なんでジッターの多いセパレート使う?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
なんで、ジッターの面で不利なセパレートCDPなんか使ってるの?

ジッターを減らす基本は、DACのすぐそばに
水晶発信機を置くことだと思うが。
SPDIF なんかからクロック作るといいこと無いよ。

それとも、ジッターなんかの影響より、
トランスポートのモーター(サーボ含む)が
アナログ領域に影響を与える方がずっと大きいから
セパレート使うの?

DACにワードクロック出力
トランスポートにワードクロック入力
を付ければどっちも解決するのに、
(SPDIFが完全にデジタル信号となる)
なんで民生用にはそういう端子がないの?
21を読まずにカキコ :01/11/12 13:07
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 13:08
だれが、セパレートの方がジッタ−に弱いと決めたんじゃ?

ということで、このスレはここまで。

−−−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−−−−−
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 13:11
3 = レスが付かないのに業を煮やした1

理由: ageている(ヴァカ)
1 = 3 = 4
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 13:13
とかいいながら、実は4=1.
1 = 3 = 4 = 6
1>「『ジッター』という言葉を最近覚え、ちょっと知ったかしてみました」

とりあえず、PLLについて A4一枚にまとめなさい。
9名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 13:23
>>3
すぐそばにある水晶発信機からクロックを作るのと、
長距離伝送された SPDIF からクロック作るので、
どちらが精度の良いクロックかは一目瞭然。
101=9:01/11/12 13:26
>>8
PLL でクロックを作るから SPDIF からのジッタをなくせると
思ってるの?
もしなくせるなら、そもそもジッタなんかで音が変わらないと
言うことになるが。
  
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 15:01
>>9
なるほど、それ以外の場合はどうなるのじゃ?
世の中は広いぞ。
>>1
>DACにワードクロック出力
>トランスポートにワードクロック入力
もしこの構成をやっているんで有れば、デジタルケーブル変えてごらん。
音が変わるから、
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 16:07
クロックケーブル、S/PDIFケーブルのどちらを変えても音が変わります。
特にクロックケーブルは、被覆が硬いとしゃっきりした音、柔らかいと
ソフトでウォームな音、色が赤いと派手で萌えるような音、黒いとS/Nが良く
静寂感が際立つ音と、ケーブルいかんで好きなように音質をコントロールできる
のでお奨めです。
で・でたあ〜〜〜
>特にクロックケーブルは、被覆が硬いとしゃっきりした音、柔らかいと
>ソフトでウォームな音、色が赤いと派手で萌えるような音、黒いとS/Nが良く
>静寂感が際立つ音と、ケーブルいかんで好きなように音質をコントロールできる
>のでお奨めです。

お前は石田かあ〜〜
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 16:16
(半分)ネタだろ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 16:57
あのー 外野の意見なんですけどぉー

確かに、一体型CDでデジフィルをマスターにして、その384fsをDACとCD信号処理に分配した方が
PLLで抽出したクロックよりもクロック純度面で有利ですけど、多くの一体型CDプレーヤーの回路を
見ると、発振器の電源はCDメカニズムの駆動用電源と共通になっている場合が多く、ピックアップが
CD盤上のピットに追従してゆく過程で生じるグランドレベルの揺れが、水晶発振子のGNDを揺すって
しまうようなのも多い訳です。
米ステレオファイル誌では、ウルトラアナログ社の協力のもと、1993年からCDトランスポートのジッタ
のスペクトルを実測していますが、当時、最も優秀とされたトランスポートは、普通のトレータイプのメカ
が載った機種でした。しかし、このモデルでは各回路がローカルレギュレータで定電圧化され、3端子
レギュレータのテンコ盛りという手法がとられていました。最近話題の、水晶発振回路を別基板化する
というのは、この要素を取り入れたものです。
一体型CDプレーヤーの場合のポイントは、アナログ回路のグランドと、デジタル(特にクロック及びメカ)
のグランドのアイソレーションな訳です。D/A変換回路でアナログ信号になった成分は、その音響成分
でグランドを揺すります。その揺れで水晶発振回路を揺すぶるので、クロックの純度を観測してみると
クロックに音楽の音響成分が乗っているのが判ります。つまり、ここでは混変調ひずみが生じている訳で
ひずみの大きさは小さくとも、音質的に大きな問題になります。この揺れは音楽信号そのものですから、
強い相関性があることが問題であるわけです。

