>>545
まあ、ヒトの聴覚系(中耳〜内耳)も含めて、非線形要素があれば(間違いなく
あるでしょう)、可聴帯域外の成分は可聴音に「影響する」でしょうね。
でも、その事を以ってして可聴帯域外の音を再生すべきと結論するのは安直だと思います。
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 11:39
>545
そんな影響はないとおもわれ。
SACDは別に高域をのばすのが目的じゃないでしょ。まあ、おまけみたいな
ものじゃない?

wattは20khz以上まったく再生できませんがSACDは良い音に聞こえますよ。
次のオナニーは君だ!
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 15:31
>>512
勝てるよ、十分。
一般的にへたくそだよマニュアル乗ってるやつ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 15:57
なめらかなアナログ波形がサンプリング周波数とビットで区切られて
階段状の波形になっている。
特にローレベルの音になるほど段差がきつくなる。
これがCDの波形。
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 17:47
すげー基本的なことですけど、20kHz以上(というか100kHz)ってそもそも録音されてるものなんでしょうか?そういうマイクってあるんですか?
552_:01/11/24 17:50
>>550
色はPCで16777216色扱えるけど、それと同じことがいえるね。
エプソンの286で、16色カラーのエロゲーやってた
工房時代が懐かしい。
554sage:01/11/24 18:08
レコード針のナガオカの通販サイトをみつけたよ♪
アクセサリー類やベルトもあるよ。
相談できる掲示板もあります・・・。
http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 18:13
>>551
レコーディング用マイクだったら4Hz〜40kHzプラスマイナス1db
っていうのがあった。
これが最高の周波数特性かどうかは知りませんが。
アナウンス用だと50Hz〜15kHzってかんじだった。
556名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 18:43
>551
根本的な疑問なのだが

20kHzを越えている音を含むアノログディスク
を列挙できる人はどれだけいるのか。

現存するアナログディスクのカッティングマシンの
周波数上限はいくらなのか。

仮に原音に含まれていてデジタル録音されて
いるとしても(シンセを改造すれば可能だろう)
ミックスダウンのエンジニアに聞こえているのだろうか。
つまりは製品のCDに含まれているかどうかも疑わしい
のではないか。

知っている人います。
557>556:01/11/24 18:46
イメージの話なんだから堅い事言うな。
夢が有った方が良いだろ?
アナログの良さを解ってる自分って素敵だろ?酔えるだろ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 18:49
>550
> なめらかなアナログ波形がサンプリング周波数とビットで区切られて
> 階段状の波形になっている。
> 特にローレベルの音になるほど段差がきつくなる。
> これがCDの波形。

マルチビットサンプリング時はそうだが 再生時には階段状の
波形は出力されません。
いびつな音は20kHz 以上の世界に追いやらフィルタリングされて
しまいます。
従って、階段状の波形を聴くことはできません。
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 18:55
>>ワラタ
まだ満足できないの?わがままなお人・・・。おやじ臭い文体は隠せないね。
561556:01/11/24 18:59
>557
訊ねてはいけない質問でした。スマソ。

ちなみに 20kHz ぎりぎりまで録音されている
音楽CDを列挙できるひとも ほとんどいない
と思う。 (予想) 
話の腰を折ってしまったか。

そうだ 夢を持とう!!   << いまさら遅いか?
562:01/11/24 19:00
あなた〜少しは家の事もしてください。せっかくの休みなのに・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 20:40
これは、CD初期に、とある雑誌にメーカ技術者が書いていた事だけど、

「オーディオマニアには、CDの音は硬い、とか冷たい、と言われて不評なのを受けて、私はある実験をした。
同じマスターから作ったCDとレコードをマニアに聴かせると、レコードの方が音が良いと言う。
同じものを、演奏家に聴かせると、CDの方がいつも聴いている楽器の音に近いと言う。
そして、そのCDをテープに録音し、CDとテープをマニアに聴かせると、テープのほうが音が良いと言う。
同じものを、演奏家に聴かせると、CDの方がいつも聴いている楽器の音に近いと言う。
私はこの実験から、CDの優位性を確信した。」

これは一つの意見であって、これをもってCDの方が音が良いとは断言できないけれど、
マニアは、それまでずっとレコードの音に耳が慣らされていたわけで、
CDよりレコードの音の方が耳になじむのは当然なのではないでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 20:49
563さん。ごめんね。そうは思えません。
とある雑誌の某技術者ってのは、うそっぽいとオモワレます。
CD初期なんて、ホントにまともな音じゃあ無かったんですから。ホントに。
565CD vs LP(1):01/11/24 21:00
*** CDは歪が少ないのだが ***

クラシックのオーケストラのようなダイナミックレンジの
大きい音楽の場合、例としてffでは歪が少ないかつ迫力のある音
であるが、ppでは70dBぐらい小さいのでレベル的には4Bit
ぐらいで表現せざるをえず、必然的に歪っぽいというか音色が
全く表現できないだろう。これがCD固有の唯一の致命的な欠点。
アナログはむしろffで歪がちだから対照的
これ以外では便利さもあってCDのほうが上なんだろうが・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:05
>>565
コンプかければ?
というか、かかってるのか?
レコードには必然的にかけざるを得ないが。
567CD vs LP(2) :01/11/24 21:18
しかし事はそれほど単純ではないようだ。
今だにLPにこだわる有象無象というかレコードプロレタリアートが
巷を徘徊しているという厳然たる事実というか、自分自身の体験から
いくとあきらかにLP向きの音源があるという事だ。

 LPを蒐集していると行き着く先に所謂「オリ」というオリジナル盤の存在が
いやでも見え隠れし始めるものなのだ。多少この世界をかじっての結論は
ジャズやクラシックで顕著なのだが、
50〜60年代の音源では
LP(特にオリ)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>CD
という場合が少なくない。
この傾向はモノラル盤で、なぜかいっそう激しい。
ジャズファンは音が分厚いといってモノラル盤を珍重する傾向があるが
これは正しい。
ジャズでは50〜60年代が最も充実したコアな時代なので
音源はこの辺が中心となりがちだ。
またクラシックでも大戦を生き抜いた19世紀生まれの最後の大家達の
充実した演奏が多い。
LPというレトロで非科学的な音源が今なお生き続けている根本の理由は
LPそのものの優秀さ以上に優れた音楽の存在が大きいのだろう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:36
フェチの部分で残ってるんだと思うよ、やっぱり。
アナログマスターの時代の物なら中低域の質感や情報量も現行CDより優位な場合も有るかも。
高域の伸びを強調してる人間は痛い。
アナログディスク再生で一番条件が悪くって金の掛かる領域だっての。
少々金掛けたってグラインダーで金属切ってるような音しか出ないんだから。
極端に言ってるけどね。
レコードは好きだけど、それを語ってる人達が一種のスペック信仰から抜け出せてない
のは、見てて悲しくなるね。
>>557が正論に見える。
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:36
昭和48年購入のプレーヤのベルトを注文したらちゃんと在りました。
でのんさん有難う。
も一台のDP−47FはHARD・OFFで買ったので取説がありません。
油はやらなくていいんですか?だれか教えて。
570TK:01/11/24 21:39
>>567
趣旨には概ね賛成だが、ただ一点「LPが非科学的な音源」と言われるのは悲しい。
571>570:01/11/24 21:43
基本的な仕組みは簡単だもんね。
縫い針とプラコップで録音再生装置が作れるし。
572TK:01/11/24 21:48
>>571
充分科学的だと思うよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:53
検証可能な時点で科学では有る。
がどっちかって言うと学研の「科学」的。
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:54
単に「スッペク的には劣る音源」>>78程度の意味だと思われ。
575CD vs LP(3) :01/11/24 21:56
(2)では良い音楽の存在に偏りすぎているので
録音そのものについて話を戻そう。

50〜60年代の録音について語るとき必ず出てくる名前といえば
ジャズファンならまずルディ・ヴァン・ゲルダーRVGだろう。
ほどよく強調された音で東海岸の名レーベル、ブルーノート
プレステージ、インパルスなどで多くの名録音をてがけた。
ほとんど毎日のようにRVGの自宅で仕事をしていたに違いないと
思えるほど一時期集中的に録音とマスターの仕事をしている。
モノラル録音が特にすばらしい。
また西にはコンテンポラリーレーベルだけだがロイ・デュナンという
大家がいた。空気感のある生っぽい音でアメリカではオーディオファイル
ご用達レーベルである。ステレオ盤はややピンポンステレオの傾向が
強いが明るい魅力的な音である。
またクラシックに目を転じればデッカやマーキュリー等に名録音が
目白押しである。
おそらく50〜60年代とは録音にとっての一つ目のピークの
時代だったのだろう。HiFI時代のはじまりにいきなり頂点を極めている
感じが強い。LP再生機材もこの時代のものに優れたものが多い。

この点ではCDが初期の80年代にあまり良い録音に恵まれず
また再生用のCDPも完成度が低かったのとは対照的だ。
CDが成熟したのは90年代も半ばを過ぎてからだ。
このあまり恵まれない時代があったためにCDに対する「正しい」
偏見が生まれたと推測される。
576:CD vs LP:01/11/24 21:59
>>570 TKさん
「非科学的」は唯一のジョークなので軽くわらって聞き流してくださいな
577名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 22:01
RVGもCTも歪みまくってる。
それが画期的なんだけどね。
アナログ時代のリスニングが歪みやノイズに関して寛容だったから
成り立ったのかも。
因みにジャズファンがジャズかジャズで無いかという論議を好んでする
けど、その正体はRVGみたいな録音かそうで無いかだったりする。
578TK:01/11/24 22:02
>>576
あはは、了解。
無粋ゴメン。
579名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 22:46
俺の音痴は子供のころに ベルトドライブの
いい加減な回転数でレコードを聴いて育ったせいだ
と思っている。 まあ 親も音痴なのも原因だが。

それでいまは DENON の DD を使っている
音質的には芳しくないといわれるが音程だけは完璧だな。
30分演奏で 誤差 0.2秒以下。
音痴はいまでも変わらずだが。
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 22:54
>>579
そうなのか!
なんでオレが音痴なのか、今悟ったyo。
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 23:06
>>579
>俺の音痴は子供のころに ベルトドライブの
>いい加減な回転数でレコードを聴いて育ったせいだ
もしそれが本当なら、あんたは立派な音感の持ち主だな。
音痴というのは元の音を真似れない人のことだ。
いい加減な回転数のレコードに合わせられればそれは正常だな。
くだらない揶揄ご苦労様。
582579:01/11/24 23:13
歌のうまい女性歌手の場合
45rpmレコードを 33rpm で聴いても結構いける
男性歌手の場合は
33rpm を 45rpm で聴いてもよい場合がまれにある。

再生を始めてから 回転違いに気づいても
面倒だからそのまま聴いているだけだが。

CDにはこんな芸当はできまい。(いや 語学用CDPには出来たかも)
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 23:36
>>556
逆のことだけども、スタジオのモニターがショボイ時代のLP、
とんでもない低音が入ってたりする。
584>582:01/11/24 23:45
ピチコンやスピードコントローラーがついてるCDプレイヤーは珍しくない。
33回転のを78回転にするとかまで行くと太刀打ちできるCDプレイヤーは殆ど無いかと。
585話を蒸し返すようだけど:01/11/24 23:56
>>550ってマジで書いてるよね?
こういう解りやすい嘘を信じ込んでる人って多いのかな?
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:18
とってもとっても多いのです。

いた〜い!
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:20
めちゃくちゃ多いのです。

痛すぎ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:26
>>585
存外多いかもね。でもこういう人にはシャノン先生のサンプリング定理なんて
いっても絶対わかってもらえないだろうな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:30
>>579
なるほど。
DDのターンテーブルはクオーツロックだから、時計の代わりになるのか(和羅!)
おれ、昔DP6000使ってたぜ。って知ってる??
590名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:33
>>550はSCDのことを言ってると思われ
591名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:36
>>585
CDが出た当初は騙されてる人が多かったけど、今時こんなこと知らないとはアイタタター。
オーディオを趣味とする人間として恥ずかしいぞ。しかし、よく平気な顔して「ピュアオー
ディオ板」に書き込めるな。(藁
592名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:42
>550
それではCDの立ち上がりの悪さが説明つかんでしょうに・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:44
アナログレコードに良さがあるのは確かなんだけど、アナログ優位を主張する人間は
何でこんなに馬鹿揃いなんだ?
うちのレコード棚がゴミの山に見えてくるからヤメレ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:58
アナログの良さは溝にある
595名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:00
煽ってるのはアナログを知らない青少年だと思うけど・・・
音の善し悪し論争にはウンザリだけど、
でもCDがピュア・オーディオの為の規格とは、とてもじゃないが思えないけどね。
このスレは「やっぱりレコードの方が」というスレ名が悪いんじゃないかい?
596初心:01/11/25 01:08
Oxfordのオンライン図書館がautomatic libraryと呼ぶような意味での、
アナクロニズムがアナログにはあるんですが、そこに淫するような精神
活動も、また人間には必要だと思うんですね。すべてが効率とスペシフィ
ケーション最優先では、つまらないし。
そういう意味で、ゆったりと進むのがアナログのスレッドだと思うんですが。

あと
>>593のかた、反語ではなくそう思うのであれば、単なるゴミと思わず
お金になるゴミと思って、中古レコード屋で売却して下さい。
そのゴミを宝とする人が、出てくるはずですから。
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:10
ほら、また馬鹿が出てきた。
598名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:10
「やっぱりレコードの方が」・・・
「レコードではない何か」と比べてレコードが優位である、
と言わんばかりのタイトルだよね。
比較対照をややネガティブに捉えた印象を与えてることは否定できない。

