【オカルトか?】ケーブル、壁コン、タップ、プラグなど

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
各アクセサリのスレで、これがいいあれがいいというレスに
混じって、「オカルトかよ、阿呆(藁」とか書く人がいて
その議論が延々と不毛に2巡3巡10巡くらいしてます。
各スレだと話が飛んで結論が出ないので、ここでまとめて
やりましょう。

まあ私の勝ちに決まってますが。

尚、タイトルの「ケーブル」は電源ケーブルのことですが、
中には他のケーブルもオカルトと言い出す人もいるかと
思い、あえて「ケーブル」にしました。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 14:41
1よまず実際にどう変わったのかを語れ
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 14:51
電源ケーブル、壁コン、タップ、プラグに限って、結論から先に言うと
別のものに変更しても、音質の変化は生じません。

ただ、これを先に言うと桜田ジュンコの様な信者を脱会させるのには不十分でしょう。
ブラインドテストの結果がどこかにないでしょうか?
>>1の存在自体がオカルト
>>1のコンドームはオカモト
>>1は蕎麦屋のオカモチ
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 14:56
>>4-6
早速信者の荒らしですか。まあこれで決着は
>>1の故郷はオカヤマ
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 14:58
ネットでブラインドテスト結果があったとしても
信じないだろう。
実際に、激変派VSオカルト派でブラインドオフ会を
企画してほしい。それで一発。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 14:59
おれのISPからだと、「掲示板の一番上にある書き込み欄」が見えないんだが
何かの規制なの。おれはスレ立てたことないし、コピペもしてないが。

さて、$500以下のケーブルはいろいろ試したが、全部音は違う。
モガミみたいに、一部にでも入れると、全部を台無しにしてしまうのも
あるが、だいたいは、表現の違いで、音楽まで台無しになることは
なかったな。

ビンボだし、あほでもないから、$500以上に手を出すつもりはない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:00
ケーブルは、電源ケーブル以外にデジタルケーブルがありますね。
デジタルケーブルで音が変わる(藁・・・全く文系の戯言には思わず失笑してしまいます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:01
>>10
同意。$1000出すなら、スピーカ変えるよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:01
1は自信があるのなら、もっと大きい字で書くように。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:03
>>10
一番下にあるんだけど。(スレたての件)

で、それって何のケーブルの話?
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:03
>>11
おれは理系だが、S/PDIFだと、デジタルケーブルは、もろ音が変わるよ。
スピーカが悪くてわからない可能性もあるから、ヘッドフォンで試してみて。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:05
>>15
漢字が書けない、都道府県が覚えられないなどの理由で、仕方なくマシな方ということで
理系になった人は、理系とは言わない。
それは、馬鹿系と言うんです。
1710:01/11/14 15:06
>>14
お、サンキュ。

インタコ、スピーカケーブル、デジタルケーブル、パワーケーブル。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:08
>>17

> インタコ、スピーカケーブル、

これは変わるよ。

> デジタルケーブル、

これは知らない。

> パワーケーブル。

これは変わらない。(ありえない。)
1915:01/11/14 15:10
>>16
うーん、そいえば馬鹿系かなぁ。スマソ。確かに漢字は弱かった。
理系と言っても医学部だ。完璧な理系ではないね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:13
早速関係のない話や自慢が始ったか。(w

どっかの大学とかで、ブラインドテストやってないのかな?
まあ、バレると困るメーカー・お店や雑誌では絶対やらないことが、「ウソ」を証明してるよね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:14
電源ケーブルで音は変わらない。普遍の事実。
世の中全てキャブタイヤだ。


「オーディオ常識のウソ・マコト」増刷(11刷) !!

オーディオ界にはびこるインチキ情報を斬る痛快な一冊。
ブルーバックス人気ベスト30に選ばれた本書は、更に増刷が続き
11刷となりました。
講談社ブルーバックス(本体価格\800)
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:17
電源ケーブルもデジタルケーブルも、
針金にビニルテープを巻いた物が最適です。
市販のケーブル使ってる人はクズ以下です。
2319:01/11/14 15:18
そうです。親の金に物を言わせて医学部に入学しました。
消化酵素の名前も神経の名前も一切覚えるつもりはありませんが、
また親の金に物を言わせて卒業してみせます。

そして私は理系のDQNなところはバッチリ受け継いでおりまして、
>>19のような脱線レスを書くとどうなるかとか全然理解していません。
とにかく医学部とか書いてフカしたいのです。
ハ〜イ では 逝ってきま〜す
クランケ カモ〜ン
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:19
>>19
うまいかわし方だね。
でも、医者が昼間にネットできるわけないだろ(ププ

コネで医学部行ったけど、途中で挫折した口か?
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:22
おっと、24書いてる間に本人が白状したか(やっぱヴァカ
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:25
>電源ケーブルもデジタルケーブルも、
>針金にビニルテープを巻いた物が最適です。