一方、CDトランスポートから出力したSPDIF信号を、DACユニット内のPLL内蔵のインターフェースレ
シーバーICでプリアンブルを叩いて得たクロックも、上記と同様に送信データに相関したクロックの揺れ
を観測することができます。
この場合も、単なるクロックの純度や偏差よりも、クロックに乗っているひずみの成分が問題になります。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 16:58


これを「ジッタ」というい訳ですが、DACユニット内のPLLを、引き込み幅・保持幅ともに狭帯域のPLL
(例えば水晶発振子を用いたので、±50ppm程度のクロック偏差しか引き込まないような回路)だと
±1000ppm程度の偏差があっても引き込んでロックして外れないようなPLLよりも、ジッタは少なく
なります。
しかし、この方法であるとCDトランスポートからのクロック周波数が温度や経年変化によってずれた
場合、ロックが一時的に外れてしまう場合があります。また、周波数偏差の大きなCDトランスポート
はDAC側でロックしない、ということになってしまいます。

そこで、放送業務用機器などの場合は、送信側機器と受信側機器を同じクロックで動作させることに
よって、同期ハズレに対処しているわけです。
この場合、同時に音質悪化の問題に対処できています。それは、送信データと無関係な1fsクロック
(ワードクロック)を発振器から送信し、そのクロックでCDメカ側もDAC側も動いているので、クロック
そのものには音楽成分は重畳していないのでジッタの極少な状態での再生が可能になるわけです。
ワードクロックそのものは1fsですから、この信号がPLL回路で256倍に逓倍されて源クロックに
なります。

この256fsクロックは1fs信号をPLLで256倍にしたクロックなので、256fsで発振する水晶その
ものと比較すれば、その純度・周波数偏差ともに悪いです。
しかし、ここで重要なのは送信されている音響成分とクロックのモジられかたが何らかの相関性が
あるのか無いのか?ということなのです。以上の説明で判るように、同期を取る理由は2つ
ある、ということです。外れないことと、クロックに送信データの音響成分が乗らないように
するということです。

しかし、ワードシンクをとった機器で、使用する同軸ケーブルの銘柄を変えると音質が変化する場合も
多いのです。この理由はグランドループによってDACのアナログ音響成分がグランドを揺すってしまう
ということが問題になっています。
なぜ、そのようになるか?というと、多くの業務用機器ではグランドがアイソレーションされていなかった
り、
インピーダンスの不整合によってワードシンクから得たクロックに音響成分が飛びついて重畳してしまっ

いるという問題もありました。GENEX社のMoレコーダーなどは、この代表的な例です。

以上、説明が長くなりましたがお分かりになりましたでしょうか?
クロック偏差には、それほど気を配らなくとも良いから、とにかくグランドアイソレーションに気を配りましょ

ということです。


ジッタの量よりも性質を吟味すべし!
たったそれだけのこと言うのにこれだけ説明せな
いえんか?(藁
あほちゃう?
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:16
てっちゃんうざいよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:16
氏ね>ながえ
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:42
これはてっちゃんじゃないよ。
言ってることは、しごく的を得ている。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:56
うむ。てっちゃんならトリ頭のアフォだから、これだけ長い文章をかくと
とちうで話があさってのほうへ飛んでいってしまうもんな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 18:12
俺もてっちゃんと違うと思う
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 18:41
>>17 >>18
グランドループなどの問題から解放される光接続は
どうなんでしょうか?
2622:01/11/12 19:02
”的を得て”どうする、”的を射て”だ
スマソ
271:01/11/12 19:08
>>18
非常に参考になりました。ありがとうございます。
DACのそばに発信機があるほうが
良いに決まっていると思っていましたが、
音との相関の問題なんですね。
プロが単独の発信機を使う理由がわかりました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:19
たしかCECのTL51とDX51との組み合わせで、SUPER LINK接続すると
SPDIF SLAVEじゃなくなるみたいだね。
SUPER LINKはCECの自主規格?でD-SUB9ピンだっけ?
全然普及してないみたいだけど。
詳しくないのでスマソ
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:19
>25 グランドループなどの問題から解放される光接続はどうなんでしょうか?