「やっぱりレコードもまだまだ捨てた物じゃない」
とか、もっと前向きなタイトルにしたら良かったかもね。
599初心:01/11/25 01:12
>>598
そうですね、アナログの楽しみ方とか、、、そういうタイトルなら
良かったかもしれない(笑
600>599:01/11/25 01:17
お前は黙れ
601>600:01/11/25 01:21
安心しろ、オレなら黙っといてやる(藁
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:21
>>600
お前が言うな。ふにゃちん野郎。
603600:01/11/25 01:25
俺は男なのか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:25
黙れってば
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:25
>>599-602
おまえら、なに話とるんじゃ、うりゃ。
話が見えん。悔しい。。。
606>605:01/11/25 01:27
黙ってりゃ解決だよ、そんなに難しく無い。
607初心:01/11/25 01:27
>>605
あちこちのスレを読んで戻ってくれば、この体たらく。
わたしは599だけです。
608初心:01/11/25 01:28
>>騙りは止めてくださいね。
609初心:01/11/25 01:29
>>608
あのう、偽物ですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:29
何で黙ってられないんだよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:30
沈黙は金
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:31
禁断症状だよ・・・スマソ、黙ります
613名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:31
>>611
2chじゃ無理だってことか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:32
そうやって何時までも黙ってられると思うなよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:40
荒らされまくり。2chでは無理。
616名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:40
何か荒れてしまったなぁ。
>>1のとおり、以後
>たまにレコードを聞くと、ジーンと来る。
>なんか充実してる。と思う人、カキカキよろしく。

にしませんか?
CD派の人、「やっぱりCDの方が」ってスレ立てましょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:47
おれスレ立てるの怖いから、
誰か「CD V.S. AD」スレ立てて、そっちへ飛ばしてくれんか?
煽り愛の楽しいスレになる予感...
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:48
アナログ マンセー!!の人達って、頭の回転が悪い人が多い気がする。
固定概念にとらわれて、新しい技術を知ろうとする努力ができないんじゃないかな?
結局、CD嫌いなのは、今まで馴染んできたアナログの音と違うからでしょ?
漏れはオケで楽器吹いてるんだけど、それなりのアナログとそれなりのCDを比べると、
CDの方が生の音に近いと思うよ。アナログの良さも分かるけど、あれは再生芸術だか
らね。元の音に関係なく、いかにして心地よい音で聞かせるかっていうこと。
またありスレにしたいんならこのスレの一番の敵はアナログ狂信者じゃないかな?
誰でも馬鹿や嘘つきは嫌いだから。
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:50
>>618
楽器ってなんだよ?ボントロ?(w
>>620
法螺です。
618のだす生音に近いんでしょう?だから、聴くに絶えないっていってるの!(藁
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 02:02
黙ってないからこんな風に荒れる
624名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 02:06
CDになってすぐCDに移行したクチだから偉そうなこと言えないけど、
>>618の認識は間違ってると思うよ。
あるレベル以上の装置なら、(S/Nは別にして)アナログもCDも音のクオ
リティはそれほど変わるわけじゃない。
アナログのちゃんとした音をまともに聞いたことのない人が、頭から「アナ
ログが良い音するわけないじゃん!」と思い込んでて、アナログ派の発言に
過剰に反応してるようにも見えるけどな。
>>624
ADオタに言ってくれよ

>あるレベル以上の装置なら、(S/Nは別にして)アナログもCDも音のクオ
>リティはそれほど変わるわけじゃない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 03:10
ジーンとくる、充実してると思わない人
カキカキしないで〜(笑
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 03:12
>>625
そのレベルなら、どちらにもそれぞれの良さがあることがわかる
628名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 03:34
>>618 その他
私もオケで楽器を弾いているが、ステージ上と客席ではかなり音が異なる。
一般に市販のCDは(レコードも)客席での聴取イメージを想定している。
ステージの音に比べれば、よく言えば響きが豊か、悪く言えばボケている。
一部のソリストはそのボケを補正すべく、わざとアタックを強めるくらいだ。
「生の音」といってもひとくくりにはできないと思うが。
もっともステージ上、つまりオンマイク的環境でどちらがよりリアルか
といえばCDに1票だけどね。
629名無しさん@お腹が空いたよ。:01/11/25 03:46
16ビットPCMがADと同等(かそれ以下)の音だったら、ADのマスタリングに使われる訳がない。

ポテンシャルは、
PCM16ビット(CD)≧2トラック38cm/s(76cm/s)>PCM14ビット>4トラック19cm/s>AD
といったところだろう。
630名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 03:49
629>馬鹿丸出し(あひゃひゃ
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 03:53
16ビット、44.1KHzじゃ、低フォーマットだろ、今じゃ。
どうでもいいが、まだこのスレやってんのか、不毛だな(藁
632名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:03
>>629
アナログ記録の場合、ノイズフロア以下のレベルでもそれなりに記録できるのに比べ、
デジタルの場合は量子化の分解能以下の成分は捨てられるどころかノイズに化ける。
単純にS/N比の数値で比べるのは適当ではない。
76cm/secのテープと16bit/44.1kHzのPCMでは前者の勝ちでしょう。
633名無しさん@お腹が空いたよ。:01/11/25 04:14
>>632
ディザを入れれば、その量子化の分解能以下の成分を記録することに
なるんですよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:14
あの、前にも言ったんだが、デジタルちゅうてもCDフォーマットが低レベルなだけであって、
理屈的にはデジタルも無限にフォーマットを細分化できる訳だよ。
そうするとアナログとどっちが細かいか、なんて議論も不毛になるでしょ。
アナログが無限に微音を記録してる訳でもないしね。
635 :01/11/25 04:15
「アナログは音楽的な音がする」
とか、「あれは再生芸術」とか
こういう分かっていない意見が多すぎる。

アナログで「そういう音がする」っていうのは、
ロクにアナログに取り組んでいない人の妄想。
長鉄さんも「アナログはハードでダイナミック」って言ってる。
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:23
一言、アナログはデリケートすぎて、一般向けじゃない。
637632:01/11/25 04:27
>>633
ディザ、例えば 1/3LSBのランダムノイズを加算云々の効果は承知してますが、
基本的にディザは、量子化ノイズと原音との相関を薄める、ノイズのスペクトル
を散らすだけです。
638このスレの趣旨からいうと・・・:01/11/25 04:37
レコード>>>>>>76cm/secのテープ
639名無しさん@お腹が空いたよ。:01/11/25 04:54
>量子化ノイズと原音との相関を薄める、ノイズのスペクトルを散らすだけ

「だけ」でなく、それで実際にLSB未満の信号が記録されていることになるんです。
(参考)
http://www.digido.com/ditheressay.html
http://www.tc.umn.edu/~erick205/Papers/paper.html#dither
http://www-ccrma.stanford.edu/CCRMA/Courses/192b/lectures/4/4.html
640名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 05:00
大きな問題として、新しいソフトが出ないというのが・・・・
641名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 06:48
Sarah MclachchlanのSurfacingアナログLPを購入しましたが
地方では入手に時間が掛かりました。
値段も高かったですがアナログLPは店にある時買わないと
入手出来ないです。

東京では新しいソフト(輸入盤)でも入手出来る店無いでしょうか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 07:15
石丸も減っちゃったよね。
今なら海外から個人輸入が良いと思う。
643名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:06
6年ほど前にショールームで
10万円程度のミニコンポに50万円クラスの
CDPつないでデモ再生していたのを聴いた事がある。

手持ちのCDをもっていたので再生してもらったが
自宅の8万円程度のCDPとは全く別の音がした。
同じCDを聴いているとは思えなかった。
  しかも あんなに安いミニコンポなのに。

多分あれが CDフォーマットが内包している
最低レベルの音なんだろうな。
家のCDPは鉄屑だったと気づいた瞬間だった。

あのモデルは今でも販売している。もう少し収入が
増えたら買いたい。
644名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:16
お、おれ、1でっす。
なんか批判されてるようなのでマタ〜リと反論。
「やっぱりレコードの方が」というタイトルの出典は、
ぺヤングの焼きソバのCMで〜す。
深く考えてませ〜ん。
                     以上
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:27
>>643
CDPは金額ウンヌンで音が変わる・・・。ADPは本体もそうだけど、カートリッジやスタビ等でもかわるよね。ADPの方がやすあがりか? CDもピック(メカ)買えれたらいいのにな??? DACは変えれるが・・・。
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:31
共感をヒョメイ−
ADは、1〜3万でガラリと音が変えられるだけでも、
オーディオの楽しみが大きいって事。
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:34
ペヤングのCMって、
他のやきそばよりもおいしいじゃん。と言ってたような・・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:07
>646
私は逆だな。カートリッジとか変えたりして音が変わってしまうそのシステムの
不完全さが嫌いだな。些末なパーツで音が変わらない方が安心して
聴いていられる。
でもオーディオに興味がないわけでもないし、レコードを聞くこと自体は嫌いではないよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:41
>>648
CDPも無茶変わるが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:53
>>649
CDP変えても、カードリッジ変えるほど音質は変わらないよ。
でも、カードリッジ変えるよりクオリティの差がハッキリ分かるね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:51
>647
昔、小柳トムが宣伝してた,,
652名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 18:50
ガーン、ペヤングって焼きそばだったのか・・・
マクラーレンに乗ってる奴だと思ってた・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 19:00
>>644
それ、反論じゃなくて言い訳ちゃうか?
別にどうでもいいけどさ〜。
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 22:11
>>650
カードリッジって何?
655名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 22:14
>>654
カートリッジの間違いでしょ、突っ込んで欲しかったのかな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 22:16
私もレコードに回帰しようと考えていますが・・・プレーヤーでお勧めは今どんな
ものがありますか。?実売4〜50万円!この辺が限度ではありますが・・・・
Linnの(型番不明)55万円。こりゃ手が出ないわなア
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 22:16
>>647
カップ焼きそばは日清のUFO大盛りが一番です。
>>655
うちの死んだ爺ちゃんは「デパート」のこと「デバード」って呼んでいたよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 23:24
既出だったらスマソ、ここ面白い!

http://www.sonymusic.co.jp/MoreInfo/Chekila/Recosuke/

レコードマンガね、コミックをクリックしてみて!
660名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 07:49
エベレストのコロボリーに関して言えば、CDの方が音がよい。
レコードは、かなり歪んで荒れてる。特に再発売盤。
聴感上Dレンジが広くて、もっときれいな録音のレコードもある。
661名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 00:41
例えばLP片面に5曲入ってるとしたら
1曲目はCDより勝っても5曲目を聴き比べると
どっちが歪みが無くクリアーか分かるじゃん。
>>661
それでは、
「やっぱりレコードの方が」では無くて、
「やっぱり1曲目の方が」又は「やっぱり5曲目の方が」になると思われ
663名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:38
リスト/ショパン/ドビュッシーのピアノ独奏の古いアナログ音源を聴くために、
ステレオ買い替えようと思っています。

現行品で、レコード再生に適しているアンプとスピーカを、15万円くらいで
揃えるとしたらどの組み合わせが良いでしょうか?
CDメインの新品をいくつか試聴したのですが、15年前のテクニクスのミニコンの
方が、レコードに限っていえば聴きやすかったのです。
知人いわく、ひと昔前のアナログ全盛期の良品を中古で入手しろ・・・との
ことなんですが・・・現行品ではかなりの金額を積まないと無理なのでしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:53
>>663
それはデジタル的、アナログ的という以前に、カートリッジやプレーヤーの
質に問題があるのではないだろか?
665 :01/11/27 06:31
プレーヤーに金を掛ける必要は余り無い。
それよか、やっぱりカートリッジを何種類も買った方が

私的には「プレーヤー6万円+カートリッジ3〜10万円」
の組合せで充分音楽が表現されると確信いたします。
666オーメン:01/11/27 07:26
666get
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 08:08
じつは まともなプレーヤー買うまで45rpm と
33・ 1/3rpm の音質の違いがわからなかった。
12#シングル って音が良かったのね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 08:12
>665
その発言、おぬし6万円以上のプレーヤーを
使ったことが無いと見た。悲しい奴よ。
30万円までは音が大きく変わるぞ、特に低音の安定感が。
うん百万円くらいになるとそれは勝手にすればの世界。
669名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 08:18
>>667
そら内周はそだけど・・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 11:14
>>668
同意ですね。
回転する盆と、それを支える板、盆を制御する電源で、何で音が変わるのか、
感覚的には理解しがたいが、それは、事実なんですよね。それが、アナログの世界ですわ。
671なんと・・・:01/11/27 11:53
溝の無音部分をPCに録音してノーマライズをすると、周期的なゴギング発生・・・。鬱だ。
672TK:01/11/27 11:59
>>670
回転エネルギーの量及び質と、プレーヤーの構造体及び個々の素材の音色との総和による。
673:01/11/27 12:34
アナログ再生は10年前に完成されてるから、ムリして新製品買う
ことない。でも、ADプレーヤーの中古はコンデイションの差が
大きいから注意しないと。ベルトドライブ式はベルトの劣化がある。
ダイレクトドライブ式はモーターのヘタリがあるかも(まず心配
ないけどね)。アイドラー式は初心者には悪夢。個人的には国産の
ベルトドライブ式を中古でゲットがお勧めかな。

