NHTスピーカーってどうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
ageます ageます
102DOORSはよかったよ:02/01/04 07:13
>>49
ROCKってだけでは範囲広すぎ。
年代か具体的なアーティスト名、希望。
103名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 14:41
おいらもST4買った。2週間で届くみたい。楽しみ。
JBL 4312MK2、Infinity Kappa600、 B&W CDM7NTとかと
聞き比べて、自室の環境も考慮した上で決めた。
これってスピーカーケーブルは付属していますか?
お薦めのケーブルがあったら教えて。
10449:02/01/04 23:08
<<102
主に80年代のハードロックを聴きます。
ジューダスとかメタリカなど・・・
105ハードロックっていうか・・・:02/01/05 00:15
>>49

ヘヴィー・メタルに合いますか?
でしょ(笑)
age
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 00:42
>103 けっこう迷いました?
何回くらい視聴に行きました?
もちろん人それぞれの理由がありますが、
昔小型スピーカーを買い換える時に、
4回視聴して、やっと決断できたな、、
僕も迷っているんだけどー
B&W CDM7NT。Kappa600も聞いてみたい。

最終的にはどれが好き!って念を押せるようにならなければ、、
SB3、
今月のStereo誌で特選だね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 03:16
>>105
あうんじゃないの。
オーディオレビューなんかではモデル3.3を使ってる人
等はメタリカを聞いてるとか書いてたよ、確か・・
http://www.audioreview.com/reviews/manufacturers/780/
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 05:02
大味な音だけどAV用途には問題無し。
NHT=Now Hear Thisの略(雑学)。
age
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 16:40
年末にSB3購入しました。
ほかのものとほとんど聞き比べてないし、前がミニコンポだったので
あてにしないで聞いてください。聞いてるのは洋楽&邦楽ロック、テクノ
後はDVD鑑賞ですね。

比べるまでもないんですが以前のソニーのミニコン(10年近く使ってた)では
聞こえなかった低音が、がんがんに聞こえます。
最初友人からもらったモンスターXPをスピーカーにつないでいたんですが
低音が強すぎてボーカルが押されてしまうぐらい。

これではさすがに辛いということでケーブルをベルデンのものに変えたところ
低音がやや抑えられ全体のバランスが取れたように思います。

私の聞くジャンルや映画を見るには合ってるので満足してます。
113103:02/01/05 20:00
>107
下調べは1ヶ月くらいで、試聴は数日かけていろんな店を巡りました。
僕の印象ではCDM7NTは非常にバランス良く鳴っていましたが、デザインが好みではなかった。
Kappa600は置いてある店が3店あったけど、どこでも低音がもっさりぼわぼわ
した感じで好みではなかった。
4312MK2は切れの良い低音が出ていて個人的に非常に気に入ったけど、
鳴らし切る音量を出せない環境に住んでいるので諦めました。
ST4はCDM7NT程では無いかもしれませんが、バランス良く、低音にも切れが有りました。
自分の部屋の配置のためにトールボーイで選びましたが、ブックシェルフなら、
DENONの777の高い方(型番忘れた)がすごく好みに合っていました。スタンド選びが
難しそうだから止めた。

107さんはどの機種同士で迷っているんでしょうか?
114107:02/01/08 23:44
レスありがとうございます。
書きこみ今になってすみません、、
実を言うと、まだ、本格的に視聴をする前の段階です。
みなさんどれくらい視聴して購入していらっしゃるのか興味がありました。
幾つかの店で聞くことも、いいですよね、
購入するのを一つに決めるのって難しいですね、、あと、デザインも大事ですよね、、高ければ高いほど、外見も気に入らないと自分はお金払えない性格みたいです、、

CDM7NTか、(cobalt826は視聴したことあるので)816にしようかなと思っています。KAPPAの現行モデルは聞いたことないですが、やはり低音が?との意見が多いので、視聴はしないかな、、