 同軸接続でもパルストランスを用いると、データ送信系のGNDループは回避
できますが、CDトランスポート→DACユニットそれぞれがUL3端子の電源
コネクタで繋がっている場合もあるので注意したい。
 さらに考えると、3端子の電源コネクタを使わずとも、そもそもAC電源は
繋がっていて、2端子のどちらかが接地している。この端子は、CD、DAC
それぞれのトランスに繋がっているわけで、光やパルストランスを使ったからと
言って、必ずGNDがアイソレーションされているわけではないということです。

 話代わって、1体型が良いか、それともセパレートが良いか、を論じているので
すが、世の中には一風、変った設計の1体型CDプレーヤーというのもあるようです。

 CDなのに、外部入力が可能な機種の中には、CDトランスポート出力を、
CS−8402などのトランスミッタで送信し、DAC回路ではCS−8412で
受けている(8412の入力を切り替えているので外部入力可能なわけ)という
一体型なのに、単なるDI−SYNCのセパレート型(藁)という設計のモデルが
あるのね。

 ぷぷぷっ(笑)

 てっちゃんダヨー
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:21
発信機ってなにぃ???

発振器のことぢゃないのぉ?

それとも発疹記?

ぷぷぷぅ〜(笑)
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:22
てっちゃんうざいよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:24
氏ね>ながえ
331:01/11/12 20:26
>>30
漢字まちがった。
そんなにいじめないでよー。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:26
あっ、デノンの辺土連かいちょー、おたくの窓際ドキュソ社員が
また掲示板荒らしてますよー!!!
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:27
あのねぇ・・・

256fsとか384fsとかの源クロックを、最近は「スーパークロック」
なんて呼んでいるみたいですけど、64fsを送っていた機器って知ってる?

また、データを受けるためにはCS−8412などのPLL内蔵レシーバ
を使うけど256fsクロックによるクロック同期というのと、
ソニックフロンティアやDAC−3.1みたいに、PLL−ICは
使わずに256/384fsクロックと64fs2fs、そしてL/R
データを送る方法っていうのもあるんだけど、この違いって分かる?

 改造自作マニアならば、ソニックフロンティアの方法が簡単だから
CDにコネクタ取り付けてみれば?
 そうすると、DAC−3.1で受けることができるよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:28
糞厨房君へ

 みなさんが迷惑しますから、早く死んでください。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:32
 あのぉ・・・・・

 ジッタを周波数偏差だと思っている人が居ますけどぉ、どーしましょう。

 クロックの周波数偏差が少ないとジッタも少ないのかなぁ????

 ぷぷぷっ(笑)
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:37
>37
うちの押しれー他ーのジッタは、±1ppmですよー
おれっちのは ±2.5ppm
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 12:00
>>38,39
環境基準をクリアしています。おめでとう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:52
38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:37
>37
うちの押しれー他ーのジッタは、±1ppmですよー


39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:41
おれっちのは ±2.5ppm


 あれれれれー?

 きみたちぃ

 水晶発振子って、温度特性あるよね?

 ほんとーに測ったことあるのぉ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:53
ながえろがき〜♪
てつやけくそ〜♪
こばたいへん(レ点)〜♪
だいすけべ〜♪
思わずワラタ
4439:01/11/13 22:14
>温度特性
そんなのしってる うよーーん
あぼー おれっちのDACは内部温度管理しているんだよーん
あぼーん 
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:43
>温度特性
そんなのしってる うよーーん
あぼー おれっちのDACは内部温度管理しているんだよーん
        〜〜〜〜
          ↑
ヒーター付けたの? それとも、TCXO?


 どっちでもいいけどぉ、その水晶って、どこの回路に付いている水晶?

 糞設計者の人、おしえてー


  フリー欄の水晶だったら、キミは、あほーん (笑)
4639:01/11/14 12:22
あほにはつきあってられない
ぷぷぷっ(笑)
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:37
一連の理論の話を実機にあてはめると
結局、一番良いのは何でしょうか?