あとは、防振対策。振動の影響は、デジタルの比じゃない。でも、
ちょっと対策しただけで音が変わるのでおもしろいよ。

カートリッジだけは消耗品なので、新品を買う。
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 12:42
ベルトなんて換えりゃいいんでないの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 12:59
みんな一体誰にレスつけてんだ?
だれかプレーヤー買うの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 14:09
国産ベルトの中古?
マイクロ以外にまともなのってあるか?
ベルト信仰はよせ。
677柿喰え@ぱららあ:01/11/27 16:15
なんつうてもlpは愛銅鑼が一番じゃ、うむむテーブルも軽くてええにょ
678名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 17:48
中古でソフト、特にクラシックを買うと一枚50円から買える。しかも10枚も買え
ば、なかなか良い音のが混じる。時代を追いかけるのを止めてしまえば、この
ソフト集めの低コストさは、デフレ時代には魅力十分でしょう。
679名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 17:58
>>678
東京でそんなに安く中古のレコード買えるところ有るんですか?
ぜひその場所をお教え下さい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:00
高田の馬場と池袋と町田、八王子
681名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:04
>>679
いや、ディスクユニオンの柏に行くんですが、クラシックなら色ラベル
分類で半額になったものを狙えば50円になるもの結構あります。間違っ
てか50円でも凄くきれいなのもありますが、赤カビ級も多々あり。他の
スレに詳しい話がありますが、きれいにしてやれば赤カビも無くなり、
この人件費分節約と思い満足します(貧乏症)。
ディスクユニオンなら東京でもどこでも同じでは?
でも、安ディスク買い占めないでね!
682名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 20:19
今LP500枚くらいある。中古の割合約85%。ちなみに6畳間。
一時期 買い物に行ってレコードを買って来ない日はない
という時期があった。(新品には全く見向きもしなかった)
中古中毒の精神病ではないかと本気で心配していたものだ。
今でも中古漁りはするが前ほどではなくて
病気でないことがわかってホットしている
683みゆ:01/11/27 21:23
>>671
これは仕方ないかも。無音といっても低域のごろごろは接触式である
以上無くすことは出来ませんからね。
684663:01/11/28 00:13
>>664さん
プレーヤは去年買ってきたTechnics SL-1200にSureのカートリッジです。
最低レベルではあると思いますが・・・
ピアノの高音部分の音色変化が聴き取れるアンプとスピーカが欲しいのです。
古いミニコンだと高域がうまいぐあいに丸まっていて、妙に艶っぽい音に
聞こえるのですが、最近のハイコンポにつなぐと、ヤケにキンキンした
音になってしまって、逆に音色変化が綺麗に聞こえません。本当はこちらのほうが
Hi-Fiなんだと思いますが・・・
耳が古いのかもしれませんが、現行品の単品で良い組み合わせはないでしょうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:48
>>684
>現行品の単品で良い組み合わせはないでしょうか?
まず、良い音と好みの音の違いを認識すべし。そして自分の耳で選ぶべし。あなたの好みは
誰にも分からんから。
686名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:08
最近のコンポはフォノイコライザーが手抜きなんじゃないのかな?
そのへんを考慮すべきではないかと。
687>684:01/11/28 01:20
Sureって44?それでキンキンするってのはフォノイコの問題のような気もする。
どっちかっていうとコンプ掛り気味で低音が団子っぽくなるようなカートリッジだし。
同じ安物でもオルトフォンのコンコルドとかの方がレンジ感が良く出る。
針二つ付きで\12000とかだし。
それとPE50の組み合わせでAUXに入れてみたら?
CP重視の組み合わせなんだったらSL1200は動かす必要無いと思う。
688671:01/11/28 01:21
>>683
レスありがと。

そうだよね。
ターンテーブルに慣らし運転必要なのかな?
2日間回しっぱなしにしてみたけど。
689663:01/11/28 01:27
>>684さん
確かに、おっしゃる通りです。普段は楽器用のパワードモニターを流用して
音楽を聴いているので、まだまだピュアオーディオ的な耳になっていません。

>>686
フォノイコライザを外付けするのは予算的に無理そうなのです。
実売10万円以下のアンプでは、内蔵フォノイコライザには期待できないのかな・・・
690663:01/11/28 01:34
>>687さん
プレーヤはこのまましばらく使いつづけます。
フルオーケストラがうまく鳴らなくても、ピアノのタッチの繊細さが聴き取れれば、
もう十分満足なのですが、CP重視では所詮無理な願いなのでしょうか・・・
次にカートリッジを替えるときは検討してみます。
691664:01/11/28 03:14
>>663
あっ、ゴメンゴメン。それなら必要十分です。
ミニコンとかの話をしてたから、恐ろしげなプレーヤーでも使ってて、
その恐ろしげな音がリアルに出たんじゃないかと思って。。。
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 12:27
先日U2の「ヨシュア・トゥリー」「アクトゥン・ベイビー」「ZOOROPA」
の3枚をアナログで入手。聴いてみたら音の奥行きとかドラムの音とか
ギターの響きとか、昔買ったCDとは別物か!という位良かった。
何となく青春を無駄に過ごしたという気持ちになってしまった・・・。
693名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 12:27
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:81300人 発行日:2001/11/22

どもども、ひろゆきですー。
日本生命の削除依頼公開スレッドを用意しましたのでお知らせしますー。

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1004597354/

「仮処分の決定と削除依頼とは違うじゃーん」とか「ひろゆきって粘着?」なんて声もありますが、
大きなお世話ですー。。。( ̄ー ̄)ニヤリ

おいらのことを訴えようなんて考えてる方々は、よーく考えた方がいいですよー。
2CHは削除しようとあがけばあがくほど被害が拡大する仕組みになっているんですー。
( ̄ー ̄)ニヤリ

おいらは2CHやってても全然儲からないけど、削除してもらう為においらにひれ伏す連中を
見ると、なんだか凄い権力者になったような気がして気持ちいいんですー。
今までの悲惨な人生(ドテチン時代)を忘れさせてくれるくらい気持ちいいんですー。
でも、裁判所なんかにいく奴はちょっと気に入らないな、、、
そういう奴は哀れな日本生命のように懲らしめてやりますんで、皆さんも気をつけた方が
いいですよー。。。( ̄ー ̄)ニヤリ

んじゃ!
694名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:51
上げたろう
695名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 15:17
さっき、新宿のユニオンから帰ってきたけれど、混んでいたし、
何人か、高価なオリ盤買っていた。うらやましいけれど、
我慢して、安いの仕入れてきた。
696695:01/12/01 15:19
世間は、ボーナスだ、給料日だってことなんだね。(はぁ)
697名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 16:18
サラリーマンの皆さんには嬉しいボーナス給料日かもしれませんが、
出す立場である社長の私には、厳しい年末であります。
ネタじゃないっす。
698:01/12/01 17:06
CDは、もうだめぽ
699名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 01:02
最近のプリって、PHONO入力が無いので、寂しいなー。
700
701695:01/12/02 01:57
>>697
社長さん、俺を雇ってくれよ、俺は不定期収入生活者だよ。
レコードなんて、絶対必要経費のはずなのに、、、
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 08:23
オーディオアナログのプッチーニのPhonoは良い、と雑誌に書いてあったが
ほんとはどうか知ってる人いる?おしえてね。
703>686:01/12/02 11:57
現状のぷりメインのフォノはかなり悲惨だと思われる。
ちょっと前まで現行だったIntegraのプリがかなり良かったけど、廃版になった。
実売6万弱だと思う。まだ探せば有るかも。
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 22:51
あげー
705名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 08:02
詳しいことわからないけど、
ハウスなどのダンスミュージックのアナログ
聞いてるけど、12インチはすきだけど、
LPは薄っぺらくて12"がない曲以外は聞くきがしません。
他のジャンルはしらないけど。
アナログ懐古趣味の叔父様達の聞くLPって
そんなによいものですか?
ぼくには
12" ← CD ← LP
に聞こえるんですが。
12"は毎月沢山かっても
LPを買うことはめったにないのできいてませんが。
良いLP聞いたらイメージが変わるかもしれないので、
どなたか、比較的手に入れやすいLPを
おしえてください。
ジャンルはかまいません。
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 10:48
最近新譜で買えるLPってあまり音の良い盤に当たった事がないなあ・・・。
ジャミロクアイなんかはLP入手しやすいけどCD盤は聴いたことないので
比較できないが、あまり音は良くなかったな(CDの方が良い予感・・・)。
やっぱりCDを前提に音作りしてるせいなのかな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 00:30
やっぱりアナログの方が気持ちよく聞こえるような気がするよ。
安物のCDPでしか聴いてないけど、
CDはやっぱり音が硬いというか・・ずっと聴いてると頭が
緊張してくる気がする。レコードはそんな感じはない。
で、最近SACDに目覚めたんだけど、けっこうアナログっぽい
音がすると思う。(これも安物SACDプレーヤーだけど)
とてもリラックスして聴けるよ。アナログの音は好きだけど今更アナログ
は面倒という人にはSACDをお勧めします。
ただ、ソフトが少ないのが難点。もっと出てくれればいいんだけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 00:44
>>705
12インチとLPって?同じもんだよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 00:55
>>708
そうだよねぇ。
>>705は何の話をしてるんだろう?と思って悩んでしまった。
710706:01/12/14 01:16
>708
12インチシングルの事でしょう。
LPは33回転、12インチシングルは45回転。
それでいてLPと同じ外周部の溝をふんだんに使えるので
同じ音源でもLPよりカナーリ音が良い。
711名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:16
705が言ってるのは、正確には12インチEPのことだろ。
クラブ対応の12インチEPは、33回転で片面12分以上は
カッティングしないのは常識。
いわゆるLPは、もっと長い時間入れてるだろ。
そうすると溝が細かくなって、音質的に劣るんだよ。
750が言ってることは間違ってない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:20
DDモーターのTTで聞いてりゃそんなもんだろー。
713708:01/12/14 01:23
>>710
ふむ、なるほど
714709:01/12/14 01:38
>>710
そうだよねぇ。鬱...
715705:01/12/14 07:15
ごめんなさん。
書き方がわるかったです。
710さんのとうり12"シングルのことです。
片面1~2曲の。
僕の中ではLPってアルバムのことになってたんで。
アルバムのレコって曲詰め過ぎで聞けたもんじゃないなと。
もしかしてこのスレ12"シングルの話ししていだんだったら
ごめんなさい。悩ませて。

それともテクニクスじゃ無い良いプレーヤーだと、
曲詰め過ぎのアルバムでも音が薄っぺらくならないって
ことですか?
712さん?
おしえてください。
716708:01/12/14 07:59
>>715
このスレは、LPが中心だったよ。これまで。
あと
何事も、程度の問題でテクニクスのSL1200なら、なんも問題ないよ。
最近のLPはCD向けにマスタリングされているからいまいちなのかね?
俺は、もっぱらオリとその近辺中心だからわからないや。
717705:01/12/14 08:34
708さんありがとう。
ところで、オリとは何ですか?

今買っているレコはほぼ新譜の12"シングルだけど、
一時期80年代のニューウェイブにハマって12"シングル買ってたけど、
12"シングルが売って無いときは渋々アルバムかってたけど、
あきらかに薄かった。
それとも、もっともっと昔のLP(5曲も10曲も入った)の音が良いのでしょうか?

あと、70年代以降のダンスミュージックと共に12"シングルが
出てきたとおもうけど、そもそも、そういう音楽を聞くヒト以外には
12"シングルは無縁なのでしょうか?
718706:01/12/14 10:54
>>717
オリって「オリジナル盤」の事かな?

>そういう音楽を聞くヒト以外には
>12"シングルは無縁なのでしょうか?
そりゃそうだね。クラシック、ジャズ、70年代以前のロック等
では基本的には12"は出回ってなかったワケだから。

昔のLPの音が良いというのは、いわゆる名録音が多かったという
事と、基本的にマスターテープは経年劣化するものだから、発売
当初の盤の方が音質が良いという事なんじゃないかな?
もし当時にも12"があれば、当然LPよりも高音質だったろうね。

でもLPにはLPなりの意義があるわけで、12"が音が良いからと言
ってもLPを楽しめないって事は自分としてはないな。
直接比較しない分には、LPでも充分高音質と思って聴いてるし。
719 :01/12/14 12:30
なんでCDができたんだろう。アナログ規格の中では何をどうやっても大して
変わらんのが分った、からでは?