7NTはへんに低音ですぎみたいな感じがしたかな? でも全体的にやわらかい感じだと思いました。1NTの方がバランスよく聞こえることもあったあり??たぶん、低音が出ていない分、中域高域がよく聞こえたからかな?
CDM7NTは僕の場合はレッドチェリー色を買った場合に黒いネットをつけるのに、抵抗を感じました、、でも、それは、ネットをつけないで使うことで、落ち着きましたよ、、
115ST4ユーザー:02/01/09 11:32
試聴した時、ST4付属のスパイクを使うより、
インシュレーター(ローゼンクランツPB-REXII)を使った方があきらかによかったけど、
他のユーザーの方はセッティングはどうしてますか?
自宅ではさすがにローゼンクランツは高くてつかってないけど。
でも、あきらかに音の出方が違うのでローゼンクランツを買うかどうかで迷ってます。
116名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:29
>115
REXじゃなくて、PB-Jrならスパイク受け的に使えて、安くて
良いんでない?それともST4のスパイク自体が駄目?
僕はPB-Jrに逝きたい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:00
>>116
おれも今ブラックメタルだけど、金が有ればPB-Jrに逝きたい。
値段は高いし、インチキくさいけど良い。
ただ、俺には例の方向の違いはわからない。
118名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 23:39
>117
例の方向はちょっと...ね。
儀式みたいなものかな、暗示をかけるための。
119ST4ユーザー:02/01/10 11:35
レスありがとうございます。
ST4は付属のスパイク(およびアウトリガー)がよくないように
感じますが。たたくと鳴くし。
エンクロージャーにダイレクトにインシュレーターをしいた方が
音にエネルギー感がありました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 12:15
SB2ユーザーです。
全体的には非常に満足の行く音なんですが、ピアノや女性ボーカルが他の音に埋もれがちな
感じがします。中域の抜けがあまく、解像度が若干低いようです。
SPケーブルにモンスターのXP使ってるんですがこれのせいでしょうか?それとももともとそういう
傾向のスピーカーなんでしょうか?
ここさえ補正できれば文句ないんだけどな。なんかいい方法ないでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 12:54
>119
情報有り難うございます。
REXが無理な僕は直付け版のJrを購入したいと思います。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 15:04
>>120
>ピアノや女性ボーカルが他の音に埋もれがちな感じがします。

長く視聴したけど、俺もそう思った。
ピアノ聞こえないジャン。って
音の再現性はいいと思うけど。
123SB2ユーザー:02/01/10 22:40
>>120

> ピアノや女性ボーカルが他の音に埋もれがちな
>中域の抜けがあまく、解像度が若干低い

ほぼ同意見。

しかし改めて手持ちでピアノが入っているアコースティックな曲を
を多数聴きなおしてみて、当然なんだけど全てが「埋もれがち」では
有りませんでした。抜けも同じです。

曲を比較してみて原因は録音自体から埋もれがちなのではと思います。
「音質が・・・」ではなくて「好みが・・」という少し高いレベルでのご希望
ではないでしょうか?


>なんかいい方法ないでしょうか?
手軽で安い方法は知りません。
ありきたりな方法で欠点を目立たなくして気にならないようにすることでしょう。

ちっとも手軽じゃなくて安くもない方法はCDPを変えてしまうことだと思います。
再生される音自体が変化してしまえばAMP以降の変更よりも大きく変えれるでしょう。
ただ店頭ではほとんど希望する音が出せるCDPを選ぶのは難しいと思います。
(びっしり並べたSP、あまり静かではない店内など)