ワードシンク入力対応の業務用機器を除けば、
DAS-R10がベストかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:41
ステレオファイルの測定結果を見ても、ジッターの大小とセパレートかどうかの関連は見つからなかったぞ。
セパレート=ジッターが多い、というのはデジタルケーブルと端子がカスだった頃に限った話では?
494ダーリンら胸を狩ってキテ:01/11/14 23:43
ジッター リン ジン
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:58
>>46

 オマエ。 いつも、そー言って逃げるんだよな。

 やーい。 バーカ。 何か具体的な反論してみろよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:53

あのぉー。
ピュア板の人っていつもこんなに頭悪いんでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:42
ヒントをやろう。
つまり、左右から電源ケーブルが2本出ているCDPを作ればいいのだ。

わかったら今からすぐ会社戻って設計図書いてこい。
5339:01/11/15 10:48
あほばっかり
ぷぷぷっ(笑)
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 16:04
オランウータンうんこの投げ合い。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 16:06
んだね
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:15
アキュのHSリンクは?
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:52
>>48
>ステレオファイルの測定結果を見ても、ジッターの大小とセパレートかどうかの関連は見つからなかったぞ。

DAC側がトランスポートに対してスレーブで動作する場合、
DAC側マスターよりジッタが少ないということは、設計上は、あり得ないです。
どんなに高性能なVCO(VCXO)を持ってきても、ジッタ特性は悪いです。
素子の特性で、たまたま良くなる可能性がゼロではありませんが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 05:45

>DAC側がトランスポートに対してスレーブで動作する場合、
>DAC側マスターよりジッタが少ないということは、設計上は、あり得ないです。
>どんなに高性能なVCO(VCXO)を持ってきても、ジッタ特性は悪いです。

 ほんとほんと。 そーだよねー。

 でもね、糞厨房さんの中には、fsコンバーターでfsを変換するとジッタが減る
と信じているヤツも居るね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:00
てっちゃんうざいよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:01
氏ね>ながえ
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:36
この手の話題で、もう一つ思い浮かぶのは、D/Dコンバーターなる
ものだね。

CDの16bit,44.1kHzをD/Dコンバーターで24bit,96kHzにしてから
DACに入れると音が各段に良くなったってやつ。

DACに16bit,44.1kHzで入れても、内部のデジタルフィルターで
何をやっているか理解していれば、D/Dコンバーターで変換する
意味が無いがほとんどないことがわかるはず。
しかも、D/DコンバーターとDACの間が特別な伝送経路になっている
ならともかく、IEC60958の光・同軸のままという、なんとも
馬鹿げた話。
D/Dコンバーターでジッタが無くなると思ったら大間違い。

てっちゃん、これについても批判してよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:40
dCS PurcellをCD専用に使っている人はすぐに止めましょう。
音が良くなります(藁)
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 08:15
CDの16bit,44.1kHzをD/Dコンバーターで24bit,96kHzにしてから
DACに入れると音が各段に良くなったってやつ。

DACに16bit,44.1kHzで入れても、内部のデジタルフィルターで
何をやっているか理解していれば、D/Dコンバーターで変換する
意味が無いがほとんどないことがわかるはず。
-----------------------------------------------------

 あのー。

 アップサンプリングして試聴したDACユニットって、ハイサンプリング対応の
DACユニットでしょ?

 通過帯域外のイメージノイズを抑えるために、8倍オーバーサンプリングの
デジフィルが搭載されたDACユニットだと、I/V変換以後にアナログLPFが
あります。

 入力信号が96kHzやら192kHzに対応したDACユニットの場合、通過
帯域は広く取ってますよね? 「広帯域再生は音が良いのだ」というバカ設計者が
このアナログLPFのカットオフ周波数を高く設定してのね。
 でもね、入力信号が44.1kHzの場合、アナログLPFのカットオフ周波数
は、イメージノイズを遮断できるようなカットオフ周波数に切り替えているんすか?

・・・入力信号のfsに応じてアナログLPFのカットオフ周波数を切り替えている
ハイサンプリングDACユニットというモデルがあれば、教えて下さい。

 カットオフを切り替えないで、高い周波数のままでCDの44.1kHzを聴くと、
イメージノイズはアップサンプリングしてから聴いた方がマシな音になるのはアタリマエ。

 こんなことも判らないのかねぇ・・・ ちゃんとした補間を行う=アナログLPFの
カットオフ周波数の最適化 ってことなんですけどぉ・・・・

 DDコンバーターなる再量子化雑音付加器なる高価なユニットを買う前に、あんた
の使っているDACユニットの回路を疑いなさいねっ。
 DACユニットの中には、入力fsがハイサンプリングの場合、デジフィルのオー
バーサンプリングレートが4倍とか2倍になっちゃうというお笑い設計のもあるヨ。