それと別に、オレは田舎住まいなのでカートリッジの針を扱う店や、ADを安く
買える店はないもん。 それでADは押し入れで冬眠中ということもある。
720名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 12:43
705さんはジャズ、クラシックは聴かないのかな?
'50年代、'60年代のアナログ全盛時のプレスのLP(録音がこの年代というだけ
ではダメ)を中古で入手して聴いて見て下さい。イイッスよ〜。
721705:01/12/14 14:03
718さん
>基本的には12"は出回ってなかったワケだから。
やっぱりそうなんですね。

>基本的にマスターテープは経年劣化するものだから、発売
>当初の盤の方が音質が良いという事なんじゃないかな?
そうだったんですか。だから再発とオリジナルの音がちがうんですね。納得。
じゃあ、708さんのいうオリはこの事だったんだ、解決なり。

>でもLPにはLPなりの意義があるわけで、12"が音が良いからと言っても
>LPを楽しめないって事は自分としてはないな。
ぼくも12"シングル持って無い曲を聞くには役に立ってます。
722705:01/12/14 14:04
720さん
『アナログレーコード再生の本』というのを見てたら
SL1200 MK2が僕と同い年という事を知ってびっくりなんて年代なので、
クラシックはまったくです。ジャズは物によっては好きですが。
それと勝手な偏見があってその手の音楽って変な言い方だけど、
なんか、オーディオを聞くのための音楽ってな感じで
本末転倒な感じがして・・・
気を悪くしたら、ごめんなさい。

ただLPってだけではだめなんですね。
そもそもダンスミュージックうんぬんで音質をどうのこうの言うのは
まちがいだったのかも。砂混じってるレコあるくらいだし。

クラシックも聞いてみます。別に高音質レコを求めてる理由じゃないけど、
12"シングル以外の高音質レコに興味あったんで。
それでまた違う世界にいけるかもしれないしね。

'50年代、'60年代のアナログって100円とかで買えるかな?
723名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 14:04
>>719
それは少し違いますよ。CD以前からデジタル技術はあったんだけれど、それをなぜ
コンシューマ向けのメディアに応用したのかというと、音質そのものよりも、生産
品としての優秀さからでしょう。もちろん、新録音やリマスタリングに、それなりの
思想を持ったCDはいい音だと思うし、アナログ原理主義者でもないですが、CDもやはり
他の新メディアと同じく、その立ち上がりはあまりにも硬く、ドライな推進力が働いて
いたと、当時を振り返って思います。
たった一つ、見通せなかったのが、民生レベルでのデジタル・コンピュータ技術の急進展で、
だから、コピーが簡単にできる。SACDは音質というよりも、まずはコピー防止ありきってことですね。
724705:01/12/14 14:04
年代とか、録音とかの影響か。ふむふむ。
永年の疑問だった『何故、12"シングルじゃないレコの音が良いという人がいるのか』
が解決するかも。
レコ屋行ってこよっ。
みなさんありがと。
725名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 14:26
お取り込み中失礼ですが、
名探偵カゲマンが復刻されたという件で詳しい情報をお持ちの方
一報をお待ちしております
726720:01/12/14 15:21
>>722
>'50年代、'60年代のアナログって100円とかで買えるかな?
さすがに100円では買えないかも。ジャズのオリジナル盤なんかだとプレミア付きで
数万円以上なんてのもあります。そういった特別なものを除けば普通の値段です。
この当時のLPは音がいいだけでなく、盤が厚くて重みがあり(これも音を良くする
要素の1つですが)手に取っただけで存在感が違います。
私見ですが、アナログレコードって職人仕事だと感じています。LP全盛時代は手間暇
とコストをかけてしっかり作っていた。デジタル録音〜CDが登場してしばらくはいい
LPがほとんど無くなってしまった。レコードメーカーはCDばかりに力を入れてLPは
手抜きをしてるのでは?と感じていた時期もありました。
そして現在は玉石混合で良いもの、いまいちなものが入り混じっている、と感じます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 15:50
100円はねぇ、、70〜80年代のジャズの粗製濫造フュージョンでも、
500円は取るからね。というか、「500円で売られていた」っていうのが
貶し言葉だから。
オリジナルの値段は異常だね。クラシックのほうは知らないけど、ジャズは
高すぎる。俺はオリ盤を買うときは「天地が逆さまになっても、1万未満」
と決めている。
728720:01/12/14 17:21
>>727
同意です。ジャズのオリジナル盤の値段は異常ですよね。私も手が出せません(^_^;)
729名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 18:15
ジャズの輸入盤が1500円から2000円程で見かけますが
中古盤と比べてどう。
730名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 18:25
ジャズも50〜60年代のプレスティッジやリバーサイドの
オリジナル盤は非常に高価だがアメリカのファンタジーで
出しているOJCシリーズは¥1200〜1500ではあるが
音が非常に良いので聴いてみる価値はあるとおもう
東京だったらディスク・ユニオンに置いてある
731722:01/12/14 19:38
やっぱ無理なのね。
過去レスに100円とかデフレがどうのって書いてあったから
そんな店行ってみてーってワクワクしてしまった・・・。
ジャズの中古って高くて聞けないので。

基本的に新譜人間だけど、ぼくもどうしても欲しい曲以外は
中古2000円以下に決めてる。シングルの場合。
高いお金だして中古買っても、今の新譜買い逃したら
またあとで中古で買う悪循環になるから。

やっぱりどのジャンルもオリジナルは高いのね。
OJCシリーズというのを期待してさがしてみます。

50〜60年代のオリジナルレコが12"シングルで出ていたとしたら、
音も値段もスゴいことになってたのかなぁ?(意味が無い想像してしまった・・・)
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 20:07
>>731
OJCとはオリジナル・ジャズ・クラシックだったと思う
10年以上前から売り出されているが当時、オリジナル盤
と比べてみても音の厚みや熱さに少し不満を感じたが
日本盤よりも全然良かった
当時たしか¥1350位で売っていたがオリジナル盤がその
10倍から物によっては50倍位することを考えると
ものすごくお買い得だと思う
そうそう不満といったもごくわずか
オーディオでもごくわずかの差に数十万円だすでしょ
それと同じかもしれない
733みゆ:01/12/14 22:04
>>726
クラシックの東芝の赤盤だと店にもよりますが通常の盤より
やや高めで出てます。中には1枚2,000以上するものも。
734みゆ:01/12/14 22:04
>>733
訂正
2,000以上→\2,000以上

あと盤状態によっても変わります。
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 22:09
クラシックはお茶の水のユニオンでは最近安くなってますね
デッカやEMIのUKプレスのレコードが1〜2千円で
売ってます
チョー人気盤はさすがに高いけど全体的には千円均一かな
736初心:01/12/14 23:33
わたしは、ジャズ一辺倒ですが、「ヴァイオリンはやはりLPのほうが」という
ひとがいて、これはどんなモンでしょう?ジャズサイドから見ると、サックスと
ドラム(特にシンバルの上の方の音)は、LPのほうが素直な気がしますが。
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 07:11
CDは楽器一つ一つの分解能はすごいが
楽器の質感となるとLPの方が上
LPはヴァイオリンに限らず全ての楽器や声に“生”がある
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 08:55
age
739名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 13:43
737にハゲーしく同意。

一つで数百万円の機器で聴けばCDの方が絶対良い、というけれど
そんな高価な物を買わなくとも、もっと安価なLP装置を使えばいい。
LPを同じ音を出す為に、なぜCDに大金をつぎ込むのだろう。
740名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 13:45
修正、「LPを」→「LPと」へ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 15:30
>>739
どーい、どーい、はげしくどーい
たとえば、ガラードを使ったアナログの音を出すのにCDでは
いったい、いくらぐらいかかるのであろうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 15:35
うーん、LPらしい色付けたっぷりの音を聴きたいなら
ガラードでも何でも使えばいいと思うけど、
はっきり言ってLPの音は絵画と同じだよ。
写真ではない。本物より本物らしくなるように
ミキシングした音だからね。
絵の好みは千差万別だから好きにすればいいと思うけど
どれも本物というのはない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 16:24
LPの方が簡単に(女房に知られずに)グレードアップ出来て良い。
CDPを何回も買い替えたらコロサレる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 17:19
それだけの理由でLPにしがみついているというのはどうかな。
可能性を諦め過ぎてないかい?
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 17:53
「女房に知られずに」って所は重要だね。
ソフトも、CDよりLPの方が隠しやすかったと言う人もいる。
CDは買ってくるとすぐバレるので、色々言い訳に苦慮して・・・益々肩身が狭くなり・・

自分は、今の所こういった苦労は無いけれど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 17:55
>>745
>ソフトも、CDよりLPの方が隠しやすかったと言う人もいる。
でも、持って帰って来るときは鞄に入るCDの方が遥かに良い。
747名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 18:31
高価なカートリッジや昇圧トランスがばれたことは
過去10年間1回もない
748名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 18:31
それだけの理由でLPを聴いているのでは無い。
ましてや「しがみついて」という表現は全然違う。
オレが数百万円の装置を買える可能性はゼロだ。
しかし、LPの方が手軽に楽しみが増えるし、
充実した音楽も聴けるので、LPをバカにする気は無い。
749名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 20:56
あのー、中古CDもたくさんあるんですけど。
最近はデフレでますます安くなって来てるし。
だからお金が理由でレコードに限定する理由はないはず。
CDでも条件は同じ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:20
わが身を削りながら音を出し、
最後には消滅する、っていうのが
この世のはかなさを感じさせる。
CDには絶対できないこと。
これが中老年オヤジがアナログを支持する理由と思われ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:36
へえ、そうなんですか。
消滅するまで鳴らした経験はないですね(というか無理なんでは?)
752名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:45
消滅するまで音が出るわけがない。
それから、カルトっぽいけれど、CDのレザー光線も、
反射面を劣化させているという話。

いずれにせよ、LP原理主義者はくだらないが、CD帝国主義者の
イカのように絡みつくメッセージは無視した方がいいよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:57
>消滅するまで音が出るわけがない。
はは、日本語が通じないようですね。
「消滅するまでは」音は出ますよ。完全に溝が消滅したら出ない。
当たり前ですね。でもいくら針を通しても
溝が消滅するなんてことはないでしょう。

>それから、カルトっぽいけれど、CDのレザー光線も、
>反射面を劣化させているという話。
そう、でもレザー(皮)じゃなくてレーザーね。
レーザーだけじゃなくて、CDの板は貼り合わせだから、
厳しい環境に置いておくと剥がれてきます。
LPより寿命が短い場合もあるんです。
754名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:59
閑話休題。
今日は Stevie Wonder の The Woman In Red (1984年)
をLPで聞き、ジーンなった。音場もレンジも広いし
CDがメジャーになる直前のLP最後の輝き?
やっぱアナログ捨てられないです。
755名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:09
ココ読んでると、Mac板のマカー vs ウィナーの争いを
つい連想してしまうね。
マカーは発言の端々にそこはかとなく優越感を感じさせて
不愉快だし、ウィナーはろくにMacを知らないまま貶して
いて的ハズレな内容が多い。
756名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:22
>>753
本当にイカのようだ,ぬるぬるキモーイ(プ
757名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:48
>だからお金が理由でレコードに限定する理由はないはず。
>CDでも条件は同じ。
だってCDって糞なんだもん。
758某13:01/12/16 01:30
村治佳織「パストラル」のLP(超重量盤)を聴いています。
ギターの弦を弾く・叩く・擦る...、
この切れ込みの早さ・鮮度感・音像の厚さは、CD再生では不可能だ
と思います。

LPシステムとCDシステムとの価格比は、1:10。
CDシステムの方に10倍金を掛けています。

解像度・ハーモニー・響きといった部分ではCDの方が上です。

あと、なんと言ってもLPの素晴らしいところは...、
ジャケットにあります。
LPジャケの村治佳織の顔は、ほぼ等身大の大きさです。(はーと?。)
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 01:34
>>755
いやいや、ここに書いてるってことはCD派なんだけど
(くやしいが)「なんか充実してる。と思う人」なんだろ。
でなきゃアナログの良さを理解できない狭量なヒト。
趣味なんだからさぁ。いくら理論がどうこういっても
聞いて感動することに対し説得力はゼロなのに、
それがわからん無粋さ。
760某13:01/12/16 01:37
>LPシステムとCDシステムとの価格比は、1:10。

カートリッジの値段を入れ忘れていたので、修正します。
1:7くらいかな。
761   :01/12/16 08:00
やっぱりレコードの方がジーンと来るよね。
コストパフォーマンスもLPの方がデカイし。

マスコミはCDとLPを同等同列に扱って欲しい。
MSにつぶされたAMIGAのように、消えてしまってから
「あれはホントに良かったのに」と悔やんでも、手遅れだから。
762名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 08:23
LPの良さは実際、真剣にアナログに接してみなければ
解らないだろう
CDのように、ただ置いただけでは鳴らないし、設置台、
キャビネット、インシュレーター、ケーブルの選定から
カートリッジ、アームの調整まで、いろいろ経験を
積まなければならないが、その後出てくる音といえば
CDなんか比較にならないほど心地よい音がする
763名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 08:33
カートリッジ一つ取ってみてもLPプレス年代による溝の幅が
全然違うからカートリッジを使い分ける必要がある
有名なところではEMTのカートリッジは針先の大きさが番号に
なっているが12,15,25,65など細かく分かれている
ブルーノートのレキシントンのオリジナル盤を現代のカートリッジ
で聴いても溝の底の音を拾っているだけでいい音がしない
レコードを良く知ることもアナログ再生に欠かせない
764名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 09:47
>>758
>村治佳織「パストラル」のLP(超重量盤)を聴いています。
そんなの出てるの?
欲しい〜。
まだどこかで買えるかな・・。
765名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 09:51
>LPの良さは実際、真剣にアナログに接してみなければ
>解らないだろう
CD登場前までにオーディオ始めた人は解ってるんじゃない?
今はともかく、当時は一聴してわかるくらいCDの音の悪さは際だってたからね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 09:53
お茶の水ユニオンでみたよ
2週間くらい前だけど
767764:01/12/16 10:22
>766
北海道なので・・・残念。
大阪屋(←ローカル)でも逝ってみようかな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 11:14
>>765
たしかに当時は酷かった。酷すぎた。
でも、あの時にCDを見切ってしまって、今でもCDを叩くオヤジも酷い。
アナログの良さは分かるが、CDの良さも捨てたもんじゃない。
音楽的にもオーディオ的にも、どちらもメリットとデメリットを持ってると思う。
769名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 12:23
>>768
そうだよ。結局は757みたいにただの好みでもの言ってるだけだし、
全然説得力なしよ(笑
さんざんアナログやって限界が見えてしまった人には
さらに説得力ないし、CDの進歩がわかってない人もたくさんいるしな〜
SACDってのもあるんだけど知らないだろうなー。
CDとSACDの音の差もけっこうすごいんだけどなー。
そうだよなあ。レコードで満足してる人にはわかんねーだろうーなー。
かわいそーになー。
770名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 12:27
>>769
768は、そんな意図で言っているわけじゃないだろう。
まともな意見を、自分の煽りに利用するのは醜すぎるよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 13:16
いきなり結論めいたことになって申し訳ないけど、
アナログとCDの違いだが....
以下のようになる。