使い慣れた密閉型のヘッドフォンを使うと助けになるのではないかと思います。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 02:16
どなたかスーパーワン使ってる方いませんか?
私はスーパーゼロからスーパーワンに買い換えて、
arcam A65でならしています。スーパーゼロとスーパーワンを比べるとスーパーワンの方が
低音がちゃんと出るのですがスーパーゼロの時に比べやはり中音域が引っ込んだように思います。
いっそのことスーパーゼロ+サブウーハーの方が良いのでは?なんて思ったりします。
どうでしょうか?スーパーワンで中音域を上げる技等何でも良いのでよろしくお願いします。
125120:02/01/11 04:00
>>122
>>123
レスありがとうございます。
SB2はまだまだユーザーが少なそうなので、わかって下さる方が2人もいらっしゃって
正直驚いてます。SB2を購入するまでにかなりたくさんのスピーカーを聞き比べたんで
すが、ほとんどのスピーカーは音がさっぱりしすぎで、くっきりしすぎな感じがする
んです。これは123さんの言うように「音質」の問題でなく「好み」の問題なんですが。
その点SB2は音が濃くてうそ臭くなく感じる数少ないスピーカーのひとつだったんです。
密閉でこれだけ低音が体に響くスピーカーも珍しくて即決でした。
ほんとにあとはピアノと女性ボーカルだけなんです。ほんのちょっとだけ音の角が
取れ過ぎる、丸くなり過ぎちゃう感じんだよなー。
でも曲の「ノリ」をきっちり再生してくれるからたまらないです。
126122:02/01/11 04:51
俺もいくつかCD聞かせてもらったら、鳴る相性とかあるみたい、
ただ、おとなしくピアノが録音されているのは、引っ込んじゃうみたいよね、、

>>125
いいCDPプレーヤみつけたら、レスしてください。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 03:47
age
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:19
age
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 16:10
代理店にいつもマウンテンバイク乗ってるハクション大魔王みたいな人が
いるから、すごい音が出そうなイメージを持ってしまうのだが…。
130ST4ユーザー:02/01/16 15:04
>>121
もうPB-Jrは買われました?
実は店頭でREXIIと比較試聴したんですが、
Jrでもかなりいけました。確かに、REXIIの方がいいですが、
個人的にはJrでもいいかな、という感じです。
ちなみにもっと安いBABYも悪くないですね。
結局、ローゼンクランツは予算にあわせたチョイスでも
それなりに満足できるかと思います。
人工大理石、カーボン、デュポンコーリアンなどを併用した方がいいみたいです。
どちらにしても、ST4は付属のスパイクはダメですね。
>>130
インシュレーターは、
3つと4つ
どちらが良さそうですか。
132ST4ユーザー:02/01/17 08:47
>>131
3つがいいです。基本的には、前1後2ですが
ウーハー側1その反対側2というのもアリですね。
ソフトによって違うので、一概にどちらがいいとは言えないです。
133SB3ユーザー:02/01/17 20:26
調査
アンプって何使ってます?
僕はデンオンです。
CDPって何使ってます?
デンオンです。
134131:02/01/18 00:11
BABYでは心もとないので、
その上のCHILD(なんて名だ、 笑)
ぐらいなら手がでそうです。
ST4ならむしろ小型の方が
3つでも転倒しにくいかも。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:16
2.5が結構な値引きで売られていることが多いですが
ST4と比べてどうですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 22:34
相性のいいアンプ教えて!
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 22:35
>>136
クレル!!
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 22:47
クレル って高そうですね、、
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 22:50
過去スレでみたんですが、、
速くて、重くて、硬い音の人好みのアンプが
クレルって、

この速くて、っていうのはどんな感じですか?
デノンみたいなことですか?
140 :02/01/18 22:51
>>136
少なくともデオンは止めたほうが良いかも。
低音ばかりきつくて、中高音が死にそうだよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 20:43
120 さん
アンプ何使ってる?
142 :02/01/19 21:34
松下のデジタルアンプなんか意外と合いそうだね。
143120:02/01/20 00:38
>>141
ROTEL RA-932です。
NHTと組み合わせると、派手さは全く無いですが
そこそこ低音が締まって気持ちいいです。
ピアノの抜けも、セッティング変えたらだいぶ改善されました。

144名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 10:03
age
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 20:13
>>143
ローテルって、アーカムぽいのかな?おとなしめな感じで、
違ってたらごめん。

SB2を視聴した時に、シャープのワンビットアンプだったけど、ずいぶん
おとなしくかんじたよ、中域とピアノの鳴りがね、、
けっこうこのレスみて心配してたんだけどね。
SB3なんだけど、購入後自宅で、デンオンアンプにつなげたら、
すごく鳴るのにびっくりした。全然店の印象と違うじゃん。
フロアーの大きさもあるけど、これは明らかに、ピアノ鳴ってるなーって。
デンオンであるがゆえに、、こういう選択もありだなーって思いました。
友達で、デンオンアンプ使ってる人いたら、試しに、借りてきてみれば?
印象変わると思うよ。