 ぷぷぷっ(笑)
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:04
てっちゃん自作自演はよせよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:32
>>64 自作自演はよせよ

 ということは、61と63を書いたのは同一人物ということだな。

 本当に同一人物が書いているのか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:21
どう見たって自作自演だろ(ぷぷぷっ(笑)
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:28
>>66
激同。 まあ、ここまで露骨じゃない自作自演もてっちゃんの場合は
多いね。なにしろてっちゃんは、自作自演界の大御所としていずれ
人間国宝に指定されることは間違い無いそうだ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:33
てっちゃんの、ばかぁ〜〜ぁぁ
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:40
君達は一体型CDプレーヤーを一生懸命使ってなさい。
それが御似合いよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:52
言い忘れた、デノンだけは、止めとけよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:44
>>63

これ正論だけど業者やdcs多額献金者から嫌われる。諸刃の剣。
ADIやBBの英文データシート読めない素人にはお薦め出来ない。
典型的便乗厨は、自分で「激しくワラタ」と打ち込んでなさいってこった。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:44
61と63は別人ですよ。

推測をもとに断定した論議を行うと、バカ丸出しですよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:47
ピュアオーディオ@2ch掲示板には低脳厨房が約2名居る。

キミの脳梅毒は末期的症状だ。早くしんでください。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:55
糞バカ以外の日本語が理解できる方に。

ハイサンプリング対応DACで、アップサンプリング入力を行った場合、
1fs入力よりも聴感上好ましかった原因は、どちらの要素が大きいか?

DACユニットに搭載されたデジフィルが、インチキ回路なので、
アップサンプリング入力の場合、オーバーサンプリングレートが2fs
もしくは4fsになるので有利。

DACユニットのアナログLPFカットオフ周波数が高すぎるので
イメージノイズの遮断特性不足になる。

どちらの要素が大きいか?

検証するには、アナログLPFのカットオフ周波数を44.1kHz
1fs入力に適する通過帯域に変更してみて試聴してみると良い。

追伸:脳梅毒・糞厨房は反応しないでくださいね。どーせ判らないんでしょ?
   言っていること。
俺もリサンプル、ハイビット化で何で音良くなるかわかんないんだけど
例えば22.05khz、8bitのwavを波形編集ソフトで44.1khz、16bitに変換し
ても音なんか良くならないけど(むしろ悪くなる)、これとは話しが違うの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 11:34
1 fsて、ノーオーバーサンプリングDACのこと? デジフィルは悪さをするからねー
知ってた? > 脳梅てっちゃん
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:25
ノーオーバーサンプリングではあるファーが無用の長物。てっちゃんは執拗に
1 fsDACを攻撃していた。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:05
1fs のDACだと、アナログLPFカットオフ周波数が低いので、
アナログLPF時に劣化が大きい。

デジタルで、適切な補間(ハイビット、リサンプリング)を行えば
1fs より優れていると思われる。

1曲全体をフーリエ変換し、戻す段階で補間(ハイビット、リサンプリング)を
行うのが理想。
ただし、RAMをたくさん食い、処理時間もかかり、
リアルタイム処理が出来ないので、現実的ではない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:57
>>78

フーリエ変換するのなら、過去から未来にかけて無限時間にわたる
データを処理しなければならない。一曲全体というのなら、
離散フーリエ変換では?
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 14:30
>>79
もちろんデジタルデータを扱うので 離散フーリエ変換
フーリエ変換でなくコサイン変換などでも可。

こういう直交変換を使うと、周波数特性の変更も位相がずれずに出来て良い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 14:33
時間領域のFIRフィルタでも、全く同じことだけど?
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 18:47
>>81
同じではありません。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 19:03
同じだよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:07
>>81
同じだよ。
しかし、適切に設計されたFIRフィルタのほうが、ややましだろうね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:15
だからー、同じことなんだって。巡回畳み込みと、DFT, IDFT演算の
ときの桁落ち誤差には注意が必要だけども、時間領域での畳み込みと、
周波数領域での乗算は一対一対応。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:17
78氏は、FIRフィルターがどういう演算をしているのか知らないと思われ
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:19
オレは、ソニーのDAS-R1より音が良いハイサンプリング対応のDACを
聴いたことがいまだに無いのだが、今の話題と関係があるのか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:57
結局、一体型は音がクソという結論で良いでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 02:37
いや、むしろセパレートがクソという話をしてるんでは?
たぶんDAC44、48とかいうレート対応するあの回路がくせもんで、
LPF部分が手抜きであるために
48鳴らすために44の高音ノイズが消えていない、
44のノイズ取る仕様にしたら48の高音が出ない、とかいうセコイ話か。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 02:41
てことは44.1専用のCDPなら安心だってことか。
ならHDCD対応のとかもあかんやん。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 03:12
>>89
じゃあなんで>17に反論しないの?