1.音の情報量
  アナログはバラツキが凄く大きく最高に良いものを10とすると、ひどいのは
  4から3くらいのものもある。悪いのは概してオムニバス版に多い。
  溝のなめらかさが全然違う。もちろん溝の複雑ででこぼこしているものの方が
  良い。また、殆どの国産のアナログは音質が悪い。溝をルーペで比べるとすぐ
  わかる。これは海外から送られて来るテープの音が悪かったことと、溝に対する
  安全を取りすぎていたせい。レコード会社の試聴版が一番音が良いのは最初の
  プレスであることと、マザーの鮮度が高いため。市販版とはまるで違う。
  日本録音で日本がマスターテープ保管しているものも音が悪い。それはマルチ
  トラック主体の録音方法でノウハウが外国に比べて圧倒的に劣っていたため。
  であるからLPの音質は海外のものをスタンダードで考えなきゃかわいそう。
  そして、CDの情報量であるが海外物の最高を10とすると、やっぱり海外
  ものの高音質のもの、たとえばチェスキーレーベルは8くらいが多い。

2.立ち上がりと力感

  これもソフトによって違うけど、LPの方が概して力感がある。歪みかもしれない
  がCDは音に芯がなく膨らんで聞こえる。とくにベースとかドラムに差がつく。
  スピード感、とか音がでてくる時の「痛い感じ」もLPの方が上。
  1.の話は高価なCDプレーヤーを購入すればかなりの部分でLPに近づくけど
  2.ばかりはフォーマットの限界でいかんともしがたい。マルチビットとビットストリーム
  もこのあたりで差があって、ビットストリームの低音には芯があるけど、力感が
  薄い。マルチビットは力感はあるけど、芯がない。一長一短だ。

3.位相特性

  テープレコーダーに記録すること自体で位相はずれて記録されるので
  周波数軸での位相はたぶんみんなずれているのがアナログ。LPのRIAA
  カープ自体も位相のズレを予想させる。CDはひょっとしたら位相のずれは
  アナログより少ないかもしれないし、かえって逆に乱れているかもしれない。
  というのは位相軸の情報もデジタルは分断してしまうので再現したときにそれ
  が適度に散らばってしまうような気がする。デジタルだと位相関係の情報が
  なんとなく不自然な印象がいつもつきまとう。突然音が空間から表れてしかも
  シャッターが開くように表れて、唐突にまた消えるという音の出方を感じる
  時がある。ノイズゲート使っていなくてもそう感じる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 13:17

4.SACDとCDとLP

  CDとLPの違いと同じ話がCDとSACDにもあってもちろんSACD
  の方が、CDより音質は良い。しかし、SACDとLPを比べるとまだLP
  の方が音質が良くフォーマットとしては究極のものではない。

5.オープンテープレコーダーとSACDとCDとLP

  今の放送局や録音スタジオではアナログのマスターテープはなくなりつつあるけど、
  本当の音質だけをとるとアナログオープンに一日の長があるのは周知の事実。
  しかも真空管アンプだ。
  これが一般的でなくなったのは、アナログテープは保管が大変なことと、ノウハウ
  が必要で簡単には高音質録音を保っていけないことが大きな原因。
  もう一つはデジタルで育った世代はデジタルの音しか聴いたことがないので
  「こんなもんかな?」という基準が非常に低いこともある。

6.機器

   アナログは20年前なら10万円も出せば充分高音質なものが購入できた。
   別にGT−2000しかないという訳ではない。もっと安くても充分。
   しかし、CDは50万出してもまだ不満で、もの凄くお金がかかるのとCP
   が低い。はっきり言ってラジカセのCDと50万のCDプレーヤーの音質
   に大差はない。CDはボトムエンドの底上げには多大な貢献はしているかも
   しれない。僕が使ったのはLHH−900とDP−75Vだけどそれよりも
   たいていの場合GT−2000にオルトフォンを付けたものの方が音質が良い。
   SACD−1は、1週間ばかし自宅に置いて試聴したけど、ソフトに未来が
   ないので購入には踏み切らなかった。
773名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 14:11
>>771,772
いちいち書くと3倍くらいになるんで書かないけど、
偏見だ・ら・けだ。
もうどーしようもない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 14:19
せめて、「私はこう思う」って書けば・・
775771:01/12/16 14:36
>773
そんならちゃんと筋道だてて反論してくださいよ。
きちんと文章書けないのに「偏見だ・ら・けだ。もうどーしようもない。」
と、気取るのもいいけどあんたそんなにエライ人でないでしょ?
どんな機器使っているのかしらないけど。僕は実際に自分でかなり
デジタルに投資しているので言う権利はあるのさ。時分に機器に対して。
776名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 14:37
CDは情報量の少なさが致命的。
SACDになればほとんど不満もなくなるんじゃないかな。
777771:01/12/16 14:41
かなりなくなる。これは確か。
でもソフト次第。ソニーじゃダメだ。
ソニーのSACDとCDの同じアルバムSACDの方が情報多いけど
録音自体が悪すぎて正しい比較できる状態にはなっていないですね。
778765:01/12/16 14:47
>>769
オレは「今はともかく」って書いてるでしょ? 何で煽るかね〜。
779771:01/12/16 14:56
はっきりいうけど...
アナログに関してはカートリッジ30種類くらい使った人で
プレーヤーとアームいろいろ使った人でないとアナログに関して
語る権利はありません。つまり当時の標準的なマニアはみんなこんなもんでしょう。
同じようにCDプレーヤーも30万円クラス以上の機種でいろんな方式の
ものを実際に使った人しか語る権利はありません。
憶測とか噂で話をするのはやめていただきたい。
親のスネをかじっている学生(ここでは厨房というのですか?)はすぐわかるよ。
記憶が確かなら、レコードのカッティングマシンには
強力なフィードバック制御が組み込まれていたはず。

要は強力ななNFB。レコードの音はオーディオマニアが毛嫌いするNFB
の音なんだけれど、それでオッケー?
781名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 14:59
>>771
いちいち気にしないほうがいいよ。俺は、コピペして、ちゃんと読んでいるよ。
レス読んでも、人間の品位とかもわかるから、安心していろいろ教えてよ。(笑)
782771:01/12/16 15:00
780
だからどうしたの?
それが音のなにと因果関係があるの?
言える?
実際に自分でカッティングしたことないのにエラソーにいうんじゃねえ!
>それでオッケー?
って聞いただけなのに、この過剰な反応は何?
一間違いされたのかな?
784771:01/12/16 15:07
783
そう?
それなら謝る。

自分の演奏をカッティングしてもらったことあるならすぐわかるけど、
音をそのまま記録しても良い音にはならない。
かなり過剰に「演出」しないと「生々しい音」にならない。
昔はそのあたりのノウハウがもの凄く必要だったのがLP。
デジタルだとそのあたりは「今は」楽。
初期のデジタルも同じような「演出」を実はやっていた。残響多めとか。
785771:01/12/16 15:15
ついでにいうと、
無音からいきなり音が出るように「しきい」の値を上げていたりも
していたし、位相もかなりいじって「ステレオ感」を出すのに苦労
していたのがデジタルだった。
昔、デンオンか゛デジタル録音してLP出していたけどまさに
そんな音で、かさつしてやたらに硬い音で全く感心しなかった。
でも当時オーディオ評論家からは絶賛されていたので、彼らのレベルが
知ることができる。
また、ヴァンゲルダーの録音を神話化する風潮もなんとかしてほしい。
これも評論家に多いけど、けしてセンスの良い音ではない。
録音が良いのではなく演奏者の演奏が良いだけだと思うよ。

ところで、今のCDは機器が良くなったこともあるけど、そういう
録音テクニックが蓄積されてきた面が多いと思う。
海外のCDで時々音が良いのが聞けてびっくりすることがある。
786名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 15:40
なんか、すごいスレだなあ、ここ。
787771:01/12/16 15:45
逆説になってしまうけど、
演奏とか録音やマスターリングがよければCDでも殆ど不満がない。
しかも、2万円くらいの安いCDプレーヤーでも「充分」と思うときがある。
とくに、「ベンフォールズ」とか「トップローダー」みたいな
音楽はCDでも充分であるような気がする。音質は二の次の世界だから。
788名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 16:20
トーシロの質問させてくれる?
SACDもLPも完璧に音がでると仮定すれば人間の試聴限界を超える
ので、その仮定のもとでは SACD = LP > CD と考えていいのかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 16:33
あぽ
790名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 16:35
>>788
質問の意味が良く解らないのだけれど。
>SACDもLPも完璧に音がでると仮定すれば
=SACDもLPも使用機器を奢りセッティング等にも留意して、どちらもほぼ等しく
ベストな状態で試聴したとすると、という意味なのかな?
791名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 16:35
んで、結論として、LPは遠い過去の遺物、LPは音質は二の次の世界、
ということで、良いよね?
792771:01/12/16 16:39
そんなことわかんないよ。(笑)

LPでも33回転より45回転、78回転の方が音が良くなるしね。
音が良いというか、情報の「劣化」が少ない、元の音に近い。
僕の受けた印象ではSACDの情報量はアナログ33回転の情報にとても近い
ものを感じた。
良いソフトがなかったのでほんとはどうかわからないけど。
自宅のスタジオモニターでガンガン鳴らした印象では低音は僕の好みでは
なかったなー。(個人的な問題)

人間の可聴限界云々と音質との結びつきは殆ど全く関係ないように思うけどね。
サンプリングの密度とは関係あると思うが。
アナログカセットなんて20K出すのがやっとだけど、DATより音いいでしょ?
(業務用DAT使ったことあればの話)
793コレクター:01/12/16 16:40
>>771
ブルーノートのヴァンゲルダーの音はライオンの音である
ヴァンゲルダー自身の音はプレスティッジやサヴォイの音
であると言われている
しかし初期のブルーノートの音をレキシントンのオリジナル盤で
聴くとやはりスゴイ
神話が当時生まれたのが良くわかる
794名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 16:43
>>788
>SACD = LP
イコールにはならないよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 16:43
>>791
良くない。どこからそんな結論がでてくるんだ?
791はある程度以上のLP(ハイエンドでなくても可)
を聴いたこと無いんだろ。
ライラ、イケダを始めとしたカートリッジの音を一度でも聴いたことがあれば
過去の遺物とか音質は二の次とか言えんぞ。
796771:01/12/16 16:49
>初期のブルーノートの音をレキシントンのオリジナル盤で
聴くとやはりスゴイ

専門店では、このあたりはプレミアついて高いから音「凄く」なかったら困る?
ヴァンゲルダーが自分でマスターテープ取り寄せてトラックダウンして
再びCDレコーディングしたの知ってる?東芝からまだ出てるんじゃないかな?

それを聞けば彼の「思想」が分かると思うよ。
その音はCDでも変わりなく、元の音源を相当いじっているそうです。
元の音はクリアーなのに彼の手にかかると混濁とモノラルの世界になってしまう。

僕は興味ないから買わないけど。
797コレクター:01/12/16 16:49
初期のブルーノートのオリジナル盤といっても何度も再カッティング
されていてその度に音が違う
同じ溝ありのレキシントンラベルでもフラットディスクと
グルーブガードが付いているものとではまるで別物のような
音の差だ
むかしスィングジャーナルで書いていた若手の評論家が
あるコレクターの会合にきて自慢のブルーノートのコレクションが
ほとんど再発であった
本当のオリジナルを聴いた人はヴァンゲルダーに今でも驚くと思う
798名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 16:50
おれも昔は当然アナログレコード聞いてた訳だが、正直普及機レベルで
アナログでよい音追及は難しいと思った。
デリケートだし、LPなんか最後の曲に近づくほど音が悪かった。
CDのほうが遥かに簡単にあるレベルの音質が得られし、ディスクも
ピックアップも磨耗しないし、全然ラクダ。
799コレクター:01/12/16 16:54
今のヴァンゲルダーの音は後期のヴァーブやCTIのとき
カッティングした音に似ている
ヴァンゲルダー自身も若い頃の感性とは偉く変わってきている
ブルーノートの音はライオンが監修しないと再現できない
若い頃の感性を50年以上も維持できると思う?
800771:01/12/16 17:00
798
>全然ラクダ。

いや、まったくそのとおりとしか言いようがない。(爆)
なんで内周あんなに音わるいんだろうね。?

気のせいかもしれないけど、一番最初に針落としたときが
一番音が良いような気がしない?
錯覚かな?