140さんの言うように、自分は、あんまり低音ばかりきついとは思わないけど、
ワンビットアンプの方が、低音鳴っていた様な、、(中域が普通だったんだよな)

140さん、デンオンて誇張されている音だと思いますが、低音もそうですが、
中域でてますよね?
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:24
ST4と2.5iの違いってなんですか?(聴感上)
147143:02/01/21 02:32
>>145
実は俺DENONのPMA-1500RUからROTELのRA-932に買い換えたんです。

ROTELですけど、かなり大雑把にいえばARCAMに似た音といえるのかもしれない。
ただ、あまり聞き比べたこと無いので細かいところまでは正直わからないです。
DENONとの違いでいえば、音の重心はROTELの方が下がる感じがするなあ。DENONの高域が
耳につく点と、派手な感じが気に入らなくて買い換えたんです。
ただピアノの鳴りという点では、DENONの方がいいというのもよくわかる。
あと、DENONの方が音が前に出てくるね。ここが一番の違いかも。好みの別れるとこです。
僕は夜中、小音量でJAZZ,ACID JAZZ,SOULなんかを聞くことが多いんだけど、
そういう時はROTEL×NHTは強いと思う。
音絞っても、割とバランス崩れないし、低域もそこそこ出る。グルーヴ感を損なわない
感じです。
ただこれも、比較上のことであって、もっといい組み合わせはたくさんあるはずです。
万人受けするようなシステムだとも思えないし、値段相応というところかなあ。
気に入ってるけど。


148名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:44
age
ST4使ってます。
ピアノの件は家でも感じましたが、
シェフィールドのバーンインCDを20時間ほどかけたら、
だいぶ改善しました。
NHTは下が出る分、エージングが済むまで中低音が弱く感じるのは
ある程度しかたないかも。
ホントはこういうものはあまり使わないほうが良いんだろうけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:46
>>147
>音絞っても、割とバランス崩れないし、低域もそこそこ出る。グルーヴ感を損なわない
感じです。

なかなか素質あるぞ、うん、いい耳してる。
151ST4ユーザー:02/01/22 13:43
>>149
ある程度、同意です。
ウチでもエージングでかなり、変わってきましたね。
でも、セッティングをつめた方が中高域には特に有効ですよ。
もう、セッティングつめてあったらスマソ。
ST4欲しいね。
金貯めようかねぇ…
153 :02/01/22 21:54
このスレを見るとあまりクラッシックには向いてないのかな?
154149です:02/01/23 02:12
壁からの距離とか、まだまだ試行錯誤の最中ですネ。
とりあえず付属のスパイクは活かす事にしました。鉛シートで鳴き止めし、
アコリバのスパイク受けと、TAOCのボードを使ってます。
スパイクのナットは取説のように下でなく、トリガーの上から
とめたほうがガッチリ締められスパイクの飛び出しも短くなって
安定する様です。
短時間でエージングさせるような方法は問題もあると思いますが、
エージングでかなり音が変わるスピーカーだと感じました。

割とオールマイティにこなすって聞いたけど
実際はどうかな?
156ST4ユーザー:02/01/23 22:25
>>155
わりとオールマイティだと思いますよ。
特に○○むきとは思わないです。
ロック、ジャズ、クラシック、ワールドミュージックと何でも聴きますが
どれも楽しく聴けてます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:37
SB3を置くのによいスタンドないですか?
SB3を実際持っている方の話が聞きたいです。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:50
SB3って、サイズの以上の低音が出るみたいですが箱なりとかしますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:50
今日ST4聴いてきました。他のスピーカから切りかえると音が小さく聴こえました。
能率が悪そうです。密閉型だし、アンプのパワーがいりそうなスピーカですね。
音はまぁまぁかな。
160NHT:02/01/24 23:16
NHT2.9用のアンプを探しています。候補としては。