>たぶんDAC44、48とかいうレート対応するあの回路がくせもんで

そんな話どこに出てきた?
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 03:14
>>90
結局古いDACがCD再生には良いってことか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 04:33
>>91
>入力信号が96kHzやら192kHzに対応したDACユニットの場合、
63のオッサンの話。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 04:37
>>92

そうやなくて、対応レートごとにLPF設けてあるようなDACが無いってことやろ
63のオッサンの話によると?
Q召還スレ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 07:18
>1fs のDACだと、アナログLPFカットオフ周波数が低いので、アナログLPF時に劣化が大きい。

 カットオフ周波数ではなくて、「遮断特性を急峻にしなければならないので」だろ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 07:24
>たぶんDAC44、48とかいうレート対応するあの回路がくせもんで、LPF部分が手抜きであるために

 このスレッドで日本語が判る人は、アップサンプリングを行い、そのデータを
ハイサンプリング対応DACユニットで再生比較していることを理解している。

 比較しているのは、44.1kHzと88.2kHz、もしくは176.4kHzですよ。→(ぱー)
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 07:28
>てことは44.1専用のCDPなら安心だってことか。
>ならHDCD対応のとかもあかんやん。

 キミ! バカなの? 何でHDCDが出てくるの?

 ひょっとして、HDCDってハイサンプリング(88.2kHz)の音響エネルギー
が出力されると思い込んでいるんでしょ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 07:34
>例えば22.05khz、8bitのwavを波形編集ソフトで44.1khz、16bitに変換し
>ても音なんか良くならないけど(むしろ悪くなる)、これとは話しが違うの?

 その場合は、デジフィル→DAC→以後にあるアナログLPFのカットオフ周波数はいくつだったの?
100100:01/11/23 08:08
100get
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 08:37
>>91
17では
クロック発生元は、音楽信号と相関のないようなところで発生
するのが良いので、
トランスポート+DACではなく、クロック発生源を分けろと書いてある。

民生用の一般的なセパレート型が良いとは書いていない。
10278:01/11/23 08:42
>>83,84,85,86
勉強しなおしてきます。

>周波数領域での乗算は一対一対応。
ということは、可逆の周波数特性変換が出来る?
(演算の誤差は除いて)
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 09:25
>>101
で、どうやって一体型でクロック発生元と音楽信号をわけるのかね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 10:21
>>103
ワードクロック入力端子をつける。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 11:31
>>103
やはり徹底した電源分離でしょ。最近はリップル除去性能が極めて良い
レギュレータICが各社から出てきている。グランドラインも高周波帯域
のみ抵抗成分を持つフェライトビーズやインピーダ等でアイソレートを行
うのが吉か。
10689:01/11/23 12:15
わかったわかった。乗算やから48とかHDCDは誤爆ということでええわ。
ほんでなに? とにかくアップサンプリングするせんに関わらず88.2以上対応のDACには
LPF2つ以上要るわけやろ? それを機器屋は手抜いとるわけやろ?
だからそれで通常の44.1CD聴いたら音くさっとるわけやろ? やっぱりあかんやん。

まぁ、ここの人種知識偏りすぎでちょっとおもろいからええけど、
>>99
>デジフィル→DAC→以後にあるアナログLPFのカットオフ周波数はいくつだったの?
さすがにこれは糞詰まりやろ。ただの波形編集にそんなもんあるかいな(w
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:35
>ただの波形編集にそんなもんあるかいな(w

 はぁ?????