僕は学生の頃普及機を使っていたけど、その後購入した高価格の
機種と大差はなかったし、高音の濁りに関しては普及機の方が
良かった面もあったよ。違うのは低音だけだったという印象。
やっぱりロングアームに3グラムの針圧でしっかりトレースした
音の方が安定感は出るね。
801771:01/12/16 17:05
>今のヴァンゲルダーの音は後期のヴァーブやCTIのとき
>カッティングした音に似ている

CTIのジョーファレルとか持ってるよ。ムーンジャームスとか。
たしかあの手の奴でスイングジャーナルディスク大賞取ったのがあったね。
あっ、アウトバックだ。

でも、「糞」みたいに音の悪いレコードで演奏は凄く良いのに、あんな
録音で演奏者がとてもかわいそうに思えた。
本当はもっとハイファイな音なのにね。ベースなんてカンカンして音程
良くわかんない。

僕はあのヴァンゲルダーの音は全く評価しないどころか「悪」だと思って
いるくらい。
かえって昔の方が良いのは確か。
でもねー......
802名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 17:05
同意。
803名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 17:13
ごめん、変な質問をして。
アナログの場合そのまま発展させていけば理論上精度は溝の分子
レベルの限界まで追求できるが、デジタルの限界は規格で限定さ
れるよね。
それで理論通りの音がでる究極のオーディオ装置を仮定した場合、
SACDとLPは人間の試聴上では同等と言って宜しいのか?
・・・という、なんの役にも立たない疑問でした。
レスしてくれた人、サンキュ!
804みゆ:01/12/16 17:23
>>800
線速度が外周と内周とで差があるため。
あと外周と内周とでの曲率の差も影響してきます。

楕円針とかマイクロリッジ(超楕円)とかはこの影響を小さくするために
針先の形状を細長くしてます。

#私が使ってるのはAT33シリーズ(マイクロリッジ)でこれだと内周の歪みがかなり小さいです。
 プレイヤーはテクニクスのSL1200MK3です。
805名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 17:26
>>800
>なんで内周あんなに音わるいんだろうね。?
そんなことも知らないのかい?回転速度一定なら外周と内周の線速度は
約半分になる。つまり周波数特性も上が伸びなくなって詰まった音になる。
それに振幅も大きく取れなくなるから重低音が入った曲は
最後に持って来れなくなる。
レコードの記録上の制約は曲の順番にまで影響してたんだよ。
レコードがいかに小さな容れ物だったかわかるでしょ?
806コレクター:01/12/16 17:28
たしかにヴァンゲルダーが録音した50〜60年のもの全てが
傑作であったわけじゃないし、傑作と呼べる数も少ない
しかしロリンズのサキコロなどを聴くととてもCDで表現
できないようなスゴサがレコードというかオリジナル盤にはある
後期のヴァンゲルダーは私も肌に合わない
807800:01/12/16 17:33
805
理屈はいいんですよ。理屈は。
それいうとリニアトラッキングの方が良いはずだけどそうでもないでしょ。
淘汰されてもうないことから分かるように。
振幅はね、溝の幅広げて録音するからまだいいのっ。周波数特性もいいのっ、別に。補正すれば済む話。
単純に線速度が原因というわけではないような気がするんですよ。
808800:01/12/16 17:39
>ロリンズのサキコロなどを聴くととてもCDで表現
>できないようなスゴサがレコードというかオリジナル盤にはある

聴いた、聴いた、オリジナル版。
コレクターの人が大昔30年前に掛けてくれた。

あのシェリーマンのタイコはほんと最高。生々しくってすぐそばで
演奏しているような生々しさ。でもシンバルつぶれているし歪み凄い
けどね。あれはあれで良いと素直に思う。

それを再現できるのはJBLしかないね。LPもさることながら。
809コレク他ー:01/12/16 17:59
シェリー万ではありません
マックス・ロー地です
記憶間違いですね
30年前だとしかたありませんが
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 18:00
>>808
ローチじゃん、マンはコンテンポラリーだよ。
そんな奴に、演奏がいいとか、音階がどうとか言って欲しくないね、プンスカ
811名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 18:01
>>807
>振幅はね、溝の幅広げて録音するからまだいいのっ。
>周波数特性もいいのっ、別に。補正すれば済む話。
すばらしい解決策ですねぇ。感心しましたよ。
それならイコライザも本来はいらないはずですよね。
なんであんな位相回るようなものがレコードにだけ付いてるのかなあ。
それに内周に録音されてる曲が全く補正されてないと思ってるのかな。
補正できるだけしてもあれ以上できないんだってことが
わからないのかなあ。いくら補正したって高域限界があるんだから
シンバルがまともに聞こえないんだってこともわからないのかなあ。
レコードファンってほんとに不思議。
理屈無視でも音さえ出てればいいんならラジオでいいじゃん。
ちょっと言い過ぎ?
812808:01/12/16 18:11
809
そうか、ローチかー...(笑)
LPあるんだけどね....ここ20年聴いてない。
その後、あのときの音を上回るのに出会ったことはないなー。
確かに。
えーと、セントトーマスだったっけ?
シェリーマンは、ウェイオブウェストか?

あのジャケットの。だったらウェイオブウェストの方が僕は好きだなー。

いや、悪い悪い、勘違いしてた。
>>800
針の接触部分には面積があるんだよ、分かってる?
814808:01/12/16 18:20
811

内周の歪みはね、国産の物の方が少ない。
海外製のは比較的多いかな?たぶん、補正掛けすぎているのと
振幅大きいせいだと思う。国産のものより。
国産のLPは音がきれいで、S/N良くて品質高い、
たとえば、溝にレーベルが被さっていることなんて先ずないし、
そりも極小。
にもかかわらず、音質悪いんです。生き生きしていない。
僕は海外LPの歪みを述べていて、音の出方そのものを言っている
訳ではないんです。

CDの音は国産LPの内周みたいな印象のものも多いなー。(爆)
同じアルバム聴き比べてがっかりすることが多い。
パブロのサラヴォーンのブラジル3部作はLPの方が音質良いと
思うよ。CDだとそれこそ.....(以下省略)
815808:01/12/16 18:25
>針の接触部分には面積があるんだよ、分かってる?

知らない?それで?それが何か?
816名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 18:30
>なんであんな位相回るようなものがレコードにだけ付いてるのかなあ。

発言した人に聞きたい。位相まわるとどのような「具体的な」
音の違いとないって表れますか?正しく述べてください。
位相の測定はどのようにして調べるのですか?教えてください。

答えられないようなら発言しないでください。
817名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 18:34
>>815
前に書いてあるじゃない
>>763
818815:01/12/16 18:47
なるほどー、
僕は70年代のLPしか持ってないから古い物用は必要ないみたいですね。
すると817さんは、EMTをお使いで....。
これは音の良いプレーヤーお持ちですね。僕もいつか欲しいものです。
まあ、CD優位論者にはどうでも良い機種だと思いますが。

ところで、それでレコードの内周問題とはどのような関係が?
819名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 18:53

CDマンセー粘着厨房がスレ荒らし中としか思えんね。
昔の録音でCDが感動量で圧倒的にアナログを凌駕したものあったら
具体的にあげてほしいな。素直に聞いてみてもいいよん。

#おいらアナログマンセーじゃないから。
820771:01/12/16 18:57
今日は暇だったので、少しかき回してみたくなりました。

ここでは、自分で購入して、実際に使って、そして結論を出すという基本を
忘れている方が多くありませんか?
実際に使っている方たちと話すとまずこのような話の展開にはならないのです。
残念ながら。

まあ、せいぜいみなさん、不毛な論議をやってください。
821名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:01
>>816
えーとね。わかりやすくゆーとね。例えば位相が180度回るとね。
右か左のスピーカーがあるでしょ。そのどっちかかたっぽの
プラスとマイナスの線を逆につないだときの音になるんですよ。
やってみればわかるけど、センターの音がきっちりセンターに
定位しなくなってふにゃふにゃしてくるんです。
わかりやすいでしょう?
じゃあ180度じゃないときはってゆーと、位相の回転角の程度に
よって少しずつ聞こえ方が変わってくるのね。
で、それをたとえばヴァンゲルダーの音と勘違いして
信じちゃってるかも知れないよってことに
気付いてるかどうかってことなの。わかる?
それからね、位相見るにはオシロスコープっていう
便利なものがあるの。これでいいかな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:10
>>816
>位相まわるとどのような「具体的な」音の違いとないって表れますか?
難しいこと言うねぇ。
まず、位相が回る=周波数に依存した位相遅延が生じる,で良いかな?
とすると、楽音の倍音成分が遅れて(または進んで)しまうのでアタックが濁る。
もちろん、基音との位相のミスマッチにより、音色(=おんしょく)も変わる。
さらに、周波数に依存する位相誤差によって、音像が揺れて聞える。
といった感じかな?

>位相の測定はどのようにして調べるのですか?
オシロ使って、イコライザの前後でリサージュを描かせれば位相角がわかる。
よって、いろいろな周波数の正弦波が入ったチェックディスクを使えば、位相角の
f特が解るので、位相廻りが起きていることを確認できる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:15
821、822まとめて

もっと電子工学の本を読んで勉強しましょう。
オシロで計れる位相は単周波数のみです。音楽のような複雑なものは
FFTがなければ計測できません。
周波数軸の位相のズレがおっしゃるような音の違いになることは
まったくありません。
821はもっと、とんちんかんな事を言っているので、そんなことでは
ここではいいかもしれないけど、よそでは笑われますよ。(笑)
824名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:20
>>823
別に笑われてもいいけど、それなら誰にでもわかるような
説明をきっちりしてくれなくちゃ、ただの煽り厨房と思われるのは
そちらよん。
8259784813004127:01/12/16 19:39
位相は次の微分方程式から求めることができます。
LC(d2v0(t))/dt2+RC(dv0(t))/dt+v0t=vin(t)
これは電子工学の初歩の初歩ですが、(細かい条件は省略して書いてありますし、指数はうまく表現していません。)
これが基本で、実際使う回路に応じてラプラス変換したして伝達関数を求めます。
アナログ回路では一般に、周波数が高くなれば、位相は遅れます。
しかも線形ではありません。うねります。更に遅れるとNFB回路の場合
発振しやすくなるので「位相余裕」をとるために補正を施します。

ですから、位相が各周波数で等しく伝わる回路は存在しないと考えてください。
それに仮にずれたとしても耳で聞いて分かるものではないのです。
カートリッジやスピーカーも同様で位相は激しくずれています。
それを計測するのがFFT、つまり周波数ごとの位相をフーリエ変換して
計測してくれる機器です。

中途半端な知識で「位相」という言葉を持ち出すのはやめましょう。
もの凄く複雑でかつとらえどころのない概念です。
「位相をこうしたから良くなる」という単純なものではありません。
826名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:39
771まともなこと言うなと思っていたら、だんだん怪しくなって、
最後は捨てぜりふみたいなことになったね。
よそのスレと違って、クソ煽りは少なかったと思うけれど、、、
ま、2ちゃんに不向きな人だったんだろうね。。
827名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:39
>>771
>位相軸の情報もデジタルは分断してしまうので再現したときにそれ
>が適度に散らばってしまうような気がする。
あなた文系ですね?(恐れ入りますが、もし理系だったら氏んでください)
まず、ちょっと我慢して「位相」について勉強した方が良いですよ。言ってる内容
もそうですが、その根拠となる理論に誤りがあるので、識者がいくら指摘しても、
あなたには解らないです。あと、デジタルの理論を引っ張りだして語りたいのなら、
最低限フーリエさんの考え方も理解してないとダメダメです。
あなたの誤認識ぶりに私は赤面してしまいました。読んでるだけで恥ずかしいです。
828名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:42
訂正です。

9784813004127 =771

もうほんとにこれっきり来ません。じゃあ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:43
近所にレコード専門店ができてた。
産経新聞に載ってるので初めて知った。
せっかく電蓄なんかがあるのに、スーパーの店内放送で台なしだ。
でも、ニュータウンの複合商業施設に開店するとは、いいセンスだ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:49
・・・プリイコライズと逆特性のイコライザ通すんだから元に戻るだけじゃん、
位相も振幅も。
831名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:56
ちんぽの位相がヅレテますが何か
832名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:01
831
脳味噌もでないのか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:23
>>830
説明が下手糞だから分からなかったみたいだけど、左右の位相が逆になっているところが問題で、絶対位相を問題にしている訳では無い。
834名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:38
>>771いないんだよね?
自説をちょっとでも否定されるとキティ粘着に抗議する奴って・・
すがりっぽいね。
835名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 20:41
位相を感覚的に理解するのは別に難しくないよ。
録音スタジオなら当たり前のように位相をコントロールする装置を
入れてるからね。意図的に位相をいじって2本のスピーカーの外側に
拡がる音場を作ったり、特定の楽器の音をぐるぐる回したりというのは
全部位相をいじって実現してる。
836名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:46
>>830
もちろんそうなるように設計してるわけだけど、現実には理屈通りに
きれいに戻るもんじゃないんだよ。完全に戻せるなら問題ないんだけどね。
837TK:01/12/16 20:52
>>780
NFBではなくてMFBだよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:57
>>836
確かに理想的にはオーバーオールの伝達関数は1ですが、現実にはそうはならないでしょうね。
でもL/Rの相対誤差が小さければ、まあ問題ないんじゃないでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:57
こらTK、よく読めや。

> 強力なフィードバック制御が組み込まれていたはず。
>
> 要は強力ななNFB。

MFBはNFBの一種。何も問題なかろーが
840んー?:01/12/16 20:58
なんで位相の話になってんだ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:03
なんで、そんなに位相を気にするのかわからんな。
左右のSPの絶対位相さえ合ってればそれ以上意味無しだろう。
マイクで音波を電気信号に変えた時点ですでに???の状態でしょ。
確かにマイクで拾った音と電気信号の位相の関係は電気的には
合ってるかもしれないけど、録音時の実際の楽器とマイクの位置が
最終的にSPとリスナーの位置関係と同じになるなんてまず無い。
マルチマイクの録音だとそれは一層悲劇的な結末となる。まだある、
スコーカ−、ツイーター、ウーハ−間の位相の問題もある。
各ユニット間でいくら合わせても、SPに対するリスナーの
位置が上下方向に動けば当然その位相関係は目出度く解消される
訳だし。
オイラに言わせれば、ツイーターの位置を数ミリ単位で前後させて
狂喜してる連中は、よっぽど耳鳴りを起こしてる連中だと思う。
自分の耳鳴りの位相とあったときが一番快いのだろうと思うわけ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:05
>>841
首、動かせないじゃん(w
843TK:01/12/16 21:06
>>839
ま、そうですけどね。

それを言ったら人間の行動だってNFBだよね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:15
>>843
人間の場合、
パニック状態 --- 正帰還
あてずっぽう --- Feed Foward、または無帰還
もありかな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:24
大きいズレより、小さいズレの方がいい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:42
入れる時と出すときの位相がお互いに合っていないと、共振が分散して
たいへん困る。
847名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:44
ん?
逆じゃねえのか?
プッシュプルでコンプリメンタリだろ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:46
>>841
録音時の位相と機器内部の電機回路の位相をごっちゃに考えてる見事なアフォだね。
ここまでアフォだと藁ってしまうよ。
ツイータの位置ってのはさ、まともなメーカーならウーハの位置とミリ単位で合わせる
ようにしてるんだよ。なぜだと思う?
適当でいいなら横に付けたっていいし、1m後ろに付けたっていいわけだろ。
そんな市販スピーカーがなぜないか少しは考えてみ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:52
スレッドに関係のない書き込みはご遠慮下さい。
レベルが低く底の浅い書き込みも不愉快です。
850名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 22:01
>>848
確かにメーカーはうたい文句でそうなんだろうと思うけど、
841が言っている事にも一理あるような気がするけど。
聞く人の耳の位置と各ユニットの距離関係が常に一定なら
成り立つけど、少し前かがみで聞いたり背もたれに
寄りかかったりして耳の位置が上下方向に変わると
各ユニットから耳までの距離の関係が変わるわけだから
数ミリ単位で位置を合わせるというのは、あまり意味が
無いような気もするのですが、ちがうのですか?
素人なもので・・・汗
851名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 22:07
841に1票。
どうせ、元の位相が再現できねえんだったら
そこに神経使うのは意味なしだっぺや
848は841の何を藁っているのかわかんねえぞ
電機回路の位相の話は関係ないとおもうぜよ>841のはなし
852841:01/12/16 22:09
>>848
あなた日本語大丈夫ですか(藁
853名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 22:45
>>852
アナタ英語ダイジョブデスカ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 22:48
>>850
あんたも同じ。位相がわかってない同類。
レコードオタってみんなこんなんばっかりか。
オーディオやる資格ないよ、きみら。
855名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 23:05
>まともなメーカーならウーハの位置とミリ単位で合わせる

それは、ここで議論している位相とは関係が無いと思うよ。
ウーハ、ミッドレンジ等のユニット間の位相を調節するために
ミリ単位であわせているんじゃない?