[1]
MERIDIAN 502(プリ)\320,000  
http://www.axiss.co.jp/meridlineuppre.html
MERIDIAN 557(パワー)\345,000
http://www.axiss.co.jp/meridlineuppower.html#meridlineuppower

[2]
BRYSTON BP-20(プリ)\240,000
http://www.heavymoon.co.jp/products/bryston/products/bp20/index.html
BRYSTON 4B-ST(パワー)¥380,000
http://www.heavymoon.co.jp/products/bryston/products/4b/index.html

[3]
NHTのSA-3(クロスオーバーネットワーク内臓低域専用AMP)$750
に上記MERIDIAN 502 と高域用にワンランク下のMERIDIAN 556 (パワー)\215,000
か、上記BRYSTON BP-20 と高域用にワンランク下の BRYSTON 3B-ST(パワー)¥270,000

のパターンで検討しているのですが、試聴が出来ません。
NHT使いの皆さんなら、どの組合わせが良さそうと思われますか?



161名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:19
ビック難波でST-4を試聴してきたけど、あれけっこう地味な音だね。
ビック難波って試聴には最悪な環境だけど。アンプはレビンソンのプリメインだよ。
SB-1もあったけど、あっちのほうが下が出ないぶんかえって地味さは低かった。
B&Wなんかのほうが店頭効果は良かったけど、部屋に入れるとNHTのが良く思えるのかな?
162159:02/01/25 01:23
私もビック難波。SB-3はなかったやんなぁ?
163161:02/01/25 01:32
SB-3は是非聞きたかったけど、なかったでんな(残念)
スーパーワンとスーパーツーはあったですね。
ST-4は159さんの言われるように他のと切り替えると音量が小さくなった。
ST-4は正直、期待が大きかっただけに多少がっかり。ま、あの環境ではわからんけど。
それとピアノが聞こえにくいって書いてる人がいたけど、それは何となく感じた。
164ST4ユーザー:02/01/25 09:04
ST4は確かに能率低いですね。
でも、ピアノが聴こえにくいっていうのは
本来の音を出してませんよ。
ウチではピアノがいいかんじで鳴ってくれるので
ピアノを聴くことが多くなりましたね。
ピアノの音が埋もれてしまうことはないですね。
使いこなしが一番大事でしょう。
次がアンプだと思います。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:53
管弦楽聴くならST4よりJordan XLと薦められた。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:34
2.5と新シリーズの2.5iって何か違うのでしょうか?

視聴に行きたいのですが目安をつけたいと思います。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:52
>>166
マイナーチェンジされたのはもう何年も前ですよ。
見た目の違いはあの縦長のスポンジの様な物が付いた事でしょうね。
それが付いた事によりユニットの取り付け位地が
真ん中から少し外れていることでしょうかね。
168166:02/01/29 14:15
ありがとうございます。
2.9クラスじゃないとやっぱり駄目なのかな、とおもうこのごろです。
今日気づいたのですが、
アメリカでの希望小売価格MSRPと日本のそれを
比較すると二倍違うんですね・・・
米国ではSuperOneとB&W DM303、モニオBronze1が同価格帯。
そりゃ評価高いはずだわ・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 18:09
>169
そう、ST4は向こうの定価がこちらの割引価格と一緒。
こっちの定価出せば向こうで5.1ch出来ちゃうよ。
うは、マジですか。
そろそろ値の貼る物なら自分で輸入したほうが安そうですな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:48
いろいろ調べてみてSuperOneは$200が相場といったところでしょうか。
でも国内オンリーで海外通販はやってないところばかり。
どなたか(出来れば安心して取引できる)NHT取り扱い海外通販サイト
ご存知ありませんか?
173やってみろよ:02/01/31 00:55
この円安の御時世、国内で買った方が絶対得よ。
送料どうすんの?ST4 2本で4〜5万ぐらいいくよ。
あと最近、カードも使いにくいよ。
国際通販できないショップはOPASとか使えば?
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:41
>>172
とりあえず、ここら辺りかな?
ttp://www.outlet-audio.com/