その通り。シナジスティックやらキンバーやらワイアーワールドやら
ピーエーディーやらエヌビーエスやら大傍やら、全部産廃物。ゴミ。
オーディオ評論家な人々は、これらは機器にではなく人体(主に女体)に使うらしいが(藁
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:26
>>24
むーXXとか、歯科開業だけど、昼間っから書いてる。
くすのXとかも、消化器内科開業だけど、同上。
かんXXとかも、耳鼻科開業だけど、同上。

キンバーが真面目にやると、音の変わるパワーケーブルが
なかなか作れないのが、面白いね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:29
ムーミンとか管直人は医者だったのか。
2923:01/11/14 15:30
マジ書きしておくと23は19じゃないよ。
わかってるだろうけど。

>>19
脱線レス書くとこうなるのだよわかったかい自称医学部野郎。

>>22
極論はヤメロ話がややこしくなる。
短絡の危険が少ないとか抵抗が低いとかは当然必要。 
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:31
>>27
よく知ってんね。
ついでに医院名も晒してよ。是非診てもらいたいから。
>>10
ISP? あおりでなくマジわからん
池袋ショッピングパーク?
(念のためネットで検索してみた。約10分ほど)
ふと思いついたが、インターネットサービスプロバイダか。
英略語ってむずかち〜
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:40
http://www.audiocom-uk.com/products/ns02525.shtml
これどうかな。やっぱ高い?
solid 6N (99.9997%) single crystal Silver conductors らしいけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:43
おいおい、誰だよケーブルで音が変わらないなんて言い出したのは。
それこそ極論だろが。人によっては分からないだろうが、微妙に変わるのは本当だぞ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 16:16
変わらないなんていっているのは、貧乏厨房だろ。いい音かどうかは別にして、
ACケーブルもコンセントもタップもすごい変わるよ。わからないなら医者いけ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 17:16
>>27

> むーXXとか、歯科開業だけど、昼間っから書いてる。
> くすのXとかも、消化器内科開業だけど、同上。

この二人はわかる。

> かんXXとかも、耳鼻科開業だけど、同上。

誰だこれ?かんだ?かんの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 17:18
萎え〜
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 17:34
>>36
あ、わかった。ありがと
この板の住人は、いつになったら放置を学ぶのか・・・
小一時間問いつめたい。
39マジだけど:01/11/14 19:04
>>10
オレは充分にバカなので、$3000以下のケーブルは使わない。
システムのケーブルの合計額は機材の倍以上になるだろうな。
しかも、これが一番コストパフォーマンスが高いと思う。

ただ、バカ高いケーブルは、商売としてはボッタクリであるには違いない。
これが適正な価格で出回るようになれば、オーディオも変わるだろうな。

逆に現状での安いケーブルは、音は変わるがキャラクターがつくだけで、
良くなることはめったにないと思う。
特に電源ケーブルは良いモノが極端に少ないので、
オカルトとか言われても仕方ないかも。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 19:23
>>39
気の毒に、相当なトラウマがあるんだね。詳しく聞かせてくれないか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 19:39
液入り電線屋(W
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 20:02
機械のグレードが低いと耳のいい人でも分からないですよ、電源ケーブル
とか変えても。CDプレイヤーは変化が出やすいのでそこで試してだめなら
幸せです。お金掛からないから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:27
>>42
ケーブルは、ほどほどに良いものなら、そこにさらにコストをかけるよりも
費用対効果の優れた改善方法が他にあるから、そっちを選ぶべきだと思う。
その境目が、インタコで$500前後なんじゃなかろうか。
ケーブルでも音は変わるが、もっと音を大きく変える部分が、たくさんあるからね。

もうこれ以上改善のしようが無いところまでハイエンドに行き着いてるなら、
$4000のケーブル試すのも、悪くは無いと思うがね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 10:45
アナログの時代だと、カートリッジとかトランスとか手頃な値段で
音質を変えて楽しむ部分があったけど、今はケーブルくらいしか無
いから、オーディオ的な楽しみとしては良いんじゃないの?
アクセサリ類に必要以上こだわるのは、いくらお金をかけたって、
どうも貧乏臭い気はするけど... 。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 13:21
本体買い替え<−>アクセサリ買い替えを交互にして楽しむ無限地獄だな
46マジだけど:01/11/16 17:48
他はともかく、少なくともケーブルって、信号が通過するパーツなんだから、
できれば「アクセサリー」という認識を改めて欲しいのだ。
だって、インシュレーターなんかと違って、無いと音が出ないじゃん?
オレはケーブルはアンプやSPと「同じように」重要だと思うけどな。

アクセサリー

狭義
・電気が流れないもの(インシュレータ)
・箱型機器以外すべて(ケーブル)
・コンポーネント以外すべて(AR2000)
広義

いろいろな意味があるやね。