 アナログLPFって、波形編集ソフトについてんのぉ・・・

 ぷぷぷっ(笑)

 サウンドカードの基板には付けられるね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:55
>LPF2つ以上要るわけやろ? それを機器屋は手抜いとるわけやろ?
>だからそれで通常の44.1CD聴いたら音くさっとるわけやろ? やっぱりあかんやん。

 もー一つ考えられる要素はね・・・・

 DACユニットのデジフィルが多段構成の回路だったから、オーバー
サンプリングレートが高い場合は段間のデータ丸めが効いてくるよね。

 44.1kHz入力の時は8倍オーバーサンプリングだけど、96kHz入力の
時は4倍オーバーサンプリングになっちゃうヤツもあるよね?DACの
変換速度が遅いので96kHzの時には8倍にはならない。。。ってモデル。

 こういう場合はオーバーサンプリングレートが低い96kHzの方が条件
は良いよね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:56
>で、どうやって一体型でクロック発生元と音楽信号をわけるのかね?

 信号処理LSIでデータとクロックを分離する。

 問題は送信ジッタ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 13:29
>>109
はぁ?
分離ということは、音楽信号からクロックを取り出す?
これじゃ分けたことにならないよ。

音楽信号と関係のない単体の発振器を使い、
CDP(またはトランスポートとDAC)をスレーブで動かせば良い。
トランスポートとDACが一体型だろうがセパレートだろうが関係ない。

まあ、外部でクロックを発生させるなら、
トランスポートのモーターノイズの影響が少ないセパレートのほうが
有理かもしれない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 14:55
ソニーの一体型CDプレーヤーなら10年以上前から
根本的なジッタ低減対策やってるけど、技術がわからない
マニアにはその価値を理解できなかったんだよねえ。。
「ユニリニアコンバーターシステム」とか、「ダイレクト
デジタルシンク」と呼ばれている技術。
国産にも真面目に作られたCDPがあるという一例。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:30
>>102
>>周波数領域での乗算は一対一対応。
>ということは、可逆の周波数特性変換が出来る?
>(演算の誤差は除いて

できます。巡回畳み込みへの配慮についても、ディジタル信号処理の教科書に
書いてありますからそれ見てね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:34
>>112
ありがとうございます。
勉強し直してきます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:44
ようはDENTECが宣伝してるような改造をしろということか。
LclockX0とかC2使っている人いる?
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:47
>LclockX0とかC2使っている人いる?

ジッターの観点からは、宙ぶらりんの長い配線が増える分
だけ不利になります。
改悪にしかならないので、止めた方がいいです。
しかし、これで改悪されてしまったPHILIPSのLHHシリーズ
の何と多いことか。。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:56
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:05
ジッタだけ減らしても、リップルも減らさないと意味ないよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 02:04
>こういう場合はオーバーサンプリングレートが低い96kHzの方が条件
>は良いよね。

これって本当にそうなんですか?
96kHzになった後の話ではなくて、その96kHzのデータを
44.1kHzからどうやって作ったか、という所に問題は無い
のでしょうか?

「どういう条件」であっても、CD再生をするなら44.1kHzを
デジタルフィルターで8倍にしてDACを通した方が良いと
思うのですが、これは間違ってます?
もちろん、デジタルフィルターは次数、係数語長とも十分
大きいものとして。
CDからリッピングしたWaveファイルを192kHzや176.4kHzにファイルベースでfs
変換し、デジフィルを追放したハイサンプリングDAC(アナログLPFのfcは22kHzで
比較的低次に設定)で聴くとよろし。デジフィルでの演算誤差が気になるあなたに。
完全PC上のDAWベースになりますが・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 19:02
44.1kHz を 176.4kHz にするのは良いとして、
192kHz にするのは良いと思えないんですけど。
どうなんでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 19:05
つーか、どちらにしても、fs/2 のローパスフィルターをかける
ことになるんだけどね・・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 20:14
>44.1kHz を 176.4kHz にするのは良いとして、
>192kHz にするのは良いと思えないんですけど。

オレもそう思う。
大体、高次で長い係数語長のデジタルフィルターを使えば、
アナログLPFのカットオフ周波数が高くても可聴帯域外の
ノイズは十分抑圧されているから問題ない。

てっちゃんって、よほど性能の悪いデジタルフィルターを
前提にしてるんだろうね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 20:17
高次って何よ? 大体、デジフィルだけ係数語長が長くても、
DACはどうすんだYO!!
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 22:27
 キミたちバカだねぇ・・・・・・

 多段構成の問題点を指摘されたときに、次数とか係数語長を論じてるぅ。

 やーい バーカ!  低ぇ〜脳ぉーっ!  
ながえがでた〜、会長にご報告だーーー
ああなんだ、108に書いてある話をしてるのか多段構成って。ずいぶんこだわって
いるようだが、まっとうに設計されたmulti-stageで大きな問題が生ずることはない!!
うちの会社ではまっとうに設計しているから、大きな問題が生ずることは絶対にない!!!
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:12
>うちの会社ではまっとうに設計している

 きみはどこの会社っすか? どーやって検証したの? 検証してないんじゃないの?