でも>>173さんが言ってる様に、
今円安だから、国内で買った方が良いでしょうね。
アバッ●辺りなら、ほぼ3割引で買えますからね。
175なみだジョー:02/01/31 01:52
皆さんはあのテカテカの黒いスピーカーが自分の部屋に似合うと思いますか?
少なくとも自分の家では浮いてしまう。似合わない。
無難な木の箱(明るい色)のがいい。
NHTらしくないがNA。
176名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:39
>175
ピアノが置けるご家庭であれば問題ないと思われ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 02:00
黒いテカテカのタイプの方がナチュラルタイプより音がいいですよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 02:02
ミニコンポにST4つないだらどーなる?
低音十分に鳴るか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 11:30
>>178
ウーハーを充分に駆動できないと思われ。
ST4はアンプで低音の出方がカナーリ変わる。
予算内でできるだけいいアンプを組み合わせるべし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:40
こないだSB2を視聴してきた。ノリが良く、低音もあって、良い感じでした。
良く聴くソースは、ドラムンベース、フュージョン等。
現在のシステムは、デノンPMA2000-V、VictorのLC3(←初心者だったんで。。)
高音きつすぎて長時間聞いてると鬱。今のアンプにSB2に合いますかね〜?
とりあえず、スピーカ代えるつもりですが、音次第では、プリメインアンプも変えようかと。
過去ログ呼んだ範囲では、ローテルなんかお勧めなんすか?
迷人におせーてくだされ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:55
>>180
ローテルはSPの特性をこわさないからね、
性能の高さからも間違いないが…

AMPにすり寄って頬ずりしたい(*^^*)
ような人には向かないな。
182180:02/02/02 02:10
ローテル・・今度、秋葉のサトー無線でみてこようかと。
デザイン悪いみたいだけど、ずっと、アンプ見てるわけじゃないから、
デザインには、そんなに拘らないつもり。
ところで、NHTって、ピアノの音が前に出ないと書かれてるけど、どうなんでしょ?
セッティングで解消されるんですかね〜?それとも、ソース依存なん?
(既出かな?)
質問ばっかで、スマソ。。。
183181:02/02/02 15:23
>>182
RA932はとんでもなく安いので、余った予算で
これもCP抜群の根岸通信/電源ケーブル(付け替え)
+電源タップを購入すれば、最強コンビと思われ…。
184180:02/02/03 20:06
>>183 
レス、サンクスです。
その電源ケーブル&電源タップしらべてみます。
でも、当然、アース付の3端子ですよねー。
環境上、アースつなげられないんで、変換コネクタかまさないと駄目なんですが、
そんなことしたら怒られちゃうかな?

あと、今日、秋葉の丸山無線で、RA932聴いてきました。
アキュと聞き比べましたが、良かったですぅ!
音に厚みが出て、高音も聞きやすかった。
小さいモニオのブックシェルフで聴いたんですがね。。。
うむー、スピーカより先にアンプ替えちゃいそー。
185550:02/02/07 02:17
わりこみごめん、
RA932
って実売価格どれくらいですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 02:33
>>185
メーカー希望小売価格59,800円

ゴトウなら実売44,800円、だったとおもふ
サトー無線はもっと安いらしい、
丸山無線もそのぐらいちゃうか…の
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 19:24
>180

長文で失礼します。

遅レスでスマソ
SB2買ったと以前書き込んだ者です。

書き込みから店頭でこの組み合わせで試聴できない
環境とご推察します。

アンプの個性が反映されますのでソースの傾向と合わせて
元気な音になると思います。

SP自体滑らかな中音、ほどほどの重さとレスポンスの良い
低音が特徴です。

PMA2000IIIの低音はやや重心が低く、量が増えて強調感がある。
高音は特定の音域に量が増えて強調感があると感じました。

SB2は中程から高いほうの低音がしっかり出るほうですから、ここで
AMPの個性と重なるかもしれません。

しかしSB2は機材の個性に反応する方ですので、SPケーブルで
ある程度コントロールできます。高価なものは必要ありません。
雑誌の特集を参考にされても良いですし、かたっぱしから試しても
良いと思います。ターミナルが大きくないのでメートル定価1500円
以下の物が中心になるのであまり経済的負担になりにくいでしょう。