ってことで841に一票。
856名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 23:07
ウジ虫のようにたかる書き込み、これこそオーディオお宅として
世間からはさげすまれている連中だよ。
そうでないとオーディオやる資格もらえないんだって?
857名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 23:13
>>856
自分が知らないだけじゃないの!
オーディオお宅何が悪い!
お宅と言い方が悪いんでしょ!
あなたが今パソコン持って掲示板に書いていますが
10年前にパソコン持っていればパソコンお宅とか
言われていたと思いますよ!
20年前位はパソコンと同じでみんなが単品オーディオを
楽しんでいたのに少数派になるととたんにお宅と呼んでしまうの?
その考え方危険すぎない!
この板の住人は、いつになったら放置を覚えるんだろう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 23:22
>>854
激しく同意
860名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 23:23
まるでなんか覚えたサルみたいだね。
>858
こどもの持ち物自慢と同じ、反撃することに意味があると思われ。
オーオタの偏屈さ加減がわかろうというもの。
オーディオごときで激情する、その理由が良くわからん。
別に何でもいいんじゃねーの、自分が良いと思えば。
863名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:23
>>862
そういういい加減な考えだからアフォがはびこるんだよ。
何でもいいって言ってしまうんなら理論も何も言う必要はなくなる。
音楽ファンなら(既に見捨てているから)そういう考えでもいいが、
まともにオーディオやろうとするならそれじゃ全然進歩しない。
基本のところで失格だよ。ほんとにレベル低過ぎるぜ。
俺、音楽ファンだもん。
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:27
>>863
862は無視しても良いのでは?
言うだけ無駄だから!
866名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:28
>レベル低過ぎるぜ。

864でなく、俺もそう。音楽を楽しみたいね。

863
さすがだねー、あなたレベル高いよ。そうでこそオーディオマニア。感心感心。
でも、誰があなたのレベル高いって認めているの?
まさか家の猫?
867名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:31
>>866
866は無視して良し
あなたはレベル低いよ!
863ではありませんが!
牛の乳飲んでな!
>>862
経済的側面:個人の趣味にしては元手がデカイから
脳性理学側面:目の情報処理能力を耳に振り向けたときの分析能力の高まりからくる快楽が大きいから
       (注)盲人は耳だけで景色を見るという 実際見えるらしい
869名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 01:18
>僕は学生の頃普及機を使っていたけど、その後購入した高価格の
>機種と大差はなかったし、高音の濁りに関しては普及機の方が
>良かった面もあったよ。
アンプもしくは耳が腐っていたか、機器の調整がよっぽど甘かったんだろうね。
870あ、あのー:01/12/17 03:28
みんな落ち着けよー
871名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 07:50
12inch坊やがいて、マターリしていた頃がなつかしい。
専門技術の話になってむずいし、それで揉めるってのが信じられない。
87212inch坊:01/12/17 09:10
マターリいきましょ。
カートリッジの円錐と楕円なにがちがうの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 09:46
オーディオ機器は数学で作られているのは十分理解しているが
数学が出来なければオーディオ機器を使って音楽を楽しめない
訳ではない
もっとレコードで音楽が楽しめる話をしようよ
みんなが頭いいのは十二分に認めているから難しい話はよそう
僕にはわからないよ
こいつら後で読み返したら虚しいんだろうな(w
875871:01/12/17 10:41
>>874
夕方とか夜って、人間のテンション上がるらしくて、荒れやすいよね。
朝方の俺らは、荒れずらいんだけれど、寝起きであたままわってなくて
気の利いたこともあまり書けない(わ
876名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 11:07
また寝たら?(笑
877871:01/12/17 11:11
寝たいんだけれど、仕事がな.......
878名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 11:17
>>771かわいそうだったなあ。
崩壊の過程をだれか冠の4みたいに小説にしてやってくれ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 11:27
>>873
ヤツが頭良いかどうかわからんが魂はアレだな(W
9784813004127 =771
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1007664054/
いったい何が憎くてこんなマネをしてるのやら。
880名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 14:37
>>872
技術的に詳しい話はわからないのだけど、
楕円針の方がレコード盤との接触面積が増える=カートリッジ設計者の意図する音が得やすい。
あえて、イイ音とは書かない。カートリッジの音は針の形状だけでは決まらないし、DL103
のように丸針でも良いカートリッジは存在するから。
ただ、価格帯が上がれば、丸針→楕円針→メーカーによって呼び方が変わるけど、特殊楕円針、
スーパーラインコンタクトなど、よりレコードとの接触面積の増えるタイプの針になる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 15:59
>>880
接触面積が増えると、相対的に圧力が減るのでレコードが痛まないはずだが、実際は余り違わない。
特殊形状針はピンチ歪が丸針に比べ少なくなるはずだが、その歪を事前に補正したと謳ったレコードがあった。
全てのレコードが補正されているわけではないので、今は楕円針が標準か?針の形状はスキーの板でしかない。
それにしても,あの溝を高速に滑降する針はトニーザイラー(古い!)以上だといつも感心してしまう。
たまに隣のコースへジャンプ!
882名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 16:01
>>880
ラインコンタクトは、針の垂直をちゃんと出さないと悲惨だけど、
レコードオタクにはできないんじゃないかな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 16:58
円錐,楕円の扱い方の違いは?
884880:01/12/17 17:17
>>881
>その歪を事前に補正したと謳ったレコードがあった。
知りませんでした。他の部分は同意です。トニーザイラーも解りませんが(^_^;)仰られている意味は
は同意です。
>>882
カートリッジのグレードを上げると調整はよりシビアになってきますね。
私はトーンアームにSME3010Rを使っているのですが、調整の手間がかかることといったら・・。
調整しろは多いのは長所なんですが・・。セッティング変えてある程度安定するまではレコード盤の
厚みが変わるとアームの水平がでなくなる。本来マニアックな人間では無いし使いこなしオタクでも
無いのですが、カートリッジを交換してしばらくの間はアーム調整の無限ループ地獄に陥ってマス。
885出来るひとは・・:01/12/17 17:24
音楽も実はやっていたりする
ボーナス査定今年はNo.2だった
ある分野で全国的な賞を5つ受賞しているのは僕だけ
886とりあえず:01/12/17 17:38
「勝ち」とか「負け」とか言ってる時点で負け。

「勝ち負けは、いずれにあるか知らねども、本来空が勝ちとこそ知れ。」by山岡鉄斎
887名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 17:54
お前らまさか石のアンプじゃねーよな?アナログにこだわるなら当然、真空管
アンプだろ?
888三村:01/12/17 17:58
何だよ寂しい妄想男のスクツかよ!
889880:01/12/17 18:01
>>883
針先の形状に限った話ではないのですが、一般論として
特に扱い方自体は変わりませんが調整がよりシビアになります。
丸針→スイートスポットの広いデカラケ
楕円針→普通のラケット
ラインコンタクト→スイートスポットがピンポイント
みたいな感じですかね。あくまで一般論としての例えです。
890881:01/12/17 18:12
ところfで皆さんどんなレコードをテストレコードとしていますか。
ShureやColumbiaのではなく音楽としてです。
わたしは
1.落語:出囃子や拍手が自然か?
2.竹山の<津軽三味線はうたう>:曲ごとに音色が変わるのが聞こえるか
3.マーラーの<少年の魔法の笛>(セル指揮ディースカウ・シュワルツコップフ):オケの分離が十分か
いじょう3まいをテストレコードとしています。
891880:01/12/17 18:44
>>881
落語、三味線をテストレコードに使うって良さそうですね。
私は特にコレとは決めていないのですが、ジャズ、クラシック(交響曲から室内楽まで)
ボーカルものなど、自分の聴く範囲内でさまざまなタイプのレコードをランダムにかけて
いきます。そのなかでも音の良いレコードを自然に選んでるかも。強いて上げれば
1.ジャズ:ロリンズのサキコロ、枯葉(キャノンボールアダレイ&マイルスのとサラボーン
のやつ)
2.クラシック室内楽:リヒターのバッハ(レーベルはアルヒーフ)、イムジチ(フィリップス)
の比較的録音、プレス共に古いもの。
3.アルゲリッチのチャイコフスキーピアノ協奏曲1番、ワルターのベートーベン田園。
4.シュワルツコップの歌曲集。
というようなかんじです。

PS.三味線は全く解らないのですがお薦めの奏者、レコードってありますか?
興味がでてきました、よろしければ教えて下さい。
8929784813004127が・・:01/12/17 18:55
まだ悔しくてちょこちょこ荒しに来てますな。
>>890
ビートルズ「I WANT YOU」がドライブしてるか?
たいていするんだけどね。
ビートルズなんかをチェックに使ってるのか?
お話にならんね(爆)
894みゆ:01/12/17 20:38
>>881,>>884
1970年頃(SX-68登場あたり?)から内周の歪みを補正してカットしたレコードが出始めてます。
895881:01/12/17 20:39
私の場合、テストレコードは音の良いレコードではありません。
再生に難があるレコードと考えます。システムを変えたときなどに聴きます。
三味線がまともに聴こえないので,本格的にステレオ(オーディオじゃない)を始めた次第です。

三味線は長唄や新内など純邦楽としてなじみ薄になってしまいましたが、
高橋竹山氏は世界の音楽を聴いていたらしく、渋谷のジャンジャンで三味線を知らない世代にも大うけでした。
2代目竹山嬢も初代竹山の<津軽三味線はうたう>VICTORを聞いてその道に入ったそうです。
東芝の邦楽シリーズで<雅楽>、尺八の<虚鐸>などを持っています。
ソニーから出ていた尺八の海童道<わたずみどう>はまさにCosmic Soundで度肝を抜かれました。
音楽にジャンル付けは本来必要なしということですか。
896TK:01/12/17 21:52
>>880
>楕円針の方がレコード盤との接触面積が増える
これは本当でしょうか?
単純に考えると針圧が同じだと丸針と楕円針と接触面積は同じようなもので、
ただ接触面の形が円形と楕円形になるのではないかと思うのですが?
(圧力が一定になるまで沈む)

>>881
>その歪を事前に補正したと謳ったレコードがあった。
東芝EMIのPTSクリアーサウンドですね。A.プレヴィンの惑星を持っています。
これはたしか丸針を想定してピンチ歪みを校正していると謳われていました。
SPU-G('62)とSPU-AE(ハーマン)を使って火星で再生テストをして見ました。
SPU-Gの方がより好ましい再生音でしたが、これが針先の形状によるものか、
カートリッジの製造時期の違いによるものかは俄には断定できませんが、
恐らく製造時期の違いの方が大きなウエートを占めているのではないかと思いました。
ともあれ昔このレコードを買った時には、再生時になにかごそごそと言う連続的な付帯音が
気になった記憶があるのですが、今聴いてみるとそれほどではありませんでした。
897881:01/12/17 22:56
>>896 高名なTKさん
接触面積は静的には御説の通りになりますが、
回転時スキーの板のように滑っているわけですから丸針より特殊形状針が接地面積が多くなります。
詳しくはSAS針などの解説を見てください。ただ私は丸針も捨てたものでないと思っています。
接触面積が増えれば滑り抵抗も増えるかも知れないと考えるからです。

70年代に主に日本でレコードの改革がいろいろありましたが、互換性がなく失敗しました。
副産物として0.5ミルの小丸針が誕生しました。SPU-Gは0.6ミルですから当時の理想に近いですね。
ごそごそがなくなったのはあなたのプレーヤーが改善されたためでしょうか。
898TK:01/12/17 23:21
>>897 881さん
仰る接地面積は単位時間あたりのと言う意味ですね。了解です。

当時のプレーヤーはマイクロMR422で現在はEMT927stですから、随分改善しています。
899名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:13
んー。むずかしい。
同じなまえの針に丸針と楕円の二種類がラインナップしてるのがあった場合、
楕円を選んだほうが無難ってこと?