>大きな問題が生ずる

 小さい問題なら発生するの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:15
>>127
小さい問題は、発生するが、取るに足らない問題。気にすることはない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:16
てっちゃん自作自演はよせよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:34
微妙な音の差が問題になるのではないかな?

>うちの会社ではまっとうに設計している

デジフィルを設計している会社って、そう多くないよね? キミはどこの会社?
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:36
怨狂さんって、デイフィルの設計はNPCに頼んでいるんでしょ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:36
いまどきデジフィルを設計していない電気製品メーカーのほうが
少ないでしょう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:42
>132
車屋なんかも設計してますよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:44
まあまあ、デジタル音痴のてっちゃんでは、知らないのも無理は無いよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:48
てっちゃんは、デジタル音痴なだけじゃなくて
色々音痴だし、何よりも音楽音痴なんだよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:52
なにせあらゆる分野のドシロートとして、人間国宝間違いなしという
下馬評だからね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 13:34
そう言えばインターネット音痴でPC音痴は特に有名なんだよね
バレバレ剃刀メールとか騙り書き込みとかへんちくりん自作PC記事とかさ!
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 08:22
スペクトラルのセパレートは±1ppmって本当なの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 10:04
>>138
ジッターが?
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 10:25
あれれれー?
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 10:26
てっちゃんうざいよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 10:27
氏ね>ながえ
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 12:28
はじめまして

 みなさんJittaに興味をお持ちのようですが、周波数偏差(ppm)というのは、サンプリング周波数である44.1kHz
から何ピコパーミリオンずれているか?という静的な偏差ですが、ジッタ(psec)というのは、信号の揺れですから、
いわば動的なものではありませんか?

 サンプリング周波数が全くずれていない場合、周波数偏差は0ppmのずれですが、この場合でもジッタは生じます。

※ 「ジッター」ではなくて、「Jitta」=「ジッタ」なのでは?
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 12:28
ピコパーセント
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 13:17
パートパーミリオン
ピコは 1/10^12
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 13:47
143=英語音痴のてっちゃん
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 13:49
143=技術音痴のてっちゃん   
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 13:50
ワラタ、ピコパーミリオン(大爆笑
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 13:51
143=ジッタのスペルを知らないてっちゃん
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 01:06
何でわざわざDAC側に外部クロック入れるの?
受信データにロックするのも外部クロックにロックするのも、
同期していることは同じでしょ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 18:52
>>150
>>18 をよく読みましょう。
ジッタに音との相関がないことが重要。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:33
>>151
わからん。 送り側のクロックに音との相関関係があったとしても、
受信側のPLL回路がそれを無視するようにつくればいいんじゃないの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:13
>>152
PLL回路で音と相関のあるジッタを無視出来るように作れないから
トランスポートやケーブルで音が変わるんでしょ?

PLLが完璧なら、トランスポートのジッタなんか気にならないはず。
(ジッタ以外の要素はもちろんあるが)
DACのクロックをPLLで作るのがバカなんだよ、狂った設計屋しかいないんだよ
>>154
SPDIFスレーブでシステムクロックをPLL復調すると件の問題指摘あり。
結局、WSスレーブでもPLLでシステムクロック作るんです。
PLLが悪い訳じゃない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 18:05
>>154
クロックジェネレータだって、内部でPLL使ってるのが多いんだぞ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 18:09
>>153
外部シンク欠けても、ケーブルの違いは残るよ。
レシーバインターフェイスが受信信号に応じた消費電流の
変動を起こすからと言う説もあるらし。
PLL以外にも、問題は山積み。これが解決しないうちに、フォーマットだけ
新しいのを次々出しても無駄が多い気がするなぁ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:21
ageruYo
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 21:36
jitta-ge
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 21:37
セパレートはカコイイ!
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 05:44
でぶぅ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 19:48
セパレートはやめた!
てっちゃんのばかぁ!