それではSB2を購入したら、ゆっくり楽しんでください。
あげ
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 03:42
NHTのスピーカーの方向性は
概ねモニター的と解して宜しいでしょうか?
NHT購入希望者はモニオあたりと悩むのかな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 13:17
だからnhtでも幅あるでしょ。
191180:02/02/15 00:37
>187
レスありがとうございます。
>SP自体滑らかな中音、ほどほどの重さとレスポンスの良い
>低音が特徴です。
という音が、私も気に入りました。
ところがどっこい、>189さんぢゃありませんが、
モニオもちょっと、気になってます。
こればっかりは、好みなんで、SB2 or SB3 とブロンズ1or2
あたりと聞き比べて、決めようかと思います。
こんなこと、このスレで書きこむのは、気が引けますが、
納得のいくものを買いたいとおもう次第です.
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:52
>>191
俺はモニオのブロンズ1使ってるが
エエぞ〜
音に立体感だあるつーか
浸れるぞ〜
でもNHTの音は聞いたことが無いから比較論は語れません(w
193180=191:02/02/15 01:39
>180
れす、さんくすです。
モニオのスレは、見えませんでしたねー。
ちょっと前に見てたら、G20の事ばっか、書かれてましたが。
モニオは文面からいっても、好みの音かと。
もちろん、視聴もしたことあります。ブロンズだけどね。
そのうち、秋葉にいって、NHTとモニオが同じ環境で
聞き比べられる店探そうかと、思案中。





194名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:04
NHTのサブウーファー専用アンプ使ってる人いませんか?
あれ使えば、安いアンプでもマトモに駆動できるらしいけど、
実際どうなんでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 19:16
>>143 さん
>>147
これから、SB2かSB3を購入しようと思います。
デンオンから、ローテルに買い替えたそうですが、
ローテル以外に他のメーカーを検討されていましたら、
ぜひ教えてください。

ローテル興味あるのですが、ピアノの音があまり鳴らないようだとちょっと心配です、、
196143,147:02/02/20 12:38
>>195
レス遅くてすいません。
ROTEL×NHT今のとこかなり満足なんで、他のメーカー
は特に検討してないです。金もカスカスですんで。
以前安易にピアノの抜けが悪いと書いてしまったんですが、
スピーカーケーブルを変えたり、セッティングを変えたりして
いるうちに、かなり満足行く音になりました。
ただ、いろんな機材で同じピアノの音聞くと、なんていうんだろ、
ピアノの音がすごくシャープに分離するタイプではないっていう印象があった
ことは確かです。
ただ、この辺はほんとに好みなんでしょうけど、僕は音が
拡散してなんとなく薄まったようになってしまうのが嫌いなので、
そういう意味ではNHT×ROTELはオススメです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 12:50
プライマーだとなんでもいけますよ〜。
でも、今は正規で入ってないのかな?
定価40万くらいのヤツだけど、本国じゃまだ現行モデルのはず。
中古で出てるかな〜。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:55
すいません差し支えなければみなさんの意見聞かせて下さい。
ST4を先日購入して今週末に到着します。
今アンプを何にするか考えているのですが、実売価格10万ぐらいで
ロックやポップスを聴くのに相性のよさそうなアンプだと何が
お勧めでしょうか?
ちなみにデノンは音が暑苦しくて好きではありません。
今週末に試聴しに行くつもりなんですが、是非先輩方の意見を聞きたいと
思い書き込みました!宜しくお願いします。
199ST4ユーザー:02/02/20 22:44
>>198
ちょっとオーバーしますがMARANTZ PA01あたりが
相性はいいと思います。ロック、ポップスを聴かれるならとくにおすすめです。
(クラシックがダメというわけではないですが)
能率が低めなので、駆動力のあるタイプが好ましいと思います。
あとは、聴いたことはないですがローテルはよさそうに思います。
200195:02/02/20 22:55
>>196
ありがとうございます。
他メーカー検討していなかったんですか。
ローテル視聴してみようと思います。その時、スピーカーケーブル
につても店員に聞いてみます。
ありがとうございます。