レイカのドクターレーレイは内周歪みにほんとにきく?
つかったひといる?
900名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:16
900ゲット
901名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:54
究極のアナログプレーヤーを目指したΣ3000を聴いたことある人いないかな?
Σ2000でも5000でもいいけどどんな感じなんでしょ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 03:17
>>901
あったねー、Σシリーズ。あまりに精度が高すぎてレコードのボロが目立つとか悪口いわれてたかも。
903見たい:01/12/18 03:26
Σ3000ってどんの?
画像きぼーん
検索してもみつからへん
904名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 03:28
デザインは、好みの分かれるところだね。
905901:01/12/18 03:41
>>903
講談社文庫の「アナログを甦らせた男」森谷正則著
と言う本に小さな写真が載ってる。
このプレーヤーの製作過程が詳しく書いてあっておもろいよ。
数年前のオーディオ誌にも割と大きく取り上げられてたが
ネットに画像ころがってないね。
906901:01/12/18 03:53
ちなみに価格
Σ3000  230万円
Σ5000  320万円
Σ2000  140万円

3000が91年、5000が93年、2000が95年ぐらいの発売だったと思う。
もう一つ安いのが出たような気もするんだけど…
907901:01/12/18 03:59
訂正。
Σ3000は87年発売らしい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 04:08
SME 30MKII はどんなもんか、値段ではすごいが。
909 :01/12/18 04:35
910名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 08:34
>>TK

あなたはほんとになーんにも知らないんだなあ。

針先と音溝との接触面は常に点または線。
楕円針でも接触面が楕円になるなんてことはない。
溝と針先の絵を書いてみれば子どもでもわかるよ。

楕円針はそもそも溝の狭い部分を通る時に針先が
浮き上がるピンチ効果を低減するとともに,
音溝との接触を線接触にすることをめざしたもの。

オーディオは技術のことはわからないならわからないでいいんだから
知ったかぶりはやめてロマンならロマンだけ語っていなよ。
911細杉寛一:01/12/18 08:40
910の訳
「悔しい,悔しいよう。TKへこませたいよう。」
912名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 09:16
>>911
そりゃあ無理だ。TKはどんなに間違いを指摘されても
「そんなこと知っていた」「別の言い方をしただけだ」
というだけ。挙げ句の果ては自作自演で味方をつくる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 09:35
おいおい
あんたたち
りろんやりくつをいわないと
おんがくをたのしめないの?
にほんのおーでぃおのようだな
914じさーくTheEnd:01/12/18 09:43
>>912
なるほど(w
>>911
細杉寛一>カンチレバー細すぎ!
って言いたいワケ
915名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 09:44
理論や理屈を言わない、ってことは
「単なる感想」しか言わないわけだよね?
そういうものは自己満足、他人が読む価値はない。
ここでは他人が読む価値のあることをお互いに
書きあうことが目的。ここは理論や理屈が嫌いなひとは
最初から来る必要のないところ。
916881:01/12/18 11:07
>>900-915 明烏様御苦労様でした。
理論も感想も2chでは同等です。
知ったことを話したいだけだからです。私も同様。

ただ最近のオーディオは機器害になっていますね。
アナログを蘇らせたのはZではありません。アナログを終わらせただけです。
何故なら、昆虫少年が虫の複眼を見るのに電子顕微鏡を買うようなものだからです。
墓石みたいな無振動台が必要です。
917名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 11:08
>>915
胴衣。「あれがいいよね」っていう感想だけなら音楽板に
行った方がいいよ。感想だらけの変な世界が待ってるから。
918881:01/12/18 11:37
916訂正
ZはΣシリーズと読み替えてください。
919名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 11:41
>>915
おめーバカじゃネェの?いくらいい音で再現したって、マックスローチと
シェリーマンの個性の違いも聞き分けられねぇんじゃ、宝の持ち腐れ。
おまえも変な数字並べ野郎の仲間。オーヲタって痛いね(プ
920名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 11:42
>>917
おめぇもだ!カス!
921名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 12:12
9784813004127 =771=915なの?

「単なる感想」でも実体験に基ずいて聴いた上での感想ならば参考になると思いますが。
一個人の体験では全てのオーディオ機器を聴くことは不可能だろうし、好みの音、
目指している音によっても感想はひとそれぞれですし、個人的には感想を語り合う方が
楽しいです。
理論=音のよさ、にならない場合も多いですしね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 12:13
>>919
こういう奴に限って解説書読まないと
アルトとテナーの音色も聞き分けられなかったりする。
923名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 12:17
>>921
「感想を語り合ってる」スレなんてあるか?
感想は必ず罵りあいになるのが2ちゃんねる。
924名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 12:22
>>923
上手い!(笑
925TK:01/12/18 12:35
>>910
レコードって弾性があって針先はほんの少し沈むんだよ。
あなたレコードを聴いた事があるのかな?

>楕円針はそもそも溝の狭い部分を通る時に針先が
>浮き上がるピンチ効果を低減するとともに,
>音溝との接触を線接触にすることをめざしたもの。
それを言うなら楕円針ではなくてラインコンタクト針と言って欲しいなぁ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 12:35
922はアルトとテナーのキーの違いすら分かっていないと思われ(w
927912:01/12/18 13:20
>>925
ほらね(笑。

TKはおそらくピンチ効果というものも知らなかっただろう。
その証拠に、その部分には全く触れていない。
なお、あいかわらず自作自演もしているようだ。
928912:01/12/18 13:24
いずれにしても、丸針とくらべて楕円針で針と音溝の接触面が
楕円になることなどありえない。TKが根本的に間違っていたこと、
針と音溝の接触の様態について何も知らなかったことは、相手の
発言内容を貶したところで変わらない事実。

ところで、ラインコンタクト針って楕円針の発展型だと思うけど?
まあTKにはわからないことだね。
929912:01/12/18 13:33
>>925
それから、レコードが針圧を受けて弾性で変型する時には
TKがイメージしてるように針の当たっているところが
針の形に沈むんじゃなくて、針と音溝の接触点の周囲が
全体に針圧方向へ歪むんだよ。この時点でも針先と音溝との
接触自体は点接触または線接触。

残念でした。
930名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 14:13
>TK
ロマンでも語ってろや
931名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 14:32
ヤパーリレコードオタはイタいなあ(笑
932名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 14:36
912は例の「同一人物くん」か?
針先話はいいとして、どうしてそうTK叩きに粘着するか
見ててわからんぞ。
お前もウザイから去れ!
933名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 14:49
☆    *   ∧_∧  *    ☆ ∧ ∧    ☆  *
       ( ´∀`)   ☆    (゚ー゚*) 〜♪    ☆
┏━━━━○━○━━━━━━∪∪━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃マタ〜リとレコードの話をしようよ・・・                     ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━┷━┷━━━┷━━━━━┛
934名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 14:55
>>933
ほんとにね〜、
いいスレだったのに
ここ数日ヒドイね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 15:23
よく3万円のCDPと100万円のアナログプレーヤーを比べる、
という話になりがちですが、最近GT2000レベルでも、
LPが十分魅力的な音で鳴るのを実感しました。
とはいうものの、わたし自身CDの音をけなそうとは思いません。
LP爛熟期に録音されたものが、優秀であるように、
最近、こなれた技術で録音されたCDは、LPに負けないくらい
いい音がするものが多いです。もちろん、感動という面においても。
936俺も一言わせて:01/12/18 15:48
>>935
1200MK4使いですが、これでも十分だとおもうなー。
このタンテ使う前は、それはそれはひどいタンテでした。
カートリッジさえちゃんとしたのであれば、今のCDとほぼ同等の
音質が得られるんじゃないでしょうか?
けど、アナログのほうが滑らかな気がします。

初期のCDは酷かった。高音がかすれてて。
937名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 15:52
>>934
ボーナス査定ナンバー2の人のせいじゃないの?
938俺も一言わせて:01/12/18 16:02
そろそろパート2スレ誰か作ってYO
939881:01/12/18 17:21
寝坊の明鴉さんたち出没していますが、お知らせがあります。

ディスク・ユニオンではLP5枚で100円セールをやっています。
ジャンルは主にJ-Popとゴミロックですが、通常盤やお宝が混ざっているようです(未分別)。
この手が不案内の私はクラシックレコードの名盤を買いましたが4枚で1000円以下でした。

話は変わりますが、モノラルレコードには演奏の良いものが多いです。
ピアノならリヒテル/ギーゼキングなど。
ジャズはステレオ以前に終わっているという人がいます。
(公民権運動ー60年代以降の黒人の地位の向上と反比例)
ステレオ録音よりも良いことがあり考えてしまいます。

モノラル再生に拘るなら専用の針
(Ortofon SPU-GM,Sony XL-55Mono,Denon DL-102等)を使ってみてください、概念が変わりますから。
940881:01/12/18 17:27
939叩かれる前に訂正

5枚買うと500円という意味です。
941881:01/12/18 17:41
939-940
5枚で100円か500円か?

思い返すとどっちか分からなくなりました。
942名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 18:01
とにかく中古屋を覗くべし
この不況でレコードを売りまくっている人も多いし
レコードも一時に比べて安くなってきている
お宝のやまだぞ〜
943彼の代理でカキコ:01/12/18 18:46
僕はボーナス査定No2なので、そんなゴミ買いません(爆)
944初心:01/12/18 18:51
>>938
わたしが立ててもいいですが、タイトルを変えませんか?
楽しみで読んでいても、何回か周期で荒れる気がします。
どういう周波数で荒れるのかは数えていませんが(笑)
945みゆ:01/12/18 18:54
>>938
じゃ、作っとくね。
946みゆ:01/12/18 18:55
>>944
「アナログレコードマンセー」みたいなタイトルにしようかな?それとも?
947初心:01/12/18 18:56
>>946
みゆさん、お願いします。「アナログについて語るスレ」ぐらいでいかかでしょうか?
マンセーっていうのは、ちょっと(笑い)
948名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 18:57
やっぱ
みんなアナログすきなんだな
あんしんしました〜
949みゆ:01/12/18 18:58
>>947
じゃ、それで作っておきます。
950初心:01/12/18 18:59
お願いします>みゆさん
951みゆ:01/12/18 18:59
新スレ「アナログについて語ろう」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1008669545/
952名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 19:33
あれ? レコードって全部ゴミじゃなかったの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:06
>>952
ゴミと思う根拠は?
954名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:28
ある分野で賞を5つも取ったのは僕しかいないから(爆)
955名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:06
ボーナスだって、No2だかんな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:22
金持ちは新品のレコードを買え。
957名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:45
中古しか売ってねえよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:51
真の金持ちは、自分用にプレスさせる(例:エリザベス女王陛下
959名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:00
金持ちはノイマンの中古カッティングマシンでも買ってSACDをソースにプライベートLPを作ってくれョ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:03
>>957
クラシックやジャズはね。
漏れは最近だとレニー・クラヴィッツの新作と
ピンクフロイドのベスト(到着待ち)を買ったよ。
あと再発盤はイパーイ出てるでしょ。Simply Vinylとか。
9611000?:01/12/19 00:09
1000!
962名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:24
>>960
無知って、こういうバカをいうんだね。
クラシックも、ジャズも新譜出ているよ。
知らないくせに、妙な2ch用語駆使してみっともないぜ
963名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 01:25
出てんの?
アナログレコードの海外通販サイトとか
見てもあんまし見かけないけどな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 01:32
あるけど新譜だか何だかよく分かんねえや(JAZZ詳しくないので)。
ジャミロとかソフトマシーンなんかも混じってるし。
再発盤は色々ありそうだがな。
クラシックはここではカテゴリー自体がなし。

ttp://www.amazon.co.uk:80/exec/obidos/tg/browse/-/556930/ref=m_h__brbx_c_1_1/202-0623832-2928611
965名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 01:37
>>962
それなら詳しく教えてやればいいのに。
器の小さい男だねぇ。
オーヲタってこういう奴が多いんだね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 21:15
5つの賞age
967名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 21:27
なんじゃい、そりゃ
968名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:08
>>965
激しく同意。
アナログオタは自分が優れていると思い込み、自己の優位性を主張する傾向がある。
969名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:26
すでに終わってるメディアなのにね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:34
伊東 美咲より原 節子のほうが断然綺麗だったといっているようなもの
971881:01/12/19 23:04
>>969-970
禿同
年齢をへると趣味は変わる。
FormatがMemory ICになった時、CD時代の人は
<廻り物は良かったね>というのでしょうか-長生きしたら見てみたい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:09
>>968
ちゃんとよまんかい!オーヲタ全体にいっているんだよ!
アナログオタとか、CD至上主義とか、そういう痛いこと言うやつら。
ゆえに、おまえも、含まれる(プ
973名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:19
>>972 オマエモナー
974名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:23
がんばれよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 01:07
ほんとなんでなのかわからないけど、アナログのほうが聴いてて落ち着くんだよな
あ。自分のシステムは最低レベルだけど、逆にそれがいいんかも。ローファイなと
ころが。プチプチノイズも音楽の一部だと思ってるし。原音再生なんて目指してな
いし。解像度とかレンジとかだけで説明できない何かがあるんかなあ。
>>975
一応、新スレが立っていて、そういう「正しい」レスは、そちらでお願い。
ここは、残務処理的罵倒消化試合だから

こっちが上がっているからいけないんだけれどね
977名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 01:42
つーかクラシックの新譜ほすいな〜。
フィリップスとかって出してないのかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 03:00
いいよ
979TK:01/12/20 21:13
>>929
なるほど、大変勉強になりました。ありがとう。
980名無しさん@お腹いっぱい。


新スレ「アナログについて語ろう」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1008669545/

よろしくおねがいします。